JP3304518B2 - 変倍レンズ - Google Patents

変倍レンズ

Info

Publication number
JP3304518B2
JP3304518B2 JP19095793A JP19095793A JP3304518B2 JP 3304518 B2 JP3304518 B2 JP 3304518B2 JP 19095793 A JP19095793 A JP 19095793A JP 19095793 A JP19095793 A JP 19095793A JP 3304518 B2 JP3304518 B2 JP 3304518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
wide
angle end
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19095793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720381A (ja
Inventor
伸一 三原
広徳 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP19095793A priority Critical patent/JP3304518B2/ja
Priority to US08/269,790 priority patent/US5570233A/en
Publication of JPH0720381A publication Critical patent/JPH0720381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304518B2 publication Critical patent/JP3304518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズに関する
もので、特にビデオカメラ用に適したズームレンズに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ用ズームレンズに対
する小型化の要求が非常に高くなっており、また高変倍
比でありながら、広角端において広い画角が得られるよ
うにする必要性が大になっている。しかし、特開平5−
60973号公報に記載されたズームレンズのように、
かなり小型ではあるが、ズーム比が約8で広角端での画
角2ωが55°であって十分満足の得られるものではな
い。この従来例のズームレンズは、全長が広角端におけ
る焦点距離と半画角のタンジェントとの積に対し約19
倍であって、その構成は、物体側から順に正の屈折力で
常時固定の第1群と、負の屈折力で変倍のために可動の
第2群と、正の屈折力で常時固定の第3群と、正の屈折
力で変倍および物点の移動にともなう焦点移動を補正す
る目的で可動である第4群との四つの群にて構成されて
いる。このような構成では、画角を広くしようとすると
全長や前玉径が著しく大になる欠点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、変倍比が約
10で広角端の画角2ωが74°と、従来のズームレン
ズよりも大幅に広い画角で、全長が広角端の焦点距離と
半画角のタンジェントとの積に対して広角端において約
25倍、望遠端にて約30倍に抑えた変倍レンズを提供
することを目的としている。
【0004】又、本発明は、広角端の画角が2ω=54
°で変倍比が約10で全長が広角端の焦点距離と半画角
のタンジェントの積に対して広角端において約16倍望
遠端において約20倍で特に広角端における全長の短い
変倍レンズを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の変倍レンズは、
物体側より順に、正の屈折力を有する第1群と、負の屈
折力を有する第2群と、正の屈折力を有する第3群と、
正の屈折力を有する第4群との少なくとも四つの群より
構成されたレンズ系で、広角端から望遠端へかけて変倍
を行なう際に、第1群が物体側へ単調に移動し、第2群
が像側へ単調に移動し、第3群が望遠端において広角端
におけるよりも物体側に位置するように移動し、又無限
遠合焦時には、第4群が広角端におけるより望遠端にお
ける方が第3群との空気間隔が大になるように又合焦時
この第4群も移動するものである。更に次に順次説明す
る各条件の少なくともいずれか1つを満足することによ
って上記本発明の目的を更に向上させ得るものである。
また、複数の条件を満足すれば、より発明の効果を向上
させることも可能である。
【0006】まず条件の一つとして下記条件(1)があ
る。
【0007】(1) 0.5<f4 /f3 <1.4 ただしf3 ,f4 は夫々第3群および第4群の焦点距離
である。
【0008】この条件は、第3群と第4群の焦点距離の
比を規定したものである。この条件の上限の1.4を越
えると変倍時の収差変動特に球面収差、コマ収差の変動
が大きくなりやすいか又は変倍時の焦点位置の補正が困
難になる。一方、下限の0.5を越えるとレンズ系の全
長が長くなりやすい。
【0009】次に、他の条件として下記の条件(2)を
満足することが望ましい。
【0010】(2) 0.81<DT /fW <6.5 ただしfW は無限遠合焦時の広角端における全系の焦点
距離、DT は無限遠合焦時の望遠端における第3群と第
4群との空気間隔である。
【0011】この条件(2)の下限の0.81を越える
と前玉径や全長を小にしつつ全状態において、球面収
差、コマ収差、非点収差を良好に補正することがむずか
しくなり、変倍時の焦点位置の変動や合焦が困難にな
る。上限の6.5を越えると全長が長くなる。
【0012】更に他の条件として下記の条件(3)があ
る。
【0013】(3) −0.6<fT /fAT<0.6 ただしfATは第1群から第3群までの合成焦点距離、f
T は望遠端における全系の焦点距離である。
【0014】この条件(3)では望遠端における第1群
から第3群までの合成焦点距離を規定するものであり、
上限の0.6又は下限の−0.6のいずれを越えても合
焦時の球面収差の変動が大になる。
【0015】又、本発明では各群の移動方式や移動量を
規定することにより小型化しようとしている。前述の従
来例のような各群の移動方式を用いてレンズ系を広角に
する場合、広角端から中間焦点距離までの間の途中の焦
点距離において、第1群での光線高が著しく高くなり、
これを防止するためには、第1群の径が大になる。それ
は、この焦点距離の範囲では入射瞳が深くなるためで、
この欠点を解消するためには、この焦点距離の領域にお
いて第1群と開口絞りとの距離を出来る限り短くする必
要がある。なお、開口絞りは、通常、第2群と第3群と
の間もしくは第3群中に設けられる。
【0016】また変倍のためには、第1群と第2群との
間隔の増減と第2群と第3群との間隔の増減が最も大き
く寄与する。したがって高い変倍比を維持しつつ広角化
しながらしかもレンズ系を小型にするためには、第1群
と第2群とを互いに逆方向に移動させることが望まし
い。そしてこの移動量は下記の条件(4)の範囲内であ
ることが望ましい。
【0017】 (4) −2.0<(x2T−x2W)/(x1T−x1W)<−0.3 ただし(xiT−xiW)は、広角端から望遠端への変倍時
の第i群の移動量つまり(x1T−x1W)は第1群の又
(x2T−x2W)は第2群の移動量である。
【0018】この条件(4)は、第1群と第2群との移
動関係を規定したもので、上限の−0.3を越えるとレ
ンズ系を広角化した時に第1群の径が巨大化しやすく又
条件(4)の下限の−2.0を越えると望遠端でのレン
ズ系の全長が長くなりやすいか又は変倍比を確保しにく
くなる。
【0019】次に第2群と第3群も互いに逆方向に移動
させることが好ましく、下記の条件(5)を満足するこ
とが好ましい。
【0020】 (5) −1.2<(x3T−x3W)/(x2T−x2W)<−0.3 ただし(x3T−x3W)は広角端から望遠端への変倍時の
第3群の移動量である。
【0021】条件(5)は、第2群と第3群との移動関
係を示したもので、条件(4)の上限の−0.3を越え
ると望遠端におけるFナンバーが大になり暗くなりやす
く、又下限の−1.2を越えるとレンズ系を広角化した
場合に第1群の径が巨大化しやすく又は、変倍比を確保
しにくくなるかレンズ系の全長が長くなりやすい。
【0022】更に各群の移動の仕方特に移動軌跡の形状
を次のように定めることが望ましい。
【0023】まず第1群に関しては、次の条件(6)を
満足するように移動させることが好ましい。
【0024】 (6) 0.12<(x1S−x1W)/(x1T−x1W)<0.7 ただし(xiS−xiW)は広角端から中間焦点距離fS
[fS =(fW ・fT1/2 ]までの変倍の際の第i群
の移動量つまり(x1S−x1W)は第1群の移動量であ
る。
【0025】第1群は、近軸配置からもまた収差の面か
らも物体側にやや凸の形状の軌跡を描くように移動する
ことが好ましい。条件(6)の上限の0.7を越えると
広角端から中間焦点距離の間の焦点距離において、軸外
光束が第1群によりけられやすくなり、周辺光量の確保
が難しくなり、また条件(6)の下限の0.12を越え
ると変倍にともなう焦点移動の補正が難しくなりやす
い。
【0026】次に第2群の移動軌跡に関連しては、下記
の条件(7)を満足することが好ましい。
【0027】 (7) 0.45<(x2S−x2W)/(x2T−x2W)<0.9 ただし(x2S−x2W)は広角端から中間焦点距離への変
倍時の第2群の移動量である。
【0028】第1群の移動軌跡が物体側にやや凸である
が極力凸形状が弱くすることが望ましくそのために、第
2群は移動軌跡を像側へやや凸の形状にすることが好ま
しい。条件(7)の上限の0.9を越えると望遠側にお
いてレンズ系の全長が長くなりやすく、又下限の0.4
5を越えると第1群の移動軌跡が物体側に凸状になりや
すく周辺光量を確保するのが難しくなるか又は変倍に伴
う焦点移動の補正が難しくなり好ましくない。
【0029】更に前玉径を小さくするためには、つまり
広角端から中間焦点距離にかけての入射瞳位置をより浅
くするためには、第2群の移動軌跡をあまり像側に凸に
ならないようにするのが望ましい。そのためには第3群
の移動軌跡を広角側で物体側に向かって急峻となるよう
につまり物体側に凸状となるような移動軌跡にするのが
良い。尚広角端から望遠端にかけて一方向に移動させた
方が好ましい。この第3群の移動に関しては、下記条件
(8)を満足することが好ましい。
【0030】 (8) 0.45<(x3S−x3W)/(x3T−x3W)<0.9 ただし(x3S−x3W)は、広角端から中間焦点距離への
変倍時の第3群の移動量である。
【0031】この条件(8)の下限の0.45を越える
と第2群の移動軌跡が広角側で急峻になりやすく、第1
群の径が大になりやすい。又上限の0.9を越えると変
倍による焦点位置の補正がむずかしくなる。
【0032】更に第4群は、その移動によって倍率の変
化が少なく主として焦点位置の補正と合焦のために移動
させる。
【0033】以上述べた内容は、いずれも第1群の径を
小さくすることつまり広角端から中間焦点距離にかけて
の入射瞳位置が極力浅くなるように各群が移動する時
に、変倍による焦点位置の変化が急峻となりやすく、そ
れを補正するためには、無限遠物点合焦時の第4群の移
動軌跡は、物体側にきつい凸形状になりやすい。これを
解消するためには、第4群と結像面との間に弱い負のパ
ワーの単レンズを配置することが好ましい。
【0034】更に第3群中の最も像側に負レンズを配置
し、その形状を下記条件(9)を満足するようにすれば
一層望ましい。
【0035】 (9) 0.8<(r31+r32)/(r31−r32)<3.0 ただしr31,r32は前記の第3群の負レンズの物体側の
面および像側の面の曲率半径である。
【0036】この条件(9)は、前記の負レンズのシェ
ープファクターを規定したものでその上限の3.0を越
えると球面収差を良好に補正しにくくなり又下限の0.
8を越えるとレンズ系を小型化する上では好ましくな
い。
【0037】更に第4群中に正の単レンズを配置しその
形状を下記条件(10)を満足するようにすることが望
ましい。
【0038】 (10) −1.1<(r41+r42)/(r41−r42)<0.5 ただしr41,r42は夫々前記の第4レンズ群中の単レン
ズの物体側の面および像側の面の曲率半径である。
【0039】この条件(10)は、前記の正の単レンズ
のシェープファクターを規定したもので、その上限の
0.5および下限の−1.1のいずれを越えても合焦時
の収差変動特に球面収差,コマ収差の変動が生じやす
い。
【0040】本発明のレンズ系の各群の構成としては下
記のものが好ましい。つまり第1群が物体側より順に負
のメニスカスレンズと正レンズと正レンズ、第2群が物
体側から順に、負レンズと負レンズと正レンズ、第3群
が物体側から順に正レンズと負レンズ、第4群が正の単
レンズとするのが望ましい。
【0041】
【実施例】次に本発明の変倍レンズの各実施例を示す。 実施例1 f=3.000 〜9.487 〜30.000,Fナンバー=1.8 〜2.66 2ω=76°〜28°〜9 ° r1 =39.0193 d1 =1.3000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =25.9933 d2 =4.5500 n2 =1.60311 ν2 =60.70 r3 =481.7068 d3 =0.1500 r4 =25.6340 d4 =2.7000 n3 =1.48749 ν3 =70.20 r5 =62.6362 d5 =D1 (可変) r6 =37.6831 d6 =0.7000 n4 =1.77250 ν4 =49.66 r7 =4.4840 d7 =2.9233 r8 =-15.7196 d8 =0.7000 n5 =1.48749 ν5 =70.20 r9 =6.9803 d9 =2.4000 n6 =1.80518 ν6 =25.43 r10=24.3972 (非球面)d10=D2 (可変) r11=∞(絞り) d11=D3 (可変) r12=11.0062 (非球面)d12=2.3500 n7 =1.66910 ν7 =55.40 r13=-19.5384 d13=0.1500 r14=9.0664 d14=1.8724 n8 =1.60311 ν8 =60.70 r15=436.7748 d15=0.7000 n9 =1.84666 ν9 =23.78 r16=6.9721 d16=D4 (可変) r17=16.3017 (非球面)d17=3.1000 n10=1.66910 ν10=55.40 r18=-13.9573 d18=D5 (可変) r19=∞ d19=2.9000 n11=1.54771 ν11=62.83 r20=∞ d20=1.6000 n12=1.52427 ν12=70.20 r21=∞ d21=1.0000 r22=∞ d22=0.7500 n13=1.48749 ν13=70.20 r23=∞ 非球面係数 (第10面) E=-0.27798×10-3,F=0.27756 ×10-4 G=-0.33300×10-5,H=0.11627 ×10-6 (第12面) E=-0.32921×10-3,F=0.16336 ×10-4 G=-0.12277×10-5,H=0.26872 ×10-7 (第17面) E=-0.23109×10-3,F=0.23560 ×10-4 G=-0.29214×10-5,H=0.12596 ×10-6 f 3.000 9.487 30.000 D1 0.800 13.362 26.430 D2 11.694 3.777 1.200 D3 7.102 2.948 1.500 D4 2.501 3.094 3.680 D5 1.000 4.561 5.423 f4 /f3 =0.8395,DT /fW =1.227 ,fT /fAT
=-0.02459 (x2T−x2W)/(x1T−x1W)=-0.6933 (x3T−x3W)/(x2T−x2W)=-0.5338 (x1S−x1W)/(x1T−x1W)=0.3069 (x2S−x2W)/(x2T−x2W)=0.7544 (x3S−x3W)/(x3T−x3W)=0.7415 (r31+r32)/(r31−r32)=1.0324 (r41+r42)/(r41−r42)=0.07748
【0042】実施例2 f=3.000 〜9.487 〜30.000,Fナンバー=1.78〜2.52 2ω=76°〜28°〜9 ° r1 =49.7073 d1 =1.3000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =30.4691 d2 =4.5491 n2 =1.60311 ν2 =60.70 r3 =-725.2157 d3 =0.1500 r4 =27.5499 d4 =2.7000 n3 =1.60311 ν3 =60.70 r5 =68.1671 d5 =D1 (可変) r6 =43.5360 d6 =0.8000 n4 =1.69680 ν4 =55.52 r7 =4.7795 d7 =3.6815 r8 =-13.8668 d8 =0.7000 n5 =1.48749 ν5 =70.20 r9 =9.6896 d9 =2.6180 n6 =1.80518 ν6 =25.43 r10=35.1743 (非球面)d10=D2 (可変) r11=∞(絞り) d11=D3 (可変) r12=7.0659(非球面) d12=2.8000 n7 =1.59008 ν7 =61.20 r13=-22.9815 d13=0.1500 r14=26.1008 d14=1.6404 n8 =1.72000 ν8 =50.25 r15=-95.9771 d15=0.1500 r16=38.8657 d16=0.7106 n9 =1.80518 ν9 =25.43 r17=6.1862 d17=D4 (可変) r18=9.9051(非球面) d18=2.9000 n10=1.59008 ν10=61.20 r19=-19.2302 d19=D5 (可変) r20=∞ d20=2.9000 n11=1.54771 ν11=62.83 r21=∞ d21=1.6000 n12=1.52427 ν12=70.20 r22=∞ d22=1.0000 r23=∞ d23=0.7500 n13=1.48749 ν13=70.20 r24=∞ 非球面係数 (第10面) E=-0.21323×10-3,F=0.19758 ×10-5 G=-0.49757×10-7,H=0.46641 ×10-10 (第12面) E=-0.58821×10-3,F=0.95721 ×10-5 G=-0.11022×10-5,H=0.20949 ×10-7 (第18面) E=-0.26826×10-3,F=0.28801 ×10-4 G=-0.57580×10-5,H=0.31384 ×10-6 f 3.000 9.487 30.000 D1 0.800 13.250 25.013 D2 13.593 3.529 1.000 D3 7.200 4.098 1.200 D4 2.160 2.004 3.319 D5 0.900 4.158 5.742 f4 /f3 =0.7530,DT /fW =1.106 ,fT /fAT
=-0.1019 (x2T−x2W)/(x1T−x1W)=-1.0838 (x3T−x3W)/(x2T−x2W)=-0.4765 (x1S−x1W)/(x1T−x1W)=0.2053 (x2S−x2W)/(x2T−x2W)=0.7992 (x3S−x3W)/(x3T−x3W)=0.5170 (r31+r32)/(r31−r32)=1.3786 (r41+r42)/(r41−r42)=-0.3201
【0043】実施例3 f=8.200 〜25.612〜80.000,Fナンバー=1.85〜2.95 2ω=54°〜18.6°〜6.0 ° r1 =59.1400 d1 =1.2000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =33.7579 d2 =4.2000 n2 =1.56873 ν2 =63.16 r3 =-5674.2766 d3 =0.1500 r4 =32.7237 d4 =3.4000 n3 =1.63854 ν3 =55.38 r5 =128.2877 d5 =D1 (可変) r6 =85.8683 d6 =1.0000 n4 =1.85026 ν4 =32.28 r7 =7.4123 d7 =3.0000 r8 =-13.7010 d8 =1.0000 n5 =1.48749 ν5 =70.20 r9 =9.9296 d9 =3.0000 n6 =1.80518 ν6 =25.43 r10=-172.7422(非球面)d10=D2 (可変) r11=∞(絞り) d11=D3 (可変) r12=8.9287(非球面) d12=4.1000 n7 =1.58913 ν7 =61.18 r13=1175.1078 d13=0.1500 r14=15.2025 d14=2.3000 n8 =1.48749 ν8 =70.20 r15=93.2588 d15=0.1500 r16=16.0586 d16=0.9000 n9 =1.84666 ν9 =23.78 r17=6.5439 d17=D4 (可変) r18=10.4064 (非球面)d18=3.5000 n10=1.48749 ν10=70.20 r19=-101.7286 d19=D5 (可変) r20=∞ d20=5.5500 n11=1.51633 ν11=64.15 r21=∞ 非球面係数 (第10面) E=0.41549 ×10-4,F=-0.45707×10-5 G=0.23628 ×10-6,H=-0.37730×10-8 (第12面) E=-0.15559×10-3,F=-0.10489×10-5 G=-0.15414×10-8,H=-0.28881×10-9 (第18面) E=-0.64665×10-4,F=-0.32357×10-5 G=0.11063 ×10-6,H=-0.12647×10-8 f 8.200 25.612 80.000 D1 1.000 19.409 31.267 D2 12.310 4.800 1.000 D3 7.891 4.000 2.000 D4 4.636 5.400 16.168 D5 6.641 9.768 1.000 f4 /f3 =0.8832,DT /fW =1.972 ,fT /fAT
=0.5491 (x2T−x2W)/(x1T−x1W)=-0.5966 (x3T−x3W)/(x2T−x2W)=-0.5209 (x1S−x1W)/(x1T−x1W)=0.5749 (x2S−x2W)/(x2T−x2W)=0.6640 (x3S−x3W)/(x3T−x3W)=0.6605 (r31+r32)/(r31−r32)=2.3755 (r41+r42)/(r41−r42)=-0.8144
【0044】実施例4 f=8.200 〜25.612〜80.000,Fナンバー=1.84〜2.33 2ω=54°〜18.6°〜6.0 ° r1 =54.2119 d1 =1.2000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =31.4943 d2 =4.8000 n2 =1.56873 ν2 =63.16 r3 =-688.7710 d3 =0.1500 r4 =30.1869 d4 =3.4000 n3 =1.60311 ν3 =60.70 r5 =116.1649 d5 =D1 (可変) r6 =116.1422 d6 =1.0000 n4 =1.85026 ν4 =32.28 r7 =7.2333 d7 =2.6500 r8 =-16.2486 d8 =1.0000 n5 =1.48749 ν5 =70.20 r9 =7.7276 d9 =2.8000 n6 =1.84666 ν6 =23.78 r10=46.5144(非球面) d10=D2 (可変) r11=∞(絞り) d11=D3 (可変) r12=9.4559(非球面) d12=4.4000 n7 =1.67790 ν7 =55.33 r13=-103.5192 d13=0.1500 r14=12.2391 d14=2.8000 n8 =1.60311 ν8 =60.70 r15=86.5864 d15=0.1400 r16=121.8855 d16=0.9000 n9 =1.84666 ν9 =23.78 r17=6.3995 d17=D4 (可変) r18=11.0973 (非球面)d18=3.4000 n10=1.67790 ν10=55.33 r19=-96.4370 d19=D5 (可変) r20=∞ d20=5.5500 n11=1.51633 ν11=64.15 r21=∞ 非球面係数 (第10面) E=0.69288 ×10-4,F=0.56374 ×10-6 G=0.22489 ×10-7,H=0.60499 ×10-9 (第12面) E=-0.12378×10-3,F=-0.43198×10-6 G=-0.14125×10-7,H=-0.23172×10-10 (第18面) E=-0.88280×10-4,F=-0.13019×10-5 G=0.80155 ×10-7,H=-0.11914×10-8 f 8.200 25.612 80.000 D1 1.000 18.190 28.900 D2 10.691 4.698 1.000 D3 7.287 4.000 2.000 D4 3.482 3.863 13.982 D5 6.214 9.119 1.000 f4 /f3 =0.6978,DT /fW =1.705 ,fT /fAT
=0.4290 (x2T−x2W)/(x1T−x1W)=-0.5322 (x3T−x3W)/(x2T−x2W)=-0.5456 (x1S−x1W)/(x1T−x1W)=0.6149 (x2S−x2W)/(x2T−x2W)=0.6184 (x3S−x3W)/(x3T−x3W)=0.6217 (r31+r32)/(r31−r32)=1.1108 (r41+r42)/(r41−r42)=-0.7936 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の焦点距離、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0045】上記の実施例1〜実施例4は、夫々図1〜
図4に示す構成である。これら実施例の収差状況は、実
施例1が図5,図6,図7に示す通りであり、実施例2
が図8,図9,図10に、実施例3が図11,図12,
図13に、更に実施例4が図14,図15,図16に示
す通りである。
【0046】以上の実施例中で用いられている非球面
は、次の式にて表わされる。
【0047】上記の式は、光軸をx軸、光軸に直角な方
向をy軸として表わしたもので、rは非球面の近軸半
径、E,F,G,Hは夫々4次,6次,8次,10次の
非球面係数である。
【0048】
【発明の効果】本発明のズームレンズは、高変倍率であ
り広画角でありながら前玉径が小さく全長の短い小型に
なし得たものである。又画角を従来の高変倍率のズーム
レンズと同程度にした場合、更に前玉径を小に全長を短
くし得るもので極めて小型になし得る。つまり広角端で
の画角が75°、変倍比が10、Fナンバーが1.8の
時に全長が30×fW ×tan ω、前玉径が13×fW ×
tan ωで小型であり、又画角が54°で、変倍比が1
0、Fナンバー1.8の時の全長は21×fW ×tan
ω、前玉径は7×fW ×tan ωで超小型である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例1の広角端における収差曲線図
【図6】本発明の実施例1の中間焦点距離における収差
曲線図
【図7】本発明の実施例1の望遠端における収差曲線図
【図8】本発明の実施例2の広角端における収差曲線図
【図9】本発明の実施例2の中間焦点距離における収差
曲線図
【図10】本発明の実施例2の望遠端における収差曲線
【図11】本発明の実施例3の広角端における収差曲線
【図12】本発明の実施例3の中間焦点距離における収
差曲線図
【図13】本発明の実施例3の望遠端における収差曲線
【図14】本発明の実施例4の広角端における収差曲線
【図15】本発明の実施例4の中間焦点距離における収
差曲線図
【図16】本発明の実施例4の望遠端における収差曲線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正の屈折力を有する第1群と、負の屈折力
    を有する第2群と、正の屈折力を有する第3群と、正の
    屈折力を有する第4群の少なくとも四つの群にて構成さ
    れるレンズ系であって、広角端から望遠端への変倍の際
    に前記第1群が物体側へ単調に移動し前記第2群が像側
    へ単調に移動し前記第3群が広角端におけるよりも望遠
    端のほうがより物体側に位置するように移動し前記第4
    群が無限遠物点合焦時に広角端におけるよりも望遠端に
    おいて前記第3群との光軸上の空気間隔が大になるよう
    に移動し、更に前記第4群が合焦のためにも移動可能で
    あって下記の条件を満足することを特徴とする変倍レン
    ズ。 (1) 0.5<f4 /f3 <1.4 (2) 0.81<DT /fW <6.5 (3) −0.6<fT /fAT<0.6 ただし、f3 ,f4 は夫々第3群,第4群の焦点距離、
    W ,fT は夫々広角端,望遠端における全系の焦点距
    離、fATは望遠端における第1群から第3群までの合成
    焦点距離、DT は望遠端における無限遠物点合焦時の第
    3群と第4群の間の空気間隔である。
  2. 【請求項2】変倍時に前記第1群と前記第2群とを互い
    に逆方向に移動させ、その際の移動量が下記の条件
    (4)を満足することを特徴とする請求項1の変倍レン
    ズ。 (4) −2.0<(x2T−x2W)/(x1T−x1W)<−0.3 ただし(xiT−xiW)は、広角端から望遠端への変倍時
    の第i群の移動量であり、(x1T−x1W)は第1群の移
    動量、(x2T−x2W)は第2群の移動量である。
  3. 【請求項3】変倍時に前記第2群と前記第3群とを互い
    に逆方向に移動させ、その際の移動量が下記の条件
    (5)を満足することを特徴とする請求項2の変倍レン
    ズ。 (5) −1.2<(x3T−x3W)/(x2T−x2W)<−0.3 ただし(x3T−x3W)は広角端から望遠端への変倍時の
    第3群の移動量である。
  4. 【請求項4】前記第1群が下記条件(6)を満足するよ
    うに移動することを特徴とする請求項3の変倍レンズ。 (6) 0.12<(x1S−x1W)/(x1T−x1W)<0.7 ただし(xiS−xiW)は広角端から中間焦点距離fS
    での変倍の際の第i群の移動量であり、(x1S−x1W
    は広角端から中間焦点距離fSへの変倍時の第1群の移
    動量であり、中間焦点距離fSはfS =(fW ・fT
    1/2である。
  5. 【請求項5】前記第2群が下記条件(7)を満足するよ
    うに移動することを特徴とする請求項4の変倍レンズ。 (7) 0.45<(x2S−x2W)/(x2T−x2W)<0.9 ただし(x2S−x2W)は広角端から中間焦点距離fS
    の変倍時の第2群の移動量である。
  6. 【請求項6】前記第3群が、下記条件(8)を満足する
    ように移動することを特徴とする請求項5の変倍レン
    ズ。 (8) 0.45<(x3S−x3W)/(x3T−x3W)<0.9 ただし(x3S−x3W)は、広角端から中間焦点距離fS
    への変倍時の第3群の移動量、(xiT−xiW)は、広角
    端から望遠端への変倍時の第i群の移動量であり、(x
    3T−x3W)は第3群の移動量である。
  7. 【請求項7】前記第3群中の最も像側に負レンズを配置
    し、その形状が下記条件(9)を満足することを特徴と
    する請求項6の変倍レンズ。 (9) 0.8<(r31+r32)/(r31−r32)<3.0 ただしr31,r32は第3群の前記負レンズの物体側の面
    および像側の面の曲率半径である。
  8. 【請求項8】前記第4群中に正の単レンズを配置し、そ
    の形状が下記条件(10)を満足することを特徴とする
    請求項7の変倍レンズ。 (10) −1.1<(r41+r42)/(r41−r42)<0.5 ただしr41,r42は第4レンズ群中の前記単レンズの物
    体側の面および像側の面の曲率半径である。
JP19095793A 1993-07-05 1993-07-05 変倍レンズ Expired - Fee Related JP3304518B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19095793A JP3304518B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 変倍レンズ
US08/269,790 US5570233A (en) 1993-07-05 1994-07-01 Vari-focal lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19095793A JP3304518B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 変倍レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0720381A JPH0720381A (ja) 1995-01-24
JP3304518B2 true JP3304518B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=16266494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19095793A Expired - Fee Related JP3304518B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 変倍レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5570233A (ja)
JP (1) JP3304518B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0727683B1 (en) * 1995-02-20 2003-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Zoom lens and video camera comprising the same
JP4545849B2 (ja) * 1999-08-27 2010-09-15 キヤノン株式会社 変倍光学系
US6633437B1 (en) 1999-07-28 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having it
US6483648B1 (en) 1999-09-10 2002-11-19 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens
JP4156777B2 (ja) 2000-05-23 2008-09-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4245780B2 (ja) 2000-06-12 2009-04-02 オリンパス株式会社 ズーム撮像光学系
JP2002062478A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP3625435B2 (ja) 2001-08-03 2005-03-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2003315676A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Pentax Corp ズームレンズ系
JP3927866B2 (ja) * 2002-06-04 2007-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮影装置
JP3977150B2 (ja) * 2002-06-04 2007-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮影装置
US6853496B2 (en) 2002-08-13 2005-02-08 Pentax Corporation Zoom lens system
JP4679835B2 (ja) * 2004-05-20 2011-05-11 株式会社シグマ 高変倍率ズームレンズ
JP2006133632A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp ズームレンズ
JP4664727B2 (ja) * 2005-04-28 2011-04-06 株式会社リコー ズームレンズおよび情報装置
EP1717626B1 (en) * 2005-04-28 2010-09-29 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and information device
JP4978119B2 (ja) 2005-09-28 2012-07-18 株式会社ニコン 高変倍ズームレンズ
JP4971632B2 (ja) * 2005-12-28 2012-07-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008046347A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
JP4942091B2 (ja) * 2006-10-31 2012-05-30 オリンパスイメージング株式会社 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US8284276B2 (en) 2009-01-08 2012-10-09 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2010160329A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8000025B2 (en) 2009-01-08 2011-08-16 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP5325021B2 (ja) * 2009-05-20 2013-10-23 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5668409B2 (ja) * 2009-11-02 2015-02-12 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
JP2011186047A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hoya Corp 高変倍ズームレンズ系
JP5362757B2 (ja) * 2010-03-05 2013-12-11 Hoya株式会社 高変倍ズームレンズ系

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2560839B2 (ja) * 1989-06-09 1996-12-04 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
US5134524A (en) * 1989-06-09 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens
JPH0312620A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2814388B2 (ja) * 1989-06-27 1998-10-22 株式会社ニコン ズームレンズ
US5189558A (en) * 1990-06-11 1993-02-23 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal system having short total length
US5191476A (en) * 1990-12-03 1993-03-02 Nikon Corporation Great relative aperture zoom lens
JPH0560973A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い変倍レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720381A (ja) 1995-01-24
US5570233A (en) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304518B2 (ja) 変倍レンズ
JP3328001B2 (ja) ズームレンズ
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
JP4632724B2 (ja) ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
EP1870760A1 (en) Retrofocus type of zoom lens having four lens groups
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP3066915B2 (ja) ズームレンズ
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08248312A (ja) ズームレンズ
JP2000214386A (ja) 防振機能を備えたバックフォ―カスの長いズ―ムレンズ
JP3352227B2 (ja) ズームレンズ
JP3167082B2 (ja) ズームレンズ
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JP2859734B2 (ja) ズームレンズ
JP3028581B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JP3449427B2 (ja) 小型で広角なズームレンズ
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP3486457B2 (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees