JP5296077B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5296077B2
JP5296077B2 JP2010521257A JP2010521257A JP5296077B2 JP 5296077 B2 JP5296077 B2 JP 5296077B2 JP 2010521257 A JP2010521257 A JP 2010521257A JP 2010521257 A JP2010521257 A JP 2010521257A JP 5296077 B2 JP5296077 B2 JP 5296077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cell
incident
photosensitive
photosensitive cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010521257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010082455A1 (ja
Inventor
政夫 平本
芳明 杉谷
和也 米本
青児 西脇
正明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010521257A priority Critical patent/JP5296077B2/ja
Publication of JPWO2010082455A1 publication Critical patent/JPWO2010082455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296077B2 publication Critical patent/JP5296077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は撮像装置の固体撮像素子構造に関する。
近年、CCDやCMOS等の固体撮像素子(以下、「撮像素子」と称する場合がある。)を用いたデジタルカメラやデジタルムービーの高機能化、高性能化には目を見張るものがある。特に半導体製造技術の進歩により、固体撮像素子における画素構造の微細化が進んでいる。その結果、固体撮像素子の画素および駆動回路の高集積化が図られてきた。このため、僅かの年数で撮像素子の画素数が100万画素程度から1000万画素以上へと著しく増加した。その一方で、撮像素子の多画素化に伴い、1画素の受ける光の量(光量)が減少するため、撮像装置の感度が低下するという問題が起きている。
さらに通常のカラーカメラでは、撮像素子の各光感知部上に有機顔料を色素とする減色型の有機色素フィルタ(色フィルタ)が配置されるため、光利用率はかなり低い。例えば、赤(R)1画素、緑(G)2画素、青(B)1画素を基本構成としたベイヤー型の色フィルタでは、RフィルタはR光を透過させ、G光、B光を吸収する。GフィルタはG光を透過させ、R光、B光を吸収する。BフィルタはB光を透過させ、R光、G光を吸収する。すなわち、各色フィルタを透過する光はRGB3色の内の1色であり、その他の2色は色フィルタに吸収される。そのため、利用される光は色フィルタに入射する可視光の約1/3である。
感度低下の問題を解決するため、撮像素子の受光部にマイクロレンズアレイを取り付け、受光量を増やす手法が特許文献1に開示されている。この手法によれば、マイクロレンズで集光することによって、実質的に光開口率を向上させることができる。この手法は、現在殆どの固体撮像素子に用いられている。この手法を用いると、実質的な開口率は向上するが、色フィルタによる光利用率低下の問題を解決するものではない。
光利用率低下と感度低下の問題を同時に解決する手法として、ダイクロイックミラーとマイクロレンズとを組み合わせて、光を最大限取り込む構造を有する固体撮像装置が特許文献2に開示されている。この装置は、光を吸収せず特定波長域の光を選択的に透過させ他の波長域の光を反射する複数のダイクロイックミラーを備えている。各ダイクロイックミラーは、必要な光のみを選択し、対応する光感知部に入射させ、その他の光は透過させる。図13に特許文献2に開示された撮像素子の断面図を示す。
図示される撮像素子によれば、集光マイクロレンズ11に入射した光は、インナーレンズ12によって光束を調整された後、第1ダイクロイックミラー13に入射する。第1ダイクロイックミラー13は、赤(R)の光を透過させるが、その他の色の光は反射する。第1ダイクロイックミラー13を透過した光は、直下の光感知部23に入射する。第1ダイクロイックミラー13で反射された光は、隣接する第2ダイクロイックミラー14に入射する。第2ダイクロイックミラー14は、緑(G)の光を反射し、青(B)の光を透過する。第2ダイクロイックミラー14で反射された緑の光は、その直下の光感知部24に入射する。第2ダイクロイックミラー14を透過した青の光は、第3ダイクロイックミラー15で反射され、その直下の光感知部25に入射する。この撮像素子によれば、集光マイクロレンズ11に入射した可視光は損失することなく、そのRGBの各成分が3つの光感知部によって無駄なく検出される。
また、マイクロプリズムを用いた手法が特許文献3に開示されている。この手法では、図14に示すようにマイクロプリズム16により赤(R)、緑(G)、青(B)各成分に分けられた光をそれぞれに対応する光感知部23、24、25が受光する。このような手法を用いても、光損失なくR、G、B各成分を検出することができる。
しかしながら、特許文献2および特許文献3に開示された手法では、分光する色成分の数だけ光感知部を設ける必要がある。例えば赤、緑、青に分離された各々の光を受光するには、光感知部の数を従来の色フィルタを用いた場合に必要な光感知部の数と比較して3倍に増やさなければならない。
以上の技術に対し、光の損失は一部発生するが、ダイクロイックミラーと反射とを用いて光の利用率を高める技術が特許文献4に開示されている。図15は当該技術を用いた撮像素子の断面図の一部を示している。図示されるように、透光性の樹脂31内にダイクロイックミラー32、33が配置される。ダイクロイックミラー32はG光を透過させ、R光、B光を反射する。また、ダイクロイックミラー33はR光を透過させ、G光、B光を反射する。
このような構成によれば、B光は光感知部で受光できないが、R光、G光は以下の原理で損失なく検出できる。まずR光がダイクロイックミラー32、33に入射すると、ダイクロイックミラー32では反射し、さらに透光性の樹脂31と空気との界面で全反射し、ダイクロイックミラー33に入射する。ダイクロイックミラー33に入射した全てのR光は、R光透過性を有する有機色素フィルタ35およびマイクロレンズ36を透過する。光の一部は金属層37で反射するものの、殆ど全てのR光が光感知部に入射する。また、G光がダイクロイックミラー32、33に入射すると、ダイクロイックミラー33では反射し、さらに透光性の樹脂31と空気との界面で全反射し、ダイクロイックミラー32に入射する。ダイクロイックミラー32に入射した全てのG光は、G光透過性を有する有機色素フィルタ34およびマイクロレンズ36を通して、殆ど損失なく光感知部に入射する。
上記の原理により、特許文献5に開示された技術では、R、G、B各成分のうち1色の成分は損失するものの2色の光は殆ど損失なく受光される。このため、R、G、B3色分の光感知部を配置する必要がない。この技術によれば光利用率は、有機色素フィルタのみで構成された撮像素子における光利用率と比較して2倍に向上する。しかしながら、この技術では3色のうち1色が損失するため、光利用率を100%にはできない。
特開昭59−90467号公報 特開2000−151933号公報 特表2002−502120号公報 特開2003−78917号公報
従来技術では、光吸収タイプの色フィルタを用いれば、大幅に光感知部を増やさずに済むが、光利用率が低い。また、ダイクロイックミラーやダイクロイックプリズムを用いれば、光利用率は高いが、光感知部の数を大幅に増やさなければならない。さらに、ダイクロイックミラーと反射とを利用する特許文献5で開示された技術では、3色のうち1色の光損失が発生する。
本発明は分光を利用し、光感知部を大幅に増やすことなく、光利用率を高くでき、かつ、分光が不十分であっても色情報を得ることができるカラー撮像技術を提供することを目的とする。
本発明による撮像装置は、2次元状に配列された複数の画素と、各画素に入射する光のうち少なくとも1つの色成分の光を分光して前記複数の画素に含まれる2つの画素の差信号が各画素に入射する光に含まれる前記色成分の光の量に比例するように前記色成分の光を分光する分光要素アレイと、各画素に入射する光に含まれる前記色成分の光の量に対する前記差信号の割合と前記差信号に基づいて前記色成分の光の量に応じた色信号を生成する信号処理部とを備えている。
本発明による他の撮像装置は、固体撮像素子と、前記固体撮像素子の撮像面に像を形成する光学系と、前記固体撮像素子から出力される電気信号を処理する信号処理部とを備えている。前記固体撮像素子は、複数の光感知セルを含む光感知セルアレイと複数の分光要素を含む分光要素アレイとを有している。前記光感知セルアレイおよび前記分光要素アレイは、複数の単位要素から構成され、前記複数の単位要素の各々は、第1の光感知セルと、第2の光感知セルと、前記第1の光感知セルに対向して配置された第1の分光要素とを有している。前記分光要素アレイが存在しないと仮定した場合に前記複数の光感知セルの各々に入射する光を各光感知セルのセル入射光とするとき、前記分光要素アレイは、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる第1の色成分に相当する第1波長域の光の量に対して第1の割合に相当する量の前記第1波長域の光線を前記第1の光感知セルに入射させ、第2の割合に相当する量の前記第1波長域の光線を前記第2の光感知セルに入射させるように構成されている。前記第1の光感知セルは、受けた光の量に応じた第1の光電変換信号を出力し、前記第2の光感知セルは、受けた光の量に応じた第2の光電変換信号を出力する。前記信号処理部は、前記第1の割合および前記第2の割合に基づいて、前記第1の光電変換信号と前記第2の光電変換信号との差分演算を含む処理により、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第1波長域の光の量に対応する色信号を出力する。
前記信号処理部は、メモリを有し、前記メモリに、前記第1の割合および前記第2の割合を示す情報が格納されていてもよい。
前記第1の分光要素は、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第1波長域の光線の一部を前記第2の光感知セルに入射させ、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第1波長域の光線の他の少なくとも一部を前記第1の光感知セルに入射させるように構成されていてもよい。
前記第1の分光要素は、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第1波長域の光線のうち、前記第2の光感知セルに入射させる光線を除く前記第1波長域の光線を前記第1の光感知セルに入射させるように構成されていてもよい。
前記第1の分光要素は、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる光線のうち、前記第2の光感知セルに入射させる光線を除く光線を前記第1の光感知セルに入射させるように構成されていてもよい。
本発明のある実施形態において、前記複数の単位要素の各々は、第3の光感知セルと、第4の光感知セルと、前記第3の光感知セルに対向して配置された第2の分光要素とを有し、前記分光要素アレイは、前記第3の光感知セルのセル入射光に含まれる第2の色成分に相当する第2波長域の光の量に対して第3の割合に相当する量の前記第2波長域の光線を前記第3の光感知セルに入射させ、第4の割合に相当する量の前記第2波長域の光線が前記第4の光感知セルに入射させるように構成され、前記第3の光感知セルは、受けた光の量に応じた第3の光電変換信号を出力し、前記第4の光感知セルは、受けた光の量に応じた第4の光電変換信号を出力し、前記信号処理部は、前記第3の割合および前記第4の割合に基づいて、前記第3の光電変換信号と前記第4の光電変換信号との差分演算を含む処理により、前記第3の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第2波長域の光の量に対応する色信号を出力する。
本発明のある実施形態において、前記複数の単位要素の各々は、前記第2の光感知セルに対向して配置された第2の分光要素を有し、前記第1の分光要素は、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる第2の色成分に相当する第2波長域の光線の一部を前記第2の光感知セルに入射させ、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第2波長域の光線の残りと、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる第3の色成分に相当する第3波長域の光線とを前記第1の光感知セルに入射させ、前記第2の分光要素は、前記第2の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第2波長域の光線の一部を前記第1の光感知セルに入射させ、前記第2の光感知セルのセル入射光に含まれる残りの光線を前記第2の光感知セルに入射させ、前記第1の分光要素が前記第2の光感知セルに入射させる前記第2波長域の光の量は前記第2の分光要素が前記第1の光感知セルに入射させる前記第2波長域の光の量に等しい。
本発明のある実施形態において、前記複数の単位要素の各々は、前記第2の光感知セルに対向して配置された第2の分光要素を有し、前記第1の分光要素は、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる第2の色成分に相当する第2波長域の光線の一部を、隣接する第1の隣接単位要素に含まれる第3の光感知セルに入射させ、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第2波長域の光線の残りと、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる第3の色成分に相当する第3波長域の光線とを前記第1の光感知セルに入射させ、前記第2の分光要素は、前記第2の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第2波長域の光線の一部を前記第1の光感知セルおよび隣接する第2の隣接単位要素に含まれる第4の光感知セルにそれぞれ等量ずつ入射させ、前記第2の光感知セルのセル入射光に含まれる残りの光線を前記第2の光感知セルに入射させ、前記第1の分光要素が前記第3の光感知セルに入射させる前記第2波長域の光の量は、前記第2の分光要素が前記第1の光感知セルおよび前記第4の光感知セルに入射させる前記第2波長域の光の量の合計に等しい。
本発明のある実施形態において、前記複数の単位要素の各々は、第3の光感知セルと、前記第2の光感知セルに対向して配置された第2の分光要素と、前記第3の光感知セルに対向して配置された第3の分光要素と、前記第1の光感知セルに対向して配置された第4の分光要素とを有し、前記第1の分光要素は、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる第3の色成分に相当する第3波長域の光線を前記第1の光感知セルに入射させ、前記第4の分光要素は、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる第2の色成分に相当する第2波長域の光線の一部を前記第3の光感知セルに入射させ、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる残りの前記第2波長域の光線と、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第3波長域の光線とを前記第1の光感知セルに入射させ、前記第2の分光要素は、前記第2の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第2波長域の光線の一部を前記第3の光感知セルに入射させ、前記第2の光感知セルのセル入射光に含まれる残りの光線を前記第2の光感知セルに入射させ、前記第3の分光要素は、前記第3の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第1波長域の光線の一部を前記第2の光感知セルに入射させ、前記第3の光感知セルのセル入射光に含まれる残りの光線を前記第3の光感知セルに入射させ、前記第1の分光要素が前記第2の光感知セルに入射させる前記第1波長域の光の量は、前記第3の分光要素が前記第2の光感知セルに入射させる前記第1波長域の光の量に等しく、前記第1の分光要素が前記第3の光感知セルに入射させる前記第2波長域の光の量は、前記第2の分光要素が前記第3の光感知セルに入射させる前記第2波長域の光の量に等しく、前記第3の光感知セルは、受けた光の量に応じた第3の光電変換信号を出力し、前記信号処理部は、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第2波長域の光の量に対する前記第3の光感知セルが受ける前記第2波長域の光の量の割合に基づいて、前記第1の光電変換信号と前記第3の光電変換信号との差分演算を含む処理によって、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第2の色成分の光の量に対応する色信号を出力する。
本発明による固体撮像素子は、複数の光感知セルを含む光感知セルアレイと、複数の分光要素を含む分光要素アレイとを備えている。前記光感知セルアレイおよび前記分光要素アレイは、複数の単位要素から構成されている。前記複数の単位要素の各々は、第1の光感知セルと、第2の光感知セルと、前記第1の光感知セルに対向して配置された分光要素とを有している。前記分光要素アレイが存在しないと仮定した場合に前記複数の光感知セルの各々に入射する光を各光感知セルのセル入射光とするとき、前記分光要素アレイは、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる第1の色成分に相当する第1波長域の光の量に対して第1の割合に相当する量の前記第1波長域の光線を前記第1の光感知セルに入射させ、第2の割合に相当する量の前記第1波長域の光線を前記第2の光感知セルに入射させるように構成される。前記第1の光感知セルは、受けた光の量に応じた第1の光電変換信号を出力し、前記第2の光感知セルは、受けた光の量に応じた第2の光電変換信号を出力する。
本発明の撮像装置は、入射する光に含まれる少なくとも1つの色成分の光を分光する分光要素アレイを用いて、2つの画素の差信号が入射光に含まれる前記色成分の光の量に比例するように構成される。そのため、各画素に入射する光に含まれる前記色成分の光の量に対する前記差信号が示す光の量の割合に基づいて、入射光に含まれる1つの色成分の光の量に応じた信号を得ることができる。そのため、光感知セルを大幅に増やすことなく、光利用率を高くでき、かつ、光学材料の特性や構造に起因して分光状態が不十分であっても、入射光に含まれる1つの色成分の光の量に対応する情報を得ることができる。
本発明の各実施形態における分光要素アレイと光感知セルの配置を示す模式図 (a)は入射光量が相対的に少ない場合の入射光の色成分ごとの量を示す図、(b)は(a)の入射光に対応して光感知セル2aが受光する光の色成分ごとの量を示す図、(c)は(a)の入射光に対応して光感知セル2bが受光する光の色成分ごとの量を示す図 (a)は入射光量が相対的に多い場合の入射光の色成分ごとの量を示す図、(b)は(a)の入射光に対応して光感知セル2aが受光する光の色成分ごとの量を示す図、(c)は(a)の入射光に対応して光感知セル2bが受光する光の色成分ごとの量を示す図 本発明の実施形態1における撮像装置の構成を表すブロック図 本発明の実施形態1におけるレンズおよび撮像素子を示す斜視図 本発明の実施形態1における、分光要素としてマイクロプリズムを用いた場合の分光要素と光感知セルの配置を示す平面図 本発明の実施形態1におけるA−A´線断面図 本発明の実施形態1における3つの色成分を得るための分光要素と光感知セルの配置の例を示す平面図 本発明の実施形態1における変形例の構成を示す図 本発明の実施形態2における、分光要素としてマイクロプリズムを用いた場合の分光要素と光感知セルの配置を示す平面図 本発明の実施形態2におけるB−B´線断面図 本発明の実施形態2における変形例の構成を示す図 本発明の実施形態3における分光要素と光感知セルの配置を示す平面図 隣接する1つの画素に入射光の一部を入射させるマイクロプリズムの外形図 両側に隣接する2つの画素に同色の光の一部をそれぞれ入射させるマイクロプリズムの外形図 マイクロレンズと反射タイプの色フィルタを用いた従来の固体撮像素子の断面図 マイクロプリズムを用いた従来技術の分光及び受光状態を示す図 ダイクロイックミラーと反射とを用いて光の利用率を高めた撮像素子の断面の一部を示す図
本発明の各実施形態における撮像装置は、撮像面に2次元状に配列された複数の画素(本明細書において「光感知セル」とも呼ぶ)と、画素に入射する光のうち、少なくとも第1の色成分(例えばR、G、Bのいずれかの色成分)の光を分光して複数の画素に入射させる分光要素アレイとを備えている。各光感知セルは光を受けると光電変換を行い、受けた光の量に応じた電気信号(光電変換信号)を出力する。分光要素アレイは、互いに近接する2つの画素が受ける第1の色成分の光の量の差が各画素に入射する第1の色成分に対応する波長域の光の量に比例するように構成されている。言い換えれば、分光要素アレイによって、2つの光感知セルには、入射光に含まれる第1の色成分の光の量に対して互いに異なる割合で第1の色成分の光が入射する。そのため、入射光に含まれる第1の色成分の光の量に対する2つの光感知セルの差信号が示す光の量の割合がわかっていれば、前記差信号に基づいて、入射光に含まれる第1の色成分の光の量に応じた色信号を生成することができる。
図1は、分光要素アレイ4が第1の色成分の光を2つの光感知セル2a、2bに異なる割合で入射させる例を示している。図示される例では、入射光に含まれる第1の色成分の光の量をCiとし、他の2つの色成分の光の量をCjおよびCkとして、入射光量Lを、L=Ci+Cj+Ckと表している。分光要素アレイ4による分光の結果、光感知セル2aはCiのα倍の量の第1の色成分の光を受け、光感知セル2bはCiのβ倍の量の第1の色成分の光を受ける。ここで、α>β>0である。第1の色成分以外の光については、光感知セル2aで受ける光と光感知セル2bで受ける光との間に差異はない。その結果、光感知セル2a、2bがそれぞれ受ける光の量L2a、L2bは、それぞれL2a=αCi+Cj+Ck、L2b=βCi+Cj+Ckと表すことができる。
ここで、説明のため、第1の色成分の光をI光とし、他の2つの色成分の光をJ光およびK光とする。図2(a)は、入射光におけるI、J、K各成分の光の量の一例を示している。図2(b)、(c)は、図2(a)に示す入射光に対して光感知セル2a、2bがそれぞれ受ける光におけるI、J、K各成分の光の量を示している。また、図3(a)は、図2(a)に示す例と比較して各色成分の光を相対的に多く含む入射光におけるI、J、K各成分の光の量の例を示している。図3(b)、(c)は、図3(a)に示す入射光に対してそれぞれ光感知セル2a、2bが受ける光のI、J、K各成分の光量を示している。
図2(a)〜(c)に示す例では、入射光に含まれるI光の量はCi、J光の量はCj、K光の量はCkである。よって、入射光量Lは、L=Ci+Cj+Ckと表される。これに対し、図3(a)〜(c)に示す例では、入射光に含まれるI光の量はCi´(>Ci)、J光の量はCj´(>Cj)、K光の量はCk´(>Ck)である。よって、入射光量L´は、L´=Ci´+Cj´+Ck´と表される。分光要素アレイ4による分光の結果、図2(a)〜(c)に示す例では、光感知セル2a、2bがそれぞれ受ける光の量L2a、L2bは、それぞれ以下の式1、2で表される。
(式1) L2a=αCi+Cj+Ck
(式2) L2b=βCi+Cj+Ck
同様に、図3(a)〜(c)に示す例では、光感知セル2a、2bがそれぞれ受ける光の量L2a´、L2b´は、それぞれ以下の式3、4で表される。
(式3) L2a´=αCi´+Cj´+Ck´
(式4) L2b´=βCi´+Cj´+Ck´
式2から式1を減じることにより、以下の式5が得られる。
(式5) L2b−L2a=(β−α)Ci
同様に、式4から式3を減じることにより、以下の式6が得られる。
(式6) L2b´−L2a´=(β−α)Ci´
式5、6から、β−αの値が予めわかっていれば、入射光量に関わらず、入射光に含まれる第1色成分の光の量(CiおよびCi´)を算出できることがわかる。すなわち、入射光に含まれる第1の色成分の光の量に対する2つの光感知セルの差信号が示す光の量の割合が予めわかっていれば、入射光に含まれる第1の色成分の光の量に応じた色信号を生成することができる。
本発明における各実施形態では、上記の原理に基づいて各画素に入射する1つの色成分の光の量に関する情報を得ることができる。また、他の2つの色成分の光の量も同様の原理に基づいて得ることができる。
なお、図1では分光要素アレイ4は複数の光感知セルを覆うように描かれているが、1つの光感知セルに対向して1つの分光要素が配置されていてもよい。また、必ずしも全ての光感知セルに対向して分光要素が配置されている必要はなく、対向する分光要素がない光感知セルがあってもよい。2つの光感知セルが受ける1つの色成分の光の量に差異が生じ、他の2つの色成分の光の量が同一になるように分光要素アレイが構成されていれば、本発明の効果を得ることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。以下の説明において、全ての図にわたって共通する要素には同一の符号を付している。なお、本明細書において、「上」、「直下」、「斜め下」等の方向を示す用語は、参照される図面に基づいて解釈されるものとする。実際の撮像装置における撮像面の向きは常に変化しうるため、本明細書における方向を示す用語は、現実には撮像面の向きに応じて様々な方向を意味しうる。
(実施形態1)
図4は、本発明の第1の実施形態における撮像装置の全体構成を示すブロック図である。図示される撮像装置は、撮像部100と、撮像部100からの信号を受信し映像信号を生成する信号処理部200とを備えている。以下、撮像部100および信号処理部200を説明する。
撮像部100は、被写体を結像するためのレンズ101と、光学板102と、レンズ101および光学板102を通して結像した光情報を、光電変換により電気信号に変換する固体撮像素子103と、信号発生および画素信号受信部104とを備えている。ここで、光学板102は、画素配列が原因で発生するモアレパターンを低減するための水晶ローパスフィルタに、赤外線を除去するための赤外カットフィルタを合体させたものである。また、信号発生および画素信号受信部104は、固体撮像素子103を駆動するための基本信号を発生すると共に、固体撮像素子103からの信号を受け取り、信号処理部200に送出する。
信号処理部200は、信号発生および画素信号受信部104から受け取った信号および入射光に含まれる特定の色成分の光の量に対して各画素が受ける当該色成分の光の量の割合を示す情報を記憶するメモリ201と、メモリ201から読み出したデータに基づいて画素ごとの色信号を生成する色信号生成部202と、色信号を外部に出力するインターフェース(IF)部203とを有している。
なお、以上の構成はあくまでも一例であり、本発明において、固体撮像素子103を除く構成要素は、公知の要素を適切に組み合わせて用いることができる。以下、本実施形態の固体撮像素子103について説明する。
図5は、レンズ101を透過した光が固体撮像素子103に入射する様子を模式的に示している。ここで、固体撮像素子103の撮像面103aには、複数の光感知セルを含む光感知セルアレイが2次元状に配列されている。レンズ101による結像および上記ローパスフィルタの作用の結果、撮像面103aに光(可視光)が入射する。撮像面103aに入射する光の量(入射光量)および波長域ごとの入射光量の分布は、入射位置に応じて異なる。各々の光感知セルは、典型的にはフォトダイオードであり、光電変換により入射光量に応じた電気信号(光電変換信号)を出力する。
固体撮像素子103は、典型的にはCCDまたはCMOSセンサーであり、公知の半導体製造技術によって製造される。そして、光感知セルアレイが形成された面に対向して複数の分光要素を含む分光要素アレイが設けられる。
本実施形態の撮像装置は、分光要素アレイによる分光を利用してカラー画像信号を生成することができる。1つの光感知セルが出力する信号には、異なる複数の波長域の光に対応する信号成分が重畳されている。1つの光感知セルが出力する信号と他の光感知セルが出力する信号とを用いた演算により、各色の色信号を取り出すことができる。
本実施形態における分光要素は、例えば図12に示すマイクロプリズムである。このようなマイクロプリズムに光が入射すると、波長によって屈折角が異なるため、その行路も波長によって異なる。そのため、マイクロプリズムの長さLを調整することにより、各色の光線が光感知セルの受光面上に入射する位置を制御することができる。
図12では、マイクロプリズムの斜め下方向に青(B)の光を、直下方向にその補色(黄(Ye):赤(R)+緑(G))の光を入射させる例を示している。マイクロプリズムの長さLや、光感知セルに対するマイクロプリズムの相対位置を調整することによって、そのマイクロプリズムに対向する光感知セルに入射させる波長域の光線を変えることができる。なお、本明細書では波長域の異なる光成分を空間的に分離することを「分光」と称する。
このようなプリズム型の分光要素によれば、入射光に対して第1の角度をなす方向へ第1波長域の光を透過させ、当該入射光に対して第2の角度をなす方向へ第2波長域の光(第1波長域の光の補色)を透過させることができる。また、長さLおよび光感知セルとの相対位置を調節することで、3つの方向にそれぞれ異なる波長域の光を透過させることも可能である。分光後における各波長域の光は、いずれも入射光を含む平面に含まれている。入射光の光軸を中心に分光要素を回転させて配置することにより、分光を含む上記平面の向きを変えることができる。
以上のような分光要素を有する分光要素アレイは、公知の半導体製造技術により、薄膜の堆積およびパターニングを実行することにより、製造され得る。また、分光要素を2次元状に配列する仕方(パターン)は多様である。分光要素の配列パターンを適切に設計することにより、光感知セルアレイを構成する個々の光感知セルに対して、入射光を所望の波長域に分離・統合して入射させることが可能となる。その結果、各光感知セルが出力する光電変換信号の組から、必要な色成分に対応する信号を算出することができる。
一方、上記マイクロプリズムの代わりに光の回折を利用するタイプの分光要素を用いることもできる。このタイプの分光要素は、屈折率が相対的に高い材料から形成された高屈折率透明部材(コア部)と、屈折率が相対的に低い材料から形成されコア部の各々の側面と接する低屈折率透明部材(クラッド部)とを有する。コア部とクラッド部の屈折率差により、入射光が回折する。このため、入射光に対して第1の角度をなす方向へ第1波長域の光を入射させ、当該入射光に対して第2の角度をなす方向へ第2波長域の光(第1波長域の光の補色)を入射させることが可能となる。また、3つの方向にそれぞれ異なる波長域の光を透過させることも可能である。コア部の存在によって分光が可能になるため、本明細書では、個々の高屈折率透明部材も「分光要素」であるものとする。このような、屈折率の異なる材料から形成された、回折を生じさせる分光要素でも、マイクロプリズムを用いた場合と同様、光感知セルからの光電変換信号を用いた簡単な演算で効率よく色信号を取り出すことができる。
以下、図6A、6Bを参照しながら、本実施形態の固体撮像素子103をさらに詳細に説明する。
図6Aは本実施形態における固体撮像素子103の撮像面103aにおける光感知セル2a、2bとマイクロプリズム1aの配置を示す平面図である。図示される構成では、分光要素としてマイクロプリズム1aが用いられている。図6Aは、2画素から1つの色成分を得るための基本構成を示している。図6Bは、図6Aに示すA−A´線における断面図である。
本実施形態における固体撮像素子103は、各々が光感知セル2aと、光感知セル2bと、光感知セル2aに対向して配置されたマイクロプリズム1aとを含む複数の単位要素を有している。各単位要素には、図6Bにおける上方向から光(可視光)が入射する。ここで、説明のため、各単位要素に入射する可視光の波長域を、第1波長域、第2波長域、第3波長域に分け、各波長域に対応する色成分をそれぞれI、J、Kとする。I、J、Kの各色成分は、典型的にはR(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかの色成分に対応するが、R、G、Bとは異なる色成分であってもよい。以下の説明において、I、J、K各色成分の光をそれぞれI光、J光、K光と呼ぶことがある。分光要素アレイが存在しないと仮定した場合、光感知セル2a、2bに入射する光の量Wは、W=Ci+Cj+Ckと表すことができる。ここで、Ci、Cj、Ckはそれぞれ、I、J、Kの各色成分に対応する光の量を表している。以下の説明において、分光要素アレイが存在しないと仮定した場合に光感知セルXに入射する光を、光感知セルXの「セル入射光」と呼ぶ。
マイクロプリズム1aは、入射光をI、J、K3色に対応する3つの波長域の光に分離する。そして、マイクロプリズム1aは、光感知セル2aのセル入射光のうち、I成分の光の一部(量ΔCiに相当)を隣接画素(光感知セル2b)に入射させ、それ以外の光を対向する光感知セル2aに入射させる。光感知セル2a、2bは、各々が受けた光を光電変換し、各々の受光量に応じた光電変換信号を出力する。
以上の構成により、入射光に含まれるI成分の光の量Ciを求めることができる。以下、光感知セル2a、2bの光電変換信号からCiを算出する過程を説明する。
マイクロプリズム1aによる分光の結果、光感知セル2aは、光感知セル2aのセル入射光からΔCiの量のI成分の光を除く光を受ける。よって、光感知セル2aが受ける光の量は、W−ΔCiと表される。一方、光感知セル2bは、光感知セル2bのセル入射光に加えて、マイクロプリズム1aから入射するΔCiの量のI成分の光を受ける。よって、光感知セル2bが受ける光の量はW+ΔCjと表される。ここで、量W、Ci、ΔCiに対応する光電変換信号をそれぞれWs、Cis、ΔCisとすると、光感知セル2a、2bからそれぞれ出力される光電変換信号S2a、S2bは、それぞれ以下の式7、8で表される。
(式7) S2a=Ws−ΔCis
(式8) S2b=Ws+ΔCis
式8から式7を減じると、以下の式9が得られる。
(式9) S2b−S2a=2ΔCis
式9に示すように、光感知セル2a、2bの差信号から、光感知セル2a、2bが受けるI光の量の差2ΔCiに対応する信号が得られる。
さらに、本実施形態の撮像装置は、マイクロプリズム1aによる各画素へのI光の分光分布を示すデータを予め保有することができる。例えば、入射光に含まれるI光の量(Ci)に対する、光感知セル2a、2bがそれぞれ受けるI光の量の割合を示すデータをメモリ201に格納しておくことができる。そのようなデータから、入射光に含まれるI光の量に対する光感知セル2a、2bの差信号が示す光の量の割合(2ΔCi/Ci)を得ることができる。すなわち、入射光に含まれるI光の量Ciと隣接画素(光感知セル2b)に入射させるI光の量ΔCiとの関係がわかるため、分光量ΔCiからCiを算出できる。なお、Ciに対するΔCiの割合を示す情報は、必ずしもメモリ201に格納されている必要はない。上記割合に基づいて信号処理部がΔCiからCiを算出できるように予め信号処理回路が構成されていてもよい。
ここで、CiとΔCiの比をKi(=Ci/ΔCi)とすると、式9から得られる2ΔCisをKi倍することにより、Cisの2倍の信号が得られる。また、S2a、S2の加算により2Wsが得られる。以上の処理を信号処理部が行うことにより、2画素の信号から、入射光に含まれる1つの色成分の光の量Ciと、入射光量Wとを算出することができる。
以上のように、本実施形態の撮像装置によれば、2画素を最小単位として、一方の画素に入射光に含まれる1つの色成分の光の一部が入射するように、1つの画素に対向して分光要素(マイクロプリズム)が配置される。予め入射光量に含まれる1つの色成分の光の量に対する各画素が受ける当該色成分の光の量の割合を調べておくことにより、当該色成分を算出することができる。
本実施形態の撮像装置では、分光要素は、1つの光感知セルのセル入射光のうち、1つの色成分の光の一部が他の光感知セルに入射するように配置されていればよい。このため、1つの分光要素は1つの光感知セルを完全に覆っていなくてもよい。したがって、分光要素の長手方向に対して垂直方向(撮像面にほぼ平行な方向)の断面積が光感知セルの受光面積より小さくてもよい。また、分光要素は、1つの色成分の光の全てを対向する画素の隣接画素に入射させる必要がないため、分光素子に要求される分光の程度を緩和でき、分光素子の作製が比較的容易であるという実用的な特長を有する。
以上、2画素を基本として入射光に含まれる1つの色成分の光の量を得るための構成を説明した。本実施形態における撮像素子では、図6Aに示す構成を2組用いることにより、入射光に含まれる3つの色成分の光の量を得ることができる。図7はそのような撮像素子における単位要素の一例を示している。図示される構成では、各単位要素は図6Aに示す要素に加えて、さらに2つの光感知セル2c、2dと1つのマイクロプリズム1hとを有している。マイクロプリズム1hは、光感知セル2dのセル入射光に含まれる色成分Jに対応する波長域の光の一部(量ΔCjに相当)を光感知セル2cに入射させる。このような構成により、光感知セル2c、2dの差信号から、量2ΔCjに対応する信号を得ることができる。したがって、予めCjとΔCjとの関係を求めておくことにより、Cjを求めることができる。CiとCjとを得ることができれば、W=Ci+Cj+Ckの関係から残りの色成分Kに対応する波長域の光の量Ckも得ることができる。結果として、入射光に含まれる3つの色成分Ci、Cj、Ckの光の量を示す情報が得られ、カラー画像の再現が可能となる。
本実施形態におけるマイクロプリズムは、入射光に含まれる第1の色成分の光を2つの光感知セルに入射させるように構成されている。しかし、マイクロプリズムは、入射光に含まれる第1の色成分の光を3つ以上の光感知セルに入射させるように構成されていてもよい。図8は、そのように構成されたマイクロプリズムを有する撮像素子の例を示している。図示される撮像素子は、直線状に光感知セル2aと光感知セル2bとが交互に配置された複数の光感知セルと、光感知セル2aに対向して配置されたマイクロプリズム1iとを備えている。マイクロプリズム1iは、光感知セル2aのセル入射光に含まれる1つの色成分の光の一部を半分ずつ(量ΔCi/2に相当)対向する光感知セル2aの両隣の2つの光感知セル2bに入射させるように構成されている。このような構成により、光感知セル2aが受ける光の量は、W−ΔCiと表すことができる。また、光感知セル2bが受ける光の量は、W+ΔCiと表すことができる。したがって、この構成においても光感知セル2a、2bから出力される光電変換信号は、それぞれ式7、8で表すことができる。よって、同様の原理により、Ciを求めることができる。なお、マイクロプリズム1iは、例えば図13に示すように、マイクロプリズム1を2つ用いて、それらの向きを変えて接合したものである。このようなマイクロプリズムによれば、2つの異なる方向に1つの色成分の光を等量ずつ入射させることが可能となる。ここで、図13は、B光を2つの異なる方向に入射させるように構成されたマイクロプリズム1jを示しているが、これはあくまでも一例である。マイクロプリズム1iが2つの光感知セル2bに入射させる色成分は、どの色成分であってもよい。
本実施形態の撮像装置は、分光要素としてマイクロプリズムを用いているが、分光要素はマイクロプリズムに限られない。分光要素は、入射する光を波長域に応じて分光するものであれば何でもよい。例えば、上述の光回折を利用する分光要素を用いてもよい。また、本実施形態の撮像装置では、1つの画素に対向して複数の分光要素が配置されていてもよい。その場合でも、2画素の和信号が入射光量に比例し、差信号が入射光に含まれる1つの色成分の光の量に比例するようにそれらの分光要素が配置されていれば、同様の効果が得られる。
(実施形態2)
次に本発明の第2の実施形態について、図9A、9Bを参照しながら説明する。本実施形態の撮像装置は、実施形態1の撮像装置と比較して、撮像素子のみが異なり、その他の構成要素は同一である。そのため、実施形態1の撮像装置と異なる点のみを以下、説明する。以下の説明において、実施形態1の撮像装置と重複する構成要素には同一の参照符号を付している。
図9Aは、本実施形態における撮像素子の撮像面における光感知セルと分光要素の配置を示している。図示される構成では、分光要素として2つのマイクロプリズム1b、1cが用いられている。図9Bは、図9Aに示すB−B´線における断面図である。
本実施形態における撮像素子は、光感知セル2aと、光感知セル2bと、光感知セル2aに対向して配置されたマイクロプリズム1bと、光感知セル2bに対向して配置されたマイクロプリズム1cとを含む複数の単位要素を有している。各単位要素には、図9Bにおける上方向から光が入射する。実施形態1における撮像素子と同様、光感知セル2a、2bのセル入射光の量Wは、W=Ci+Cj+Ckと表すことができる。
ここで、各光感知セルのセル入射光に含まれるI光とJ光とを合わせた光をZ光とすると、Z光の量Czは、Cz=Ci+Cjと表すことができる。また、W=Ci+Cj+Ckより、色成分I、J、Kが原色光である場合、K光とZ光とは互いに原色と補色の関係にある。本実施形態におけるマイクロプリズム1bは、光感知セル2aのセル入射光のうち、Z光の一部(量ΔCzに相当)を隣接画素(光感知セル2b)に入射させ、それ以外の光を対向する光感知セル2aに入射させるように配置されている。ここで、ΔCzに含まれるI光、J光の量をそれぞれΔCi、ΔCj_bbとすると、ΔCz=ΔCi+ΔCj_bbと表される。すなわち、マイクロプリズム1bは、光感知セル2aのセル入射光のうち、量ΔCiのI光と、量ΔCj_bbのJ光とを光感知セル2bに入射させ、量(Ci−ΔCi)のI光と、量(Cj−ΔCj_bb)のJ光と、量CkのK光とを光感知セル2aに入射させる。また、マイクロプリズム1cは、光感知セル2bのセル入射光のうち、J光の一部(量ΔCj_caに相当)を隣接画素(光感知セル2a)に入射させ、それ以外の光、すなわち量CiのI光と、量(Cj−ΔCj_ca)のJ光と、量CkのK光とを対向する光感知セル2bに入射させるように配置されている。
本実施形態の撮像装置は、次の2点に特徴を有している。第1点は、予めマイクロプリズム1b、1cによる各画素へのI光の分光分布を示す情報を保有しておくことである。第2点は、マイクロプリズム1bが光感知セル2bに入射させるJ光の量ΔCj_bbと、マイクロプリズム1cが光感知セル2aに入射させるJ光の量ΔCj_caとが等しくなるように各マイクロプリズムが配置されていることである。すなわち、ΔCj_bb=ΔCj_caが成立している。図9A、9Bでは、ΔCj_bbおよびΔCj_caをΔCjと表している。
以上の構成により、入射光に含まれるI成分の光の量Ciを求めることができる。以下、光感知セル2a、2bの光電変換信号から1つの色成分Ciを算出する過程を説明する。
まず、撮像素子の光感知セル2a、2bに対して量W(=Ci+Cj+Ck)の光が入射する。マイクロプリズム1bによる分光の結果、光感知セル2aは、光感知セル2aのセル入射光から、量ΔCzのZ光を除く光を受光する。また、マイクロプリズム1cによる分光の結果、光感知セル2aは、量ΔCj_caのJ光を受光する。一方、光感知セル2aの隣接画素(光感知セル2b)は、マイクロプリズム1cによる分光の結果、光感知セル2bのセル入射光から、一部の量ΔCj_caのJ光を除く光を受光する。また、マイクロプリズム1bによる分光の結果、光感知セル2bは、量ΔCiのI光と、量ΔCj_bbのJ光とを受光する。ここで、量W、ΔCi、ΔCj_bb、ΔCj_caに対応する光電変換信号をそれぞれWs、ΔCis、ΔCjs_bb、ΔCjs_caとする。すると、光感知セル2a、2bがそれぞれ出力する光電変換信号S2a、S2bは、それぞれ以下の式10、11で表すことができる。
(式10) S2a=Ws−ΔCis−ΔCjs_bb+ΔCjs_ca
(式11) S2b=Ws−ΔCjs_ca+ΔCisΔCjs_bb
本実施形態において、ΔCjs_bb=ΔCjs_caが成立するため、式10および式11は、それぞれ以下の式12および13に書き換えられる。
(式12) S2a=Ws−ΔCis
(式13) S2b=Ws+ΔCis
式12および式13は、それぞれ実施形態1における式7および式8と同一である。式13から式12を減じることにより、以下の式14が得られる。
(式14) S2b−S2a=2ΔCis
式14に示すように、光感知セル2a、2bの差信号から、光感知セル2a、2bが受けるI光の量の差2ΔCiに対応する信号が得られる。
さらに、本実施形態の撮像装置は、マイクロプリズム1a、1bによる各画素へのI光の分光分布を示す情報を予め保有している。例えば、入射光に含まれるI光の量(Ci)に対する、光感知セル2a、2bがそれぞれ受けるI光の量の割合を示す情報をメモリ201に格納しておくことができる。そのような情報に基づいて、入射光に含まれるI光の量に対する光感知セル2a、2bの差信号が示す光の量の割合(2ΔCi/Ci)を得ることができる。予め準備した上記割合を示す情報に基づいて、入射光Ciと隣接画素ΔCiとの比Ki(=Ci/ΔCi)を求めることができる。式14から得られる2ΔCisをKi倍することにより、Cisの2倍の信号が得られる。
また、異なる2つの光感知セルとマイクロプリズムを用いれば、同様に光Cjの光電変換信号も得ることができる。CiとCjを得ることができれば、W=Ci+Cj+Ckの関係から、残りの光成分Ckも得ることができる。その結果、入射光に含まれる3つの色成分Ci、Cj、Ckの光の量を示す情報が得られ、カラー画像の再現が可能となる。
以上のように本実施形態の撮像装置によれば、2画素を最小単位として、それらの画素に対向してマイクロプリズム1b、1cが配置される。マイクロプリズム1bは、対向する画素の隣接画素(光感知セル2b)に、入射光に含まれるI成分の光の一部と、J成分の光の一部とを入射されるように配置されている。マイクロプリズム1cは、対向する画素の隣接画素(光感知セル2a)に、入射光に含まれるJ成分の光の一部を入射させるように配置されている。マイクロプリズム1bが光感知セル2bに入射させるJ成分の光の量と、マイクロプリズム1cが光感知セル2aに入射させるJ成分の光の量とが等しくなるように各マイクロプリズムは設計されている。そして、予め画素ごとに入射するI成分の光の分光分布を調べておくことにより、入射光に含まれるI成分の光の量を算出できる。マイクロプリズム1bは、入射光に含まれる1つの色成分の光の全てを隣接画素(光感知セル2b)に入射させる必要はなく、一部の光を入射させるように構成されていればよい。したがって、分光素子に要求される分光の程度を緩和でき、分光素子の作製が比較的容易であるという実用的な特長を有する。
図9A、9Bに示す撮像素子によれば、2つの光感知セルの各々が受けるJ成分の光の量が相殺することによって、入射光に含まれるI成分の光の量を求めることができる。このことは、図9A、9Bに示す構成以外の構成を有する撮像素子を用いても実現可能である。例えば、図10に示す撮像素子を用いても同様に1つの色成分を得ることができる。
図示される撮像素子は、直線状に光感知セル2aと光感知セル2bとが交互に配置された複数の光感知セルと、光感知セル2aに対向して配置されたマイクロプリズム1dと、光感知セル2bに対向して配置されたマイクロプリズム1eとを備えている。マイクロプリズム1dは、マイクロプリズム1bと比較して空間的に広い範囲に光を分光・入射させるように構成されている。マイクロプリズム1dは、光感知セル2aのセル入射光のうち、I光の一部(量ΔCiに相当)とJ光の一部(量ΔCjに相当)とを、対向する光感知セルに隣接する2つの光感知セル2bにそれぞれ入射させるように構成されている。マイクロプリズム1eは、光感知セル2bのセル入射光に含まれるJ光の一部を半分ずつ(量ΔCj/2に相当)対向する光感知セル2bに隣接する2つの光感知セル2aに入射させるように構成されている。
このような構成により、光感知セル2aが受ける光の量は、W−ΔCiと表すことができる。また、光感知セル2bが受ける光の量は、W+ΔCiと表すことができる。したがって、この構成においても光感知セル2a、2bから出力される光電変換信号は、それぞれ式12、13で表すことができる。よって、同様の原理により、Ciを求めることができる。
なお、マイクロプリズム1dは、図12に示すマイクロプリズム1の加工されていない片端を加工し、両端を傾斜させたものである。マイクロプリズム1eは、図13に示すようにマイクロプリズム1を2つ用いて、それらの向きを変えて接合したものである。このようなマイクロプリズムによれば、2つの異なる方向に1つの色成分の光を等量ずつ入射させることが可能となる。ここで、図13は、B光を2つの異なる方向に入射させるように構成されたマイクロプリズム1jを示しているが、これはあくまでも一例である。マイクロプリズム1eが2つの光感知セル2bに入射させる色成分は、どの色成分であってもよい。
本実施形態の撮像装置では、分光要素としてマイクロプリズムを用いているが、分光要素はマイクロプリズムに限られない。分光要素は、入射する光を波長域に応じて分光するものであれば何でもよい。例えば、上述の光回折を利用する分光要素を用いてもよい。また、本実施形態の撮像装置では、1つの画素に対向して複数の分光要素が配置されていてもよい。その場合でも、2画素の和信号が入射光量に比例し、差信号が入射光に含まれる1つの色成分の光の量に比例するようにそれらの分光要素が配置されていれば、同様の効果が得られる。
(実施形態3)
次に本発明の第3の実施形態について、図11を参照しながら説明する。本実施形態の撮像装置は、実施形態1の撮像装置と比較して、撮像素子のみが異なり、その他の構成要素は同一である。そのため、実施形態1の撮像装置と異なる点のみを以下、説明する。以下の説明において、実施形態1の撮像装置と重複する構成要素には同一の参照符号を付している。
図11は、分光要素として2種類のマイクロプリズムを2つずつ利用し、3画素から2つの色成分を得るための基本構成を示す平面図である。本実施形態における撮像素子は、光感知セル2a、2b、2cと、光感知セル2aに対向して配置されたマイクロプリズム1f、1lと、光感知セル2cに対向して配置されたマイクロプリズム1gと、光感知セル2cに対向して配置されたマイクロプリズム1kとを含む複数の単位要素を有している。実施形態1における撮像素子と同様、各光感知セルのセル入射光の量Wは、W=Ci+Cj+Ckと表すことができる。
マイクロプリズム1f、1kは、対向する画素の隣接画素にI成分の光の一部(量ΔCiに相当)を入射させ、それ以外の光を対向する画素に入射させるように構成されている。マイクロプリズム1g、1lは、対向する画素の隣接画素にJ成分の光の一部(量ΔCjに相当)を入射させ、それ以外の光を対向する画素に入射させるように構成されている。また、光感知セル2a、2b、2cは、撮像素子の画素の一部で、入射光を光電変換し、入射光量に応じた光電変換信号を出力する。本実施形態において、マイクロプリズム1f、1gが入射光を受ける面積は、画素の受光面積に比べてかなり小さい。
本実施形態の撮像装置は、次の2点に特徴を有している。第1点は、予めマイクロプリズム1f、1g、1k、1lによる各画素へのI光およびJ光の分光分布を示す情報を保有しておくことである。そうすることにより、入射光に含まれるI光の量Ci、およびJ光の量Cjと、隣接画素への分光量ΔCi、ΔCjとの関係がわかり、分光量ΔCi、ΔCjからCi、Cjが算出できる。第2点は、特定の色成分の光が集中する画素と集中しない画素との信号差分処理から入射光に含まれる当該色成分の量を算出できるということである。
以下、光感知セル2a、2b、2cの光電変換信号から2つの色成分Ci、Cjを算出する過程を説明する。
まず、撮像素子の光感知セル2a、2b、2cに対して量W(=Ci+Cj+Ck)の光が入射する。マイクロプリズム1f、1g、1k、1lによる分光の結果、各光感知セルが受ける光は以下のとおりである。まず、光感知セル2aは、光感知セル2aのセル入射光から、量ΔCiのI光と量ΔCjのJ光とを除く光を受ける。光感知セル2bは、光感知セル2bのセル入射光から量ΔCjのJ光を除く光と、マイクロプリズム1fから入射する量ΔCiのI光とを受ける。光感知セル2cは、光感知セル2cのセル入射光から量ΔCiのI光を除く光と、マイクロプリズム1gから入射する量ΔCjのJ光と、マイクロプリズム1lから入射する量ΔCjのJ光とを受ける。
このように、光感知セル2bにはI成分の光が集中し、光感知セル2cにはJ成分の光が集中する。光感知セル2aには特定の色成分の光の集中はない。ここで、光量W、Ci、Cj、ΔCi、ΔCjに対応する光電変換信号をそれぞれWs、Cis、Cis、ΔCis、ΔCjsとする。すると、光感知セル2a、2b、2cの光電変換信号S2a、S2b、S2cはそれぞれ以下の式15〜17で表される。
(式15) S2a=Ws−ΔCis−ΔCjs
(式16) S2b=Ws+2ΔCis−ΔCjs
(式17) S2c=Ws−ΔCis+2ΔCjs
式16から式15を減じることにより、以下の式18が得られる。
(式18) S2b−S2a=3ΔCis
また、式17から式15を減じることにより、以下の式19が得られる。
(式19) S2c−S2a=3ΔCjs
式18に示すように、光感知セル2a、2bの差信号から、光感知セル2a、2bが受けるI光の量の差3ΔCiに対応する信号3ΔCisが得られる。また、式19に示すように、光感知セル2a、2cの差信号から、光感知セル2a、2cが受けるJ光の量の差3ΔCjに対応する信号3ΔCjsが得られる。
本実施形態の撮像装置では、上記のように、予め入射光に含まれるI成分の光の量Ciと、マイクロプリズム1f、1kが隣接画素に入射させるI成分の光の量ΔCiとの関係を示す情報を予め保有している。同様に、入射光に含まれるJ成分の光の量Cjと、マイクロプリズム1g、1lが隣接画素に入射させるJ成分の光の量ΔCjとの関係を示す情報を予め保有している。例えば、入射光に含まれるI光の量(Ci)に対する、光感知セル2a、2bがそれぞれ受けるI光の量の割合を示す情報をメモリ201に格納しておくことができる。そのような情報に基づいて、入射光に含まれるI光の量に対する光感知セル2a、2bの差信号が示す光の量の割合(3ΔCi/Ci)を得ることができる。同様に、入射光に含まれるJ光の量(Cj)に対する、光感知セル2a、2cがそれぞれ受けるJ光の量の割合を示す情報もメモリ201に格納しておくことができる。そのような情報に基づいて、入射光に含まれるJ光の量に対する光感知セル2a、2cの差信号が示す光の量の割合(3ΔCj/Cj)を得ることができる。そして、Ci/ΔCi=Kiとすると、3ΔCisをKi倍することにより、Cisの3倍の信号が得られる。同様に、Cj/ΔCj=Kjとすると、3ΔCjsをKj倍することにより、Cjsの3倍の信号が得られる。また、式15、16、17の和をとることにより、3Wsが得られる。したがって、CiとCjとを得ることができれば、W=Ci+Cj+Ckの関係から、残りの光成分Ckも得ることができる。その結果、入射光に含まれる3つの色成分Ci、Cj、Ckの光の量を示す情報が得られ、カラー画像の再現が可能となる。
以上のように本実施形態の撮像装置によれば、3画素を基本構成として、各画素に対向して1つ以上の分光要素が配置される。分光要素として2種類のマイクロプリズムが2つずつ配置される。マイクロプリズム1f、1kは、各々に対向する画素の隣接画素(光感知セル2b)に、入射光に含まれるI成分の光の一部をそれぞれ入射させるように構成される。その結果、光感知セル2bには他の光感知セルと比較してI成分の光が集中する。マイクロプリズム1g、1lは、各々に対向する画素の隣接画素(光感知セル2c)に、入射光に含まれるJ成分の光の一部をそれぞれ入射させるように構成される。その結果、光感知セル2cには他の光感知セルと比較してJ成分の光が集中する。予めそれらのマイクロプリズムによるI成分およびJ成分の光の画素ごとの分光分布を調べておくことにより、入射光に含まれるI成分およびJ成分の光の量を算出できる。このように、入射光に含まれる1つの色成分の光の一部の情報を利用するだけで、当該色成分の光の量を算出できるという効果がある。このため、求めたい色成分の光を全て隣接画素に入射させる必要はない。したがって、分光素子に要求される分光の程度を緩和でき、分光素子の作製が比較的容易であるという実用的な特長を有する。
本実施形態の撮像装置では、分光要素としてマイクロプリズムを用いているが、分光要素はマイクロプリズムに限られない。分光要素は、入射する光を波長域に応じて分光するものであれば何でもよい。例えば、上述の光回折を利用する分光素子を用いてもよい。また、本実施形態の撮像装置では、1つの画素に対向して複数の分光要素が配置されていてもよい。その場合でも、3画素の和信号が入射光量に比例し、2画素の差信号が入射光に含まれる1つの色成分の光の量に比例するようにそれらの分光要素が配置されていれば、同様の効果が得られる。
また、3画素を基本構成としない構成も可能である。nを2以上の整数として、n画素を基本構成とし、n−1個の画素にはそれぞれいずれかの色成分の光が集中し、1つの画素にはどの色の光も集中しない構成であればよい。この構成では、どの色の光も集中しない画素と1つの色成分の光が集中する画素との差分演算を含む処理によって、入射光に含まれる当該色成分の光の量を算出することができる。
以上の実施形態1〜実施形態3において、画素配列については言及しなかったが、特に限定されるものではない。2次元正方状に配列した構成でも、ハニカム構造の配置構成でも、本技術は適用可能である。さらに、表面照射型の固体撮像素子だけでなく裏面照射型の固体撮像素子のような全面受光タイプの撮像素子に対しても問題なく適用でき、その有効性が変わるものではない。
本発明にかかる撮像装置は、固体撮像素子を用いた民生用カメラ、所謂、デジタルカメラ、デジタルムービーや放送用の固体カメラ、産業用の固体監視カメラ等に用いられる。なお、本発明は、撮像デバイスが固体撮像素子でなくとも、全てのカラーカメラに有効である。
1、1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g、1h、1i、1j、1k、1l マイクロプリズム
2a、2b、2c、2d 撮像素子の光感知セル
4 分光要素アレイ
11 マイクロレンズ
12 インナーレンズ
13 赤(R)以外を反射するダイクロイックミラー
14 緑(G)のみを反射するダイクロイックミラー
15 青(B)のみを反射するダイクロイックミラー
16 従来のマイクロプリズム
23、24、25 従来技術における撮像素子の光感知部
31 透光性の樹脂
32 G光透過のダイクロイックミラー
33 R光透過のダイクロイックミラー
34 G光透過の有機色素フィルタ
35 R光透過の有機色素フィルタ
36 マイクロレンズ
37 金属層
100 撮像部
101 光学レンズ
102 光学板
103 撮像素子
103a 撮像面
104 信号発生及び画素信号受信部
200 信号処理部
201 メモリ
202 色信号生成部
203 ビデオインターフェース部

Claims (11)

  1. 2次元状に配列された複数の画素と、
    各画素に入射する光のうち、少なくとも1つの色成分の光を分光する分光要素アレイであって、前記複数の画素に含まれる2つの画素の差信号が各画素に入射する光に含まれる前記色成分の光の量に比例するように前記色成分の光を分光する分光要素アレイと、
    各画素に入射する光含まれる前記色成分の光の量に対する前記差信号の割合と前記差信号に基づいて前記色成分の光の量に応じた色信号を生成する信号処理部と、
    を備える撮像装置。
  2. 固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子の撮像面に像を形成する光学系と、
    前記固体撮像素子から出力される電気信号を処理する信号処理部と、
    を備える撮像装置であって、
    前記固体撮像素子は、
    複数の光感知セルを含む光感知セルアレイと
    複数の分光要素を含む分光要素アレイと、
    を有し、
    前記光感知セルアレイおよび前記分光要素アレイは、複数の単位要素から構成され、
    前記複数の単位要素の各々は、
    第1の光感知セルと、
    第2の光感知セルと、
    前記第1の光感知セルに対向して配置された分光要素と、
    を有し、
    前記分光要素アレイが存在しないと仮定した場合に前記複数の光感知セルの各々に入射する光を各光感知セルのセル入射光とするとき、
    前記分光要素アレイは、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる第1の色成分に相当する第1波長域の光の量に対して第1の割合に相当する量の前記第1波長域の光線を前記第1の光感知セルに入射させ、第2の割合に相当する量の前記第1波長域の光線を前記第2の光感知セルに入射させるように構成され、
    前記第1の光感知セルは、受けた光の量に応じた第1の光電変換信号を出力し、
    前記第2の光感知セルは、受けた光の量に応じた第2の光電変換信号を出力し、
    前記信号処理部は、前記第1の割合および前記第2の割合に基づいて、前記第1の光電変換信号と前記第2の光電変換信号との差分演算を含む処理により、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第1波長域の光の量に対応する色信号を出力する撮像装置。
  3. 前記信号処理部は、メモリを有し、
    前記メモリに、前記第1の割合および前記第2の割合を示す情報が格納されている、請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記分光要素は、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第1波長域の光線の一部を前記第2の光感知セルに入射させ、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第1波長域の光線の他の少なくとも一部を前記第1の光感知セルに入射させる、請求項2または3に記載の撮像装置。
  5. 前記分光要素は、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第1波長域の光線のうち、前記第2の光感知セルに入射させる光線を除く前記第1波長域の光線を前記第1の光感知セルに入射させる、請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記分光要素は、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる光線のうち、前記第2の光感知セルに入射させる光線を除く光線を前記第1の光感知セルに入射させる、請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記分光要素を第1の分光要素とするとき、
    前記複数の単位要素の各々は、
    第3の光感知セルと、
    第4の光感知セルと、
    前記第3の光感知セルに対向して配置された第2の分光要素と、
    を有し、
    前記分光要素アレイは、前記第3の光感知セルのセル入射光に含まれる第2の色成分に相当する第2波長域の光の量に対して第3の割合に相当する量の前記第2波長域の光線を前記第3の光感知セルに入射させ、第4の割合に相当する量の前記第2波長域の光線が前記第4の光感知セルに入射させるように構成され、
    前記第3の光感知セルは、受けた光の量に応じた第3の光電変換信号を出力し、
    前記第4の光感知セルは、受けた光の量に応じた第4の光電変換信号を出力し、
    前記信号処理部は、前記第3の割合および前記第4の割合に基づいて、前記第3の光電変換信号と前記第4の光電変換信号との差分演算を含む処理により、前記第3の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第2波長域の光の量に対応する色信号を出力する請求項2から6のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記分光要素を第1の分光要素とするとき、
    前記複数の単位要素の各々は、前記第2の光感知セルに対向して配置された第2の分光要素を有し、
    前記第1の分光要素は、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる第2の色成分に相当する第2波長域の光線の一部を前記第2の光感知セルに入射させ、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第2波長域の光線の残りと、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる第3の色成分に相当する第3波長域の光線とを前記第1の光感知セルに入射させ、
    前記第2の分光要素は、前記第2の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第2波長域の光線の一部を前記第1の光感知セルに入射させ、前記第2の光感知セルのセル入射光に含まれる残りの光線を前記第2の光感知セルに入射させ、
    前記第1の分光要素が前記第2の光感知セルに入射させる前記第2波長域の光の量は前記第2の分光要素が前記第1の光感知セルに入射させる前記第2波長域の光の量に等しい、請求項5に記載の撮像装置。
  9. 前記分光要素を第1の分光要素とするとき、
    前記複数の単位要素の各々は、前記第2の光感知セルに対向して配置された第2の分光要素を有し、
    前記第1の分光要素は、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる第2の色成分に相当する第2波長域の光線の一部を、隣接する第1の隣接単位要素に含まれる第3の光感知セルに入射させ、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第2波長域の光線の残りと、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる第3の色成分に相当する第3波長域の光線とを前記第1の光感知セルに入射させ、
    前記第2の分光要素は、前記第2の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第2波長域の光線の一部を前記第1の光感知セルおよび隣接する第2の隣接単位要素に含まれる第4の光感知セルにそれぞれ等量ずつ入射させ、前記第2の光感知セルのセル入射光に含まれる残りの光線を前記第2の光感知セルに入射させ、
    前記第1の分光要素が前記第3の光感知セルに入射させる前記第2波長域の光の量は、前記第2の分光要素が前記第1の光感知セルおよび前記第4の光感知セルに入射させる前記第2波長域の光の量の合計に等しい、請求項5に記載の撮像装置。
  10. 前記分光要素を第1の分光要素とするとき、
    前記複数の単位要素の各々は、
    第3の光感知セルと、
    前記第2の光感知セルに対向して配置された第2の分光要素と、
    前記第3の光感知セルに対向して配置された第3の分光要素と、
    前記第1の光感知セルに対向して配置された第4の分光要素と、
    を有し、
    前記第1の分光要素は、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる第3の色成分に相当する第3波長域の光線を前記第1の光感知セルに入射させ、
    前記第4の分光要素は、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる第2の色成分に相当する第2波長域の光線の一部を前記第3の光感知セルに入射させ、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる残りの前記第2波長域の光線と、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第3波長域の光線とを前記第1の光感知セルに入射させ、
    前記第2の分光要素は、前記第2の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第2波長域の光線の一部を前記第3の光感知セルに入射させ、前記第2の光感知セルのセル入射光に含まれる残りの光線を前記第2の光感知セルに入射させ、
    前記第3の分光要素は、前記第3の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第1波長域の光線の一部を前記第2の光感知セルに入射させ、前記第3の光感知セルのセル入射光に含まれる残りの光線を前記第3の光感知セルに入射させ、
    前記第1の分光要素が前記第2の光感知セルに入射させる前記第1波長域の光の量は、前記第3の分光要素が前記第2の光感知セルに入射させる前記第1波長域の光の量に等しく、
    前記第1の分光要素が前記第3の光感知セルに入射させる前記第2波長域の光の量は、前記第2の分光要素が前記第3の光感知セルに入射させる前記第2波長域の光の量に等しく、
    前記第3の光感知セルは、受けた光の量に応じた第3の光電変換信号を出力し、
    前記信号処理部は、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第2波長域の光の量に対する前記第3の光感知セルが受ける前記第2波長域の光の量の割合に基づいて、前記第1の光電変換信号と前記第3の光電変換信号との差分演算を含む処理によって、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる前記第2の色成分の光の量に対応する色信号を出力する請求項5に記載の撮像装置。
  11. 複数の光感知セルを含む光感知セルアレイと
    複数の分光要素を含む分光要素アレイと、
    を備える固体撮像素子であって、
    前記光感知セルアレイおよび前記分光要素アレイは、複数の単位要素から構成され、
    前記複数の単位要素の各々は、
    第1の光感知セルと、
    第2の光感知セルと、
    前記第1の光感知セルに対向して配置された分光要素と、
    を有し、
    前記分光要素アレイが存在しないと仮定した場合に前記複数の光感知セルの各々に入射する光を各光感知セルのセル入射光とするとき、
    前記分光要素アレイは、前記第1の光感知セルのセル入射光に含まれる可視光の一部の色成分である第1の色成分の光の量に対して第1の割合に相当する量の前記第1の色成分の光を前記第1の光感知セルに入射させ、第2の割合に相当する量の前記第1の色成分の光を前記第2の光感知セルに入射させるように構成され、
    前記第1の光感知セルは、受けた光の量に応じた第1の光電変換信号を出力し、
    前記第2の光感知セルは、受けた光の量に応じた第2の光電変換信号を出力する固体撮像素子。
JP2010521257A 2009-01-14 2010-01-05 撮像装置 Active JP5296077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010521257A JP5296077B2 (ja) 2009-01-14 2010-01-05 撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005475 2009-01-14
JP2009005475 2009-01-14
PCT/JP2010/000026 WO2010082455A1 (ja) 2009-01-14 2010-01-05 撮像装置
JP2010521257A JP5296077B2 (ja) 2009-01-14 2010-01-05 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010082455A1 JPWO2010082455A1 (ja) 2012-07-05
JP5296077B2 true JP5296077B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42339707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521257A Active JP5296077B2 (ja) 2009-01-14 2010-01-05 撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8289422B2 (ja)
JP (1) JP5296077B2 (ja)
KR (1) KR20110115072A (ja)
CN (1) CN101971636B (ja)
TW (1) TWI500330B (ja)
WO (1) WO2010082455A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237998B2 (ja) * 2010-07-12 2013-07-17 パナソニック株式会社 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
EP2439716B1 (en) 2010-09-16 2013-11-13 Ricoh Company, Ltd. Object identification device, moving object controlling apparatus having object identification device and information presenting apparatus having object identification device
JP2012093248A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Ricoh Co Ltd 分光画像撮像装置
CN102959961B (zh) * 2011-06-16 2016-01-20 松下电器(美国)知识产权公司 固体摄像元件、摄像装置及信号处理方法
US8860855B2 (en) * 2011-10-31 2014-10-14 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Solid-state image sensor with dispersing element that disperses light according to color component, image capture device and signal processing method
CN103477436B (zh) 2011-12-19 2017-05-17 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN103404152B (zh) * 2011-12-26 2016-11-23 松下电器(美国)知识产权公司 固体摄像元件、摄像装置、以及信号处理方法
WO2013164901A1 (ja) * 2012-05-02 2013-11-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP5885608B2 (ja) * 2012-07-23 2016-03-15 株式会社東芝 固体撮像装置
JP6094832B2 (ja) * 2012-09-03 2017-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子および撮像装置
US9332235B2 (en) * 2013-12-10 2016-05-03 Visera Technologies Company Limited Imaging capture apparatus having plurality of image sensors generating respective image signals based on emitted light areas
KR102159166B1 (ko) 2014-05-09 2020-09-23 삼성전자주식회사 색분리 소자 및 상기 색분리 소자를 포함하는 이미지 센서
KR102276434B1 (ko) * 2014-07-03 2021-07-09 삼성전자주식회사 색분리 소자를 포함하는 이미지 센서 및 상기 이미지 센서를 포함하는 촬상 장치
KR102299714B1 (ko) 2014-08-18 2021-09-08 삼성전자주식회사 컬러 필터 격리층을 구비하는 이미지 센서 및 상기 이미지 센서의 제조 방법
KR102323204B1 (ko) 2014-08-22 2021-11-08 삼성전자주식회사 선명한 색 구현이 가능한 이미지 센서 및 그 제조방법
KR102340346B1 (ko) 2014-08-26 2021-12-16 삼성전자주식회사 칼라 필터 어레이 및 그 제조 방법 및 이를 포함하는 이미지 센서
KR102316447B1 (ko) 2014-08-28 2021-10-22 삼성전자주식회사 광 이용 효율이 향상된 이미지 센서
KR102307458B1 (ko) 2014-10-20 2021-09-30 삼성전자주식회사 색분리 소자 및 그 제조 방법 및 이를 포함하는 이미지 센서
KR102409389B1 (ko) 2015-10-06 2022-06-15 삼성전자주식회사 색분리 소자를 포함하는 이미지 센서
EP3812801B1 (en) 2019-10-23 2024-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor including color separating lens array and electronic device including the image sensor
CN112701132A (zh) 2019-10-23 2021-04-23 三星电子株式会社 图像传感器和包括该图像传感器的电子装置
US11682685B2 (en) 2019-10-24 2023-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Color separation element and image sensor including the same
US11652121B2 (en) 2019-11-28 2023-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Color separation element and image sensor including the same
CN113257846A (zh) 2020-02-11 2021-08-13 三星电子株式会社 图像传感器和包括图像传感器的电子设备
CN114447009A (zh) 2020-10-30 2022-05-06 三星电子株式会社 包括分色透镜阵列的图像传感器和包括该图像传感器的电子装置
CN114447006A (zh) 2020-10-30 2022-05-06 三星电子株式会社 包括分色透镜阵列的图像传感器和包括图像传感器的电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167356A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc 撮像素子
JP2007259232A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007282054A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、カメラおよび信号処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990467A (ja) 1982-11-15 1984-05-24 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
US6882364B1 (en) 1997-12-02 2005-04-19 Fuji Photo Film Co., Ltd Solid-state imaging apparatus and signal processing method for transforming image signals output from a honeycomb arrangement to high quality video signals
US6300612B1 (en) 1998-02-02 2001-10-09 Uniax Corporation Image sensors made from organic semiconductors
JP2000151933A (ja) 1998-11-06 2000-05-30 Nec Corp 撮像素子及びその製造方法
TW469733B (en) * 2000-01-07 2001-12-21 Dynacolor Inc Method of dynamically modulating image brightness and image catching device using the method
JP4652634B2 (ja) 2001-08-31 2011-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3742775B2 (ja) 2002-02-21 2006-02-08 富士フイルムマイクロデバイス株式会社 固体撮像素子
WO2010058545A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 パナソニック株式会社 撮像装置
US8208052B2 (en) * 2008-12-19 2012-06-26 Panasonic Corporation Image capture device
JPWO2010100896A1 (ja) * 2009-03-05 2012-09-06 パナソニック株式会社 撮像装置および両面照射型固体撮像素子
KR20120039501A (ko) * 2009-07-24 2012-04-25 파나소닉 주식회사 촬상 장치 및 고체 촬상 소자
JP5237998B2 (ja) * 2010-07-12 2013-07-17 パナソニック株式会社 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167356A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc 撮像素子
JP2007259232A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007282054A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、カメラおよび信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101971636A (zh) 2011-02-09
KR20110115072A (ko) 2011-10-20
US20110007179A1 (en) 2011-01-13
TW201031225A (en) 2010-08-16
WO2010082455A1 (ja) 2010-07-22
US8289422B2 (en) 2012-10-16
TWI500330B (zh) 2015-09-11
JPWO2010082455A1 (ja) 2012-07-05
CN101971636B (zh) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296077B2 (ja) 撮像装置
JP5331107B2 (ja) 撮像装置
JP5325117B2 (ja) 固体撮像装置
JP6410203B1 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP5503459B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP5113249B2 (ja) 撮像装置
WO2011010455A1 (ja) 撮像装置および固体撮像素子
JP5237998B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
JP5997149B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および信号処理方法
JP5894573B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
WO2010100897A1 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP5852006B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
WO2013164901A1 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250