JP5113249B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5113249B2
JP5113249B2 JP2010512860A JP2010512860A JP5113249B2 JP 5113249 B2 JP5113249 B2 JP 5113249B2 JP 2010512860 A JP2010512860 A JP 2010512860A JP 2010512860 A JP2010512860 A JP 2010512860A JP 5113249 B2 JP5113249 B2 JP 5113249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
light
photosensitive cell
reflected
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010512860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010058545A1 (ja
Inventor
政夫 平本
和也 米本
芳明 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010512860A priority Critical patent/JP5113249B2/ja
Publication of JPWO2010058545A1 publication Critical patent/JPWO2010058545A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113249B2 publication Critical patent/JP5113249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は撮像装置の撮像素子構造に関する。
近年、CCDやCMOS等の固体撮像素子(以下、「撮像素子」と称する場合がある。)を用いたデジタルカメラやデジタルムービーの高機能化、高性能化には目を見張るものがある。特に半導体製造技術の進歩により、固体撮像素子における画素構造の微細化が進んでいる。その結果、固体撮像素子の画素および駆動回路の高集積化が図られてきた。このため、僅かの年数で撮像素子の画素数が100万画素から1000万画素へと著しく増加した。その一方で、撮像素子の多画素化に伴い、1画素の受ける光の量(光量)が低下してきたため、カメラ感度が低下するという問題が起きている。
さらに通常のカラーカメラでは、撮像素子の各光感知部上に顔料を色素とする減色型の色フィルタを配置しているため、光利用率はかなり低い。例えば、赤(R)1画素、緑(G)2画素、青(B)1画素を基本構成としたベイヤー型の色フィルタでは、RフィルタはR光を透過させ、G光、B光を吸収する。GフィルタはG光を透過させ、R光、B光を吸収する。BフィルタはB光を透過させ、R光、G光を吸収する。すなわち、各色フィルタを透過する光はRGB3色の内の1色であり、その他の2色は色フィルタに吸収されるため、利用される光は、色フィルタに入射する可視光の約1/3である。
感度低下の問題を解決するため、撮像素子の受光部にマイクロレンズアレイを取り付け、受光量を増やす手法が特許文献1に開示されている。この手法によれば、マイクロレンズで集光することによって、実質的に光開口率を向上させることができる。この手法は、現在殆どの固体撮像素子に用いられている。この手法を用いると、実質的な開口率は向上するが、色フィルタによる光利用率低下の問題を解決するものではない。
そこで、光利用率低下と感度低下の問題を同時に解決する方法として、ダイクロイックミラーとマイクロレンズとを組み合わせて、光を最大限取り込む構造を有する固体撮像装置が特許文献2に開示されている。この装置は、光を吸収せず特定波長域の光を選択的に透過させ他の波長域の光を反射する複数のダイクロイックミラーを用いている。各ダイクロイックミラーは、必要な光のみを選択し、対応する光感知部に入射させ、その他の光は透過させるものである。図10に特許文献2に開示された撮像素子の断面図を示す。
図10に示される撮像素子によれば、集光マイクロレンズ11に入射した光は、インナーレンズ12によって光束を調整された後、第1ダイクロイックミラー13に入射する。第1ダイクロイックミラー13は、赤(R)の光を透過させるが、その他の色の光は反射する。第1ダイクロイックミラー13を透過した光は、直下の光感知セル23に入射する。第1ダイクロイックミラー13で反射された光は、隣接する第2ダイクロイックミラー14に入射する。第2ダイクロイックミラー14は、緑(G)の光を反射し、青(B)の光を透過する。第2ダイクロイックミラー14で反射された緑の光は、その直下の光感知セル24に入射する。第2ダイクロイックミラー14を透過した青の光は、第3ダイクロイックミラー15で反射され、その直下の光感知セル25に入射する。図10に示される撮像素子によれば、集光マイクロレンズ11に入射した可視光は、色フィルタによって吸収されることなく、そのRGBの各成分が3つの光感知セルによって無駄なく検出される。
同様に、特許文献3および特許文献4にも光の反射と透過とを利用して光の利用率を高めた技術が開示されている。図11(a)は、特許文献3に開示された2管式カラーカメラのダイクロイックプリズムを示している。図11(b)は、特許文献4に開示された3管式カラーカメラのダイクロイックプリズムを示している。図11(a)に示されるダイクロイックプリズム21は入射光をG光以外(R・B光)とG光とに分離する。図11(b)に示されるダイクロイックプリズム22は入射光をR光、G光、B光に分離する。
特許文献2、3、4に開示されている撮像装置では、特定波長域の光を選択的に透過し、その他の波長域の光を吸収する色フィルタを用いない。その代わりに、特定波長域の光を選択的に透過/反射する光学素子を用いている点で特許文献2、3、4は共通している。このような色分離機能を備えた光学素子をもちいることにより、光の利用率を大幅に高めている。
しかしながら、特許文献2、3、4に開示されている撮像装置では、利用する光学素子の数だけ、または分離する色の数だけ光感知セルを設ける必要がある。例えば赤、緑、青の光を検出するには、光感知セルの数を、従来の色フィルタを用いた場合の光感知セルの数と比較して3倍に増やす必要がある。
以上の技術に対し、光の損失は一部発生するが、ダイクロイックミラーと反射とを用いて光の利用率を高める技術が特許文献5に示されている。図12は当該技術を用いた撮像素子の断面図の一部を示したものである。図12に示されるように、透光性の樹脂31内にダイクロイックミラー32、33が配置される。ダイクロイックミラー32はG光を透過させ、R光、B光を反射する。ダイクロイックミラー33はR光を透過させ、G光、B光を反射する。
このような構成によれば、B光は光感知部で受光できないが、R光、G光は以下の原理で全て検出できる。まずR光がダイクロイックミラー32、33に入射すると、ダイクロイックミラー32では反射し、さらに透光性の樹脂31と空気との界面で全反射し、ダイクロイックミラー33に入射する。ダイクロイックミラー33に入射した全てのR光は、R光透過の有機色素フィルタ35、マイクロレンズ36を通して、光の一部は金属層37で反射するものの、殆ど全て光感知部に入射する。また、G光がダイクロイックミラー32、33に入射すると、ダイクロイックミラー33では反射し、さらに透光性の樹脂31と空気との界面で全反射し、ダイクロイックミラー32に入射する。ダイクロイックミラー32に入射した全てのG光は、G光透過の有機色素フィルタ34、マイクロレンズ36を通して、同様に殆ど損失なく光感知部に入射する。
上記の原理により、特許文献5に示された技術では、RGB光の内1色は損失するものの2色は殆ど損失なく受光できる。このため、RGB3色分の光感知部を配置する必要がない。ここで有機色素フィルタのみで構成された撮像素子と比較すると、有機色素フィルタ利用の場合が光利用率1/3に対して、この技術では光利用率2/3であり、感度が2倍に向上することになる。しかしながら、この技術でも、3色の内1色は損失することになるため、光利用率を100%にはできないという課題が残る。
特開昭59−90467号公報 特開2000−151933号公報 特公昭59−42282号公報 特開平6−6646号公報 特開2003−78917号公報
従来技術では、光吸収タイプの色フィルタを用いれば、大幅に光感知セルを増やさずに済むが、光利用率が低い。また、ダイクロイックミラーやダイクロイックプリズムを用いれば、光利用率は高いが、光感知セルの数を大幅に増やさなければならない。さらに、ダイクロイックミラーと反射とを利用する特許文献5で開示された従来技術では、3色のうち1色の光損失が発生する。
本発明はダイクロイックミラーを用いて、光感知セルを大幅に増やすことなく、光損失が殆ど発生しないカラー化を含めた撮像技術を提供する。さらに本発明は可視光だけでなく赤外線や偏光の分離も可能にする。
本発明の撮像装置は、撮像素子と、前記撮像素子の撮像面に像を形成する光学系と、前記撮像素子から出力される電気信号を処理する映像信号処理部とを備える撮像装置であって、前記撮像素子は、前記撮像面上に配列された複数の単位要素を備え、前記複数の単位要素の各々は、第1の光感知セルと、第2の光感知セルと、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルの上部に設けられた透光性部材と、前記透光性部材の内部に設けられ、前記第1の光感知セルに対応して配置された第1のミラーとを有し、前記第1のミラーは、前記第1のミラーに入射した光に含まれる第1波長域の光線を反射し、前記第1のミラーに入射した光に含まれる第1波長域以外の光線を透過させ、前記第1のミラーで反射された前記第1波長域の光線は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、前記第2の光感知セルに入射し、前記第1のミラーを透過した前記第1波長域以外の光線は、前記第1の光感知セルに入射し、前記第1の光感知セルは、前記第1のミラーを透過した前記第1波長域以外の光線を受け、受けた光線の量に応じた第1の画素信号を出力し、前記第2の光感知セルは、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された前記第1波長域の光線と、前記第1のミラーを介さずに前記第2の光感知セルに入射する光線とを受け、受けた光線の量に応じた第2の画素信号を出力し、前記映像信号処理部は、前記第1の画素信号と前記第2の画素信号との間の差分演算を含む処理によって、前記複数の単位要素の各々に入射した光線のうち、前記第1波長域の光線の量に関する情報を出力する。
ある好ましい実施形態において、前記複数の単位要素の各々に含まれる透光性部材は、前記撮像面上に設けられた透明層の一部である。
ある好ましい実施形態において、前記透光性部材は前記境界面で空気と接している。
ある好ましい実施形態において、前記第2の光感知セルは前記第1の光感知セルに隣接している。
ある好ましい実施形態において、前記第1のミラーで反射された前記第1波長域の光線は、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で全反射される。
ある好ましい実施形態において、前記複数の単位要素のうち、前記撮像面の中心に位置する単位要素に含まれる前記第1のミラーの形状および前記第1の光感知セルに対する相対位置の少なくとも一方は、前記複数の単位要素のうち、前記撮像面の周辺に位置する単位要素に含まれる前記第1のミラーの形状および前記第1の光感知セルに対する相対位置の少なくとも一方と異なっている。
ある好ましい実施形態において、前記第1波長域は、赤外線の波長域に相当する。
ある好ましい実施形態において、前記複数の単位要素の各々は、第3の光感知セルと、第4の光感知セルと、前記透光性部材の内部に設けられ、前記第4の光感知セルに対応して配置された第2のミラーとをさらに有し、前記第2のミラーは、前記第2のミラーに入射した光に含まれる第2波長域の光線を反射し、前記第2のミラーに入射した光に含まれる第2波長域以外の光線を透過させ、前記第2のミラーで反射された前記第2波長域の光線は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、前記第3の光感知セルに入射し、前記第2のミラーを透過した前記第2波長域以外の光線は、前記第4の光感知セルに入射し、前記第3の光感知セルは、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された前記第2波長域の光線と、前記第1のミラーおよび第2のミラーのいずれをも介さずに前記第3の光感知セルに入射する光線とを受け、受けた光線の量に応じた第3の画素信号を出力し、前記第4の光感知セルは、前記第2のミラーを透過した前記第2波長域以外の光線を受け、受けた光線の量に応じた第4の画素信号を出力し、前記映像信号処理部は、前記第3の画素信号と前記第4の画素信号との間の差分演算を含む処理によって前記複数の単位要素が受けた光線のうち、少なくとも前記第2波長域の光線の量に関する情報を出力する。
ある好ましい実施形態において、前記第4の光感知セルは前記第3の光感知セルに隣接している。
ある好ましい実施形態において、前記第3の光感知セルは前記第1の光感知セルに隣接して配置され、前記第4の光感知セルは前記第2の光感知セルに隣接して配置されている。
ある好ましい実施形態において、前記第1の光感知セル、前記第2の光感知セル、前記第3の光感知セル、および前記第4の光感知セルは、1次元状に並んで配置されている。
ある好ましい実施形態において、前記第1波長域は赤色の波長域に相当し、前記第2波長域は青色の波長域に相当する。
ある好ましい実施形態において、前記第1の光感知セル、前記第2の光感知セル、前記第3の光感知セル、前記第4の光感知セルのすべてが少なくとも緑色の波長域の光線を受けるように、前記第1のミラーと前記第2のミラーとが配置されている。
ある好ましい実施形態において、前記第2の光感知セルは、第1の光電変換部と第2の光電変換部とを有し、前記第1の光電変換部は、前記第1の光電変換部が受けた光線の量に応じた第3の画素信号を生成し、前記第2の光電変換部は、前記第2の光電変換部が受けた光線の量に応じた第4の画素信号を生成する。
ある好ましい実施形態において、前記第1波長域は赤色の波長域および青色の波長域に相当し、前記第1の光電変換部は、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された前記赤色の波長域および青色の波長域の光線と、前記第1のミラーを介さずに前記第2の光感知セルに入射する光線のうち、少なくとも青色の波長域の光線を受け、前記第3の画素信号を生成し、前記第2の光電変換部は、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された前記赤色の波長域および青色の波長域の光線と、前記ミラーを介さずに前記第2の光感知セルに入射する光線のうち、少なくとも赤色の波長域の光線を受け、前記第4の画素信号を生成し、前記映像信号処理部は、前記第3の画素信号および前記第4の画素信号を用いた差分演算を含む処理により色情報を出力する。
ある好ましい実施形態において、前記第1の光電変換部は、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された前記赤色の波長域および青色の波長域の光線と、前記第1ミラーを介さずに前記第2の光感知セルに入射する光線のうち、緑色の波長域の光線の2分の1と青色の波長域の光線とを受け、前記第3の画素信号を出力し、前記第2の光電変換部は、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された赤色および青色の波長域の光線と、前記ミラーを介さずに前記第2の光感知セルに入射する光線のうち、緑色の波長域の光線の2分の1と赤色の波長域の光線とを受け、前記第4の画素信号を出力する。
本発明の他の撮像装置は、撮像素子と、前記撮像素子の撮像面に像を形成する光学系と、前記撮像素子から出力される電気信号を処理する映像信号処理部とを備える撮像装置であって、前記撮像素子は、第1の方向に配列された複数の単位要素を備え、前記複数の単位要素の各々は、第1の光感知セルと、第2の光感知セルと、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルの上部に設けられた透光性部材と、前記透光性部材の内部に設けられ、前記第1の光感知セルに対応して配置された第1のミラーと、前記透光性部材の内部に設けられ、前記第2の光感知セルに対応して配置された第2のミラーとを有し、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルは、前記第1の方向に平行な方向に沿って配置され、前記第1のミラーは、前記第1のミラーに入射した光に含まれる第1波長域の光線を反射し、前記第1のミラーに入射した光に含まれる第1波長域以外の光線を透過させ、前記第2のミラーは、前記第2のミラーに入射した光に含まれる第2波長域の光線を透過し、前記第2のミラーに入射した光に含まれる第2波長域以外の光線を反射させ、前記第1のミラーで反射された前記第1波長域の光線は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、前記第2の光感知セルに入射し、前記第1のミラーを透過した前記第1波長域以外の光線は、前記第1の光感知セルに入射し、前記第2のミラーで反射された前記第2波長域以外の光線は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、隣接する単位要素の前記第1の光感知セルに入射し、前記第2のミラーを透過した前記第2波長域の光線は、前記第2の光感知セルに入射し、前記第1の光感知セルは、前記第1のミラーを透過した前記第1波長域以外の光線と、隣接する前記第2のミラーで反射され前記境界面で反射された前記第2波長域以外の光線とを受け、受けた光線の量に応じた第1の画素信号を出力し、前記第2の光感知セルは、前記第2のミラーを透過した前記第2波長域の光線と、前記第1のミラーで反射され前記境界面で反射された前記第1波長域の光線とを受け、受けた光線の量に応じた第2の画素信号を出力し、前記映像信号処理部は、前記第1の画素信号と前記第2の画素信号との間の差分演算を含む処理によって色情報を出力する。
ある好ましい実施形態において、前記複数の単位要素の各々は、第3の光感知セルと、第4の光感知セルと、前記透光性部材の内部に設けられ、前記第3の光感知セルに対応して配置された第3のミラーと、前記透光性部材の内部に設けられ、前記第4の光感知セルに対応して配置された第4のミラーとをさらに有し、前記第3の光感知セルおよび前記第4の光感知セルは、前記第1の方向に平行な方向に沿って配置され、前記第3のミラーは、前記第3のミラーに入射した光に含まれる第3波長域の光線を反射し、前記第3のミラーに入射した光に含まれる第3波長域以外の光線を透過させ、前記第4のミラーは、前記第4のミラーに入射した光に含まれる第4波長域の光線を透過し、前記第4のミラーに入射した光に含まれる第4波長域以外の光線を反射させ、前記第3のミラーで反射された前記第3波長域の光線は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、前記第4の光感知セルに入射し、前記第3のミラーを透過した前記第3波長域以外の光線は、前記第3の光感知セルに入射し、前記第4のミラーで反射された前記第4波長域以外の光線は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、隣接する単位要素の前記第3の光感知セルに入射し、前記第4のミラーを透過した前記第4波長域の光線は、前記第4の光感知セルに入射し、前記第3の光感知セルは、前記第3のミラーを透過した前記第3波長域以外の光線と、隣接する前記第4のミラーおよび前記境界面で反射された前記第4波長域以外の光線とを受け、受けた光線の量に応じた第3の画素信号を出力し、前記第4の光感知セルは、前記第4のミラーを透過した前記第4波長域の光線と、前記第3のミラーおよび前記境界面で反射された前記第3波長域の光線とを受け、受けた光線の量に応じた第4の画素信号を出力し、前記映像信号処理部は、前記第3の画素信号と前記第4の画素信号との間の差分演算を含む処理によって前記色情報とは異なる色情報を出力する。
本発明の他の撮像装置は、撮像素子と、前記撮像素子の撮像面に像を形成する光学系と、前記撮像素子から出力される電気信号を処理する映像信号処理部とを備える撮像装置であって、前記撮像素子は、2次元状に配列された複数の単位要素を備え、前記複数の単位要素の各々は、第1の光感知セルと、第2の光感知セルと、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルの上部に設けられた透光性部材と、前記透光性部材の内部に設けられ、前記第1の光感知セルに対応して配置された第1の偏光ミラーとを有し、前記第1の偏光ミラーは、前記第1の偏光ミラーに入射した光のうち、第1の偏光成分を透過させ、前記第1の偏光成分に直交する第2の偏光成分を反射し、前記第1の偏光ミラーを透過した前記第1の偏光成分は、前記第1の光感知セルに入射し、前記第1の偏光ミラーで反射された前記第2の偏光成分は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、前記第2の光感知セルに入射し、前記第1の光感知セルは、前記第1の偏光ミラーを透過した前記第1の偏光成分の光線を受け、受けた光線の量に応じた第1の画素信号を出力し、前記第2の光感知セルは、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された前記第2の偏光成分の光線と、前記第1の偏光ミラーを介さずに前記第2の光感知セルに入射する光線とを受け、受けた光線の量に応じた第2の画素信号を出力し、前記映像信号処理部は、前記第1の画素信号と前記第2の画素信号との間の差分演算を含む処理によって偏光情報を出力する。
ある好ましい実施形態において、前記複数の単位要素の各々は、第3の光感知セルと、第4の光感知セルと、前記透光性部材の内部に設けられ、前記第4の光感知セルに対応して配置された第2の偏光ミラーとをさらに有し、前記第2の偏光ミラーは、前記第2の偏光ミラーに入射した光のうち、前記第1の偏光成分に対して45度の角度をなす第3の偏光成分を透過させ、前記第3の偏光成分に直交する第4の偏光成分を反射し、前記第2の偏光ミラーを透過した前記第3の偏光成分は、前記第4の光感知セルに入射し、前記第2の偏光ミラーで反射された前記第4の偏光成分は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、前記第3の光感知セルに入射し、前記第4の光感知セルは、前記第2の偏光ミラーを透過した前記第3の偏光成分の光線を受け、受けた光線の量に応じた第4の画素信号を出力し、前記第3の光感知セルは、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された前記第4の偏光成分の光線と、前記第1の偏光ミラーおよび前記第2の偏光ミラーのいずれをも介さずに前記第3の光感知セルに入射する光線とを受け、受けた光線の量に応じた第3の画素信号を出力し、前記映像信号処理部は、前記第3の画素信号と前記第4の画素信号との間の差分演算を含む処理によって前記偏光情報とは異なる偏光情報を出力する。
本発明の撮像素子は、2次元状に配列された複数の単位要素を備える撮像素子であって、前記複数の単位要素の各々は、第1の光感知セルと、第2の光感知セルと、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルの上部に設けられた透光性部材と、前記透光性部材の内部に設けられ、前記第1の光感知セルに対応して配置された第1のミラーとを有し、前記第1のミラーは、前記第1のミラーに入射した光に含まれる第1波長域の光線を反射し、前記第1のミラーに入射した光に含まれる第1波長域以外の光線を透過させ、前記第1のミラーで反射された前記第1波長域の光線は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、前記第2の光感知セルに入射し、前記第1のミラーを透過した前記第1波長域以外の光線は、前記第1の光感知セルに入射し、前記第1の光感知セルは、前記第1のミラーを透過した前記第1波長域以外の光線を受け、受けた光線の量に応じた第1の画素信号を出力し、前記第2の光感知セルは、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された前記第1波長域の光線と、前記第1のミラーを介さずに前記第2の光感知セルに入射する光線とを受け、受けた光線の量に応じた第2の画素信号を出力する。
本発明の他の撮像素子は、第1の方向に配列された複数の単位要素を備える撮像素子であって、前記複数の単位要素の各々は、第1の光感知セルと、第2の光感知セルと、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルの上部に設けられた透光性部材と、前記透光性部材の内部に設けられ、前記第1の光感知セルに対応して配置された第1のミラーと、前記透光性部材の内部に設けられ、前記第2の光感知セルに対応して配置された第2のミラーとを有し、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルは、前記第1の方向に平行な方向に沿って配置され、前記第1のミラーは、前記第1のミラーに入射した光に含まれる第1波長域の光線を反射し、前記第1のミラーに入射した光に含まれる第1波長域以外の光線を透過させ、前記第2のミラーは、前記第2のミラーに入射した光に含まれる第2波長域の光線を透過し、前記第2のミラーに入射した光に含まれる第2波長域以外の光線を反射させ、前記第1のミラーで反射された前記第1波長域の光線は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、前記第2の光感知セルに入射し、前記第1のミラーを透過した前記第1波長域以外の光線は、前記第1の光感知セルに入射し、前記第2のミラーで反射された前記第2波長域以外の光線は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、隣接する単位要素の前記第1の光感知セルに入射し、前記第2のミラーを透過した前記第2波長域の光線は、前記第2の光感知セルに入射し、前記第1の光感知セルは、前記第1のミラーを透過した前記第1波長域以外の光線と、隣接する前記第2のミラーで反射され前記境界面で反射された前記第2波長域以外の光線とを受け、受けた光線の量に応じた第1の画素信号を出力し、前記第2の光感知セルは、前記第2のミラーを透過した前記第2波長域の光線と、前記第1のミラーで反射され前記境界面で反射された前記第1波長域の光線とを受け、受けた光線の量に応じた第2の画素信号を出力する。
本発明の他の撮像素子は、2次元状に配列された複数の単位要素を備える撮像素子であって、前記複数の単位要素の各々は、第1の光感知セルと、第2の光感知セルと、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルの上部に設けられた透光性部材と、前記透光性部材の内部に設けられ、前記第1の光感知セルに対応して配置された第1の偏光ミラーとを有し、前記第1の偏光ミラーは、前記第1の偏光ミラーに入射した光のうち、第1の偏光成分を透過させ、前記第1の偏光成分に直交する第2の偏光成分を反射し、前記第1の偏光ミラーを透過した前記第1の偏光成分は、前記第1の光感知セルに入射し、前記第1の偏光ミラーで反射された前記第2の偏光成分は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、前記第2の光感知セルに入射し、前記第1の光感知セルは、前記第1の偏光ミラーを透過した前記第1の偏光成分の光線を受け、受けた光線の量に応じた第1の画素信号を出力し、前記第2の光感知セルは、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された前記第2の偏光成分の光線と、前記第1の偏光ミラーを介さずに前記第2の光感知セルに入射する光線とを受け、受けた光線の量に応じた第2の画素信号を出力する。
本発明の撮像装置によれば、撮像面上の透光性部材内に設けられたミラーに入射した光線は、ミラーで反射される第1の光線と、ミラーを透過する第2の光線とに分けられる。第1の光線は第1の光感知セルに入射し、第2の光線は第2の光感知セルに入射する。2つの光感知セルから出力される信号の差分演算を含む処理により、第1の光線の量および第2の光線の量を得ることができる。そのため、光を吸収するカラーフィルタが不要であり、光利用率を高くすることができる。さらに、RGB3色を得るために本発明を用いた場合、従来技術と比較して光感知セルの数を少なくすることができる。
本発明の実施形態1における撮像装置の構成を表すブロック図 実施形態1におけるレンズおよび撮像素子を示す斜視図 (a)は、本発明の実施形態1におけるダイクロイックミラーおよび光感知セルの基本構成を示す平面図、(b)は、実施形態1におけるダイクロイックミラーおよび光感知セルの基本構成のAA´線断面図、(c)は、実施形態1におけるダイクロイックミラーおよび光感知セルの基本構成のBB´線断面図 本発明の実施形態1における1行4列を基本構成とする場合のダイクロイックミラーおよび光感知セルの配列を示す断面図 各光感知セルに対応してダイクロイックミラーを配置し、原色の光と補色の光をそれぞれ受光する撮像素子の断面図 (a)は、本発明の実施形態2におけるダイクロイックミラーおよび光感知セルの基本構成を示す平面図、(b)は、実施形態2におけるダイクロイックミラーおよび光感知セルの基本構成のCC´線断面図 (a)は、本発明の実施形態3におけるミラーおよび光感知セルの基本構成を示す平面図、(b)は、実施形態3におけるミラーおよび光感知セルの基本構成のAA´線断面図 (a)は、本発明の実施形態4における偏光ミラーおよび光感知セルの基本構成を示す平面図、(b)は、偏光ミラーおよび光感知セルの基本構成のAA´線断面図、(c)は、偏光ミラーおよび光感知セルの基本構成のBB´線断面図 本発明の実施形態4における各光感知セルに入射する光の偏光状態を示す平面図 マイクロレンズとダイクロイックミラーとを用いた従来の固体撮像素子の断面図 (a)は、2管式カラーカメラの光学プリズムの外形図、(b)は従来の3板式カラーカメラの光学プリズムの外形図 ダイクロイックミラーおよび反射を利用して光の利用率を高めた従来の固体撮像素子の断面図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。全ての図にわたって共通する要素には同一の符号を付している。
(実施形態1)
図1は、本発明の第1の実施形態における撮像装置の全体構成を示している。図1に示される撮像装置は、撮像部100と、撮像部100からの信号を受信し映像信号を生成する映像信号処理部200とを備えている。以下、撮像部100と映像信号処理部200の構成と動作を説明する。
撮像部100は、被写体を結像するためのレンズ101と、光学板102と、レンズ101および光学板102を通して結像した光情報を、光電変換により電気信号に変換する撮像素子103と、信号発生および画素信号受信部104とを備えている。ここで、光学板102は、画素配列が原因で発生するモアレパターンを低減するための水晶ローパスフィルタに、赤外線を除去するための赤外カットフィルタを合体させたものである。また、信号発生および画素信号受信部104は、撮像素子103を駆動するための基本信号を発生すると共に、撮像素子103からの信号を受け取り、映像信号処理部200に送出する。
映像信号処理部200は、信号発生および画素信号受信部104から受け取った信号を記憶する画像メモリ201と、画像メモリ201から読み出したデータからビデオ信号(高精細信号)を生成するビデオ信号生成部202と、ビデオ信号を外部に出力するインターフェース(IF)部203とを有している。
図2は、レンズ101を透過した光が撮像素子103に入射する様子を模式的に示している。ここで、撮像素子103の撮像面103aには、多数の光感知セルが2次元的に配列されている。レンズ101による結像および上記赤外カットフィルタの作用の結果、撮像面103aには可視光が入射する。撮像面103aに入射する光の量(入射光量)は、入射位置に応じて変化する。各々の光感知セルは、典型的にはフォトダイオードであり、光電変換により、入射光量に応じた電気信号(光電変換信号または画素信号)を出力する。撮像素子103は、典型的には、CCDまたはCMOSセンサーであり、公知の半導体製造技術によって製造される。本実施形態では、光感知セルアレイが形成された面に対向する位置にダイクロイックミラーのアレイが設けられている。
本実施形態で好適に用いられるダイクロイックミラーは、屈折率の異なる誘電体の多層膜によって形成される公知のミラーである。ダイクロイックミラーは、特定の波長域の光線を反射し、他の波長域の光線を透過させる特性を有する。
本実施形態の撮像素子によれば、RGBの色フィルタを用いることなく、ダイクロイックミラーによる光の透過と反射とを利用してカラー画像信号を生成することが可能になる。本実施形態では、1つの光感知セルが出力する信号に、異なる複数の波長域の光量に対応する信号成分が重畳されている。1つの光感知セルが出力する信号と他の光感知セルが出力する信号との演算により、必要な色信号を取り出すことができる。
以下、図3(a)〜(c)を参照しながら、本実施形態の撮像素子103を説明する。以下の説明では、赤、緑、青の色をそれぞれR、G、Bと表す。
図3(a)は本実施形態におけるダイクロイックミラーおよび光感知セルアレイの配置関係を示す平面図である。図3(b)は図3(a)のAA´における断面図である。また、図3(c)は図3(a)のBB´における断面図である。現実の撮像素子は、多数の光感知セルが行および列状に配列された光感知セルアレイを備えている。図3(a)では簡単のため、2行2列に配列された4個の光感知セル2a〜2dおよび2個のダイクロイックミラー1a、1dを含む基本構成を示している。
ダイクロイックミラー1aは光感知セル2aを覆うように配置され、ダイクロイックミラー1dは光感知セル2dを覆うように配置される。光感知セル2a〜2dの上部には、透光性部材3が設けられている。透光性部材3の内部にダイクロイックミラー1a、1dは配置される。図3(b)、(c)では、透光性部材3は、光感知セルアレイ上に1つの層として形成されているが、層として形成されている必要はなく、基本構成ごとに分離していてもよい。透光性部材3は、空気よりも屈折率が高く、可視光を透過させる部材であれば何でもよい。
ダイクロイックミラー1aは、入射光のうちシアン光(Cy=G+B)を透過させ、R光を反射する特性を有している。また、ダイクロイックミラー1dは、入射光のうち黄光(Ye=R+G)を透過させ、B光を反射する特性を有している。ダイクロイックミラー1aの傾斜角度は、ダイクロイックミラー1aで反射された光が透光性部材3と空気との境界面で反射され、隣接する光感知セル2bに入射するように調整されている。同様に、ダイクロイックミラー1dの傾斜角度は、ダイクロイックミラー1dで反射された光が透光性部材3と空気との境界面で反射され、隣接する光感知セル2cに入射するように調整されている。上記境界面での反射は、全反射であることが好ましいが、一部の光が境界面で透過したとしても本発明の効果は得られる。
以下、図3(b)、(c)を参照しながら、各光感知セルが受ける光と、各光感知セルから出力される光電変換信号とを説明する。
図3(b)に示すように、光感知セル2aはダイクロイックミラー1aを透過するシアン光(Cy=G+B)を受ける。光感知セル2bは直接入射する可視光(W=R+G+B)とダイクロイックミラー1aで反射された光(R)とを受ける。図3(c)に示すように、光感知セル2cは直接入射する可視光(W=R+G+B)とダイクロイックミラー1dで反射された光(B)とを受ける。光感知セル2dはダイクロイックミラー1dを透過する黄光(Ye=R+G)を受ける。
次に、各光感知セルから出力される光電変換信号について説明する。以下の説明において、R光、G光、B光による信号成分をそれぞれRs、Gs、Bsと表す。光感知セル2aには入射光のうちG光成分とB光成分とが入射するため、光感知セル2aから出力される光電変換信号S2aは、以下の式1で表すことができる。
(式1) S2a=Gs+Bs
同様に、光感知セル2b、2c、2dがそれぞれ出力する光電変換信号S2b、S2c、S2dは、以下の式2〜4で表すことができる。
(式2) S2b=2Rs+Gs+Bs
(式3) S2c=Rs+Gs+2Bs
(式4) S2d=Rs+Gs
以上の式において、2Rsまたは2Bsは、RsまたはBsの信号の2倍の量であることを表している。式1〜4から、Rs、Gs、Bsを求めることにより、入射光に含まれるR、G、B各成分の量を得ることができる。
ここで、可視光の信号をWsで表すと、Ws=Rs+Gs+Bsと表される。よって、式1〜式4はそれぞれ以下の式5〜8に書き換えられる。
(式5) S2a=Ws−Rs
(式6) S2b=Ws+Rs
(式7) S2c=Ws+Bs
(式8) S2d=Ws−Bs
式5に式6を加えることにより以下の式9が得られる。また、式6から式5を減じることにより以下の式10が得られる。同様に、式7に式8を加えることにより以下の式11が得られ、式7から式8を減じることにより以下の式12が得られる。
(式9) S2a+S2b=2Ws
(式10) S2b−S2a=2Rs
(式11) S2c+S2d=2Ws
(式12) S2c−S2d=2Bs
さらに、WsからRsとBsとを減じることにより、Gsも得ることができる。このように、S2a、S2b、S2c、S2dを用いた演算により、3つの色情報Rs、Gs、Bsと2つの輝度情報Wsとを光損失なく得ることができる。また、本実施形態の構造では、各光感知部に入射する光に関して、G光成分が全て含まれているので、画像空間上の視感度特性が良い。
このように本実施形態によれば、2行2列を基本構成とした撮像素子の光感知セルに対応して2種類の傾斜したダイクロイックミラーが配置される。これにより、ダイクロイックミラーの直下の光感知セルにはシアン光(Cy=G+B)または黄光(Ye=R+G)が入射する。そして、隣接する光感知セルには可視光(W=R+G+B)およびR光、または可視光(W=R+G+B)およびB光が入射する。その結果、各光感知セルから出力される光電変換信号を用いて加減算処理を施すことにより、損失なくRGB3色の情報が得られる。このように、本実施形態の撮像装置によれば従来にない高感度な性能が得られる。また、2つの光感知セルに対して1つのダイクロイックミラーを配置するので、隣接する光感知セルにダイクロイックミラーによる反射光が入射し易いという利点がある。さらに、撮像素子の作製の観点からも、画素(光感知セル)密度に比べてダイクロイックミラーの密度が低いため、ダイクロイックミラーを配置しやすいという利点もある。
本実施形態では、G、B光を透過するダイクロイックミラーおよびR、G光を透過するダイクロイックミラーを用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、可視光WがC1+C2+C3で表され、C1の補色をC1~、C2の補色をC2~とした場合、ダイクロイックミラー1aはC1~を透過させ、ダイクロイックミラー1dはC2~を透過させるものであればよい。このように一般化すると、光感知セル2a、2b、2c、2dのそれぞれの受光信号S2a、S2b、S2c、S2dはそれぞれ以下の式13〜16で表される。
(式13) S2a=Ws−C1s
(式14) S2b=Ws+C1s
(式15) S2c=Ws+C2s
(式16) S2d=Ws−C2s
式14から式13を減じることにより2C1sが得られ、式15から式16を減じることにより2C2sが得られる。また、式13に式14を加えることにより、2Wsが得られる。さらに2Wsから2C1sおよび2C2sを減じることにより、2C3sも得られる。以上のように、C1、C2、C3の3色の情報を光損失なく得ることができる。
本実施形態において、図3(a)に示される配置はあくまでも一例であり、本発明はこの配列に限られない。例えば、光感知セル2aと2bとが逆に配置されていてもよいし、光感知セル2aと2dとが逆に配置されていてもよい。さらに、本実施形態では、2種類のダイクロイックミラーを、2行2列を基本構成として市松状に配列したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図4に示されるように、2種類のダイクロイックミラーを行方向に交互に並べ、1列おきに配列してもその効果に変わりはない。また、光感知セル2aと2bとは必ずしも隣接している必要はなく、両者の間に他の要素が存在していても本発明の効果は得られる。同様に光感知セル2cと2dとは必ずしも隣接している必要はない。
以上の説明において、本発明の実施形態1では、4つの光感知セルを用いてRGB3色を光損失なく得られることを示した。しかし本発明の撮像素子の基本構成は必ずしも4つの光感知セルである必要はない。RGBのうち1色のみを取り出すためには、2つのセルと1つのダイクロイックミラーとを含む要素を基本構成とすれば十分である。例えば、R光のみを分光するためには、図3(b)で示される構成を基本構成とすれば、R光の情報を損失なく得ることができる。
また、本実施形態では、2つの光感知セルに1つのダイクロイックミラーが配置される構造にしたが、本発明はこの構造に限られるものではない。入射光をある色C1の光線とその補色C1~の光線とに分離するダイクロイックミラーを用いて、それぞれの光線が異なる2つの光感知セルに入射できれば、1つの光感知セルに対応して1つのダイクロイックミラーを配置しても本発明の効果は得られる。隣接する2つの光感知セルの各々が原色の光と補色の光とをそれぞれ受光するように配置されれば、少なくとも3色の信号を得ることができる。図5はその例を示すものである。図5において、ダイクロイックミラー1aはC1の補色C1~をその直下の光感知セル2aに入射させ、C1を隣接の光感知セル2bに入射させる。一方、ダイクロイックミラー1bはC2をその直下の光感知セル2bに入射させ、補色C2~を隣接の光感知セル2aに入射させる。このような構造により、光感知セル2a、2bの受光信号S2a、S2bは、それぞれ以下の式17、18で表すことができる。
(式17) S2a=C1~s+C2~s
(式18) S2b=C1s+C2s
ここで、C1~s=C2s+C3s、C2~s=C1s+C3sであることから、式17、18はそれぞれ以下の式19、20のように表現できる。
(式19) S2a=Ws+C3s
(式20) S2b=Ws−C3s
式19から式20を減じると2C3sを得ることができる。同様な仕組みでダイクロイックミラーの特性を変えて構成すれば、他の2色も得ることができる。図5に示される構成を採用した場合も光の損失は発生しない。
(実施形態2)
次に第2の実施形態について、図6(a)、(b)を用いて説明する。図6(a)は本発明の実施形態2の撮像装置における撮像素子のダイクロイックミラーおよび光感知セルの基本配置を示す平面図である。図6(b)は図(a)におけるCC´断面図である。
本実施形態の撮像素子は、1行2列を基本構成とし、各基本構成は、光感知セル2a、2bと、光感知セル2aに対応して配置されたダイクロイックミラー1aとを備えている。本実施形態は、光感知セル2bが2つの光電変換部4a、4bを有している点が実施形態1と異なる。光電変換部4a、4bは、それぞれ異なる波長域の光線を受け、異なる光電変換信号を出力するように構成されている。ダイクロイックミラー1aはG光を透過させ、R光、B光を反射させる特性を有している。ダイクロイックミラー1aは、ダイクロイックミラー1aを透過した光が光感知セル2aに入射し、ダイクロイックミラー1aで反射した光が隣接の光感知セル2bに入射するように傾斜している。光感知セル2bは、撮像素子の深さ方向に2つの光電変換部4a、4bを有し、ダイクロイックミラー1aの反射光と直接光とを受ける。本実施形態の撮像素子はシリコンからできているため、シリコンの光吸収特性を基に、上部に位置する光電変換部4aがG光の1/2とB光とを受光し、下部に位置する光電変換部4bがR光とG光の1/2とを受光するように光感知セル2bは配置されている。
上記の構成により、光感知部2aにはG光が入射し、以下の式21で表される光電変換信号S2aが得られる。
(式21) S2a=Gs
また、光電変換部4aは、ダイクロイックミラー1aを介さずに入射する光のうち、G光の1/2とB光とを受けるとともに、ダイクロイックミラー1aからの反射光(R+B)のうち、主としてB光を受ける。一方、光電変換部4bは、ダイクロイックミラー1aを介さずに入射する光のうち、G光の1/2とR光とを受けるとともに、ダイクロイックミラー1aからの反射光(R+B)のうち、主としてR光を受ける。その結果、光電変換部4a、4bからそれぞれ出力される光電変換信号S4a、S4bは、それぞれ以下の式22、23で表される。
(式22) S4a=Bs+Gs/2+Bs
(式23) S4b=Rs+Gs/2+Rs
式21で表されるS2aは、そのままG信号として利用できる。式22で表されるS4aからS2a/2を減じると、B信号2Bsが得られる。同様に、式23で表されるS4bからS2a/2を減じると、R信号2Rsが得られる。上記のように、本実施形態の撮像素子によれば、光の損失なくRGB信号が得られる。
(実施形態3)
次に第3の実施形態について、図7(a)、(b)を参照しながら説明する。通常のカメラでは赤外カットフィルタを利用して可視光を受ける。逆に赤外線カメラでは赤外線を透過させるフィルタを利用して赤外線を受ける。本実施形態の撮像装置によれば、赤外カットフィルタを用いずに可視光および赤外線の両方を撮像面が受けるカメラを実現できる。本実施形態では、赤外線を反射し、可視光を透過させるミラーを利用する。それ故、本実施形態は、撮像素子のカラー化に係わるものではないが、本質的には本発明の原理を利用したものである。図7(a)は、本実施形態の撮像素子の基本構成を示す平面図である。図7(b)は図7(a)のAA´断面図である。本実施形態の撮像装置は、ダイクロイックミラーに変えて、赤外線を反射し可視光を透過させるミラーを用いている点が実施形態1と異なる。
図7(a)、(b)に示されるミラー1eは可視光を透過させ、光感知セル2eに入射させる。また、赤外線を反射させ、隣接する光感知セル2fに入射させる。
その結果、光感知セル2eは赤外線以外の光(可視光)のみを受ける。一方、光感知セル2fは直接入射する可視光と赤外線、さらにミラー1eで反射された赤外線とを受ける。赤外線の光電変換信号をIRs、可視光の光電変換信号をIR~sと表すと、光感知セル2e、2fからそれぞれ出力される光電変換信号S2e、S2fはそれぞれ以下の式24、25で表すことができる。
(式24) S2e=IR~s
(式25) S2f=IR~s+2IRs
式24から可視光の信号IR~sが得られる。また、式25から式24を減じると赤外線の信号2IRsが得られる。
以上のように本実施形態によれば、赤外線を反射し、可視光を透過させるミラーを利用し、その直下の光感知セルに可視光を入射させ、隣接の光感知セルにその反射光である赤外線と直接光(可視光+赤外線)とを入射させることにより、光感知セルからの出力信号の演算により、可視光画像と赤外線画像とを損失なく同時に得ることができる。
なお、上記実施形態では、赤外線を反射するミラーを用いたが、逆に可視光を反射するミラーを用いても同じ効果が得られる。また、本実施形態と実施形態1とを組み合わせ、R光反射ミラー、B光反射ミラー、赤外線反射ミラーを組み合わせて用いることにより、赤外カットフィルタが不要なカラーカメラも実現できる。
(実施形態4)
次に第4の実施形態について、図8(a)〜(c)および図9を参照しながら説明する。本実施形態の撮像装置は、ダイクロイックミラーを用いるのではなく、特定の偏光成分を反射し、それ以外の偏光成分を透過させる偏光ミラーを用いる点が実施形態1と異なる。通常、偏光画像を得るには、入射光をP波偏光板とS波偏光板とを用いて分割撮像する。すなわち2つのカメラが必要である。本実施形態の撮像装置によれば、撮像素子の中に0度偏光を透過させる偏光ミラーと45度偏光を透過させる偏光ミラーとを用いることにより、1つのカメラで偏光画像を得ることができる。
図8(a)は本実施形態における偏光ミラーおよび光感知セルアレイの配置関係を示す平面図である。図8(b)は図8(a)のAA´における断面図である。また、図8(c)は図8(a)のBB´における断面図である。図8(a)では簡単のため、2行2列に配列された4個の光感知セル2a〜2dおよび2個の偏光ミラー5a、5dを含む基本構成を示している。
偏光ミラー5aは0度偏光の光を透過させ、90度偏光の光を反射させる。偏光ミラー5dは45度偏光の光を透過させ、135度偏光の光を反射させる。
図9は、光感知セル2a、2b、2c、2dが受ける偏光の種類を模式的に示している。光感知セル2aには0度偏光の光が入射する。光感知セル2bには直接光と偏光ミラー5aによる反射光である90度偏光の光が入射する。光感知セル2cには直接光と偏光ミラー5dによる反射光である135度偏光の光が入射する。光感知セル2dには45度偏光の光が入射する。その結果、光感知セル2a、2b、2cおよび2dがそれぞれ出力する光電変換信号S2a、S2b、S2cおよびS2dは、それぞれ以下の式26〜29で表すことができる。
(式26) S2a=P0s
(式27) S2b=P0s+2P90s
(式28) S2c=P45s+2P135s
(式29) S2d=P45s
ここで、0度偏光の光電変換信号をP0s、45度偏光の光電変換信号をP45s、90度偏光の光電変換信号をP90s、135度偏光の光電変換信号をP135sとしている。また、直接光の信号を式27においては(P0s+P90s)で表し、式28においては(P45s+P135s)と表している。
S2a、S2dから0度偏光、45度偏光の画像情報が得られ、(S2b−S2a)、(S2c−S2d)から90度偏光、135度偏光の画像情報が得られる。それ故、4画素で4つの偏光情報を損失なく得られることになり、画像の偏光状態を算出できる。
以上のように本発明の実施形態4によれば、4つの光感知セルに対して、0度偏光を透過する偏光ミラーと45度偏光を透過する偏光ミラーとを1つずつ用いることにより、0度偏光、45度偏光、90度偏光、135度偏光の画像情報が損失なく得られるという効果がある。その結果、カメラを2つ準備する必要がなく、偏光子も2種類で対応できるという利点がある。
以上の実施形態1〜実施形態4に関して、撮像レンズの主光線に適応させるため、ダイクロイックミラー、赤外線反射ミラー、偏光ミラーの形状、傾き、光感知セルからの相対距離を、撮像面の中心部と周辺部とで変えてもよい。そのようにすることによって、明度および色度にムラのない画像を得ることが可能である。また、撮像素子内に集光用のマイクロレンズを設けることにより、さらに高感度なカメラを実現することが可能である。上記実施形態では光感知セルが2次元正方状に配列されているとして説明したが、それに限るものではなく、ハニカム構造の配列にも本発明を適用できる。また裏面照射型の撮像素子のように全面受光タイプの撮像素子に対しても問題なく適用でき、その有効性が変わるものではない。
本発明にかかる撮像装置は、固体撮像素子を用いた民生用カメラ、所謂デジタルカメラ、デジタルムービーや放送用の固体カメラ、産業用の固体監視カメラ等に用いられる。なお、本発明は撮像デバイスが固体撮像素子でなくとも、全てのカラーカメラに有効である。
1a、1b、1d ダイクロイックミラー
1e 赤外線反射ミラー
2a、2b、2c、2d、2e、2f 撮像素子の光感知セル
3 透光性部材
4a、4b 光電変換部
5a、5d 偏光ミラー
11 マイクロレンズ
12 インナーレンズ
13 赤(R)以外を反射するダイクロイックミラー
14 緑(G)のみを反射するダイクロイックミラー
15 青(B)のみを反射するダイクロイックミラー
21 2管式カラーカメラの光学プリズム
22 従来の3板式カラーカメラの光学プリズム
23、24、25 光感知セル
31 透光性の樹脂
32 G光透過のダイクロイックミラー
33 R光透過のダイクロイックミラー
34 G光透過の有機色素フィルタ
35 R光透過の有機色素フィルタ
36 マイクロレンズ
37 金属層
100 撮像部
101 光学レンズ
102 光学板
103 撮像素子
103a 撮像面
104 信号発生及び画素信号受信部
200 映像信号処理部
201 メモリ
202 ビデオ信号生成部
203 ビデオインターフェース部

Claims (23)

  1. 撮像素子と、
    前記撮像素子の撮像面に像を形成する光学系と、
    前記撮像素子から出力される電気信号を処理する映像信号処理部と、
    を備える撮像装置であって、
    前記撮像素子は、
    前記撮像面上に配列された複数の単位要素を備え、
    前記複数の単位要素の各々は、
    第1の光感知セルと、
    第2の光感知セルと、
    前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルの上部に設けられた透光性部材と、
    前記透光性部材の内部に設けられ、前記第1の光感知セルに対応して配置された第1のミラーと、
    を有し、
    前記第1のミラーは、前記第1のミラーに入射した光に含まれる第1波長域の光線を反射し、前記第1のミラーに入射した光に含まれる第1波長域以外の光線を透過させ、
    前記第1のミラーで反射された前記第1波長域の光線は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、前記第2の光感知セルに入射し、
    前記第1のミラーを透過した前記第1波長域以外の光線は、前記第1の光感知セルに入射し、
    前記第1の光感知セルは、前記第1のミラーを透過した前記第1波長域以外の光線を受け、受けた光線の量に応じた第1の画素信号を出力し、
    前記第2の光感知セルは、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された前記第1波長域の光線と、前記第1のミラーを介さずに前記第2の光感知セルに入射する光線とを受け、受けた光線の量に応じた第2の画素信号を出力し、
    前記映像信号処理部は、前記第1の画素信号と前記第2の画素信号との間の差分演算を含む処理によって、前記複数の単位要素の各々に入射した光線のうち、前記第1波長域の光線の量に関する情報を出力する、撮像装置。
  2. 前記複数の単位要素の各々に含まれる透光性部材は、前記撮像面上に設けられた透明層の一部である、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記透光性部材は前記境界面で空気と接している、請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第2の光感知セルは前記第1の光感知セルに隣接している、請求項1から3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 前記第1のミラーで反射された前記第1波長域の光線は、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で全反射される、請求項1から4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記複数の単位要素のうち、前記撮像面の中心に位置する単位要素に含まれる前記第1のミラーの形状および前記第1の光感知セルに対する相対位置の少なくとも一方は、前記複数の単位要素のうち、前記撮像面の周辺に位置する単位要素に含まれる前記第1のミラーの形状および前記第1の光感知セルに対する相対位置の少なくとも一方と異なっている、請求項1から5のいずれかに記載の撮像装置。
  7. 前記第1波長域は、赤外線の波長域に相当する、請求項1から6のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記複数の単位要素の各々は、
    第3の光感知セルと、
    第4の光感知セルと、
    前記透光性部材の内部に設けられ、前記第4の光感知セルに対応して配置された第2のミラーと、
    をさらに有し、
    前記第2のミラーは、前記第2のミラーに入射した光に含まれる第2波長域の光線を反射し、前記第2のミラーに入射した光に含まれる第2波長域以外の光線を透過させ、
    前記第2のミラーで反射された前記第2波長域の光線は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、前記第3の光感知セルに入射し、
    前記第2のミラーを透過した前記第2波長域以外の光線は、前記第4の光感知セルに入射し、
    前記第3の光感知セルは、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された前記第2波長域の光線と、前記第1のミラーおよび第2のミラーのいずれをも介さずに前記第3の光感知セルに入射する光線とを受け、受けた光線の量に応じた第3の画素信号を出力し、
    前記第4の光感知セルは、前記第2のミラーを透過した前記第2波長域以外の光線を受け、受けた光線の量に応じた第4の画素信号を出力し、
    前記映像信号処理部は、前記第3の画素信号と前記第4の画素信号との間の差分演算を含む処理によって前記複数の単位要素が受けた光線のうち、少なくとも前記第2波長域の光線の量に関する情報を出力する、請求項1から6のいずれかに記載の撮像装置。
  9. 前記第4の光感知セルは前記第3の光感知セルに隣接している、請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記第3の光感知セルは前記第1の光感知セルに隣接して配置され、
    前記第4の光感知セルは前記第2の光感知セルに隣接して配置されている、請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記第1の光感知セル、前記第2の光感知セル、前記第3の光感知セル、および前記第4の光感知セルは、1次元状に並んで配置されている、請求項8に記載の撮像装置。
  12. 前記第1波長域は赤色の波長域に相当し、前記第2波長域は青色の波長域に相当する、
    請求項8から11のいずれかに記載の撮像装置。
  13. 前記第1の光感知セル、前記第2の光感知セル、前記第3の光感知セル、前記第4の光感知セルのすべてが少なくとも緑色の波長域の光線を受けるように、前記第1のミラーと前記第2のミラーとが配置されている、請求項8から12のいずれかに記載の撮像装置。
  14. 前記第2の光感知セルは、第1の光電変換部と第2の光電変換部とを有し、
    前記第1の光電変換部は、前記第1の光電変換部が受けた光線の量に応じた第3の画素信号を生成し、
    前記第2の光電変換部は、前記第2の光電変換部が受けた光線の量に応じた第4の画素信号を生成する、請求項1から6のいずれかに記載の撮像装置。
  15. 前記第1波長域は赤色の波長域および青色の波長域に相当し、
    前記第1の光電変換部は、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された前記赤色の波長域および青色の波長域の光線と、前記第1のミラーを介さずに前記第2の光感知セルに入射する光線のうち、少なくとも青色の波長域の光線を受け、前記第3の画素信号を生成し、
    前記第2の光電変換部は、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された前記赤色の波長域および青色の波長域の光線と、前記ミラーを介さずに前記第2の光感知セルに入射する光線のうち、少なくとも赤色の波長域の光線を受け、前記第4の画素信号を生成し、
    前記映像信号処理部は、前記第3の画素信号および前記第4の画素信号を用いた差分演算を含む処理により色情報を出力する、請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記第1の光電変換部は、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された前記赤色の波長域および青色の波長域の光線と、前記第1ミラーを介さずに前記第2の光感知セルに入射する光線のうち、緑色の波長域の光線の2分の1と青色の波長域の光線とを受け、前記第3の画素信号を出力し、
    前記第2の光電変換部は、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された赤色および青色の波長域の光線と、前記ミラーを介さずに前記第2の光感知セルに入射する光線のうち、緑色の波長域の光線の2分の1と赤色の波長域の光線とを受け、前記第4の画素信号を出力する、請求項15に記載の撮像装置。
  17. 撮像素子と、
    前記撮像素子の撮像面に像を形成する光学系と、
    前記撮像素子から出力される電気信号を処理する映像信号処理部と、
    を備える撮像装置であって、
    前記撮像素子は、
    第1の方向に配列された複数の単位要素を備え、
    前記複数の単位要素の各々は、
    第1の光感知セルと、
    第2の光感知セルと、
    前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルの上部に設けられた透光性部材と、
    前記透光性部材の内部に設けられ、前記第1の光感知セルに対応して配置された第1のミラーと、
    前記透光性部材の内部に設けられ、前記第2の光感知セルに対応して配置された第2のミラーと、
    を有し、
    前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルは、前記第1の方向に平行な方向に沿って配置され、
    前記第1のミラーは、前記第1のミラーに入射した光に含まれる第1波長域の光線を反射し、前記第1のミラーに入射した光に含まれる第1波長域以外の光線を透過させ、
    前記第2のミラーは、前記第2のミラーに入射した光に含まれる第2波長域の光線を透過し、前記第2のミラーに入射した光に含まれる第2波長域以外の光線を反射させ、
    前記第1のミラーで反射された前記第1波長域の光線は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、前記第2の光感知セルに入射し、
    前記第1のミラーを透過した前記第1波長域以外の光線は、前記第1の光感知セルに入射し、
    前記第2のミラーで反射された前記第2波長域以外の光線は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、隣接する単位要素の前記第1の光感知セルに入射し、
    前記第2のミラーを透過した前記第2波長域の光線は、前記第2の光感知セルに入射し、
    前記第1の光感知セルは、前記第1のミラーを透過した前記第1波長域以外の光線と、隣接する前記第2のミラーで反射され前記境界面で反射された前記第2波長域以外の光線とを受け、受けた光線の量に応じた第1の画素信号を出力し、
    前記第2の光感知セルは、前記第2のミラーを透過した前記第2波長域の光線と、前記第1のミラーで反射され前記境界面で反射された前記第1波長域の光線とを受け、受けた光線の量に応じた第2の画素信号を出力し、
    前記映像信号処理部は、前記第1の画素信号と前記第2の画素信号との間の差分演算を含む処理によって色情報を出力する、撮像装置。
  18. 前記複数の単位要素の各々は、
    第3の光感知セルと、
    第4の光感知セルと、
    前記透光性部材の内部に設けられ、前記第3の光感知セルに対応して配置された第3のミラーと、
    前記透光性部材の内部に設けられ、前記第4の光感知セルに対応して配置された第4のミラーと、
    をさらに有し、
    前記第3の光感知セルおよび前記第4の光感知セルは、前記第1の方向に平行な方向に沿って配置され、
    前記第3のミラーは、前記第3のミラーに入射した光に含まれる第3波長域の光線を反射し、前記第3のミラーに入射した光に含まれる第3波長域以外の光線を透過させ、
    前記第4のミラーは、前記第4のミラーに入射した光に含まれる第4波長域の光線を透過し、前記第4のミラーに入射した光に含まれる第4波長域以外の光線を反射させ、
    前記第3のミラーで反射された前記第3波長域の光線は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、前記第4の光感知セルに入射し、
    前記第3のミラーを透過した前記第3波長域以外の光線は、前記第3の光感知セルに入射し、
    前記第4のミラーで反射された前記第4波長域以外の光線は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、隣接する単位要素の前記第3の光感知セルに入射し、
    前記第4のミラーを透過した前記第4波長域の光線は、前記第4の光感知セルに入射し、
    前記第3の光感知セルは、前記第3のミラーを透過した前記第3波長域以外の光線と、隣接する前記第4のミラーおよび前記境界面で反射された前記第4波長域以外の光線とを受け、受けた光線の量に応じた第3の画素信号を出力し、
    前記第4の光感知セルは、前記第4のミラーを透過した前記第4波長域の光線と、前記第3のミラーおよび前記境界面で反射された前記第3波長域の光線とを受け、受けた光線の量に応じた第4の画素信号を出力し、
    前記映像信号処理部は、前記第3の画素信号と前記第4の画素信号との間の差分演算を含む処理によって前記色情報とは異なる色情報を出力する、請求項17に記載の撮像装置。
  19. 撮像素子と、
    前記撮像素子の撮像面に像を形成する光学系と、
    前記撮像素子から出力される電気信号を処理する映像信号処理部と、
    を備える撮像装置であって、
    前記撮像素子は、
    2次元状に配列された複数の単位要素を備え、
    前記複数の単位要素の各々は、
    第1の光感知セルと、
    第2の光感知セルと、
    前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルの上部に設けられた透光性部材と、
    前記透光性部材の内部に設けられ、前記第1の光感知セルに対応して配置された第1の偏光ミラーと、
    を有し、
    前記第1の偏光ミラーは、前記第1の偏光ミラーに入射した光のうち、第1の偏光成分を透過させ、前記第1の偏光成分に直交する第2の偏光成分を反射し、
    前記第1の偏光ミラーを透過した前記第1の偏光成分は、前記第1の光感知セルに入射し、
    前記第1の偏光ミラーで反射された前記第2の偏光成分は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、前記第2の光感知セルに入射し、
    前記第1の光感知セルは、前記第1の偏光ミラーを透過した前記第1の偏光成分の光線を受け、受けた光線の量に応じた第1の画素信号を出力し、
    前記第2の光感知セルは、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された前記第2の偏光成分の光線と、前記第1の偏光ミラーを介さずに前記第2の光感知セルに入射する光線とを受け、受けた光線の量に応じた第2の画素信号を出力し、
    前記映像信号処理部は、前記第1の画素信号と前記第2の画素信号との間の差分演算を含む処理によって偏光情報を出力する、撮像装置。
  20. 前記複数の単位要素の各々は、
    第3の光感知セルと、
    第4の光感知セルと、
    前記透光性部材の内部に設けられ、前記第4の光感知セルに対応して配置された第2の偏光ミラーと、
    をさらに有し、
    前記第2の偏光ミラーは、前記第2の偏光ミラーに入射した光のうち、前記第1の偏光成分に対して45度の角度をなす第3の偏光成分を透過させ、前記第3の偏光成分に直交する第4の偏光成分を反射し、
    前記第2の偏光ミラーを透過した前記第3の偏光成分は、前記第4の光感知セルに入射し、
    前記第2の偏光ミラーで反射された前記第4の偏光成分は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、前記第3の光感知セルに入射し、
    前記第4の光感知セルは、前記第2の偏光ミラーを透過した前記第3の偏光成分の光線を受け、受けた光線の量に応じた第4の画素信号を出力し、
    前記第3の光感知セルは、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された前記第4の偏光成分の光線と、前記第1の偏光ミラーおよび前記第2の偏光ミラーのいずれをも介さずに前記第3の光感知セルに入射する光線とを受け、受けた光線の量に応じた第3の画素信号を出力し、
    前記映像信号処理部は、前記第3の画素信号と前記第4の画素信号との間の差分演算を含む処理によって前記偏光情報とは異なる偏光情報を出力する、請求項19に記載の撮像装置。
  21. 2次元状に配列された複数の単位要素を備える撮像素子であって、
    前記複数の単位要素の各々は、
    第1の光感知セルと、
    第2の光感知セルと、
    前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルの上部に設けられた透光性部材と、
    前記透光性部材の内部に設けられ、前記第1の光感知セルに対応して配置された第1のミラーと、
    を有し、
    前記第1のミラーは、前記第1のミラーに入射した光に含まれる第1波長域の光線を反射し、前記第1のミラーに入射した光に含まれる第1波長域以外の光線を透過させ、
    前記第1のミラーで反射された前記第1波長域の光線は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、前記第2の光感知セルに入射し、
    前記第1のミラーを透過した前記第1波長域以外の光線は、前記第1の光感知セルに入射し、
    前記第1の光感知セルは、前記第1のミラーを透過した前記第1波長域以外の光線を受け、受けた光線の量に応じた第1の画素信号を出力し、
    前記第2の光感知セルは、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された前記第1波長域の光線と、前記第1のミラーを介さずに前記第2の光感知セルに入射する光線とを受け、受けた光線の量に応じた第2の画素信号を出力する、撮像素子。
  22. 第1の方向に配列された複数の単位要素を備える撮像素子であって、
    前記複数の単位要素の各々は、
    第1の光感知セルと、
    第2の光感知セルと、
    前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルの上部に設けられた透光性部材と、
    前記透光性部材の内部に設けられ、前記第1の光感知セルに対応して配置された第1のミラーと、
    前記透光性部材の内部に設けられ、前記第2の光感知セルに対応して配置された第2のミラーと、
    を有し、
    前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルは、前記第1の方向に平行な方向に沿って配置され、
    前記第1のミラーは、前記第1のミラーに入射した光に含まれる第1波長域の光線を反射し、前記第1のミラーに入射した光に含まれる第1波長域以外の光線を透過させ、
    前記第2のミラーは、前記第2のミラーに入射した光に含まれる第2波長域の光線を透過し、前記第2のミラーに入射した光に含まれる第2波長域以外の光線を反射させ、
    前記第1のミラーで反射された前記第1波長域の光線は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、前記第2の光感知セルに入射し、
    前記第1のミラーを透過した前記第1波長域以外の光線は、前記第1の光感知セルに入射し、
    前記第2のミラーで反射された前記第2波長域以外の光線は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、隣接する単位要素の前記第1の光感知セルに入射し、
    前記第2のミラーを透過した前記第2波長域の光線は、前記第2の光感知セルに入射し、
    前記第1の光感知セルは、前記第1のミラーを透過した前記第1波長域以外の光線と、隣接する前記第2のミラーで反射され前記境界面で反射された前記第2波長域以外の光線とを受け、受けた光線の量に応じた第1の画素信号を出力し、
    前記第2の光感知セルは、前記第2のミラーを透過した前記第2波長域の光線と、前記第1のミラーで反射され前記境界面で反射された前記第1波長域の光線とを受け、受けた光線の量に応じた第2の画素信号を出力する、撮像素子。
  23. 2次元状に配列された複数の単位要素を備える撮像素子であって、
    前記複数の単位要素の各々は、
    第1の光感知セルと、
    第2の光感知セルと、
    前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルの上部に設けられた透光性部材と、
    前記透光性部材の内部に設けられ、前記第1の光感知セルに対応して配置された第1の偏光ミラーと、
    を有し、
    前記第1の偏光ミラーは、前記第1の偏光ミラーに入射した光のうち、第1の偏光成分を透過させ、前記第1の偏光成分に直交する第2の偏光成分を反射し、
    前記第1の偏光ミラーを透過した前記第1の偏光成分は、前記第1の光感知セルに入射し、
    前記第1の偏光ミラーで反射された前記第2の偏光成分は、前記透光性部材と他の部材との境界面で反射され、前記第2の光感知セルに入射し、
    前記第1の光感知セルは、前記第1の偏光ミラーを透過した前記第1の偏光成分の光線を受け、受けた光線の量に応じた第1の画素信号を出力し、
    前記第2の光感知セルは、前記透光性部材と前記他の部材との境界面で反射された前記第2の偏光成分の光線と、前記第1の偏光ミラーを介さずに前記第2の光感知セルに入射する光線とを受け、受けた光線の量に応じた第2の画素信号を出力する、撮像素子。
JP2010512860A 2008-11-19 2009-11-16 撮像装置 Expired - Fee Related JP5113249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010512860A JP5113249B2 (ja) 2008-11-19 2009-11-16 撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295209 2008-11-19
JP2008295209 2008-11-19
PCT/JP2009/006113 WO2010058545A1 (ja) 2008-11-19 2009-11-16 撮像装置
JP2010512860A JP5113249B2 (ja) 2008-11-19 2009-11-16 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010058545A1 JPWO2010058545A1 (ja) 2012-04-19
JP5113249B2 true JP5113249B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42197988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512860A Expired - Fee Related JP5113249B2 (ja) 2008-11-19 2009-11-16 撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8314872B2 (ja)
JP (1) JP5113249B2 (ja)
KR (1) KR20110084367A (ja)
CN (1) CN101919256B (ja)
TW (1) TW201031188A (ja)
WO (1) WO2010058545A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10763295B2 (en) 2016-06-15 2020-09-01 Sony Corporation Imaging apparatus and electronic device

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8289422B2 (en) * 2009-01-14 2012-10-16 Panasonic Corporation Image capture device
JP5227368B2 (ja) 2010-06-02 2013-07-03 パナソニック株式会社 3次元撮像装置
JP5507362B2 (ja) 2010-06-30 2014-05-28 パナソニック株式会社 3次元撮像装置および光透過板
JP5237998B2 (ja) 2010-07-12 2013-07-17 パナソニック株式会社 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
JP5503459B2 (ja) * 2010-08-24 2014-05-28 パナソニック株式会社 固体撮像素子および撮像装置
JP5406151B2 (ja) * 2010-09-24 2014-02-05 パナソニック株式会社 3次元撮像装置
JP5406163B2 (ja) * 2010-10-21 2014-02-05 パナソニック株式会社 3次元撮像装置および画像処理装置
JP5657357B2 (ja) * 2010-12-01 2015-01-21 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
WO2012172735A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 パナソニック株式会社 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
US9438890B2 (en) * 2011-08-25 2016-09-06 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image processor, 3D image capture device, image processing method, and image processing program
CN103168272B (zh) * 2011-10-13 2017-06-09 松下知识产权经营株式会社 进深推定摄像装置以及摄像元件
JP5894573B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
JP5997149B2 (ja) * 2011-12-26 2016-09-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 固体撮像素子、撮像装置、および信号処理方法
WO2013103734A2 (en) * 2012-01-04 2013-07-11 Apple, Inc. Speaker front volume usage
US9154869B2 (en) 2012-01-04 2015-10-06 Apple Inc. Speaker with a large volume chamber and a smaller volume chamber
JP5710510B2 (ja) * 2012-01-12 2015-04-30 株式会社東芝 固体撮像装置
WO2013118428A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 パナソニック株式会社 ライトフィールド撮像装置および撮像素子
JP2014145982A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toshiba Corp 光学装置、固体撮像装置及び光学装置の製造方法
KR102261855B1 (ko) * 2014-06-13 2021-06-07 삼성전자주식회사 색분리 소자를 포함하는 적층형 이미지 센서 및 상기 이미지 센서를 포함하는 촬상 장치
JP6391316B2 (ja) * 2014-06-25 2018-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置
KR102519178B1 (ko) * 2015-09-25 2023-04-06 삼성전자주식회사 색분리 소자를 포함하는 이미지 센서 및 이를 포함하는 촬상 장치
CN113286067B (zh) * 2021-05-25 2023-05-26 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、摄像装置、电子设备及成像方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167356A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc 撮像素子
JP2005260067A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びカメラ
JP2007282054A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、カメラおよび信号処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946752B2 (ja) 1982-08-31 1984-11-14 捷義 山根 包丁の柄插げ方法
JPS5990467A (ja) 1982-11-15 1984-05-24 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
US4654698A (en) * 1984-06-18 1987-03-31 Eastman Kodak Company Color sensor using dichroic mirrors to displace components
JPH066646A (ja) 1992-06-17 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2000151933A (ja) 1998-11-06 2000-05-30 Nec Corp 撮像素子及びその製造方法
JP4652634B2 (ja) * 2001-08-31 2011-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2004128201A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム
GB0802290D0 (en) * 2008-02-08 2008-03-12 Univ Kent Canterbury Camera adapter based optical imaging apparatus
US7881603B2 (en) * 2008-09-26 2011-02-01 Apple Inc. Dichroic aperture for electronic imaging device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167356A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc 撮像素子
JP2005260067A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びカメラ
JP2007282054A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、カメラおよび信号処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10763295B2 (en) 2016-06-15 2020-09-01 Sony Corporation Imaging apparatus and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101919256A (zh) 2010-12-15
WO2010058545A1 (ja) 2010-05-27
US20110050941A1 (en) 2011-03-03
JPWO2010058545A1 (ja) 2012-04-19
KR20110084367A (ko) 2011-07-22
US8314872B2 (en) 2012-11-20
TW201031188A (en) 2010-08-16
CN101919256B (zh) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113249B2 (ja) 撮像装置
JP5325117B2 (ja) 固体撮像装置
JP5331107B2 (ja) 撮像装置
JP5503459B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP5296077B2 (ja) 撮像装置
JP5503458B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
US20110164156A1 (en) Image pickup device and solid-state image pickup element
JP2006237737A (ja) カラーフィルタアレイ及び固体撮像素子
JP5237998B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
WO2013164902A1 (ja) 固体撮像装置
US20130181113A1 (en) Solid-state imaging equipment
JP5331119B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP5894573B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
WO2010100896A1 (ja) 撮像装置および両面照射型固体撮像素子
JP5997149B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および信号処理方法
JP6039567B2 (ja) 固体撮像装置
JP5852006B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
JP2014086742A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees