JP5290160B2 - マッシュ抽出物を製造する連続的な方法 - Google Patents

マッシュ抽出物を製造する連続的な方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5290160B2
JP5290160B2 JP2009511964A JP2009511964A JP5290160B2 JP 5290160 B2 JP5290160 B2 JP 5290160B2 JP 2009511964 A JP2009511964 A JP 2009511964A JP 2009511964 A JP2009511964 A JP 2009511964A JP 5290160 B2 JP5290160 B2 JP 5290160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
mash
decoction
starch
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009511964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009537169A (ja
JP2009537169A5 (ja
Inventor
ムルデル、ヘンドリクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heineken Supply Chain BV
Original Assignee
Heineken Supply Chain BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38197874&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5290160(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Heineken Supply Chain BV filed Critical Heineken Supply Chain BV
Publication of JP2009537169A publication Critical patent/JP2009537169A/ja
Publication of JP2009537169A5 publication Critical patent/JP2009537169A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290160B2 publication Critical patent/JP5290160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C7/00Preparation of wort
    • C12C7/04Preparation or treatment of the mash
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/003Fermentation of beerwort
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/07Continuous fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C7/00Preparation of wort
    • C12C7/04Preparation or treatment of the mash
    • C12C7/042Mixing malt with water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C7/00Preparation of wort
    • C12C7/04Preparation or treatment of the mash
    • C12C7/047Preparation or treatment of the mash part of the mash being unmalted cereal mash
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C7/00Preparation of wort
    • C12C7/14Lautering, i.e. clarifying wort
    • C12C7/175Lautering, i.e. clarifying wort by centrifuging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C7/00Preparation of wort
    • C12C7/20Boiling the beerwort
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C7/00Preparation of wort
    • C12C7/20Boiling the beerwort
    • C12C7/205Boiling with hops
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/02Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material
    • C12H1/04Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material with the aid of ion-exchange material or inert clarification material, e.g. adsorption material
    • C12H1/0416Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material with the aid of ion-exchange material or inert clarification material, e.g. adsorption material with the aid of organic added material
    • C12H1/0424Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material with the aid of ion-exchange material or inert clarification material, e.g. adsorption material with the aid of organic added material with the aid of a polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/02Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material
    • C12H1/06Precipitation by physical means, e.g. by irradiation, vibrations
    • C12H1/061Separation by centrifugation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

発明の技術分野
本発明は、煎出マッシングによりマッシュ抽出物(mash extract)を製造する連続的な方法に関する。更に詳しくは、本発明は、1以上のデンプン含有補助剤を発酵糖質の供給源として使用する前記煎出マッシング法に関する。
発明の背景
発明の背景
煎出マッシングは、3つのマッシング方法のうちの1つであり、しばしばボトム発酵ビールの製造において広く使用される方法であり、他の2つの方法は、単回注入マッシングと段階的注入マッシングである。典型的な工程は、3つの容器:マッシュ混合のためのマッシュ桶、沸騰のためのマッシュケトル(またはカッパー(copper)若しくはマッシュカッパー(mush copper))および濾過のための濾過桶(または清澄桶(clarifying tun)):を必要とする。マッシングは、マッシュ桶において実施され、低温で開始され、同時に当該マッシュの一部分が取り出され、該マッシュケトルにおいて沸騰され、後に、当該マッシュ桶に戻され、従って、段階的に全体のマッシュの温度が上昇する。当該過程は、通常、2回または3回繰り返され、2時間から6時間掛かる。当該マッシュ温度は、35℃の低さで開始されてもよく、しかしながら、より多くの場合45〜50℃で開始されてもよく、マッシング工程の最後には70〜78℃に到達する。当該マッシュを次に、濾過桶として知られる分離する容器において濾過し、または特定の場合においてはマッシュ桶自身において穿孔された底を越えて濾過する。
マッシュの一部分を沸騰させる事実が、煎出マッシングと他のマッシング方法の間で主に異なることである。当該沸騰のために、デンプンを含む穀類の細胞壁は破壊される。これにより、より容易く酵素を当該デンプンに対して値被けることが可能になる。結果として、煎出マッシュの効率は、一般的に他のマッシング方法に比べて高い。煎出マッシングのもう一つの利点は、高温で糊化する必要のある穀類が一つの煎出工程において別々に沸騰されることである。これはトウモロコシ、コメまたはライムギなどの添加物が当該マッシュにおいて使用される場合に有用であり得る。醸造産業において使用される煎出マッシング法は、バッチ的な様式(バッチワイズファッション(batch-wise fashion))において実施される。
DE−A 1 442 292は、以下の工程を具備するバッチ煎出方法を記載する;
i) 麦芽と水および他の成分を混合し、水性の麦芽酵素懸濁物を得ること;
ii) 麦芽、ひき割りトウモロコシおよび水を混合し、煎出懸濁物を得ること;
iii) 当該煎出懸濁物を70℃で30分間の第一の加熱と、続く95〜100℃で10分間の加熱により液化すること;
iv) 加熱された煎出懸濁物と当該麦芽酵素懸濁物を併せてマッシュを得ること;
v) 当該マッシュを70℃で45分間維持すること;および
vi) 使用済みの穀類を除去すること。
第4頁の一番下の段落において、それは、「調理器具における高粘度を回避するために、総麦芽の約10%がひき割りトウモロコシに添加されてもよい」と述べている。
それが連続的な様式において煎出マッシングを行うことの利点であろう。煎出マッシングの連続的な操作は、以下を含む多くの顕著な利点を提供するであろう;
・より高い生産性とより低い投資:容器は、延長された期間に亘り、満載で操作されてよく、これは、等しい生産量のために、バッチ方法におけるよりもより小さな容器が必要とされるのみであることを意味する;
・一定した、より優れた品質:局所的および即時の要求に対して過程のパラメータを適応させる可能性のために、並びに定常状態が非常に安定であるために、方法を制御することがより簡単である;
・高い衛生的基準:連続的な方法が閉鎖系において操作される。
・より低いエネルギー:大きな使用ピークなしに、エネルギー消費が均一に広げられている;
・より少ない仕事:連続的な方法の操作は少ない対応を要する
・より少ない停止および清掃:連続的な方法は、バッチ法に比べて非常に長い連続運転時間で操作可能である。
US 3,171,746は、二重煎出法を用いて麦汁を生ずる連続的な方法であって、そこにおいて、マッシュが麦芽および水からミキサー・セパレーターにおいて調製され、濃いマッシュと薄いマッシュに分離される方法を記載する。当該濃いマッシュは、タンパク分解および糖化が生じるように高温条件に供されるが、それに反して、酵素が豊富な当該薄いマッシュは煎出され、当該濃いマッシュがタンパク分解および糖化作用が完了した後に、濃いマッシュと再結合される。
DE−A 18 14 377は、麦汁の連続的な生産のための二重煎出法を記載し、そこにおいて、マッシュは麦芽と水を組み合わせることにより製造され、並びに当該マッシュの一部分は、それを加熱処理に供する容器に送り込まれ、その後に、そのような加熱処理に供されない当該マッシュの残りと組み合わされる。次に、再び当該マッシュの一部分は、それを加熱処理する容器に送り込まれ、その後に、加熱されない当該マッシュの残りと組み合わされ、それに続いて、当該マッシュは麦汁と使用済みの穀類に分離される。
WO 92/12231は、麦汁の連続的な製造のための方法であって、少なくとも1つの回転ディスクコンタクターにおける麦芽の連続的な酵素学的転化を具備する方法を記載する。この特許出願の例において、トウモロコシおよび麦芽を含む煎出懸濁物は50℃に5分間維持され、95℃で10〜15分間回転ディスクコンタクターにおいて加熱され、麦芽/水混合物と組み合わされ、それに続き、得られた混合物を65℃で30分間第一の加熱され、次に76℃に5分間過熱される。この方法において、当該煎出懸濁物中に含まれるデンプンの糊化および酵素学的分解は、単一の過熱処理(即ち、95℃で10〜15分)において達成される。
ここにおいて前に言及された通り、煎出マッシングは、麦芽およびデンプン含有添加物からのマッシュ抽出物を産生するために有利に使用され得る。従って、連続的な煎出マッシング法が利用可能になれば有益であり、それは麦芽および1つ以上のデンプン含有添加物からマッシュ抽出物を生産するために適切に使用することができる。
発明の概要
本発明者は、実質的な量のデンプン含有添加物、例えば、コメ、トウモロコシ、穀実用モロコシ(sorghum)、大麦、小麦および/またはライ麦を使用する、高い品質のマッシュ抽出物を産生するために使用されるという利点を提供する、煎出マッシングによるマッシュ抽出物の連続的な産生のための方法を設計した。本連続的な方法は、以下の工程を具備することを特徴とする;
a)第一の麦芽酵素と水を混合し、水性麦芽酵素懸濁物を得ること;
b)別に、デンプンの顕著な糊化を引き起こさない温度条件に維持しながら、第二の酵素源と1以上のデンプン含有添加物を混合し、煎出懸濁物を得ること;
c)当該煎出懸濁物を60〜85℃の第一の加熱温度に供し、同時に当該デンプンを部分的に分解し、且つ酵素により分解すること;
d)当該煎出懸濁物を、第一の加熱温度よりも高温での第二の加熱温度に供して、高率で当該デンプンをより高程度に糊化すること;
e)第二の加熱温度により得られた加熱煎出懸濁物と工程aからの水性麦芽酵素懸濁物とを組み合わせて、マッシュを得ること;
f)当該マッシュを35〜85℃に少なくとも20分間維持すること;および
g)使用済みの穀類を当該加熱されたマッシュから取り除き、マッシュ抽出物を産生すること。
当該方法において、1以上の添加物を含む煎出懸濁物は、慎重に制御された複数工程の加熱処理に供される。この複数工程の加熱処理の間に、当該デンプン含有添加物は、煮沸により糊化され、それに続いて、当該加熱された煎出懸濁物が(再)併合された水性麦芽酵素懸濁物に含まれるアミラーゼにより効果的に加水分解される。デンプン糊化率がデンプン加水分解率の速度に合わせるような比較的に穏やかな第一の加熱処理条件が選択される間、これは当該煎出懸濁物の粘度が、ポンピング可能であるように当該懸濁物を維持するのに十分な低レベルに維持されることを意味する。更に第二の加熱処理を分けてみると、当該デンプンは急速に糊化される間に、それが酵素による加水分解がより可能になるようにされるが、これは当該煎出物が当該水性麦芽酵素懸濁物と再併合されるときに始まる。複数工程の加熱処理に先駆けて、温度は、顕著な糊化を避けるように制御され、当該粘度は、混合容器からポンプへの適切な輸送条件を保証するために低いレベルに維持される。本方法は、非常に丈夫であり且つ制御が簡単である。更に、本方法は一定の質のマッシュ抽出物を齎す。
発明の詳細な説明
従って、本発明は、煎出マッシングによりマッシュ抽出物を産生する連続的な方法であって、以下を具備する方法に関する;
a)第一の麦芽酵素源と水性液体を混合し、水性麦芽酵素懸濁物を得ること;
b)別に、デンプンの顕著な糊化を引き起こさない温度条件に維持しながら、第二の酵素源と1以上のデンプン含有添加物を混合し、煎出懸濁物を得ること;
c)当該煎出懸濁物を60℃〜85℃の第一の加熱処理に供して、同時に当該デンプンを部分的に糊化し、酵素により分解すること;
d)当該煎出懸濁物を、第一の加熱処理よりも高温の第二の加熱処理に供して、高率で当該デンプンを高程度に糊化すること;
e)第二の加熱処理により得られた加熱された煎出懸濁物を、工程aからの水性麦芽酵素懸濁物と併合し、マッシュを得ること;
f)当該マッシュを35〜85℃で少なくとも数分間維持すること;および
g)使用済みの穀類を当該加熱マッシュから除去してマッシュ抽出物を産生すること。
好ましくは、前述の工程aからgの各々は、例において説明した通り、連続的な纏まりで処理される。
ここで使用される用語「添加物」は、デンプンの供給源として当該マッシュに添加され得る何れかの穀類または発酵可能な成分を含む。当該添加物は、麦芽処理(malted)であっても、非麦芽処理(unmalted)であってもよいが、後者が好ましい。当該添加物は、例えば、焙って乾燥すること、薄片にすること、調理すること、微粉にすること、焼くことなど任意に前処理されてもよい。コメ、トウモロコシ、穀実用モロコシ、ライ麦、オート麦、トウモロコシ、タピオカ、小麦粉、ジャガイモ、麦芽、大麦およびその組み合わせをこの目的のために使用することができる。好ましくは、当該添加物は、コメ、トウモロコシ、穀実用モロコシ、大麦、ライ麦およびその組み合わせからなる群より選択される穀類に由来する。典型的に本方法において使用される当該添加物は、乾燥物の重量で少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%のデンプンを含む。
本方法において、麦芽は麦芽酵素の供給源として適切に使用される。しかしながら、本方法は、また、麦芽に見られる酵素、特に、α−アミラーゼ、β−アミラーゼおよび/またはグルコアミラーゼなどのデンプン分解酵素を含む市販の酵素調製物の使用も含む。更に、麦芽と市販の酵素調製物の両方の使用、例えば、水性麦芽酵素懸濁物の製造において麦芽を、煎出懸濁物の製造において市販の酵素を使用することも本発明の範囲に含まれる。好ましくは当該麦芽酵素は、麦芽の形態において本方法において使用される。
本発明の特に好ましい態様に従うと、工程aにおいて製造される水性麦芽酵素懸濁物の一部分は、工程bにおける第二の酵素源として使用される。更により好ましくは、工程aで製造される水性麦芽酵素懸濁物の1〜50重量%が工程bにおける第二の酵素源として使用され、当該水性麦芽酵素懸濁物の残りは、第二の加熱処理により得られた過熱された煎出懸濁物と併合される。
本発明は、当該水性麦芽酵素懸濁物が異なる固体内容を有する2つの麦芽酵素、例えば、濃いおよび薄いマッシュ懸濁物に分離される方法を含む。しかしながら、好ましくは、工程aの水性麦芽酵素懸濁物および工程bの第二の酵素源の組成は同じである。典型的には、本発明の過程において使用される当該麦芽酵素懸濁物の固体含有は、200〜500g/lの範囲、好ましくは250〜350g/lの範囲である。
本方法の利点は、当該マッシュ抽出物における発酵可能な糖の実質的な画分が、1以上の添加物により提供される場合に最も顕著である。従って、好ましくは態様において、当該マッシュ抽出物に含まれる発酵可能な糖の少なくとも5重量%、好ましくは少なくとも10重量%およびより好ましくは20〜90重量%が1以上のデンプン含有添加物に源を発する。
本方法において、当該煎出懸濁物は、当該デンプンの顕著な糊化を生じない温度条件に維持されながら製造される。より好ましくは、これらの温度条件は当該デンプンの糊化を引き起こさない。都合よくは、前述の温度条件は、第一の過熱処理まで維持される。
ここにおいて前に言及された通り、第一の加熱処理の間の条件は、糊化率が比較的低くなることを保証するために、および当該デンプンの酵素による分解を可能にするために比較的穏やかである。第一の加熱工程の間の当該デンプンの部分的な加水分解は、典型的にデンプンの糊化を伴う粘度の増加を妨げる。従って、第一および第二の加熱工程の間に観察される粘度の増加は、当該懸濁物をポンピングができなくするレベルに限度を超えることのないように制御される。典型的には、第二の加熱処理でのまの当該煎出懸濁物の粘度は、10Pa.sを超えない。好ましくは前記粘度は5Pa.sを超えず、より好ましくはそれは1Pa.sを超えない。ここにおいて粘度に言及するときにはいつでも、前記粘度は、明確にされたパイプ直径と流動条件(パイプ直径;25mm、パイプ長:5m、流速200l/hr、仮想ニュートニアン流動行動(assuming Newtonian fluid behaviour))における実測圧差(measured pressure differences)を用いて測定される。
第一および第二加熱処理間にデンプンを糊化するために当該条件は、当該デンプンの性質に非常に依存した。大麦デンプンなど、あるデンプンは、比較的低い温度、例えば、55〜62℃で糊化を開始する。コメデンプンなどの他のデンプンは、糊化に対して非常により安定しており、70〜80℃より下の温度では顕著な糊化は起こらないだろう。従って、第一および第二の加熱工程において使用されるべき過熱条件は、当該煎出懸濁物に存在するデンプンの種類に合わせて調整されることが必要である。
典型的に、本方法における第一の加熱処理は、当該煎出懸濁物を65〜82℃の温度範囲に、好ましくは65〜80℃の温度範囲に加熱することを有利に含む。第一の加熱処理の持続時間は、好ましくは1〜30分の範囲、より好ましくは2〜15分の範囲である。
個々のデンプン顆粒が、温度間隔を超えて糊化することが知られている。温度が上昇するに従って、デンプン顆粒はより糊化する。ピーク粘度で当該デンプン顆粒が壊れる更なる温度の上昇に伴って、壊れる割合は糊化の限界を超え始め、生ずる粘度はなくなり始める。本方法において、当該煎出懸濁物は、第二の加熱処理の間にそのピーク粘度に到達する。典型的に、第二の加熱処理の後に煎出懸濁物の粘度は、30Pa.sを超えない。好ましくは前記粘度は10Pa.sを超えず、より好ましくは前記粘度は1Pa.sを超えない。これらの粘度は、ここで記載した通りの方法と同様な方法により決定される。
当該煎出懸濁物の第二の加熱処理は、85〜120℃の温度範囲で、より好ましくは100〜120℃の温度範囲で加熱することを有利に含む。第二の加熱処理の持続時間は、好ましくは1〜30分の範囲、より好ましくは2〜15分の範囲である。
特に好ましい態様に従うと、当該煎出懸濁物の第一および第二の加熱処理は蒸気の注入を具備してよい。蒸気の注入は、加熱交換面の付着物の危険性を伴わずに迅速な温度上昇を実現できるという利点を提供する。本発明の第一の加熱処理では、好ましくはWO92/12231に記載の回転ディスクコンタクターは使用しない。同様に、好ましくは第二の加熱処理においてもこの装置は使用されない。
更なるもう1つの好ましい態様に従うと、当該煎出懸濁物は、第二の加熱処理の後で、当該水性麦芽酵素懸濁物と併合する前に60〜100℃の温度に冷却される。当該水性麦芽酵素懸濁物と併合する前に、その熱い煎出懸濁物を冷却することにより、得られるマッシュの温度が有効に制御され得る。
本方法において、当該煎出懸濁物は第二の酵素源と1以上のデンプン含有添加物と混合することにより製造される。当該煎出懸濁物の製造において、有利に更なる水が混合される。典型的には、当該煎出懸濁物は、固体含有量を200〜500g/lの範囲、好ましくは220〜400g/lの範囲で有する。特に好ましい態様に従うと、水性麦芽酵素懸濁物および当該煎出懸濁物の固体含有量は、250〜350g/lの範囲で維持される。
第二の加熱処理に続いて、当該煎出懸濁物と水性麦芽酵素懸濁物との併合の後に得られる当該マッシュは、糊化されたデンプンを好ましく酵素により加水分解する条件に維持される。本方法のこの部分の間に、デンプンの一部分は2つの段階、液化と糖化において、発酵可能な糖に変換される。液化は、例えば、α−アミラーゼの影響下でデンプンを複合糖(デキトランの複合糖)に分解することを含む。液化段階が完了するとき、当該マッシュは非常により低い粘度になる。糖化または発酵可能な糖への複合糖の破壊は、酵素、例えば、グルコアミラーゼおよびβ−アミラーゼなどの影響下で起こる。典型的に液化および糖化は、本方法において、当該マッシュを35〜85℃の範囲、好ましくは40〜80℃の範囲の温度で達成される。デンプンの発酵可能な糖への十分な変換の達成のために、通常、少なくとも20分間の前述の温度での滞留時間が必要とされる。好ましくは、これらの温度で適用される当該滞留時間は、30〜120分の範囲、より好ましくは40〜110分の範囲である。
本方法は、当該水性麦芽酵素懸濁物および/または煎出懸濁物の製造において水道水または泉水を適切に使用してよい。しかしながら、特に好ましい態様に従うと、水性麦芽酵素懸濁物、および好ましくはまた当該煎出懸濁物を作るために使用される当該水性液体は、当該マッシュ抽出物の産生から再循環された洗水流(recirculated wash water stream)である。そのような再循環された洗水流の使用は、大量の水の使用を必要とすることなく、高い抽出率を可能にするという利点を提供する。同時に、再循環が、高重量のマッシュ抽出物を同時に産生すると同時にそのような高い抽出収率を達しすることを可能にする。
従って、本発明の特に有利な態様に従うと、当該マッシュ抽出物は以下により産生される;
a マッシュ抽出物と使用済みの穀類に分離するために第一の分離機に加熱されたマッシュを移すこと;
b 使用済みの穀類を第一の混合容器に移し、スパージング水と混合すること;
c 使用済みの穀類とスパージング水の混合物を、使用済みの穀類を除去するための第二の分離機に移すこと;
d 第二の分離化から水流を当該水性麦芽酵素懸濁物の製造のために再循環すること。
ここで使用される用語「分離機」は、液体から固体を分離するために適切に使用される何れの装置も含む。本方法において適切に使用され得る分離機の例は以下を含む;遠心機、デカンター、沈降器、液体サイクロン、篩、濾過器、膜および加圧器。当然、異なる種類の分離機の組み合わせ(例えば、デカンターと篩など)を本方法において使用してもよい。好ましくは、本方法において使用される当該分離機は、遠心機、デカンターおよび篩からなる群より選択される。より好ましくは、使用される分離機は、デカンターおよび遠心機からなる群より選択される。最も好ましくは、使用される当該分離機は、デカンターである。
第一の分離機、第二の分離機および第三の分離機について言及する場合にはいつでも、そのような第一、第二および第三の分離機は、固体および液体の分離の実施を共に実行する2以上の分離装置を実際に含んでよいと理解されるべきである。これらの2以上の分離装置は、並行して、および/または連続して稼動されてよい。例えば、一連の篩からなる分離機を使用することは有利であり、ここで、当該篩の孔のサイズは、下流の方向に減少する。同様に、連続する遠心および/またはデカンターを使用することも有利に使用され、ここで、使用される当該遠心力は、下流方向に増加する。また、並行して多くの分離機を稼動することも、特に、方法を連続する様式で行う場合に有利である。良好に完全な収容量以下で並行して運転する場合、1つの分離装置の不首尾または運転停止は、当該マッシュ抽出過程を余儀なく妨害することはなく、これは、当該過程が延長された時間に亘り連続して機能できることを意味する。2以上の分離装置が並行して運転される場合、当該分離機から得られる当該マッシュ抽出物の重量は、当該分離機を構成する2以上の分離装置から得られるマッシュ抽出物の重量を平均化した重量のことをいう。2以上の分離装置が連続して使用される場合、当該分離機から得られる抽出物の重量は、最後の分離装置から得られる抽出物の重量のことをいう。
分離機とまさに同様に、本方法において使用される当該混合容器も、実際に連続または並行して操作される2以上の混合装置からなってもよい。
ここで前に記載される通り、再循環される洗水の使用は、高重量のマッシュ抽出物の製造、例えば、15°P以上の重量を伴うマッシュ抽出物の製造を可能にする。本方法のこの特定の態様は、エネルギー消費および抽出収量に関して、非常に高効率を達成できる。更に、それは、醸造所の運転において、非常に高い産生性を達成できる。
本方法の利点は、特に、第一の分離機から得られるマッシュ抽出物の重量が18°Pを超える場合に特に言明される。より好ましくは、当該マッシュ抽出物の重量が20°Pを超え、より好ましくはそれは25°Pを超える。特に好ましい態様において、第一の分離機から得られる当該マッシュ抽出物の重量は28°Pを超え、最も好ましくはそれは30°Pを超える。
予想外に、本方法において得られる当該マッシュ抽出物が高重量であるにも関わらず、当該方法において観察される当該抽出物の損失は、典型的に5重量%未満、好ましくは4重量%未満、より好ましくは3重量%未満、最も好ましくは2重量%未満である。好ましくは、後者の有効性は、マッシュの分離およびトラッブ(trub)の分離の両方を含む完全な麦汁産生過程を通して実現される。マッシュ抽出物の産生における抽出物の損失の量は、麦汁における抽出物の濃度を決定するための標準的な方法(例えば、アントン・パアー(Anton Paar)による濃度測定など)により、使用済み穀類の液体相における抽出物の濃度を測定することにより適切に決定されてよい。脱水された使用済み穀類における自由に移動する液体の不在のために、濾過により水を切られた使用済み穀類の分離に続き、前記使用済み穀類は、熱湯で都合よく抽出される。
当該抽出物の損失は、添加された水の量の計算を考慮する抽出液における測定された抽出レベルから計算可能である。
特に、本方法が、連続した3以上の分離機を使用する場合、抽出物の損失は、非常に効果的に最小化される。従って、本発明の好ましい態様は、ここにおいて前に定義された通りの方法に関連し、前記方法は、更に以下を具備する:
a 第二の分離機から得られた使用済み穀類を第二の混合容器に移し、それをスパージング水と混合すること;
b 使用済み穀類とスパージング水の混合物を第三の分離機に移動し、使用済み穀類を除去すること;および
c 当該第三の分離機から水流をスパージング水として第一の混合容器に再循環すること。
第二の分離機から得られる当該水流の重量は、典型的に1〜10°Pの範囲、好ましい1〜8°Pの範囲である。当該第三の分離機から得られる水流の重量は、典型的に非常に低く、これは、当該使用済み穀類が本質的に水を切られていることを示す。好ましくは、第三の分離機からの水流の重量は、0.1〜2°Pの範囲、より好ましくは0.1〜1.5°Pの範囲である。第二および第三の分離機から得られる水流で得られる重量は、主たるマッシュ抽出物において達成される抽出濃度に強く依存する。
最少の抽出物の損失で高重量のマッシュ抽出物を産生するために、それは好ましくは第二の分離機から得られる全部の水流を当該マッシング工程に再循環する。当該マッシュ工程において、第二の分離機からの水流と並んで、醸造所の下流、例えば、酵母の洗浄などで生じる水流も使用される。典型的には、第二の分離機から再循環される水流は、当該マッシュ工程において使用される総液体の少なくとも80重量%、好ましくは少なくとも90重量%を構成する。最も好ましくは第二の分離機から最還流される水流は、当該マッシング工程において使用される全てのマッシング液を供給する。
当該本発明は、更に以下の例の手段により説明される。

例1
136kg/hrのハンマー粉砕した麦芽グリストの流れを70Lの連続して攪拌されるタンクリアクターに投入し、313kg/hrで醸造用水と温度50℃で混合する。当該混合物の一部分(この後、これを「マッシュ」と称す)を垂直円筒プラグリアクターに送る(340L/hr)この麦芽マッシュ流が、必要な酵素(デンプン分解アミラーゼ)を提供し、当該リアクターでの加熱処理の間の粘度を減少する。使用される当該リアクターの種類は、ハイネケンによる以前の特許に記載されている(WO 92/12231)。当該マッシュの残りを、50Lの連続して攪拌されるタンクリアクターにポンプで押し出し、そこにおいて、59kg/hrのトウモロコシ粗粒流れを140kg/hrの水と共に投入する。その併合した流れは50℃の温度を有し、これは当該トウモロコシデンプンの糊化温度よりも十分に低い。酵素の作用によりトウモロコシのデンプンの糊化および液化するために、麦芽マッシュの懸濁物、トウモロコシ粗粒および水を直接的な蒸気注入に供し、その温度を78℃に上昇した。この温度で、有意な量のデンプンが糊化され、同時に当該麦芽酵素により液化される。これらの酵素なしで、当該デンプンは装置に直ちに濃いペーストと障害物を形成する。この最初の温度を上昇した後に、1メーターのプラグフローリアクターにおいて当該酵素をデンプンにおいて5分間作用させる。その後、もう1度の直接蒸気注入処理を経て、温度を100℃に上げ、同様のプラグフローリアクターにおいて当該デンプン顆粒をこの温度で5分間寝かせることにより十分に糊化する。
十分に糊化したデンプン顆粒の流れ(煎出流)も次に前述した攪拌プラグフローリアクションにポンプにより入れ、ここにおいてそれを麦芽マッシュ流と併合する。100℃の温度を有する当該煎出流を50℃の温度の麦芽マッシュ流と併合し、65℃の温度の総マッシュ流を得る。加熱ジャケットを使用し、67℃で糖化温度を制御する。当該カラムの先端で、当該マッシュを加熱ジャケットにより78℃の温度に加熱し、全体のリアクターを熱喪失を最小限にするために覆う。当該マッシュは、当該カラム内での65分の総滞留時間を有し、得られたマッシュをマッシュ分離区画に送る。
当該麦芽の皮と他の固体を当該マッシュから分離することは、2つのデカンターにより行われる。これらのデカンターは、連続して清澄化された液体と濃縮された使用済み穀類を排出するスクロールタイプボウル遠心機(scroll type bowl centrifuges)である。第一のデカンターは、3500rpmの回転速度と2rpmの異なるスクリュー速度で運転される。このデカンターは、1700mの理論的収容因子値(theoretical capacity factor value)を有する。
デカンターの理論的収容因子(SIGMA値)は以下の関係から計算する:円筒ボウルの長さ(L)、重力加速度(g)、アンギュラー速度(ω)、ダムリングまたはオーバーフローリングの半径(r)および円筒ボウルの半径(r
Figure 0005290160
生成物(マッシュ抽出物)は第一のデカンターから次のユニット操作(沸騰)のために排出され、使用済みの穀類が小さな連続攪拌タンクリアクターに放出される。後者において、80℃の506L/hrの洗水が利用され、13分の滞留時間を伴って、使用済みの穀類分子と水が均一に混合される。
得られた混合物の液体相を、2rpの異なるスクリュー速度、4000rpm、および1800mの理論的収容因子値で運転される第二のデカンターににより分離される。清澄化された液体上清を再循環し、当該マッシングカラムの放出と混交し、この混合物が第一のデカンターの投入物である。第一のデカンターからの当該生成物流は14.8°Pの抽出濃度を有する。両方のデカンターに遠心ファンを装備させ、その結果、それはその上清出口のポンプとして機能する。
当該マッシュ分離からの生成物は、次に、麦汁と呼ばれ、これは1030kg/hrの流速を有する。ホップ抽出物を140g/hrの速度で連続するインラインに投入し、その混合物を直接蒸気注入より102℃の温度に加熱する。第一のデカンターの実際的な加熱により、当該麦汁をプラグフォローリアクターにポンプで入れる。このカラムリアクターは、より早い段階で記述されたマッシング変換カラムと同様の特徴を有する。このリアクターの容量は、1mであり、滞留時間は60分である。このリアクターにおいて行われる典型的な反応は、蛋白変性と凝固、滅菌、ホップ異性化、色形成、その麦芽を基礎にする前駆体(S−メチルメチオニン)からのジメチルスルホキシド(DMS)生成である。
その後、当該麦汁は、以前ハイネケン特許(WO95/26395)に記載された篩プレートジオメトリーストリップカラムにおいて処理される。当該ストリッパーの先端で15kg/hの流速、大気条件で1.5barの蒸気をカウンターの向流操作(counter current operation)において使用し、望ましくない香味化合物(主にDMS)を除く。当該ストリッパーの底に取り残された麦汁を問題にならない寸法の小さい緩衝器に投入し、不連続の排出型の遠心機に直接に投入する。この機械は7400rpmの回転速度と13000mの理論的収容因子を有する。
遠心機の理論的収容因子は、「固体−液体分離」、2版、1981に記載される方法を基に計算する(“Solid-Liquid Separation”, 2nd edition, 1981, by Ladislav Svarovsky, Butter wort h-Heineman)。当該因子は、以下の関係に従って計算される:ディスクの数(n)、重力加速度(g)、アンギュラー速度(ω)、垂直投入パイプ(vertical feed pipe)を伴う当該ディスクの角度(α)、ディスクパッケージの内部半径(r)およびディスクパッケージの外部半径(r)。
Figure 0005290160
次に、当該麦汁の冷却が2つの平行なプレートおよびフレーム麦汁冷却器において実施され、2つの段階水−糖機構により95〜100℃から8℃に当該麦汁温度を低下する。
総容量2.2mの冷却された麦汁を連続して円筒/円錐発酵タンクに、2.5g/Lの濃度の活性な酵母と共に投入する。連続する酸素処理をインライン給気により達成する。主なバッチ発酵を10℃で実施し、抽出濃度が6.5Pに達成したら、温度は13℃に上昇させる。ジアセチル濃縮物が30ppmのレベルに減少した後に、当該タンクの内容物を−1.5℃に24時間で冷却した。この冷却相を6日間維持した。
当該ビールを次に垂直ディスク型の珪藻土ブライトビールフィルターで濾過した。この濾過の後、当該ビールを通常のPVPPの投入と必要なPVPP濾過で安定化化する。最後に当該ビールを適切な容器(ガラス瓶)に詰めた。
例2
120kg/hrのハンマー粉砕した麦芽グリストの流れを70Lの連続する攪拌されたタンクリアクターに投入し、240kgの醸造水と温度50℃で混合する。
当該混合物の一部分(以後「マッシュ」と呼ぶ)を例1に記載した垂直円筒プラグフローリアクターに投入する。
100kg/hrの流速でコメ粗粒の形態の麦芽処理してない添加物を50Lの連続攪拌タンクリアクターに投入し、水の210kgの流れを加えた。加熱抵抗デンプン分解アミラーゼ酵素の流れを投入し、次の加熱処理において粘度を減少する。得られた混合物は50℃の温度であり、これはコメデンプンの糊化温度よりも十分に低い。コメのデンプンを酵素作用により糊化および液化するために、コメ粗粒の懸濁物、酵素および水を直接蒸気注入に供し、温度を78℃に上げる。この温度で、デンプンの有意な量が糊化し、また、デンプン分解酵素により液化される。酵素なしで、当該デンプンは直ちに濃いペーストと当該装置に障害物(clogs)を形成する。この最初の温度の上昇の後に、当該酵素を、1m長のプラグフローリアクターで5分間のデンプンにおいて作用させる。その後、もう1回の直接蒸気注入処理が続き、それが100℃に温度を上げ、同様のプラグフローリアクターでこの温度で5分間寝かせることによりデンプン顆粒は十分に糊化される。
適切な糖化温度(この温度では67℃)を麦芽マッシュとの混合において達成するために、当該煎出流をシェルおよびチューブ加熱交換器において適切な温度に冷却する。
この冷却された流れをまた、前述した攪拌プラグフローリアクターにポンプで入れ、それを麦芽マッシュ流と併合する。加熱ジャケットを使用し、67℃での糖化温度を制御する。当該カラムの先端で、そのマッシュを加熱ジャケットにより78℃の温度に加熱し、加熱の喪失を最小にするために全体のリアクターを覆う。当該マッシュは60分のカラムにおける総滞留時間を有し、得られたマッシュをマッシュ分離画分に送る。
2つのデカンターによる当該麦芽の外皮および他の固体のマッシュからの分離を行う。これらのデカンターは、清澄化された液体および濃縮された使用済み穀類を連続して排出するスクロール型ボウル遠心機である。第一のデカンターは、3500rpmの回転速度と3rpmの異なるスクリュー速度で運転する。このデカンターは、1700mの理論的収容因子を有する。当該生成物(マッシュ抽出物)が当該第一のデカンターから次のユニット操作(沸騰)に排出され、使用済み穀類は小さな連続攪拌タンクリアクターに放出される。後者において、80℃の510L/hr洗水を適用し、13分間の滞留時間を伴い、使用済み穀類粒子と水を均一に混合する。
得られた混合物の液相を3rpmの異なるスクリュー速度、4000rpmおよび1800mの理論的収容因子で運転する第二のデカンターにより分離する。清澄化された液体懸濁物を最還流し、第一のデカンターの入り口の前のマッシングカラムからのマッシュと混合する。当該生成物は16.4Pの抽出濃度を有する。両方のデカンターを遠心性ファンを備え、結果として上清出口でポンプとして働く。
マッシュ分離からの生成物は、次に麦汁と呼ばれ、ホップ抽出物が、120g/hrの速度で連続するインラインに投入され、当該混合物は102℃の温度に直接蒸気注入により加熱される。第一のデカンターの完全な加熱により、当該麦汁はプラグフローリアクターにポンプで入れる。このカラムリアクターは、以前記載されたマッシング変換カラムと同じ特徴を有する。このリアクターの容量は、1mであり、滞留時間は60分である。このリアクターにおいて行われる典型的な反応は、蛋白変性および凝固、滅菌、ホップ異性化、色形成、その麦芽を基にする前駆体(S−メチルメチオニン)からのジメチルスルフィド(DMS)生成である。
その後、当該麦汁は、ハイネケンの特許(WO95/26395)に以前記載された篩プレートジオメトリーストリッピングカラムにおいて処理される。15kg/hの流速、大気条件、当該ストリッパーの先端で1.5barの蒸気が向流操作において使用され、望まれない香味化合物(主にDMS)を除去する。当該ストリッパーの底に残った麦汁を問題にならなり寸法の小さい緩衝器に入れ、断続的な排出型の遠心機に直接に入れる。この機械は7400rpmの回転速度と13000mの理論的収容因子を有する。当該麦汁の分析は最終希釈限界は82〜83%であることを示した。
次に、麦汁の冷却は、2つの平行するプレートとフレーム麦汁冷却器において実施され、2つの段階水−糖機構により95〜100℃の麦汁温度を8℃に低下する。
2.2mの総容量の冷却された麦汁は、2.5g/Lの濃度で活性な酵母と共に円筒/円錐発酵タンクに連続して投入する。連続する酸素処理は、インラインの給気により達成する。主なバッチ発酵は、10℃で行い、当該抽出濃度が6.5Pに達したときに、温度は13℃に上げた。ジアセチル濃度は、30ppmに減少し、タンクの内容物は、−1.5℃に24時間冷却した。この冷却相を6日間維持した。
当該ビールを次に垂直ディスク型の珪藻土ブライトビールフィルターで濾過した。この濾過の後に、当該ビールをPVPPの通常の投与と必要なPVPP濾過で安定化する。最後に、当該ビールを適切な容器(ガラス瓶)に詰めた。
例3
4.5m/hrの麦汁流を、麦芽クリストと麦芽処理していないトウモロコシ粗粒を用いて当該麦汁産生過程の最後に18Pの抽出濃縮物で産生する。この麦汁を連続発酵器において発酵し成熟し、次にバッチ貯蔵タンクで安定化し、遠心およびブライトビール濾紙での濾過で分離する。醸造方法の詳細な記載は以下に提供する。
当該方法の最初に、1620L/hrの醸造水(47℃)を720kg/hrの麦芽グリストと連続して混合する。この麦芽グリストを、2.5mmのスクリーンを装備するハンマー粉砕機により生成した。両方の流れを45℃の温度で80L作業容量の連続攪拌タンクリアクターに投入する。得られた麦芽マッシュ流の一部分を例1に記載の方法と同様に次のプラグフローマッシングカラムに入れる。他の部分(250L/hr)の麦芽マッシュ流を、平行する過程に入れ、麦芽処理していないトウモロコシ粗流を添加物として最終ビール生成物のために使用することを可能にする。
この連続煎出過程において、醸造水流(790kg/h)と上述した麦芽マッシュを52℃と一緒に麦芽処理していないトウモロコシ粗流(350kg/h)を連続攪拌タンクリアクターに投入する。この120Lの容器における当該流れの組み合わせで生じた温度は50℃であり、トウモロコシデンプンの過剰な糊化と関連する粘度の増加を防止するために十分に下げる。当該混合物は、直接蒸気注入点を介して第一の保持カラムにポンプで入れる。蒸気を注入し、当該煎出流の温度を75〜78℃に上げ、当該トウモロコシデンプンの一部分を糊化する。しかしながら、当該麦芽マッシュの一部分の存在のために、麦芽からのアミラーゼが重合するデンプン系統を破壊し、粘度を低下する。もう1つの温度を100℃に上げるレベルに当該粘度を減少することを可能にするために特定の温度で15分の滞留時間が、望まない高い粘度を生じることなく適用される。この第二の工程は、更なる直接の蒸気注入により行われ、簡単なプラグフローリアクターにおいて5分間の滞留する。得られた糊化混合物を90℃に冷却し、次にマッシングカラムに投入し、それを分離された麦芽マッシュ流と併合し、アミラーゼ活性と麦芽およびトウモロコシのデンプンを糖に完全に変換するのに最適な温度を有する混合流を生成する。
当該マッシング過程のための円筒プラグフローリアクターは、ハイネケンによる以前の特許(WO92/12231)に記載されている。当該カラムの先端のある高さで、当該マッシュを直接蒸気注入により加熱する。温度は、麦芽デンプンの発酵可能な糖への変換が所望の生成物のために適切となるように選択される。本温度プロフィールは、66℃で糖化停止を有し、76℃の温度でマッシングを終了する。当該マッシュは80分の滞留時間を有し、残りのマッシュをマッシュ分離区画に投入する。
当該マッシュ分離区画は、清澄化された液体と濃縮された使用済み穀類を連続は排出する2つのスクロールタイプボウル遠心機と一般的に公知のデカンターからなる。第一のデカンターは、3650rpmの回転速度、10rpmの異なるスクリュー速度と6200mの理論的収容因子で運転する。その生成物(マッシュ抽出物)を第一のデカンターから次のユニット操作(沸騰)に排出し、使用済みの穀類を小さな攪拌タンクリアクターに放出する。後者において、72℃の1150L/hr洗水を適用し、2分間の滞留時間を伴い、均一な件濁物を達成する。得られた混合物の液相を、4000rpmの回転速度、異なるスクリュー速度、および2600mの理論的収容因子で操作する第二のデカンターにより分離する。その清澄化された液体上清を再循環し、当該マッシングカラムからの抽出物と併合する。これは、当該抽出濃縮物を第一のデカンターに入れて約17Pに低下する。第二のデカンターからの当該使用済みの穀類をサイロに排出する。両方のデカンターは、遠心ファンを装備し、それは上清出口でのポンプとして働く。
マッシュ分離からの生成物を、以降麦汁と称し、これは4.5m/hrの流速を有する。ホップ抽出物を32g/hrの速度でインラインに投入し、当該混合物を105℃の温度に直接蒸気注入により加熱する。第一のデカンターの完全な加熱により、当該麦汁をプラグフローリアクターにポンプで送る。このカラムリアクターは以前記載されたマッシング変換カラムと同じ特徴をするが、高さは当該過程のこの部分における流速の増加に比例して増加する。そのため、滞留時間は67分である。当該リアクターにおいて実施される典型的な反応は;蛋白変性および凝固、滅菌、ホップ異性化、色形成、麦芽を基にする前駆体(S−メチルメチオニン)からのジメチルスルフィド(DMS)生成である。
当該麦汁は、以後、以前のハイネケン特許(WO95/26395)に記載される篩プレートジオメトリーストリッピングカラムにおいて処理される。現行において100kg/hrの流速および大気状態での1.5barの蒸気を使用して、望まない香味化合物(主にDMS)を除去する。当該ストリッパーの底に残った麦汁を問題にならない寸法の小さな緩衝器に入れ、直接断続的排出型の遠心機に入れる。この装置は、7400rpmの回転速度、SIGMA値が70000mである。
当該麦汁の冷却は2つの平行するプレートとフレーム麦汁冷却機により行い、当該麦汁の温度を95〜100℃から4℃に2つの段階水−糖機構により低下する。冷却された麦汁をネットワーク容量が14mの攪拌発酵容器に入れる。当該容器は、10℃の温度で、給気条件下で空気に晒された、水と並んで主要な構成物としての濃い酵母を含む当該方法の下流末端から再循環された流れを連続添加することにより操作する。当該容器の重力は13Pである。発行に必要な酵母を上述の再循環の流れの形態で添加する。
第一の発酵容器からの発酵ブロスを第二の容器に移す。この容器は160mの作用容器を有し、壁冷却により13℃に維持される。この容器の最初の重力は7Pであり、当該酵母の濃度は80g湿酵母/Lである。この容器の出口は、2つの流れに分割される:1の部分(2.5m/hr)は、当該方法の最後からのもう1つの流れに併合し、第一の発酵容器に再循環され、それに対してもう一方の部分(5.3m/hr)は、第三の発酵容器に入れられる。
この第三の容器は、140mの作業容量を有し、内容物は3.5Pの最初の重力を有する。この容器の生成物は、7mの作業容量の酵母沈降容器に移される。当該酵母沈降容器は、グリーンビールからの当該酵母(90〜95%)の主な部分を分ける。酵母沈降容器の底にぎっしり詰まった酵母は、200g湿酵母/Lの酵母濃度を有する。この流れは、部分的に発酵工程の最初に再循環され、部分的に廃棄過剰酵母貯蔵部に送る。過剰に送られた当該酵母の部分は当該酵母沈降容器の先端に残っている量と当該発酵容器において成長した酵母の量を基に制御される。当該酵母発酵容器の先端からのグリーンビールは、バッチ熟成タンクまたは連続成熟容器の何れかに連続して送られる。
バッチを選択する場合には、当該成熟タンクの作業容量は、24時間に生成された発酵された麦汁の総容量に等しい。当該温度は、当該成熟タンクへのパイプにおける加熱交換および/または天然発酵過熱発生により15℃まで上げられる。この温度は、アセトラクテート(代謝発酵生成物)のジアセチルへの変換に好ましい。この段階における酵母の存在のために、当該酵母は、ジアセチルを吸収し、それをアセトンまたはその後の代謝物に変換する。それと共にビールにおけるジアセチルの負の影響は除かれ、残りのジアセチル濃度は点英的に<20ppbであることが測定される。ジアセチル減少が許容できる濃度に到達した後に、ビールは、−1.5℃に冷却され、数日間貯蔵される。この期間の後、ボディフィード(bodyfeed)として80〜100g/L珪藻土の珪藻土で濾過される。濾過に先駆けて、ビールは、700000mの理論的収容因子で運転されるディスク型分離機で遠心され、全ての懸濁している固体を95〜98%の高率で除く。典型的な濾過作業は、6000〜8000hLにおいて、流速4〜5.5hL/mで行われる。この濾過の後に、ビールはPVPP通常の投入および必要なPVPPの濾過で安定化される。最後に、ビールは、何れかの適切な容器(瓶、ケグ、缶)に詰められる。
連続成熟方法を用いる場合には、当該タンクの表面領域を超えて当該ビールを分配するスプレーボール(spray ball)を介して当該グリーンビールを520m容器の先端に連続して入れる。この例において、当該ビールはシェルおよびチューブ加熱交換で13℃〜15に加熱された。これは、主な発酵の間に形成されるα−アセトラクテートのジアセチルへの上述の変換を促進するだろう。当該酵母は、当該ビールを経て安定し、ジアセチルおよび他のビシナルジケトンのアセトンおよびその後の代謝物への上述の変換を確立されるだろう。当該ビールは、この例において100時間の滞留時間を有しており、残りのジアセチル濃度は7.3±2.3ppb(95% Cl,n=6)である。当該酵母は、成熟タンクの円錐の底で落ち着き、取り除かれ、休止ビールとして処理される。成熟したビールは、まさにこの落ち着いた酵母錐の上から取り除かれ、連続加熱変換器を介してバッチ冷却貯蔵タンクに−1.5℃の温度で移される。
冷却貯蔵タンクは、1日で満たされ、その後、当該ビールは少なくとも2日間−1.5℃の温度で貯蔵される。この貯蔵期間の後に、沈降した酵母は当該タンクの底から一掃され、残りのビールは上述の通りのディスク型遠心器で分離される。この処理の直後、当該ビールは珪藻土濾紙で典型的に4〜5.5hL/m/hrの流速で6000〜8000hLの濾過工程で濾過される。
当該ビールがPVPP処理により安定化された後に、それは所望のパッケージ器具(瓶、缶、ケグ)に詰められる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 煎出マッシングによるマッシュ抽出物を生産する連続的な方法であって、当該方法が以下を具備する方法;
a) 第一の麦芽酵素源を水性液体と混合し、水性麦芽酵素懸濁物を得ること;
b) 別に、当該デンプンの有意な糊化を生じない温度条件に維持しながら、第二の酵素源と1以上のデンプン含有添加物を混合して煎出懸濁物を得ること;
c) 当該煎出懸濁物を60〜85℃の第一の加熱処理に供して、同時に当該デンプンを部分的に糊化および酵素により分解すること;
d) 当該煎出懸濁物を、第一の加熱処理よりも高い温度の第二の加熱処理に供して、高い速度且つより高い程度に当該デンプンを糊化すること;
e) 第二の加熱処理から得られた加熱された煎出懸濁物を工程aからの水性麦芽酵素懸濁物と併合し、マッシュを得ること;
f)3.5〜85℃で少なくとも20分間当該マッシュを維持すること;および
g) 当該加熱マッシュからの使用済みの穀類を除去し、マッシュ抽出物を作ること。
[2] 請求項1に記載の方法であって、工程aにおいて調製された当該水性麦芽酵素懸濁物の一部分が第二の酵素源として工程bにおいて使用される方法。
[3] 請求項2に記載の方法であって、工程aにおいて調製された当該水性麦芽酵素懸濁物の1〜50重量%が、工程bにおいて第二の酵素源として使用され、残りの水性麦芽酵素懸濁物は、第二の加熱処理から得られた加熱煎出懸濁物と併合される方法。
[4] 前述した何れか1項の請求項に記載の方法であって、当該マッシュ抽出物に含まれる当該発酵可能な糖の少なくとも5%が当該1以上のデンプン含有添加物から生ずる方法。
[5] 前述した何れか1項の請求項に記載の方法であって、工程aの当該麦芽酵素懸濁物の組成が、工程bの当該第二の酵素源と同じ方法。
[6] 前述した何れか1項の請求項に記載の方法であって、当該デンプン含有添加物は、コメ、トウモロコシ、穀実用モロコシ、ライ麦、オート麦、小麦、コーン、タピオカ粉、ジャガイモ、麦芽、大麦およびその組み合わせからなる群より選択される穀類に由来する方法。
[7] 前述した何れか1項の請求項に記載の方法であって、当該デンプン含有添加物が、焙って乾燥すること、薄片にすること、調理すること、微粉にすることまたは焼くことにより前処理される方法。
[8] 前述した何れか1項に記載の方法であって、第二の加熱処理まで当該煎出懸濁物の粘度は10Pa.sを超えない、好ましくは5Pa.sを超えない、好ましくは1Pa.sを超えない方法。
[9] 前述した何れか1項に記載の方法であって、当該煎出懸濁物の第一および第二の加熱処理が蒸気注入を具備する方法。
[10] 前述した何れか1項に記載の方法であって、当該第二の加熱処理の後に水性麦芽酵素懸濁物との併合に先駆けて、当該煎出懸濁物が60〜100℃の温度に冷却される方法。
[10] 前述した何れか1項に記載の方法であって、当該煎出懸濁物が当該第二の酵素源と1以上のデンプン含有添加物と付加的な水と混合されることにより調製される方法。
[12] 前述した何れか1項に記載の方法であって、麦芽酵素懸濁物および当該煎出懸濁物の固体含有物が200〜500g/Lの範囲に維持される方法。
[13] 前述した何れか1項に記載の方法であって、当該水性麦芽酵素懸濁物および煎出懸濁物を作るために使用される水が、当該マッシュ抽出生産から再循環された洗水流である方法。

Claims (14)

  1. 煎出マッシングによるマッシュ抽出物を生産する連続的な方法であって、当該方法は、
    a) 第一の麦芽酵素源を水性液体と混合し、水性麦芽酵素懸濁物を得ること;
    b) 別に、デンプンの糊化を生じない温度条件に維持しながら、第二の酵素源と1以上のデンプン含有添加物を混合して煎出懸濁物を得ること;
    c) 煎出懸濁物を65〜85℃の第一の加熱処理に供して、同時にデンプンを部分的に糊化および酵素により分解すること;
    d) 煎出懸濁物を、85〜120℃の第二の加熱処理に供して、高い速度且つより高い程度にデンプンを糊化すること;
    e) 第二の加熱処理から得られた加熱された煎出懸濁物を工程aからの水性麦芽酵素懸濁物と併合し、マッシュを得ること;
    f)35〜85℃で少なくとも20分間に亘りマッシュを維持すること;および
    g) 加熱マッシュからの使用済みの穀類を除去し、マッシュ抽出物を作ること、
    を具備し、
    ここにおいて、第一および第二の加熱処理が、蒸気の注入を含み、工程a)〜g)は、連続した様式で行われる、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、工程aにおいて調製された水性麦芽酵素懸濁物の一部分が第二の酵素源として工程bにおいて使用される方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、工程aにおいて調製された水性麦芽酵素懸濁物の1〜50重量%が、工程bにおいて第二の酵素源として使用され、残りの水性麦芽酵素懸濁物は、第二の加熱処理から得られた加熱煎出懸濁物と併合される方法。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の方法であって、マッシュ抽出物に含まれる発酵可能な糖の少なくとも5重量%が1以上のデンプン含有添加物から生ずる方法。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の方法であって、工程aの水性麦芽酵素懸濁物の組成が、工程bの第二の酵素源と同じである方法。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の方法であって、デンプン含有添加物は、コメ、トウモロコシ、モロコシ、ライ麦、オート麦、小麦、コーン、タピオカ粉、ジャガイモ、麦芽、大麦およびその組み合わせからなる群より選択される穀類に由来する方法。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の方法であって、デンプン含有添加物が、焙って乾燥すること、薄片にすること、調理すること、微粉にすることまたは焼くことにより前処理される方法。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の方法であって、第二の加熱処理まで煎出懸濁物の粘度は10Pa.sを超えない方法。
  9. 請求項1〜7の何れか1項に記載の方法であって、第二の加熱処理まで煎出懸濁物の粘度は5Pa.sを超えない方法。
  10. 請求項1〜7の何れか1項に記載の方法であって、第二の加熱処理まで煎出懸濁物の粘度は1Pa.sを超えない方法。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載の方法であって、第二の加熱処理の後に水性麦芽酵素懸濁物との併合に先駆けて、煎出懸濁物が60〜100℃の温度に冷却される方法。
  12. 請求項1〜11の何れか1項に記載の方法であって、煎出懸濁物が第二の酵素源と1以上のデンプン含有添加物と付加的な水と混合されることにより調製される方法。
  13. 請求項1〜12の何れか1項に記載の方法であって、麦芽酵素懸濁物および煎出懸濁物の固体含有物が200〜500g/Lの範囲に維持される方法。
  14. 請求項1〜13の何れか1項に記載の方法であって、水性麦芽酵素懸濁物および煎出懸濁物を作るために使用される水が、マッシュ抽出生産から再循環された洗水流である方法。
JP2009511964A 2006-05-19 2007-05-14 マッシュ抽出物を製造する連続的な方法 Expired - Fee Related JP5290160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06114242.8 2006-05-19
EP06114242 2006-05-19
EP06114264 2006-05-19
EP06114264.2 2006-05-19
PCT/NL2007/050207 WO2007136252A1 (en) 2006-05-19 2007-05-14 A continuous method of producing a mash extract

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009537169A JP2009537169A (ja) 2009-10-29
JP2009537169A5 JP2009537169A5 (ja) 2013-05-23
JP5290160B2 true JP5290160B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=38197874

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511964A Expired - Fee Related JP5290160B2 (ja) 2006-05-19 2007-05-14 マッシュ抽出物を製造する連続的な方法
JP2009511966A Expired - Fee Related JP5175273B2 (ja) 2006-05-19 2007-05-14 清澄な酵母発酵飲料の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511966A Expired - Fee Related JP5175273B2 (ja) 2006-05-19 2007-05-14 清澄な酵母発酵飲料の製造方法

Country Status (23)

Country Link
US (3) US8202707B2 (ja)
EP (2) EP2027244B9 (ja)
JP (2) JP5290160B2 (ja)
KR (2) KR20090028545A (ja)
AP (1) AP2484A (ja)
AR (2) AR061040A1 (ja)
AT (1) ATE557081T1 (ja)
AU (1) AU2007252318B2 (ja)
BR (1) BRPI0713125A2 (ja)
CA (2) CA2653809C (ja)
CL (1) CL2007001439A1 (ja)
CO (1) CO6140068A2 (ja)
DK (2) DK2018414T3 (ja)
EA (2) EA013344B1 (ja)
ES (2) ES2625844T3 (ja)
MX (2) MX2008014718A (ja)
MY (1) MY146780A (ja)
NZ (1) NZ572879A (ja)
PE (2) PE20080239A1 (ja)
PL (2) PL2027244T5 (ja)
PT (1) PT2027244E (ja)
WO (2) WO2007136252A1 (ja)
ZA (1) ZA200809836B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101878292A (zh) * 2007-12-14 2010-11-03 三得利控股株式会社 高麦芽酚及高呋喃酮含量的啤酒风味饮料
CN103484277B (zh) * 2007-12-14 2016-03-02 三得利控股株式会社 香味赋予剂及含有其的啤酒风味饮料
EP2141222A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-06 InBev S.A. An improved method of brewing beer
JP4813579B2 (ja) * 2009-04-20 2011-11-09 麒麟麦酒株式会社 ビール風味アルコール飲料の製造方法
JP5727695B2 (ja) * 2009-08-31 2015-06-03 アサヒビール株式会社 発泡性飲料の製造方法
DE102011081648A1 (de) * 2011-08-26 2013-02-28 Krones Ag Bierbrauverfahren
JP2013053083A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Kohjin Life Sciences Co Ltd 酵母タンパクの製法
BE1020741A3 (fr) * 2012-06-04 2014-04-01 Meura S A Procede de brassage continu ou semi-continu.
US10982178B2 (en) 2016-10-03 2021-04-20 Hydro-Thermal Corporation System for wort generation
JP7317969B2 (ja) * 2018-09-10 2023-07-31 ハイネケン・サプライ・チェーン・ビー.ブイ. 改善された風味を有する非アルコール性発酵ビール
CA3131867C (en) 2019-04-15 2023-08-15 Coors Brewing Company Method and system for the filtration and stabilization of ultra-high gravity alcoholic beverages
KR102266582B1 (ko) * 2019-04-22 2021-06-17 서울과학기술대학교 산학협력단 자색옥수수를 이용한 발포성 알코올 음료의 제조방법
CN111500648B (zh) * 2020-04-09 2022-08-19 中粮营养健康研究院有限公司 液化淀粉质原料的方法
CN111304261B (zh) * 2020-04-09 2023-08-08 吉林中粮生化有限公司 发酵产乙醇的方法
DE102020128913A1 (de) * 2020-11-03 2022-05-05 ZIEMANN HOLVRIEKA GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen oder Behandeln einer Würze und entsprechende Verwendung

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3234026A (en) * 1956-08-17 1966-02-08 Coutts Morton William Process for the manufacture of beer, ale and the like
GB940348A (en) 1961-02-09 1963-10-30 Apv Co Ltd Improvements in the production of brewers' wort and apparatus therefor
US3361570A (en) 1963-12-13 1968-01-02 Phillips Petroleum Co Process for preparing fermented malt beverages using an excess of water in preparing the wort and then freeze concentrating the dilute wort prior to fermenting and finishing
CH494815A (de) 1964-08-28 1970-08-15 Gablinger Hersch Verfahren zur Herstellung von Bier
US3407069A (en) * 1965-01-27 1968-10-22 Allied Breweries Uk Ltd Continuous stream brewing process employing permeable yeast plug
GB1083485A (en) 1965-04-07 1967-09-13 Pfizer & Co C Production of brewers wort
GB1243368A (en) * 1968-10-17 1971-08-18 Alan Aldred Pool Improvements in the preparation of wort
DE1814377A1 (de) 1968-12-12 1970-06-18 Hans Sedlmayr Anlage zur kontinuierlichen Gewinnung von Wuerze fuer die Bierherstellung und Betriebsverfahren fuer diese Anlage
US3772036A (en) * 1971-08-05 1973-11-13 Pullman Inc Lautering process
DE2153151A1 (de) 1971-10-26 1973-05-03 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von hefevergaerbaren staerkeprodukten
CH646844A5 (de) * 1982-01-04 1984-12-28 Feldschloesschen Brauerei Verfahren zur herstellung von alkoholfreien getraenken mit hefearoma.
SU1283250A1 (ru) * 1984-07-20 1987-01-15 Всесоюзный Заочный Институт Пищевой Промышленности Способ непрерывного сбраживани пивного сусла в батарее ферментеров
JPS6328381A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Suntory Ltd 穀皮を除去した麦芽を用いた麦汁の製造方法
NL9100050A (nl) * 1991-01-11 1992-08-03 Heineken Technische Beheer Bv Werkwijze voor het continu bereiden van wort.
JP3278177B2 (ja) * 1991-09-25 2002-04-30 麒麟麦酒株式会社 酒類の製造方法
DE4244494C1 (de) 1992-12-30 1994-09-15 Baumann Verwertungs Gmbh Haltevorrichtung zum Halten eines Schalelements
PL180116B1 (pl) * 1992-12-31 2000-12-29 Metallgesellschaft Ag Sposób ciaglego wytwarzania piwa PL PL PL PL PL PL PL
DE4244595C1 (de) * 1992-12-31 1994-03-17 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Herstellung von Bier
JPH07203941A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Schafft Helmut ビールを清澄し安定させる方法及び配合剤
CA2186287C (en) * 1994-03-25 2009-06-09 Christiaan Willem Versteegh A process for the continuous boiling of wort
JP3183616B2 (ja) * 1995-07-21 2001-07-09 麒麟麦酒株式会社 ビール濾過方法
JPH10225287A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Sapporo Breweries Ltd 発泡酒の製造方法
JPH10165163A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Sapporo Breweries Ltd 香味の調整を可能にした発泡酒の製造法
JPH1156336A (ja) * 1997-08-21 1999-03-02 Tomoe Sugano 麦酒および麦芽使用発泡酒の醸造法
JP2004532646A (ja) * 2001-06-20 2004-10-28 ラバット・ブルウィング・カンパニイ・リミテッド 組み合わせ連続/バッチ発酵プロセス
EP1727898A4 (en) * 2003-03-06 2009-11-04 Diversa Corp AMYLASES, NUCLEIC ACIDS ENCODING THESE AMYLASES AND METHODS OF PRODUCTION AND USE OF AMYLASES
JP3951028B2 (ja) * 2003-11-20 2007-08-01 独立行政法人酒類総合研究所 発酵槽及びそれを用いるビールの連続式製造法
JP2005168441A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Orion Breweries Ltd 発酵アルコール飲料
DE102005020639B4 (de) 2004-09-16 2010-08-19 Back, Werner, Prof. Dr.-Ing. Verfahren zur Herstellung von glutenfreiem Braumalz und Verwendung dieses glutenfreien Braumalzes zur Herstellung von glutenfreiem Bier

Also Published As

Publication number Publication date
NZ572879A (en) 2010-11-26
MY146780A (en) 2012-09-28
KR20090027655A (ko) 2009-03-17
US20090324775A1 (en) 2009-12-31
PT2027244E (pt) 2012-07-31
EP2027244B1 (en) 2012-05-09
KR101426062B1 (ko) 2014-08-01
EP2018414B1 (en) 2017-03-15
AU2007252318A1 (en) 2007-11-29
CA2653809C (en) 2014-07-22
DK2027244T4 (en) 2015-10-12
CA2653804A1 (en) 2007-11-29
ES2385260T3 (es) 2012-07-20
EP2027244B9 (en) 2015-10-28
AR061037A1 (es) 2008-07-30
CA2653804C (en) 2014-07-22
MX2008014721A (es) 2008-12-03
EA013344B1 (ru) 2010-04-30
PE20080242A1 (es) 2008-04-04
MX2008014718A (es) 2008-12-17
AR061040A1 (es) 2008-07-30
US8492123B2 (en) 2013-07-23
EP2027244A1 (en) 2009-02-25
WO2007136252A1 (en) 2007-11-29
ZA200809836B (en) 2009-12-30
PL2027244T5 (pl) 2015-12-31
US20120288899A1 (en) 2012-11-15
CA2653809A1 (en) 2007-11-29
ES2385260T5 (es) 2015-10-06
ATE557081T1 (de) 2012-05-15
PL2027244T3 (pl) 2012-09-28
US20090208605A1 (en) 2009-08-20
AP2008004697A0 (en) 2008-12-31
AP2484A (en) 2012-10-02
JP2009537169A (ja) 2009-10-29
EP2027244B2 (en) 2015-07-15
CL2007001439A1 (es) 2008-03-07
KR20090028545A (ko) 2009-03-18
JP2009537171A (ja) 2009-10-29
PE20080239A1 (es) 2008-04-04
EA200870548A1 (ru) 2009-04-28
US8202707B2 (en) 2012-06-19
WO2007136254A8 (en) 2008-11-27
EP2018414A1 (en) 2009-01-28
DK2018414T3 (en) 2017-05-08
BRPI0713125A2 (pt) 2012-04-10
WO2007136254A1 (en) 2007-11-29
EA200870550A1 (ru) 2009-06-30
DK2027244T3 (da) 2012-08-13
US8637100B2 (en) 2014-01-28
JP5175273B2 (ja) 2013-04-03
EA012641B1 (ru) 2009-12-30
CO6140068A2 (es) 2010-03-19
ES2625844T3 (es) 2017-07-20
PL2018414T3 (pl) 2017-09-29
AU2007252318B2 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290160B2 (ja) マッシュ抽出物を製造する連続的な方法
US9879208B2 (en) Method of producing a mash extract and an apparatus for performing such method
JP5175274B2 (ja) 酵母発酵飲料の生産のための連続的方法
DK2855655T3 (en) Continuous or semi-continuous brewing process
CN101490237B (zh) 一种生产糖化醪抽提物的连续方法
CN101448929B (zh) 一种生产清澈的酵母发酵饮料的方法
Бойко et al. MILLING OF GRAIN FOR ETHANOL PRODUCTION
Andrews The brewhouse

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130311

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees