JP5271696B2 - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5271696B2
JP5271696B2 JP2008332786A JP2008332786A JP5271696B2 JP 5271696 B2 JP5271696 B2 JP 5271696B2 JP 2008332786 A JP2008332786 A JP 2008332786A JP 2008332786 A JP2008332786 A JP 2008332786A JP 5271696 B2 JP5271696 B2 JP 5271696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
guide member
duct
air guide
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008332786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010149806A (ja
Inventor
知輝 尾上
聖治 垂水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008332786A priority Critical patent/JP5271696B2/ja
Priority to DE602009000744T priority patent/DE602009000744D1/de
Priority to EP09178521A priority patent/EP2206911B1/en
Priority to ES09178521T priority patent/ES2360998T3/es
Priority to AT09178521T priority patent/ATE498772T1/de
Publication of JP2010149806A publication Critical patent/JP2010149806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271696B2 publication Critical patent/JP5271696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10013Means upstream of the air filter; Connection to the ambient air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10032Plenum chambers specially shaped or arranged connecting duct between carburettor or air inlet duct and the plenum chamber; specially positioned carburettors or throttle bodies with respect to the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10295Damping means, e.g. tranquillising chamber to dampen air oscillations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • F02M35/1222Flow throttling or guiding by using adjustable or movable elements, e.g. valves, membranes, bellows, expanding or shrinking elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

この発明は、鞍乗型車両に関し、特に、エアチャンバとエアチャンバに空気を導く導風部材とを備えた鞍乗型車両に関する。
従来、エアチャンバとエアチャンバに空気を導く導風部材とを備えた自動二輪車(鞍乗型車両)が知られている(たとえば、特許文献1参照)。上記特許文献1には、エアクリーナ(エアチャンバ)に空気を送り込む主ダクト部と、主ダクト部と共にエアクリーナに空気を送り込むとともに、主ダクト部よりも吸気量が小さい副ダクト部とを備えた自動二輪車が開示されている。この自動二輪車の主ダクト部には、主ダクト部に流通する空気を塞き止める開閉バルブ(開閉弁)が設けられており、開閉バルブは、所定の条件で主ダクト部を閉じるように構成されている。つまり、上記特許文献1による自動二輪車は、所定の条件で吸気音を低減することが可能なように構成されている。また、この自動二輪車の副ダクト部は、主ダクト部と隣接した状態で配置され、主ダクト部および副ダクト部は、いずれも後方斜め上方向に向かって開口するように構成されている。
特開2008−223595号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された自動二輪車(鞍乗型車両)では、エアクリーナに空気を送り込む主ダクト部および副ダクト部は、いずれも自動二輪車の走行方向とは異なる方向である後方斜め上方向に向かって開口するように構成されている。このため、主ダクト部および副ダクト部により走行風を効果的に取り込みにくいという不都合がある。この場合には、エアクリーナに送り込まれる空気の吸気効率を向上させるのが困難であると考えられる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、吸気音を低減しながら吸気効率を向上させることが可能な鞍乗型車両を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による鞍乗型車両は、エンジンと、エンジンに接続されるエアチャンバと、エアチャンバの前方に配置されるヘッドパイプと、ヘッドパイプを避けるように形成され、エアチャンバに接続された第1吸気通路を有する第1導風部材と、アチャンバに接続され、第1導風部材よりも吸気量が小さい第2導風部材とを備え、第1導風部材は、第1吸気通路の空気の流路を開閉する開閉弁を含み、第2導風部材は、開閉弁の下流側で第1吸気通路からの空気と合流する合流部を含み、第1導風部材は、ヘッドパイプの前方において前方に向かって開口するように構成されており、第2導風部材は、ヘッドパイプの後方において、平面視で第1導風部材の下方に重なるように配置されているとともに、前方に向かって開口するように構成され、かつ、前後方向に延びるように形成されている
この第1の局面による鞍乗型車両では、上記のように、エアチャンバに接続された第1吸気通路を有する第1導風部材を、前方に向かって開口するように構成する。これにより、第1導風部材と第2導風部材との両方が走行方向の前方とは異なる方向に向かって開口する場合と比較して、走行風を効果的に取り込むことができる。その結果、エアチャンバに送り込まれる空気の吸気効率を向上させることができる。また、第1導風部材に第1吸気通路の空気の流路を開閉する開閉弁を設けるとともに、第2導風部材に開閉弁の下流側で第1吸気通路からの空気と合流する合流部を設ける。これにより、開閉弁が開状態である場合には、第1導風部材と第2導風部材との両方からエアチャンバに空気が送り込まれるので、第1導風部材と第2導風部材との両方により、エアチャンバに送り込まれる空気の量を増加させることができる。また、開閉弁が閉状態である場合には、第1導風部材よりも吸気量の小さい第2導風部材のみからエアチャンバに空気が送り込まれるので、開閉弁が閉状態である場合に、エアチャンバに送り込まれる空気の量を減少させることができる。これにより、吸気音を低減することができる。これらの結果、吸気音を低減しながら吸気効率を向上させることができる。
この発明の第2の局面による鞍乗型車両は、エンジンと、エンジンに接続されるエアチャンバと、エアチャンバの前方に配置されるヘッドパイプと、ヘッドパイプを避けるように形成され、エアチャンバに接続された一方吸気通路と一方吸気通路に空気を導く一方吸気口とを有する一方導風部材と、ヘッドパイプを避けるようにエアチャンバに接続されるとともに、ヘッドパイプを基準として一方吸気通路と反対側に配置される他方吸気通路と、他方吸気通路に空気を導く他方吸気口とを含み、一方導風部材よりも吸気量が小さい他方導風部材とを備え、一方導風部材は、一方吸気通路の空気の流路を開閉する開閉弁を含み、他方導風部材は、開閉弁の下流側で一方吸気通路からの空気と合流する合流部を含み、一方導風部材の一方吸気口および他方導風部材の他方吸気口は、前方に向かって開口するように配置されており、他方導風部材に取り付けられ、他方導風部材と連通する容積室をさらに備え、他方導風部材は、ヘッドパイプを避けるように、車幅方向の外側に向かって湾曲した後に、内側に向かって湾曲する形状を有し、容積室は、他方導風部材の内側に向かって湾曲する部分の車幅方向における外側に取り付けられている
この第2の局面の鞍乗型車両では、上記のように、エアチャンバに接続された一方吸気通路を有する一方導風部材の一方吸気口と、他方吸気通路を有する他方導風部材の他方吸気口とを、前方に向かって開口するように構成する。これにより、一方導風部材の一方吸気口と他方導風部材の他方吸気口とが走行方向の前方とは異なる方向に向かって開口する場合と比較して、走行風を効果的に取り込むことができる。その結果、エアチャンバに送り込まれる空気の吸気効率を向上させることができる。また、一方導風部材に一方吸気通路の空気の流路を開閉する開閉弁を設けるとともに、他方導風部材に開閉弁の下流側で一方吸気通路からの空気と合流する合流部を設ける。これにより、開閉弁が開状態である場合には、一方導風部材と他方導風部材との両方からエアチャンバに空気が送り込まれるので、一方導風部材と他方導風部材との両方により、エアチャンバに送り込まれる空気の量を増加させることができる。また、開閉弁が閉状態である場合には、一方導風部材よりも吸気量の小さい他方導風部材のみからエアチャンバに空気が送り込まれるので、開閉弁が閉状態である場合に、エアチャンバに送り込まれる空気の量を減少させることができる。これにより、吸気音を低減することができる。これらの結果、吸気音を低減しながら吸気効率を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による自動二輪車の全体構造を示した側面図である。図2〜図7は、図1に示した第1実施形態による自動二輪車の主ダクトおよびその周辺の構造を詳細に説明するための図である。なお、第1実施形態では、本発明の鞍乗型車両の一例として、自動二輪車について説明する。図中、FWDは、自動二輪車の走行方向の前方を示している。まず、図1〜図7を参照して、第1実施形態による自動二輪車1の構造について説明する。
本発明の第1実施形態による自動二輪車1の構造としては、図1に示すように、ヘッドパイプ2に、メインフレーム3の前部が接続されている。このメインフレーム3は、図2に示すように、車体の前方(矢印FWD方向)に対して左右方向(矢印X1方向および矢印X2方向)に分岐して延びるように配置されている。また、ヘッドパイプ2およびメインフレーム3には、図1に示すように、後述するエアクリーナ6のエアフィルタ6aに空気を導入するための後側吸気通路4が形成されている。なお、後側吸気通路4は、本発明の「第1吸気通路」の一例である。また、メインフレーム3は、後側の下方向に延びるように形成されている。また、メインフレーム3には、後側の上方に延びるシートレール5が接続されている。
また、左右に分岐されたメインフレーム3の間には、図6に示すように、後側吸気通路4からの空気が供給されるエアクリーナ6が配置されている。なお、エアクリーナ6は、本発明の「エアチャンバ」の一例である。また、エアクリーナ6の前部には、吸気された空気中の異物を取り除くエアフィルタ6aが取り付けられている。
また、ヘッドパイプ2には、ハンドル7が回動可能に取り付けられている。また、ハンドル7の矢印X1方向側には、図3に示すように、クラッチレバー8aが設けられているとともに、ハンドル7の矢印X2方向側には、ブレーキレバー8bが設けられている。
また、ヘッドパイプ2には、図2に示すように、ステアリングシャフト9が挿入されている。また、ヘッドパイプ2の上側には、ステアリングシャフト9の上部が固定されたアッパーブラケット10が配置されている。また、アッパーブラケット10の車幅方向(X方向)の両端部近傍には、一対のフロントフォーク11が固定されている。
また、エアクリーナ6の下方には、図1に示すように、エアクリーナ6から空気が送り込まれるエンジン12が配置されている。また、エンジン12の前方で、かつ、フロントフォーク11の後方には、エンジン12を冷却するためのラジエータ13が配置されている。このラジエータ13は、エンジン12を循環する冷却水を前方(矢印FWD方向)からの走行風により冷却することによりエンジン12を冷却する機能を有する。また、フロントフォーク11の下方には、前輪14が配置されている。
また、ヘッドパイプ2の前方(矢印FWD方向)には、アッパーカウル15aと、ロアーカウル15bと、アッパーカウル15aの上方に取り付けられるスクリーン15cとにより構成されるフロントカウル15が、自動二輪車1の前方側を覆うように設けられている。また、アッパーカウル15aおよびロアーカウル15bは、一体的に形成されている。
また、アッパーカウル15aには、図3に示すように、矢印X1方向側に穴部15dが設けられているとともに、矢印X2方向側に穴部15eが設けられている。また、穴部15dおよび15eには、それぞれ、一対の左側ヘッドライト16および右側ヘッドライト17が、前方(図1の矢印FWD方向)に向かって光を照射するように取り付けられている。また、アッパーカウル15aの中央には、パネル部材15fが配置されている。なお、左側ヘッドライト16および右側ヘッドライト17は、本発明の「灯火器」の一例である。
また、左側ヘッドライト16と右側ヘッドライト17との間で、かつ、ヘッドパイプ2の前方には、ダイキャストステー18が配置されている。このダイキャストステー18の前部の上部には、自動二輪車1(図1参照)の走行速度を示す速度メータや、燃料の残量を示す燃料ゲージなどを表示する計器類18aが設けられている。また、ダイキャストステー18の後部には、図4に示すように、エアクリーナ6の方向に空気を導くダクト部18bが形成されている。
また、ダイキャストステー18のダクト部18bの前側には、空気を前方からエアクリーナ6に送り込むための前側ダクト部19が配置されている。この前側ダクト部19は、前端部が前方(矢印FWD方向)に向かって開口する吸気口19aを有している。この吸気口19aは、図3に示すように、左側ヘッドライト16と右側ヘッドライト17との間に配置されている。また、前側ダクト部19の内部には、図4に示すように、吸気口19aからの空気をP方向に流入させてエアクリーナ6に送り込むための通路として機能する前側吸気通路20が形成されている。この前側吸気通路20は、ダイキャストステー18のダクト部18bの内部と前側ダクト部19の内部とにより形成されている。なお、吸気口19aは、本発明の「第1吸気口」の一例であり、前側吸気通路20は、本発明の「第1吸気通路」の一例である。
また、ヘッドパイプ2には、内部に後側吸気通路4の一部が形成される導風部2aが一体的に設けられている。この導風部2aは、図5に示すように、前部が開口する形状を有している。また、導風部2aとダクト部18bとは、図4に示すように、ボルト50によって固定されている。また、導風部2aの後部には、導風部2aとエアクリーナ6とを接続する後側ダクト部21が取り付けられている。これら前側ダクト部19、ダクト部18b、導風部2aおよび後側ダクト部21により主ダクト22が構成されている。なお、主ダクト22は、本発明の「第1導風部材」の一例である。主ダクト22の前端部は、前方に向かって開口する前側ダクト部19の吸気口19aである。つまり、主ダクト22は、前方に向かって開口するように構成されている。なお、後側吸気通路4は、導風部2aの内部と後側ダクト部21の内部とにより構成されている。
また、主ダクト22の内部に形成される後側吸気通路4は、図6に示すように、ヘッドパイプ2を避けるように形成されている。具体的には、導風部2aは、平面的に視て、ヘッドパイプ2を囲い込む形状を有している。そして、後側ダクト部21は、ダクト部18bから流入し、ヘッドパイプ2を避けるように左右方向(矢印X1方向および矢印X2方向)に分かれた状態で導風部2aから送り込まれる空気を合流させた状態で、後方に位置するエアクリーナ6(図4参照)に送り込むように構成されている。
ここで、第1実施形態では、図4に示すように、主ダクト22の後側ダクト部21の下側には、主ダクト22と同様にエアクリーナ6に空気を送り込む副ダクト23が配置されている。この副ダクト23は、空気がエアクリーナ6に送り込まれる際に発生する吸気音を低減するために設けられている。また、副ダクト23は、主ダクト22の前側ダクト部19の吸気口19aが開口する方向と略同じ方向である前方(矢印FWD方向)に向かって開口する吸気口23aと、後述する吸気バルブ24の下流側で主ダクト22の後側吸気通路4からの空気と合流する合流部23bを有している。また、副ダクト23は、ヘッドパイプ2を避けるようにヘッドパイプ2の後方に空気を導くようにエアクリーナ6に接続されている。また、副ダクト23は、図4および図5に示すように、ラジエータ13の上端部13aの近傍に隣接するように配置されている。これにより、ラジエータ13に向かう走行風の一部を副ダクト23によりエアクリーナ6(図4参照)に取り込むことが可能となる。なお、副ダクト23は、本発明の「第2導風部材」の一例であり、吸気口23aは、本発明の「第2吸気口」の一例である。
また、第1実施形態では、図4に示すように、主ダクト22の後側ダクト部21には、回動することにより主ダクト22内の後側吸気通路4を開閉する吸気バルブ24が配置されている。なお、吸気バルブ24は、本発明の「開閉弁」の一例である。この吸気バルブ24が閉状態Aである場合に、主ダクト22に流通する空気を遮断する機能を有する。この場合、エアクリーナ6には、副ダクト23のみから空気が送り込まれる。その一方で、図7に示すように、吸気バルブ24は、開状態Bである場合に、主ダクト22に空気を流通させるように構成されている。この場合、エアクリーナ6には、主ダクト22と副ダクト23との両方から空気が送り込まれる。
また、吸気バルブ24は、開閉する際の回動中心軸となる回動軸24aと、回動軸24aの近傍に設けられ、後述するアクチュエータ25のフック部25bと係合されるリング部24bとを有している。また、吸気バルブ24の回動軸24aは、主ダクト22の後側吸気通路4の中央部近傍に水平方向に沿って配置されている。
また、吸気音低減用の副ダクト23は、図4に示すように、主ダクト22よりも吸気量が小さくなるように形成されている。具体的には、主ダクト22の吸気口19aの近傍部分の上下方向の長さL1よりも、副ダクト23の吸気口23aの近傍部分の上下方向の長さL2が小さくなるように構成されている。また、図2に示すように、主ダクト22の吸気口19aの近傍部分の車幅方向の長さL3は、副ダクト23の吸気口23aの近傍部分の車幅方向の長さL4と略同じになるように形成されている。つまり、副ダクト23の吸気口23aの開口面積は、主ダクト22の吸気口19aの開口面積よりも小さい。これにより、吸気バルブ24(図4参照)により主ダクト22が閉じられる場合には、主ダクト22よりも吸気量の小さい副ダクト23のみからエアクリーナ6(図4参照)に空気を送り込むことが可能となるので、エアクリーナ6(図4参照)に送り込む空気の流量を小さくすることが可能となる。
また、主ダクト22の後側ダクト部21の上部には、図4に示すように、吸気バルブ24を回転させるためのアクチュエータ(駆動源)25が配置されている。なお、アクチュエータ25は、本発明の「駆動部」の一例である。アクチュエータ25は、ヘッドパイプ2とエアクリーナ6との間に形成される空間S1に配置されている。また、アクチュエータ25は、上下方向(矢印C方向および矢印D方向)に移動する可動部25aと、可動部25aに取り付けられ、吸気バルブ24のリング部24bと係合されるフック部25bとを有している。これにより、アクチュエータ25の可動部25aが上方向(矢印C方向)に移動した際には、フック部25bがリング部24bを上方に持上げることにより、吸気バルブ24を閉状態A(図4参照)に回動させることが可能となる。また、アクチュエータ25の可動部25aが下方向(矢印D方向)に移動した場合には、フック部25bがリング部24bを下方に押し下げることにより、吸気バルブ24を開状態B(図7参照)に回動させることが可能となる。
また、図1に示すように、メインフレーム3の後端部には、ピボット軸26を介して、スイングアーム27の前端部が取り付けられている。スイングアーム27の後端部には、後輪28が回転可能に取り付けられている。また、メインフレーム3の上方側で、かつ、エアクリーナ6の後方側には、燃料タンク29が配置されている。
第1実施形態では、上記のように、エアクリーナ6に空気を送り込む前側吸気通路20および後側吸気通路4を有する主ダクト22と、主ダクト22よりも吸気量が小さい副ダクト23とを、前方(矢印FWD方向)に向かって開口するように構成する。これにより、主ダクト22と副ダクト23とが前方(矢印FWD方向)とは異なる方向に向かって開口する場合と比較して、主ダクト22および副ダクト23から走行風を効率よく取り込むことができる。その結果、エアクリーナ6に送り込まれる空気の吸気効率を向上させることができる。
また、第1実施形態では、主ダクト22に後側吸気通路4の空気の流路を開閉する吸気バルブ24を設けるとともに、副ダクト23に吸気バルブ24の下流側で後側吸気通路4からの空気と合流する合流部23bを設ける。これにより、吸気バルブ24が開状態Bである場合には、主ダクト22と副ダクト23との両方からエアクリーナ6に空気が送り込まれるので、吸気バルブ24が開状態Bである場合には、主ダクト22と副ダクト23との両方により、エアクリーナ6に送り込まれる空気の量を増加させることができる。また、吸気バルブ24が閉状態Aである場合には、主ダクト22よりも吸気量の小さい副ダクト23のみから空気が送り込まれるので、吸気バルブ24が閉状態である場合には、エアクリーナ6に送り込まれる空気の量を減少させることができる。これにより、吸気音を低減することができる。これらの結果、吸気音を低減しながら吸気効率を向上させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、副ダクト23の吸気口23aを、主ダクト22の吸気口19aとは別個に、ラジエータ13の近傍に配置する。これにより、ラジエータ13に向かう走行風の一部を副ダクト23の吸気口23aから取り込むことができるので、副ダクト23の吸気口23aからエアクリーナ6に送り込まれる空気の吸気効率を向上させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、副ダクト23の吸気口23aを、ラジエータ13の上端部13aの近傍において、前方(矢印FWD)に向かって開口するように配置する。これにより、ラジエータ13の上端部13aの近傍のスペースを有効に利用して、前方に開口する副ダクト23の吸気口23aを配置することができる。その結果、ラジエータ13の上端部13aの近傍のスペースを有効に利用しながら、副ダクト23の吸気効率を向上させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、主ダクト22の吸気口19aを、車幅方向(X方向)に互いに離間して設けられる一対の左側ヘッドライト16と右側ヘッドライト17との間に配置する。これにより、一対の左側ヘッドライト16と右側ヘッドライト17との間に形成されるスペースを有効に利用して、主ダクト22の吸気口19aを配置することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、吸気バルブ24のアクチュエータ(駆動源)25を、主ダクト22の後側ダクト部21の上部で、かつ、ヘッドパイプ2とエアクリーナ6との間に形成される空間S1に配置する。これにより、ヘッドパイプ2とエアクリーナ6との間に形成される空間S1を有効に利用して、アクチュエータ25を配置することができる。
(第2実施形態)
図8は、本発明の第2実施形態による自動二輪車の全体構造を示した側面図である。また、図9〜図12は、図8に示した自動二輪車の主ダクトおよび副ダクトの構造を説明するための図である。次に、図8〜図12を参照して第2実施形態による自動二輪車の主ダクトおよび副ダクトの構造について説明する。この第2実施形態では、上記第1実施形態とは異なり、主ダクト122および副ダクト123の両方がヘッドパイプ102を避けるように湾曲した形状を有する例について説明する。
この第2実施形態による自動二輪車101の構造としては、図8に示すように、ヘッドパイプ102に、メインフレーム103の前部が接続されている。このメインフレーム103は、図9に示すように、車体の前方(矢印FWD方向)に対して左右方向(矢印X1方向および矢印X2方向)に分岐して延びるように配置されている。また、ヘッドパイプ102の後方で、かつ、左右方向(矢印X1方向および矢印X2方向)に分岐して延びるメインフレーム103の間には、エアクリーナ106が配置されている。エアクリーナ106の内部には、図11に示すように、吸気された空気中の異物を取り除くエアフィルタ106aが配置されている。なお、エアクリーナ106は、本発明の「エアチャンバ」の一例である。
また、ヘッドパイプ102には、図9に示すように、ステアリングシャフト109が挿入されている。また、ヘッドパイプ102の上側には、ステアリングシャフト109の上部を支持するアッパーブラケット110が配置されている。また、アッパーブラケット110の車幅方向(X方向)の両端部近傍には、一対のフロントフォーク111が固定されている。
また、ヘッドパイプ102の前方(矢印FWD方向)には、図8に示すように、アッパーカウル115aと、上方に取り付けられるスクリーン115bとにより構成されるフロントカウル115が、自動二輪車101の前方側を覆うように設けられている。また、フロントカウル115のアッパーカウル115aの下方に配置されるダクト部材150が設けられている。
また、アッパーカウル115aには、図10に示すように、矢印X1方向側に穴部115cが設けられているとともに、矢印X2方向側に穴部115dが設けられている。また、穴部115cおよび115dには、それぞれ、一対の左側ヘッドライト116および右側ヘッドライト117が、前方(図8の矢印FWD方向)に向かって光を照射するように取り付けられている。また、アッパーカウル115aの中央には、後述する吸気口151aおよび152aに空気を導く穴部115eが設けられている。この穴部115eには、後述する吸気口151aおよび152aに小石などの異物が進入するのを抑制するためのメッシュ部材115fが配置されている。なお、左側ヘッドライト116および右側ヘッドライト117は、本発明の「灯火器」の一例である。
ここで、第2実施形態では、ダクト部材150は、図9に示すように、中空形状を有するとともに、走行風をエアクリーナ106に送り込むように構成されている。具体的には、図9および図11に示すように、車体の左側(図9の矢印X1方向側)に配置される左側ダクト部材151は、前方(矢印FWD方向)に向かって開口する吸気口151aと、吸気口151aから吸気された空気を後方に送り込むように中空形状を有する通路部151bと、後述するダクト部153と接続するために後端部が管状に形成された接続管部151cとを有している。なお、吸気口151aは、本発明の「他方吸気口」の一例である。また、吸気口151aは、図10に示すように、左側ヘッドライト116と右側ヘッドライト117との間に配置されている。
また、第2実施形態では、図9および図12に示すように、車体の右側(図9の矢印X2方向側)に配置される右側ダクト部材152は、前方(矢印FWD方向)に向かって開口する吸気口152aと、吸気口152aから吸気された空気を後方に送り込むように中空形状を有する通路部152bと、後述するダクト部154と接続するために管状に形成された接続管部152cとを有している。なお、吸気口152aは、本発明の「一方吸気口」の一例である。また、吸気口152aは、図9に示すように、吸気口151aと隣接するように左側ヘッドライト116と右側ヘッドライト117との間に配置されている。
また、第2実施形態では、左側ダクト部材151は、車幅方向(X方向)の中央部近傍から左方向(矢印X1方向)の外側に向かって湾曲するように形成されている。そして、左側ダクト部材151の後端部に位置する接続管部151cには、左側ダクト部材151とエアクリーナ106とを接続するダクト部153が取り付けられている。このダクト部153は、接続管部151cとの接続部分から車幅方向(X方向)の中央部側に向かって湾曲するように形成されている。これら左側ダクト部材151の通路部151bとダクト部153により副ダクト123が形成されている。この副ダクト123は、空気がエアクリーナ106に送り込まれる際に、後述する吸気バルブ156が閉状態である場合に、吸気量を少なくすることにより、発生する吸気音を低減するために設けられている。また、副ダクト123は、後端部に後述する吸気バルブ156の下流側で主ダクト122の主吸気通路201からの空気と合流する合流部123aを有している。また、副ダクト123の内部には、吸気口151aから取り込まれた走行風をエアクリーナ106に送り込む副吸気通路200が形成されている。この副吸気通路200は、ヘッドパイプ102を基準として後述する主吸気通路201と反対側に配置されている。また、左側ダクト部材151の接続管部151cとダクト部153との接続部分は、副ダクト123の車幅方向(X方向)の最外部近傍に配置されている。つまり、副ダクト123および副ダクト123の内部に形成される副吸気通路200は、ヘッドパイプ102、アッパーブラケット110およびフロントフォーク111を避けるように車幅方向の中央部近傍から左方向(矢印X1方向)の外側に向かって湾曲した後、左側(矢印X1方向側)の最外部から中央部側に向かって湾曲する形状を有している。なお、副ダクト123は、本発明の「他方導風部材」の一例であり、副吸気通路200は、本発明の「他方吸気通路」の一例である。
また、第2実施形態では、右側ダクト部材152は、車幅方向(X方向)の中央部近傍から右方向(矢印X2方向)の外側に向かって湾曲するように形成されている。そして、右側ダクト部材152の後端部に位置する接続管部152cには、右側ダクト部材152とエアクリーナ106とを接続するダクト部154が取り付けられている。このダクト部154は、接続管部152cとの接続部分から車幅方向(X方向)の中央部側に向かって湾曲するように形成されている。これら右側ダクト部材152の通路部152bとダクト部154とにより主ダクト122が形成されている。この主ダクト122の内部には、吸気口152aから取り込まれた走行風をエアクリーナ106に送り込む主吸気通路201が形成されている。また、右側ダクト部材152の接続管部152cとダクト部154との接続部分は、主ダクト122の車幅方向(X方向)の最外部近傍に配置されている。つまり、主ダクト122は、ヘッドパイプ102、アッパーブラケット110およびフロントフォーク111を避けるように車幅方向(X方向)の中央部近傍から右方向(矢印X2方向)の外側に向かって湾曲した後、右側の最外部から中央部側に向かって湾曲する形状を有している。なお、主ダクト122は、本発明の「一方導風部材」の一例であり、主吸気通路201は、本発明の「他方吸気通路」の一例である。
また、走行方向に向かって左右の方向(矢印X1方向および矢印X2方向)に延びるメインフレーム103の左側(矢印X1方向側)の前面には、開口部103aが設けられており、右側(矢印X2方向側)の前面には、開口部103bが設けられている。また、副ダクト123のダクト部153は、メインフレーム103の開口部103aに貫通するように挿入されているとともに、エアクリーナ106に向かって延びる方向に沿って配置されている。また、主ダクト122のダクト部154は、メインフレーム103の開口部103bに挿入されているとともに、エアクリーナ106に向かって延びる方向に沿って配置されている。
また、左側ダクト部材151の接続管部151cとダクト部153とは、図9および図11に示すように、バンド部材160により締結されている。また、図9および図12に示すように、右側ダクト部材152の接続管部152cとダクト部154とは、バンド部材161により締結されている。
また、第2実施形態では、副ダクト123は、図9に示すように、主ダクト122よりも吸気量が小さくなるように形成されている。具体的には、主ダクト122の右側ダクト部材152の通路部152bの内部は、幅W1を有している。また、主ダクト122のダクト部154は、内径R1を有している。その一方で、副ダクト123の左側ダクト部材151の通路部151bの内部は、幅W1よりも小さい幅W2を有している。そして、副ダクト123のダクト部153は、内径R1よりも小さい内径R2を有している。このように、副ダクト123は、主ダクト122よりも吸気通路が狭いので、主ダクト122よりも吸気量が小さい。
また、副ダクト123のダクト部153には、吸気音を低減する機能を有するレゾネータ155が取り付けられている。レゾネータ155は、副ダクト123のダクト部153からレゾネータ155に流入する際に発生する音と、ダクト部153からエアクリーナ106に流入する空気の音とを共鳴させることにより吸気音を低減する機能を有する。また、レゾネータ155は、ダクト部153の車幅方向(X方向)の内側に向かって延びる部分153aの外側(矢印X1方向側)に配置されている。なお、レゾネータ155は、本発明の「容積室」の一例である。
また、第2実施形態では、主ダクト122のダクト部154の内部には、図9および図12に示すように、主ダクト122の内部に形成される主吸気通路201を開閉する吸気バルブ156が配置されている。なお、吸気バルブ156は、本発明の「開閉弁」の一例である。この吸気バルブ156が閉状態である場合に、主ダクト122に流通する空気を遮断する機能を有する。この場合、エアクリーナ106には、副ダクト123のみから空気が送り込まれる。その一方で、吸気バルブ156は、開状態である場合に、主ダクト122に空気を流通させるように構成されている。この場合、エアクリーナ106には、主ダクト122と副ダクト123との両方から空気が送り込まれる。これにより、吸気バルブ156により主ダクト122が閉じられる場合には、主ダクト122よりも吸気量の小さい副ダクト123のみからエアクリーナ106に空気を送り込むことが可能となるので、エアクリーナ106に送り込む空気の流量を小さくすることが可能となる。
また、吸気バルブ156は、図12に示すように、開閉する際の回動中心軸となる回動軸156aと、回動軸156aの近傍に設けられ、後述するアクチュエータ157のフック部157bと係合されるリング部156bとを有している。また、吸気バルブ156の回動軸156aは、図9および図12に示すように、主吸気通路201の中央部近傍に水平方向に沿って配置されている。
また、主ダクト122のダクト部154の上部には、吸気バルブ156を回転させるためのアクチュエータ(駆動源)157が配置されている。なお、アクチュエータ157は、本発明の「駆動部」の一例である。アクチュエータ157は、図9に示すように、メインフレーム103の右側の前面に位置する開口部103bよりも前方(矢印FWD方向)のダクト部154の上部に配置されている。また、アクチュエータ157は、図12に示すように、上下方向に移動する可動部157aと、可動部157aに取り付けられ、吸気バルブ156のリング部156bと係合されるフック部157bとを有している。
なお、第2実施形態のその他の構造は、第1実施形態の構造と同様である。
第2実施形態では、上記のように、エアクリーナ106に接続された主ダクト122の吸気口152aと、副ダクト123の吸気口151aとを、前方に向かって開口するように構成する。これにより、主ダクト122の吸気口152aと副ダクト123の吸気口152aとが走行方向の前方とは異なる方向に向かって開口する場合と比較して、走行風を効果的に取り込むことができる。その結果、エアクリーナ106に送り込まれる空気の吸気効率を向上させることができる。また、主ダクト122に主吸気通路201の空気の流路を開閉する吸気バルブ156を設けるとともに、副ダクト123に副吸気通路200の下流側で主吸気通路201からの空気と合流する合流部123aを設ける。これにより、吸気バルブ156が開状態である場合には、主ダクト122と副ダクト123との両方からエアクリーナ106に空気が送り込まれるので、主ダクト122と副ダクト123との両方により、エアクリーナ106に送り込まれる空気の量を増加させることができる。また、吸気バルブ156が閉状態である場合には、主ダクト122よりも吸気量の小さい副ダクト123のみからエアクリーナ106に空気が送り込まれるので、吸気バルブ156が閉状態である場合に、エアクリーナ106に送り込まれる空気の量を減少させることができる。これにより、吸気音を低減することができる。これらの結果、吸気音を低減しながら吸気効率を向上させることができる。
また、第2実施形態では、上記のように、主ダクト122の吸気口152aと副ダクト123の吸気口151aとを互いに隣接するように配置する。これにより、主ダクト122の吸気口152aと、副ダクト123の吸気口151aとの両方を、容易に、前方に開口した状態で、最も走行風の空気圧の大きい車幅方向の中央部分(フロントカウル115の中央部分)の近傍に配置することができる。これにより、最も空気圧の大きい状態の走行風を主ダクト122の吸気口152aと副ダクト123の吸気口151aとの両方から取り込むことができるので、主ダクト122の吸気口152aおよび副ダクト123の吸気口151aから流入する空気の吸気効率をより向上させることができる。
また、第2実施形態では、上記のように、主ダクト122よりも吸気量が小さい副ダクト123のダクト部153に、副ダクト123のダクト部153と連通するレゾネータ155を配置する。これにより、レゾネータ155の共鳴効果により、副ダクト123から流入する空気の吸気音を小さくすることができる。その結果、主ダクト122の主吸気通路201を遮断して副ダクト123のみで吸気する場合に、さらに、吸気音を低減することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、主ダクト122を、平面的に視て、ヘッドパイプ102を避けるように、車幅方向(X方向)の右方向(矢印X2方向)に湾曲するように形成し、副ダクト123を、ヘッドパイプ102を避けるように、車幅方向(X方向)の左方向(矢印X1方向)に湾曲するように形成する。これにより、ヘッドパイプ102を避けながら、容易に、主ダクト122および副ダクト123をエアクリーナ106と接続することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、副ダクト123を、ヘッドパイプ102を避けるように、車幅方向(X方向)の左方向(矢印X1方向)の外側に向かって湾曲した後に、内側に向かって湾曲する形状に形成し、レゾネータ155を、副ダクト123のダクト部153の車幅方向(X方向)の内側に向かって延びる部分153aの外側に取り付ける。これにより、副ダクト123のダクト部153の内側に向かって延びる部分153aの左側(矢印X1方向側)に形成されるスペースを有効利用して、レゾネータ155を配置することができる。また、レゾネータ155が車幅方向の外側に突出するのを抑制することができるので、副ダクト123が車幅方向(X方向)に大きくなるのを抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、アクチュエータ157を、メインフレーム103の開口部103bよりも主ダクト122のダクト部154の上流側に配置する。これにより、メインフレーム103の開口部103bよりも上流側の主ダクト122のダクト部154の上部のスペースを有効に利用してアクチュエータ157を配置することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、第1実施形態の効果と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、エアクリーナとエアクリーナに空気を導くダクトとを備えた鞍乗型車両の一例として自動二輪車を示したが、本発明はこれに限らず、ヘッドライトとダクトとを備えた鞍乗型車両であれば、三輪車、ATV(All Terrain Vehicle;不整地走行車両)などの自動二輪車以外の鞍乗型車両にも適用可能である。
また、上記第1実施形態では、副ダクトの吸気口をラジエータ上端部の近傍に設ける例を示したが、本発明はこれに限らず、副ダクトの吸気口を、ラジエータの上部で、かつ、ラジエータの上端部よりも前方、または、後方に配置してもよい。
また、上記第1実施形態では、主ダクトの吸気口を、一対の左側ヘッドライトおよび右側ヘッドライトの間に配置する例を示したが、本発明はこれに限らず、一対の左側ヘッドライトおよび右側ヘッドライトの上方、または、下方に配置してもよい。
また、上記第2実施形態では、容積室の一例として、共鳴効果により吸気音を低減するレゾネータを用いる例を示したが、本発明はこれに限らず、ダクトから吸気された空気を流入させ、膨張させることにより吸気音を低減する膨張室を設けてもよい。
また、上記第2実施形態では、レゾネータを、副ダクトのダクト部の内側に向かって延びる部分の外側に取り付ける例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、副ダクトのダクト部の内側に向かって延びる部分の内側など、副ダクトのダクト部の内側に向かって延びる部分の外側以外の部分に副ダクトを配置してもよい。
また、上記第2実施形態では、レゾネータを、副ダクトのみに取り付ける例を示したが、本発明はこれに限らず、副ダクトに加えて、主ダクトにも取り付けてもよい。また、レゾネータを主ダクトのみに取り付けてもよい。
また、上記第2実施形態では、主ダクトの吸気口と副ダクトの吸気口とを互いに隣接するように別個に設ける例を示したが、本発明はこれに限らず、主ダクトと副ダクトとの両方に空気を導く共通の吸気口を設けてもよい。
本発明の第1実施形態による自動二輪車の全体構造を示した側面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のダイキャストステー周辺の構造を説明するための平面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のフロントカウルの構造を説明するための正面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のダクトおよび吸気通路の構造を説明するための側面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車の副ダクトの位置を説明するための斜視図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車の吸気通路の構造を説明するための説明図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のダクトおよび吸気通路の構造を説明するための側面図である。 本発明の第2実施形態による自動二輪車の全体構造を示した側面図である。 図8に示した第2実施形態による自動二輪車のダクトの構造を説明するための平面図である。 図8に示した第2実施形態による自動二輪車のフロントカウルの構造を説明するための正面図である。 図8に示した第2実施形態による自動二輪車の副ダクトの構造を説明するための左側面図である。 図8に示した第2実施形態による自動二輪車の主ダクトの構造を説明するための右側面図である。
符号の説明
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
2、102 ヘッドパイプ
3、103 メインフレーム
4 後側吸気通路(吸気通路)
6、106 エアクリーナ(エアチャンバ)
12 エンジン
13 ラジエータ
13a 上端部
16 左側ヘッドライト(灯火器)
17 右側ヘッドライト(灯火器)
19a 吸気口(第1吸気口)
20 前側吸気通路(第1吸気通路)
22 主ダクト(第1導風部材)
23 副ダクト(第2導風部材)
23a 吸気口(第2吸気口)
23b、123a 合流部
24、156 吸気バルブ(開閉弁)
25、157 アクチュエータ(駆動部)
103b 開口部
122 主ダクト(一方導風部材)
123 副ダクト(他方導風部材)
151a 吸気口(他方吸気口)
152a 吸気口(一方吸気口)
153a 部分
155 レゾネータ(容積室)
200 副吸気通路(他方吸気通路)
201 主吸気通路(一方吸気通路)
A 閉状態
B 開状態
S1 空間

Claims (9)

  1. エンジンと、
    前記エンジンに接続されるエアチャンバと、
    前記エアチャンバの前方に配置されるヘッドパイプと、
    前記ヘッドパイプを避けるように形成され、前記エアチャンバに接続された第1吸気通路を有する第1導風部材と、
    前記エアチャンバに接続され、前記第1導風部材よりも吸気量が小さい第2導風部材とを備え、
    前記第1導風部材は、前記第1吸気通路の空気の流路を開閉する開閉弁を含み、
    前記第2導風部材は、前記開閉弁の下流側で前記第1吸気通路からの空気と合流する合流部を含み、
    前記第1導風部材は、前記ヘッドパイプの前方において前方に向かって開口するように構成されており、
    前記第2導風部材は、前記ヘッドパイプの後方において、平面視で前記第1導風部材の下方に重なるように配置されているとともに、前方に向かって開口するように構成され、かつ、前後方向に延びるように形成されている、鞍乗型車両。
  2. 前記エンジンを冷却するためのラジエータをさらに備え、
    前記第1導風部材は、前記第1吸気通路に空気を導く第1吸気口を含み、
    前記第2導風部材は、前記第1吸気口とは別個に設けられる第2吸気口を含み、
    前記第2吸気口は、前記ラジエータの近傍に配置されている、請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記第2導風部材の第2吸気口は、前記ラジエータの上端部近傍において、前方に向かって開口するように配置されている、請求項に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記第1導風部材と隣接して配置され、車幅方向に互いに離間した位置に一対設けられる灯火器をさらに備え、
    前記第1導風部材の第1吸気口は、前記一対の灯火器の間に配置されている、請求項に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記開閉弁を駆動させる駆動部をさらに備え、
    前記駆動部は、前記第1導風部材の上部で、かつ、前記ヘッドパイプと前記エアチャンバとの間に形成される空間に配置されている、請求項1に記載の鞍乗型車両。
  6. エンジンと、
    前記エンジンに接続されるエアチャンバと、
    前記エアチャンバの前方に配置されるヘッドパイプと、
    前記ヘッドパイプを避けるように形成され、前記エアチャンバに接続された一方吸気通路と、前記一方吸気通路に空気を導く一方吸気口とを有する一方導風部材と、
    前記ヘッドパイプを避けるように前記エアチャンバに接続されるとともに、前記ヘッドパイプを基準として前記一方吸気通路と反対側に配置される他方吸気通路と、前記他方吸気通路に空気を導く他方吸気口とを含み、前記一方導風部材よりも吸気量が小さい他方導風部材とを備え、
    前記一方導風部材は、前記一方吸気通路の空気の流路を開閉する開閉弁を含み、
    前記他方導風部材は、前記開閉弁の下流側で前記一方吸気通路からの空気と合流する合流部を含み、
    前記一方導風部材の一方吸気口および前記他方導風部材の他方吸気口は、前方に向かって開口するように配置されており、
    前記他方導風部材に取り付けられ、前記他方導風部材と連通する容積室をさらに備え、
    前記他方導風部材は、前記ヘッドパイプを避けるように、車幅方向の外側に向かって湾曲した後に、内側に向かって湾曲する形状を有し、
    前記容積室は、前記他方導風部材の内側に向かって湾曲する部分の車幅方向における外側に取り付けられている、鞍乗型車両。
  7. 前記一方導風部材の一方吸気口と、前記他方導風部材の他方吸気口とは、互いに隣接するように配置されている、請求項に記載の鞍乗型車両。
  8. 前記一方導風部材は、平面的に視て、前記ヘッドパイプを避けるように、車幅方向の一方側に湾曲するように形成され、
    前記一方導風部材よりも吸気量が小さい前記他方導風部材は、平面的に視て、前記ヘッドパイプを避けるように、車幅方向の他方側に湾曲するように形成されている、請求項に記載の鞍乗型車両。
  9. 前記開閉弁を駆動させる駆動部と、
    平面的に視て、前記エアチャンバを挟むように配置されるとともに、前記ヘッドパイプから後方に延びるメインフレームとをさらに備え、
    前記メインフレームは、前記一方導風部材が貫通する開口部を含み、
    前記駆動部は、前記メインフレームの開口部よりも前記一方導風部材の空気の流動方向の上流側に配置されている、請求項に記載の鞍乗型車両。
JP2008332786A 2008-12-26 2008-12-26 鞍乗型車両 Expired - Fee Related JP5271696B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332786A JP5271696B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 鞍乗型車両
DE602009000744T DE602009000744D1 (de) 2008-12-26 2009-12-09 Aufsitz-Fahrzeug
EP09178521A EP2206911B1 (en) 2008-12-26 2009-12-09 Straddle type vehicle
ES09178521T ES2360998T3 (es) 2008-12-26 2009-12-09 Vehículo de tipo para montar a horcajadas.
AT09178521T ATE498772T1 (de) 2008-12-26 2009-12-09 Aufsitz-fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332786A JP5271696B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010149806A JP2010149806A (ja) 2010-07-08
JP5271696B2 true JP5271696B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42061153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332786A Expired - Fee Related JP5271696B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 鞍乗型車両

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2206911B1 (ja)
JP (1) JP5271696B2 (ja)
AT (1) ATE498772T1 (ja)
DE (1) DE602009000744D1 (ja)
ES (1) ES2360998T3 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013095881A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Bombardier Recreational Products Inc. Air supply system for a vehicle
JP5941810B2 (ja) 2012-09-28 2016-06-29 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のフロントカウル構造
JP5894898B2 (ja) 2012-09-28 2016-03-30 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のフロントカウル構造
CN108100128B (zh) * 2013-03-15 2020-08-21 北极星工业有限公司 两轮车辆
JP6191249B2 (ja) * 2013-06-06 2017-09-06 スズキ株式会社 自動二輪車のエアクリーナ構造
FR3010664B1 (fr) * 2013-09-18 2018-10-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Module d'entree d'air equipe d'un flasque
JP6069154B2 (ja) * 2013-09-27 2017-02-01 本田技研工業株式会社 小型車両の吸気装置
JP6055751B2 (ja) * 2013-10-11 2016-12-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の吸気装置
JP6232960B2 (ja) * 2013-11-18 2017-11-22 スズキ株式会社 自動二輪車の吸気ダクト装置
JP6447383B2 (ja) 2015-06-17 2019-01-09 スズキ株式会社 鞍乗型車両の吸気構造
JP6704233B2 (ja) * 2015-10-06 2020-06-03 川崎重工業株式会社 ステアリング軸の支持構造
DE102016220301B3 (de) * 2016-10-18 2017-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorradansaugluftführung für einen Motorradmotor
DE102016222441B4 (de) * 2016-11-16 2019-09-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorradansaugluftführung für einen Motorradverbrennungsmotor
JP7089407B2 (ja) * 2018-06-07 2022-06-22 カワサキモータース株式会社 鞍乗型車両
US11155142B2 (en) * 2020-01-22 2021-10-26 Fca Us Llc Water separating air induction system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2704369B2 (ja) * 1995-02-15 1998-01-26 川崎重工業株式会社 車両用エンジンの吸気装置
JPH1067368A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の吸気装置
JP4042832B2 (ja) * 1998-08-31 2008-02-06 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP2000355292A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の吸気取り入れ装置
JP4252682B2 (ja) * 1999-09-02 2009-04-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エンジンの吸気制御装置
JP3122437B1 (ja) * 1999-09-21 2001-01-09 川崎重工業株式会社 車両用エンジンの吸気装置
JP2004299547A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車におけるフレーム構造
JP4490203B2 (ja) * 2004-08-09 2010-06-23 川崎重工業株式会社 自動二輪車の吸気装置
JP4444868B2 (ja) * 2005-03-31 2010-03-31 本田技研工業株式会社 吸気ダクト構造
JP2008223595A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaha Motor Co Ltd 車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2206911A1 (en) 2010-07-14
ES2360998T3 (es) 2011-06-13
JP2010149806A (ja) 2010-07-08
ATE498772T1 (de) 2011-03-15
EP2206911B1 (en) 2011-02-16
DE602009000744D1 (de) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271696B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4444868B2 (ja) 吸気ダクト構造
JP5395444B2 (ja) 自動2輪車の導風構造
US9669704B2 (en) Air intake structure for saddle-ride type vehicle
JP2004106601A (ja) 車両用エンジンの空気取入装置
JP2006281913A (ja) 車体フレーム構造
JP2007090906A (ja) 鞍乗り型車両の車体前部構造
JP6196083B2 (ja) 自動二輪車
JP3154590U (ja) 自動二輪車
JP6117831B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造
JP6623668B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアクリーナ構造
JP2007137277A (ja) 車両の前部構造
JP2010006280A (ja) 自動二輪車
US9045188B2 (en) Lower part structure for vehicle
JP6099193B2 (ja) 自動二輪車
JP4802727B2 (ja) 不整地走行車両
JP2010228737A (ja) 自動二輪車
JP2015067237A (ja) 鞍乗り型車両
JP2017180244A (ja) 鞍乗り型車両
JP5465642B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4555740B2 (ja) 車両用エンジンの空気取入装置
JP2017114377A (ja) 鞍乗り型車両の吸気系構造
JP6850651B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2005313899A5 (ja)
JP7212095B2 (ja) サイドカバー及び鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5271696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees