JP5266428B1 - 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池 - Google Patents

黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5266428B1
JP5266428B1 JP2013505240A JP2013505240A JP5266428B1 JP 5266428 B1 JP5266428 B1 JP 5266428B1 JP 2013505240 A JP2013505240 A JP 2013505240A JP 2013505240 A JP2013505240 A JP 2013505240A JP 5266428 B1 JP5266428 B1 JP 5266428B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
less
graphite material
mass
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013505240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013058349A1 (ja
Inventor
安顕 脇坂
祐一 上條
正隆 武内
孝行 深井
千明 外輪
彰孝 須藤
麻紗子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2013505240A priority Critical patent/JP5266428B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266428B1 publication Critical patent/JP5266428B1/ja
Publication of JPWO2013058349A1 publication Critical patent/JPWO2013058349A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/78Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by stacking-plane distances or stacking sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

本発明は、走査型電子顕微鏡で観察した黒鉛材料表面像において、6μm×8μmの矩形領域を任意に200箇所選んだとき、該領域中に現れる黒鉛材料の表面に、開口部の形状が直径15nm以上200nm以下、円形度0.75以上1.0以下および長径/短径比1.0以上1.5以下である円柱状の細孔を2箇所以上で視認できる黒鉛材料を提供する。本発明の黒鉛材料は、充放電サイクル特性、大電流負荷特性に優れた二次電池の電極材料として好適である。

Description

本発明は、黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池に関する。さらに詳細には、非水電解液二次電池の電極材料として好適な黒鉛材料及び電池電極用炭素材料、並びに充放電サイクル特性、大電流負荷特性に優れた二次電池に関する。
携帯機器等の電源としてはリチウムイオン二次電池が主に用いられている。携帯機器等はその機能が多様化し消費電力が大きくなっている。そのため、リチウムイオン二次電池には、その電池容量を増加させ、同時に充放電サイクル特性を向上させることが求められている。
また、電動ドリル等の電動工具や、ハイブリッド自動車用等、高出力で大容量の二次電池への要求が高まっている。この分野は従来より、鉛二次電池、ニッケルカドミウム二次電池、ニッケル水素二次電池が主に使用されているが、小型軽量で高エネルギー密度のリチウムイオン二次電池への期待は高く、大電流負荷特性に優れたリチウムイオン二次電池が求められている。
特に、バッテリー電気自動車(BEV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)等の自動車用途においては、10年間以上にわたる長期間のサイクル特性と、ハイパワーモーターを駆動させるための大電流負荷特性を主たる要求特性とし、さらに航続距離を伸ばすための高い体積エネルギー密度も要求され、モバイル用途に比して過酷なものとなっている。
このリチウムイオン二次電池は、一般に、正極活物質にコバルト酸リチウムなどのリチウム塩が使用され、負極活物質に黒鉛などの炭素質材料が使用されている。
黒鉛には、天然黒鉛と人造黒鉛とがある。
これらのうち天然黒鉛は安価に入手できる。しかし、天然黒鉛は鱗片状を成しているので、バインダーとともにペーストにし、それを集電体に塗布すると、天然黒鉛が一方向に配向してしまう。そのような電極で充電すると電極が一方向にのみ膨張し、電極としての性能を低下させる。天然黒鉛を造粒して球状にしたものが提案されているが、電極作製時のプレスによって球状化天然黒鉛が潰れて配向してしまう。また、天然黒鉛の表面がアクティブであるために初回充電時にガスが多量に発生し、初期効率が低く、さらに、サイクル特性も良くなかった。これらを解決するため、特許第3534391号公報(米国特許第6632569号明細書;特許文献1)等では、球状に加工した天然黒鉛の表面に、人造カーボンをコーティングする方法が提案されている。
一方、人造黒鉛については、まず、特開平4−190555号公報(特許文献2)等に記載されているメソカーボン小球体の黒鉛化品が挙げられる。
石油、石炭ピッチ、コークス等の黒鉛化品に代表される人造黒鉛も比較的安価に入手できる。しかし、結晶性のよい針状コークスは鱗片状になり配向しやすい。この問題を解決するため、特許第3361510号公報(欧州特許第0918040号明細書;特許文献3)等に記載された方法が成果を上げている。
また、特開平7−320740号公報(米国特許第5587255号明細書;特許文献4)に記載されている、いわゆるハードカーボンや、非結晶質カーボンを用いた負極材料は、大電流に対する特性に優れ、また、サイクル特性も比較的良好である。
特開2003−77534号公報(特許文献5)においては、比較的大きな隙間を持ち、高速に充放電することを目的とした検討が行われている。
WO2011/052452(カナダ特許第2778407号明細書;特許文献6)においては、少ない空隙を有した、炭素粒子についての検討がなされている。
WO2011/049199(米国特許出願公開第2012/045642号明細書;特許文献7)にはサイクル特性に優れた、人造黒鉛が開示されている。
特許第3534391号公報(米国特許第6632569号明細書) 特開平4−190555号公報 特許第3361510号公報(欧州特許第0918040号明細書) 特開平7−320740号公報(米国特許第5587255号明細書) 特開2003−77534号公報 WO2011/052452(カナダ特許第2778407号明細書) WO2011/049199(米国特許出願公開第2012/045642号明細書)
特許文献1に記載の方法で製造された材料は、モバイル用途等が要求する高容量・低電流・中サイクル特性については対応可能であるが、上記のような大型電池の大電流、超長期サイクル特性といった要求を満たすことは非常に難しい。
特許文献2に記載の黒鉛化品は、非常にバランスの良い負極材であり、高容量、大電流の電池を作製可能であるが、大型電池に要求される、モバイル用途をはるかに超えた長期にわたるサイクル特性を達成することは困難である。
特許文献3の方法は、人造黒鉛原料の微粉の他、天然黒鉛等の微粉も使用可能であり、モバイル用負極材としては、非常に優れた性能を発揮する。しかし、この材料もモバイル用途等が要求する高容量・低電流・中サイクル特性については対応可能であるが、上記のような大型電池の大電流、超長期サイクル特性といった要求を満たすには至っていない。
特許文献4に記載の負極材料は、体積エネルギー密度があまりにも低く、また、価格も非常に高価なため、一部の特殊な大型電池にしか使用されていない。
特許文献5では、充放電時の容量の保持が不十分であり、現実的に、二次電池に用いるためには不十分である。
特許文献6では、サイクル特性、より高速な放電を行った際に、特に十分な容量を発揮できないという問題点があった。
特許文献7では、黒鉛の組織が密であり活物質イオンの拡散には改善の余地があった。
したがって、本発明の目的は、大型電池が要求する、超長期サイクル特性、大電流負荷特性を維持しつつ、高エネルギー密度を併せ持った電極が作製可能なリチウムイオン二次電池用負極炭素材等に好適な黒鉛材料を提供することにある。また、本発明の目的は前記黒鉛材料を安価に提供することにある。
[1]開口部の形状が直径15nm以上200nm以下、円形度0.75以上1.0以下および長径/短径比1.0以上1.5以下である細孔を有する黒鉛材料。
[2]走査型電子顕微鏡で観察した黒鉛材料表面像において、6μm×8μmの矩形領域を任意に200箇所選んだとき、該領域中に現れる黒鉛材料の表面において、表面に現れる細孔の開口部の形状が直径15nm以上200nm以下、円形度0.75以上1.0以下および長径/短径比1.0以上1.5以下である細孔が2箇所以上で視認できる前記1に記載の黒鉛材料。
[3]前記細孔が円柱状である前記1または2に記載の黒鉛材料。
[4]下記(a)および(b)の条件を満足する前記1乃至3のいずれか1項に記載の黒鉛材料;
(a)水銀圧入法で測定された総細孔容積が0.35cm3/g以上0.65cm3/g以下、
(b)水銀圧入法で測定された細孔直径3μm以下の細孔の累積細孔容積が0.18cm3/g以上0.60cm3/g以下。
[5]水銀圧入法で測定された比表面積をSHG、BET法で測定された比表面積をSBETとした場合、SBET/SHGが0.65以上1.5以下である前記4に記載の黒鉛材料。
[6]レーザー回折型粒度分布計を用いて溶媒中で測定した体積基準の平均粒子径をD50、水銀圧入法を用いて測定した平均細孔径をPDAVEとした場合に、D50/PDAVEが1.5以上13以下である前記4または5に記載の黒鉛材料。
[7]BET比表面積が0.4m2/g以上5m2/g以下である前記1乃至6のいずれか1項に記載の黒鉛材料。
[8]レーザー回折型粒度分布計を用いて溶媒中で測定した体積基準の平均粒子径(D50)が3μm以上30μm以下である前記1乃至7のいずれか1項に記載の黒鉛材料。
[9]粉末X線回折法により測定した(002)面の平均面間隔(d002)が0.3356以上0.3375以下、ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピーク強度(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にあるピーク強度(IG)との強度比ID/IG(R値)が0.05以上である前記1乃至8のいずれか1項に記載の黒鉛材料。
[10]前記1乃至9のいずれか1項に記載の黒鉛材料を含む電池電極用炭素材料。
[11]前記1乃至9のいずれか1項に記載の黒鉛材料100質量部と、0.3370nm以下の平均面間隔(d002)を有する球状の天然黒鉛または人造黒鉛0.01〜200質量部とを含む前記10に記載の電池電極用炭素材料。
[12]前記1乃至9のいずれか1項に記載の黒鉛材料100質量部と、0.3370nm以下の平均面間隔(d002)を有しアスペクト比が2〜100の天然黒鉛または人造黒鉛0.01〜120質量部とを含む前記10に記載の電池電極用炭素材料。
[13]前記10乃至12のいずれか1項に記載の電池電極用炭素材料とバインダーとを含む電極用ペースト。
[14]前記13に記載の電極用ペーストの成形体からなる電極。
[15]前記14に記載の電極を構成要素として含む電池。
[16]前記14に記載の電極を構成要素として含むリチウムイオン二次電池。
[17]非水系電解液及び/または非水系ポリマー電解質を含み、前記非水系電解液及び/または非水系ポリマー電解質に用いられる非水系溶媒がエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ―ブチロラクトン、及びビニレンカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種である前記16に記載のリチウムイオン二次電池。
本発明の黒鉛材料を電池電極用炭素材料として用いると、リチウムイオンの拡散がよくなるため、高容量、高クーロン効率、高サイクル特性を維持したまま、高エネルギー密度であって高速で充放電可能の電池電極を得ることができる。
また、本発明の黒鉛材料は経済性、量産性に優れ、安全性の改善された方法により製造することができる。
実施例1の黒鉛材料の電子顕微鏡像である。 実施例2の黒鉛材料の電子顕微鏡像である。 実施例3の黒鉛材料の電子顕微鏡像である。 実施例1〜4および比較例1の細孔径に対する積算細孔容積を示すグラフである。
以下、本発明の一実施態様を詳細に説明する。
[黒鉛材料]
本発明の好ましい実施態様における黒鉛材料は、開口部の形状が直径15nm以上200nm以下、円形度0.75以上1.0以下および長径/短径比1.0以上1.5以下である細孔を有する。この細孔の形状は円柱状であることが好ましい。このような細孔が存在することにより、充放電時の電流値を大きくしても放電容量を保持することができる。
直径が上記範囲であると、リチウムイオンが拡散するのに充分の体積が確保され、リチウムイオン二次電池の負極としての特性が良好となるため、好ましい。より好ましい直径は15nm以上150nm以下である。
円形度が上記範囲であると、充放電時に負極活物質粒子間の空隙からのリチウムイオンの供給がスムーズに行われるため、好ましい。より好ましい円形度は0.75以上1.0以下、更に好ましい円形度は0.8以上1.0以下である。円形度は、対象図形の面積をS(m2)、対象図形の周囲長をL(m)としたときに、4πS/L2で表わすことができる。
長径/短径が上記の範囲にあると、充放電時に負極活物質粒子間の空隙からのリチウムイオンの供給がスムーズに行われ、電池とした時の充放電特性が良好となるため、好ましい。より好ましい長径/短径の比は1.0以上1.4以下、更に好ましい長径/短径の比は1.0以上1.3以下である。
細孔の開口部の直径、円形度および長径/短径の比は、走査型電子顕微鏡(SEM)で黒鉛材料表面像を観察し画像解析(例えば画像解析ソフトウエア、ImageJ(NIH製)を用いる)することにより算出することができる。
また、SEMで観察した黒鉛材料表面像において、6μm×8μmの矩形領域を任意に200箇所選んだとき、該領域中に現れる黒鉛材料の表面に前記の細孔が2箇所以上で視認できること(細孔視認率1%以上)が望ましい。より好ましい視認数は3箇所以上(細孔視認率1.5%以上)である。視認できる数が少ないと、細孔に基づく物性の改善が十分でない場合がある。
6μm×8μmの矩形領域は、SEM(電界放出型走査型、WDを3〜4mm前後、加速電圧0.5keV、2次電子像、GB−High、1.5万倍)にて観察した場合の一視野に相当する。
なお、すべての細孔が整った形状とはならない場合がある。そのため、直径15nm以上200nm以下の細孔を10個観察した場合に、5つ以上が上記の円形度および長径/短径比の条件に当てはまることが好ましい。
本発明の好ましい実施態様における黒鉛材料は、下記(a)および(b)の条件を満たす。
(a)水銀圧入法で測定された総細孔容積が0.35cm3/g以上0.65cm3/g以下。
(b)水銀圧入法で測定された細孔直径3μm以下の細孔の累積細孔容積が0.18cm3/g以上0.60cm3/g以下。
上記総細孔容積は0.36cm3/g以上0.60cm3/g以下が好ましく、0.37cm3/g以上0.55cm3/g以下がさらに好ましい。総細孔容積を前記範囲とすることで、リチウムイオン二次電池の負極材として用いた場合に負極材へのリチウムイオンの拡散が充分に達せられるのと同時に、電極中の活物質の密度が高くなるため好ましい。
細孔直径3μm以下の細孔の累積細孔容積は0.19cm3/g以上0.5cm3/g以下が好ましく、0.20cm3/g以上0.45cm3/g以下がさらに好ましい。累積細孔容積を前記範囲とすることで、細孔の容積に比して、リチウムイオンの拡散を効率よく改善することができる。また、3μm以下の細孔容積が大きいことが、電極の密度の低下を防ぎ、エネルギー密度を高めるためにも好ましい。
また、総細孔容積と細孔直径3μm以下の累積細孔容積の両方が上記範囲を満たすことにより、細孔の形状がリチウムイオンの拡散に最適化されたものとなり、その結果、高速充放電に対応し、かつ高エネルギー密度を達成可能な電池を形成することができる。
総細孔容積は上記範囲を満足するが、細孔直径3μm以下の累積細孔容積が上記範囲を満足しない場合は、リチウムイオンの拡散が不充分となることがある。リチウムイオンの拡散が不充分となれば、充放電速度に影響が及ぶ可能性がある。逆に、細孔直径3μm以下の累積細孔容積は上記範囲を満足するが、総細孔容積が上記範囲を満足しない場合は、過剰な細孔の存在によりエネルギー密度が小さくなる傾向がある。
本明細書において、水銀圧入法による各種物性は以下の方法により測定および評価することができる。
サンプル(粉体)は1検体について0.25±0.02gの範囲で精密に秤量し、1g当たりの水銀圧入体積を求める。測定は圧力を増加させていく側、すなわち、水銀侵入時に行ない、圧力の増加と共に、サンプルに侵入した水銀量を測定する。
細孔半径と圧力の近似式として一般的に使用されている「半径R=0.75μm/P」(P:圧力(MPa))を用い、サンプルに圧入された水銀の体積より細孔分布および細孔容積を求める。また、それぞれの細孔径の範囲における細孔容積も算出し、直径が3μm以下の細孔容積をも累積加算して求める。比表面積(SHG)は得られた細孔分布および細孔容積の結果から算出する。
水銀圧入法の使用機器として、Pascal 140および440(CARLO ERBA INSTRUMENTS社製)を用いる。測定範囲は0.3kPa〜400kPa(Pascal 140)とする。
本発明の一実施態様における黒鉛材料は、水銀圧入法で測定された比表面積をSHG,BET法で測定された比表面積をSBETとした場合、SBET/SHGが0.65以上1.5以下との条件を満足することが好ましい。さらに好ましいSBET/SHGは0.8以上1.3以下である。
BET比表面積(SBET)については、単位質量あたりのガスの吸着脱離量の計測という一般的な手法によって測定する。測定装置としては、例えばNOVA−1200を用いることができる。
本発明の好ましい実施態様における黒鉛材料は、先に水銀圧入法で測定した比表面積値(SHG)と、BET法で算出した比表面積値(SBET)が近い値を示す。SHGの算出においては、細孔が円柱形状であるという近似を用いていることから、SHGの値とSBETの値が近いことは細孔が円柱形状に近いことを意味する。少なくとも、細孔がクレバス状、あるいはトックリ状のような円柱形状とは異なる形状ではない。
前記特定の細孔は、リチウムイオン電池の充放電にともなって、黒鉛で消費、生成されるリチウムイオンの拡散に有利であると考えられ、このような細孔を有する黒鉛は、細孔を有しない、又は、他の形状の細孔を有する黒鉛と比べて、充放電速度を高く設定でき、電極活物質として極めて有用である。もちろん、過剰に電極活物質内に細孔が存在すると電極密度の低下につながるため、細孔容積は上記(a)および(b)の要件を満足することが好ましい。
前記特定の細孔を有することは、電解液の浸透性の面からも好ましい。細孔がどのような機構で電解液の浸透に寄与するのかは定かではないが、電極を減圧、常圧に戻す際に、黒鉛材料に前記特定の細孔を有している粒子が3質量%以上含まれていると、電解液の浸透が有意に早く、また確実な浸透が起こる。電解液の浸透が早いことは、電解液を電極に浸透させる工程を短縮し、電池の能率良い製造につながる。同様に、黒鉛材料に、前記特定の細孔を有している黒鉛が6質量%以上含まれていると、電解液が電極に確実に浸透するため、電極内に含まれている活物質すべてを有効に使用することが可能である。
黒鉛材料は、レーザー回折型粒度分布計を用いて溶媒中で測定した体積基準の平均粒子径をD50、水銀圧入法を用いて測定した平均細孔径をPDAVEとした場合に、D50/PDAVEが1.5以上13以下との条件を満足することが望ましい。
D50/PDAVEは1.75以上10以下が好ましく、2.0以上7以下がさらに好ましい。D50/PDAVEを前記範囲とすることで、空孔が過不足なく存在し、適切な多孔体構造を持った、電子伝導性、リチウムイオン拡散性に優れた、高性能な電極を作製することができる。
平均細孔径PDAVEは前述の水銀圧入法を用いて測定する。
レーザー回折式粒度分布計としては、例えばマルバーン製マスターサイザー等が利用できる。
黒鉛材料は、X線回折法による(002)面の平均面間隔d002が0.3356nm以上0.3375nm以下であることが好ましい。結晶のC軸方向の厚さLcは30nm以上1000nm以下であることが好ましく、100nm以下がさらに好ましく、50nm以上100nm以下が特に好ましい。また、a軸方向の結晶子の厚みLaは、100nm以上が好ましい。このような範囲とすることで活物質がドープされるサイトが十分に得られ、かつ結晶子のエッジ部が多すぎないので、電解液の分解がさらに抑制される。d002、LaおよびLcは、既知の方法により粉末X線回折(XRD)法を用いて測定することができる(野田稲吉、稲垣道夫,日本学術振興会,第117委員会資料,117−71−A−1(1963)、稲垣道夫他,日本学術振興会,第117委員会資料,117−121−C−5(1972)、稲垣道夫,「炭素」,1963,No.36,25−34頁参照)。
平均面間隔d002が0.3356nm〜0.3375nmにあることにより黒鉛の結晶性が高く、リチウムイオンがインターカレーション可能な空間が増す。
本発明の好ましい実施態様においては、炭素化後や黒鉛化後に粉砕を行わないので菱面体ピーク割合は5%以下、さらに好ましくは1%以下である。
このような範囲とすることで、リチウムとの層間化合物の形成がスムーズになり、これを負極材料としてリチウム二次電池に用いた場合、リチウム吸蔵・放出反応が阻害されづらく、急速充放電特性が向上する。
なお、黒鉛材料中の菱面体晶構造のピーク割合(x)は、六方晶構造(100)面の実測ピーク強度(P1)、菱面体晶構造の(101)面の実測ピーク強度(P2)から、下記式によって求める。
x=P2/(P1+P2)
黒鉛材料のレーザーラマンR値は0.05以上5以下が好ましい。さらに好ましくは0.07以上4以下である。レーザーラマンR値がこの範囲にあることにより、リチウム挿入脱離が、スムーズに行われ、且つ内部に規則性を持った黒鉛構造を持つことにより、リチウムの挿入量を確保することが可能となる。
本明細書においてレーザーラマンR値とは、ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピーク強度(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にあるピーク強度(IG)との強度比ID/IGを意味する。R値が大きいほど結晶性が低いことを示す。
レーザーラマンR値は、例えば、日本分光株式会社製レーザーラマン分光測定装置(NRS−3100)を用いて、励起波長532nm、入射スリット幅200μm、露光時間15秒、積算回数2回、回折格子600本/mmの条件で測定を行い、その結果得られた1360cm-1付近のピーク強度と1580cm-1付近のピーク強度に基づいて算出することができる。
本発明の好ましい実施態様における黒鉛材料は、その一次粒子の平均アスペクト比が、最大長Dmax/最大長垂直長DNmax(Dmax:粒子画像の輪郭上の2点における最大の長さ;DNmax:最大長に平行な2本の直線で画像を挟んだとき、2直線間を垂直に結ぶ最短の長さ)として、1.00〜1.32であることが好ましい。さらに好ましくは1.00〜1.20である。粒子のアスペクト比を小さくすることで、大型電池に要求されるエネルギー密度を満たす高密度電極を作製することが可能となる。
本明細書においてアスペクト比は、画像解析で測定することができる。例えば、シスメックス製のFPIA3000を用い、測定点数として3000点以上、好ましくは30000点以上、さらに好ましくは50000点以上測定し、算出した平均値を使用する。
本発明の好ましい実施態様における黒鉛材料は、レーザー回折型粒度分布計を用いて溶媒中で測定した体積基準の粒子径分布における平均粒子径(D50)が3μm以上30μm以下であることが好ましい。レーザー回折式粒度分布測定装置としては、例えばマルバーン製マスターサイザーが利用できる。
また、本発明の好ましい実施態様における黒鉛材料には、粒径が0.5μm以下の粒子を実質的に含まないことが好ましい。0.5μm以下の粒子は、表面の活性ポイントが大きく、電池の初期効率を低下させる。ここで実質的に含まないとは粒径が0.5μm以下の粒子が0.1質量%以下であることを意味する。0.5μm以下の粒子の含有量は前記したようなレーザー回折式粒度分布測定装置により測定できる。また、D0を測定することにより実質的な最小粒径を求めることもできる。
本発明の好ましい実施態様における黒鉛材料は、BET比表面積(SBET)が、0.4m2/g以上5m2/g以下が好ましく、0.6m2/g以上3.5m2/g以下がより好ましい。SBETがこの範囲にあることにより、結着剤を過剰に使用することなく、かつ、電解液と接触する面積を大きく確保し、リチウムがスムーズに挿入脱離され、電池の反応抵抗を小さくすることができる。
本発明の好ましい実施態様における黒鉛材料は、ゆるめ嵩密度(0回タッピング)が0.7g/cm3以上で、かつ400回タッピングを行った際の粉体密度(タップ密度)が0.8g/cm3以上1.6g/cm3以下であることが好ましい。更に好ましくは、0.9g/cm3以上1.6g/cm3以下であり、最も好ましくは1.1g/cm3以上1.6g/cm3以下である。
ゆるめ嵩密度は、高さ20cmから試料100gをメスシリンダーに落下させ、振動を加えずに体積と質量を測定して得られる密度である。また、タップ密度は、カンタクローム製オートタップを使用して400回タッピングした100gの粉の体積と質量を測定して得られる密度である。
これらはASTM B527およびJIS K5101−12−2に準拠した測定方法であるが、タップ密度測定におけるオートタップの落下高さは5mmとした。
ゆるめ嵩密度が0.7g/cm3以上であることにより、電極へ塗工した際の、プレス前の電極密度をより高めることが可能となる。この値により、ロールプレス一回で十分な電極密度を得ることが可能かどうかを予測できる。また、タップ密度が上記範囲内にあることによりプレス時に到達する電極密度が充分高くすることが可能となる。
[黒鉛材料の製造方法]
本発明の好ましい実施態様における黒鉛材料は、炭素原料を2000〜3300℃の熱処理をすることにより製造することができる。
炭素原料としては、例えば、石油ピッチ、石炭ピッチ、石炭コークス、石油コークスおよびこれらの混合物から選択することが好ましく、その最大熱履歴が500℃〜1800℃であることが好ましい。中でも石油コークスが好ましく、原油を石油精製プロセスにおいて常圧、減圧蒸留してなる残渣や、熱分解タール等にしたものをコーキングしたものが使用できる。このような炭素原料の一例として、アスファルテン分と樹脂分の組成の合計が30質量%〜80質量%、硫黄分が0.3質量%〜6質量%の原油蒸留残渣を、コークスドラム前の加熱炉ヒーター出口温度を550℃〜580℃に制御したディレードコーキングを行ない得られたものが挙げられる。これは特許第4738553号(米国特許出願公開第2012/0045642号明細書)の請求項15に記載された炭素材料であり、詳しくはその明細書段落0039〜0044に記載されている。
炭素原料は、不活性雰囲気下で300℃から1200℃まで加熱した際の加熱減量分(例えば、炭化に伴う炭化水素の揮発分)が5〜20質量%のものであることが好ましい。
この加熱減量分が5質量%未満のものでは粉砕後の粒子形状が板状になりやすい。また、粉砕面(エッジ部分)が露出しており比表面積が大きくなり副反応も多くなる。逆に20質量%を超えるものは黒鉛化後の粒子同士の結着が多くなり、収率に影響する。
炭素原料は黒鉛化前に粉砕される。粉砕には公知のジェットミル、ハンマーミル、ローラーミル、ピンミル、振動ミル等が用いられる。粉砕はできるだけ熱履歴が低い状態で行うことが好ましい。熱履歴が低い方が、硬度が低く、粉砕が容易である上、破砕時の亀裂方向がランダムに近く、アスペクト比が小さくなりやすい。また、後の加熱プロセスで粉砕面に露出したエッジ部分が修復される確率が高まり、充放電時の副反応を低減できる効果がある。
粉砕した炭素原料はレーザー回折法により測定した体積基準の平均粒子径(D50)が3μm以上30μm以下、好ましくは3μm以上20μm以下になるように分級することが好ましい。D50が大きいと電極密度が上がりにくい傾向になり、逆に小さいと充放電時に副反応が起きやすくなる。なお、D50はマルバーン製マスターサイザーなどのレーザー回折式粒度分布測定装置により測定することができる。
粉砕した炭素原料の平均アスペクト比は、1〜4が好ましく、1〜2がより好ましく、1.00〜1.32がさらに好ましく、1.00〜1.20が最も好ましい。アスペクト比は前述と同様の方法により測定することができる。
粉砕した炭素原料は、黒鉛化処理をする前に、非酸化性雰囲気下で500〜1800℃程度で低温焼成することができる。好ましい温度は800〜1500℃である。この低温焼成によって次に行う黒鉛化処理でのガス発生を低減させることができ、また、嵩密度を下げられることから黒鉛化処理コストも低減することが可能となる。
また、粉砕後の低温焼成に代わりに、粉砕前に800〜1500℃で予備加熱することもできる。
黒鉛化処理は酸素を一定濃度含む環境下で行うことが好ましい。従来、黒鉛化処理は酸素を含まない雰囲気、例えば、窒素封入環境やアルゴン封入環境で行われているが、そのような環境下で黒鉛化処理した場合、前記特定の細孔を有する黒鉛粒子は得られない。
黒鉛化処理は、酸素を一定濃度含む環境下で行えるのであれば制限されないが、例えば、炭素粒子または黒鉛粒子を詰め粉としたアチソン炉で、黒鉛るつぼに炭素原料をつめ、蓋をせずに、上部を酸素含有気体と接触させた状態で通電することにより発熱させ黒鉛化する方法により行うことができる。この際、炭素材料および炭素材料に含まれている物質が爆発的に反応をするのを防ぐために、あるいは爆発的に反応した炭素材料が外部に放射するのを防ぐために、るつぼ上部に炭化あるいは黒鉛化したフェルトや多孔体の板をかぶせ、軽度に酸素含有気体を遮断しても良い。アルゴンや窒素を少量流入させてもよいが、完全にアルゴンや窒素に置換せず、黒鉛化の工程において、炭素材料の表面近傍(5cm以内)の酸素濃度を1%以上、好ましくは1〜5%に調整することが好ましい。酸素含有気体としては、大気が好ましいが、酸素濃度を上記濃度までに低減させた低酸素気体も使用可能である。アルゴンや窒素を大量に用いることは、ガスの濃縮にエネルギーを必要とし、またガスを流通させれば、その分黒鉛化に必要な熱が系外に排出され、より多くのエネルギーを必要とする。この観点からも、大気開放環境下で黒鉛化を行うことが好ましい。
但し、このようにして黒鉛化を行う場合、酸素と接する部分は、炭素材料に由来する不純物成分が析出しやすく、これを除去することが好ましい。除去方法としては、酸素含有気体と接する部分から所定深さまでの範囲の黒鉛材料を除去する方法が挙げられる。すなわち、それ以降の深さの黒鉛材料を取得する。所定深さとしては、表面から2cm、より好ましくは3cm、さらに好ましくは5cmである。
深くにある炭素材料は酸素と接触する機会が少なくなる。したがって、前記特定の細孔を有する黒鉛粒子を多く得るためには、酸素含有気体と接する部分から2m以内の黒鉛材料を取得することが好ましい。より好ましくは1m以内であり、さらに好ましくは50cm以内である。
黒鉛化処理は、通常は2000℃以上、好ましくは2500℃以上、更に好ましくは2900℃以上、最も好ましくは3000℃以上で行う。3200℃以上、さらには3300℃以上に加熱することは、不純物が低減可能になる観点から好ましいが、一定の温度以上になると、投入エネルギーに対して温度上昇が起こらなくなり、黒鉛化も進まなくなるため、3500℃以下の温度で黒鉛化処理を行うことが好ましく、より好ましくは3300℃以下である。
[複合材・混合材]
本発明の好ましい実施態様における黒鉛材料は他の炭素材料で被覆して使用することができる。
例えば、前記黒鉛材料を構成する黒鉛粒子は、表面に光学等方性炭素によるコーティングを行うことができる。コーティングにより、充電時の入力特性を改善でき、大型電池要求特性が向上する。コーティング量は特に限定はないが、芯材100質量部に対し、0.1〜10質量部が好ましい。
コーティング方法は公知の技術が利用でき、特に制限されない。例えば、直径0.1〜1μmのコールタールピッチと黒鉛材料をホソカワミクロン製メカノフージョンを用いてメカノケミカル法により黒鉛粒子のコーティングを行い、非酸化性雰囲気下、800℃〜3300℃で加熱することにより表面に光学等方性炭素を形成する方法や、黒鉛粒子の少なくとも一部の表面に重合体を含む組成物を付着させ、非酸化性雰囲気下、800℃〜3300℃で熱処理することにより表面に光学等方性炭素を形成する方法などが挙げられる。前記重合体を含む組成物は、例えば、乾性油またはその脂肪酸及びフェノール樹脂を含む組成物を用いることができる。後者の方法は、例えば、特開2003−100293号公報(国際公開第03/028128号パンフレット)や特開2005−019397号公報(国際公開第2004/109825号パンフレット)に記載されている。
また、本発明の好ましい実施態様における黒鉛粒子は、炭素繊維の一部が前記粒子表面に接着させることもできる。炭素繊維を黒鉛粒子表面に接着することで、電極中の炭素繊維の分散が容易となり、芯材である黒鉛粒子の特性との相乗効果で、サイクル特性と電流負荷特性が更に高まる。炭素繊維の接着量は特に限定されないが、芯材である黒鉛材料100質量部に対し0.1〜5質量部が好ましい。
接着方法は公知の方法が利用でき、特に制限されない。例えば、直径0.1〜1μmのコールタールピッチと黒鉛材料と炭素繊維をホソカワミクロン製メカノフージョンを用いてメカノケミカル法により黒鉛粒子のコーティングと同時に炭素繊維の接着を行い、非酸化性雰囲気下、800℃〜3300℃で加熱することにより行うことができる。また、黒鉛粒子の少なくとも一部の表面に重合体を含む組成物を付着させ、これに繊維状炭素を混合し、重合体を含む組成物を介して黒鉛粒子に繊維状炭素を付着させ、次いで黒鉛粒子を、非酸化性雰囲気下、800℃〜3300℃で熱処理することにより行うことができる。前記重合体を含む組成物は、例えば、乾性油またはその脂肪酸及びフェノール樹脂を含む組成物を用いることができる。後者の方法は、例えば、特開2003−100293号公報(国際公開第03/028128号パンフレット)や特開2005−019397号公報(国際公開第2004/109825号パンフレット)に記載されている。
炭素繊維としては、例えば、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維などの有機系カーボンファイバー、気相法炭素繊維などが挙げられる。これらのうち、特に、結晶性が高く、熱伝導性の高い、気相法炭素繊維が好ましい。炭素繊維を黒鉛粒子の表面に接着させる場合には、特に気相法炭素繊維が好ましい。
気相法炭素繊維は、例えば、有機化合物を原料とし、触媒としての有機遷移金属化合物をキャリアーガスとともに高温の反応炉に導入し生成し、続いて熱処理して製造される(特開昭60−54998号公報(米国特許第4572813号明細書)、特許第2778434号公報等参照)。その繊維径は2〜1000nm、好ましくは10〜500nmであり、アスペクト比は好ましくは10〜15000である。
炭素繊維の原料となる有機化合物としては、トルエン、ベンゼン、ナフタレン、エチレン、アセチレン、エタン、天然ガス、一酸化炭素等のガス及びそれらの混合物が挙げられる。中でもトルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素が好ましい。
有機遷移金属化合物は、触媒となる遷移金属を含むものである。遷移金属としては、周期律表第IVa、Va、VIa、VIIa、VIII族の金属が挙げられる。有機遷移金属化合物としてはフェロセン、ニッケロセン等の化合物が好ましい。
炭素繊維は、気相法等で得られた長繊維を粉砕または解砕したものであってもよい。また、炭素繊維はフロック状に凝集したものであってもよい。
炭素繊維は、その表面に有機化合物等に由来する熱分解物が付着していないもの、または炭素構造の結晶性が高いものが好ましい。
熱分解物が付着していない炭素繊維または炭素構造の結晶性が高い炭素繊維は、例えば、不活性ガス雰囲気下で、炭素繊維、好ましくは気相法炭素繊維を焼成(熱処理)することによって得られる。具体的には、熱分解物が付着していない炭素繊維は、約800〜1500℃でアルゴン等の不活性ガス中で熱処理することによって得られる。また、炭素構造の結晶性が高い炭素繊維は、好ましくは2000℃以上、より好ましくは2000〜3000℃でアルゴン等の不活性ガス中で熱処理することによって得られる。
炭素繊維は分岐状繊維が含まれているものが好ましい。また繊維全体が互いに連通した中空構造を有している箇所があってもよい。そのため繊維の円筒部分を構成している炭素層が連続している。中空構造とは炭素層が円筒状に巻いている構造であって、完全な円筒でないもの、部分的な切断箇所を有するもの、積層した2層の炭素層が1層に結合したものなどを含む。また、円筒の断面は完全な円に限らず楕円や多角化のものを含む。
また炭素繊維は、X線回折法による(002)面の平均面間隔d002が、好ましくは0.344nm以下、より好ましくは0.339nm以下、特に好ましくは0.338nm以下である。また、結晶のC軸方向の厚さ(Lc)が40nm以下のものが好ましい。
[電池電極用炭素材料]
本発明の好ましい実施態様における電池電極用炭素材料は、上記黒鉛材料を含んでなる。上記黒鉛材料を電池電極用炭素材料として用いると、高容量、高クーロン効率、高サイクル特性を維持したまま、高エネルギー密度の電池電極を得ることができる。
電池電極用炭素材料としては、例えば、リチウムイオン二次電池の負極活物質及び負極導電付与材として用いることができる。
本発明の好ましい実施態様における電池電極用炭素材料は、上記黒鉛材料のみを使用することができるが、黒鉛材料100質量部に対して、d002が0.3370nm以下の球状の天然黒鉛または人造黒鉛を0.01〜200質量部、好ましくは0.01〜100質量部配合したもの、あるいはd002が0.3370nm以下で、アスペクト比が2〜100の天然黒鉛または人造黒鉛(例えば、鱗片状黒鉛)を0.01〜120質量部、好ましくは0.01〜100質量部配合したものを使用することもできる。他の黒鉛材料を混合して用いることにより、本発明の好ましい実施態様における黒鉛材料の優れた特性を維持した状態で、他の黒鉛材料が有する優れた特性を加味した黒鉛材料とすることが可能である。具体的には、例えば球状人造黒鉛としてメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)を混合した場合には、MCMBが有する優れた潰れ性により、電極としたときの密度が上がり、体積エネルギー密度を向上させることができる。これらの混合は、要求される電池特性に応じて適宜、混合材料を選択し、混合量を決定することができる。
また、電池電極用炭素材料には炭素繊維を配合することもできる。炭素繊維は前述のものと同様のものが使用できる。配合量は、前記黒鉛材料100質量部に対して、0.01〜20質量部であり、好ましくは0.5〜5質量部である。
[電極用ペースト]
本発明の好ましい実施態様における電極用ペーストは、前記電池電極用炭素材料とバインダーとを含んでなる。この電極用ペーストは、前記電池電極用炭素材料とバインダーとを混練することによって得られる。混錬には、リボンミキサー、スクリュー型ニーダー、スパルタンリューザー、レディゲミキサー、プラネタリーミキサー、万能ミキサー等公知の装置が使用できる。電極用ペーストは、シート状、ペレット状等の形状に成形することができる。
電極用ペーストに用いるバインダーとしては、ポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系ポリマー、SBR(スチレンブタジエンラバー)等のゴム系等公知のものが挙げられる。
バインダーの使用量は、電池電極用炭素材料100質量部に対して1〜30質量部が適当であるが、特に3〜20質量部程度が好ましい。
混練する際に溶媒を用いることができる。溶媒としては、各々のバインダーに適した公知のもの、例えばフッ素系ポリマーの場合はトルエン、N−メチルピロリドン等;SBRの場合は水等;その他にジメチルホルムアミド、イソプロパノール等が挙げられる。溶媒として水を使用するバインダーの場合は、増粘剤を併用することが好ましい。溶媒の量は集電体に塗布しやすい粘度となるように調整される。
[電極]
本発明の好ましい実施態様における電極は前記電極用ペーストの成形体からなるものである。電極は例えば前記電極用ペーストを集電体上に塗布し、乾燥し、加圧成形することによって得られる。
集電体としては、例えばアルミニウム、ニッケル、銅、ステンレス等の箔、メッシュなどが挙げられる。ペーストの塗布厚は、通常50〜200μmである。塗布厚が大きくなりすぎると、規格化された電池容器に負極を収容できなくなることがある。ペーストの塗布方法は特に制限されず、例えばドクターブレードやバーコーターなどで塗布後、ロールプレス等で成形する方法等が挙げられる。
加圧成形法としては、ロール加圧、プレス加圧等の成形法を挙げることができる。加圧成形するときの圧力は1〜3t/cm2程度が好ましい。電極の電極密度が高くなるほど体積あたりの電池容量が通常大きくなる。しかし電極密度を高くしすぎるとサイクル特性が通常低下する。本発明の好ましい実施態様における電極用ペーストを用いると電極密度を高くしてもサイクル特性の低下が小さいので、高い電極密度の電極を得ることができる。この電極用ペーストを用いて得られる電極の電極密度の最大値は、通常1.7〜1.9g/cm3である。このようにして得られた電極は、電池の負極、特に二次電池の負極に好適である。
[電池、二次電池]
前記電極を構成要素(好ましくは負極)として、電池または二次電池とすることができる。
リチウムイオン二次電池を具体例に挙げて本発明の好ましい実施態様における電池または二次電池を説明する。リチウムイオン二次電池は、正極と負極とが電解液または電解質の中に浸漬された構造をしたものである。負極には本発明の好ましい実施態様における電極が用いられる。
リチウムイオン二次電池の正極には、正極活物質として、通常、リチウム含有遷移金属酸化物が用いられ、好ましくはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Mo及びWから選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素とリチウムとを主として含有する酸化物であって、リチウムと遷移金属元素のモル比が0.3〜2.2の化合物が用いられ、より好ましくはV、Cr、Mn、Fe、Co及びNiから選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素とリチウムとを主として含有する酸化物であって、リチウムと遷移金属のモル比が0.3〜2.2の化合物が用いられる。なお、主として存在する遷移金属に対し30モル%未満の範囲でAl、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなどを含有していても良い。上記の正極活物質の中で、一般式LixMO2(MはCo、Ni、Fe、Mnの少なくとも1種、x=0〜1.2)、またはLiyN24(Nは少なくともMnを含む。y=0〜2)で表わされるスピネル構造を有する材料の少なくとも1種を用いることが好ましい。
さらに、正極活物質はLiya1-a2(MはCo、Ni、Fe、Mnの少なくとも1種、DはCo、Ni、Fe、Mn、Al、Zn、Cu、Mo、Ag、W、Ga、In、Sn、Pb、Sb、Sr、B、Pの中のM以外の少なくとも1種、y=0〜1.2、a=0.5〜1)を含む材料、またはLiz(Nb1-b24(NはMn、EはCo、Ni、Fe、Mn、Al、Zn、Cu、Mo、Ag、W、Ga、In、Sn、Pb、Sb、Sr、B、Pの少なくとも1種、b=1〜0.2、z=0〜2)で表わされるスピネル構造を有する材料の少なくとも1種を用いることが特に好ましい。
具体的には、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoaNi1-a2、LixCob1-bOz、LixCobFe1-b2、LixMn24、LixMncCo2-c4、LixMncNi2-c4、LixMnc2-c4、LixMncFe2-c4(ここでx=0.02〜1.2、a=0.1〜0.9、b=0.8〜0.98、c=1.6〜1.96、z=2.01〜2.3。)が挙げられる。最も好ましいリチウム含有遷移金属酸化物としては、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoaNi1-a2、LixMn24、LixCob1-bz(x=0.02〜1.2、a=0.1〜0.9、b=0.9〜0.98、z=2.01〜2.3)が挙げられる。なお、xの値は充放電開始前の値であり、充放電により増減する。
正極活物質の平均粒子サイズは特に限定されないが、0.1〜50μmが好ましい。0.5〜30μmの粒子の体積が95%以上であることが好ましい。粒径3μm以下の粒子群の占める体積が全体積の18%以下であり、かつ15μm以上25μm以下の粒子群の占める体積が、全体積の18%以下であることが更に好ましい。比表面積は特に限定されないが、BET法で0.01〜50m2/gが好ましく、特に0.2m2/g〜1m2/gが好ましい。また正極活物質5gを蒸留水100mlに溶かした時の上澄み液のpHとしては7以上12以下が好ましい。
リチウムイオン二次電池では正極と負極との間にセパレーターを設けることがある。セパレーターとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微孔フィルムまたはそれらを組み合わせたものなどを挙げることができる。
本発明の好ましい実施態様におけるリチウムイオン二次電池を構成する電解液及び電解質としては公知の有機電解液、無機固体電解質、高分子固体電解質が使用できるが、電気伝導性の観点から有機電解液が好ましい。
有機電解液の溶媒(非水系溶媒)としては、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレ5グリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル等のエーテル;ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、ヘキサメチルホスホリルアミド等のアミド;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄化合物;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のジアルキルケトン;エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、2−メトキシテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン等の環状エーテル;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート;γ−ブチロラクトン;N−メチルピロリドン;アセトニトリル、ニトロメタン等が好ましい。さらに、好ましくはエチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等のエステル類、ジオキソラン、ジエチルエーテル、ジエトキシエタン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等が挙げられ、特に好ましくはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系非水溶媒を用いることができる。これらの溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
これらの溶媒の溶質(電解質)には、リチウム塩が使用される。一般的に知られているリチウム塩にはLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCl、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiN(CF3SO22等がある。
高分子固体電解質としては、ポリエチレンオキサイド誘導体及び該誘導体を含む重合体、ポリプロピレンオキサイド誘導体及び該誘導体を含む重合体、リン酸エステル重合体、ポリカーボネート誘導体及び該誘導体を含む重合体等が挙げられる。
なお、上記以外の電池構成上必要な部材の選択についてはなんら制約を受けるものではない。
以下に本発明について代表的な例を示し、さらに具体的に説明する。なお、これらは説明のための単なる例示であって、本発明はこれらに何等制限されるものではない。
なお、実施例及び比較例の黒鉛材料についての、X線回折法による平均面間隔(d002)、水銀圧入法による各種物性(総細孔容積、直径3μm以下の細孔の累積細孔容積、比表面積(SHG)および平均細孔径(PDAVE))、ラマンピークR値は、本明細書の「発明を実施するための形態」に詳述した方法により測定する。その他の物性の測定方法は以下の通り。
(1)平均粒子径(D50)
レーザー回折式粒度分布測定装置として、マルバーン製マスターサイザーを用いて、体積基準の平均粒子径(D50)を求めた。
(2)BET比表面積(SBET)/水銀法による比表面積(SHG)
BET比表面積(SBET)は、比表面積測定装置NOVA−1200(ユアサアイオニクス(株)製)を用いて、一般的な比表面積の測定方法であるBET法により測定し、水銀法による比表面積(SHG)との間でSBET/SHGを算出した。
(3)細孔視認率
SEM(電界放出型走査型、WDを3〜4mm前後、加速電圧0.5keV、2次電子像、GB−High、1.5万倍)にて200視野を観察した場合に、開口部の形状が直径15nm〜200nm、円形度0.75以上1.0以下および長径/短径比1.0以上1.25以下である円柱状の細孔が観察された視野数を数え、視認率(%)を算出した。
また、5万倍で観察した電子顕微鏡像に対して、画像解析ソフトウエア、ImageJ(NIH製)を用いて、視認された孔の入口の形状の円形度と長径/短径を算出した。
(4)電池評価方法
(a)ペースト作製:
黒鉛材料1質量部に呉羽化学社製KFポリマーL1320(ポリビニリデンフルオライド(PVDF)を12質量%含有したN−メチルピロリドン(NMP)溶液品)0.1質量部を加え、プラネタリーミキサーにて混練し、主剤原液とした。
(b)電極作製:
主剤原液にNMPを加え、粘度を調整した後、高純度銅箔上でドクターブレードを用いて250μm厚に塗布し、120℃で1時間真空乾燥する。これを18mmφに打ち抜いた電極を超鋼製プレス板で挟み、プレス圧が電極に対して約1×102〜3×102N/mm2(1×103〜3×103kg/cm2)となるようにプレスし、その後、真空乾燥器で120℃、12時間乾燥して、評価用電極とする。
(c)電池作製:
下記のようにして3極セルを作製する。なお以下の操作は露点−80℃以下の乾燥アルゴン雰囲気下で実施する。
ポリプロピレン製のねじ込み式フタ付きのセル(内径約18mm)内において、上記(b)で作製した銅箔付き炭素電極と金属リチウム箔をセパレーター(ポリプロピレン製マイクロポーラスフィルム(セルガード2400))で挟み込んで積層し、さらにリファレンス用の金属リチウムを同様に積層する。これに電解液を加えて試験用セルとする。
(d)電解液:
EC(エチレンカーボネート)8質量部及びDEC(ジエチルカーボネート)12質量部の混合液に、電解質としてLiPF6を1モル/リットル溶解し、電解液とする。
(e)放電容量およびレート特性の測定試験:
充電(炭素へのリチウムの挿入)はレストポテンシャルから0.002Vまで0.2mA/cm2でCC(コンスタントカレント:定電流)充電を行う。次に0.002VでCV(コンスタントボルト:定電圧)充電に切り替え、電流値が25.4μAに低下した時点で停止させる。
25℃に設定した恒温槽内で、電流密度0.4mA/cm2(0.2C相当)および10mA/cm2(5C相当)で定電流低電圧放電試験を行う。
放電容量は、0.4mA/cm2(0.2C相当)での放電電気量を、単位面積当たりの活物質量で除して算出した。また、レート特性は、0.4mA/cm2(0.2C相当)での放電を行ない、放電容量を測定した後、上記手法により充電を行い、さらに、10mA/cm2(5C相当)での放電容量を測定し、0.4mA/cm2(0.2C相当)での放電容量で除して、レート特性とする。
(f)充放電サイクル容量維持率の測定試験:
電流密度2mA/cm2(1C相当)で定電流低電圧充放電試験を行う。
充電(炭素へのリチウムの挿入)はレストポテンシャルから0.002Vまで0.2mA/cm2でCC(コンスタントカレント:定電流)充電を行い、次に0.002VでCV(コンスタントボルト:定電圧)充電に切り替え、電流値が25.4μAに低下した時点で停止させる。
放電(炭素からの放出)は所定電流密度でCC放電を行い、電圧1.5Vでカットオフする。また、測定は、60℃に設定した恒温槽中で行い、充放電を100サイクル繰り返す。
(g)Li受け入れ性の測定試験:
レストポテンシャルから2mVまで0.2mA/cm2でCC(コンスタントカレント:定電流)充電を行った。次に2mVでCV(コンスタントボルト:定電圧)充電を行い、電流値が12.0μAに低下した時点で充電を停止させ、0.2mA/cm2でCC放電を行い、電圧1.5Vでカットオフした。この充放電を2回繰り返す。
次いで、レストポテンシャルから2mVまで2mA/cm2でCC(コンスタントカレント:定電流)充電を行い、次に2mVでCV(コンスタントボルト:定電圧)充電を行い、電流値が12.0μAに低下した時点で充電を停止させる。この際の全充電容量の内、CC充電の容量が占める割合を算出して充電特性を評価する。
この占める割合が大きいほど、充電特性が良好であることを意味する。
(5)電解液および高分子固体電解質用組成物の浸透速度評価(吸液時間)
25℃の大気中で、上記(4)(b)で作製した電極(18mmΦ)上に25℃の大気中で、各種電解液とほぼ同等の粘度を有する揮発性の低いプロピレンカーボネート(PC)を用い、マイクロシリンジを用いてPCを該電極の中心に3μlを1滴として滴下し、PCが電極内に浸透する時間を測定する。測定は3回ずつ行ない、その平均値を評価値とする。
実施例1:
メキシコ産原油を常圧蒸留した残渣を原料とする。本原料は、比重0.7°API、アスファルテン分15質量%、樹脂分14質量%、硫黄分5.3質量%である。この原料を、ディレードコーキングプロセスに投入する。この際、コークスドラム前の加熱炉ヒーター出口温度を560℃とし、かつドラム内圧力を約207kPa(30psig)とした状態で運転する。これを水冷してからコーキングドラムから排出する。得られたコークスは、120℃で加熱し、水分含有率0.5質量%以下まで乾燥する。この時点で、300℃から1200℃まで間のアルゴン雰囲気下中における加熱減量分は13.1質量%である。これをホソカワミクロン製バンタムミルで粉砕する。次に、日清エンジニアリング製ターボクラシファイアーTC−15Nで気流分級し、粒径が0.5μm以下の粒子を実質的に含まないD50=15.2μmの炭素材料を得る。
この粉砕された炭素材料を黒鉛るつぼに充填し、炭化したカーボンフェルト(2mm)を軽く載せ、空気が急激に流入することを防いだ。これをアチソン炉で3100℃で熱処理を行い、表面から10〜25cmの部分を採取し、これをよく混合して試料とする。この試料について各種物性を測定後、上記のように電極を作製し、サイクル特性等を測定する。結果を表1に示す。
また、試料表面を観察したSEM写真を図1に示し、細孔径に対する積算細孔容積をプロットしたグラフを図4に示す。
実施例2:
カリフォルニア産原油を減圧蒸留した残渣を原料とする。本原料は、比重3.0°API、アスファルテン分28質量%、樹脂分11質量%、硫黄分は3.5質量%である。この原料を、ディレードコーキングプロセスに投入する。この際、内部圧力約214kPa(31psig)にてコークスドラム前の加熱炉ヒーター出口温度を570℃で運転する。得られたコークスは通常とは異なり、粒径約3〜8mmの粒子状に造粒された状態となる。これを水冷してコーキングドラムから排出し、120℃で加熱し、水分含有率0.5質量%以下まで乾燥する。この時点で、300℃から1200℃まで間のアルゴン雰囲気下中における加熱減量分は12.8質量%である。これをホソカワミクロン製バンタムミルで粉砕する。次に、日清エンジニアリング製ターボクラシファイアーTC−15Nで気流分級し、粒径が0.5μm以下の粒子を実質的に含まないD50=15.1μmの炭素材料を得る。
この粉砕された炭素材料を黒鉛るつぼに充填し、炭化したカーボンフェルト(2mm)を軽く載せ、空気が急激に流入することを防いだ。これをアチソン炉で3100℃で熱処理を行い、表面から5〜20cmの部分を採取し、よく混合して試料とする。この試料について実施例1と同様に各種物性を測定後、電極を作製し、サイクル特性等を測定する。結果を表1に示す。
また、試料表面を観察したSEM写真を図2に示し、細孔径に対する積算細孔容積をプロットしたグラフを図4に示す。
実施例3:
ベネズエラ産原油を減圧蒸留した残渣を原料とする。本原料は、比重3.4°API、アスファルテン分21質量%、樹脂分11質量%、硫黄分3.3質量%である。この原料を、ディレードコーキングプロセスに投入する。この際、内部圧力約138kPa(20psig)、コークスドラム前の加熱炉ヒーター出口温度を570℃で運転する。水冷してコーキングドラムからコークスを排出し、120℃で加熱し、水分含有率0.5質量%以下まで乾燥する。この時点で、300℃から1200℃まで間のアルゴン雰囲気下中における加熱減量分は11.8質量%である。これをホソカワミクロン製バンタムミルで粉砕する。次に、日清エンジニアリング製ターボクラシファイアーTC−15Nで気流分級し、粒径が0.5μm以下の粒子を実質的に含まないD50=15.0μmの炭素材料を得る。
この粉砕された炭素材料を黒鉛るつぼに充填し、炭化したカーボンフェルト(2mm)を軽く載せ、空気が急激に流入することを防いだ。これをアチソン炉で3100℃で熱処理を行い、表面から20〜40cmの部分を採取し、よく混合して試料とする。試料について実施例1と同様に各種物性を測定後、電極を作製し、サイクル特性等を測定する。結果を表1に示す。
また、試料表面を観察したSEM写真を図3に示し、細孔径に対する積算細孔容積をプロットしたグラフを図4に示す。
実施例4:
ベネズエラ産原油を減圧蒸留した残渣を原料とする。本原料は、比重3.4°API、アスファルテン分21質量%、樹脂分11質量%、硫黄分3.3質量%である。この原料を、ディレードコーキングプロセスに投入する。この際、内部圧力約138kPa(20psig)として、コークスドラム前の加熱炉ヒーター出口温度を570℃で運転する。これを水冷してコーキングドラムからコークスを排出し、120℃で加熱し、水分含有率0.5質量%以下まで乾燥する。この時点で、300℃から1200℃まで間のアルゴン雰囲気下中における加熱減量分は11.8質量%である。これをホソカワミクロン製バンタムミルで粉砕する。次に、日清エンジニアリング製ターボクラシファイアーTC−15Nで気流分級し、粒径が0.5μm以下の粒子を実質的に含まないD50=15.0μmの炭素材料を得る。
この粉砕された炭素材料を黒鉛るつぼに充填し、炭化したカーボンフェルト(2mm)を軽く載せ、空気が急激に流入することを防いだ。これをアチソン炉で3100℃で熱処理を行い、表面から10〜25cmの部分を採取し、よく混合して試料とした。試料について実施例1と同様に各種物性を測定後、電極を作製し、サイクル特性等を測定する。結果を表1に示す。
また、細孔径に対する積算細孔容積をプロットしたグラフを図1に示す。
実施例5:
メキシコ産原油を常圧蒸留した残渣を原料とする。本原料は、比重0.7°API、アスファルテン分15質量%、樹脂分14質量%、硫黄分5.3質量%である。この原料を、ディレードコーキングプロセスに投入する。この際、コークスドラム前の加熱炉ヒーター出口温度を560℃とし、かつドラム内圧力を約207kPa(30psig)とした状態で運転する。生成コークスは通常とは異なり、粒径約3〜8mmの粒子状に造粒された状態となる。これを水冷して、コーキングドラムから排出する。得られたコークスを、120℃で加熱し、水分含有率0.5質量%以下まで乾燥する。この時点で、300℃から1200℃まで間のアルゴン雰囲気下中における加熱減量分は14.3質量%である。これをホソカワミクロン製バンタムミルで粉砕する。次に、日清エンジニアリング製ターボクラシファイアーTC−15Nで気流分級し、粒径が0.5μm以下の粒子を実質的に含まないD50=15.2μmの炭素材料を得る。
この粉砕された炭素材料を黒鉛るつぼに充填し、炭化したカーボンフェルト(2mm)を軽く載せ、空気が急激に流入することを防いだ。これをアチソン炉で3100℃で熱処理を行い、表面から10〜25cmの部分を採取し、よく混合して試料とした。試料について実施例1と同様に各種物性を測定後、電極を作製し、サイクル特性等を測定する。結果を表1に示す。
実施例6:
カリフォルニア産原油を減圧蒸留した残渣を原料とする。本原料は、比重3.0°API、アスファルテン分28質量%、樹脂分11質量%、硫黄分は3.5質量%である。この原料を、ディレードコーキングプロセスに投入する。この際、内部圧力は約214kPa(31psig)とし、コークスドラム前の加熱炉ヒーター出口温度を570℃で運転する。水冷してコーキングドラムからコークスを排出し、これを120℃で加熱し、水分含有率0.5質量%以下まで乾燥する。この時点で、300℃から1200℃まで間のアルゴン雰囲気下中における加熱減量分は12.8質量%である。これをホソカワミクロン製バンタムミルで粉砕する。次に、日清エンジニアリング製ターボクラシファイアーTC−15Nで気流分級し、粒径が0.5μm以下の粒子を実質的に含まないD50=5.1μmの炭素材料を得る。
この粉砕された炭素材料を黒鉛るつぼに充填し、炭化したカーボンフェルト(2mm)を軽く載せ、空気が急激に流入することを防いだ。これをアチソン炉で3100℃で熱処理を行い、表面から20〜40cmの部分を採取し、よく混合して試料とした。試料について実施例1と同様に各種物性を測定後、電極を作製し、サイクル特性等を測定する。結果を表1に示す。
実施例7:
メキシコ産原油を常圧蒸留した残渣を原料とする。本原料は、比重0.7°API、アスファルテン分15質量%、樹脂分14質量%、硫黄分5.3質量%である。この原料を、ディレードコーキングプロセスに投入する。この際、コークスドラム前の加熱炉ヒーター出口温度を560℃とし、かつドラム内圧力を約207kPa(30psig)とした状態で運転する。これを水冷し、コークスをコーキングドラムから排出する。得られたコークスは、120℃で加熱し、水分含有率0.5質量%以下まで乾燥する。この時点で、300℃から1200℃まで間のアルゴン雰囲気下中における加熱減量分は13.1質量%である。これをホソカワミクロン製バンタムミルで粉砕する。次に、日清エンジニアリング製ターボクラシファイアーTC−15Nで気流分級し、粒径が0.5μm以下の粒子を実質的に含まないD50=15.2μmの炭素材料を得る。
この粉砕された炭素材料を黒鉛るつぼに充填し、炭化したカーボンフェルト(2mm)を軽く載せ、空気が急激に流入することを防いだ。これをアチソン炉で3100℃で熱処理を行い、表面から30〜40cmの部分を採取し、よく混合して試料とした。試料について実施例1と同様に各種物性を測定後、電極を作製し、サイクル特性等を測定する。結果を表1に示す。
比較例1:
ベネズエラ産原油を減圧蒸留した残渣を原料とする。本原料は、比重3.4°API、アスファルテン分21質量%、樹脂分11質量%、硫黄分3.3質量%である。この原料を、ディレードコーキングプロセスに投入する。この際、コークスドラム前の加熱炉ヒーター出口温度を570℃で運転とし、内部圧力は約138kPa(20psig)とする。これを水冷してコーキングドラムから排出する。これを120℃で加熱し、水分含有率0.5質量%以下まで乾燥する。この時点で、300℃から1200℃まで間のアルゴン雰囲気下中における加熱減量分は11.8質量%である。これをホソカワミクロン製バンタムミルで粉砕する。次に、日清エンジニアリング製ターボクラシファイアーTC−15Nで気流分級し、粒径が0.5μm以下の粒子を実質的に含まないD50=15.0μmの炭素材料を得る。
この粉砕された炭素材料を黒鉛るつぼに充填し、ネジを切った蓋をしめ、この黒鉛るつぼの上部に30cm以上さらにコークスを載せて、埋没させた。これをアチソン炉で3100℃で熱処理を行い、試料として使用した。試料について実施例1と同様に各種物性を測定後、電極を作製し、サイクル特性等を測定する。結果を表1に示す。
また、細孔径に対する積算細孔容積をプロットしたグラフを図4に示す。
実施例1〜7および比較例1の炭素材料の各種物性[(002)面の平均面間隔(d002)、総細孔容積、直径3μm以下の累積細孔容積、BET法比表面積と水銀法比表面積およびそれらの値の比(BET法/水銀法)、平均粒子径(D50)と平均細孔直径(PDAVE)およびそれらの値の比(D50/PDAVE)、ラマン分光スペクトルにおける1300〜1400cm-1のピーク強度(ID)と1580〜1620cm-1のピーク強度(IG)との強度比ID/IG(R値)、細孔視認率、および各炭素材料から作製した電極について測定した吸液時間、放電容量、Li受け入れ性、100サイクル後容量保持率、およびレート特性(5C/0.2C)の測定結果をまとめて表1に示す。
Figure 0005266428
実施例1〜4および比較例1の炭素材料について、細孔径に対する積算細孔容積をプロットしたグラフ(図4)から、比較例1(破線)に比べて実施例1(実線)、実施例2(1点鎖線)、実施例3(鎖線)および実施例4(2点鎖線)では小さい細孔径に対する細孔容積が大きいことが明らかであり、その結果、実施例1〜4の黒鉛材料は高速での放電が可能となり、大電力を要求されるデバイス用の二次電池として有用である。
本発明の黒鉛材料、電池または二次電池は、従来の鉛二次電池、ニッケルカドミウム二次電池、ニッケル水素二次電池が主に使用されていた分野、例えば、電動ドリル等の電動工具や、ハイブリッド電気自動車(HEV)、電気自動車(EV)用等への適用が可能である。

Claims (16)

  1. 走査型電子顕微鏡で観察した黒鉛材料表面像において、6μm×8μmの矩形領域を任意に200箇所選んだとき、該領域中に現れる黒鉛材料の表面において、表面に現れる細孔の開口部の形状が直径15nm以上200nm以下、円形度0.75以上1.0以下および長径/短径比1.0以上1.5以下である細孔が2箇所以上で視認できる黒鉛材料
  2. 前記細孔が円柱状である請求項1に記載の黒鉛材料。
  3. 下記(a)および(b)の条件を満足する請求項1または2に記載の黒鉛材料;
    (a)水銀圧入法で測定された総細孔容積が0.35cm3/g以上0.65cm3/g以下、
    (b)水銀圧入法で測定された細孔直径3μm以下の細孔の累積細孔容積が0.18cm3/g以上0.60cm3/g以下。
  4. 水銀圧入法で測定された比表面積をSHG、BET法で測定された比表面積をSBETとした場合、SBET/SHGが0.65以上1.5以下である請求項に記載の黒鉛材料。
  5. レーザー回折型粒度分布計を用いて溶媒中で測定した体積基準の平均粒子径をD50、水銀圧入法を用いて測定した平均細孔径をPDAVEとした場合に、D50/PDAVEが1.5以上13以下である請求項またはに記載の黒鉛材料。
  6. BET比表面積が0.4m2/g以上5m2/g以下である請求項1乃至のいずれか1項に記載の黒鉛材料。
  7. レーザー回折型粒度分布計を用いて溶媒中で測定した体積基準の平均粒子径(D50)が3μm以上30μm以下である請求項1乃至のいずれか1項に記載の黒鉛材料。
  8. 粉末X線回折法により測定した(002)面の平均面間隔(d002)が0.3356以上0.3375以下、ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピーク強度(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にあるピーク強度(IG)との強度比ID/IG(R値)が0.05以上である請求項1乃至のいずれか1項に記載の黒鉛材料。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の黒鉛材料を含む電池電極用炭素材料。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の黒鉛材料100質量部と、0.3370nm以下の平均面間隔(d002)を有する球状の天然黒鉛または人造黒鉛0.01〜200質量部とを含む請求項に記載の電池電極用炭素材料。
  11. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の黒鉛材料100質量部と、0.3370nm以下の平均面間隔(d002)を有しアスペクト比が2〜100の天然黒鉛または人造黒鉛0.01〜120質量部とを含む請求項に記載の電池電極用炭素材料。
  12. 請求項乃至11のいずれか1項に記載の電池電極用炭素材料とバインダーとを含む電極用ペースト。
  13. 請求項12に記載の電極用ペーストの成形体からなる電極。
  14. 請求項13に記載の電極を構成要素として含む電池。
  15. 請求項13に記載の電極を構成要素として含むリチウムイオン二次電池。
  16. 非水系電解液及び/または非水系ポリマー電解質を含み、前記非水系電解液及び/または非水系ポリマー電解質に用いられる非水系溶媒がエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ―ブチロラクトン、及びビニレンカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項15に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2013505240A 2011-10-21 2012-10-19 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池 Active JP5266428B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013505240A JP5266428B1 (ja) 2011-10-21 2012-10-19 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232308 2011-10-21
JP2011232308 2011-10-21
JP2013505240A JP5266428B1 (ja) 2011-10-21 2012-10-19 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
PCT/JP2012/077039 WO2013058349A1 (ja) 2011-10-21 2012-10-19 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096935A Division JP2013155110A (ja) 2011-10-21 2013-05-02 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5266428B1 true JP5266428B1 (ja) 2013-08-21
JPWO2013058349A1 JPWO2013058349A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48140992

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505240A Active JP5266428B1 (ja) 2011-10-21 2012-10-19 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP2013096935A Pending JP2013155110A (ja) 2011-10-21 2013-05-02 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096935A Pending JP2013155110A (ja) 2011-10-21 2013-05-02 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9368796B2 (ja)
JP (2) JP5266428B1 (ja)
KR (1) KR101347638B1 (ja)
CN (2) CN105152166B (ja)
DE (1) DE112012004386T5 (ja)
TW (1) TWI430945B (ja)
WO (1) WO2013058349A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119776A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池負極活物質用黒鉛粉

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013230195B2 (en) 2012-03-05 2017-04-20 The Regents Of The University Of California Capacitor with electrodes made of an interconnected corrugated carbon-based network
JP6102678B2 (ja) * 2013-10-24 2017-03-29 横浜ゴム株式会社 黒鉛材料およびそれを用いた電極材料
KR101898359B1 (ko) * 2014-02-04 2018-09-12 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 리튬이온 이차 전지용 음극, 리튬이온 이차 전지, 리튬이온 이차 전지용 음극용 합재 페이스트 및 리튬이온 이차 전지용 음극의 제조 방법
CN108565463B (zh) * 2014-03-25 2021-07-16 昭和电工材料株式会社 锂离子二次电池用负极材料及其制造方法、其浆料、锂离子二次电池及用于其的负极
JP5877284B1 (ja) * 2014-05-30 2016-03-02 昭和電工株式会社 炭素材料、その製造方法及びその用途
CN115504465A (zh) * 2014-07-07 2022-12-23 三菱化学株式会社 碳材料、碳材料的制造方法、以及使用了碳材料的非水系二次电池
JP6609960B2 (ja) * 2015-03-27 2019-11-27 三菱ケミカル株式会社 炭素材、及び、非水系二次電池
JP6609959B2 (ja) * 2015-03-27 2019-11-27 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用複合炭素材、及び、非水系二次電池
JP6240586B2 (ja) * 2014-10-28 2017-11-29 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極材料用黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
CN113257582A (zh) * 2014-11-18 2021-08-13 加利福尼亚大学董事会 多孔互连波纹状碳基网络(iccn)复合材料
WO2016113952A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 三菱化学株式会社 炭素材及び炭素材を用いた非水系二次電池
DE112016000661T5 (de) * 2015-02-09 2017-10-26 Showa Denko K.K. Kohlenstoffmaterial, Verfahren zur Herstellung desselben und Verwendung desselben
AU2016378400B2 (en) 2015-12-22 2021-08-12 The Regents Of The University Of California Cellular graphene films
KR102645603B1 (ko) 2016-01-22 2024-03-07 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 고-전압 장치
US11062855B2 (en) 2016-03-23 2021-07-13 The Regents Of The University Of California Devices and methods for high voltage and solar applications
EP3477749A4 (en) * 2016-06-23 2019-06-26 Showa Denko K.K. GRAPHITE MATERIAL AND SECONDARY BATTERY ELECTRODE THEREWITH
WO2018044786A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 The Regents Of The University Of California Devices comprising carbon-based material and fabrication thereof
KR102053843B1 (ko) 2016-11-08 2019-12-09 주식회사 엘지화학 음극 및 상기 음극의 제조방법
CN110313086A (zh) * 2017-02-21 2019-10-08 日本碍子株式会社 锂复合氧化物烧结体板
JP7024439B2 (ja) * 2017-03-17 2022-02-24 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6802362B2 (ja) * 2017-03-31 2020-12-16 日本製鉄株式会社 固体高分子形燃料電池の触媒担体用炭素材料およびその製造方法
JP2021044055A (ja) * 2017-12-25 2021-03-18 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池
US20190207219A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode active mass for rechargeable battery, negative electrode for rechargeable battery, and rechargeable battery
KR102277734B1 (ko) * 2018-02-26 2021-07-16 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지
KR102486245B1 (ko) * 2018-08-13 2023-01-10 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102658749B1 (ko) 2018-08-17 2024-04-19 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질, 상기 음극 활물질의 제조 방법, 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차전지
CN116805669A (zh) * 2021-03-30 2023-09-26 宁德新能源科技有限公司 负极材料及包含其的电化学装置和电子设备
CN115490228B (zh) * 2022-09-21 2024-02-09 湖南宸宇富基新能源科技有限公司 一种焦微粉基石墨材料及其制备和在锂二次电池中的应用
CN115784196B (zh) * 2022-11-28 2024-02-13 湖南宸宇富基新能源科技有限公司 一种钠离子电池煤基碳负极活性材料及其制备和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128409A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Ube Ind Ltd 多孔質炭素膜構造体、触媒担持体、燃料電池用電極、電極接合体、及び燃料電池
JP2007186403A (ja) * 2005-10-27 2007-07-26 Showa Denko Kk 活性炭、その製造方法及び用途
JP2011173109A (ja) * 2010-01-26 2011-09-08 Sanwa Yushi Kk 吸着材
JP2011184293A (ja) * 2009-10-22 2011-09-22 Showa Denko Kk 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646383B2 (ja) 1988-11-01 1997-08-27 日本カーボン株式会社 吸着剤の製造方法
JP3126030B2 (ja) 1990-11-22 2001-01-22 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池
JP3653105B2 (ja) 1993-02-25 2005-05-25 呉羽化学工業株式会社 二次電池電極用炭素質材料
US6344296B1 (en) 1996-08-08 2002-02-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
JP3361510B2 (ja) 1996-10-30 2003-01-07 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電池
JP3651225B2 (ja) 1998-01-30 2005-05-25 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池、その負極及びその製造法
JP3534391B2 (ja) 1998-11-27 2004-06-07 三菱化学株式会社 電極用炭素材料及びそれを使用した非水系二次電池
US6632569B1 (en) 1998-11-27 2003-10-14 Mitsubishi Chemical Corporation Carbonaceous material for electrode and non-aqueous solvent secondary battery using this material
JP2002170574A (ja) 2000-09-21 2002-06-14 Ube Ind Ltd 燃料電池用電極基材
EP1244165A3 (en) * 2001-03-19 2006-03-29 Ube Industries, Ltd. Electrode base material for fuel cell
JP4798741B2 (ja) 2001-08-31 2011-10-19 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
TW583153B (en) * 2001-09-25 2004-04-11 Showa Denko Kk Carbon material, production method and use thereof
EP1629554A2 (en) * 2003-06-05 2006-03-01 Showa Denko K.K. Carbon material for battery electrode and production method and use thereof
JP4048243B2 (ja) 2003-12-01 2008-02-20 独立行政法人産業技術総合研究所 二次電池及びその製造方法
US8637187B2 (en) * 2004-06-30 2014-01-28 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode material for lithium secondary battery, method for producing same, negative electrode for lithium secondary battery using same and lithium secondary battery
WO2007037508A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Showa Denko K.K. Activated carbon and process of making the same
JP5033325B2 (ja) * 2005-12-05 2012-09-26 昭和電工株式会社 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
CN101028923B (zh) * 2006-03-03 2012-01-04 中国人民解放军63971部队 一种石油焦制备超级活性炭的方法
TWI399354B (zh) * 2007-06-07 2013-06-21 Ibiden Co Ltd 石墨材料及石墨材料之製造方法
US8038977B2 (en) * 2008-02-06 2011-10-18 Chuo Denki Kogyo Co., Ltd. Carbon powder suitable as a negative electrode material for nonaqueous secondary batteries
KR101002539B1 (ko) * 2008-04-29 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN101552333B (zh) * 2009-04-03 2011-01-05 湖州创亚动力电池材料有限公司 一种锂离子电池炭负极活性物质的制备方法
CN102576874B (zh) 2009-10-27 2015-07-15 日立化成株式会社 锂离子二次电池负极用碳粒子、锂离子二次电池用负极以及锂离子二次电池
EP2530131A1 (en) 2010-01-26 2012-12-05 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Heat conducting member and adsorbent using burned plant material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128409A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Ube Ind Ltd 多孔質炭素膜構造体、触媒担持体、燃料電池用電極、電極接合体、及び燃料電池
JP2007186403A (ja) * 2005-10-27 2007-07-26 Showa Denko Kk 活性炭、その製造方法及び用途
JP2011184293A (ja) * 2009-10-22 2011-09-22 Showa Denko Kk 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP2011173109A (ja) * 2010-01-26 2011-09-08 Sanwa Yushi Kk 吸着材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119776A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池負極活物質用黒鉛粉
US9997769B2 (en) 2013-02-04 2018-06-12 Showa Denko K.K. Graphite power for negative electrode active material of lithium-ion secondary battery
US10522821B2 (en) 2013-02-04 2019-12-31 Showa Denko K.K. Graphite power for negative electrode active material of lithium-ion secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012004386T5 (de) 2014-07-24
JPWO2013058349A1 (ja) 2015-04-02
WO2013058349A1 (ja) 2013-04-25
CN105152166B (zh) 2017-08-08
TWI430945B (zh) 2014-03-21
KR101347638B1 (ko) 2014-01-06
US20140335428A1 (en) 2014-11-13
CN103328377A (zh) 2013-09-25
JP2013155110A (ja) 2013-08-15
CN103328377B (zh) 2015-10-21
US9368796B2 (en) 2016-06-14
KR20130086385A (ko) 2013-08-01
TW201332890A (zh) 2013-08-16
CN105152166A (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266428B1 (ja) 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
KR101939976B1 (ko) 리튬 이온 전지용 부극재 및 그 용도
KR101391217B1 (ko) 흑연 재료, 전지 전극용 탄소 재료 및 전지
JP5461746B1 (ja) 炭素材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP5228141B1 (ja) 黒鉛材料、その製造方法、電池電極用炭素材料、及び電池
JP5033325B2 (ja) 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
US10144646B2 (en) Carbon material, material for a battery electrode, and battery
JP5140781B2 (ja) 黒鉛・炭素混合材料、電池電極用炭素材料、及び電池
WO2013058348A1 (ja) リチウムイオン電池用電極材料の製造方法
JP5162092B2 (ja) 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
US10377633B2 (en) Carbon material, method for producing same, and use for same
JP5162093B2 (ja) 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JPWO2017010476A1 (ja) 二次電池用黒鉛含有炭素粉の製造方法及び電池電極用炭素材料
EP4358190A1 (en) Method for producing artificial graphite material for lithium ion secondary battery negative electrodes, artificial graphite material for lithium ion secondary battery negative electrodes, negative electrode for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5266428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350