JP5316721B2 - 塗装加熱後における降伏比の上昇が防止された電縫鋼管及びその製造方法 - Google Patents

塗装加熱後における降伏比の上昇が防止された電縫鋼管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5316721B2
JP5316721B2 JP2012529460A JP2012529460A JP5316721B2 JP 5316721 B2 JP5316721 B2 JP 5316721B2 JP 2012529460 A JP2012529460 A JP 2012529460A JP 2012529460 A JP2012529460 A JP 2012529460A JP 5316721 B2 JP5316721 B2 JP 5316721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel pipe
erw steel
yield ratio
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012529460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012133558A1 (ja
Inventor
均 朝日
康浩 篠原
健介 長井
英幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2012529460A priority Critical patent/JP5316721B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316721B2 publication Critical patent/JP5316721B2/ja
Publication of JPWO2012133558A1 publication Critical patent/JPWO2012133558A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/087Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams
    • B23K11/0873Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams of the longitudinal seam of tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/17Rigid pipes obtained by bending a sheet longitudinally and connecting the edges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、電縫鋼管及びその製造方法に関する。
近年、主に原油や天然ガスの長距離輸送手段として、ラインパイプの重要性がより高まっている。しかしながら、ラインパイプの敷設環境が多様化し、例えば、寒冷地帯における季節ごとの地盤変動に伴う曲げ、海底での海流の影響による曲げ変形、地震による地層変動等によるラインパイプの変位及び曲がりが問題となってきた。そのため、高い内圧に対して十分に耐えられるだけの鋼管周方向の強度に加え、鋼管の軸方向に作用する歪みに対する耐変形性能が要求されるようになっている。
特許文献1、2では、このような、変形性能に優れた、低降伏比のパイプライン用高強度鋼管が提案されている。
また、近年では、海底ラインパイプの敷設方法として、あらかじめ陸上で造管し、溶接で繋ぎ、できあがった長尺のパイプを海上のリールバージ船のスプール上に巻取り、海上で、スプールからパイプを巻き戻しながら海底に敷設する方法が用いられることがある。この方法によれば非常に効率的に海底ラインパイプの敷設作業を行うことができる。
しかし、この方法では、パイプを、一旦、スプールに巻取り、その後、巻き戻すため、パイプの一部に曲げ−曲げ戻しによる引張及び圧縮の応力が作用する。敷設されるパイプ(電縫鋼管)の変形性能が不十分であると、局部座屈や、それを起点とするパイプの破壊が懸念される。
そのため、パイプが座屈しないよう、低降伏比である鋼管が要望されている。降伏比(Y/T)は、引張強度(TS)に対する降伏強度(YS)の比である。
特許文献3では、このような問題に対して、焼入れ性を制御し、析出強化元素を制限することにより円周溶接部の溶接熱影響部(HAZ部)における軟化を防止し、敷設性を向上させた電縫鋼管が提案されている。
また、特許文献3には、Nb+V+Tiを0.040%以下に制限することにより、パイプライン敷設時にパイプに発生する局部座屈を防止する技術が開示されている。この方法によれば、溶接熱影響部の軟化を実質上問題のない程度まで抑制し、さらには、溶接部の降伏比を85%以下とすることができる。
しかしながら、ラインパイプ用鋼管は、防食等の観点から、造管後に樹脂コーティング、加熱が施されるので、造管時の加工歪みと加熱により歪み時効が生じ、降伏強度が上昇する。そのため、造管後に低降伏比を達成しても、塗装加熱後における低降伏比を達成することは困難であった。
特許文献4及び特許文献5では、このような問題に対し、鋼片を熱間圧延した後に加速冷却を行い、その後、直ちに焼戻す方法が提案されている。これらは、歪み時効の原因である固溶C、Nを微細析出物として固定させることにより、塗装加熱後の歪み時効特性を向上させる方法である。これらは、UOE鋼管を対象としたもので、造管歪が小さいので、鋼板段階で焼き戻すことで効果があったと推定される。
特許文献6には、造管前の素材である帯鋼に歪みを付与して、バウシンガー効果(塑性変形させた方向と逆方向の降伏強度が低下する現象)を誘起させることにより降伏比を低下させる技術が開示されている。
特許文献7には、電縫鋼管の外形寸法形状を整えるサイジング工程において、電縫鋼管の長手方向に適正量の圧縮歪みを付加することにより、バウシンガー効果を利用して降伏比を低下させる技術が開示されている。
特開2005−15823号公報 特開2003−293089号公報 特開平3−211255号公報 特開2005−60838号公報 特開2005−60840号公報 特開2006−122932号公報 特開2006−289482号公報
特許文献4及び特許文献5の方法は、炭化物を析出させて、固溶Cを減少させるための再加熱(焼戻し)を、熱間圧延後直ちに行うものである。つまり、これらの方法では、造管前に焼戻しを行い微細析出物を析出させ、その後に造管する。そのため、残存していた微量の固溶Cが、造管により導入された転位上に、加熱によって炭化物が析出し、その結果、歪み時効の抑制が不安定になる。
特許文献6及び特許文献7では、ともにバウシンガー効果を利用した低降伏比化について言及されている。しかし、塗装加熱後の耐歪み時効特性については何ら言及されておらず、塗装加熱後は、転位はピンニングされて降伏比は上昇すると推定され、低降伏比の維持を考慮したものではない。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであって、塗装加熱による降伏比の上昇を抑制し、変形特性を向上させた耐歪み時効性に優れた電縫鋼管の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述したような課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、以下に示す知見を得ることができた。
通常、鋼板を造管後、塗装加熱前に焼戻しを行うと、転位が合体して消滅し、降伏強度及び引張強度が低下する。この場合、造管による加工硬化によって、降伏強度が高くなっているため、焼戻しによって、引張強度よりも降伏強度がより低下し、降伏比が低下する。
しかし、Nb量が多い従来の電縫鋼管では、造管時に導入された加工歪みによりNb炭化物の析出が進行し、降伏強度及び引張強度が上昇する。このような析出強化では、特に降伏強度の上昇は大きく、その結果、降伏比がかえって上昇することを解明した。
そこで、まず、Nb量を低減させた鋼片を、熱間圧延で鋼板とした後、所定の巻取温度で巻き取ることにより、Nb炭化物を析出させる。そして、鋼板を造管し、歪みを導入した後に、所定の温度範囲で再加熱(焼戻し)することにより、固溶炭素をセメンタイトやNb炭化物などの炭化物としてさらに析出させる。これにより、成形前の焼戻しの場合よりも、固溶C量はさらに低くなる。
すなわち、Nb量を低減させることにより、造管後の焼戻しによるNb炭化物の析出を抑制することができる。また、鋼管の成形過程で導入された転位は、析出した微細炭化物や炭素原子クラスター、Nb炭化物によってピンニングされる。同時に、転位は合体、消滅する。その結果、降伏強度が引張強度よりも大きく低下する。さらに、造管後の焼戻しによってセメンタイトなどの炭化物の析出が促進され、固溶炭素量が顕著に減少し、塗装加熱後における降伏比の上昇を防止することができ、耐歪み時効性が向上する。
図1に、0.9%C−1.2%Mn鋼をベースとした鋼管中のNb量と引張強度(TS)の関係、図2にNb量と降伏強度(YS)の関係、図3にNb量と降伏比(Y/T)の関係を示す。図中の白丸は成形ままの鋼管、黒丸は成形後600℃、180秒の焼戻し処理を施した鋼管の結果である。
これらの図から、Nb量が高くなると、焼戻し後の降伏強度(YS)の上昇が大きくなり、その結果、降伏比(Y/T)も大きく上昇することが分かる。この傾向は、Nb量が0.02%以上になると顕著に現れる。したがって、塗装加熱による降伏比(Y/T)の上昇を抑制するためには、Nbを0.02%未満に低減する必要があることが分かった。
本発明者らは、これら知見に基づく技術的思想により、本発明に到ったものである。
上記課題を解決することを目的とした本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)熱処理温度を250℃、熱処理時間を1hとして電縫鋼管に熱処理を施した場合、電縫鋼管の熱処理前後での降伏強度の差が30MPa以下である電縫鋼管の製造方法であって、質量%で、C:0.03〜0.12%、Si:0.03〜0.5%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.03%以下、S:0.003%以下、Al:0.10%以下、Nb:0.003%以上0.02%未満、Ti:0.005〜0.03%、N:0.006%以下、をそれぞれ含有するとともに、Ti>3.4N、及び下記式(1)で計算される溶接割れ感受性組成Pcm(%)がPcm≦0.21%をそれぞれ満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼片を熱間圧延し、600℃以下で巻取り熱延鋼板としたのち、この熱延鋼板を管状に成形加工するとともに、その突合わせ面を電縫溶接することにより造管して電縫鋼管とし、この歪みを導入した後の電縫鋼管を加熱温度400〜720℃の範囲内に加熱して焼戻すことを特徴とする塗装加熱後における降伏比の上昇が防止された電縫鋼管の製造方法。
Pcm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10(%)・・・(1)
ここで、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、Vは、それぞれの元素の含有量(質量%)であり、添加しない元素については0として計算する。
(2)質量%で、さらにNi:1%以下、Cu:1%以下、Mo:0.3%以下、Cr:0.8%以下、V:0.1%以下、Ca:0.0060%以下から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)に記載の塗装加熱後における降伏比の上昇が防止された電縫鋼管の製造方法。
(3)前記電縫鋼管を加熱して焼戻す際、加熱時間を30s〜120minとすることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の塗装加熱後における降伏比の上昇が防止された電縫鋼管の製造方法
(4)熱処理温度を250℃、熱処理時間を1hとして電縫鋼管に熱処理を施した場合、電縫鋼管の熱処理前後での降伏強度の差が30MPa以下である電縫鋼管であって、質量%で、C:0.03〜0.12%、Si:0.03〜0.5%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.03%以下、S:0.003%以下、Al:0.10%以下、Nb:0.003%以上0.02%未満、Ti:0.005〜0.03%、N:0.006%以下、をそれぞれ含有するとともに、Ti>3.4N、及び下記式(1)で計算される溶接割れ感受性組成Pcm(%)がPcm≦0.21をそれぞれ満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、成形過程で導入された転位が炭素原子クラスター、微細炭化物、及びNb炭化物によりピンニングされていることを特徴とする塗装加熱後における降伏比の上昇が防止された電縫鋼管。
Pcm(%)=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10・・・(1)
ここで、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、Vは、それぞれの元素の含有量(質量%)であり、添加しない元素については0として計算する。
)質量%で、さらにNi:1%以下、Cu:1%以下、Mo:0.3%以下、Cr:0.8%以下、V:0.1%以下、Ca:0.0060%以下から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記()の塗装加熱後における降伏比の上昇が防止された電縫鋼管
本発明によれば、焼戻し後も低降伏比が維持され、塗装加熱による降伏比の上昇を抑制し、パイプラインに好適な変形特性に優れた電縫鋼管の製造方法を提供することができ、産業上の貢献が極めて顕著である。
鋼管中のNb量と引張強度(TS)の関係を示す図である。 鋼管中のNb量と降伏強度(YS)の関係を示す図である。 鋼管中のNb量と降伏比(Y/T)の関係を示す図である。
以下、本発明の電縫鋼管の製造方法について詳細に説明する。
本発明の電縫鋼管の製造方法は、質量%で、C:0.03〜0.12%、Si:0.03〜0.5%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.03%以下、S:0.003%以下、Al:0.10%以下、Nb:0.003%以上0.02%未満、Ti:0.005〜0.03%、N:0.006%以下、をそれぞれ含有するとともに、Ti>3.4N、及び溶接割れ感受性組成Pcm≦0.21%をそれぞれ満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼片を熱間圧延し、600℃以下で巻取り熱延鋼板としたのち、この熱延鋼板を管状に成形加工するとともに、その突合わせ面を電縫溶接することにより電縫鋼管とし、この電縫鋼管を加熱温度400〜720℃の範囲内で加熱するものである。
ここで、成分組成について下限の規定がないものについては、不可避的不純物レベルまで含むことを示す。
以下、本発明の鋼材の成分組成を限定した理由について説明する。なお、以下、%の表記は、特に断りがない場合は、質量%を意味する。
(C:0.03〜0.12%)
Cは、強度向上に極めて有効な元素である。本発明では、強度を確保するため、C含有量の下限を0.03%とする。一方、Cの含有量が多すぎると、母材の低温靱性や溶接割れ感受性が増大するなど現地溶接性が著しく劣化するおそれがあるので、その上限を0.12%とする。
また、Cは、炭化物を形成して析出強化に寄与する元素である。そのため、Cの含有量は、好ましくは、0.05〜0.1%である。なお、一様伸びはC量が多い方が高くなり、低温靭性や溶接性はC量が少ない方が良好であり、要求特性の水準によりバランスを考える必要がある。
(Si:0.03〜0.5%)
Siは、脱酸や強度向上に有用な元素である。Si含有量の下限は、脱酸の効果を十分に確保するため、0.03%とする。一方、Siが多量に含有されると、靭性やERW溶接性を劣化させるので、上限を0.5%とする。好ましくは、0.07〜0.3%である。
(Mn:0.5〜2.0%)
Mnは強度、低温靭性向上に有用な元素である。Mn含有量の下限は、強度、低温靭性の向上の効果を十分に発揮させるため、0.5%とする。一方、Mnも、多量に含有するとSiと同様に、靭性や溶接性が劣化されるおそれがあるため、上限を、2.0%とする。好ましくは、0.5〜1.6%である。
(P:0.03%以下)
Pは、不純物であり、低温靱性を劣化させる元素であるため、その含有量は少なければ少ないほど好ましい。ただし、製鋼段階でのコストと、上記のような特性とのバランスを図る必要があり、本発明においては、上限を、0.03%とする。
(S:0.003%以下)
Sは、P同様、不純物として存在している元素である。Sの含有量もまた、少なければ少ないほど好ましく、Sの含有量の低減することによりMnSを低減して、靱性を向上させることが可能となる。ただし、製鋼段階でのコストを考慮して、上限を、0.003%とする。
(Al:0.10%以下)
Alは、通常脱酸材として鋼材中に含まれる元素であるが、含有量が0.10%を超えるとAl系非金属介在物が増加して鋼材の清浄度を害し、靭性が劣化するおそれがあるので上限を0.10%とする。安定した脱酸効果の確保と靱性とのバランスを考慮すると、好ましくは、0.01〜0.06%である。
(Nb:0.003%以上0.02%未満)
Nbは、本発明において、強度及び靱性を確保し、かつ、歪み時効を抑制するために重要な元素である。Nbは、圧延時においてオーステナイトの再結晶を抑制して組織を微細化するだけでなく、焼入れ性増大にも寄与し、鋼材を強靱化する効果を有する。
本発明では、特に、再結晶を抑制し、熱間圧延後の加速冷却で、フェライト変態を促進させるため、0.003%以上のNbを添加する。一方、Nb含有量が多すぎると、造管後の加熱(焼戻し)により析出硬化を抑制して降伏比を十分に低減させることが困難となるとともに、Nb含有量の上限を0.02%未満とする。
耐歪み時効性を安定して確保するためには、0.004〜0.012%とすることが好ましい。
(Ti:0.005〜0.03%、かつ、Ti>3.4N)
Tiは、微細なTiNを形成し、スラブ再加熱時、及びHAZ部のオーステナイト粒の粗大化を抑制してミクロ組織を微細化し、母材及びHAZ部の低温靱性を改善する役割を有する。また、固溶NをTiNとして固定する役割も有する。これらの目的のために、Ti量は、3.4N(各々質量%)超添加する。
これらの効果を発揮させるためには、0.005%以上のTi添加が必要である。一方、Ti含有量が多すぎると、TiNの粗大化やTiCによる析出硬化が生じ、低温靱性を劣化させるおそれがあるので、その上限を0.03%とする。好ましくは、0.01〜0.02%である。
(N:0.006%以下)
Nは、鋼材中に固溶Nとして存在すると、Cと同様、歪み時効の原因となる元素である。本発明では、歪み時効による変形性能の低下を抑制するため、TiNとして固溶Nを固定する。しかし、Nの含有量が多すぎるとTiNが過度に増大し、表面疵、靭性劣化等の弊害が生じるおそれがあるので、その上限を0.006%とする。一方、鋼中に形成される微細なTiNは、スラブ再加熱時、及びHAZ部のオーステナイト粒の粗大化を抑制してミクロ組織を微細化し、母材及びHAZ部の低温靱性の改善に寄与する。好ましくは、0.002〜0.004%である。
本発明では、上記の元素に加えて、Ni:1%以下、Cu:1%以下、Mo:0.3%以下、Cr:0.8%以下、V:0.1%以下、Ca:0.0060%以下から選ばれる1種又は2種以上の元素を添加してもよい。
Niは、強度及び靱性の向上に寄与する元素である。しかし、Niは高価な元素であり、添加量が多すぎると、経済性を損なうため、含有量の上限を1%とすることが好ましい。より好ましい上限は、0.3%である。
Niの添加は、連続鋳造時、及び熱間圧延時におけるCu割れの防止にも有効である。この効果を発揮させるためには、Ni量をCu量の1/3以上とすることが好ましい。
本発明において、Niは選択元素であり、必ずしも添加する必要はないが、上記のNi添加による効果を安定して得るためには、その含有量の下限を0.1%とするのが好ましい。
Cuは、母材や溶接部の強度向上に有効な元素であるが、多量に添加しすぎると、HAZ部の靱性や現地溶接性を著しく劣化させるおそれがある。そのため、Cu量の上限を1%とすることが好ましい。より好ましい上限は、0.5%である。
本発明において、Cuは選択元素であり、必ずしも添加する必要はないが、上記のCu添加による効果を安定して得るためには、その含有量の下限を0.3%とするのが好ましい。
Moを添加する理由は、鋼材の焼入れ性を向上させ、高強度を得るためである。また、Moは、Nbと共存して圧延時にオーステナイトの再結晶を抑制し、オーステナイト組織の微細化に寄与する。しかし、Moは高価な元素であり、過剰に添加すると経済性を損なうので、その上限を0.3%とすることが好ましい。
本発明において、Moは選択元素であり、必ずしも添加する必要はないが、上記のMo添加による効果を安定して得るためには、その含有量の下限を0.1%とするのが好ましい。
Crは、母材や溶接部の強度向上に有効な元素であるが、多量に添加しすぎると、HAZ部の靱性や現地溶接性を著しく劣化させるおそれがある。そのため、Cr量の上限を0.8%とすることが好ましい。より好ましい上限は、0.5%である。
本発明において、Crは選択元素であり、必ずしも添加する必要はないが、上記のCr添加による効果を安定して得るためには、その含有量の下限を0.2%とするのが好ましい。
Vは、Nbとほぼ同様の効果を有するが、その効果はNbに比較して低い。また、Vは溶接部の軟化を抑制する効果も有する。ただし、V量の上限は、HAZ部の靱性、現地溶接性の点から0.1%とすることが好ましい。
本発明において、Vは選択元素であり、必ずしも添加する必要はないが、その含有量の下限を0.04%とするのが好ましい。
Caは、硫化物系介在物の形態を制御し、低温靱性を向上させる元素である。Ca量が0.006%を超えると、CaO−CaSが大型のクラスターや介在物となり、靱性に悪影響を及ぼすおそれがある。そのため、Ca添加量の上限を0.006%とすることが好ましい。より好ましい上限は0.004%である。
本発明において、Caは、選択元素であり、必ずしも添加する必要はないが、上記のCa添加による効果を安定して得るためには、その含有量の下限を0.001%とするのが好ましい。
上記の元素以外の残部は、Fe及び不可避不純物からなる。上記の元素以外に、本発明の作用効果を害さない元素を微量に添加してもよい。
また、本発明においては、溶接割れ感受性組成Pcmを0.21%以下とする。上記の成分系においては、このPcmが0.21%を超えると、著しく溶接割れ感受性が高まり、溶接部の靭性が劣化するおそれがある。そのため、Pcmを0.21%以下とする。
Pcmは次式にて与えられる。
Pcm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20
+Mo/15+V/10(%)
次に、本発明における電縫鋼管の製造方法について説明する。
本発明における電縫鋼管の製造方法は、上記の成分組成を有する鋼片を熱間圧延し、600℃以下で巻取り熱延鋼板としたのち、この熱延鋼板を管状に成形加工するとともに、その突合わせ面を電縫溶接することにより電縫鋼管とする。そして、この電縫鋼管を加熱温度400〜720℃の範囲内で加熱する。
以下、製造条件の限定理由等について詳細に説明する。
まず、上記の成分組成を有する鋼片を用い、好ましくは、加熱温度を1050〜1250℃、圧延終了温度を750〜900℃の範囲内とし、熱間圧延を行う。
加熱温度は、炭化物を十分に固溶させ、かつ、結晶粒の粗大化を防止するため、上記の範囲内とすることが好ましい。これにより、強度を十分に確保することができ、必要な降伏比を得ることができる。
圧延終了温度は、オーステナイト結晶粒径を微細化してフェライトへの変態を十分に進行させるため、上記の範囲内とすることが好ましい。これにより、巻取りままの熱延鋼板の降伏比を低下させることができる。
その後、好ましくは、10℃/s以上の冷却速度で加速冷却し、冷却終了後、直ちに巻取る。なお、巻取温度は、加速冷却の終了温度よりも10〜30℃程度低いが、ほぼ同等である。ここで、冷却速度は鋼片板厚中央における平均速度とし、各温度は鋼片の平均温度とする。
加速冷却の冷却速度は、マルテンサイトやベイナイトなどの硬質相を生成させるために、上記の範囲内にすることが好ましい。これにより、強度を十分に確保することができる。冷却速度は速いほど好ましく、上限は規定しないが、設備上の制約から、100℃/sを超えることは困難である。本発明の鋼板の板厚では、通常、50℃/sが上限である。
なお、本発明において、熱間圧延後の鋼板の板厚は限定されるものではないが、10〜25mmで特に有効である。
加速冷却後の巻取温度は、変形特性の観点から、重要である。巻取温度を600℃以下とすることにより、フェライトを生成させ、Nb炭化物を十分に析出させることができる。なお、巻取温度の下限は特に限定せず、室温でもよい。
次に、上記の熱延鋼板を管状に成形加工するとともに、その突合わせ面を電縫溶接し電縫鋼管とする。
本発明において熱延鋼板を管状に成形加工する際は、熱延鋼板を連続的にオープンパイプに成形できればよく、公知の成形方法がいずれも適用でき、特に限定されない。
本発明において電縫溶接する際は、溶接手段によりオープンパイプの円周方向端部を加熱し、この加熱された端部同士を突き合わせて圧着接合する。溶接方法としては、公知の高周波電流を利用した電気抵抗溶接法や、誘導加熱溶接法がいずれも適用でき、特に限定されない。
オープンパイプの円周方向端部同士が溶接された電縫鋼管は、次いで、ビード切削により溶接部に形成されたビードを切削し、その後に、継目部(シーム部)を高周波熱処理によりオーステナイト域に加熱することが好ましい。シーム部を高周波熱処理により加熱することにより、溶接部の硬度を制御でき、溶接部の靭性の劣化を防ぐことができる。
シーム部を加熱した後、好ましくはサイジングロールで外径寸法を整えるサイジング工程を施したのち、切断機で所定の長さに切断する。このサイジング工程では、複数段のサイジングロールで所定の寸法・形状の電縫鋼管とする。
次に、上述した工程を経た電縫鋼管を、加熱温度400〜720℃の範囲内まで再加熱する。つまり、成形加工及び溶接工程からなる造管後に、電縫鋼管の焼戻しを行う。その後、電縫鋼管表面に対して樹脂コーティングを施す。塗装処理の条件は、特に限定せず、通常行われる塗装方法を適用することが可能であり、塗装加熱の温度は、200〜250℃が一般的である。
以下、本発明における、造管後の焼戻し工程について詳細に説明する。
本発明においては、上記の巻取温度で巻取り熱延鋼板とし、造管し電縫鋼管とした後に、この電縫鋼管を再加熱温度400〜720℃の範囲まで再加熱し焼戻しを施す。このように、Nb量を低減させた電縫鋼管に対を造管後に焼戻すことにより、固溶Cは、セメンタイトやNb炭化物などの炭化物としてさらに析出する。しかし、Nb添加量を低減しているので、Nb炭化物の析出量は少なく、析出による強化は抑制される。
また、鋼管の成形過程で導入された転位は、析出した微細炭化物や炭素原子クラスター、Nb炭化物によってピンニングされる。なお、ピンニングを直接観察することは一般的には困難であるが、鋼管長手方向の引張試験により降伏伸びが発生する場合は、転位がピンニングされていると判断できる。
本発明においては、再加熱温度(焼戻し温度)を400〜720℃とする。従来の電縫鋼管は、鋼片を巻き取る際にNb炭化物を十分に析出させていたが、その後の造管により歪みが導入されるため、再加熱によってNb炭化物の析出がさらに進行し、降伏比が上昇していた。
しかし、本発明の電縫鋼管はNb量を低減させているので、従来よりもNb炭化物析出による析出硬化が抑制されるとともに、より低温側でNb炭化物は飽和する。そのため、従来では上記の焼戻し温度で焼戻すと、Nb炭化物の析出により硬化し、降伏強度が上昇していたが、本発明においては、Nb炭化物の析出を抑制することができる。つまり、焼戻しに起因する析出硬化を抑制することができ、焼戻し後の降伏強度の上昇を抑えることができる。
ただし、焼戻し温度が低すぎると、マルテンサイトなどの硬質相が十分に軟化せず、靱性を向上させる効果が不十分になる。さらに、造管により導入された歪みによる転位をピンニングし、その後に施す塗装加熱により、歪み時効が生じないように、固溶炭素を固定するため焼戻し温度を400℃以上とする。
一方、本発明の鋼片の成分範囲では、720℃はAc1点に相当し、これを超えると、オーステナイト変態が生じ、その結果、冷却後、フェライトが生成してYSが大幅に低下して、目的の強度が得られなくなるおそれがあるので、焼戻し温度の上限は720℃以下とする。靭性向上の観点からは、焼戻し温度は、650℃以下とするのがより好ましい。
電縫鋼管を焼戻しする際、再加熱時間を30s〜120minとすることが好ましい。この範囲で焼戻しを施すことにより、本発明の効果をより有効に享受することができる。本発明の効果をより確実に享受するためには、再加熱時間の下限を60sとするのがより好ましい。
再加熱後の冷却方法は特に限定しない。例えば、空冷でも水冷でもよい。
冷却後は、電縫鋼管の防食等の観点から、塗装処理を施す。この場合の塗装加熱温度は特に限定しないが、200〜300℃とすることが好ましい。
以上説明した本発明に係る電縫鋼管の製造方法によれば、Nb量を低減した鋼片を用いて造管し、その後に焼戻しを行うことにより、Nb炭化物の析出による析出硬化を抑制し、降伏強度の上昇を抑え、低降伏比を確保することができる。また、Nb量を低減した鋼片を用いるので、焼戻し時にNb炭化物の飽和する温度が従来よりも低温側となり、その結果、最適焼き戻し温度がAc1点以下になる。
また、本発明に係る電縫鋼管の製造方法によれば、鋼板を造管後、焼戻しを行うため、Nb炭化物は析出するが、Nbを低減した鋼であるため、析出による強化を抑制することができる。同時に、造管歪により導入された転位はピンニングされる。また、造管により導入された歪みにより、焼戻しの際に、固溶炭素の固定が促進される。その結果、焼戻し後の塗装処理のために加熱されても、歪み時効性は起きない。
以下、実施例により本発明の効果を説明するが、本発明は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。
本実施例では、まず、表1に示す溶接割れ感受性Pcmとなるよう成分を調節した鋼を溶製し、常法に従い連続鋳造でスラブとした。このスラブを用いて、加熱炉で加熱し、表2に示す厚さとなるよう熱間圧延を行い、水冷により冷却した後にコイル状に巻取り熱延鋼板とした。このときの加熱温度、圧延終了温度、冷却速度、及び巻取温度のそれぞれは表2に示すとおりである。
次に、コイル状とした熱延鋼板を巻き戻しながら、表2に示す鋼管外径となるよう管状に成形加工するとともに、その突合わせ面を電縫溶接し電縫鋼管とした。なお、本実施例においては、電気抵抗溶接法を用いて溶接した。
次に、溶接部に形成されたビードを切削し、後に、シーム部を高周波熱処理により加熱処理した。本実施例では、900℃まで加熱後、加速冷却を行った。
次に、シーム部を加熱した後、サイジングロールで所定の寸法・形状となるようサイジング工程を施したのち、切断機で所望の長さに切断した。
電縫鋼管を所望の長さとした後、表2に示す焼戻し温度及び再加熱時間で焼戻しを行った。試験番号13及び17については、焼戻しは施さなかった。
次に、上記の焼戻しを施した電縫鋼管に対して、塗装加熱相当の熱処理を施した。この熱処理は、熱処理温度を250℃、熱処理時間を1hとして行った。
以上のようにして製造した熱処理前後における電縫鋼管の特性を測定した。
まず、塗装加熱相当の熱処理前における電縫鋼管について鋼管特性を測定した。具体的には、焼戻し後、鋼管の軸方向(圧延方向)の全厚試験片を引張試験片として上記の電縫鋼管のシームから90度位置より採取し、引張試験を行い、降伏強度(YS)及び引張強さ(TS)を測定した。また得られたYS及びTSより降伏比(Y/T)を求めた。なお、降伏比(Y/T)が90%以下を良好として評価した。
さらに、熱処理前の電縫鋼管の靭性について測定した。靭性については、周方向(圧延垂直方向)のフルサイズVノッチシャルピー試験片を電縫鋼管のシームから90度位置より採取し、Vノッチシャルピー試験を行い、−40℃での吸収エネルギー(CVN値)を測定し、評価した。なお−40℃での吸収エネルギーが120J以上のものを良好とした。
次に、塗装加熱相当の熱処理後における鋼管特性(以下「時効後鋼管特性」という)について測定した。
まず、上記の引張試験片と同様に、熱処理を施した電縫鋼管から鋼管の軸方向の全厚試験片を採取し、引張試験を行い、熱処理後の降伏強度(YS´)及び引張強さ(TS´)を測定し、降伏強度上昇量ΔYSを求めた。ΔYSは熱処理前後での降伏強度の差(YS´−YS)である。耐歪み時効性の評価として、ΔYSが30MPa以下を良好とした。
また、得られたYS´及びTS´より降伏比(Y´/T´)を求め、降伏比(Y´/T´)が90%以下を良好として評価した。
以上の測定結果を表2に示す。
Figure 0005316721
Figure 0005316721
表2に示すように、本発明の範囲内にある本発明例ではいずれにおいても、熱処理前後における電縫鋼管の降伏比は90%以下の低降伏比が確保され、また耐歪み時効性それぞれにおいて良好な結果を得ることができた。
試験番号12では、焼戻し温度が本発明における範囲より低かったため、微細炭化物や炭素原子クラスター、Nb炭化物の析出が十分でなく、造管歪みにより導入された転位が十分にピンニングされず、熱処理後の降伏比が上昇し、良好な耐歪み時効性を得ることができなかった。
試験番号13及び17では、造管後に焼戻しを施さずに、塗装加熱を施したため、良好な時効後鋼管特性を得ることができなかった。これは、造管後に焼戻しを行わなかったため、固溶Cが多く残存していて、造管後の熱処理によるNb炭化物の析出が促され、その結果、降伏強度が上昇し、熱処理後の降伏比が大きく上昇したものである。
試験番号14及び15では、Nbの含有量を本発明の範囲超としたため、焼戻しによって析出するNb炭化物による析出硬化を十分に抑制することができず、降伏比を低減させることができなかった。
試験番号16では、Nbの含有量を本発明の範囲未満としたため、熱間圧延時において、オーステナイトの再結晶を抑制して組織を十分に微細化することができず、CVN値が大幅に低下した。
これらの結果から、前述した知見を確認することができ、また、前述した鋼片の成分組成を限定し、製造方法を限定する根拠を裏付けることができる。

Claims (5)

  1. 熱処理温度を250℃、熱処理時間を1hとして電縫鋼管に熱処理を施した場合、電縫鋼管の熱処理前後での降伏強度の差が30MPa以下である電縫鋼管の製造方法であって、
    質量%で、
    C :0.03〜0.12%、
    Si:0.03〜0.5%、
    Mn:0.5〜2.0%、
    P :0.03%以下、
    S :0.003%以下、
    Al:0.10%以下、
    Nb:0.003%以上0.02%未満、
    Ti:0.005〜0.03%、
    N :0.006%以下、
    をそれぞれ含有するとともに、Ti>3.4N、及び下記式(1)で計算される溶接割れ感受性組成Pcm(%)がPcm≦0.21をそれぞれ満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼片を熱間圧延し、
    600℃以下で巻取り熱延鋼板としたのち、
    この熱延鋼板を管状に成形加工するとともに、その突合わせ面を電縫溶接することにより造管して電縫鋼管とし、
    この歪みを導入した後の電縫鋼管を加熱温度400〜720℃の範囲内に加熱して焼戻すことを特徴とする塗装加熱後における降伏比の上昇が防止された電縫鋼管の製造方法。
    Pcm(%)=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10・・・(1)
    ここで、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、Vは、それぞれの元素の含有量(質量%)であり、添加しない元素については0として計算する。
  2. 質量%で、さらに
    Ni:1%以下、
    Cu:1%以下、
    Mo:0.3%以下、
    Cr:0.8%以下、
    V :0.1%以下、
    Ca:0.0060%以下
    から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の塗装加熱後における降伏比の上昇が防止された電縫鋼管の製造方法。
  3. 前記電縫鋼管を加熱して焼戻す際、加熱時間を30s〜120minとすることを特徴とする請求項1又は2に記載の塗装加熱後における降伏比の上昇が防止された電縫鋼管の製造方法。
  4. 熱処理温度を250℃、熱処理時間を1hとして電縫鋼管に熱処理を施した場合、電縫鋼管の熱処理前後での降伏強度の差が30MPa以下である電縫鋼管であって、
    質量%で、
    C :0.03〜0.12%、
    Si:0.03〜0.5%、
    Mn:0.5〜2.0%、
    P :0.03%以下、
    S :0.003%以下、
    Al:0.10%以下、
    Nb:0.003%以上0.02%未満、
    Ti:0.005〜0.03%、
    N :0.006%以下、
    をそれぞれ含有するとともに、Ti>3.4N、及び下記式(1)で計算される溶接割れ感受性組成Pcm(%)がPcm≦0.21をそれぞれ満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    成形過程で導入された転位が炭素原子クラスター、微細炭化物、及びNb炭化物によりピンニングされていることを特徴とする塗装加熱後における降伏比の上昇が防止された電縫鋼管。
    Pcm(%)=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10・・・(1)
    ここで、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、Vは、それぞれの元素の含有量(質量%)であり、添加しない元素については0として計算する。
  5. 質量%で、さらに
    Ni:1%以下、
    Cu:1%以下、
    Mo:0.3%以下、
    Cr:0.8%以下、
    V :0.1%以下、
    Ca:0.0060%以下
    から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項に記載の塗装加熱後における降伏比の上昇が防止された電縫鋼管。
JP2012529460A 2011-03-30 2012-03-28 塗装加熱後における降伏比の上昇が防止された電縫鋼管及びその製造方法 Active JP5316721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012529460A JP5316721B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-28 塗装加熱後における降伏比の上昇が防止された電縫鋼管及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074486 2011-03-30
JP2011074486 2011-03-30
JP2012529460A JP5316721B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-28 塗装加熱後における降伏比の上昇が防止された電縫鋼管及びその製造方法
PCT/JP2012/058192 WO2012133558A1 (ja) 2011-03-30 2012-03-28 電縫鋼管及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101562A Division JP5886238B2 (ja) 2011-03-30 2013-05-13 ラインパイプ用電縫鋼管及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5316721B2 true JP5316721B2 (ja) 2013-10-16
JPWO2012133558A1 JPWO2012133558A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=46931266

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529460A Active JP5316721B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-28 塗装加熱後における降伏比の上昇が防止された電縫鋼管及びその製造方法
JP2013101562A Active JP5886238B2 (ja) 2011-03-30 2013-05-13 ラインパイプ用電縫鋼管及びその製造方法
JP2015233787A Active JP6052374B2 (ja) 2011-03-30 2015-11-30 ラインパイプ用電縫鋼管及びその製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101562A Active JP5886238B2 (ja) 2011-03-30 2013-05-13 ラインパイプ用電縫鋼管及びその製造方法
JP2015233787A Active JP6052374B2 (ja) 2011-03-30 2015-11-30 ラインパイプ用電縫鋼管及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2692875B1 (ja)
JP (3) JP5316721B2 (ja)
KR (1) KR101431939B1 (ja)
CN (1) CN102959098B (ja)
NO (1) NO2692875T3 (ja)
WO (1) WO2012133558A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11731210B2 (en) 2018-09-28 2023-08-22 Jfe Steel Corforation Long steel pipe for reel-lay installation and method for producing the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101605152B1 (ko) 2012-09-27 2016-03-21 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 전봉 용접 강관
KR101791324B1 (ko) * 2013-06-25 2017-10-27 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 피로 특성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조 방법
JP5708723B2 (ja) 2013-07-09 2015-04-30 Jfeスチール株式会社 低温破壊靭性に優れたラインパイプ用厚肉電縫鋼管およびその製造方法
JP6015602B2 (ja) * 2013-09-11 2016-10-26 Jfeスチール株式会社 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法
US10196702B2 (en) 2013-12-25 2019-02-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electric resistance welded steel pipe for oil well
CN104073719A (zh) * 2014-06-25 2014-10-01 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度焊接钢管及其制造方法
WO2017163987A1 (ja) 2016-03-22 2017-09-28 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用電縫鋼管
CN109072379B (zh) 2016-07-06 2020-11-06 日本制铁株式会社 干线管用电阻焊钢管
JP6569745B2 (ja) * 2018-01-29 2019-09-04 Jfeスチール株式会社 コイルドチュービング用熱延鋼板およびその製造方法
CN113423846B (zh) * 2019-02-21 2022-09-20 日本制铁株式会社 高强度电焊钢管和地基稳定化工程用高强度电焊钢管的使用方法
WO2021200402A1 (ja) 2020-04-02 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管およびその製造方法
CN112981250A (zh) * 2021-02-04 2021-06-18 湖南华菱涟源钢铁有限公司 低铁水单耗下的低碳低钛含铌钢薄板坯边角裂的控制方法
CN115198181B (zh) * 2022-06-28 2024-01-19 马鞍山钢铁股份有限公司 一种无边裂的355Mpa级厚规格制管用热轧卷板及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190019A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Nippon Steel Corp 電縫溶接部の耐サワー性の優れた電縫鋼管の製造方法
JP2005040816A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nippon Steel Corp 溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接継手及び超高強度溶接鋼管並びにそれらの製造方法
JP2007254797A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Jfe Steel Kk 母材部および電縫溶接部の靱性に優れた厚肉電縫鋼管およびその製造方法
JP2009041079A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834133A (ja) * 1981-08-22 1983-02-28 Kawasaki Steel Corp 低温靭性にすぐれたapi規格x80級鋼管の製造方法
JPS60187663A (ja) * 1984-03-01 1985-09-25 Nippon Steel Corp 低硬度で降伏強度の高い電縫油井管及びその製造方法
JPH0653912B2 (ja) 1989-09-08 1994-07-20 川崎製鉄株式会社 リールバージ敷設性に優れた高靭性電縫鋼管
EP0494448A1 (en) * 1990-12-25 1992-07-15 Nkk Corporation Method for manufacturing electric-resistance-welded steel pipe with high strength
CN1154145A (zh) * 1994-07-18 1997-07-09 新日本制铁株式会社 耐腐蚀性及焊接性优良的钢材及钢管的制造方法
JP3287251B2 (ja) * 1997-01-10 2002-06-04 日本鋼管株式会社 アーク局部加熱による高疲労強度化特性に優れた鋼板および鋼管、ならびにそれらの製造方法
JP3932821B2 (ja) * 2001-04-06 2007-06-20 住友金属工業株式会社 強度および靱性に優れる電縫鋼管およびその製造方法
JP3869747B2 (ja) 2002-04-09 2007-01-17 新日本製鐵株式会社 変形性能に優れた高強度鋼板、高強度鋼管および製造方法
CN100432261C (zh) * 2003-06-12 2008-11-12 杰富意钢铁株式会社 低屈服比高强度高韧性的厚钢板和焊接钢管及它们的制造方法
JP4276480B2 (ja) 2003-06-24 2009-06-10 新日本製鐵株式会社 変形性能に優れたパイプライン用高強度鋼管の製造方法
JP4507745B2 (ja) 2003-07-31 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法
JP4507747B2 (ja) 2003-07-31 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管及びその製造方法
JP4305216B2 (ja) * 2004-02-24 2009-07-29 Jfeスチール株式会社 溶接部の靭性に優れる耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法
JP4466320B2 (ja) 2004-10-27 2010-05-26 Jfeスチール株式会社 ラインパイプ用低降伏比電縫鋼管の製造方法
JP2006289482A (ja) 2005-04-15 2006-10-26 Jfe Steel Kk ラインパイプ用低降伏比電縫鋼管の製造方法
JP5098235B2 (ja) * 2006-07-04 2012-12-12 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法
JP5092358B2 (ja) * 2006-11-09 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 高強度高靱性鋼板の製造方法
US20090301613A1 (en) * 2007-08-30 2009-12-10 Jayoung Koo Low Yield Ratio Dual Phase Steel Linepipe with Superior Strain Aging Resistance
JP2009235460A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐震性能及び溶接熱影響部の低温靭性に優れた高強度uoe鋼管
KR101228610B1 (ko) * 2008-05-26 2013-02-01 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 저온 인성과 연성 파괴 정지 성능이 우수한 라인 파이프용 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
CN101481780B (zh) * 2008-12-06 2012-03-14 燕山大学 超高强度高韧性易焊接超细奥氏体晶粒钢及其制造方法
JP4853575B2 (ja) * 2009-02-06 2012-01-11 Jfeスチール株式会社 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP5504717B2 (ja) * 2009-07-08 2014-05-28 新日鐵住金株式会社 耐サワーラインパイプ用電縫鋼管の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190019A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Nippon Steel Corp 電縫溶接部の耐サワー性の優れた電縫鋼管の製造方法
JP2005040816A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nippon Steel Corp 溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接継手及び超高強度溶接鋼管並びにそれらの製造方法
JP2007254797A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Jfe Steel Kk 母材部および電縫溶接部の靱性に優れた厚肉電縫鋼管およびその製造方法
JP2009041079A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11731210B2 (en) 2018-09-28 2023-08-22 Jfe Steel Corforation Long steel pipe for reel-lay installation and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5886238B2 (ja) 2016-03-16
CN102959098B (zh) 2015-03-25
JP2016084539A (ja) 2016-05-19
NO2692875T3 (ja) 2018-05-12
EP2692875B1 (en) 2017-12-13
JP6052374B2 (ja) 2016-12-27
JPWO2012133558A1 (ja) 2014-07-28
EP2692875A1 (en) 2014-02-05
JP2013213283A (ja) 2013-10-17
KR20120135252A (ko) 2012-12-12
KR101431939B1 (ko) 2014-09-22
EP2692875A4 (en) 2014-11-05
WO2012133558A1 (ja) 2012-10-04
CN102959098A (zh) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052374B2 (ja) ラインパイプ用電縫鋼管及びその製造方法
US8765269B2 (en) High strength steel pipe for low-temperature usage having excellent buckling resistance and toughness of welded heat affected zone and method for producing the same
JP4969915B2 (ja) 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
JP5131411B2 (ja) 油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法
JP5900303B2 (ja) 鋼板内の材質均一性に優れた耐サワーラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法
WO2010052928A1 (ja) 超高強度ラインパイプ用鋼板および鋼管の製造方法
JPWO2013027779A1 (ja) 厚肉電縫鋼管及びその製造方法
JP4072009B2 (ja) 圧潰強度の高いuoe鋼管の製造方法
WO2013099192A1 (ja) 高張力熱延鋼板及びその製造方法
CN109072379B (zh) 干线管用电阻焊钢管
JP5991175B2 (ja) 鋼板内の材質均一性に優れたラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法
JP6137435B2 (ja) 高強度鋼及びその製造方法、並びに鋼管及びその製造方法
JP6241570B2 (ja) 高強度鋼及びその製造方法、並びに鋼管及びその鋼管の製造方法
JP3941211B2 (ja) 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP5381234B2 (ja) 圧縮強度の高いラインパイプの製造方法
CN111655873B (zh) 管线管用钢材及其制造方法以及管线管的制造方法
CN110629109B (zh) 一种特大口径厚壁uoe直缝埋弧焊管及其制造方法
CN113646455B (zh) 管线管用钢材及其制造方法以及管线管及其制造方法
CN111655872B (zh) 管线管用钢材及其制造方法以及管线管的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5316721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350