JP5504717B2 - 耐サワーラインパイプ用電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

耐サワーラインパイプ用電縫鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5504717B2
JP5504717B2 JP2009161942A JP2009161942A JP5504717B2 JP 5504717 B2 JP5504717 B2 JP 5504717B2 JP 2009161942 A JP2009161942 A JP 2009161942A JP 2009161942 A JP2009161942 A JP 2009161942A JP 5504717 B2 JP5504717 B2 JP 5504717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
less
sour
resistance
ceq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009161942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011017048A (ja
Inventor
充 澤村
均 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2009161942A priority Critical patent/JP5504717B2/ja
Publication of JP2011017048A publication Critical patent/JP2011017048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504717B2 publication Critical patent/JP5504717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、靭性及び硫化水素(H2S)を含んだ環境における耐水素誘起割れ性、即ち、耐サワー性に優れた電縫鋼管の製造方法に関するものである。
硫化水素を含むサワーオイル、サワーガスを輸送するラインパイプに使用される鋼管や、パイプラインの付属設備などに使用される鋼板には、耐サワー性が要求される。なお、耐サワー性とは、硫化水素を含む腐食環境における耐水素誘起割れ性(耐HIC性)及び耐応力割れ性(耐SSC性)である。
耐サワー性は、圧延方向に延伸化したMnSの生成や、クラスター状の介在物の生成によって劣化することが知られている。また、極めて厳しい腐食環境における耐サワー性を向上させるために、P、S、O、Nの含有量を低下させ、Caを添加して、中心偏析に生じるMnSの形態を制御した鋼材を制御圧延し、水冷する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、特に電縫鋼管については、550〜850℃に加熱して歪みを回復させ、水素誘起割れを低減する方法が提案されている(例えば、特許文献2、参照)。また同様に650℃以上850℃以下でかつAc点以上で熱処理する方法も提案されている(例えば、特許文献3、参照)。
特開昭62−112722号公報 特開平2003−164908号公報 特開平2004−115871号公報
一般に、鋼管の水素誘起割れ(HIC)を防止するための熱処理としては、加熱温度が高い方が望ましい。一方、鋼管を高温に加熱すると、強度が低下するため、加熱温度の上限を制限することが必要である。また、特に、電縫鋼管の場合、原因は明確になっていないが、成分によっては、HICの抑制と強度の確保の両立が困難であった。
本発明は、このような問題を解決するものであって、API 5L X65グレード以上のラインパイプ用電縫鋼管を、比較的、低温での熱処理によって、耐サワー性及び強度の確保するための製造方法を提供することを目的とするものである。なお、API 5L X65グレード以上の高強度鋼管は、引張強度が530MPa以上である。
本発明は、熱処理の加熱温度の下限値を下記で定義される鋼材のCeqに応じて制御することにより、鋼管の強度を確保し、かつ耐HIC性を高めることができるという知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1) 引張強度が530MPa以上である耐サワーラインパイプ用電縫鋼管の製造方法であって、質量%で、
C :0.01〜0.08%、
Si:0.1〜0.5%、
Mn:1.0〜1.5%、
Nb:0.010〜0.060%、
Ca:0.001〜0.004%、
Ti:0.005〜0.060%、
V :0.005〜0.039
を含有し、
Al:0.08%以下、
P: 0.015%以下、
S: 0.0010%以下、
O: 0.0030%以下、
N: 0.0050%以下
に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
Ca、O、及び、Sの含有量[質量%]が、
1.05≦Ca(1−124O)/1.25S≦1.97
上式を満足し、下記(式1)で求められるCeqが0.22〜0.30である電縫鋼管に、下限温度を1250Ceq+225℃以上、上限温度を前記電縫鋼管のオーステナイトへの変態開始温度(Ac点)又は700℃のどちらか低い方とする熱処理を施すことを特徴とする耐サワーラインパイプ用電縫鋼管の製造方法。
Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・(式1)
ここで、C、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、Vは各元素の含有量[質量%]である。
(2) 前記電縫鋼管が、更に、質量%で、
Ni:0.5%以下、
Cu:0.5%以下、
Cr:0.5%以下、
Mo:0.5%以下
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載の耐サワーラインパイプ用電縫鋼管の製造方法。
(3) 前記電縫鋼管が、更に、質量%で、
B:0.0020%以下
を含有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の耐サワーラインパイプ用電縫鋼管の製造方法。
本発明によれば、耐サワー性に優れたラインパイプ用電縫鋼管を提供することが可能になり、産業上の貢献が極めて顕著である。
鋼管の硬度及び耐HIC性と熱処理温度との関係を示す。
鋼管の成分及び熱処理の加熱温度と、耐サワー性との関係を示す。
本発明の電縫鋼管は、API 5L X65グレード以上の高強度鋼管であり、引張強度は530MPa以上である。まず、本発明者らは、鋼管の硬度及び耐HIC性と熱処理温度との関係について検討を行った。表1に示す成分を有する電縫鋼管に熱処理を施し、ビッカース硬さを測定し、NACE(National Association of Corrosion and Engineer)のTM0284に準拠し、NACE試験を行った。NACE試験は、5%NaCl溶液+0.5%酢酸、pH2.7の溶液中に硫化水素ガスを飽和させて、96時間後に割れの発生の有無、破面率を調査する試験方法である。NACE試験により、HIC破面率が5%程度以下であれば、耐サワー特性が良好であると評価する。結果を図1に示す。図1において、横軸は熱処理温度(℃)を表し、縦軸は、右側がHIC破面率(CAR)を表し、左側が硬度(Hv)を表している。
Figure 0005504717
図1に示したように、加熱温度が700℃を超えると、ビッカース硬さが低下する。また、本発明者らは、成分及び熱処理の加熱温度が、鋼管の強度に及ぼす影響について検討を行った。その結果、オーステナイトへの変態が開始するAcを超える温度に加熱すると、加熱後の冷却速度によって強度が大きく変化することがわかった。したがって、鋼管の加熱温度は、オーステナイトへの変態が開始する温度(Ac)又は700℃の低い方を上限とする。
一方、図1に示したように、HIC破面率を低下させるためには、すなわち、CAR耐サワー性を向上させるためには、加熱温度を上昇させることが必要であることがわかる。そこで、本発明者らは、耐サワー性を向上させる熱処理の加熱温度の下限値を明確にするため、鋼管の成分及び熱処理の加熱温度と、耐サワー性との関係について検討を行った。その結果を図2に示す。図2において、横軸はCeqを表し、縦軸は熱処理温度を表し、○は耐サワー性の向上が良好であったことを示し、×は耐サワー性の向上が不良であったことを示している。
図2に示したように、耐サワー性が向上する熱処理の加熱温度は、鋼管のCeqとともに上昇する。また、図2の実線は1250Ceq+225の計算値であり、実線より高い加熱温度では、耐サワー性の向上が良好であることが示されているから、熱処理の加熱温度を1250Ceq+225℃以上とすることが必要であることがわかる。
以下、本発明について、詳細に説明する。なお、以下、%は、質量%を意味する。
C:0.01〜0.08%
C:Cは、鋼の強度を向上させる元素であり、その有効な量として、0.01%以上の添加が必要である。一方、C量が0.08%を超えると、炭化物の生成が促進されて、耐HIC性が損なわれるので、上限を0.08%とする。また、さらに耐HIC性の低下を抑制するには、C量は、0.06%以下が好ましい。
Si:0.1〜0.5%
Si:Siは、脱酸元素であり、0.1%以上の添加が必要である。一方、Si量が0.5%を超えると、電縫溶接部の靱性を低下させるので、上限を0.5%とする。
Mn:1.0〜1.5%
Mn:Mnは、強度及び靱性を向上させる元素であり、1.0%以上の添加が必要である。一方、Mnは、MnSを生成して、耐サワー性を劣化させる元素であるので、HICを抑制するには、Mn量の上限を1.5%とすることが必要である。
Nb:0.010〜0.060%
Nb:Nbは、未再結晶温度域を拡大して結晶粒径を微細化し、炭化物、窒化物を形成し、強度の向上に寄与する元素であり、0.010%以上の添加が必要である。一方、中心偏析部に粗大な炭化物生成による、耐HIC性の低下を抑制するには、上限を0.060%にすることが必要である。
Ca:0.001〜0.004%
Ca:Caは、硫化物CaSを生成し、圧延方向に伸長するMnSの生成を抑制し、耐HIC性の改善に顕著に寄与する元素である。Caの添加量が0.001%未満では、効果が得られないため、下限値を0.001%とする。一方、Caの添加量が0.004%を超えると、酸化物が集積し、耐HIC性を損なうため、上限を0.004%とする。
Ti:0.005〜0.060%
Ti:Tiは、脱酸剤や窒化物形成元素として結晶粒の細粒化に利用される元素であり、0.005%以上を添加する必要がある。一方、Tiを過剰に添加すると、Nbと同様に粗大な窒化物の形成によって、耐HIC性が低下するので、上限を0.060%とする。
V:0.005〜0.039%
V:Vは、炭化物、窒化物を形成し、強度の向上に寄与する元素であり、効果を得るためには、0.005%以上の添加が好ましい。一方、0.060%を超えるVを添加すると、靱性の低下を招くことがあるので、上限を0.060%とすることが好ましい。V量の上限は、実施例に基づいて、0.039%以下とする。
Al:0.08%以下
Al:Alは、脱酸元素であるが、添加量が0.08%を超えると、Al酸化物の集積クラスターが生成し、耐サワー性が損なわれるので、0.08%以下に制限する。また、靭性が要求される場合には、Al量の上限を0.03%にすることが好ましい。Al量の下限は特に限定しないが、溶鋼中の酸素量を低減させるためには、Alを0.0005%以上添加することが好ましい。
P:0.015%以下
P:Pは、不純物であり、含有量が0.015%を超えると、耐HIC性を損なう。したがって、Pの含有量の上限を0.015%とする。
S:0.0010%以下
S:Sは、熱間圧延時に圧延方向に延伸するMnSを生成して、耐HIC性を低下させる元素である。したがって、本発明では、S量を低減することが必要であり、上限を0.0010%に制限する。S量は、少ないほど好ましいが、0.0001%未満にすることは困難である。また、製造コストの観点からも、0.0001%以上にすることが好ましい。
N:0.0050%以下
N:Nは、不純物であり、Nの含有量が0.0050%を超えると、TiとNbの炭窒化物が集積しやすくなり、耐HIC性を損なう。したがって、N量の上限を0.0050%とする。またTiN、NbNなどの窒化物を利用し、加熱時のオーステナイト粒径の微細化を図る場合は、0.0010%以上のNを含有させることが好ましい。
O:0.0030%以下
O:Oは、不純物であり、酸化物の集積を抑制して耐HIC性を向上させるためには、上限を0.0030%に制限することが必要である。MnSの生成を抑制するCaが有効にSと結びつくためには、O量を0.0020%以下とすることが好ましい。
1.05≦Ca(1−124O)/1.25S≦1.97
本発明では、Ca(1−124O)/1.25S、即ち、ESSP値を大きくすることが必要である。なお、Ca、O、Sは、各元素の含有量を質量%で表記したものである。ESSP値は、Caが酸化物を形成することを考慮し、CaSを生成させるために必要な、S量に対するCa量の比である。耐HIC性を向上させるには、ESSP値は1を超えることが必要である。一方、ESSP値を2超にするには、S量を低減させることが必要になり、製造コストが増加する。したがって、ESSP値は1超、2以下とする。ESSP値は、実施例に基づいて、1.05以上、1.97以下とする。
Ceq:0.22〜0.30
Ceqは、下記の式で定義される焼入れ性の指標であり、本発明では、耐サワー性の観点から、加熱温度の下限値にも影響する重要な指標である。Ceqが0.22未満であると、熱処理後、X65以上の強度を確保することができない。一方、耐サワー性を向上させるために、本発明では、熱処理の加熱温度の下限値を、1250Ceq+225℃以上としている。そのため、Ceqが0.30を超えると、耐サワー性を向上させるための加熱温度の範囲が狭くなる。したがって、Ceqは、0.22〜0.30とする。
Ceqは、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、Vの含有量から、下記(式1)によって求める。なお、Ni、Cu、Cr、Moを含有しない場合は、0とする。
Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・(式1)
なお、本発明においては、強度及び靱性を改善する元素として、Ni、Cu、Cr、Mo、Bのうち、1種又は2種以上の元素を添加することが好ましい。
Ni:0.5%以下
Ni:Niは、靱性及び強度の改善に有効な元素であり、耐食性の向上にも寄与するため、0.01%以上の添加が好ましい。一方、Niは高価な元素であり、製造コストを削減するためには、上限を、0.5%に制限することが好ましい。
Cu:0.5%以下
Cu:Cuは、強度の上昇に有効な元素であり、耐食性の向上にも寄与するため、0.01%以上の添加が好ましい。一方、Cuも高価な元素であり、製造コストを削減するためには、上限を、0.5%に制限することが好ましい。
Cr:0.5%以下
Cr:Crは、強度の上昇に有効な元素であり、0.01%以上の添加が好ましい。一方、多量に添加すると、焼入れ性が高くなり、靱性が低下することがあるため、上限を0.5%とすることが好ましい。
Mo:0.5%以下
Mo:Moは、焼入れ性を向上させると同時に、炭窒化物を形成し強度を改善する元素であり、その効果を得るためには、0.01%以上の添加が好ましい。一方、Moは高価な元素であり、製造コストを削減するために、上限を0.5%にすることが好ましい。また、鋼の強度が上昇すると、HIC性及び靱性が低下することがあるので、好ましい上限を0.3%とする。
B:0.0020%以下
B:Bは、鋼の粒界に偏析して焼入れ性の向上に著しく寄与する元素である。この効果を得るには、0.0001%以上のBの添加が好ましい。一方。Bを過剰に添加すると、粒界への偏析が過剰になり、靱性の低下を招くことがあるので、上限を0.0020%とすることが好ましい。
次に、本発明の電縫鋼管の製造方法について説明する。まず、製鋼工程で溶製した鋼を連続鋳造により鋼片とする。鋼片を加熱し、熱間圧延を行い、巻き取って、熱延鋼帯とする。その後、熱延鋼帯をロール成形し、電縫溶接により電縫鋼管とする。
本発明では、造管された電縫鋼管の熱処理を行う。電縫鋼管の熱処理は、誘導加熱によって連続的に行ってもよく、加熱炉などバッチ式の方法でもよい。
加熱温度の下限値は、上述のように、耐サワー性を向上させるために、1250 Ceq +225℃以上とすることが必要である。耐サワー性は、加熱温度の上昇によって向上するため、好ましくは、1250Ceq+225℃又は600℃の高い方を加熱温度の下限とする。一方、鋼管の加熱温度は、鋼管の強度を確保するために、Ac又は700℃の低い方を上限とする。加熱温度を下げると鋼管の強度が上昇するため、好ましくは、Ac又は650℃の低い方を加熱温度の上限とする。
熱処理の保持時間は特に定めないが、HICの発生を抑制するために、30秒以上保持することが好ましい。また、保持時間の上限は、生産性の観点から、1時間以下とすることが好ましい。
表2に示す化学成分を有する鋼を溶製し、連続鋳造で250mm厚の鋼片を製造した。得られた鋼片を表3に示す条件で熱間圧延し、熱延コイルとして巻き取った。その後熱延コイルをロール成形及び電縫溶接により造管し、電縫鋼管に表3に示す条件で熱処理を施した。熱処理後、電縫鋼管のHIC性をNACE試験によって評価した。
NACE試験の条件は、5%NaCl溶液+0.5%酢酸、pH2.7の溶液中に硫化水素ガスを飽和させて、浸漬時間を96時間とした。試験後、割れの有無を観察し、HIC破面率(CAR)を測定した。また、電縫衝合部から90°の位置で、平行部の直径が6mmである引張試験片を採取し、評点距離を24mmとし、JIS Z 2241に準拠して引張試験を行い、引張強度を測定した。結果を表3に示す。
成分及び製造条件が本発明の範囲内である本発明例は、CARが5%以下となり、良好な耐サワー性を有している。一方、製造No.1、3、15のように熱処理を行わない比較例、製造No.6、9、12のように熱処理温度が本発明の熱処理温度範囲より低い比較例は、CARが5%を超える値となり、耐サワー性が改善しない。製造No.17、20は、Ceqが高く、熱処理温度が1250Ceq+225℃よりも低くなり、やはりCARが5%を超える値となり、耐サワー性が改善していない。
また、No.19は、ESSP値が0.93と本発明の範囲より低く、適正な熱処理を施しても耐サワー性が改善しない(CARは9.3%)。製造No.18はCeqが0.196と本発明の範囲より低く、製造No.5は熱処理温度が780℃と本発明の熱処理温度範囲より高く、引張強度が530MPaより低下している。
Figure 0005504717
Figure 0005504717
本発明によれば、耐サワー性に優れたラインパイプ用電縫鋼管を提供することが可能になり、産業上の貢献が極めて顕著である。

Claims (3)

  1. 引張強度が530MPa以上である耐サワーラインパイプ用電縫鋼管の製造方法であって、質量%で、
    C :0.01〜0.08%、
    Si:0.1〜0.5%、
    Mn:1.0〜1.5%、
    Nb:0.010〜0.060%、
    Ca:0.001〜0.004%、
    Ti:0.005〜0.060%、
    V :0.005〜0.039
    を含有し、
    Al:0.08%以下、
    P: 0.015%以下、
    S: 0.0010%以下、
    O: 0.0030%以下、
    N: 0.0050%以下
    に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    Ca、O、及び、Sの含有量[質量%]が、
    1.05≦Ca(1−124O)/1.25S≦1.97
    を満足し、下記(式1)で求められるCeqが0.22〜0.30である電縫鋼管に、下限温度を1250Ceq+225℃以上、上限温度を前記電縫鋼管のオーステナイトへの変態開始温度(Ac点)又は700℃のどちらか低い方とする熱処理を施すことを特徴とする耐サワーラインパイプ用電縫鋼管の製造方法。
    Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5
    ・・・(式1)
    ここで、C、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、Vは各元素の含有量[質量%]である。
  2. 前記電縫鋼管が、更に、質量%で、
    Ni:0.5%以下、
    Cu:0.5%以下、
    Cr:0.5%以下、
    Mo:0.5%以下
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐サワーラインパイプ用電縫鋼管の製造方法。
  3. 前記電縫鋼管が、更に、質量%で、
    B:0.0020%以下
    を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の耐サワーラインパイプ用電縫鋼管の製造方法。
JP2009161942A 2009-07-08 2009-07-08 耐サワーラインパイプ用電縫鋼管の製造方法 Active JP5504717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161942A JP5504717B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 耐サワーラインパイプ用電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161942A JP5504717B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 耐サワーラインパイプ用電縫鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017048A JP2011017048A (ja) 2011-01-27
JP5504717B2 true JP5504717B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43595038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009161942A Active JP5504717B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 耐サワーラインパイプ用電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5504717B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO2692875T3 (ja) * 2011-03-30 2018-05-12
JP6237920B2 (ja) * 2014-09-30 2017-11-29 Jfeスチール株式会社 溶接鋼管および厚鋼板ならびにそれらの製造方法
JP6394261B2 (ja) * 2014-10-14 2018-09-26 新日鐵住金株式会社 油井用電縫鋼管及びその製造方法
CN105063482B (zh) * 2015-08-27 2017-05-31 攀钢集团西昌钢钒有限公司 X60管线钢及其生产方法
CN105063483B (zh) * 2015-08-27 2017-08-25 攀钢集团西昌钢钒有限公司 X65管线钢及其生产方法
KR102379935B1 (ko) 2017-09-19 2022-04-01 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강관 및 강판
WO2020178943A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 日本製鉄株式会社 ラインパイプ用電縫鋼管
BR112022001623A2 (pt) 2019-07-31 2022-03-22 Jfe Steel Corp Placa de aço de alta resistência para um tubo de linha resistente a ácido, método de produção da mesma, e tubo de aço de alta resistência
BR112022013767A2 (pt) 2020-03-04 2022-10-11 Nippon Steel Corp Tubo de aço e placa de aço

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4165292B2 (ja) * 2003-05-21 2008-10-15 Jfeスチール株式会社 耐水素割れ特性に優れる高強度ラインパイプ用電縫鋼管の製造方法
JP5151008B2 (ja) * 2005-03-29 2013-02-27 Jfeスチール株式会社 耐hic性および溶接部靱性優れる耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011017048A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504717B2 (ja) 耐サワーラインパイプ用電縫鋼管の製造方法
JP5423324B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
JP4700741B2 (ja) 靭性に優れた厚肉耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法
JP5884201B2 (ja) 引張強さ540MPa以上の高強度ラインパイプ用熱延鋼板
JP4700740B2 (ja) 耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法
JP4696570B2 (ja) 耐水素脆性特性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP6394261B2 (ja) 油井用電縫鋼管及びその製造方法
JP5742123B2 (ja) ラインパイプ用高強度溶接鋼管向け高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5195413B2 (ja) 曲げ加工性及び靭性の異方性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5884202B2 (ja) 高強度ラインパイプ用熱延鋼板
JP2014218707A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法
JP5408398B1 (ja) ばね鋼
JP4802450B2 (ja) 耐hic性に優れた厚手熱延鋼板とその製造方法
JP2023022159A (ja) 耐水素誘起割れ(hic)性が強化されたx-65グレードのapi 5l psl-2仕様に適合する鋼組成物及びその鋼の製造方法
JP5157030B2 (ja) 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼の製造方法
JP2017008343A (ja) Lpg貯蔵タンク用鋼板およびその製造方法
CN111183238A (zh) 耐酸管线管用高强度钢板及其制造方法以及使用了耐酸管线管用高强度钢板的高强度钢管
CN115135786A (zh) 油井管用不锈钢无缝钢管及其制造方法
JP3896915B2 (ja) 耐hic特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
KR20140042108A (ko) 열연강판 및 그 제조 방법
KR20140042107A (ko) 열연강판 및 그 제조 방법
KR101344665B1 (ko) 열연강판 제조 방법
KR20210052949A (ko) 피로저항성이 우수한 고강도 강재, 이의 제조방법 및 이를 이용한 용접 강관
JP3952922B2 (ja) 耐hic特性に優れた高強度鋼板の製造方法
KR20130013545A (ko) 열연강판 및 그 제조 방법과, 이를 이용한 강관 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5504717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350