JP5280142B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5280142B2
JP5280142B2 JP2008253343A JP2008253343A JP5280142B2 JP 5280142 B2 JP5280142 B2 JP 5280142B2 JP 2008253343 A JP2008253343 A JP 2008253343A JP 2008253343 A JP2008253343 A JP 2008253343A JP 5280142 B2 JP5280142 B2 JP 5280142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
side diffusion
insulating film
diffusion region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008253343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010087149A (ja
Inventor
宏基 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008253343A priority Critical patent/JP5280142B2/ja
Priority to US12/585,939 priority patent/US8102011B2/en
Priority to CN2009102040411A priority patent/CN101714556B/zh
Publication of JP2010087149A publication Critical patent/JP2010087149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280142B2 publication Critical patent/JP5280142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、とくに、電界効果トランジスタを含む半導体装置およびその製造方法に関する。
図13に、特許文献1(米国特許7268045号公報)および特許文献2(特開2002−237591号公報)に記載されたLDMOS(lateral double-diffused metal oxide semiconductor)の構造を示す。LDMOSは、n型のウェル12表面に形成されたp型のボディ領域22、ボディ領域22中に形成されたn型のソース領域18、n型のウェル12表面に、およびボディ領域22との間に素子分離絶縁膜28を介して形成されたドレイン領域16を含む。ここで、ボディ領域22中のソース領域18下には、埋込領域30が設けられている。
当該文献には、LDMOSにおいて、以下の問題があると記載されている。LDMOSのソース、ボディ領域、およびドレイン領域が寄生バイポーラトランジスタのエミッタ、ベース及びコレクタ領域に相当し、高い電圧のとき、寄生バイポーラトランジスタが、LDMOSのドレイン領域における衝撃イオン化によって作り出された担体(正孔)によってターンオンすることがある。一旦寄生バイポーラがターンオンすると、ドレイン側で2次的な正孔が引き続いて発生されることにより、デバイスが破壊されるまで、バイポーラはオンになったままになる。2次正孔電流が寄生NPNデバイスをターンオンすると、このデバイスは2次電子電流を発生し始める。2次正孔に対する2次電子の比に電子当たりの2次正孔の比を乗じた値が1を超えると、2次電子電流と2次正孔電流は正帰還関係になり、デバイスはもはやゲートで制御されなくなる。
当該文献には、埋込領域30を設け、衝撃イオン化によってドレイン領域で発生される正孔に対する低抵抗分路を設けることにより、2次電子の発生を著しく減らし、寄生PNPバイポーラトランジスタの利得を小さくし、安全動作区域(SOA)を高めることができると記載されている。
ところで、高耐圧MOSトランジスタの中でも、ゲート電極の端部又はゲート電極とドレイン拡散層及びソース拡散層との間に厚いフィールド酸化膜(以下、LOCOSと表示する)を持つLOCOSオフセット型と呼ばれる構造が知られている(特許文献3(特開2001−94103号公報))。
図14に、このような構成の当該半導体装置の一例を示す。半導体装置300は、低濃度のp型の基板302と、基板302表面に形成されたn型ドレイン側拡散領域312およびn型ソース側拡散領域314と、n型ソース側拡散領域314表面に形成されたソース電極320と、n型ドレイン側拡散領域312表面に形成されたドレイン電極318と、基板302表面のn型ドレイン側拡散領域312とn型ソース側拡散領域314との間の領域上に形成されたゲート絶縁膜336およびゲート電極338とを含む。n型ドレイン側拡散領域312とn型ソース側拡散領域314との間にチャネル領域が形成される。チャネル領域とドレイン電極318との間には、これらを素子分離する素子分離絶縁膜332が設けられている。また、チャネル領域とソース電極320との間には、これらを素子分離する素子分離絶縁膜334が設けられている。このような構成では、基板302により構成される低濃度のp型領域が、n型ドレイン側拡散領域312およびn型ソース側拡散領域314の下方全体に設けられ、n型ドレイン側拡散領域312およびn型ソース側拡散領域314がp型領域と接している。
米国特許7268045号公報 特開2002−237591号公報 特開2001−94103号公報 特開平11−307763号公報
しかし、図14に示した半導体装置300においても、n型ドレイン側拡散領域312、基板302により構成されたp型領域、およびn型ソース側拡散領域が寄生バイポーラトランジスタのエミッタ、ベースおよびコレクタ領域に相当し、高い電圧のとき、寄生バイポーラトランジスタが、n型ドレイン側拡散領域312における衝撃イオン化によって作り出される正孔によってターンオンするという問題がある。
ここで、図13に示したLDMOSでは、p型のボディ領域22がドレイン領域16から離れた箇所に形成されているため、ドレイン領域16との関係を考慮することなく、p型のボディ領域22の濃度を設定することができる。一方、図14に示した半導体装置300では、LDMOSと異なり、n型ドレイン側拡散領域312およびn型ソース側拡散領域314の双方が基板302により構成されるp型領域と接して設けられるので、不純物濃度を自由に設定することができない。すなわち、p型領域の不純物濃度は、n型ドレイン側拡散領域312との関係、およびn型ソース側拡散領域314との関係を考慮して設定する必要がある。たとえば、このp型領域の不純物濃度を高くすると、ドレイン側のn型ドレイン側拡散領域312との耐圧を高く保つことができない。そのため、p型領域の不純物濃度を低く設定せざるを得ない。
本発明によれば、
基板と、前記基板の表面に形成されたゲート長Lのチャネル領域、当該チャネル領域上に形成されたゲート電極、当該ゲート電極の両側方に形成されたソース電極およびドレイン電極を含む電界効果トランジスタと、を含む半導体装置であって、
前記電界効果トランジスタは、
前記基板表面に形成された第1導電型の低濃度領域と、
前記第1導電型の前記低濃度領域表面に設けられ、表面の一部に前記ドレイン電極が形成された第2導電型のドレイン側拡散領域と、
前記第1導電型の前記低濃度領域表面において、前記ドレイン側拡散領域との間に前記チャネル領域を挟んで設けられ、表面の一部に前記ソース電極が形成された前記第2導電型のソース側拡散領域と、
前記第2導電型の前記ドレイン側拡散領域上に形成され、前記基板表面で当該ドレイン側拡散領域を分離するとともに前記チャネル領域と前記ドレイン電極とを分離する第1の素子分離絶縁膜と、
前記第2導電型の前記ソース側拡散領域上に、前記基板表面で当該ソース側拡散領域を分離するとともに前記チャネル領域と前記ソース電極とを分離する第2の素子分離絶縁膜と、を含み、
前記第1導電型の前記低濃度領域中の前記ソース側拡散領域下には、前記低濃度領域よりも不純物濃度が高い前記第1導電型の高濃度領域が、平面視で少なくとも前記ソース側拡散領域の前記チャネル領域側と反対側の端部から、前記第2の素子分離絶縁膜の前記チャネル領域側の端部にわたって形成された半導体装置が提供される。
本発明によれば、
基板と、前記基板の表面に形成されたゲート長Lのチャネル領域、当該チャネル領域上に形成されたゲート電極、当該ゲート電極の両側方に形成されたソース電極およびドレイン電極を含む電界効果トランジスタと、を含む半導体装置の製造方法であって、
前記基板表面に形成された第1導電型の低濃度領域の表面に、互いに距離を隔てて形成された第1の素子分離絶縁膜および第2の素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記第1導電型の前記低濃度領域表面に、前記第1の素子分離絶縁膜で分離される第2導電型のドレイン側拡散領域および、前記ドレイン側拡散領域との間に前記チャネル領域を挟んで設けられるとともに前記第2の素子分離絶縁膜で分離される前記第2導電型のソース側拡散領域を形成する工程と、
前記第1導電型の前記低濃度領域中の前記ソース側拡散領域下に、前記低濃度領域よりも不純物濃度が高い前記第1導電型の高濃度領域を形成する工程と、
前記ドレイン側拡散領域表面の前記第1の素子分離絶縁膜で前記チャネル領域から分離された側に前記ドレイン電極を形成する工程と、
前記ソース側拡散領域表面の前記第2の素子分離絶縁膜で前記チャネル領域から分離された側に前記ソース電極を形成する工程と、
を含み、
前記第1導電型の前記高濃度領域は、平面視で少なくとも前記ソース側拡散領域の前記チャネル領域側と反対側の端部から、前記第2の素子分離絶縁膜の前記チャネル領域側の端部にわたって形成された半導体装置の製造方法が提供される。
本発明者は、半導体装置300において、p型領域の濃度を高くすることができないため、寄生バイポーラトランジスタのベースのベース抵抗が増加し、寄生バイポーラトランジスタがターンオンしやすいという問題を見出し、本発明に想到した。ソース側拡散領域下に、第1導電型の高濃度領域を設けることにより、ベース抵抗を低減することができ、大きなオン耐圧改善の効果を得ることができる。ここで、基板は、半導体ウェハであってもよく、また半導体ウェハ上にエピタキシャル層等の半導体層が形成されたものであってもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、電界効果トランジスタを含む半導体装置のオン耐圧を高く保つことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。図2は、図1の半導体装置の構成を示す平面図である。図1は、図2のB−B’断面図に該当する。
本実施の形態において、半導体装置100は、半導体基板102(基板)と、半導体基板102上に形成された高耐圧MOSトランジスタ142(電界効果トランジスタ)とを含む。
本実施の形態において、高耐圧MOSトランジスタ142は、半導体基板102表面に形成されたゲート長Lのチャネル領域110a、チャネル領域110a上に形成されたゲート絶縁膜136およびゲート電極138、ゲート電極138の両側方に形成されたソース電極120ならびにドレイン電極118を含む。
高耐圧MOSトランジスタ142は、半導体基板102表面に形成されたp型(第1導電型)低濃度領域110と、p型低濃度領域110表面に設けられ、表面の一部にドレイン電極118が形成されたn型(第2導電型)ドレイン側拡散領域112と、p型低濃度領域110表面において、n型ドレイン側拡散領域112との間にチャネル領域110aを挟んで設けられ、表面の一部にソース電極120が形成されたn型ソース側拡散領域114とを含む。すなわち、本実施の形態において、チャネル領域110aは、p型低濃度領域110により構成される。高耐圧MOSトランジスタ142は、さらに、n型ドレイン側拡散領域112上に形成され、半導体基板102表面でチャネル領域110aとドレイン電極118とを分離する素子分離絶縁膜132(第1の素子分離絶縁膜)と、n型ソース側拡散領域114上に形成され、半導体基板102表面でチャネル領域110aとソース電極120とを分離する素子分離絶縁膜134(第2の素子分離絶縁膜)とを含む。半導体装置100は、p型低濃度領域110中でn型ソース側拡散領域114の下に設けられ、p型低濃度領域110よりも不純物濃度が高い、p型高濃度領域140をさらに含む。p型低濃度領域110中の不純物の濃度は、たとえば1e16cm−3程度とすることができる。p型高濃度領域140中の不純物の濃度は、たとえば1e18cm−3程度とすることができる。
また、本実施の形態において、高耐圧MOSトランジスタ142は、ソース電極120に隣接して設けられたバックゲート電極122をさらに含む。本実施の形態において、ソース電極120とバックゲート電極122とを、拡散層上でショートさせた構成とすることができる。これにより、寄生バイポーラのベース抵抗が小さくなるので、オン耐圧を向上させることができる。また、本実施の形態において、半導体装置100は、バックゲート電極122を中心として左右対称に形成されている。さらに、ドレイン電極118の外側には素子分離絶縁膜130が形成されている。
本実施の形態において、p型高濃度領域140は、素子分離絶縁膜134を形成した後に、素子分離絶縁膜134越しに不純物イオンをイオン注入することにより形成することができる。これにより、本実施の形態において、p型高濃度領域140は、素子分離絶縁膜134下方において、他の領域であるバックゲート電極122、ソース電極120、およびゲート絶縁膜136の下方よりも半導体基板102表面に近い浅い位置に形成される。
図13に示したLDMOSでは、埋込領域30を形成すると、ボディ領域22の表面に埋込領域30の不純物のテール部が残り、MOSトランジスタのVTの値およびそのばらつき量を大きく増加させてしまうという問題点がある。一方、これを防ぐために埋込領域30を深い位置に形成した場合、ウェル電極領域20と埋込領域30との距離が増大し、寄生バイポーラのベース抵抗が大きくなるという問題点がある。一方、本実施の形態における半導体装置100によれば、p型高濃度領域140を上記のように構成することにより、p型高濃度領域140が半導体基板102表面から少し深い形成されるように不純物イオンをイオン注入した場合でも、素子分離絶縁膜134下方においては、p型高濃度領域140を半導体基板102表面近くに形成することができる。これにより、ゲート絶縁膜136の下方では、p型高濃度領域140を基板表面から深い位置に形成できるとともにp型高濃度領域140とバックゲート電極122との距離を短くすることができる。そのため、p型高濃度領域140をゲート絶縁膜136の下方に形成した場合でも、MOSトランジスタのVTの値への影響を最小限に抑えつつ、寄生バイポーラのベース抵抗の増大を抑制することができる。
図2において、図中白抜きの部分は、素子分離絶縁膜(素子分離絶縁膜130、素子分離絶縁膜132、素子分離絶縁膜134)が形成された領域である。また、説明のために、ゲート電極138およびp型高濃度領域140は、それぞれ線のみで示している。
本実施の形態において、p型高濃度領域140は、平面視で少なくともn型ソース側拡散領域114のチャネル領域110a側と反対側の端部から、素子分離絶縁膜134のチャネル領域110a側の端部にわたって形成された構成とすることができる。これにより、高耐圧MOSトランジスタ142のオン耐圧を高くすることができる。また、p型高濃度領域140は、素子分離絶縁膜132の下方にまで延在しないように、すなわちp型高濃度領域140と、n型ドレイン側拡散領域112との間の距離Aが0μm以上となるように設けられた構成とすることができる。これにより、高耐圧MOSトランジスタ142のオン耐圧とオフ耐圧とを同時に高くすることができる。p型高濃度領域140を形成することにより、寄生バイポーラトランジスタのベースのベース抵抗を低減することができ、高耐圧MOSトランジスタ142のオン耐圧を大幅に改善することができる。しかし、p型高濃度領域140をp型低濃度領域110中の全面に形成すると、p型低濃度領域110とn型ドレイン側拡散領域112との間で耐圧を高く保つことができなくなり、オフ耐圧が低下してしまう。本実施の形態において、p型高濃度領域140の形成箇所を適切に設定することにより、オン耐圧およびオフ耐圧を同時に高く保つことができる。
次に、本実施の形態における半導体装置100の製造手順を説明する。図3および図4は、本実施の形態における半導体装置100の製造手順を示す工程断面図である。
まず、半導体基板102上に所定の開口パターンを有するレジスト膜150を形成し、レジスト膜150をマスクとしてp型不純物イオン152をイオン注入する。ここで、p型不純物イオン152は、ボロン(B)とすることができる。これにより、半導体基板102表面にp型低濃度領域110が形成される(図3(a))。
つづいて、半導体基板102表面に素子分離絶縁膜130、素子分離絶縁膜132、素子分離絶縁膜134、および酸化膜154を形成する。これらの素子分離絶縁膜は、LOCOS(local oxidation of silicon)により形成することができる。また、素子分離絶縁膜134は、素子分離絶縁膜132や素子分離絶縁膜130と比較して、幅を狭く形成することができる。これにより、チャネル領域110aとソース電極120との距離を縮めることができ、オン抵抗を低減することができるとともに素子面積を小さくすることもできる。また、これによっても、寄生バイポーラトランジスタのベース抵抗を低減することができ、オン耐圧改善の効果を得ることができる。さらに、素子分離絶縁膜134は、素子分離絶縁膜132や素子分離絶縁膜130と比較して、膜厚を薄く形成することができる。これにより、後にn型ドレイン側拡散領域112およびn型ソース側拡散領域114を形成する際のイオン注入を行う際に、素子分離絶縁膜134越しにイオン注入される不純物イオンがより深く注入されるため、n型ソース側拡散領域114において、n型ドレイン側拡散領域112よりも、不純物の濃度が最も高いピーク濃度部分を深い位置に形成することができる。これにより、ゲート−ソース間の抵抗を下げることができ、オン抵抗を低減できる。
次いで、高温埋込処理(たとえば1200℃程度で数時間)を行い、p型低濃度領域110を拡散させる(図3(b))。
つづいて、半導体基板102上に所定の開口パターンを有するレジスト膜160を形成し、レジスト膜160をマスクとしてn型不純物イオン162をイオン注入する。ここで、n型不純物イオン162は、リン(P)とすることができる。これにより、p型低濃度領域110中の、素子分離絶縁膜132の下方および素子分離絶縁膜130の素子分離絶縁膜132側の端部下方にn型ドレイン側拡散領域112が形成される。また、同時に、p型低濃度領域110中の、素子分離絶縁膜134の下方にn型ソース側拡散領域114が形成される(図4(b))。本実施の形態において、n型ソース側拡散領域114とn型ドレイン側拡散領域112とは、同一のレジスト膜160を用いて同一のイオン注入工程で形成することができる。これにより、レジスト数を削減して工程を簡略化することができる。
その後、半導体基板102上に所定の開口パターンを有するレジスト膜164を形成し、レジスト膜164をマスクとしてp型不純物イオン166をイオン注入する。ここで、p型不純物イオン166は、ボロン(B)とすることができる。これにより、n型ソース側拡散領域114の下方にp型高濃度領域140が形成される(図4(b))。p型高濃度領域140は、数百keV程度の条件でイオン注入することにより形成することができる。本実施の形態において、p型高濃度領域140は、素子分離絶縁膜134下方において、他の領域であるバックゲート電極122、ソース電極120、およびゲート絶縁膜136の下方よりも半導体基板102表面に近い浅い位置に形成される。これにより、ゲート絶縁膜136の下方では、p型高濃度領域140を基板表面から深い位置に形成できるとともにp型高濃度領域140とバックゲート電極122との距離を短くすることができ、MOSトランジスタのVTの値への影響を最小限に抑えつつ、寄生バイポーラのベース抵抗の増大を抑制することができる。
次いで、半導体基板102上に、ゲート絶縁膜136を形成する。ここで、ゲート絶縁膜136は、膜厚がたとえば50nm〜200nm程度の厚い膜とすることができる。つづいて、ゲート絶縁膜136上にゲート電極138を構成する導電層を形成し、ゲート電極138および導電層をゲート形状にパターニングする。その後、ゲート電極138の側壁にサイドウォールを形成する。
この後、ドレイン電極118およびソース電極120に対応する領域にn型不純物のイオン注入を行うとともに、バックゲート電極122に対応する領域にp型不純物のイオン注入を行う。さらに、これらの表面をシリサイド化して、ドレイン電極118、ソース電極120、およびバックゲート電極122を形成する。本実施の形態において、ソース電極120とバックゲート電極122とは、拡散層上でショートさせた構成とすることができる。
この構成によれば、p型高濃度領域140を注入することにより、寄生バイポーラトランジスタのベースのベース抵抗を低減することができ、高耐圧MOSトランジスタ142のオン耐圧を大幅に改善することができる。しかし、p型高濃度領域140をp型低濃度領域110中の全面に形成すると、p型低濃度領域110とn型ドレイン側拡散領域112との間で耐圧を高く保つことができなくなり、オフ耐圧が低下してしまう。本実施の形態において、p型高濃度領域140の形成箇所を適切に設定することにより、オン耐圧およびオフ耐圧を同時に高く保つことができる。
さらに、本実施の形態において、n型ドレイン側拡散領域112とn型ソース側拡散領域114とを同一工程で形成することができるため、チャネル領域110aのゲート長Lの寸法ばらつきを低減することができる。n型ドレイン側拡散領域112とn型ソース側拡散領域114とを同一工程で同時に形成する場合、不純物イオンの濃度を高くすると、n型ドレイン側拡散領域112の耐圧が低下してしまう。そのため、不純物イオンの濃度をあまり高くすることができない。一方、n型ソース側拡散領域114の不純物イオンの濃度が低いと、オン抵抗が増加する。本実施の形態においては、p型高濃度領域140を適切に形成することにより、寄生バイポーラトランジスタのベースのベース抵抗を低減することができるため、n型ドレイン側拡散領域112とn型ソース側拡散領域114とを同時に形成した場合でも、オン耐圧およびオフ耐圧を同時に高く保つことができる。
(第2の実施の形態)
図5は、本実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。図6は、図5の半導体装置の構成を示す平面図である。図5は、図6のC−C’断面図に該当する。
本実施の形態において、半導体装置100の基板は、半導体ウェハである半導体基板102上に半導体層104が形成された構成とすることができる。半導体基板102は、たとえばp型のシリコン基板(シリコンウェハ)とすることができる。半導体層104は、たとえばp型のシリコンエピタキシャル層とすることができる。また、半導体装置100の半導体基板102および半導体層104中には、n型埋込領域106およびn型埋込領域106上に形成されるとともにn型埋込領域106から半導体層104表面にわたって継続的に形成されたn型シンカー領域108が形成されている。本実施の形態において、p型低濃度領域110は、半導体層104中のn型埋込領域106およびn型シンカー領域108に囲まれた領域に形成されている。n型埋込領域106やn型シンカー領域108の濃度は、1e19〜1e20cm−3程度とすることができる。n型埋込領域106およびn型シンカー領域108を設けることにより、バックゲート電極122に所定の電位を設定することができる。そのため、このような構成により、本実施の形態における半導体装置100のようなNMOSを、電流能力の比較的低いPMOSの代わりとして回路内の電源側(ハイサイド)に用いることができる。
n型ドレイン側拡散領域112とn型シンカー領域108とは、素子分離絶縁膜130により分離されている。n型シンカー領域108表面には、ドレイン電極116が形成されている。ドレイン電極116は、ドレイン電極118と電気的に接続され、ドレイン電極116およびドレイン電極118によりドレイン電極が構成される。さらに、ドレイン電極116の外側には素子分離絶縁膜128が形成されている。
本実施の形態においても、p型高濃度領域140の形成箇所は、第1の実施の形態と同様とすることができる。
次に、本実施の形態における半導体装置100の製造手順を説明する。図7から図9は、本実施の形態における半導体装置100の製造手順を示す工程断面図である。
まず、半導体基板102表面にn型埋込領域106を形成した後、エピタキシャル成長により、半導体基板102上に半導体層104を形成する。これにより、n型埋込領域106が半導体層104内にも広がる(図7(a))。次いで、半導体層104上に所定の開口パターンを有するレジスト膜150を形成し、レジスト膜150をマスクとしてp型不純物イオン152をイオン注入する。ここで、p型不純物イオン152は、ボロン(B)とすることができる。これにより、半導体層104表面にp型低濃度領域110が形成される(図7(b))。
つづいて、半導体層104表面に素子分離絶縁膜128、素子分離絶縁膜130、素子分離絶縁膜132、素子分離絶縁膜134、および酸化膜154を形成する。これらの素子分離絶縁膜は、LOCOS(local oxidation of silicon)により形成することができる。また、本実施の形態においても、素子分離絶縁膜134は、素子分離絶縁膜132や素子分離絶縁膜130と比較して、膜厚を薄く、また幅を狭く形成することができる。
その後、半導体層104上に所定の開口パターンを有するレジスト膜156を形成し、レジスト膜156をマスクとしてn型不純物イオン158をイオン注入する。ここで、n型不純物イオン158は、リン(P)とすることができる。これにより、n型シンカー領域108が形成される(図7(c))。
次いで、高温埋込処理(たとえば1200℃程度で数時間)を行い、n型埋込領域106、n型シンカー領域108、p型低濃度領域110を拡散させる。これにより、p型低濃度領域110の周囲にn型埋込領域106とn型シンカー領域108とが連続的に形成された構成となる(図8(a))。
つづいて、半導体層104上に所定の開口パターンを有するレジスト膜160を形成し、レジスト膜160をマスクとしてn型不純物イオン162をイオン注入する。ここで、n型不純物イオン162は、リン(P)とすることができる。これにより、p型低濃度領域110中の、素子分離絶縁膜132の下方および素子分離絶縁膜130の素子分離絶縁膜132側の端部下方にn型ドレイン側拡散領域112が形成される。また、p型低濃度領域110中の、素子分離絶縁膜134の下方にn型ソース側拡散領域114が形成される。
その後、半導体層104上に所定の開口パターンを有するレジスト膜164を形成し、レジスト膜164をマスクとしてp型不純物イオン166をイオン注入する。ここで、p型不純物イオン166は、ボロン(B)とすることができる。これにより、n型ソース側拡散領域114の下方にp型高濃度領域140が形成される(図9(a))。
次いで、半導体層104上に、ゲート絶縁膜136を形成する。ここで、ゲート絶縁膜136は、膜厚がたとえば50nm〜200nm程度とすることができる。つづいてゲート絶縁膜136上にゲート電極138を構成する導電層を形成し、ゲート電極138および導電層をゲート形状にパターニングする。その後、ゲート電極138の側壁にサイドウォールを形成する(図9(b))。
この後、ドレイン電極118、ソース電極120、およびバックゲート電極122を形成することにより、図5に示したのと同様の構成の半導体装置100が得られる。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。また、本実施の形態において、n型ソース側拡散領域114の下方にp型高濃度領域140が設けられることにより、n型ソース側拡散領域114とn型埋込領域106との間のパンチスルーを防止することができる。上述したように、本実施の形態において、p型低濃度領域110中の不純物濃度が低いので、n型ソース側拡散領域114とn型埋込領域106との間のパンチスルーが生じやすい。このような場合でも、p型高濃度領域140を設けることにより、パンチスルーを防ぐことができる。
(シミュレーション結果)
(例1)
図10は、第2の実施の形態で説明したのと同様の構成の半導体装置100を想定し、平面視におけるp型高濃度領域140とn型ドレイン側拡散領域112との間の距離Aを変化させた場合のドレイン電流(I)とドレインソース間電圧(Vds)との関係のシミュレーション結果を示す図である。ここで、ドレイン電流(I)が急激に増え始めるドレインソース間電圧(Vds)が、オン耐圧となる。
ゲート電圧Vg=28V、チャネル領域110aのゲート長(n型ドレイン側拡散領域112とn型ソース側拡散領域114との間の距離)L=4.5μmとした。また、平面視において、素子分離絶縁膜134とn型ドレイン側拡散領域112との距離を5μmとした。p型高濃度領域140は、ピーク部が1e18cm−3付近の濃度になるようにボロン(B)を注入して形成した。
図中「なし」と記載しているのは、p型高濃度領域140を設けなかった場合の結果である。また、各Aの単位は、μmである。p型高濃度領域140を設けなかった場合、オン耐圧は、約45Vである。一方、p型高濃度領域140を設けることにより、オン耐圧を高くすることができる。たとえば、p型高濃度領域140とn型ドレイン側拡散領域112との間の距離Aが0μm以上5μm以下のときオン耐圧が90V以上にまで増加する。
一方、p型高濃度領域140とn型ドレイン側拡散領域112との間の距離Aを5μmより大きくすると、オン耐圧が低下し、p型高濃度領域140を設けることによるオン耐圧向上の効果が小さくなる。これは、距離Aが5μmより大きくなると、p型高濃度領域140が、n型ソース側拡散領域114のn型ドレイン側拡散領域112に近い箇所に存在せず、NPNバイポーラトランジスタがオンする際のホールの経路上にp型高濃度領域140が存在しないことになり、オン耐圧向上の効果が低減する。
また、p型高濃度領域140とn型ドレイン側拡散領域112との間の距離Aを0μmより小さくすると、すなわち、p型高濃度領域140がn型ドレイン側拡散領域112下方にまで延在するようにすると、オフ耐圧自体が低下していき、それに伴いオン耐圧も低下してしまう。以上から、オン耐圧を高くするためには、p型高濃度領域140が少なくとも、平面視でn型ソース側拡散領域114のチャネル領域110a側と反対側の端部から、素子分離絶縁膜134のチャネル領域110a側の端部にわたって形成することができる。
(例2)
図11は、例1と同様の構成の半導体装置100を想定し、平面視におけるp型高濃度領域140とn型ドレイン側拡散領域112との間の距離A(μm)を変化させた場合のオン抵抗(規格値)のシミュレーション結果を示す図である。ドレインソース間電圧(Vds)=0.1V、ゲートソース間電圧(Vgs)=12Vとした。
p型高濃度領域140を設けていない場合のオン抵抗をA=7.5μmとして示す。p型高濃度領域140を設け、Aを5μm以下とすると、p型高濃度領域140を設けない場合に比べて、オン抵抗が増加する。これは、n型ソース側拡散領域114下方にp型高濃度領域140を設けることにより、n型ソース側拡散領域114がp型高濃度領域140に打ち消されたことによる。しかし、A=0以上であれば、オン抵抗の増加は15%程度に抑えられ、装置特性への影響は小さい。一方、p型高濃度領域140とn型ドレイン側拡散領域112との間の距離Aを0μmより小さくすると、すなわち、p型高濃度領域140がn型ドレイン側拡散領域112下方にまで延在するようにすると、オン抵抗が大幅に増加してしまう。
(例3)
図12は、例1と同様の構成の半導体装置100を想定し、平面視におけるp型高濃度領域140とn型ドレイン側拡散領域112との間の距離A(μm)を変化させた場合のオフ耐圧のシミュレーション結果を示す図である。ゲートソース間電圧(Vgs)=0Vとした。
p型高濃度領域140を設けていない場合のオン抵抗をA=7.5μmとして示す。p型高濃度領域140を設け、p型高濃度領域140とn型ドレイン側拡散領域112との間の距離Aを0μmより小さくすると、すなわち、p型高濃度領域140がn型ドレイン側拡散領域112下方にまで延在するようにすると、オフ耐圧が大幅に低下してしまう。一方、p型高濃度領域140を設けた場合でも、しかし、Aを0μm以上とすれば、p型高濃度領域140を設けていない場合と同様にオフ耐圧を高く保つことができる。従って、p型高濃度領域140がn型ドレイン側拡散領域112の下方にまで延在しないようにすることにより、オン耐圧とオフ耐圧とを同時に高く保つことができる。
(例4)
例1と同様の構成の半導体装置100を想定し、平面視におけるp型高濃度領域140とn型ドレイン側拡散領域112との間の距離A(μm)を変化させた場合の高耐圧MOSトランジスタ142の閾値電圧(VT)のシミュレーションを行ったところ、距離Aが小さくなると、閾値電圧が増加した。これは、p型高濃度領域140のテール部分が基板のp型低濃度領域110表面に達してしまい、p型低濃度領域110のp型不純物濃度が高くなってしまうためである。この観点からは、距離Aが大きい方が好ましく、たとえば、距離Aが3μm以上、より好ましくは、5μmとすることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
第1の実施の形態で示した構成の半導体装置100のp型低濃度領域110は、たとえば、半導体基板102上に、p型低濃度領域110と同程度の濃度のp型エピタキシャル層を形成し、当該エピタキシャル層により構成することもできる。また、p型低濃度領域110と同程度の濃度の半導体基板102を準備し、当該半導体基板102をp型低濃度領域110として用いることもできる。
以上の実施の形態における高耐圧MOSトランジスタ142は、たとえば、ドレイン高耐圧、ゲート低耐圧の通常のLDMOSやゲート・ドレイン双方向高耐圧MOSと混載して形成することができる。なお、たとえばLDMOSの場合、ゲート絶縁膜の膜厚が、以上の実施の形態における高耐圧MOSトランジスタ142のゲート絶縁膜136の膜厚よりも薄い。このように、膜厚が異なる複数のゲート絶縁膜を形成する必要がある場合、膜厚の厚いゲート絶縁膜をエッチングで除去して、膜厚の薄いゲート絶縁膜を形成するマルチオキサイド工程で形成することができる。
以上の実施の形態において、第1導電型をp型、第2導電型をn型として説明したが、反対とした構成とすることもできる。
なお、半導体装置100において、特許文献4(特開平11−307763号公報)に記載された構成と同様、のソース電極120およびバックゲート電極122は、図15に示したように、ゲート電極138の延在方向に沿って、交互に形成された構成とすることもできる。図15は、半導体装置100の平面図、図16は図15のC−C’断面図、図17は図15のD−D’断面図である。図16に示したように、このような構成の半導体装置100においても、ゲート絶縁膜136の下方では、p型高濃度領域140を基板表面から深い位置に形成できるとともにp型高濃度領域140とバックゲート電極122との距離を短くすることができる。そのため、p型高濃度領域140をゲート絶縁膜136の下方に形成した場合でも、MOSトランジスタのVTの値への影響を最小限に抑えつつ、寄生バイポーラのベース抵抗の増大を抑制することができる。
また、以上の実施の形態においては、素子分離絶縁膜134を形成後に、素子分離絶縁膜134越しに不純物イオンをイオン注入することにより形成する例を示したが、p型高濃度領域140は、素子分離絶縁膜134の形成前に形成しておくこともできる。この場合、p型高濃度領域140は、全面にわたって同じ深さに形成された構成とすることができる。このような構成としても、たとえばp型高濃度領域140をゲート絶縁膜136下にまで延在させない場合は、MOSトランジスタのVTの値の変動への影響を抑制することができるため、問題がない。
本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態で説明したのと同様の構成の半導体装置を想定したシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施の形態で説明したのと同様の構成の半導体装置を想定したシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施の形態で説明したのと同様の構成の半導体装置を想定したシミュレーション結果を示す図である。 従来のLDMOSの構造を示す図である。 LOCOSオフセット型と呼ばれる半導体装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の他の例を示す平面図である。 図15のC−C’断面図である。 図15のD−D’断面図である。
符号の説明
100 半導体装置
102 半導体基板
104 半導体層
106 n型埋込領域
108 n型シンカー領域
110 p型低濃度領域
110a チャネル領域
112 n型ドレイン側拡散領域
114 n型ソース側拡散領域
116 ドレイン電極
118 ドレイン電極
120 ソース電極
122 バックゲート電極
128 素子分離絶縁膜
130 素子分離絶縁膜
132 素子分離絶縁膜
134 素子分離絶縁膜
136 ゲート絶縁膜
138 ゲート電極
140 p型高濃度領域
142 高耐圧MOSトランジスタ
150 レジスト膜
152 p型不純物イオン
154 酸化膜
156 レジスト膜
158 n型不純物イオン
160 レジスト膜
162 n型不純物イオン
164 レジスト膜
166 p型不純物イオン
300 半導体装置
302 基板
312 n型ドレイン側拡散領域
314 n型ソース側拡散領域
318 ドレイン電極
320 ソース電極
332 素子分離絶縁膜
334 素子分離絶縁膜
336 ゲート絶縁膜
338 ゲート電極

Claims (9)

  1. 基板と、前記基板の表面に形成されたゲート長Lのチャネル領域、当該チャネル領域上に形成されたゲート電極、当該ゲート電極の両側方に形成されたソース電極およびドレイン電極を含む電界効果トランジスタと、を含む半導体装置であって、
    前記電界効果トランジスタは、
    前記基板表面に形成された第1導電型の低濃度領域と、
    前記第1導電型の前記低濃度領域表面に設けられ、表面の一部に前記ドレイン電極が形成された第2導電型のドレイン側拡散領域と、
    前記第1導電型の前記低濃度領域表面において、前記ドレイン側拡散領域との間に前記チャネル領域を挟んで設けられ、表面の一部に前記ソース電極が形成された前記第2導電型のソース側拡散領域と、
    前記第2導電型の前記ドレイン側拡散領域上に形成され、前記基板表面で当該ドレイン側拡散領域を分離するとともに前記チャネル領域と前記ドレイン電極とを分離する第1の素子分離絶縁膜と、
    前記第2導電型の前記ソース側拡散領域上に、前記基板表面で当該ソース側拡散領域を分離するとともに前記チャネル領域と前記ソース電極とを分離する第2の素子分離絶縁膜と、を含み、
    前記第1導電型の前記低濃度領域中の前記ソース側拡散領域下には、前記低濃度領域よりも不純物濃度が高い前記第1導電型の高濃度領域が、平面視で少なくとも前記ソース側拡散領域の前記チャネル領域側と反対側の端部から、前記第2の素子分離絶縁膜の前記チャネル領域側の端部にわたって形成されており、
    前記第1の素子分離絶縁膜が前記第2の素子分離絶縁膜よりも膜厚が厚く形成され、前記ソース側拡散領域は、前記ドレイン側拡散領域よりも、前記第2導電型の不純物の濃度が最も高いピーク濃度部分が深い位置に形成された半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1導電型の前記高濃度領域は、前記第2の素子分離絶縁膜下方において、他の領域よりも前記基板表面に近い浅い位置に形成された半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第1導電型の前記高濃度領域と、前記ドレイン側拡散領域との間の距離Aが、0μm以上である半導体装置。
  4. 請求項1から3いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1導電型の前記高濃度領域は、少なくとも前記ソース側拡散領域の下方全面に形成された半導体装置。
  5. 請求項1から4いずれかに記載の半導体装置において、
    前記ドレイン側拡散領域と前記ソース側拡散領域とが、同一のイオン注入工程で形成された半導体装置。
  6. 請求項1から5いずれかに記載の半導体装置において、
    前記基板中には、前記第2導電型の埋込領域と、前記埋込領域から前記基板表面にまで連続して設けられた前記第2導電型のシンカー領域と、が形成され、前記第1導電型の前記低濃度領域は、当該埋込領域および前記シンカー領域に囲まれて形成された半導体装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第1の素子分離絶縁膜が前記第2の素子分離絶縁膜よりも幅が広く形成された半導体装置。
  8. 基板と、前記基板の表面に形成されたゲート長Lのチャネル領域、当該チャネル領域上に形成されたゲート電極、当該ゲート電極の両側方に形成されたソース電極およびドレイン電極を含む電界効果トランジスタと、を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記基板表面に形成された第1導電型の低濃度領域の表面に、互いに距離を隔てて形成された第1の素子分離絶縁膜および第2の素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1導電型の前記低濃度領域表面に、前記第1の素子分離絶縁膜で分離される第2導電型のドレイン側拡散領域および、前記ドレイン側拡散領域との間に前記チャネル領域を挟んで設けられるとともに前記第2の素子分離絶縁膜で分離される前記第2導電型のソース側拡散領域をイオン注入工程で形成する工程と、
    前記第1導電型の前記低濃度領域中の前記ソース側拡散領域下に、前記低濃度領域よりも不純物濃度が高い前記第1導電型の高濃度領域を形成する工程と、
    前記ドレイン側拡散領域表面の前記第1の素子分離絶縁膜で前記チャネル領域から分離された側に前記ドレイン電極を形成する工程と、
    前記ソース側拡散領域表面の前記第2の素子分離絶縁膜で前記チャネル領域から分離された側に前記ソース電極を形成する工程と、
    この順で行い
    前記第1導電型の前記高濃度領域は、平面視で少なくとも前記ソース側拡散領域の前記チャネル領域側と反対側の端部から、前記第2の素子分離絶縁膜の前記チャネル領域側の端部にわたって形成されており、
    前記第1の素子分離絶縁膜は、前記第2の素子分離絶縁膜よりも膜厚が厚く形成され、
    前記ソース側拡散領域は一部が前記第2の素子分離絶縁膜の下に位置しており、かつ前記ドレイン側拡散領域は一部が前記第1の素子分離絶縁膜の下に位置しており、
    前記ドレイン側拡散領域よりも、前記第2導電型の不純物の濃度が最も高いピーク濃度部分が深い位置に形成される、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ドレイン側拡散領域および前記ソース側拡散領域を形成する工程において、前記ドレイン側拡散領域と前記ソース側拡散領域とを、同一のイオン注入工程で形成する半導体装置の製造方法。
JP2008253343A 2008-09-30 2008-09-30 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5280142B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253343A JP5280142B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 半導体装置およびその製造方法
US12/585,939 US8102011B2 (en) 2008-09-30 2009-09-29 Semiconductor device including a field effect transistor and method for manufacturing the same
CN2009102040411A CN101714556B (zh) 2008-09-30 2009-09-30 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253343A JP5280142B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010087149A JP2010087149A (ja) 2010-04-15
JP5280142B2 true JP5280142B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42056464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008253343A Expired - Fee Related JP5280142B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8102011B2 (ja)
JP (1) JP5280142B2 (ja)
CN (1) CN101714556B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713611B2 (ja) * 2010-09-09 2015-05-07 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置
CN102569392B (zh) * 2010-12-27 2014-07-02 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 Ldmos晶体管、布局方法和制作方法
JP5700649B2 (ja) * 2011-01-24 2015-04-15 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TWI476924B (zh) * 2012-05-11 2015-03-11 Richtek Technology Corp 雙擴散金屬氧化物半導體元件
JP2015056472A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置
US9780189B2 (en) * 2015-06-03 2017-10-03 Silanna Asia Pte Ltd Transistor with contacted deep well region

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327062A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Nec Corp Mis型電界効果トランジスタ
JPS63263767A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置
EP0537684B1 (en) * 1991-10-15 1998-05-20 Texas Instruments Incorporated Improved performance lateral double-diffused MOS transistor and method of fabrication thereof
JP3106757B2 (ja) * 1992-12-04 2000-11-06 トヨタ自動車株式会社 Mos電界効果半導体装置の製造方法
JPH06318698A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08153803A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2833581B2 (ja) * 1996-04-25 1998-12-09 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10335658A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Nec Corp Mosfet
JP3120389B2 (ja) * 1998-04-16 2000-12-25 日本電気株式会社 半導体装置
JP3442009B2 (ja) 1999-09-24 2003-09-02 松下電器産業株式会社 高耐圧mosトランジスタの構造
JP2002026314A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002237591A (ja) * 2000-12-31 2002-08-23 Texas Instruments Inc Dmosトランジスタ・ソース構造とその製法
JP2004071586A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6833586B2 (en) * 2003-01-02 2004-12-21 Micrel, Inc. LDMOS transistor with high voltage source and drain terminals
JP4346322B2 (ja) * 2003-02-07 2009-10-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4547872B2 (ja) * 2003-06-13 2010-09-22 日本ビクター株式会社 スイッチング素子の製造方法
JP2008288476A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 高耐圧ic
JP2009038068A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101714556B (zh) 2011-12-28
US20100078720A1 (en) 2010-04-01
CN101714556A (zh) 2010-05-26
US8102011B2 (en) 2012-01-24
JP2010087149A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9537000B2 (en) Semiconductor device with increased safe operating area
JP2007123887A (ja) レトログレード領域を備える横型dmosトランジスタ及びその製造方法
JP5349885B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4387291B2 (ja) 横型半導体デバイスおよびその製造方法
JP5175271B2 (ja) ハイサイド動作のパフォーマンスを向上させた高電圧トランジスタ
US7986004B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP5280142B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7851883B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP2010258355A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3831615B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20110078621A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4030269B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US9263436B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
TWI605586B (zh) 橫向雙擴散金屬氧化物半導體元件及其製造方法
US20080283967A1 (en) Semiconductor device
US9112016B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20210184033A1 (en) High voltage double-diffused metal oxide semiconductor transistor
JP4620564B2 (ja) 半導体装置
TWI818371B (zh) 高壓元件及其製造方法
JP2008153495A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005005596A (ja) パワー用スイッチング素子
KR101090049B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그의 제조 방법
KR20100111021A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees