JP5327302B2 - 反射型センサ及び画像形成装置 - Google Patents

反射型センサ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5327302B2
JP5327302B2 JP2011225088A JP2011225088A JP5327302B2 JP 5327302 B2 JP5327302 B2 JP 5327302B2 JP 2011225088 A JP2011225088 A JP 2011225088A JP 2011225088 A JP2011225088 A JP 2011225088A JP 5327302 B2 JP5327302 B2 JP 5327302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
aperture
image
detection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011225088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013083886A (ja
Inventor
健太 尾形
勉 宇高
理 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011225088A priority Critical patent/JP5327302B2/ja
Priority to US13/469,160 priority patent/US8918005B2/en
Priority to CN201210235073.XA priority patent/CN103048907B/zh
Publication of JP2013083886A publication Critical patent/JP2013083886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327302B2 publication Critical patent/JP5327302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00055Methods therefor automatically on a periodic basis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04713Details of the detector arrangement, e.g. non-standard position, optical details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、反射型センサ及び画像形成装置に関する。
特許文献1から特許文献4は、検出対象からの拡散反射光による影響を抑えて反射型センサにおける正反射光の受光感度を改善する技術を開示している。
特開2004−309292号公報 特開2002−162803号公報 特開2002−55572号公報 特開2011−107524号公報
本発明の目的は、正反射光を受光する反射型センサを用いて画像の位置ずれ量を検出する技術に関し、拡散反射光、及びセンサの取り付け位置や角度の誤差の影響による検出精度の低下を抑えることである。
上述した課題を解決するため、本発明の請求項1に係る正反射型センサは、トナー像が形成される像保持体上の検出領域に向けて光を発する発光部と、前記発光部が発した光を絞る第1アパーチャと、前記第1アパーチャを通過して前記検出領域に形成されたトナー像から正反射した光を受光して、受光量を示す信号を出力する受光部と、前記受光部により受光される反射光を絞る第2アパーチャとを備え、前記第1アパーチャのアパーチャ径を前記第2アパーチャのアパーチャ径で除した値が0.5以上1.9以下で、かつ、前記第1アパーチャ及び前記第2アパーチャのアパーチャ径がそれぞれ1.5mm以下であり、前記発光部及び前記受光部の位置は、前記正反射した光の光路上で当該光の受光量が最大となる位置にあって、前記受光部の位置、前記第2アパーチャの位置及び前記第2アパーチャのアパーチャ径の設定を含む光軸焦点の設定をする上で、前記発光部から前記第1アパーチャまでの距離を、前記第2アパーチャから前記受光部までの距離よりも前記検出領域の法線方向で大きくすることによって、前記受光量が最大となる位置と、前記検出領域に形成されたトナー像から拡散反射した光の光量が最大となる位置との距離、前記法線方向で1.0mm以上とることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に記載の反射型センサと、位置ずれ量の検出に用いられる第1検出画像及び与えられた画像データに応じた画像を形成する画像形成部と、前記受光部によって出力された前記信号に基づいて、前記位置ずれ量を検出するずれ検出部と、前記ずれ検出部により検出された前記位置ずれ量に基づいて、前記与えられた画像データに応じて前記画像形成部により形成される画像の位置を補正する補正部とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項2に記載の構成において、前記画像形成部は、予め決められた濃度を基準とした濃度ずれ量の検出に用いられる第2検出画像を形成し、前記反射型センサは、前記画像形成部により前記第2検出画像が形成された領域に光を照射し、当該領域からの反射光を受光して受光量を示す信号を出力し、前記ずれ検出部は、前記第2検出画像が形成された領域からの反射光の受光量を示す信号に基づいて、前記濃度ずれ量を検出し、前記補正部は、前記ずれ検出部により検出された前記濃度ずれ量に基づいて、前記与えられた画像データに応じて前記画像形成部により形成される画像の濃度を補正することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る画像形成装置は、請求項2又は3に記載の構成において前記反射型センサは、前記検出領域から前記法線方向に8.0mmの位置に前記第2アパーチャがあることを特徴とする。
請求項1、2に係る発明によれば、正反射光を受光する反射型センサを用いて画像の位置ずれ量を検出する技術に関し、第1アパーチャのアパーチャ径又は第2アパーチャのアパーチャ径を他の寸法にした場合に比べて、拡散反射光及びセンサの取り付け位置や角度の誤差の影響による検出精度の低下を抑えることができる。 更に、第1検出画像が形成された領域からの反射光の受光量が最大となるときの第2アパーチャの位置と、当該領域からの拡散反射光の光量が最大となる位置との当該領域の法線方向に対する距離が1.0mm未満である場合に比べて、拡散反射光の影響による位置ずれ量の検出精度の低下を抑えることができる。 請求項に係る発明によれば、位置ずれ量を検出するためのセンサと濃度ずれ量を検出するためのセンサとを別々に設けなくてよい。 請求項に係る発明によれば、第1検出画像が形成された領域からの反射光の受光量が最大となる位置に正反射型センサが設けられない場合に比べて、拡散反射光及び画像形成装置におけるセンサの取り付け位置や角度の誤差の影響による検出精度の低下を抑えることができる。
画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図。 画像形成部及び反射型センサの構成を示す図。 反射型センサの構成を示す図。 第1アパーチャ及び第2アパーチャの模式図。 位置検出画像の説明図。 濃度検出画像の説明図。 画像形成装置の制御部の機能的構成の一例を示すブロック図。 画像形成装置の制御部が実行する処理の手順を示すフローチャート。 反射型センサが各色の画像を読み取るときの光の経路の説明図。 K色の画像及びYMC色の画像との検出精度誤差との関係の測定結果。 検出精度誤差の検証に用いた反射型センサの説明図。 アパーチャ径及び受発光アパーチャ比と検出精度誤差との関係の測定結果。 反射型センサと検出領域との距離変化と検出精度誤差との関係の測定結果。 反射型センサの副走査角度変化と検出精度誤差との関係の測定結果。 反射型センサの主走査角度変化と検出精度誤差との関係の測定結果。 検出精度誤差が目標値以下となるアパーチャの条件の説明図。 ピーク間距離と検出精度誤差との関係の測定結果。
本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態である電子写真方式の画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。画像形成装置10は、本実施形態の画像形成装置の一例であり、制御部100と、画像形成部200と、記憶部300と、通信部400と、UI(User Interface)部500と、反射型センサ600とを備える。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)を含む演算装置やメモリを備え、画像形成装置10の各部を制御する。画像形成部200は、本発明の画像形成部の一例であり、与えられた画像データに応じた画像を用紙等の記録媒体に形成する。画像形成部200は、例えば電子写真プロセスにより画像(具体的には、トナー像)を形成するプリンタであり、帯電、露光、現像、転写、定着等を行う。画像形成部200は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナーを用いて記録媒体に画像を形成する。
記憶部300は、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置を備え、例えば画像形成処理に用いられる画像データや、後述する位置検出画像700a及び濃度検出画像700bを画像形成部200が形成するための画像データを記憶する。通信部400は、外部装置との間でデータを送受信するためのインタフェースを備え、例えば画像形成用に与えられる画像データを取得する。UI部500は、例えばタッチパネルを備え、ユーザからの操作を受け付けるとともに画像の表示により情報を報知する。反射型センサ600は、本発明の反射型センサの一例であり、画像形成部200の後述する中間転写ベルト250の表面を光学的に読み取り、読取結果を制御部100に出力する。
図2は、画像形成部200及び反射型センサ600の構成を示す図である。
図2に示すように、画像形成部200は、感光体ドラム210Y、210M、210C及び210Kと、帯電装置220Y、220M、220C及び220Kと、露光装置230と、現像装置240Y、240M、240C及び240Kと、トナーボックス245Y、245M、245C及び245Kと、中間転写ベルト250と、複数の回転ロール251と、一次転写ロール260Y、260M、260C及び260Kと、二次転写ロール270と、バックアップロール271と、複数の搬送ロール280と、定着装置290とを備える。画像形成部200を搬送される記録媒体は、図2に示す破線の矢印C方向に搬送され、この記録媒体に画像が形成される。
なお、画像形成部200の各符号のうち、その末尾にアルファベット(Y、M、C又はK)が付されたものは、アルファベットに対応する色の画像形成に関わる構成である。末尾のアルファベットのみが異なる各符号は、その位置や用いるトナーが異なるが、その構成は同一である。なお、これら各構成の各々を特に区別する必要がない場合には、符号の末尾のアルファベットを省略して説明する。
感光体ドラム210は、表面に光導電膜を積層した円筒状の部材である。感光体ドラム210は、中間転写ベルト250と接触した状態にあるときに、中間転写ベルト250の移動に伴って円筒の中心を軸として図中の矢印Aの方向に回転させられる。帯電装置220は、感光体ドラム210の光導電膜を決められた電位に帯電させる。露光装置230は、制御部100によって露光強度や露光位置が制御され、帯電された感光体ドラム210に光を照射(露光)して露光光に応じた静電潜像を形成する。なお、露光装置230の露光光の走査方向は、感光体ドラム210の軸方向(図2において紙面垂直方向)と等しい。本実施形態においては、この軸方向を画像形成部200の主走査方向とし、以下では単に「主走査方向」という。また、この主走査方向と直交する方向を画像形成部200の副走査方向とし、これを単に「副走査方向」という。
現像装置240は、トナーボックス245から供給されたトナーとキャリアとを混合した現像剤を有し、感光体ドラム210に形成された静電潜像をトナーによって現像する。現像装置240は、感光体ドラム210との間に電位差を生じさせて、帯電したトナーをこの電位差によって感光体ドラム210の表面に移動させる。
中間転写ベルト250は、表面に照射された光を正反射する素材で形成された無端のベルト状の部材である。中間転写ベルト250は、回転ロール251、一次転写ロール260及びバックアップロール271と接触しながら図中の矢印Bの方向に回転移動する媒体である。回転ロール251は、中間転写ベルト250の移動を支持する円筒状の部材であり、円筒の中心を軸として回転する。回転ロール251には、それ自体が駆動手段により回転されるものと、中間転写ベルト250の移動に伴って回転するものとがある。一次転写ロール260は、中間転写ベルト250を挟んで感光体ドラム210と対向する円筒状の部材であり、感光体ドラム210との間に電位差を生じさせて感光体ドラム210表面のトナーを中間転写ベルト250表面に転写する。二次転写ロール270は、中間転写ベルト250を挟んでバックアップロール271と対向する円筒状の部材であり、バックアップロール271との間に電位差を生じさせて、この転写位置にて中間転写ベルト250表面のトナーを記録媒体の表面に転写する。搬送ロール280は、二次転写ロール270が転写を行う位置に用紙を搬送し、トナーが転写された用紙を定着装置290が設けられた位置に搬送する円筒状の部材である。定着装置290は、トナーが転写された記録媒体を加熱及び加圧し、トナーを記録媒体に定着させる。
反射型センサ600は、中間転写ベルト250の搬送方向(副走査方向)に対して感光体ドラム210Kと一次転写ロール260Kとが対向する領域より下流側で、かつ、二次転写ロール270と回転ロール271とが対向する領域の上流側において、中間転写ベルト250の表面を読み取る位置に設けられている。すなわち、反射型センサ600は、中間転写ベルト250に画像が転写された状態で中間転写ベルト250の表面を読み取る。
なお、反射型センサ600は、中間転写ベルト250の主走査方向に対する両端付近を読み取るように2個設けられているが、画像形成装置10においてこれらは同等に機能するため、以下では一方のみを説明する。
図3は、反射型センサ600の構成を示す図である。図3に示すように、反射型センサ600は、発光部610と、第1アパーチャ620と、第1受光部630と、第2アパーチャ640と、第2受光部650とを備える。図4は、反射型センサ600の第1アパーチャ620及び第2アパーチャ640を、中間転写ベルト250側から、中間転写ベルト250の表面の法線Sの方向に見た様子を模式的に表した図である。
発光部610は、本発明の発光部の一例であり、ここではLED(Light Emitting Diode)である。ここにおいて、発光部610は、中間転写ベルト250の表面のうち、位置検出画像700aが形成された領域に向けて光を発する。位置検出画像700aは、各色の位置検出画像(本発明の第1検出画像の一例。)の相互の位置ずれ量の検出に用いる複数色の位置検出画像を総称したものである。また、発光部610は、中間転写ベルト250の表面のうち、予め決められた濃度を基準とした濃度ずれ量の検出に用いられる濃度検出画像700b(本発明の第2検出画像の一例。)が形成された領域に向けて光を発することもある。
第1アパーチャ620は、本発明の第1アパーチャの一例である。第1アパーチャ620は、発光部610と中間転写ベルト250との間に設けられ、発光部610が発した光を絞る絞りである。第1アパーチャ620は、発光部610が発した光のうち、位置検出画像700a又は濃度検出画像700bが形成された領域に照射する光を通過させる。以下、第1アパーチャ620を通過した光が照射される領域であって、反射型センサ600の検出対象となる領域のことを、「検出領域」と称する。図4に示すように、第1アパーチャ620はここでは円形の開口部を有し、アパーチャ径(「発光アパーチャ径」ともいう。)φ1が1.07mmである。
発光部610及び第1アパーチャ620は、法線Sと中間転写ベルト250に照射する光の光軸方向とが成す角度θ1が、θ1=10度となるように配置されている。
第1受光部630は、本発明の受光部の一例であり、ここではフォトトランジスタを備える。第1受光部630は、第1アパーチャ620を通過した光が検出領域に照射されたときの正反射光の光路に設けられ、この検出領域からの反射光を受光して受光量を示す信号を出力する。具体的には、第1受光部630は、受光量が大きいほど大きくなる光電流を出力し、この光電流の大小により受光量が把握される。
なお、反射型センサ600は、第1受光部630から出力された光電流である電気信号を図示せぬ電流(A)/電圧(V)変換回路により電圧(V)で変換した後、制御部100に出力する。
第2アパーチャ640は、本発明の第2アパーチャの一例である。第2アパーチャ640は、第1受光部630と中間転写ベルト250との間において、第1アパーチャ620を通過した光が検出領域に照射されたときの正反射光の光路に設けられる。第2アパーチャ640は、第1受光部630に受光される検出領域からの反射光を絞る絞りである。図4に示すように、第2アパーチャ640は、ここでは円形の開口部を有し、アパーチャ径(「受光アパーチャ径」ともいう。)φ2が1.12mmである。第1受光部630及び第2アパーチャ640は、法線Sと検出領域からの反射光の光軸方向とが成す角度θ2がθ2=θ=10度となるように配置されている。第2アパーチャ640は、検出領域からの正反射光を通過させる一方で、拡散反射光を遮って第1受光部630に受光される拡散反射光の光量を抑える。
第1アパーチャ620のアパーチャ径φ1及び第2アパーチャ640のアパーチャ径φ2は、位置ずれ量の検出精度を向上させる大きさに設定されているが、その設定の根拠や作用については後述する。
また、第1アパーチャ620及び第2アパーチャ640は、法線Sの方向に対して検出領域からL=8.0mmの位置に設けられている。また、反射型センサ600は、検出領域からの反射光の受光量が最大(ピーク)となる位置で第1受光部630により受光するように、画像形成装置10における位置が調整されている。すなわち、反射型センサ600は、光軸焦点がL=8.0mmの光学系である。この条件を満たすように、発光部610の位置や、第1アパーチャ620の位置やアパーチャ径等の各種条件が調整されている。
第2受光部650は、第1受光部630と同じ構成を有する。第2受光部650は、第1アパーチャ620を通過した照射光に対する検出領域からの拡散反射光を受光する位置に設けられ、検出領域からの反射光を受光して受光量を示す信号を出力する。ここでは、第2受光部650は、法線Sと検出領域からの反射光の光軸方向とが成す角度θ3が、θ3=50度の関係となるように配置されている。
次に、位置検出画像700a及び濃度検出画像700bについて説明する。
図5は、位置検出画像700aを説明する図である。図5において、左右方向が主走査方向に対応し、上下方向が副走査方向(図中下から上に向かう方向が中間転写ベルト250の搬送方向)に対応する。
図5に示すように、位置検出画像700aは、ブラックの平行パターンPK及び45°傾斜パターンTKと、シアンの平行パターンPCと45°及び傾斜パターンTCと、マゼンタの平行パターンPM及び45°傾斜パターンTMと、イエローの平行パターンPYと45°傾斜パターンTYとが、中間転写ベルト250の搬送方向(副走査方向)に沿って並べられた画像である。平行パターンは、主走査方向に長手方向を有する線分画像である。傾斜パターンは、主走査方向及び副走査方向となす角度が45度となるように傾斜した線分画像である。
なお、平行パターン及び45°傾斜パターンのそれぞれが本発明の各色の位置検出画像の一例である。
図6は、濃度検出画像700bを説明する図である。
図6に示すように、濃度検出画像700bは、Y、M、C及びKのいずれか1色のトナー(いわゆる、一次色)を用いて均一の濃度で形成された正方形のパターン画像を複数含む。濃度検出画像700bは、複数のパターン画像が中間転写ベルト250の搬送方向(副走査方向)に沿って並べられた画像である。本実施形態において、濃度とは、単位面積当たりの下地(具体的には、中間転写ベルト250の表面)に対するトナーの被覆率を示し、0%で無色(下地色)を、100%でいわゆるベタ色を表す。図6に示すアルファベットはパターン画像の色を意味し、末尾の数字はパッチ画像の濃度を意味する。ここではこの数値が小さいほど高濃度であることを意味し、例えば末尾の数値が「1」であるパターン画像は濃度が100%であり、末尾の数値が「2」であるパターン画像は濃度が75%であり、末尾の数値が「3」であるパターン画像は濃度が50%であり、末尾の数値が「4」であるパターン画像は濃度が25%である。
なお、図5に示す位置検出画像700a及び図6に示す濃度検出画像700bはあくまで一例である。例えば、位置検出画像700aは、位置ずれ量の検出方式に応じて、特開2010−232896号公報に開示されているラダーパターンであってもよいし、特開2011−107524号公報に開示されている山型のチャートや十字型のチャート等あってもよい。濃度検出画像700bは、上述した濃度と異なる濃度のパターン画像を含んでいてもよいし、二次色や三次色のパターン画像を含んでいてもよい。
図7は、制御部100の機能的構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、制御部100は、プログラムを実行することにより、第1形成制御部110と、ずれ検出部120、補正部130と、第2形成制御部140とに相当する機能を実現する。
第1形成制御部110は、記憶部300に記憶された画像データに基づいて、中間転写ベルト250に位置検出画像700a及び濃度検出画像700bを形成させるよう、画像形成部200を制御する。また、第1形成制御部110は、反射型センサ600に位置検出画像700a及び濃度検出画像700bを読み取らせるように、位置検出画像700a及び濃度検出画像700bを形成させるタイミングに合わせて、反射型センサ600を動作させる。
ずれ検出部120は、本発明のずれ検出部の一例であり、反射型センサ600によって出力された信号に基づいて、位置ずれ量及び濃度ずれ量を検出する。ここにおいて、ずれ検出部120は、第1受光部630の出力信号(すなわち、正反射光成分)に基づいて、位置ずれ量及びK色の濃度ずれ量を検出し、第2受光部650の出力信号(すなわち、拡散反射光成分)に基づいてY、M及びCの各色の濃度ずれ量を検出する。ここで、ずれ検出部120における位置ずれ量の検出方法について説明する。
ずれ検出部120は、平行パターンの通過タイミングを用いて、平行パターンPKを基準として、他の各色平行パターンPY、PM、PCが反射型センサ600を通過するタイミングの時間間隔を算出する。図5に示すように、ずれ検出部120は、平行パターンPKの通過タイミングと平行パターンPCの通過タイミングとの時間間隔Q1と、平行パターンPKの通過タイミングと平行パターンPMの通過タイミングとの時間間隔Q2と、平行パターンPKの通過タイミングと平行パターンPYの通過タイミングとの時間間隔Q3とをそれぞれ算出する。そして、ずれ検出部120は、算出した時間間隔Q1、Q2及びQ3に基づいて、K色の平行パターンPKを基準とした他の各色平行パターンPY、PM、PCの副走査方向に対する位置ずれ量を検出する。また、ずれ検出部120は、45°傾斜パターンTKの主走査方向における位置を基準として、45°傾斜パターンTY、TM、TCの主走査方向に対する位置ずれ量を検出する。図5に示したように、ずれ検出部120は、45°傾斜パターンTKと45°傾斜パターンTCとの位置ずれ量T1と、45°傾斜パターンTKと45°傾斜パターンTMとの位置ずれ量T2と、45°傾斜パターンTKと45°傾斜パターンTYとの位置ずれ量T3とを検出する。
補正部130は、本発明の補正部の一例であり、ずれ検出部120により検出された位置ずれ量に基づいて、画像形成部200により形成される画像の位置を補正する。また、補正部130は、ずれ検出部120により検出された濃度ずれ量に基づいて、画像形成部200により形成される画像の濃度を補正する。
第2形成制御部140は、記憶部300又は通信部400から画像形成処理用に取得した画像データに基づいて、画像形成部200により記録媒体に画像を形成させる。第2形成制御部140は、補正部130により算出された補正量を作用させて、位置及び濃度を補正した画像を形成させるよう画像形成部200を制御する。
次に、画像形成装置10の動作を説明する。
図8は、画像形成装置10の制御部100が実行する処理の手順を示すフローチャートである。
まず、制御部100は、位置ずれ量及び濃度ずれ量の検出を含むセットアップ処理を行うか否かを判断する(ステップS1)。セットアップ処理を行うタイミングは、画像形成装置10において予め決められた条件を満たしたタイミングでよい。このタイミングは、例えば、画像形成装置10の電源がオンされたときや、トナーの補給時や部材の交換時、温度や湿度などの環境の急激な変化があったとき、予め決められた期間ごと(例えば1日に1回など)等、位置ずれや濃度ずれの変化が現れやすいタイミングである。
制御部100は、セットアップ処理を実行すると判断すると(ステップS1;YES)、位置検出画像700a及び濃度検出画像700b(図5及び図6参照)を中間転写ベルト250の表面に形成させるよう画像形成部200を制御する(ステップS2)。次に、制御部100は、位置検出画像700a及び濃度検出画像700bを形成した中間転写ベルト250の表面を検出領域として、反射型センサ600に読み取らせる(ステップS3)。次に、制御部100は、反射型センサ600の第1受光部630及び第2受光部650によって出力された信号に基づいて、位置ずれ量及び濃度ずれ量を検出する(ステップS4)。制御部100は、第1受光部630の出力信号に基づいて位置ずれ量を検出する。また、制御部100は、第1受光部630の出力信号(すなわち、正反射光成分の受光量)に基づいてK色の濃度検出画像700bの濃度ずれ量を検出し、第2受光部650の出力信号(すなわち、拡散反射光成分の受光量)に基づいてY、M及びCの各色の濃度検出画像700bの濃度ずれ量を検出する。ここにおいて、制御部100は、位置検出画像700aの読取結果と予め決められた目標位置とを比較して位置ずれ量を検出し、濃度検出画像700bの読取結果と予め決められた目標濃度とを比較して濃度ずれ量を算出する
次に、制御部100は、位置検出画像700aの位置を目標位置に近づけ、かつ、濃度検出画像700bの濃度を目標濃度に近づけるように補正量を算出し、算出した補正量を記憶部300に記憶させる(ステップS5)。ここにおいて、制御部100は、露光装置230おける露光の開始タイミングを調整したり、画像データを補正したりして位置ずれ量を小さくする(好ましくは、ゼロにする)ための補正量を算出する。また、制御部100は、画像形成部200の帯電装置220における帯電電位や露光装置230における露光強度、現像装置240における現像バイアス、トナーボックス245からのトナー供給量等の少なくとも一つを調整して、濃度ずれ量を小さくする(好ましくは、ゼロにする)ための補正量を算出する。
制御部100は、常に最新の補正量が採用されるように、記憶部300に記憶された補正量を、セットアップ処理を行うたびに更新するとよい。本実施形態のセットアップ処理は、上述したステップS1からS5までの処理を含んでいる。
次に、制御部100は、画像形成処理を行うか否かを判断する(ステップS6)。制御部100は、通信部400により画像形成用の画像データを受信したり、UI部500の操作により画像形成処理の実行が指示されたりして画像形成処理を行うと判断すると(ステップS6;YES)、記憶部300に記憶された補正量に基づいて位置及び濃度を補正した画像を、画像形成部200により記録媒体に形成させる画像形成処理を行う(ステップS7)。
次に、制御部100は、画像形成装置10の電源がオフされたか否かを判断する(ステップS8)。制御部100は、電源がオフされていないと判断すると(ステップS8;NO)、ステップS1の処理に戻り上記処理ステップを繰り返す。制御部100は、画像形成装置10の電源がオフされたと判断すると(ステップS8;YES)、処理を終了する。
なお、ステップS1の処理で、制御部100がセットアップ処理を行わないと判断すると(ステップS1;NO)、ステップS6の処理に進む。ステップS6の処理で、制御部100が画像形成処理を行わないと判断すると(ステップS6;NO)、ステップS8の処理に進む。すなわち、画像形成装置10の電源がオンされている期間においては、制御部100は、セットアップ処理の実行タイミング、又は画像形成処理の実行タイミングが到来するまで待機する。
なお、説明を簡単にするために、ここでは画像形成装置10は位置ずれ量の検出と濃度ずれ量の検出との両方を行っていたが、それぞれ実行条件を異ならせてもよい。この場合、画像形成装置10は、位置ずれ又は濃度ずれの一方のみの検出を行って補正量を更新する。
以上が、画像形成装置10の構成及び動作の説明である。
ところで、発明者は、反射型センサ600を用いた位置ずれの検出精度を高めるために、第1アパーチャ620のアパーチャ径と、第2アパーチャ640のアパーチャ径との大きさが特定の関係を満たせばよいということを発見した。上述した第1アパーチャ620のアパーチャ径及び第2アパーチャ640もこの関係を満たしているが、この着想に至った経緯について説明する。
まず、第1アパーチャ620及び第2アパーチャ640のアパーチャ径の調整に工夫が必要な理由を説明する。
図9は、反射型センサ600がY、M、C及びKの各色の画像を読み取るときの光の経路を説明する図である。図9(a)は、K色の画像を読み取る場合を例示した図であり、図9(b)は、Y、M及びCの各色(以下、「YMC色」と称する。)の画像を読み取る場合を例示した図である。
図9(a)に示すように、中間転写ベルト250に形成されるK色の画像に入射角度θ1で光が照射された場合、K色の画像が形成された領域では照射された光の殆どが吸収され、K色の画像が形成されていない領域からは入射角度θ1と同じ角度θ2で反射する正反射光が反射する。これに対し、図9(b)に示すように、YMC色の画像に光が照射された場合、YMC色の画像が形成された領域からは、入射角度θ1と同じ角度θ2で反射する正反射光だけなく、拡散反射光も反射する。YMC色の画像の場合、拡散反射光と正反射光とが含まれた反射光が反射するため、同じ濃度の画像であってもK色の画像とYMC色の画像とで濃度(つまり、コントラスト比)の相違が生じ、K色とYMC色とに検出精度に差異が生じる。
このような背景に対し、K色とYMC色の検出精度の差異を小さくするためには、反射型センサ600が拡散反射光を受光しにくくなるようにすることが必要である。
複数の反射型センサを用いて、K色の画像とYMC色の画像との検出精度誤差を発明者が調べた結果、図10に示す測定結果が得られた。ここにおいて、検出精度誤差は、K色の画像の検出位置と、YMC色の画像の検出位置との相対的なずれ(いわゆる、色間差)であり、単位をマイクロメートル(μm)で表す。以下の説明において、「+」(プラス)の符号を付した検出精度誤差は、主走査方向又は副走査方向において、K色の画像に対してYMC色の画像が一方の側にずれていることを意味し、「−」(マイナス)の符号を付した検出精度誤差は、K色の画像に対してYMC色の画像が他方の側にずれていることを意味する。また、図10において、「Y−K」はY色とK色との検出精度誤差を意味し、「M−K」はM色とK色との検出精度誤差を意味し、「C−K」はC色とK色との検出精度誤差を意味する。
なお、ここでは「Y−K」、「M−K」、「C−K」の順で検出精度誤差が大きいが、検出精度誤差の大きさの順はこれに限られるものではないと考えられる。
図10に示すように、「TR1」、「TR2」及び「TR3」で表す3種類の反射型センサを用いて検出精度誤差を調べたところ、どのセンサを用いた場合であっても、検出精度誤差が20μmを超えた。TR1の反射型センサの発光アパーチャ径は0.9mmであり、受光アパーチャ径は1.6mmである。TR2の反射型センサの発光アパーチャ径は2.4mmであり、受光アパーチャ径は2.4mmである。TR3の反射型センサの発光アパーチャ径は2.4mmであり、受光アパーチャ径は1.5mmである。
そこで、発明者は、20μmを検出精度誤差の目標値として、検出精度誤差を目標値以下にするための検証を行った。まず、発明者は、第1アパーチャ620のアパーチャ径φ1、第2アパーチャ640のアパーチャ径φ2、及び第2アパーチャ640のアパーチャ径φ2を第1アパーチャ620のアパーチャ径φ1で除した値(以下、「受発光アパーチャ比」という。)と、検出精度誤差との関係を検証した。
図11は、検出精度誤差の検証に用いたCase1からCase15までの反射型センサを説明する図である。これらは上述した反射型センサ600と同等の構造を有するが、アパーチャの条件が相違する。以下、発光側のアパーチャと受光側のアパーチャとを、「受発光のアパーチャ」と総称することがある。
図11に示すように、Case1からCase5までのセンサは、受発光のアパーチャの少なくとも一方のアパーチャ径が1.5mmを超える。Case6からCase10までのセンサは、受発光のアパーチャの少なくとも一方のアパーチャ径が0.5以上1.5mm以下である。Case11からCase15までのセンサは、受発光のアパーチャの少なくとも一方のアパーチャ径が0.5mm未満である。また、Case1、Case6、Case11は、受発光アパーチャ比が3.00である。Case3、Case7、Case12は、受発光アパーチャ比が1.90である。Case3、Case8、Case13は、受発光アパーチャ比が1.00である。Case4、Case10、Case15は、受発光アパーチャ比が0.33である。
図12は、Case1からCase15までのセンサのそれぞれについて、検出精度誤差の測定結果と、アパーチャ径及び受発光アパーチャ比との関係の測定結果を示す図である。図12(図13から図15の記載及び各図の説明でも同じである。)に示す検出精度誤差の測定結果は、「Y−K」、「M−K」及び「C−K」の検出精度誤差の最大値である。また、図12において、「プロセス」で表される検出精度誤差は、副走査方向に対する検出精度誤差を意味し、「ラテラル」で表される検出精度誤差は、主走査方向に対する検出精度誤差を意味する。
図12に示すように、少なくとも一方のアパーチャのアパーチャ径が1.5mmを超えるCase1からCase5までのセンサについては、主走査方向及び副走査方向の少なくとも一方について検出精度誤差が目標値である±20μmを超える結果となった。
少なくとも一方のアパーチャのアパーチャ径が0.5mm以上1.5mm以下であるCase6からCase10までのセンサについては、Case6及びCase10のセンサについては、副走査方向に対する検出精度誤差が目標値である±20μmを超える結果となった。一方、Case7、Case8及びCase9のセンサについては、検出精度誤差が目標値である±20μm以下となるという結果が得られた。Case7のセンサは、発光アパーチャ径が1.50mmであり、受光アパーチャ径が0.80mmであり、受発光アパーチャ比が1.90である。Case8のセンサは、発光アパーチャ径が1.00mmであり、受光アパーチャ径が1.00mmであり、受発光アパーチャ比が1.00である。Case9のセンサは、発光アパーチャ径が0.75mmであり、受光アパーチャ径が1.50mmであり、受発光アパーチャ比が0.50である。
少なくとも一方のアパーチャのアパーチャ径が0.5mm未満であるCase11からCase15までのセンサについては、主走査方向及び副走査方向の少なくとも一方について検出精度誤差が目標値である±20μmを超える結果となった。
以上の測定結果から、受発光のアパーチャの少なくとも一方のアパーチャ径が1.5mmを超えるCase1からCase5までのセンサでは、検出精度誤差が目標値を超えることが分かった。これは、発光アパーチャ径が大きいことにより、検出領域が大きくなって拡散反射光が発生しやすくなったことや、受光アパーチャ径が大きいことにより、検出領域からの拡散反射光を受光しやくなったことが考えられる。いずれにせよ、受発光のアパーチャの少なくとも一方のアパーチャ径が大きくなると、正反射型センサは拡散反射光を受光しやすくなるから、拡散反射光が位置ずれ量の検出精度に与える影響が相対的に大きくなる。
また、受発光のアパーチャのそれぞれのアパーチャ径が0.5mm以上1.5mm以下であり、かつ、受発光アパーチャ比が0.5以上1.9未満である範囲に、検出精度誤差が目標値である±20μm以下となる範囲が存在することが上記測定結果から分かった。
なお、受発光のアパーチャのアパーチャ径がそれぞれ1.5mm以下である前提では、受発光アパーチャ比が0.5以上1.9未満である場合、受発光のアパーチャのアパーチャ径が必然的に0.8mm以上に限定される。この範囲のことを、以下では、受発光アパーチャ比が0.5以上1.9未満で、かつ、受発光のアパーチャのそれぞれのアパーチャ径が1.5mm以下と表す。次に、この範囲内の全体で、検出精度誤差が目標値である±20μm以下になるかどうかについて検証する。
画像形成装置に設けられるセンサにおいては、画像形成装置への取付位置が本来の位置から微妙にずれることがある。また、画像形成装置において生じる振動によりセンサが振動し、取付角度が本来の角度から微妙にずれたりすることがある。これらのセンサによる原因のほか、中間転写ベルト250のバタつきが生じること等を原因として、反射型センサの検出精度が低下することがある。受発光のアパーチャのアパーチャ径がともに0.5未満であるCase11からCase15までのセンサは、他のセンサに比べて検出領域が小さく、上記原因により画像形成装置においてロバスト性(つまり、種々の変動要因に対する安定性)が低下するといえるから、検出精度誤差が大きくなったと考えられる。そこで、発明者は、受発光のアパーチャのアパーチャ径とロバスト性の低下を原因とする検出精度誤差との関係についてより詳細に検証した。
図13は、受光側のアパーチャと検出領域との距離Lの距離変化と検出精度誤差との関係を測定した結果を示す図である。図13に示すグラフでは、距離Lを8.0mmとした場合の距離変化と検出精度誤差との関係を示している。図13には、受発光のアパーチャのアパーチャ径を3.00mm、1.90mm、1.00mm、0.50mm及び0.33mmのそれぞれとし、かつ、距離変化の平均値を0mm、±0.50mm、±1.00mm、±1.50mmのそれぞれとした場合の検出精度誤差を示す。また、検出精度誤差は、主走査方向に対する検出精度誤差と(図13において「Lat」と示す。)、及び副走査方向に対する検出精度誤差と(図13において「Pro」と示す。)を示す。
図13のグラフから分かるように、受発光のアパーチャのアパーチャ径の大きさに関わらず、距離変化が大きくなるほど検出精度誤差が大きくなり、特に、アパーチャ径が小さいほどこの傾向が顕著になる。画像形成装置にセンサを設けた場合に、1.0mmから1.5mm程度を超える距離変化が生じると、距離Lの変化のみによって検出精度誤差が5μmを超え、目標値の±20μm以下に検出精度誤差を抑えるための大きな妨げとなる。この検出精度誤差の低下は、光軸焦点の位置が変化したことにより、センサによって検出される検出領域からの正反射光の受光量が低下したことが原因と考えられる。
図14は、反射型センサの副走査方向に対する角度変化(副走査角度変化)と検出精度誤差との関係を測定した結果を示す図である。図15は、反射型センサの主走査方向に対する角度変化(主走査角度変化)と、検出精度誤差との関係を測定した結果を測定した結果を示す図である。図14及び図15には、受発光のアパーチャのアパーチャ径を3.00mm、1.90mm、1.00mm、0.50mm及び0.33mmのそれぞれとし、かつ、角度変化の平均値を0度、±0.50度、±1.00度、±1.50度のそれぞれとした場合の検出精度誤差を示す。また、検出精度誤差は、主走査方向に対する検出精度誤差(図14及び図15において「Lat」と示す。)、及び副走査方向に対する検出精度誤差(図14及び図15において「Pro」と示す。)を示す。
図14及び図15のグラフから分かるように、受発光のアパーチャのアパーチャ径の大きさに関わらず、角度変化が大きくなるほど検出精度誤差が大きくなり、特に、アパーチャ径が小さいほどこの傾向が顕著になる。画像形成装置にセンサを設けた場合に、1.0度から1.5度を超える角度変化が生じると、角度変化のみによって検出精度誤差が5μmを超え、目標値の±20μm以下に検出精度誤差を抑えるための大きな妨げとなる。この検出精度誤差の低下は、センサが振られて角度変化したことにより、センサによって検出される検出領域からの正反射光の受光量が低下したことが原因と考えられる。
以上説明した距離変化及び角度変化による検出精度誤差の測定結果から、アパーチャ径が小さすぎると、画像形成装置におけるロバスト性の低下を原因とした検出精度の低下が大きくなることが分かった。
以上の検証結果をまとめると、受発光のアパーチャのアパーチャ径がある程度大きい場合には、主に拡散反射光の影響により検出精度誤差が大きくなり、受発光のアパーチャのアパーチャ径がある程度小さい場合には、画像形成装置におけるロバスト性の低下を主な原因とした検出精度誤差が大きくなる。Case7、Case8及びCase9のセンサで検出精度誤差が目標値の±20μm以下となったのは、受発光のアパーチャのアパーチャ径の関係により、拡散反射光及びロバスト性の低下という2つの原因による検出精度誤差を抑えられたためと考えられる。よって、Case7、Case8及びCase9で規定される受発光のアパーチャのアパーチャ径及び受発光アパーチャ比の範囲内であれば、検出精度誤差は目標値の±20μm以下になると結論づけられる。
図16は、以上の検証結果により求められた、反射型センサにおける受発光のアパーチャのアパーチャ径及び受発光アパーチャ比と、検出精度との関係を示す図である。図16において、縦軸は発光アパーチャ径の大きさ(φ1に対応する。)を示す。横軸は受光アパーチャ径の大きさ(φ2に対応する。)を示す。
図16に「使用範囲」と示した範囲が、受発光アパーチャ比が0.5以上1.9以下で、かつ、発光アパーチャ径及び受光アパーチャ径(φ1,φ2)がそれぞれ1.5mm以下となる範囲である。発光アパーチャ径及び受光アパーチャ径の少なくとも一方が1.5mmを超える範囲では、主に拡散反射光による検出精度の低下が大きい。発光アパーチャ径及び受光アパーチャ径の少なくとも一方が0.8mmを下回る範囲であって、受発光アパーチャ比が0.5未満又は受発光アパーチャ比が1.9を超える範囲では、主に画像形成装置におけるロバスト性の低下による検出精度の低下が大きい。
以上の検証結果から、本実施形態の第1アパーチャ620及び第2アパーチャ640は、図16に「使用範囲」と示した範囲に収まるようにアパーチャ径φ1、φ2が設定されていれば、検出精度誤差が目標値の±20μm以下となる。よって、アパーチャ径φ1,φ2は、図16に「使用範囲」と示した範囲において、アパーチャ径が変更されても構わない。
なお、拡散反射光による検出精度の低下が生じ得る範囲と、画像形成装置におけるロバスト性の低下による検出精度の低下が生じ得る範囲との双方から離れ、使用範囲の中心に近い範囲であるほど、検出精度の低下が更に小さくなることもあると考えられる。よって、例えば、第1及び第2アパーチャの双方のアパーチャ径を0.9mm以上1.4mm以下としてもよいし、更に好ましくは、第1及び第2アパーチャの双方のアパーチャ径を1.0mm以上1.3mm以下とするとよい。
以上説明した実施形態によれば、正反射光を受光する反射型センサ600を用いて位置ずれ量を検出する技術に関し、拡散反射光及び画像形成装置10におけるロバスト性の低下の影響による検出精度の低下が抑制される。また、画像形成装置10において、反射型センサ600は拡散反射を受光するための第2受光部650を有しているから、位置ずれ量の検出と濃度ずれ量の検出とを行うために用いるセンサは、反射型センサ600の1つのみとなる。よって、画像形成装置10において、位置ずれを検出するためのセンサ(例えば、MOB(Marks On Belt)センサ)と、濃度ずれを検出するためのセンサ(例えば、ADC(Auto Density Control)センサ)とを別々に設けなくてよい。これにより、画像形成装置10へ実装すべき部品数が減る。
なお、反射型センサ600を用いた濃度ずれの検出精度については、特開平5−322760号公報に開示されている基準板を用いた補正を行うこと等によって、画像形成装置10への実装に耐えうる精度が確保される。よって、反射型センサ600によれば,位置ずれ量及び濃度ずれ量の双方の検出精度が画像形成装置10への実装に耐えうる程度となる。
[変形例]
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施してもよい。また、以下に示す変形例は、各々を組み合わせてもよい。
上述した実施形態において、反射型センサ600は、位置ずれ量の検出に用いられるセンサとしての機能と、濃度ずれ量の検出に用いられるセンサとしての機能を兼ね備えるものであったが、少なくとも位置ずれ量の検出に用いられるものであればよい。要するに、反射型センサ600が第2受光部650を有していない構成であっても、拡散反射光と画像形成装置10におけるロバスト性の低下による位置ずれ量の検出の精度の低下が抑制される。この場合、反射型センサ600は発光部及び受光部をそれぞれ1つずつ有するセンサとなる。
なお、本発明の反射型センサは、発光部及び受光部をそれぞれいくつ有していてよい。また、反射型センサ600が正反射光成分によりYMC色の濃度を検出するための構成(例えば、偏光素子等)を有していれば、第2受光部650を有していなくとも、位置ずれ量及び濃度ずれ量の検出用のセンサとして機能する。
また、検出領域から反射する正反射光及び拡散反射光の光量は検出領域から法線Sの方向に対する距離に応じて変化する。反射型センサ600においては、第1受光部630における受光量が最大(ピーク)となるときの第2アパーチャ640の位置と、検出領域からの拡散反射光の光量が最大(ピーク)となる位置との法線Sの方向に対する距離(以下、「ピーク間距離」という。)が大きいことが好ましい。ピーク間距離が小さいほど、第1受光部630が受光する反射光に含まれる拡散反射光の光量が減少して、位置ずれ量の検出精度の向上に寄与すると考えられるからである。
特に、発明者は、ピーク間距離を1.0mm以上にすれば、位置ずれ量の検出精度の向上において好適であるという知見を得た。
図17は、ピーク間距離と検出精度誤差との関係を測定した結果を示す図である。この関係を得るための測定においては受発光のアパーチャのアパーチャ径を3.0mmとした。
図17に示すように、ピーク間距離が1.0mm未満の範囲では、ピーク間距離の変化に対する検出精度誤差の変化量が大きく、ピーク間距離が大きくなるほど検出精度誤差の低下量も顕著である。一方、ピーク間距離が1.0mm以上の範囲では、ピーク間距離の変化に対する検出精度誤差の低下量が小さく、ピーク間距離を広げることにより検出精度誤差を改善させることが難しくなる。この測定結果から、ピーク間距離を1.0mm以上とすることが、ピーク間距離の調整により検出精度誤差を改善させるという観点からは好ましい。
なお、ピーク間距離の測定において拡散反射光の光量の測定はどのように行われもよい。ここでは、入射角度を反射型センサ600と同じく10度(=θ1)として、反射角度(θ2)を0度として拡散反射光を検出した。この検出において、位置検出画像700aに光を照射して法線Sの方向に対する各位置における拡散反射光の光量を調べて、その光量が最大となる位置を特定した。このように特定した拡散反射光の光量が最大となる位置に基づいて、ピーク間距離が1.0mm以上となるように反射型センサ600の光軸焦点が設定されればよい。この設定においても、発光部610の位置や、第1アパーチャ620の位置及びアパーチャ径等の各種条件が設定されればよい。
第1アパーチャ620及び第2アパーチャ640はそれぞれ光を絞るための開口部を有する構成のアパーチャ(絞り)であったが、集光レンズ等の光を絞るための別部材を有している構成であってもよい。
また、第1アパーチャ620及び第2アパーチャ640は円形の開口部を有しているものに限らず、各アパーチャ径が上述した条件を満たしていればアパーチャの形状は特に問わない。
また、画像形成部200において位置検出画像700a及び濃度検出画像700bが形成される媒体は、中間転写ベルト250に限らず、表面に照射された光を正反射する素材で形成されている媒体(例えば、紙媒体)であればよい。
上述した実施形態の画像形成装置10の制御部100が実現する各機能は、1又は複数のハードウェア回路により実現されてもよいし、1又は複数のプログラムを演算装置が実行することにより実現されてよいし、これらの組み合わせにより実現されてもよい。
上述した実施形態においては、画像形成装置を例示して説明したが、例えば、反射型センサ600を用いて位置ずれ量及び濃度ずれ量を検出する検出装置に相当する構成のみを着脱自在なオプション装置として構成してもよい。具体的には、この検出装置は、反射型センサ600を有するととともにずれ検出部120に相当する機能を実現し、外部装置である画像形成装置によって形成された位置検出画像700aに基づいて位置ずれ量を検出し、濃度検出画像700bに基づいて濃度ずれ量を検出する。
10…画像形成装置、100…制御部、110…第1形成制御部、120…ずれ検出部、130…補正部、140…第2形成制御部、200…画像形成部、210…感光体ドラム、220…帯電装置、230…露光装置、240…現像装置、245…トナーボックス、250…中間転写ベルト、260…一次転写ロール、270…二次転写ロール、290…定着装置、300…記憶部、400…通信部、500…UI部、600…反射型センサ、610…発光部、620…第1アパーチャ、630…第1受光部、640…第2アパーチャ、650…第2受光部、700a…位置検出画像、700b…濃度検出画像

Claims (4)

  1. トナー像が形成される像保持体上の検出領域に向けて光を発する発光部と、
    前記発光部が発した光を絞る第1アパーチャと、
    前記第1アパーチャを通過して前記検出領域に形成されたトナー像から正反射した光を受光して、受光量を示す信号を出力する受光部と、
    前記受光部により受光される反射光を絞る第2アパーチャと
    を備え、
    前記第1アパーチャのアパーチャ径を前記第2アパーチャのアパーチャ径で除した値が0.5以上1.9以下で、かつ、前記第1アパーチャ及び前記第2アパーチャのアパーチャ径がそれぞれ1.5mm以下であり、
    前記発光部及び前記受光部の位置は、前記正反射した光の光路上で当該光の受光量が最大となる位置にあって、
    前記受光部の位置、前記第2アパーチャの位置及び前記第2アパーチャのアパーチャ径の設定を含む光軸焦点の設定をする上で、前記発光部から前記第1アパーチャまでの距離を、前記第2アパーチャから前記受光部までの距離よりも前記検出領域の法線方向で大きくすることによって、前記受光量が最大となる位置と、前記検出領域に形成されたトナー像から拡散反射した光の光量が最大となる位置との距離、前記法線方向で1.0mm以上と
    ことを特徴とする反射型センサ。
  2. 請求項1に記載の反射型センサと、
    位置ずれ量の検出に用いられる第1検出画像及び与えられた画像データに応じた画像を形成する画像形成部と、
    前記受光部によって出力された前記信号に基づいて、前記位置ずれ量を検出するずれ検出部と、
    前記ずれ検出部により検出された前記位置ずれ量に基づいて、前記与えられた画像データに応じて前記画像形成部により形成される画像の位置を補正する補正部と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記画像形成部は、予め決められた濃度を基準とした濃度ずれ量の検出に用いられる第2検出画像を形成し、
    前記反射型センサは、前記画像形成部により前記第2検出画像が形成された領域に光を照射し、当該領域からの反射光を受光して受光量を示す信号を出力し、
    前記ずれ検出部は、前記第2検出画像が形成された領域からの反射光の受光量を示す信号に基づいて、前記濃度ずれ量を検出し、
    前記補正部は、前記ずれ検出部により検出された前記濃度ずれ量に基づいて、前記与えられた画像データに応じて前記画像形成部により形成される画像の濃度を補正する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記反射型センサは、
    前記検出領域から前記法線方向に8.0mmの位置に前記第2アパーチャがある
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
JP2011225088A 2011-10-12 2011-10-12 反射型センサ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5327302B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225088A JP5327302B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 反射型センサ及び画像形成装置
US13/469,160 US8918005B2 (en) 2011-10-12 2012-05-11 Reflection sensor and image forming apparatus
CN201210235073.XA CN103048907B (zh) 2011-10-12 2012-07-06 反射型传感器以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225088A JP5327302B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 反射型センサ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013083886A JP2013083886A (ja) 2013-05-09
JP5327302B2 true JP5327302B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=48061595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011225088A Expired - Fee Related JP5327302B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 反射型センサ及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8918005B2 (ja)
JP (1) JP5327302B2 (ja)
CN (1) CN103048907B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2993526A1 (en) 2014-09-05 2016-03-09 Omron Corporation Reflective sensor

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6308739B2 (ja) * 2013-08-29 2018-04-11 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置、画像読取装置及び画像形成装置
FR3011935B1 (fr) * 2013-10-11 2017-06-23 Luceo Procede et dispositif pour inspecter les soudures d'emballages
US10365371B2 (en) 2013-12-31 2019-07-30 Lumens Co., Ltd. Multi-position sensing apparatus
JP6415082B2 (ja) * 2014-04-14 2018-10-31 キヤノン株式会社 プリント装置
JP6335624B2 (ja) * 2014-05-07 2018-05-30 キヤノン株式会社 反射光検出装置およびこれを用いた装置
JP6245152B2 (ja) * 2014-11-26 2017-12-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー量検知センサー、および画像形成装置
KR102198052B1 (ko) * 2015-11-16 2021-01-04 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP6569586B2 (ja) * 2016-04-22 2019-09-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー量検知センサー、および画像形成装置
KR101701419B1 (ko) * 2016-08-17 2017-02-02 주식회사 오토닉스 반사형 이미지 검출 센서
JP7057067B2 (ja) * 2017-03-10 2022-04-19 株式会社ミツトヨ 光学式変位計、光学式変位計の調整方法および光学式変位測定方法
JP6979282B2 (ja) * 2017-04-21 2021-12-08 株式会社東芝 画像形成装置
JP7182965B2 (ja) * 2018-09-10 2022-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7180432B2 (ja) * 2019-02-14 2022-11-30 コニカミノルタ株式会社 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP7350560B2 (ja) * 2019-08-08 2023-09-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7383431B2 (ja) * 2019-09-11 2023-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3027161B2 (ja) * 1989-07-14 2000-03-27 株式会社リコー 画像形成装置における画像濃度検知装置
JPH05322760A (ja) 1992-05-19 1993-12-07 Sharp Corp 画像濃度検出装置
US6873804B2 (en) 2000-08-09 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device
JP4944290B2 (ja) 2000-08-09 2012-05-30 キヤノン株式会社 画像検知装置及び画像形成装置
JP2002162803A (ja) 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
US20040251435A1 (en) * 2003-04-07 2004-12-16 Noboru Sawayama Optical sensor and image forming apparatus
JP4154272B2 (ja) 2003-04-07 2008-09-24 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP2004317799A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Canon Inc 画像情報検知センサ
JP2006030712A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sharp Corp 画像形成装置、及び画像形成装置の調整方法
JP5262496B2 (ja) * 2008-03-18 2013-08-14 株式会社リコー トナー濃度検出方法および反射型光学センサ装置および画像形成装置
JP5252995B2 (ja) * 2008-05-27 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5558736B2 (ja) * 2008-05-27 2014-07-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2010008804A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP5304379B2 (ja) 2009-03-26 2013-10-02 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
JP2011107524A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2993526A1 (en) 2014-09-05 2016-03-09 Omron Corporation Reflective sensor
US9594017B2 (en) 2014-09-05 2017-03-14 Omron Corporation Reflective sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US8918005B2 (en) 2014-12-23
CN103048907B (zh) 2015-07-01
JP2013083886A (ja) 2013-05-09
US20130094875A1 (en) 2013-04-18
CN103048907A (zh) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327302B2 (ja) 反射型センサ及び画像形成装置
JP6140247B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP4367085B2 (ja) フォトセンサ装置
US9389564B2 (en) Image forming apparatus for performing registration and density correction control
JP5893377B2 (ja) 画像形成装置
JP5400920B2 (ja) 画像形成装置
JP2010244029A (ja) 位置ずれ補正方法及び位置ずれ補正装置、並びにそれを用いた画像形成装置
US20130302049A1 (en) Image forming apparatus for storing sampling values and method therefor
JP5397282B2 (ja) 位置ずれ補正装置及びそれを備えた画像形成装置
US11448991B2 (en) Image forming apparatus that obtains color misregistration amount using detection result of test image
JP5760486B2 (ja) ベルト駆動装置、画像形成装置、及びベルト駆動方法
KR101678260B1 (ko) 화상 형성 장치
JP6087577B2 (ja) 画像形成装置及び濃度検出装置
JP5294617B2 (ja) 画像形成装置
JP4579725B2 (ja) 位置ずれ補正方法及びカラー画像形成装置
JP6241082B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP5590452B2 (ja) ベルト蛇行抑制装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010014970A (ja) 画像形成装置
JP2021071698A (ja) 画像形成装置
JP7370774B2 (ja) 画像形成装置
JP5105976B2 (ja) 画像形成装置
JP2018066812A (ja) 画像形成装置
JP6758906B2 (ja) 画像形成装置
JP6018559B2 (ja) 画像形成装置
JP2022157437A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5327302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees