JP5278958B2 - ナースコールシステム - Google Patents

ナースコールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5278958B2
JP5278958B2 JP2009153909A JP2009153909A JP5278958B2 JP 5278958 B2 JP5278958 B2 JP 5278958B2 JP 2009153909 A JP2009153909 A JP 2009153909A JP 2009153909 A JP2009153909 A JP 2009153909A JP 5278958 B2 JP5278958 B2 JP 5278958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
nurse call
sensor
call
sensor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009153909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011005172A (ja
Inventor
茂樹 吉川
Original Assignee
株式会社ケアコム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケアコム filed Critical 株式会社ケアコム
Priority to JP2009153909A priority Critical patent/JP5278958B2/ja
Publication of JP2011005172A publication Critical patent/JP2011005172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278958B2 publication Critical patent/JP5278958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

本発明は、患者から看護師などの医療従事者を呼び出して、看護を要請するためのナースコールシステムに関する。
一般的に、ナースコールシステムは、呼出ボタンを有するナースコール子機を各病室内の各病床の近傍に設置するとともに、看護師などの医療従事者が常駐するナースセンタにナースコール親機を設置している。そして、患者がナースコール子機の呼出ボタンを操作した場合に、ナースコール子機からナースコール親機へ呼出信号を出力し、呼出信号を入力したナースコール親機にて呼び出しの発生を報知するように構成されている。ここで、ナースコールシステムは、病院だけではなく、介護施設などでも使用される。
ナースコール親機には、LED(light-emitting diode)などのランプと患者の名前などを表示する表示欄とを備えた選局部を患者の数に応じて組み合わせたボード形のものが知られている。ボード形のナースコール親機は、ナースセンタの壁面などに取り付けられ、ナースセンタ内の医療従事者がボード形親機に表示された情報を閲覧することが可能である。ここで、ナースコール子機から出力された呼出信号を入力したナースコール親機では、呼出信号に含まれ、ナースコール子機を識別するための子機識別情報により呼び出しを行った患者(実際にはナースコール子機)を特定する。そして、特定されたナースコール子機を使用している患者の表示欄に対応する選局部のランプを点灯または点滅させることで呼び出しの発生の報知を行っている。また、呼び出しの発生の報知は、選局部のランプの点灯/点滅だけではなく、スピーカから出力される音声によっても行われる。
ここで、ナースコール親機としては、上述したボード形のものだけではなく、卓上に設置される卓上形のものや、報知や各種情報をディスプレイ上に表示するPC(personal computer)形のものも知られている。
このように、ナースコール親機にて呼び出しの発生が報知されると、これに気付いた医療従事者が応答する必要がある。そのため、ナースコール親機には、呼び出しの発生の報知に応答するためのハンドセットが設けられている。呼び出しの発生が報知されている場合に、医療従事者がハンドセットをオフフックすると、呼び出しの発生の報知が停止し、ナースコール親機とナースコール子機(またはナースコール子機が設置された病室)との間で通話路が形成される。ここで、ナースコール子機(または病室)には、通話用のスピーカやマイクが設けられているため、患者と医療従事者との間で通話が可能となる。
ところで、ナースコール子機は、様々な患者によって使用される。例えば、意識はあってもナースコール子機の呼出ボタンを操作できる程度に手足を動かすことができない患者も居る。このような患者でも看護師を呼び出すことができるように、接触センサを備えたナースコール子機や呼気の圧力を検出する圧力センサを備えたナースコール子機が知られている(例えば、特許文献1など)。これらのナースコール子機は、フレキシブルアームなどで本体とセンサ部とを接続しており、医療従事者などがフレキシブルアームを動かしてセンサ部を患者が利用可能な位置にセッティングしている。ここで、接触センサは、患者の顔の近傍や患者の手の近傍などにセッティングされ、圧力センサは、患者の口元などにセッティングされる。
特開2005−152047号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、セッティングされているセンサ部に医療従事者や見舞い客などが不用意に触れてしまい、センサ部の向きが変わって、センサ部が患者の利用可能な位置からずれてしまうことがあった。このように、センサ部の位置がずれたまま医療従事者や見舞い客などが立ち去ってしまうと、患者が医療従事者を呼び出せなくなってしまうという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、センサ部に何らかの外力が働いて向きが変わってしまっても、それを医療従事者などに適切に通知できるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明では、所定の行動を検出することで呼び出しを行うセンサ部をフレキシブルアームに接続し、フレキシブルアームを調整することで患者の所定の部位にセンサ部を近接して配置している。そして、センサ部の向きが変わったことを検出した場合に、センサ部の向きが変わったこと、および、センサ部に所定の行動を検出させるように働きかけることを周囲に報知し、その報知から所定の時間が経過してもセンサ部が所定の行動を検出しなかった場合には、呼び出しを受けるナースコール親機にて報知を行うようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、センサ部の向きが変わると、センサ部の向きが変わったこと、および、センサ部に所定の行動を検出させるように働きかけることがナースコール子機の周囲に報知されるので、ナースコール子機の周囲に医療従事者などが居れば、その医療従事者などにセンサ部の向きを元に戻さなければいけないことを通知することができる。そして、通知された医療従事者がセンサ部の向きを元に戻して、センサ部に所定の行動を検出させることができれば、ナースコール親機で報知が行われないので、他の医療従事者を煩わせることが無くなる。
また、センサ部の向きが変わったこと、および、センサ部に所定の行動を検出させるように働きかけることがナースコール子機の周囲に報知されても、依然としてセンサ部が患者の所定の部位に近接していれば、患者は所定の動作をセンサ部に検出させることができる。そのため、患者が所定の動作をセンサ部に検出させることができれば、ナースコール親機で報知が行われないので、医療従事者を煩わせることが無くなる。
また、センサ部の向きが変わったこと、および、センサ部に所定の行動を検出させるように働きかけることが報知されてから所定の時間が経過しても、センサ部が所定の行動を検出しなかった場合には、ナースコール親機にて報知が行われる。これにより、報知を把握した医療従事者は、現場に駆けつけてセンサ部の向きを元に戻すことができる。従って、センサ部の向きが変わっても、センサ部が患者の利用可能な位置からずれてしまった場合にのみナースコール親機での報知が行われるので、医療従事者などに適切に通知することができるようになる。
本実施形態によるナースコールシステムの構成例を示すブロック図である。 本実施形態によるナースコールシステムの概略構成図である。 本実施形態によるナースコールシステムの動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態によるナースコールシステムの構成例を示すブロック図である。また、図2は、本実施形態によるナースコールシステムの概略構成図である。図1および図2に示すナースコールシステムは、患者の病床近傍に設置され、病室内に居る患者によって使用されるナースコール子機1と、医療従事者が常駐するナースセンタなどに設置され、医療従事者によって使用されるナースコール親機20とを備えて構成されている。ここで、ナースコール子機1は、意識はあってもナースコール子機1に通常設けられる呼出ボタン(図示せず)を操作できる程度に手足を動かすことができない患者対して用いられる。
ナースコール子機1は、制御部2、センサ部3、方向センサ4、子機インターフェース5、第一の報知部6、フレキシブルアーム7、筐体8、コード9、ウォールユニット10、スピーカ11、マイク12を備えて構成されている。また、ナースコール親機20は、親機制御部21、親機インターフェース22、計時部23、第二の報知部24、ハンドセット25を備えて構成されている。
まず、ナースコール子機1の各構成要素について説明する。制御部2は、ナースコール子機1の各構成要素を後述するように制御するためのものであり、CPU(Central Processing Unit)などにより構成されている。センサ部3は、患者が医療従事者を呼び出す際に使用するものであり、接触センサ3Aや圧力センサ3Bなどにより構成されている。本実施形態では、センサ部3は、接触センサ3Aと圧力センサ3Bとを両方備えている。接触センサ3Aは、患者の顔の近傍や患者の手の近傍にセッティングされ、人体の接触(特許請求の範囲の所定の行動に該当する)を検出して検出信号を出力する。圧力センサ3Bは、患者の口元の近傍にセッティングされ、息や音を検出して検出信号を出力する。患者は、医療従事者を呼び出したい場合に、接触センサ3Aに触れたり圧力センサに息を吹きかけたりする。すると、制御部2は、呼出信号を生成する。ここで、呼出信号には、このナースコール子機1を他のナースコール子機1と区別するための子機識別情報が含まれる。また、子機識別情報としては、ベッド番号などの情報が用いられる。
このように、患者がセンサ部3を操作するためには、センサ部3を患者が利用可能な適切な位置にセッティングする必要がある。そのため、図2に示すようにナースコール子機1の筐体8とセンサ部3との間をフレキシブルアーム7で接続し、医療従事者などがフレキシブルアーム7を調整することで、患者の所定の部位にセンサ部3を近接して配置させることができる。
方向センサ4は、例えば加速度センサなどにより構成されており、センサ部3の向きが変わったことを検出して加速度検出信号を出力する。また、方向センサ4は、センサ部3筐体内などに設置されており、センサ部3に何らかの外力が働いてセンサ部3の位置がずれると、センサ部3の向きが変わったことを検出して加速度検出信号を制御部2に出力する。制御部2は、方向センサ4から加速度検出信号を入力すると、子機識別情報を付加して方向変更検出信号を生成する。
子機インターフェース5は、ナースコール子機1とナースコール親機20とを接続して通信を行うためのものである。ここで、子機インターフェース5は、制御部2により生成された呼出信号や方向変更検出信号をナースコール親機20に出力する。また、ナースコール子機1とナースコール親機20との間で通話路が形成されている場合に、子機インターフェース5は、音声信号をナースコール親機20へ送信し、ナースコール親機20から音声信号を受信する。また、ナースコール子機1とナースコール親機20との間の通信は、有線や無線によって行われる。
第一の報知部6は、スピーカ11などにより構成されており、センサ部3の向きが変わったこと、および、センサ部3を操作するように働きかけることを周囲(例えば、患者の病床の周囲など)に報知する。フレキシブルアーム7は、一端を筐体8に接続し、他端をセンサ部3に接続している。また、フレキシブルアーム7は、屈曲自在または湾曲自在に形成されており、屈曲または湾曲した状態で固定させることができる。これにより、フレキシブルアーム7は、センサ部3(およびセンサ部3の近傍に設置されている方向センサ4)を筐体8上の所望の位置に保持することができる。筐体8は、内部に回路などを収容しており、患者の所定の部位(例えば、頭や手など)の近くの置台などに据えられる。ここで、センサ部3(および方向センサ4)と筐体8内の回路とを結ぶ信号線(図示せず)は、フレキシブルアーム7内の空間を通っている。
例えば、医療従事者などがセンサ部3を患者の利用可能な適切な位置にセッティングするためにフレキシブルアーム7を調整したり、医療従事者などがセンサ部3やフレキシブルアーム7、筐体8などに接触してしまったりすると、方向センサ4は、センサ部3の向きが変わったことを検出して加速度検出信号を出力する。そして、制御部2は、方向変更検出信号を生成するとともに、第一の報知部6を動作させて、センサ部3の向きが変わったこと、および、センサ部3を操作するように働きかけることを周囲に報知させる。具体的には、「センサの向きが変わりました、呼び出しを行ってください」といった音声をスピーカ11から出力する。
ここで、医療従事者が報知に気付いた場合には、医療従事者は、センサ部3の向きを適切な位置に戻してから、センサ部3を用いて呼び出しを行うと考えられる。具体的には、医療従事者は、接触センサ3Aに触れたり、圧力センサ3Bに息を吹きかけたりする。一方、医療従事者が報知に気付かなかった場合でも、患者が報知に気付いたときには、患者がセンサ部を用いて呼び出しを行おうとすると考えられる。このとき、センサ部3の位置のずれが小さければ、患者はセンサ部3を用いて呼び出しを行うことができるが、センサ部3のずれが大きければ、患者はセンサ部3を用いて呼び出しを行うことができない。このように、第一の報知部6が報知を行っている状態で、センサ部3を用いた呼び出しが行われると、制御部2は、呼出信号を生成し、第一の報知部6の動作を停止する。子機インターフェース5は、制御部2によって生成された呼出信号をナースコール親機20へ出力する。
コード9は、筐体8内の回路とウォールユニット10とを接続するためのものである。ウォールユニット10は、病室内の病床の近傍の壁面に設置されており、コード9の先端に取り付けられたプラグPを接続するためのコンセントCを備えている。また、ウォールユニット10は、第一の報知部6を構成するスピーカ11を備えている。また、ウォールユニット10はマイク12を備えている。ここで、ナースコール子機1とナースコール親機20との間で通話路が形成されている場合には、ナースコール親機20からの音声をスピーカ11から出力し、周囲の音声をマイク12により入力する。
また、ナースコール子機1とナースコール親機20との間には、ナースコール子機1からの呼び出しを表示したり、病室内の患者の氏名などを表示したりする廊下灯(図示せず)が接続されている。また、ナースコール子機1とナースコール親機20との間には、ナースコール子機1およびナースコール親機20間の通話やデータの送受信に関する制御を行う制御機(図示せず)が接続されている。
次に、ナースコール親機20の各構成要素について説明する。親機制御部21は、ナースコール親機20の各構成要素を後述するように制御するためのものであり、CPUなどにより構成されている。親機インターフェース22は、ナースコール親機20とナースコール子機1とを接続して通信を行うためのものである。ここで、親機インターフェース22は、ナースコール子機1から出力された呼出信号や方向変更検出信号を入力する。また、ナースコール子機1とナースコール親機20との間で通話路が形成されている場合に、親機インターフェース22は、ナースコール子機1へ音声信号を送信し、ナースコール子機1から音声信号を受信する。
計時部23は、時間を計測するためのものである。親機インターフェース22が方向変更検出信号を入力すると親機制御部21は、計時部23を動作させて時間の計測を開始させる。第二の報知部24は、スピーカ24Aや表示ディスプレイ24B、ランプLなどにより構成されており、患者からの呼び出しを報知するとともに、センサ部3の向きが変わったことを報知する。
親機インターフェース22が呼出信号を入力すると、親機制御部21は、呼出信号に含まれる子機識別情報を抽出して呼び出しを行った患者(実際にはナースコール子機1)を特定する。そして、親機制御部21は、第二の報知部24を動作させ、スピーカ24Aから報知音を出力したり、表示ディスプレイ24Bに呼び出しが行われたことを、呼び出しを行った患者の名前や子機識別情報とともに表示したり、子機識別情報に対応するランプLを点滅/点灯させたりする。ここで、ランプLの上部にはベッド番号が表示されており、ランプLの右側には患者の名前を表示したネームプレートNが設置されているため、医療従事者は呼び出しを行った患者を特定することができる。
一方、親機インターフェース22が方向変更検出信号を入力すると、親機制御部21は、計時部23を動作させて時間の計測を開始させる。また、親機制御部21は、方向変更検出信号に含まれる子機識別情報を抽出してナースコール子機1を特定し、そのナースコール子機1について監視モードに移行する。監視モードに入ると、親機制御部21は、親機インターフェース22が対象となるナースコール子機1から呼出信号を入力するか否かを所定の時間(例えば、1分間など)に渡って監視する。所定の時間が経過するまでに親機インターフェース22が対象となるナースコール子機1から呼出信号を入力した場合には、親機制御部21は、監視モードを解除する。一方、所定の時間が経過しても親機インターフェース22が対象となるナースコール子機1から呼出信号を入力しなかった場合には、親機制御部21は、第二の報知部24を動作させ、スピーカ24Aから報知音を出力したり、表示ディスプレイ24Bにセンサ部3の向きが変わったことを、呼び出しを行った患者の名前や子機識別情報とともに表示したり、子機識別情報に対応するランプLを点滅/点灯させたりする。この状態で、親機インターフェース22が対象となるナースコール子機1から呼出信号を入力した場合には、親機制御部21は、第二の報知部24の動作を停止する。
ここで、呼び出しを報知する場合とセンサ部3の向きが変わったことを報知する場合とで、報知部24の動作パターンを異ならせることで両者を区別することができる。具体的には、スピーカ24Aから出力される音声のパターンを異ならせたり、表示ディスプレイ24Bの表示パターンを異ならせたり、ランプLの点滅/点灯パターンを異ならせたりすることで、報知部24の動作パターンを異ならせる。
ハンドセット25は、呼び出しに対して応答する際に使用される。呼び出しが行われている状態(第二の報知部24が動作している状態)で、ハンドセット25がオフフックされると、親機制御部21は、ナースコール親機20とナースコール子機1との間で通話路を形成し、第二の報知部24の動作を停止する。また、ハンドセット25は、スピーカ(図示せず)とマイク(図示せず)とを備えている。ナースコール親機20とナースコール子機1との間で通話路が形成されている場合には、ナースコール子機1からの音声をスピーカから出力し、周囲の音声をマイクにより入力する。ここで、通話が終了してハンドセット25がオンフックされると、ナースコール子機1は呼び出しを行う前の状態に戻る。
次に、本実施形態によるナースコールシステムの動作を説明する。図3は、本実施形態によるナースコールシステムの動作を示すフローチャートである。まず、ナースコール子機1では、方向センサ4がセンサ部3の向きが変わったことを検出したか否かを制御部2にて調べる(ステップS1)。方向センサ4がセンサ部3の向きが変わったことを検出していないと制御部2にて判断した場合には(ステップS1にてNO)、ステップS1の処理を繰り返す。
一方、方向センサ4がセンサ部3の向きが変わったことを検出したと制御部2にて判断した場合には(ステップS1にてYES)、制御部2は方向変更検出信号を生成し、子機インターフェース5は制御部2にて生成された方向変更検出信号を出力するとともに、制御部2は、第一の報知部6を動作させて、センサ部3の向きが変わったこと、および、センサ部3の操作を働きかけることを報知する(ステップS2)。そして、センサ部3が所定の動作を検出したか否かを制御部2にて調べる(ステップS3)。
センサ部3が所定の動作を検出していない場合には(ステップS3にてNO)、ステップS3の処理を繰り返す。一方、ナースコール子機1の周囲に居る医療従事者などがセンサ部3の向きを元に戻してセンサ部3に所定の動作を検出させたり、患者がセンサ部3に所定の動作を検出させたりして、センサ部3が所定の動作を検出した場合には(ステップS3にてYES)、制御部2は呼出信号を生成し、子機インターフェース5は制御部2にて生成された呼出信号を出力するとともに、制御部2は、第一の報知部の動作を停止する。
また、ナースコール親機20では、親機インターフェース22が方向変更検出信号を入力したか否かを親機制御部21にて調べる(ステップS5)。親機インターフェース22が方向変更検出信号を入力していないと親機制御部21にて判断した場合には(ステップS5にてNO)、ステップS5の処理を繰り返す。一方、親機インターフェース22が方向変更検出信号を入力したと親機制御部21にて判断した場合には(ステップS5にてYES)、親機制御部21は計時部23を動作させる(ステップS6)。
そして、親機インターフェース22が呼出信号を入力したか否かを親機制御部21にて調べる(ステップS7)。親機インターフェース22が呼出信号を入力したと親機制御部21にて判断した場合には(ステップS7にてYES)、ステップS11へ移行する。一方、親機インターフェース22が呼出信号を入力していないと親機制御部21にて判断した場合には(ステップS7にてNO)、親機制御部21は、所定の時間が経過したか否か、換言すると、計時部23が計測した時間が所定の時間となったか否かを調べる(ステップS8)。
所定の時間が経過していないと親機制御部21にて判断した場合には(ステップS8にてNO)、ステップS7の処理に戻る。一方、所定の時間が経過したと親機制御部21にて判断した場合には(ステップS8にてYES)、親機制御部21は、第二の報知部24を動作させて、センサ部3の向きが変わったことを報知する(ステップS9)。そして、親機インターフェース22が呼出信号を入力したか否かを親機制御部21にて調べる(ステップS10)。親機インターフェース22が呼出信号を入力していないと親機制御部21にて判断した場合には(ステップS10にてNO)、ステップS10の処理を繰り返す。一方、親機インターフェース22が呼出信号を入力したと親機制御部21にて判断した場合には(ステップS10にてYES)、ステップS11の処理に移行する。ステップS11では、制御部21は計時部23の動作を停止して、第二の報知部24が動作していれば、その動作を停止して、処理を終了する。
以上詳しく説明したように、本実施形態によれば、所定の行動を検出することで呼び出しを行うセンサ部3をフレキシブルアーム7に接続し、フレキシブルアーム7を調整することで患者の所定の部位にセンサ部3を近接して配置している。そして、センサ部3の向きが変わったことを方向センサ4が検出した場合に、センサ部3の向きが変わったこと、および、センサ部3に所定の行動を検出させるように働きかけることを第一の報知部6によって周囲に報知し、その報知から所定の時間が経過しても、親機インターフェース22が呼出信号を入力しなかった場合には、ナースコール親機20の第二の報知部24にて報知を行うようにしている。
これにより、センサ部3の向きが変わると、センサ部3の向きが変わったこと、および、センサ部3に所定の行動を検出させるように働きかけることがナースコール子機1の周囲に報知されるので、ナースコール子機1の周囲に医療従事者などが居れば、その医療従事者などにセンサ部3の向きを元に戻さなければいけないことを通知することができる。そして、通知された医療従事者がセンサ部3の向きを元に戻して、センサ部3に所定の行動を検出させることができれば、ナースコール親機20では報知が行われないので、他の医療従事者を煩わせることが無くなる。
また、センサ部3の向きが変わったこと、および、センサ部3に所定の行動を検出させるように働きかけることがナースコール子機1の周囲に報知されても、依然としてセンサ部3が患者の所定の部位に近接していれば、患者は所定の動作をセンサ部3に検出させることができる。そのため、患者が所定の動作をセンサ部3に検出させることができれば、ナースコール親機20では報知が行われないので、医療従事者を煩わせることが無くなる。
また、センサ部3の向きが変わったこと、および、センサ部3に所定の行動を検出させるように働きかけることが報知されてから所定の時間が経過しても、センサ部3が所定の行動を検出しなかった場合には、ナースコール親機20にて報知が行われる。これにより、報知を把握した医療従事者は、現場に駆けつけてセンサ部3の向きを元に戻すことができる。従って、センサ部3の向きが変わっても、センサ部3が患者の利用可能な位置からずれてしまった場合にのみナースコール親機20での報知が行われるので、医療従事者などに適切に通知することができるようになる。
なお、前述した実施形態では、計時部23をナースコール親機20に設けているが、これに限定されない。例えば、計時部23をナースコール子機1に設けるようにしても良い。この場合、ナースコール子機1に設けた計時部が計測した時間が所定時間となっても、制御部2にて呼出信号が生成されなかった場合に、制御部2は方向変更検出信号を生成し、子機インターフェース5が方向変更検出信号をナースコール親機20に出力する。そして、方向変更検出信号を入力したナースコール親機20では、親機制御部21が直ちに第二の報知部24を動作させることになる。これにより、余計な信号のやり取りをできるだけ減らすことができる。
また、前述した実施形態では、ナースコール親機20をボード形としているが、これに限定されない。例えば、卓上型のナースコール親機であっても良いし、PC形のナースコール親機であっても良いし、各医療従事者が携行する携帯端末を利用した携帯形であっても良い。
その他、上記実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 ナースコール子機
2 制御部
3 センサ部
4 方向センサ
5 子機インターフェース
6 第一の報知部
7 フレキシブルアーム
20 ナースコール親機
21 親機制御部
22 親機インターフェース
23 計時部
24 第二の報知部

Claims (1)

  1. 所定の行動を検出するセンサ部と、前記センサ部に接続され、前記センサ部が患者の所定の部位に近接して配置されるように調整されるフレキシブルアームと、前記センサ部の向きが変わったことを検出する方向センサと、前記センサ部の向きが変わったこと、および、前記センサ部に前記所定の行動を検出させるように働きかけることを周囲に報知する第一の報知部と、前記方向センサが前記センサ部の向きが変わったことを検出した場合に、前記第一の報知部を動作させるとともに、前記センサ部が前記所定の行動を検出した場合に呼出信号を生成する制御部とを備えたナースコール子機と、
    時間を計測する計時部と、少なくとも前記患者からの呼び出しを受ける医療従事者が確認可能な場所に設置され、前記センサ部の向きが変わったこと、および、前記患者からの呼び出しを報知する第二の報知部と、前記第一の報知部が動作してから前記計時部を動作させ、所定の時間が経過しても前記センサ部が前記所定の行動を検出しなかった場合には、前記第二の報知部を動作させるとともに、前記呼出信号を入力した場合には、前記第二の報知部を動作させる親機制御部とを備えたナースコール親機とを有することを特徴とするナースコールシステム。
JP2009153909A 2009-06-29 2009-06-29 ナースコールシステム Active JP5278958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153909A JP5278958B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 ナースコールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153909A JP5278958B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 ナースコールシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011005172A JP2011005172A (ja) 2011-01-13
JP5278958B2 true JP5278958B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43562548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153909A Active JP5278958B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 ナースコールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5278958B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103717587B (zh) * 2011-07-28 2016-02-10 大塚制药株式会社 制造苯并[b]噻吩化合物的方法
JP6200768B2 (ja) * 2013-10-28 2017-09-20 アイホン株式会社 ナースコールシステム
JP6393624B2 (ja) * 2015-01-14 2018-09-19 株式会社ケアコム ナースコール子機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142690U (ja) * 1984-08-20 1986-03-19 新星電機工業株式会社 声または息による呼出装置
JPS62112460A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 Aihon Kk ナスコ−ル用インタ−ホン装置
JP2003259017A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Aiphone Co Ltd ナースコール装置
JP2006075333A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Keakomu:Kk ナースコール装置
JP2007014725A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Routekku:Kk 離床及び離席報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011005172A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385177B2 (ja) ナースコールシステム
JP5278958B2 (ja) ナースコールシステム
JP2013027645A (ja) ナースコールシステム
JP5424395B2 (ja) ナースコールシステム
JP2006325784A (ja) ナースコールシステム
JP5957368B2 (ja) ナースコールシステム
JP2012005611A (ja) ナースコールシステム
JP2011250879A (ja) ナースコールシステム
JP5376665B2 (ja) ナースコールシステム
JP4393821B2 (ja) ナースコールシステムおよびプログラム
JP2009131380A (ja) ナースコールシステム
JP5822344B2 (ja) ナースコールシステム
JP2013248068A (ja) ナースコールシステム
JP2015119885A (ja) ナースコールシステム
JP2011005170A (ja) ナースコールシステム
JP5278967B2 (ja) ナースコール親機
JP5618412B2 (ja) ナースコールシステム
JP5971796B2 (ja) ナースコールシステム
JP5892652B2 (ja) ナースコールシステム
JP2017161972A (ja) ナースコール子機
JP5892870B2 (ja) ナースコールシステム
JP6138478B2 (ja) ナースコールシステム
JP5971798B2 (ja) ナースコールシステム
JP2009034203A (ja) ナースコールシステム
JP5229817B2 (ja) ナースコールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5278958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250