JP5175273B2 - 清澄な酵母発酵飲料の製造方法 - Google Patents

清澄な酵母発酵飲料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5175273B2
JP5175273B2 JP2009511966A JP2009511966A JP5175273B2 JP 5175273 B2 JP5175273 B2 JP 5175273B2 JP 2009511966 A JP2009511966 A JP 2009511966A JP 2009511966 A JP2009511966 A JP 2009511966A JP 5175273 B2 JP5175273 B2 JP 5175273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
wort
fermentation
mash
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009511966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009537171A (ja
Inventor
ムルデル、ヘンドリクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heineken Supply Chain BV
Original Assignee
Heineken Supply Chain BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38197874&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5175273(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Heineken Supply Chain BV filed Critical Heineken Supply Chain BV
Publication of JP2009537171A publication Critical patent/JP2009537171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175273B2 publication Critical patent/JP5175273B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C7/00Preparation of wort
    • C12C7/04Preparation or treatment of the mash
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/003Fermentation of beerwort
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/07Continuous fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C7/00Preparation of wort
    • C12C7/04Preparation or treatment of the mash
    • C12C7/042Mixing malt with water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C7/00Preparation of wort
    • C12C7/04Preparation or treatment of the mash
    • C12C7/047Preparation or treatment of the mash part of the mash being unmalted cereal mash
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C7/00Preparation of wort
    • C12C7/14Lautering, i.e. clarifying wort
    • C12C7/175Lautering, i.e. clarifying wort by centrifuging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C7/00Preparation of wort
    • C12C7/20Boiling the beerwort
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C7/00Preparation of wort
    • C12C7/20Boiling the beerwort
    • C12C7/205Boiling with hops
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/02Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material
    • C12H1/04Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material with the aid of ion-exchange material or inert clarification material, e.g. adsorption material
    • C12H1/0416Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material with the aid of ion-exchange material or inert clarification material, e.g. adsorption material with the aid of organic added material
    • C12H1/0424Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material with the aid of ion-exchange material or inert clarification material, e.g. adsorption material with the aid of organic added material with the aid of a polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/02Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material
    • C12H1/06Precipitation by physical means, e.g. by irradiation, vibrations
    • C12H1/061Separation by centrifugation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

発明の技術分野
本発明は、清澄な酵母発酵飲料を製造する方法であって、マッシュからの麦汁を連続して製造することを具備する方法に関する。本方法において、連続して製造される麦汁は、生物学的に活性な酵母の助けを借りて発酵し、その後に、当該酵母は除去され、得られた飲料は澄んでいる。
本方法は、本当に清澄な(即ち、ブライト(bright))、即ち、透き通っている飲料が延長された期間に亘り一定した高い効率で製造されるという利点を提供する。
発明の背景
伝統的に、醸造されたビールは、粉砕され、熱湯と混合された麦芽処理された大麦から始まりマッシュを形成する。マッシュの間に、当該麦芽デンプンは糖に変換される。次に、当該消費された穀類を分離した後に得られる当該麦汁は沸騰に送られる。この段階中で、当該沸騰の間にホップは異なる時点で添加される。当該麦汁は、次に冷却され、空気に晒され、醸造用の酵母が発酵のために添加される。発酵の後に「グリーンビール」が成熟を受け、冷却貯蔵される。通常、当該醸造過程の最後の工程は濾過であり、次にカーボネーション(carbonation)である。次に、当該ビールは維持タンクに移され、それは例えば、瓶、缶またはケグなどに詰められるまで維持される。
ビール醸造産業において、連続操作における麦汁の生産は、以下を含む多くの利点を提供すると認められている:
・より高い生産性とより低い投資:容器は、延長された期間に亘り、満載で操作されてよく、これは、等しい生産量のために、バッチ方法におけるよりもより小さな容器が必要とされるのみであることを意味する;
・一定した、より優れた品質:局所的および即時の要求に対して過程のパラメータを適応させる可能性のために、並びに定常状態が非常に安定であるために、方法を制御することがより簡単である;
・高い衛生的基準:連続的な方法が閉鎖系において操作される;
・より低いエネルギー:大きな使用ピークなしに、エネルギー消費が均一に広げられている;
・より少ない仕事:連続的な方法の操作は少ない対応を要する
・バッファーを使用せずに、即時に加熱および物質をリサイクルすることが可能である;
・より少ない停止および清掃:連続的な方法は、バッチ法に比べて非常に長い連続運転時間で操作可能である。
多くの努力は、19世紀の終わりから行われ、連続的な醸造過程の発達を経て1以上の上記の利点が実現された。しかしながら、今日までに地球を全域に亘り、まさに数箇所に満たない醸造所が、実際に連続的な醸造操作、例えば、連続的な麦汁製造および/または連続的な発酵をそれらの工場に導入しているに過ぎない。
ビールは、通常、製造の遅い段階で濾過され、清澄化され、早い製造段階から持ち越された粒子が除去される。当該濾過過程は、通常、圧力濾過またはフィルター加圧の使用の何れかを必要とする。ビールを回収するこれらの2つの方法の何れにおいても、フィルター補助剤、例えば、珪藻土などが通常使用される。また、フィルター補助剤の使用なしで、例えば、クロスフロー膜濾過によるなどにより清澄化することも可能である。
また、懸濁された酵母発酵と組み合わせにおいて連続的な麦汁製造を利用する醸造過程において、澄んだビールを製造するために、酵母発酵の後に固体は除去されなくてはならない。
WO94/16054は、ビール製造のための連続方法を記述し、そこにおいて、麦汁が連続的な様式で作られ、発酵される。この国際特許出願は、固体を含まない液体媒体を得るために遠心を使用することに言及しており、それは更に、アルコール含有量を低下するために処理される。
DE-C 42 44 595は、ビールを連続して製造するための方法であって、以下を具備する方法を記載する:
a. マッシュを調製し、前記マッシュを75〜85℃に30〜90分間加熱すること;
b. 当該マッシュからの使用済み穀類をデカンターで除去し、次に醸造水で二段階デカンターで洗浄すること;
c. 当該熱い麦汁にホップ抽出物を添加し、その麦汁を105〜104℃に20〜60分間1.2〜3.6barの圧で加熱すること;
d. 当該加圧された麦汁をフラッシュエバポレーションに供すること;分離器においてトラブ(trub)を連続して除去し、当該麦汁を過熱交換器で発酵温度に冷却すること;
e. 0.5〜3.0mgO/Lの酸素含有量を有する当該冷却された麦汁をループリアクターに連続して移すこと;そこにおいて当該麦汁は連続して再循環され、生物学的に活性な酵母が固定された生体触媒を含む;および
f. 発酵の間に発酵器から連続して液体媒体を除去すること;除去された液体を遠心し、そこに含まれる遊離した酵母細胞を取り除くこと;当該酵母を含まない液体媒体を60〜90℃に0.5〜30分間加熱すること;冷却すること;冷却された流れの一部を当該発酵器に再循環し、一部をビールの最終濾過に使うこと。
ドイツ特許出願において、遠心器において遊離酵母を遠心除去する結果として、最後の濾過において有意な改善が達成されたことが見られる。
発明の概要
本発明者は、澄んだ、酵母発酵飲料の製造方法を開発しており、これは、マッシュから連続して麦汁を生成すること;当該麦汁から遠心によりトラブを除去すること;当該麦汁を生物学的に活性な酵母の助けを受けて発酵すること;および沈降により酵母を除去することの連続する工程を具備し、得られるビールは、1以上の分離器における低酵母発酵を最初に処理して、懸濁された物質を除去し、次に処理された発酵物を濾過することにより清澄化される。
本方法において適切に使用される分離器は、遠心器、デカンターおよび沈降器(sedicanters)を含む。
予期せず、本方法の異なる段階において一連の分離装置、即ち、使用済み穀類の分離、トラブの除去(遠心)、酵母の除去(沈降器(sedimentor))、前清澄化(分離器)および清澄化(濾過ユニット)を使用することにより、溶解しない成分が非常に効率よく除去されることが明らかとなった。更に詳しくは、低酵母発酵物を澄んだ飲料に清澄化する有効性が、非常に長い期間(例えば、数週間)において維持され、それは特に、麦汁生成と酵母発酵の両方が連続する様式で実施される連続する醸造操作の場合において有益であることが見出された。
ドイツ特許DE-C 42 44 595に記載される方法とは異なり、本方法は、酵母細胞を除去するために分離器を使用しないことに留意されたい。本方法において、当該酵母細胞は沈降によって最初に除去され、それに続いて、分離器が使用されて、他の溶解されない成分が除去される。
本発明者は、理論に結び付けられるべきであるとは望まないが、連続する麦汁生成の後に、トラブを除去する工程にも拘らず、多様な溶解しない成分が当該麦汁に残っていると考えられている。
これらの溶解しない成分は、大部分、酵母発酵中に消化され、および/または酵母沈殿器において除去される。また、成熟および/または冷却貯蔵中にも、これの溶解しない成分は効果的には除去されない。分離器または濾過単独では何れにおいても、低酵母発酵物に存在する溶解しない成分を効果的に除去することは可能ではない。最初、フィルターは、溶解しない成分を除去できるが、時間と共に急速に濾過高率が落ちることが観察された。分離装置、即ち、遠心器、沈降器、分離器およびフィルターの本組み合わせを使用することにより、高い分離効率が長い時間に亘り維持される。従って、本発明は、連続する様式で生成される麦汁から製造される酵母発酵飲料を効率よく清澄化することが可能である。
発明の詳細な説明
従って、本発明の1側面は、澄んだ、酵母発酵飲料を製造する方法であって、以下を具備する方法に関する;
a.特に、デンプンを含有し、任意に麦芽処理された原料を、水とマッシングすること、得られたマッシュを加熱すること、および当該デンプンを発酵可能な糖に酵素により加水分解すること;
b.以下の工程を連続的な様式で実行することにより、当該加熱されたマッシュから発酵可能な麦汁を連続して産生すること;
・当該加熱されたマッシュから使用済み穀類を除去してマッシュ抽出物を生成すること;
・前記マッシュ抽出物を60〜140℃に5〜120分間、好ましくは75〜124℃で30〜120分間、過熱することにより、マッシュ抽出物を麦汁に変換すること;
・減圧および/またはガス若しくは蒸気でストリッピングすることより、有機揮発物質を当該熱い麦汁から除去する;
・トラブを当該麦汁から遠心により除去する;および
c.当該麦汁を発酵器に導入し、当該麦汁を生物学的に活性な酵母の助けを借りて発酵すること;
d.沈降により発酵物から酵母を除去すること;および
e.以下により、低酵母発酵物を清澄化し、澄んだ、酵母発酵飲料を製造すること;
・1以上の分離器において低酵母発酵物を処理し、懸濁された物質を除去すること、前記1以上の分離器は、遠心器およびデカンター遠心器からなる群より選択される;および
・当該処理された発酵物を濾過すること。
ここで使用される「マッシング」の語は、デンプンを含む原料、水およびデンプンを加水分解できる酵素の混合物をいう。後者の酵素は、麦芽または他の酵素源、例えば、デンプン分解酵素、例えば、麦芽に見られる酵素、公知のα−アミラーゼ、β−アミラーゼおよび/またはグルコアミラーゼなど、を含む商業的に入手可能な酵素調製物により提供されてよい。好ましくは、当該酵素は、麦芽の形態で本方法において使用される。
本方法は、特に、澄んだ、酵母発酵麦芽飲料、例えば、ビール、エール、麦芽酒、ポーターおよびシャンディーなどの製造のために適切である。好ましくは、本方法は、アルコールまたはノンアルコールブライトビールの製造のために使用される。本方法において、ホップは、当該マッシュ抽出物に対して、有機揮発物質の除去に先駆けて適切に添加され得る。
濾過
本方法において、酵母、タンパク質、および炭水化物粒子は、必要な清澄性を達成するために当該発酵麦汁から除去される必要がある。本発明は、低酵母発酵が延長された時間に渡り非常に高い処理量で濾過されるという利点を提供する。典型的に、4hL/hr/mよりも大きい処理量が、実現され、0.3bar/hr未満、好ましくは0.2bar/hr未満の圧の上昇を伴って維持される。
好ましい態様に従うと、当該低酵母発酵の清澄化は、ケーク濾過(cake filtration)、深度濾過(depth filtration)および/またはクロスフローメンブラン濾過(cross-flow membrane filtration)を含む。更に好ましくは、前記清澄化は、ケーク濾過および/またはクロスフローメンブラン濾過を含む。クロスフローメンブラン濾過での清澄化は、特によい結果を生じるので、クロスフローメンブラン濾過の使用は最も好ましい。
ケーク濾過において、固体は、カートリッジまたは珪藻土などの粒状媒体の何れかを使用するフィルター媒体の表面にフィルターケークをなす。カートリッジは、通常使い捨てであり、種々のフィルターまたは小孔構造の媒体を有し、一般的に、圧縮封入物に搭載される。深度濾過は、ベッド濾過とも称され、引力によるフローと加圧操作が使用される。クロスフロー濾過は、サイズに基づいて分類する分類技術である。
ケーク濾過は、高流速で長い濾過周期を実現できるという利点を提供する。特に好ましい態様に従うと、ケーク濾過は、濾過補助剤、例えば、珪藻土などと組み合わせて行われる。当該濾過補助剤は、懸濁された固体と共に、処理された発酵物の流れが、「フィルターケーク」と呼ばれる圧縮できないマスを形成する点で適切に注入される。得られた多孔性の床(ベッド)は、懸濁された固体を捕捉し、それらを処理された発酵物から除去する表面を形成する。濾過補助剤は、好ましくは、連続して処理された発酵物の流れに添加され、当該ケークの透過性を維持する。分子の全てが、当該表面に捕捉されなくてもよく;ある、特に、細かい物質は、当該フィルターケークを通過し、捕捉される−「深度濾過」と称される過程である。深度濾過は、表面濾過としては効果的ではないが、濾過補助剤による濾過の重要なメカニズムである。
幾つかの種類のパウダーフィルターがあり、それは例えば、プレートおよびフレーム、水平リーフ、垂直リーフおよびキャンドルフィルターとして、ここにおいて使用されてもよい。プレートおよびフレームフィルターは、金属の骨組みに囲まれた一連の区画からなる。隣接するフレームの間は、細かいメッシュまたはシートの何れかにより覆われた両側孔フィルタープレートである。当該フィルターシートは、当該濾過補助剤のためのトラップとして作用し、他の点では、それを介して液が流れ、それにより非常に優れた清澄化を保証する。フィルターシートは、一般的にセルロース繊維、珪藻土、パーライトおよび結合のための樹脂で作られ、乾燥および湿潤耐久性を与える。幾つかは、濾過繊維とだけ利用される。フィルターシートの平均孔サイズは、典型的に4〜20ミクロンである。各プレートは、フレームと、例えば、スクリューまたは液圧クランプ機構などにより共に保持される全体の系と共に代わる。この種類のフィルターは、スラッジフレームを有することを除けば、シートフィルターと同様な外観である。
1以上の分離器を使用する前清澄化
濾過に先駆けて、低酵母発酵を処理するために使用される分離器は、遠心器およびデカンター遠心器からなる群より選択される。最も好ましくは、低酵母発酵は、濾過の前に1以上の遠心器において処理される。遠心による前清澄化は、少なくとも1000m、好ましくは少なくとも2500m、より好ましくは少なくとも5000m、最も好ましくは10000mの理論的収容因子(theoretical capacity factor (SIGMA値(SIGMA value)))で、流速が1m/hrで有利に処理される。分離器の当該理論的収容因子は、「固体−液体」(“Solid-Liquid Separation”, 2nd edition, 1981, by Ladislav Svarovsky, Butterworth-Heineman)に記載の方法に基づいて計算される。当該因子は、以下の関係に従って計算される;ディスクの数(n)、重力加速度(g)、アンギュラー速度(ω)、ディスクと垂直供給パイプとの角度(α)、ディクスパッケージの内部半径(r)およびディスクパッケージの外部半径(r)。
Figure 0005175273
典型的に、前述の分離器により除去される懸濁された物質の量は、0.1〜2g/Lである。濾過の前に最後の分離器から得られた麦汁の濁度は、典型的に、100EBCを超えない。好ましくは、前記濁度は、50EBCを超えず、最も好ましくは、それは20EBCを超えない。
冷却貯蔵
冷却貯蔵は、典型的に、当該発酵物を10℃未満、好ましくは5℃未満、より好ましくは2℃未満の温度で、少なくとも12時間、好ましくは少なくとも24時間維持することを含む。
好ましい態様に従うと、冷却貯蔵は、成熟後、濾過前、好ましくは1以上の分離器において処理される前に適用される。それが濾過に供される前に、好ましくはそれが1以上の分離器において処理される前に、冷却貯蔵において、溶解されない成分は沈殿し、低酵母発酵物から有利に除去される。
成熟
典型的に、本方法は、発酵に続いて成熟工程を用いる。発酵の後に、多くの望ましくない味および香気が「グリーン」または未成熟のビールに存在する。成熟(また同時に熟成とも称する)は、これらの望ましくない成分の濃度を減少し、より味のよい製品を製造する。好ましくは、当該成熟工程は、濾過の前に、好ましくは1以上の分離器における処理の前に、本方法に存在する。
都合よくは、成熟および酵母の分離は、同時に、連続した様式の本方法において、少なくとも10g/Lの生物学的に活性な酵母を含む発酵した麦汁を沈降容器に導入すること、および別々に、当該容器からその上清(即ち、低酵母発酵物)および酵母沈降物を除去することにより達成される;ここにおいて、発酵された麦汁の当該容器における滞留時間は12時間を超え、好ましくは24時間を越える。特に好ましい態様に従うと、当該発酵した麦汁は、層流の垂直な下方の沈降容器を通過する。1つの工程において酵母分離と成熟を組み合わせることにより、重要な効率の増加が実現される。
更なる好ましい態様において、沈降容器から取り除かれた10〜100%の酵母沈降物は、当該麦汁発酵に再循環される。本発明のこの特定の態様は、高酵母濃度で行われる麦汁発酵を可能にするという利点を提供する。連続する成熟と酵母の分離に関する上述した利点は、本方法の有効性に影響を与えることなく実現され、注目に値する当該清澄化工程は、濾過前に1以上の分離器において低酵母発酵を処理することのお蔭である。
また、成熟容器または発酵器で未熟なビールを成熟させることによりバッチ処理でも、成熟が達成される。成熟に続き、酵母が好ましく取り除かれる。次に、当該ビールは、冷却貯蔵タンクに安定化のために移され、またはそれは発酵器または成熟容器において冷却される。
酵母の分離
本方法において、酵母は沈降により当該発酵物から分離される。ここで、用語「沈降」は、重力を用いて液体から懸濁された物質を分離するための何れかの分離方法をいう。
特に好ましい態様に従うと、酵母の分離は、発酵器からの発酵物を、沈降により発酵物から酵母を取り除く沈降器に移すことにより達成される。
当該沈降器は典型的に、当該沈降器の底近くに位置する分離された酵母のための出口、並びに液面の真下の低酵母発酵物のための出口を含む。当該沈降器は、連続する様式において有利に操作され、そこにおいて、当該沈降器に入る発酵物の量と、酵母残渣および沈降器から抽出される低酵母発酵物を組み合わせた量とが等しい。当該低酵母発酵物の酵母含有量は、典型的に50g/Lを超えない。好ましくは、当該低酵母発酵物の酵母含有量は、1〜20g/Lの範囲内、より好ましくは2〜10g/Lの範囲内である。「酵母含有量」に言及する場合にはいつでも、特に他の記載がない限り、湿酵母の含有量を意味する。懸濁物に含有される湿酵母の量は、遠心により懸濁物から単離され得る73%の水含有の酵母ケークの量に等しい。前述の水含有は、酵母細胞において含まれる水を含む。
典型的に、少なくとも20重量%、特に少なくとも40重量%の酵母は、沈降により当該発酵物から除かれる。当該発酵物に存在する、好ましくは少なくとも60重量%、より好ましくは少なくとも80重量%、更により好ましくは少なくとも90重量%、最も好ましくは95重量%の酵母が沈降により除去される。
発酵
本発明の特に好ましい態様に従うと、工程cおよびdにおいて使用される当該生物学的に活性な酵母は、自己凝集により固定されている。自己凝集により固定された酵母の使用は、高細胞密度および生産性の増加などの多くの利点を提供する。当該自己凝集酵母細胞は、沈降により事実上有効に除去される。
都合よくは、除去された酵母の少なくともある程度は、当該発酵に再循環される。
本方法の利点は、特に、当該麦汁が連続して発酵され、酵母が当該発酵物から連続して除去される場合に明言される。本方法の特に好ましい態様に従うと、以下により連続した様式において当該麦汁が発酵される;
・当該麦汁を増殖容器に供給すること;そこにおいて、それは発酵された酵母含有麦汁の再循環流と併合され、酸素が酵母の増殖を始めるために供給される;および
・当該増殖容器から一連の1以上の発酵容器に麦汁を移すこと;そこにおいて、当該酵母は攪拌、再循環および/または二酸化炭素の放出により懸濁されて維持される;
・当該発酵した麦汁を1以上の沈降器に供給し、酵母含有残渣を除去すること;
・当該酵母含有残渣の少なくとも一部分を増殖容器および/または1以上の発酵容器に再循環すること、および当該発酵麦汁の残りを清澄な酵母発酵飲料に変換すること。
トラブの除去
本方法において使用されるもう1つの分離工程は、当該麦汁からのトラブの除去である。技術的に、トラブは、蛋白凝固により生じる不溶性の沈殿と炭水化物およびポリフェノールと相互作用する単純な窒素成分として定義される。それはまた「ブレイク(break)」とも称される。熱いトラブは沸騰の間に生じるブレイクの一部分であり、大部分は蛋白質様の物質である;冷たいトラブは、蛋白質と蛋白タンニン複合体からなり、当該麦汁が冷えたときに形成され、ビールは安定する。殆どのアミノ酸は酵母により吸収されるが、残りの蛋白質は、それらが後にポリフェノールと反応し、結果としてコロイド状の不安定性を生じる(もや(haze))ために除去されるべきである。全ての蛋白質の除去は保証されるものではなく、望ましいものでもなく、何故ならば、それらはビールのこくと、ヘッドリテンション(head retention)を与えるものであるからである。
熱いトラブ沈殿物は、当該麦汁の沸騰の間に形成される。ドイツの醸造所の研究では、熱いトラブ粒子は30〜80ミクロンのサイズに変化した。発酵前の熱いトラブの有効な除去は際どいものであり、何故ならば、当該トラブが酵母の細胞壁を汚し、細胞内外への物質の輸送を阻害し、それによりヘッドリテンションの問題、味の安定性が乏しくなること、ビールの味の荒い苦味が生じるからである。トラブ(湿重量)の総量は、通常、種々の因子に依存して2〜10g/Lで変化する。
本方法において、トラブは、例えば、遠心器またはデカンター遠心器などの遠心により当該麦汁から除去される。最も好ましくは、当該トラブは、遠心器で除去される。当該遠心器は、典型的に、少なくとも1000m、好ましくは少なくとも2500m、より好ましくは少なくとも5000m、更により好ましくは少なくとも10000mの理論的収容因子(Σ)で、流速1m/hrで操作される。理論的収容因子は、通常、流速1m/hrで400000mを超えない。好ましくは、前記流速で、それは200000mを超えず、最も好ましくは100000mを超えない。
本連続する方法において、トラブの除去は、トラブの除去に先駆けて熱い麦汁が80℃以下の温度に冷却された場合に最も効率よく達成されることが予想外にも見出された。特に好ましい態様に従うと、75℃未満、より好ましくは70℃未満、最も好ましくは65℃未満の温度に冷却された麦汁からトラブは除去される。通常、トラブの除去は、少なくとも40℃、好ましくは少なくとも50℃の温度で達成される。
当該熱い麦汁は、好ましくはトラブの除去の後に、8℃と同じ温度まで適切に冷却されてよく、この場合おいて、当該発酵器への麦汁の導入に先駆けて、更なる麦汁の冷却は必要ない。当該熱い麦汁を冷却装置、例えば、プレート熱交換器、管型熱交換器、自己クリーン熱交換器(例えば、掻き取り式表面熱交換器および流動床自己クリーン熱交換器など)などを通過することにより、有機揮発性物質の除去の後に得られた当該熱い麦汁は適切に冷却される。
当該トラブが遠心により効率よく除去されることを保証するために、遠心の前に、特に、有機揮発物質の除去の前に、使い済みの穀類および他の懸濁物質が十分に除去されることが重要である。従って、トラブの小さなフラクションのみが遠心により除去されることが必要である。典型的に、遠心により除去されるトラブの量は、当該供給物の少なくとも3g/L未満である。好ましくは、除去されるトラブの量は、当該供給物の1〜2g/Lの範囲内である。トラブ除去の後に懸濁物の量は、通常、150mg/Lを超えない。
トラブの除去の後に得られた麦汁は、非常に少ない懸濁物質を含む。それにも拘らず、トラブ除去の後で発酵の前に既に存在する特に懸濁および溶解された成分が清澄化効率において明言される有害な効果を有することが発明者らにより確立された。
使用済み穀類の分離
本方法は、加熱されたマッシュからの使用済み穀類の除去で始まる一連の分離工程を用いる。当該使用済み穀類は、遠心器およびデカンターからなる群より選択される1以上の分離器により適切に除去されてよい。最も好ましくは、当該使用済み穀類は、1以上のデカンターにより除去される。使用済み穀類の除去のためのデカンターの使用は、乾燥使い捨て穀類(典型的に25〜40%の乾燥物)と麦芽品質から独立した清澄化された麦汁を生み出すことが、連続的で、丈夫な技術であるという利点を提供する。ここで使用される「デカンター」の語は、スクロール型連続排出遠心器をいう。最も好ましくは、使用済み穀類の除去のために使用される当該デカンターはデカンター遠心器である。
マッシング
特に好ましい態様に従うと、本方法は、コメ、トウモロコシ、穀実用モロコシおよび/またはライ麦などの実質的な量のデンプン含有添加物を用いる煎出マッシングにより連続してマッシュ抽出物を産生する工程を具備する。この態様に従う当該連続煎出マッシングは、以下の工程を具備する;
a.第一の麦芽酵素源を水性液体と混合し、水性麦芽酵素懸濁物を得ること;
b.別に、第二の酵素源を1以上のデンプン含有添加物と混合し、煎出懸濁物を得ること;
当該煎出懸濁物を、当該デンプンの有意な糊化を生じない温度条件に維持しながら、第一の加熱処理に供すること;
d.当該煎出懸濁物を、第二の加熱処理に供し、同時に、当該デンプンを糊化および酵素により分解すること;
e.第二の加熱処理から得られた当該加熱された煎出懸濁液を、工程aからの水性麦芽酵素懸濁液と併合し、マッシュを得ること;
f.当該マッシュを35〜85℃で少なくとも数分間、維持すること;および
g.当該加熱されたマッシュからの使用済み穀類を除去し、マッシュ抽出物を得ること。
この方法において、1以上の添加物を含有する当該煎出懸濁物は、慎重に制御された多工程加熱処理に供される。この多工程加熱処理の間に、当該デンプン含有添加物は、上昇された温度で糊化され、それに続いて、それらは加熱された煎出懸濁物が(再)併合された水性麦芽酵素懸濁物に含まれるアミラーゼにより有効に加水分解される。比較的穏やかな第一の加熱処理条件が、デンプン糊化速度がデンプン加水分解の速度に合わせるように選択される間、これは、当該煎出懸濁物の粘度がポンピング可能な懸濁液を維持するために十分に低いレベルで維持されることを意味する。更に第二の加熱処理を分けると、当該デンプンが迅速に糊化され、これは酵素による加水分解をより可能にし、これにより当該煎出物の水性麦芽酵素懸濁物との再併合が開始される。本方法は、非常に丈夫であり、制御が簡単である。更に、本方法は、一定の質のマッシュ抽出物を産生する。更に、本煎出方法が、本方法または清澄酵母発酵飲料の製造の全体に亘る効率に寄与することが明らかになった。特に、本方法は、当該添加物に含まれるデンプンの糊化を本質的に完成することを保証し、従って、デンプンによる清澄化フィルター/メンブランの付着物を有効に予防する。
ここで使用される「添加物」の語は、デンプンの供給源として当該マッシュに添加され得る何れかの穀類または発酵可能な成分を含む。当該添加物は、麦芽処理(malted)であっても、非麦芽処理(unmalted)であってもよいが、後者が好ましい。当該添加物は、例えば、焙って乾燥すること(トリフィケーション(torrification))、薄片にすること(フレーキング(flaking))、調理すること(クッキング(cooking))、微粉にすること(ミクロナイズ(micronisation))、焼くこと(ロースト(roasting))など任意に前処理されてもよい。コメ、トウモロコシ、穀実用モロコシ、ライ麦、オート麦、小麦、コーン、タピオカ粉、ジャガイモ、麦芽、大麦およびその組み合わせをこの目的のために使用することができる。好ましくは、当該添加物は、コメ、トウモロコシ、穀実用モロコシ、ライ麦およびその組み合わせからなる群より選択される穀類に由来する。典型的に本方法において使用される当該添加物は、乾燥物の重量で少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%のデンプンを含む。
本方法において、麦芽は麦芽酵素の供給源として適切に使用される。しかしながら、本方法は、また、麦芽に見られる酵素、特に、α−アミラーゼ、β−アミラーゼおよび/またはグルコアミラーゼなどのデンプン分解酵素を含む市販の酵素調製物の使用も含む。更に、麦芽と市販の酵素調製物の両方の使用、例えば、水性麦芽酵素懸濁物の製造において麦芽を、煎出懸濁物の製造において市販の酵素を使用することも本発明の範囲に含まれる。好ましくは当該麦芽酵素は、麦芽の形態において本方法において使用される。本発明の特に好ましい態様に従うと、工程aにおいて製造される水性麦芽酵素懸濁物の一部分は、工程bにおける第二の酵素源として使用される。更により好ましくは、工程aで製造される水性麦芽酵素懸濁物の1〜50重量%が工程bにおける第二の酵素源として使用され、当該水性麦芽酵素懸濁物の残りは、第二の加熱処理により得られた過熱された煎出懸濁物と併合される。
本発明は、当該水性麦芽酵素懸濁物が異なる固体内容を有する2つの麦芽酵素、例えば、濃いおよび薄いマッシュ懸濁物に分離される方法を含む。しかしながら、好ましくは、工程aの水性麦芽酵素懸濁物および工程bの第二の酵素源の組成は同じである。典型的には、本発明の過程において使用される当該麦芽酵素懸濁物の固体含有は、200〜500g/Lの範囲、好ましくは250〜350g/Lの範囲である。
本方法の利点は、当該マッシュ抽出物における発酵可能な糖の実質的な画分が、1以上の添加物により提供される場合に最も顕著である。従って、好ましくは態様において、当該マッシュ抽出物に含まれる発酵可能な糖の少なくとも5重量%、好ましくは少なくとも10重量%およびより好ましくは20〜90重量%が1以上のデンプン含有添加物に源を発する。
典型的に、本方法における第一の加熱処理は、当該煎出懸濁物を60〜85℃の温度範囲に、好ましくは65〜82℃の温度範囲に、最も好ましくは65〜80℃の範囲に加熱することを有利に含む。第一の加熱処理の持続時間は、好ましくは1〜30分の範囲、より好ましくは2〜15分の範囲である。
個々のデンプン顆粒が、温度間隔を超えて糊化することが知られている。温度が上昇するに従って、デンプン顆粒はより糊化する。ピーク粘度で当該デンプン顆粒が壊れる更なる温度の上昇に伴って、壊れる割合は糊化の限界を超え始め、生ずる粘度はなくなり始める。本方法において、当該煎出懸濁物は、第二の加熱処理の間にそのピーク粘度に到達する。典型的に、第二の加熱処理の後に煎出懸濁物の粘度は、30Pa.sを超えない。好ましくは前記粘度は10Pa.sを超えず、より好ましくは前記粘度は1Pa.sを超えない。これらの粘度は、ここで記載した通りの方法と同様な方法により決定される。
当該煎出懸濁物の第二の加熱処理は、85〜120℃の温度範囲で、より好ましくは100〜120℃の温度範囲で加熱することを有利に含む。第二の加熱処理の持続時間は、好ましくは1〜30分の範囲、より好ましくは2〜15分の範囲である。
他の特徴
特に好ましい態様に従うと、当該発酵物からの酵母の除去までの全ての工程、および当該発酵物から酵母の除去を含む全ての工程は、連続する様式で実行される。最も好ましくは、当該マッシングを含む本方法の全ての処理工程が、連続する様式で操作される。
本発明は、数週間または数ヶ月の期間に亘る十分に連続的な醸造工程の完璧な不断の操作を可能にし、従って、連続する醸造に関連する利点の完全な範囲を生ずる。本方法の特に有利な態様に従うと、連続する様式で実施される本方法の全ての工程は、少なくとも2週間、より好ましくは少なくとも3週間、更により好ましくは少なくとも4週間、および最も好ましくは少なくとも25週間に亘り、連続して運転される。
本方法の特定の態様に従うと、これは例において説明されることであるが、発酵からの酵母の除去までの、または発酵からの酵母の除去までを含む本方法の全ての工程は、連続する様式で行われ、同時に、冷却貯蔵および濾過がバッチワイズで実施されることに留意されたい。十分な濾過の収量能力を伴う濾過ユニットを選択することにより、24時間で生産される発酵物の総量が、例えば、10〜23時間で濾過されてよい。従って、発酵物の次のバッチを濾過する前に、毎日、フィルターを清掃するための十分な時間がある。
本方法は、清澄なビール(ブライトビール(bright beer))の大規模製造に適していることが示されている。従って、本方法は、商業的な醸造所において現在運転されている醸造法に代わって適切に使用されてよい。本方法は、実質的に低酵母発酵物を、少なくとも10hL/hr、好ましくは少なくとも40hL/hr、より好ましくは少なくとも100hL/hr、更により好ましくは150hL/hrの流速で適切に清澄化される。実際のところ、少なくとも200hL/hrまたは更に少なくとも500hL/hrの流速が実行できる。同様に、本方法は、低酵母発酵物の少なくとも2000hL、好ましくは少なくとも4000hLを1回の実行で清澄化するために適切に使用されてよい。
本方法の清澄化効率は、更に、当該マッシュまたは麦汁に対してグルカナーゼを添加することにより増強されてよい。グルカナーゼ、特に(1,3〜1,4)−β−グルカナーゼは異なる食品および動物用餌の製造において使用され、また、(1,3〜1,4)−β−グルカンにおけるβ−グリコシド結合を切断することが必要である場合に生物学的研究における補足用物質として使用される。当該マッシュまたは麦汁へのそのようなグルカン加水分解酵素の添加は、グルカン化合物の粘度亢進効果を相殺する目的のために役立つ。一般的に言われるように、濾過効率は、濾過されるべき流体の粘度に反比例する。
本発明を、以下の例により更に説明する。

例1
1m/hrの麦汁の流れが、15°Pの抽出濃度で麦汁製造工程の最後に調製される。この麦汁は、バッチ発酵器において発酵され、成熟され、安定化され、次に遠心され、濾過される。
当該方法の最初に、400L/hrの醸造水(50℃)を連続して200kg/hrのハンマー粉砕麦芽グリスト(スクリーンサイズ1.5mm)と混合する。両方の流れを70リットルの作業容量の連続攪拌タンクリアクターに50℃の温度で供給する。この処理の滞留時間は約7分であり、麦芽における蛋白質の通常の破壊に役立ち、グルカンおよび関連する成分の溶解および分解を可能にする。
今後、当該混合物を(以後「マッシュ」と称する)垂直円筒プラグフローリアクターに供給する。この型のリアクターは、ハイネケンによる以前の特許(WO 92/12231)に記載されている。当該カラムにおけるある高さで、当該マッシュは加熱ジャケットにより過熱され、全体のリアクターは孤立して熱喪失を最小限にされる。温度は、麦芽デンプンの発酵可能な糖への変換が所望の生成物のために適切であるように選択される。この例における温度プロフィールは、50℃で8分間の最初の休止、続く、67℃で11分の加熱時間を有する。67℃での続く糖化休止は37分間の継続時間を有し、当該マッシュは次に4分間加熱され、78℃でマッシングを終了し、この温度で4分間の最後の休止をする。当該マッシュは、当該カラムの内部において64分の総滞留時間を有し、残りのマッシュは、マッシュ分離画分に供給される。
当該麦芽の皮と他の固体を当該マッシュから分離することは、2つのデカンターにより行われる。これらのデカンターは、連続して清澄化された液体と濃縮された使用済み穀類を排出するスクロールタイプボウル遠心機(scroll type bowl centrifuges)である。第一のデカンターは、3500rpmの回転速度と2rpmの異なるスクリュー速度で運転される。このデカンターは、1700mのシグマ値(SIGMA value)を有する。デカンターの当該シグマ因子は、以下の関係から計算する:円筒ボウルの長さ(L)、重力加速度(g)、アンギュラー速度(ω)、ダムリングまたはオーバーフローリングの半径(r)および円筒ボウルの半径(r)。
Figure 0005175273
生成物は次のユニット操作(沸騰)のために排出され、使用済みの穀類が小さな連続攪拌タンクリアクターに放出される。後者において、80℃の500L/hrの洗水が利用され、5分の滞留時間を伴って、使用済みの穀類分子と水が均一に混合される。
当該液体相はまだ抽出物を含んでおり、そのために当該混合物は再度、3rpmの異なるスクリュー速度、4000rpmの回転速度で運転される第二のデカンターにより分離される。このデカンターは、1800mのSIGMA値を有する。当該清澄化された液体上清を再循環し、当該マッシングカラムの出口の流れと併合される。これは、第一のデカンターの供給物における抽出物濃度を約17°Pに低下する。両方のデカンターは、遠心ファンを装備し、その結果、当該上清出口におけるポンプとして作動する。
当該マッシュ分離からの生成物は、次に、麦汁と呼ばれ、これは1m/hrの流速を有する。ホップ抽出物を7g/hrの速度で連続するインラインに供給し、その混合物を直接蒸気注入より103℃の温度に加熱する。第一のデカンターの実際的な加熱により、当該麦汁をプラグフォローリアクターにポンプで入れる。このカラムリアクターは、より早い段階で記述されたマッシング変換カラムと同様の特徴を有するが、その高さは、当該方法のこの部分における流速の増加に比例して増える。このカラムリアクターにおける滞留時間は60分である。このリアクターにおいて行われる典型的な反応は、蛋白変性と凝固、滅菌、ホップ異性化、色形成、その麦芽を基礎にする前駆体(S−メチルメチオニン)からのジメチルスルフィド(DMS)生成である。
その後、当該麦汁は、以前ハイネケン特許(WO95/26395)に記載された篩プレートジオメトリーストリップカラムにおいて処理される。当該ストリッパーの先端で、大気条件で20kg/hの流速で、1.5barの蒸気を逆流運転(counter current operation)において使用し、望ましくない香味化合物(主にDMS)を除く。当該ストリッパーの底に取り残された麦汁を問題にならない寸法の小さい緩衝器に供給し、不連続の排出型の遠心機に直接に供給する。この機械は7400rpmの回転速度と13000mの理論的収容因子を有する。当該排出頻度は、当該機械内部のケーク堆積物により調節される。
次に、当該麦汁の冷却を2つの平行するプレートおよびフレーム麦汁冷却器において実行し、当該麦汁の温度を、2段階水−グリコールセットアップにより95〜100℃から8℃に低下した。
総容量2.2mの冷却された麦汁を、2.5g/Lの濃度で円筒/円錐発酵タンクに、活性な酵母と一緒に連続して供給した。連続する酸素処理をインライン給気により達成する。主なバッチ発酵を10℃で実施し、抽出濃度が6.5°Pに達成したら、温度は13℃に上昇させる。ジアセチル濃縮物が30ppmのレベルに減少した後に、当該タンクの内容物を−1.5℃に24時間で冷却した。この冷却相を5日間維持した。
その後、ビールが0.6〜1.0m/hrの流速、13000mのシグマ値で不連続排出型の分離器を経て得られた。当該ビールは、冷却され更に24時間−1.5℃で貯蔵された。次に、当該ビールは、垂直ディスク型の珪藻土ブライトビールフィルターで濾過された。0.2bar/hrの時間当たりに発生した平均圧で、達成された流速は0.8m/hr/mであった。この濾過の後に、当該ビールを通常のPVPP(ポリビニルポリピロリドン)の供給と必要なPVPP濾過で安定化する。最後に当該ビールを適切な容器(ガラス瓶)に詰めた。
発酵後に分離器を使わないこと以外は同様に、前述の例を繰り返した。フィルターを経て発生した平均圧は、12bar/hrのオーダーであることが明らかとなった。
例2
4.5m/hrの麦汁の流れを、麦汁産生過程の最後に18°Pの抽出濃度で産生する。この麦汁を、連続する発酵器における発酵および成熟し、その後、バッチ貯蔵タンクにおいて安定化し、遠心器において分離し、ブライトビールフィルター上で濾過する。
当該方法の最初に、1620L/hrの醸造水(47℃)を720kg/hrの麦芽グリストと連続して混合する。この麦芽グリストを、2.5mmのスクリーンを装備するハンマー粉砕機により生成した。両方の流れを45℃の温度で80リットル作業容量の連続攪拌タンクリアクターに供給する。当該混合物の一部分を例1に記載の方法と同様に次のプラグフローマッシングカラムに入れる。当該混合物の他の部分(250L/hr)を、並行する過程に入れ、麦芽処理していないトウモロコシ粗流を添加物として最終ビール生成物のために使用することを可能にする。
この連続煎出過程において、醸造水流(790kg/h)と上述した麦芽マッシュ流を52℃と一緒に麦芽処理していないトウモロコシ粗流(350kg/h)を連続攪拌タンクリアクターに供給する。この120リットルの容器における当該流れの組み合わせで生じた温度は50℃であり、トウモロコシデンプンの過剰な糊化と関連する粘度の増加を防止する。当該混合物は、直接蒸気注入点を介して第一の保持カラムにポンプで入れる。蒸気を注入し、当該煎出流の温度を75〜78℃に上げ、当該トウモロコシデンプンの一部分を糊化する。しかしながら、当該麦芽マッシュの一部分の存在のために、麦芽からのアミラーゼが重合するデンプン系統を破壊し、粘度を低下する。もう1つの温度を100℃に上げるレベルに当該粘度を減少することを可能にする特定の温度での15分の滞留時間が、望まない高い粘度を生じることなく適用される。この第二の工程は、更なる直接の蒸気注入により行われ、簡単なプラグフローリアクターにおいて10分間、滞留される。得られた糊化混合物を90℃に冷却し、次にマッシングカラムに供給し、しれによって、温度をアミラーゼ活性と麦芽とトウモロコシのデンプンの完全な糖への変換のために最適なレベルに上昇する。
当該マッシング過程のための円筒プラグフローリアクターは、ハイネケンによる以前の特許(WO92/12231)に記載されている。当該カラムの先端のある高さで、当該マッシュを直接蒸気注入により加熱する。温度は、麦芽デンプンの発酵可能な糖への変換が所望の生成物のために適切となるように選択される。本温度プロフィールは、66℃で糖化休止を有し、76℃の温度でマッシングを終了する。当該マッシュは80分の滞留時間を有し、残りのマッシュをマッシュ分離区画に供給する。
当該マッシュ分離区画は、清澄化された液体と濃縮された使用済み穀類を連続は排出する2つのスクロールタイプボウル遠心機と一般的に公知のデカンターからなる。第一のデカンターは、3650rpmの回転速度、10rpmの異なるスクリュー速度と6200mの理論的収容因子で運転する。その生成物を次のユニット操作(沸騰)に排出し、使用済みの穀類を小さな攪拌タンクリアクターに放出する。後者において、72℃の1150L/hr洗水を適用し、2分間の滞留時間を伴い、麦芽粒子と水の均一な件濁物を達成する。当該液体相はまだ価値ある抽出物を含むので、その混合物を、再び、4000rpmの回転速度、20rpmの異なるスクリュー速度、および2600mの理論的収容因子で操作するデカンターにより分離する。その清澄化された液体上清を再循環し、当該マッシングカラムからの抽出物と併合する。これは、当該抽出濃縮物を第一のデカンターの供給において約17°Pに低下する。第二のデカンターからの当該使用済みの穀類を畜牛の餌の目的のために排出する。両方のデカンターは、遠心ファンを装備し、その結果、上清出口でのポンプとして働く。
マッシュ分離からの生成物を、以降麦汁と称し、これは4.5m/hrの流速を有する。ホップ抽出物を32g/hrの速度でインラインに供給し、当該混合物を105℃の温度に直接蒸気注入により加熱する。第一のデカンターの完全な加熱により、当該麦汁をプラグフローリアクターにポンプで送る。このカラムリアクターは以前記載されたマッシング変換カラムと同じ特徴をするが、高さは当該過程のこの部分における流速の増加に比例して増加する。このリアクターの容量は5mであり、そのため滞留時間は67分である。当該リアクターにおいて実施される典型的な反応は;蛋白変性および凝固、滅菌、ホップ異性化、色形成、麦芽を基にする前駆体(S−メチルメチオニン)からのジメチルスルフィド(DMS)生成である。
当該麦汁は、以後、以前のハイネケン特許(WO95/26395)に記載される篩プレートジオメトリーストリッピングカラムにおいて処理される。向流において100kg/hrの流速および大気条件での1.5barの蒸気を使用して、望まない香味化合物(主にDMS)を除去する。当該ストリッパーの底に残った麦汁を問題にならない寸法の小さな緩衝器に入れ、直接断続的排出型の遠心機に入れる。この装置は、7400rpmの回転速度、SIGMA値が70000mである。当該吐出頻度は、当該機械の内側のケーク堆積により調節される。
当該麦汁の冷却は2つの並行するプレートとフレーム麦汁冷却機により行い、当該麦汁の温度を95〜100℃から4℃に2つの段階水−糖機構により低下する。
冷却された麦汁をネットワーク容量が14mの攪拌発酵容器に入れる。当該容器は、10℃の温度で運転される。この容器は、給気条件下で空気に晒されて運転され、水と並んで主要な構成物としての濃い酵母を含む当該方法の下流末端から再循環された流れを連続添加することにより操作する。当該容器の重力は13°Pである。発酵に必要な酵母を上述の再循環の流れの形態で添加する。
第一の発酵容器からの発酵ブロスを第二の容器に移す。この容器は160mの作用容器を有し、壁冷却により13℃に維持される。この容器の見かけの抽出レベルは7°Pであり、当該酵母の濃度は80g湿酵母/Lである。この容器の出口は、2つの流れに分割される:1の部分(2.5m/hr)は、当該方法の最後からのもう1つの流れに併合し、第一の発酵容器に再循環され、それに対してもう一方の部分(5.3m/hr)は、第三の発酵容器に入れられる。
この第三の容器は、140mの作業容量を有し、内容物は3.5°Pの見かけの抽出レベルを有する。この容器の生成物は、7mの作業容量の酵母沈降容器に移される。当該酵母沈降容器は、グリーンビールからの当該酵母(90〜95%)の主な部分を分離する。酵母沈降容器の底にぎっしり詰まった酵母は、200g湿酵母/Lの酵母濃度を有する。この流れは、部分的に発酵工程の最初に再循環され、部分的に廃棄余剰酵母貯蔵部に送る。余剰に送られた当該酵母の部分は当該酵母沈降容器の先端に残っている量と当該発酵容器において成長した酵母の量を基に制御される。当該酵母発酵容器の先端からのグリーンビールは、バッチ熟成タンクまたは連続成熟容器の何れかに連続して送られる。
バッチを選択する場合には、当該成熟タンクの作業容量は、24時間に生成された発酵された麦汁の総容量に等しい。当該温度は、当該成熟タンクへのパイプにおける加熱交換および/または天然発酵過熱発生により15℃まで上げられる。この温度は、アセトラクテート(代謝発酵生成物)のジアセチルへの変換に好ましい。この段階における酵母の存在のために、当該酵母は、ジアセチルを吸収し、それをアセトンまたはその後の代謝物に変換する。それと共にビールにおけるジアセチルの負の影響は除かれ、残りのジアセチル濃度は典型的に<20ppbであることが測定される。ジアセチル減少が許容できる濃度に到達した後に、ビールは、−1.5℃に冷却され、数日間貯蔵される。この期間の後、当該ビールは、ボディフィード(bodyfeed)として80〜100g/L珪藻土を用いて珪藻土で濾過される。濾過に先駆けて、ビールは、700000mの理論的収容因子で運転されるディスク型分離機で遠心され、全ての懸濁している固体を95〜98%の効率で除く。典型的な濾過作業は、6000〜8000hLにおいて、流速4〜5.5hL/mで行われる。この濾過の後に、ビールはPVPP通常の供給および必要なPVPPの濾過で安定化される。最後に、ビールは、何れかの適切な容器(瓶、ケグ、缶)に詰められる。
連続成熟方法を用いる場合には、当該タンクの表面領域を超えて当該ビールを分配するスプレーボール(spray ball)を介して当該グリーンビールを520m容器の先端に連続して入れる。この例において、当該ビールはシェルおよびチューブ加熱交換で13℃〜15℃に加熱された。これは、主な発酵の間に形成されるα−アセトラクテートのジアセチルへの上述の変換を促進するだろう。当該酵母は、当該ビールを経て安定し、ジアセチルおよび他のビシナルジケトンのアセトンおよびその後の代謝物への上述の変換を確立されるだろう。当該ビールは、この例において100時間の滞留時間を有しており、残りのジアセチル濃度は7.3±2.3ppb(95% Cl,n=6)である。当該酵母は、成熟タンクの円錐の底で落ち着き、取り除かれ、休止ビールとして処理される。成熟したビールは、まさにこの落ち着いた酵母錐の上から取り除かれ、連続加熱変換器を介してバッチ冷却貯蔵タンクに−1.5℃の温度で移される。
冷却貯蔵タンクは、1日で満たされ、その後、当該ビールは少なくとも2日間−1.5℃の温度で貯蔵される。この貯蔵期間の後に、沈降した酵母は当該タンクの底から一掃され、残りのビールは上述の通りのディスク型遠心器で分離される。この処理の直後、当該ビールは珪藻土フィルターで典型的に4〜5.5hL/m/hrの流速で6000〜8000hLの濾過工程で濾過される。
当該ビールがPVPP処理により安定化された後に、それは所望のパッケージ器具(瓶、缶、ケグ)に詰められる。

Claims (16)

  1. ブライト酵母発酵飲料を製造する方法であって、前記方法が以下を具備する方法;
    a.デンプン含有原料を水と一緒に粒子にマッシングし、得られたマッシュを加熱し、酵素により当該デンプンを発酵可能な糖に加水分解すること;
    b.連続する様式で以下の工程を実施することにより当該加熱したマッシュから発酵可能な麦汁を連続して産生すること;
    ・加熱マッシュからの使用済み穀類を除去し、マッシュ抽出物を産生すること;
    ・前記マッシュ抽出物を60〜140℃の温度に5〜120分間、加熱することにより、マッシュ抽出物を麦汁に変換すること;
    ・減圧および/またはガス若しくは蒸気でのストリッピングにより熱い麦汁から有機揮発物を除去すること;
    ・1m/hrの流速で、少なくとも1000mの理論的収容因子(Σ)の遠心力で操作される遠心器における遠心により当該麦汁からトラブを除去すること;および
    c.当該麦汁を発酵器に導入し、当該麦汁を生物的に活性な酵母の助けを借りて発酵すること;
    d.当該発酵器からの発酵物を沈降器に移して、沈降により当該発酵物から酵母を除去すること;および
    e.以下により低酵母発酵物を清澄化してブライト酵母発酵飲料を生ずること;
    ・濾過に先駆けて、当該低酵母発酵物を1以上の分離器において処理して、懸濁物を除去すること;前記1以上の分離器は遠心器およびデカンター遠心器からなる群より選択され、前記処理は、少なくとも1000mの理論的収容因子(シグマ値)で、流速1m/hrで行われる;および
    ・当該処理された発酵物を濾過すること、
    ここにおいて、沈降により発酵物から除去される酵母の少なくとも一部分は、発酵器に再循環される。
  2. 請求項1に記載の方法であって、工程cおよびdにおいて使用される前記生物学的に活性な酵母が自己凝集により固定化されている方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法であって、当該沈降容器から除去される酵母沈降物の10〜100%が、当該麦汁発酵に再循環される方法。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の方法であって、前記麦汁が連続する様式において以下により発酵される方法;
    ・当該麦汁を増殖容器に供給すること;そこにおいて酸素が酵母増殖を開始するために供給される;および
    ・当該増殖容器からの麦汁を一連の1以上の発酵容器に移すこと;ここにおいて、当該酵母は攪拌、再循環および/または二酸化炭素発生により懸濁され維持される。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の方法であって、当該発酵物に存在する酵母の少なくとも80重量%が沈降により除去される方法。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の方法であって、流速1m/hrで、少なくとも2500m の少なくとも理論的収容因子(Σ)の遠心力で操作される遠心器においてトラブが除去される方法。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の方法であって、当該低酵母発酵物が、濾過に先駆けて1以上の遠心器において処理され、ここで1以上の遠心器の少なくとも1における遠心が、少なくとも2500m のシグマ値で、流速1m/hrで行われる方法。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の方法であって、当該低酵母発酵物の清澄化が、ケーク濾過またはクロスフローメンブラン濾過を含む方法。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の方法であって、当該本質的低酵母発酵物が、0.2bar/hを超えない加圧で4hL/hr/mより多い処理量で清澄化される方法。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の方法であって、当該麦汁が以下により連続する様式で発酵される方法;
    ・発酵された酵母含有麦汁の再循環流と併合され、更に酸素が酵母増殖の開始のために供給される増殖容器に当該麦汁を供給すること;および
    ・攪拌、再循環および/または二酸化炭素発生により当該酵母が懸濁されて維持され一連の1以上の発酵容器に増殖容器からの当該麦汁を移すこと;
    ・当該発酵された麦汁を1以上の沈降器に供給し、酵母含有残渣を除去すること;
    ・少なくとも一部分の当該酵母含有残渣を、当該増殖容器および/または1以上の発酵容器に再循環すること、および発酵された麦汁の余りをブライト酵母発酵飲料に変換すること。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載の方法であって、工程bからdが、連続する様式で実行される方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、工程a〜dが連続する様式で実行される方法。
  13. 請求項11または12に記載の方法であって、連続する様式で行われる当該工程の全てが、少なくとも2週間に亘り中断されずに操作される方法。
  14. 請求項1〜13の何れか1項に記載の方法であって、遠心器およびデカンターからなる群より選択される1以上の分離器により、当該加熱されたマッシュから当該使用済み穀類が除去される方法。
  15. 請求項1〜14の何れか1項に記載の方法であって、グルカナーゼが当該マッシュまたは麦汁に添加される方法。
  16. 請求項1〜15の何れか1項に記載の方法であって、当該低酵母発酵物が少なくとも40hL/hrの流速で清澄化される方法。
JP2009511966A 2006-05-19 2007-05-14 清澄な酵母発酵飲料の製造方法 Expired - Fee Related JP5175273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06114264 2006-05-19
EP06114264.2 2006-05-19
EP06114242.8 2006-05-19
EP06114242 2006-05-19
PCT/NL2007/050215 WO2007136254A1 (en) 2006-05-19 2007-05-14 A method of producing a bright, yeast fermented beverage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009537171A JP2009537171A (ja) 2009-10-29
JP5175273B2 true JP5175273B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=38197874

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511966A Expired - Fee Related JP5175273B2 (ja) 2006-05-19 2007-05-14 清澄な酵母発酵飲料の製造方法
JP2009511964A Expired - Fee Related JP5290160B2 (ja) 2006-05-19 2007-05-14 マッシュ抽出物を製造する連続的な方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511964A Expired - Fee Related JP5290160B2 (ja) 2006-05-19 2007-05-14 マッシュ抽出物を製造する連続的な方法

Country Status (23)

Country Link
US (3) US8202707B2 (ja)
EP (2) EP2018414B1 (ja)
JP (2) JP5175273B2 (ja)
KR (2) KR20090028545A (ja)
AP (1) AP2484A (ja)
AR (2) AR061040A1 (ja)
AT (1) ATE557081T1 (ja)
AU (1) AU2007252318B2 (ja)
BR (1) BRPI0713125A2 (ja)
CA (2) CA2653804C (ja)
CL (1) CL2007001439A1 (ja)
CO (1) CO6140068A2 (ja)
DK (2) DK2018414T3 (ja)
EA (2) EA013344B1 (ja)
ES (2) ES2625844T3 (ja)
MX (2) MX2008014718A (ja)
MY (1) MY146780A (ja)
NZ (1) NZ572879A (ja)
PE (2) PE20080239A1 (ja)
PL (2) PL2027244T5 (ja)
PT (1) PT2027244E (ja)
WO (2) WO2007136252A1 (ja)
ZA (1) ZA200809836B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078359A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Suntory Holdings Limited 香味付与剤及びそれを含有するビールテイスト飲料
CN101878292A (zh) * 2007-12-14 2010-11-03 三得利控股株式会社 高麦芽酚及高呋喃酮含量的啤酒风味饮料
EP2141222A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-06 InBev S.A. An improved method of brewing beer
JP4813579B2 (ja) * 2009-04-20 2011-11-09 麒麟麦酒株式会社 ビール風味アルコール飲料の製造方法
JP5727695B2 (ja) * 2009-08-31 2015-06-03 アサヒビール株式会社 発泡性飲料の製造方法
DE102011081648A1 (de) * 2011-08-26 2013-02-28 Krones Ag Bierbrauverfahren
JP2013053083A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Kohjin Life Sciences Co Ltd 酵母タンパクの製法
BE1020741A3 (fr) 2012-06-04 2014-04-01 Meura S A Procede de brassage continu ou semi-continu.
CA3039353C (en) 2016-10-03 2024-01-23 Hydro-Thermal Corporation System and method for wort generation
EP3850077A1 (en) * 2018-09-10 2021-07-21 Heineken Supply Chain B.V. Non-alcoholic fermented beer having improved flavour
WO2020214501A1 (en) 2019-04-15 2020-10-22 Coors Brewing Company Method and system for the filtration and stabilization of ultra-high gravity alcoholic beverages
KR102266582B1 (ko) * 2019-04-22 2021-06-17 서울과학기술대학교 산학협력단 자색옥수수를 이용한 발포성 알코올 음료의 제조방법
CN111304261B (zh) * 2020-04-09 2023-08-08 吉林中粮生化有限公司 发酵产乙醇的方法
CN111500648B (zh) * 2020-04-09 2022-08-19 中粮营养健康研究院有限公司 液化淀粉质原料的方法
DE102020128913A1 (de) * 2020-11-03 2022-05-05 ZIEMANN HOLVRIEKA GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen oder Behandeln einer Würze und entsprechende Verwendung

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3234026A (en) * 1956-08-17 1966-02-08 Coutts Morton William Process for the manufacture of beer, ale and the like
GB940348A (en) * 1961-02-09 1963-10-30 Apv Co Ltd Improvements in the production of brewers' wort and apparatus therefor
US3361570A (en) * 1963-12-13 1968-01-02 Phillips Petroleum Co Process for preparing fermented malt beverages using an excess of water in preparing the wort and then freeze concentrating the dilute wort prior to fermenting and finishing
CH494815A (de) * 1964-08-28 1970-08-15 Gablinger Hersch Verfahren zur Herstellung von Bier
US3407069A (en) * 1965-01-27 1968-10-22 Allied Breweries Uk Ltd Continuous stream brewing process employing permeable yeast plug
GB1083485A (en) * 1965-04-07 1967-09-13 Pfizer & Co C Production of brewers wort
GB1243368A (en) * 1968-10-17 1971-08-18 Alan Aldred Pool Improvements in the preparation of wort
DE1814377A1 (de) * 1968-12-12 1970-06-18 Hans Sedlmayr Anlage zur kontinuierlichen Gewinnung von Wuerze fuer die Bierherstellung und Betriebsverfahren fuer diese Anlage
US3772036A (en) * 1971-08-05 1973-11-13 Pullman Inc Lautering process
DE2153151A1 (de) * 1971-10-26 1973-05-03 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von hefevergaerbaren staerkeprodukten
CH646844A5 (de) * 1982-01-04 1984-12-28 Feldschloesschen Brauerei Verfahren zur herstellung von alkoholfreien getraenken mit hefearoma.
SU1283250A1 (ru) * 1984-07-20 1987-01-15 Всесоюзный Заочный Институт Пищевой Промышленности Способ непрерывного сбраживани пивного сусла в батарее ферментеров
JPS6328381A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Suntory Ltd 穀皮を除去した麦芽を用いた麦汁の製造方法
NL9100050A (nl) * 1991-01-11 1992-08-03 Heineken Technische Beheer Bv Werkwijze voor het continu bereiden van wort.
JP3278177B2 (ja) * 1991-09-25 2002-04-30 麒麟麦酒株式会社 酒類の製造方法
DE4244494C1 (de) 1992-12-30 1994-09-15 Baumann Verwertungs Gmbh Haltevorrichtung zum Halten eines Schalelements
CZ287462B6 (en) 1992-12-31 2000-11-15 Metallgesellschaft Ag Process for preparing beer
DE4244595C1 (de) * 1992-12-31 1994-03-17 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Herstellung von Bier
JPH07203941A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Schafft Helmut ビールを清澄し安定させる方法及び配合剤
ES2137502T3 (es) * 1994-03-25 1999-12-16 Heineken Tech Services Procedimiento que sirve para llevar el mosto a ebullicion en continuo.
JP3183616B2 (ja) * 1995-07-21 2001-07-09 麒麟麦酒株式会社 ビール濾過方法
JPH10225287A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Sapporo Breweries Ltd 発泡酒の製造方法
JPH10165163A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Sapporo Breweries Ltd 香味の調整を可能にした発泡酒の製造法
JPH1156336A (ja) * 1997-08-21 1999-03-02 Tomoe Sugano 麦酒および麦芽使用発泡酒の醸造法
SI21561A (sl) * 2001-06-20 2005-02-28 Labatt Brewing Company Limited Kombinacija kontinuirnih/saržnih fermentacijskih procesov
CA2515340C (en) * 2003-03-06 2016-04-26 Diversa Corporation Amylases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
JP3951028B2 (ja) * 2003-11-20 2007-08-01 独立行政法人酒類総合研究所 発酵槽及びそれを用いるビールの連続式製造法
JP2005168441A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Orion Breweries Ltd 発酵アルコール飲料
DE102005020639B4 (de) * 2004-09-16 2010-08-19 Back, Werner, Prof. Dr.-Ing. Verfahren zur Herstellung von glutenfreiem Braumalz und Verwendung dieses glutenfreien Braumalzes zur Herstellung von glutenfreiem Bier

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009537169A (ja) 2009-10-29
US8637100B2 (en) 2014-01-28
CA2653809A1 (en) 2007-11-29
MX2008014718A (es) 2008-12-17
AU2007252318A1 (en) 2007-11-29
PE20080242A1 (es) 2008-04-04
EP2027244A1 (en) 2009-02-25
EA012641B1 (ru) 2009-12-30
KR20090027655A (ko) 2009-03-17
US20090324775A1 (en) 2009-12-31
DK2027244T4 (en) 2015-10-12
AU2007252318B2 (en) 2012-03-29
PL2027244T3 (pl) 2012-09-28
US20090208605A1 (en) 2009-08-20
US8492123B2 (en) 2013-07-23
EA013344B1 (ru) 2010-04-30
PE20080239A1 (es) 2008-04-04
WO2007136252A1 (en) 2007-11-29
ATE557081T1 (de) 2012-05-15
JP5290160B2 (ja) 2013-09-18
AR061037A1 (es) 2008-07-30
MX2008014721A (es) 2008-12-03
CL2007001439A1 (es) 2008-03-07
ES2625844T3 (es) 2017-07-20
DK2018414T3 (en) 2017-05-08
WO2007136254A1 (en) 2007-11-29
AP2484A (en) 2012-10-02
KR20090028545A (ko) 2009-03-18
WO2007136254A8 (en) 2008-11-27
CO6140068A2 (es) 2010-03-19
ES2385260T3 (es) 2012-07-20
EP2018414A1 (en) 2009-01-28
CA2653804C (en) 2014-07-22
EA200870550A1 (ru) 2009-06-30
PL2027244T5 (pl) 2015-12-31
AP2008004697A0 (en) 2008-12-31
JP2009537171A (ja) 2009-10-29
EP2027244B2 (en) 2015-07-15
EP2018414B1 (en) 2017-03-15
BRPI0713125A2 (pt) 2012-04-10
US8202707B2 (en) 2012-06-19
DK2027244T3 (da) 2012-08-13
PT2027244E (pt) 2012-07-31
ES2385260T5 (es) 2015-10-06
PL2018414T3 (pl) 2017-09-29
AR061040A1 (es) 2008-07-30
EA200870548A1 (ru) 2009-04-28
CA2653804A1 (en) 2007-11-29
CA2653809C (en) 2014-07-22
EP2027244B9 (en) 2015-10-28
US20120288899A1 (en) 2012-11-15
MY146780A (en) 2012-09-28
EP2027244B1 (en) 2012-05-09
ZA200809836B (en) 2009-12-30
KR101426062B1 (ko) 2014-08-01
NZ572879A (en) 2010-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175273B2 (ja) 清澄な酵母発酵飲料の製造方法
JP5538883B2 (ja) マッシュ抽出物の製造方法、および、そのような方法を実行するための装置
CA2653810C (en) A method of producing a mash extract and an apparatus for performing such method
JP5175274B2 (ja) 酵母発酵飲料の生産のための連続的方法
CN101448929B (zh) 一种生产清澈的酵母发酵饮料的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5175273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees