JP5272114B2 - Eopa酵素の阻害方法 - Google Patents

Eopa酵素の阻害方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5272114B2
JP5272114B2 JP2004557687A JP2004557687A JP5272114B2 JP 5272114 B2 JP5272114 B2 JP 5272114B2 JP 2004557687 A JP2004557687 A JP 2004557687A JP 2004557687 A JP2004557687 A JP 2004557687A JP 5272114 B2 JP5272114 B2 JP 5272114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eopa
activity
cells
protein
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004557687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006524983A (ja
JP2006524983A5 (ja
Inventor
カマルゴ、アントニオ
ハヤシ、ミリアン
ポルタロ、フェルナンダ
ゲレイロ、ジュリアノ
Original Assignee
フンダサオ・デ・アムパロ・ア・ペスキーサ・ド・エスタド・デ・サン・パウロ−エフイ・ア・ペー・エ・エシ・ペー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from BR0305688A external-priority patent/BR0305688A/pt
Application filed by フンダサオ・デ・アムパロ・ア・ペスキーサ・ド・エスタド・デ・サン・パウロ−エフイ・ア・ペー・エ・エシ・ペー filed Critical フンダサオ・デ・アムパロ・ア・ペスキーサ・ド・エスタド・デ・サン・パウロ−エフイ・ア・ペー・エ・エシ・ペー
Publication of JP2006524983A publication Critical patent/JP2006524983A/ja
Publication of JP2006524983A5 publication Critical patent/JP2006524983A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272114B2 publication Critical patent/JP5272114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、ヒト組み換えエンドオリゴペプチダーゼA(endooligopeptidase A;hEOPA)、hEOPAをコードするポリヌクレオチド(原核生物類および、ヒトを含む真核生物類でhEOPAを発現させる。);hEOPAのたんぱく分解活性を決定するための、またはペプチド類“溶解性受容体”としてまたはシャペロンとしての活性を評価するための、合成基質類の使用;多たんぱく質(multiprotein)複合体類の形成および他のたんぱく質との相互作用に影響を与えられる、作用物質類、競合物質類および拮抗物質類として作用できるオリゴペプチド−リガンド活性の特異的抗体および阻害薬の使用およびその製造方法に関する。本発明はまた、中枢神経系の先天性、感染性および退行性病状における診断および/または使用、および精神医学的障害、認知障害、および行動機能障害に対し、天然、組み換え、化学的修飾または遺伝子組み換え形態の、そのたんぱく質の使用にも関する。本発明はまた、神経学的病状および組織の退行変性の治療のために抗体類およびそれらの誘導体類を含む、EOPAに対するリガンドの相互作用の阻害薬類および競合物質類の使用を提案する。
より詳しくは、本発明は中枢神経系(CNS)で発現されるたんぱく質に関する。本発明によれば、そのたんぱく質は、ペプチド類基質に対したんぱく分解活性を呈し、それらと、オリゴペプチド類および/または細胞内たんぱく質類との相互作用を可能にするたんぱく質の構造を示し、神経細胞移動、神経突起生成、介在ニューロン性情報伝達(例えば、シナプス形成のための情報伝達)、抗原提示および生体内変化および/または生理活性ペプチドの保護(シャペロン活性)または生理活性ペプチド類の調節たんぱく質相互作用(“溶解性受容体”活性)のような重要な生理学的作用を決めることができる。
本発明の目的を達成するために、このようなたんぱく質をコードするメッセンジャーRNAの1次構造、およびヒトEOPAのたんぱく質配列の1次構造を決定する特定の方法を提案する。
同様に、本発明はEOPA遺伝子の1次構造、並びにその転写および発現を制御する調節因子の1次構造を決定する方法を提供する。
さらに、EOPAの主な特異性は、基質加水分解(たんぱく分解活性)および活性中心でペプチド類との相互作用(シャペロンまたは“溶解性受容体”−様活性)に係り、活性複合体類の形成に影響を与え、中枢神経系の細胞性プロセスで作用することができ、活性生成物の製造を可能とするということが明らかになった。それはまた、合成または天然特異的阻害薬類の生成および/または使用(それは試験管内、生体外、または生体内で用いられる。)に関連し、EOPAの生理学的または病理学的役割に影響を与える。
本発明の更なる目的は、EOPAの触媒活性を阻害し、かつ組織および生物学的体液でEOPAを特異的に認識することができる特異的抗体を作製することにある。
本発明の更なる別の目的は、EOPAをコードするポリヌクレオチド、各々の組み換えたんぱく質、またはそれに対して生成された抗体を用い、ヒトおよび動物の別個の組織、器官および体液でこのたんぱく質の分布様式を決定することにある。
他の目的として、本発明は、腫瘍組織または細胞で;全能性細胞(幹細胞)および神経細胞で、分化過程、軸索の形成過程、またはシナプス性結合の形成過程で;および(特に、神経組織および平滑筋の)退行性病理学的過程またはそれの修復過程で、このたんぱく質の発現および分泌を決定する方法を提供する。
本発明による幾つかの目的は後述する分化過程により得られ、また特性決定された。
ヒトEOPAをコードするcDNAは、Stratagene社(La Jolla,USA)から購入したヒト脳皮質cDNAライブラリーから単離した。ウサギEOPAをコードするcDNA配列に由来した放射活性標識プローブを用いるハイブリダイゼーションにより前記単離されたcDNAをスクリーニングした後、同定し、そのcDNAおよびそれに相応するたんぱく質をGenbankデータバンクへそれぞれAcc.No.AF015037およびAAB99905として寄託した。本発明者らによる文献(Hayashi et al.,2000)参照。
ヒトEOPAをコードするcDNAのクローニングおよびその推定アミノ酸配列の分析
長さ約2.2kbの前記cDNAの配列が完全に決定され、そのcDNAおよびたんぱく質の配列はGenbankへそれぞれAcc.No.AF217798およびAAF24516として寄託された。
哺乳動物のEOPAおよびそれに相応するたんぱく質配列をコードするメッセンジャーRNAの1次構造を決定するために、
(a)グアニジンイソチオシアニド−フェノール−クロロフォルム抽出法を用いるか、または商品名Trizol(GibcoBRL)を用いて、幾つかの動物組織から総RNAを単離し;
(b)予め充填されたオリゴーdTセルロースカラムまたはサスペンション中の樹脂を用い、総RNAからメッセンジャーRNAを精製し;
(c)変性アガロースゲル(1〜2.5%のホルムアルデヒドを含む。)中で電気泳動により、前記メッセンジャーRNAの質を分析し、エチジウムブロマイド、または“Syber Green”(Molecular Dynamics)のような他の核酸色素で染色し、フォトドキュメンテーション(photodocumentation)し、特定のプローブ(ノーザンブラット)とのハイブリッダイゼーション後分析を行い;
(d)メッセンジャーRNAを逆転写させ、それに相応する二本鎖cDNA(これはプラスミドベクター、コスミドまたはファージベクターヘクローニングされ、“インビトロ”増幅される。)を生成させ;
(e)EOPA特異的活性の検出により、または特異的抗−EOPA抗体を用いる、ハイブリダイゼーション、免疫選択により、EOPAをコードするcDNA挿入断片を同定および選択し;
(f)PCR(“ポリメラーゼ連鎖反応”)により、または細菌内でこのcDNAを含むベクターを増幅させることにより、そのcDNA挿入断片を増幅および単離させ、次いでベクターからこのcDNAを放出させる制限酵素で消化させ;
(g)または、メッセンジャーまたは総RNAおよび特異的オリゴヌクレオチド類を用いる、直接PCR増幅(RT−PCR−逆転写ポリメラーゼ連鎖反応)により、選択されたcDNAを増幅させ;
(h)そのcDNAが完全に配列決定され、特異的ソフトウェアおよびデータバンクを用いる相同性分析を含め、1次および2次構造を分析し、各々の推定アミノ酸配列を決定する。
組み換えEOPAの発現
組み換えEOPAは、例えば培養物中の真核細胞、細菌、イースト、バキュロウイルスなどのような非相同的系を用いて発現され得る。細菌内での組み換えEOPAの生成は、ベクターの転写開示信号(開示メチオニンを含む。)が用いられるように、EOPAをコードするcDNAをインフレームで(in frame)発現ベクター(例えば、pProEx−HTc)内へサブクローンした後行われた。大腸菌(Escherichia coli)は、電気泳動または“熱ショック”処理を行うことによって、その構造体により形質移入または形質転換され、かつ各々の組み換えたんぱく質の発現はIPTG(イソプロピル−チオ−ガラクトシダーゼ)の添加により誘導された。発現されたたんぱく質は、アンカーたんぱく質またはポリーヒスチジン配列標識(標的たんぱく質の同定および精製プロセスを助ける。)を有する、組み変えまたは融合たんぱく質として生成された。
前記のように得られた組み換えたんぱく質は、脳に存在する天然たんぱく質で見られるものと等しい生化学的および免疫学的特徴を示した。
組み換えEOPA(特に、細菌内での)の生成は、
(a)アンカーたんぱく質またはオリゴペプチド配列標識を有する融合たんぱく質として、または組み換え分子としてEOPAが生成されるように、EOPAをコードする、単離されたcDNAをプラスミド発現ベクター内へインフレームでクローンし;
(b)組み換えまたは融合たんぱく質を生成するために、発現ベクター内にインフレームでクローンされたEOPAをコードするcDNA挿入断片を含む、前記プラスミドベクター構造体で宿主細菌(Escherichia coli菌株DH5α、BL21(DE3)など)を形質転換させ(ここで、形質転換は、これらの方法に対しそれぞれ適切なプロトコールを用い、前もって用意された細菌の熱ショック処理または電気泳動処理により行われ得る。);
(c)前記形質転換された細菌を、560〜600nm(波長)での吸光度値が約0.6になるまでに、適切な培地(通常、選沢用の適切な抗生物質を含むLB培地を用いる。)中の生育により増幅させ(その際に、標的たんぱく質の生成は、発現誘導化合物、例えばIPTG(イソプロピル−チオガラクトシダーゼ)を、最終濃度0.5〜1mMになるまで添加し、振盪機内で30〜37℃でインキュベートすることによって誘導される。);
(e)たんぱく質が融合たんぱく質として得られる場合に、ポリヒスチジン融合物に対し固定ニッケル、またはGST(グルタチオンーS−転移酵素)との融合物に対しグルタチオン−セファロース樹脂を含む、アフィニティーカラムを用い、他の可溶性細菌たんぱく質(不純物)から前記たんぱく質を分離し;次いで特異的なプロテアーゼ(例えば、トロンビン、因子X,エンテロキナーゼなど)との消化(その消化部位は、アンカーたんぱく質と選択される組み換えたんぱく質との間に導入される。)を介してアンカーたんぱく質またはポリペプチドを除去し、組み換えたんぱく質を得;
(f)ポリアクリルアミドゲル(SDS/PAGE)での電気泳動、ウエスタンブロット、質量分析法、および天然および合成ペプチド基質を用いて、酵素反応速度により特異活性を決定する方法により、組み換えたんぱく質の純度および質を評価することからなる。
ヒトEOPAの遺伝子配列の決定
EOPAをコードするヒト遺伝子の全配列は、公開されているデータベースに完全にアクセス可能なヒトゲノムの配列分析により決定された。EOPA遺伝子は9エキソンおよび10イントロンからなり、約40kbの長さを有する。この遺伝子は、p53遺伝子(約0.7cMにより単離される。)の位置に比較的に近接したクロモソーム17p12.9に位置し、かつ遺伝子LIS1が位置したクロモソーム17(17p13.3)と同じアーム(arm)上に位置する。EOPA遺伝子の上流領域(プロモーターを含む。)で、幾つかの転写調節因子の結合部位、例えばAP1,cMyb,SP1,nMyc,cMycなどが見られた。
EOPAをコードする遺伝子のプロモーター領域の分析
ウサギEOPAをコードする遺伝子のプロモーター領域を分析して、この酵素の発現を調節する幾つかの主転写因子を同定した。得られた構造物に対し測定されたルシフェラーゼ活性に基づき、位置−725〜位置−648の領域は、グリオーマ(C6細胞株)でEOPAの発現を強く抑制する転写因子により認識される(原型がん遺伝子c−mybの生成物により認識され得る)一つ以上の部位を有する。Thiele et al.,1988参照。さらに、この研究は、ヒトEOPA遺伝子がその上流領域、即ち位置−980〜位置−310でこの遺伝子を陽性的に調節する認識部位を有しているのを示す。C6細胞株だけを用いて実施した本研究の以外に、得られた結果は、ヒトおよびウサギの両方のEOPA遺伝子は、上流領域に対し低い類似性を示すにもかかわらず、グリオーマ(ここで、酵素触媒活性測定結果、低いEOPA様ペプチダーゼ活性が観察された。)で陰性的に調節されることが分かった。一方、分析されたEOPA遺伝子のプロモーター領域の断片は、研究の対象になった細胞株、例えばC6細胞でこの遺伝子発現の活性化因子として作用する転写因子に対する認識部位を含んでいるように思われる。
myb遺伝子部類は細胞の増殖および分化にかかわる遺伝子の転写を調節するがん遺伝子類として記載されている。Ness(1999)参照。この部類は三つの別個の遺伝子、即ちA−myb,B−mybおよびc−mybからなる。Nomura et al.,1988;Oh et al.,1999参照。c−mybの良く知られている特性のうち、それが、骨髄性細胞および赤血球細胞の分化を阻害し、従って遮断された未熟細胞の連続的な分化を可能とする生存因子(survive factor)であることは注目すべきである。Weston, 1998参照。数多くのグループは、c−myb遺伝子と、幾つかの腫瘍細胞株との関係、および神経細胞の正常的な作用との関係を提案してきた。Welter et al.,1990およびGozes et al.,1987参照。しかしながら、c−myb遺伝子の生理学的な作用はまだ解明されていない。
抗−触媒活性を持つ抗−EOPA抗体の生成および類似の作用を持つたんぱく質を識別する能力
免疫化のために、細菌、とりわけ大腸菌で発現された活性の組み換えEOPA、または精製された天然EOPAを用い、レット、マウスおよびウサギで多クローン性抗体を生成させた。7〜8週齢の、体重18〜22gのオスのBalb−Cマウスを、精製された天然ヒトEOPA、または触媒活性の組み換え酵素で免疫化した。4回の免疫化それぞれにおいて、水酸化アルミニウム、[Al(OH)]上に吸収された形態の、精製されたたんぱく質2μgまたは組み換えたんぱく質3μgを毎週皮内へ注射した。最後の免疫化が終わってから1週間後、血液サンプルを収集し、血精を−20℃で保存した。適切な抗原を用い抗血精力価をELISAにより評価した。得られた血清の抗−触媒活性は、消光蛍光(quenched fluorescence)ペプチド類基質を用いてHPLCまたは蛍光分析法により評価した。抗血清は、使用する前に、混入されている任意のペプチダーゼ活性を除去するために、55℃で5分間予熱した。抗体の使用を標準化するテストの結果から、抗−EOPA抗体を組み換えEOPAと共に37℃で30分間インキュベートすると最大阻害効率に達し、かつ他の組織オリゴペプチダーゼ、例えばチメットオリゴペプチダーゼ(TOP)および神経溶解素(NL)とのインキュウベートの際はいかなる阻害活性も示さなかったため、この阻害は特異的であることが分かった。この抗体を用いると、また動物および細胞株に存在している、機能的には類似しているが相同ではない酵素類(例えば、TOPおよびNL)からEOPAの活性を識別することができた。
EOPAの生化学的特徴およびたんぱく分解特性
9〜13アミノ酸残基からなる、ブラジキニン、ニューロテンシンおよびオピオイドペプチド類のような天然ペプチド基質類を用いる反応速度分析は、我々の研究室でEOPAを発見および特性決定するのに欠くことのできないものであった。論文(Camergo et al.,1994)の抄録参照。1990年以後、我々は、この酵素の特性を標準化し、費用を単純化しかつ減少させ、もっと信頼できるEOPAの反応速度特性を明かすために、消光蛍光(quenched fluorescence)を有する天然基質に由来したペプチド基質類の開発に取り組んできた。Juliano et al.,1990参照。用いられた、消光蛍光(qf)を持つこのペプチド基質類は、ペプチドのアミノ末端にラジカルAbz(オルト−アミノ安息香酸)を、ペプチドのカルボキシル末端にEDDnp、[N−(2,4−ジニトロフェニル)エチレンジアミン]を有する。これらのペプチド類のアミノ酸残基は次のような一文字の略語として示される。
G−グリシン N−アスパラギン
A−アラニン Q−グルタミン
P−プロリン D−アスパラギン酸
V−バリン E−グルタミン酸
I−イソロイシン K−リシン
L−ロイシン R−アルギニン
S−セリン F−フェニルアラニン
T−トレオニン H−ヒスチジン
W−トリプトファン Y−チロシン
現在、EOPA活性を決定するために選択されるペプチドはAbz−GFAPFRQ−EDDnpである。このような天然EOPAの特性決定方法を組み換え酵素に適用し、天然EOPAにより得られた結果を完璧に再現した。Hayashi et al.,2000参照。この酵素分析法は、消光蛍光(これは、EOPA、TOPおよびNLのような幾つかの組織オリゴペプチダーゼの特性を決定するのに用いられる。)を持つ、幾つかのペプチド基質類をテストするのに幅広く使用されてきた。Oliveira et al.,2001参照。
天然たんぱく質およびその組み換え形態は7〜13アミノ酸残基のペプチド類を選択的に加水分解し、それらの等電点は5.22〜5.55である。reviewed by Medeiros,1992参照。この酵素はブラジキニンのPhe−Serボンドを特異的に加水分解し(Camergo et al.,1973)、そして神経溶解素のArg−Argボンドを特異的に加水分解し(Camergo et al.,1983)、配列中にエンケファリンを含む、幾つかのオピオイドペプチド類から[Met]−または[Leu]−エンケファリンを放出する。(Camargo et al.,1985;1987)参照。よって、これらの生理活性ペプチド類が生体内変化に関与する可能性が示唆される。
EOPAは、チオルにより活性化され、EDTAに不感性の、約40kDaの分子量を示すエンドペプチダーゼであり、他のサイトゾルたんぱく質と結合し、より大きい分子量を持つ複合体を生成することができる。この最後の特性は、動物組織のサイトゾル、とりわけレット脳のサイトゾルに対し、分子量が知られている標準物質を用い目盛りを決めたSuperose12カラム(Amersham Bioscience)を用いて、ゲルろ過させることにより検証された。流出液中に存在するたんぱく質は、抗−EOPA抗体を用い、酵素活性、ウエスタンブロット分析およびELISAを測定することによってモニターされた。
EOPAの阻害薬
当分野に技術によれば、反応速度分析の結果から、EOPAは、還元剤ジチオトレイトール(DTT)により活性化され、またシステイニルプロテアーゼの古典的阻害薬である、5’−ジチオ−ビス−(2−ニトロ案息香酸塩)(DTNB)およびp−クロロメルクリ案息香酸塩(PCMB)のようなチオル試薬により阻害されるため、チオルにより活性化される酵素であることが知られている。Oliveira et al.,1976;Camargo et al.,1983;Hayashi et al.,1996 and 2000参照。後で、チオル−反応性基Npys(S−(3−ニトロ−2−ピリジンスルフェニル)で標識された酵素基質類(ダイノルフィンの誘導体類)の模倣化合物類を用いて、触媒部位に近接した、重要なシステイン残基の存在が確認された。Gomes et al.,1993;Hyayshi et al.,1996参照。このEOPAの重要なシステイン残基は部位特異的阻害薬と非可逆的に反応したため、この酵素がシステインプロテアーゼであるという仮説が実証された。
従って、EOPAは、EDTAに不感性で、チオル依存性を有するエンドオリゴペプチダーゼである。しかし、それは、金属プロテアーゼ、例えばJA2を阻害するように特別に設計された化合物類により阻害され得るが(Shrimpton et al.,2000)、Jiracekらにより合成されたホスフィン酸塩ペプチド阻害薬により阻害されない(1995)。このJA2阻害薬は、TOPに特異的な阻害薬であるcFPの構造を変更することによって得られたが、その後すぐに両方の化合物が約17nMの類似したKiをもって、EOPAの活性を阻害するということが本発明者らによって証明された。
JA2および抗−EOPA抗体によるエンドオリゴペプチダーゼの阻害
Figure 0005272114
*Shrimpton et al.,2000
レット組織でのEOPAの分布
別個のレット組織および細胞でのEOPAの発現は、生化学的および免疫学的方法、また特異的触媒活性の評価/数量化、免疫組織化学、“インサイチュ”ハイブリダイゼーションおよびノーダンブロット分析を意味する分子生物学的技法を用いて分析された。これらの分析を用いると、脳でのEOPAの高い発現度を検証し、皮質、海馬、小脳およびマイルネト(Meynert)の基底核の幾つかの層で主に強いハイブリダーゼーション信号を示すことができた。よって、これらの部位で特異的なメッセンジャーRNAの転写レベルがより高いということが分かった。
さらに、免疫組織化学による組織および細胞分布研究の結果から、中枢神経系、および既に知られているように[Leu]−エンケファリンが豊かな、脊椎動物の網膜の神経細胞の軸索および細胞体でオピオイドペプチド類およびそれらの前駆体類とEOPAとの共存が証明された。Oliveira et al.,1990;Paik et al.,1992;Ferro et al.,1991;Hayashi et al.,2000参照。またEOPAが、他のペプチドメッセンジャー代謝酵素のように、細胞外空間へ分泌されるという証拠が存在する。
たんぱく分解活性を測る分析の対象となった組織(脳、精巣、心臓、骨髄、肝臓、肺、骨格筋、および腎臓)のうち、我々は腎臓のサイトゾルが最も低いEOPAおよび神経溶解素活性レベルを示すということに注目した。一方、チメット(thimet)オリゴペプチダーゼ(TOP)はこの組織での総活性の32%を構成し、基質Abz−GFAPFRQ−EDDnpが用いられた場合に、この酵素は偏在的分布を示した。一般的に、EOPAおよびチメットオリゴペプチダーゼの酵素活性は、脳と腎臓のサイトゾルを除いたほとんどの組織のサイトゾルで均一に分布した。
EOPAは脳のサイトゾルで優先的に見られるが、それはこの組織で観察された総オリゴペプチダーゼ活性の60%に達する。チメットオリゴペプチダーゼの活性はこのサイトゾルで検出されなかったが、このサイトゾルで観察された活性の20%は神経溶解素に起因し、また20%はこの基質を加水分解する他のサイトゾル酵素の活性に起因したものであった。
以上のように同定された特性をよりよく証明するために(本発明の目的でもある。)、前記の表は、サイトゾルのエンドオリゴペプチダーゼによる蛍光基質Abz−GFAPFRQ−EDDnpの加水分解の百分率として、抗−EOPA抗血清の特異的活性により決定されたEOPAの分布を示している。
さらに、これは、図1にも、基質Abz−GFAPFRQ−EDDnpに対するエンドオリゴペプチダーゼの活性の百分率として示されている。
図2は、“インサイチュ”ハイブリダイゼーションに対するEOPA分布研究で、用いられたプローブの作製に用いられる断片が分離されるヒトEOPAをコードするcDNAの全配列を図解する。
サイトゾルのエンドオリゴペプチダーゼによる、蛍光基質Abz−GFAPFRQ−EDDnpの加水分解の百分率
Figure 0005272114
*TOPおよびNLの酵素活性は、TOPおよびNLにそれぞれ特異的なホスフィン酸塩阻害薬、Z−(L,D)−F−ψ−(POCH)−(L,D)−A−R−MおよびP−F−ψ−(POCH)−L−P−NHによるサイトゾルペプチダーゼの阻害の百分率から推定された。Jiracek et al.,1995参照。
神経細胞および黒色腫におけるEOPAの発現
多能性幹細胞から“インビトロ”神経細胞の分化は、胚発生の初期段階に関与する分子メカニズムの基本研究に対するモデルとして広く受け入れられてきた。EOPAの機能および発現に関する研究には、“インビトロ”神経細胞の分化過程に対するモデルとして、マウスの胚性癌腫に由来したB19細胞株が用いられてきた。胚盤胞の中央層に由来した胚性幹細胞は、遺伝子発現の調節を研究するのに用いられてきた。これらはまた、神経細胞退行に対する治療剤として、およびパーキンソン病の治療に用いられるドーパミン作用性移植片に対し、可能性のある候補薬物である。胚性癌腫細胞は、通常、胚の組織の新生物から得られ、培養物で容易に操作される。これらは幹細胞のように行動し、エピブラスト(epiblast)の内層で見られる細胞と類似した遺伝子発現パターンを示し、また培養物で、典型的な内皮性、中胚葉性または外胚葉性細胞を作り出すことができる。Martin 1980参照。マウスの胚性癌腫に由来した全能性P19細胞(McBurney et al.,1982)は分化モデルとして、また別個の分化経路に対し非可逆的なコミットメント(commitment)に必要な因子を同定するための研究において用いられた。非分化P19細胞は高い増殖速度を特徴とし、高密度の付着細胞またはサスペンション中の細胞を持つ両方の培養物は分化過程を誘導する。この過程はまた化学的因子、たとえばレチノイン酸またはDMSOによりトリガーされ得る。例えば、10−7Mのレチノイン酸の存在下で、P19細胞は神経外胚葉細胞へ分化することが知られている。(Jones−Villeneuve et al.,1982)。
付着を防ぐためのプロトコールで、細胞凝集体はサスペンション中に5日間維持され、次のような細胞タイプを形成した:7日目に神経細胞が現れ、10日目に星状細胞およびグリア細胞が見られた。従って、天然での変化および化学的誘導物質の濃度での変化は、P19細胞を、平滑筋細胞、骨格筋細胞、神経細胞または星状細胞を形成させる多重の分化経路へ誘導することができる。Edward and McBurney,1983参照。本発明者らにより行われた研究で、軸索突起の形成が観察される際に、レチノイン酸で処理した後約8日目に、胚性小体および神経細胞分化細胞でEOPAメッセンジャーRNAの発現が増加された。この研究の目的は、EOPAの生理学的役割と、神経細胞の分化過程で遺伝子およびたんぱく質の調節のメカニズムを明かすことにある。
PC12細胞株は、神経細胞の表現型へ誘導する、神経成長因子(NGF)に可逆的に反応し、可塑物(plastic)に対する付着性が劣るレット腫瘍(移植可能なレットクロム親和性細胞腫)に由来し、成長し小さなクラスターを形成する傾向がある。Greene et al.,1976参照。標準条件下で培養物中に維持されると、これらの細胞は,生物学的および形態学的特徴において、胎児副腎のクロム親和性細胞に類似する。これらは二つの方法で分化し得る:1)グルココルチコイド類に応答してクロム親和性様細胞へ、および2)NGFまたは繊維亜細胞成長因子(FGF)のような神経栄養性因子に応答して交感神経細胞へ。さらに、これらの細胞は幾つかの生理活性ペプチド類、例えばエンケファリン類、ダイノルフィン(dynorphin)類およびニューロテンシン類を発現する。
これらの特徴により、この細胞株は神経ペプチド類の生体内変化に関与する酵素の研究のための実験的モデルとして適している。以前、我々は、EOPAのたんぱく分解活性はこれらの細胞のサイトゾルに存在し、この活性はcAMPの添加に応答して調整されるが、FGF処理には応答しないということを証明した。
一方、これらの細胞をFGFで処理すると、神経細胞表現型へ分化させることができ、並びに軸索の伸長が観察され得る。その後、これらの細胞に存在するEOPAは神経細胞の末端へ移動するが、これは細胞伸長部の形成、または他の細胞との接続部の形成において、この酵素の潜在的な役割を示唆する。これらの細胞においてこのたんぱく質の実際の役割を明かすための努力がなされてきた。
EOPAの生理学的役割を研究するための新たな生物学的モデルを考案するために、神経細胞への幹細胞の分化過程を標準化した。
胚性幹細胞(ES)は、 胚盤胞の内部細胞集団に由来した未分化細胞であり、かつ多能性を有するものとして知られている。Evans and Kaufman, 1981;Martin,1981参照。多能性は、生物体内で正常の発達を回復することを可能にするES細胞の注目すべき能力であり、また生殖系を含む別個の組織を生成することを可能にする。特定条件下で培養すると、幹細胞は、数回の細胞分割が起こる間に、数多くの継代を経ても、未分化形態で維持され得る。一方、これらの細胞が導入され、“インビトロ”分化プログラムを開示することができる。例えば、サスペンション中に培養される際に、幹細胞は、胚様体(移植前胚児に類似する。)と呼ばれる分化細胞の凝集体を自発的に形成する。形態学的、免疫組織学的、および分子分析を行なった結果、幾つかの、別個の胚性細胞株は胚様体、例えば造血細胞、神経細胞、内皮細胞および筋細胞で見られる。これらの幹細胞の特性は、初期胚芽発達に対する“インビトロ”モデルとしてこれらの細胞を使用する動機付けとなり、この故に、例えば次のような重要な問題に答えるための強力なツールでもある:胚発生時に神経細胞における核移動の過程でEOPAの実際の役割は何か、およびこの過程でEOPAの触媒活性の重要性は何か、および未分化細胞および神経細胞の前駆体細胞および成熟した神経細胞でEOPAはどのような細胞内分布を有するのか。
未分化胚性幹細胞(USP−1細胞株)を次のような培地で培養した:15%ウシ胎児血清、100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシンおよび2mMのL−グルタミン、1%の非必須アミノ酸、10−4Mのモノチオグリセロール、およびLIF(白血病阻害因子)を含むDMEM(最終濃度1、000ユニット/ml)。未分化幹細胞の培養物を全て、前もって照射されたマウスの繊維亜細胞(Neo Mef2)の1次培養物上で維持させた。胚様体(ここで、750細胞はペトリ皿上で20μlの培地ドロップ中に、37℃で4日間、5%炭素ガス下に維持された。)が形成された後に、分化が行なわれる。(この期間に、細胞は胚様体と知られている細胞凝集体を形成する。)胚様体が形成された後、細胞を、前記培地を含有し、LIFを含有しない、0.1〜0.5μMのレチノイン酸(神経細胞分化の誘導するための試薬として用いられる。)を含む、新たな皿へ移した。次いで、この培養物を4日間分化誘導物質と共に維持させた。その時点で、上記誘導物質を除去し、細胞培養物を、0.22%ゲラチンで予め処理した新たな皿(グラススライドを含む。)へ移し、ここで細胞を、前記したような条件下で、神経細胞用の基礎培地(neurobasal mediun)(ウシ胎児血清を低濃度で含む、神経細胞培養のための特別な培地)を用い4日間さらに培養した。神経細胞用の基礎培地で細胞を維持させることによって、神経細胞の前駆体細胞および成熟した神経細胞を選択した。幹細胞の分化が終了したら、共焦点顕微鏡を用い分化された細胞を数え、かつ撮影した。
神経細胞へ分化した細胞集団は、前述したプロトコールに従い得られ、これらの神経細胞の分化および成熟プロセスでEOPA触媒活性阻害の影響を調べるために、その神経細胞を阻害薬JA2で処理した後分析を行った。神経細胞の前駆体細胞をこの阻害薬で処理すると、軸索突起の形成が阻害され、従って細胞の異常分化が誘導された。それによって特徴付けが行われた。
胚発生時中枢神経系の形成におけるEOPAの役割
EOPAの非−たんぱく分解作用の今の観点は、それが“高次コイル”構造、例えば、Lis1およびDisclを持つ構造を通じて他のサイトゾルたんぱく質類と相互作用するということである。Lis1は、広く反復されるモチーフを有するWD−40たんぱく質部類に属し(Neer et al.,1994参照)、幾つかの細胞機能を一緒に遂行する機能性仕組みを維持する細胞内たんぱく質として作用する。Hatakeyama et al.,1999;Kitagawa et al.,1999;Sidow et al.,1999参照 。Lis1およびDisc1とEOPAとの相互作用は胚発生時に中枢神経系の形成および生体機能,例えば細胞内輸送、神経突起生成、核の運動性および神経組織の可塑性において欠くことのできないものである。相互作用異常は滑脳症およびMiller−Diecker症候群のような神経学的疾病を引き起こす。Reiner et al.,1993;Cardoso et al.,2002参照。最近、EOPAの関与を示す他の病状として報告されたのは精神***症である。精神***病患者はEOPAに結合しない、切断型または突然変異型Disc1を生成し、このような異常はこの疾病のトリガーに関連しているように思われる。Ozeki et al.,2003;Taylor et al.,2003参照。
新生児レットまたは胚の脳薄片を用いる“インサイチュ”ハイブリダイゼーション研究で、EOPAメッセンジャーRNAの転写レベルの増加が、主に新生児の、5〜10日齢の胚の皮質で見られた。
さらに、発明者らは別個の動物、たとえばヒト、ウサギ、マウスおよびレット(ここで、同一のたんぱく質がまたNude−LまたはNude−様またはNude2と呼ばれる。)で発現されるEOPAの“高次コイル”ドメインの高度に進化された保存部(high evolutionary conservation)を同定および証明した。Niethammer et al.,2000;Sasaki et al.,2000;Sweeney et al.,2001参照。
らせん状構造,および他のたんぱく質と相互作用できる能力は,核移動および神経細胞移動と関係があり、それは胚発生時に主に生じる細胞移動プロセスでこの構造の重大な作用を示唆する。
我々の結果から、レットから単離されたEOPAに相同のたんぱく質 (Nude2,Genbank Acc.No.NM_133320)およびマウスから単離されたEOPAに相同なたんぱく質(Nude−L,Genbank Acc.No.AF323918)はまた,EOPAに対し既に用いられたペプチド基質類が用いられる場合、EOPA特異的阻害薬によりたんぱく分解活性を遮断することに加えて、EOPA様ペプチダーゼ活性を示すことが分かった。これらのたんぱく質は、高度に保存されたN−末端ドメインを示し、“高次コイル”構造の存在およびより多様なC−末端ドメイン
を特徴とし、進化的スケールで、例えばアスペルギルスのように離れた生物ですら保存された配列の断片を示す、新たなたんぱく質部類を構成するように思われる。[GenBank Acc.No.AF015037](Sweeney et al.,2001;Kitagawa e cols.,2000)
EOPAの組織特異的発現は、レポーターたんぱく質、GFP(Green Fluorescent Protein)の発現を調節するウサギEOPA遺伝子のプロモーター領域を用いる分析を通じてカエル胚で見られた。レポーター遺伝子のる転写における第一の徴候はステージ13〜15の胚で見られ、かつ胚がそれ以上維持されない約ステージ40まで続くことができた。この実験で、研究された遺伝子の発現を調節する転写因子は、プロモーター領域に存在する特定の配列と相互作用し、標的たんぱく質が主に発現されるべき発達ステージおよび組織を指示するレポーターたんぱく質の発現をトリガーする。従って、これらの研究で、EOPAは神経胚形成時に神経細胞チューブを形成する最初の段階で、並びに神経細胞の外胚葉および小脳で主に発現された。後ほど、胚の尾部を形成する、骨格筋細胞の特定の標識がまた見られた。
これらの結果はまた、白皮症のツメガエル(Xenopus laevis)の胚を用いて行われた、総量“インサイチュ”ハイブリダイゼーション分析により確認された。ここで、約ステージ19の胚の背面部位の前側―後側軸に沿って、EOPA相同性メッセンジャーRNAの存在を確認した。このような染色部位は神経細胞組織、より正確的には、脊髄に向かって広がりかつ神経冠を含む菱脳および前脳を含むのが明らかである。さらに、EOPA遺伝子の同型接合性の有害な突然変異が生育不可能であることを考えて、“インビトロ”で転写された特定のメッセンジャーRNAを注射することによってEOPAをツメガエルで超発現させる分析が行われた。その結果、EOPAの過剰発現は神経系の正常の形成を妨げるのが証明された。より小さくかつ置き違えられた目、および動物の脳の深刻な奇形が観察された。それらは注射された側上での異常ラミネーションを示唆する。
抗原提示プロセスでのEOPAの役割
オピオイドペプチド類はまた免疫調節薬であることが既に知られており(Blalock,1989)、免疫系の細胞でEOPAの存在を考えると、免疫系でこの酵素に対する役割を提案することができる。Paik et al.,1992参照。MHCIにより提示された抗原の大きさが、これらのエンドオリゴペプチダーゼと結合するのに必要とされるペプチド類の大きさ(7〜13アミノ酸残基)と一致するという、これらのデータおよび観察に基づき(Engelhard、1994)、本発明者らは、自己および非自己の選択プロセスに関与する可能性を調べることにした。MHCI抗原提示プロセスでのチメットオリゴペプチドダーゼの関与は本発明者らにより既に明らかになっていた。その理由はMHCIにより提示されるエピトップ類は7〜13アミノ酸残基を有するオリゴペプチド類であり、それらはまたこの酵素に対する競合的阻害薬であるからである。“インビトロ”で組み換えEOPAを用いた場合、EOPAとTOPとの特異性において微妙な差はあるものの、類似な結果が再現された。我々は、抗原提示細胞でオリゴペプチダーゼ阻害薬の追加後リンフォプロリフェレーション(linfoproliferation)レベルの低下は主にEOPAの阻害に起因し、それはこの酵素がMHCI抗原提示系経路に関与し得るのを示唆するということを見出した。神経組織でのMHCIの発現は感染性および退行性プロセス、および中枢神経系の可塑性に関連するため、このペプチダーゼの調節またはEOPAのシャペロン活性は、EOPAの特定の阻害薬により影響を受けるのが明らかである、これらのプロセスとの関連性を説明することができる。Piehl and Lidman,2001;Huh et al.,2000参照。
[参考文献]
Blalock, J.E. (1989) A molecular basis for bi-directional communication between the immune and neuroendocrine systems. Physiol. Rev. 69, 1 - 32.
Camargo, A.C., Caldo, H., and Emson, P.C. (1983) Degradation of neurotensin by rabbit brain endo-oligopeptidase A and endo-oligopeptidase B (proline-endopeptidase). Biochern. Biophys. Res. Commun. 116, 1151 - 1159.
Camargo, A.C., Caldo, H., and Reis, M.L. (1979) Susceptibility of a peptide derived from bradykinin to hydrolysis by brain endo-oligopeptidases and pancreatic proteinases. J. Biol. Chem. 254, 5304-5307.
Camargo, A.C., Gomes, M.D., Reichl, A..P., Ferro, E.S., Jacchieri, S., Hirata, I.Y., and Juliano, L. (1997) Structural features that make oligopeptides susceptible substrates for hydrolysis by recombinant thimet oligopeptidase. Biochern. J. 324, 517 - 522.
Camargo, A.C., Gomes, M.D., Toffoletto, O., Ribeiro, M.J., Ferro, E.S., Fernandes, B.L., Suzuki, K.., Sasaki, Y., and Juliano, L. (1994) Structural requirements of bioactive peptides for interaction with endopeptidase 22.19. Neuropeptides 26, 281 - 287.
Camargo, A.C., Oliveira, E.B., Toffoletto, O., Metters, K.M., and Rossier, J. (1987) Brain endo-oligopeptidase A, a putative enkephalin converting enzyme. J. Neurochem. 48, 1258 - 1263.
Camargo, A.C., Ribeiro, M.J., and Schwartz, W.N. (1985) Conversion and inactivation of opioid peptides by rabbit brain endo-oligopeptidase A. Biochem. Biophys. Res. Commun. 130, 932 - 938.
Camargo, A.C., Shapanka, R., and Greene, L.J. (1973) Preparation, assay, and partial characterization of a neutral endopeptidase from rabbit brain. Biochemistry 12, 1838 - 1844.
Cardoso, C., Leventer, R.J., Dowling, J.J., Ward, H.L., Chung, J., Petras, K.S., Roseberry, J.A., Weiss, A. M., Das, S., Martin, C.L., Pilz, D.T., Dobyns, W.B., and Ledbetter, D.H. (2002) Clinical and molecular basis of classical lissencephaly: Mutations in the LISI gene (PAFAH1B1) . Hum Mutat.19, 4-15.
Dauch, P., Vincent, J. P., and Checler, F. (1991) Specific inhibition of endopeptidase 24.16 by dipeptides. Eur. J. Biochem. 202, 269 - 276.
Edwards, M.K.S, and McBurney, M.W. (1983) The concentration of retinoic acid determines the differentiated cell types formed by a teratocarcinoma cell line. Dev. Biol. 98, 187 - 191.
Engelhard, V.H. (1994) Structure of peptides associated with MHC class I molecules. Curr. Opin. Immunol. 6, 13-23.
Evans, M., and Kaufman, M. (1981) Establishment in culture of pluripotetial cells from mouse embryos. Nature 292, 154 - 156.
Ferro, E.S., Hamassaki, D.E., Camargo, A.C., and Britto, L.R. (1991) Endo-oligopeptidase A, a putative enkephalin-generating enzyme, in the vertebrate
retina. J. Neurochem. 57, 1643 - 1649.
Ferro, E.S., Tambourgi, D.V., Gobersztejn, F., Gomes, M.D., Sucupira, N., Armelin, M.C., Kipnis, T.L., and Camargo, A.C. (1993) Secretion of a neuropeptide-metabolizing enzyme similar to endopeptidase 22.19 by 5 glioma C6 cells. Biochem. Biophys. Res. Commun. 191, 275 - 281.
Gornes, M.D., Juliano, L., Ferro, E.S., Matsueda, R., and Camarcio, A.C. (1993) Dynorphin-derived peptides reveal the presence of a critical cysteine for the activity of brain endo-oligopeptidase A. Biochem. Biophys. Res. Commun. 197, 501 - 507.
Gozes, I., Nakai, H., Byers,M., Avidor, R., Weinstein, Y., Shani, Y., and Shows, T.B. (1987) Sequential expression in the nervous system of c-myb and VIP genes, located in human chromossomal region 6q24. Somat. Cell Mol. Genet. 13, 305 - 313.
Greene, L.A., and Tischler, A.S. (1976) Establishment of a noradrenergic clonal line of rat adrenal pheochromocytoma cells which respond to nerve growth factor. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 73, 2424 - 2428.
Hatakeyama, S., Kitagawa, M., Nakayama, K., Shirane, M., Matsumoto, M., Hattori, Higashi, H., Nakano, H., Okumura, K., Onoe, K., Good, R.A., and Nakayama, K.I.
(1999) Ubiquitin-dependent degradation of 1kBα is mediated by a ubiquitin ligase Skpl/Cull/F-box protein FWD1. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96, 3859 - 3863.
Hayashi, M.A.F., Portaro, F.C.V., Tambourgi, D.V., Sucupira, M., Yamane, T., Fernandes, B.L., Ferro, E.S., Rebouqas, N.A., and Camargo, A.C.M. (2000) Molecular and immunochemical evidences demonstrate that endooligopeptidase A is the predominant cytosolic oligopeptidase of rabbit brain. Biochem. Biophys. Res. Commun. 269, 7-13.
Hayashi, M.A.F., Games, M.D., Reboucas, N., Fernandes, B. L., Ferro, E.S., and Camargo, A.C.M. (1996) Species specificity of thimet oligopeptidase (EC 3.4.24.15).
Biol. Chem. Hoppe-Seyler 377, 283-291.
Hayashi, M.A., Pires, R.S., Reboucas, N.A., Britto, L.R., and Camargo, A.C. (2001) Expression of endo-oligopeptidase A in the rat central nervous system: a non-radioactive in situ hybridization study. Brain Res. Mol. Brain Res. 89, 86 - 93.
Huh, G.S., Boulanger, L.M., Du, H., Riquelme, P.A., Brotz, T.M., and Shatz, C.J. (2000) Functional requirement for class I MHC in CNS development and plasticity. Science 290, 2155 - 2159.
Jacchieri, S.G., Gomes, M.D., Juliano, L., and Camargo, A.C. (1998) A comparative conformational analysis of thimet oligopeptidase (EC 3.4.24.15) substrates. J. Pept. Res. 51, 452 - 429.
Jiracek, J., Yiotakis, A., Vincent, B., Lecoq, A., Nicolaou, A., Checler, F., and Dive, V. (1995) Development of highly potent and selective phosphinic peptide inhibitors of zinc endopeptidase 24-15 using combinatorial chemistry. J. Biol. Chem. 270, 21701 -21706.
Jones-Villeneuve, E.M.V., McBurney, M.W., Rogers, K.A., and Kalnins, V.1. (1982) Retinoic acid induces embryonal carcinoma cells to differentiate into neurons and glial cells. J. Cell Biol. 94, 253 - 262.
Juliano, L., Chagas, J.R., Hirata, I.Y., Carmona, E., Sucupira, M., Oliveira, E.S., Oliveira, E.B., and Camargo, A.C.M. (1990) A selective assay for endo-oligopeptidase A based on the cleavage of fluorogenic substrate structurally related to enkephalin. Biochem. Biophys. Res. Commun. 173, 647 - 653.
Kitagawa, M., Hatakeyama, S., Shirane, M., Matsuraoto, M., Noriko, I., Hattori, K., Nakmichi, I., Kikuchi, A., Nakayama, K.I., and Nakayama, K. (1999) An F-box protein, FWD1, mediates ubiquitin-dependent proteolysis of β-catenin. EMBO J. 18, 2401 - 2410.
Kitagawa, M., Umezu, M., Aoki, J., Koizumi, H., Arai, H., and Inoue, K. (2000) Direct association of Lis1, the lissencephaly gene product, with a mammalian homologue of a fungal nuclear distribution protein, rNUDE. FEBS Letts. 479, 57 - 62.
Martin, G.R. (1980) Teratocarcinomas and mammalian entbryogenesis. Science 209, 768 - 776.
McBurney, M.W., Jones-Villeneuve, E.M.V., Edwards, M.K.S., and Anderson, P.J. (1982) Control of muscle and neuronal differentiation in a cultured embryonal carcinoma cell line. Nature 299, 165 - 167.
Medeiros, N.S., Iazigi, N., Camargo, A.C., and Oliveira, E.B. (1992) Distribution and properties of endo-oligopeptidases. A and B in the human neuroendocrine system. J. Endocrinol. 135, 579 - 588.
Neer, E., Schmidt, C., Nambudripad, R., and Smith, T. (1994) The ancient regulatory-protein family of WD-repeat proteins. Nature 371, 297 - 300.
Ness, S.A. (1999) Myb binding proteins: regulators and cohorts in transformation. Oncogene 18, 3039 - 3046.
Niethammer, M., Smith, D.S., Ayala, R., Peng, J., Ko, J., Lee, M.S., Morabito, M., and Tsai, L.H. (2000) NUDEL is a novel Cdk5 substrate that associates with LIS1 and cytoplasmic dynein. Neuron 28, 697 - 711.
Nomura, N., Takahashi, N., Matsui, N., Ishii, S., Date, T., Sasamoto, R., and Ishizaki, R. (1988) Isolation human cDNA clones of myb related genes, A-myb and B-myb. Nucleic Acids Res. 16, 11075 - 11089.
Oh, I.H., and Reddy, E.P. (1999) The myb gene family in cell growth, differentiation and apoptosis. Oncogene 18, 3017 - 3033.
Oliveira, E.B., Martins, A.R.., and Camargo, A.C. (1976) Isolation of brain endopeptidases: influence of size and sequence of substrates structurally related to bradykinin. Biochemistry 15, 1967 - 1974.
Oliveira, E.S., Leite, P.E., Spillantini, M.G., Camargo, A.C., and Hunt, S.P. (1990) Localization of endo-oligopeptidase (BC 3.4.22.19) in the rat nervous tissue. J. Neurochem. 55, 1114 - 1121.
Oliveira, V., Campos, M., Melo, R.L., Ferro, E.S., Camargo, A.C., Juliano, M.A., and Juliano, L. (2001) Substrate specificity characterization of recombinant metallo oligo-peptidases thimet oligopeptidase and neurolysin.
Biochemistry 40, 4417 - 4425. Ozeki, Y., Tomoda, T., Kleiderlein, J., Kamiya, A., Bord, L., Fujii, K., Okawa, M., Yamada, N., Hatten, M.E.,Snyder, S.H., Ross, C.A., and Sawa, A. (2003) Disrupted-in-Schizophrenia-1 (DISC-i): mutant truncation prevents binding to NudE-like (NUDEL) and inhibits neurite outgrowth. Proc Natl Acad Sci USA. 100, 289 - 294.
Paik, S.H., Betti, F., Camargo, A.C., and Oliveira, E.S. (1992) Presence of endo-oligopeptidase (BC 3.4.22.19), a putative neuropeptide-metabolizing endopeptidase in cells of the immune system. J. Neuroimmunol. 38, 35 -44.
Piehi, F., and Lidman, O. (2001) Neuroinflammation in the rat--CNS cells and their role in the regulation of immune reactions. Imrnunol. Rev. 184, 212 - 225.
Portaro, F.C., Gomes, M.D., Cabrera, A., Fernandes, B.L., Silva, C.L., Ferro, E.S., Juliano, L., and Camargo, A.C. (1999) Thimet oligopeptidase and the stability of MHC class I epitopes in macrophage cytosol. Biochern. Biophys. Res. Commun. 255, 596 - 601.
Portaro, F.C., Hayashi, M.A., Silva, C.L., and Camargo, A.C. (2001) Free ATP inhibits thimet oligopeptidase (BC 3.4.24.15) activity, induces autophosphorylation in vitro, and controls oligopeptide degradation in macrophage. Eur. J. Biochem. 268, 887 - 894.
Reiner, O., Carrozzo, R., Shen, Y., Wehnert, M., Faustinella, F., Dobyns, W.B., Caskey, C.T., and Ledbetter, D.H. (1993) Isolation of a Miller-Dieker lissencephaly gene containing G protein β-subunit−like repeats. Nature 364, 717 - 721.
Rogister, B., Ben-Hur, T., and Dubois-Dalcq, M. (1999). From neural stem cells to myelinating oligodendrocytes. Mol. Cell. Neurosci. 14, 287 - 300.
Sasaki, S., Shionoya, A., Ishida, M., Gambello, M. J., Yingling, J, Wynshaw-Boris, A., and Hirotsune, S.(2000) A LISl/NTJDBL/cytoplasmic dynein heavy chain complex in the developing and adult nervous system. Neuron 28, 681-696.
Shrimpton, C.N., Abbenante, G., Lew, R.A., and Smith, I. (2000) Development and characterization of novel potent and stable inhibitors of endopeptidase EC 25 3.4.24.15. Biochem. J. 345, 351 - 356.
Sidow, A., Bulotsk, M.S., Kerrebrock, A.W., Birren, B., Altshuler, D., Jaenisch, R., Johnson, K.R., and Lander, E.S. (1999) A novel member of the F-bos/WD4O gene family, encoding dactylin, is disrupted in the mouse dactylaplasia mutant. Nature Gen. 23, 104 - 107.
Silva, C.L., Portaro, F.C., Bonato, V.L., Camargo, A.C., and Ferro, E.S. (1999) Thimet oligopeptidase (EC 3.4.24.15), a novel protein on the route of MHC class I antigen presentation. Biochem. Biophys. Res. Commun. 255, 591 - 595.
Sondek, J., Bohm, A., Lambright, D.G., Hamm, H.E., and Sigler, P.B. (1996) Crystal structure of a G-protein beta gamma dimer at 2.1 A resolution. Nature 379, 369- 374.
Sweeney, K.J., Clark, G.D., Prokscha, A., Dobyns, W.B., and Eichele, G. (2000) Lissencephaly associated mutations suggest a requirement of the PAFAHib heterotrimeric complex in brain development. Mech. Dev. 92, 263- 271.
Sweeney, K.J., Prokscha, A., and Eichele, G. (2001) NudE-L, a novel Lis1-interacting protein, belongs to a family of vertabrate coiled-coil proteins. Mech. Dev. 101, 21 - 33.
Taylor, M.S., Devon, R.S., Nillar, J.K., and Porteous, D.J. (2003) Evolutionary constraints on the Disrupted in Schizophrenia locus. Genomics 81, 67-77.
Thiele, C.J., Cohen, P.A., and Israel, M.A. (1988) Regulation of c-myb expression neuroblastoma cells during retinoic acid-induced differentiation. Mol. Cell Biol. 8, 1677 - 1683.
Vincent, B., Beaudet, A., Dauch, P., Vincent, J.P., and Checler, F. (1996) Distinct properties of neuronal and astrocytic endopeptidase 3.4.24.16: a study on differentiation, subcellular distribution and secretion processes. J. Neuroscience 15, 5049 - 5059.
Welter, C., Henn, W., Theisinger, B., Fischer, H., Zang, K.D., and Blin, N. (1990) The cellular myb oncogene is amplified, rearranged and activated in human
glioblastoma cell lines. Cancer Lett. 52, 57 - 62.
Weston, K. (1998) Myb proteins in life, death and differentiation. Curr. Opin. Genet. Dev. 8, 76 - 81.
図1は、基質Abz−GFAPFRQ−EDDnpに対するエンドオリゴペプチダーゼの活性を百分率として示す。 図2は、“インサイチュ”ハイブリダイゼーションに対するEOPA分布研究で、用いられたプローブの製作に用いられる断片が分離されるヒトEOPAをコードするcDNAの全配列を図解する。

Claims (3)

  1. EOPA酵素をJA2で処理する工程を含む、EOPA酵素の活性を阻害する方法。
  2. 阻害剤として抗−EOPA抗体、及び、JA2のうちいずれかを用いて神経細胞の前駆体細胞を処理する工程を含む、神経細胞の分化を阻害する方法。
  3. 阻害剤として抗−EOPA抗体、及び、JA2のうちいずれかを用いて抗原提示細胞を処理する工程を含む、リンパ増殖の調整方法。
JP2004557687A 2002-12-09 2003-12-08 Eopa酵素の阻害方法 Expired - Fee Related JP5272114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR0205000 2002-12-09
BRPI0205000-5 2002-12-09
BRPROVISIONAL012478 2003-12-05
BR0305688A BR0305688A (pt) 2003-12-05 2003-12-05 Processo para a determinação da estrutura primária do rna mensageiro codificante para a endooligopeptidase a humana (heopa) [genbank acc n°af217798] e da sua sequência protéica [genbank acc n° aaf24516], para a determinação do gene da eopa humana, e para a produção da eopa humana recombinante; processo de geração de anticorpos anti-heopa; processo de padronização e utilização de substratos sintéticos para a determinação das propriedades bioquìmicas e proteolìticas da heopa; processo de identificação e produção de inibidores da eopa, obtenção de anticorpos com atividade inibitória sobre a atividade catalìtica e sobre a interação com oligopeptìdeos; método de identificação dessa proteìna em patologias congênitas, infecciosas e degenerativas do sistema nervoso central, e método de determinação do papel da eopa em processos imunológicos; método de diagnóstico imuno-quìmico e/ou enzimático, para a prevenção, evolução de patologias, prognóstico ou tratamento de doenças congênitas, infecciosas e degenerativas do sistema nervoso central; uso das propriedades de interação de ligantes com o centro ativo da eopa atuando quer como inibidores da sua ação enzimática e/ou alterando a sua associação com outras proteìnas intracelulares, úteis no tratamento de patologias neurológicas, psiquiátricas e degenerativas
PCT/BR2003/000189 WO2004053052A2 (en) 2002-12-09 2003-12-08 HUMAN RECOMBINANT ENDOOLIGOPEPTIDASE A (hEOPA)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006524983A JP2006524983A (ja) 2006-11-09
JP2006524983A5 JP2006524983A5 (ja) 2007-02-01
JP5272114B2 true JP5272114B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=37719837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004557687A Expired - Fee Related JP5272114B2 (ja) 2002-12-09 2003-12-08 Eopa酵素の阻害方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20070031830A1 (ja)
EP (1) EP1578953B1 (ja)
JP (1) JP5272114B2 (ja)
AT (1) ATE500324T1 (ja)
AU (1) AU2003302901A1 (ja)
CA (1) CA2507811C (ja)
DE (1) DE60336265D1 (ja)
WO (1) WO2004053052A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190261B2 (ja) 2004-06-25 2013-04-24 ワシントン・ユニバーシティ 脳損傷に対するマーカー
CN101868241A (zh) * 2007-09-28 2010-10-20 英特瑞克斯顿股份有限公司 表达生物治疗分子的治疗基因开关构建物和生物反应器以及它们的应用
BRPI1004231A2 (pt) * 2010-11-09 2013-03-12 Universidade Federal De São Paulo- Unifesp mÉtodo e kit para diagnàstico de condiÇÕes neuropsiquiÁtricas, mÉtodo para avaliaÇço de tratamentos de condiÇÕes neuropsiquiÁtricas e mÉtodo de identificaÇço de fÁrmacos potencialmente éteis no tratamento de condiÇÕes neuropsiquiÁtricas
US10115661B2 (en) 2013-02-08 2018-10-30 Qualcomm Incorporated Substrate-less discrete coupled inductor structure
KR102453739B1 (ko) * 2013-03-29 2022-10-11 애플 인크. 셀 방식 네트워크에서의 인터넷에의 연결 확립

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171790B1 (en) * 1998-05-01 2001-01-09 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human protease associated proteins
US6406891B1 (en) * 1998-09-28 2002-06-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Dual RT procedure for cDNA synthesis
JP5058403B2 (ja) * 2000-06-27 2012-10-24 シスメックス株式会社 Ck−mb活性測定法およびck−mb活性測定試薬
JP2002065266A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Teijin Ltd 気道特異的トリプシン様酵素およびその利用法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60336265D1 (de) 2011-04-14
JP2006524983A (ja) 2006-11-09
WO2004053052A2 (en) 2004-06-24
ATE500324T1 (de) 2011-03-15
WO2004053052A3 (en) 2006-08-03
CA2507811A1 (en) 2004-06-24
EP1578953B1 (en) 2011-03-02
EP1578953A2 (en) 2005-09-28
US20070031830A1 (en) 2007-02-08
CA2507811C (en) 2013-11-05
EP1578953A4 (en) 2007-08-08
AU2003302901A1 (en) 2004-06-30
AU2003302901A8 (en) 2004-06-30
US20090017042A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hébert et al. Coordinated and widespread expression of γ-secretase in vivo: evidence for size and molecular heterogeneity
Sugimoto et al. Activation of the SH2-containing protein tyrosine phosphatase, SH-PTP2, by phosphotyrosine-containing peptides derived from insulin receptor substrate-1.
Bradshaw et al. NDE1 and NDEL1 from genes to (mal) functions: parallel but distinct roles impacting on neurodevelopmental disorders and psychiatric illness
Gooz ADAM-17: the enzyme that does it all
US6713276B2 (en) Modulation of Aβ levels by β-secretase BACE2
Zolkiewska ADAM proteases: ligand processing and modulation of the Notch pathway
DK2223999T3 (en) EPHA4 POLYPEPTIDE WITH UNKNOWN ACTIVITY AND USE THEREOF
US7226755B1 (en) HPTPbeta as a target in treatment of angiogenesis mediated disorders
JP2007195551A (ja) セマホリンレセプター
Hoshino et al. Peptide biosynthesis: prohormone convertases 1/3 and 2
Sweeney et al. NudE-L, a novel Lis1-interacting protein, belongs to a family of vertebrate coiled-coil proteins
US20090017042A1 (en) Process for the determination of the primary structure of the messenger rna coding for the human recombinant endooligopeptidase a (heopa) [af217798]
He et al. X-linked intellectual disability gene CUL4B targets Jab1/CSN5 for degradation and regulates bone morphogenetic protein signaling
Ghersi et al. The intracellular localization of amyloid β protein precursor (AβPP) intracellular domain associated protein-1 (AIDA-1) is regulated by AβPP and alternative splicing
US20060257989A1 (en) Truncated aggrecanase molecules
MX2007011961A (es) Inhibidores de neurotripsina.
Garbarini et al. The RCC1 domain of protein associated with Myc (PAM) interacts with and regulates KCC2
Blat et al. Mutations at the P1′ position of Notch1 decrease intracellular domain stability rather than cleavage by γ-secretase
US6824971B1 (en) Methods of inhibiting or enhancing the TGFβ-SMAD signaling pathway
EP4189092A1 (en) Development of a new engineered tobacco etch virus (tev) protease activable in the cytosol or secretory pathway
Ziegler et al. A Wnt-specific astacin proteinase controls head formation in Hydra
US20070286851A1 (en) Method of Identifying Modulators of NOGO-Functions
WO2002058323A2 (en) Method for identifying modulators of bace
KR100533584B1 (ko) 마우스의 탈유비퀴틴 효소 DUB-1A 단백질 및 이를코딩하는 cDNA
CA2419851A1 (en) Genetic demonstration of requirement for nkx6.1, nkx2.2 and nkx6.2 in ventral neuron generation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130118

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20130319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees