JP4507745B2 - 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法 - Google Patents

耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4507745B2
JP4507745B2 JP2004225682A JP2004225682A JP4507745B2 JP 4507745 B2 JP4507745 B2 JP 4507745B2 JP 2004225682 A JP2004225682 A JP 2004225682A JP 2004225682 A JP2004225682 A JP 2004225682A JP 4507745 B2 JP4507745 B2 JP 4507745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
less
yield ratio
bainite
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004225682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005060838A (ja
Inventor
豊久 新宮
茂 遠藤
信行 石川
光浩 岡津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004225682A priority Critical patent/JP4507745B2/ja
Publication of JP2005060838A publication Critical patent/JP2005060838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507745B2 publication Critical patent/JP4507745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、主に原油や天然ガスを輸送するラインパイプに好適な、コーティング処理後の材質劣化の小さな大径溶接鋼管(UOE鋼管、スパイラル鋼管)およびその製造方法に関するものである。
主に原油や天然ガスを輸送するラインパイプにおいては、高強度、高靱性化に加え、耐震性の観点から低降伏比化も要求されている。一般に、鋼材の金属組織を、フェライトの様な軟質相の中にベイナイトやマルテンサイトなどの硬質相が適度に分散した組織にすることで、鋼材の低降伏比化が可能であることが知られている。この様な軟質相の中に硬質相が適度に分散した組織を得る製造方法として、焼入れ(Q)と焼戻し(T)の中間に、フェライトとオーステナイトの2相域からの焼き入れ(Q’)を施す熱処理方法(例えば、特許文献1参照)が知られている。
また、特許文献1に開示されている様な複雑な熱処理を行わずに低降伏比化を達成する技術として、Ar3変態点以上で鋼材の圧延を終了し、その後の加速冷却速度と冷却停止温度を制御することで、針状フェライトとマルテンサイトの2相組織とし、低降伏比化を達成する方法が知られている(例えば特許文献2参照。)。
しかし、ラインパイプに用いられるUOE鋼管やERW鋼管の様な溶接鋼管は、鋼板を冷間で管状へ成形、突き合わせ部を溶接後、通常防食等の観点から鋼管外面にコーティング処理が施されるため、製管時の加工歪みとコーティング処理時の加熱により歪み時効が生じ、降伏応力が上昇する。そのため、上述の様な方法にて素材の鋼板の低降伏比を達成しても、鋼管における低降伏比化を達成することは困難である。
耐歪み時効特性に優れた鋼材およびその製造方法としては、歪み時効の原因であるC、N含有量を制限し、且つNb、Tiを添加しC、Nと結合させることで、歪み時効を抑制する方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開昭55−97425号公報 特開平1−176027号公報 特開2002-220634号公報
しかし、特許文献3に記載の技術では、高強度の鋼を得るためには、その実施例が示すように、鋼材の炭素含有量を高めるか、あるいはその他の合金元素の添加量を増やす必要があるため、素材コストの上昇を招くだけでなく、溶接熱影響部靭性の劣化が問題となる。
このように従来の技術では、生産性を低下させることなく、また多量の合金元素を添加することなく、コーティング処理後も低降伏比を有する鋼管を製造することは困難である。
したがって本発明の目的は、このような従来技術の課題を解決し、多量の合金元素を添加することなく、製造効率の高い、耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法を提供することにある。
このような課題を解決するための本発明の特徴は以下の通りである。
(1)、質量%で、C:0.03〜0.1%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.5〜2.5%、Al:0.08%以下、Mo:0.05〜0.5%、Ti:0.005〜0.04%、Nb:0.005〜0.07%を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、原子%でのC量とMo、Ti、Nbの合計量の比であるC/(Mo+Ti+Nb)が0.5〜3であり、金属組織がフェライトとベイナイトとの合計の体積分率が95%以上であり、ベイナイト相中にTiと、Moと、Nbとを含む粒径が10nm未満の微細析出物が分散析出していることを特徴とする、耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靭性鋼管。
(2)、さらに、質量%で、V:0.005〜0.1%を含有し、原子%でのC量とMo、Ti、Nb、Vの合計量の比であるC/(Mo+Ti+Nb+V)が0.5〜3であり、ベイナイト相中にTiと、Moと、Nbと、Vとを含む微細析出物が分散析出していることを特徴とする(1)に記載の耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管。
(3)、質量%で、C:0.03〜0.1%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.5〜2.5%、Al:0.08%以下を含有し、Ti:0.005〜0.04%、Nb:0.005〜0.07%、V:0.005〜0.1%の中から選ばれる少なくとも2種以上を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、原子%でのC量とTi、Nb、Vの合計量との比であるC/(Ti+Nb+V)が0.5〜3であり、金属組織がフェライトとベイナイトとの合計の体積分率が95%以上であり、ベイナイト相中にTi、Nb、Vの中から選ばれる2種以上を含む粒径が10nm未満の微細析出物が分散析出していることを特徴とする、耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靭性鋼管。
(4)、さらに、質量%で、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:0.5%以下、B:0.005%以下、Ca:0.0005〜0.003%の中から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする(1)ないし(3)のいずれかに記載の低降伏比高強度高靭性鋼管。
(5)、(1)ないし(4)のいずれかに記載の成分組成を有する鋼を、1000〜1300℃の温度に加熱し、Ar3温度未満の圧延終了温度で熱間圧延した後、5℃/s以上の冷却速度で300〜600℃まで加速冷却を行い、その後直ちに0.5℃/s以上の昇温速度で550〜750℃まで再加熱を行い、金属組織がフェライトとベイナイトとの合計の体積分率が95%以上であり、ベイナイト相中に、TiとMoとNbとを含む微細析出物またはTi、Nb、Vの中から選ばれる2種以上を含む粒径が10nm未満の微細析出物が、分散析出している鋼板として、該鋼板を冷間にて管状に成形し、突き合わせ部を溶接して鋼管とすることを特徴とする、耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靭性鋼管の製造方法。
本発明によれば、耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管を、高製造効率、低コストで製造することができる。このためラインパイプとして使用する鋼管を、安価で大量に安定して製造することができる。
本発明者らは前記課題を解決するために、鋼管原板の製造方法、特に制御圧延後の加速冷却とその後の再加熱という製造プロセスについて鋭意検討した結果、以下の(a)、(b)の知見を得た。
(a)、オーステナイトとフェライトの2相域での制御圧延後の加速冷却とその後の再加熱という製造プロセスにおいて、加速冷却後に再加熱を行うことによって、加速冷却時のベイナイト変態による強化に加え、再加熱時にベイナイトを主体とする硬質相中に析出する微細析出物による析出強化によって、合金元素が少なく低成分系の鋼においてもフェライトと、ベイナイトを主体とする硬質相の2相組織の高強度化が可能になる。そして、Mo、Tiを含有する微細な複合炭化物を主として分散析出させることによって(第一の実施形態として以下に記載)、またはTi、Nb、Vの中から選ばれる少なくとも2種以上を含有する微細な複合炭化物を分散析出させることによって(第二の実施形態として以下に記載)2相組織中の硬質相の高強度化が達成できる。
(b)、ベイナイトを主体とする硬質相中の微細析出物の析出により、歪み時効の原因となる固溶CやNが減少するため、鋼管成形、コーティング処理後の歪み時効による降伏応力上昇を抑制することが可能である。
本発明は上記のような、2相域圧延時に生成したフェライトと、圧延後の加速冷却ならびにその後の再加熱によって生じるMo、Tiと、場合によっては更にNbおよび/またはVとを含有する微細な複合析出物や、Ti、Nb、Vの中から選ばれる2種以上を含有する微細な複合炭化物が分散析出したベイナイトを主体とする硬質相との2相組織を有する耐歪み時効特性に優れた低降伏比高強度高靭性鋼管およびその製造方法に関するものであり、変態強化に加え析出強化を最大限に活用するため、合金元素を多量に添加する必要がなく、溶接熱影響部靭性を損なうことなく高強度化が達成できるものである。さらに、本技術により製造した2相組織鋼は、硬質相の硬さが従来法に比べて高いため軟質相と硬質相の硬度差が大きく、さらなる低降伏比化が達成できる。
以下、本発明の高強度鋼管について詳しく説明する。まず、本発明の高強度鋼管の組織について説明する。
本発明の鋼管の金属組織は実質的に軟質相と硬質相の2相組織であり、実質的にはフェライトとベイナイトの2相組織である。本発明では、加速冷却時のベイナイト変態による変態強化と、加速冷却後に再加熱してベイナイトを主体とする硬質相中に析出する微細析出物による析出強化を複合して活用することにより、合金元素を多量に添加することなく高強度化が可能である。一方、フェライトは軟質で延性に富んでいるが、より高強度の硬質相との2相組織とすることにより鋼管は十分な強度を有するものとなる。さらに、軟質層と硬質層の硬度差が大きくなるため降伏比はさらに低いものとなる。2相組織の硬質相中はベイナイトが主体であり、マルテンサイトやパーライトなどの異なる金属組織が1種または2種以上混在する場合があるが、強度が低下するため、フェライト相とベイナイト相以外の組織分率は少ない程良い。しかし、フェライト相とベイナイト相以外の組織の体積分率が低い場合はその影響が無視できるため、トータルの体積分率で5%未満の他の金属組織を、すなわちマルテンサイト、パーライト等を1種または2種以上含有してもよい。また、強度確保の観点からベイナイト分率を10%以上に、母材の靭性確保の観点からフェライト分率を10%以上にする事が望ましい。
さらに、歪み時効の原因である固溶C、Nが微細析出物として固定されるため、鋼管成形、コーティング時の加熱後の歪み時効による降伏比上昇を抑制することが可能である。
次に、上記のベイナイト相(硬質相)内に分散析出する析出物について、鋼管がMoを含有する場合を第一の実施形態として、Moを含有しない場合を第二の実施形態として説明する。
第一の実施形態における本発明の鋼管では、硬質相中のMo、Tiを基本として含有する複合析出物による析出強化を利用している。MoおよびTiは鋼中で析出物を形成する元素であり、個々の炭化物の析出により鋼を強化することは従来行われているが、MoとTiを複合添加して、MoとTiとを基本として含有する複合析出物を鋼中に微細に分散析出させることにより、MoCまたはTiCの析出強化の場合に比べて、より大きな強度向上効果が得られることが特徴である。この従来にない大きな強度向上効果は、MoとTiとを基本として含有する複合析出物が安定でかつ成長速度が遅いので、粒径が10nm未満の極めて微細な析出物が得られることによるものである。
MoとTiとを基本として含有する複合析出物は、Mo、Ti、Cのみで構成される場合は、MoとTiの合計とCとが原子比で1:1の付近で化合しているものであり、高強度化に非常に効果がある。本発明では、Nbおよび/またはVを複合添加することにより、析出物がMo、Tiと、Nbおよび/またはVを含んだ複合炭化物となり、同様の析出強化が得られることを見出した。
本発明において鋼管内に分散析出する析出物である、Mo、Tiを含有する複合析出物は、以下に述べる成分の鋼に本発明の製造方法を用いて鋼板を製造することにより、硬質相中に分散させて得ることができる。
また、第二の実施形態における本発明の鋼管では、ベイナイト相(硬質相)内に分散析出する他の析出物として、Ti、Nb、Vの中から選ばれる2種以上を含有する複合炭化物による析出強化を利用することもできる。Ti、Nb、Vは鋼中で炭化物を形成する元素であり、個々の炭化物の析出により鋼を強化することは従来より行われているが、本発明ではTi、Nb、Vの中から選ばれる2種以上を含有する複合炭化物を微細に析出させることにより、より大きな強度向上効果が得られることが特徴である。この従来にない大きな強度向上効果は、Ti、Nb、Vの中から選ばれる2種以上を含有する複合炭化物が安定でかつ成長速度が遅いので、粒径が10nm未満の極めて微細な析出物が得られることによるものである。
本発明の第二の実施形態において鋼管内に分散析出する析出物である、Ti、Nb、Vの中から選ばれる2種以上を含有する複合炭化物は、以下に述べる成分の鋼に本発明の製造方法を用いて鋼管を製造することにより、硬質相中に分散させて得ることができる。尚、Ti、Nb、Vの中から選ばれる2種以上を含有する複合炭化物は、鋼がMoを含有する第一の実施形態の場合にも、MoとTiとを基本として含有する複合炭化物と同時に分散析出する場合もある。
これらの複合炭化物の微細析出物の個数率はTiNを除いた全析出物の95%以上であることが好ましい。なお、この微細な複合炭化物の析出物の平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)で撮影した写真を画像処理し、個々の析出物と同じ面積の円の直径を個々の複合炭化物について求め、それらの直径の平均値として求めることができる。
本発明の鋼管は以上のように、フェライト相と析出物が微細析出したベイナイト相との2相からなる複合組織を有するが、このような組織は以下のような組成の鋼を用いて、以下のような方法で製造することにより得ることができる。
まず、本発明の高強度鋼管の化学成分について説明する。以下の説明において%で示す単位は全て質量%である。
C:0.03〜0.1%とする。Cは炭化物として析出強化に寄与する元素であるが、0.03%未満で十分な強度が確保できない。0.1%を超える添加はHAZ靭性を劣化させるだけでなく、耐歪み時効特性が低下するため、C含有量を0.03%〜0.1%未満に規定する。さらに好適には、0.03〜0.08%である。
Si:0.01〜0.5%とする。Siは脱酸のため添加するが、0.01%未満では脱酸効果が十分でなく、0.5%を超えると靭性や溶接性を劣化させるばかりか、耐歪み時効特性を低下させるため、Si含有量を0.01〜0.5%に規定する。さらに好適には、0.01〜0.3%である。
Mn:0.5〜2.5%とする。Mnは強度、靭性のため添加するが、0.5%未満ではその効果が十分でなく、2.5%を超えると靱性ならびに溶接性が劣化するため、Mn含有量を0.5〜2.5%に規定する。
Al:0.08%以下とする。Alは脱酸剤として添加されるが、0.08%を超えると鋼の清浄度が低下し、靱性が劣化するため、Al含有量は0.08%以下に規定する。好ましくは0.01〜0.08%とする。
第一の実施形態における本発明の鋼板はMoとTiとを含有する。
Mo:0.05〜0.5%とする。Moは、MoとTiとを基本として含有する複合炭化物を析出させる場合に重要な元素であり、添加する場合は0.05%以上含有させることで、熱間圧延後冷却時のパーライト変態を抑制しつつ、Tiとの微細な複合析出物を形成し、強度上昇に大きく寄与する。しかし、0.5%を超えると溶接熱影響部靭性の劣化を招くことから、Mo含有量を0.05〜0.5%に規定する。さらに、溶接熱影響部靭性の観点からMo含有量を0.1〜0.3%とすることが好ましい。
Ti:0.005〜0.04%とする。Tiは複合炭化物を形成する重要な元素である。0.005%以上添加することで、Moや、Nbおよび/またはVと複合析出物を形成し、強度上昇に大きく寄与する。しかし、0.04%を超える添加は溶接熱影響部靭性の劣化を招くため、Ti含有量は0.005〜0.04%に規定する。さらに、Ti含有量を0.02%未満にすると、より優れた靭性を示す。このため、Nbおよび/またはVを添加する場合は、Ti含有量を0.005%以上、0.02%未満とすることが好ましい。
本発明の高強度鋼管はMoとTiとを含有する上記の成分の鋼を用いることで、TiとMoを含有する微細複合析出物が得られるが、析出強化を最大限に利用するためには、複合析出物を形成する元素の含有量の割合を以下のように制限することが必要である。すなわち、原子%でのC量とMo、Tiの合計量との比である、C/(Mo+Ti)を0.5〜3とする。本発明による高強度化はTi、Moを含む析出物によるものである。この複合析出物による析出強化を有効に利用するためには、C量と炭化物形成元素であるMo、Ti量の関係が重要であり、これらの元素を適正なバランスのもとで添加することによって、熱的に安定かつ非常に微細な複合析出物を得ることが出来る。このとき原子%でのC量とMo、Tiの合計量との比である、C/(Mo+Ti)の値が0.5未満の場合、微細析出物の析出が不十分であるため強度不足を招き、更に高強度の硬質相が得られず低降伏比化を達成できない。また、原子%でのC量とMo、Tiの合計量との比であるC/(Mo+Ti)の値が3を超える場合はCが過剰であり、耐歪み時効特性が低下し、また溶接熱影響部に島状マルテンサイトなどの硬化組織が形成し溶接熱影響部靭性の劣化を招くため、C/(Mo+Ti)の値を0.5〜3とする。なお、質量%の含有量を用いる場合には、各元素記号を質量%での各元素の含有量として(C/12.01)/(Mo/95.9+Ti/47.9)の値を1.2〜3とする。さらに好適には、1.4〜3である。
Nbおよび/またはVは、Ti及びMoとともに微細複合析出物を形成するので、本発明の鋼管は、さらにNbおよび/またはVを含有してもよい。
Nb:0.005〜0.07%とする。Nbは組織の微細粒化により靭性を向上させるが、Ti及びMoと共に複合析出物を形成し、強度上昇、耐歪み時効特性に寄与する。しかし、0.005%未満では効果がなく、0.07%を超えると溶接熱影響部の靭性が劣化するため、Nb含有量は0.005〜0.07%に規定する。
V:0.005〜0.1%とする。VもNbと同様にTi及びMoと共に複合析出物を形成し、強度上昇、耐歪み時効特性に寄与する。しかし、0.005%未満では効果がなく、0.1%を超えると溶接熱影響部の靭性が劣化するため、V含有量は0.005〜0.1%に規定する。
Nbおよび/またはVを含有する場合には、原子%でのC量とMo、Ti、Nb、Vの合計量の比である、C/(Mo+Ti+Nb+V)は0.5〜3とする。本発明による高強度化はTi、Moを含む析出物によるが、Nbおよび/またはVを含有する場合はそれらを含んだ複合析出物(主に炭化物)となる。このとき各元素の原子%の含有量で表される、C/(Mo+Ti+Nb+V)の値が0.5未満の場合、微細析出物の析出が不十分であるため強度不足を招き、更に高強度の硬質相が得られず低降伏比化を達成できない。また、3を超える場合はCが過剰であり、耐歪み時効特性が低下し、また溶接熱影響部に島状マルテンサイトなどの硬化組織が形成し溶接熱影響部靭性の劣化を招くため、C/(Mo+Ti+Nb+V)の値を0.5〜3とする。なお、質量%の含有量を用いる場合には、各元素記号を質量%での各元素の含有量として(C/12.01)/(Mo/95.9+Ti/47.9+Nb/92.91+V/50.94)の値を1.2〜3とする。さらに好適には、1.4〜3である。
本発明の鋼管はMoを含有しない第二の実施形態においては、Ti、Nb、Vの中から選ばれる2種以上を含有する。この場合のTi、Nb、Vの化学成分も上記の範囲とすることが望ましい。
本発明の低降伏比高強度高靭性鋼管はC:0.03〜0.1%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.5〜2.5%、Al:0.08%以下を含有し、Ti:0.005〜0.04%、Nb:0.005〜0.07%、V:0.005〜0.1%の中から選ばれる少なくとも2種以上を含有する成分の鋼を用いることで、Ti、Nb、Vを含有する微細析出物が得られるが、析出強化を最大限に利用するためには、析出物を形成する元素の含有量の割合を以下のように制限することが必要である。すなわち、原子%でのC量とTi、Nb、Vの合計量の比である、C/(Ti+Nb+V)は0.5〜3とする。本発明の第二の実施形態における高強度化はTi、Nb、Vのいずれか2種以上を含有する微細析出物の析出によるものである。このとき各元素の原子%の含有量で表される、C/(Ti+Nb+V)の値が0.5未満の場合、微細析出物の析出が不十分であるため強度不足を招き、更に高強度の硬質相が得られず低降伏比化を達成できない。また、3を超える場合はCが過剰であり、溶接熱影響部に島状マルテンサイトなどの硬化組織が形成し溶接熱影響部靭性の劣化を招き、耐歪み時効特性を劣化させるため、C/(Ti+Nb+V)の値を0.5〜3とする。なお、質量%の含有量を用いる場合には、各元素記号を質量%での各元素の含有量として(C/12.01)/(Ti/47.9+Nb/92.91+V/50.94)の値を1.2〜3とする。さらに好適には、1.4〜3である。
本発明では、鋼管の強度靱性をさらに改善する目的で、以下に示すCu、Ni、Cr、B、Caの1種又は2種以上を含有してもよい。
Cu:0.5%以下とする。Cuは靭性の改善と強度の上昇に有効な元素である。その効果を得るためには、0.1%以上添加することが好ましいが、多く添加すると溶接性が劣化するため、添加する場合は0.5%を上限とする。
Ni:0.5%以下とする。Niは靭性の改善と強度の上昇に有効な元素である。その効果を得るためには、0.1%以上添加することが好ましいが、多く添加するとコスト的に不利になり、また、溶接熱影響部靱性が劣化するため、添加する場合は0.5%を上限とする。
Cr:0.5%以下とする。CrはMnと同様に低Cでも十分な強度を得るために有効な元素である。その効果を得るためには、0.1%以上添加することが好ましいが、多く添加すると溶接性を劣化させるため、添加する場合は0.5%を上限とする。
B:0.005%以下とする。Bは強度上昇、HAZ靭性改善に寄与する元素である。その効果を得るためには、0.0005%以上添加することが好ましいが、0.005%を超えて添加すると溶接性を劣化させるため、添加する場合は0.005%以下とする。
Ca:0.0005〜0.003%とする。Caは硫化物系介在物の形態を制御して靭性を改善する。0.0005%以上でその効果が現れ、0.003%を超えると効果が飽和し、逆に清浄度を低下させて靭性を劣化させるため、添加する場合には0.0005〜0.003%とする。
N:好ましくは0.007%以下とする。Nは不可避的不純物として扱うが、0.007%を越えると、溶接熱影響部靭性が劣化するため、好ましくは0.007%以下とする。
さらに、Ti量とN量の比であるTi/Nを最適化することで、TiN粒子により溶接熱影響部のオーステナイト粗大化を抑制することでき、良好な溶接熱影響部靭性を得ることが出来るため、好ましくはTi/Nを2〜8、さらに好ましくは2〜5とする。
上記以外の残部は実質的にFeからなり、不可避不純物をはじめ、本発明の作用効果を害さない元素を微量に添加することができる。例えば、Mg、REM、W、Zrをそれぞれ、0.02%以下添加しても良い。
次に、本発明の高強度鋼管原板の製造方法について説明する。
本発明の高強度鋼管の原板は上記の成分組成を有する鋼を用い、加熱温度:1000〜1300℃、圧延終了温度:Ar3温度未満で熱間圧延を行い、その後5℃/s以上の冷却速度で450〜600℃まで加速冷却を行い、その後直ちに0.5℃/s以上の昇温速度で550〜750℃の温度まで再加熱を行うことで、金属組織を実質的にフェライトとベイナイトの2相組織とし、Mo、Tiを含有する微細析出物、または、Ti、Nb、Vを含有する微細析出物をベイナイト相(ベイナイトを主体とする硬質相)中に分散析出させることができる。ここで、温度は鋼板の平均温度とする。平均温度は、スラブもしくは鋼板の表面温度より、板厚、熱伝導率等のパラメータを考慮して、計算により求めたものである。また、冷却速度は、熱間圧延終了後、冷却終了温度(300〜600℃)まで冷却に必要な温度差をその冷却を行うのに要した時間で割った平均冷却速度である。また、昇温速度は、冷却後、再加熱温度(550〜750℃)の温度までの再加熱に必要な温度差を再加熱するのに要した時間で割った平均昇温速度である。以下、各製造条件について詳しく説明する。
加熱温度:1000〜1300℃とする。加熱温度が1000℃未満では炭化物の固溶が不十分で必要な強度ならびに降伏比が得られず、1300℃を超えると母材靭性が劣化するため、1000〜1300℃とする。
圧延終了温度:Ar3温度未満とする。このプロセスは本発明における重要な製造条件である。降伏比を低下させるためには軟質相と硬質相の2相組織化が有効であり軟質相と硬質相の硬度差が大きいほど降伏比は低下する。Ar3温度未満での圧延終了により軟質の初析フェライトを析出させた後、後述の加速冷却と再加熱処理での析出強化により高硬度のベイナイト相とし、軟質相と硬質相の硬度差が大きい2相組織が得られる。圧延終了温度がAr3温度を超えるとフェライト変態が十分進行せず降伏比が上昇するため、圧延終了温度をAr3温度未満とする。圧延終了温度が低すぎると、フェライトが加工されて軟質の初析フェライトが得られない場合があるため、圧延終了温度は650℃以上にすることが好ましい。
圧延終了後、直ちに5℃/s以上の冷却速度で冷却する。冷却速度が5℃/s未満では冷却時にパーライトを生成し、ベイナイトによる変態強化が得られないため、十分な強度が得られない。よって、圧延終了後の冷却速度を5℃/s以上に規定する。このときの冷却方法については製造プロセスによって任意の冷却設備を用いることが可能である。
冷却停止温度:300〜600℃とする。冷却停止温度が300℃未満では、島状マルテンサイト(MA)が生成するため再加熱時の微細炭化物の析出が不十分となり十分な強度が得られないとともに母材靱性が劣化し、さらに耐歪み時効特性も低下する。600℃を超えると冷却中にパーライトが析出するため微細炭化物の析出が不十分となり十分な強度が得られず、さらに耐歪み特性も低下する。そのため、加速冷却停止温度を300〜600℃に規定する。
加速冷却後直ちに0.5℃/s以上の昇温速度で550〜750℃の温度まで再加熱を行う。このプロセスは本発明における重要な製造条件である。硬質相の強化、耐歪み時効特性の向上に寄与する微細析出物は、再加熱時に析出する。このような微細析出物を得るためには、加速冷却後直ちに550〜750℃の温度域まで再加熱する必要がある。また再加熱の際には、冷却後の温度より少なくとも50℃以上昇温することが望ましい。昇温速度が0.5℃/s未満では、目的の再加熱温度に達するまでに長時間を要するため製造効率が悪化し、またパーライト変態が生じるため、微細析出物の分散析出が得られず十分な強度を得ることができない。再加熱温度が550℃未満では十分な析出駆動力が得られず微細析出物の量が少ないため、十分な析出強化や耐歪み時効特性の向上が図れず、750℃を超えると析出物が粗大化し十分な強度が得られないため、再加熱の温度域を550〜750℃に規定する。再加熱温度において、特に温度保持時間を設定する必要はない。本発明の製造方法を用いれば再加熱後直ちに冷却しても、十分な微細析出物が得られるため高い強度が得られる。しかし、十分な微細析出物を確保するために、30分以内の温度保持を行うことができる。30分を超えて温度保持を行うと、析出物の粗大化を生じ強度が低下する場合がある。また、再加熱後の冷却過程において冷却速度によらず微細析出物は粗大化しないため、再加熱後の冷却速度は基本的には空冷とすることが好ましい。
加速冷却後の再加熱を行うための設備として、加速冷却を行うための冷却設備の下流側に加熱装置を設置することができる。加熱装置としては、鋼板の急速加熱が可能であるガス燃焼炉や誘導加熱装置を用いる事が好ましい。
本発明の製造方法を実施するための設備の一例を図1に示す。図1に示すように、圧延ライン1には上流から下流側に向かって熱間圧延機3、加速冷却装置4、誘導加熱装置5、ホットレベラー6が配置されている。誘導加熱装置5あるいは他の熱処理装置を、圧延設備である熱間圧延機3およびそれに引き続く冷却設備である加速冷却装置4と同一ライン上に設置する事によって、圧延、冷却終了後迅速に再加熱処理が行えるので、圧延冷却後の鋼板温度を過度に低下させることなく加熱することができる。
さらに、溶接鋼管の製造方法について説明する。
本発明の溶接鋼管は、上述した成分組成を有する鋼を、上述した製造条件により、金属組織が実質的にフェライトとベイナイトの2相組織であり、第一の実施形態においてはベイナイト相中にTiとMoとを含む微細析出物が分散析出している鋼板として、第二の実施形態においてはTi、Nb、Vの中から選ばれる2種以上を含む微細析出物が分散析出している鋼板として製造し、鋼板を冷間にて管状に成形し、突き合わせ部を溶接し鋼管とする。管状への成形方法については特に規定しない。また、コーティング処理を施す場合の鋼管の加熱温度は特に規定しないが、ベイナイトの軟化による応力比の増加を防ぐため、300℃以下とすることが望ましい。
表1に示す化学成分の鋼(鋼種A〜I)を連続鋳造法によりスラブとし、これを用いて板厚18、26mm、外径24、48インチの溶接鋼管(No.1〜15)を製造した。
Figure 0004507745
加熱したスラブを熱間圧延により圧延した後、直ちに水冷型の加速冷却設備を用いて冷却を行い、誘導加熱炉またはガス燃焼炉を用いて再加熱を行い鋼板を作製し、該鋼板を用いUOEプロセスにて溶接鋼管を製造し、その後鋼管外面にコーティング処理を施した。誘導加熱炉は加速冷却設備と同一ライン上に設置した。各鋼管(No.1〜15)の製造条件を表2に示す。なお、加熱温度、圧延終了温度、冷却停止(終了)温度および、再加熱温度等の温度は鋼板の平均温度とした。平均温度は、スラブもしくは鋼板の表面温度より、板厚、熱伝導率等のパラメータを考慮して、計算により求めた。また、冷却速度は、熱間圧延終了後、冷却停止(終了)温度まで冷却に必要な温度差をその冷却を行うのに要した時間で割った平均冷却速度である。また、再加熱速度(昇温速度)は、冷却後、再加熱温度までの再加熱に必要な温度差を再加熱するのに要した時間で割った平均昇温速度である。
以上のようにして製造した鋼管の引張特性を測定した。測定結果を表2に併せて示す。引張特性は、圧延方向の全厚試験片を引張試験片として2本採取し、コーティング前後で引張試験を行い、引張強度および降伏比を測定し、その平均値で評価した。引張強度580MPa以上を本発明に必要な強度とし、降伏比85%以下を本発明に必要な降伏比とした。
母材靭性については、圧延垂直方向のフルサイズシャルピーVノッチ試験片を3本採取してシャルピー試験を行い、−10℃での吸収エネルギーを測定して、その平均値を求めた。−10℃での吸収エネルギーが100J以上のものを良好とした。
溶接熱影響部(HAZ)靭性については、図2に示すように試験片を採取してシャルピー試験を行った。図2は鋼管のシーム溶接部の断面の概略図であるが、ノッチ9の部分が長さの比で、溶接金属:HAZ=1:1になるように、シーム溶接部の板厚中央部より、フルサイズシャルピーVノッチ試験片10を3本採取して−10℃でのシャルピー吸収エネルギーを測定し、その平均値を求めた。−10℃での吸収エネルギーが100J以上のものを良好とした。
Figure 0004507745
表2において、本発明例であるNo.1〜7はいずれも、化学成分および製造方法が本発明の範囲内であり、引張強度580MPa以上の高強度で、コーティング処理前の降伏比が80%以下で、コーティング処理後も降伏比85%以下の低降伏比であり、耐歪時効特性に優れ、母材ならびに溶接熱影響部の靭性は100J以上で良好であった。また、透過型電子顕微鏡観察、エネルギー分散型X線分光法による分析の結果、フェライト相中にTiとMo、一部の鋼板についてはさらにNbおよび/またはVを含む粒径10nm未満の微細な複合炭化物の分散析出が観察された。なお、この微細な複合炭化物の平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)で撮影した写真を画像処理し、個々の複合炭化物と同じ面積の円の直径を個々の複合炭化物について求め、それらを平均して求めた。
No.8〜11は、化学成分は本発明の範囲内であるが、製造方法が本発明の範囲外であるため、強度もしくは降伏比が不十分であった。No.12〜15は化学成分が本発明の範囲外であるので、十分な強度が得られないか、降伏比が高いか、HAZ靭性が劣っていた。
表3に示す化学成分の鋼(鋼種A2〜I2)を連続鋳造法によりスラブとし、これを用いて板厚18、26mm、外径24、48インチの溶接鋼管(No.21〜34)を製造した。
Figure 0004507745
加熱したスラブを熱間圧延により圧延した後、直ちに水冷型の加速冷却設備を用いて冷却を行い、誘導加熱炉またはガス燃焼炉を用いて再加熱を行い鋼板を作製し、該鋼板を用いUOEプロセスにて溶接鋼管を製造し、その後鋼管外面にコーティング処理を施した。誘導加熱炉は加速冷却設備と同一ライン上に設置した。各鋼管(No.21〜34)の製造条件を表4に示す。なお、加熱温度、圧延終了温度、冷却停止(終了)温度および、再加熱温度等の温度は鋼板の平均温度とし、実施例1と同様にして求めた。
以上のようにして製造した鋼管の引張特性、母材靭性、溶接熱影響部(HAZ)靭性を実施例1と同様にして測定した。測定結果を表4に併せて示す。
Figure 0004507745
表4において、本発明例であるNo.21〜26はいずれも、化学成分および製造方法が本発明の範囲内であり、引張強度580MPa以上の高強度で、コーティング処理前の降伏比が80%以下で、コーティング処理後も降伏比85%以下の低降伏比であり、耐歪時効特性に優れ、母材ならびに溶接熱影響部の靭性は100J以上で良好であった。また、透過型電子顕微鏡観察、エネルギー分散型X線分光法による分析の結果、フェライト相中にTi、Nb、Vの中から選ばれる2種以上を含有する粒径10nm未満の微細な複合炭化物の分散析出が観察された。
No.27〜30は、化学成分は本発明の範囲内であるが、製造方法が本発明の範囲外であるため、強度、降伏比が不十分であった。No.31〜34は化学成分が本発明の範囲外であるので、十分な強度が得られないか、降伏比が高いか、HAZ靭性が劣っていた。
本発明の製造方法を実施するための製造ラインの一例を示す概略図。 試験片の採取位置を示す、鋼管のシーム溶接部の断面の概略図。
符号の説明
1 圧延ライン
2 鋼板
3 熱間圧延機
4 加速冷却装置
5 誘導加熱装置
6 ホットレベラー
7 鋼板
8 溶接金属
9 ノッチ
10 試験片
11 HAZ

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.03〜0.1%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.5〜2.5%、Al:0.08%以下、Mo:0.05〜0.5%、Ti:0.005〜0.04%、Nb:0.005〜0.07%を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、原子%でのC量とMo、Ti、Nbの合計量の比であるC/(Mo+Ti+Nb)が0.5〜3であり、金属組織がフェライトとベイナイトとの合計の体積分率が95%以上であり、ベイナイト相中にTiと、Moと、Nbとを含む粒径が10nm未満の微細析出物が分散析出していることを特徴とする、耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靭性鋼管。
  2. さらに、質量%で、V:0.005〜0.1%を含有し、原子%でのC量とMo、Ti、Nb、Vの合計量の比であるC/(Mo+Ti+Nb+V)が0.5〜3であり、ベイナイト相中にTiと、Moと、Nbと、Vとを含む微細析出物が分散析出していることを特徴とする請求項1に記載の耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管。
  3. 質量%で、C:0.03〜0.1%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.5〜2.5%、Al:0.08%以下を含有し、Ti:0.005〜0.04%、Nb:0.005〜0.07%、V:0.005〜0.1%の中から選ばれる少なくとも2種以上を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、原子%でのC量とTi、Nb、Vの合計量との比であるC/(Ti+Nb+V)が0.5〜3であり、金属組織がフェライトとベイナイトとの合計の体積分率が95%以上であり、ベイナイト相中にTi、Nb、Vの中から選ばれる2種以上を含む粒径が10nm未満の微細析出物が分散析出していることを特徴とする、耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靭性鋼管。
  4. さらに、質量%で、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:0.5%以下、B:0.005%以下、Ca:0.0005〜0.003%の中から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の低降伏比高強度高靭性鋼管。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の成分組成を有する鋼を、1000〜1300℃の温度に加熱し、Ar3温度未満の圧延終了温度で熱間圧延した後、5℃/s以上の冷却速度で300〜600℃まで加速冷却を行い、その後直ちに0.5℃/s以上の昇温速度で550〜750℃まで再加熱を行い、金属組織がフェライトとベイナイトとの合計の体積分率が95%以上であり、ベイナイト相中に、TiとMoとNbとを含む微細析出物またはTi、Nb、Vの中から選ばれる2種以上を含む粒径が10nm未満の微細析出物が、分散析出している鋼板として、該鋼板を冷間にて管状に成形し、突き合わせ部を溶接して鋼管とすることを特徴とする、耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靭性鋼管の製造方法。
JP2004225682A 2003-07-31 2004-08-02 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法 Active JP4507745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225682A JP4507745B2 (ja) 2003-07-31 2004-08-02 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204993 2003-07-31
JP2003204994 2003-07-31
JP2004225682A JP4507745B2 (ja) 2003-07-31 2004-08-02 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005060838A JP2005060838A (ja) 2005-03-10
JP4507745B2 true JP4507745B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34381754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225682A Active JP4507745B2 (ja) 2003-07-31 2004-08-02 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507745B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510680B2 (ja) * 2005-04-01 2010-07-28 新日本製鐵株式会社 時効後の変形特性に優れたパイプライン用高強度鋼管およびその製造方法
JP4969915B2 (ja) * 2006-05-24 2012-07-04 新日本製鐵株式会社 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
JP4940886B2 (ja) * 2006-10-19 2012-05-30 Jfeスチール株式会社 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP5251089B2 (ja) 2006-12-04 2013-07-31 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5181639B2 (ja) * 2006-12-04 2013-04-10 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5217413B2 (ja) * 2007-12-21 2013-06-19 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
US8110292B2 (en) * 2008-04-07 2012-02-07 Nippon Steel Corporation High strength steel plate, steel pipe with excellent low temperature toughness, and method of production of same
JP5381234B2 (ja) * 2009-03-31 2014-01-08 Jfeスチール株式会社 圧縮強度の高いラインパイプの製造方法
WO2012133558A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 新日本製鐵株式会社 電縫鋼管及びその製造方法
CN102605246B (zh) * 2012-03-09 2013-12-11 武汉钢铁(集团)公司 一种低应变时效敏感性焊接结构用钢及其生产方法
DE102014221068A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Sms Group Gmbh Anlage und Verfahren zur Herstellung von Grobblechen
KR102256983B1 (ko) * 2016-12-12 2021-05-26 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항복비 각형 강관용 열연 강판 및 그의 제조 방법 그리고 저항복비 각형 강관 및 그의 제조 방법
CN114134416B (zh) * 2021-11-16 2022-10-25 山东钢铁集团日照有限公司 一种低屈强比高强度中厚钢板及其短流程制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001059131A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Nkk Corp 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級直接焼入れ焼戻し鋼
JP2001064728A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Nkk Corp 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級高張力鋼の製造方法
JP2002220634A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐歪み時効特性に優れた高強度鋼材とその製造方法
JP2003096535A (ja) * 2001-07-17 2003-04-03 Nkk Corp 加工性および材質均一性に優れた高強度鋼及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143054B2 (ja) * 1995-05-30 2001-03-07 株式会社神戸製鋼所 成形後の降伏強度低下の少ない高強度熱延鋼板、それを用いて成形されたパイプ及びその高強度熱延鋼板の製造方法
JPH09111342A (ja) * 1995-10-12 1997-04-28 Nkk Corp 低降伏比鋼管の製造方法
JP3445997B2 (ja) * 1996-07-15 2003-09-16 Jfeスチール株式会社 高強度・高靱性熱間圧延鋼帯の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001059131A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Nkk Corp 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級直接焼入れ焼戻し鋼
JP2001064728A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Nkk Corp 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級高張力鋼の製造方法
JP2002220634A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐歪み時効特性に優れた高強度鋼材とその製造方法
JP2003096535A (ja) * 2001-07-17 2003-04-03 Nkk Corp 加工性および材質均一性に優れた高強度鋼及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005060838A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101044161B1 (ko) 저항복비 고강도 고인성의 열간압연 강판과 용접강관
JP4844687B2 (ja) 低降伏比高強度高靭性鋼板及びその製造方法
JP5821173B2 (ja) 低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法
JP4940886B2 (ja) 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP5092498B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP5532800B2 (ja) 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法
JP5903880B2 (ja) 耐サワー特性と溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板及びその製造方法
JP4507745B2 (ja) 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法
JP4507747B2 (ja) 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管及びその製造方法
JP2007009325A (ja) 耐低温割れ性に優れた高張力鋼材およびその製造方法
JP4507746B2 (ja) 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管及びその製造方法
JP4507708B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法
JP2005256037A (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP4419695B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP4419744B2 (ja) 耐hic特性ならびに溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP4412098B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度鋼板及びその製造方法
JP4314873B2 (ja) 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP5672658B2 (ja) 耐hic特性と溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP4507730B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP5842577B2 (ja) 耐歪時効性に優れた高靱性低降伏比高強度鋼板
JP4742617B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP4089455B2 (ja) 耐hic特性に優れた高強度鋼材
JP4412099B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP4273825B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP4273824B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4507745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250