JP5338629B2 - 流体噴射装置 - Google Patents

流体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5338629B2
JP5338629B2 JP2009261808A JP2009261808A JP5338629B2 JP 5338629 B2 JP5338629 B2 JP 5338629B2 JP 2009261808 A JP2009261808 A JP 2009261808A JP 2009261808 A JP2009261808 A JP 2009261808A JP 5338629 B2 JP5338629 B2 JP 5338629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing member
nozzle
fluid
ink
fluid ejecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009261808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011104857A (ja
Inventor
公二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009261808A priority Critical patent/JP5338629B2/ja
Priority to US12/946,984 priority patent/US8376508B2/en
Priority to CN2010105521242A priority patent/CN102139571B/zh
Publication of JP2011104857A publication Critical patent/JP2011104857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338629B2 publication Critical patent/JP5338629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、流体噴射装置に関し、詳しくは記録ヘッドのフラッシング動作に関する。
従来から、インク滴を記録紙(媒体)に対して噴射させる流体噴射装置として、インクジェット式プリンタ(以下、「プリンタ」という。)が広く知られている。このようなプリンタにおいては、記録ヘッドのノズルからインクが蒸発することによるインクの増粘や固化、塵埃の付着、さらには気泡の混入などによりノズルに目詰まりを生じ、印刷不良を引き起こすという問題があった。そこで、通常、プリンタは、記録紙に対しての噴射とは別に、ノズル内のインクを強制的に吐出させるフラッシング動作を行うようになっている。
走査タイプのプリンタでは、記録ヘッドを記録領域以外のエリアに移動させてフラッシング動作を行うが、記録ヘッドが固定されたラインヘッドを備えるプリンタでは、フラッシング動作時に記録ヘッドを移動させることができない。そこで、例えば、記録紙の搬送ベルトの表面に設けられた吸収部材に向けてインクを吐出する方法が考えられている(特許文献1)。
特開2005−119284号公報
しかしながら、特許文献1では、搬送ベルト上に複数の吸収材が記録紙のサイズに合わせて等間隔に配置されているため、フラッシング時においては記録紙間の隙間を狙ってインクを噴射しなければならず、記録紙のサイズや搬送速度に制約が生じてしまうという問題が生じる。また、平面形状の吸収材に対してフラッシングを行うと、インク滴の吐出に伴う風圧によってミスト状のインクが散ってしまい、記録紙や搬送ベルト上を汚してしまうおそれもある。
本発明にかかるいくつかの態様は、上記事情に鑑みてなされたものであり、簡単な構成でクリーニング(フラッシング)動作を短時間で行うことが可能な流体噴射装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明のいくつかの態様は次のような流体噴射装置を提供した。
すなわち、本発明の流体噴射装置は、複数のノズルからなるノズル列を有すると共に、媒体に流体を噴射する流体噴射ヘッドを備え、前記ノズルから流体を吸収する吸収部材に向けて流体を噴射するフラッシング動作を行える流体噴射装置であって、前記吸収部材は、前記ノズル列に沿って延在する線状部材であり、前記吸収部材を、前記吸収部材が前記ノズルから噴射された前記流体の噴射方向から退避する退避位置と、該噴射方向に重なるフラッシング位置との間で、前記ノズル列の延在方向と交差する方向に沿って相対移動させる第1移動機構と、 前記流体噴射ヘッドに形成され、前記退避位置において前記吸収部材を収容する収容部と、を備えることを特徴とする。
前記第1移動機構は、前記噴射方向における前記吸収部材と前記流体噴射ヘッドとの相対位置を変化させるのが好ましい。
前記収容部は、流体噴射ヘッドのノズル面から前記噴射方向に向けて突出し、前記ノズル列の延在方向に沿って延びる突条によって区画された領域であればよい。
また、前記突条の前記ノズル面から突出した突出高さは、前記吸収部材の断面における直径と同じか、それよりも大きければよい。
前記収容部は、前記ノズル列の延在方向に沿って延び、流体噴射ヘッドのノズル面に形成された凹部であればよい。
また、前記凹部の前記ノズル面からの深さは、前記吸収部材の断面における直径と同じか、それよりも大きければよい。
回転体の回転駆動によって、前記吸収部材を延在方向に移動させる第2移動機構を更に備えることが好ましい。
第1実施形態のプリンタの概略構成を示す斜視図。 第1実施形態のヘッドユニットの概略構成を示す斜視図。 第1実施形態の記録ヘッドの概略構成を示す斜視図。 第1実施形態のキャップユニットの概略構成を示す斜視図。 第1実施形態のフラッシングユニットの概略構成を示す斜視図。 第1実施形態における吸収部材のフラッシング位置を示す平面図および断面図。 第1実施形態における吸収部材の退避位置を示す平面図および断面図。 記録ヘッドの他の配置例を示す平面図。 第1実施形態のプリンタが備える吸収部材の模式図である。 第1実施形態のプリンタの動作を示すフローチャート。 第1実施形態におけるプリンタの動作を示す要部断面図である。 第2実施形態のヘッドユニットの概略構成を示す斜視図。 第2実施形態における吸収部材のフラッシング位置を示す平面図および断面図。 第2実施形態における吸収部材の退避位置を示す平面図および断面図。 他の実施形態における吸収部材の退避位置を示す平面図および断面図。
以下、図面を参照して、本発明に係る流体噴射装置の一実施形態について説明する。なお、以下の図面においては、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。また、以下の説明においては、本発明の流体噴射装置の一例であるインクジェットプリンタ(以下、単にプリンタと称す)について説明する。
(第一実施形態)
図1はプリンタの概略構成斜視図、図2はヘッドユニットの概略構成斜視図、図3はヘッドユニットを構成する記録ヘッドの概略構成斜視図、図4はキャップユニットの概略構成斜視図である。
図1に示すように、プリンタ1は、ヘッドユニット2と、記録紙(媒体)を搬送する搬送装置3と、記録紙を供給する給紙ユニット4と、ヘッドユニット2によって印字された記録紙を排出する排紙ユニット5と、ヘッドユニット2に対してメンテナンス処理を行うメンテナンス装置10とを備えている。
搬送装置3は、ヘッドユニット2を構成する各記録ヘッド(流体噴射ヘッド)21(21A,21B,21C,21D,21E)のノズル面23との間に所定の間隔をあけた状態で記録紙を保持するようになっている。搬送装置3は、駆動ローラー部31と、従動ローラー部32と、これらローラー部31,32との間に架け回された複数のベルトから構成された搬送ベルト部33と、を備えている。また、搬送装置3の記録紙の搬送方向下流側(排紙ユニット5側)であって、排紙ユニット5との間に、記録紙を保持する保持部材34が設けられている。
駆動ローラー部31は、回転軸方向の一端側が不図示の駆動モータに接続されており、駆動モータにより回転駆動されるようになっている。駆動ローラー部31の回転動力が搬送ベルト部33に伝達され、搬送ベルト部33が回転駆動される。駆動ローラー部31と駆動モータとの間には必要に応じて伝達ギアが設置される。従動ローラー部32は、いわゆるフリーローラーであり、搬送ベルト部33を支持するとともに搬送ベルト部33(駆動ローラー部31)の回転駆動に従動して回転される。
排紙ユニット5は、排紙用ローラー51と、排紙用ローラー51により搬送された記録紙を保持する排紙トレー52とを備えている。
ヘッドユニット2は、複数(本実施形態では5つ)の記録ヘッド(流体噴射ヘッド)21A〜21Eをユニット化することで構成されており、各記録ヘッド21A〜21Eの各ノズル24(図3参照)からは複数色のインク(例えば、ブラックB、マゼンタM、イエローY、シアンCの各インク)が吐出されるようになっている。上記記録ヘッド21A〜21E(以下、記録ヘッド21と称す場合もある)は、取付板22に取付けられることでユニット化されている。すなわち、本実施形態に係るヘッドユニット2は、複数の記録ヘッド21(単一ヘッド部材)を複数組み合わせ、ヘッドユニット2の有効印字幅が記録紙の横幅(搬送方向と直交する幅)と略同等とされるラインヘッドモジュールを構成している。なお、上記各記録ヘッド21A〜21Eにおけるそれぞれの構造自体は共通とされている。
図2に示すように、ヘッドユニット2は、取付板22に形成された開口部25内に各記録ヘッド21A〜21Eが配置されている。具体的には、各記録ヘッド21A〜21Eが取付板22の裏面22b側に螺子止めされることで、ノズル面23が上記開口部25を介して取付板22の表面22a側から突出した状態に配置されている。また、ヘッドユニット2は、上記取付板22が不図示のキャリッジに固定されることでプリンタ1に搭載されたものとなっている。
また、ヘッドユニット2の取付板22には、2つの突条(カバーヘッド)29,29が形成されている。この突条29,29は、例えば記録ヘッド21を構成するノズル24の開口端を成すノズル面23から流体の噴射方向Hに向けて突出し、ノズル列Lの延在方向に沿って延びるリブ状の部材からなる。この2つの突条(カバーヘッド)29,29に区画された領域が、後述する吸収部材の収容部39を構成する。こうした吸収部材とその収容部39の作用は後ほど詳述する。
本実施形態におけるヘッドユニット2は、上記不図示のキャリッジによって記録位置とメンテナンス位置との間(図1中の矢印で示す方向)で移動可能とされている。ここで、記録位置とは、搬送装置3に対向し且つ記録紙に対して記録を行う位置である。一方、メンテナンス位置とは、搬送装置3上から退避した位置であってメンテナンス装置10と対向する位置である。このメンテナンス位置においてヘッドユニット2に対するメンテナンス処理(吸引処理、ワイピング処理)が実施される。
図3に示すように、ヘッドユニット2を構成する記録ヘッド21A〜21E(以下、単に記録ヘッド21と称す場合もある)は、複数のノズル24により構成されるノズル列Lが形成されたノズル面23を有するヘッド本体25Aと、このヘッド本体25Aが取付けられる支持部材28と、を備えている。
各記録ヘッド21A〜21Eは、4色(イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk))に対応したノズル列(L(Y),L(M),L(C),L(Bk))を4列有している。各ノズル列(L(Y),L(M),L(C),L(Bk))において、当該ノズル列(L(Y),L(M),L(C),L(Bk))を構成するノズル24は、記録紙の搬送方向と交差する水平方向に配列され、より好適には記録紙の搬送方向と直交する水平方向に配列されている。そして、記録ヘッド21A〜21Eの配置方向において、同じ色に対応するノズル列Lが一致している。
支持部材28には、ノズル面23の長手方向の両側に張り出し部26、26が形成されている。また、張り出し部26、26には、記録ヘッド21を上記取付板22の裏面22bに螺子止めするための貫通孔27が形成されている。これにより、複数の記録ヘッド21が取付板22に取付けられて上記ヘッドユニット2が構成されている(図1参照)。
メンテナンス装置10は、ヘッドユニット2に対して吸引処理を行うキャップユニット6と、ヘッドユニット2に対してフラッシング動作を行うフラッシングユニット11とを有して構成されている。
図4に示すように、キャップユニット6は、上記ヘッドユニット2に対してメンテナンス処理を行うもので、各記録ヘッド21A〜21Eに対応する複数(本実施形態では5つ)のキャップ部61A〜61Eをユニット化することで構成されている。このキャップユニット6は、ヘッドユニット2の記録エリアから外れた場所に配置され、ここでは、搬送装置3とは対向しない位置に配置されている。
各キャップ部61A〜61Eは、記録ヘッド21A〜21Eの各々にそれぞれ対応するものであり、各記録ヘッド21A〜21Eのノズル面23に当接可能に構成されている。
キャップ部61A〜61Eが、記録ヘッド21A〜21Eの各ノズル面23に対してそれぞれ密着することにより、吸引動作において各ノズル面23からインク(流体)を排出させる吸引動作を良好に行うことができるようになっている。
キャップユニット6を構成する各キャップ部61A〜61E(以下、単にキャップ部61と称す場合もある)は、キャップ本体67と、キャップ本体67の上面に枠状に設けられ、記録ヘッド21に当接されるシール部材62と、記録ヘッド21のノズル面23を払拭するワイピング処理時に用いられるワイプ部材63と、これらキャップ本体67及びワイプ部材63を一体的に保持する筐体部64と、を備えている。
筐体部64の底部には、筐体部64を上記ベース部材69に保持するための保持部65が2つ(1つは不図示)形成されている。これら保持部65は平面視において筐体部64における対角をなす位置に配置されている。保持部65の各々には、筐体部64をベース部材69に螺子止め固定するための螺子が挿入される貫通孔65bが形成されている。
フラッシングユニット11は、図5(a),(b)に示すように、フラッシング動作時に吐出されたインク滴を吸収する複数の吸収部材12と、これら複数の吸収部材12を支持する支持機構9と、を備えている。
吸収部材12は、各ノズル24から吐出されたインク滴を吸収する線状部材であって、図5に示すように、1つのヘッドユニット2に対して4本設けられている。各吸収部材12は、各色のノズル24が配列されて構成されるノズル列(L(Y),L(M),L(C),L(Bk))に沿って延在し、各ノズル面23と記録紙の搬送領域との間に位置している。この吸収部材12は、例えば糸材などから構成されている。吸収部材12の材料としては、表面に親水加工が施された化学繊維などが挙げられ、インクを効率よく吸収、保持できるものが好ましい。
また、この吸収部材12は、ノズル径に対して5〜75倍程度の幅を有している。一般的なプリンタでは、各記録ヘッド21A〜21Eにおける各ノズル面23と記録紙との間のギャップが2mm程度、ノズル径が約0.02mmとなっていることから、吸収部材12は、直径が1mm以下であれば、各ノズル面と記録紙との間に配置することができ、かつ部品の誤差を考慮しても吐出されたインク滴を吸収部材で補足することができる。そのため、好適には吸収材12はノズル径に対して10〜50倍程度が良い。なお、吸収部材12については、後により詳しく説明する。
また、吸収部材12の長さは、ヘッドユニット2の有効印字幅に対して十分な長さを有していることが好ましい。後に詳説するが、本実施形態のプリンタ1においては、吸収部材12の使用済み(インク吸収済み)の領域が順次巻き取られ、吸収部材12の全領域においてインクが吸収された場合に吸収部材12そのものを取り替える構成を採用している。このため、吸収部材12の取替え期間を実用に耐えうる時間とすべく、吸収部材12の長さは、ヘッドユニット2の有効印字幅の数百倍程度であることが好ましい。ただし、プリンタ1内において洗浄等を行うことにより吸収部材12の再生を行う場合には、吸収部材12の長さは、ヘッドユニット2の有効印字幅の2倍よりも若干程度長ければ良い。
そして、吸収部材12は、支持機構9によって支持されている。
支持機構9は、移動機構13(第二移動機構)および移動機構14(第一移動機構)を備えている。この支持機構9は、ヘッドユニット2と略一体とされている。
移動機構14は、吸収部材12をノズル列の延在方向と交差(本実施形態においては直交)する方向に移動させることにより、吸収部材12をノズル14に対向するフラッシング位置と対向しない退避位置との間で移動させる。また、移動機構13は、吸収部材12を巻き取ることによって吸収部材12の延在方向に沿って移動させる。
移動機構(第二移動機構)13は、図1,図5(a)に示すように、ノズル列方向におけるヘッドユニット2の両側であって、取付板22の裏面22b側(ヘッド21A〜21Eのノズル面23と反対側)に各々の回転軸を記録紙の搬送方向に平行とされた回転部15,16(回転体)を有している。回転部15,16は、回転軸15a,16aと、回転軸15a,16aに等間隔で配設された複数(ここでは5つ)の仕切板15b,16bとによりボビン形状を呈してなる巻取機構であって、仕切板15b,16b間の回転軸15a,16a周りに1本ずつ、合計4本の吸収部材12を巻き取ることによって延在方向に移動するものである。このように吸収部材12を巻き取ることによって移動することによって、吸収部材12を移動させながら吸収部材12の回収を行うことができる。したがって、吸収部材12を巻き取り終わった後は、回転部15,16の取替えのみで容易に吸収部材12を取り替えることが可能となる。
また、移動機構13は、図5に示すように、回転部15,16を回転駆動する駆動装置13Aを備えている。そして、回転部15,16は、駆動装置13Aに接続され、それぞれの回転によって上記した複数の吸収部材12の巻き出し及び巻き取りを行うようになっている。本実施形態においては、一方の回転部15を巻出し用、他方の回転部16を巻取り用として用いている。
このように、本実施形態のプリンタ1においては、移動機構13が、回転部15,16の回転駆動によって吸収部材12を延在方向に移動する。
移動機構(第一移動機構)14は、図5(a),(b)に示すように、軸部14aに凸条部14bが螺旋状に巻回されてなる一対の移動部材14A,14Bと、この移動部材14A,14Bの軸部14aを保持し、ノズル24から噴射される流体の噴射方向Hに沿って移動部材14A,14Bを上下動させる上下動部材38とを有するものである。
移動部材14A,14Bは、軸部14aと凸条部14bとによって形成される案内溝14c内に吸収部材12が1本ずつ保持されるようになっている。移動機構14はノズル列方向におけるヘッドユニット2の両側であって、取付板22の表面22a(記録ヘッド21A〜21Eのノズル面23)側に配置されている。移動機構13の回転部15と回転部16とに巻架されている複数の吸収部材12を、移動部材14A、14Bに架け渡している。そして、ノズル面23と垂直方向において案内溝14cの端部は、ノズル面23に対してノズル面23より離れる方向にある。そのため、移動部材14A、14Bに架け渡された吸収部材12は、記録ヘッド21A〜21Eのノズル面23に接触させることなく保持できるようになっている。
一方、移動機構(第一移動機構)14を構成する上下動部材38は、移動部材14A、14Bを軸部14aごと噴射方向Hに沿って上下動させるために、例えば、カムやラックなど直線移動可能な部材から構成されれば良い。こうした上下動部材38によって、吸収部材12はノズル面23から離れた位置と、ノズル面23に接近した位置との間で上下動される。なお、こうした上下動部材38は、吸収部材12と記録ヘッド(流体噴射ヘッド)21との相対位置を変化させるものであればよい。
また、移動機構14は、図5に示すように、移動部材14A,14B、および上下動部材38を駆動させる駆動装置14Cを備えている。上述のように、吸収部材12は、移動部材14A,14Bが1回転されることで、ノズル列Lと重なる位置、即ち噴射された流体(インク滴)を受け止める(吸収する)位置と、ノズル列Lと重ならない位置との間で、ノズル列Lの延在方向Pに沿って移動される。また、上下動部材38によって、吸収部材12はノズル面23から離れた位置とノズル面23に接近、あるいは接触した位置との間で、流体の噴射方向Hに沿って上下動される。
このような移動部材14A,14Bおよび上下動部材38の双方の作用によって、吸収部材12は、ノズル列Lと重なる位置で、かつノズル面23から所定の距離離れたフラッシング位置(図6参照)と、ノズル列Lと重ならない位置で、かつノズル面23に接近、あるいは接触し、突条(カバーヘッド)29,29で区画された収容部39内に収容される退避位置(図7参照)との、2つの作用位置の間を変位可能に構成される。
フラッシング位置(図6参照)にあっては、各吸収部材12は対応する複数のノズル列L(ノズル列Lを構成する複数のノズル24)に対して、所定のインク滴Qの飛翔距離を保ちつつ対向した状態となり、フラッシング動作時に各ノズル列Lから吐出されたインク滴を吸収できる位置となる。
一方、退避位置(図7参照)にあっては、各吸収部材12は、ノズル列L(ノズル列Lを構成する複数のノズル24)とは対向しない状態で、かつ突条(カバーヘッド)29,29で区画された収容部39内に収容され、ノズル24から噴射されたインク滴Qは、媒体(記録紙)Zに噴射可能になる。
移動部材14Aと移動部材14Bとの間に架け渡された吸収部材12は、取付板22に設けられた切欠部22c、22c内を通過して、回転部15、16に巻架しており、取付板22への接触が防止されるようになっている。これにより、吸収部材12の移動がスムーズになる。
そして、支持機構9は、駆動装置13Aにおいて回転部15,16の回転速度をそれぞれ制御することによって、移動機構13および移動機構14に支持された複数の吸収部材12を撓ませることなく適度にテンションを与えた状態で保持する。これにより、吸収部材12が撓んで、ノズル面23や記録紙に接触することを防止する。
このような支持機構9においては、複数の吸収部材12を、ヘッドユニット2における取付板22の裏面22b側に配置された回転部15,16と、取付板22の表面22a側に配置された移動部材14A,14Bとにより支持することで、回転部15から巻き出された各吸収部材12が各記録ヘッド21A〜21Eの各ノズル面23上を経由して回転部16において巻き取られるようになっている。このため吸収部材12は、回転部15,16の回転に伴い、ヘッドユニット2の各ノズル列Lの延在方向、すなわち記録紙の搬送方向に交差する方向Rへ移動されることになる。
また、移動部材14A,14Bが、駆動装置14Cにより回転させられると、軸部14aと凸条部14bとによって形成される複数の案内溝14cが軸方向に沿って見かけ上移動することになる。これにより、ヘッドユニット2(ノズル列L)に対する各吸収部材12の位置を変化させることが可能である。具体的には、吸収部材12をヘッドユニット2の各ノズル列Lの延在方向Pに交差する方向R、すなわち記録紙の搬送方向に沿って移動させることができる。
また、上下動部材38が駆動装置14Cによって駆動されると、移動部材14A,14Bは噴射方向Hに沿って上下動され、これにより吸収部材12はノズル面23から離れた位置と、ノズル面23に接近、あるいは接触した位置、即ち突条29,29で区画された収容部39内に収容された位置との間で、流体の噴射方向Hに沿って上下動される。
これら移動部材14A,14Bおよび上下動部材38との作用によって、本実施形態においては、吸収部材12をフラッシング位置(図6参照)と退避位置(図7参照)との間で移動させる。
ここで、図7に示すように、ノズル面23から噴射方向Hに向けて突出して形成される突条(カバーヘッド)29は、例えば、ノズル面23からの突出高さW1が、吸収部材12の断面における直径φと同じか、それよりも高くなるように形成されるのが好ましい。吸収部材12の直径を1mmとすると、突条29の突出高さW1を1〜1.5mm程度に形成すればよい。これによって、図7に示すように、吸収部材12は退避位置において、その全体が収容部39内に収容される。
このように、退避位置において、吸収部材12を収容部39内に収容することにより、媒体への記録時に媒体と吸収部材12との接触によるジャム(紙詰まり)の発生を抑制することができる。また、フラッシング時の流体(インク)を吸収した吸収部材12に媒体が接触することが無いので、媒体が汚損することも防止できる。
なお、こうした突条(カバーヘッド)29は、本実施形態においては記録ヘッド21A〜21Eの全域に渡って一律に延在するように形成されているが、例えば、ノズル列の存在する部分だけ断続的に形成したり、任意の領域にのみ形成しても良い。
一方、移動部材14A,14Bは、吸収部材12の直径を1mmとすると、部品寸法誤差や配置誤差を含めても、吸収部材12をノズル列の延在方向Pに沿って、例えば1mm移動させればよい。凸条部14bの間隔を1mmとすれば、移動部材を1回転させれば吸収部材は1mm移動するので、複数の吸収部材12を容易に精度よく移動することが可能となるし、1mm移動するだけなので移動にかかる時間も少なくて済む。なお、記録ヘッド21と記録紙の距離は2mmあるので、その間に吸収部材12にテンションを与えた状態で配置しているので、移動の際に記録ヘッド21も記録紙も動かす必要はない。
なお、図1においては、ヘッドモジュール2、メンテナンス装置10及びフラッシングユニット12が1組のみ図示している。ただし、実際には、記録紙の搬送方向にもう1組のヘッドモジュール2、メンテナンス装置10及びフラッシングユニット12が配置されている。これらの2組は、機構的には同一の構成を有しているが、記録紙の搬送方向と直交する水平方向(ヘッド21A〜21Eの配列方向)にずれて配置されている。より詳細には、記録紙の搬送方向に見て、1組目のヘッドモジュール2が備えるヘッド21A〜21E間に2組目のヘッドモジュール2が備えるヘッド21A〜21Eが配置されている。
このように、2組のヘッドモジュール2、メンテナンス装置10及びフラッシングユニット12を記録紙の搬送方向と直交する水平方向にずれて配置することにより、全体的にはヘッド21A〜21Eが千鳥配置されることとなり、有効印字幅の全領域にインクを吐出することが可能となる。
例えば、図8に示すように、複数のヘッド21aを千鳥配置する場合には、ノズル列の配列方向(記録紙の搬送方向)において同一の位置に複数のノズル列が配置されることとなるが、フラッシング動作の際には、これらのノズル列の配列方向において同一の位置に配置される複数のノズル列を1つのノズル列とすることによって、上記実施形態と同様の制御でフラッシング動作を行うことができる
次に、本実施形態のプリンタ1において、好適に用いることが可能な吸収部材12の具体的な構成について説明する。
吸収部材12は、例えば、SUS304、ナイロン、親水性コートを施したナイロン、アラミド、絹、綿、ポリエステル、超高分子量ポリエチレン、ポリアリレート、ザイロン(商品名)等の繊維、あるいはこれらの複数を含む複合繊維から形成することができる。
より詳細には、上記繊維あるいは複合繊維から形成される繊維束が、撚り合わされるあるいは束ねられることによって吸収部材12が形成可能である。
図9は、吸収部材12の一例を示す模式図であり、(a)が断面図、(b)が平面図である。この図に示すように、吸収部材12は、例えば、繊維から形成される繊維束12aが2本撚り合わされることによって形成される。
また、一例としては、SUS304からなる繊維束が複数本撚り合わされた線状部材、ナイロンからなる繊維束が複数本撚り合わされた線状部材、親水性コートが施されたナイロンからなる繊維束が複数本撚り合わされた線状部材、アラミドからなる繊維束が複数本撚り合わされた線状部材、絹からなる繊維束が複数本撚り合わされた線状部材、綿からなる繊維束が複数本撚り合わされた線状部材、ベリーマ(商品名)からなる繊維束が束ねられた線状部材、ソアリオン(商品名)からなる繊維束が束ねられた線状部材、ハミロン03T(商品名)からなる繊維束が束ねられた線状部材、ダイニーマハミロンDB−8(商品名)からなる繊維束が束ねられた線状部材、ベクトランハミロンVB−30からなる繊維束が束ねられた線状部材、ハミロンS−5コアケブラースリーブポリエステル(商品名)からなる繊維束が束ねられた線状部材、ハミロンS−212コアカブラースリーブポリエステル(商品名)からなる繊維束が束ねられた線状部材、ハミロンSZ−10コアザイロンスリーブポリエステル(商品名)からなる繊維束が束ねられた線状部材、ハミロンVB−3ベクトラン(商品名)からなる繊維束が束ねられた線状部材を吸収部材12として好適に用いることができる。
ナイロンの繊維を用いた吸収部材12は、汎用水糸として広く用いられるナイロンによって形成されているため、安価なものとなる。
SUS材の金属繊維を用いた吸収部材12は、耐腐食性に優れるため多様なインクを吸収可能となると共に、樹脂と比較して磨耗性が高いため繰り返しの使用が可能となる。
超高分子ポリエチレンの繊維を用いた吸収部材12は、切断強度及び耐薬品性が高く、有機溶剤や酸、アルカリに強いものとなる。このように、超高分子ポリエチレンの繊維を用いた吸収部材12は、切断強度が高いため、強いテンションで引っ張ることが可能となり、撓みを抑止することができる。このため、例えば、吸収部材12の径を太くして吸収容量を増加させたり、また吸収部材12の径を太くしない場合にはヘッド21A〜21Eから記録紙の搬送領域までの距離を狭くし印刷精度を向上させることができる。また、ザイロンやアラミドの繊維を用いた吸収部材12も、超高分子ポリエチレンの繊維を用いた吸収部材12と同様の効果を期待できる。
綿の繊維を用いた吸収部材12は、インク吸収性に優れたものとなる。
このような吸収部材12では、滴下されたインクは、表面張力によって繊維間及び繊維束12a間に形成される谷部12b(図8参照)に保持されることによって吸収された状態となる。
また、吸収部材12の表面に滴下したインクは、一部が直接吸収部材12の内部に浸透し、残りが繊維束12a間に形成される谷部12bを伝う。そして、吸収部材12の内部に浸透したインクは、吸収部材12の内部において一部が徐々に吸収部材12の延在方向に移動し吸収部材12の延在方向に分散して保持される。吸収部材12の谷部12bを伝うインクは、谷部12bを伝いながら、徐々にその一部が吸収部材12の内部に浸透し、残りが谷部12bに残存し、これによって吸収部材12の延在方向に分散して保持される。つまり、吸収部材12の表面に滴下したインクは、全てが滴下された箇所に留まるわけではなく、滴下された箇所の周囲に分散して吸収される。
なお、実際にプリンタ1に設置する吸収部材12の形成材料は、吸インク性、保持インク性、引張強度、耐インク性、成形性(けば立ちやほつれの発生量)、ねじれ性、コスト等を考慮して選ぶこととなる。
また、吸収部材12のインク吸収量は、吸収部材12の繊維間に保持できるインク量と谷部12bに保持できるインク量の合計である。このため、このインク吸収量が、吸収部材12の交換頻度等を考慮して、フラッシングによって吐出されるインク量よりも十分に大きくなるように吸収部材12の形成材料を選ぶこととなる。
なお、吸収部材12の繊維間に保持できるインク量及び谷部12bに保持できるインク量は、インクと繊維との接触角、インクの表面張力に依存する繊維隙間における毛細管力によって規定することができる。つまり、細い繊維によって形成することで、繊維間の隙間を多くし全体として繊維の表面積を増加することによって、吸収部材12の断面積が同一であっても、吸収部材12は、より多量のインクを吸収可能となる。したがって、より繊維間の隙間を多く得るために、繊維束12aを形成する繊維として、マイクロファイバー(極細繊維)を用いるようにしても良い。
ただし、吸収部材12のインク保持力は、繊維間の隙間が大きくなって毛細管力が低下することによって低減する。このため、繊維間の隙間は、吸収部材12におけるインク保持力が吸収部材12の移動によってインクが垂れない程度に設定する必要がある。
また、吸収部材12の太さは、上述のインク吸収量を満足するように設定される。具体的には、例えば、吸収部材12の太さは、0.2〜1.0mmに設定され、より好適には0.5mm程度に設定する。
ただし、吸収部材12の太さは、ヘッド21A〜21E及び記録紙への接触を防止すべく、その最大寸法が、ヘッド21A〜21Eから記録紙の搬送領域までの離間距離から吸収部材12の撓みに起因する変位量を除いた寸法以下となるように設定される。
なお、吸収部材12の断面形状は、必ずしも円形である必要はなく、多角形等であっても良い。ここで、吸収部材は完全な円形に作るのは難しいので、円形とは略円形も含む。
以上のように構成されたプリンタ1においては、ヘッド21A〜21Eから記録紙にインクを吐出して印刷を行っている間に、全てのノズル24からインクを吐出しているわけではない。このため、インクを吐出していないノズル24内のインクは乾燥して粘土が増加する。インクが増粘すると、所望のインク量が吐出できなくなるため、インクが増粘しないよう定期的にインクを吸収部材12に吐出するフラッシング動作を行う。
そして、本実施形態のプリンタ1が備える吸収部材12は、記録紙に対する印刷を行う際にはノズル24の下方に重ならず、かつ収容部38に収容された退避位置に位置し、フラッシング動作を行う際にはノズル24の直下のフラッシング位置に位置する。つまり、フラッシング動作を行う際には、吸収部材12がノズル24の直下に位置するため印刷を行うことができず、印刷処理を止める必要がある。このため、フラッシング動作は、搬送される記録紙と記録紙との間がノズルの直下に位置する際に行うことが望ましい。本実施形態のプリンタ1のような、いわゆるラインヘッドプリンタにおいては、通常、1分間に60枚程度の記録紙に対して印刷を行うため、5秒ごとに記録紙と記録紙との間がノズルの直下に位置することとなる。
したがって、本実施形態のプリンタ1においては、例えば、5秒ごとや10秒ごとにフラッシング動作を行う。
なお、連続的に複数の記録紙に対して印刷を行う場合において、記録紙と記録紙との間がノズル24の直下に位置する時間は短時間である。従来のプリンタにおいては、フラッシング動作のために行われる吸収部材あるいはヘッドユニットの移動が大きい。このため、従来のプリンタ1では、上記短時間でフラッシング動作を完了することができず、記録紙の搬送を一時的に停止しており、この停止期間が単位時間あたりの印刷枚数を低減させる原因となる。これに対して、本実施形態のプリンタ1においては、平面視において吸収部材12が各ヘッド21A〜21Eの近傍の範囲の狭い領域内で移動するだけで、印刷とフラッシング動作とを切り替えることができ、記録紙と記録紙との間がノズル24の直下に位置する間にフラッシング動作を完了する、あるいはフラッシング動作のために記録紙の搬送を停止する期間を極めて短くすることができる。
次に、上述のフラッシング動作に関連する本実施形態のプリンタ1の動作について、図10に示すフローチャート、および図6、図7、図11に示すフラッシングユニットの動作を示す要部断面図を参照して説明する。なお、本実施形態のプリンタ1の動作は、不図示の制御装置によって制御されている。
プリンタ1は、所定の指令に基づいてフラッシング動作を開始する。
まず、制御装置は、図11に示す移動機構(第一移動機構)14を駆動させて(図10:S1)、支持している複数の吸収部材12を図6に示すようなフラッシング位置へ移動させる。具体的には、移動部材14A,14Bをそれぞれ所定の回転数(本実施形態においては1回転)で正転させつつ、上下動部材38によって移動部材14A,14Bを噴射方向Hにおいてノズル面23から遠ざかる方向に移動させることにより、各吸収部材12を記録ヘッド21A〜21Eにおける各ノズル列Lに、所定の間隔を保って対向させる。このとき、各吸収部材12が、図9に示すように記録ヘッド21A〜21Eの配置方向に並ぶ複数のノズル列Lにも対向した状態となる。
このようにして、4本の吸収部材12を各ノズル列Lのインク吐出方向上に出現させる。
次に、制御装置は、ヘッドユニット2に対するフラッシング動作を実行し(図10:S2)、各記録ヘッド21A〜21Eの各ノズル列L(ノズル24)から、対向する吸収部材12に対してインク滴を噴射させる(例えば10滴程度)。ノズル列Lから吐出されたインク滴は吸収部材12に吸収される。
制御装置は、ヘッドユニット2のフラッシング動作中を実行している間、移動機構(第二移動機構)13を駆動させて、図11中の矢印Pで示すノズル列の延在方向に沿って各吸収部材12を移動させることにより、吸収部材12におけるインクを吸収した部分の巻き取り動作を行う(図10:S3)。つまり、本実施形態のプリンタ1においては、移動機構13は、制御装置の制御の下、フラッシング動作中に吸収部材12を延在方向に移動する。これにより、ノズル列Lから吐出されたインク滴は、吸収部材12のインクを含まない新しい部分に常に吐出されることになるので確実に吸収部材12内にすばやく吸収される。
なお、ノズル径に対して吸収部材12の断面最大寸法を75倍くらい確保できる場合には、吸収部材12のインク吸収量が極めて大きくなる。このため、フラッシング動作を行いながら吸収部材12の巻取り動作を行わなくても良い。例えば、吸収部材12の同一箇所に100滴くらいのインクを吐出してもインクが垂れない場合には、フラッシング動作を10回行ってから吸収部材12を巻き取るようにしても良い。
つまり、本実施形態のプリンタ1においては、移動機構13が、複数のフラッシング動作の後に吸収部材を移動しても良い。これにより、吸収部材12の同一領域で複数回インク滴を受けることとなり、吸収部材12に多くのインクを吸収することが可能となる。
本実施形態では、移動機構13における吸収部材12の巻取り速度をインクの吐出量に応じて調整し、吐出量が多いときには吸収部材12が飽和しないように巻取り速度を高めて、インクの吸収漏れが生じないように高速で巻き取るようにする。
フラッシング動作が終了すると(図10:S4)、制御装置は移動機構14を駆動させて図6に示すように複数の吸収部材12を退避位置へと移動させる(図10:S5)。
具体的には、移動部材14A,14Bをそれぞれ所定の回転数で反転させるとともに、上下動部材38によって移動部材14A,14Bを噴射方向Hにおいてノズル面23に接近する方向に移動させることにより、各吸収部材12を、ノズル列L(ノズル列Lを構成する複数のノズル24)とは対向しない状態で、かつ突条(カバーヘッド)29,29で区画された収容部39内に収容させる。この退避位置では、ノズル24から噴射されたインク滴Qは、媒体(記録紙)Zに噴射可能になる。
なお、退避後に上述の巻取り動作を行っても良い。
その後、制御装置は、記録紙に対する記録動作を再開する。
そして、記録動作の間などにフラッシング動作を複数回実行した後、移動機構13の回転部15に巻回された吸収部材12の殆どが回転部16へと巻き取られて、回転部16による吸収部材12の巻き取りが終了したら新しいものと交換する。本実施形態の移動機構13は、図11に示すように取付部材70を介して取付板22の裏面22b側に着脱可能に設けられているので、容易に交換可能である。
本実施形態によれば、記録ヘッド21と記録紙8との間に線状の吸収部材12を配置し、線状の吸収部材12を移動して記録ヘッド12のノズルに対向させてフラッシング時のインクを吸収することができるので、ヘッドユニット2を移動させることなくフラッシング動作を実行することが可能となる。ヘッドユニット2を移動させずに済むことから、フラッシング動作を適切な時期に短時間で行うことができる。
そして、フラッシング動作を行わない退避位置においては、吸収部材12を突条(カバーヘッド)29,29で区画された収容部39内に収容させることにより、媒体への記録時に媒体と吸収部材12との接触によるジャム(紙詰まり)の発生を抑制することができる。また、フラッシング時の流体(インク)を吸収した吸収部材12に媒体が接触することが無いので、媒体が汚損することも防止できる。
また、細い線状部材のため、移動距離も短く、短時間が移動も済む。例えば、印字時にノズル列間に対応する位置に配置させておくことも可能である。
また、吸収部材12として、線状部材を用いることによって、インクが吸収部材12に滴下される際に、吸収部材12の周囲における上昇気流の発生を抑制し、ヘッド21A〜21Eにインクが付着することを防止することができる。このため、吸収部材12をヘッド21A〜21Eに近接させることが可能となり、インクが揮発することによって生じ、ヘッド21A〜21E等の汚染の原因となるミストの発生を抑制することができる。
また、フラッシング時に吐出対象となるのが線状の吸収部材12であるため、吸収部材12への吐出時の風圧の影響によるドット抜けが生じにくい。また、フラッシング時に吐出されたインク滴はノズル24の近くで吸収部材12に全て吸収されるため、記録紙や搬送ベルト部33上が汚れてしまうのを防止できる。
また、吐出されるインク量に応じて吸収部材12の巻き取り速度を変化させることにより、吸収部材12がインクで飽和しないうちに巻き取ることが可能である。これにより、フラッシングインクを漏らすことなく吸収部材12内に確実に吸収させることができる。
以上述べたように、本実施形態では、簡単な構成で高速にフラッシング動作を実行することができるので、印刷能力が向上する。
なお、上記実施形態では、フラッシング位置においては、ノズル24の開口端から所定の間隔(インクの飛翔距離)を保って吸収部材12が重なるように、上下動部材38によって吸収部材12を噴射方向に沿って移動させている。これは、吸収部材12がノズル面23に近接、ないし接触した状態でノズル24に重なる位置でフラッシングさせると、ノズル24の開口端を吸収部材12が塞ぐ形となり、流体が逆に飛散する虞があるためである。
収容部39の深さ、即ち突条(カバーヘッド)29のノズル面23からの高さが、吸収部材12の直径よりも充分に高く、退避位置であっても吸収部材12が突条29の上端から突出せず、かつ吸収部材12とノズル面23との間隔を保てる場合には、吸収部材12を退避位置からフラッシング位置に移動させる際に、上下動部材38を設けず、噴射方向に沿って移動させない構造であってもよい。
また、上記実施形態では、フラッシング動作中に吸収部材12を随時巻き取るようにしたが、吐出されるインク量が少なくて巻き取る必要がない場合は、吸収部材12を停止させておいてもよい。
また、移動機構14が、吸収部材12のノズル列Lの直交方向における位置を調整する位置調整機構を有していてもよい。これにより、吸収部材12をノズル列Lと対向する位置へと確実に移動させることができるとともに、ノズル列Lとは対向しない位置へと確実に退避させることが可能となる。
なお、吸収部材として幅狭のテープ状部材(布など)を用いれば、記録ヘッド21とキャップ部61との間に吸収部材を介在させた状態であってもノズル面23を良好に封止することが可能である。
(第2実施形態)
以下に示す第2実施形態のインクジェットプリンタの基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、フラッシングユニットの構成が異なっている。よって以下では、先の実施形態と異なる部分について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1〜図11と共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
図12は、第2実施形態のプリンタにおけるヘッドユニットの概略構成を示す要部斜視図、図13は、フラッシングユニットのフラッシング位置での平面図、および断面図、図14は、フラッシングユニットの退避位置での平面図、および断面図である。
この第2実施形態においては、図12に示すように、ヘッドユニット72は、取付板82に形成された開口部85内に各記録ヘッド81A〜81Eが配置されている。具体的には、各記録ヘッド81A〜81Eが取付板82の裏面82b側に螺子止めされることで、ノズル面23が上記開口部85を介して取付板82の表面82a側から突出した状態に配置されている。また、ヘッドユニット72は、上記取付板82が不図示のキャリッジに固定されることでプリンタに搭載されたものとなっている。
各記録ヘッド81A〜81Eには、それぞれ吸収部材12(図12,13参照)の数と同数の、吸収部材12の収容部89が形成されている。この収容部89は、例えば、記録ヘッド81のノズル面23に形成された、ノズル列Lの延在方向Pに沿って延びる凹部(凹溝)であればよい。こうした凹部からなる収容部89のノズル面23からの深さW2は、例えば、吸収部材12の断面における直径φと同じか、それよりも深く形成されるのが好ましい。
吸収部材12は、移動部材14A,14Bおよび上下動部材38の双方の作用によって、ノズル列Lと重なる位置で、かつノズル面23から所定の距離離れたフラッシング位置(図13参照)と、ノズル列Lと重ならない位置で、かつ収容部(凹部)89内に収容される退避位置(図14参照)との、2つの作用位置の間を変位可能に構成される。
フラッシング位置(図13参照)にあっては、各吸収部材12は対応する複数のノズル列L(ノズル列Lを構成する複数のノズル24)に対して、所定のインク滴Qの飛翔距離を保ちつつ対向した状態となり、フラッシング動作時に各ノズル列Lから吐出されたインク滴を吸収できる位置となる。
一方、退避位置(図14参照)にあっては、各吸収部材12A〜12Dは、ノズル列L(ノズル列Lを構成する複数のノズル24)とは対向しない状態で、かつ記録ヘッド81に形成された収容部(凹部)89a〜89d内にそれぞれ収容され、ノズル24から噴射されたインク滴Qは、媒体(記録紙)Zに噴射可能になる。
このような形態のプリンタは、所定の指令に基づいてフラッシング動作を開始すると、移動機構(第一移動機構)14を駆動させて、支持している複数の吸収部材12を図13に示すフラッシング位置へ移動させる。具体的には、移動部材14A,14Bをそれぞれ所定の回転数(本実施形態においては1回転)で正転させつつ、上下動部材38によって移動部材14A,14Bを噴射方向Hにおいてノズル面23から遠ざかる方向に移動させることにより、収容部(凹部)89a〜89d内にそれぞれ収容されていた吸収部材12A〜12Dが記録ヘッド21A〜21Eにおける各ノズル列Lに、所定の間隔を保って対向する。このようにして、4本の吸収部材12A〜12Dを各ノズル列Lのインク吐出方向上に出現させる。
次に、制御装置は、ヘッドユニット72に対するフラッシング動作を実行し、各記録ヘッド81A〜81Eの各ノズル列L(ノズル24)から、対向する吸収部材12A〜12Dに対してインク滴Qを噴射させる(例えば10滴程度)。ノズル列Lから吐出されたインク滴Qは吸収部材12に吸収される。
制御装置は、ヘッドユニット2のフラッシング動作中を実行している間、移動機構(第二移動機構)13を駆動させて、図13,14中の矢印Pで示すノズル列の延在方向に沿って各吸収部材12を移動させることにより、吸収部材12におけるインクを吸収した部分の巻き取り動作を行う。これにより、ノズル列Lから吐出されたインク滴は、吸収部材12のインクを含まない新しい部分に常に吐出されることになるので確実に吸収部材12内にすばやく吸収される。
フラッシング動作が終了すると、制御装置は移動機構14を駆動させて図14に示すように複数の吸収部材12を退避位置へと移動させる。具体的には、移動部材14A,14Bをそれぞれ所定の回転数で反転させるとともに、上下動部材38によって移動部材14A,14Bを噴射方向Hにおいてノズル面23に向けて移動させ、吸収部材12A〜12Dを収容部(凹部)89a〜89d内にそれぞれ収容させる。これにより、各吸収部材12を、ノズル列L(ノズル列Lを構成する複数のノズル24)とは対向しない状態で、収容部(凹部)89a〜89d内にそれぞれ収容される。この退避位置では、ノズル24から噴射されたインク滴Qは、媒体(記録紙)Zに噴射可能になる。
なお、この実施形態では、収容部(凹部)89a〜89dの断面サイズを吸収部材12の断面サイズより僅かに大きい程度に形成することによって、フラッシング動作時に移動機構(第二移動機構)13によって吸収部材12を巻き取らなくても、収容部(凹部)89内で流体の張力によって所定の量の流体(インク)を漏出させずに保持することができる。このため、例えば、フラッシング動作の回数をカウンター等で記録しておき、所定回数のフラッシング動作が行われると、吸収部材12が退避位置、即ち収容部(凹部)89内収容された状態で移動機構(第二移動機構)13を動作させ、吸収部材12の流体を吸収した部分を巻き取ると共に、収容部(凹部)89内に残留している流体(インク)をクリーニングするような制御にすることも好ましい。
以上、第1実施形態では、収容部の一形態としてノズル面から突出する突条によって形成した例を、また、第2実施形態では、ノズル面に形成された凹部によって形成した例を示したが、これらを組み合わせて収容部を形成することも好ましい。
例えば、図15に示す実施形態では、ノズル面23から噴射方向Hに沿って突出した突条(カバーヘッド)91と、ノズル面23に形成した凹部92とで、退避位置における吸収部材12の収容部93を構成している。こうした実施形態では、突条91の噴射方向Rにおけるノズル面23からの突出高さWaと、凹部92のノズル面23からの深さWbとの合計量W3が、吸収部材12の断面における直径φと同じか、それより大きくなるように形成される。
こうした構成によって、退避位置においては、凹部92に収容された吸収部材12が、突条91の上端から突出しないように、収容部93に収容される。そして、突条(カバーヘッド)91と凹部92とで収容部93構成することで、ノズル面23に形成する凹部92の深さを浅くすることができるので、ノズルプレート95の厚みを薄くすることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもなく、上記各実施形態を組み合わせても良い。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、第1実施形態のプリンタ1にクリーニング機構を設けてもよい。この場合、吸収部材12の移動方向下流側(移動部材14Bよりも下流側)に配置することにより、インクを吸収した吸収部材12を洗浄するなどクリーニング処理を実施できる。回転部16には、洗浄後の再利用可能な吸収部材12が巻き取られることになり、例えば回転部15,16を逆方向に回転させることで再びフラッシング動作を実施することが可能になる。
また、吸収部材の本数は、記録ヘッド21のノズル列Lに応じて適宜設定されるものとする。なお、上記各実施形態においては、1つのノズル列Lに対して1つの吸収部材を対応させる構成としたが、複数のノズル列Lに対して1つの吸収部材を対応させるようにしても良い。この場合は、吸収部材の幅を対応する複数のノズル列Lに合わせたものを採用する。
また、第1実施形態においては、複数の吸収部材12を同時に巻き取る構成としたが、個別に巻き取る構成にしても良い。
また、上記実施形態においては、吸収部材12がノズル列に平行に沿う構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、必ずしも吸収部材12の延在方向とノズル列の延在方向とが完全に平行となるようにする必要はない。つまり、本発明において、ノズル列に沿って延在するとは、ノズル列と完全に平行となる状態のみに限定されるものではなく、ノズル列の延在方向に延長した延長線と吸収部材の延在方向に延長した延長線とが先の領域において交差する場合も含む意味である。
また、上記実施形態においては、本発明をラインヘッド方式のプリンタに適用した構成について説明した。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではなく、シリアル方式のプリンタに適用することもできる。
また、上記実施形態においては、吸収部材12が常にヘッド21A〜21Eの直下を移動する構成について説明した。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではなく、吸収部材12を退避させる際に、ヘッド21A〜21Eの直下から外れた領域(例えば、ヘッド21A〜21Eの側方)に移動させる構成を採用することもできる。
また、上記実施形態においては、吸収部材12を移動することによって、吸収部材12とヘッド21A〜21Eの位置関係を変化する構成を採用した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、ヘッド21A〜21Eを移動することによって、吸収部材12とヘッド21A〜21Eの位置関係を変化する構成を採用しても良い。
上記実施形態では、インクジェット式のプリンタが採用されているが、インク以外の他の流体を噴射したり吐出したりする流体噴射装置と、その流体を収容した流体容器を採用しても良い。微小量の液滴を吐出させる流体噴射ヘッド等を備える各種の流体噴射装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記流体噴射装置から吐出される流体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう流体とは、流体噴射装置が噴射させることができるような材料であれ良い。
例えば、物質が液相であるときの状態のものであれば良く、粘性の高い又は低い液状態、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての流体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなどを含む。また、流体の代表的な例としては上記実施例の形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種流体組成物を包含するものとする。
流体噴射装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む流体を噴射する流体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する流体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる流体を噴射する流体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。
さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する流体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する流体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する流体噴射装置を採用しても良い。そして、これらのうちいずれか一種の噴射装置および流体容器に本発明を適用することができる。
1…プリンタ(流体噴射装置)、24…ノズル、21(21A〜21E)…記録ヘッド(流体噴射ヘッド)、10…メンテナンス装置、L…ノズル列、12…吸収部材、13…移動機構(第2移動機構)、13A……駆動装置、14…移動機構(第1移動機構)、15,16……回転部(回転体)、29…突条、38…上下動部材、49…収容部。

Claims (7)

  1. 複数のノズルからなるノズル列を有すると共に、媒体に流体を噴射する流体噴射ヘッドを備え、前記ノズルから流体を吸収する吸収部材に向けて流体を噴射するフラッシング動作を行える流体噴射装置であって、
    前記吸収部材は、前記ノズル列に沿って延在する線状部材であり、
    前記吸収部材を、前記吸収部材が前記ノズルから噴射された前記流体の噴射方向から退避する退避位置と、該噴射方向に重なるフラッシング位置との間で、前記ノズル列の延在方向と交差する方向に沿って相対移動させる第1移動機構と、
    前記流体噴射ヘッドに形成され、前記退避位置において前記吸収部材を収容する収容部と、
    を備えることを特徴とする流体噴射装置。
  2. 前記第1移動機構は、前記噴射方向における前記吸収部材と前記流体噴射ヘッドとの相対位置を変化させることを特徴とする請求項1記載の流体噴射装置。
  3. 前記収容部は、流体噴射ヘッドのノズル面から前記噴射方向に向けて突出し、前記ノズル列の延在方向に沿って延びる突条によって区画された領域であることを特徴とする請求項1または2記載の流体噴射装置。
  4. 前記突条の前記ノズル面から突出した突出高さは、前記吸収部材の断面における直径と同じか、それよりも大きいことを特徴とする請求項3記載の流体噴射装置。
  5. 前記収容部は、前記ノズル列の延在方向に沿って延び、流体噴射ヘッドのノズル面に形成された凹部であることを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載の流体噴射装置。
  6. 前記凹部の前記ノズル面からの深さは、前記吸収部材の断面における直径と同じか、それよりも大きいことを特徴とする請求項5記載の流体噴射装置。
  7. 回転体の回転駆動によって、前記吸収部材を延在方向に移動させる第2移動機構を更に備えることを特徴とする請求項1ないし6いずれか1項記載の流体噴射装置。
JP2009261808A 2009-11-17 2009-11-17 流体噴射装置 Expired - Fee Related JP5338629B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261808A JP5338629B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 流体噴射装置
US12/946,984 US8376508B2 (en) 2009-11-17 2010-11-16 Fluid ejecting apparatus
CN2010105521242A CN102139571B (zh) 2009-11-17 2010-11-17 流体喷射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261808A JP5338629B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 流体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011104857A JP2011104857A (ja) 2011-06-02
JP5338629B2 true JP5338629B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=44011017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261808A Expired - Fee Related JP5338629B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 流体噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8376508B2 (ja)
JP (1) JP5338629B2 (ja)
CN (1) CN102139571B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2864124B1 (en) * 2012-06-26 2020-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media guide
US9162488B2 (en) * 2012-06-26 2015-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media guide
JP6422366B2 (ja) * 2014-05-13 2018-11-14 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び記録装置
WO2015183317A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shroud for a printhead assembly
CN105128544A (zh) * 2015-09-01 2015-12-09 宁波荣大昌办公设备有限公司 一种喷墨区下方的纸传导结构
JP6700583B2 (ja) * 2015-12-24 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6714362B2 (ja) * 2016-01-08 2020-06-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3791360B2 (ja) * 2001-06-26 2006-06-28 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2003063040A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Hitachi Koki Co Ltd インクジェット印刷装置
EP1452317B1 (en) * 2003-02-28 2009-07-08 Seiko Epson Corporation Droplet ejection apparatus and ejection failure recovery method
JP3800193B2 (ja) * 2003-03-27 2006-07-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプリントヘッドの回復吐出方法
US7380903B2 (en) * 2003-09-10 2008-06-03 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus, and ink discharge surface cleaning method and device
US7562961B2 (en) 2003-09-22 2009-07-21 Fujifilm Corporation Droplet discharging apparatus, image forming apparatus and preliminary discharge method
JP3801604B2 (ja) 2003-09-22 2006-07-26 富士写真フイルム株式会社 液滴吐出装置及び画像形成装置並びに予備吐出方法
JP2005262551A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及びその制御方法
JP2007055130A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2007062271A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fujifilm Corp 活性エネルギー硬化型インクジェット装置
JP2007062339A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP4742820B2 (ja) * 2005-11-08 2011-08-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置及び廃インクの回収方法
JP2009226672A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
US8888230B2 (en) 2008-11-13 2014-11-18 Seiko Epson Corporation Fluid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20110115848A1 (en) 2011-05-19
US8376508B2 (en) 2013-02-19
JP2011104857A (ja) 2011-06-02
CN102139571B (zh) 2013-11-13
CN102139571A (zh) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8888230B2 (en) Fluid ejecting apparatus
JP5338629B2 (ja) 流体噴射装置
JP5343806B2 (ja) 流体噴射装置
JP5741787B2 (ja) 流体噴射装置
JP5573067B2 (ja) 流体噴射装置
JP5531576B2 (ja) 流体噴射装置
JP5397288B2 (ja) 流体噴射装置
JP2011161857A (ja) 流体噴射装置
JP5621319B2 (ja) 流体噴射装置
US8888234B2 (en) Fluid ejecting apparatus
US8474948B2 (en) Fluid ejecting apparatus
JP2011161856A (ja) 流体噴射装置
JP2011161738A (ja) 流体噴射装置
JP2011079234A (ja) 流体噴射装置
JP5713066B2 (ja) 流体噴射装置
US20110080448A1 (en) Fluid ejecting apparatus
JP2011240583A (ja) 流体噴射装置
JP2011093194A (ja) 流体噴射装置及びメンテナンス方法
JP2011194601A (ja) 流体噴射装置
JP2011131564A (ja) メンテナンス装置及び流体噴射装置
JP2011240576A (ja) 流体噴射装置
JP2011245728A (ja) 流体噴射装置
JP2011194600A (ja) 流体噴射装置
JP2011240578A (ja) 流体噴射装置
JP2011240577A (ja) 流体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees