JP5326605B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JP5326605B2
JP5326605B2 JP2009018302A JP2009018302A JP5326605B2 JP 5326605 B2 JP5326605 B2 JP 5326605B2 JP 2009018302 A JP2009018302 A JP 2009018302A JP 2009018302 A JP2009018302 A JP 2009018302A JP 5326605 B2 JP5326605 B2 JP 5326605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
switching element
current value
control method
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009018302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010178501A (ja
Inventor
一成 伊藤
和明 三野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2009018302A priority Critical patent/JP5326605B2/ja
Priority to US12/696,535 priority patent/US20100220500A1/en
Priority to CN201010116546.5A priority patent/CN101795076B/zh
Publication of JP2010178501A publication Critical patent/JP2010178501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326605B2 publication Critical patent/JP5326605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、絶縁形直流−直流(DC/DC)電力変換装置の高効率化が可能な電力変換装置に関する。
電力変換装置におけるスイッチング素子の制御方式の一般的な例として、図3に位相シフト制御方式を示す。
図3において、1〜4は、例えばMOSFET(金属酸化膜電界効果トランジスタ)からなるスイッチング素子S1S4である。5は直流電源、6はトランス(変圧器)、7は位相シフト制御信号生成器、8は負荷電流検出器、1013は整流ダイオード、14は平滑インダクタ、15は平滑コンデンサ、16は負荷である。
図4は図3に示した電力変換器の動作を説明するための各部波形図で、Gs1Gs4は図3のスイッチング素子S1S4のゲート駆動電圧波形、Vtは図3のトランス6の一次巻線電圧波形を示す。
図3の電力変換器は、スイッチング素子S1,S2を交互にオン・オフさせるととともに、素子S3,S4をスイッチング素子S1,S2に対して位相差をもって交互にオン・オフさせる。
この位相差によってトランス6の電圧時間積、すなわち負荷16に与える出力電圧を調整する。さらに、位相シフト制御方式により、ZVS(零電圧スイッチング)が行なわれ、スイッチング損失が低減される。なお、位相シフト制御方式に対して、S1とS4またはS2とS3を同時にオン・オフし、S1とS4 の制御信号とS2とS3の制御信号を交互に生成し、制御信号のパルス幅で出力電圧を調整する方式をハードスイッチング方式という。ただし、この制御方式ではZVSが成立しない。
軽負荷または無負荷の場合には負荷電流値が小さいため、上記位相シフト方式では、例えばスイッチング素子S1がオフした直後は、スイッチング素子S1の電圧はゼロのままであり、次にスイッチング素子S2がオンしたときにスイッチング素子S1のボディ・ダイオード(図3に図示せず)に電流が流れ易くなり、逆回復するという問題が生じる。なお、この問題は例えば特許文献1でも述べられており、周知の事実である。
一方、負荷電流値が大きい場合には、スイッチング素子S1と並列にMOSFET内で生成されている寄生容量(図3に図示せず)を急速に充電し、スイッチング素子S1の電圧が上昇するので、スイッチング素子S1のボディ・ダイオードに電流が流れることはなく、逆回復も発生しない。つまり、軽負荷時または無負荷時に位相シフト制御方式を適用すると逆回復が発生し、MOSFET内部の損失が増加して、電力変換装置の効率を低下させる原因となる。
MOSFETにはその原理上、ドレイン電極とソース電極との間にボディ・ダイオードが内在しており、このボディ・ダイオードに対して順方向電流が流れているときに対向アームがオンすると、ボディ・ダイオードには逆方向の電流が流れ、これが逆回復電流となる。特に、MOSFETでは逆電流の阻止能力を回復するまでに数百ns程度の時間を要し、逆回復が発生すると損失が増大する。
また、MOSFETは、ボディ・ダイオードが逆回復したときのドレイン電極−ソース電極間に印加される電圧の立ち上がりにおいて、単位時間当たりの電圧変化率、いわゆるdv/dtの最大値が規定されている。これは、dv/dtの値が規定の最大値を超過した場合に、MOSFETが破壊するおそれがあるためである。またボディ・ダイオードの逆回復動作時に逆回復電流が急激に変化すると、ドレイン−ソース間電圧が急峻に立ち上がり、ドレイン−ソース間の寄生バイポーラトランジスタが動作して、ボディ・ダイオードが破壊に至ることがある。
ドレイン−ソース間のdv/dtが規定の最大値を超過しないようにするための対策としては、次の2つの方法がある。しかし、いずれの方法も電力損失が発生し、装置の効率が低下するという難点がある。
その第1は、MOSFETを駆動するゲート抵抗の抵抗値を大きくして、逆回復時の電流・電圧変化を遅くする方法である。
第2は、ドレイン−ソース間にCRスナバ回路などを挿入してdv/dtを抑制する方法である。
その他、耐量の大きいMOSFETを使用することも可能であるが、dv/dt耐量が大きなMOSFETはオン抵抗も大きいため、MOSFETの導通損失が増加するという問題が発生する。
特開2002−034238号公報
上記特許文献では、無負荷状態または軽負荷状態において、出力電圧が所望の電圧よりも増加する場合に、位相シフト制御からパルス幅制御に切り替える方法が示されている。
この方法では、一次側は常にパルス幅制御となるので、スイッチング素子の逆回復は発生しないが、通過素子数が多くなり(特に二次側の通過素子数が多い)、導通損失が増加するという問題がある。
したがって、この発明の課題は、電力変換装置素子数を増加させずに、そのスイッチング素子の電圧変化率(dv/dt)が規定の最大値を超えないようにし、導通損失を増加させない電力変換装置を提供することにある。
このような課題を解決するため、請求項1の発明では、半導体スイッチング素子を有し、直流入力電圧を交流電圧に変換するインバータを、変圧器を介して整流ダイオードと接続して負荷に電力を供給する電力変換装置において、
前記負荷に流れる電流値が所定の電流値以下のときには、前記半導体スイッチング素子の制御方式をハードスイッチング方式とし、
前記負荷に流れる電流値が所定の電流値を超えたときには、前記半導体スイッチング素子の制御方式を位相シフト方式に切り替える切替手段を備えることを特徴とする。
上記請求項1の発明においては、前記切替手段は、前記負荷に流れる電流値を検出する負荷電流検出器と、
この負荷電流検出器が検出した負荷電流値の大きさによって前記半導体スイッチング素子の制御方式を決定する制御方式判定器と、
この制御方式判定器が決定した前記制御方式を受けて前記半導体スイッチング素子の制御信号を生成するスイッチング素子制御信号生成器と、を備えることができる(請求項2の発明)。
この発明によれば、電力変換装置の素子数を増大させることなく、そのスイッチング素子のdv/dtが規定の最大値を超えないようにし、導通損失を増加させないようにすることが可能となる利点がもたらされる。
図1はこの発明の実施の形態を示す回路構成図、図2はその動作を説明するための各部波形図である。
図1において、1〜4は例えばMOSFETなどのスイッチング素子S1S4であるのは図3と同様であり、5〜16も同様である。従って本発明の一実施形態に係る電力変換装置の制御方式は、スイッチング素子制御信号生成器7Aと制御方式判定器9とを設けた点が特徴である。
また、図2のGs1Gs4は図1のスイッチング素子S1S4のゲート駆動電圧波形、Vs1Vs4はスイッチング素子S1S4のドレイン−ソース間電圧波形、Vtは図1のトランス6の一次巻線電圧波形である。
図1のスイッチング素子S1S4は、図1のスイッチング素子制御信号生成器7Aから発生されるゲート信号によって駆動される。これにより直流電源5の直流電圧は、交流電圧に変換されてトランス6に入力される。トランス6の二次側交流出力はダイオード10〜13で直流に整流され、インダクタ14およびコンデンサ15からなる平滑回路で平滑され、負荷16に直流電力を供給する。ここで、図1に示す電力変換装置(DC−DCコンバータ)が図3のそれと異なる点は、出力電流値(負荷電流値)に応じて一次側スイッチング素子S1S4の制御方式を切り替える点にある。そのために、ここでは、トランス6の一次側電流値を負荷電流検出器8で検出し、制御方式判定器9に入力するようにしている。
図2は、負荷16に流れる電流値が所定の電流値以下であること、即ち負荷電流が軽負荷または無負荷であることを検出し、スイッチング素子S1S4の制御をハードスイッチング方式に切り替えた場合の、スイッチング素子の電圧波形を示している。
すなわち、期間t1ではスイッチング素子S1,S4がオンしてS1→トランス6→S4の経路で電流が流れ、トランス6の一次側巻線電圧Vtは+Edとなる。また、期間t3ではスイッチング素子S2,S3がオンしてスイッチング素子S3→トランス6→スイッチング素子S2の経路で期間t1とは逆方向の電流が流れ、トランス6の一次側巻線電圧Vtは−Edとなる。
無負荷の場合、期間t2およびt4においては、スイッチング素子S1S4の全てがオフとなっているので、トランス6の励磁電流のみがスイッチング素子S1S4の寄生容量を介して流れる。よって、スイッチング素子S1S4の電圧はEd/2まで徐々に変化する。軽負荷の場合においても、寄生容量を充電する電流が僅かなため、同様な動作となる。
負荷16に供給される電力が大きい場合、すなわち定格電流値に対する負荷電流値の割合が100%,75%,50%となる重負荷の場合には、負荷電流検出器8で検出される負荷電流値が大きい。このため制御方式判定器9は、位相シフト方式を選択するとともに、制御信号生成器7Aでは検出される電流値に応じて基準パルスの位相をずらす量を決めて、スイッチング素子S1S4のオン・オフ制御を行なう。
一方、負荷16に供給される電力が小さい場合、すなわち定格電流値に対する負荷電流値の割合が10%,20%のような軽負荷または無負荷の場合には、負荷電流検出器8で検出される負荷電流値が小さい。このため制御方式判定器9は、ハードスイッチング方式を選択し、制御信号生成器7Aにその旨の信号を与える。
ハードスイッチング方式では、スイッチング素子S1〜S4(MOSFET)全てがオフ状態となる期間が長く、オフした後はスイッチング素子S1,S2およびスイッチング素子S3,S4がそれぞれ持つ寄生容量の比によって、直流電源5の電圧Edを1/2ずつ分担する。
スイッチング素子S1〜S4の各MOSFETのドレイン−ソース間にEd/2の正の電圧が加わることにより、各MOSFETが内蔵するボディ・ダイオード(図1に図示せず)に対して逆電圧が加わった状態で維持される。よって、ボディ・ダイオードに加わる逆方向の電圧は0V以下に低下することがない。このため、ボディ・ダイオードには順電流は流れず、逆回復電流も発生しない。ただし、軽負荷時や無負荷時にハードスイッチングを行なっても、電流値が小さいのでターンオン損失およびターンオフ損失の増加はわずかである。
つまり、本発明に係る電力変換装置の制御方式は、軽負荷時または無負荷時には位相シフト方式からハードスイッチング方式へと切り替えるようにしたので、位相シフト方式で発生する逆回復電流を抑制することができる。そのため本発明は、逆回復が発生せず、素子数を特に増加させることなく電力変換装置の高効率化を実現することができる。なお、本発明に係る電力変換装置の制御方式は、スイッチング素子制御信号生成器7Aや制御方式判定器9は、ハードウエア機器またはマイクロコンピュータ等を用いて適宜作成することができる。また、上述した実施形態は、負荷電流値をトランス6の一次側に流れる電流で検出したが、トランス6の二次側に流れる電流から検出してもよいことはいうまでもない。
この発明の一実施形態を示す回路構成図。 図1の動作を説明するための各部波形図。 従来例を示す回路構成図。 図3の動作を説明するための各部波形図。
1〜4…スイッチング素子S1S4、5…直流電源、6…トランス、7…位相シフト制御信号生成器、7A…スイッチング素子制御信号生成器、8…負荷電流検出器、9…制御方式判定器、10〜13…ダイオード、14…インダクタ、15…コンデンサ、16…負荷。

Claims (2)

  1. 半導体スイッチング素子を有し、直流入力電圧を交流電圧に変換するインバータを、変圧器を介して整流ダイオードと接続して負荷に電力を供給する電力変換装置において、
    前記負荷に流れる電流値が所定の電流値以下のときには、前記半導体スイッチング素子の制御方式をハードスイッチング方式とし、
    前記負荷に流れる電流値が所定の電流値を超えたときには、前記半導体スイッチング素子の制御方式を位相シフト方式に切り替える切替手段を備えることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記切替手段は、前記負荷に流れる電流値を検出する負荷電流検出器と、
    この負荷電流検出器が検出した負荷電流値の大きさによって前記半導体スイッチング素子の制御方式を決定する制御方式判定器と、
    この制御方式判定器が決定した前記制御方式を受けて前記半導体スイッチング素子の制御信号を生成するスイッチング素子制御信号生成器と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
JP2009018302A 2009-01-29 2009-01-29 電力変換装置 Active JP5326605B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018302A JP5326605B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 電力変換装置
US12/696,535 US20100220500A1 (en) 2009-01-29 2010-01-29 Power converter and method for controlling power converter
CN201010116546.5A CN101795076B (zh) 2009-01-29 2010-01-29 功率变换器以及控制功率变换器的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018302A JP5326605B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010178501A JP2010178501A (ja) 2010-08-12
JP5326605B2 true JP5326605B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42708896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018302A Active JP5326605B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5326605B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644125B2 (ja) 2010-02-03 2014-12-24 富士電機株式会社 直流−直流変換回路の起動方法
JP5762241B2 (ja) * 2010-12-01 2015-08-12 株式会社ダイヘン 電源装置及びアーク加工用電源装置
JP5690654B2 (ja) 2011-05-25 2015-03-25 株式会社日立製作所 直流電源装置
JP2013038876A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Fuji Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ及びバッテリ充電器
JP6412757B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-24 Fdk株式会社 電源装置
JP7175137B2 (ja) * 2018-08-27 2022-11-18 ダイヤゼブラ電機株式会社 コンバータ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238257A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Toshiba Corp 共振型dc−dcコンバータの制御方法
JP2004040941A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2008187813A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010178501A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10819222B2 (en) Circuitry for power factor correction and methods of operation
JP4824524B2 (ja) 単方向dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP5428480B2 (ja) 電力変換装置
US20100220500A1 (en) Power converter and method for controlling power converter
US9780642B2 (en) Energy recovery snubber
JP5991078B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5326605B2 (ja) 電力変換装置
US9935547B2 (en) System and method for a switched-mode power supply
WO2011050084A2 (en) Systems and methods of synchronous rectifier control
US20170025969A1 (en) Synchronous rectifier phase control to improve load efficiency
US20150318780A1 (en) Bridgeless PFC Using Single Sided High Frequency Switching
JP5040268B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5006863B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6452231B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2013116016A (ja) Dc−dcコンバータ
JP4720514B2 (ja) 共振コンバータにおける電流検出方式
JP5986921B2 (ja) 点灯装置
JP6395316B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6458235B2 (ja) スイッチング電源装置
Wydzgowski et al. DC-DC power converter with galium nitride gate injection transistors
JP5578234B2 (ja) スイッチング電源装置およびこれを用いた電源システム、電子装置
JP5169679B2 (ja) 共振型電力変換装置
JP5582361B2 (ja) 電力変換装置および電源システム
JP6253200B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3555138B2 (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5326605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250