JP5309566B2 - 光起電力素子用電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子用電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5309566B2
JP5309566B2 JP2007550597A JP2007550597A JP5309566B2 JP 5309566 B2 JP5309566 B2 JP 5309566B2 JP 2007550597 A JP2007550597 A JP 2007550597A JP 2007550597 A JP2007550597 A JP 2007550597A JP 5309566 B2 JP5309566 B2 JP 5309566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
manufactured
added
photovoltaic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007550597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008044585A1 (ja
Inventor
大輔 北澤
遵 塚本
由香里 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2007550597A priority Critical patent/JP5309566B2/ja
Publication of JPWO2008044585A1 publication Critical patent/JPWO2008044585A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309566B2 publication Critical patent/JP5309566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • H10K85/225Carbon nanotubes comprising substituents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、光起電力素子用電子供与性有機材料、これを用いた光起電力素子用材料および光起電力素子に関する。
太陽電池は環境に優しい電気エネルギー源として、現在深刻さを増すエネルギー問題に対して有力なエネルギー源と注目されている。現在、太陽電池の光起電力素子の半導体素材としては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、化合物半導体などの無機物が使用されている。しかし、無機半導体を用いて製造される太陽電池は、火力発電や原子力発電などの発電方式と比べてコストが高いために、一般家庭に広く普及するには至っていない。コスト高の要因は主として、真空かつ高温下で半導体薄膜を製造するプロセスにある。そこで、製造プロセスの簡略化が期待される半導体素材として、共役系重合体や有機結晶などの有機半導体や有機色素を用いた有機太陽電池が検討されている。
しかし、共役系重合体などを用いた有機太陽電池は、従来の無機半導体を用いた太陽電池と比べて光電変換効率が低いことが最大の課題であり、まだ実用化には至っていない。従来の共役系重合体を用いた有機太陽電池の光電変換効率が低い理由として、主に次の2点が挙げられる。第1に、入射光によって生成された電子と正孔が分離しにくいエキシトンという束縛状態が形成されることである。第2に、キャリア(電子、正孔)を捕獲するトラップが形成されやすいため、生成したキャリアがトラップに捕獲されやすく、キャリアの移動度が低いことである。すなわち、半導体素材には一般にその素材が有するキャリアに高い移動度μが要求されるが、共役系重合体では従来の無機結晶半導体やアモルファスシリコンと比べて移動度μが低いという課題がある。
このため、生成した電子と正孔をエキシトンからうまく分離する手段と、共役系重合体の非晶領域や共役系重合体鎖間でのキャリアの散乱やトラップによるキャリアの捕捉を抑制して移動度を向上できる手段を見出すことが、有機半導体による太陽電池を実用化するための鍵となる。
これまでに知られている有機半導体による光電変換素子は、現在のところ一般的に次のような素子構成に分類することができる。電子供与性有機材料(p型有機半導体)と仕事関数の小さい金属を接合させるショットキー型、電子受容性有機材料(n型有機半導体)と電子供与性有機材料(p型有機半導体)を接合させるヘテロ接合型などである。これらの素子は、接合部の有機層(数分子層程度)のみが光電流生成に寄与するため、光電変換効率が低く、その向上が課題となっている。
光電変換効率向上の一つの方法として、電子受容性有機材料(n型有機半導体)と電子供与性有機材料(p型有機半導体)を混合し、光電変換に寄与する接合面を増加させたバルクヘテロ接合型(例えば、非特許文献1参照)がある。なかでも、電子供与性有機材料(p型有機半導体)として共役系重合体を用い、電子受容性有機材料としてn型の半導体特性をもつ導電性高分子のほかC60などのフラーレンやカーボンナノチューブを用いた光電変換材料が報告されている(例えば、非特許文献2〜3、特許文献1〜2参照)。
また、太陽光スペクトルの広い範囲にわたる放射エネルギーを効率よく吸収させるために、主鎖に電子供与性基と電子吸引性基を導入し、バンドギャップを小さくした共役系重合体による光電変換材料が報告されている(例えば、特許文献3参照)。この電子供与性基としてはチオフェン骨格が、電子吸引性基としてはベンゾチアジアゾール骨格が精力的に研究されている(例えば、非特許文献4、特許文献4〜6参照)。しかしながら、十分な光電変換効率は得られていなかった。
J.J.M.Halls、C.A.Walsh、N.C.Greenham、E.A.Marseglla、R.H.Frirnd、S.C.Moratti、A.B.Homes著、「ネイチャー(Nature)」、1995年、376号、498頁 E.Kymakis、G.A.J.Amaratunga著、「アプライド フィジクス レターズ(Applied Physics Letters)」(米国)、2002年、80巻、112頁 G.Yu、J.Gao、J.C.Hummelen、F.Wudl、A.J.Heeger著、「サイエンス(Science)」、1995年、270巻、1789頁 X.Li、W.Zeng、Y.Zhang、Q.Hou、W.Yang、Y.Cao著、「ヨーロピアン ポリマー ジャーナル(European Polymer Journal)」、2005年、41巻、2923頁 特開2003−347565号公報(請求項1、3) 特開2004−165474号公報(請求項1、3) 米国特許出願公開第2006−174937号明細書 特開2003−104976号公報(請求項1、9) 米国特許出願公開第2004−115473号明細書 米国特許出願公開第2006−52612号明細書
上述のように、従来の有機太陽電池はいずれも光電変換効率が低いことが課題であった。本発明は光電変換効率の高い光起電力素子を提供することを目的とする。
本発明は、一般式(1)で表される共役系重合体を含む光起電力素子用電子供与性有機材料、これを用いた光起電力素子用材料および光起電力素子である。
Figure 0005309566
R1〜R10は同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基の中から選ばれる。R11およびR12は同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲンの中から選ばれる。WおよびYは同じでも異なっていてもよく、単結合、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基、エチニレン基の中から選ばれる。XおよびZは同じでも異なっていてもよく、n=1の場合、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基の中から選ばれ、ヘテロアリーレン基を少なくとも1つ有する。n>1の場合、単結合、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基の中から選ばれる。mは0または1である。nは1以上1000以下の範囲を表す。ヘテロアリーレン基は、チエニレン基、フリレン基、ピロリレン基、イミダゾリレン基、ピラゾリレン基、オキサゾリレン基、ピリジレン基、ピラジレン基、ピリミジレン基、キノリニレン基、イソキノリレン基、キノキサリレン基、アクリジニレン基、カルバゾリレン基からなる群より選択される、置換または無置換の2価の複素芳香環基である。
本発明によれば、光電変換効率の高い光起電力素子を提供することが可能となる。
本発明の光起電力素子の一態様を示した模式図。 本発明の光起電力素子の別の態様を示した模式図。
符号の説明
1 基板
2 正極
3 有機半導体層
4 負極
5 一般式(1)で表される共役系重合体を有する層
6 アクセプター材料を有する層

本発明の光起電力素子用電子供与性有機材料(以下ドナー材料という場合がある。)は、一般式(1)で表される共役系重合体を含む。なお、光起電力素子用の材料とは、光電池(太陽電池など)、電子素子(光センサ、光スイッチ、フォトトランジスタなど)、光記録材(光メモリなど)など、光電変換機能や光整流機能などを利用した種々の素子に用いられる材料を意味する。
Figure 0005309566
R1〜R10は同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基の中から選ばれる。R11およびR12は同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲンの中から選ばれる。WおよびYは同じでも異なっていてもよく、単結合、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基、エチニレン基の中から選ばれる。XおよびZは同じでも異なっていてもよく、n=1の場合、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基の中から選ばれ、ヘテロアリーレン基を少なくとも1つ有する。n>1の場合、単結合、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基の中から選ばれる。mは0または1である。nは1以上1000以下の範囲を表す。ヘテロアリーレン基は、チエニレン基、フリレン基、ピロリレン基、イミダゾリレン基、ピラゾリレン基、オキサゾリレン基、ピリジレン基、ピラジレン基、ピリミジレン基、キノリニレン基、イソキノリレン基、キノキサリレン基、アクリジニレン基、カルバゾリレン基からなる群より選択される、置換または無置換の2価の複素芳香環基である。
ここでアルキル基とは、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基などの飽和脂肪族炭化水素基を示す。アルキル基は直鎖状であっても分岐状であってもよく、無置換でも置換されていてもかまわない。アルキル基の炭素数は2以上20以下が好ましい。置換される場合の置換基としては、例えば、後述するアルコキシ基、アルキルチオ基、シアノ基、ハロゲンなどが挙げられる。また、アルコキシ基とは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのエーテル結合を介した脂肪族炭化水素基を示す。アルコキシ基は無置換でも置換されていてもかまわない。アルコキシ基の炭素数は2以上20以下が好ましい。また、アリール基とは、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フェナントリル基、アントリル基、ターフェニル基、ピレニル基、フルオレニル基などの芳香族炭化水素基を示す。アリール基は無置換でも置換されていてもかまわない。アリール基の炭素数は6以上20以下が好ましい。また、ヘテロアリール基とは、例えば、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジル基、キノリニル基、イソキノリル基、キノキサリル基、アクリジニル基、カルバゾリル基などの炭素以外の原子を有する複素芳香環基を示す。ヘテロアリール基は無置換でも置換されていてもかまわない。ヘテロアリール基を構成する環数は1以上6以下が好ましい。アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基が置換される場合の置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、シアノ基、ハロゲンなどが挙げられる。また、ハロゲンはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素のいずれかである。
また、アリーレン基とは2価(結合部位が2箇所)の芳香族炭化水素基を示す。アリーレン基は無置換でも置換されていてもかまわない。アリーレン基の炭素数は6以上20以下が好ましい。アリーレン基の具体例としては、上記のアリール基の具体例として挙げたものに対応する2価の基が挙げられる。また、ヘテロアリーレン基とは2価の複素芳香環基を示す。ヘテロアリーレン基は無置換でも置換されていてもかまわない。ヘテロアリーレン基の具体例としては、上記のヘテロアリール基の具体例として挙げたものに対応する2価の基が挙げられる。エテニレン基とはトランス型−C=C−二重結合またはシス型−C=C−二重結合を示す。エテニレン基は無置換でも置換されていてもかまわない。アリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基が置換される場合の置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、シアノ基、ハロゲンなどが挙げられる。また、エチニレン基とは−C≡C−三重結合である。
〜R12は、水素またはアルキル基が好ましい。
およびYは同じでも異なっていてもよく、単結合、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基、エチニレン基から選ばれる。XおよびZは同じでも異なっていてもよく 、n=1の場合、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基の中から選ばれ、ヘ テロアリーレン基を少なくとも1つ有する。n>1の場合、単結合、アリーレン基、ヘテ ロアリーレン基、エテニレン基の中から選ばれる。いずれもこれらを2種以上組み合わせてもよい。XおよびZは、単結合、置換基を有していてもよいエチニレン基または置換基を有していてもよいアリーレン基が好ましい。また、WおよびYは、単結合または置換基を有していてもよいエチニレン基が好ましい。
一般式(1)で表される共役系重合体のエテニレン基(R、R、R、Rが結合しているC=C二重結合)は、チエニル基やフルオレニル基などの環状芳香族基に比較して立体障害が小さいため、共役系重合体の平面性を向上させ、光吸収やキャリア移動度を増加させる機能を有すると考えられる。また、一般式(1)で表される共役系重合体に含まれるチオフェン−ベンゾチアジアゾール−チオフェンのトライアッドは、光吸収波長領域を長波長化させる特性を有する。光吸収波長領域の長波長化は、光起電力素子の短絡電流密度を増加させる点で極めて有利である。したがって、本発明においては、このトライアッドの外側にエテニレン基を挿入することにより、トライアッドによる優れた特性を維持したまま、光吸収やキャリア移動度を増加させることができると考えられる。
一般式(1)のnは共役系重合体の重合度を示し、1以上1000以下の範囲である。なお、本発明においては、一般式(1)におけるnが1のものであっても共役系重合体と称するものとする。膜形成の容易さから溶媒に可溶であることが好ましく、nは1以上500以下が好ましく、100以下がより好ましい。共役系重合体の重合度は、重量平均分子量から求めることができる。重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて測定し、ポリスチレンの標準試料に換算して求めることができる。また、上述のように溶媒に可溶とするために、R〜R12の少なくとも一つがアルキル基であることが好ましい。共役系重合体の分子量が小さい場合は、アルキル基の数が多すぎると、ガラス転移温度や融点が低下する。このため、一般式(1)のnが1以上10未満の場合は、上記R〜R12のうちアルキル基が1個以上8個以下であることがより好ましい。一方、共役系重合体の分子量が大きい場合は、アルキル基の数が少なすぎると溶解性が低下する。このため、一般式(1)のnが10以上の場合は、上記R〜R12のうちアルキル基が4個以上であることがより好ましい。
上記一般式(1)で表される共役系重合体の例として、下記一般式(2)で表される共役系重合体が挙げられる。
Figure 0005309566
13〜R26は同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基の中から選ばれる。R27およびR28は同じでも異なっていてもよく、水素またはアルキル基である。nは1以上1000以下の範囲を表す。ここで、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、およびnは、一般式(1)について説明したものと同じである。また、上述のように溶媒に可溶とするために、R13〜R28の少なくとも一つがアルキル基であることが好ましい。
上記の一般式(1)または一般式(2)で表される共役系重合体として、下記のような構造が挙げられる。
Figure 0005309566
Figure 0005309566
Figure 0005309566
Figure 0005309566
Figure 0005309566
Figure 0005309566
Figure 0005309566
Figure 0005309566
なお、一般式(1)で表される共役系重合体は、例えば、アドバンスト ファンクショナル マテリアルズ(Advanced Functional Materials)2005年、15巻、1547−1552頁に記載されている方法により合成することができる。例えば、(E)−1,2−ビス(2−チエニル)エチレン誘導体をn−ブチルリチウムと作用させて得られるボロン酸エステル誘導体とジブロモベンゾチアジアゾールとを、パラジウム触媒を用いた鈴木カップリング法で反応させ、得られた生成物を塩化鉄(III)を用いて酸化重合させる方法が挙げられる。
本発明における一般式(1)または一般式(2)で表される共役系重合体は、p型半導体特性を示す。したがって、より高い光電変換効率を得るためには、電子受容性有機材料(n型有機半導体、以下アクセプター材料という場合がある。)と組み合わせることが好ましい。本発明の光起電力素子用材料は、本発明のドナー材料と、アクセプター材料を含む。
本発明で用いるアクセプター材料とは、n型半導体特性を示す有機材料であり、例えば1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボキシリックジアンハイドライド(NTCDA)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックジアンハイドライド(PTCDA)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンズイミダゾール(PTCBI)、N,N'−ジオクチル−3,4,9,10−ナフチルテトラカルボキシジイミド(PTCDI−C8H)、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、2,5−ジ(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール(BND)等のオキサゾール誘導体、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(TAZ)等のトリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、ホスフィンオキサイド誘導体、フラーレン化合物(C60、C70、C76、C78、C82、C84、C90、C94を始めとする無置換のもの、[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドメチルエステル([6,6]−PCBM)、[5,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドメチルエステル([5,6]−PCBM)、[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドヘキシルエステル([6,6]−PCBH)、[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドドデシルエステル([6,6]−PCBD)、フェニル C71 ブチリックアシッドメチルエステル(PC70BM)、フェニル C85 ブチリックアシッドメチルエステル(PC84BM)など)、カーボンナノチューブ(CNT)、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体にシアノ基を導入した誘導体(CN−PPV)などが挙げられる。中でも、フラーレン化合物は電荷分離速度と電子移動速度が速いため、好ましく用いられる。フラーレン化合物の中でも、C70誘導体(上記PC70BMなど)は光吸収特性に優れ、高い光電変換効率を得られるため、より好ましい。
本発明の光起電力素子用材料において、一般式(1)で表される共役系重合体(以下(a)の共役系重合体という場合がある。)とアクセプター材料の含有比率(重量分率)は特に限定されないが、一般式(1)で表される共役系重合体:アクセプター材料の重量分率が、1〜99:99〜1の範囲であることが好ましく、より好ましくは10〜90:90〜10の範囲であり、さらに好ましくは20〜50:80〜50の範囲である。(a)の共役系重合体とアクセプター材料は混合して用いることが好ましい。混合方法としては特に限定されるものではないが、所望の比率で溶媒に添加した後、加熱、撹拌、超音波照射などの方法を1種または複数種組み合わせて溶媒に溶解させる方法が挙げられる。なお、後述するように、光起電力素子用材料が一層の有機半導体層を形成する場合は、上述の含有比率はその一層に含まれる(a)の共役系重合体とアクセプター材料の含有比率となり、有機半導体層が二層以上の積層構造である場合は、有機半導体層全体における(a)の共役系重合体とクセプター材料の含有比率を意味する。
光電変換効率を向上させるためには、キャリアのトラップとなるような不純物は極力除去することが好ましい。本発明では、一般式(1)で表される共役系重合体、およびアクセプター材料の不純物を除去する方法は特に限定されないが、カラムクロマトグラフィー法、再結晶法、昇華法、再沈殿法、ソクスレー抽出法、濾過法、イオン交換法、キレート法等を用いることができる。一般的に、低分子有機材料の精製にはカラムクロマトグラフィー法、再結晶法、昇華法が好ましく用いられる。他方、高分子量体の精製には、低分子量成分を除去する場合には再沈殿法やソクスレー抽出法が好ましく用いられる。金属成分を除去する場合には再沈殿法やキレート法、イオン交換法が好ましく用いられる。これらの方法のうち、1種を単独で用いるか、あるいは複数を組み合わせてもよく、特に限定されない。
本発明の光起電力素子は、少なくとも正極と負極を有し、これらの間に本発明の光起電力素子用材料を含む。図1は本発明の光起電力素子の一例を示す模式図である。図1において符号1は基板、符号2は正極、符号3は一般式(1)で表される共役系重合体およびアクセプター材料を含む有機半導体層、符号4は負極である。
有機半導体層3は本発明の光起電力素子用材料を含む。一般式(1)で表される共役系重合体およびアクセプター材料は混合されていても積層されていてもよい。混合されている場合は、(a)の共役系重合体とアクセプター材料は分子レベルで相溶しているか、相分離している。この相分離構造のドメインサイズは特に限定されるものではないが、通常1nm以上50nm以下のサイズである。積層されている場合は、p型半導体特性を示す(a)の共役系重合体を有する層が正極側、n型半導体特性を示すアクセプター材料を有する層が負極側であることが好ましい。有機半導体層3が積層されている場合の光起電力素子の一例を図2に示す。符号5は一般式(1)で表される共役系重合体を有する層、符号6はアクセプター材料を有する層である。有機半導体層は5nmから500nmの厚さが好ましく、より好ましくは30nmから300nmである。積層されている場合は、一般式(1)で表される共役系重合体を有する層は上記厚さのうち1nmから400nmの厚さを有していることが好ましく、より好ましくは15nmから150nmである。
また、有機半導体層3には本発明における一般式(1)で表される共役系重合体、およびアクセプター材料以外のドナー材料(p型有機半導体)を含んでもよい。ここで用いるドナー材料(p型有機半導体)としては、特に限定されるものではないが、例えばポリチオフェン系重合体、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体、ポリ−p−フェニレン系重合体、ポリフルオレン系重合体、ポリピロール系重合体、ポリアニリン系重合体、ポリアセチレン系重合体、ポリチエニレンビニレン系重合体などの共役系重合体や、Hフタロシアニン(HPc)、銅フタロシアニン(CuPc)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)等のフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン(TPD)、N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン(NPD)等のトリアリールアミン誘導体、4,4’−ジ(カルバゾール−9−イル)ビフェニル(CBP)等のカルバゾール誘導体、オリゴチオフェン誘導体(ターチオフェン、クウォーターチオフェン、セキシチオフェン、オクチチオフェンなど)等の低分子有機化合物が挙げられる。
図1に示した基板1は、光電変換材料の種類や用途に応じて、電極材料や有機半導体層が積層できる基板を用いることができる。例えば、無アルカリガラス、石英ガラス等の無機材料、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリパラキシレン、エポキシ樹脂やフッ素系樹脂等の有機材料から任意の方法によって作製されたフィルムや板が使用可能である。また基板側から光を入射して用いる場合は、上記に示した各基板に80%程度の光透過性を持たせておくことが好ましい。ここで、本発明における光透過性は、[透過光強度(W/m)/入射光強度(W/m)]×100(%)で求められる値である。
本発明では、正極2と有機半導体層3の間に正孔輸送層を設けてもよい。正孔輸送層を形成する材料としては、ポリチオフェン系重合体、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体、ポリフルオレン系重合体などの導電性高分子や、フタロシアニン誘導体(HPc、CuPc、ZnPcなど)、ポルフィリン誘導体などのp型半導体特性を示す低分子有機化合物が好ましく用いられる。特に、ポリチオフェン系重合体であるポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)やPEDOTとポリスチレンスルホネート(PSS)を含むものが好ましく用いられる。正孔輸送層は5nmから600nmの厚さが好ましく、より好ましくは30nmから600nmである。
また本発明の光起電力素子は、有機半導体層3と負極4の間に電子輸送層を設けてもよい。電子輸送層を形成する材料として、特に限定されるものではないが、上述のアクセプター材料(NTCDA、PTCDA、PTCDI−C8H、オキサゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、ホスフィンオキサイド誘導体、フラーレン化合物、CNT、CN−PPVなど)などのn型半導体特性を示す有機材料が好ましく用いられる。電子輸送層は5nmから600nmの厚さが好ましく、より好ましくは30nmから600nmである。
本発明の光起電力素子においては、正極2もしくは負極4のいずれかに光透過性を有することが好ましい。電極薄膜の光透過性は、有機半導体層3に入射光が到達して起電力が発生する程度であれば、特に限定されるものではない。電極薄膜の厚さは光透過性と導電性とを有する範囲であればよく、電極素材によって異なるが20nmから300nmが好ましい。なお、もう一方の電極は導電性があれば必ずしも透明性は必要ではなく、厚さも特に限定されない。
電極材料としては、一方の電極には仕事関数の大きな導電性素材、もう一方の電極には仕事関数の小さな導電性素材を使用することが好ましい。また、仕事関数の大きな導電性素材を用いた電極は正極となる。この仕事関数の大きな導電性素材としては金、白金、クロム、ニッケルなどの金属のほか、透明性を有するインジウム、スズなどの金属酸化物、複合金属酸化物(インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)など)が好ましく用いられる。ここで、正極2に用いられる導電性素材は、有機半導体層3とオーミック接合するものであることが好ましい。さらに、正孔輸送層を用いた場合においては、正極2に用いられる導電性素材は正孔輸送層とオーミック接合するものであることが好ましい。
仕事関数の小さな導電性素材を用いた電極は負極となるが、この仕事関数の小さな導電性素材としては、アルカリ金属やアルカリ土類金属、具体的にはリチウム、マグネシウム、カルシウムが使用される。また、錫や銀、アルミニウムも好ましく用いられる。さらに、上記の金属からなる合金や上記の金属の積層体からなる電極も好ましく用いられる。また、負極4と電子輸送層の界面に金属フッ化物などを導入することで、取り出し電流を向上させることも可能である。ここで、負極4に用いられる導電性素材は、有機半導体層3とオーミック接合するものであることが好ましい。さらに、電子輸送層を用いた場合においては、負極4に用いられる導電性素材は電子輸送層とオーミック接合するものであることが好ましい。
次に本発明の光電変換素子の製造方法について説明する。基板上にITOなどの透明電極(この場合正極に相当)をスパッタリング法などにより形成する。次に、本発明の(a)一般式(1)で表される共役系重合体、およびアクセプター材料を含む光起電力素子用材料を溶媒に溶解させて溶液を作り、透明電極上に塗布し有機半導体層を形成する。このとき用いられる溶媒は、有機溶媒が好ましく、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール、トルエン、キシレン、o−クロロフェノール、アセトン、酢酸エチル、エチレングリコール、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、クロロナフタレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。
一般式(1)で表される共役系重合体およびアクセプター材料を混合して有機半導体層を形成する場合は、(a)の共役系重合体とアクセプター材料を所望の比率で溶媒に添加し、加熱、撹拌、超音波照射などの方法を用いて溶解させ溶液を作り、透明電極上に塗布する。また、一般式(1)で表される共役系重合体、およびアクセプター材料を積層して有機半導体層を形成する場合は、例えば(a)一般式(1)で表される共役系重合体の溶液を塗布して(a)の共役系重合体を有する層を形成した後に、アクセプター材料の溶液を塗布して層を形成する。ここで、一般式(1)で表される共役系重合体、およびアクセプター材料は、分子量が1000以下程度の低分子量体である場合には、蒸着法を用いて層を形成することも可能である。
有機半導体層の形成には、スピンコート塗布、ブレードコート塗布、スリットダイコート塗布、スクリーン印刷塗布、バーコーター塗布、鋳型塗布、印刷転写法、浸漬引き上げ法、インクジェット法、スプレー法、真空蒸着法など何れの方法を用いることができ、膜厚制御や配向制御など、得ようとする有機半導体層特性に応じて形成方法を選択すればよい。例えばスピンコート塗布を行う場合には、本発明の一般式(1)で表される共役系重合体、およびアクセプター材料が1〜40g/lの濃度((a)の共役系重合体とアクセプター材料と溶媒を含む溶液の体積に対する(a)の共役系重合体とアクセプター材料の重量)であることが好ましく、この濃度にすることで厚さ5〜200nmの均質な有機半導体層を得ることができる。形成した有機半導体層に対して、溶媒を除去するために、減圧下または不活性雰囲気下(窒素やアルゴン雰囲気下)などでアニーリング処理を行ってもよい。アニーリング処理の好ましい温度は40℃〜300℃、より好ましくは50℃〜200℃である。また、アニーリング処理を行うことで、積層した層が界面で互いに浸透して接触する実行面積が増加し、短絡電流を増大させることができる。このアニーリング処理は、負極の形成後に行ってもよい。
次に、有機半導体層上にAlなどの金属電極(この場合負極に相当)を真空蒸着法やスパッタ法により形成する。金属電極は、電子輸送層に低分子有機材料を用いて真空蒸着した場合は、引き続き、真空を保持したまま続けて形成することが好ましい。
正極と有機半導体層の間に正孔輸送層を設ける場合には、所望のp型有機半導体材料(PEDOTなど)を正極上にスピンコート法、バーコーティング法、ブレードによるキャスト法等で塗布した後、真空恒温槽やホットプレートなどを用いて溶媒を除去し、正孔輸送層を形成する。フタロシアニン誘導体やポルフィリン誘導体などの低分子有機材料を使用する場合には、真空蒸着機を用いた真空蒸着法を適用することも可能である。
有機半導体層と負極の間に電子輸送層を設ける場合には、所望のn型有機半導体材料(フラーレン誘導体など)を有機半導体層上にスピンコート法、バーコーティング法、ブレードによるキャスト法、スプレー法等で塗布した後、真空恒温槽やホットプレートなどを用いて溶媒を除去し、電子輸送層を形成する。フェナントロリン誘導体やC60などの低分子有機材料を使用する場合には、真空蒸着機を用いた真空蒸着法を適用することも可能である。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。また実施例等で用いた化合物について以下に示す。
ITO:インジウム錫酸化物
PEDOT:ポリエチレンジオキシチオフェン
PSS:ポリスチレンスルホネート
P3HT:ポリ(3−ヘキシルチオフェン)
PCBM:フェニル C61 ブチリックアシッドメチルエステル
PC70BM:フェニル C71 ブチリックアシッドメチルエステル
なお、H−NMR測定にはFT−NMR装置((株)日本電子製JEOL JNM−EX270)を用いた。また、平均分子量(数平均分子量、重量平均分子量)はGPC装置(クロロホルムを送液したTOSOH社製、高速GPC装置HLC−8220GPC)を用い、絶対検量線法によって算出した。重合度nは以下の式で算出した。
重合度n=[(重量平均分子量)/(モノマー1ユニットの分子量)]
合成例1
化合物A−1を式1に示す方法で合成した。
Figure 0005309566
化合物(1−a)((株)東京化成工業製)4.3gと臭素((株)和光純薬工業製)10gを48%臭化水素酸((株)和光純薬工業製)150mlに加え、120℃で3時間撹拌した。室温に冷却し、析出した固体をグラスフィルターで濾過し、水1000mlとアセトン100mlで洗浄した。得られた固体を60℃で真空乾燥し、化合物(1−b)6.72gを得た。
化合物(1−c)((株)東京化成工業製)10.53gをジメチルホルムアミド((株)キシダ化学製)120mlに溶解し、N−ブロモスクシンイミド((株)東京化成工業製)10.5gを加え、窒素雰囲気下、室温で6時間撹拌した。得られた溶液に水100mlとn−ヘキサン100mlを加え、有機層を分取し、水100mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、化合物(1−d)15gを得た。
上記の化合物(1−d)15gをジエチルエーテル((株)和光純薬工業製)100mlに溶解し、−100℃に冷却した。n−ブチルリチウム1.6Mヘキサン溶液((株)和光純薬工業製)35mlを加えた後、−60℃まで昇温し、ジメチルホルムアミド((株)キシダ化学製)6.2mlを加えた。室温まで昇温し、窒素雰囲気下で2時間撹拌した。得られた溶液に1N塩化アンモニウム水溶液200mlとジクロロメタン100mlを加え、有機層を分取し、水100mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、化合物(1−e)12.1gを得た。
亜鉛粉末((株)和光純薬工業製)8.47gをテトラヒドロフラン((株)和光純薬工業製)200mlに加え、0℃で四塩化チタン((株)和光純薬工業製)7.1mlと上記の化合物(1−e)12.1gを加えた。窒素雰囲気下で1時間加熱還流した後、得られた溶液を氷水1500mlに加え、ジクロロメタン300mlを加えた。有機層を分取し、水100mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン)で精製し、化合物(1−f)7.47gを得た。
上記の化合物(1−f)7.47gをジメチルホルムアミド((株)キシダ化学製)100mlに溶解し、N−ブロモスクシンイミド((株)東京化成工業製)3.5gを加え、窒素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。得られた溶液に水100ml、n−ヘキサン100ml、ジクロロメタン100mlを加え、有機層を分取し、水100mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン)で精製し化合物(1−g)6.32gを得た。
上記の化合物(1−g)5.4gをジエチルエーテル((株)和光純薬工業製)70mlに溶解し、−100℃に冷却した。n−ブチルリチウム1.6Mヘキサン溶液((株)和光純薬工業製)7.5mlを加えた後、−60℃まで昇温し、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン((株)和光純薬工業製)1.7gを加えた。室温まで昇温し、窒素雰囲気下で24時間撹拌した。得られた溶液に水100mlとジクロロメタン100mlを加え、有機層を分取し、水100mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物(1−h)2.36gを得た。
上記の化合物(1−b)0.511gと、上記の、化合物(1−h)2.36gをジメチルホルムアミド((株)キシダ化学製)40mlに加え、窒素雰囲気下でリン酸カリウム((株)和光純薬工業製)1.5g、テトラブチルアンモニウムブロミド((株)和光純薬工業製)0.23g、酢酸パラジウム((株)和光純薬工業製)16mgを加え、120℃で5時間撹拌した。得られた溶液に水100mlとジクロロメタン100mlを加え、有機層を分取し、水100mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物A−1を0.85g得た。化合物A−1のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):7.97(s,2H)、7.83(s,2H)、7.09(m,6H)、6.87(d,2H)、2.73(m,8H)、1.65(m,8H)、1.32(m,40H)、0.88(t,12H) 。
合成例2
化合物A−2を式2に示す方法で合成した。
Figure 0005309566
上記の化合物A−1を0.3gと塩化鉄(III)(アルドリッチ社製)0.11gをクロロベンゼン(アルドリッチ社製)3mlに加え、窒素雰囲気下、80℃で133時間撹拌した。得られた溶液をクロロホルム20mlで希釈し、メタノール1000mlと10重量%アンモニア水400mlの混合溶液に投入した。得られた混合溶液を3時間撹拌し、1μmのメンブレンフィルターで濾過した。得られた濾過物をメタノール、ヘキサン、クロロホルムの順でソックスレー抽出を行い、得られたクロロホルム溶液をロータリーエバポレーターによって濃縮し、メタノール100mlを加えた。0.45μmのメンブレンフィルターで濾過し、得られた濾過物をメタノール100mlで洗浄後、60℃で真空乾燥し、化合物A−2を10mg得た。重量平均分子量は7660、数平均分子量は4540、重合度nは7.9であった。
合成例3
化合物A−3を式3に示す方法で合成した。
Figure 0005309566
化合物(3−a)((株)和光純薬工業製)13gをテトラヒドロフラン((株)和光純薬工業製)60mlに溶解し、n−ブチルリチウム1.6Mヘキサン溶液((株)和光純薬工業製)46mlを加えた後、0℃まで冷却し、ジメチルホルムアミド((株)キシダ化学製)10mlを加えた。室温まで昇温し、窒素雰囲気下で4時間撹拌した。得られた溶液に水150mlとヘキサン150mlを加え、有機層を分取し、水100mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物(3−b)12.6gを得た。
化合物(3−c)((株)東京化成工業製)25gをベンゼン((株)和光純薬工業製)100mlに溶解した後0℃まで冷却し、塩化チオニル((株)和光純薬工業製)25mlを加えた。室温まで昇温し、窒素雰囲気下で3時間撹拌した。得られた溶液を減圧蒸留し、化合物(3−d)23.5gを得た。
上記の化合物(3−d)7.42gを亜リン酸トリエチル((株)和光純薬工業製)9.3gに加え、窒素雰囲気下、150℃で4時間撹拌した。室温に冷却した後、ジメチルホルムアミド((株)キシダ化学製)120ml、t−ブトキシナトリウム((株)和光純薬工業製)5.8g、上記の化合物(3−b)12.6gを加え、室温で1時間撹拌した。得られた溶液に水450mlとヘキサン250mlを加え、有機層を分取し、水200mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン)で精製し、7gの化合物(3−e)を得た。
上記の7gの化合物(3−e)をテトラヒドロフラン((株)和光純薬工業製)50mlに溶解し、n−ブチルリチウム1.6Mヘキサン溶液((株)和光純薬工業製)16mlを加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。続いて、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン((株)和光純薬工業製)5.1mlを加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。得られた溶液に水250mlとクロロホルム200mlを加え、有機層を分取し、水300mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:フロリシル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、6gの化合物(3−f)を得た。
合成例1の化合物(1−b)0.82gと、上記の化合物(3−f)3gをジメチルホルムアミド((株)キシダ化学製)50mlに加え、窒素雰囲気下でリン酸カリウム((株)和光純薬工業製)2.38g、テトラブチルアンモニウムブロミド((株)和光純薬工業製)0.35g、酢酸パラジウム((株)和光純薬工業製)25mgを加え、120℃で2時間撹拌した。得られた溶液に水250mlとジクロロメタン250mlを加え、有機層を分取し、水200mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物A−3を0.75g得た。化合物A−3のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):8.03(d,2H)、7.82(s,2H)、7.14−6.87(m,8H)、6.67(d,2H)、2.79(t,4H)、1.67(m,4H)、1.29(m,20H)、0.89(t,6H) 。
合成例4
化合物A−4を式4に示す方法で合成した。
Figure 0005309566
合成例1の化合物(1−b)6.72gと、化合物(4−a)((株)東京化成工業製)20gをテトラヒドロフラン((株)和光純薬工業製)180mlに加え、窒素雰囲気下でビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド((株)東京化成工業製)0.32mgを加え、4時間加熱還流した。得られた溶液からロータリーエバポレーターを用いてテトラヒドロフランを減圧留去し、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物(4−b)を7g得た。
上記の化合物(4−b)3gをジメチルホルムアミド((株)キシダ化学製)100mlに溶解し、N−ブロモスクシンイミド((株)東京化成工業製)4.44gを加え、窒素雰囲気下、40℃で5時間撹拌した。得られた懸濁液から固体をろ取し、水、ジメチルホルムアミド、メタノール、ジクロロメタンで洗浄し、4.19gの化合物(4−c)を得た。
上記の化合物(4−c)0.56gと、化合物(1−c)のかわりに化合物(4−d)を用いた以外は合成例1の化合物(1−h)と同様にして合成した化合物(4−i)1.3gをジメチルホルムアミド((株)キシダ化学製)30mlに加え、窒素雰囲気下でリン酸カリウム((株)和光純薬工業製)1g、テトラブチルアンモニウムブロミド((株)和光純薬工業製)0.15g、酢酸パラジウム((株)和光純薬工業製)11mgを加え、120℃で1時間撹拌した。得られた溶液に水500mlとトルエン300mlを加え、有機層を分取し、水200mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物A−4を0.66g得た。化合物A−4のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):8.02(d,2H)、7.82(s,2H)、7.23(d,2H)、7.09(d,2H)、7.06(s,2H)、6.99(d,2H)、6.86(d,2H)、2.71−2.62(m,8H)、1.75−1.53(m,8H)、1.36(m,24H)、1.00−0.86(m,12H) 。
合成例5
化合物A−5を式5に示す方法で合成した。
Figure 0005309566
化合物(5−a)((株)東京化成工業製)5.2gをジメチルホルムアミド((株)和光純薬工業)50mlに溶解し、N−ブロモスクシンイミド((株)和光純薬工業製)6.5gを加え、窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。得られた溶液に水100ml、酢酸エチル100mlを加え、有機層を分取し、水100mlで3回洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、化合物(5−b)7.9gを得た。
上記の化合物(5−b)7.9gをテトラヒドロフラン((株)和光純薬工業製)50mlに溶解し、−80℃に冷却した。n−ブチルリチウム1.6Mヘキサン溶液((株)和光純薬工業製)22mlを加えて2時間撹拌し、−50℃に昇温してジメチルホルムアミド((株)和光純薬工業製)3.3mlを加えた。室温まで昇温し、窒素雰囲気下5時間撹拌した。得られた溶液に酢酸エチル100mlと飽和塩化アンモニウム水溶液100mlを加えて有機層を分取し、水100mlで3回洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、化合物(5−c)6.3gを得た。
上記の化合物(5−c)6.3gと化合物(5−d)((株)東京化成工業製)3.8gをテトラヒドロフラン((株)和光純薬工業製)100mlに溶解した。t−ブトキシカリウム((株)東京化成工業製)6.0gをテトラヒドロフラン((株)和光純薬工業製)100mlに懸濁させた懸濁液を滴下し、窒素雰囲気下、70℃で9時間撹拌した。得られた溶液にジクロロメタン100mlと飽和食塩水100mlを加えて有機層を分取した。有機層を水100mlで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、2gの化合物(5−e)を得た。
上記の2gの化合物(5−e)をテトラヒドロフラン((株)和光純薬工業製)30mlに溶解し、−80℃まで冷却した。n−ブチルリチウム1.6Mヘキサン溶液((株)和光純薬工業製)22mlを加えて4時間撹拌し、−50℃に昇温して2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン((株)和光純薬工業製)1.7gを加えた。室温まで昇温し、窒素雰囲気下12時間撹拌した。得られた溶液にジクロロメタン200mlと水100mlを加えて有機層を分取した。有機層を水100mlで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物(5−f)1.3gを得た。
化合物(5−a)((株)東京化成工業製)3gをテトラヒドロフラン((株)和光純薬工業製)40mlに溶解し、−80℃まで冷却した。n−ブチルリチウム1.6Mヘキサン溶液((株)和光純薬工業製)12mlを加えて2時間撹拌し、−60℃に昇温して2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン((株)和光純薬工業製)5.5gを加えた。室温まで昇温し、窒素雰囲気下4時間撹拌した。得られた溶液にジクロロメタン100mlと飽和食塩水100mlを加えて有機層を分取した。有機層を水100mlで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、化合物(5−g)4.6gを得た。
上記の化合物(5−g)4.6gと合成例1の化合物(1−b)2.1gをトルエン100mlに溶解した。ここにエタノール30ml、2M炭酸ナトリウム水溶液30ml、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)0.15gを加え、窒素雰囲気下、110℃にて13時間撹拌した。得られた溶液に酢酸エチル100ml、水100mlを加え、有機層を分取した。得られた溶液からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、5.8gの化合物(5−h)を得た。
上記の化合物(5−h)5.8gをジメチルホルムアミド((株)和光純薬工業製)3mlに溶解し、N−ブロモスクシンイミド((株)和光純薬工業製)3.5gを加え、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。得られた溶液に水100ml、酢酸エチル100mlを加え、有機層を分取した。有機層を水100mlで3回洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物(5−i)を1.6g得た。
上記の化合物(5−f)0.25gと上記の化合物(5−i)0.11gをトルエン20mlに溶解した。ここにエタノール10ml、2M炭酸ナトリウム水溶液15ml、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)11mgを加え、窒素雰囲気下、110℃にて12時間撹拌した。得られた溶液に酢酸エチル100ml、水100mlを加え、有機層を分取した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物A−5を0.17g得た。化合物A−5のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):7.93(s,2H)、7.75(s,2H)、7.44(m,8H)、7.28(d,2H)、7.22(d,2H)、7.10(d,2H)、7.00(m,2H)、6.83(m,6H)2.86(m,4H)2.69(m,8H)1.73(m,4H)、1.63(m,8H)、1.34(m,36H)、0.93(m,18H) 。
合成例6
化合物A−6を式6に示す方法で合成した。
Figure 0005309566
合成例5の化合物(5−f)1gと合成例4の化合物(4−c)0.31gをトルエン60mlに溶解した。ここにエタノール15ml、2M炭酸ナトリウム水溶液10ml、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)30mgを加え、窒素雰囲気下、110℃にて21時間撹拌した。得られた溶液に酢酸エチル100ml、水100mlを加え、有機層を分取した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物A−6を0.36g得た。化合物A−6のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):7.95(s,2H)、7.76(s,2H)、7.42(m,8H)、7.25(m,4H)、7.18(d,2H)、7.10(d,2H)、7.02(m,2H)、6.84(m,6H)、2.65(m,8H)、1.61(m,8H)、1.33(m,24H)、0.92(m,12H) 。
合成例7
化合物A−7を式7に示す方法で合成した。
Figure 0005309566
合成例4の化合物(4−g)2gをテトラヒドロフラン((株)和光純薬工業製)30mlに溶解し、−20℃に冷却した。n−ブチルリチウム1.6Mヘキサン溶液((株)和光純薬工業製)6.9mlを加えた後、室温まで昇温し、窒素雰囲気下で4時間撹拌した。再度−20℃に冷却し、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン((株)和光純薬工業製)2.5mlを加えた。室温まで昇温し、窒素雰囲気下で12時間撹拌した。得られた溶液に水100mlとジクロロメタン100mlを加え、有機層を分取し、水100mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物(7−a)0.355gを得た。
合成例1の化合物(1−b)0.17gと、化合物(7−a)0.355gをトルエン20mlに溶解した。ここにビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(アルドリッチ社製)7mg、トリ(t−ブチル)ホスフィン(アルドリッチ社製)6mg、t−ブトキシナトリウム((株)和光純薬工業製)0.22gを加え、窒素雰囲気下、100℃で20時間撹拌した。ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)0.16gおよびフェニルボロン酸((株)東京化成工業製)0.2gを加え、引き続き100℃で5時間撹拌した。得られた懸濁液から、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、熱メタノール、熱ヘキサンで洗浄した。得られた固体をクロロホルムに溶解させ、カラムクロマトグラフィー(充填材:フロリシル、溶離液:クロロホルム)で精製し、化合物A−7を50mg得た。重量平均分子量は2900、数平均分子量は2200、重合度nは4.5であった。
合成例8
化合物A−8を式8に示す方法で合成した。
Figure 0005309566
合成例1の化合物(1−b)0.65gと、合成例4の化合物(4−i)2.15gをジメチルホルムアミド((株)キシダ化学製)50mlに加え、窒素雰囲気下でリン酸カリウム((株)和光純薬工業製)1.87g、テトラブチルアンモニウムブロミド((株)和光純薬工業製)0.28g、酢酸パラジウム((株)和光純薬工業製)20mgを加え、120℃で4時間撹拌した。得られた溶液に水100mlとジクロロメタン400mlを加え、有機層を分取し、水100mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物A−8を1.19g得た。化合物A−8のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):7.96(s,2H)、7.83(s,2H)、7.10(m,6H)、6.87(d,2H)、2.73(m,8H)、1.65(m,8H)、1.36(m,24H)、0.91(t,12H) 。
合成例9
化合物A−9を式9に示す方法で合成した。
Figure 0005309566
化合物(1−c)の代わりに化合物(9−a)を用いた以外は化合物(1−h)と同様にして、化合物(9−f)を合成した。合成例1の化合物(1−b)0.92gと、化合物(9−f)3.16gをジメチルホルムアミド((株)キシダ化学製)50mlに加え、窒素雰囲気下でリン酸カリウム((株)和光純薬工業製)2.63g、テトラブチルアンモニウムブロミド((株)和光純薬工業製)0.40g、酢酸パラジウム((株)和光純薬工業製)28mgを加え、120℃で3時間撹拌した。得られた溶液に水300mlとジクロロメタン150mlを加え、有機層を分取し、水100mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物A−9を0.88g得た。化合物A−9のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):7.97(s,2H)、7.83(s,2H)、7.09(m,6H)、6.87(d,2H)、2.74(m,8H)、1.66(m,8H)、1.44(m,8H)、0.98(m,12H) 。
合成例10
化合物A−10を式10に示す方法で合成した。
Figure 0005309566
化合物(1−c)の代わりに化合物(10−a)を用いた以外は化合物(1−h)と同様にして、化合物(10−f)を合成した。合成例1の化合物(1−b)0.345gと、化合物(10−f)0.88gをジメチルホルムアミド((株)キシダ化学製)20mlに加え、窒素雰囲気下でリン酸カリウム((株)和光純薬工業製)1.0g、テトラブチルアンモニウムブロミド((株)和光純薬工業製)0.15g、酢酸パラジウム((株)和光純薬工業製)11mgを加え、120℃で5時間撹拌した。得られた溶液に水400mlとジクロロメタン400mlを加え、有機層を分取し、水100mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物A−10を0.45g得た。化合物A−10のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):7.98(s,2H)、7.83(s,2H)、7.11(m,6H)、6.90(d,2H)、2.77(m,8H)、1.30(m,12H) 。
合成例11
化合物A−11を式11に示す方法で合成した。
Figure 0005309566
水素化ナトリウム((株)和光純薬工業製)4.1gをテトラヒドロフラン((株)和光純薬工業製)100mlに溶解し、化合物(11−a)((株)東京化成工業製)8gを加え、窒素雰囲気下、0℃で1時間撹拌した。次いで、臭化ブチル((株)和光純薬工業製)12.8gを加え、70℃で5時間撹拌した。得られた溶液に1N塩酸200ml、酢酸エチル200mlを加え、有機層を分取し、水100mlで3回洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、化合物(11−b)7.22gを得た。
化合物(5−a)の代わりに化合物(11−b)を用いた以外は化合物(5−f)と同様にして、化合物(11−f)を合成した。合成例5の化合物(5−i)0.13gと、化合物(11−f)0.43gをジメチルホルムアミド((株)キシダ化学製)10mlに加え、窒素雰囲気下でリン酸カリウム((株)和光純薬工業製)0.27g、[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(アルドリッチ社製)17mgを加え、100℃で5時間撹拌した。得られた溶液に水100mlとジクロロメタン100mlを加え、有機層を分取し、水50mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物A−11を57mg得た。化合物A−11のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):7.99(s,2H)、7.84(s,2H)、7.47(m,8H)、7.29(m,6H)、7.11(m,4H)、6.89(m,4H)、3.65(m,12H)、3.48(m,12H)、3.02−2.91(m,12H)、1.84−1.32(m,24H)、0.92(m,18H) 。
合成例12
化合物A−12を式12に示す方法で合成した。
Figure 0005309566
合成例11の化合物(11−f)0.296gと、合成例4の化合物(4−c)65mgをジメチルホルムアミド((株)キシダ化学製)7mlに加え、窒素雰囲気下でリン酸カリウム((株)和光純薬工業製)0.18g、[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(アルドリッチ社製)11mgを加え、100℃で9時間撹拌した。得られた溶液に水100mlとジクロロメタン100mlを加え、有機層を分取し、水50mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物A−12を5mg得た。化合物A−12のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):8.06(d,2H)、7.87(s,2H)、7.46(m,8H)、7.28(m,6H)、7.12(m,4H)、6.89(m,6H)、3.64(m,8H)、3.47(m,8H)、3.00(m,8H)、1.62−1.25(m,16H)、0.91(m,12H) 。
合成例13
化合物A−13を式13に示す方法で合成した。
Figure 0005309566
化合物(4−g)の代わりに化合物(11−e)を用いた以外は化合物(7−a)と同様にして化合物(13−a)を合成した。合成例5の化合物(5−i)0.3gと、化合物(13−a)0.358gをトルエン10mlに溶解した。ここに水4ml、炭酸カリウム1.32g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)28mgを加え、窒素雰囲気下、100℃にて48時間撹拌した。得られた溶液をメタノール/36%塩酸(500ml/20ml)に投入し、生成した固体をろ取した。得られた固体をクロロホルム400mlに溶解し、1N塩酸で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液を10mlに濃縮し、メタノール400mlに滴下し再沈澱させた。得られた固体をろ取し、化合物A−13を0.21g得た。重量平均分子量は12100、数平均分子量は6190、重合度nは12.6であった。
上記方法で得られた化合物A−1〜A−13について、一般式(1)との関係を表1に示す。
Figure 0005309566
実施例1
上記A−15mgをクロロホルム1mlの入ったサンプル瓶の中に加え、超音波洗浄機((株)井内盛栄堂製US−2(商品名)、出力120W)中で30分間超音波照射することにより溶液Aを得た。
スパッタリング法により正極となるITO透明導電層を120nm堆積させたガラス基板を38mm×46mmに切断した後、ITOをフォトリソグラフィー法により38mm×13mmの長方形状にパターニングした。得られた基板をアルカリ洗浄液(フルウチ化学(株)製、“セミコクリーン”EL56(商品名))で10分間超音波洗浄した後、超純水で洗浄した。この基板を30分間UV/オゾン処理した後に、基板上に正孔輸送層となるPEDOT:PSS水溶液(PEDOT0.8重量%、PPS0.5重量%)をスピンコート法により100nmの厚さに成膜した。ホットプレートにより200℃で5分間加熱乾燥した後、上記の溶液AをPEDOT:PSS層上に滴下し、スピンコート法により膜厚50nmのp型半導体層を形成した。その後、p型半導体層が形成された基板を真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度が1×10−3Pa以下になるまで排気し、抵抗加熱法によって、フラーレンC60を50nmの厚さに蒸着した。陰極用マスクを真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度が1×10−3Pa以下になるまで再び排気し、抵抗加熱法によって、負極となるアルミニウム層を80nmの厚さに蒸着した。上下の電極から引き出し電極を取り出し、ストライプ状のITO層とアルミニウム層が交差する部分の面積が5mm×5mmである光電変換素子を作製した。
このようにして作製された光起電力素子をシールドボックス中に置き、上下の電極をヒューレット・パッカード社製ピコアンメーター/ボルテージソース4140Bに接続して、減圧下(100Pa)でITO層側からメタルハライドランプ白色光(100mW/cm)を照射し、印加電圧を−2Vから+2Vまで変化させたときの電流値を測定した。この時の短絡電流密度(印加電圧が0Vのときの電流密度の値)は5.74mA/cm、開放電圧(電流密度が0になるときの印加電圧の値)は0.75V、フィルファクター(FF)は0.33であり、これらの値から算出した光電変換効率は1.4%であった。なお、フィルファクターと光電変換効率は次式により算出した。
フィルファクター=JVmax/(短絡電流密度×開放電圧)
(JVmaxは、印加電圧が0Vから開放電圧値の間で電流密度と印加電圧の積が最大となる点における電流密度と印加電圧の積の値である。)
光電変換効率=[(短絡電流密度×開放電圧×フィルファクター)/白色光強度]×100
以下の実施例と比較例におけるフィルファクターと光電変換効率も全て上式により算出した。
実施例2
A−1の代わりに上記A−2を用いた他は実施例1と全く同様にして光電変換素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は5.21mA/cm、開放電圧は0.72V、フィルファクター(FF)は0.35であり、これらの値から算出した光電変換効率は1.31%であった。
比較例1
A−1の代わりにp型有機半導体であるP3HT(アルドリッチ社製)を用いた他は実施例1と全く同様にして光電変換素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は2.31mA/cm、開放電圧は0.19V、フィルファクター(FF)は0.21であり、これらの値から算出した光電変換効率は0.09%であった。
比較例2
A−1の代わりにp型有機半導体である下記B−1を用いた他は実施例1と全く同様にして光電変換素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は2.25mA/cm、開放電圧は0.45V、フィルファクター(FF)は0.30であり、これらの値から算出した光電変換効率は0.3%であった。
Figure 0005309566
実施例3
上記A−1の5mgとPCBM(アメリカン・ダイ・ソース社製)5mgをクロロホルム1mlの入ったサンプル瓶の中に加え、超音波洗浄機((株)井内盛栄堂製US−2(商品名)、出力120W)中で30分間超音波照射することにより溶液Bを得た。
実施例1で用いた溶液Aを溶液Bに換えて、その他は実施例1と同様にして、溶液BをPEDOT:PSS層上に滴下し、スピンコート法により膜厚100nmの有機半導体層を形成した。その後、有機半導体層が形成された基板と陰極用マスクを真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度が1×10−3Pa以下になるまで再び排気し、抵抗加熱法によって、負極となるアルミニウム層を80nmの厚さに蒸着した。上下の電極から引き出し電極を取り出し、ストライプ状のITO層とアルミニウム層が交差する部分の面積が5mm×5mmである光電変換素子を作製した。
このようにして作製された光起電力素子の電流−電圧特性を実施例1と同様に測定した。この時の短絡電流密度は3.2mA/cm、開放電圧は0.85V、フィルファクター(FF)は0.45であり、これらの値から算出した光電変換効率は1.2%であった。
実施例4
A−1の代わりに上記A−2を用いた他は実施例3と全く同様にして光電変換素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は3.1mA/cm、開放電圧は0.75V、フィルファクター(FF)は0.45であり、これらの値から算出した光電変換効率は1%であった。
比較例3
A−1の代わりに上記B−1を用いた他は実施例3と全く同様にして光電変換素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は0.5mA/cm、開放電圧は0.75V、フィルファクター(FF)は0.45であり、これらの値から算出した光電変換効率は0.17%であった。
比較例4
A−1の代わりにp型有機半導体である下記ランダムコポリマーB−2(n/m=30/70)を用いた他は実施例3と全く同様にして光電変換素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は1.5mA/cm、開放電圧は0.55V、フィルファクター(FF)は0.32であり、これらの値から算出した光電変換効率は0.26%であった。
Figure 0005309566
比較例5
A−1の代わりにp型有機半導体である下記B−3を用いた他は実施例3と全く同様にして光電変換素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は1.7mA/cm、開放電圧は0.52V、フィルファクター(FF)は0.31であり、これらの値から算出した光電変換効率は0.27%であった。
Figure 0005309566
実施例5〜31
実施例3と同様にして、表2〜3に示す各材料の有機半導体層を形成した光電変換素子を作製した。各実施例における短絡電流密度、開放電圧、フィルファクター(FF)、これらの値から算出した光電変換効率を表2〜3に示した。
Figure 0005309566
Figure 0005309566
本発明の光起電力素子用電子供与性有機材料を用いた光起電力素子は、光電変換機能、光整流機能などを利用した種々の光電変換素子への応用が可能である。例えば、光電池(太陽電池など)、電子素子(光センサ、光スイッチ、フォトトランジスタなど)、光記録材(光メモリなど)などに有用である。

Claims (6)

  1. 一般式(1)で表される共役系重合体を含む光起電力素子用電子供与性有機材料。
    Figure 0005309566
    (R1〜R10は同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基の中から選ばれる。R11およびR12は同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲンの中から選ばれる。WおよびYは同じでも異なっていてもよく、単結合、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基、エチニレン基の中から選ばれる。XおよびZは同じでも異なっていてもよく、n=1の場合、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基の中から選ばれ、ヘテロアリーレン基を少なくとも1つ有する。n>1の場合、単結合、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基の中から選ばれる。mは0または1である。nは1以上1000以下の範囲を表す。ヘテロアリーレン基は、チエニレン基、フリレン基、ピロリレン基、イミダゾリレン基、ピラゾリレン基、オキサゾリレン基、ピリジレン基、ピラジレン基、ピリミジレン基、キノリニレン基、イソキノリレン基、キノキサリレン基、アクリジニレン基、カルバゾリレン基からなる群より選択される、置換または無置換の2価の複素芳香環基である。
  2. 一般式(1)で表される共役系重合体が一般式(2)で表される共役系重合体を含む請求項1記載の光起電力素子用電子供与性有機材料。
    Figure 0005309566
    (R13〜R26は同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基の中から選ばれる。R27およびR28は同じでも異なっていてもよく、水素またはアルキル基である。nは1以上1000以下の範囲を表す。)
  3. 一般式(1)におけるR1〜R12の少なくとも一つがアルキル基である、または一般式(2)におけるR13〜R28の少なくとも一つがアルキル基である請求項1または2記載の光起電力素子用電子供与性有機材料。
  4. 電子受容性有機材料および請求項1〜3いずれか記載の光起電力素子用電子供与性有機材料を含む光起電力素子用材料。
  5. 電子受容性有機材料がフラーレン化合物である請求項4記載の光起電力素子用材料。
  6. 少なくとも正極と負極を有する光起電力素子であって、負極と正極の間に請求項1〜3のいずれかに記載の光起電力素子用電子供与性有機材料を含む光起電力素子。
JP2007550597A 2006-10-11 2007-10-04 光起電力素子用電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子 Expired - Fee Related JP5309566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007550597A JP5309566B2 (ja) 2006-10-11 2007-10-04 光起電力素子用電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277315 2006-10-11
JP2006277315 2006-10-11
JP2007017499 2007-01-29
JP2007017499 2007-01-29
PCT/JP2007/069436 WO2008044585A1 (en) 2006-10-11 2007-10-04 Electron-donating organic material for photovoltaic devices, material for photovoltaic devices, and photovoltaic devices
JP2007550597A JP5309566B2 (ja) 2006-10-11 2007-10-04 光起電力素子用電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008044585A1 JPWO2008044585A1 (ja) 2010-02-12
JP5309566B2 true JP5309566B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39282789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550597A Expired - Fee Related JP5309566B2 (ja) 2006-10-11 2007-10-04 光起電力素子用電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8269099B2 (ja)
EP (1) EP2072557A4 (ja)
JP (1) JP5309566B2 (ja)
KR (1) KR101361312B1 (ja)
CN (1) CN101522753B (ja)
TW (1) TWI422580B (ja)
WO (1) WO2008044585A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104781A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 住友化学株式会社 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子
EP2287936B1 (en) * 2008-05-12 2016-05-04 Toray Industries, Inc. Carbon nanotube composite, organic semiconductor composite, and field-effect transistor
JP5471048B2 (ja) * 2008-06-13 2014-04-16 住友化学株式会社 共重合体及びそれを用いた高分子発光素子
JP2010034494A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子
US20110156018A1 (en) * 2008-09-03 2011-06-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
JP5453758B2 (ja) * 2008-10-09 2014-03-26 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
EP2379476A1 (en) * 2008-11-28 2011-10-26 The University of Melbourne Novel compounds, derivatives thereof and their use in heterojunction devices
US8501901B2 (en) * 2009-01-20 2013-08-06 Toray Industries, Inc. Material for photovoltaic device, and photovoltaic device
JP5503184B2 (ja) * 2009-04-22 2014-05-28 住友化学株式会社 フラーレン誘導体、組成物及び有機光電変換素子
CA2807717A1 (en) * 2009-07-27 2011-02-10 The Regents Of The University Of Michigan Bulk heterojunction organic photovoltaic cells made by glancing angle deposition
US9455059B2 (en) 2009-08-12 2016-09-27 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Phenanthro [1,10,9,8-c,d,e,f,g]carbazole polymers and their use as organic semiconductors
KR101653744B1 (ko) * 2009-08-27 2016-09-05 삼성전자주식회사 수광소자 및 이를 포함한 촬상소자
CN102574991B (zh) 2009-08-28 2014-04-23 新加坡科技研究局 聚合物半导体、装置及相关方法
WO2011025454A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Agency For Science, Technology And Research Ambipolar polymeric semiconductor materials and organic electronic devices
TWI391448B (zh) 2009-10-26 2013-04-01 Taiwan Textile Res Inst 新穎的染料摻質化合物、包含此染料摻質化合物之組合物、以及包括此組合物的光電元件
US9006714B2 (en) 2009-10-29 2015-04-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Photovoltaic device
KR20120100898A (ko) * 2009-10-29 2012-09-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 고분자 화합물
JP5740836B2 (ja) 2009-10-29 2015-07-01 住友化学株式会社 光電変換素子
CN105198909B (zh) 2009-10-29 2017-09-08 住友化学株式会社 用于形成高分子化合物的化合物
WO2011052579A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 住友化学株式会社 有機光電変換素子及びその製造方法
JP5569021B2 (ja) * 2010-02-15 2014-08-13 三菱化学株式会社 光電変換素子の製造方法
JP2011199263A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Fujifilm Corp 光電変換素子、撮像素子、撮像素子の製造方法、撮像装置
EP2549559A4 (en) * 2010-03-15 2014-12-03 Oceans King Lighting Science ORGANIC SOLAR CELL AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP5639783B2 (ja) * 2010-05-10 2014-12-10 国立大学法人京都大学 光電変換素子
CN101864187B (zh) * 2010-06-11 2013-04-10 北京大学 一种低能级差染料、中间体及其制备方法和应用
JP5638694B2 (ja) * 2010-06-23 2014-12-10 オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー フルオレン、アントラセン及びベンゾチアジアゾール単位を含むポリマー、その調製方法及びその使用
DE102010030500A1 (de) 2010-06-24 2011-12-29 Heliatek Gmbh Verdampfbares organisch halbleitendes Material und dessen Verwendung in einem optoelektronischen Bauelement
US8895693B2 (en) 2010-06-25 2014-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electron-donating polymers and organic solar cells including the same
US8673183B2 (en) 2010-07-06 2014-03-18 National Research Council Of Canada Tetrazine monomers and copolymers for use in organic electronic devices
EP2611851B1 (en) * 2010-09-04 2014-10-29 Merck Patent GmbH Conjugated polymers
JP2013537366A (ja) * 2010-09-14 2013-09-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 無機太陽電池のための窓層としての有機半導体
CN102456836B (zh) * 2010-10-20 2015-11-25 清华大学 光电转换元件及其制备方法
TWI406438B (zh) * 2010-10-28 2013-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光電轉換元件及其製備方法
CN102153732B (zh) * 2011-01-10 2013-04-17 常州大学 立构规整噻吩齐聚物与苯并噻二唑的共聚物及其制备方法
WO2012119551A1 (zh) * 2011-03-08 2012-09-13 南开大学 一种光电材料及其制备方法和用途
DE102011013897A1 (de) * 2011-03-11 2012-09-13 Technische Universität Dresden Organische Solarzelle
KR101853395B1 (ko) 2011-05-23 2018-04-30 삼성전자주식회사 전자 공여체 고분자 및 이를 포함하는 태양 전지
KR101777326B1 (ko) 2011-10-05 2017-09-12 삼성전자주식회사 전자 공여체 고분자 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
US9331282B2 (en) * 2012-09-14 2016-05-03 Toray Industries, Inc. Conjugated polymer, and electron donating organic material, material for photovoltaic device and photovoltaic device using the conjugated polymer
WO2014052530A1 (en) 2012-09-26 2014-04-03 Forrest Stephen R Excitonic energy transfer to increase inorganic solar cell efficiency
CN103848971A (zh) * 2012-11-29 2014-06-11 海洋王照明科技股份有限公司 含二噻吩苯并噻二唑单元的聚合物及其制备方法和太阳能电池器件
DE102013101712B4 (de) 2013-02-21 2020-05-28 Heliatek Gmbh Photoaktives organisches Material für optoelektronische Bauelemente
DE102013101713B4 (de) 2013-02-21 2020-10-01 Heliatek Gmbh Photoaktives, organisches Material für optoelektronische Bauelemente
DE102013110693B4 (de) 2013-09-27 2024-04-25 Heliatek Gmbh Photoaktives, organisches Material für optoelektronische Bauelemente
DE102015101768A1 (de) 2015-02-06 2016-08-11 Technische Universität Dresden Lichtabsorber
DE102015101835A1 (de) 2015-02-09 2016-08-11 Technische Universität Dresden Lichtabsorber
KR20170113671A (ko) * 2015-03-16 2017-10-12 후지필름 가부시키가이샤 유기 반도체 소자 및 그 제조 방법, 화합물, 유기 반도체 조성물과, 유기 반도체막 및 그 제조 방법
CN107924934B (zh) * 2015-08-14 2019-07-02 赛诺瑞克有限公司 用于探测和转换红外电磁辐射的方法和光电子元件
US10535821B2 (en) 2016-12-13 2020-01-14 International Business Machines Corporation Small molecule acceptors derived from renewable furan source
JP7172655B2 (ja) * 2019-01-25 2022-11-16 株式会社リコー 光電変換素子、機器、及び電源モジュール
CN111100265A (zh) * 2019-12-30 2020-05-05 南京德高材料科技有限公司 一种基于(e)-1,2-二(2-噻吩)基乙烯和苯并噻二唑的聚合物及其制备方法和应用
CN111621003A (zh) * 2020-06-05 2020-09-04 南昌航空大学 一种d-a型氯化共轭聚合物及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002703A (ja) * 2002-03-15 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2004168999A (ja) * 2002-10-30 2004-06-17 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60215464T2 (de) 2001-01-24 2007-04-19 Cambridge Display Technology Ltd. Monomer zur verwendung in der herstellung von einem polymer und dessen verwendung in optischen elementen
JP2003104976A (ja) 2001-07-24 2003-04-09 Mitsubishi Chemicals Corp ベンゾチアジアゾール誘導体、液晶組成物、液晶表示素子、波長変換素子、エレクトロルミネッセンス素子、電荷輸送材料、および光電変換素子
DE10143353A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-20 Covion Organic Semiconductors Konjugierte Polymere enthaltend Spirobifluoren-Einheiten und deren Verwendung
SG128438A1 (en) 2002-03-15 2007-01-30 Sumitomo Chemical Co Polymer compound and polymer light emitting deviceusing the same
JP4211289B2 (ja) 2002-05-29 2009-01-21 東レ株式会社 光起電力素子
DE10229370A1 (de) * 2002-06-29 2004-01-15 Covion Organic Semiconductors Gmbh 2,1,3-Benzothiadiazole
WO2004039859A1 (ja) 2002-10-30 2004-05-13 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2004165474A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
DE10343606A1 (de) * 2003-09-20 2005-04-14 Covion Organic Semiconductors Gmbh Weiß emittierende Copolymere, deren Darstellung und Verwendung
US20060174937A1 (en) 2005-02-09 2006-08-10 Zhang-Lin Zhou High performance organic materials for solar cells
US10164189B2 (en) * 2012-12-18 2018-12-25 Merck Patent Gmbh Polymer comprising a thiadiazol group, the production of such polymer and its use in organic electronic devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002703A (ja) * 2002-03-15 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2004168999A (ja) * 2002-10-30 2004-06-17 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008044585A1 (en) 2008-04-17
CN101522753B (zh) 2014-01-29
KR101361312B1 (ko) 2014-02-11
US20100006154A1 (en) 2010-01-14
KR20090063255A (ko) 2009-06-17
US8269099B2 (en) 2012-09-18
EP2072557A1 (en) 2009-06-24
TWI422580B (zh) 2014-01-11
EP2072557A4 (en) 2010-04-14
CN101522753A (zh) 2009-09-02
TW200829560A (en) 2008-07-16
JPWO2008044585A1 (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309566B2 (ja) 光起電力素子用電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP5359173B2 (ja) 光起電力素子用電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
KR101548764B1 (ko) 전자 공여성 유기 재료, 광 기전력 소자용 재료 및 광 기전력 소자
JP5533646B2 (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
JP5655267B2 (ja) キノキサリン化合物、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2014042090A1 (ja) 共役系重合体、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP5299023B2 (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
JP5664200B2 (ja) 共役系重合体、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP2008109097A (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
JP5900084B2 (ja) 電子供与性有機材料、それを用いた光起電力素子用材料および光起電力素子
JP2016065218A (ja) 共役系化合物、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP4983524B2 (ja) 光起電力素子に好適な組成物および光起電力素子
JP5691628B2 (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
JP6074996B2 (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2013176156A1 (ja) 電子供与性有機材料、それを用いた光起電力素子用材料および光起電力素子
JP5428670B2 (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
JP2012241099A (ja) 共役系重合体、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP2009267092A (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
Armstrong The design of organic polymers and small molecules to improve the efficiency of excitonic solar cells
JP2013070000A (ja) 有機光電変換素子及びその製造方法
JP2014162753A (ja) 光起電力素子用化合物、光起電力素子用材料および光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees