JP5894373B2 - セルロース多孔質粒子の製造方法 - Google Patents

セルロース多孔質粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5894373B2
JP5894373B2 JP2011061700A JP2011061700A JP5894373B2 JP 5894373 B2 JP5894373 B2 JP 5894373B2 JP 2011061700 A JP2011061700 A JP 2011061700A JP 2011061700 A JP2011061700 A JP 2011061700A JP 5894373 B2 JP5894373 B2 JP 5894373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
ionic liquid
production method
particles
butanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011061700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011214003A (ja
Inventor
鈴木 康之
康之 鈴木
優 平野
優 平野
彰久 神田
彰久 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2011061700A priority Critical patent/JP5894373B2/ja
Publication of JP2011214003A publication Critical patent/JP2011214003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894373B2 publication Critical patent/JP5894373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はセルロースを用いた多孔質粒子の製造方法に関する。
セルロース多孔質粒子は酸、塩基性溶媒に耐性があり、修飾することで様々な置換基を付加させることができるため、様々な物質の吸着体として利用されている。セルロース多孔質粒子は吸着特性に優れ、械的強度が比較的大きいことから、LDLコレステロール吸着体(特許文献1,2)や、工業的に利用可能な抗体医薬品精製用吸着体(特許文献3)への応用も注目されている。しかしながら、セルロースを溶解できる溶媒はあまりなく、セルロース粒子を製造する際、チオシアン酸カルシウム水溶液など毒性が高い溶液に溶解される工程を介するものが一般的である(特許文献4)。しかしながら、このような製造方法によってセルロース多孔質粒子を製造するには、腐食性や安全性の面で、取扱いが困難であり、設備化が容易ではないのが現状である。
一方で、近年、不揮発性かつ広い温度域で液体となる特徴を持つイオン液体が注目されている。イオン液体は主に、機能性溶媒やイオニクスデバイス、ポリペプチドなど生体由来材料の溶媒として適用されている。近年、このイオン液体は、セルロースも溶解することがわかり、繊維の製造などに適用されている(特許文献5)。
しかしながら、様々な物質の吸着体として利用可能なセルロース多孔質粒子を製造するためには、その内部構造を制御することと等、多くの課題が残されている。
特許第2928589号 特許第2925249号 WO08/146906号公報 特開昭55−44312号公報 特開2008−248466号公報
本発明の目的は、様々な物質の吸着体として利用可能な多孔質セルロース粒子をチオシアン酸カルシウムなどの毒性が高い溶媒を使わず、安全かつ簡便に製造する方法を提供することである。
本発明者らは、前記課題に対して鋭意検討を行った結果、イオン液体にセルロースを溶解させ、気中にて液滴状とした後、イオン液体に混和可能であるセルロース非溶解性の溶媒と接触、セルロースを凝固させることで、セルロース多孔質粒子を得る工程を含む製造方法によって上記課題が解決することを見出し本発明を完成させるに至った。
即ち本発明は、セルロースおよびイオン液体を含む溶液を、気中にて液滴状とした後、イオン液体に混和可能であるセルロース非溶解性の溶媒と接触させてセルロースを凝固させ、セルロースの多孔質粒子を形成することを特徴とするセルロース多孔質粒子の製造方法に関する。
また本発明は、セルロースおよびイオン液体を含む溶液に、さらに水またはアルコールより選択される1種以上を添加することを特徴とするセルロース多孔質粒子の製造方法に関する。
また本発明は、水またはアルコールより選択される1種以上を、イオン液体との合計量に対して2重量%以上、20重量%以下添加することを特徴とする前記製造方法に関する。
また本発明は、セルロースおよびイオン液体を含む溶液を液滴状にするための機器に振動を与えつつ、セルロースおよびイオン液体を含む溶液を液滴状にすることを特徴とする前記製造方法に関する。
また本発明は、上記機器の振動数を50Hz以上、500Hz以下にすることを特徴とする前記製造方法に関する。
また本発明は、セルロースが、再生セルロース、結晶性セルロースから選択される1種以上であることを特徴とする前記製造方法に関する。
また本発明は、イオン液体がイミダゾリウム塩であることを特徴とする前記製造方法に関する。
また本発明は、イミダゾリウム塩を構成するカチオンが、1,3-ジアルキルイミダゾリウム、1,2,3−トリアルキルイミダゾリウムより選択されることを特徴とする前記製造方法に関する。
また本発明は、イミダゾリウム塩を構成するアニオンが、塩素イオン、酢酸イオン、硝酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、CF3SO2-、(CF3SO2)2N-、CF3CO2-から選択される1種以上であることを特徴とする前記製造方法に関する。
また本発明は、セルロース非溶解性の溶媒として、水、有機溶剤またはそれらの2種以上で均一に混和した溶剤より選択され、イオン液体に混和可能であることを特徴とする前記製造方法に関する。
また本発明は、有機溶剤が、アルコール類、グリコール類、アセトニトリル、アセトン、酢酸エチル、ヘキサン、グリセリン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフランであることを特徴とする前記製造方法に関する。
また本発明は、アルコール類が、1-オクタノール、1-ヘプタノール、1-ヘキサノール、2-ヘキサノール、3-ヘキサノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、2-メチル−1−ブタノール、3−メチル1−ブタノール、2−メチル‐2‐ブタノール、3‐メチル‐2‐ブタノール、n−ブタノール、イソブタノール、2-ブタノール、sec-ブタノール、2−メチル−2−プロパノール(tert-ブタノール)、1−プロパノール、2−プロパノール、エタノール、メタノールからなる群より選択される1種以上であることを特徴とする前記製造方法に関する。
また本発明は、グリコール類が、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコールからなる群より選択されることを特徴とする前記製造方法に関する。
また本発明は、前記製造方法により製造したセルロース多孔質粒子に関する。
また本発明は、粒子が中心部まで網目状構造を有することを特徴とする前記セルロース多孔質粒子に関する。
また本発明は、細孔径が25nm以上1500nm以下であることを特徴とする、前記セルロース多孔質粒子に関する。
本発明の製造方法によれば、従来使用していたチオシアン酸カルシウム溶液等を使用する必要がなく、イオン液体は分離回収可能なので、より安全に、より低コストでセルロース多孔質粒子を製造することができる。
また本発明の製造方法によれば、セルロース溶液の温度やセルロース濃度、溶媒の種類、溶媒の濃度を変更することにより、セルロース多孔質粒子の内部構造を変化させることも可能であり、様々な物質の吸着体として利用可能なセルロース多孔質粒子を提供することが可能となる。
実施例1により得られた本発明のセルロース粒子のSEM写真である。 図1の中央部の高倍率SEM写真である。 図1の端部の高倍率SEM写真である。 実施例1、4、5より得られたセルロース粒子の中央部の開孔面積分布である。 実施例6より得られたセルロース粒子のSEM写真である。 図5の中央部の高倍率SEM写真である。 図5の端部の高倍率大SEM写真である。 実施例8より得られたセルロース粒子のSEM写真である。 図8の中央部の高倍率SEM写真である。 図8の端部の高倍率SEM写真である。 実施例1、6〜8より得られたセルロース粒子の中央部の開孔面積分布である。 実施例1、6、9〜10より得られたセルロース粒子の中央部の開孔面積分布である。 実施例14より得られたセルロース粒子の中央部と端部の開孔面積分布である。
本発明の製造方法では、セルロースをまず、イオン液体に溶解する。イオン液体とは、一般に、常圧100℃未満で液体であるイオン化合物である。イオン液体のカチオン部分の例は、ピリジニウム、イミダゾリウムおよびイミダゾール等が挙げられ、非環状カチオンとしては、アルキル第4級アンモニウムおよびアルキル第4級リンカチオン等が挙げられる。カチオン部分の対アニオンは、ハロゲンイオン、擬ハロゲンイオン、ハロゲンを含む有機化合物である有機ハロゲン化物イオンおよびカルボキシレート等からなる群より選択される。カルボキシレートとしては、アセテート、シトレート、マレート、マレエート、ホルメートおよびオキシレートが挙げられ、ハロゲンイオンとしては、クロリド、ブロミド、亜鉛クロリド/コリンクロリドが挙げられ、有機ハロゲン化物イオンとしては、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、CF3SO2 -、(CF3SO2)2N-、CF3CO2 -、3−メチル−N−ブチル−ピリジニウムクロリドおよびベンジルジメチル(テトラデシル)アンモニウムクロリドが挙げられる。
なお、セルロースの溶解性が高いものとしては、特にイミダゾリウム塩が知られ、構成するカチオンが、1,3-ジアルキルイミダゾリウム、1,2,3-トリアルキルイミダゾリウムであるものが、良く知られている。
本発明者らは鋭意検討の結果、これらのイオン液体のいずれかにセルロースを溶解させた後、気中に液滴を吐出させ、イオン液体と混和可能なセルロース非溶解性の液体と接触させることで、セルロース多孔質粒子を得られることを見出した。本発明が提供する製造方法によれば、界面活性剤等を使用することなくセルロース多孔質粒子が得られるため、高価なイオン液体の再利用が極めて容易となる。
また、イオン液体の種類、組成、およびイオン液体に対して、水、アルコール類等の貧溶媒を加えることが、多孔質粒子の孔径や構造の制御の観点から好ましい。また、それらの添加により、イオン液体溶液の粘度調整を行うことも好ましい。ここで用いるイオン液体に特に限定は無いが、室温未満で液体であるものを用いることが、多孔質粒子の製造を幅広い温度域で行うことが可能となるため好ましい。操作はイオン液体の融点以上で行うことが好ましく、操作性の面からは、特に50℃以上が好ましい。50℃以下でも特に大きな問題は無いが、イオン液体へのセルロース溶解速度が遅くなる傾向にある。イオン液体に貧溶媒を添加する場合は90℃以下の操作が好ましい。90℃以上では貧溶媒の沸点以上となる場合が多い。
本発明においてセルロース非溶解性の液体としては、水、アルコール類、グリコール類を用いることができ、好ましくは、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、2−ブタノール、sec-ブタノール、2−メチルー2−プロパノール(tert-ブタノール)、1-オクタノール、1-ヘプタノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、2-メチル−1−ブタノール、3−メチル1−ブタノール、2−メチル‐2‐ブタノール、3‐メチル‐2‐ブタノール、1-ヘキサノール、2-ヘキサノール、3-ヘキサノール、ジメチルスルホキシド等が好適に用いられる。また、セルロース非溶解性の液体として混合溶媒を用いてもよく、水とアルコール類、水とグリコール類、水とアセトニトリル、水とアセトン、水とグリセリン、アルコール類とグリセリン、水とジメチルスルホキシド、アルコール類とジメチルスルホキシド、アルコール類と酢酸エチル、アルコール類とヘキサン、アルコール類とアセトン、水とテトラヒドロフランの混合溶媒から多孔質粒子を得ることができ、好ましくは水とメタノール、水とエタノール、水と2−プロパノールの混合溶媒を用いる。なお、セルロース非溶解性の液体に、溶液粘度調整、セルロースの多孔質形状の制御のために界面活性剤であるポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、アルキルグリコシド等を加えてもよい。セルロース非溶解性溶媒は沸点以下、イオン液体の融点以上の温度で操作することが好ましい。イオン液体の融点以下の温度で操作するとセルロース粒子中からイオン液体が放出されにくくなるためである。
本発明に使用可能なセルロースとしては、イオン液体に溶解するものであれば、いかなるものでも用いることができるが、製造した多孔質粒子の強度向上のためには、セルロースの重合度が高いものを用いることが望ましい。重合度が高いと、イオン液体のセルロース溶液の粘度が高くなるため、操作性の面では、重合度300〜700程度の微結晶性セルロースが好ましく、さらに好ましくは重合度300程度の微結晶性セルロースが良好である。なお、重合度の高いものを用いる場合には、貧溶媒の添加や、高温での操作がセルロース溶液の粘度を下げる観点から好ましい
セルロースの使用量は、セルロース濃度が高いものほどセルロース溶液の粘度が高くなるが、固形分含量や強度は向上するため、製品の目的に応じて選択され得る。濃度としては、セルロースの溶解した溶液100重量%に対して、2%〜20%が好ましく、さらに好ましくは3%から8%である。セルロース濃度が下限以下ではセルロースが粒子とならなかったり機械的強度が小さくなる場合があり、上限以上では粘度上昇に伴って操作性が悪くなったり吸着体としたときの吸着量が低下する場合がある。
本発明はセルロース多孔質粒子を形成させるために、イオン液体に溶解させたセルロースを気中に吐出させ液滴化し、セルロース非溶解性の溶媒に滴下することで、セルロース粒子を得るものであるが、この液滴の生成方法については特に限定しないが、たとえば、特開昭62−191033公報に記載の方法が挙げることができる。また、シリンジを用い、シリンジ針に振動子を接触、あるいは液体部に加振しておくことでセルロース溶液を一定の大きさの液滴として吐出させることも可能である。振動子の振動数を50Hz以上、500Hz以下が好ましく、より好ましくは100Hzから300Hzである。振動数が50Hz以下であると、セルロース粒子のサイズが不均一になりやすく、300Hz以上であると液滴が微分散しやすく、粒子径の制御が容易ではない。さらに、スプレーノズルや、円盤式アトマイザー等も用いることができる。
このようにして生成したセルロース液滴は、セルロース非溶解性の溶媒に接触、沈降する際、液滴からイオン液体が溶媒に拡散していき、セルロース粒子が形成される。液―液分散を利用してセルロースを析出させることも可能であるが、セルロース析出量に対し大量の溶媒が必要となり、均一な分散を実現させるためには界面活性剤が必要である。そのため、高価なイオン液体の回収が困難となる。また、不揮発性かつ広い温度域で液体となる特徴を持つイオン液体を用いていても、イオン液体を分散させるイオン液体非溶解性液体の物理的性質により利用可能なイオン液体の温度域が限定されてしまう。しかしながら本発明においては、セルロース溶液を気中に吐出させ液滴化し、セルロース粒子を得るため、界面活性剤は不要であるのでイオン液体の回収も容易であるし、広い温度域での操作が可能である。
その後、形成されたセルロース粒子を回収する。この方法で得られた粒子は多孔質の粒子であり、その孔の大きさはセルロース濃度、セルロース非溶解性の溶媒を変えることで制御することが可能である。
本発明の多孔質粒子はセルロースを用いているため、吸着特性に優れ、非特異的吸着が少ないことが求められる分野において好適に用いることができる。なかでもLDL吸着やIgG等の抗体精製に好適に用いることができる。これらの用途にとって好ましい細孔径は25nm以上1500nm以下である。25nmより小さいと目的物が孔に入りづらくなり、1500nmより大きいと比表面積が小さくなる傾向がある。より好ましくは70nm以上1400nm以下、特に好ましくは100nm1300nm以下、最も好ましくは150nm以上1200nm以下である。
本発明において、製造されるセルロース多孔質粒子の大きさは、特に限定されるものではないが、様々な物質の吸着体として利用する際には、粒径が1μmから2mm程度のものが、好適に用いられる。
以下に本発明の実施形態を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない
(実施例1)
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート(シグマ・アルドリッチ社)8gに微結晶性セルロースを0.29g溶解させ、3.5重量%とした。溶液温度を80℃とした後、10mLのシリンジより押し出し、吐出速度0.05mL/minでセルロース非溶解性の溶媒である300mLの水に滴下した。シリンジには、内径0.1mmの針を取り付け、167Hzの振動モーターにより連続的に振動を与えた。加振しておくことでセルロース溶液を一定の大きさの液滴として吐出させることが可能である。水の温度は30℃とした。滴下終了後、30℃で1時間保持し、セルロース粒子を回収した。
回収したセルロース粒子をマイクロスコープ(キーエンス製デジタルマイクロスコープVH−6200、以下同じ)で50倍に拡大して観察したところ、平均粒子径約930μmの球状粒子になっていた。レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置(堀場社製LA−950)を用いてメジアン径を測定し、平均粒子径とした。
また、回収したセルロース粒子をエタノールで置換し、次いで2−メチル−2−プロパノールで置換し、これを凍結乾燥後、走査型電子顕微鏡(日立製作所社製,S−4800,以下「SEM」と称する)にて内部構造を解析した。その結果、セルロース粒子は図1、図2、図3に示したような多孔性の粒子であることが確認された。開孔面積はSEM写真より孔の大きさを測ることで解析した。本セルロース粒子の細孔径のメディアン径は1180nmであった。
(実施例2)
吐出流量を0.10mL/minとする以外は実施例1と同様の方法、条件によりセルロース粒子を得た。得られた粒子をデジタルマイクロスコープで観察したところ、平均粒子径約1000μmの球状粒子が得られた。また、粒子の内部構造は実施例1の粒子と同様であった。
(実施例3)
吐出流量を0.01mL/minとする以外は実施例1と同じ方法、条件によりセルロース粒子を得た。得られた粒子をデジタルマイクロスコープで観察したところ、平均粒子径約780μmの球状粒子が得られた。また、粒子の内部構造は実施例1の粒子と同様であった。
(実施例4)
セルロース濃度4%の溶液とする以外は実施例1と同様の方法、条件によりセルロース粒子を得た。SEMによる内部構造解析の結果、多孔質の粒子であることが確認された。本セルロース粒子の細孔径のメディアン径は1130nmであった。孔の大きさはセルロース濃度に依存し、セルロース濃度が高いほど開孔面積が狭い粒子が得られることが確認できた。
(実施例5)
セルロース濃度5%の溶液とする以外は実施例1と同様の方法、条件によりセルロース粒子を得た。SEMによる内部構造解析の結果、多孔質の粒子であることが確認された。開口面積は、実施例4の粒子よりもさらに狭くなっていることが確認できた。本セルロース粒子の細孔径のメディアン径は850nmであった。
図4に実施例1と実施例4、5より得られたセルロース粒子中央部の開孔面積分布を示す。図4によれば、セルロース濃度によりセルロース粒子の開孔面積分布を制御できたことが明らかである。より具体的には、セルロース溶液におけるセルロースの濃度を高めるほど開口径の小さな孔が得られる
(実施例6)
セルロース非溶解性の溶媒をメタノールとする以外は実施例1と同様の方法、条件によりセルロース粒子を得た。SEMによる内部構造解析の結果、図5から図7に示したような多孔質の粒子であることが確認された。本セルロース粒子の細孔径のメディアン径は610nmであった。水から得られたセルロース粒子とは異なり、繊維状のセルロースがセルロース粒子を形成していた。SEM画像より同じ繊維状のセルロースで形成された粒子でも、セルロース非溶解性の溶媒の種類により開孔面積分布は異なることが確認された。
(実施例7)
セルロース非溶解性の溶媒をエタノールとする以外は実施例1と同様の方法、条件によりセルロース粒子を得た。SEMによる内部構造解析の結果、多孔質の粒子であることが確認された。本セルロース粒子の細孔径のメディアン径は730nmであった。メタノールと同様に繊維状のセルロースがセルロース粒子を形成していた。
(実施例8)
セルロース非溶解性の溶媒を2−プロパノールとする以外は実施例1と同様の方法、条件によりセルロース粒子を得た。SEMによる内部構造解析の結果、図8から図10に示したような多孔質の粒子であることが確認された。本セルロース粒子の細孔径のメディアン径は1070nmであった。繊維状のセルロースがセルロース粒子を形成していた。SEM写真より同じ繊維状のセルロースで形成された粒子でも、セルロース非溶解性の溶媒の種類により開孔面積分布は異なることが確認された。
図11に実施例1と実施例6から実施例8より得られたセルロース粒子中央部の開孔面積分布を示す。図11によれば、セルロース非溶解性の溶媒の種類によりセルロース粒子の開孔面積分布を制御が可能となることが明らかである。より具体的には、セルロース非溶解性液体として水を用いる場合、多孔質粒子の孔径はより均一化する傾向が見られた。また、セルロース非溶解性液体としてアルコール類を用いる場合、2−プロパノール→エタノール→メタノールと親水性が高まるにつれ、多孔質粒子の孔径は小さくなった。
(実施例9)
セルロース非溶解性の溶媒に水とメタノール、1:9の混合溶媒を用いた以外は実施例1と同様の方法、条件によりセルロース粒子を得た。SEMによる内部構造解析の結果、多孔質の粒子であることが確認された。本セルロース粒子の細孔径のメディアン径は750nmであった。
(実施例10)
セルロース非溶解性の溶媒に水とメタノール、3:7の混合溶媒を用いた以外は実施例1と同様の方法、条件によりセルロース粒子を得た。SEMによる内部構造解析の結果、多孔質の粒子であることが確認された。本セルロース粒子の細孔径のメディアン径は1200nmであった。
図12に実施例1、実施例6、実施例9、実施例10より得られたセルロース粒子中央部の開孔面積分布を示す。図12によれば、セルロース非溶解性溶媒の組成を変化させることでセルロース粒子の開孔面積分布を制御が可能となることが明らかである。より具体的には、水とアルコール類との混合溶媒を用いる場合、水の割合が大きくなるほど多孔質粒子の孔径はより大きくなる傾向が見られた。
(実施例11)
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート7.2gに対し、微結晶性セルロース0.29gを溶解させ、さらに水を0.8g加えることで溶液を調整した。水の含量は溶媒全体(1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテートと水との合計重量)に対し10重量%となる。溶液温度を60℃とした後、セルロース非溶解性の溶媒である水に滴下した。その他は実施例1と同じ方法、条件によりセルロース粒子を得た。SEMによる内部構造解析の結果、多孔質の粒子であることが確認された。
(実施例12)
溶媒全体量に対する水の含量を5重量%とした以外は実施例11と同じ方法、条件によりセルロース粒子を得た。SEMによる内部構造解析の結果、多孔質の粒子であることが確認された。
(実施例13)
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート7.2gに対し、微結晶性セルロース0.29gを溶解させ、さらにメタノールを0.8g加えることで溶液を調整した。メタノールの含量は溶媒全体(1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテートとメタノールとの合計重量)に対し10重量%となる。その他は実施例11と同じ方法、条件によりセルロース粒子を得た。SEMによる内部構造解析の結果、多孔質の粒子であることが確認された。本セルロース粒子の細孔径のメディアン径は190nmであった。
(実施例14)
溶媒全体量に対するメタノールの含量を5重量%とした以外は実施例13と同じ方法、条件によりセルロース粒子を得た。SEMによる内部構造解析の結果、多孔質の粒子であることが確認された。本セルロース粒子の細孔径のメディアン径は400nmであった。
図13にメタノールを5重量%加えた場合の開孔面積分布を示す。実施例4までのセルロース粒子とは異なり、粒子中央部の開孔面積分布と粒子端部の開孔面積分布に差がなく、セルロース粒子全体の孔の大きさの分布が均一な粒子を得ることが可能であった。

Claims (13)

  1. セルロースおよびイオン液体を含む溶液を、気中にて液滴状とした後、イオン液体に混和可能であるセルロース非溶解性の溶媒と接触させてセルロースを凝固させ、セルロースの多孔質粒子(樹脂を含むものを除く)を形成することを特徴とするセルロース多孔質粒子の製造方法。
  2. セルロースおよびイオン液体を含む溶液に、当該溶液を気中にて液滴状とする前に、水またはアルコールより選択される1種以上を添加する請求項1に記載の製造方法。
  3. 水またはアルコールより選択される1種以上を、イオン液体との合計量に対して2重量%以上、20重量%以下添加する請求項2に記載の製造方法。
  4. セルロースおよびイオン液体を含む溶液を液滴状にするための機器に振動を与えつつ、セルロースおよびイオン液体を含む溶液を液滴状にする請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 上記機器の振動数を50Hz以上、500Hz以下にする請求項4に記載の製造方法。
  6. セルロースが、再生セルロース、結晶性セルロースから選択される1種以上である請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. イオン液体がイミダゾリウム塩であることを特徴とする請求項1〜6記載のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. イミダゾリウム塩を構成するカチオンが、1,3-ジアルキルイミダゾリウム、1,2,3−トリアルキルイミダゾリウムより選択される1種以上である請求項7記載の製造方法。
  9. イミダゾリウム塩を構成するアニオンが、塩素イオン、酢酸イオン、硝酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、CF3SO2 -、(CF3SO2)2N-、CF3CO2 -から選択される1種以上である請求項7、8いずれか1項に記載の製造方法。
  10. セルロース非溶解性の溶媒として、水、有機溶剤またはそれらの2種以上で均一に混和した溶剤より選択され、イオン液体に混和可能であることを特徴とする請求項1〜9いずれかに記載の製造方法。
  11. 有機溶剤が、アルコール類、グリコール類、アセトニトリル、アセトン、酢酸エチル、ヘキサン、グリセリン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフランである請求項10に記載の製造方法。
  12. アルコール類が、1-オクタノール、1-ヘプタノール、1-ヘキサノール、2-ヘキサノール、3-ヘキサノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、2-メチル−1−ブタノール、3−メチル1−ブタノール、2−メチル‐2‐ブタノール、3‐メチル‐2‐ブタノール、n−ブタノール、イソブタノール、2-ブタノール、sec-ブタノール、2−メチル−2−プロパノール(tert-ブタノール)、1−プロパノール、2−プロパノール、エタノール、メタノールからなる群より選択される1種以上である請求項11記載の製造方法。
  13. グリコール類が、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコールからなる群より選択される1種以上である請求項11記載の製造方法。
JP2011061700A 2010-03-19 2011-03-18 セルロース多孔質粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5894373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061700A JP5894373B2 (ja) 2010-03-19 2011-03-18 セルロース多孔質粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065218 2010-03-19
JP2010065218 2010-03-19
JP2011061700A JP5894373B2 (ja) 2010-03-19 2011-03-18 セルロース多孔質粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011214003A JP2011214003A (ja) 2011-10-27
JP5894373B2 true JP5894373B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=44944067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011061700A Expired - Fee Related JP5894373B2 (ja) 2010-03-19 2011-03-18 セルロース多孔質粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5894373B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130172538A1 (en) * 2010-09-10 2013-07-04 Kaneka Corporation Method for producing porous particles, porous particles, adsorbent body, and method for purifying protein
CN105542217B (zh) * 2016-01-19 2019-01-29 青岛科技大学 一种具有梯度孔状结构的纤维素凝胶系材料及其制备方法
CN114213700B (zh) * 2021-12-14 2023-05-26 国家电投集团科学技术研究院有限公司 纤维素多孔材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620528B2 (ja) * 1986-02-06 1994-03-23 鐘淵化学工業株式会社 均一液滴の形成方法
JPH0730202B2 (ja) * 1986-10-11 1995-04-05 ダイセル化学工業株式会社 球状粒子の製造法
JPH0740025B2 (ja) * 1988-04-27 1995-05-01 鐘淵化学工業株式会社 アフィニティクロマトグラフィー用ポリマー粒子
JP2008266401A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Nisshinbo Ind Inc セルロース成形体およびその製造方法
JP5339452B2 (ja) * 2007-04-24 2013-11-13 国立大学法人東京農工大学 イオン液体およびこのイオン液体からなるポリマー処理剤
JP5055314B2 (ja) * 2009-02-27 2012-10-24 株式会社日立製作所 セルロース/樹脂複合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011214003A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luo et al. Pickering emulsion-templated encapsulation of ionic liquids for contaminant removal
Schneider et al. Suppressing crack formation in particulate systems by utilizing capillary forces
Nisar et al. Assembling polyoxometalate clusters into advanced nanoarchitectures
JP6231032B2 (ja) セルロース多孔質粒子の製造方法及びセルロース多孔質粒子
Liu et al. Thermodynamic properties of the unique self-assembly of {Mo72Fe30} inorganic macro-ions in salt-free and salt-containing aqueous solutions
JP5894373B2 (ja) セルロース多孔質粒子の製造方法
Weiss et al. BMIm-PF6@ SiO2 microcapsules: particulated ionic liquid as a new material for the heterogenization of catalysts
JP5845525B2 (ja) 液中エレクトロスプレー法及び液中エレクトロスプレー装置
Wang et al. Phosphate removal using surface enriched hematite and tetra-n-butylammonium bromide incorporated polyacrylonitrile composite nanofibers
Wu et al. Size control of atorvastatin calcium particles based on spherical agglomeration
JPWO2020004604A5 (ja)
JP2012057137A (ja) セルロース多孔質膜の製造方法
Deji et al. Electrospun UiO-66-F4/polyacrylonitrile nanofibers for efficient extraction of perfluoroalkyl and polyfluoroalkyl substances in environmental media
CN103611436B (zh) 一种PVDF/Fe-Pd双金属纳米粒子杂化膜及其制备方法
JP2014087786A (ja) マイクロカプセルの製造方法及びマイクロカプセル
US10941258B2 (en) Metal particle-chitin composite materials and methods of making thereof
Krichevski et al. Growth of colloidal gold nanostars and nanowires induced by palladium doping
CN104525061B (zh) 基于离子液体和两亲性Fe3O4纳米粒子的磁响应性皮克林乳液
CN107164090A (zh) 一种香烟用香料微胶囊及制备方法
JP2004292632A (ja) 微粒子含有分散液の濃縮法および微粒子回収方法
KR101725279B1 (ko) 망상구조를 갖는 고분자 미세입자의 제조방법
Dong et al. Reverse Vesicles of Ferrum Laurate Metallosurfactant in Non‐Aqueous Solution Dried to Produce Solid Shells
JP6325009B2 (ja) ナノコロイド粒子担持体の製造方法及びその担持体
Chatterjee et al. Synthesis and characterization of chitosan droplet particles by ionic gelation and phase coacervation
Ao et al. Colloidosomes formation by controlling the solvent extraction from particle-stabilized emulsions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees