JP5264039B2 - 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成装置及び薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5264039B2
JP5264039B2 JP2004233170A JP2004233170A JP5264039B2 JP 5264039 B2 JP5264039 B2 JP 5264039B2 JP 2004233170 A JP2004233170 A JP 2004233170A JP 2004233170 A JP2004233170 A JP 2004233170A JP 5264039 B2 JP5264039 B2 JP 5264039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas supply
gas
valve
source gas
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004233170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006052424A (ja
Inventor
正道 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2004233170A priority Critical patent/JP5264039B2/ja
Priority to US11/198,193 priority patent/US8518181B2/en
Publication of JP2006052424A publication Critical patent/JP2006052424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264039B2 publication Critical patent/JP5264039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、減圧された処理容器内で原料ガスを反応させて被処理基板上に薄膜を形成する成膜技術に係り、特に固体または液体の原料から原料ガスを生成して処理容器に供給する薄膜形成装置および薄膜形成方法に関する。
CVD(Chemical Vapor Deposition)は、被処理基板を収容する処理容器内に原料ガスを導入し、基板表面または気相での化学反応を利用して所望の薄膜を基板上に堆積する成膜法である。CVDで使用する原料ガスは、薄膜材料の揮発性化合物(固体または液体)を気化させて作られることが多い。一般には、そのような揮発性化合物(原料)が入っている原料容器内に不活性ガスからなるキャリアガスを送り込んで原料を気化させている。原料容器と処理容器とを結ぶ原料ガス供給管には導入用の開閉弁または導入バルブを設け、処理容器内に原料ガスを導入する時だけ導入バルブを開けるようにしている。
ところで、最近の半導体デバイス製造においては、ALD(Atomic Layer Deposition)法が重要な成膜技術として注目されてきている(たとえば特許文献1参照)。特に、半導体デバイスの配線構造体に使用するバリアメタルの成膜、MOSFETのゲート絶縁膜あるいはキャパシタの容量絶縁膜として使用する高誘電率膜の成膜等が、ALD法の有利な応用分野とされている。ALD法は、被処理基板たとえば半導体ウエハ上に1原子層ごとに薄膜を成長させて上記のような導電体膜あるいは絶縁体膜を形成する。このため、ALD法では、一定の反応ガスがほぼ連続的に処理容器内に供給される他の気相成長法とは異なり、数秒の時間間隔で2種の反応ガスがパージングを挟んで交互に断続的に処理容器内に供給され、1サイクル内に両反応ガスの化学反応により1原子または1分子の層が形成される。このサイクルの繰り返し数で基板上に形成される薄膜の膜厚を任意に制御することができる。
従来のALD装置は、主たる薄膜材料の元素を与える側の反応ガスつまり原料ガスを処理容器に断続的に供給するに際して、導入バルブより上流側の原料ガス供給管と真空ポンプ等の排気部とを排気バイパス管で結び、排気バイパス管に設けた廃棄用の開閉弁または廃棄バルブを導入バルブと相補的または逆モードで開閉させる制御を行っている。つまり、処理容器に原料ガスを導入する間は、導入バルブを開けて廃棄バルブを閉めておく。そして、処理容器に原料ガスを導入しない間は、導入バルブを閉めるとともに廃棄バルブを開けて、原料容器内で生成した原料ガスを排気バイパス管を介して排気部へ流すようにしている。
特開平6−089873号公報
従来のALD装置において、上記のように導入バルブを閉めている間に廃棄バルブを開けて原料容器からの原料ガスを排気バイパス管経由で排気部へ流しておくのは、導入バルブを開けて原料ガスを処理容器に導入する際に原料ガスの流量を安定化させるためである。つまり、原料ガスを一定のガス流量で処理容器に導入するというCVDの手法を踏襲したものである。しかしながら、せっかくの原料ガスを無駄に消費しているのは問題であり、原料が高価なほど無視できなくなる。また、排気バイパス管の廃棄バルブを導入バルブと同じ回数だけ頻繁に開閉させるので、廃棄バルブの寿命が短いという問題もある。
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、原料ガス生成部で生成した原料ガスを断続的または周期的に処理容器に供給するに際して原料ガスの消費効率を改善して成膜コストの低減をはかる薄膜形成装置および薄膜形成方法を提供することを目的とする。
本発明の別の目的は、原料ガス生成部からの原料ガスを断続的または周期的に処理容器に供給するに際して装置全体における開閉弁の開閉回数ひいては消耗を減らしてメンテナンスコストの低減をはかる薄膜形成装置および薄膜形成方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の薄膜形成装置は、減圧可能な処理容器内に被処理基板を配置して、成膜処理の処理時間中に第1の反応ガスを供給する第1のステップと第2の反応ガスを前記第1の反応ガスと別々または同時に供給する第2のステップとを含む1サイクル内に前記第1の反応ガスと前記第2の反応ガスとの化学反応により前記基板上に1原子または1分子の層を形成し、前記サイクルを所定回数繰り返して前記基板上に所望の薄膜を形成する薄膜形成装置であって、前記処理容器に排気バルブを介して接続される真空排気部と、所定の固体原料または液体原料を気化させて原料ガスを生成する原料ガス生成部と、前記原料ガス生成部にキャリアガスを供給するキャリアガス供給部と、前記原料ガス生成部で生成された前記原料ガスを前記第1の反応ガスとして前記処理容器に送るための原料ガス供給路と、前記原料ガス供給路に設けられる第1の開閉バルブと、前記原料ガス供給路と前記真空排気部とを結ぶ第1の排気バイパス管と、前記第1の排気バイパス管に設けられる廃棄バルブと、前記第2のステップの期間中に前記処理容器に前記第2の反応ガスを供給する第2の反応ガス供給部と、前記成膜処理に先立ち、前記原料ガス供給路に残存している前記原料ガスを廃棄するために、前記第1の開閉バルブを閉状態に保持して前記廃棄バルブを開状態に制御し、前記成膜処理の処理時間を通じて、前記廃棄バルブを閉状態に保持するとともに、前記第1の開閉バルブを前記第1のステップの期間中だけ開状態に制御し、かつ前記第1の開閉バルブが閉状態から開状態に切り換わる直前に前記第1の開閉バルブよりも上流側の前記原料ガス供給路と前記原料ガス生成部とに所要量以上の原料ガスが充填されておくように、前記キャリアガス供給部を制御するコントローラとを有し、前記第1の開閉バルブが閉状態から開状態に切り換わって前記第1のステップが開始された時に、前記原料ガス供給路と前記原料ガス生成部とに充填されていた前記原料ガスが一気に放出されて前記処理容器に導入される。
また、本発明の薄膜形成方法は、被処理基板を出し入れ可能に収容する減圧可能な処理容器と、前記処理容器に排気バルブを介して接続される真空排気部と、所定の固体原料または液体原料を気化させて原料ガスを生成する原料ガス生成部と、前記原料ガス生成部にキャリアガスを供給するキャリアガス供給部と、前記原料ガス生成部で生成された前記原料ガスを第1の反応ガスとして前記処理容器に送るための原料ガス供給路と、前記原料ガス供給路に設けられる第1の開閉バルブと、前記原料ガス供給路と前記真空排気部とを結ぶ第1の排気バイパス管と、前記第1の排気バイパス管に設けられる廃棄バルブと、前記第2の反応ガスを前記処理容器に供給するための第2の反応ガス供給部と、少なくとも前記キャリアガス供給部、前記第1の開閉バルブおよび前記廃棄バルブを制御するコントローラとを備える薄膜形成装置を用いて、成膜処理の処理時間中に第1の反応ガスを供給する第1のステップと第2の反応ガスを前記第1の反応ガスと別々または同時に供給する第2のステップとを含む1サイクル内に前記第1の反応ガスと前記第2の反応ガスとの化学反応により前記基板上に1原子または1分子の層を形成し、前記サイクルを所定回数繰り返して前記基板上に所望の薄膜を形成する薄膜形成方法であって、前記成膜処理に先立ち、前記原料ガス供給路に残存している前記原料ガスを廃棄するために、前記第1の開閉バルブを閉状態に保持して前記廃棄バルブを開状態に制御する工程と、前記成膜処理の処理時間を通じて、前記廃棄バルブを閉状態に保持する工程と、前記成膜処理の処理時間を通じて、前記第1の開閉バルブを前記第1のステップの期間中だけ開状態に制御する工程と、前記成膜処理の処理時間を通じて、前記第1の開閉バルブが閉状態から開状態に切り換わる直前に前記第1の開閉バルブよりも上流側の前記原料ガス供給路と前記原料ガス生成部とに所要量以上の原料ガスが充填されておくように、前記キャリアガス供給部を制御する工程とを有し、前記第1の開閉バルブが閉状態から開状態に切り換わって前記第1のステップが開始された時に、前記原料ガス供給路と前記原料ガス生成部とに充填されていた前記原料ガスが一気に放出されて前記処理容器に導入される。
本発明においては、成膜処理の処理時間中に、第1の開閉バルブを閉めて処理容器に対する原料ガスの供給を中断している間に、原料ガス生成部で生成された原料ガスを第1の排気バイパス管および廃棄バルブを介して排気系統へ無駄に棄てるのではなく、第1の開閉バルブよりも上流側の原料ガス供給路と原料ガス生成部とに充填または蓄積し、第1の開閉バルブが次に開状態になる直前には原料ガス充填量が所要量以上になるようにしておく。そして、第1の開閉バルブを開けると同時に、それまで充填していた原料ガスを一気に放出させて処理容器に送り込み、第1のステップで用いる所要量以上の原料ガスを処理容器内に効率よく導入する。一方で、原料ガスの無駄な廃棄をなくしたので、原料消費量の大幅な節減を実現することができる。また、成膜処理中は、第1の排気バイパス管の廃棄バルブを閉めた状態にしておくので、廃棄バルブの消耗を少なくし、その寿命を延ばすことができる。
本発明の好適な一態様においては、キャリアガス供給部が、キャリアガスを送出するキャリアガス供給源と、このキャリアガス供給源からのキャリアガスを原料ガス生成部に送るためのキャリアガス供給路と、このキャリアガス供給路に設けられる第2の開閉バルブとを有する。そして、コントローラが、第1の開閉バルブが閉状態から開状態に切り換わるのとほぼ同時に、第2の開閉バルブを閉状態から開状態に切り換え、第1の開閉バルブが開状態から閉状態に切り換わる時に、所定の遅延時間を置いて第2の開閉バルブを開状態から閉状態に切り換える。このように、第1の開閉バルブが閉じた後も第2の開閉バルブを所定時間だけ開けておくことで、原料生成部における原料ガスの生成を持続させ、充填しておくことができる。
本発明の別の好適な一態様においては、キャリアガス供給部が、キャリアガスを送出するキャリアガス供給源と、このキャリアガス供給源からのキャリアガスを記原料ガス生成部に送るためのキャリアガス供給路と、このキャリアガス供給路に設けられる流量制御器とを有する。そして、コントローラが、第1の開閉バルブが開状態から閉状態に切り換わる時に、所定の遅延時間を置いてキャリアガスの流量を減少させるように流量制御器を制御し、第1の開閉バルブが閉状態から開状態に切り換わる時に、所定の勾配でキャリアガスの流量を増大させるように流量制御器を制御する。この方式によっても、該所定の遅延時間中に原料容器で生成される原料ガスを充填しておくことができる。また、キャリアガスの流量を所定の勾配で立ち上げることにより、原料ガスの生成ないし供給を安定に再開させることができる。
本発明の好適な一態様においては、原料ガス供給路と真空排気部とを結ぶ第2の排気バイパス管と、成膜処理の処理時間を通じて、原料ガス供給路内の圧力が所定値を超えるときに原料ガスを真空排気部へ逃がすために第2の排気バイパス管に設けられる第1の圧力開放手段とが更に設けられる。別の好適な一態様においては、キャリアガス供給路と真空排気部とを結ぶ第3の排気バイパス管と、成膜処理の処理時間を通じて、キャリアガス供給路内の圧力が所定値を超えるときに原料ガスを真空排気部へ逃がすために第3の排気バイパス管に設けられる第2の圧力開放手段とが設けられる。かかる構成によれば、成膜処理において第1の開閉バルブが閉状態になっている間に原料ガス供給路および原料ガス生成部に原料ガスを充填または蓄積しておく際に各部で圧力が異常に高くなるのを防止し、ひいては原料の凝結を防止することができる。
本発明の好適な一態様によれば、原料ガス生成部が、固体原料または液体原料を収容し、かつキャリアガス供給路および原料ガス供給路と連通する原料容器を有する。この場合、原料容器内ではキャリアガスによるバブリングで原料が気化し、生成された原料ガスが原料ガス供給路に送り込まれる。
本発明の好適な一態様によれば、第1の開閉弁が閉状態になっている期間中に原料ガスを吸い込み、第1の開閉弁が開状態になった時に原料ガスを吐き出す充填容量調整手段が設けられる。この構成においては、充填容量調整手段の働きにより原料ガスの充填量を任意に拡張ないし調整することができる。
本発明の好適な一態様においては、第1の反応ガスと前記第2の反応ガスとをプラズマ状態で化学反応させるためのプラズマ励起部が設けられる。
また、本発明の一態様として、原料ガスが凝結するのを防ぐために原料ガス供給路を加熱する加熱部を有するのが好ましい。
本発明の好適な一態様においては、前記被処理基板に吸着されずに残留している余分な原料ガスを排出し、または未反応で残留している余分な反応ガスを排出するために、所定のタイミングで前記処理容器内にパージガスを供給するパージガス供給部が設けられる。
本発明の薄膜形成装置および薄膜形成方法によれば、上記のような構成と作用により、原料ガス生成部で生成した原料ガスを断続的、周期的または連続的に処理容器に供給するに際して、原料ガスの消費効率を改善して成膜コストを低減できるとともに、装置全体における開閉弁の開閉回数ひいては消耗を減らしてメンテナンスコストを低減することもできる。
以下、添付図を参照して本発明の好適な実施の形態を説明する。
図1に、本発明の一実施形態における薄膜形成装置の要部を示す。この薄膜形成装置は、ALD法で導電膜(たとえばTa膜)を成膜するALD装置として構成されているが、CVDの成膜処理も行えるようになっている。
この薄膜形成装置の処理容器10は、たとえば表面がアルマイト処理されたアルミニウムあるいはSUSなどからなり、保安接地されている。処理容器10内の中心部には、被処理基板としてたとえば半導体ウエハWを載置するためのサセプタ12が設置されている。このサセプタ12は、耐食性と耐熱性に優れた材質たとえばハステロイからなり、処理容器10の底部から垂直上方に延びる支持部14に水平に支持されている。また、サセプタ12にはヒータ(図示せず)が内蔵されており、半導体ウエハWを所望の温度に加熱できるようになっている。
処理容器10の側壁には、たとえばゲートバルブ(図示せず)によって開閉可能な基板搬入出口(図示せず)が設けられている。処理容器10の底には、排気口16が設けられている。この排気口16に真空排気部18に通じる排気管20が接続され、排気管20の途中にコンダクタンスバルブ22が取り付けられ、該コンダクタンスバルブ22のバルブ開度が圧力制御部24によって制御されるようになっている。真空排気部18は、たとえばドライポンプまたはターボ分子ポンプ等の真空ポンプからなる。圧力制御部24は、処理容器10内の圧力を設定圧力に一致させるようにコンダクタンスバルブ22のバルブ開度を可変制御する圧力フィードバック制御と、コンダクタンスバルブ22のバルブ開度を設定角度に保持するバルブ開度ホールドのフィードバック制御とを切り換えられるようになっている。
処理容器10内において、サセプタ12の上方には、一定の間隔を空けて上部電極を兼ねる円筒状のシャワーヘッド26が設けられている。このシャワーヘッド26のガス噴出面(下面)を除く面(側面および上面)には、たとえば石英、Al23などのセラミックスからなる絶縁性の遮蔽材28が設けられている。また、シャワーヘッド26には第1ガス導入室30と第2ガス導入室32が上下2段に区画されて設けられており、2種類の反応ガスを別々のガス導入室を経由して処理容器10内の処理空間に導入できるようになっている。
処理容器10の上面には開口部が設けられ、この開口部に絶縁体の部材34が挿入されている。この絶縁部材34には、プラズマ発生用の高周波電源36に接続されている導体38が挿通され、シャワーヘッド26の上部に接続されている。高周波電源36より所定のパワーで出力される高周波が導体38を介してシャワーヘッド26に印加され、シャワーヘッド26とサセプタ12との間に平行平板方式でプラズマを生成するための高周波電界が形成されるようになっている。なお、この実施形態では、後述するようにPEALD(Plasma Enhanced Atomic Layer Deposition)法により還元ガスをプラズマで励起して反応種(イオンやラジカル)を生成するようにしている。
この薄膜形成装置は、処理容器10に供給されるガス種毎のガス供給部を備えている。一例として、Cu拡散防止膜に使用するTa膜を成膜する場合は、気化したTaCl5(五塩化タンタル)を原料ガスとして供給する原料ガス供給部40と、TaCl5を還元するためのH2ガスを還元ガスとして供給する還元ガス供給部42と、処理容器10内の余分の原料ガスまたは還元ガスを排出するためのArガスまたはN2ガスをパージガスとして供給するパージガス供給部44とが備えられる。
原料ガス供給部40は、原料ガス供給管46を介してシャワーヘッド26の第1ガス導入室30に接続される。原料ガス供給部40の構成および作用は後に詳述する。還元ガス供給部42は、還元ガス源48と、還元ガス供給管50に設けられた開閉バルブ52、流量制御器(MFC)54、切換バルブ56とを有する。パージガス供給部44は、パージガス源58と、パージガス供給管60に設けられた開閉バルブ62、流量制御器(MFC)64、切換バルブ56とを有する。切換バルブ56は、還元ガス供給部42またはパージガス供給部44のいずれか一方を選択的に共通ガス供給管66を介してシャワーヘッド26の第2ガス導入室32に接続するようになっている。
次に、図2のフローチャートにしたがってこの薄膜形成装置におけるウエハ一枚当たりの(枚葉)ALD成膜処理の動作を説明する。この装置動作は、所定のソフトウェアにしたがい主制御部(図示せず)の制御の下で実行される。
最初に、被処理基板である半導体ウエハを処理容器10内に搬入し、サセプタ12上に載置する(ステップA1)。
次に、ALD成膜処理に先立ち、一定の時間を費やしてサセプタ上で半導体ウエハを成膜用の設定温度に昇温する。このウエハ昇温期間(プリヒート期間)中に、ガス供給部(40,42,44)が所定の圧力調整用ガスを所定の流量で処理容器10内に供給するとともに、圧力制御部24が圧力フィードバック制御を行ってコンダクタンスバルブ22のバルブ開度を調整する(ステップA2)。
ALD処理時間中は、同一のALDサイクル(ステップA3〜A6)が複数回繰り返される(ステップA7,A8)。1つのALDサイクルは、基本的には4つのフェーズつまり第1、第2、第3および第4のステップ(A3、A4、A5、A6)からなる。第1のステップA3では、原料ガス供給部40からの原料ガス(TaCl5ガス)がキャリアガスと一緒に処理容器10内に送り込まれ、送り込まれた原料ガスの分子がプリカーサとして半導体ウエハW上に1分子の層だけ吸着する。第2のステップA4では、パージガス供給部44より処理容器10内にたとえば不活性ガスからなるパージガスが送り込まれ、処理容器10内に未吸着で残留していた余分な原料ガスが容器10の外へ排出される。第3のステップA5では、先ず還元ガス供給部42より処理容器10内に還元ガス(H2ガス)が送り込まれる(A5a)。ここで、PEALDの場合は、高周波電源36からの高周波を上部電極(シャワーヘッド部)26と下部電極(サセプタ)12との間に印加して処理容器10内で還元ガス(H2ガス)をプラズマ化し(A5b)、プラズマ中の反応種(Hラジカル,Hイオン)を半導体ウエハW上に原子層レベルで吸着している原料ガス(TaCl5)分子と還元反応させる。この還元反応によって半導体ウエハ上のTa薄膜が1原子の層だけ成長する。そして、一定時間後にプラズマ励起を停止することで(A5c)、第3のステップ(A5)が終了する。次の第4のステップA6では、パージガス供給部44より処理容器10内にパージガスが送り込まれ、未反応で残留していた余分な還元ガスおよびその反応種が処理容器10の外へ排出される。
PEALDの場合は、上記のように還元ガスはプラズマ励起されている時だけ原料ガスと有効に反応するので、第3のステップA5だけでなく、たとえば第1および第2のステップA3,A4の間も還元ガスを処理容器10内に供給することができる。
上記のようなALDサイクル(A3〜A6)を所定回数繰り返すと、半導体ウエハW上の薄膜が所望の膜厚に達したものと判定し(ステップA7)、ALD成膜処理を終了する。次いで、処理済みの半導体ウエハWをサセプタ12から離して処理容器10の外へ搬出する(ステップA9)。
次に、この実施形態における原料ガス供給部40の詳細な構成および作用を説明する。
図3に、原料ガス供給部40の構成を示す。この原料ガス供給部40は、揮発性の固体原料または液体原料Mを収容する原料容器(バブラー)70と、この原料容器70にキャリアガスたとえばArガスを供給するキャリアガス供給部72と、原料容器70内で生成された原料ガスを処理容器10に送るための原料ガス供給管46の途中に設けられた原料ガス導入用の開閉バルブ74とを有している。
この実施形態では、原料容器70内に原料Mとしてたとえば粉状または粒状のTaCl5が収容される。原料容器70の周囲には原料Mを所定温度に加熱するためのヒータ71が設けられる。
キャリアガス供給部72は、Arガスを送出するArガス源76と、このArガス源76からのArガスを原料容器70に送るためのキャリアガス供給管78と、このキャリアガス供給管78の途中に設けられる流量制御器(MFC)80および開閉バルブ82,84,86とで構成されている。ここで、開閉バルブ82はArガス源76と流量制御器(MFC)80との間に設けられ、開閉バルブ84,86は流量制御器(MFC)80と原料容器70との間に設けられている。キャリアガス供給管78の先端は原料容器70内の原料Mの中に挿入されている。
原料ガス供給管46の基端は原料容器70内で原料の上に位置している。原料容器70の外近傍で原料ガス供給管46には開閉バルブ88が設けられている。このバルブ88とキャリアガス供給部72の最下流に位置するバルブ86は、それぞれ原料容器70に備え付けの出口バルブおよび入口バルブである。また、キャリアガス供給管78と原料ガス供給管46とを結ぶバイパス管90に開閉バルブ92が設けられている。原料ガス供給管46のうち少なくとも開閉バルブ74より上流側の部分は、原料ガスが凝結(固化または液化)しないようにたとえばコイル型のヒータ94によって一定温度に加熱されるようになっている。原料ガス供給管46に設けられる導入バルブ74や元栓バルブ88等も同様に加熱されてよい。
開閉弁74よりも上流側の原料ガス供給管46には、真空排気部18に通じる排気バイパス管96が接続される。そして、この排気バイパス管96の途中に廃棄用の開閉バルブ98が設けられる。この排気バイパス管96や廃棄バルブ98もヒータ(図示せず)によって一定温度に加熱されてよい。
図4に、この実施形態における原料ガス供給部40の動作の一例を示す。図示の動作は、当該ALD装置を稼動させて1ロット単位(たとえば25枚)の半導体ウエハWを処理する際に行われる。図5〜図11に、図4の各段階における原料ガス供給部40内の各バルブの開閉状態を示す。なお、原料ガス供給部40内の各部はコントローラ100によって制御される。
始めに、原料ガス供給部40内に、特に原料容器70および原料ガス供給管46内に残存している原料ガス(TaCl5ガス)を廃棄するための真空引きが行われる(ステップB1)。図5に示すように、この原料ガス廃棄モードでは、キャリアガス供給部72のバルブ82,84,86は閉められ、原料ガス供給管46の元栓バルブ88と、キャリアガスバイパス管90のバイパスバルブ92および排気バイパス管96の廃棄バルブ98は開けられる。原料ガス供給管46の導入バルブ74は閉じたままである。
次に、バブリングラインのパージングが行われる(ステップB2)。ここで、バブリングラインとは、バルブ88,74間の原料ガス供給管46と、バルブ82,86間のキャリアガス供給管78とを含み、キャリアガスバイパス管90によって両ガス供給管46,78を接続可能としている。このバブリングライン(78,90,46)にArガス源76からのArガスを流すことによって、原料ガス供給管46に残存している原料ガスをほぼ完全に排出することができる。図6に示すように、このパージングでは、キャリアガス供給部72において、バルブ82,84が開けられ,バルブ86は閉じられる。流量制御器(MFC)80は最大流量に調整されてよい。また、原料ガス供給管46の元栓バルブ88,導入バルブ74は閉められ、キャリアガスバイパス管90のバイパスバルブ92と排気バイパス管96の廃棄バルブ98が開けられる。
上記のようなパージングの後に、図7に示すようにキャリアガス供給管78の最上流バルブ82が閉められ、バブリングラインの真空引きが行われる(ステップB3)。この真空引きによって、バブリングラインに残存するArガスも除去される。
次に、バブリングラインを安定化させるために原料ガス供給部40内の各部で所要のガスが所定の流量で流される(ステップB4)。この安定化のために、先の真空引きの状態(図7)から、キャリアガスバイパス管90のバイパスバルブ92が閉められ、代わりにキャリアガス供給管78の最上流バルブ82,最下流バルブ86と原料ガス供給管46の元栓バルブ88が開けられる(図8)。廃棄バルブ98は開状態、導入バルブ74は閉状態のままである。これにより、キャリアガス供給部72より流量制御器(MFC)80で流量を制御されたArガスが原料容器70に送り込まれ、原料容器70内の固体原料M(TaCl5)をバブリングする。そして、固体原料M(TaCl5)の昇華または気化により生成された原料ガス(TaCl5ガス)はArガスと一緒に原料ガス供給管46に送られ、原料ガス供給管46から排気バイパス管96を通って真空排気部18に排出される。
なお、原料容器70における原料ガス(TaCl5ガス)の生成レートはキャリアガス(Arガス)の流量と原料加熱温度とに依存するが、秒オーダの応答性でみればキャリアガスの流量が支配的なパラメータとなる。
上記のようなバブリングラインの安定化は一定の時間をかけて行われ、これが終了すると、キャリアガス供給部72の中間バルブ84と排気バイパス管96の廃棄バルブ98とが閉められ、原料ガス充填(ステップB5)のモードに切り換えられる(図9)。
原料ガス充填モード(B5)では、排気バイパス管96の廃棄バルブ98が閉められることによって、原料ガス供給管46内の原料ガス(TaCl5ガス)は進路を絶たれる。また、キャリアガス供給部72の中間バルブ84が閉められることにより、キャリアガス供給部72からのArガス供給が停止し、原料容器70内のバブリングが止まる。この結果、原料容器70内における原料ガス(TaCl5ガス)の生成が実質的に休止または停止した状態で、導入バルブ74よりも上流側の原料ガス供給管46と原料容器70内のガス空間に一定量の原料ガス(TaCl5ガス)が充填される。この原料ガス充填モードは、この薄膜形成装置においてALD成膜処理が開始されるまで維持される。
ALD成膜処理が開始されると、原料ガス供給部40は、上記した枚葉のALD成膜処理(図2)の中で原料ガス供給のステップ(A3)に合わせて原料ガス供給(ステップB6)のモードに切り換わり、その時以外は原料ガス充填(ステップB7)のモードで待機する。この両モード(ステップB6,B7)の切り換えをウエハ1枚のALD処理中に所定回数(ns)繰り返し(ステップB8,B9,B10)、1ロット分では枚葉処理中の回数(ns)をウエハの枚数に相当する所定回数(ms)だけ繰り返す(ステップB11,B12,B13)。
原料ガス供給のモード(B6)では、図10に示すように、キャリアガス供給部72のバルブ82,84,86と原料ガス供給管46の元栓バルブ88,導入バルブ74がそれぞれ開けられ、排気バイパス管96の廃棄バルブ98が閉められる。この場合、それまでの原料ガス充填モード(B5またはB7)で原料ガス供給部40内、特に導入バルブ74よりも上流側の原料ガス供給管46と原料容器70内のガス空間に充填されていた原料ガス(TaCl5ガス)が開状態の導入バルブ74を通って一気に処理容器10内に送り込まれる。この際、原料ガス(TaCl5ガス)は、前方の処理容器10からは負圧で引かれる(吸い込まれる)と同時に、後方のキャリアガス供給部72からはArガスの圧力で後押しされる。さらに、原料容器70内ではバブリングが再開され、新規の原料ガス(TaCl5ガス)も原料ガス供給管46を介して処理容器10に送られる。
ALDサイクルにおける原料ガス充填モード(B7)の定常状態は、上記した準備期間中の原料ガス充填モード(B5)と同じであり、図9に示すように、キャリアガス供給部72の中間バルブ84と原料ガス供給管46の導入バルブ74とが閉じられる。
本発明の第1の手法によれば、原料ガス供給モード(図10)から原料ガス充填モードへ移行した直後は、図11に示すように、導入バルブ74が開状態から閉状態に切り換ってもキャリアガス供給部72のバルブ84をしばらく開けたままにしてArガスを原料容器70に供給し続け、次回の原料ガス供給ステップのためのストック分を稼いでおく。こうして、原料ガス充填モード(B5)中に原料容器70内で生成された原料ガス(TaCl5ガス)は、導入バルブ74よりも上流側の原料ガス供給管46と原料容器70内のガス空間に充填または蓄積されることになる。充填状態の原料ガス(TaCl5ガス)はヒータ94で一定温度に加熱されるので、凝結するおそれはない。そして、次の原料ガス供給ステップ(A3,B6)が開始されると、充填されていた原料ガス(TaCl5ガス)が開状態の導入バルブ74を通って一気に処理容器10に導入される。
このように、この実施形態では、原料ガス供給のステップ(A3,B6)において、原料ガス供給部40が原料容器70および原料ガス供給管46内にそれまで充填または蓄積していた原料ガスを一気に放出するようにして処理容器10に流し込む。この際、原料ガスを一定の流量で処理容器10に流し込むことは保証できないが、この点はALDでは支障にならない。すなわち、ALDでは、原料ガスを供給するステップにおいて原料分子が基板表面に吸着して原子レベルの層が形成されると、そこで飽和状態になり、それ以上の原料分子は余剰になる。必要な条件は、供給する原料ガスの総量(流量の時間積分)が吸着飽和状態を形成するだけの一定量を超えることであり、ガス流量の制御は不要である。
図12に、原料ガス(TaCl5ガス)を一定の流量で処理容器10内に導入する場合のTa成膜レート特性の一例を示す。この図において、原料ガス導入時間は1ステップ当たりのものであり、1ステップ分の原料ガス導入量を規定する。図示のように、数秒のガス導入量で成膜レートが飽和状態になることがわかる。この例では、ガス流量(一定値)×飽和時間を1ステップ当たりの所要の原料ガス供給量とすることができる。したがって、この実施形態のように原料ガスの流量が一定でない場合は、原料ガスの供給総量(時間積分量)が上記所要量以上となるように設計すればよい。
上記のように、本発明の第1の手法によれば、ALD成膜処理中に原料タンク70内で生成した原料ガスを、原料ガス供給ステップ(A3,B6)で処理容器10内に供給し、それ時以外は原料ガス充填モード(B5)で原料ガス供給部40内に充填またはストックするようにしており、排気バイパス管96経由で無駄に流すようなことはしない。一般に、ALD成膜処理時間の中で原料ガス供給時間の占める割合は数十パーセント以下である。それ以外の時間中に原料ガスを排気部に垂れ流すのと原料ガス供給系内にストックしておくのとでは、原料の消費量に著しい違いがある。本発明によれば、原料消費量の大幅な節減を実現することができる。
また、本発明では、ALD成膜処理中には、排気バイパス管96の廃棄バルブ98を閉めた状態にしておくので、廃棄バルブ98の消耗を少なくし、その寿命を延ばすことができる。ALDの場合は、上記のようなALDサイクル(ステップA3〜A6)を1回の枚葉成膜処理で数十回繰り返し、1ロット分の成膜処理では数百回〜数千回繰り返す。その中で、原料ガス供給系の導入バルブは、ALDサイクルと同じ回数開閉動作するため、消耗劣化しやすい部品となっている。本発明における導入バルブ74も例外ではない。しかし、従来のALD装置では排気バイパス管の廃棄バルブも導入バルブと同じ回数または頻度で開閉動作する消耗部品となっていたのに対して、本発明では上記のように排気バイパス管96の廃棄バルブ98を消耗の少ない長寿命部品にしており、メンテナンスコスト面では大きな利点である。
本発明の第2の手法は、原料ガス充填モードの間は、図11に示すようにキャリアガス供給部72のバルブ82,84,86を全て開けたままにし、流量制御器(MFC)80の流量制御機能を利用する。たとえば、原料ガス供給モードから原料ガス充填モードに移行した後も流量制御器(MFC)80においてそれまでのArガス流量をしばらく維持して所定時間Td後にArガス流量を零にすることで、上記第1の手法と同様の結果を得ることができる。あるいは、原料ガス充填モードの期間中もArガスを任意の流量で連続的に、または断続的に流し続けることも可能である。
この第2の手法によれば、キャリアガス供給部72のバルブ84をALDサイクル毎に開閉動作させなくて済むので、バルブ84の消耗を軽減できるという利点がある。また、図13に示すように、原料ガス供給ステップ(A3,B6)の開始時に、流量制御器(MFC)80においてArガス流量を所望の勾配で立ち上げることにより原料タンク70内のバブリングないし原料ガス生成を安定に開始(再開)させることができる。
図14に、上記した実施形態における一変形例を示す。この変形例は、原料ガス供給部40内で原料ガスを充填する容量を任意に拡張または切換可能とするものである。具体的には、図14に示すように、導入バルブ74よりも上流側で原料ガス供給管46に開閉弁102(102A,102B,‥‥)を介して1つまたは複数のリザーブタンク104(104A,104B,‥‥)を接続する。各開閉弁102は、当該リザーブタンク104を使用するときに開けられるもので、手動式であってもよい。各リザーブタンク104は、原料ガス充填モードで高圧側(原料容器70側)からの原料ガス(TaCl5ガス)を吸い込み、原料ガス供給モードで低圧側(処理容器10側)へ吐き出すように動作する。実行するプロセスや使用する原料の種類等に応じてリザーブタンク104を選択的に切り換えることができる。
図15に、別の実施形態における原料ガス供給部40の構成を示す。この実施形態には2つの特徴が含まれている。
一つは、原料ガス充填モード中に原料ガス供給部40内の各部で圧力が異常に高くなるのを防止する手段を設ける構成である。原料ガス充填モード中に原料ガスの充填圧力が異常に上昇すると、原料の凝結(再液化/固化)を招くので、望ましくない。そこで、図示の構成例では、導入バルブ74よりも上流側の原料ガス供給管46に真空排気部18に通じる排気バイパス管106を接続し、この排気バイパス管106にリリーフ弁108を設けている。原料ガス供給管46内の圧力が所定値を超えると、このリリーフ弁108が作動して原料ガスを真空排気部18側に逃がし、圧力上昇を止めるようになっている。
さらに、図示の構成例では、キャリアガス供給管78の下流側端部に真空排気部18に通じる排気バイパス管110を接続し、この排気バイパス管110にリリーフ弁112を設けている。一般に、キャリアガス供給部72では、原料容器10側から逆流してくる原料ガスがキャリアガス供給管78内で凝結(再液化/固化)しないようにキャリアガス供給管78や下流側のバルブ84,86を一定温度に加熱しているが、流量制御器(MFC)80は加熱できない構造になっている。したがって、流量制御器(MFC)80についてみれば下流側にキャリアガスを常時流しておくのが好ましい。しかし、原料ガス充填モードの時間が長いときなどに原料容器70内の圧力が規定以上に上昇すると、原料容器70内や原料ガス供給管46内で原料の凝結(再液化/固化)が発生するおそれがある。この構成例においては、原料容器70と流量制御器(MFC)80との間でキャリアガス供給管78内の圧力が所定値を超えると、リリーフ弁112が作動してキャリアガスを真空排気部18側に逃がし、圧力上昇を止めるようになっている。
図15の装置構成におけるもう一つの特徴は、一般のCVDにも対応または適用可能とするために、原料ガス供給管46に流量計(MFM)114を設けている点である。一般のCVDでは、導入バルブ74を開けたままにして原料ガスを一定の流量で処理容器10内に供給することになる。その場合、流量計(MFM)114は、原料ガス供給管46を流れる混合ガス(原料ガス/キャリアガス)の流量を測定して、流量測定値をコントローラ100に与える。コントローラ100は、流量制御器(MFC)80を通じてキャリアガスの流量を管理または把握しているので、流量計(MFM)114からの混合ガス流量測定値と流量制御器(MFC)80に指示しているキャリアガス流量設定値とから、原料容器10内で生成されている原料ガスの流量をモニタすることができる。具体的には、混合ガス流量測定値からキャリアガス流量設定値を差し引くことで、原料ガス流量測定値(モニタ値)が得られる。
上述したように、この実施形態の原料ガス供給部40においては、成膜処理に先立ってバブリングラインを安定化させるために成膜処理時と同様の原料ガスとキャリアガスを原料ガス供給管46および排気バイパス管96に流す(ステップB4)。このバブリングライン安定化工程の中で、コントローラ100は、上記のような流量計(MFM)114および流量制御器(MFC)80を通じたモニタリングにより原料ガス流量の算出/制御/安定化を実施することができる。そして、そこで得られたモニタリング情報や制御情報に基づいて、CVD成膜処理時に原料ガスを設定通りの一定流量で処理容器10に供給することができる。なお、CVD成膜処理時には、原料ガス供給部40からの原料ガスが処理容器10に導入されるだけでなく、反応ガス供給部(たとえば還元ガス供給部42)からの反応ガス(たとえば還元ガス)も同時に処理容器10に所定の流量で導入される。
このように、この実施形態の原料ガス供給部40は、処理容器10にALDのために原料ガスを断続的に供給するモードとCVDのために原料ガスを連続的に供給するモードとを任意に切り換えられる。したがって、この原料ガス供給部40を備える薄膜形成装置においては、ALDの成膜処理とCVDの成膜処理とを任意に切り換えて成膜プロセスを実行することができ、たとえば1枚の被処理基板に対する1回の成膜プロセスの中でALDのシーケンスとCVDのシーケンスとを順次または交互に切り換えることもできる。
他にも、本発明の技術思想の範囲内で種々の変形が可能である。たとえば、図14の構成要素と図15の構成要素とを任意に組み合わせることも可能である。上記のように本発明はALDに特に有利に適用されるものであり、処理容器内に3種類以上の反応ガスを異なるステップで処理容器内に送り込むALD応用にも適用可能である。PEALDにおけるプラズマ源は、実施形態のような平行平板型のほかにも、ICP(誘導結合プラズマ)、RLSA(ラジアル・ライン・スロット・アンテナ)等も使用可能である。原料ガスの原料物質としては、上記実施形態のTaCl5に限らず、たとえばTaF5(五フッ化タンタル)のようなハロゲン金属化合物や有機金属化合物も可能である。また、本発明は絶縁膜の成膜にも適用可能である。
また、本発明における被処理基板は半導体ウエハに限定されるものではなく、たとえばフラットディスプレイパネル用のガラス基板等であってもよい。
本発明の一実施形態におけるALD装置の構成を示すブロック図である。 実施形態による枚葉ALD成膜処理の手順を示すフローチャート図である。 実施形態における原料ガス供給部の構成を示す図である。 実施形態による原料ガス供給部の動作手順を示すフローチャート図である。 実施形態における原料ガス供給部内の一状態を示す図である。 実施形態における原料ガス供給部内の一状態を示す図である。 実施形態における原料ガス供給部内の一状態を示す図である。 実施形態における原料ガス供給部内の一状態を示す図である。 実施形態における原料ガス供給部内の一状態を示す図である。 実施形態における原料ガス供給部内の一状態を示す図である。 実施形態における原料ガス供給部内の一状態を示す図である。 ALDにおける成膜レート特性の一例を示す図である。 実施形態によるキャリアガス流量制御の一例を示すタイミング図である。 実施形態の一変形例による原料ガス供給部の構成を示す図である。 別の実施形態における原料ガス供給部の構成を示す図である。
符号の説明
10 処理容器
12 サセプタ
18 真空排気部
26 シャワーヘッド
40 原料ガス供給部
46 原料ガス供給管
42 還元ガス供給部
44 パージガス供給部
70 原料容器
72 キャリアガス供給部
74 開閉バルブ(導入バルブ)
80 流量制御器(MFC)
82,84,86,88 開閉バルブ
98 開閉バルブ(廃棄バルブ)
100 コントローラ
104(104A,104B,‥‥) リザーブタンク
106,110 排気バイパス管
108,112 リリーフ弁

Claims (12)

  1. 減圧可能な処理容器内に被処理基板を配置して、成膜処理の処理時間中に第1の反応ガスを供給する第1のステップと第2の反応ガスを前記第1の反応ガスと別々または同時に供給する第2のステップとを含む1サイクル内に前記第1の反応ガスと前記第2の反応ガスとの化学反応により前記基板上に1原子または1分子の層を形成し、前記サイクルを所定回数繰り返して前記基板上に所望の薄膜を形成する薄膜形成装置であって、
    前記処理容器に排気バルブを介して接続される真空排気部と、
    所定の固体原料または液体原料を気化させて原料ガスを生成する原料ガス生成部と、
    前記原料ガス生成部にキャリアガスを供給するキャリアガス供給部と、
    前記原料ガス生成部で生成された前記原料ガスを前記第1の反応ガスとして前記処理容器に送るための原料ガス供給路と、
    前記原料ガス供給路に設けられる第1の開閉バルブと、
    前記原料ガス供給路と前記真空排気部とを結ぶ第1の排気バイパス管と、
    前記第1の排気バイパス管に設けられる廃棄バルブと、
    前記第2のステップの期間中に前記処理容器に前記第2の反応ガスを供給する第2の反応ガス供給部と、
    前記成膜処理に先立ち、前記原料ガス供給路に残存している前記原料ガスを廃棄するために、前記第1の開閉バルブを閉状態に保持して前記廃棄バルブを開状態に制御し、前記成膜処理の処理時間を通じて、前記廃棄バルブを閉状態に保持するとともに、前記第1の開閉バルブを前記第1のステップの期間中だけ開状態に制御し、かつ前記第1の開閉バルブが閉状態から開状態に切り換わる直前に前記第1の開閉バルブよりも上流側の前記原料ガス供給路と前記原料ガス生成部とに所要量以上の原料ガスが充填されておくように、前記キャリアガス供給部を制御するコントローラと
    を有し、
    前記第1の開閉バルブが閉状態から開状態に切り換わって前記第1のステップが開始された時に、前記原料ガス供給路と前記原料ガス生成部とに充填されていた前記原料ガスが一気に放出されて前記処理容器に導入される、
    薄膜形成装置。
  2. 前記キャリアガス供給部が、
    前記キャリアガスを送出するキャリアガス供給源と、
    前記キャリアガス供給源からの前記キャリアガスを前記原料ガス生成部に送るためのキャリアガス供給路と、
    前記キャリアガス供給路に設けられる第2の開閉バルブと
    を有し、
    前記コントローラが、
    前記第1の開閉バルブが閉状態から開状態に切り換わるのとほぼ同時に、前記第2の開閉バルブを閉状態から開状態に切り換え、
    前記第1の開閉バルブが開状態から閉状態に切り換わる時に、所定の遅延時間を置いて前記第2の開閉バルブを開状態から閉状態に切り換える、
    請求項1に記載の薄膜形成装置。
  3. 前記キャリアガス供給部が、
    前記キャリアガスを送出するキャリアガス供給源と、
    前記キャリアガス供給源からの前記キャリアガスを前記原料ガス生成部に送るためのキャリアガス供給路と、
    前記キャリアガス供給路に設けられる流量制御器と
    を有し、
    前記コントローラが、
    前記第1の開閉バルブが開状態から閉状態に切り換わる時に、所定の遅延時間を置いて前記キャリアガスの流量を減少させるように前記流量制御器を制御し、
    前記第1の開閉バルブが閉状態から開状態に切り換わる時に、所定の勾配で前記キャリアガスの流量を増大させるように前記流量制御器を制御する、
    請求項1に記載の薄膜形成装置。
  4. 前記原料ガス供給路と前記キャリアガス供給路とを結ぶキャリアガスバイパス管と、
    前記キャリアガスバイパス管に設けられるバイパスバルブと
    を有し、
    前記コントローラが、前記原料ガス供給路に残存している前記原料ガスを廃棄する際に、前記キャリアガス供給路に残存しているキャリアガスも一緒に廃棄するように、前記廃棄バルブを開状態に切り換えている間に前記バイパスバルブを開状態に切り換える、
    請求項2または請求項3に記載の薄膜形成装置。
  5. 前記原料ガス供給路と前記真空排気部とを結ぶ第2の排気バイパス管と、
    前記成膜処理の処理時間を通じて、前記原料ガス供給路内の圧力が所定値を超えるときに前記原料ガスを前記真空排気部へ逃がすために前記第2の排気バイパス管に設けられる第1の圧力開放手段と
    を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の薄膜形成装置。
  6. 前記キャリアガス供給路と前記真空排気部とを結ぶ第3の排気バイパス管と、
    前記成膜処理の処理時間を通じて、前記キャリアガス供給路内の圧力が所定値を超えるときに前記原料ガスを前記真空排気部へ逃がすために前記第3の排気バイパス管に設けられる第2の圧力開放手段と
    を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の薄膜形成装置。
  7. 前記原料ガス生成部が、前記固体原料または液体原料を収容し、かつ前記キャリアガス供給路および前記原料ガス供給路と連通する原料容器を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の薄膜形成装置。
  8. 前記成膜処理の処理時間を通じて、前記第1の開閉バルブが閉状態になっている期間中に前記原料ガスを吸い込み、前記第1の開閉バルブが開状態になった時に前記原料ガスを吐き出すように前記原料ガス供給路に設けられる充填容量調整手段を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の薄膜形成装置。
  9. 前記原料ガスが凝結するのを防ぐために前記原料ガス供給路を加熱する加熱部を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の薄膜形成装置。
  10. 前記第1の反応ガスと前記第2の反応ガスとをプラズマ状態で化学反応させるためのプラズマ励起部を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の薄膜形成装置。
  11. 前記被処理基板に吸着されずに残留している余分な原料ガスを排出し、または未反応で残留している余分な反応ガスを排出するために、所定のタイミングで前記処理容器内にパージガスを供給するパージガス供給部を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の薄膜形成装置。
  12. 被処理基板を出し入れ可能に収容する減圧可能な処理容器と、前記処理容器に排気バルブを介して接続される真空排気部と、所定の固体原料または液体原料を気化させて原料ガスを生成する原料ガス生成部と、前記原料ガス生成部にキャリアガスを供給するキャリアガス供給部と、前記原料ガス生成部で生成された前記原料ガスを第1の反応ガスとして前記処理容器に送るための原料ガス供給路と、前記原料ガス供給路に設けられる第1の開閉バルブと、前記原料ガス供給路と前記真空排気部とを結ぶ第1の排気バイパス管と、前記第1の排気バイパス管に設けられる廃棄バルブと、前記第2の反応ガスを前記処理容器に供給するための第2の反応ガス供給部と、少なくとも前記キャリアガス供給部、前記第1の開閉バルブおよび前記廃棄バルブを制御するコントローラとを備える薄膜形成装置を用いて、成膜処理の処理時間中に第1の反応ガスを供給する第1のステップと第2の反応ガスを前記第1の反応ガスと別々または同時に供給する第2のステップとを含む1サイクル内に前記第1の反応ガスと前記第2の反応ガスとの化学反応により前記基板上に1原子または1分子の層を形成し、前記サイクルを所定回数繰り返して前記基板上に所望の薄膜を形成する薄膜形成方法であって、
    前記成膜処理に先立ち、前記原料ガス供給路に残存している前記原料ガスを廃棄するために、前記第1の開閉バルブを閉状態に保持して前記廃棄バルブを開状態に制御する工程と、
    前記成膜処理の処理時間を通じて、前記廃棄バルブを閉状態に保持する工程と、
    前記成膜処理の処理時間を通じて、前記第1の開閉バルブを前記第1のステップの期間中だけ開状態に制御する工程と、
    前記成膜処理の処理時間を通じて、前記第1の開閉バルブが閉状態から開状態に切り換わる直前に前記第1の開閉バルブよりも上流側の前記原料ガス供給路と前記原料ガス生成部とに所要量以上の原料ガスが充填されておくように、前記キャリアガス供給部を制御する工程と
    を有し、
    前記第1の開閉バルブが閉状態から開状態に切り換わって前記第1のステップが開始された時に、前記原料ガス供給路と前記原料ガス生成部とに充填されていた前記原料ガスが一気に放出されて前記処理容器に導入される、
    薄膜形成方法。
JP2004233170A 2004-08-10 2004-08-10 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 Active JP5264039B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233170A JP5264039B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
US11/198,193 US8518181B2 (en) 2004-08-10 2005-08-08 Film forming apparatus and film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233170A JP5264039B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006052424A JP2006052424A (ja) 2006-02-23
JP5264039B2 true JP5264039B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=35798797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233170A Active JP5264039B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8518181B2 (ja)
JP (1) JP5264039B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4204840B2 (ja) * 2002-10-08 2009-01-07 株式会社日立国際電気 基板処埋装置
JP5264039B2 (ja) * 2004-08-10 2013-08-14 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP4727266B2 (ja) 2005-03-22 2011-07-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および記録媒体
US8202367B2 (en) 2006-03-30 2012-06-19 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Atomic layer growing apparatus
KR100806113B1 (ko) * 2006-12-26 2008-02-21 주식회사 코윈디에스티 박막증착 장치의 원료가스 공급장치 및 잔류가스 처리장치및 그 방법
DE102007020852A1 (de) * 2007-05-02 2008-11-06 Stein, Ralf Gasversorgungssystem und Verfahren zur Bereitstellung eines gasförmigen Abscheidungsmediums
KR100905278B1 (ko) * 2007-07-19 2009-06-29 주식회사 아이피에스 박막증착장치, 박막증착방법 및 반도체 소자의 갭-필 방법
US20090203197A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Hiroji Hanawa Novel method for conformal plasma immersed ion implantation assisted by atomic layer deposition
JP4418001B2 (ja) 2008-03-12 2010-02-17 三井造船株式会社 原料供給装置
JP5202372B2 (ja) * 2008-03-14 2013-06-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置のメタル汚染低減方法、半導体装置の製造方法、記憶媒体及び成膜装置
JP5461786B2 (ja) * 2008-04-01 2014-04-02 株式会社フジキン 気化器を備えたガス供給装置
US9353625B2 (en) * 2009-01-13 2016-05-31 General Electric Technology Gmbh Device for cleaning oxidized or corroded components in the presence of a halogenous gas mixture
EP2420591B1 (en) * 2010-08-20 2013-10-30 Echerkon Technologies Ltd. Apparatus for hot wire chemical vapour deposition
JP5960614B2 (ja) * 2012-03-29 2016-08-02 Ckd株式会社 流体制御システム、流体制御方法
JP6081720B2 (ja) 2012-07-04 2017-02-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP6020227B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-02 東京エレクトロン株式会社 ガス供給系及び成膜装置
JP6142629B2 (ja) 2013-03-29 2017-06-07 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給装置、成膜装置及び原料ガス供給方法
JP6135475B2 (ja) * 2013-11-20 2017-05-31 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、成膜装置、ガス供給方法及び記憶媒体
TWI633200B (zh) * 2014-01-23 2018-08-21 烏翠泰克股份有限公司 蒸氣輸送系統
JP6413293B2 (ja) * 2014-03-27 2018-10-31 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び記憶媒体
JP2015190035A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 東京エレクトロン株式会社 ガス供給機構およびガス供給方法、ならびにそれを用いた成膜装置および成膜方法
US10094018B2 (en) 2014-10-16 2018-10-09 Lam Research Corporation Dynamic precursor dosing for atomic layer deposition
US11072860B2 (en) 2014-08-22 2021-07-27 Lam Research Corporation Fill on demand ampoule refill
US11970772B2 (en) 2014-08-22 2024-04-30 Lam Research Corporation Dynamic precursor dosing for atomic layer deposition
JP6358064B2 (ja) * 2014-12-04 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 プラズマ成膜方法
JP2016134569A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社東芝 半導体製造装置
KR102180282B1 (ko) * 2016-01-26 2020-11-18 주식회사 원익아이피에스 박막 증착용 가스공급장치 및 그 제어방법
JP6670791B2 (ja) * 2017-03-30 2020-03-25 東京エレクトロン株式会社 流量制御器を検査する方法及び被処理体を処理する方法
US10947621B2 (en) * 2017-10-23 2021-03-16 Applied Materials, Inc. Low vapor pressure chemical delivery
JP7027151B2 (ja) * 2017-12-13 2022-03-01 株式会社堀場エステック 濃度制御装置、ガス制御システム、成膜装置、濃度制御方法、及び濃度制御装置用プログラム
JP6774972B2 (ja) 2018-02-08 2020-10-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7306300B2 (ja) * 2020-03-13 2023-07-11 株式会社島津製作所 推定器および真空バルブ
US11808746B2 (en) * 2021-07-01 2023-11-07 Applied Materials, Inc. Concentration sensor for precursor delivery system
WO2024062569A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140365A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Ushio Inc 光化学蒸着装置
US5186120A (en) * 1989-03-22 1993-02-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mixture thin film forming apparatus
JPH0330829A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ガス流通路の清掃方法
JPH06291040A (ja) * 1992-03-03 1994-10-18 Rintetsuku:Kk 液体気化供給方法と液体気化供給器
JP3415207B2 (ja) 1992-07-24 2003-06-09 東京エレクトロン株式会社 化学気相成長による金属薄膜形成方法
JP3174856B2 (ja) * 1993-05-07 2001-06-11 日本エア・リキード株式会社 混合ガス供給装置
JP3380610B2 (ja) * 1993-11-30 2003-02-24 株式会社サムコインターナショナル研究所 液体原料cvd装置
US5451258A (en) * 1994-05-11 1995-09-19 Materials Research Corporation Apparatus and method for improved delivery of vaporized reactant gases to a reaction chamber
JPH1088349A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Anelva Corp 気相成長装置
JP3748473B2 (ja) * 1996-12-12 2006-02-22 キヤノン株式会社 堆積膜形成装置
US6174377B1 (en) * 1997-03-03 2001-01-16 Genus, Inc. Processing chamber for atomic layer deposition processes
US5879459A (en) * 1997-08-29 1999-03-09 Genus, Inc. Vertically-stacked process reactor and cluster tool system for atomic layer deposition
JPH10306377A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Tokyo Electron Ltd 微量ガス供給方法及びその装置
US5966499A (en) * 1997-07-28 1999-10-12 Mks Instruments, Inc. System for delivering a substantially constant vapor flow to a chemical process reactor
KR100524204B1 (ko) * 1998-01-07 2006-01-27 동경 엘렉트론 주식회사 가스 처리장치
US20030101938A1 (en) * 1998-10-27 2003-06-05 Applied Materials, Inc. Apparatus for the deposition of high dielectric constant films
JP4727085B2 (ja) * 2000-08-11 2011-07-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および処理方法
JP4171250B2 (ja) * 2002-06-19 2008-10-22 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004055401A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Sony Corp 有機膜形成装置
US6936086B2 (en) * 2002-09-11 2005-08-30 Planar Systems, Inc. High conductivity particle filter
US9725805B2 (en) * 2003-06-27 2017-08-08 Spts Technologies Limited Apparatus and method for controlled application of reactive vapors to produce thin films and coatings
US20040261703A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Jeffrey D. Chinn Apparatus and method for controlled application of reactive vapors to produce thin films and coatings
KR100589053B1 (ko) * 2003-10-15 2006-06-12 삼성전자주식회사 소스 공급 장치, 소스 공급 방법 및 이를 이용한 원자층증착 방법
US20060207503A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Paul Meneghini Vaporizer and method of vaporizing a liquid for thin film delivery
JP5264039B2 (ja) * 2004-08-10 2013-08-14 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
KR20060074574A (ko) * 2004-12-27 2006-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 Pvd 장비의 tdmat 공급장치
US20070042119A1 (en) * 2005-02-10 2007-02-22 Larry Matthysse Vaporizer for atomic layer deposition system

Also Published As

Publication number Publication date
US8518181B2 (en) 2013-08-27
JP2006052424A (ja) 2006-02-23
US20060032444A1 (en) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264039B2 (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP4718141B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP5075325B2 (ja) バッチリアクター内でのTiN膜の堆積
US6905737B2 (en) Method of delivering activated species for rapid cyclical deposition
JP4579157B2 (ja) 処理装置及び切り替え機構
US7235484B2 (en) Nanolayer thick film processing system and method
JP4961381B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
US20080066680A1 (en) Sequential chemical vapor deposition
US20050223982A1 (en) Apparatus and method for depositing thin film on wafer using remote plasma
US20040137167A1 (en) Plasma enhanced pulsed layer deposition
WO2007058120A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP5385002B2 (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
US20060035470A1 (en) Method for manufaturing semiconductor device and substrate processing system
TW201243095A (en) Atomic layer deposition with plasma source
JP4365785B2 (ja) 成膜装置
WO2004007795A1 (ja) 半導体処理用の成膜方法
JP2005146418A (ja) 原子層堆積方法及び装置
JP2006506811A (ja) 汎用金属送出源(gmds)を提供し、汎用金属送出源を原子層堆積(ald)と一体化する方法および装置
JP2004091850A (ja) 処理装置及び処理方法
JP4356943B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2004008516A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR102243842B1 (ko) 세정 부생성물의 부착 억제 방법 및 이를 이용한 반응실 내의 클리닝 방법, 그리고 실온 성막 장치
TW200902746A (en) Inductively heated trap
JP4421119B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050139234A1 (en) Method of cleaning substrate processing apparatus and computer-readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5264039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250