JP5268134B2 - 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池 - Google Patents

正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5268134B2
JP5268134B2 JP2007536519A JP2007536519A JP5268134B2 JP 5268134 B2 JP5268134 B2 JP 5268134B2 JP 2007536519 A JP2007536519 A JP 2007536519A JP 2007536519 A JP2007536519 A JP 2007536519A JP 5268134 B2 JP5268134 B2 JP 5268134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007536519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007034823A1 (ja
Inventor
重人 岡田
友透 白土
朋子 岩永
準一 山木
晋司 飯塚
理 大前
久美子 末藤
武 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37888866&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5268134(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd., Kyushu University NUC filed Critical Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Priority to JP2007536519A priority Critical patent/JP5268134B2/ja
Publication of JPWO2007034823A1 publication Critical patent/JPWO2007034823A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268134B2 publication Critical patent/JP5268134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質電池用正極活物質及びその製造方法並びにその正極活物質を構成要素とする非水電解質電池に関し、より詳しくは、金属リチウム等のアルカリ金属やその合金および化合物等を負極活物質に有する金属リチウム電池、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池等の二次電池に用いられる正極活物質及びその製造方法並びにその方法によって製造される正極活物質を有する二次電池に関する。
金属リチウム等のアルカリ金属やその合金および化合物等を負極活物質に有する金属リチウム電池、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池等の二次電池は、容量が大きく近年脚光を浴びている。このような二次電池の高機能化、高容量化、低コスト化等の観点から、レアメタルフリーの正極活物質として種々の材料が検討されている。例えば特許文献1には、一般式:AyMPO4(式中、Aはアルカリ金属、MはCoとFeの両方の組合せからなる遷移金属、0<y<2である)で表されるオリビン型遷移金属リン酸錯体を主体とする正極活物質が記載されている。遷移金属リン酸錯体のうちでも、アルカリ金属がLiであり、遷移金属がMnであるリン酸マンガンリチウム(LiMnPO4)は、他の遷移金属酸化物系正極活物質に比べて結晶構造中の金属元素間の原子間隔が広いこともあって、オリビン型遷移金属リン酸錯体の中でも特にレート特性が悪いことがわかっている。LiMnPO4は、LiFePO4とほぼ同じ約170mAh/gの理論容量を持ちながら、低レート放電条件下にあってもLiFePO4に比べ利用率が非常に悪いという問題が多くの文献で指摘されてきた(非特許文献1等)。例えば、LiFePO4に関しては、そのレート特性向上のために、炭素コート(非特許文献2)や貴金属担持(非特許文献3)、低温合成微粉化による反応表面積拡大(非特許文献4)等の試みが提案され、それなりのレート特性向上効果が認められているが、LiMnPO4に関してはこれまで、レート特性向上に明らかな効果があったと認められる方法が報告されたことがなかった。
特許第3523397号公報 A. K. Padhi, K. S. Nanjundaswamy and J. B. Goodenough, J. Electrochem. Soc., Vol.144, No.4, 1188-1193(1997). Z. Chen and J. R. Dahn, J. Electrochem. Soc., Vol.149, No.9, A1184-A1189(2002). K. S. Park, J. T. Son, H. T. Chung, S. J. Kim, C. H. Lee, K. T. Kang and H. G. Kim, Solid State Comm., Vol.129, 311-314(2004). A. Yamada, S. C. Chung and K. Hinokuma, J. Electrochem. Soc., Vol.148, No.3, A224-A229(2001).
本発明の課題は、非水電解質電池、特に非水電解質二次電池に適したレート特性を有する正極活物質及びその正極活物質を容易に量産できる製造方法、並びにこの方法により得られる正極活物質を有する高性能な非水電解質電池を提供することにある。
上記のような優れた特性を有する正極活物質を製造するために、本発明者らは鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のものを提供する。
[1] リン酸マンガンリチウムLiMnPO4、もしくはそれを固溶体組成として含む化合物LiMn1-xMxPO4 (式中、0≦x<1であり、MはCo、Ni、Fe、Zn、Cu、Ti、Sn、Zr、V及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素)と炭素源とを混合し、得られた混合物を不活性ガス雰囲気中にて熱処理する工程を含む正極活物質の製造方法。
[2] 炭素源が炭素粒子及び炭素前駆体の少なくとも1つを含む、[1]の製造方法。
[3] 炭素粒子がアセチレンブラックである、[2]の製造方法。
[4] [1]〜[3]の何れかの方法により製造された正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池。
調製例1で作製したLiMnPO4、遊星ボールミル湿式低温合成100℃加熱処理品のX線プロファイルである。 調製例1で作製したLiMnPO4、遊星ボールミル湿式低温合成350℃加熱品のX線プロファイルである。 調製例1で作製したLiMnPO4、遊星ボールミル湿式低温合成600℃加熱品のX線プロファイルである。 調製例2で作製したLiMnPO4、スターラ撹拌湿式低温合成100℃加熱品のX線プロファイルである。 調製例2で作製したLiMnPO4、スターラ撹拌湿式低温合成350℃加熱品のX線プロファイルである。 調製例3で作製したLiMnPO4、固相焼成品のX線プロファイルである。 調製例4で作製したLiMnPO4、溶融徐冷品のX線プロファイルである。 調製例5で作製したLiMn0.5Fe0.5PO4、溶融徐冷品のX線プロファイルである。 作製例1の好適なアニール条件を示す、TG-MSプロファイルである。 調製例3で作製したLiMnPO4、固相焼成品の500℃1時間アルゴンアニール前のTEM写真である。 調製例3で作製したLiMnPO4、固相焼成品の500℃1時間アルゴンアニール後のTEM写真である。 実施例1で作製したコインセルの構成図である。 実施例1で作製したLiMnPO4、遊星ボールミル湿式低温合成350℃加熱正極アルゴンアニール処理品の室温での初回及び2回目の充放電プロファイルである。 実施例1で作製したLiMnPO4、遊星ボールミル湿式低温合成350℃加熱正極アルゴンアニール処理品の各放電電流密度における室温での放電プロファイル(右から順に0.1、0.2、0.5、1.0、2.0、3.0、4.0、5.0 mA/cm2)である。 実施例1で作製したLiMnPO4、遊星ボールミル湿式低温合成350℃加熱正極アルゴンアニール処理品の室温でのレート特性を示す図である。 実施例1で作製したLiMnPO4、遊星ボールミル湿式低温合成350℃加熱正極アルゴンアニール処理品の室温でのサイクル特性を示す図(△:総充電容量、○:CCでの充電容量、◇:CVでの充電容量、▲:放電容量)である。 比較例1で作製した、LiMnPO4、遊星ボールミル湿式低温合成350℃加熱正極アルゴンアニール未処理品の室温での初回及び2回目の充放電プロファイルである。 実施例2aで作製した、調製例3の固相焼成法で合成したLiMnPO4正極アルゴンアニール処理品の初回及び2回目の室温での充放電プロファイルである。 実施例2aで作製した、調製例3の固相焼成法で合成したLiMnPO4正極アルゴンアニール処理品の各放電電流密度における室温での放電プロファイル(右から順に0.1、0.2、0.5、1.0、2.0、3.0、4.0、5.0 mA/cm2)である。 実施例2bで作製した、調製例3の固相焼成法で合成したLiMnPO4正極窒素アニール処理品の室温での初回及び2回目の充放電プロファイルである。 比較例2で作製した、調製例3の固相焼成法で合成したLiMnPO4正極アルゴンアニール未処理品の室温での初回及び2回目の充放電プロファイルである。 実施例2aおよび実施例2bで作製した、調製例3の固相焼成法で合成したLiMnPO4正極アルゴンおよび窒素アニール処理品の室温での初回放電プロファイル比較図である。 実施例3で作製した、調製例4の溶融徐冷法で合成したLiMnPO4正極アルゴンアニール処理品の室温での初回及び2回目の充放電プロファイルである。 比較例3で作製した、調製例4の溶融徐冷法で合成したLiMnPO4正極アルゴンアニール未処理品の室温での初回及び2回目の充放電プロファイルである。 実施例4で作製した、調製例4の溶融徐冷法で合成したLiMnPO4正極アルゴンアニール処理品の60℃での初回及び2回目の充放電プロファイルである。 比較例4で作製した、調製例4の溶融徐冷法で合成したLiMnPO4正極アルゴンアニール未処理品の60℃での初回及び2回目の充放電プロファイルである。 実施例5で作製した、調製例5の溶融徐冷法で合成したLiMn0.5Fe0.5PO4正極アルゴンアニール処理品の室温での初回及び2回目の充放電プロファイルである。 比較例5で作製した、調製例5の溶融徐冷法で合成したLiMn0.5Fe0.5PO4正極アルゴンアニール未処理品の室温での初回及び2回目の充放電プロファイルである。 比較例6で作製した、調製例6の固相焼成法で合成したLiFePO4正極アルゴンアニール処理品の60℃での初回及び2回目の充放電プロファイルである。 比較例7で作製した、調製例6の固相焼成法で合成したLiFePO4正極アルゴンアニール未処理品の60℃での初回及び2回目の充放電プロファイルである。 電池の概略を示す断面図である。 実施例6と比較例8の初回充放電プロファイルの比較図である。 実施例7と比較例9の初回充放電プロファイルの比較図である。 実施例8と比較例10の初回充放電プロファイルの比較図である。 実施例9と比較例11の初回充放電プロファイルの比較図である。
[正極活物質]
本発明の製造法を適用する正極活物質は、リン酸マンガンリチウムLiMnPO4、もしくはそれを固溶体組成として含む化合物LiMn1-xMxPO4(式中、0≦x<1であり、MはCo、Ni、Fe、Zn、Cu、Ti、Sn、Zr、V及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素)の粒子及びその粒子表面上の炭素を含む。
上記一般式:LiMn1-xMxPO4において、この化合物中のMn以外の金属元素Mは、Co、Ni、Fe及びCuから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。Mn以外の金属元素Mの割合を表するxは、好ましくは、0≦x<0.7、より好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.3である。
リン酸マンガンリチウムは斜方晶Pnmaの空間群を持ち、FeO6八面体とPO4四面体が頂点共有および辺共有骨格を形成しており、a軸およびc軸に平行にLiの拡散パスを持っているため、リチウムイオンに対してインターカレーションホストとして機能し得る。本発明の正極活物質の特徴は、このようなリン酸マンガンリチウムを主成分として含む化合物の粒子表面上に炭素を存在させた点にある。本発明者等の研究によれば、このような特徴を備えることにより、本発明の正極活物質は非水電解質電池に適した良好なレート特性を有する。リン酸マンガンリチウム(LiMnPO4)はレート特性が良好でないことが知られている。このため、リン酸マンガンリチウムを主成分としている正極活物質は良好なレート特性を有しないことが当業者間で予想されていた。しかし、このような予想に反して、本発明の正極活物質はリン酸マンガンリチウムを主成分としているにもかかわらず良好なレート特性を有することが見出された。このような本発明の予想外の効果は実験的に見出されたものであり、いかなる理論にも拘束されるものではないが、LiMnPO4を不活性ガス雰囲気中、所定量の炭素と共に熱処理(アニール)する過程で炭素がLiMnPO4表面から酸素を奪い、部分還元することが導電性向上に寄与したものと考えられる。
リン酸マンガンリチウムLiMnPO4、もしくはそれを固溶体組成として含む化合物LiMn1-xMxPO4 (式中、0≦x<1であり、MはCo、Ni、Fe、Zn、Cu、Ti、Sn、Zr、V及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素)は、正極中に25重量%以上、特に50重量%以上含まれることが好ましい。
リン酸マンガンリチウムLiMnPO4、もしくはそれを固溶体組成として含む化合物LiMn1-xMxPO4 (0≦x<1)におけるそれ以外の成分としては、これらの放電電位近辺である3〜5V付近に放電平坦部をもつLiMn2O4やLiCoO2、LiNiO2などの4V級正極活物質やLiCoPO4、LiFePO4、LiNiPO4、LiCuPO4等のオリビン型遷移金属リン酸錯体、Li3Fe2(PO4)3、Li3V2(PO4)3、Li3Ti2(PO4)3等のナシコン型遷移金属リン酸錯体などが挙げられる。
リン酸マンガンリチウムもしくはリン酸マンガンリチウムを固溶体原料成分として含む化合物の粒子の粒子径は、できるだけ小さい方がよく、この粒子径は、遊星ボールミル、超音波、ジェットミル、シェーカー等を使用する粉砕方法によって調整することができる。
リン酸マンガンリチウムもしくはリン酸マンガンリチウムを固溶体原料成分として含む化合物粒子及びその表面上の炭素を含めた本発明の正極活物質の粒子径は、好ましくは1μm〜50nmであり、より好ましくは200nm〜100nmである。正極活物質の粒子径が大きすぎると炭素の表面被覆と表面部分還元が不十分で十分な容量が得られない。
本発明の正極活物質に含まれる炭素の量は、電極基準で、好ましくは25重量%以下、より好ましくは25〜5重量%の範囲内である。
炭素粒子は本来大きな表面積を有することが知られており、また炭素をリン酸マンガンリチウムもしくはリン酸マンガンリチウムを固溶体原料成分として含む化合物の粒子表面に存在させることで、焼結防止効果が奏され、粒子の微細化が促進されることを考慮すると、得られる正極活物質粒子全体の表面積は炭素の付着によってより大きなものになると一般に考えられている。しかし、本発明の正極活物質は、このような当業界の予想に反して、粒子の表面積が比較的低い値を示すことが見出されている。本発明の正極活物質は、粒子径と表面積とが共に低い値を有する点を考慮すると、炭素粒子が平滑な層を形成するようにリン酸マンガンリチウムもしくはリン酸マンガンリチウムを固溶体原料成分として含む化合物の粒子表面に存在して正極活物質粒子表面の凹凸を少なくしているものと考えられる。
本発明の正極活物質は、主として上記リン酸マンガンリチウムもしくはリン酸マンガンリチウムを固溶体原料成分として含む化合物と炭素の複合体から成るが、その粒子表面に種々の物質、例えば、LiMn24等別の正極活物質が存在してもよい。
[正極活物質の製造方法]
本発明の正極活物質は、リン酸マンガンリチウムもしくはリン酸マンガンリチウムを固溶体原料成分として含む化合物と炭素源とを混合、特に炭素源が化合物表面に分散するように混合し、得られた混合物を不活性ガス雰囲気中にて熱処理する工程を含む方法により製造することができる。
(リン酸マンガンリチウムもしくはリン酸マンガンリチウムを固溶体原料成分として含む化合物)
リン酸マンガンリチウムもしくはリン酸マンガンリチウムを固溶体原料成分として含む化合物は、LiMnPO4と必要に応じてそれ以外の成分とを混合し、熱処理、溶融急冷、溶融徐冷処理、メカニカルミリング処理、ソノケミカル処理、ゾルゲル法処理等を行うことにより調製できる。例えば、原料の粒状物を混合して熱処理してもよいし、原料の水溶液を混合して得られる生成物にろ過、水洗、乾燥などの処理を施し、熱処理して得られるものでもよい。
リン酸マンガンリチウムは、公知の方法により製造することができる。より具体的には、リチウム源、マンガン源、リン源をLi:Mn:Pのモル比が1:1:1となるように過剰な純水と混合してスラリーを得、このスラリーを酸化性雰囲気下で熱処理することにより製造することができる。均質且つ微細なリン酸マンガンリチウム粒子を得るために、混合を遊星ボールミル、超音波、ジェットミル、シェーカー等の粉砕装置を用いて行うことが好ましい。
原料のMn塩及びM塩に関して、対陰イオンは、特に限定されず、例えば、硫酸塩、硝酸塩、塩酸塩、酢酸塩等を使用することができる。得られる正極活物質中に不純物を残留させないという観点から、酢酸塩等の有機酸塩、硫酸塩等を用いることが好ましい。
リチウム源としては、炭酸リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、塩化リチウム、蓚酸リチウム等が挙げられる。
マンガン源としては、マンガン粉、酸化マンガン、炭酸マンガン、酢酸マンガン、水酸化マンガン、塩化マンガン、蓚酸マンガン等が挙げられる。
リン酸源としては、五酸化リン、リン酸、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム等を挙げることができる。熱処理過程で副生成物であるアンモニアガスの発生が少ないことが好ましいため、五酸化リンやリン酸が好適である。但し、原料としてリン酸を用いる場合には、通常リン酸は水溶液の状態で市販されているために、その含有率(純度)を滴定等によって正確に求めた後に使用することが好ましい。
また、原料の水溶液の混合によって得られる生成物を熱処理前の原料に用いた場合には、均質で結晶性が良いリン酸マンガンリチウムを主成分とする化合物を製造することができる。
リン酸マンガンリチウムの熱処理は、例えば、常温〜熱処理完了温度(100℃〜800℃、より好ましくは300℃から650℃)までの1段階の昇温および保持過程にて行うことができる。また、低温域(常温〜300℃)での熱処理過程(仮焼成)と高温域(300℃〜800℃)での熱処理過程(本焼成)の2段階に分けて行うこともできる。例えば、リン酸水溶液にリチウム源として炭酸リチウム、マンガン源として金属マンガン粉を化学量論比で混入し、マグネットスターラーを用いて2日間攪拌反応後、大気中にて100℃〜600℃で24時間熱処理することにより、熱処理温度によって、結晶体や非晶質体のリン酸マンガンリチウムを合成することもできる。さらに、1100℃以上に昇温し、一気に溶融徐冷、もしくは溶融急冷させることによっても、冷却速度によって、結晶体や非晶質体のリン酸マンガンリチウムを合成することができる。
(炭素源)
炭素源は、炭素粒子及び熱処理により炭素に変化する炭素前駆体の少なくとも一方を含む。炭素源として炭素前駆体を使用すると、比較的低温で、低い表面積を有する正極活物質を製造することができる。
炭素粒子としては、公知のものを制限無く使用でき、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック;ピッチコークス、メソカーボンマイクロビーズ、カーボンナノチューブ、炭素繊維等が挙げられる。炭素前駆体としては、例えば、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン類、ポリアクリロニトリル、セルロース、デンプン、グラニュー糖等の合成及び天然の有機高分子化合物(特に、水溶性のもの);アセトン、アクリロニトリル、ジビニルベンゼン、ビニルアセテート等の重合性単量体(特に、炭素−炭素二重結合を有する不飽和有機化合物)等が挙げられる。特に、ポリビニルアルコールを炭素源として使用すると、得られる正極活物質の比表面積を低く抑える効果が大きい。
炭素源の添加量は限定されないが、熱処理後に残留する炭素分が正極として過剰にならない範囲であることは言うまでもなく、好ましくは、電極基準で、25重量%以下、特に25〜5重量%の範囲で添加することが望ましい。添加は前述した粉砕装置を使用して行うことが均質な混合物を得る上で好ましい。
(熱処理工程)
熱処理工程は、リン酸マンガンリチウムもしくはリン酸マンガンリチウムを固溶体原料成分として含む化合物及び炭素源の混合物に熱エネルギーを供給することにより、その化合物粒子表面に炭素を安定に存在させ、不純物を気化させ除去し、本発明の正極活物質の粒子を生成する工程である。上述のようにして得られたリン酸マンガンリチウムのみでは、導電性は十分ではなく、良好なレート特性を発現しえない。そこで、リン酸マンガンリチウムのレート特性を改善するために、炭素源と共に不活性ガス雰囲気下で熱処理する本工程が本発明の正極活物質を製造するために必要である。
熱処理は、不活性ガス雰囲気下で行われる。不活性ガスとしては、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン等が挙げられる。
熱処理工程は、添加炭素が正極試料表面の酸素を奪って気化する温度で通常行い、好ましくは250℃以上、より好ましくは400〜600℃、特に500℃程度の温度で行うと効果的であることがTG-MSの測定等から明らかとなった。熱処理時間は、通常、数時間未満、好ましくは30分〜2時間、特に1時間程度である。
炭素源をリン酸マンガンリチウムもしくはリン酸マンガンリチウムを固溶体原料成分として含む化合物に添加して熱処理を行う本発明においては、炭素源が熱処理中にリン酸マンガンリチウムの分解により生成するガスにより発泡することを防ぐことができ、その結果、融解状態にある炭素源がより均一にリン酸マンガンリチウムの表面に溶融状態で広がり、より均一に炭素をリン酸マンガンリチウム粒子表面に析出させることができる。このため、得られる正極活物質の表面導電性がさらに良好になり、また粒子間の接触が強固に安定化される。
以上のようにして得られる本発明の正極活物質は、リチウム負極に対して平坦で可逆な4V放電平坦部を示し、非水電解質電池、特に非水電解質二次電池の構成材料として好適に用いることができる。本発明の正極活物質は、各種カチオンの挿入・脱離により二次電池の電極活物質として機能し得る。挿入・脱離するカチオンとしては、特にリチウムイオンが好ましい。
[非水電解質電池]
本発明の正極活物質を有する電極は、コイン型、円筒型、角型等の各種形状の電池の電極として好適に用いることができる。例えば、この電極活物質を圧縮成形してペレット状等の電極を形成することができる。また、金属等の導電性材料からなる集電体に上記電極活物質を付着させることによって、板状またはシート状の電極を形成することができる。
(電池の構造)
本発明の正極活物質を用いた非水電解質電池の一例を添付図面を用いて説明する。図30は電池の概略を示す断面図である。この図において非水電解質電池1は、大まかに言って電池の外部負極として機能する負極部材2と、電池の外部正極として機能する正極部材3と、両部材間に負極集電体4、負極活物質5、セパレータ8、正極活物質7及び正極集電体6をこの順番で有してなる。負極部材2はほぼ円筒形をしており、その内部に負極集電体4及び負極活物質5を収容できるように構成されている。一方、正極部材3もほぼ円筒形をしており、その内部に正極集電体6及び正極活物質7を収容できるように構成されている。正極部材3及びセパレータ8の半径方向の寸法は負極部材2のものよりもやや大きめに設定されており、負極部材2の周端部とセパレータ8及び正極部材3の周端部とが重なり合うようになっている。電池内部の空間は非水電解質9が充填され、負極部材2、セパレータ8及び正極部材3の周端部の重なり合う部分には封止材10が施されて、電池内部が気密状態に保たれている。
負極は、負極部材2を外部負極として、それに接する負極集電体4、及び負極集電体上の負極活物質5の層が形成されてなる。負極集電体としては、例えばニッケル箔、銅箔等が用いられる。負極活物質としては、リチウムをドープ/脱ドープ可能なものを用い、具体的には、金属リチウム、リチウム合金、リチウムがドープされた導電性高分子、層状化合物(炭素材料や金属酸化物等)等を用いる。負極活物質層に含有される結着材としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF−HFP)等を用いることができる。特に、金属リチウム箔は負極活物質としてのみならず負極集電体としても用いることができるので、負極に金属リチウム箔を使用することにより電池構造を簡易なものとすることができる。
正極は、正極部材3を外部正極として、それに接する正極集電体6、及び正極集電体上の正極活物質7の層が形成されてなる。正極活物質として、上述した本発明の正極活物質を使用する。正極集電体としては、例えばアルミニウム箔等が用いられる。正極活物質層に含有される結着材としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF−HFP)等を用いることができる。正極活物質層には、導電性を向上させるために導電材を配合することができる。この導電材としては、例えば、グラファイト、アセチレンブラック等が挙げられる。
セパレータ8は、正極と負極とを離間させるものであり、この種の非水電解質電池のセパレータとして通常用いられている公知の材料を用いることができ、例えば、ポリプロピレン等の高分子フィルム、ポリエチレンカーボネート多孔質膜等が用いられる。また、リチウムイオン伝導度とエネルギー密度との関係から、セパレータの厚みはできるだけ薄いことが望ましい。具体的には、セパレータの厚みは例えば50μm以下が好ましい。
封止材10としては、この種の非水電解質電池の正極活物質層の封止材として通常用いられている公知の樹脂材料等を用いることができる。
非水電解質としては、液体電解質のみならず、固体電解質、溶媒を含有するゲル状電解質など種々の形態のものが使用できる。液体電解質としては、非プロトン性非水溶媒に電解質を溶解させた溶液を用いる。
非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、3−メチル1,3−ジオキソラン、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホン類、プロピオン酸メチル、酪酸メチル等のエステル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類等を挙げることができる。特に、電圧安定性の点からは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類を使用することが好ましい。また、このような非水溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
電解質としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC49SO3、LiC(CF3SO23、LiClO4等のリチウム化合物(リチウム塩)等のリチウム塩を使用することができる。これらのリチウム塩の中でも、LiPF6、LiBF4を使用することが好ましい。電解質は一種または二種以上を用いることができる。
また、固体電解質としては、窒化リチウム、ヨウ化リチウム等の無機固体電解質;ポリ(エチレンオキサイド)、ポリ(メタクリレート)、ポリ(アクリレート)等の有機高分子電解質等が挙げられる。更に、ゲル状電解質を形成するための材料としては、上記液体電解質を吸収してゲル化できる材料であれば特に制限無く使用することができ、例えば、ポリ(ビニリデンフルオライド)、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレン共重合体などの含フッ素重合体が挙げられる。
(電池の製造方法)
本発明の正極活物質を使用した非水電解質電池は、例えば、以下のように製造される。
まず、負極の製造方法から説明する。負極活物質と結着材とを溶媒中に分散させてスラリーを調製する。得られたスラリーを集電体上に均一に塗布、乾燥して負極活物質層を形成する。得られた負極集電体及び負極活物質層からなる積層体を負極部材内に負極集電体と負極部材内面が接するように収容して負極が形成される。また、前述したように負極集電体及び負極活物質として金属リチウム箔をそのまま用いることもできる。
次に正極の製造方法を説明する。本発明の正極活物質、導電材及び結着材を溶媒中に分散させてスラリーを調製する。スラリーを集電体上に均一に塗布、乾燥して正極活物質層を形成する。得られた正極集電体及び正極活物質層からなる積層体を正極部材内に正極集電体と正極部材内面が接するように収容して正極が形成される。
非水電解質は、液状のものを採用する場合は、電解質塩を非水溶媒中に溶解することにより調製される。
上述のようにして製造された負極及び正極を、負極活物質層と正極活物質層との間にセパレータが介在するように重ね合わせ、非水電解質を充填し、封止材により電池内部を密封することにより、非水電解質電池が完成する。
本発明の非水電解質電池は、その形状については特に限定されることはなく、円筒型、角型、コイン型、ボタン型等の形状とすることができ、また、薄型、大型等の種々の大きさにすることができる。また、本発明は、一次電池についても二次電池についても適用可能である。
[実施例]
以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<調製例1:遊星ボールミル24時間運転によるLiMnPO4粉末試料の調製>
出発原料にリチウム源として炭酸リチウム(Li2CO3、和光 98 %)、マンガン源としてマンガン粉(Mn、和光 98 %)、リン源として五酸化二リン(P2O5、和光 98 %)をアルゴングローブボックス内で合計10gになるよう化学量論比に秤量混合した。グローブボックスから取り出したこの混合物を50 mlの純水中に投入し、マグネットスターラーを用いて2日間攪拌反応させた。その後完全に反応させるために、遊星ボールミル装置(伊藤製作所製 250 ml部分安定化ジルコニアポット)にて200 rpm、24時間運転した。なお、遊星ボールミル装置で攪拌する際、直径10 mmのボール5個と直径3 mmのボールを合計で100 gになるように加えた。その後、大気中にてそれぞれ100℃、350℃、600℃で24時間熱処理を行った。
同定は粉末X線回折装置(Rigaku RINT 2100HLR/PC)を用いて行った。100℃24時間の加熱処理で得られた試料は図1に示すX線回折結果よりX線的非晶質であることが確認された。
また、350℃および600℃24時間の加熱処理で得られた試料はそれぞれ図2、図3に示すX線回折結果より、斜方晶Pnmaのリン酸マンガンリチウム(ICDD No.33-0804)単相であることが確認された。
<調製例2:マグネットスターラー5日間攪拌によるLiMnPO4粉末試料の調製>
出発原料にリチウム源として炭酸リチウム(Li2CO3、和光 98 %)、マンガン源としてマンガン粉(Mn、和光 98 %)、リン源として五酸化二リン(P2O5、和光 98 %)をアルゴングローブボックス内で合計10gになるよう化学量論比に秤量混合した。グローブボックスから取り出したこの混合物を50 mlの純水中に投入し、マグネットスターラーを用いて5日間攪拌反応させた後は、調製例1と同様にして大気中にてそれぞれ100℃、350℃で24時間熱処理を行った。100℃24時間の加熱処理で得られたLiMnPO4は図4に示すX線回折結果よりX線的非晶質であることが確認された。また、350℃24時間の加熱処理で得られた試料はそれぞれ図5に示すX線回折結果より、斜方晶Pnmaのリン酸マンガンリチウム(ICDD No.33-0804)単相であることが確認された。本調製例によりマグネットスターラーのみを用いた攪拌操作によってもある程度撹拌時間を増やせば、LiMnPO4が調製できることがわかる。
<調製例3:固相焼成法によるLiMnPO4粉末試料の調製>
出発原料にリチウム源として炭酸リチウム(Li2CO3、和光 98 %)、マンガン源として三二酸化マンガン(III)(Mn2O3、フルウチ化学 99.9 %)、リン源として五酸化二リン(P2O5、和光 98 %)をアルゴングローブボックス内で合計10 gになるよう化学量論比に秤量混合後、500℃で15時間仮焼成を行い、その後、800℃で48時間本焼成を行った。なお、仮焼成、本焼成はともに大気中にて行った。得られた粉末試料は図6に示すX線回折結果より、斜方晶Pnmaのリン酸マンガンリチウム(ICDD No.33-0804)単相であることが確認された。
<調製例4:溶融徐冷法によるLiMnPO4試料の調製>
出発原料にリチウム源として炭酸リチウム(Li2CO3、和光 98 %)、マンガン源として酸化マンガン(II)(MnO、フルウチ化学 99.9 %)、リン源として五酸化二リン(P2O5、和光 98 %)をアルゴングローブボックス内で合計10 gになるよう化学量論比に秤量混合後、アルゴン雰囲気下、1500℃にて5分間溶融後、200℃/hの降温速度で室温まで徐冷した。得られた粉末試料は図7に示すX線回折結果より、斜方晶Pnmaのリン酸マンガンリチウム(ICDD No.33-0804)単相であることが確認された。
<調製例5:溶融徐冷法によるLiMn0.5Fe0.5PO4試料の調製>
出発原料にリチウム源として炭酸リチウム(Li2CO3、和光 98 %)、マンガン源として酸化マンガン(II)(MnO、フルウチ化学 99.9 %)、鉄源として酸化鉄(Fe2O3、和光純薬1級 95.0%)、リン源として五酸化二リン(P2O5、和光 98 %)をアルゴングローブボックス内で合計10 gになるよう化学量論比に秤量混合後、アルゴン雰囲気下、1500℃にて5分間溶融後、200℃/hの降温速度で室温まで徐冷した。得られた粉末試料は図8に示すX線回折結果より、斜方晶Pnmaのリン酸マンガンリチウム(ICDD No.33-0804)単相であることが確認された。
<調製例6:固相焼成法によるLiFePO4粉末試料の調製>
出発原料にリチウム源として炭酸リチウム(Li2CO3、和光 98 %)、鉄源としてシュウ酸鉄二水和物(FeC2O4・2H2O、和光純薬90 %)、リン源としてリン酸水素二アンモニウム((NH4) 2HPO4・4H2O、和光純薬 99 %)をアルゴングローブボックス内で合計10 gになるよう化学量論比に秤量混合後、アルゴン気流中、800℃で48時間焼成を行った。得られた粉末試料はX線回折結果より、斜方晶Pnmaのリン酸鉄リチウム(ICDD No.40-1499)単相であることが確認された。
<調製例7:共沈法によるLiMn0.6Fe0.2Ti0.2PO4試料の調製>
1Lの反応容器にMn(CH3COO)2((Mn(CH3COO)2・4H2O)和光純薬98〜102%)0.25molを含む水溶液200mLに硫酸鉄(III)(硫酸鉄(III)n水和物 和光純薬 60〜80%Fe2(SO43として)0.083mol及び硫酸チタン(IV)(30%硫酸チタン溶液 和光純薬 27〜33%)0.083molを含む水溶液100mLを添加し、30℃で30分間攪拌した。この溶液にH3PO4(リン酸85%溶液 昭和化学85%up)0.47molを含む水溶液100mLを添加し、さらに30分間混合した。次に、LiOH(LiOH・4H2O 和光純薬98%〜102%)1.76molを含む水溶液400mLを30分間で滴下し、その後100℃まで加熱し、1時間攪拌した。室温まで冷却した反応液のpHは6.7であった。得られた共沈生成物をろ過し、1Lの脱イオン水で水洗し、140℃のオーブンで12時間乾燥後、大気中にて350℃で24時間の加熱処理を実施した。得られた粉末試料はX線回折結果より、斜方晶Pnmaのリン酸マンガンリチウム(ICDD No.33-0804)単相であることが確認された。リチウム、マンガン、鉄、チタン、リンは蛍光X線分析(蛍光X線分析装置 ZSX100e (株)リガク社製)の結果及びICP測定(ICP発光分光分析装置 SPS1500VR Seiko Instruments Inc.製)の結果により、いずれの試料も測定誤差の範囲内でモル比Li:Mn:Fe:Ti:P=1:0.6:0.2:0.2:1であることを確認した。
<調製例8:遊星ボールミル24時間運転によるLiMn0.6Fe0.2Ti0.2PO4粉末試料の調製>
出発原料にリチウム源として炭酸リチウム0.17mol(Li2CO3、関東化学 99 %up)、マンガン源としてマンガン粉0.20mol(Mn、和光純薬 98 %)、リン源として五酸化二リン0.16mol(P2O5、関東化学 98 %up)を窒素グローブボックス内で秤量混合した。グローブボックスから取り出したこの混合物を250 mlの純水中に投入し、マグネットスターラーを用いて2日間攪拌反応させた。その後、この懸濁液にクエン酸鉄(FeC657・nH2O 関東化学 Feとして15〜20%)0.067mol、チタンイソプロポキシド(Ti[OCH(CH324和光純薬 95%up)0.067molを攪拌しながら添加し、完全に反応させるために、遊星ボールミル装置(フリッチュ(FRITSCH)製 500 ml部分安定化ジルコニアポット)にて200 rpm、24時間運転した。なお、遊星ボールミル装置で攪拌する際、直径10 mmのボール200gと直径5 mmのボールを200 gになるように加えた。試料を140℃の乾燥器中で乾燥し、その後、大気中にて350℃で24時間熱処理を行った。得られた粉末試料はX線回折結果より、斜方晶Pnmaのリン酸マンガンリチウム(ICDD No.33-0804)単相であることが確認された。リチウム、マンガン、鉄、チタン、リンは蛍光X線分析(蛍光X線分析装置 ZSX100e (株)リガク社製)の結果及びICP測定(ICP発光分光分析装置 SPS1500VR Seiko Instruments Inc.製)の結果により、いずれの試料も測定誤差の範囲内でLi:Mn:Fe:Ti:P=1:0.6:0.2:0.2:1であることを確認した。
<調製例9:遊星ボールミル24時間運転によるLiMn0.6Co0.2Ti0.2PO4粉末試料の調製>
出発原料にリチウム源として炭酸リチウム0.17mol(Li2CO3、関東化学 99 %up)、マンガン源としてマンガン粉0.20mol(Mn、和光純薬 98 %)、リン源として五酸化二リン0.16mol(P2O5、関東化学 98 %up)を窒素グローブボックス内で秤量混合した。グローブボックスから取り出したこの混合物を250 mlの純水中に投入し、マグネットスターラーを用いて2日間攪拌反応させた。その後、この懸濁液に酢酸コバルト(Co(CH3COO)2・4H2O 和光純薬 99%up)0.067mol、チタンイソプロポキシド(Ti[OCH(CH324和光純薬 95%up)0.067molを攪拌しながら添加し、完全に反応させるために、遊星ボールミル装置(フリッチュ(FRITSCH)製 500 ml部分安定化ジルコニアポット)にて200 rpm、24時間運転した。なお、遊星ボールミル装置で攪拌する際、直径10 mmのボール200gと直径5 mmのボールを200 gになるように加えた。試料を140℃の乾燥器中で乾燥し、その後、大気中にて350℃で24時間熱処理を行った。得られた粉末試料はX線回折結果より、斜方晶Pnmaのリン酸マンガンリチウム(ICDD No.33-0804)単相であることが確認された。リチウム、マンガン、コバルト、チタン、リンは蛍光X線分析(蛍光X線分析装置 ZSX100e (株)リガク社製)の結果及びICP測定(ICP発光分光分析装置 SPS1500VR Seiko Instruments Inc.製)の結果により、いずれの試料も測定誤差の範囲内でモル比Li:Mn:Co:Ti:P=1:0.6:0.2:0.2:1であることを確認した。
<調製例10:遊星ボールミル24時間運転によるLiMn0.8Fe0.1Ti0.1PO4粉末試料の調製>
出発原料にリチウム源として炭酸リチウム0.17mol(Li2CO3、関東化学 99 %up)、マンガン源としてマンガン粉0.25mol(Mn、和光純薬 98 %)、リン源として五酸化二リン0.16mol(P2O5、関東化学 98 %up)を窒素グローブボックス内で秤量混合した。グローブボックスから取り出したこの混合物を250 mlの純水中に投入し、マグネットスターラーを用いて2日間攪拌反応させた。その後、この懸濁液にクエン酸鉄(FeC657・nH2O 関東化学 Feとして15〜20%)0.031mol、チタンイソプロポキシド(Ti[OCH(CH324和光純薬 95%up)0.031molを攪拌しながら添加し、完全に反応させるために、遊星ボールミル装置(フリッチュ(FRITSCH)製 500 ml部分安定化ジルコニアポット)にて200 rpm、24時間運転した。なお、遊星ボールミル装置で攪拌する際、直径10 mmのボール200gと直径5 mmのボールを200 gになるように加えた。試料を140℃の乾燥器中で乾燥し、その後、大気中にて350℃で24時間熱処理を行った。得られた粉末試料はX線回折結果より、斜方晶Pnmaのリン酸マンガンリチウム(ICDD No.33-0804)単相であることが確認された。リチウム、マンガン、鉄、チタン、リンは蛍光X線分析(蛍光X線分析装置 ZSX100e (株)リガク社製)の結果及びICP測定(ICP発光分光分析装置 SPS1500VR Seiko Instruments Inc.製)の結果により、いずれの試料も測定誤差の範囲内でモル比Li:Mn:Fe:Ti:P=1:0.8:0.1:0.1:1であることを確認した。
<作製例1:正極ペレットの作製>
調製例1〜10の粉末試料から次の手順で各々正極ペレットを作製した。直径20 mm、直径15 mm、直径10 mmのボールをそれぞれ2個、4個、15個、そして直径3 mmのボールを合計で175 gになるよう遊星ボールミル回転装置(伊藤製作所製LP-4/2)に入れ、更に調製例1〜10の粉末試料 2.5g及びアセチレンブラック(電気化学工業製デンカブラック50%プレス品) 0.89g(70:25の重量比)を入れた。この混合物を200 rpm、24時間乾式混合させた。なお、このときボールミルには80 ml部分安定化ジルコニアポットを使用した。その後、この試料をさらなる導電性向上のため、アルゴン雰囲気にて500℃で1時間の熱処理を行った。図9は、調製例3の固相焼成LiMnPO4試料にこの条件で遊星ボールミルにより炭素コートし、不活性ガス中でアニールした際のアニール温度ごとの発生ガスを分析したTG-MSスペクトルで、この図から添加炭素が正極試料表面の酸素を奪って分子量44の二酸化炭素として気化しはじめる好適なアニール温度条件が250〜500℃以上であることがわかる。また、ここで求まった最適アニール条件、500℃1時間アルゴンアニール処理前後の調製例3の固相焼成LiMnPO4試料のTEM写真を図10a、図10bに、それぞれ示す。
得られた熱処理試料は、結着剤としてのPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)と重量比95:5となるように秤量し、混合混練して0.7mm厚のシート状に成形し、これを直径10mmφに打ち抜いて正極ペレットとした。また、ICP測定(Agilent社製、7500Cを用いて測定)により、いずれの試料も測定誤差の範囲内でモル比Li:Mn:P=1:1:1であることを確認した。
<作製例2:コインセルの作製>
調製例1〜10の粉末試料から作製した上記正極ペレットを用いてコインセルを作製した。正極ペレットの対極として、直径1.5mm、厚さ0.15mmのリチウム箔を用いた。セパレータとしては、直径22mm、厚さ0.02mmの多孔質ポリエチレンシートを用いた。非水電解質溶液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)との体積比1:1の混合溶媒に、約1モル/リットルの濃度でLiPF6を溶解させたものを使用した。これらの構成要素をステンレス製の正極容器及び負極蓋に組み込んで、ガスケットで密封して、厚さ2mm、直径32mm(2032型)の図11に示すコイン型測定用セルを作製した。なお、一連の電池組み立て作業はアルゴン精製装置を備えた露点-90℃以下のドライボックス内で行った。
<実施例1>
電池特性の測定:
調製例1の350℃で加熱処理したLiMnPO4から作製例1の方法で作製した正極ペレットを作製例2の方法で作製したコインセルの2.0V〜4.5VのCCCV(定電圧モードでの充電は0.01 mA/cm2終止)電圧規制、0.1mA/cm2充放電レートにおける充放電プロファイルを図12に示す。また、放電電流密度を0.1〜5.0 mA/cm2の範囲で変えたときの各々の初回放電プロファイルを図13に示す。図中右から順に0.1、0.2、0.5、1.0、2.0、3.0、4.0、5.0 mA/cm2での放電プロファイルを示す。この結果を図14にレート特性としてまとめた。更に、このコインセルの2.0V〜4.5VのCCCV(定電圧モードでの充電は0.01 mA/cm2終止)電圧規制、0.1mA/cm2充放電レートにおける充放電プロファイルを図15に示す。図中△印は総充電容量、○印はCC定電流モードでの充電容量、◇印はCV定電圧モードでの充電容量、▲印は放電容量をそれぞれ示す。サイクルの進行と共に◇印、CV定電圧モードでの充電容量が徐々に低減し、正極の導電性が向上していることが示唆される。
<比較例1>
調製例1の350℃で加熱処理したLiMnPO4とアセチレンブラックとを混合した後、アルゴン雰囲気にて500℃で1時間の熱処理を行わなかった以外は、作製例1と同様にして正極ペレットを作製した。
この比較正極ペレットを用いて作製例2と同様にして作製した350℃で加熱処理したLiMnPO4遊星ボールミル湿式低温合成正極の2.0V〜4.8V電圧規制、0.1mA/cm2充放電レートにおける充放電プロファイルを図16に示す。
実施例1、図12の結果と比較例1、図16の結果とを比較することで、同じ350℃で加熱処理したLiMnPO4で、かつ同量のアセチレンブラックと遊星ボールミルによる乾式混合をかけながら、その後、正極ペレット作製前にアルゴン雰囲気にて500℃1時間の熱処理の有無で、正極利用率、放電レート特性が大きく変わることがわかる。
<実施例2a>
電池特性の測定:
調製例3の固相焼成法で合成したLiMnPO4から作製例1の方法で作製した正極ペレットを作製例2の方法で作製したコインセルの2.0V〜4.5VのCCCV(定電圧モードでの充電は0.01 mA/cm2終止)電圧規制、0.1mA/cm2充放電レートにおける充放電プロファイルを図17に示す。また、放電電流密度を0.1〜5.0 mA/cm2の範囲で変えたときの各々の初回放電プロファイルを図18に示す。図中右から順に0.1、0.2、0.5、1.0、2.0、3.0、4.0、5.0 mA/cm2での放電プロファイルを示す。
<実施例2b>
調製例3の固相焼成法で合成したLiMnPO4とアセチレンブラックとを混合した後、500℃1時間のアルゴン中ではなく、500℃1時間の窒素ガス中で熱処理を行なった以外は、実施例2aと同様にして正極ペレットを作製した。
この比較正極ペレットを用いて実施例2aと同様にして作製したコインセルの2.0V〜4.5VのCCCV(定電圧モードでの充電は0.01 mA/cm2終止)電圧規制、0.1 mA/cm2充放電レートにおける充放電プロファイルを図19に示す。
<比較例2>
調製例3の固相焼成法で合成したLiMnPO4とアセチレンブラックとを混合した後、アルゴン雰囲気にて500℃で1時間の熱処理を行わなかった以外は、実施例2aと同様にして正極ペレットを作製した。
この比較正極ペレットを用いて実施例2aと同様にして作製したコインセルの2.0V〜4.8V電圧規制、0.1 mA/cm2充放電レートにおける充放電プロファイルを図20に示す。
図17、図19、図20の比較から、固相焼成法で合成したLiMnPO4でもアルゴンや窒素ガスアニールによる正極導電率向上効果が顕著であることがわかる。実施例2aと実施例2bを比較した図21から、アニール雰囲気としては、不活性ガスの中でも窒素よりアルゴン雰囲気の方がより好適であることがわかる。
<実施例3>
電池特性の測定:
調製例4の溶融徐冷法で合成したLiMnPO4から作製例1の方法で作製した正極ペレットを作製例2の方法で作製したコインセルの2.0V〜4.5VのCV電圧規制、0.1 mA/cm2充放電レートにおける25℃での充放電プロファイルを図22に示す。
<比較例3>
調製例4の溶融徐冷法で合成したLiMnPO4とアセチレンブラックとを混合した後、アルゴン雰囲気にて500℃で1時間の熱処理を行わなかった以外は、実施例3と同様にして正極ペレットを作製した。
この比較正極ペレットを用いて実施例3と同様にして作製したコインセルの2.0V〜4.5V電圧規制、0.1 mA/cm2充放電レートにおける25℃での充放電プロファイルを図23に示す。
図22と図23の比較から、溶融徐冷法で合成したLiMnPO4でもアルゴンアニールによる正極導電率向上効果が顕著であることがわかる。
<実施例4>
電池特性の測定:
調製例4の溶融徐冷法で合成したLiMnPO4から作製例1の方法で作製した正極ペレットを用いて作製例2の方法で作製したコインセルの2.0V〜4.5VのCV電圧規制、0.1 mA/cm2充放電レートにおける60℃での充放電プロファイルを図24に示す。
<比較例4>
調製例4の溶融徐冷法で合成したLiMnPO4とアセチレンブラックとを混合した後、アルゴン雰囲気にて500℃で1時間の熱処理を行わなかった以外は、実施例4と同様にして正極ペレットを作製した。
この比較正極ペレットを用いて実施例4と同様にして作製したコインセルの2.0V〜4.5V電圧規制、0.1 mA/cm2充放電レートにおける60℃での充放電プロファイルを図25に示す。
図24と図25の比較から、溶融徐冷法で合成したLiMnPO4の60℃における高温サイクルでもアルゴンアニールによる正極導電率向上効果が顕著であることがわかる。
<実施例5>
電池特性の測定:
調製例5の溶融徐冷法で合成したLiMn0.5Fe0.5PO4から作製例1の方法で作製した正極ペレットを用いて作製例2の方法で作製したコインセルの2.5V〜5.0VのCV電圧規制、0.1 mA/cm2充放電レートにおける25℃での充放電プロファイルを図26に示す。
<比較例5>
調製例5の溶融徐冷法で合成したLiMn0.5Fe0.5PO4とアセチレンブラックとを混合した後、アルゴン雰囲気にて500℃で1時間の熱処理を行わなかった以外は、実施例5と同様にして正極ペレットを作製した。
この比較正極ペレットを用いて実施例5と同様にして作製したコインセルの2.5V〜5.0V電圧規制、0.1 mA/cm2充放電レートにおける25℃での充放電プロファイルを図27に示す。
図26と図27の比較から、LiMn0.5Fe0.5PO4と固溶体でもアルゴンアニールによる正極導電率向上効果が顕著であることがわかる。
<比較例6>
電池特性の測定:
調製例6の固相焼成法で合成したLiFePO4から作製例1の方法で作製した正極ペレットを作製例2の方法で作製したコインセルの2.0V〜4.5VのCV電圧規制、0.2 mA/cm2充放電レートにおける25℃での充放電プロファイルを図28に示す。
<比較例7>
調製例6の固相焼成法で合成したLiFePO4とアセチレンブラックとを混合した後、アルゴン雰囲気にて500℃で1時間の熱処理を行わなかった以外は、比較例6と同様にして正極ペレットを作製した。
この比較正極ペレットを用いて比較例6と同様にして作製したコインセルの2.0V〜4.5V電圧規制、0.2 mA/cm2充放電レートにおける25℃での充放電プロファイルを図29に示す。
図28と図29の比較から、LiMnPO4固溶体成分を含まないLiFePO4正極ではアルゴンでのアニール効果がほとんど見られないことがわかる。
<実施例6>
電池特性の測定:
調製例7の共沈法で合成したLiMn0.6Fe0.2Ti0.2PO4から作製例1の方法で作製した正極ペレットを作製例2の方法で作製したコインセルの2.0V〜4.5VのCV電圧規制、0.1 mA/cm2充放電レートにおける25℃での充放電プロファイルを実線で図31に示す。
<比較例8>
調製例7の共沈法で合成したLiMn0.6Fe0.2Ti0.2PO4とアセチレンブラックとを混合した後、アルゴン雰囲気にて500℃で1時間の熱処理を行わなかった以外は、実施例6と同様にして正極ペレットを作製した。
この比較正極ペレットを用いて実施例6と同様にして作製したコインセルの2.0V〜4.5V電圧規制、0.1 mA/cm2充放電レートにおける25℃での充放電プロファイルを破線で図31に示す。
図31の結果から、共沈法でFe,Tiをドープし調製したLiMn0.6Fe0.2Ti0.2PO4粉末試料でもアルゴンアニールによる正極導電率向上効果が顕著であることがわかる。
<実施例7>
電池特性の測定:
調製例8の遊星ボールミル12時間運転で調製したLiMn0.6Fe0.2Ti0.2PO4粉末試料から作製例1の方法で作製した正極ペレットを用いて作製例2の方法で作製したコインセルの2.0V〜4.5VのCV電圧規制、0.1 mA/cm2充放電レートにおける充放電プロファイルを実線で図32に示す。
<比較例9>
調製例8の遊星ボールミル12時間運転で調製したLiMn0.6Fe0.2Ti0.2PO4粉末試料とアセチレンブラックとを混合した後、アルゴン雰囲気にて500℃で1時間の熱処理を行わなかった以外は、実施例7と同様にして正極ペレットを作製した。
この比較正極ペレットを用いて実施例7と同様にして作製したコインセルの2.0V〜4.5V電圧規制、0.1 mA/cm2充放電レートにおける充放電プロファイルを破線で図32に示す。
図32の結果から、遊星ボールミル12時間運転でFe,Tiをドープし調製したLiMn0.6Fe0.2Ti0.2PO4粉末試料でもアルゴンアニールによる正極導電率向上効果が顕著であることがわかる。
<実施例8>
電池特性の測定:
調製例9の遊星ボールミル12時間運転で調製したLiMn0.6Co0.2Ti0.2PO4粉末試料から作製例1の方法で作製した正極ペレットを作製例2の方法で作製したコインセルの2.0V〜4.5VのCV電圧規制、0.1 mA/cm2充放電レートにおける充放電プロファイルを実線で図33に示す。
<比較例10>
調製例9の遊星ボールミル12時間運転で調製したLiMn0.6Co0.2Ti0.2PO4粉末試料とアセチレンブラックとを混合した後、アルゴン雰囲気にて500℃で1時間の熱処理を行わなかった以外は、実施例8と同様にして正極ペレットを作製した。
この比較正極ペレットを用いて実施例8と同様にして作製したコインセルの2.0V〜4.5V電圧規制、0.1 mA/cm2充放電レートにおける充放電プロファイルを破線で図33に示す。
図33の結果から、遊星ボールミル12時間運転で調製したCo,TiをドープしたLiMn0.6Co0.2Ti0.2PO4粉末試料でもアルゴンアニールによる正極導電率向上効果が顕著であることがわかる。
<実施例9>
電池特性の測定:
調製例10の遊星ボールミル12時間運転で調製したLiMn0.8Fe0.1Ti0.1PO4粉末試料から作製例1の方法で作製した正極ペレットを用いて作製例2の方法で作製したコインセルの2.0V〜4.5VのCV電圧規制、0.1 mA/cm2充放電レートにおける充放電プロファイルを実線で図34に示す。
<比較例11>
調製例10の遊星ボールミル12時間運転で調製したLiMn0.8Fe0.1Ti0.1PO4粉末試料とアセチレンブラックとを混合した後、アルゴン雰囲気にて500℃で1時間の熱処理を行わなかった以外は、実施例9と同様にして正極ペレットを作製した。
この比較正極ペレットを用いて実施例9と同様にして作製したコインセルの2.0V〜4.5V電圧規制、0.1 mA/cm2充放電レートにおける充放電プロファイルを破線で図34に示す。
図34の結果から、遊星ボールミル12時間運転でFe,Tiをドープし調製したLiMn0.8Fe0.1Ti0.1PO4粉末試料でもアルゴンアニールによる正極導電率向上効果が顕著であることがわかる。
本発明の正極活物質を利用した非水電解質電池としては、例えば、金属リチウム電池、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池等のリチウム二次電池が挙げられる。このような二次電池は特に電気自動車等の充電可能な電源として有用である。

Claims (4)

  1. リン酸マンガンリチウムLiMnPO、もしくはそれを固溶体組成として含む化合物LiMn1−xPO(式中、0≦x<1であり、MはCo、Ni、Fe、Zn、Cu、Ti、Sn、Zr、V及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素)と炭素源とを混合し、得られた混合物を不活性ガス雰囲気中にて400〜600℃の温度で熱処理する工程を含む正極活物質の製造方法。
  2. 炭素源が炭素粒子及び炭素前駆体の少なくとも1つを含む、請求項1の製造方法。
  3. 炭素粒子がアセチレンブラックである、請求項2の製造方法。
  4. 請求項1〜3の何れかの方法により製造された正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池。
JP2007536519A 2005-09-21 2006-09-20 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池 Active JP5268134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007536519A JP5268134B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-20 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274236 2005-09-21
JP2005274236 2005-09-21
JP2007536519A JP5268134B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-20 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池
PCT/JP2006/318610 WO2007034823A1 (ja) 2005-09-21 2006-09-20 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007034823A1 JPWO2007034823A1 (ja) 2009-03-26
JP5268134B2 true JP5268134B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=37888866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536519A Active JP5268134B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-20 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8865349B2 (ja)
EP (1) EP1939959B8 (ja)
JP (1) JP5268134B2 (ja)
KR (1) KR101358516B1 (ja)
CN (1) CN101268572B (ja)
CA (1) CA2623636C (ja)
WO (1) WO2007034823A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344452B2 (ja) * 2005-09-21 2013-11-20 関東電化工業株式会社 正極活物質及びその製造方法並びに正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池
US8133616B2 (en) * 2006-02-14 2012-03-13 Dow Global Technologies Llc Lithium manganese phosphate positive material for lithium secondary battery
JP4843582B2 (ja) * 2007-08-17 2011-12-21 株式会社アルバック リン酸リチウム焼結体の製造方法およびスパッタリングターゲット
US8506847B2 (en) * 2007-10-01 2013-08-13 Basf Se Process for the preparation of crystalline lithium-, vanadium-and phosphate-comprising materials
US20100301281A1 (en) * 2007-10-01 2010-12-02 Basf Se Process for the preparation of porous crystalline lithium-, vanadium and phosphate-comprising materials
EP2276698A1 (en) * 2008-04-14 2011-01-26 Dow Global Technologies Inc. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
JP2009302044A (ja) * 2008-05-14 2009-12-24 Tokyo Institute Of Technology 無機物粒子の製造方法、及びそれを用いた二次電池正極並びに二次電池
JP2010020987A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4959648B2 (ja) * 2008-08-04 2012-06-27 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池
JP5716269B2 (ja) * 2008-11-04 2015-05-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極材料
CN102804462A (zh) * 2009-06-26 2012-11-28 旭硝子株式会社 二次电池用正极材料的制造方法和二次电池用正极材料
CA2769207C (en) * 2009-07-31 2014-12-23 Jun Yoshida Positive electrode active material and method for producing same
KR101607233B1 (ko) * 2009-08-25 2016-03-29 삼성전자주식회사 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬 전지
JP5594656B2 (ja) * 2009-09-30 2014-09-24 国立大学法人名古屋大学 リチウムイオン二次電池の正極材の製造方法
KR20130004254A (ko) * 2009-12-15 2013-01-09 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 정극 활물질의 제조 방법
JP5729802B2 (ja) * 2009-12-25 2015-06-03 三菱マテリアル株式会社 Liイオン電池用正極活物質、およびその製造方法
KR101243941B1 (ko) * 2010-01-25 2013-03-13 한국전기연구원 리튬 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지
DE102010006083B4 (de) * 2010-01-28 2014-12-11 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Substituiertes Lithium-Mangan-Metallphosphat
DE102010006077B4 (de) * 2010-01-28 2014-12-11 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Substituiertes Lithium-Mangan-Metallphosphat
JP5604962B2 (ja) * 2010-04-28 2014-10-15 株式会社Gsユアサ 二次電池用正極活物質及び二次電池
CN101853936A (zh) * 2010-05-04 2010-10-06 苏州大学 锂离子电池正极材料磷酸锰锂的制备方法
KR101219395B1 (ko) 2010-07-15 2013-01-11 전자부품연구원 리튬이차전지용 양극재료 및 그의 제조방법
JP5684915B2 (ja) 2010-09-09 2015-03-18 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド リチウム2次電池用の陽極活物質とその製造方法およびそれを含むリチウム2次電池
CN101944615B (zh) * 2010-09-14 2013-02-06 耿世达 一种锂离子电池用磷酸锰锂正极材料及其制备方法
KR101791524B1 (ko) * 2010-10-20 2017-10-30 카운슬 오브 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 리튬 이온 배터리용 고전압 나노 복합체 캐소드 (4.9v)의 제조 방법
EP2658010B1 (en) * 2011-02-15 2017-05-31 LG Chem, Ltd. Cathode mixture for secondary battery and secondary battery comprising same
JP5760524B2 (ja) * 2011-03-09 2015-08-12 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP5673275B2 (ja) 2011-03-23 2015-02-18 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質とその製造方法及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP5673274B2 (ja) * 2011-03-23 2015-02-18 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質とその製造方法及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP5736965B2 (ja) * 2011-05-27 2015-06-17 日立金属株式会社 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
CN102290576B (zh) * 2011-07-23 2013-08-21 江西省福斯特新能源有限公司 一种多元掺杂锂磷酸盐正极材料及其制备方法、锂离子动力电池
JP2013089393A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Gs Yuasa Corp 二次電池用活物質及び二次電池用活物質の製造方法
JP6358493B2 (ja) * 2011-11-15 2018-07-18 デンカ株式会社 複合粒子、その製造方法、二次電池用電極材料及び二次電池
JP6086246B2 (ja) * 2011-11-15 2017-03-01 デンカ株式会社 複合粒子、その製造方法、二次電池用電極材料及び二次電池
CN104169221B (zh) * 2012-01-16 2016-08-24 复旦大学 制备核-壳结构化的锂化的氧化锰的方法
EP2835849A4 (en) * 2012-04-05 2015-11-25 Hitachi Metals Ltd METHOD FOR MANUFACTURING POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR NONAQUEOUS SECONDARY BATTERIES, POSITIVE ELECTRODE FOR NONAQUEOUS SECONDARY BATTERIES, AND NONAQUEOUS SECONDARY BATTERY
KR20150047477A (ko) * 2012-07-25 2015-05-04 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 리튬 이차전지용 양극 활물질, 그것을 사용한 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지, 및 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법
JP6042754B2 (ja) * 2013-03-20 2016-12-14 東洋自動機株式会社 エアバッグ付き袋への気体封入方法及び気体封入装置
EP3758126A1 (en) * 2013-06-28 2020-12-30 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd Battery
CN103474656A (zh) * 2013-07-22 2013-12-25 浙江瓦力新能源科技有限公司 一种以磷酸锰制备金属掺杂磷酸锰锂/碳复合材料的方法
KR101844774B1 (ko) * 2015-08-12 2018-04-04 서울대학교산학협력단 3차원 리튬 확산이 가능한 올리빈계 양극재 및 이의 제조방법
JP6065133B1 (ja) * 2016-02-26 2017-01-25 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP6090497B1 (ja) * 2016-03-30 2017-03-08 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料
CN105826536B (zh) * 2016-05-19 2017-10-27 贵州安达科技能源股份有限公司 一种磷酸锰铁锂及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073259A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 正極活物質及び水系リチウム二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523397B2 (ja) 1995-11-07 2004-04-26 日本電信電話株式会社 非水電解質二次電池
KR20010025116A (ko) * 1999-04-06 2001-03-26 이데이 노부유끼 양극 활물질의 제조 방법 및 비수 전해질 이차 전지의제조 방법
TW525313B (en) * 2000-04-25 2003-03-21 Sony Corp Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte cell
US6777132B2 (en) * 2000-04-27 2004-08-17 Valence Technology, Inc. Alkali/transition metal halo—and hydroxy-phosphates and related electrode active materials
JP4151210B2 (ja) 2000-08-30 2008-09-17 ソニー株式会社 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
CA2320661A1 (fr) 2000-09-26 2002-03-26 Hydro-Quebec Nouveau procede de synthese de materiaux limpo4 a structure olivine
US7387851B2 (en) * 2001-07-27 2008-06-17 A123 Systems, Inc. Self-organizing battery structure with electrode particles that exert a repelling force on the opposite electrode
CN100372158C (zh) * 2001-04-06 2008-02-27 威伦斯技术公司 钠离子电池
US20030009240A1 (en) * 2001-04-20 2003-01-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for plant
ATE554277T1 (de) * 2001-04-20 2012-05-15 Honda Motor Co Ltd Anordnung zur steuerung von apparatur
US6830032B2 (en) * 2001-06-05 2004-12-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for throttle valve actuating device
US6636783B2 (en) * 2001-06-05 2003-10-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for throttle valve actuating device
JP4342123B2 (ja) * 2001-06-06 2009-10-14 アドバンスト・キャパシタ・テクノロジーズ株式会社 残存活性酸化水素の除去方法
US7358009B2 (en) * 2002-02-15 2008-04-15 Uchicago Argonne, Llc Layered electrodes for lithium cells and batteries
JP2003323894A (ja) 2002-05-02 2003-11-14 Kri Inc 二次電池用正極材料の製造方法及びそれを用いた二次電池
JP4260572B2 (ja) 2003-07-29 2009-04-30 日本化学工業株式会社 Mn原子を含有するリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法
JP5344452B2 (ja) * 2005-09-21 2013-11-20 関東電化工業株式会社 正極活物質及びその製造方法並びに正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池
US20070160752A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-12 Conocophillips Company Process of making carbon-coated lithium metal phosphate powders

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073259A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 正極活物質及び水系リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007034823A1 (ja) 2007-03-29
EP1939959A4 (en) 2010-06-02
US20090130559A1 (en) 2009-05-21
KR20080047536A (ko) 2008-05-29
JPWO2007034823A1 (ja) 2009-03-26
EP1939959B1 (en) 2012-07-11
EP1939959B8 (en) 2012-09-26
KR101358516B1 (ko) 2014-02-05
CA2623636A1 (en) 2007-03-29
CN101268572B (zh) 2011-08-03
CA2623636C (en) 2015-04-14
CN101268572A (zh) 2008-09-17
US8865349B2 (en) 2014-10-21
EP1939959A1 (en) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268134B2 (ja) 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池
JP5268042B2 (ja) 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池
US7026072B2 (en) Lithium-based active materials and preparation thereof
US11127944B2 (en) Blended cathode materials
JP5314258B2 (ja) オリビン型リン酸鉄リチウム化合物及びその製造方法、並びにオリビン型リン酸鉄リチウム化合物を使用する正極活物質及び非水電解質電池
JP5235282B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
KR101612566B1 (ko) 리튬 이온 배터리용 혼합 금속 감람석 전극 재료
JP5463561B2 (ja) オリビン構造を有する化合物及びその製造方法、並びにオリビン構造を有する化合物を使用する正極活物質及び非水電解質電池
KR100898871B1 (ko) 리튬 금속 인산화물의 제조방법
EP2203948B1 (en) Positive electrode active material, lithium secondary battery, and manufacture methods therefore
CA2741081C (en) Cathode active material providing improved efficiency and energy density of electrode
KR20130104334A (ko) 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 이차전지
KR20200056341A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5716269B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極材料
CA2740141C (en) Cathode composite material with improved electrode efficiency and energy density characteristics
JP5385616B2 (ja) オリビン構造を有する化合物及びその製造方法、並びにオリビン構造を有する化合物を使用する正極活物質及び非水電解質電池
KR20200056953A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20130133190A (ko) 리튬 이온 배터리용 고전압 나노 복합체 캐소드 (4.9v)의 제조 방법
KR20140082635A (ko) 리튬 인산 망간 및 이를 포함하는 복합 재료
KR20160030784A (ko) 리튬 이차전지용 양극활물질 및 그 제조 방법
JP5598684B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び電池
WO2024070137A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極、ならびにリチウムイオン二次電池
US9825295B2 (en) Positive electrode active material and lithium-ion secondary battery
KR20150063255A (ko) 아연 망간 산화물의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5268134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250