JP5273124B2 - 正極および非水電解質電池 - Google Patents

正極および非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5273124B2
JP5273124B2 JP2010240592A JP2010240592A JP5273124B2 JP 5273124 B2 JP5273124 B2 JP 5273124B2 JP 2010240592 A JP2010240592 A JP 2010240592A JP 2010240592 A JP2010240592 A JP 2010240592A JP 5273124 B2 JP5273124 B2 JP 5273124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
heteropolyacid
acid
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010240592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011119243A (ja
Inventor
春夫 渡辺
有代 大山
俊介 齊藤
洋介 細谷
茂 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010240592A priority Critical patent/JP5273124B2/ja
Publication of JP2011119243A publication Critical patent/JP2011119243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273124B2 publication Critical patent/JP5273124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

この発明は、正極および非水電解質電池に関し、特に、ガス発生およびそれに伴う電池膨れを抑制することができる正極および非水電解質電池に関する。
近年、ビデオカメラやノート型パーソナルコンピュータなどのポータブル機器の普及に伴い、小型高容量の二次電池に対する需要が高まっている。現在使用されている二次電池にはアルカリ電解液を用いたニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池があるが、電池電圧が約1.2Vと低く、エネルギー密度の向上は困難である。このため、比重が0.534と固体の単体中最も軽いうえ、電位が極めて卑であり、単位重量当たりの電流容量も金属負極材料中最大であるリチウム金属を使用するリチウム金属二次電池が検討された。
ところが、リチウム金属を負極に使用する二次電池では、充電時に負極の表面に樹枝状のリチウム(デンドライト)が析出し、充放電サイクルによってこれが成長する。デンドライトの成長は、二次電池の充放電サイクル特性を劣化させるばかりではなく、最悪の場合には、正極と負極とが接触しないように配置された隔膜(セパレータ)を突き破ってしまう。その結果、内部短絡が生じてしまい、熱暴走して電池を破壊してしまうという問題がある。
そこで、例えば、下記特許文献1に記載されているように、コークスなどの炭素質材料を負極とし、アルカリ金属イオンをドーピング、脱ドーピングすることにより充放電を繰り返す二次電池が提案された。これによって、上述したような充放電の繰り返しにおける負極の劣化問題を回避できることがわかった。
特開昭62−90863号公報
一方、正極活物質としては高電位を示す活物質の探索、開発によって、電池電圧が4V前後を示すものが現れ、注目を浴びている。それらの活物質としては、アルカリ金属を含む遷移金属酸化物や遷移金属カルコゲンなどの無機化合物が知られている。
なかでも、LixNiO2(0<x≦1.0)、LixCoO2(0<x≦1.0)などのニッケルまたはコバルトを主成分とするとリチウム遷移金属複合酸化物が、高電位、安定性、長寿命という点から最も有望である。このなかでも、ニッケルを主成分とするリチウム遷移金属複合酸化物は、比較的高い電位を示す正極活物質である。これを電池に用いることによって、充電電流容量が高く、エネルギー密度を高められることが期待される。
しかしながら、リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた二次電池においては、電池内部においてガス発生が生じ、電池内圧が上昇しやすい問題があった。特に、外装にラミネートフィルムを用いた電池においては、ガス発生によって、電池が膨張し易い問題があった。特に、ニッケルを主成分とするリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた二次電池では、上記の問題が生じやすい。
したがって、この発明の目的は、ガス発生を抑制できる正極および非水電解質電池を提供することにある。
上述した課題を解決するために、第1の発明は、
集電体と正極活物質層を含み、
正極活物質層が、正極活物質と、添加剤としてヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物と、亜リン酸とを含み、
へテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物が、下記の元素群(a)から選ばれるポリ原子を有するもの、または
下記の元素群(a)から選ばれるポリ原子を有し、該ポリ原子の一部が下記の元素群(b)から選ばれる少なくとも何れかの元素で置換されたものであり、
へテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物が、リンモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイモリブデン酸およびケイタングステン酸の少なくとも一種、もしくは、これらの化合物からなる非水電解質電池用正極である。
元素群(a):Mo、W、Nb、V
元素群(b):Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Tc、Rh、Cd、In、Sn、Ta、Re、Tl、Pb
第2の発明は、
集電体と正極活物質層を含み、
正極活物質層が、正極活物質と、添加剤としてヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物と、亜リン酸とを含み、
ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物が、下記の元素群(c)から選ばれるヘテロ原子を有するもの、または
下記の元素群(c)から選ばれるヘテロ原子を有し、該へテロ原子の一部が下記の元素群(d)から選ばれる少なくとも何れかの元素で置換されたものであり、
へテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物が、リンモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイモリブデン酸およびケイタングステン酸の少なくとも一種、もしくは、これらの化合物からなる非水電解質電池用正極である。
元素群(c):B、Al、Si、P、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、As
元素群(d):H、Be、B、C、Na、Al、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Se、Zr、Rh、Sn、Sb、Te、I、Re、Pt、Bi、Ce、Th、U、Np
の発明は、
集電体と正極活物質層を含み、該正極活物質層が、正極活物質と、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物と、亜リン酸とを含む正極と、
負極と、
非水電解質と
を備え
へテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物が、下記の元素群(a)から選ばれるポリ原子を有するもの、または
下記の元素群(a)から選ばれるポリ原子を有し、該ポリ原子の一部が下記の元素群(b)から選ばれる少なくとも何れかの元素で置換されたものであり、
へテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物が、リンモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイモリブデン酸およびケイタングステン酸の少なくとも一種、もしくは、これらの化合物からなる非水電解質電池である。
元素群(a):Mo、W、Nb、V
元素群(b):Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Tc、Rh、Cd、In、Sn、Ta、Re、Tl、Pb
第4の発明は、
集電体と正極活物質層を含み、該正極活物質層が、正極活物質と、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物と、亜リン酸とを含む正極と、
負極と、
非水電解質と
を備え、
ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物が、下記の元素群(c)から選ばれるヘテロ原子を有するもの、または
下記の元素群(c)から選ばれるヘテロ原子を有し、該へテロ原子の一部が下記の元素群(d)から選ばれる少なくとも何れかの元素で置換されたものであり、
へテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物が、リンモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイモリブデン酸およびケイタングステン酸の少なくとも一種、もしくは、これらの化合物からなる非水電解質電池である。
元素群(c):B、Al、Si、P、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、As
元素群(d):H、Be、B、C、Na、Al、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Se、Zr、Rh、Sn、Sb、Te、I、Re、Pt、Bi、Ce、Th、U、Np
この発明では、へテロポリ酸として、例えばリンモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイモリブデン酸およびケイタングステン酸の少なくとも一種を用いることができる。また、ヘテロポリ酸化合物としては、例えばこれらへテロポリ酸の化合物を用いることができる。そして、へテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物と、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物とともに添加する亜リン酸の添加量を、正極活物質100重量%に対してそれぞれ0.01重量%以上5.0重量%以下とすることが好ましい。
この発明では、正極に正極活物質とともにヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物を含ませることにより、充電時における正極の酸化性を抑制することができる。また、正極に、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物とともに亜リン酸を添加することにより、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物の効果と相乗的に正極の酸化性を抑制することができる。
この発明によれば、非水電解液成分等の分解によるガス発生を抑制できる。そして、ラミネートフィルム等で外装された扁平形状の電池や、角型電池において電池の膨れを抑制することができる。
特にこの発明によれば、正極に、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物とともに亜リン酸を含ませることによって、ヘテロポリ酸と相乗的に電池の膨れを抑制することが可能となる。
この発明の実施の形態による非水電解質電池の一構成例を示す斜視図である。 図1に示した巻回電極体10のII−II線に沿った断面図である。 この発明の実施の形態による非水電解質電池の一構成例を示す断面図である。 図3に示した巻回電極体30の一部を拡大して表す断面図である。 この発明の実施の形態による非水電解質電池の一構成例を示す断面図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下に説明する実施の形態は、この発明の具体的な例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、実施の形態に限定されないものとする。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(非水電解質電池の第1の例)
2.第2の実施の形態(非水電解質電池の第2の例)
3.第3の実施の形態(非水電解質電池の第3の例)
4.第4の実施の形態(非水電解質電池の第4の例)
5.他の実施の形態(変形例)
1.第1の実施の形態(非水電解質電池の第1の例)
(1−1)非水電解質電池の構成
図1は、この発明の第1の実施形態による非水電解質電池の一構成例を示す斜視図である。この非水電解質電池は、例えば、非水電解質二次電池である。この非水電解質電池は、正極リード11および負極リード12が取り付けられた巻回電極体10をフィルム状の外装部材1の内部に収納した構成とされており、扁平型の形状を有するものである。
正極リード11および負極リード12は、それぞれ例えば短冊状であり、外装部材1の内部から外部に向かい例えば同一方向にそれぞれ導出されている。正極リード11は、例えばアルミニウム(Al)などの金属材料により構成されており、負極リード12は、例えばニッケル(Ni)などの金属材料により構成されている。
外装部材1は、例えば、絶縁層、金属層および最外層をこの順に積層しラミネート加工などにより貼り合わせた構造を有するラミネートフィルムである。外装部材1は、例えば、絶縁層の側を内側として、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。
絶縁層は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレン、変性ポリプロピレンあるいはこれらの共重合体などのポリオレフィン樹脂により構成されている。水分透過性を低くすることができ、気密性に優れているからである。金属層は、箔状あるいは板状のアルミニウム、ステンレス、ニッケルあるいは鉄などにより構成されている。最外層は、例えば絶縁層と同様の樹脂により構成されていてもよいし、ナイロンなどにより構成されていてもよい。破れや突き刺しなどに対する強度を高くすることができるからである。外装部材1は、絶縁層、金属層および最外層以外の他の層を備えていてもよい。
外装部材1と正極リード11および負極リード12との間には、正極リード11および負極リード12と、外装部材1の内側との密着性を向上させ、外気の侵入を防止するための密着フィルム2が挿入されている。密着フィルム2は、正極リード11および負極リード12に対して密着性を有する材料により構成されている。正極リード11および負極リード12が上述した金属材料により構成される場合には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されることが好ましい。
図2は、図1に示した巻回電極体10のII−II線に沿った断面図である。巻回電極体10は、正極13と負極14とをセパレータ15および電解質16を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ17により保護されている。
[正極]
正極13は、例えば、正極集電体13Aと、この正極集電体13Aの両面に設けられた正極活物質層13Bとを有している。正極集電体13Aは、例えば、アルミニウム箔などの金属箔を用いることができる。
正極活物質層13Bは、正極活物質と、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物と、亜リン酸(H3PO3)とを含む。また、正極活物質層13Bは、さらに炭素材料などの導電助剤およびポリフッ化ビニリデンまたはポリテトラフルオロエチレンなどの結着剤を含む。
この発明に用いられるヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物、ならびに亜リン酸は、本発明者等が検討し、それぞれ、非水電解質電池でのガス発生およびそれに伴う電池膨れを抑制に有効性を見出しているものである。ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物、ならびに亜リン酸は、それぞれ充電時における正極の酸化活性を抑制する効果がある。
本発明者等がさらに鋭意検討したところ、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物と亜リン酸とを併用することで、それぞれ単独で使用した場合に比較して、電池膨れの抑制効果が顕著であることが分かった。すなわち、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物と亜リン酸の添加総量に対する電池膨れの抑制効果が顕著であり、さらに、放電容量の低下も少ないことを見出した。
[正極活物質]
正極活物質は、ニッケルおよび/またはコバルトを含むリチウム複合酸化物粒子である。このリチウム複合酸化物粒子を用いることにより、高容量および高い放電電位を得ることができるからである。このリチウム複合酸化物粒子は、例えば、(化1)で平均組成が表される層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物粒子である。このリチウム複合酸化物粒子は、一次粒子であってもよく、二次粒子であってもよい。
(化1)
LiaCobNicM11-b-cd
(式中、M1は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、バリウム(Ba)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)およびアンチモン(Sb)から選ばれる1種以上の元素である。a、b、cおよびdはそれぞれ0.2≦a≦1.4、0≦b≦1.0、0≦c≦1.0、1.8≦d≦2.2の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、aの値は完全放電状態における値を表している。)
ここで、(化1)において、aの範囲は、例えば、0.2≦a≦1.4である。この値が小さくなると、リチウム複合酸化物の基本的な結晶構造の層状岩塩構造が崩れ、再充電が困難となり、容量が大幅に低下してしまう。この値が大きくなると、リチウムが上述の複合酸化物粒子外に拡散し、次の処理工程の塩基性度の制御の障害となると共に、最終的には、正極ペーストの混練中のゲル化促進の弊害の原因となる。
なお、(化1)のリチウム複合酸化物は、理論上よりもリチウムを過剰に含むようにすることも可能である。例えば、従来、本出願人の先願である特開2008−251434号公報のような技術が知られている。これと同様に、この種のリチウム複合酸化物のリチウム組成として、a=1.2以下の場合、a=1と同様の結晶構造により、本願における同様の作用・効果を得られる。
また、(化1)のリチウム複合酸化物のリチウム組成を示すaが、1.2より大きくても、リチウム複合酸化物の結晶構造は、aが1.2以下の場合とほぼ同様であり、1.4以下であれば、充放電に伴う酸化還元反応におけるリチウム複合酸化物を構成する遷移金属の化学状態は、aが1.2以下の場合と比して、大幅には変わらないことから、a=1の場合と同様の効果を得られると考えられる。
bおよびcの範囲は、例えば、0≦b≦1.0、0≦c≦1.0である。この範囲外に値が小さくなると、正極活物質の放電容量が減少してしまう。この範囲外に値が大きくなると、複合酸化物粒子の結晶構造の安定性が低下し、正極活物質の充放電の繰返しの容量低下と、安全性の低下の原因となる。
dの範囲は、例えば、1.8≦d≦2.2である。この範囲外に値が小さくなる場合ならびにこの範囲外に値が大きくなる場合には、複合酸化物粒子の結晶構造の安定性が低下し、正極活物質の充放電の繰返しの容量低下と、安全性の低下の原因となって、正極活物質の放電容量が減少する。
また、(化2)で平均組成が表されるスピネル型の構造を有するリチウム複合酸化物粒子を用いることもできる。
(化2)
LihMn2-iM2ij
(式中、M2は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。h、iおよびjは、0.9≦h≦1.1、0≦i≦0.6、3.7≦j≦4.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、hの値は完全放電状態における値を表している。)
リチウム複合酸化物としては、ニッケルを主成分として含むリチウム複合酸化物が特に好ましい。ニッケルを主成分として含むとは、リチウム複合酸化物を構成する金属元素(リチウムを除く)のうち、ニッケル成分を最も多く含むことをいう。ニッケルを主成分として含むリチウム複合酸化物は、例えば、(化1)においてニッケル成分がコバルト成分より多く含まれているものであり、cの範囲が0.5<c≦1.0の範囲とされた以下の(化3)で平均組成が表されるものである。
(化3)
LiaCobNicM11-b-cd
(式中、M1は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、バリウム(Ba)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)およびアンチモン(Sb)から選ばれる1種以上の元素である。a、b、cおよびdはそれぞれ0.2≦a≦1.4、0≦b<0.5、0.5<c≦1.0、1.8≦d≦2.2の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、aの値は完全放電状態における値を表している。)
この(化3)で平均組成が表されるリチウム複合酸化物は、コバルトを主成分として含むリチウム複合酸化物と、ほぼ同等の高電圧および高エネルギー密度を実現できるリチウム二次電池用のリチウム複合酸化物である。
ニッケルを主成分として含むリチウム複合酸化物は、コバルトを主成分として含むリチウム複合酸化物に比較して、資源的に不安定であり高価なコバルトの含有量が少なく経済性が高い。さらに、ニッケルを主成分として含むリチウム複合酸化物は、コバルトを主成分として含むリチウム複合酸化物と比較して電池容量が大きい利点があり、その利点をより増大させることが望まれる。
一方、正極活物質としてニッケルを主成分として含むリチウム複合酸化物を用いた二次電池においては、電池内部でのガス発生に伴う内圧上昇が生じるという課題がある。そして、二次電池の外装材にラミネートフィルムを用いた場合には、電池内部でのガス発生に伴って電池膨れが発生しやすいという課題があり、これらの課題を解決することが要望されている。
[ガス発生の抑制について]
ここで、この発明の理解を容易にするため、本願発明者等の鋭意検討の結果得られたガス発生、およびガス発生の抑制のメカニズムについて説明する。
非水電解質電池のガス発生に対する正極活物質の関与については、以下の(要因1)、および(要因2)が原因であることが通説となっている。
(要因1)正極活物質に含有されている炭酸根が、非水電解液由来の酸成分により炭酸ガスを生成する。
(要因2)充電状態の正極活物質の強い酸化力により、非水電解液等の有機分が酸化され、炭酸ガスまたは一酸化炭素を生成する。
そこで、正極活物質の炭酸根含有量を低下させる有効な処理とともに、正極活物質の表面処理により、正極活物質表面の酸化活性を抑制する有効な処理を得ることで達成できると考えられる。そして、従来では、上述の残留炭酸根の量と膨れの対応関係において、残留炭酸根の多い系では膨れが大きく、残留炭酸根の少ない系では膨れが小さい傾向が示唆される状況にあった。
これに対して、本願発明者等の鋭意検討の結果によれば、この発明においては、残留炭酸根が多少多くても、それが、直接膨れに反映されない傾向を得るに至った。これは、残留炭酸根は、必ずしも分解してCO2を発生するものではなく、かつ非水電解液等の有機分の酸化を十分に抑制するものであれば、全体的に膨れを抑制できることが示唆された。なお、本願発明においても、膨れを抑制するには、正極の残留炭酸根の含有量が少ない方がより好ましいことは言うまでもない。
[粒径]
正極活物質の平均粒径は、2.0μm以上50μm以下であることが好ましい。平均粒径が2.0μm未満であると、正極作製時に正極活物質層をプレスする際に正極活物質層が剥離してしまう。また、正極活物質の表面積が増えるために、導電剤や結着剤の添加量を増やす必要があり、単位重量あたりのエネルギー密度が小さくなってしまう傾向がある。一方、この平均粒径が50μmを超えると、粒子がセパレータを貫通し、短絡を引き起こす傾向がある。
[ヘテロポリ酸、ヘテロポリ酸化合物]
ヘテロポリ酸とは、2種以上のオキソ酸の縮合物である。このヘテロポリ酸、ヘテロポリ酸化合物は、そのヘテロポリ酸イオンが、ケギン構造、アンダーソン構造、またはドーソン構造等の、電池の溶媒に溶解しやすいものが好ましい。
へテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物は、元素群(a)から選ばれるポリ原子を有するもの、または
元素群(a)から選ばれるポリ原子を有し、ポリ原子の一部が元素群(b)から選ばれる少なくとも何れかの元素で置換されたものである。
元素群(a):Mo、W、Nb、V
元素群(b):Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Tc、Rh、Cd、In、Sn、Ta、Re、Tl、Pbである。
また、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物が、元素群(c)から選ばれるヘテロ原子を有するもの、または
元素群(c)から選ばれるヘテロ原子を有し、へテロ原子の一部が元素群(d)から選ばれる少なくとも何れかの元素で置換されたものである。
元素群(c):B、Al、Si、P、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、As
元素群(d):H、Be、B、C、Na、Al、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Se、Zr、Rh、Sn、Sb、Te、I、Re、Pt、Bi、Ce、Th、U、Np
ヘテロポリ酸としては、例えば、リンタングステン酸、ケイタングステン酸などのようなヘテロポリタングステン酸、リンモリブデン酸、ケイモリブデン酸などのようなヘテロポリモリブデン酸が挙げられる。ヘテロポリ酸化合物としては、例えば、ケイタングステン酸ナトリウム、リンタングステン酸ナトリウム、リンタングステン酸アンモニウムなどのようなヘテロポリタングステン酸化合物が挙げられる。また、ヘテロポリ酸化合物としては、リンモリブデン酸ナトリウム、リンモリブデン酸アンモニウムなどのようなヘテロポリモリブデン酸化合物が挙げられる。これらのヘテロポリ酸およびヘテロポリ酸化合物は、2種類以上混合して用いてもよい。これらのヘテロポリ酸やヘテロポリ酸化合物は、他の材料と反応する等の悪影響を及ぼしにくい。また、リンタングステン酸、ケイタングステン酸、リンモリブデン酸、ケイモリブデン酸は、特に溶媒に溶解しやすく、好ましく用いることができる。
ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物の混合量の最適範囲は、正極活物質の混合量100重量%に対して、0.01重量%以上5.0重量%以下であり、好ましくは、0.05重量%以上5.0重量%以下、さらに好ましくは、0.1重量%以上5.0重量%以下であることが好ましい。なお、ヘテロポリ酸の重量は、ヘテロポリ酸が有する結合水の重量を除いた値とする。また、同様に、ヘテロポリ酸化合物の重量は、ヘテロポリ酸化合物が有する結合水の重量を除いた値とする。
ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物の混合量の最適範囲外に、過剰にヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物を添加すると、放電容量が低下するとともに、膨れ低減の向上の効果が見出せない。一方、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物の混合量を、最適範囲外より小さくすると、膨れ量を低減する効果が見出されない。
また、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物とともに添加される亜リン酸の混合量の最適範囲は、正極活物質の混合量100重量%に対して、0.01重量%以上5.0重量%以下であり、好ましくは、0.05重量%以上5.0重量%以下、さらに好ましくは、0.1重量%以上5.0重量%以下であることが好ましい。
亜リン酸についても同様に、亜リン酸の混合量の混合量の最適範囲外に、過剰に亜リン酸を添加すると、放電容量が低下するとともに、膨れて低減の向上の効果が見出せない。一方、亜リン酸の混合量を最適範囲外より小さくすると、膨れ量を低減する効果が見出されない。
このような正極13は、厚みが250μm以下であることが好ましい。
[負極]
負極14は、例えば、負極集電体14Aと、この負極集電体14Aの両面に設けられた負極活物質層14Bとを有している。負極集電体14Aは、例えば、銅箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層14Bは、例えば、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されており、必要に応じて導電助剤および結着剤を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化性炭素あるいは易黒鉛化炭素などの炭素材料が挙げられる。炭素材料には、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよく、また、平均粒子径の異なる2種以上を混合して用いてもよい。
また、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、リチウムと合金を形成可能な金属元素または半金属元素を構成元素として含む材料が挙げられる。具体的には、リチウムと合金を形成可能な金属元素の単体、合金、あるいは化合物、またはリチウムと合金を形成可能な半金属元素の単体、合金、あるいは化合物、またはこれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。
このような金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、スズ(Sn)、鉛(Pb)、アルミニウム、インジウム(In)、ケイ素(Si)、亜鉛(Zn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、銀(Ag)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)またはハフニウム(Hf)が挙げられる。中でも、長周期型周期表における14族の金属元素あるいは半金属元素が好ましく、特に好ましいのはケイ素(Si)あるいはスズ(Sn)である。ケイ素(Si)およびスズ(Sn)はリチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
ケイ素(Si)の合金としては、例えば、ケイ素(Si)以外の第2の構成元素として、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。スズ(Sn)の合金としては、例えば、スズ(Sn)以外の第2の構成元素として、ケイ素(Si)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
ケイ素(Si)の化合物あるいはスズ(Sn)の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、ケイ素(Si)またはスズ(Sn)に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
[セパレータ]
セパレータ15は、電気的に安定であると共に、正極活物質、負極活物質あるいは溶媒に対して化学的に安定であり、かつ電気伝導性を有していなければどのようなものを用いてもよい。例えば、高分子の不織布、多孔質フィルム、ガラスあるいはセラミックスの繊維を紙状にしたものを用いることができ、これらを複数積層して用いてもよい。特に、多孔質ポリオレフィンフィルムを用いることが好ましく、これをポリイミド、ガラスあるいはセラミックスの繊維などよりなる耐熱性の材料と複合させたものを用いてもよい。
[電解質]
電解質16は、電解液と、この電解液を保持する高分子化合物を含む保持体とを含有しており、いわゆるゲル状となっている。電解液は、電解質塩と、この電解質塩を溶解する溶媒とを含んでいる。電解質塩としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、あるいはLiAsF6などのリチウム塩が挙げられる。電解質塩にはいずれか1種を用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
溶媒としては、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンあるいはε−カプロラクトンなどのラクトン系溶媒、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチルなどの炭酸エステル系溶媒、1,2−ジメトキシエタン、1−エトキシ−2−メトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフランあるいは2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒、スルフォラン系溶媒、リン酸類、リン酸エステル溶媒、またはピロリドン類などの非水溶媒が挙げられる。溶媒は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
また、溶媒として、環状エステルまたは鎖状エステルの水素の一部または全部がフッ素化された化合物を含むことが好ましい。このフッ素化された化合物としては、ジフルオロエチレンカーボネート(4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン)を用いることが好ましい。負極活物質としてケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)などの化合物を含む負極14を用いた場合であっても、充放電サイクル特性を向上させることができ、特にジフルオロエチレンカーボネートがサイクル特性改善効果に優れるからである。
高分子化合物は、溶媒を吸収してゲル化するものであればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデンあるいはビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ素系高分子化合物、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレンオキサイドあるいはポリメチルメタクリレートを繰返し単位として含むものなどが挙げられる。高分子化合物には、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
特に、酸化還元安定性の点からは、フッ素系高分子化合物が望ましく、中でも、ビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとを成分として含む共重合体が好ましい。さらに、この共重合体は、モノメチルマレイン酸エステルなどの不飽和二塩基酸のモノエステル、三フッ化塩化エチレンなどのハロゲン化エチレン、炭酸ビニレンなどの不飽和化合物の環状炭酸エステル、またはエポキシ基含有アクリルビニルモノマーなどを成分とし
て含んでいてもよい。より高い特性を得ることができるからである。
(1−2)非水電解質電池の製造方法
次に、非水電解質電池の製造方法について説明する。
[正極の製造方法]
正極13を以下のように製造する。まず、正極活物質と、結着剤と、炭素材料などの導電助剤と、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物と、亜リン酸とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散して正極合剤スラリーを調製する。結着剤は、ポリフッ化ビニリデンまたはポリテトラフルオロエチレンなどを用いる。
より具体的には、例えば、まず、正極活物質と、結着剤と、導電助剤とを混合する。また、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物と亜リン酸とを、N−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に溶解して溶液を調製する。次に、この溶液と、上記の混合物とを混合して正極合剤を調製する。
次に、この正極合剤に対して、さらにN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤を添加し、正極活物質と、結着剤と、導電助剤と、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物と亜リン酸とを溶剤中に分散させる。これにより、正極合剤スラリーを得る。
次に、この正極合剤スラリーを正極集電体13Aに塗布し乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層13Bを形成し、正極13を得る。なお、炭素材料などの導電助剤は、正極合剤を調製する際に必要に応じて混合する。
[負極の製造方法]
次に、負極14は、以下のようにして作製する。まず、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させて負極合剤スラリーとする。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体14Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して負極活物質層14Bを形成し、負極14を得る。
[非水電解質電池の製造方法]
この非水電解質電池は、例えば、次のようにして製造することができる。まず、正極13および負極14のそれぞれに、電解液と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質16を形成する。そののち、正極集電体13Aの端部に正極リード11を溶接により取り付けると共に、負極集電体14Aの端部に負極リード12を溶接により取り付ける。
次に、電解質16が形成された正極13と負極14とをセパレータ15を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ17を接着して巻回電極体10を形成する。最後に、例えば、外装部材1の間に巻回電極体10を挟み込み、外装部材1の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード11および負極リード12と外装部材1との間には密着フィルム2を挿入する。これにより、図1および図2に示した非水電解質電池が完成する。
また、この非水電解質電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述のようにして正極13および負極14を作製し、正極13および負極14に正極リード11および負極リード12を取り付ける。そして、正極13と負極14とをセパレータ15を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ17を接着して、巻回電極体10の前駆体である巻回電極体を形成する。次に、この巻回電極体を外装部材1に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材1の内部に収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材1の内部に注液する。
電解質用組成物を注入したのち、外装部材1の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密封する。次に、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質16を形成し、図1および図2に示した非水電解質電池を組み立てる。
〔効果〕
この発明の第1の実施の形態の非水電解質電池によれば、電池内部でのガス発生を低減できる。また、電池内部でのガス発生を低減できるため、電池の膨れを抑制できる。
2.第2の実施の形態(非水電解質電池の第2の例)
この発明の第2の実施の形態について説明する。この発明の第2の実施の形態による非水電解質電池は、第1の実施の形態の非水電解質電池において、ゲル状の電解質16に代えて電解液を用いるものである。この場合、電解液はセパレータ15に含浸される。電解液としては、上述の第1の実施形態と同様のものを用いることができる。
このような構成を有する非水電解質電池は、例えば以下のようにして作製することができる。まず、正極13および負極14を作製する。正極13および負極14の作製は、第1の実施の形態の説明と同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
次に、正極13および負極14に、正極リード11および負極リード12を取り付けたのち、正極13と負極14とをセパレータ15を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ17を接着する。
これにより、巻回電極体10の構成において、電解質16を省略した構成の巻回電極体を得る。この巻回電極体を外装部材1の間に挟み込んだのち、電解液を注入して外装部材1を密閉する。以上により、この発明の第2の実施の形態による非水電解質電池が得られる。
〔効果〕
この発明の第2の実施形態では、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、この発明の第2の実施の形態では、電解液のガス発生を抑制し、電池の膨れを抑制できる。
3.第3の実施の形態(非水電解質電池の第3の例)
次に、図3〜図4を参照しながら、この発明の第3の実施の形態による非水電解質電池の構成について説明する。図3は、この発明の第3の実施の形態による非水電解質電池の構成を示す。
(3−1)非水電解質電池の構成
この非水電解質電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶21の内部に、帯状の正極31と帯状の負極32とがセパレータ33を介して巻回された巻回電極体30を有している。
セパレータ33には、液状の電解質である電解液が含浸されている。電池缶21は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶21の内部には、巻回電極体30を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板22、23がそれぞれ配置されている。
電池缶21の開放端部には、電池蓋24と、この電池蓋24の内側に設けられた安全弁機構25および熱感抵抗(PTC:Positive Temperature Coefficient)素子26とが、ガスケット27を介してかしめられることにより取り付けられている。これにより、電池缶21の内部は密閉されている。
電池蓋24は、例えば、電池缶21と同様の材料により構成されている。安全弁機構25は、熱感抵抗素子26を介して電池蓋24と電気的に接続されている。安全弁機構25は、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板25Aが反転して電池蓋24と巻回電極体30との電気的接続を切断するようになっている。
熱感抵抗素子26は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット27は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体30は、例えば、センターピン34を中心に巻回されている。巻回電極体30の正極31にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード35が接続されており、負極32にはニッケル(Ni)などよりなる負極リード36が接続されている。正極リード35は安全弁機構25に溶接されることにより電池蓋24と電気的に接続されており、負極リード36は電池缶21に溶接され電気的に接続されている。
図4は、図3に示した巻回電極体30の一部を拡大して表す断面図ある。巻回電極体30は、正極31と負極32とをセパレータ33を介して積層し、巻回したものである。
正極31は、例えば、正極集電体31Aと、この正極集電体31Aの両面に設けられた正極活物質層31Bとを有している。負極32は、例えば、負極集電体32Aと、この負極集電体32Aの両面に設けられた負極活物質層32Bとを有している。正極集電体31A、正極活物質層31B、負極集電体32A、負極活物質層32B、セパレータ33および電解液の構成はそれぞれ、上述の第1の実施形態における正極集電体13A、正極活物質層13B、負極集電体14A、負極活物質層14B、セパレータ15および電解液と同様である。
(3−2)非水電解質電池の製造方法
次に、この発明の第3の実施の形態による非水電解質電池の製造方法について説明する。正極31は、以下のようにして作製する。まず、正極活物質と、結着剤と、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物と亜リン酸とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散して正極合剤スラリーを調製する。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体31Aに塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層31Bを形成し、正極31を得る。なお、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物の混合量は、第1の実施の形態と同様であるので詳細な説明を省略する。また、亜リン酸の混合量も同様に、詳細な説明を省略する。
負極32は、以下のようにして作製する。まず、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させて負極合剤スラリーとする。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体32Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して負極活物質層32Bを形成し、負極32を得る。
次に、正極集電体31Aに正極リード35を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体32Aに負極リード36を溶接などにより取り付ける。その後、正極31と負極32とをセパレータ33を介して巻回し、正極リード35の先端部を安全弁機構25に溶接すると共に、負極リード36の先端部を電池缶21に溶接する。
そして、巻回した正極31および負極32を一対の絶縁板22、23で挟み、電池缶21の内部に収納する。正極31および負極32を電池缶21の内部に収納したのち、電解質を電池缶21の内部に注入し、セパレータ33に含浸させる。
その後、電池缶21の開口端部に電池蓋24、安全弁機構25および熱感抵抗素子26を、ガスケット27を介してかしめることにより固定する。以上により、図3に示した非水電解質電池が作製される。
〔効果〕
この発明の第3の実施の形態による非水電解質電池では、ガス発生を抑制し、内圧の上昇による破損を防止できる。
4.第4の実施の形態(非水電解質電池の第4の例)
この発明の第4の実施の形態による非水電解質電池の構成例について説明する。この発明の第4の実施の形態による非水電解質電池は、図5に示すように、角型の形状を有する。
この非水電解質電池は、以下のようにして作製する。図5に示すように、まず、巻回電極体53を例えばアルミニウム(Al)、鉄(Fe)などの金属よりなる角型缶である外装缶51内に収容する。
そして、電池蓋52に設けられた電極ピン54と、巻回電極体53から導出された電極端子55とを接続した後、電池蓋52にて封口し、電解液注入口56から電解液を注入して封止部材57にて封止する。以上によって、この非水電解質電池を得ることができる。
なお、巻回電極体53は、正極および負極をセパレータを介して積層し、巻回することによって得られる。正極、負極、セパレータおよび電解液は、第1の実施の形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。
[効果]
この発明の第4の実施の形態による非水電解質電池では、電解液のガス発生を抑制し、ガス発生によって生じる内圧の上昇による破損を防止できる。
5.他の実施の形態(変形例)
この発明は、上述したこの発明の実施形態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、非水電解質電池の形状は、上述のものに限定されるものではない。例えば、コイン型などであってもよい。
また、例えば、イオン伝導性高分子材料から構成される高分子固体電解質、またはイオン伝導性を有する無機材料から構成される無機固体電解質などを、電解質として用いてもよい。イオン伝導性高分子材料としては、例えば、ポリエーテル、ポリエステル、ポリフォスファゼン、あるいはポリシロキサンなどを挙げることができる。また、無機固体電解質としては、例えばイオン伝導性セラミックス、イオン伝導性結晶あるいはイオン伝導性ガラスなどを挙げることができる。
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
以下の実施例1では、ヘテロポリ酸としてリンモリブデン酸を用いて二次電池を作製した。なお、リンモリブデン酸の重量は、リンモリブデン酸が有する結合水の重量を除いた値とする。
<サンプル1−1>
まず、平均組成がLi1.02Co0.20Ni0.77Al0.032であり、レーザー散乱法により測定した平均粒子径が14μmの複合酸化物粒子からなる正極活物質90質量部と、導電剤であるグラファイト5質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン5質量部とを混合した。
続いて、リンモリブデン酸(H3(PMo1240))および亜リン酸(H3PO3)をN−メチル−2−ピロリドンに溶解し、10重量%溶液を作製した。そして、リンモリブデン酸および亜リン酸の添加量が上記正極活物質の0.05重量%に対応する溶液を、上述の混合物に添加した。さらに、この混合物に分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンを所望量添加し、分散させてスラリー状の正極合剤を作製した。
この正極合剤スラリーを、厚み20μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体の両面に均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層を形成し、正極を作製した。続いて、正極の正極集電体露出部分に正極端子を取り付けた。
次に、負極活物質として粉砕した黒鉛粉末95質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン5質量部とを混合して負極合剤を調製し、さらにこれを分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとした。次に、この負極合剤スラリーを、厚み15μmの銅箔よりなる負極集電体の両面に均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して負極活物質層を形成し、負極を作製した。続いて、負極の負極集電体露出部分に負極端子を取り付けた。
次に、正極および負極を、厚み25μmの微孔性ポリエチレンフィルムよりなるセパレータを介して密着させ、長手方向に巻回して、最外周部に保護テープを貼り付けることにより、巻回電極体を作製した。続いて、この巻回電極体を外装材の間に装填し、外装材の3辺を熱融着し、一辺は熱融着せずに開口を有するようにした。外装材には、最外層から順に25μm厚のナイロンフィルムと、40μm厚のアルミニウム箔と、30μm厚のポリプロピレンフィルムとが積層されてなる防湿性のアルミラミネートフィルムを用いた。
続いて、質量比がエチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)=5:5となるようにして混合した溶媒に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/lとなるように溶解させて電解液を作製した。この電解液を外装材の開口から注入し、外装材の残りの1辺を減圧下において熱融着し、密封して二次電池を作製した。
<サンプル1−2>
リンモリブデン酸および亜リン酸の添加量をそれぞれ正極活物質の0.50重量%とした以外は、サンプル1−1と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル1−3>
リンモリブデン酸の添加量を正極活物質の0.70重量%、亜リン酸の添加量を正極活物質の0.30重量%とした以外は、サンプル1−1と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル1−4>
リンモリブデン酸の添加量を正極活物質の1.0重量%とし、亜リン酸を添加しないようにした以外は、サンプル1−1と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル1−5>
亜リン酸の添加量を正極活物質の1.0重量%とし、リンモリブデン酸を添加しないようにした以外は、サンプル1−1と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル1−6>
リンモリブデン酸の添加量を正極活物質の5.5重量%、亜リン酸の添加量を正極活物質の0.50重量%とした以外は、サンプル1−1と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル1−7>
リンモリブデン酸の添加量を正極活物質の0.50重量%、亜リン酸の添加量を正極活物質の5.5重量%とした以外は、サンプル1−1と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル1−8>
平均組成がLi1.02Co0.98Mg0.01Al0.012でレーザー散乱法により測定した平均粒子径が13μmの複合酸化物粒子からなる正極活物質を用い、リンモリブデン酸および亜リン酸の添加量をそれぞれ正極活物質の0.25重量%とした。これ以外は、サンプル1−1と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル1−9>
サンプル8と同様の平均組成がLi1.02Co0.98Mg0.01Al0.012で示される複合酸化物粒子からなる正極活物質を用い、リンモリブデン酸の添加量を正極活物質の0.30重量%、亜リン酸の添加量を正極活物質の0.20重量%とした。これ以外は、サンプル1−1と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル1−10>
サンプル8と同様の平均組成がLi1.02Co0.98Mg0.01Al0.012で示される複合酸化物粒子からなる正極活物質を用い、リンモリブデン酸の添加量を正極活物質の0.50重量%とし、亜リン酸を添加しないようにした。これ以外は、サンプル1−1と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル1−11>
サンプル8と同様の平均組成がLi1.02Co0.98Mg0.01Al0.012で示される複合酸化物粒子からなる正極活物質を用い、亜リン酸の添加量を正極活物質の0.50重量%とし、リンモリブデン酸を添加しないようにした。これ以外は、サンプル1−1と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル1−12>
平均組成がLi0.98Co0.15Ni0.80Al0.052でレーザー散乱法により測定した平均粒子径が13μmの複合酸化物粒子からなる正極活物質を用い、リンモリブデン酸および亜リン酸の添加量をそれぞれ正極活物質の0.10重量%とした。これ以外は、サンプル1−1と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル1−13>
サンプル12と同様の平均組成がLi0.98Co0.15Ni0.80Al0.052で示される複合酸化物粒子からなる正極活物質を用い、リンモリブデン酸の添加量を正極活物質の0.15重量%、亜リン酸の添加量を正極活物質の0.05重量%とした。これ以外は、サンプル1−1と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル1−14>
サンプル12と同様の平均組成がLi0.98Co0.15Ni0.80Al0.052で示される複合酸化物粒子からなる正極活物質を用い、リンモリブデン酸の添加量を正極活物質の0.20重量%とし、亜リン酸を添加しないようにした。これ以外は、サンプル1−1と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル1−15>
サンプル12と同様の平均組成がLi0.98Co0.15Ni0.80Al0.052で示される複合酸化物粒子からなる正極活物質を用い、亜リン酸の添加量を正極活物質の0.20重量%とし、リンモリブデン酸を添加しないようにした。これ以外は、サンプル1−1と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル1−16>
リンモリブデン酸と亜リン酸に加え、ケイタングステン酸を正極活物質の0.05重量%添加した以外は、サンプル1−1と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル1−17>
リンモリブデン酸の添加量を正極活物質の0.01重量%、亜リン酸の添加量を正極活物質の0.50重量%とした以外は、サンプル1−1と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル1−18>
リンモリブデン酸の添加量を正極活物質の0.50重量%、亜リン酸の添加量を正極活物質の0.01重量%とした以外は、サンプル1−1と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル1−19>
リンモリブデン酸の添加量を正極活物質の0.01重量%、亜リン酸の添加量を正極活物質の0.01重量%とした以外は、サンプル1−1と同様にして二次電池を作製した。
[二次電池の評価]
(a)高温保存試験
各サンプルの二次電池を、23℃の環境下において880mAの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行ったのち、4.2Vの定電圧で電流値が1mAに達するまで定電圧充電を行った。この後、満充電状態の二次電池を80℃の環境下で4日間保存した。このときの二次電池の厚みの変化量を高温保存時の膨れ量として測定した。
(b)放電容量の測定
また、各サンプルの二次電池を、23℃の環境下において880mAの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行ったのち、4.2Vの定電圧で電流値が1mAに達するまで定電圧充電を行った。続いて、1Cでの放電を行い、電池電圧が3.0Vに達するまでの放電容量を測定した。
以下の表1および表2に、評価の結果を示す。
Figure 0005273124
Figure 0005273124
表1および表2に示すように、サンプル1−1〜1−7およびサンプル1−17〜1−19は、同じ正極活物質を用いている。正極中にリンモリブデン酸および亜リン酸がそれぞれ含有されたサンプル1−1〜1−3、1−17〜1−19の二次電池は、リンモリブデン酸を含有しないサンプル1−5と比較して電池膨れが大きく抑制できることが分かった。また、サンプル1−2〜1−4から、総添加量が同じ(1.0重量%)場合は、リンモリブデン酸および亜リン酸の双方を添加した方が、電池膨れの抑制効果が高いことが分かった。
また、サンプル1−1と、サンプル1−2および1−3とを比較して分かるように、リンモリブデン酸および亜リン酸の添加量が多いほうが、電池膨れの抑制効果が高いことが分かった。さらに、サンプル1−2および1−3から、総添加量が同じ場合には、リンモリブデン酸の割合が大きい方が、高い電池膨れの抑制効果を得ることができた。
一方、リンモリブデン酸もしくは亜リン酸の総添加量を6.0重量%としたサンプル1−6および1−7では、電池膨れは抑制できるものの、サンプル1−2と比較して分かるように、放電容量が低下してしまうことが分かった。
サンプル1−8〜1−11は、同じ正極活物質を用いている。サンプル1−11に示すように、リンモリブデン酸を含まず、亜リン酸のみを添加した場合、電池膨れの抑制効果が低かった。そして、サンプル1−8〜1−10から分かるように、総添加量が同じ(0.50重量%)場合は、リンモリブデン酸および亜リン酸の双方を添加した方が、電池膨れの抑制効果が高いことが分かった。
サンプル1−12〜1−15は、同じ正極活物質を用いている。サンプル1−15に示すように、リンモリブデン酸を含まず、亜リン酸のみを添加した場合、サンプル1−5および1−11と同様に電池膨れの抑制効果が低かった。そして、サンプル1−12〜1−14から分かるように、総添加量が同じ(0.20重量%)場合は、リンモリブデン酸および亜リン酸の双方を添加した方が、電池膨れの抑制効果が高いことが分かった。
ここで、サンプル1−1〜1−7およびサンプル1−12〜1−19は、正極活物質としてニッケル(Ni)の含有量が多い複合酸化物粒子を用いている。ニッケル(Ni)の含有量が多い複合酸化物粒子を正極活物質として用いた場合、ガス発生量が多く電池膨れが大きくなる傾向にある。しかしながら、サンプル1−1〜1−3、サンプル1−12〜1−13ならびにサンプル1−17〜1−19のように、ヘテロポリ酸と亜リン酸とを添加して正極活物質層とすることにより、電池膨れを充分に抑制することができた。
また、各サンプルから分かるように、リンモリブデン酸と亜リン酸とを添加することで、複合酸化物の構成に関わらず電池膨れ量を小さくすることができた。複合酸化物粒子のニッケル(Ni)含有量が多い各サンプルも電池膨れ量が小さく、リンモリブデン酸を添加することによる電池膨れ抑制効果が高いことが分かった。
サンプル1−16のように、ヘテロポリ酸を複数種類用いた場合でも、同様に効果が得られることが分かった。なお、リンモリブデン酸とともに、ケイタングステン酸以外の他のヘテロポリ酸と組み合わせても同等の効果を得ることができる。また、へテロポリ酸を3種類以上と亜リン酸とを組み合わせて用いても同等の効果を得ることができる。これは、リンモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイモリブデン酸、ケイタングステン酸はそれぞれほぼ同様の作用を発揮するものであり、いずれの組み合わせにおいても、同様の効果を得られると考えられるからである。
[実施例2]
以下の実施例2では、ヘテロポリ酸としてリンタングステン酸を用いて二次電池を作製した。なお、リンタングステン酸の重量は、リンタングステン酸が有する結合水の重量を除いた値とする。
<サンプル2−1>
リンモリブデン酸の代わりにリンタングステン酸を用いた以外はサンプル1−2と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル2−2>
リンモリブデン酸の代わりにリンタングステン酸を用いた以外はサンプル1−3と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル2−3>
リンモリブデン酸の代わりにリンタングステン酸を用いた以外はサンプル1−4と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル2−4>
リンモリブデン酸の代わりにリンタングステン酸を用いた以外はサンプル1−5と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル2−5>
リンモリブデン酸の代わりにリンタングステン酸を用いた以外はサンプル1−8と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル2−6>
リンモリブデン酸の代わりにリンタングステン酸を用いた以外はサンプル1−9と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル2−7>
リンモリブデン酸の代わりにリンタングステン酸を用いた以外はサンプル1−10と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル2−8>
リンモリブデン酸の代わりにリンタングステン酸を用いた以外はサンプル1−11と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル2−9>
リンモリブデン酸の代わりにリンタングステン酸を用いた以外はサンプル1−12と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル2−10>
リンモリブデン酸の代わりにリンタングステン酸を用いた以外はサンプル1−13と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル2−11>
リンモリブデン酸の代わりにリンタングステン酸を用いた以外はサンプル1−14と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル2−12>
リンモリブデン酸の代わりにリンタングステン酸を用いた以外はサンプル1−15と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル2−13>
リンモリブデン酸の代わりにリンタングステン酸を用いた以外はサンプル1−17と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル2−14>
リンモリブデン酸の代わりにリンタングステン酸を用いた以外はサンプル1−18と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル2−15>
リンモリブデン酸の代わりにリンタングステン酸を用いた以外はサンプル1−6と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル2−16>
リンモリブデン酸の代わりにリンタングステン酸を用いた以外はサンプル1−7と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル2−17>
リンモリブデン酸の代わりにリンタングステン酸を用いた以外はサンプル1−19と同様にして二次電池を作製した。
[二次電池の評価]
(a)高温保存試験
実施例1と同様の方法により、二次電池の厚みの変化量を高温保存時の膨れ量として測定した。
(b)放電容量の測定
実施例1と同様の方法により、二次電池の放電容量を測定した。
以下の表3および表4に、評価の結果を示す。
Figure 0005273124
Figure 0005273124
表3および表4に示すように、正極に添加するヘテロポリ酸としてリンタングステン酸を用いた場合でも、実施例1と同様に電池膨れの抑制効果があることが分かった。また、リンタングステン酸と亜リン酸の総添加量が多い方が電池膨れ抑制効果が高いことが分かった。
[実施例3]
以下の実施例3では、ヘテロポリ酸としてケイモリブデン酸を用いて二次電池を作製した。なお、ケイモリブデン酸の重量は、ケイモリブデン酸が有する結合水の重量を除いた値とする。
<サンプル3−1>
リンモリブデン酸の代わりにケイモリブデン酸を用いた以外はサンプル1−2と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル3−2>
リンモリブデン酸の代わりにケイモリブデン酸を用いた以外はサンプル1−3と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル3−3>
リンモリブデン酸の代わりにケイモリブデン酸を用いた以外はサンプル1−4と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル3−4>
リンモリブデン酸の代わりにケイモリブデン酸を用いた以外はサンプル1−5と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル3−5>
リンモリブデン酸の代わりにケイモリブデン酸を用いた以外はサンプル1−8と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル3−6>
リンモリブデン酸の代わりにケイモリブデン酸を用いた以外はサンプル1−9と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル3−7>
リンモリブデン酸の代わりにケイモリブデン酸を用いた以外はサンプル1−10と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル3−8>
リンモリブデン酸の代わりにケイモリブデン酸を用いた以外はサンプル1−11と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル3−9>
リンモリブデン酸の代わりにケイモリブデン酸を用いた以外はサンプル1−12と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル3−10>
リンモリブデン酸の代わりにケイモリブデン酸を用いた以外はサンプル1−13と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル3−11>
リンモリブデン酸の代わりにケイモリブデン酸を用いた以外はサンプル1−14と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル3−12>
リンモリブデン酸の代わりにケイモリブデン酸を用いた以外はサンプル1−15と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル3−13>
リンモリブデン酸の代わりにケイモリブデン酸を用いた以外はサンプル1−17と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル3−14>
リンモリブデン酸の代わりにケイモリブデン酸を用いた以外はサンプル1−18と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル3−15>
リンモリブデン酸の代わりにケイモリブデン酸を用いた以外はサンプル1−6と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル3−16>
リンモリブデン酸の代わりにケイモリブデン酸を用いた以外はサンプル1−7と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル3−17>
リンモリブデン酸の代わりにケイモリブデン酸を用いた以外はサンプル1−19と同様にして二次電池を作製した。
[二次電池の評価]
(a)高温保存試験
実施例1と同様の方法により、二次電池の厚みの変化量を高温保存時の膨れ量として測定した。
(b)放電容量の測定
実施例1と同様の方法により、二次電池の放電容量を測定した。
以下の表5および表6に、評価の結果を示す。
Figure 0005273124
Figure 0005273124
表5および表6に示すように、正極に添加するヘテロポリ酸としてケイモリブデン酸を用いた場合でも、実施例1と同様に電池膨れの抑制効果があることが分かった。また、ケイモリブデン酸と亜リン酸の総添加量が多い方が電池膨れ抑制効果が高いことが分かった。
[実施例4]
以下の実施例4では、ヘテロポリ酸としてケイタングステン酸を用いて二次電池を作製した。なお、ケイタングステン酸の重量は、ケイタングステン酸が有する結合水の重量を除いた値とする。
<サンプル4−1>
リンモリブデン酸の代わりにケイタングステン酸を用いた以外はサンプル1−2と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル4−2>
リンモリブデン酸の代わりにケイタングステン酸を用いた以外はサンプル1−3と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル4−3>
リンモリブデン酸の代わりにケイタングステン酸を用いた以外はサンプル1−4と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル4−4>
リンモリブデン酸の代わりにケイタングステン酸を用いた以外はサンプル1−5と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル4−5>
リンモリブデン酸の代わりにケイタングステン酸を用いた以外はサンプル1−8と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル4−6>
リンモリブデン酸の代わりにケイタングステン酸を用いた以外はサンプル1−9と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル4−7>
リンモリブデン酸の代わりにケイタングステン酸を用いた以外はサンプル1−10と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル4−8>
リンモリブデン酸の代わりにケイタングステン酸を用いた以外はサンプル1−11と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル4−9>
リンモリブデン酸の代わりにケイタングステン酸を用いた以外はサンプル1−12と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル4−10>
リンモリブデン酸の代わりにケイタングステン酸を用いた以外はサンプル1−13と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル4−11>
リンモリブデン酸の代わりにケイタングステン酸を用いた以外はサンプル1−14と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル4−12>
リンモリブデン酸の代わりにケイタングステン酸を用いた以外はサンプル1−15と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル4−13>
リンモリブデン酸の代わりにケイタングステン酸を用いた以外はサンプル1−17と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル4−14>
リンモリブデン酸の代わりにケイタングステン酸を用いた以外はサンプル1−18と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル4−15>
リンモリブデン酸の代わりにケイタングステン酸を用いた以外はサンプル1−6と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル4−16>
リンモリブデン酸の代わりにケイタングステン酸を用いた以外はサンプル1−7と同様にして二次電池を作製した。
<サンプル4−17>
リンモリブデン酸の代わりにケイタングステン酸を用いた以外はサンプル1−19と同様にして二次電池を作製した。
[二次電池の評価]
(a)高温保存試験
実施例1と同様の方法により、二次電池の厚みの変化量を高温保存時の膨れ量として測定した。
(b)放電容量の測定
実施例1と同様の方法により、二次電池の放電容量を測定した。
以下の表7および表8に、評価の結果を示す。
Figure 0005273124
Figure 0005273124
表7および表8に示すように、正極に添加するヘテロポリ酸としてケイタングステン酸を用いた場合でも、実施例1と同様に電池膨れの抑制効果があることが分かった。また、ケイタングステン酸と亜リン酸の総添加量が多い方が電池膨れ抑制効果が高いことが分かった。
以上説明したように、ヘテロポリ酸(もしくはヘテロポリ酸化合物)が含まれる正極を用いた二次電池では、電池膨れを抑制することができる。このような効果は、どのような電池構成であっても得ることができる。
1・・・外装部材
2・・・密着フィルム
10、30、53・・・巻回電極体
11、35・・・正極リード
12、36・・・負極リード
13、31・・・正極
13A、31A・・・正極集電体
13B、31B・・・正極活物質層
14、32・・・負極
14A、32A・・・負極集電体
14B、32B・・・負極活物質層
15、33・・・セパレータ
16・・・電解質
17・・・保護テープ
21・・・電池缶
22、23・・・絶縁板
24・・・電池蓋
25・・・安全弁機構
25A・・・ディスク板
26・・・熱感抵抗素子
27・・・ガスケット
34・・・センターピン

Claims (9)

  1. 集電体と正極活物質層を含み、
    上記正極活物質層が、正極活物質と、添加剤としてヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物と、亜リン酸とを含み、
    上記へテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物が、下記の元素群(a)から選ばれるポリ原子を有するもの、または
    下記の元素群(a)から選ばれるポリ原子を有し、該ポリ原子の一部が下記の元素群(b)から選ばれる少なくとも何れかの元素で置換されたものであり、
    上記へテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物が、リンモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイモリブデン酸およびケイタングステン酸の少なくとも一種、もしくは、これらの化合物からなる非水電解質電池用正極。
    元素群(a):Mo、W、Nb、V
    元素群(b):Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Tc、Rh、Cd、In、Sn、Ta、Re、Tl、Pb
  2. 集電体と正極活物質層を含み、
    上記正極活物質層が、正極活物質と、添加剤としてヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物と、亜リン酸とを含み、
    上記ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物が、下記の元素群(c)から選ばれるヘテロ原子を有するもの、または
    下記の元素群(c)から選ばれるヘテロ原子を有し、該へテロ原子の一部が下記の元素群(d)から選ばれる少なくとも何れかの元素で置換されたものであり、
    上記へテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物が、リンモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイモリブデン酸およびケイタングステン酸の少なくとも一種、もしくは、これらの化合物からなる非水電解質電池用正極。
    元素群(c):B、Al、Si、P、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、As
    元素群(d):H、Be、B、C、Na、Al、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Se、Zr、Rh、Sn、Sb、Te、I、Re、Pt、Bi、Ce、Th、U、Np
  3. 上記へテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物、ならびに上記亜リン酸の添加量が、上記正極活物質100重量%に対してそれぞれ0.01重量%以上5.0重量%以下である
    請求項1または2に記載の正極。
  4. 上記正極活物質の平均組成が、化1または化2で表される
    請求項に記載の正極。
    (化1)
    LiaCobNicM11-b-cd
    (式中、M1は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、バリウム(Ba)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)およびアンチモン(Sb)から選ばれる1種以上の元素である。a、b、cおよびdはそれぞれ0.2≦a≦1.4、0≦b≦1.0、0≦c≦1.0、1.8≦d≦2.2の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、aの値は完全放電状態における値を表している。)
    (化2)
    LihMn2-i2ij
    (式中、M2は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。h、iおよびjは、0.9≦h≦1.1、0≦i≦0.6、3.7≦j≦4.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、hの値は完全放電状態における値を表している。)
  5. 集電体と正極活物質層を含み、該正極活物質層が、正極活物質と、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物と、亜リン酸とを含む正極と、
    負極と、
    非水電解質と
    を備え
    上記へテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物が、下記の元素群(a)から選ばれるポリ原子を有するもの、または
    下記の元素群(a)から選ばれるポリ原子を有し、該ポリ原子の一部が下記の元素群(b)から選ばれる少なくとも何れかの元素で置換されたものであり、
    上記へテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物が、リンモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイモリブデン酸およびケイタングステン酸の少なくとも一種、もしくは、これらの化合物からなる非水電解質電池。
    元素群(a):Mo、W、Nb、V
    元素群(b):Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Tc、Rh、Cd、In、Sn、Ta、Re、Tl、Pb
  6. 集電体と正極活物質層を含み、該正極活物質層が、正極活物質と、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物と、亜リン酸とを含む正極と、
    負極と、
    非水電解質と
    を備え
    上記ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物が、下記の元素群(c)から選ばれるヘテロ原子を有するもの、または
    下記の元素群(c)から選ばれるヘテロ原子を有し、該へテロ原子の一部が下記の元素群(d)から選ばれる少なくとも何れかの元素で置換されたものであり、
    上記へテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物が、リンモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイモリブデン酸およびケイタングステン酸の少なくとも一種、もしくは、これらの化合物からなる非水電解質電池。
    元素群(c):B、Al、Si、P、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、As
    元素群(d):H、Be、B、C、Na、Al、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Se、Zr、Rh、Sn、Sb、Te、I、Re、Pt、Bi、Ce、Th、U、Np
  7. 上記へテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸化合物、ならびに上記亜リン酸の添加量が、上記正極活物質100重量%に対してそれぞれ0.01重量%以上5.0重量%以下である
    請求項5または6に記載の非水電解質電池。
  8. 上記正極活物質の平均組成が、化1または化2で表される
    請求項に記載の非水電解質電池。
    (化1)
    LiaCobNicM11-b-cd
    (式中、M1は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、バリウム(Ba)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)およびアンチモン(Sb)から選ばれる1種以上の元素である。a、b、cおよびdはそれぞれ0.2≦a≦1.4、0≦b≦1.0、0≦c≦1.0、1.8≦d≦2.2の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、aの値は完全放電状態における値を表している。)
    (化2)
    LihMn2-i2ij
    (式中、M2は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。h、iおよびjは、0.9≦h≦1.1、0≦i≦0.6、3.7≦j≦4.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、hの値は完全放電状態における値を表している。)
  9. ラミネートフィルムで外装される扁平形状もしくは、角型の外装ケースで外装される角型形状である
    請求項ないし請求項8のいずれかに記載の非水電解質電池。
JP2010240592A 2009-11-05 2010-10-27 正極および非水電解質電池 Expired - Fee Related JP5273124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240592A JP5273124B2 (ja) 2009-11-05 2010-10-27 正極および非水電解質電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253931 2009-11-05
JP2009253931 2009-11-05
JP2010240592A JP5273124B2 (ja) 2009-11-05 2010-10-27 正極および非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119243A JP2011119243A (ja) 2011-06-16
JP5273124B2 true JP5273124B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43925789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010240592A Expired - Fee Related JP5273124B2 (ja) 2009-11-05 2010-10-27 正極および非水電解質電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8841025B2 (ja)
JP (1) JP5273124B2 (ja)
CN (1) CN102054965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8629399B2 (en) 2009-09-22 2014-01-14 Bp Corporation North America Inc. Methods and apparatuses for measuring biological processes using mid-infrared spectroscopy

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110166A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Toyota Motor Corp 負極活物質およびリチウム電池
KR101440972B1 (ko) * 2012-12-28 2014-09-18 주식회사 엘지화학 두께 방향의 형상 자유도가 우수한 전극 조립체, 상기 전극 조립체를 포함하는 이차 전지, 전지팩 및 디바이스
JP6083425B2 (ja) * 2014-10-17 2017-02-22 トヨタ自動車株式会社 正極合材ペースト、正極、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法
WO2016152876A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池、およびその製造方法
JP6477399B2 (ja) * 2015-10-01 2019-03-06 株式会社デンソー 組電池
GB2577018B (en) * 2016-05-19 2022-05-18 Battarix Entpr Llc Primary cells for high discharge rate
CN112164798B (zh) * 2020-09-28 2022-01-14 桑顿新能源科技有限公司 一种表面稳定性增强型正极材料及其制备方法
CN114976005B (zh) * 2022-06-02 2024-01-30 中南大学 一种原位生长多金属氧酸盐改性锂离子电池正极材料的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960818A (ja) 1982-09-29 1984-04-06 帝人株式会社 電極材料
US4633372A (en) * 1985-08-26 1986-12-30 The Standard Oil Company Polyoxometalate-modified carbon electrodes and uses therefor in capacitors
US4630176A (en) * 1985-11-22 1986-12-16 The Standard Oil Company Polyoxometalate-modified carbon electrodes and uses therefor
JPH03192855A (ja) 1989-12-21 1991-08-22 Nec Corp 同期データ受信回路
US5731105A (en) 1993-09-07 1998-03-24 E.C.R. - Electro-Chemical Research Ltd. Battery electrochemical cell with a non-liquid electrolyte
JPH07307150A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
US5501922A (en) * 1995-04-07 1996-03-26 Motorola, Inc. Polyoxometalate carbon electrodes and energy storage device made thereof
JP2002289188A (ja) 2001-03-22 2002-10-04 Yusaku Takita 非水電解質二次電池用電極活物質、それを含む電極及び電池
JP4174586B2 (ja) * 2003-01-08 2008-11-05 独立行政法人産業技術総合研究所 高パワー型二次電池
JP2005123156A (ja) 2003-09-24 2005-05-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 全固体二次電池
JP2007511873A (ja) 2003-11-06 2007-05-10 ルノー・エス・アー・エス イオン伝導複合膜
JP4306697B2 (ja) * 2006-06-16 2009-08-05 ソニー株式会社 二次電池
JP4158939B2 (ja) * 2006-07-27 2008-10-01 株式会社日本触媒 電解液材料および電解液
CN102290573B (zh) * 2007-03-30 2015-07-08 索尼株式会社 正极活性物质、正极、非水电解质电池
JP4920475B2 (ja) * 2007-03-30 2012-04-18 ソニー株式会社 正極活物質、正極および非水電解質電池
JP2009107990A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Nippon Shokubai Co Ltd イオン性化合物および電解液材料
JP2009193745A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sony Corp 正極活物質の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8629399B2 (en) 2009-09-22 2014-01-14 Bp Corporation North America Inc. Methods and apparatuses for measuring biological processes using mid-infrared spectroscopy

Also Published As

Publication number Publication date
US20110104557A1 (en) 2011-05-05
JP2011119243A (ja) 2011-06-16
US8841025B2 (en) 2014-09-23
CN102054965A (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273124B2 (ja) 正極および非水電解質電池
JP4396675B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5195499B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5178111B2 (ja) 非水電解質電池およびパック電池
KR101943647B1 (ko) 비수 전해질 조성물, 비수 전해질 이차 전지 및 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법
US8771876B2 (en) Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material and nonaqueous electrolyte battery
JP4793378B2 (ja) 非水電解質電池
JP2006134770A (ja) 正極および電池
JP5109359B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009038018A (ja) 二次電池
JP2008234872A (ja) 正極活物質および電池
JP4967970B2 (ja) リチウムイオン電池の正極の製造方法
KR20060128690A (ko) 전해액 및 전지
JP5418626B2 (ja) リチウムイオン電池の正極の製造方法およびリチウムイオン電池の製造方法
JP4872950B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5446495B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
JP5494116B2 (ja) 非水電解質組成物および非水電解質電池
JP5625389B2 (ja) 非水電解質電池
JP4297166B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4240060B2 (ja) 正極活物質および電池
JP4741526B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007035391A (ja) 正極材料,正極および電池
JP5428487B2 (ja) 正極活物質、正極活物質の製造方法および非水電解質電池
JP2006253087A (ja) 高分子電解質およびそれを用いた電池
JP2007335175A (ja) 非水電解質電池の電極合剤層用塗料組成物の製造方法、非水電解質電池用電極及び非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees