JP5313865B2 - ベンゾイミダゾール化合物およびその医薬用途 - Google Patents

ベンゾイミダゾール化合物およびその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5313865B2
JP5313865B2 JP2009501298A JP2009501298A JP5313865B2 JP 5313865 B2 JP5313865 B2 JP 5313865B2 JP 2009501298 A JP2009501298 A JP 2009501298A JP 2009501298 A JP2009501298 A JP 2009501298A JP 5313865 B2 JP5313865 B2 JP 5313865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
piperidin
benzimidazol
oxo
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009501298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008105497A1 (ja
Inventor
正和 中野
正典 美濃口
篤志 花野
晋市郎 小野
秀記 堀内
浩慈 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority to JP2009501298A priority Critical patent/JP5313865B2/ja
Publication of JPWO2008105497A1 publication Critical patent/JPWO2008105497A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313865B2 publication Critical patent/JP5313865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、医薬の分野において有用なORL−1受容体のアゴニストである化合物又はその塩、あるいはそれを含有する医薬の発明に関するものである。
ORL-1(opioid receptor-like 1)受容体(非特許文献1、非特許文献2参照)はδ、κ、μ受容体に次ぐ4番目のオピオイド受容体として1994年に発見された受容体であり、他のオピオイド受容体と約60%のアミノ酸配列の相同性を有しているが、非選択的オピオイド受容体アンタゴニストであるナロキソンが結合しない(非特許文献2参照)という点で、他のオピオイド受容体とは明らかに異なっている。ORL-1受容体は腸、脾臓などの末梢臓器にも発現しているが、主に中枢神経系に広く分布しており、特に大脳皮質、海馬、視床下部、扁桃体、脊髄に高密度に発現している(非特許文献3、非特許文献4参照)。
1995年にORL-1受容体に対する内因性リガンドがフランスおよびスイスの研究グループによって相次いで同定され、それぞれノシセプチン(nociceptin)(非特許文献5参照)およびorphanin FQ(非特許文献6参照)と命名された。ノシセプチンは17個のアミノ酸から成るペプタイドで、学習・記憶あるいは不安やストレスといった中枢機能において重要な役割を担っていることが報告されている(非特許文献7参照)。
すなわち、ノシセプチンをラットの海馬に微量注入すると水迷路学習試験において学習障害が惹起されること(非特許文献8参照)およびノシセプチン受容体ノックアウトマウスが正常マウス(wild-type)に比べて水迷路学習試験における学習獲得が早いこと、ノックアウトマウスでは海馬における長期増強(long term potentiation; LTP)が正常マウスに比べて亢進していること(非特許文献9参照)が報告されており、ノシセプチンは記憶・学習機能に対して抑制的に作用しているものと考えられている。また、ノシセプチンをラット脳室内に投与することにより、コンフリクト試験、明暗箱試験、高架式十字迷路試験などの行動薬理試験において、ジアゼパムとほぼ同等の抗不安活性が認められることが報告されている(非特許文献10参照)。さらに、ノシセプチンのノックアウトマウスでは正常マウスに比べてストレスに対する感受性が亢進していること、およびストレスに対する適応能力が障害されることが報告されている(非特許文献11参照)。すなわち、ノシセプチンは不安やストレスに対して防御的に働く生理作用を有しているものと考えられ、ORL-1受容体のアゴニストはベンゾジアゼピン系化合物と全く異なった作用機序で抗不安作用を示す可能性が考えられる。
以上のことから、ORL−1受容体アゴニスト活性を有する化合物は、精神障害、神経障害および生理学的障害の治療、特に、不安およびストレス障害、抑鬱、外傷性障害、アルツハイマー病または他の痴呆症による記憶喪失、癲癇および痙攣の症候、急性および/または慢性疼痛症状、乱用医薬品中止中に生起する禁断症状を含む薬物離脱症状の緩解、アルコール乱用、水分バランスの制御、Na+***、動脈血圧障害および肥満症や拒食症のような摂食障害、概日リズム睡眠障害の改善において有用である可能性が示唆される(特許文献1〜9参照)。
FEBS Lett. 347:284-288, 1994 FEBS Lett. 341:33-38, 1994 Eur. J. Pharmacol. 340:1-15, 1997 Pharmacol. Rev. 53:381-415, 2001 Nature 377:532-535, 1995 Science 270:792-794, 1995 Br. J. Pharmacol. 129, 1261-1283, 2000 Eur. J. Neurosci. 9, 194-197, 1997 Nature 394, 577-581, 1998 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94, 14854-14858, 1997 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96, 10444-10449, 1999 特開2000−26466号 特開平11−228575号 特開平10−212290号 WO99/36421 WO98/54168 WO01/39775 WO00/06545 WO03/082333 WO05/028466
従来から知られているORL−1受容体アゴニストのRo64-6198については生物学的利用率(BA)が4%との報告がある(Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 97: 4938-4943, 2000)。
本発明者らは、ORL−1受容体に親和性を有する化合物、特にORL−1受容体に対しアゴニストとして作用する化合物について鋭意検討した結果、下記式(I)で表される化合物またはその塩が強いORL−1受容体アゴニスト作用を有するとともに、代謝安定性に優れ高い生物学的利用率が期待されることを見出して、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、従来の化合物に比べてさらに強力で選択性の高い、代謝安定性に優れたORL−1受容体アゴニストを提供することである。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]一般式(I)
Figure 0005313865
[式中、
Figure 0005313865
は、
Figure 0005313865
のいずれかを示す。
m、nはそれぞれ同一または異なって1〜3の整数を示す。
1は水素、
低級アルキル、
低級アルケニル、
−C(O)−低級アルキル、
−C(O)O−低級アルキル、
−C(O)−フェニル(フェニル基は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)、
低級アルキル−カルボキシル、
低級アルキル−C(O)−フェニル(フェニル基は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)、
低級アルキル−C(O)O−低級アルキル、
低級アルケニル−C(O)O−低級アルキル、
低級アルキル−O−低級アルキル、
低級アルキル−C(O)−NR
−S(O)2−低級アルキル、
−S(O)2−フェニル(フェニル基は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)、
低級アルキル−S−低級アルキル、
低級アルキル−S(O)−低級アルキル、
低級アルキル−S(O)−低級アルキル、
低級アルキル−S(O)−NR
低級アルキル−NR
低級アルキル−NR−C(O)−低級アルキル、
フェニル(フェニル基は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)、または
ベンジル(フェニル基は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)を示す。
とRは同一または異なって、水素、低級アルキル(低級アルキル基は炭素数3〜7のシクロアルキルで置換されていてもよい)、シクロアルキルまたは低級アルケニルを示すか、またはRとRは結合して隣接する窒素原子とともに飽和含窒素複素環(該複素環は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)を形成してもよい。
は水素、低級アルキルまたは低級アルケニルを示す。
は水素、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノまたはシアノを示す。
Ra、Rbは同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシル、ニトロ、アミノ、アルカノイルアミノまたはシアノを示す。
ただし、
Figure 0005313865
が(c)のとき、Ra、Rbのどちらか一方は水素以外の基を示す。
XはOまたはSを示す。
YはCH、C(CH、O、S、SOまたはSOを示す。
ZはCHまたはNを示す。
ただし、
Figure 0005313865
が(b)で、mが2、nが2、YがCHかつXがOのとき、
1は水素、低級アルキル、−C(O)−低級アルキル、−C(O)O−低級アルキル以外の基を示す。]
により表される化合物、そのラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマー或いはそれらの薬学的に許容しうる塩。
[2]Rが水素であり、かつXがOである上記[1]記載の化合物、そのラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマー或いはそれらの薬学的に許容しうる塩。
[3]Rが低級アルキル−C(O)−NR(RまたはRの一方が水素)または低級アルキル−C(O)−NR(RとRは結合して隣接する窒素原子とともに飽和含窒素複素環(該複素環は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)を形成する)である上記[1]記載の化合物、そのラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマー或いはそれらの薬学的に許容しうる塩。
[4]2−{3−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−(1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
1−(4−フルオロ−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
2−{3−(4−メチル−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−(3,3−ジメチル−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[de]クロメン−6−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−5−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
1−[1−(6−フルオロ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
2−{3−[1−(6−フルオロ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(5−フルオロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンズイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(3−クロロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンズイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(5−クロロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(8−クロロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(5−メトキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(5−ヒドロキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、および2−{3−[1−(6−フルオロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
から選ばれる上記[1]記載の化合物、そのラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマー或いはそれらの薬学的に許容しうる塩。
[5]上記[1]記載の化合物(I)、そのラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマー或いはそれらの薬学的に許容しうる塩を含有するORL−1受容体に関与する疾患の予防および/または治療薬。
[6]上記[1]記載の化合物(I)、そのラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマー或いはそれらの薬学的に許容しうる塩を含有するORL−1受容体に関与する中枢神経系疾患の予防および/または治療薬。
[7]上記[1]記載の化合物(I)、そのラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマー或いはそれらの薬学的に許容しうる塩を含有する中枢神経系疾患の予防および/または治療薬。
[8]上記[1]記載の化合物(I)、そのラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマー或いはそれらの薬学的に許容しうる塩を含有する睡眠障害の予防および/または治療薬。
[9]上記[1]記載の化合物(I)、そのラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマー或いはそれらの薬学的に許容しうる塩を含有するアルコール依存症の予防および/または治療薬。
[10]上記[1]記載の化合物(I)、そのラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマー或いはそれらの薬学的に許容しうる塩を含有する薬物依存症の予防および/または治療薬。
[11]上記[1]記載の化合物(I)、そのラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマー或いはそれらの薬学的に許容しうる塩を含有する不安およびストレス障害の予防および/または治療薬。
本明細書において、薬学的に許容される塩とは、無機酸および有機酸との酸付加塩、または無機塩基との塩を包含する。また、本発明は化合物(I)のラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマーも含有する。
本発明の化合物(I)は、優れたORL−1受容体アゴニスト作用を有し、ORL−1受容体に関与する疾患、例えば中枢神経系疾患(例、不安およびストレス障害、抑鬱、外傷性障害、アルツハイマー病、痴呆症、睡眠障害、薬物依存症、アルコール依存症)、急性および/または慢性疼痛症状、動脈血圧障害および肥満症や拒食症のような摂食障害の予防および/または治療に有用である。特に本発明化合物は従来知られている化合物に比べて代謝安定性に優れており、高い生物学的利用率が期待されることから、医薬の原体として有用である。
図1は、実施例2、4、8の化合物のORL−1受容体アゴニスト活性を示す図である。 図2は、実施例79、80の化合物のORL−1受容体アゴニスト活性を示す図である。 図3は、実施例104、110の化合物のORL−1受容体アゴニスト活性を示す図である。
一般式(I)における各記号の定義は以下のとおりである。本明細書では、その用語が単独で現れるか組み合わせて現れるかに関係なく適用される。
「低級アルキル」とは、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチル、ペンチル、ヘキシル等を意味する。好ましくは1〜4個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルキル基が挙げられ、より好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルである。
「低級アルケニル」とは、2〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルケニル、例えばビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル等を意味する。好ましくは2〜4個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルケニル基が挙げられる。
「ハロゲン」とは、塩素、ヨウ素、フッ素および臭素を意味する。好ましくは塩素、フッ素および臭素が挙げられ、特に好ましくはフッ素である。
「低級アルコキシ」とは、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第2級ブトキシ、第3級ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等を意味する。好ましくは1〜4個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルコキシ基が挙げられ、特に好ましくはメトキシである。
「アルカノイルアミノ」とは、炭素数2〜6のアルカノイルを有するアミノを意味し、例えばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、ペンタノイルアミノ等が挙げられ、アセチルアミノが好ましい。
「シクロアルキル」とは、3〜7個の炭素原子を含むシクロアルキルを意味し、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロヘプチル等が挙げられ、シクロプロピルが好ましい。
「RとRが結合して隣接する窒素原子とともに形成される飽和含窒素複素環」とは、さらに窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個含んでもよい5または6員環、例えばピペリジン、ピロリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、メチルピペラジン、チアゾリジン、2,4−ジオキソチアゾリジン等を意味する。好ましくは、ピペラジン、モルホリン、ピロリジン、2,4−ジオキソチアゾリジンが挙げられ、特に好ましくは、ピロリジン、2,4−ジオキソチアゾリジンである。
「−C(O)−」はカルボニル基を意味する。
「−NR−C(O)−(式中、Rは上記一般式(I)で定義したとおりである)」はアミド基を意味する。
「−S(O)−」はスルフィニル基を意味する。
「−S(O)−」はスルホニル基を意味する。
「薬学的に許容しうる塩」とは、塩酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸などのような、無機酸及び有機酸との酸付加塩、並びに、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの無機塩基との塩を包含する。
一般式(I)におけるフェニル基および隣接する窒素原子と結合して形成される飽和含窒素複素環が低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換される場合、その置換基の数は好ましくは1〜3個である。
好適な化合物としては、一般式(I)において、R1が水素、−C(O)−低級アルキル、低級アルキル−カルボキシル、低級アルキル−O−低級アルキル、低級アルキル−C(O)−NR、または低級アルキル−NRであり、
とRは同一または異なって、水素、低級アルキル(該低級アルキル基は炭素数3〜7のシクロアルキルで置換されていてもよい)もしくはシクロアルキルであるか、またはRとRは結合して隣接する窒素原子とともに飽和含窒素複素環(該複素環は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)を形成してもよく、
2が水素またはハロゲンであり、
Ra、Rbが同一又は異なって水素、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、アルカノイルアミノまたはシアノであり(ただし、
Figure 0005313865
が(c)のとき、Ra、Rbのどちらか一方は水素以外の基を示す)、
YがCH、C(CH、O、SまたはSOであり、
その他の記号は上記一般式(I)で定義したとおりである
(ただし、
Figure 0005313865
が(b)で、mが2、nが2、YがCHかつXがOのとき、R1は水素および−C(O)−低級アルキル以外の基を示す)、化合物が挙げられる。
特に好適な化合物としては、一般式(I)において、
Figure 0005313865
が下記式(a):
Figure 0005313865
であり、
1が水素、−C(O)−低級アルキル、低級アルキル−カルボキシル、低級アルキル−O−低級アルキル、低級アルキル−C(O)−NR、または低級アルキル−NRであり、
とRは同一または異なって、水素、低級アルキルもしくはシクロアルキルであるか、またはRとRは結合して隣接する窒素原子とともに飽和含窒素複素環(該複素環は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)を形成してもよく、
2が水素またはハロゲンであり、
Ra、Rbが同一又は異なって水素、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、アルカノイルアミノまたはシアノであり、
YがCH、C(CH、O、SまたはSOであり、
その他の記号は上記一般式(I)で定義したとおりである化合物、例えば以下の化合物が挙げられる:
2−{3−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−(1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
1−(4−フルオロ−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
2−{3−(4−メチル−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、および
2−{3−(3,3−ジメチル−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
から選ばれる化合物、そのラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマー或いはそれらの薬学的に許容しうる塩。
また、他の特に好適な化合物としては、一般式(I)において、
Figure 0005313865
が下記式(b):
Figure 0005313865
であり、
1が水素、−C(O)−低級アルキル、低級アルキル−C(O)−NR、または低級アルキル−NRであり、
とRは同一または異なって、水素、低級アルキル(該低級アルキル基は炭素数3〜7のシクロアルキルで置換されていてもよい)もしくはシクロアルキルであるか、またはRとRは結合して隣接する窒素原子とともに飽和含窒素複素環(該複素環は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)を形成してもよく、
2が水素またはハロゲンであり、
Ra、Rbが同一又は異なって水素、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシまたはヒドロキシルであり、
XがOであり、
YがCHまたはOであり、
ZがCHであり、
その他の記号は上記一般式(I)で定義したとおりである
(ただし、mが2、nが2かつYがCHのとき、R1は水素および−C(O)−低級アルキル以外の基を示す)化合物、例えば以下の化合物が挙げられる:
1−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
2−{3−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
1−[1−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[de]クロメン−6−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
2−{3−[1−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−ベンゾ[de]クロメン−6−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
1−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−5−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
2−{3−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−5−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
1−[2−(シクロプロピルメチルアミノ)エチル]−3−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
1−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−(2−イソプロピルアミノエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
3−{3−{3−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−5−イル)ピペリジン−4−イル]−2、3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}プロピル}チアゾリジン−2、4−ジオン、
1−[1−(6−フルオロ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、および
2−{3−[1−(6−フルオロ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
から選ばれる化合物、そのラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマー或いはそれらの薬学的に許容しうる塩。
他の好適な化合物としては、一般式(I)において、
Figure 0005313865
が下記式(c):
Figure 0005313865
であり、
1が水素、−C(O)−低級アルキルまたは低級アルキル−C(O)−NR(RまたはRの一方は水素)または低級アルキル−C(O)−NR(RとRは結合して隣接する窒素原子とともに飽和含窒素複素環(該複素環は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)を形成する)であり、
2が水素またはハロゲンであり、
Ra、Rbが同一又は異なって水素、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシルまたはシアノであり(ただし、Ra、Rbのどちらか一方は水素以外の基を示す)、
XがOであり、
その他の記号は上記一般式(I)で定義したとおりである化合物、例えば以下の化合物が挙げられる:
2−{3−[1−(5−フルオロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(3−クロロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(5−クロロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(8−クロロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(5−メトキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、
2−{3−[1−(5−ヒドロキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド、および(R)−2−{3−[1−(6−フルオロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
から選ばれる化合物、そのラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマー或いはそれらの薬学的に許容しうる塩。
一般式(I)の化合物(特に断りのない限り、一般式(I)において、
Figure 0005313865
Figure 0005313865
のいずれの化合物をも含む)は、例えば、以下の方法により調製することができる。
方法1
Figure 0005313865
(式中、各記号は前記一般式(I)で定義した通りである。ただし、
Figure 0005313865
Figure 0005313865
である場合を除く。)
式(II)の化合物を一般式(III)の化合物により還元的にアミノ化して一般式(I)の化合物を得る。式(II)の化合物および一般式(III)の化合物は公知化合物であり、式(II)の化合物はJ. Chem. Soc., Perkin Trans 1, 1160, 1973に記載される方法により製造することができ、一般式(III)の化合物はJ. Med. Chem., 2001, 44, 3378またはOrg. Lett., 2006, 8, 3311に記載される方法により製造することができる。
一般式(III)の様なアミンを用いる式(II)の様なケト化合物の還元的アミノ化は、J. Org. Chem., 55, 2552-54, 1990に記載されている。この方法による本反応は、テトラヒドロフラン(THF)、メタノール若しくはエタノールのような溶媒、または適切なアルコールとTHFとの混合物中で、Ti(IV)−イソプロポキシド及びシアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下での、ケトンとアミンとの反応により行われる。反応温度は、約−78〜100℃であり、反応時間は数十分〜2日間である。
方法2
Figure 0005313865
(式中、Lはハロゲン、アリールスルフォニルオキシ、アルキルスルフォニルオキシ、アリールホスフィニルオキシまたはアルキルホスフィニルオキシ等の脱離基を示す。その他各記号は一般式(I)で定義したものと同義である。)
式(II)で表されるケトンを還元することによって得られる式(IV)で示すアルコ―ルから誘導される化合物(X)と一般式(III)の化合物との置換反応により一般式(I)の化合物を得る。式(X)の化合物と一般式(III)の化合物との置換反応は、N,N―ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル等、またはこれらの混合溶媒中で、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、などの無機塩基もしくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基存在下行われる。また、触媒量から小過剰量のヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウム等が共存してもよい。反応温度は、おおよそ室温〜200℃であり、反応時間は数分〜2日間である。
方法3
Figure 0005313865
(式中、各記号は一般式(I)で定義したものと同義である。)
一般式(VII)の化合物は、原料(IV)を使用し、上のスキームに示すようにWO03/082333に記載される方法により製造することができる。
式(VII)の化合物を一般式(VIII)で示されるフェニレンジアミンまたはピリジンジアミンで処理して、一般式(IX)の化合物とした後、環化してRが水素である一般式(I−1)の化合物を得る。
式(VIII)のフェニレンジアミンまたはピリジンジアミンでの式(VII)のケト化合物の還元的アミノ化は、N,N―ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル等、またはこれらの混合溶媒中で、水素化金属錯体(例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化リチウムアルミニウム等)の存在下で行われる。反応温度は、約−78〜100℃であり、反応時間は数十分〜2日間である。また、式(VIII)のフェニレンジアミンまたはピリジンジアミン、および式(VII)のケト化合物は公知化合物である。例えば、式(VIII)のフェニレンジアミンはJ. Org. Chem., 2001, 66, 919 またはOrg. Synth., 1943, 501に記載される方法により製造することができ、ピリジンジアミンはOrg. Synth., 1964, 34に記載される方法により製造することができる。式(VII)のケト化合物はBioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 1999, 9, 2343に記載される方法により製造することができる。
本反応で製造される一般式(IX)の化合物は、公知の方法(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 1996, 6, 1641、Chem. Pharm. Bull., 1989, 37, 962、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 1999, 9, 1537等を参照)によりカルボニル化或いはチオカルボニル化して一般式(I−1)の化合物とすることができる。
方法4
Figure 0005313865
(式中、各記号は一般式(I)で定義したものと同義である。)
が水素である一般式(I−1)の化合物を、アルキル化、アルケニル化、フェニル化、ベンジル化またはアシル化して一般式(I)の化合物を製造する。
が水素である式(I−1)の化合物は、従来法、例えば、ヨウ化メチル、臭化アリル、臭化ベンジル、臭化エチル、塩化アセチル、ブロモ酢酸エチルなどのような、対応するアルキル−ハロゲン化物、アルケニル−ハロゲン化物、ベンジル−ハロゲン化物またはアシル−ハロゲン化物の存在下で、アルキル化、アルケニル化、フェニル化、ベンジル化またはアシル化することができる。この反応は、水素化ナトリウムのような金属水素化物の存在下で、約−78〜100℃の温度、数十分〜2日間の反応時間で行われる。
化合物(VII)は、下記スキームのように、一般式(II)の化合物をヒドロキシルアミンと反応させることによって製造できる化合物(XI)を経由し、還元反応により得ることもできる。
Figure 0005313865
(式中、環Aは一般式(I)で定義したものと同義である。)
原料化合物である一般式(XI)の化合物は、公知の方法に準じて製造することができる。例えば、”The Chemistry of Open-Chain Organic Nitrogen Compounds”, Vol 2, p1(1966)や”Organic Functional Group Preparations”, Vol 3, p322(1972)がある。
さらに一般式(XI)のようなオキシムのアミンへの還元には接触還元、ラネー合金−水酸化ナトリウム、ジボラン及びナトリウム ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム ヒドリド等を用いて、公知の方法に準じて製造することができる。例えば、”新実験化学講座14巻”、p1339(1978)がある。
方法5
Figure 0005313865
(式中、R11は低級アルキル−カルボキシルを示し、R12は低級アルキル−C(O)NRを示す。R、Rおよび他の各記号は一般式(I)で定義したものと同義である。)
一般式(I−2)で表されるカルボン酸化合物またはそれらの反応性誘導体とアミンとを反応させて一般式(I−3)の化合物を得る。カルボン酸化合物の反応性誘導体とは、酸塩化物のような酸ハライド、酸無水物、クロロギ酸エチルなどから形成される混合酸無水物、メチルエステル、エチルエステルなどのエステル、WSC・HCl(water soluble carbodiimide塩酸)やDCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)などのカルボジイミドから生成される反応性誘導体があげられる。
反応は、N,N―ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、トルエン等の有機溶媒中で行われる。反応温度は、約−78〜100℃であり、反応時間は数十分〜2日間である。さらに、必要に応じてピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基が脱酸剤として用いられる。
上記のようにして合成される一般式(I)の化合物がラセミ体で得られるとき、ラセミ混合物をそのエナンチオマー成分に変換することによって光学的に純粋な化合物を製造することができる。また適当な中間体で立体的に選択的な異性体に分けることができる。
また、一般式(I)の化合物のエナンチオマーは、光学活性な原料(IV)’を使用し、下のスキームに示すようにWO03/082333に記載される方法により製造することができる。
方法3’
Figure 0005313865
(式中、各記号は上記一般式(I)で定義したものと同義である。)
必要であれば、得られた一般式(I)の化合物を薬学的に許容しうる塩に変換する。塩の形成は、それ自体既知であり、かつよく知られている方法で、室温で行われる。無機酸との塩だけでなく、有機酸との塩も考慮され、さらにカルボキシル基を有する化合物の場合には無機塩基及び有機塩基との塩も考慮される。塩酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩などの酸付加塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などは、このような塩の例である。
本発明化合物は、経口でも、非経口でも投与することができる。投与剤型としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、注射剤、軟膏および坐剤等が挙げられる。これらは本発明化合物と種々の製薬上許容しうる添加剤(賦形剤、増量剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、コーティング剤、皮膜剤、基剤、溶媒など)を組合せて汎用されている技術を用いて製剤化することができる。
投与量は症状、年令、剤型等によって適宜選択できるが、経口剤であれば通常1日当り0.1〜5000mg、好ましくは1〜1000mgを1回または数回に分けて投与することができる。
以下に、実施例、製剤例および薬理試験の結果を示すが、これらの実施例は本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1
1−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
α−テトラロン(1.0g)をエタノール(20ml)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(0.26g)を加えて、混合物を室温で30分間撹拌した。1N塩酸(10ml)を加えて反応を停止し、エタノールを留去した後、水溶液をクロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をクロロホルム(10ml)に溶解し、塩化チオニル(1.0ml)を加え、加熱還流下30分間攪拌した。クロロホルム及び塩化チオニルを減圧下留去した後、残渣をジメチルホルムアミド(10ml)に溶解した。炭酸カリウム(2.5g)、4−(2−ケト−1−ベンズイミダゾリニル)ピペリジン(0.50g)及びヨウ化ナトリウム(0.69g)を加え、150℃で2時間攪拌した。室温まで冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(481mg)を黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.63-1.74(m, 3H), 1.92-2.05(m, 3H), 2.27-2.32(m, 2H), 2.60(m, 1H), 2.73(m, 4H), 3.01(m, 1H), 3.92(m, 1H), 4.36(m, 1H), 7.06-7.26(m, 6H), 7.33(d, J=7.8Hz, 1H), 7.80(d, J=7.5Hz, 1H), 9.21(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):348
実施例2
2−{3−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(476mg)をテトラヒドロフラン(5ml)に溶解し、60%水素化ナトリウム(66mg)を加え、懸濁液を50℃で30分間撹拌した。室温まで冷却した後、ブロモ酢酸エチル(0.167ml)を加えて、1時間撹拌した。40%メチルアミンメタノール溶液(5ml)を加え、室温で1時間攪拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、表題化合物(567mg)を薄黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.67-1.74(m, 3H), 1.93-2.04(m, 3H), 2.27-2.32(m, 2H), 2.60(m, 1H), 2.71-2.86(m, 7H), 3.02(m, 1H), 3.92(m, 1H), 4.35(m, 1H), 4.51(s, 2H), 6.18(brs, 1H), 7.06-7.26(m, 6H), 7.35(d, J=7.5Hz, 1H), 7.78(d, J=7.6Hz, 1H)
FAB−MS(M+H):419
実施例3
(R)−1−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
(1)(S)−(+)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフトール(1.0g)及びジフェニルホスホリルアジド(2.23g)をトルエン(10ml)に溶解し、ジアザビシクロウンデセン(1.23g)を加えて、室温で6時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、トルエンで抽出し、合わせた有機相を1N塩酸及び水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(R)−1−アジド−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(1.20g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.81-1.84(m, 1H), 1.93-2.04(m, 3H), 2.77-2.85(m, 2H), 4.57(m, 1H), 7.14-7.29(m, 4H)
(2)(R)−1−アジド−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(1.20g)をテトラヒドロフラン/水(10:1)混合溶媒(11ml)に溶解し、トリフェニルホスフィン(2.35g)を加えて、加熱還流下2時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を留去し、残渣に1N塩酸を加え、酢酸エチルで不要物を抽出除去した。水相を炭酸カリウムでアルカリ性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をアミンコートシリカゲルで精製し、(R)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアミン(759mg)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.67-1.81(m, 2H), 1.92-2.05(m, 2H), 2.34-2.82(m, 2H), 3.98(t, J=5.7Hz, 1H), 7.07-7.19(m, 3H), 7.41(d, J=8.7Hz, 1H)
(3)(R)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアミン(759mg)をエタノール(7.3ml)に溶解し、炭酸カリウム(70mg)を加えた。水(4.4ml)に溶解したヨウ化1−エチル−1−メチル−4−オキソピペリジニウム(1.59g)を加えて、加熱還流下1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(R)−1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−オン(910mg)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.59-1.69(m, 2H), 1.96-2.01(m, 2H), 2.43-2.49(m, 4H), 2.75-2.82(m, 4H), 2.86-2.92(m, 2H), 4.00-4.05(m, 1H), 7.07-7.22(m, 3H), 7.77(d, J=6.9Hz, 1H)
(4)(R)−1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−オン(910mg)をテトラヒドロフラン(21ml)に溶解し、1,2−フェニレンジアミン(859mg)を加えた。この溶液を氷冷し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.31g)及び酢酸(0.92ml)を加えた。室温下3時間撹拌した後、反応液を水に注ぎ、炭酸カリウムを加えてアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(R)−N−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−ベンゼン−1,2−ジアミン(970mg)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.40(m, 1H), 1.55-1.75(m, 3H), 1.96-2.01(m, 3H), 2.10(m, 1H), 2.24 (m, 1H), 2.61-2.83(m, 5H), 3.20-3.35(m, 3H), 3.83-3.88(m, 1H), 6.64-6.80(m, 4H), 7.07-7.16(m, 3H), 7.71(d, J=6.9Hz, 1H)
(5)(R)−N−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−ベンゼン−1,2−ジアミン(570mg)をテトラヒドロフラン(3ml)に溶解し、1,1’−カルボニルジイミダゾール(344mg)を加えて、室温で3時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(543mg)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.63-1.74(m, 3H), 1.92-2.05(m, 3H), 2.27-2.32(m, 2H), 2.60(m, 1H), 2.73(m, 4H), 3.01(m, 1H), 3.92(m, 1H), 4.36(m, 1H), 7.06-7.26(m, 6H), 7.33(d, J=7.8Hz, 1H), 7.80(d, J=7.5Hz, 1H), 9.21(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):348
上記実施例に準じて以下の化合物を合成することができる。
実施例4
(R)−2−{3−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
(R)−1−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例2に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.65-1.75(m, 3H), 1.93-2.04(m, 3H), 2.28-2.33(m, 2H), 2.60(m, 1H), 2.70-2.86(m, 7H), 3.02(m, 1H), 3.92(m, 1H), 4.35(m, 1H), 4.51(s, 2H), 6.15(brs, 1H), 7.06-7.26(m, 6H), 7.35(d, J=7.5Hz, 1H), 7.78(d, J=7.6Hz, 1H)
FAB−MS(M+H):419
〔α〕 24=+17.2°
実施例5
(S)−1−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
(R)−(−)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフトールを用い、実施例3に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.64-1.73(m, 3H), 1.92-2.05(m, 3H), 2.29-2.32(m, 2H), 2.61(m, 1H), 2.73(m, 4H), 3.01(m, 1H), 3.92(m, 1H), 4.36(m, 1H), 7.06-7.26(m, 6H), 7.33(d, J=7.2Hz, 1H), 7.80(d, J=7.5Hz, 1H), 9.45(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):348
実施例6
(S)−2−{3−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
(S)−1−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例2に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.66-1.72(m, 3H), 1.89-2.03(m, 3H), 2.28-2.33(m, 2H), 2.60(m, 1H), 2.71-2.86(m, 7H), 3.02(m, 1H), 3.92(m, 1H), 4.35(m, 1H), 4.51(s, 2H), 6.16(brs, 1H), 7.06-7.22(m, 6H), 7.35(d, J=7.5Hz, 1H), 7.79(d, J=7.6Hz, 1H)
FAB−MS(M+H):419
〔α〕 25=+16.8°
実施例7
1−[1−(5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
5−メチル−1−テトラロンを用い、実施例1に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.63-1.73(m, 3H), 1.92-2.09(m, 3H), 2.23(s, 3H), 2.27-2.32(m, 2H), 2.57-2.72(m, 4H), 2.87(m, 1H), 3.01(m, 1H), 3.92(m, 1H), 4.36(m, 1H), 7.03-7.17(m, 5H), 7.33(d, J=8.9Hz, 1H), 7.72(d, J=7.7Hz, 1H), 9.36(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):362
実施例8
2−{3−[1−(5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例2に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.63-1.74(m, 3H), 1.89-2.09(m, 3H), 2.23(s, 3H), 2.28(m, 2H), 2.56-2.72(m, 4H), 2.79(d, J=4.5Hz, 3H), 2.85(m, 1H), 3.02(m, 1H), 3.90(m, 1H), 4.35(m, 1H), 4.51(s, 2H), 6.16(brs, 1H), 7.03-7.17(m, 5H), 7.36(d, J=7.5Hz, 1H), 7.70(d, J=7.86Hz, 1H)
FAB−MS(M+H):433
実施例9
(R)−1−[1−(5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
(1)5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン(3.2g)、(R)−t−ブチルスルフィンアミド(2.4g)およびチタンテトライソプロポキシド(9.0g)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を75℃で96時間撹拌した。反応液を−50℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(3.0g)を少しずつ加えた。室温まで昇温しながら、7時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(RS)−2−メチル−N−((S)−5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)プロパン−2−スルフィンアミド(2.3g)を淡褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.21(s, 9H), 1.79-1.85(m, 2H), 1.90-2.02(m, 2H), 2.23(s, 3H), 2.50-2.60(m, 1H), 2.70-2.80(m, 1H), 3.20(s, 1H), 4.58(m, 1H), 7.08-7.15(m, 2H), 7.29-7.31(m, 1H)
(2)(RS)−2−メチル−N−((S)−5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)プロパン−2−スルフィンアミド(277mg)を氷冷下、5−10%塩化水素メタノール(25ml)に溶解し、氷冷下で2時間撹拌した。反応液に1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(R)−1−アミノ−5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(130mg)を褐色油状物質として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.67-1.73(m, 1H), 1.78-1.85(m, 1H), 1.92-2.01(m, 2H), 2.52-2.71(m, 2H), 3.97-4.00(m, 1H), 7.03(d, J=7.3Hz, 1H), 7.13(t, J=7.3Hz, 1H), 7.26(m, 1H)
(3)(R)−1−アミノ−5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(1.71g)をエタノール(20ml)に溶解し、炭酸カリウム(1.47g)を加えた。水(5ml)に溶解したヨウ化1−エチル−1−メチル−4−オキソピペリジニウム(3.14g)を加えて、加熱還流下、5時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(R)−1−(5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−オン(1.84g)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.50-1.70(m, 2H), 1.96-1.99(m, 1H), 2.04-2.09(m, 1H), 2.22(s, 1H), 2.43-2.58(m, 5H), 2.64-2.73(m, 1H), 2.73-2.2.79(m, 2H), 2.86-2.92(m, 2H), 4.01-4.13(m, 1H), 7.04(d, J=7.3Hz, 1H), 7.11(t, J=7.6Hz, 1H), 7.68(d, J=7.6Hz, 1H)
(4)(R)−1−(5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−オン(1.84g)をジクロロエタン(55ml)に溶解し、1,2−フェニレンジアミン(1.23g)を加えた。この溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.61g)および酢酸(0.97ml)を加えた。室温下で24時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウムを加えてアルカリ性とし、クロロホルムで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(R)−N−[1−(5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−ベンゼン−1,2−ジアミン(1.83g)を淡褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.40(m, 1H), 1.55-1.75(m, 3H), 1.96-2.01(m, 2H), 2.04-2.15(m, 2H), 2.22(s, 3H), 2.24 (m, 1H), 2.50-2.75(m, 4H), 2.80-2.90(m, 1H), 3.20-3.35(m, 3H), 3.83-3.88(m, 1H), 6.65-6.80(m, 4H), 7.01(d, J=7.2Hz, 1H), 7.08(t, J=7.6Hz, 1H), 7.62(d, J=7.6Hz, 1H)
(5)(R)−N−[1−(5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−ベンゼン−1,2−ジアミン(1.83g)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶解し、1,1’−カルボニルジイミダゾール(973mg)を加えて、室温で10時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、ヘキサン/酢酸エチルにて結晶化させて表題化合物(1.2g)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.63-1.74(m, 3H), 1.89-2.15(m, 3H), 2.22(s, 3H), 2.27-2.36(m, 2H), 2.50-2.71(m, 4H), 2.88(m, 1H), 3.02(m, 1H), 3.90(m, 1H), 4.36(m, 1H), 7.02-7.16(m, 5H), 7.34(d, J=7.6Hz, 1H), 7.71(d, J=7.6Hz, 1H), 9.57(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):362
[α]D 29.7=+38.4(c=0.5,クロロホルム)
実施例10
(R)−2−{3−[1−(5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
(R)−1−[1−(5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール2−オン(995mg)をDMF(10ml)に溶解した。水素化ナトリウム(132mg、60%)を加え、懸濁液を室温で40分間撹拌した。ブロモ酢酸エチル(458μl)を加えて、4時間撹拌を続けた。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣に40%メチルアミンメタノール溶液(30ml)を加え、室温で2.5時間攪拌した後、反応液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、酢酸エチルにて結晶化することで表題化合物(1.0g)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.63-1.74(m, 3H), 1.89-2.09(m, 3H), 2.23(s, 3H), 2.28(m, 2H), 2.56-2.72(m, 4H), 2.79(d, J=4.5Hz, 3H), 2.85(m, 1H), 3.02(m, 1H), 3.90(m, 1H), 4.35(m, 1H), 4.51(s, 2H), 6.16(brs, 1H), 7.03-7.17(m, 5H), 7.36(d, J=7.5Hz, 1H), 7.70(d, J=7.86Hz, 1H)
FAB−MS(M+H):433
[α]D 29.1=+26.8(c=0.5,クロロホルム)
実施例11
1−[1−(5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
5−クロロ−1−テトラロンを用い、実施例1に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.62-1.76(m, 3H), 1.92-2.10 (m, 3H), 2.28-2.32(m, 2H), 2.58-2.67(m, 3H), 2.87-3.04(m, 3H), 3.88(m, 1H), 4.35(m, 1H), 7.06-7.25(m, 5H), 7.31(d, J=7.5Hz, 1H), 7.78(d, J=7.5Hz, 1H), 9.40(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):382
実施例12
2−{3−[1−(5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例2に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.62-1.76(m, 3H), 1.89-2.09(m, 3H), 2.29(m, 2H), 2.58-2.68(m, 3H), 2.79(d, J=4.8Hz, 3H), 2.89(m, 2H), 3.01(m, 1H), 3.90(m, 1H), 4.32(m, 1H), 4.51(s, 2H), 6.17(brs, 1H), 7.06-7.19(m, 5H), 7.32(d, J=7.5Hz, 1H), 7.76(d, J=7.68Hz, 1H)
FAB−MS(M+H):453
実施例13
1−[1−(5,7−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
5,7−ジメチル−1−テトラロンを用い、実施例1に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.62-1.72(m, 3H), 1.93-2.13(m, 3H), 2.19(s, 3H), 2.27-2.34(m, 5H), 2.54-2.99(m, 6H), 3.86(m, 1H), 4.35(m, 1H), 6.87(s, 1H), 7.04-7.14(m, 3H), 7.34(d, J=6.9Hz, 1H), 7.51(s, 1H), 9.62(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):376
実施例14
2−{3−[1−(5,7−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(5,7−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例2に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.65-1.71(m, 3H), 1.92-2.07(m, 3H), 2.19(s, 3H), 2.25-2.33(m, 5H), 2.61-2.84(m, 8H), 3.00(m, 1H), 3.86(m, 1H), 4.33(m, 1H), 4.51(s, 2H), 6.21(brs, 1H), 6.88(s, 1H), 7.06-7.17(m, 3H), 7.35(d, J=7.5Hz, 1H), 7.49(s, 1H)
FAB−MS(M+H):447
実施例15
1−(1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
1−インダノンを用い、実施例1に準じて表題化合物を褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.78-1.86(m, 2H), 2.09-2.16(m, 2H), 2.39(m, 2H), 2.56(m, 2H), 2.79-3.09(m, 4H), 4.35(m, 1H), 4.44(m, 1H), 7.04-7.12(m, 3H), 7.21-7.26(m, 3H), 7.35(m, 1H), 7.43(m, 1H), 9.64(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):334
実施例16
2−{3−(1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−(1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例2に準じて表題化合物を褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.76-1.86(m, 2H), 2.08-2.16(m, 2H), 2.39(m, 2H), 2.55(m, 2H), 2.80(d, J=4.9Hz, 3H), 2.82-3.10(m, 4H), 4.35(m, 1H), 4.44(m, 1H), 4.50(s, 2H), 6.17(brs, 1H), 7.05-7.14(m, 3H), 7.23-7.26(m, 3H), 7.36-7.43(m, 2H)
FAB−MS(M+H):406
実施例17
1−(4−フルオロ−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン塩酸塩
4−フルオロ−1−インダノンを用い、実施例1に準じて1−(4−フルオロ−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを合成し、4N塩酸酢酸エチル溶液を用いて塩酸塩とし、表題化合物を褐色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.83(m, 2H), 2.50(m, 2H), 2.60(m, 1H), 2.80(m, 1H), 2.99-3.29(m, 5H), 3.51(m, 1H), 4.60(m, 1H), 5.10(m, 1H), 6.98(m, 3H), 7.26(t, J=9Hz, 1H), 7.43(m, 1H), 7.71(m, 1H), 7.86(m, J=7.5Hz, 1H), 10.9(brs, 1H), 11.6(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):352
実施例18
2−{3−(4−フルオロ−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド塩酸塩
1−(4−フルオロ−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例2に準じて2−{3−(4−フルオロ−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミドを合成し、4N塩酸酢酸エチル溶液を用いて塩酸塩とし、表題化合物を淡黄色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.87(m, 2H), 2.44(m, 3H), 2.60(m, 3H), 2.83(m, 1H), 3.01-3.41(m, 5H), 3.53(m, 1H), 4.43(s, 2H), 4.67(m, 1H), 5.10(m, 1H), 7.05(m, 3H), 7.27(t, J=9Hz, 1H), 7.42(m, 1H), 7.76(m, 1H), 7.82(m, J=7.5Hz, 1H), 8.11(brs, 1H), 11.4(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):423
実施例19
1−(4−メチル−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
4−メチル−1−インダノンを用い、実施例1に準じて表題化合物を褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.74-1.85(m, 2H), 2.11-2.16(m, 2H), 2.27(s, 3H), 2.39(m, 2H), 2.54(m, 2H), 2.74-2.85(m, 3H), 3.05(m, 1H), 4.34(m, 1H), 4.45(m, 1H), 7.04-7.18(m, 5H), 7.26-7.34(m, 2H), 9.54(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):348
実施例20
2−{3−(4−メチル−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド塩酸塩
1−(4−メチル−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例2に準じて2−{3−(4−メチル−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミドを合成し、4N塩酸酢酸エチル溶液を用いて塩酸塩とし、表題化合物を褐色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.86(m, 2H), 2.26(s, 3H), 2.39(m, 1H), 2.60(m, 4H), 2.87(m, 2H), 3.00-3.26(m, 5H), 3.49(m, 1H), 4.43(s, 2H), 4.66(m, 1H), 5.04(m, 1H), 7.04(m, 3H), 7.24(m, 2H), 7.79(m, 2H), 8.12 (m, 1H), 11.3(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):419
実施例21
1−(6−メチル−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
6−メチル−1−インダノンを用い、実施例1に準じて表題化合物を褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.78-1.86(m, 2H), 2.08-2.15(m, 2H), 2.38(s, 3H), 2.41(m, 2H), 2.54(m, 2H), 2.79-2.89(m, 3H), 3.05(m, 1H), 4.33-4.42(m, 2H), 7.03-7.12(m, 5H), 7.23(m, 1H), 7.34(m, 1H), 9.37(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):348
実施例22
2−{3−(6−メチル−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド塩酸塩
1−(6−メチル−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例2に準じて2−{3−(6−メチル−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミドを合成し、4N塩酸酢酸エチル溶液を用いて塩酸塩とし、表題化合物を褐色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.86(m, 2H), 2.35(s, 3H), 2.39(m, 1H), 2.51(m, 4H), 2.85(m, 2H), 3.03-3.26(m, 5H), 3.49(m, 1H), 4.43(s, 2H), 4.66(m, 1H), 4.97(m, 1H), 7.04(m, 3H), 7.24(m, 2H), 7.79(m, 2H), 8.13 (m, 1H), 11.3(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):419
実施例23
1−(7−メチル−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
7−メチル−1−インダノンを用い、実施例1に準じて表題化合物を褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.67(m, 1H), 1.90(m, 2H), 2.23(m, 3H), 2.42(m, 2H), 2.52(s, 3H), 2.69(m, 1H), 2.90(m, 2H), 3.04(m, 1H), 4.35(m, 1H), 4.46(m, 1H), 7.00-7.22(m, 7H), 9.33(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):348
実施例24
2−{3−(7−メチル−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド塩酸塩
1−(7−メチル−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例2に準じて2−{3−(7−メチル−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミドを合成し、4N塩酸酢酸エチル溶液を用いて塩酸塩とし、表題化合物を褐色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.84(m, 2H), 2.30(m, 1H), 2.50(s, 3H), 2.59(d, J=4.5Hz, 3H), 2.68-3.01(m, 4H), 3.23-3.64(m, 5H), 4.42(s, 2H), 4.66(m, 1H), 4.90(m, 1H), 7.02(m, 3H), 7.15(d, J=7.4Hz, 1H), 7.24(d, J=7.4Hz, 1H), 7.33 (t, J=7.5Hz, 1H), 7.80(m, 1H), 8.13 (m, 1H), 10.3(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):419
実施例25
1−(3,3−ジメチル−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
3,3−ジメチル−1−インダノンを用い、実施例1に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.20(s, 3H), 1.39(s, 3H), 1.80(m, 1H), 1.94(m, 3H), 2.29(m, 2H), 2.65(m, 2H), 2.75(m, 1H), 3.10(m, 1H), 4.38(m, 1H), 4.54(m, 1H), 7.05-7.11(m, 3H), 7.18(m, 1H), 7.23(m, 2H), 7.34(m, 2H), 9.47(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):362
実施例26
2−{3−(3,3−ジメチル−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−(3,3−ジメチル−1−インダン−1−イルピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例2に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.20(s, 3H), 1.38(s, 3H), 1.76-1.96(m, 4H), 2.27-2.40(m, 2H), 2.62(m, 2H), 2.75(m, 1H), 2.79(d, J=4.7Hz, 3H), 3.11(m, 1H), 4.37(m, 1H), 4.51(s, 2H), 4.54(m, 1H), 6.73(brs, 1H), 7.06-7.19(m, 4H), 7.25(m, 2H), 7.38(m, 2H)
FAB−MS(M+H):433
実施例27
1−[1−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
1−ベンゾスベロンを用い、実施例1に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.40(m, 1H), 1.72(m, 3H), 1.91-2.15 (m, 6H), 2.34(m, 1H), 2.49-2.58(m, 3H), 3.27(m, 1H), 3.32(m, 1H), 3.59(m, 1H), 4.36(m, 1H), 7.05-7.14(m, 7H), 7.24 (m, 1H), 9.46(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):362
実施例28
2−{3−[1−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例2に準じて表題化合物を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.44(m, 1H), 1.68(m, 3H), 1.87-2.17 (m, 6H), 2.34(m, 1H), 2.51-2.63(m, 3H), 2.79(d, J=4.9Hz, 3H), 3.23(m, 1H), 3.32(m, 1H), 3.58(m, 1H), 4.33(m, 1H), 4.50(s, 2H), 6.17(brs, 1H), 7.04-7.14(m, 7H), 7.26 (m, 1H)
FAB−MS(M+H):433
実施例1と同様にして、以下の実施例29〜45の化合物を合成することができる。
実施例29
1−[1−(5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
5−メトキシ−1−テトラロンを用い、実施例1に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.59-1.74(m, 3H), 1.88-2.06(m, 3H), 2.26-2.35(m, 2H), 2.40-2.71(m, 3H), 2.77-2.89(m, 2H), 3.02(m, 1H), 3.82(s, 3H), 3.89(m, 1H), 4.35(m, 1H), 6.72 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.06-7.13(m, 3H), 7.20(t, J=8.0Hz, 1H), 7.33(d, J=7.4Hz, 1H), 7.47(d, J=7.8Hz, 1H), 8.88(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):378
実施例30
1−[1−(5−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
実施例31
1−[1−(5−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
実施例32
1−[1−(5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
実施例33
1−[1−(8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
実施例34
1−[1−(6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
実施例35
1−[1−(7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
7−フルオロ−1−テトラロンを用い、実施例1に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.65-1.77(m, 3H), 1.92(m, 1H), 2.01-2.05(m, 2H), 2.31-2.37(m, 2H), 2.56-2.72(m, 4H), 2.89(m, 1H), 3.01(m, 1H), 3.87(m, 1H), 4.38(m, 1H), 6.84 (dt, J=2.7, 8.3Hz, 1H), 7.00-7.15(m, 4H), 7.34(d, J=7.7 Hz, 1H), 7.55(dd, J=2.7, 10.7Hz, 1H), 9.28(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):366
実施例36
1−[1−(6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
実施例37
1−[1−(7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
実施例38
1−[1−(6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
実施例39
1−[1−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
7−メトキシ−1−テトラロンを用い、実施例1に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.63-1.76(m, 3H), 1.89-2.05(m, 3H), 2.29-2.36(m, 2H), 2.57-2.73(m, 4H), 2.88(m, 1H), 3.03(m, 1H), 3.85(s, 3H), 3.88(m, 1H), 4.36(m, 1H), 6.73 (dd, J=2.8, 8.3Hz, 1H), 6.99(d, J=8.3Hz), 7.06-7.11(m, 3H), 7.32(d, J=7.6Hz, 1H), 7.42(d, J=2.7Hz, 1H), 9.02(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):378
実施例40
1−[1−(8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
実施例41
1−[(1−クロマン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
4−クロマノールを用い、実施例1に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.75-1.79(m, 1H), 1.89-1.92(m, 1H), 1.97-2.15(m, 2H), 2.25-2.37(m, 2H), 2.57(m, 1H), 2.76-2.85(m, 2H), 3.03(m, 1H), 3.99(m, 1H), 4.11-4.16(m, 1H), 4.18-4.41(m, 2H), 6.80 (dd, J=0.9, 8.1Hz, 1H), 6.94(dt, J=1.0, 7.4Hz), 7.06-7.15(m, 4H), 7.30(d, J=7.1Hz, 1H), 7.60(d, J=7.6Hz, 1H), 8.87(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):350
実施例42
1−[(1−チオクロマン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
実施例43
1−[(1,1−ジオキシド−3,4−ジヒドロ−2H−チオクロメン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
実施例44
1−[1−(5−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
実施例45
1−[1−(5−アセトアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
前記で得られた化合物を用い、実施例2と同様の方法で、以下の実施例46〜74の化合物を合成することができる。
実施例46
2−{3−[1−(5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例2に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.63-1.73(m, 3H), 1.88-2.05(m, 3H), 2.23-2.35(m, 2H), 2.46-2.71(m, 3H), 2.78-2.88(m, 5H), 3.02(m, 1H), 3.89(d, J=4.0Hz, 1H), 3.89(m, 1H), 4.34(m, 1H), 4.50(d, J=3.7Hz, 2H), 6.14(brs, 1H), 6.72(m, 1H), 7.04-7.21(m, 4H), 7.36(m, 1H), 7.46(m, 1H)
FAB−MS(M+H):449
実施例47
2−{3−[1−(5−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例48
2−{3−[1−(5−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例49
2−{3−[1−(5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例50
2−{3−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N,N−ジメチルアセトアミド
実施例51
2−{3−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}アセトアミド
実施例52
2−{3−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−エチルアセトアミド
実施例53
2−{3−[1−(5−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例54
2−{3−[1−(5−アセチルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例55
2−{3−[1−(8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例56
2−{3−[1−(6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例57
2−{3−[1−(7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
(RS)−1−[1−(7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール2−オンを用い、実施例2に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.64-1.78(m, 3H), 1.89-2.03(m, 3H), 2.29-2.36(m, 2H), 2.57-2.72(m, 4H),2.80(d, J=4.9Hz, 3H), 2.85-2.91(m, 1H), 3.02(m, 1H), 3.87(m, 1H), 4.36(m, 1H), 4.51(s, 2H), 6.13(brs, 1H), 6.85(m, 1H), 7.00-7.08(m, 2H), 7.12-7.21(m, 2H), 7.36(d, J=7.4Hz), 7.54(dd, J=2.6, 10.6Hz, 1H)
FAB−MS(M+H):437
実施例58
2−{3−[1−(6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例59
2−{3−[1−(7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例60
2−{3−[1−(6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例61
2−{3−[1−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例2に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.64-1.76(m, 3H), 1.92-2.01(m, 3H), 2.28-2.36(m, 2H), 2.73(d, J=7.9Hz, 3H), 2.78-2.89(m, 1H), 3.02(m, 1H), 3.84(s, 3H), 3.88(m, 1H), 4.35(m, 1H), 4.50(s, 2H), 6.14(brs, 1H), 6.73(m, 1H), 6.99-7.16(m, 4H), 7.34(m, 1H), 7.40(m, 1H)
FAB−MS(M+H):449
実施例62
2−{3−[1−(8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例63
1−[2−(メチルアミノ)エチル]−3−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
実施例64
1−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
実施例65
1−(2−メトキシエチル)−3−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
実施例66
2−{3−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−シクロプロピルアセトアミド
実施例67
2−{3−[1−(1−クロマン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[(1−クロマン−4−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例2に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.75-1.78(m, 1H), 1.89-1.92(m, 1H), 1.97-2.14(m, 2H), 2.24-2.37(m, 2H), 2.55-2.62(m, 1H), 2.75-2.86(m, 5H), 3.02-3.05(m, 1H), 3.99(m, 1H), 4.13-4.19(m, 1H), 4.33-4.42(m, 2H), 4.51(s, 2H), 6.12(brs, 1H), 6.80(d, J=8.2Hz, 1H), 6.94(dt, J=0.9, 7.4Hz, 1H), 7.05-7.18(m, 4H), 7.34(m, 1H), 7.59(d, J=7.7Hz, 1H)
FAB−MS(M+H):421
実施例68
2−{3−[1−(1−チオクロマン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例69
2−{3−[1−(1,1−ジオキシド−3,4−ジヒドロ−2H−チオクロメン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例70
2−{3−[1−(5−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例71
2−{3−[1−(8−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例72
2−{3−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−6−フルオロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例73
2−{3−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}酢酸
実施例74
2−{3−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−チオキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例75
1−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
(1)1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イルアミン
(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)酢酸エチル(31.0g)のエタノール(100ml)溶液に水酸化ナトリウム(4N、100ml)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を1/2まで減圧濃縮し、酢酸エチルで洗浄した。水層を希塩酸で酸性にし、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、減圧下で溶媒を留去することにより、(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)酢酸を得た。
(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)酢酸にポリ燐酸(75%、150g)を加え、100℃で1.5時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、2a,3,4,5−テトラヒドロ−2H−アセナフチレン−1−オン(12.1g、37%)を白色固体として得た。
2a,3,4,5−テトラヒドロ−2H−アセナフチレン−1−オン(4.85g)をメタノール(70ml)に溶解した。氷冷下にて、水素化ホウ素ナトリウム(1.07g)をこの溶液に加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して、2a,3,4,5−テトラヒドロ−2H−アセナフチレン−1−オールを得た。
トルエン(90ml)中の2a,3,4,5−テトラヒドロ−2H−アセナフチレン−1−オール及びジフェニルホスホリルアジド(9.31g)の冷却(0℃)した溶液に、DBU(ジアザビシクロウンデセン)(5.04mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、トルエンで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。粗生成物をTHF/水(10:1)混合溶媒(77ml)に溶解し、トリフェニルホスフィン(9.61g)を加えて、1時間加熱還流した。室温まで冷却後、溶媒を留去し、残渣に1N塩酸(100ml)を加え、酢酸エチルで不要物を抽出除去した。水相を炭酸カリウムでアルカリ性にした後、クロロホルムで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して、1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イルアミンを得た。
(2)1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−オン
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イルアミン、炭酸カリウム(3.89g)およびエタノール(60ml)の混合物に、水(15ml)に溶解したヨウ化1−エチル−1−メチル−4−オキソピペリジニウム(8.36g)を加えて、2時間加熱還流した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液は水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−オン(1.01g、14%)を油状物として得た。
(3)1−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
ジクロロエタン(30ml)中の1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−オン(1.00g、3.92mmol)及び1,2−フェニレンジアミン(642mg)の冷却(0℃)した溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.99g)および酢酸(0.509ml)を加えて、室温で19時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、炭酸カリウムを加えて中和後、クロロホルムで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、N−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−ベンゼン−1,2−ジアミン(1.16g)を油状物として得た。
N−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−ベンゼン−1,2−ジアミン(1.15g)をTHF(70ml)に溶解し、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.591g)を加えて、混合物を室温で3時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液は水および飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、表題化合物(0.76g)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:9.10(s, 1H), 7.30-7.00(m, 7H), 4.40-4.30(m, 1H), 4.06(d, J=7.8Hz, 1H), 3.20-3.00(m, 3H), 2.97-2.62(m, 2H), 2.60-2.34(m, 5H), 2.20-2.00(m, 2H), 1.90-1.60(m, 6H), 1.18-1.00(m, 2H).
FAB−MS(M+H):374
実施例76
2−{3−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
N−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール2−オン(0.30g)をDMF(15ml)に溶解した。水素化ナトリウム(35mg、60%)を加え、懸濁液を室温で30分間撹拌した。ブロモ酢酸エチル(0.1ml)を加えて、1時間撹拌を続けた。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液は水および飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して、{3−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}酢酸エチルを得た。40%メチルアミンメタノール溶液(20ml)を加え、室温で1時間攪拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製して、表題化合物(333mg)を白色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:8.10-8.00(m, 1H), 7.30-6.90(m, 7H), 4.39(s, 2H), 4.25-4.05(m, 1H), 3.93(d, J=7.5Hz, 1H), 3.10-2.75(m, 4H), 2.60-2.52(m, 3H), 2.40-1.50(m, 6H), 1.10-0.90(m, 2H).
FAB−MS(M+H):445
実施例77
1−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(実施例75の立体異性体)
(1)1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イルアミン(実施例75(1)の立体異性体)
2a,3,4,5−テトラヒドロ−2H−アセナフチレン−1−オン12.2g(70.9mmol)、ヒドロキシアミン塩酸塩(7.85g)および水(90ml)の混合物に、75℃の加熱攪拌下、酢酸ナトリウム(14.5g)、メタノール(120ml)、THF(30ml)および水(60ml)をゆっくり加え、2時間40分間攪拌した。室温まで冷却後、減圧下でメタノールを留去し、得られた析出物をろ取、水洗して、2a,3,4,5−テトラヒドロ−2H−アセナフチレン−1−オン オキシム(13.5g)を得た。
2a,3,4,5−テトラヒドロ−2H−アセナフチレン−1−オン オキシム(7.00g)に水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムのトルエン溶液(約65%、50ml)を加え、80℃にて2時間加熱攪拌した。室温まで冷却後、反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。減圧下で濃縮後、1N塩酸で抽出し、水層を炭酸カリウムでアルカリ性にした。クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮して、表題化合物(5.34g、83%)を得た。
(2)1−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(実施例75の立体異性体)
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イルアミン(実施例75(1)の立体異性体)を用い、実施例75(2)および(3)に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:9.17(bs, 1H), 7.40-6.95(m, 6H), 4.57-4.37(m, 2H), 3.21-3.06(m, 1H), 2.91-1.50(m, 16H), 1.30-1.15(m, 1H).
FAB−MS(M+H):374
実施例78
2−{3−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド(実施例76の立体異性体)
1−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(実施例75の立体異性体)を用い、実施例76に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:8.10-8.05(m, 1H), 7.38-6.92(m, 7H), 4.40(s, 2H), 4.26-4.08(m, 1H), 3.18-2.99(m, 1H), 2.82-2.58(m, 8H), 2.44-1.95(m, 6H), 1.80-1.05(m, 5H).
FAB−MS(M+H):445
実施例79
(1RS,3aSR)−2−{3−[1−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
(1RS,3aSR)−1−[1−「(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)ピペリジン−4−イル」−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(WO2005/028466の実施例1参照)を用い、実施例76に準じて表題化合物を白色固体として得た。
得られた(1RS,3aSR)−2−{3−[1−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミドは光学分割HPLCを用いて(+)体および(−)体に分割した。
光学分割分析条件
カラム:CHIRALPAK(R)AD-H
サイズ:0.46 cm I.D. x 25 cm
移動相:ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン = 70/30/0.1(v/v)
流速 :1.0 ml/min
温度 :40℃
波長 :283 nm
異性体1)H−NMR(CDCl)δTMS:7.60-7.53(m, 1H), 7.39-7.32(m, 1H), 7.21-6.95(m, 5H), 6.13(bs, 1H), 4.51(s, 2H), 4.41-4.29(m, 1H), 3.87-3.80(m, 1H), 3.08-2.97(m, 1H), 2.90-2.73(m, 7H), 2.68-2.20(m, 4H), 2.11-1.20(m, 15H), 0.92-0.82(m, 2H).
FAB−MS(M+H):459
[α]=−36.6°(c0.24、MeOH)
異性体2)H−NMR(CDCl)δTMS:7.60-7.53(m, 1H), 7.39-7.32(m, 1H), 7.21-6.95(m, 5H), 6.12(bs, 1H), 4.51(s, 2H), 4.41-4.29(m, 1H), 3.87-3.80(m, 1H), 3.08-2.97(m, 1H), 2.90-2.73(m, 7H), 2.68-2.20(m, 4H), 2.11-1.20(m, 15H), 0.92-0.82(m, 2H).
FAB−MS(M+H):459
[α]=+37.2°(c0.24、MeOH)
実施例80
(1RS,3aRS)−2−{3−[1−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
(1RS,3aRS)−1−[1−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(WO2005/028466の実施例1参照)を用い、実施例76に準じて表題化合物を白色固体として得た。
得られた(1RS,3aRS)体は光学分割HPLCを用いて(+)体および(−)体に分割した。
光学分割分析条件
カラム:CHIRALPAK(R) IA
サイズ:0.46 cm I.D. x 25 cm
移動相:ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン = 60/40/0.1(v/v)
流速 :1.0 ml/min
温度 :40℃
波長 :283nm
異性体1)H−NMR(CDCl)δTMS:7.67-7.48(m, 1H), 7.40-7.30(m, 1H), 7.20-6.95(m, 5H), 6.12(bs, 1H), 4.51(s, 2H), 4.40-4.29(m, 1H), 4.05-3.95(m, 1H), 3.08-2.97(m, 1H), 2.87-2.70(m, 7H), 2.67-2.51(m, 2H), 2.42-2.25(m, 2H), 2.10-1.70(m, 8H), 1.55-1.20(m, 5H).
FAB−MS(M+H):459
[α]=+54.6°(c0.14、CDCl
異性体2)H−NMR(CDCl)δTMS:7.67-7.48(m, 1H), 7.40-7.30(m, 1H), 7.20-6.95(m, 5H), 6.13(bs, 1H), 4.51(s, 2H), 4.40-4.29(m, 1H), 4.05-3.95(m, 1H), 3.08-2.97(m, 1H), 2.87-2.70(m, 7H), 2.67-2.51(m, 2H), 2.42-2.25(m, 2H), 2.10-1.70(m, 8H), 1.55-1.20(m, 5H).
FAB−MS(M+H):459
[α]=−58.3°(c0.13、MeOH)
実施例81
1−[1−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[de]クロメン−6−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
(1)3,3a,4,5−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[de]クロメン−6−オン
氷冷下、水素化アルミニウムリチウム(3.45g)のTHF(400ml)懸濁液に、クロマン−4−イル酢酸エチル(10.0g)のTHF(50ml)溶液を滴下し、室温で一時間撹拌した。反応液に、水(3.45ml)、15%水酸化ナトリウム水溶液(3.45ml)および水(10ml)を添加し、ろ過後、酢酸エチルで洗浄し、減圧下で濃縮して、クロマン−4−イルメタノール(7.58g)を得た。
氷冷下、クロマン−4−イルメタノール(15.0g)、塩化メチレン(80ml)およびトリエチルアミン(12.9ml)に、メタンスルホン酸クロライド(6.85ml)を滴下し、2時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。抽出液は水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して、メタンスルホン酸クロマン−4−イルメチルを得た。
メタンスルホン酸クロマン−4−イルメチルのエタノール(650ml)溶液に、シアン化カリウム(9.23g)を加え、加熱還流下、15時間攪拌した。室温まで冷却した後、減圧下で濃縮し、得られた残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液は水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して、3−クロマン−4−イルプロピオニトリルを得た。
3−クロマン−4−イルプロピオニトリル、エタノール(150ml)および50%水酸化ナトリウム(100ml)の混合物を、加熱還流下、26時間攪拌した。室温まで冷却した後、エーテルで洗浄し、水層は4N塩酸で酸性にして、クロロホルムで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して、3−クロマン−4−イルプロピオン酸(9.96g)を得た。
3−クロマン−4−イルプロピオン酸(9.95g)にポリ燐酸(75%、150g)を加え、100℃で1.5時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、3,3a,4,5−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[de]クロメン−6−オン(4.03g、44%)を黄色固体として得た。
(2)2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[de]クロメン−6−イルアミン
3,3a,4,5−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[de]クロメン−6−オンを用い、実施例75(1)に準じて表題化合物を白色固体として得た。
(3)1−[1−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−ベンゾ[de]クロメン−6−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[de]クロメン−6−イルアミンを用い、実施例75(2)および(3)に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:9.47(s, 1H), 7.35-7.25(m, 2H), 7.13-7.03(m, 4H), 6.67(d, J=8.1Hz, 1H), 4.43-4.32(m, 2H), 4.13(t, J=10.8Hz, 1H), 3.88(d, J=6.9Hz, 1H), 3.05-2.50(m, 5H), 2.40-2.15(m, 3H), 2.05-1.60(m, 7H), 1.18-1.05(m, 1H).
FAB−MS(M+H):390
実施例84
2−{3−[1−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−ベンゾ[de]クロメン−6−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−ベンゾ[de]クロメン−6−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例76に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:7.36-7.23(m, 2H), 7.20-7.00(m, 4H), 6.67(d, J=7.8Hz, 1H), 6.16(bs, 1H), 4.50(s, 2H), 4.45-4.23(m, 2H), 4.22-4.09(m, 1H), 3.90-3.83(m, 1H), 3.06-2.50(m, 8H), 2.40-1.60(m, 9H), 1.25-1.05(m, 1H).
FAB−MS(M+H):461
実施例83
1−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−5−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
(1)1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−5−イルアミン
インダン−1−イル酢酸エチルを用い、実施例75(1)に準じて、2,2a,3,4−テトラヒドロ−1H−アセナフチレン−5−オンを白色固体として得た。
得られた2,2a,3,4−テトラヒドロ−1H−アセナフチレン−5−オンを用い、実施例75(1)に準じて表題化合物を白色固体として得た。
(2)1−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−5−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−5−イルアミンを用い、実施例75(2)および(3)に準じて表題化合物を白色固体として得た。
異性体1)H−NMR(CDCl)δTMS:9.48(bs, 1H), 7.53-7.45(m, 1H), 7.38-7.00(m, 6H), 4.40-4.23(m, 1H), 3.93(d, J=7.8Hz, 1H), 3.03-2.07(m, 12H), 1.97-1.83(m, 1H), 1.73-1.45(m, 4H), 1.07-0.98(m, 1H).
FAB−MS(M+H):373
異性体2)H−NMR(CDCl)δTMS:9.29(bs, 1H), 7.50-7.00(m, 7H), 4.50-4.30(m, 1H), 4.17-4.00(m, 1H), 3.10-2.00(m, 12H), 1.94-1.20(m, 7H).
FAB−MS(M+H):373
実施例84
2−{3−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−5−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−5−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例76に準じて表題化合物を白色固体として得た。
異性体1)H−NMR(CDCl)δTMS:7.50-7.37(m, 2H), 7.21-7.03(m, 5H), 6.12(bs, 1H), 4.51(s, 2H), 4.41-4.30(m, 1H), 4.10-4.00(m, 1H), 3.10-2.77(m, 9H), 2.67-2.03(m, 6H), 1.93-1.25(m, 6H).
FAB−MS(M+H):445
異性体2)H−NMR(CDCl)δTMS:7.57-7.50(m, 1H), 7.46-7.02(m, 6H), 6.15(bs, 1H), 4.50(s, 2H), 4.40-4.25(m, 1H), 4.00-3.90(m, 1H), 3.17-2.10(m, 15H), 1.95-1.47(m, 5H), 1.17-0.98(m, 1H).
FAB−MS(M+H):445
実施例85
1−[2−(シクロプロピルメチルアミノ)エチル]−3−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
1−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール2−オン(1.00g)をDMF(30ml)に溶解し、60%水素化ナトリウム(140mg)を加え、懸濁液を一時間撹拌した。続いて、N−(2−ブロモエチル)フタルイミド(818mg)を加えて、100℃で1時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、2−{2−{3−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2−オキソベンゾイミダゾール−1−イル}エチル}イソインドール−1,3−ジオンを得た。
2−{2−{3−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2−オキソベンゾイミダゾール−1−イル}エチル}イソインドール−1,3−ジオン、エタノール(35ml)、ヒドラジン(0.42ml)を、加熱還流下、2時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製して、1−(2−アミノエチル)−3−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2−オキソベンゾイミダゾール−2−オン(420mg、38%)を油状物として得た。
1−(2−アミノエチル)−3−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2−オキソベンゾイミダゾール−2−オン(210mg)をジクロロエタン(10ml)に溶解し、シクロプロパンカルボキシアルデヒド(41μL)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.248g)及び酢酸(0.032ml)を加えた。室温下で13時間撹拌した後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、クロロホルムで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、表題化合物(80mg、34%)を油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:7.42-7.38(m, 1H), 7.22-6.95(m, 6H), 4.56-4.37(m, 2H), 4.09-3.95(m, 2H), 3.20-3.10(m, 1H), 3.01(t, J=6.9Hz, 2H), 2.90-1.50(m, 19H), 1.37-1.13(m, 2H), 1.00-0.83(m, 1H), 0.50-0.37(m, 2H), 0.17-0.08(m, 2H).
FAB−MS(M+H):471
実施例86
1−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−(2−イソプロピルアミノエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
シクロプロパンカルボキシアルデヒドの代わりにアセトンを用い、実施例85に準じて表題化合物を油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:7.41-7.37(m, 1H), 7.22-6.91(m, 5H), 4.50-4.37(m, 2H), 3.99(t, J=6.9Hz, 2H), 3.20-1.50(m, 21H), 1.05(d, J=6.0Hz, 6H).
FAB−MS(M+H):459
実施例87
3−{3−{3−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−5−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}プロピル}チアゾリジン−2,4−ジオン
1−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−5−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(500mg)、ジメチルアセトアミド(3ml)および炭酸カリウム(370mg)に3−ブロムプロパノール(0.242ml)を加え、85℃で2時間加熱攪拌した。反応液を室温まで冷却し、水を加え、析出物をろ取して、1−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−5−イル)ピペリジン−4−イル]−3−(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを得た。
1−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−5−イル)ピペリジン−4−イル]−3−(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンおよび2,4−チアゾリジンジオン(314mg)をTHF(25ml)に溶解し、トリフェニルフォスフィン(702mg)およびアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)の40%トルエン溶液(1.22ml)を加え、50℃で2時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、表題化合物(160mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:12.3(bs, 1H), 9.20(bs, 1H), 7.63-7.42(m, 2H), 7.38-7.20(m, 2H), 7.20-7.03(m, 2H), 7.00-6.92(m, 1H), 4.85(d, J=6.3Hz, 1H), 4.78-4.58(m, 1H), 4.00-3.85(m, 3H), 3.81(s, 2H), 3.66(t, J=6.9Hz, 2H), 3.30-2.70(m, 8H), 2.68-1.80(m, 8H), 1.70-1.25(m, 2H)(トリフルオロ酢酸塩).
FAB−MS(M+H):531
実施例88
1−[1−(6−フルオロ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
(1)6−フルオロ−2a,3,4,5−テトラヒドロ−2H−アセナフチレン−1−オン
2−フルオロフェネチルアルコール(25.0g)、トリエチルアミン(37.5ml)および塩化メチレン(250ml)の溶液に、氷冷下、メタンスルホニルクロライド(16.7ml)を滴下し、30分間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して、メタンスルホン酸2−(2−フルオロフェニル)エチルを得た。
60%水素化ナトリウム(8.24g)のDMF(200ml)懸濁液に、氷冷下、マロン酸ジメチル(24.9g)を滴下し、懸濁液を50℃で30分間撹拌した。室温まで冷却した後、メタンスルホン酸2−(2−フルオロフェニル)エチルのDMF(30ml)溶液を滴下し、150℃で1時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮して、2−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]マロン酸ジメチルを得た。
2−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]マロン酸ジメチル、水酸化ナトリウム(22.7g)、エタノール(150ml)および水(100ml)を1.5時間加熱還流した。反応液を減圧下で濃縮し、塩酸を加えて酸性とし、クロロホルムで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、4−(2−フルオロフェニル)ブタン酸を得た。
4−(2−フルオロフェニル)ブタン酸にポリ燐酸(75%、100g)を加え、150℃で1.5時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、減圧下で溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(10.2g、33%)を油状物として得た。
60%水素化ナトリウム(4.12g)のトルエン(200ml)懸濁液に、氷冷下、ジエチルホスホノ酢酸エチル(20.4ml)を滴下し、室温で45分間撹拌した。続いて、5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(15.3g)のトルエン(50ml)溶液を滴下し、80℃で2時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応液を氷水に注ぎ、トルエンで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−イリデン)酢酸エチルを得た。
(5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−イリデン)酢酸エチル、10%パラジウム炭素触媒(3g)およびエタノール(150ml)を水素雰囲気下で4時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、濃縮して、(5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)酢酸エチルを得た。
(5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)酢酸エチルのエタノール(30ml)溶液に水酸化ナトリウム(4N、30ml)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液を1/2まで減圧濃縮し、酢酸エチルで洗浄した。水層を希塩酸で酸性にし、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、減圧下で溶媒を留去して、(5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)酢酸を得た。
得られた(5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)酢酸にポリ燐酸(75%、100g)を加え、120℃で1時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、6−フルオロ−2a,3,4,5−テトラヒドロ−2H−アセナフチレン−1−オン(6.70g、34%)を橙色固体として得た。
(2)6−フルオロ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イルアミン
6−フルオロ−2a,3,4,5−テトラヒドロ−2H−アセナフチレン−1−オンを用い、実施例75(1)に準じて表題化合物を油状物として得た。
(3)1−[1−(6−フルオロ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール2−オン
6−フルオロ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イルアミンを用い、実施例75(2)および(3)に準じて表題化合物を油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:9.14(bs, 1H), 7.35-6.80(m, 6H), 4.42-4.27(m, 1H), 4.00(d, J=7.5Hz, 1H), 3.18-2.97(m, 3H), 2.96-2.80(m, 1H), 2.70-2.30(m, 6H), 2.20-2.03(m, 2H), 1.87-1.63(m, 4H), 1.20-1.00(m, 1H).
FAB−MS(M+H):392
実施例89
2−{3−[1−(6−フルオロ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(6−フルオロ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例76に準じて表題化合物を油状物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:8.13-8.05(m, 1H), 7.30-7.22(m, 1H), 7.20-7.13(m, 1H), 7.07-6.83(m, 4H), 4.40(s, 2H), 4.25-4.10(m, 1H), 3.92(d, J=7.6Hz, 2H), 3.50-3.30(m, 2H), 3.20-2.72(m, 4H), 2.59(d, J=4.8Hz, 3H), 2.40-2.00(m, 6H), 1.80-1.52(m, 4H), 1.10-0.93(m, 1H).
FAB−MS(M+H):463
以下、上記実施例75〜89と同様にして、以下の実施例90〜102の化合物を得ることができる。
実施例90
2−{3−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−エチルアセトアミド
実施例91
2−{3−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−ジメチルアセトアミド
実施例92
2−{3−[1−(8−フルオロ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−5−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例93
2−{3−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−5−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−エチルアセトアミド
実施例94
2−{3−[1−(7−フルオロ−2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例95
2−{3−[1−(7−メチル−2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例96
2−{6−フルオロ−3−[1−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例97
1−[1−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−(2−イソプロピルアミノエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
実施例98
1−[1−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−(2−シクロプロピルアミノエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
実施例99
1−[1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロアセナフチレン−5−イル)ピペリジン−4−イル]−3−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
実施例100
2−{3−[1−(9−フルオロ−2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−ベンゾ[de]クロメン−6−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例101
2−{3−[1−(1,2,3,7,8,9,10,10a−オクタヒドロシクロヘプタ[de]ナフタレン−6−イル)ピペリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例102
2−{3−[1−(2,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロベンゾ[cd]アズレン−6−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
実施例103
(R)−1−[1−(5−フルオロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
(1)4−フルオロ−1−ナフチル酢酸(18g)に塩化チオニル(70ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド数滴を加え、1時間加熱還流した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣にジクロロメタン(1200ml)を加え、溶解した。氷冷下、塩化アルミニウム(23.5g)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、5−フルオロアセナフテン−1−オン(9.4g)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:3.79(s, 2H), 7.24(dd, 1H), 7.35-7.40(m, 1H), 7.77(t, 1H), 7.78(d, 1H), 8.24(d, 1H)
(2)(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(3.0ml、1Mトルエン溶液)の冷却(−30℃)した溶液に、ボラン・THF錯体(14ml、1M THF溶液)を加え、45分間撹拌した。5−フルオロアセナフテン−1−オン(2.5g)をジクロロメタン(30ml)に溶解した溶液を滴下し、−30℃に冷却したまま1時間撹拌した。その後、氷冷下でメタノール(8ml)および1N塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。抽出液を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して、(S)−5−フルオロ−1−アセナフテノール(2.55g)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:2.07(brs, 1H), 3.20(d, 1H), 3.76(dd, 1H), 5.70-5.80(m, 1H), 7.20-7.35(m, 2H), 7.55-7.65(m, 2H), 7.90(dd, 1H)
(3)トルエン(25ml)中の(S)−5−フルオロ−1−アセナフテノール(2.3g、12.2mmol)及びジフェニルホスホリルアジド(4.4g、16mmol)の溶液に、DBU(2.44g)を加えて、室温で3時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、トルエンで抽出した。合わせた有機相を1N塩酸で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより得られたアジド体粗生成物をTHF/水(10/1)混合溶媒(25ml)に溶解した。トリフェニルホスフィン(2.7g)を加え、室温で18時間攪拌した。溶媒を留去し、残渣に1N塩酸(200ml)を加え、酢酸エチルで不要物を抽出除去した。水相を炭酸カリウムでアルカリ性にした後、クロロホルムで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮することにより、アミノ体粗生成物を得た。アミノ体粗生成物(1.35g)をエタノール(15ml)に溶解した。炭酸カリウム(180mg)および水(5ml)に溶解したヨウ化1−エチル−1−メチル−4−オキソピペリジニウム(2.35g)を加えて、1時間加熱還流した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、(R)−1−(5−フルオロアセナフテン−1−イル)−ピペリジン−4−オン(630mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:2.40-2.55(m, 4H), 2.65-2.75(m, 2H), 2.85-2.95(m, 2H), 3.25-3.45(m, 2H), 5.05-5.15(m, 1H), 7.05-7.20(m, 2H), 7.50-7.60(m, 2H), 7.85(d, 1H)
(4)THF(100ml)中の(R)−1−(5−フルオロアセナフテン−1−イル)−ピペリジン−4−オン(630mg)および1,2−フェニレンジアミン(510mg)の冷却(0℃)した溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.35g)および酢酸(0.6ml)を加えて、室温で12時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、炭酸カリウムを加えて中和後、クロロホルムで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、(R)−N−[1−(5−フルオロ−アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−ベンゼン−1,2−ジアミン(1.08g)を得た。得られたジアミン体(1.08g)をTHF(10ml)溶解し、カルボニルジイミダゾール(600mg)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。抽出液を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルの混合溶媒にて再結晶することにより、表題化合物(1.1g)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.70-1.90(m, 2H), 2.35-2.60(m, 4H), 2.75-2.85(m, 1H), 2.95-3.10(m, 1H), 3.38(d, 2H), 4.27-4.40(m, 1H), 5.00-5.08(m, 1H), 7.00-7.40(m, 5H), 7.25-7.35(m, 1H), 7.55-7.60(m, 2H), 7.80-7.90(m, 1H), 9.85(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):388
実施例104
(R)−2−{3−[1−(5−フルオロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド・マレイン酸塩
(R)−1−[1−(5−フルオロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(1.1g)をTHF(20ml)に溶解した。水素化ナトリウム(150mg、60%)を加え、懸濁液を40℃で20分間撹拌した。室温まで冷却した後、ブロモ酢酸エチル(550mg)を加えて、45℃で30分間撹拌した。その後、室温下でメチルアミン(40%メタノール溶液、27ml)を加え、40分間攪拌した。エステル体の消失を確認した後、反応液を水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。抽出液を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮することにより、(R)−2−{3−[1−(5−フルオロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミドの粗生成物(1.36g)を得た。得られた粗生成物を1.1等量のマレイン酸で処理することにより、表題化合物(950mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.80-2.00(m, 2H), 2.59(s, 3H), 2.50-2.70(m, 1H), 2.80-3.80(m, 7H), 4.42(s, 2H), 4.45-4.60(m, 1H), 5.50-5.60(m, 1H), 6.07(s, 2H), 7.00-7.15(m, 3H), 7.30-7.48(m, 3H), 7.75-7.80(m, 1H), 7.88(brs, 1H), 7.99(d, 1H), 8.05-8.15(m, 1H)
FAB−MS(M+H):459
〔α〕 20 =+26.4°
実施例105
1−[1−(5−フルオロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
5−フルオロアセナフテン−1−オン(1.9g)をメタノール(40ml)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(470mg)を加え、室温で40分間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を徐々に加えたのち、酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で濃縮することにより、5−フルオロ−1−アセナフテノール(1.8g)を得た。得られたアルコール体(1.56g)をクロロホルム(12ml)に溶解した。氷冷下、塩化チオニル(2ml)を加え、1時間加熱還流した。溶媒を留去し、得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に溶解し、4−(2−ケト−1−ベンゾイミダゾリニル)ピペリジン(1.4g)、炭酸カリウム(3.4g)およびヨウ化ナトリウム(1.3g)を加え、145℃で40分間攪拌した。放冷後、反応液を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、酢酸エチルにて再結晶することにより、表題化合物(690mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.70-1.90(m, 2H), 2.35-2.60(m, 4H), 2.75-2.85(m, 1H), 2.95-3.10(m, 1H), 3.38(d, 2H), 4.27-4.40(m, 1H), 5.00-5.08(m, 1H), 7.00-7.40(m, 5H), 7.25-7.35(m, 1H), 7.55-7.60(m, 2H), 7.80-7.90(m, 1H), 9.85(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):388
実施例106
2−{3−[1−(5−フルオロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド・3/2マレイン酸塩
1−[1−(5−フルオロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(700mg)を用い、実施例104に準じて得られた粗生成物を1.5等量のマレイン酸で処理することにより、表題化合物(420mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.80-2.00(m, 2H), 2.59(s, 3H), 2.55-2.80(m, 2H), 3.00-3.60(m, 5H), 3.70-3.90(m, 2H), 4.42(s, 2H), 4.50-4.65(m, 1H), 5.60-5.68(m, 1H), 6.12(s, 3H), 7.00-7.15(m, 3H), 7.30-7.35(d, 1H), 7.37-7.48(m, 1H), 7.78-7.85(m, 1H), 7.83(d, 1H), 7.90(d, 1H), 8.08-8.15(m, 1H)
FAB−MS(M+H):459
実施例107
1−[1−(3−クロロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
(1)2−クロロ−1−ナフチル酢酸及び7−クロロ−1−ナフチル酢酸の混合物(11g)に塩化チオニル(50ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド数滴を加え、1時間加熱還流した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣にジクロロメタン(500ml)を加え、溶解した。氷冷下、塩化アルミニウム(13g)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて単離精製することにより、3−クロロアセナフテン−1−オン(600mg)および8−クロロアセナフテン−1−オン(3.0g)をそれぞれ得た。
3−クロロアセナフテン−1−オン
H−NMR(CDCl)δTMS:3.82(s, 2H), 7.26(d, 1H), 7.54(t, 1H), 7.70(d, 1H), 7.98(d, 1H), 8.07(d, 1H)
8−クロロアセナフテン−1−オン
H−NMR(CDCl)δTMS:3.84(s, 2H), 7.25(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.55-7.65(m, 2H), 7.80(d, 1H), 8.08(d, 1H)
(2)3−クロロアセナフテン−1−オン(1.0g)をメタノール(25ml)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(220mg)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を徐々に加えたのち、酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で濃縮することにより、3−クロロ−1−アセナフテノール(1.0g)を得た。アルコール体(1.0g)をクロロホルム(15ml)に溶解した。氷冷下、塩化チオニル(2ml)を加え、1時間加熱還流した。溶媒を留去し、得られた残渣にN,N−ジメチルホルムアミド(12ml)を加えて溶解し、4−(2−ケト−1−ベンゾイミダゾリニル)ピペリジン(900mg)、炭酸カリウム(2.2g)およびヨウ化ナトリウム(800mg)を加えて、145℃で1時間攪拌した。放冷後、反応液を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、酢酸エチルにて再結晶することにより、表題化合物(1.0g)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.70-1.90(m, 2H), 2.35-2.65(m, 4H), 2.70-2.80(m, 1H), 3.00-3.10(m, 1H), 3.35-3.45(m, 2H), 4.30-4.40(m, 1H), 4.90-5.00(m, 1H), 7.00-7.15(m, 3H), 7.25-7.35(m, 1H), 7.49(d, 1H), 7.50-7.60(m, 3H), 7.70(d, 1H), 9.60(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):404
実施例108
2−{3−[1−(3−クロロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド・1/2フマル酸塩
1−[1−(3−クロロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(1.3g)を用い、実施例104に準じて得られた粗生成物を1.0等量のフマル酸で処理することにより、表題化合物(277mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.60-1.80(m, 2H), 2.25-2.60(m, 5H), 2.60(s, 3H), 2.90-3.05(m, 1H), 3.15-3.55(m, 3H), 4.25-4.40(m, 1H), 4.41(s, 2H), 5.00-5.10(m, 1H), 6.62(s, 1H), 7.00-7.15(m, 2H), 7.30(d, 1H), 7.48(d, 1H), 7.55-7.65(m, 2H), 7.74(d, 1H), 7.75-7.85(m, 1H), 8.05-8.15(m, 1H)
FAB−MS(M+H):475
実施例109
1−[1−(5−クロロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
(1)アセナフテン−1−オン(11g)をN,N−ジメチルホルムアミド(80ml)に溶解し、N−クロロコハク酸イミド(9.0g)を加え、室温で2日間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、エタノールにて再結晶することにより、5−クロロアセナフテン−1−オンの粗結晶(3.5g)を得た。
(2)5−クロロアセナフテン−1−オン(1.9g)をメタノール(35ml)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(430mg)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を徐々に加えたのち、酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で濃縮することにより、5−クロロ−1−アセナフテノール(1.9g)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.80-2.30(brs, 1H), 3.20(d, 1H), 3.77(dd, 1H), 5.70-5.75(m, 1H), 7.21(d, 1H), 7.52(d, 1H), 7.55-7.60(m, 1H), 7.66(dd, 1H), 7.99(d, 1H)
(3)アルコール体(1.9g)をクロロホルム(20ml)に溶解した。氷冷下、塩化チオニル(3ml)を加え、1時間加熱還流した。溶媒を留去し、得られた残渣にN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)を加えて溶解し、4−(2−ケト−1−ベンゾイミダゾリニル)ピペリジン(1.7g)、炭酸カリウム(4.14g)およびヨウ化ナトリウム(1.5g)を加え、140℃で1時間攪拌した。放冷後、反応液を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物(1.1g)を得た。
H−NMR(DMSO)δTMS:1.50-1.70(m, 2H), 2.25-2.60(m, 5H), 2.90-3.00(m, 1H), 3.30-3.40(m, 2H), 4.05-4.20(m, 1H), 4.95-5.00(m, 1H), 6.90-7.00(m, 3H), 7.23(d, 1H), 7.33(d, 1H), 7.62(m, 2H), 7.73(dd, 1H), 7.86(d, 1H), 10.82(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):404
実施例110
2−{3−[1−(5−クロロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(5−クロロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(1.3g)を用い、実施例104に準じて得られた粗生成物をアセトンで懸濁洗浄することにより、表題化合物(237mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.60-1.75(m, 2H), 2.25-2.65(m, 5H), 2.59(s, 3H), 2.90-3.00(m, 1H), 3.30-3.40(m, 2H), 4.10-4.20(m, 1H), 4.41(s, 2H), 4.95-5.05(m, 1H), 7.00-7.10(m, 3H), 7.25-7.35(m, 2H), 7.55-7.65(m, 2H), 7.70-7.80(dd, 1H), 7.80-7.90(d, 1H), 8.05-8.15(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):475
実施例111
1−[1−(8−クロロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩
(1)8−クロロアセナフテン−1−オン(2.0g、9.87mmol)をメタノール(40ml)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(400mg)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を徐々に加えたのち、酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で濃縮することにより、8−クロロ−1−アセナフテノール(2.0g)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.50-1.60(brs, 1H), 3.30(d, 1H), 3.79(dd, 1H), 5.70-5.80(m, 1H), 7.34(d, 1H), 7.42(d, 1H), 7.48(dd, 1H) ,7.63(d, 1H), 7.69(d, 1H)
(2)アルコール体(2.0g)をクロロホルム(18ml)に溶解した。氷冷下、塩化チオニル(2ml)を加え、1時間加熱還流した。溶媒を留去し、得られた残渣にN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)を加えて溶解し、4−(2−ケト−1−ベンゾイミダゾリニル)ピペリジン(1.7g)、炭酸カリウム(4.14g)およびヨウ化ナトリウム(1.5g)を加え、140℃で1時間攪拌した。放冷後、反応液を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、(RS)−1−[1−(8−クロロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンの粗結晶(2.1g)を得た。粗結晶を4N・塩酸/酢酸エチル溶液で処理し、アセトンで再結晶することにより、表題化合物(305mg)を得た。
H−NMR(DMSO)δTMS:1.65-1.75(m, 1H), 1.90-2.00(m, 1H), 2.60-2.75(m, 1H), 2.80-3.15(m, 3H), 3.60-3.75(m, 1H), 3.80-3.90(m, 2H), 4.05-4.20(m, 1H), 3.50-3.65(m, 1H), 5.55-5.70(m, 1H), 6.90-7.00(m, 3H), 7.50-7.60(m, 1H), 7.60-7.75(m, 3H), 7.84(d, 1H), 8.05(d, 1H), 10.92(brs, 1H), 11.67(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):404
実施例112
2−{3−[1−(8−クロロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド・シュウ酸塩
1−[1−(8−クロロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(1.2g)を用い、実施例104に準じて得られた粗生成物を1.1等量のシュウ酸で処理することにより、表題化合物(473mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.55-1.65(m, 1H), 1.70-1.80(m, 1H), 2.60(s, 3H), 2.25-2.70(m, 5H), 3.05-3.15(m, 1H), 3.35-3.45(m, 1H), 3.55-3.65(m, 1H), 4.20-4.30(m, 1H), 4.40(s, 2H), 5.15-5.25(m, 1H), 7.00-7.10(m, 3H), 7.26(d, 1H), 7.43(d, 1H), 7.50-7.60(m, 2H), 7.73(d, 1H), 7.85(d, 1H), 8.10(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):475
実施例113
1−[1−(5−ブロモアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
(1)アセナフテン−1−オン(25g)をN,N−ジメチルホルムアミド(200ml)に溶解し、N−ブロモコハク酸イミド(27g)を加え、室温で2日間攪拌した。析出した結晶をろ取し、エタノールにて再結晶することにより、5−ブロモアセナフテン−1−オン(16g)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:3.79(s, 2H), 7.33(d, 1H),7.80-7.90(m, 2H), 8.01(d, 1H), 8.28(d, 1H)
(2)5−ブロモアセナフテン−1−オン(5.3g)をメタノール(80ml)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(1.0g)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を徐々に加え、酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で濃縮することにより、5−ブロモ−1−アセナフテノール(4.4g)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.60-1.80(brs, 1H), 3.19(d, 1H), 3.76(dd, 1H), 5.74(d, 1H), 7.17(d, 1H), 7.60(d, 1H), 7.67(dd, 1H), 7.72(d, 1H), 7.94(d, 1H)
(3)アルコール体(4.4g)をクロロホルム(40ml)に溶解した。氷冷下、塩化チオニル(5ml)を加え、1時間加熱還流した。溶媒を留去し、得られた残渣にN,N−ジメチルホルムアミド(40ml)を加えて溶解し、4−(2−ケト−1−ベンゾイミダゾリニル)ピペリジン(3.2g)、炭酸カリウム(7.0g)およびヨウ化ナトリウム(2.65g)を加え、140℃で1時間攪拌した。放冷後、反応液を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、粗結晶(8.0g)を得た。粗結晶(300mg)をアセトンで懸濁洗浄することにより、表題化合物(121mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.70-1.90(m, 2H), 2.35-2.60(m, 4H), 2.70-2.80(m, 1H), 3.00-3.10(m, 1H), 3.35-3.40(m, 2H), 4.25-4.40(m, 1H), 4.95-5.05(m, 1H), 7.00-7.10(m, 3H), 7.17(d, 1H), 7.25-7.35(m, 1H), 7.59(d, 1H), 7.60-7.70(m, 2H), 7.89(d, 1H), 8.78(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):450
実施例114
2−{3−[1−(5−ブロモアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(5−ブロモアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(1.2g)を用い、実施例104に準じて得られた粗生成物をアセトンで懸濁洗浄することにより、表題化合物(597mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.50-1.75(m, 2H), 2.20-2.60(m, 5H), 2.59(s, 3H), 2.90-3.00(m, 1H), 3.30-3.45(m, 1H), 4.00-4.40(m, 2H), 4.42(s, 2H), 4.95-5.05(m, 1H), 6.85-7.10(m, 3H), 7.25-7.35(m, 2H), 7.63(d, 1H), 7.70-7.85(m, 3H), 8.19(m, 1H)
FAB−MS(M+H):521
実施例115
1−[1−(3−ブロモアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
(1)2−ブロモ−1−ナフチル酢酸および7−ブロモ−1−ナフチル酢酸の混合物(43g)に塩化チオニル(100ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド数滴を加え、1時間加熱還流した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣にジクロロメタン(1000ml)を加えて溶解した。氷冷下、塩化アルミニウム(43g)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて単離精製することにより、3−ブロモアセナフテン−1−オン(1.5g)および8−ブロモアセナフテン−1−オン(6.8g)をそれぞれ得た。
3−ブロモアセナフテン−1−オン
H−NMR(CDCl)δTMS:3.77(s, 2H), 7.66(d, 1H),7.70-7.75(m, 2H), 7.97(d, 1H), 8.06(d, 1H)
8−ブロモアセナフテン−1−オン
H−NMR(CDCl)δTMS:3.85(s, 2H), 7.49(d, 1H), 7.61(dd, 1H), 7.74-7.80(m, 2H), 7.89(d, 1H)
(2)3−ブロモアセナフテン−1−オン(1.5g、6.07mmol)をメタノール(30ml)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(280mg)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を徐々に加え、酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で濃縮することにより、3−ブロモ−1−アセナフテノール(1.6g)を得た。アルコール体(1.6g)をクロロホルム(18ml)に溶解した。氷冷下、塩化チオニル(2ml)を加え、1時間加熱還流した。溶媒を留去し、得られた残渣にN,N−ジメチルホルムアミド(13ml)を加えて溶解し、4−(2−ケト−1−ベンゾイミダゾリニル)ピペリジン(1.5g、5.26mmol)、炭酸カリウム(2.7g)およびヨウ化ナトリウム(970mg)を加え、140℃で1時間攪拌した。放冷後、反応液を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、アセトンにて再結晶することにより、表題化合物(1.8g)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.70-1.90(m, 2H), 2.40-2.60(m, 4H), 2.70-2.80(m, 1H), 3.00-3.10(m, 1H), 3.35-3.45(m, 2H), 4.30-4.40(m, 1H), 4.90-5.00(m, 1H), 7.00-7.15(m, 3H), 7.25-7.35(m, 1H), 7.50-7.60(m, 4H), 7.60-7.70(m, 1H), 9.85(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):450
実施例116
2−{3−[1−(3−ブロモアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(3−ブロモアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(700mg)を用い、実施例104に準じて得られた粗生成物をアセトンで再結晶することにより、表題化合物(125mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.60-1.75(m, 2H), 2.25-2.65(m, 7H), 2.59(s, 3H), 2.90-3.00(m, 1H), 3.30-3.40(m, 1H), 4.15-4.25(m, 1H), 4.41(s, 2H), 5.01(brs, 1H), 6.95-7.10(m, 3H), 7.31(d, 1H),7.55-7.70(m, 3H), 7.79(d, 1H), 8.05-8.15(m, 1H)
FAB−MS(M+H):521
実施例117
1−[1−(8−ブロモアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
(1)8−ブロモアセナフテン−1−オン(2.4g)をメタノール(45ml)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(450mg)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を徐々に加え、酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で濃縮することにより、8−ブロモ−1−アセナフテノールの粗生成物(2.2g)を得た。
(2)アルコール体(2.2g)の粗生成物をクロロホルム(18ml)に溶解した。氷冷下、塩化チオニル(2.5ml)を加え、1時間加熱還流した。溶媒を留去し、得られた残渣にN,N−ジメチルホルムアミド(18ml)を加えて溶解し、4−(2−ケト−1−ベンゾイミダゾリニル)ピペリジン(2.0g)、炭酸カリウム(3.7g)およびヨウ化ナトリウム(1.35g)を加え、140℃で1時間攪拌した。放冷後、反応液を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、酢酸エチルにて再結晶することにより、表題化合物(1.1g)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.60-1.70(m, 1H), 1.80-1.90(m, 1H), 2.25-2.50(m, 3H), 2.50-2.70(m, 2H), 3.15-3.30(m, 2H), 3.45-3.55(m, 1H), 4.30-4.40(m, 1H), 4.90-5.00(m, 1H), 7.00-7.15(m, 3H), 7.25-7.40(m, 2H), 7.48(dd, 1H), 7.50-7.65(m, 3H), 9.48(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):450
実施例118
2−{3−[1−(8−ブロモアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(8−ブロモアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(500mg)を用い、実施例104に準じて得られた粗生成物を酢酸エチルにて再結晶することにより、表題化合物(285mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.60-1.70(m, 1H), 1.80-1.90(m, 1H), 2.20-2.30(m, 1H), 2.30-2.40(m, 2H), 2.50-2.75(m, 2H), 2.78(d, 3H), 3.15-3.30(m, 2H), 3.45-3.55(m, 1H), 4.30-4.40(m, 1H), 4.49(s, 2H), 4.95-5.00(m, 1H), 6.15(brs, 1H), 7.00-7.10(m, 1H), 7.10-7.20(m, 2H), 7.30-7.40(m, 2H), 7.48(dd, 1H), 7.75-7.65(m, 3H)
FAB−MS(M+H):521
実施例119
1−[1−(3−シアノアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
1−[1−(3−ブロモアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(1.25g)をN,N−ジメチルホルムアミド(16ml)に溶解し、シアン化亜鉛(380mg)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(1.6g)を加え、110℃で1時間攪拌した。放冷後、反応液に水および酢酸エチルを注ぎ、セライトろ過を行った。ろ液を酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製したのち、アセトンで再結晶することにより、表題化合物(1.0g)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.60-1.80(m, 2H), 2.40-2.65(m, 4H), 2.70-2.80(m, 1H), 3.00-3.10(m, 1H), 3.55-3.65(m, 2H), 4.25-4.40(m, 1H), 5.00-5.10(m, 1H), 7.00-7.15(m, 3H), 7.20-7.30(m, 1H), 7.35-7.50(m, 1H), 7.57(d, 1H), 7.60-7.80(m, 3H), 9.55(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):395
実施例120
2−{3−[1−(3−シアノアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(3−シアノアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(800mg)を用い、実施例104に準じて得られた粗生成物をアセトン/酢酸エチル混合溶媒にて再結晶することにより、表題化合物(450mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.70-1.90(m, 3H), 2.40-2.65(m, 3H), 2.70-2.80(m, 1H), 2.78(d, 3H), 3.00-3.20(m, 1H), 3.55-3.60(m, 2H), 4.25-4.40(m, 1H), 4.49(s, 2H), 5.03-5.06(m, 1H), 6.18(brs, 1H), 7.00-7.20(m, 3H), 7.33(d, 1H), 7.57(d, 1H), 7.65-7.80(m, 4H)
FAB−MS(M+H):466
実施例121
1−[1−(5−シアノアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
1−[1−(5−ブロモアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(2.5g)を用い、実施例119に準じて得られた粗生成物をアセトンで再結晶することにより、表題化合物(850mg)を得た。
H−NMR(DMSO)δTMS:1.55-1.70(m, 2H), 2.25-2.60(m, 5H), 2.90-3.00(m, 1H), 3.45-3.50(m, 2H), 4.10-4.20(m, 1H), 5.00-5.10(m, 1H), 6.90-7.00(m, 3H),7.22(d, 1H), 7.51(d, 1H),7.72(d, 1H), 7.80-7.90(m, 2H), 8.11(d, 1H), 10.83(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):395
実施例122
2−{3−[1−(5−シアノアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド・シュウ酸塩
1−[1−(5−シアノアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(550mg)を用い、実施例104に準じて得られた粗生成物を1.1等量のシュウ酸で処理することにより、表題化合物(481mg)を得た。
H−NMR(DMSO6)δTMS:1.70-1.85(m, 2H), 2.45-2.70(m, 2H), 2.60(s, 3H), 2.70-2.95(m, 3H), 3.20-3.30(m, 1H), 3.60-3.80(m, 2H), 4.35-4.50(m, 1H), 4.41(s, 2H), 5.30-5.40(m, 1H), 7.00-7.10(m, 3H), 7.30-7.40(m, 1H), 7.58(d, 1H), 7.85-8.00(m, 3H), 8.05-8.15(m, 1H), 8.17(d, 1H)
FAB−MS(M+H):466
実施例123
1−[1−(8−シアノアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
1−[1−(8−ブロモアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(1.0g)を用い、実施例119に準じて得られた粗生成物をアセトン/酢酸エチルの混合溶媒で再結晶することにより、表題化合物(1.4g)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.65-1.75(m, 1H), 1.85-1.95(m, 1H), 2.30-2.60(m, 3H), 2.65-2.80(m, 2H), 3.25-3.40(m, 2H), 3.50-3.60(m, 1H), 4.40-4.55(m, 1H), 5.10-5.20(m, 1H), 7.00-7.15(m, 3H), 7.40-7.50(m, 2H), 7.60-7.70(m, 3H), 7.75(d, 1H), 9.63(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):395
実施例124
2−{3−[1−(8−シアノアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(8−シアノアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(1.3g)を用い、実施例104に準じて得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで2度精製することにより、表題化合物(122mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.70-1.95(m, 2H), 2.30-2.60(m, 3H), 2.60-2.80(m, 2H), 2.78(d, 2H), 3.25-3.35(m, 2H), 3.50-3.60(m, 1H), 4.40-4.45(m, 1H), 4.50(s, 2H), 5.10-5.20(m, 1H), 6.20(brs, 1H), 7.04(d, 2H), 7.11(dd, 1H), 7.17(dd, 1H), 7.40-7.50(m, 1H), 7.51(d, 1H), 7.60-7.70(m, 3H), 7.68(d, 1H)
FAB−MS(M+H):466
実施例125
1−[1−(5−メトキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
(1)5−ブロモ−1−アセナフテノール(6.4g)および塩化tert−ブチルジメチルシリル(4.6g)をN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に溶解し、室温で攪拌しているところへイミダゾール(4.1g)を加え、40℃で30分間攪拌した。反応終了後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、5−ブロモ−1−(tert−ブトキシジメチルシリルオキシ)アセナフテン(8.3g)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:0.10(s, 6H), 0.86(s, 9H), 3.05(dd, 1H), 3.56(dd, 1H), 5.60-5.70(m, 1H), 6.99(d, 1H), 7.35(d, 1H),7.45-7.60(m, 2H), 7.77(d, 1H)
(2)5−ブロモ−1−(tert−ブトキシジメチルシリルオキシ)アセナフテン(3.0g)をテトラヒドロフラン(40ml)に溶解し、窒素気流下、−78℃に冷却しているところへn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(1.6mol/l、5.5ml)を滴下した。−78℃で1時間攪拌したのち、N,N−ジメチルホルムアミド(640mg)のテトラヒドロフラン溶液を滴下し、さらに15分間攪拌した。反応終了後、1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去することにより、(RS)−5−ホルミル−1−(tert−ブトキシジメチルシリルオキシ)アセナフテンの粗生成物を得た。ホルミル体の粗生成物をジクロロメタン(60ml)に溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸(65%、3.8g)を加え、室温で15時間攪拌した。反応終了後、クロロホルムで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、5−ヒドロキシ−1−(tert−ブトキシジメチルシリルオキシ)アセナフテン(2.1g)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:0.10(s, 6H), 0.86(s, 9H), 3.09(dd, 1H), 3.60(dd, 1H), 5.65-5.70(m, 1H), 7.10-7.15(m, 2H), 7.36(d, 1H), 7.47(dd, 1H), 7.56(d, 1H), 8.36(s, 1H)
(3)5−ヒドロキシ−1−(tert−ブトキシジメチルシリルオキシ)アセナフテン(8.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(70ml)溶液に、炭酸カリウム(6.0g)を加え、室温で攪拌しているところへヨウ化メチル(5.0g)を滴下したのち、9時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、(RS)−5−メトキシ−1−(tert−ブトキシジメチルシリルオキシ)アセナフテン(7.7g)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:0.10(s, 6H), 0.86(s, 9H), 3.04(dd, 1H), 3.55(dd, 1H), 3.86(s, 3H), 5.65-5.70(m, 1H), 6.66(d, 1H), 7.02(d, 1H), 7.32(d, 1H), 7.40(dd, 1H), 7.82(d, 1H)
(4)5−メトキシ−1−(tert−ブトキシジメチルシリルオキシ)アセナフテン(7.7g)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶解し、氷冷下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0mol)のテトラヒドロフラン溶液(120ml)を滴下し、室温で1時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、5−メトキシ−1−アセナフテノール(4.0g)を得た。得られたアルコール体(4.0g)を用い、実施例103(3)以降の方法に準じて、得られた粗生成物をアセトンで再結晶することにより、表題化合物(1.6g)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.70-1.90(m, 2H), 2.35-2.65(m, 4H), 2.75-2.85(m, 1H), 2.95-3.05(m, 1H), 3.30-3.40(m, 2H), 3.98(s, 3H), 4.25-4.40(m, 1H), 4.90-5.00(m, 1H), 6.78(d, 1H), 7.00-7.15(m, 3H), 7.15-7.20(d, 1H), 7.25-7.35(m, 1H), 7.50-7.60(m, 2H), 7.94(d, 1H), 9.97(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):400
実施例126
2−{3−[1−(5−メトキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(5−メトキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(400mg)を用い、実施例104に準じて、得られた粗生成物を酢酸エチルにて再結晶することにより、表題化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.70-1.85(m, 3H), 2.35-2.60(m, 4H), 2.78(d, 3H), 3.00-3.05(m, 1H), 3.30-3.40(m, 2H), 3.99(s, 3H),4.25-4.40(m, 1H), 4.49(s, 2H), 4.95-5.00(m, 1H), 6.14(brs, 1H), 6.79(d, 1H), 7.00-7.20(m, 4H), 7.30-7.40(m, 1H), 7.45-7.60(m, 2H), 7.90-8.00(m, 1H)
FAB−MS(M+H):471
実施例127
1−[1−(5−ヒドロキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
1−[1−(5−メトキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例128の方法に準じて表題化合物を得る。
実施例128
2−{3−[1−(5−ヒドロキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
2−{3−[1−(5−メトキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド(780mg)をジクロロメタン(50ml)に溶解し、窒素気流下、−50℃に冷却しているところに三臭化ホウ素(1.0mol)のジクロロメタン溶液(8.0ml)を滴下し、1時間かけて徐々に昇温した。反応終了後、反応液を炭酸カリウム水溶液に少しずつ注ぎ(この際不要物をアセトンで溶解)、クロロホルムで抽出後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、NHコーティングシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物の粗生成物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.55-1.80(m, 2H), 2.45-2.60(m, 5H), 2.60(s, 3H), 2.90-3.00(m, 1H), 3.15-3.35(m, 3H), 4.10-4.25(m, 1H), 4.41(s, 2H), 4.90-5.00(m, 1H), 6.82(d, 1H), 7.00-7.15(m, 3H),7.30(d, 1H), 7.40-7.50(m, 2H), 7.75-7.85(m, 1H), 8.08-8.15(m, 1H), 9.78(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):457
実施例129
1−[1−(3−メトキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
3−ブロモ−1−アセナフテノールを用い、実施例125の方法に準じて表題化合物を得る。
実施例130
2−{3−[1−(3−メトキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(3−メトキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例104の方法に準じて表題化合物を得る。
実施例131
1−[1−(3−ヒドロキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
1−[1−(3−メトキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例128の方法に準じて表題化合物を得る。
実施例132
2−{3−[1−(3−ヒドロキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(3−ヒドロキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例104の方法に準じて表題化合物を得る。
実施例133
1−[1−(8−メトキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
公知化合物である8−ヒドロキシアセナフテン−1−オン(7.0g)(J.Chem.Soc.,1954年,4299頁)をN,N−ジメチルホルムアミド(70ml)に溶解し、炭酸カリウム(7.9g)およびヨウ化メチル(6.8g)を加え、室温で5時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、8−メトキシアセナフテン−1−オン(5.7g)を得た。得られたメトキシ体をメタノール(25ml)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(220mg)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を徐々に加えたのち、酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で濃縮することにより、8−メトキシ−1−アセナフテノール(5.6g)を得た。得られたアルコール体を用い、実施例125の方法に準じて表題化合物(2.28g)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.65-1.95(m, 2H), 2.10-2.20(m, 1H), 2.30-2.50(m, 2H), 2.65-2.90(m, 3H), 3.30-3.40(m, 1H), 3.45-3.60(m, 1H), 4.07(s, 3H), 4.20-4.40(m, 1H), 5.00-5.10(m, 1H), 7.00-7.15(m, 3H), 7.20-7.35(m, 4H), 7.56(d, 1H), 7.71(d, 1H), 9.80-10.10(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):400
実施例134
2−{3−[1−(8−メトキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(8−メトキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(1.58g)を用い、実施例104の方法に準じて表題化合物(1.4g)を得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.65-1.85(m, 2H), 2.10-2.20(m, 1H), 2.35-2.50(m, 2H), 2.78(d, 3H), 2.65-2.95(m, 3H), 3.30-3.40(m, 1H), 3.45-3.55(m, 1H), 4.07(s, 3H), 4.20-4.35(m, 1H), 4.48(s, 2H),5.00-5.05(m, 1H), 6.14(brs, 1H), 7.00-7.15(m, 3H), 7.20-7.40(m, 4H), 7.57(d, 1H), 7.72(d, 1H)
FAB−MS(M+H):471
実施例135
1−[1−(8−ヒドロキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
1−[1−(8−メトキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例128の方法に準じて表題化合物を得る。
実施例136
2−{3−[1−(8−ヒドロキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
1−[1−(8−ヒドロキシアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例104の方法に準じて表題化合物を得る。
実施例137
(R)−1−[1−(6−フルオロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
60%水素化ナトリウム(5.00g)のトルエン(250ml)懸濁液に、氷冷下、ジエチルホスホノ酢酸エチル(23.9ml)を滴下し、室温で1時間撹拌した。続いて、5−フルオロ−3,4−ジヒドロ2H−ナフタレン−1−オン(18.0g)のトルエン(50ml)溶液を滴下し、80℃で3時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応液を氷水に注ぎ、トルエンで抽出し、水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(5−フルオロ−3,4−ジヒドロナフタレン−1−イル)酢酸エチル(17.4g)を得た。
(5−フルオロ−3,4−ジヒドロナフタレン−1−イル)酢酸エチル(16.4g)のベンゼン(500mL)溶液にDDQ(2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン)(21.5g)を加え、3時間加熱攪拌した。冷却し、1N水酸化ナトリウムを加えて析出固体を溶解し、トルエンで抽出し、水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(5−フルオロナフタレン−1−イル)酢酸エチル(5.66g)を得た。
(5−フルオロナフタレン−1−イル)酢酸エチル(5.96g)のエタノール(50mL)溶液に1N水酸化ナトリウム(50mL)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を水に注ぎ、酢酸エチルで洗浄した。水層を1N塩酸で酸性にし、クロロホルムで抽出し、水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、(5−フルオロナフタレン−1−イル)酢酸(4.34g)を得た。
(5−フルオロナフタレン−1−イル)酢酸を用い、実施例103に準じて、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.56-1.68(m, 2H), 2.27-2.59(m, 5H), 2.95(d, 1H), 3.39-3.45(m, 2H), 4.11-4.13(m, 1H), 4.91-4.94(m, 1H), 6.92-7.00(m, 4H), 7.22-7.48(m, 4H), 7.59(t, 1H), 7.72(d, 1H)
FAB−MS(M+H):388
実施例138
(R)−2−{3−[1−(6−フルオロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
(R)−1−[1−(6−フルオロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例104の方法に準じて表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.62-1.72(m, 2H), 2.29-2.62(m, 9H), 2.95(d, 2H), 3.30-3.40(m, 1H), 3.40-3.55(m, 2H), 4.10-4.30(m, 1H), 4.41(s, 2H), 4.92-4.95(m, 1H), 7.01-7.06(m, 4H), 7.29-7.48(m, 4H), 7.61-7.56(m, 1H), 7.72(d, 1H), 8.07-8.08(m, 1H),
FAB−MS(M+H):458
〔α〕 20=+32.2°
実施例139
(R)−1−[1−(6−クロロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
6−クロロ−1−アセナフテノンを用い、実施例103の方法に準じて表題化合物を得る。
実施例140
(R)−2−{3−[1−(6−クロロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
(R)−1−[1−(6−クロロアセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い、実施例104の方法に準じて表題化合物を得る。
実施例141
(R)−1−[1−アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
(1)(R)−1−(1−アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−オン(2.5g)をエタノール(20ml)に溶解し、2,3−ジアミノピリジン(1.1g)を加えた。この溶液を氷冷し、オルトチタン酸テトライソプロピル(3.5g)を加えた。室温下で3時間撹拌した後、反応液を氷冷し、水素化ホウ素ナトリウム(0.6g)を加えた。室温下で3時間撹拌した後、反応液を氷水に注ぎ、不溶物を濾過した。濾液をクロロホルムで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、(R)−N−[1−(1−アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−ピリジン−2,3−ジアミン(1.4g)を赤黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.45-1.56(m, 2H), 1.94-2.01(m, 2H), 2.26(m, 1H), 2.49(m, 1H), 2.66(m, 1H), 2.85(m, 1H), 3.07-3.20(m, 2H), 3.39(m, 2H), 4.26(brs, 1H), 4.91(t, J=5Hz, 1H), 6.63(dd, J=5Hz, 7.6Hz, 1H), 6.74(d, J=7.6Hz, 1H), 7.27(d, J=6.9Hz, 1H), 7.43-7.52(m, 3H), 7.56(d, J=5Hz, 1H), 7.61(d, J=8.2Hz, 1H), 7.68(d, J=7.7Hz, 1H)
(2)(R)−N−[1−(1−アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−ピリジン−2,3−ジアミン(1.4g)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.8g)を加えて、室温で5時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、表題化合物(1.3g)を黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.78-1.85(m, 2H), 2.26-2.46(m, 3H), 2.54-2.60(m, 1H), 2.81(m, 1H), 3.02(m, 1H), 3.43(m, 2H), 4.38(m, 1H), 4.99(t, J=5.5Hz, 1H), 6.99(dd, J=5.3Hz, 7.8Hz, 1H), 7.30(d, J=6.8Hz, 1H), 7.45-7.55(m, 4H), 7.63(d, J=8.2Hz, 1H), 7.71(m, 1H), 8.04(d, J=5.3Hz, 1H), 10.34(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):371
〔α〕 24=+48.44°(c1.0、クロロホルム)
実施例142
(R)−2−{1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル}−N−メチルアセトアミド
(R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(1g)をDMF(30ml)に溶解した。水素化ナトリウム(120mg、60%)を加え、懸濁液を室温で20分間撹拌した。ブロモ酢酸エチル(500mg)を加えて、2時間撹拌を続けた。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、(R)−2−{1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル}酢酸エチルを得た。40%メチルアミンメタノール溶液(20ml)を加え、室温で2時間攪拌した後、反応液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し表題化合物(0.86g)を白色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.78-1.86(m, 2H), 2.24-2.44(m, 3H), 2.54(m, 1H), 2.78(m, 1H), 2.80(d, J=4.7Hz, 3H), 3.02(m, 1H), 3.42(d, J=5.4Hz, 2H), 4.38(m, 1H), 4.62(s, 2H), 4.98(t, J=5.4Hz, 1H), 6.24(brs, 1H), 7.02(dd, J=5.2Hz, 7.8Hz, 1H), 7.30(d, J=6.9Hz, 1H), 7.45-7.55(m, 4H), 7.63(d, J=8.2Hz, 1H), 7.71(m, 1H), 8.03 dd, J=1.2Hz, 5.2Hz, 1H)
FAB−MS(M+H):442
〔α〕 24=+42.16°(c1.0、クロロホルム)
実施例143
(R)−1−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
(R)−1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−オンおよび2,3−ジアミノピリジンを用い、実施例141に準じて表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.60-1.80(m, 3H), 1.85-2.10(m, 3H), 2.15-2.25(m, 2H), 2.45(m, 1H), 2.70-2.90(m, 4H), 3.05(m, 1H), 3.92(m, 1H), 4.37(m, 1H), 7.00-7.12(m, 2H), 7.14(dd, J=7.7, 7.8Hz, 1H), 7.19(dd, J=7.7, 7.8Hz, 1H), 7.51(d, J=7.8Hz, 1H), 7.77(d, J=7.7Hz, 1H), 8.06(d, J=5.4Hz, 1H), 10.00(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):349
〔α〕 24=+46.0°(c0.5、クロロホルム)
実施例144
(R)−2−{3−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル}−N−メチルアセトアミド・フマル酸塩
(R)−1−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オンを用い、実施例142に準じて得られたアモルファスをアセトン溶液とし、1.1等量のフマル酸で処理することにより表題化合物を白色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.60-1.75(m, 3H), 1.82(m, 1H), 1.85-2.00(m, 2H), 2.10-2.30(m, 2H), 2.35-2.55(m, 2H), 2.57(s, 3H), 2.60-2.90(m, 3H), 3.02(m, 1H), 3.90(m, 1H), 4.33(m, 1H), 4.41(s, 2H), 6.62(s, 2H), 7.02-7.25(m, 4H), 7.65-7.75(m, 2H), 7.94(d, J=5.2Hz, 1H), 8.08(m, 1H)
FAB−MS(M+H):420
〔α〕 24=+13.65°(c0.25、メタノール)
実施例145
(R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
(R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(0.78g)をDMF(20ml)に溶解し、60%水素化ナトリウム(90mg)を加え、懸濁液を20分間撹拌した。続いて、ヨウ化メチル(340mg)を加えて、室温で3時間撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、表題化合物(0.58g)を黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.76-1.84(m, 2H), 2.24-2.45(m, 3H), 2.53-2.59(m, 1H), 2.78(m, 1H), 3.01(m, 1H), 3.43(m, 2H), 3.49(s, 3H), 4.39(m, 1H), 4.98(t, J=5.5Hz, 1H), 6.98(dd, J=5.3Hz, 7.8Hz, 1H), 7.30(d, J=6.8Hz, 1H), 7.45-7.55(m, 4H), 7.63(d, J=8.2Hz, 1H), 7.72(m, 1H), 8.04(d, J=5.3Hz, 1H)
FAB−MS(M+H):385
〔α〕 24=+45.29°(c0.6、クロロホルム)
実施例146
(R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−エチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン・2塩酸塩
臭化エチル(250mg)を用い、実施例145に準じて得られた粗生成物を4N・塩酸/酢酸エチル溶液で処理することにより、表題化合物(150mg)を黄色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.25(t, J=7.2Hz, 3H), 1.83(m, 1H), 1.96(m, 1H), 2.82(m, 1H), 2.94(m, 1H), 3.10(m, 1H), 3.30(m, 2H), 3.56(m, 1H), 3.68-3.75(m, 1H), 3.90(q, J=7.2Hz, 2H), 4.79(m, 1H), 5.65(m, 1H), 7.08(m, 1H), 7.47(m, 1H), 7.59(m, 1H), 7.68(m, 1H), 7.78(m, 1H), 7.93(m, 1H), 8.01(m, 1H), 8.25-8.30(m, 2H), 12.41(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):399
〔α〕 24=+46.76°(c0.6、メタノール)
実施例147
(R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−(2−メトキシエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
2−ブロモエチルメチルエーテル(320mg)を用い、実施例145に準じて表題化合物(670mg)を黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.77-1.85(m, 2H), 2.26-2.44(m, 3H), 2.53-2.59(m, 1H), 2.78(m, 1H), 3.01(m, 1H), 3.35(s, 3H), 3.42(m, 2H), 3.76(t, J=5.7Hz, 2H), 4.18(t, J=5.7Hz, 2H), 4.39(m, 1H), 4.98(t, J=5.5Hz, 1H), 6.97(dd, J=5.3Hz, 7.8Hz, 1H), 7.30(d, J=6.8Hz, 1H), 7.45-7.55(m, 4H), 7.63(d, J=8.2Hz, 1H), 7.71(m, 1H), 8.04(d, J=5.3Hz, 1H)
FAB−MS(M+H):429
〔α〕 24=+40.22°(c1.0、クロロホルム)
実施例148
(R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−シクロプロピルメチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン・2塩酸塩
1−(ブロモメチル)シクロプロパン(310mg)を用い、実施例145に準じて得られた粗生成物を4N・塩酸/酢酸エチル溶液で処理することにより、表題化合物(270mg)を黄色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:0.38-0.47(m, 4H),1.24(m, 1H), 1.83(m, 1H), 1.97(m, 1H), 2.85(m, 1H), 2.95(m, 1H), 3.13(m, 1H), 3.32(m, 2H), 3.57(m, 1H), 3.69-3.75(m, 3H), 3.96(m, 1H), 4.78(m, 1H), 5.66(m, 1H), 7.08(m, 1H), 7.47(m, 1H), 7.59(m, 1H), 7.68(m, 1H), 7.78(m, 1H), 7.93(m, 1H), 8.01(m, 1H), 8.25-8.30(m, 2H), 12.42(brs, 1H)
FAB−MS(M+H):425
〔α〕 24=+38.58°(c0.7、メタノール)
以下の表に、本発明の実施例化合物の構造式を示す。
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
Figure 0005313865
以下、本発明化合物の薬理作用を実験例により説明する。
使用した比較対照化合物は以下に示す通りである。
化合物A(WO2005/028466、化合物1のシスもしくはトランスの立体異性体)
化合物B(WO2005/028466、化合物Aのもう一方の立体異性体)
Figure 0005313865
実験例1:ORL−1受容体結合試験
(実験方法および測定)
ヒトORL−1受容体を強制発現させたHEK293細胞より調製した受容体膜標品を用いて、[H]−ノシセプチンの結合試験を行った。すなわち、ポリプロピレンチューブに各濃度の被験物質溶液50μL、受容体標品液900μL、標識リガンド[H]−ノシセプチン50μLを順次加えて、25℃で60分間反応させた。反応液をガラスフィルター Whatman GF/Bを用いて、セルハーベスターで吸引濾過した。フィルターを氷冷した50mmol/L HEPES緩衝液で3回洗浄した後、測定バイアルに入れ、液体シンチレーションカクテルACS-II(Amersham社) 2mLを加え、 放射線量を液体シンチレーションカウンター(LSC-5100、Aloka社)で測定した。非特異的結合量を求めるためには非標識リガンド被験化合物Aを用いた。結合阻害率(%)および阻害定数(Ki値)は以下の計算式に従って算出した。
結合阻害率(%)={1−(B−N)/(T−N)}×100
N:非特異的結合量、T:総結合量、B:被験物質存在下での結合量
阻害定数(Ki値)=IC50/(1+L/Kd)
IC50:50%阻害濃度、L:標識リガンド濃度、Kd:標識リガンドの解離定数
実験例2:μ受容体結合試験
(実験方法および測定)
ヒトμ受容体を強制発現させたCHO細胞より調製した受容体膜標品を用いて、[H]−DAMGOの結合試験を行った。すなわち、ポリプロピレンチューブに各濃度の被験物質溶液50μL、受容体標品液900μL、標識リガンド[H]−DAMGO50μLを順次加えて、25℃で60分間反応させた。反応液をガラスフィルターWhatman GF/Bを用いて、セルハーベスターで吸引濾過した。フィルターを氷冷した50mmol/L Tris/HCl緩衝液で3回洗浄した後、測定バイアルに入れ、液体シンチレーションカクテルACS-II(Amersham社)2mLを加え、放射線量を液体シンチレーションカウンター(LSC-5100、Aloka社)で測定した。非特異的結合量を求めるためには非標識リガンド被験化合物Aを用いた。結合阻害率(%)および阻害定数(Ki値)は以下の計算式に従って算出した。
結合阻害率(%)={1−(B−N)/(T−N)}×100
N:非特異的結合量、T:総結合量、B:被験物質存在下での結合量
阻害定数(Ki値)=IC50/(1+L/Kd)
IC50:50%阻害濃度、L:標識リガンド濃度、Kd:標識リガンドの解離定数
(結果および考察)
結果を下記の表に示す。上記実験における親和性(Ki値)が、10nM以下を「+++」、10nM〜30nMを「++」、30nM〜100nMを「+」、100nM以上の阻害を「−」として示し、NDはデータがないことを示す。
Figure 0005313865
上記の表に示す通り、実施例2、4、8、16、79、80、103、104、108および110の化合物はいずれもORL−1受容体に対してKi値10nM以下の強い親和性を示した。
また、実施例79および80の化合物はμ受容体に対する親和性が弱く、選択的にORL-1受容体に作用する化合物であることがわかった。
実験例3:アゴニスト作用
(実験方法および測定)
ヒトORL−1受容体を強制発現させたHEK293細胞より調製した受容体膜標品を用いて、GTPγ35S結合試験を行った。すなわち、ポリプロピレンチューブに反応緩衝液または各濃度の被験物質溶液(50μL)、反応緩衝液(total binding用)またはGTPγS溶液(non-specific binding用、最終濃度:10μmol/L)(50μL)、膜液(850μL)およびGTPγ35S(Amersham Pharmacia Biotech)溶液(最終濃度:100pmol/L)(50μL)を順次加えて、30℃で60分間反応させた。反応液をWhatman GF/Bを用いて、セルハーベスターで吸引濾過した。フィルターを氷冷した50mmol Tris/HCl緩衝液(pH 7.4)で3回洗浄した後、測定バイアルに入れ、液体シンチレーションカクテルACS−II(Amersham社)(2mL)を加え、放射線量を液体シンチレーションカウンター(LSC-5100、Aloka社)で測定した。GTPγS加えた時の非特異的結合量をN、被験物質の代わりに反応緩衝液を加えた時の結合量をA、被験物質存在下での結合量をBで表すと、アゴニスト活性、すなわち、GTPγ35S bound(%)は以下の計算式で表される。
GTPγ35S bound(%)={(B−N)/(A−N)} x 100
(結果および考察)
図1〜3に示すように、実施例2、4、8、79、80、104および110の化合物はいずれもGTPγ35S結合の割合を濃度依存的に増加させた。すなわち、実施例2、4、8、79、80、104および110の化合物はORL−1受容体に対してアゴニストとして作用することが明らかになった。
実験例4:ラットの摂餌量増加作用
(実験方法および測定)
ORL-1受容体の内因性アゴニストであるノシセプチンをラットの脳室内に投与すると摂餌量が一過性に増加することが報告されている(NeuroReport 8:369-371, 1996)。したがって、ラットの摂餌量の増加を指標にin vivoでのORL-1受容体アゴニスト活性を測定することが可能である。ラットを12時間の明暗サイクルで飼育すると、ラットは餌の大半を暗期に摂取することから、通常はラットがほとんど餌を摂取しない明期に実験を行った。すなわち、明期開始から3〜4時間後、被験物質を経口投与し、投与後1、2、4および6時間後に餌の重量を測定した。投与直前の餌重量と投与後各時間での餌重量の差を摂餌量として、ラットの体重1kg当りに換算して表した。
(結果および考察)
実施例2、4、8、79および80の化合物はいずれもラット摂餌量を有意に増加させた。すなわち、これらの化合物はin vivoにおいてORL-1受容体アゴニストとして作用することがわかった。
製剤例1:錠剤
本発明化合物 10mg
結晶セルロース 180mg
コーンスターチ 300mg
乳糖 600mg
ステアリン酸マグネシウム 15mg
上記の成分を常法に従って混合し、慣用の装置により打錠した。
製剤例2:錠剤
本発明化合物 10.0mg
乳糖 50.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
結晶セルロース 29.7mg
ポリビニルピロリドンK30 5.0mg
タルク 5.0mg
ステアリン酸マグネシウム 0.3mg
120.0mg
本発明化合物、乳糖、トウモロコシデンプンおよび結晶セルロースを混合し、ポリビニルピロリドンK30糊液を用いて練合し、20メッシュの篩を通して造粒した。50℃で2時間乾燥した後、24メッシュの篩を通し、タルクおよびステアリン酸マグネシウムを混合し、直径7mmの杵を用いて、1錠120mgの錠剤を製した。
本発明の化合物(I)は、優れた代謝安定性と強いORL−1受容体アゴニスト作用を有し、ORL−1受容体に関与する疾患、例えば中枢神経系疾患(例、不安およびストレス障害、抑鬱、外傷性障害、アルツハイマー病、痴呆症、睡眠障害、薬物依存症、アルコール依存症)、急性および/または慢性疼痛症状、動脈血圧障害および肥満症や拒食症のような摂食障害の予防および/または治療に用いることができる。
本出願は、日本で出願された特願2007−051842、特願2007−059260、特願2007−078845および特願2007−093846を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含される。また、本明細書で引用した特許文献および非特許文献は、引用したことによってその内容の全てが開示されたと同程度に本明細書中に組み込まれるものである。

Claims (10)

  1. 一般式(I)
    Figure 0005313865
    [式中、
    Figure 0005313865
    は、
    Figure 0005313865
    を示す。
    nはの整数を示す。
    1は低級アルキル−C(O)−NRを示す。
    またはRの一方は水素を示し、他方は、低級アルキルを示す。
    は水素を示す。
    Ra、Rbは同一または異なって、水素または低級アルキルを示す。
    XはOを示す。
    YはCH 示す。
    ZはCHを示す。]
    により表される化合物、またはその薬学的に許容しうる塩。
  2. (R)−2−{3−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミドである請求項1記載の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩。
  3. (R)−2−{3−[1−(5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセトアミドである請求項1記載の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩。
  4. 請求項1〜のいずれか1項記載の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩を含有するORL−1受容体に関与する疾患の治療薬。
  5. 請求項1〜のいずれか1項記載の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩を含有するORL−1受容体に関与する中枢神経系疾患の治療薬。
  6. 請求項1〜のいずれか1項記載の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩を含有する中枢神経系疾患の治療薬。
  7. 疾患が、睡眠障害である請求項4〜6のいずれか1項記載の治療薬。
  8. 疾患が、アルコール依存症である請求項4〜6のいずれか1項記載の治療薬。
  9. 疾患が、薬物依存症である請求項4〜6のいずれか1項記載の治療薬。
  10. 疾患が、不安およびストレス障害である請求項4〜6のいずれか1項記載の治療薬。
JP2009501298A 2007-03-01 2008-02-28 ベンゾイミダゾール化合物およびその医薬用途 Expired - Fee Related JP5313865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009501298A JP5313865B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-28 ベンゾイミダゾール化合物およびその医薬用途

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051842 2007-03-01
JP2007051842 2007-03-01
JP2007059260 2007-03-08
JP2007059260 2007-03-08
JP2007078845 2007-03-26
JP2007078845 2007-03-26
JP2007093846 2007-03-30
JP2007093846 2007-03-30
JP2009501298A JP5313865B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-28 ベンゾイミダゾール化合物およびその医薬用途
PCT/JP2008/053524 WO2008105497A1 (ja) 2007-03-01 2008-02-28 ベンゾイミダゾール化合物およびその医薬用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048087A Division JP2013107910A (ja) 2007-03-01 2013-03-11 ベンゾイミダゾール化合物およびその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008105497A1 JPWO2008105497A1 (ja) 2010-06-03
JP5313865B2 true JP5313865B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39721321

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501298A Expired - Fee Related JP5313865B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-28 ベンゾイミダゾール化合物およびその医薬用途
JP2013048087A Abandoned JP2013107910A (ja) 2007-03-01 2013-03-11 ベンゾイミダゾール化合物およびその医薬用途

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048087A Abandoned JP2013107910A (ja) 2007-03-01 2013-03-11 ベンゾイミダゾール化合物およびその医薬用途

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8877779B2 (ja)
EP (1) EP2128154B1 (ja)
JP (2) JP5313865B2 (ja)
KR (1) KR101165504B1 (ja)
CN (1) CN101622241B (ja)
AU (1) AU2008219980B2 (ja)
BR (1) BRPI0808025A2 (ja)
CA (1) CA2679530C (ja)
ES (1) ES2541133T3 (ja)
MX (1) MX2009009355A (ja)
WO (1) WO2008105497A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2433936A1 (en) 2007-08-31 2012-03-28 Purdue Pharma LP Substituted-quinoxaline-type-piperidine compounds and the uses thereof
MX2011000872A (es) * 2008-07-21 2011-07-29 Purdue Pharma Lp Compuestos de piperidina puenteada tipo quinoxalina sustituida y los usos de los mismos.
TW201016675A (en) 2008-09-16 2010-05-01 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Crystalline benzoimidazole compound and salt thereof
US20110295013A1 (en) * 2009-02-03 2011-12-01 Hiroshi Iwamura Process for preparing 1-(4-piperidinyl)benzimidazolone derivatives
WO2014153529A1 (en) 2013-03-22 2014-09-25 The Scripps Research Institute Substituted benzimidazoles as nociceptin receptor modulators
JP6146164B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-14 三菱瓦斯化学株式会社 テトラリン骨格を有する新規アルデヒド、およびその製造方法。
TW201615643A (zh) 2014-06-02 2016-05-01 伊史帝夫博士實驗室股份有限公司 具有多重模式抗疼痛活性之1-氧雜-4,9-二氮雜螺十一烷化合物之烷基與芳基衍生物
TWI685497B (zh) 2014-06-02 2020-02-21 西班牙商伊史帝夫製藥公司 具有多重模式抗疼痛活性的1-氧雜-4,9-二氮雜螺十一烷化合物之烷基衍生物
TW201607923A (zh) 2014-07-15 2016-03-01 歌林達有限公司 被取代之氮螺環(4.5)癸烷衍生物
US10689398B2 (en) 2015-10-23 2020-06-23 Esteve Pharmaceuticals, S.A. OXA-Diazaspiro compounds having activity against pain
PT3377500T (pt) 2015-11-16 2022-11-25 Esteve Pharmaceuticals Sa Compostos de oxadiazaspiro para o tratamento de abuso e adição a drogas
CA3044950A1 (en) * 2016-11-28 2018-05-31 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Drug for treating ***e addiction or preventing recurrence of same
PT3697795T (pt) 2017-10-17 2024-02-29 Acondicionamiento Tarrasense Sais de (r)-9-(2,5-difluorofenetil)-4-etil-2-metil-1-oxa-4,9-diazaespiro[5.5]undecan-3-ona

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054168A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de 2-0xoimidazole
JP2002521472A (ja) * 1998-07-27 2002-07-16 シェーリング コーポレイション ノシセプチンレセプターorl−1に対する高親和性リガンド
JP2003505420A (ja) * 1999-07-26 2003-02-12 シェーリング コーポレイション 咳を処置するのに使用するノシセプチンレセプタorl−1
JP2003524634A (ja) * 1999-12-06 2003-08-19 ユーロ−セルティーク,エス.エイ. ノシセプチン受容体親和性を有するベンズイミダゾール化合物
WO2003085333A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-16 A La Cart, Inc. Food delivery system and method for storing and heating food to a serving temperature
WO2005028466A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Solvay Pharmaceuticals B.V. Benzimidazolone and quinazolinone derivatives as agonists on human orl1 receptors
JP2005518330A (ja) * 2001-04-18 2005-06-23 ユーロ−セルティーク エス.エイ. ノシセプチン類似体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2226058C (en) * 1997-01-30 2008-01-29 F. Hoffmann-La Roche Ag 8-substituted-1,3,8-triaza-spiro[4.5]decan-4-one derivatives
PT921125E (pt) * 1997-12-05 2002-06-28 Hoffmann La Roche Derivados de 1,38-triaza-espiro 4,5 decan-4-ona
DK1049689T3 (da) 1998-01-19 2002-07-22 Pfizer 4-(2-keto-1-benzimidazolinyl)piperidinderivater som ORL1-receptoragonister
ES2194402T3 (es) * 1998-06-12 2003-11-16 Hoffmann La Roche Derivados de di - o triaza-espiro(4,5)decano..
DK0963987T3 (da) * 1998-06-12 2002-12-30 Hoffmann La Roche Spiro(piperidin-4,1'-pyrrolo(3,4-c)pyrrol)
WO2000006546A1 (en) 1998-07-30 2000-02-10 The Picower Institute For Medical Research Immunotherapeutic anti-cancer pharmaceutical compositions
EP1491212B1 (en) 2002-03-29 2012-08-08 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Remedy for sleep disturbance
CN1856485A (zh) * 2003-09-25 2006-11-01 索尔瓦药物有限公司 作为人orl1受体激动剂的苯并咪唑酮和喹唑啉酮衍生物
DE102004030290A1 (de) 2004-06-23 2006-01-19 Siemens Ag Aufbau einer Verbindung für den Austausch von Daten eines IP-basierten Dienstes
JP4122015B2 (ja) 2005-08-19 2008-07-23 株式会社日本水処理技研 プラント洗浄方法,アスベスト除去方法および解体処理方法
JP2007059260A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置及び照明器具
JP4551848B2 (ja) 2005-09-12 2010-09-29 シャープ株式会社 現像装置およびそれを備える画像形成装置
JP2007093846A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、および電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054168A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de 2-0xoimidazole
JP2002521472A (ja) * 1998-07-27 2002-07-16 シェーリング コーポレイション ノシセプチンレセプターorl−1に対する高親和性リガンド
JP2003505420A (ja) * 1999-07-26 2003-02-12 シェーリング コーポレイション 咳を処置するのに使用するノシセプチンレセプタorl−1
JP2003524634A (ja) * 1999-12-06 2003-08-19 ユーロ−セルティーク,エス.エイ. ノシセプチン受容体親和性を有するベンズイミダゾール化合物
JP2005518330A (ja) * 2001-04-18 2005-06-23 ユーロ−セルティーク エス.エイ. ノシセプチン類似体
WO2003085333A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-16 A La Cart, Inc. Food delivery system and method for storing and heating food to a serving temperature
WO2005028466A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Solvay Pharmaceuticals B.V. Benzimidazolone and quinazolinone derivatives as agonists on human orl1 receptors

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012047876; Ronald Palin et al.: Bioorganic & Medicinal Chemistry Vol.15, 2007, p.1828-1847 *

Also Published As

Publication number Publication date
MX2009009355A (es) 2009-09-11
ES2541133T3 (es) 2015-07-16
CA2679530C (en) 2012-09-25
BRPI0808025A2 (pt) 2014-06-24
JPWO2008105497A1 (ja) 2010-06-03
KR20090115976A (ko) 2009-11-10
US8877779B2 (en) 2014-11-04
CN101622241A (zh) 2010-01-06
EP2128154A1 (en) 2009-12-02
EP2128154A4 (en) 2011-01-26
CA2679530A1 (en) 2008-09-04
WO2008105497A1 (ja) 2008-09-04
US20100120841A1 (en) 2010-05-13
KR101165504B1 (ko) 2012-07-13
EP2128154B1 (en) 2015-04-08
AU2008219980A1 (en) 2008-09-04
AU2008219980B2 (en) 2012-01-12
CN101622241B (zh) 2013-05-22
JP2013107910A (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313865B2 (ja) ベンゾイミダゾール化合物およびその医薬用途
JP4357965B2 (ja) メタボトロピックグルタミン酸受容体−5のヘテロアリール置換ピロールモジュレーター
TWI314931B (en) Cgrp receptor antagonists
JP4493341B2 (ja) 代謝型グルタメート受容体−5の二アリール置換テトラゾールモジュレータ
JP4299139B2 (ja) 代謝型グルタミン酸受容体−5のヘテロアリール置換トリアゾールモジュレータ
US20040259917A1 (en) Heteroaryl substituted imidazole modulators of metabotropic glutamate receptor-5
JP5860457B2 (ja) D2アンタゴニスト、その合成方法および使用方法
US7393959B2 (en) Di-aryl substituted pyrrole modulators of metabotropic glutamate receptor-5
JP2020523330A (ja) シクロプロピルウレアホルミルペプチド2受容体およびホルミルペプチド1受容体アゴニスト
WO2004089306A2 (en) Di-aryl substituted triazole modulators of metabotropic glutamate receptor-5
US20060217420A1 (en) 4-Ring imidazole derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptor-5
TW200400180A (en) Benzimidazole deriveatives
JP3950018B2 (ja) 新規なオクタヒドロ−2H−ピリド〔1,2−a〕ピラジン化合物、それらの製造方法およびそれらを含む医薬組成物
EP1648881A1 (en) Substituted indole ligands for the orl-1 receptor
RU2451017C2 (ru) Бензимидазольное соединение и его фармацевтическое применение
JP2013166727A (ja) ジヒドロイミダゾピラジノン誘導体
KR20070091009A (ko) 도파민-d2 수용체 및 세로토닌 재흡수 부위에 대한친화성이 조합된 테트라하이드로피리딘-4-일 인돌
KR20060102554A (ko) 사람 orl1 수용체에 대한 효능제로서의 벤즈이미다졸론및 퀴나졸리논 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5313865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees