JP5261337B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5261337B2
JP5261337B2 JP2009222095A JP2009222095A JP5261337B2 JP 5261337 B2 JP5261337 B2 JP 5261337B2 JP 2009222095 A JP2009222095 A JP 2009222095A JP 2009222095 A JP2009222095 A JP 2009222095A JP 5261337 B2 JP5261337 B2 JP 5261337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
liquid crystal
selection
control circuit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009222095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011070055A (ja
Inventor
憲一 田尻
裕 小橋
洋 木屋
暢彦 横尾
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2009222095A priority Critical patent/JP5261337B2/ja
Priority to US12/884,758 priority patent/US8625039B2/en
Priority to CN2010102976636A priority patent/CN102034450B/zh
Publication of JP2011070055A publication Critical patent/JP2011070055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261337B2 publication Critical patent/JP5261337B2/ja
Priority to US14/096,988 priority patent/US9159267B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0245Clearing or presetting the whole screen independently of waveforms, e.g. on power-on
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特にモバイル機器等に使用される液晶表示装置におい
て、バッテリー抜け等の急激な電源切断状態が生じても、確実に画素電極に残存していた
電荷を放電させることができ、焼き付き現象や再駆動時のフリッカが生じ難い液晶表示装
置に関する。
液晶表示装置はCRT(陰極線管)と比較して軽量、薄型、低消費電力という特徴があ
るため、表示用として多くの電子機器に使用されている。液晶表示装置の液晶層に電界を
印加する方法として、縦電界方式のものと横電界方式のものとがある。縦電界方式の液晶
表示装置は、液晶層を挟んで配置される一対の透明基板上にそれぞれ電極が設けられ、こ
れら一対の電極により、概ね列方向の電界を液晶分子に印加するものである。この縦電界
方式の液晶表示装置としては、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignm
ent)モード、MVA(Multi-domain Vertical Alignment)モード等のものが知られてい
る。
また、横電界方式の液晶表示装置は、液晶層を挟んで配設される一対の基板のうちの一
方の内面側にのみ一対の電極を絶縁して設け、概ね横方向の電界を液晶分子に対して印加
するものである。この横電界方式の液晶表示装置としては、一対の電極が平面視で重なら
ないIPS(In-Plane Switching)モードのものと、重なるFFS(Fringe Field Switc
hing)モードのものとが知られている。
これらの液晶表示装置は、いずれも液晶分子の配向を変化させるための電界を形成する
画素電極及び共通電極と、マトリクス状に整列された画素ごとに画素電極の電圧を変化さ
せるための走査線及び信号線が、アレイ基板の表示領域に形成されている。走査線及び信
号線には、それぞれ駆動用ICから所定の信号が印加されて、所定の画像表示がなされる
一方、携帯用の液晶表示装置は、駆動電源としてのバッテリーと組み合わされて使用さ
れているが、何等かのきっかけでバッテリーが外れてしまう(以下、「バッテリー抜け」
という。)ことがある。このとき、液晶表示装置が駆動状態であって液晶に電界が印加さ
れていた場合、駆動用ICが瞬時に電源切断状態となるために、画素電極と共通電極間に
電荷が残存した状態となり、液晶に電界が印加された状態となってしまうために、焼き付
き現象が生じてしまう。通常の液晶表示装置では、共通電極の電位は電源切断状態となる
と速やかに接地レベルとなるよう構成されるが、後記のように画素電極の電荷は放電され
難い構成であり、共通電極と画素電極との間に電位差が生じ、液晶に電界が印加された状
態となってしまう。また、このように液晶に電界が印加された状態に維持された後に再度
正常に電源が接続された場合には、フリッカ等の表示不良が生じてしまう。このような現
象は、特にFFSモード等の横電界方式の液晶表示装置の場合には顕著に表れる。
携帯用の液晶表示装置において、バッテリー抜けが生じた際の画素電極の電荷の放電は
、何の対策もしていない場合、画素電極の駆動用の薄膜トランジスター(TFT:Thin F
ilm Transistor)のオフリーク特性(IDS特性)に依存する。しかしながら、低温ポリ
シリコン(LTPS:Low Temperature Polycrystalline Silicon)−TFTの場合、こ
のリーク電流がほとんどゼロのために、実質的に画素電極の電荷の放電は生じない。
例えば、一般的なNチャネル型のLTPS−TFTの電気特性の一例を図9に示す。な
お、図9はVd=+10Vの場合及びVd=+0.1Vの場合のゲート電極−ソース電極
間電圧Vgとドレイン電極−ソース電極間に流れる電流値Idsを示している。LTPS
−TFTは、Vgが閾電圧Vth以下の電流が実質的に流れないカットオフ領域、Vgが
閾電圧Vth以上でVgの増加とIdsが急激に増加する立ち上がり領域、及び、Vgが
増加してもIdsがほぼ一定となる飽和領域を有している。
図9の記載からして明らかなように、一般的なNチャネル型のLTPS−TFTは、ゲ
ート電極−ソース電極間電圧が0Vの場合、ソース電極の電位が0Vとしても、Vd=+
10Vの場合であってもVd=+0.1Vの場合であっても、何れもIdsは10−12
A以下の極めて僅かな漏れ電流しか流れない。そのため、特に画素電極の駆動用のTFT
としてLTPS−TFTを使用したFFS(Fringe Field Switching)モードの液晶表示
装置においては、焼き付き現象が生じ易くなるため、バッテリー抜け等の急速な電源切断
時に何かしらの対策を施す必要がある。
これらの問題点の解決策として、バッテリー抜けを検知して表示OFFシーケンスを駆
動することなどが考えられるが、バッテリーの抜けは瞬時に生じるので、表示OFFシー
ケンスを十分に作動させることが困難である。そこで、下記特許文献1に開示されている
液晶表示装置では、画素電極の駆動用のTFTのIDS特性はVGS電位に依存すること
に着目し、バッテリー抜け時のVGS電位を上げることで、画素電極の電荷の放電を速や
かに行うようにしている。ここで、下記特許文献1に開示されている液晶表示装置のV
電位の上昇回路を図10及び図11を用いて説明する。
なお、図10は下記特許文献1に開示されている液晶表示装置のゲートオフ電圧制御回
路であり、図11はその電圧変化を示すグラフである。このゲートオフ電圧制御回路は、
通常状態においてゲートオン電圧に相当するVH(20V)と、VCOM(7V)と、V
EE(−12V)との3電位により、液晶表示装置の電源の供給が停止して電源電圧の絶
対値が低下し始めた際に、走査線に印加されるVLを通常電位からリーク用電位に切り替
えるものである。
通常動作時、電圧供給遮断時間T1以前では、VLはVEEとVL端子の間に設けられ
たダイオードTD1により、VEEに対し一定電圧を上回る電位として供給されている。
図10ではダイオードTD1として9V品を用いているため、VEEより9V高い電圧が
VLに供給される。この状態では、VCOMとVEEの間に介在するトランジスター素子
TR1はオフ状態である。
次に、T1において電源供給が遮断されると、図11に示したように、VHはGND電
位に向かい低下し始める。このとき、C1のP1側電位も引きずられて低下するため、P
1の電位がP2より閾値分以上に低くなる。これによりTR1は導通状態となり、P2と
P3が短絡する。この結果、P3でのVEE電圧とP2でのVCOM電圧は互いにキャン
セルされ急速にGND電位へと向かう。これは同時に、P5(=P3電位)の電圧値がマ
イナス電位からGND電位に向かって急上昇することを意味する。このため、P4(=P
6)のVL電位は、TD1の存在により、図11に示すように急上昇することになる。
最後に、VL最大電圧時点であるT2にてP5の電位がGNDに達すると、P4の電位
も最高値を取る。これ以降は、P4の電位すなわちVLの電位はGNDに向かって徐々に
低下する。このとき、P5とP6との間にコンデンサーC2を接続しておく。これはVL
がT2で最高値に至った以降、GNDに落ちるまでの時間を延ばすことができるようにす
るためである。
図11に示すように、VLの電位は、T1以降、動作時のVLとVHの間にまで一旦上
昇し、やがてGNDに至る山なりの特性を示す。したがって、電源供給が遮断された際に
、このVLを走査線に供給することにより、画素電極の電荷をリークする構成を実現する
ことができるようになる。
特許第3884229公報
上記特許文献1に開示されている液晶表示装置のゲートオフ電圧制御回路においては、
電源切断後の電圧降下を基に動作し、通常動作状態とは異なるリーク用電位を形成してい
るが、このリーク用電位は、電源切断時点で液晶表示装置の回路内に残留した、あるいは
回路に蓄積した電荷を元に作り出されている。このため、上記特許文献1に開示されてい
る液晶表示装置のゲートオフ電圧制御回路は、液晶表示装置内で構成を完了することがで
きるので、既存の液晶表示装置と容易に置き換えられるという大きな利点を有している。
しかしながら、上記特許文献1に開示されている液晶表示装置のゲートオフ電圧制御回
路は、VGS電位を上げる方法として、トランジスター素子TR1を使用しているととも
に、VGSよりも低い電位との間にダイオードを介して通常の非選択電位よりも高い電圧
にする対策が提案されているため、構成が複雑となる。加えて、抵抗R2を介してコンデ
ンサーC2への充放電が行われるため、電源切断時に所定のリーク用電位となるまでの時
間が長くなるという問題点も存在する。
上述のような問題点を解決するため、本発明者等は、選択電位VDDと非選択電位VB
Bとを短絡させることにより、電池抜け等が生じた場合に短時間にVGS電位を上げるこ
とができ、その結果として画素電極に充電されていた電荷を短時間に放電できることを既
に見出している。しかしながら、ドライバー回路内にCMOS回路からなるゲート電位生
成回路が形成されている場合には、非選択電位VBBがドライバーICの最低電位となる
ことが多いため、ラッチアップ防止のためにショットキーダイオードを接地電位VSSと
非選択電位VBBの間に挿入するのが普通である。
すなわち、CMOS回路は、構造上デバイス内部にバイポーラ型の寄生トランジスター
回路が構成され、それがサイリスタと同じ構成になることから、外来サージ等でトリガさ
れるとこのサイリスタがターンオンし、過大な電流が流れ続けてしまう。このようなラッ
チアップを防止するために、ショットキーダイオードが接地電位VSSと非選択電位VB
Bの間に挿入されているわけである。この場合、電池抜け等が生じた場合に、単純に選択
電位VDDと非選択電位VBBとを短絡させても、ショットキーダイオードの影響で非選
択電位VBBがダイオードのVF電圧(順方向電圧)以上とはならないことが見出された
発明者等は、電池抜け等が生じた際に、上述のような選択電位VDDと非選択電位VB
Bとを短絡させた場合でも短時間で確実に非選択電位VBBが接地電位VSS以上となる
ようにすべく種々検討を重ねてきた。その結果、発明者等は、非選択電位VBBの供給側
にTFTを挿入し、電池抜け等が生じた際にはこのTFTがオフ状態となるようにしてゲ
ート電位生成回路からの非選択電位VBBの供給を遮断することにより達成できることを
見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、バッテリー抜け等の急激な電源切断状態が生じても、非選択電位
VBBを短時間で確実に接地電位VSS以上となるようにして画素電極の駆動用のTFT
が確実にオン状態となるようにし、画素電極に残存していた電荷を完全に放電させて、焼
き付き現象や再駆動時のフリッカが生じ難い液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の液晶表示装置は、液晶層を挟持して互いに対向配置される第1基板及び第2基板と、選択電位と非選択電位を出力するゲート電位生成回路とを有し、第1基板には、走査線と、信号線と、走査線及び信号線の交差に対応して形成された薄膜トランジスターと、薄膜トランジスターに電気的に接続された画素電極と、ゲート電位生成回路から供給された選択電位と非選択電位とを切り替えて走査線を経て薄膜トランジスターへ供給するゲート制御回路とが形成され、第1基板及び第2基板のいずれかの基板に共通電極が形成された液晶表示装置において、ゲート電位生成回路とゲート制御回路との間には電源切断信号に基て非選択電位を薄膜トランジスターの立ち上がり領域の電位に変化させる電圧制御回路が接続されており、電圧制御回路は、ゲート電位生成回路の非選択電位供給端と接地電位との間に接続されたダイオードと、ゲート電位生成回路の非選択電位供給端とゲート制御回路の非選択電位入力端との間に接続された第1スイッチング素子と、ゲート制御回路の選択電位入力端及び非選択電位入力端に接続された短絡素子とを備え、第1スイッチング素子は、電源切断信号に基てゲート電位生成回路の非選択電位供給端とゲート制御回路の非選択電位入力端との間を遮断し、短絡素子は、電源切断信号に基てゲート制御回路の選択電位入力端及び非選択電位入力端を実質的に短絡する。
本発明の液晶表示装置においては、電圧制御回路は、ゲート電位生成回路の非選択電位供給端と接地電位との間に接続されたダイオードと、ゲート電位生成回路の非選択電位供給端とゲート制御回路の非選択電位入力端との間に接続された第1スイッチング素子と、ゲート制御回路の選択電位入力端及び非選択電位入力端に接続された短絡素子とを備え、第1スイッチング素子は、電源切断信号に基いてゲート電位生成回路の非選択電位供給端とゲート制御回路の非選択電位入力端との間を遮断し、短絡素子は、電源切断信号に基いてゲート制御回路の選択電位入力端及び非選択電位入力端を実質的に短絡するようになされている。このような構成を備えていると、電源切断時には、ゲート電位生成回路の非選択電位供給端とゲート制御回路の非選択電位入力端との間が遮断され、しかも、ゲート制御回路の選択電位の入力端及び非選択電位の入力端が実質的に短絡されることになる。
そのため、電源切断時には、ゲート電位生成回路からの非選択電位がゲート制御回路へ
供給されなくなり、更に、電圧制御回路の非選択電位入力端の電位は実質的に選択電位入
力端に供給されている電位と同電位になる。従って、本発明の液晶表示装置によれば、非
選択電位を確実に薄膜トランジスターの立ち上がり領域の電位に変化させることができる
ので、バッテリー抜け等の急速な電源切断が生じても、画素電極に残留していた電荷は短
時間で放電されるため、画素電極と共通電極との間に電位差が発生せず、焼き付き現象や
再起動後のフリッカが生じ難くなる。
なお、本発明における「実質的に短絡」とは、必ずしも抵抗値が「ゼロ」の状態となる
ように短絡することを意味するものではなく、ある程度の抵抗値を有していても、通常の
動作時には等価的に短絡素子が存在していない場合と同様とみなせ、電源切断が生じた場
合には等価的に短絡素子の抵抗値が「ゼロ」の場合と同様とみなせるものであればよいこ
とを意味する。また、ゲート電位生成回路の非選択電位供給端と接地電位との間に接続さ
れたダイオードは、ゲート電位生成回路のラッチアップ防止のためのものである。また、
本発明における立ち上がり領域とは、薄膜トランジスターのゲート電極−ソース電極間電
圧Vgが閾電圧Vth以上でVgの増加とドレイン電極−ソース電極間に流れる電流値I
dsが急激に増加する領域を示す。更に、本発明における立ち上がり領域の電位とは、立
ち上がり領域の電位だけでなく飽和領域の電位をも含む意味で用いられている。
また、本発明の液晶表示装置においては、電源切断信号は、通常の動作時はHレベルの信号であり、電源切断時にLレベルとなる信号であり、第1スイッチング素子はNチャネル型薄膜トランジスターからなることが好ましい。
電源切断信号が、通常の動作時はHレベル信号であり、電源切断時にLレベルとなる信
号であれば、モバイル機器のように電池駆動用の液晶表示装置においても、逆の場合より
も発生させ易い。しかも、本発明の液晶表示装置によれば、第1スイッチング素子がNチ
ャネル型薄膜トランジスターからなるものであるので、電源切断信号によって極めて短時
間で確実にオフ状態となるため、上記効果が良好に奏されるようになる。
また、本発明の液晶表示装置においては、ゲート電位生成回路の選択電位供給端と接地電位との間及び非選択電位供給端と接地電位との間には、それぞれ安定化容量が接続されていることが好ましい。
バッテリー抜け等の急速な電源切断が生じた際には、ゲート電位生成回路は、通常はチ
ャージポンプ等の電圧昇圧回路及び電圧反転回路からなるものであるため、ハイインピー
ダンスとなるので、ゲート電位生成回路から電流出力が得られなくなる。本発明の液晶表
示装置においては、ゲート電位生成回路からの選択電位供給線及び非選択電位供給線のそ
れぞれと接地電位との間に安定化容量が接続されているため、バッテリー抜け等の急速な
電源切断状態が生じた場合、ゲート電位生成回路の選択電位供給端と接地電位との間に接
続されている安定化容量に充電されていた電荷が、直接ゲート制御回路の選択電位入力端
に供給されると共に、短絡素子を経てゲート制御回路の非選択電位入力端にも供給される
。そのため、本発明の液晶表示装置によれば、バッテリー抜け等の急速な電源切断が生じ
ても、しばらくの間、ゲート制御回路の出力電位を立ち上がり領域の電位に維持すること
ができ、画素電極に残留していた電荷を確実に放電させることができるようになる。
また、本発明の液晶表示装置においては、安定化容量には、それぞれ放電抵抗が並列に接続され、放電抵抗の抵抗値は同一とされていることが好ましい。
安定化容量のみであると、バッテリー抜け等の急速な電源切断状態が生じた際に安定化
容量に充電されていた電荷が放電されずに残存したままとなり、再起動時に選択電位及び
非選択電位が異常値となって表示画質に悪影響を与えることがある。本発明の液晶表示装
置では、それぞれの安定化容量にはそれぞれ同一抵抗値の放電抵抗が並列に接続されてい
るので、バッテリー抜け等の急速な電源切断状態が生じても、それぞれの安定化容量に充
電されていた電荷は放電抵抗によって放電されるため、再起動時に選択電位及び非選択電
位が異常値となることがなくなり、表示画質に悪影響が生じなくなる
また、本発明の液晶表示装置においては、ゲート制御回路の非選択電位入力端と接地電位との間に非選択電位安定化容量が接続されていることが好ましい。
本発明の液晶表示装置においては、電源切断時に第1スイッチング素子がオフ状態とな
って非選択電位がゲート電位生成回路からゲート制御回路に供給されなくなることにより
発生するノイズを非選択電位安定化容量によって吸収することができる。そのため、本発
明の液晶表示装置によれば、電源切断時に画素電極に残留していた電荷をより確実に放電
させることができるようになる。
また、本発明の液晶表示装置においては、ゲート電位生成回路の選択電位供給端に接続された安定化容量及び非選択電位安定化容量の容量値をそれぞれCd及びC1とすると、
Cd≧C1
とされていることが好ましい。
バッテリー抜け等の急速な電源切断状態となった際に、ゲート電位生成回路の選択電位
供給端に接続された安定化容量Cdに充電された電荷が短絡素子を介してゲート制御回路
の非選択電位入力端に供給されるが、この電荷は非選択電位安定化容量C1に充電されて
いた電荷の中和及び更なる充電にも使用されるため、ゲート制御回路の非選択電位入力端
の電位は選択電位よりもかなり低下する。本発明の液晶表示装置によれば、ゲート電位生
成回路の選択電位供給端に接続された安定化容量Cdが非選択電位安定化容量C1よりも
容量値が大きく(Cd≧C1)されているので、バッテリー抜け等の急速な電源切断状態
が生じても、ゲート制御回路の非選択電位入力端の電位を十分に薄膜トランジスターの立
ち上がり領域の電位とすることができるため、画素電極に残留していた電荷をより確実に
放電させることができるようになる。なお、より好ましくは、ゲート電位生成回路の選択
電位供給端に接続された安定化容量Cdと非選択電位安定化容量C1との関係がCd≧2
C1となるようにすることが望ましい。
また、本発明の液晶表示装置においては、短絡素子は、ゲート制御回路の選択電位入力端及び非選択電位入力端の間に接続された抵抗からなるものとすることができる。
本発明の液晶表示装置においては、短絡素子がゲート制御回路の選択電位入力端及び非
選択電位入力端の間に接続された抵抗からなるものであるため、非常に回路構成が簡単で
あり、安価となる。この短絡素子としての抵抗値は、通常の動作時には等価的に抵抗が存
在していない場合と同様とみなせ、電源切断が生じた場合には等価的に抵抗値が「ゼロ」
の場合と同様とみなせるものであればよい。
また、本発明の液晶表示装置においては、抵抗の抵抗値は50kΩ以上500kΩ以下であることが好ましい。
ゲート制御回路の選択電位入力端及び非選択電位入力端の間に接続された抵抗の抵抗値
が50kΩ未満ではゲート電位生成回路の消費電力が大きくなりすぎるし、また、抵抗値
が500kΩを越えるとゲート制御回路から出力される電圧が立ち上がり領域の電位に切
り替わるまでの時間がかかりすぎ、その間に各回路に印加されていた電圧が消失してしま
うために画素電極に残留していた電荷を十分に放電できなくなるため、好ましくない。
また、本発明の液晶表示装置においては、抵抗は、薄膜トランジスターの半導体層と同一膜で形成されていることが好ましい。
本発明の液晶表示装置によれば、抵抗を薄膜トランジスターの半導体層と同一膜で形成
することができるので、容易に抵抗を第1基板に形成でき、バッテリー抜け等の急速な電
源切断状態が生じた際に画素電極に残留していた電荷を確実に放電させることができる。
また、本発明の液晶表示装置においては、短絡素子は、ゲート制御回路の選択電位入力端及び非選択電位入力端の間に接続された第2スイッチング素子からなり、第2スイッチング素子は電源切断信号に基いてオン状態となるものとすることができる。
本発明の液晶表示装置によれば、電圧制御回路がゲート制御回路の選択電位入力端及び非選択電位入力端の間に接続された第2スイッチング素子からなり、この第2スイッチング素子は電源切断信号に基いてオン状態となるものであるため、非常に回路構成が簡単であり、しかも、極めて短時間で確実に選択電位供給線と非選択電位供給線とを短絡状態とすることができる。
また、本発明の液晶表示装置においては、電源切断信号は、通常の動作時はHレベルの信号であり、電源切断時にLレベルとなる信号であり、第2スイッチング素子はPチャネル型薄膜トランジスターからなることが好ましい。
電源切断信号が、通常の動作時はHレベル信号であり、電源切断時にLレベルとなる信
号であれば、モバイル機器のように電池駆動用の液晶表示装置においても、逆の場合より
も発生させ易い。しかも、Pチャネル型TFTは、ゲート電位がLレベルでオン状態とな
り、ゲート電位がHレベルでオフ状態となる。そのため、電源遮断時にLレベルとなる信
号がPチャネル型TFTのゲート電極に供給されると、Pチャネル型TFTはオン状態と
なるので、ゲート制御回路の選択電位入力端及び非選択電位入力端は短絡状態となる。し
かも、Pチャネル型TFTのオン抵抗は小さく、かつPチャネル型TFTの動作速度は速
いので、上記本発明の効果が良好に奏されるようになる。
また、本発明の液晶表示装置においては、ゲート制御回路からの出力電位は、電源切断信号の発生後に一旦立ち上がり領域の電位まで上昇し、その後に接地電位に収束する山型の特性を有することが好ましい。
液晶表示装置においては、電源切断状態となると最終的には各部の電位は接地電位に収
束する。本発明の液晶表示装置によれば、バッテリー抜け等の急速な電源切断状態が生じ
ても、ゲート制御回路からの出力電位が一旦立ち上がり領域の電位まで上昇している間に
画素電極に残留していた電荷を確実に放電させることができるようになる。なお、このよ
うなゲート制御回路からの出力電位が液晶表示装置への電源切断後に一旦立ち上がり領域
の電位まで上昇し、その後に接地電位に収束する山型の特性を有するようにするためには
、ゲート制御回路の選択電位入力端及び非選択電位入力端の間に電圧制御回路を接続する
ことにより達成される。
また、本発明の液晶表示装置においては、立ち上がり領域の電位に達するまでの時間は1s以下とされていることが好ましい。
液晶表示装置においては、電源切断状態となった後に各部の電位が接地電位に収束する
までは数sかかる。本発明の液晶表示装置によれば、電源切断状態となった後にゲート制
御回路からの出力電位が立ち上がり領域の電位に達するまでの時間が1s以下となるよう
にされているので、バッテリー抜け等の急速な電源切断状態が生じても、画素電極に残留
していた電荷を確実に放電させることができるようになる。
また、本発明の液晶表示装置においては、電圧制御回路及びゲート制御回路は、第1基板の表示領域の外周部に形成され、半導体層がポリシリコンで形成されたトランジスターを含むことが好ましい。
ゲート電位生成回路及びゲート制御回路が第1基板及び第2基板とは別の箇所に形成さ
れていると、これらのゲート電位生成回路及びゲート制御回路と第1基板又は第2基板と
の間をフレキシブルプリント配線基板で接続する必要があるが、このフレキシブルプリン
ト配線基板における信号遅延によってゲート制御回路からの出力電位が立ち上がり領域の
電位に達するまでの時間を短くすることができなくなる。本発明の液晶表示装置によれば
、ゲート電位生成回路及びゲート制御回路は、第1基板の外周部に形成されるため、ゲー
ト制御回路からの出力電位が立ち上がり領域の電位に達するまでの時間が短くなるように
することができるので、上記効果が有効に奏されるようになる。さらに、半導体層がポリ
シリコンで形成されたトランジスターで含むため、画素電極に接続された薄膜トランジス
ターと同じ工程で形成することができる。
各実施形態に共通する液晶表示装置のレイアウトを示す平面図である。 図1の水平制御回路の一例を示す図である。 図1のゲート制御回路の一例を示す図である。 図1のゲート電位生成回路の概略図である。 図5Aは外部リセット信号に基く電源切断信号発生回路の例であり、図5Bは電源電圧低下に基く電源切断信号発生回路の例である。 第1実施形態の電圧制御回路図である。 第1実施形態の電圧制御回路の各部の電圧変化を示すグラフである。 第2実施形態の電圧制御回路図である。 一般的なLTPS−TFTの電気特性の一例を示すグラフである。 従来例の液晶表示装置のゲートオフ電圧制御回路である。 図10に示すゲートオフ電圧制御回路の電圧変化を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の各実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態は、
本発明の技術思想を具体化するための液晶表示装置を例示するものであって、本発明をこ
の液晶表示装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその
他の実施形態のものも等しく適応し得るものである。
最初に、本発明の各実施形態に共通するFFSモードの液晶表示装置の具体的構成を図
1〜図5を用いて説明する。この液晶表示装置10は、アレイ基板AR側のガラス基板1
1上に水平駆動回路12、ゲート制御回路13が形成されており、画素部14には複数の
画素(図1では4画素のみ示す)がマトリクス状に配置されている。
水平駆動回路12は、図2に示すように、水平転送クロックCKH及びその反転クロッ
クXCKHに基づき、水平スタート信号STHを順次転送する複数のシフトレジスタSR
Hと、各シフトレジスタSRHの出力に基づいてオンする複数の水平スイッチHSWを備
えている。各水平スイッチHSWは薄膜トランジスター(TFT)からなり、そのゲート
電極に各シフトレジスタSRHの出力が印加され、そのソース電極に映像信号Vsigが印
加され、そのドレイン電極にデータライン(信号線)DLが接続されている。即ち、各水
平スイッチHSWは対応するシフトレジスタSRHの出力に基づいて順番にオンし、映像
信号Vsigをサンプリングして、データラインDLに出力する。
ゲート制御回路13は、図3に示すように、垂直転送クロックCKVに基づき、垂直ス
タート信号STVを順次転送するシフトレジスタSRVとこのシフトレジスタSRVの出
力に応じて各ゲートライン(走査線)GLにゲート信号Vgateを供給するための垂直スイ
ッチ回路VSWからなる。各画素の画素トランジスターGTはTFTからなり、そのソー
ス電極は対応するデータラインDLに接続され、そのゲート電極は対応するゲートライン
GLに接続されてゲート信号Vgateによってオン・オフが制御され、更にそのドレイン電
極は画素電極15に接続されている。ゲート信号Vgateは、画素トランジスターGTをオ
ン状態とする電位(選択電位)VDD及び画素トランジスターGTをオフ状態とする電圧
(非選択電位)VBBからなり、垂直スイッチ回路VSWにより切り替え供給される。シ
フトレジスタSRH、SRVおよびスイッチHSW、VSWのTFTは、画素トランジス
ターGTの形成と同一工程で形成され、その半導体層は、例えばポリシリコンが用いられ
る。
また、液晶表示装置10は、画素電極15に対して電極間絶縁膜(図示省略)を挟んで
共通電極16が平面視で重畳するように形成されている。画素電極15及び共通電極16
のうち電極間絶縁膜の表面(液晶側)に形成されている方は、各画素毎に複数のスリット
状開口が形成されている。また、アレイ基板ARのガラス基板11に対向してカラーフィ
ルター基板CFのガラス基板17が設けられ、このガラス基板17上に画素電極15と対
向して各種の色のカラーフィルター層(図示省略)が形成されている。
更に、アレイ基板ARのガラス基板11とカラーフィルター基板CFのガラス基板17
との間には液晶LCが封入されている。このような構成のFFSモードの液晶表示装置1
0では、画素電極15及び共通電極16のうちの一方に形成されたスリット状開口を介し
て、画素電極15及び共通電極16間に印加されるほぼ横方向の電位によって液晶LCが
駆動される。
なお、共通電極16には、ライン反転駆動のために、1水平期間毎にHレベルとLレベ
ルを繰り返す共通電極信号VCOMが液晶表示装置の外部または液晶表示装置のアレイ基
板ARのガラス基板11上に設けられた駆動用ICから印加される。画素トランジスター
GTがNチャネル型である場合、ゲート信号がHレベルとなると、画素トランジスターG
Tがオン状態となる。これにより、映像信号VsigがデータラインDLから画素トランジ
スターGTを通して画素電極15に印加され、液晶LCの配向が制御されることで表示が
行われる。なお、画素トランジスターGTがPチャネル型の場合は、ゲート信号がLレベ
ルとなると画素トランジスターGTがオン状態となる以外は画素トランジスターGTがN
チャネル型の場合と同様に作動するが、以下においては画素トランジスターGTがNチャ
ネル型の場合について説明する。
上述のように、共通電極信号VCOMはHレベルとLレベルを繰り返すため、液晶LC
を介した容量カップリングにより、画素電極15の電位が変動する。そこで、画素トラン
ジスターGTをオンさせるために、ゲート信号のHレベルは昇圧された正の選択電位VD
Dに設定され、画素トランジスターGTをオフさせるために、ゲート信号のLレベルは負
の非選択電位VBBに設定される。そのようなゲート信号を生成するために、ドライバー
ICには、昇圧された正の電位を生成する正電圧発生回路18aと、負の電位を生成する
負電圧発生回路18bとを備えるゲート電位生成回路18が形成されている。そして、ゲ
ート電位生成回路18とゲート制御回路13との間には、液晶表示装置10への電源切断
後にゲート制御回路13の出力電位を通常の駆動状態の電位から立ち上がり領域の電位に
切り替える電圧制御回路19が接続されている。電圧制御回路19は、ゲート制御回路1
3とともに、アレイ基板ARのガラス基板11上に形成される。なお、電圧制御回路19
を構成するトランジスター、抵抗、容量およびダイオードのうち、精度を要する容量およ
びダイオードは、アレイ基板ARのガラス基板11上に作り込まないで、外付け素子とし
た方が好ましい。
ゲート電位生成回路18は、図4に示したように、液晶表示装置10内に形成されてい
る共通の基準電圧VREFを基に、ゲート電位生成用の入力基準電位VVGを生成するた
めの基準電圧生成回路18cを備えている。正電圧発生回路18aは、例えば入力基準電
位VVGを2倍昇圧して昇圧された正の選択電位VDD=2VVGを発生する2倍昇圧回
路からなり、負電圧発生回路18bは例えば入力基準電位VVGを−1倍して非選択電位
VBB=−VVGを発生する−1倍昇圧回路からなる。
なお、ゲート電位生成回路18は、図4に示したように、電源切断信号DISCHAR
GEが供給されることによりの基準電圧生成回路18cの動作がリセットされるようにな
されている。この電源切断信号DISCHARGEは、図5A又は図5Bに示すように、
システムリセット回路24又は電源電圧低下検出回路25によって発生される。システム
リセット回路24は、図5Aに示したように、外部から入力されたシステムリセット信号
RESETを電圧変換回路26AによってLレベル(VBB又はVSS)又はHレベル(
VVG)に変換して電源切断信号DISCHARGEを出力する回路である。
また、電源電圧低下検出回路25は、図5Bに示したように、電源電圧VINを常時基
準電圧VREFとコンパレーター27によって比較し、このコンパレーター27の出力を
電圧変換回路26BによってLレベル(VBB又はVSS)又はHレベル(VVG)に変
換して電源切断信号DISCHARGEを出力する回路である。本実施形態の液晶表示装
置10では、バッテリー抜け等の急速な電源切断状態は電源電圧低下検出回路25によっ
て検出される。なお、電圧変換回路26A及び26Bの構成は、周知であるので、その詳
細な説明は省略する。
[第1実施形態]
次に、第1実施形態の液晶表示装置10Aで使用する電圧制御回路19Aの具体的な回路構成例について、図6を用いて説明する。ゲート電位生成回路18の選択電位供給端18dからは選択電位供給線28を経て選択電位VDDが、非選択電位供給端18eからは非選択電位供給線29を経て非選択電位VBBが、それぞれゲート制御回路13に供給されている。そして、電圧制御回路19Aはゲート電位生成回路18とゲート制御回路13との間に配置されている。電圧制御回路19Aにおいては、ゲート電位生成回路18の選択電位供給端18dと接地電位(VSS)との間に、選択電位VDDの平滑化を兼ねる選択電位安定化容量Cdと選択電位放電抵抗Rdが並列に接続されている。また、ゲート電位生成回路18の非選択電位供給端18eと接地電位(VSS)との間に、非選択電位VBBの平滑化を兼ねる非選択電位供給側安定化容量Cbと非選択電位放電抵抗Rbが並列に接続されている。
更に、ゲート制御回路13の選択電位入力端13aと非選択電位入力端13bとの間に
は、短絡素子としてのショート抵抗Rsが接続されている。このショート抵抗Rsの抵抗
値は、ゲート電位生成回路18の選択電位VDDの供給電流値と非選択電位VBBの供給
電流値に応じて、通常の動作時にはゲート制御回路の選択電位入力端13aの電位がVD
Dを維持できると共に非選択電位入力端13bの電位がVBBを維持でき、電源切断時に
はゲート制御回路13の選択電位入力端13aの電位がVSSよりも高く、画素電極15
に接続されている薄膜トランジスターTFTを導通状態に維持できる電圧となるようにで
きる範囲から適宜選択すればよい。なお、ショート抵抗Rsは、外付け抵抗としてもよい
が、画素トランジスターGTの半導体層に用いられるポリシリコンで形成し、アレイ基板
AR側のガラス基板11上に作り込んでもよい。
そして、第1実施形態の液晶表示装置10Aで使用する電圧制御回路19Aでは、ゲー
ト電位生成回路18の非選択電位供給端18eとゲート制御回路13の非選択電位入力端
13bとの間に、Nチャネル型薄膜トランジスターNTFT(本発明の第1スイッチング
素子に対応)が接続されており、このNチャネル型薄膜トランジスターNTFTのゲート
電極には電源切断信号DISCHARGEが入力されている。この電源切断信号DISC
HARGEは、通常の動作時にはHレベル(VVG)となるからNチャネル型薄膜トラン
ジスターNTFTは導通状態となり、電源切断時にはLレベル(VBB/VSS)となる
からNチャネル型薄膜トランジスターNTFTはオフ状態となる。また、ここでは、ゲー
ト制御回路13の非選択電位入力端13bと接地電位との間には非選択電位安定化容量C
1が接続されている。
通常の動作時には、選択電位安定化容量Cd及び非選択電位供給側安定化容量Cbは平
滑用コンデンサーとして作動し、また、選択電位放電抵抗Rd、非選択電位放電抵抗Rb
及びショート抵抗Rsの存在は選択電位供給線28及び非選択電位供給線29の電位に何
等の影響も与えない。バッテリー抜け等によって電源供給が停止されると、電源切断信号
DISCHARGEもLレベル(VBB/VSS)となってリセット状態となる。ゲート
電位生成回路18は、電源切断信号DISCHARGEとしてLレベル(VSS=0V)
が入力されると、ハイインピーダンス状態となるため、選択電位供給線28及び非選択電
位供給線29への電荷供給が停止される。それと同時に、Nチャネル型薄膜トランジスタ
ーNTFTはオフ状態となるので、ゲート電位生成回路18の非選択電位供給端18eと
ゲート制御回路13の非選択電位入力端13bとの間の電気的接続が遮断される。このと
き、発生するノイズは非選択電位安定化容量C1によって吸収することができる。
第1実施形態の電圧制御回路19Aによれば、ゲート電位生成回路18がハイインピー
ダンス状態となると、ショート抵抗Rsが有効となり、Nチャネル型薄膜トランジスター
NTFTがオフ状態となっているので、選択電位安定化容量Cd及び非選択電位安定化容
量C1の容量比に応じた電位になるように電荷の再配分が行われる。例えば、VDD=1
0.0V、VBB=−5.0V、Cd=1.0μF、Cb=1.0μF、C1=0.47
μFの場合、VBB基準で、
(VDD−VBB)×(Cd/(Cd+C1))=10.0V
となるから、ゲート制御回路13の非選択電位入力端13bの電位は、VBB+10.0
V=5.0Vになるように出力に変動が生じる。ここで、Rd=Rs=1MΩ、Rs=1
00kΩとした場合の、電源切断状態となったときからの選択電位供給線28及びゲート
制御回路13の非選択電位入力端13bの電位の変化を図7に示す。
電源切断状態となると、図7に示すように、選択電位放電抵抗Rdによるリーク電流の
ため、選択電位供給線28の電圧は徐々にVSS(=0V)にまで低下するが、ゲート制
御回路13の非選択電位入力端13bの電位は約150ms後に最大電位約+1.5V近
くまで上昇し、その後、徐々にVSS(=0V)にまで低下している。なお、ゲート制御
回路13の非選択電位入力端13bの電位が上述の計算値+5.0Vにまで達しないのは
選択電位放電抵抗Rd及びショート抵抗Rsの存在のためである。さらに、第1実施形態
の液晶表示装置10Aでは、選択電位VDDと非選択電位VBBは、アレイ基板ARのガ
ラス基板11内の最大電圧と最小電圧であるので、選択電位供給線28および非選択電位
供給線29と、外部から入力される信号の信号線との間に静電保護ダイオードが薄膜トラ
ンジスターにより形成されている。この静電保護ダイオードの方向バイアスのオン電位(
薄膜トランジスターの閾値電圧)が、1.5Vであるため、電源遮断後のゲート制御回路
13の非選択電位入力端13bの最大電位は、約1.5V程度になる。このように、非選
択電位供給線29の電位は、液晶表示装置10Aへの電源切断後に一旦立ち上がり領域の
電位まで上昇し、その後に接地電位に収束する山型の特性を有する
通常の動作時には、ゲート制御回路13の各出力端子G1〜Gn(図6参照)への出力
電圧は、非選択状態の時には画素トランジスターGTをオフさせるための非選択電位VB
Bが出力され、選択時には画素トランジスターGTをオンさせるための選択電位VDDが
印加される。電源切断状態となると、選択状態であった画素トランジスターGTに印加さ
れていた電位は、選択電位VDDから徐々にVSS(=0V)まで低下するが、VSSま
でに低下するまでの間に、画素電極15と共通電極16(図1参照)との間に充電されて
いた電荷は完全に放電される。また、非選択状態であった画素トランジスターGTに印加
されていた電位は、非選択電位VBBから、約150ms後に最大電位約+1.5V近く
まで上昇し、その後、徐々にVSS(=0V)にまで低下する。この+1.5Vという電
位は、図9の記載から明らかなように、LTPS−TFTの場合であっても十分に立ち上
がり領域内の電位であるから、画素電極15に充電されていた電荷は実質的に全て放電さ
せることができる。なお、画素電極15の電荷は、電源遮断とともに0Vとなるデータラ
インDLを介して放電される。また、画素電極15と共通電極16との間の電位差の発生
を抑制するために、データラインDLと共通電極16を電源遮断とともに接続し、画素電
極15に充電されていた電荷を放電させてもよい。
このように、第1実施形態の液晶表示装置10Aによれば、バッテリー抜け等の急激な
電源切断状態が生じても、しばらくの間はゲート制御回路13に接続されている画素電極
15の駆動用の薄膜トランジスターGTは導通状態に維持されているから、画素電極15
と共通電極間16に残留していた電荷は短時間で放電されるため、焼き付き現象や再起動
後のフリッカが生じ難くなる。しかも、Nチャネル型薄膜トランジスターNTFTは、電
源切断信号DISCHARGEによって極めて短時間で確実にオフ状態となるので、画素
電極15と共通電極16間に残留していた電荷を短時間で確実に放電させることができる
ようになる。
上述のように、電源切断状態となると、ゲート電位生成回路18から選択電位供給線28及び非選択電位供給線29への電荷供給が停止されるので、選択電位安定化容量Cd及びゲート制御回路13の非選択電位入力端13の非選択電位安定化容量C1にそれぞれ充電されていた電荷は、電圧制御回路19のショート抵抗Rsによって、それぞれの安定化容量Cd及び非選択電位安定化容量C1の容量比に応じた電位になるように電荷の再配分が行われる。第1実施形態の液晶表示装置10Aでは、この電荷の再配分による電圧値が、画素トランジスターGTの立ち上がり領域内に入るようにする必要がある。画素トランジスターGTの特性のバラツキを考慮しても確実に画素電極に充電されていた電荷を放電させるためには、ゲート制御回路13の非選択電位入力端13の電位が少なくとも1.0V以上となるようにする必要がある。そのため、ゲート電位生成回路18の選択電位安定化容量Cdの容量値はゲート制御回路13の非選択電位入力端13の非選択電位安定化容量C1以上、すなわち、
Cd/C1≧1
となるようにすることが好ましい。
なお、最適な選択電位安定化容量Cd、非選択電位供給側安定化容量Cb及び非選択電
位安定化容量C1は、ショート抵抗Rsの値によっても変化するが、実用上、0.47μ
F以上4μF以下が好ましい。選択電位放電抵抗Rd及び非選択電位放電抵抗Rbは、通
常の動作時にはゲート電位生成回路18の消費電力の増大の原因となり、それぞれ選択電
位安定化容量Cd及び非選択電位供給側安定化容量Cbを組み合わせた場合の時定数を考
慮すると、500kΩ以上2MΩ以下が好ましい。更に、電圧制御回路19の設計上の容
易性を考慮すると、Rd=Rb及びCd=Cbとすることが好ましい。また、なお、ゲー
ト制御回路13の非選択電位入力端13bに接続されている非選択電位安定化容量C1は
省略しても所期の作用効果を奏するが、電源遮断状態となったときのNチャネル型薄膜ト
ランジスターNTFTの作動に起因するノイズによる悪影響を抑制することができるので
、この非選択電位安定化容量C1を用いることが好ましい。
また、画素電極15に充電されていた電荷を完全に放電させるためには、選択電位供給線28及び非選択電位供給線29との間の電位差がゲート制御回路13を動作させることができる範囲よりも高い電位となっている間に、非選択電位供給線29の電位が画素トランジスターGTの立ち上がり領域内の電位となるようにする必要がある。そのためには、選択電位安定化容量Cd及びゲート制御回路13の非選択電位入力端13bに接続されている非選択電位安定化容量C1に充電されていた電荷に基く選択電位VDD及び非選択電位VBBの再配分による電位は、約1s以内に画素トランジスターGTの立ち上がり領域内の電位となるようにした方がよい。
選択電位VDD及び非選択電位VBBの再配分速度は、ショート抵抗Rsの値を小さく
することにより向上させることができる。しかしながら、ショート抵抗Rsの低下は、通
常の動作時にはゲート電位生成回路18の消費電力の増大として現れるため、ショート抵
抗Rsを小さくするには限度がある。そのため、ショート抵抗Rsの抵抗値は50kΩ以
上500kΩ以下であることが好ましい。ショート抵抗が50kΩ未満ではゲート電位生
成回路18の消費電力が大きくなりすぎる。また、ショート抵抗が500kΩを越えると
、ゲート制御回路13から出力される電圧が立ち上がり領域の電位に切り替わるまでに時
間がかかりすぎ、その間に各回路に印加されていた電圧が消失してしまうために画素電極
15と共通電極間16との間に残留していた電荷を十分に放電できなくなってしまう。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の液晶表示装置10Bで使用する電圧制御回路19Bの具体的な回
路構成例について、図8を用いて説明する。ただし、第2実施形態の液晶表示装置10B
で使用する電圧制御回路19Bにおいては、第1実施形態の液晶表示装置10Aで使用さ
れている電圧制御回路19Aと同一の構成要件については同一の参照符号を付与してその
詳細な説明は省略する。
第2実施形態の電圧制御回路19Bが、第1実施形態の電圧制御回路19Aと構成が相
違する点は、選択電位供給線28とゲート制御回路13の非選択電位入力端13bとの間
に接続されている短絡素子が、第1実施形態の電圧制御回路19Aではショート抵抗Rs
であるのに対し、第2実施形態の電圧制御回路19BではPチャネル型薄膜トランジスタ
ーPTFT(本発明の第2スイッチング素子に対応)である点である。より詳細には、P
チャネル型薄膜トランジスターPTFTのドレイン電極及びソース電極がそれぞれ選択電
位供給線28とゲート制御回路13の非選択電位入力端13bとに接続され、ゲート電極
には電源切断信号DISCHARGEが供給されるようになっている。
この短絡素子としてのPチャネル型薄膜トランジスターPTFTは、ゲート電極に印加
される電圧がLレベルになるとオン状態となり、ゲート電極に印加される電圧がHレベル
になるとオフ状態となる。しかも、第2実施形態の液晶表示装置10Bで採用されている
電源切断信号は、第1実施形態のものと同様に、通常の動作時はHレベル信号であり、電
源切断時にLレベルとなる信号であるので、電源切断時にはPチャネル型薄膜トランジス
ターPTFTはオン状態となり、選択電位供給線28とゲート制御回路13の非選択電位
入力端13bとの間を短絡状態とすることができる。しかも、Pチャネル型薄膜トランジ
スターPTFTのオン抵抗は小さく、かつPチャネル型薄膜トランジスターPTFTの動
作速度は速いので、短時間に確実にゲート制御回路13の非選択電位入力端13bの電位
を画素電極駆動用の薄膜トランジスターGTの立ち上がり領域の電位とすることができる
ので、画素電極15と共通電極16間に残留していた電荷を短時間で確実に放電させるこ
とができ、簡単かつ安価に作製できる構成でありながら焼き付き現象や再駆動時のフリッ
カが生じ難い液晶表示装置を提供することができる。
なお、上記第1及び第2実施形態の液晶表示装置10A及び10Bでは、Nチャネル型
のLTPS−TFTの場合を例にとり説明したが、半導体層としてPチャネル型のものを
用いた場合についても、電圧や電位の極性を考慮すればそのまま採用することができる。
更に、上記実施形態の液晶表示装置では、半導体層として、ポリシリコンを用いた例につ
いて説明したが、アモルファスシリコンを用いた場合についても同様に適用できる。
10、10A、10B…液晶表示装置 11…ガラス基板 12…水平駆動回路 13
…ゲート制御回路 13a…ゲート制御回路の選択電位入力端 13b…ゲート制御回路
の非選択電位入力端 14…画素部 15…画素電極 16…共通電極 17…ガラス基
板 18…ゲート電位生成回路 18a…正電圧発生回路 18b…負電圧発生回路 1
8c…基準電圧生成回路 18d…選択電位供給端 18e…非選択電位供給端 19、
19A、19B…電圧制御回路 20…端子部 24…システムリセット回路 25…電
源電圧低下検出回路 26A、26B…電圧変換回路 27…コンパレーター 28…選
択電位供給線 29…非選択電位供給線 AR…アレイ基板 Cb…非選択電位供給側安
定化容量 Cd…選択電位安定化容量 C1…非選択電位安定化容量 CF…カラーフィ
ルター基板 CKH…水平転送クロック CKV…垂直転送クロック CLK…入力クロ
ック DISCHARGE…電源切断信号 DL…データライン G1〜Gn…出力端子
GL…ゲートライン GT…画素トランジスター HSW…水平スイッチ Ids…電
流値 Rb…非選択電位放電抵抗 Rd…選択電位放電抵抗 RESET…システムリセ
ット信号 Rs…ショート抵抗 SRH…シフトレジスタ SRV…シフトレジスタ S
TB…垂直スタート信号 STH…水平スタート信号 VBB…非選択電位 VCOM…
共通電極信号 VDD…選択電位 Vg…ソース電極間電圧 Vgate…ゲート信号 VI
N…電源電圧 VREF…基準電圧 Vsig…映像信号 VSW…垂直スイッチ回路 V
th…閾電圧 VVG…入力基準電位 NTFT…Nチャネル型薄膜トランジスター P
TFT…Pチャネル型薄膜トランジスター

Claims (14)

  1. 液晶層を挟持して互いに対向配置される第1基板及び第2基板と、選択電位と非選択電位を出力するゲート電位生成回路とを有し、
    前記第1基板には、走査線と、信号線と、前記走査線及び前記信号線の交差に対応して形成された薄膜トランジスターと、前記薄膜トランジスターに電気的に接続された画素電極と、前記ゲート電位生成回路から供給された前記選択電位と前記非選択電位とを切り替えて前記走査線を経て前記薄膜トランジスターへ供給するゲート制御回路とが形成され、
    前記第1基板及び前記第2基板のいずれかの基板に共通電極が形成された液晶表示装置において、
    前記ゲート電位生成回路と前記ゲート制御回路との間には電源切断信号に基いて前記非選択電位を前記薄膜トランジスターの立ち上がり領域の電位に変化させる電圧制御回路が接続されており、
    前記電圧制御回路は、前記ゲート電位生成回路の非選択電位供給端と接地電位との間に接続されたダイオードと、前記ゲート電位生成回路の前記非選択電位供給端と前記ゲート制御回路の非選択電位入力端との間に接続された第1スイッチング素子と、前記ゲート制御回路の選択電位入力端及び前記非選択電位入力端に接続された短絡素子とを備え、
    前記第1スイッチング素子は、前記電源切断信号に基いて前記ゲート電位生成回路の前記非選択電位供給端と前記ゲート制御回路の前記非選択電位入力端との間を遮断し、
    前記短絡素子は、前記電源切断信号に基いて前記ゲート制御回路の前記選択電位入力端及び前記非選択電位入力端を実質的に短絡する、液晶表示装置。
  2. 前記電源切断信号は、通常の動作時はHレベルの信号であり、電源切断時にLレベルとなる信号であり、前記第1スイッチング素子はNチャネル型薄膜トランジスターからなる請求項1に記載の液晶表示装置
  3. 前記ゲート電位生成回路の選択電位供給端と接地電位との間及び前記非選択電位供給端と接地電位との間には、それぞれ安定化容量が接続されている請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記安定化容量には、それぞれ放電抵抗が並列に接続され、前記放電抵抗の抵抗値は同一とされている請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記ゲート制御回路の前記非選択電位入力端と接地電位との間に非選択電位安定化容量が接続されている請求項3に記載の液晶表示装置。
  6. 前記ゲート電位生成回路の前記選択電位供給端に接続された前記安定化容量及び前記非選択電位安定化容量の容量値をそれぞれCd及びC1とすると、
    Cd≧C1
    とされている請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記短絡素子は、前記ゲート制御回路の前記選択電位入力端及び前記非選択電位入力端の間に接続された抵抗からなる請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記抵抗の値は50kΩ以上500kΩ以下である請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記抵抗は、前記薄膜トランジスターの半導体層と同一膜で形成されている請求項7に記載の液晶表示装置。
  10. 前記短絡素子は、前記ゲート制御回路の前記選択電位入力端及び前記非選択電位入力端の間に接続された第2スイッチング素子からなり、前記第2スイッチング素子は前記電源切断信号に基いてオン状態となるものである請求項1に記載の液晶表示装置。
  11. 前記電源切断信号は、通常の動作時はHレベルの信号であり、電源切断時にLレベルとなる信号であり、前記第2スイッチング素子はPチャネル型薄膜トランジスターからなる請求項10に記載の液晶表示装置
  12. 前記ゲート制御回路からの出力電位は、前記電源切断信号の発生後に一旦前記立ち上がり領域の電位まで上昇し、その後に接地電位に収束する山型の特性を有する請求項1に記載の液晶表示装置。
  13. 前記立ち上がり領域の電位に達するまでの時間は1s以下とされている請求項1に記載の液晶表示装置。
  14. 前記電圧制御回路及び前記ゲート制御回路は、前記第1基板の表示領域の外周部に形成され、半導体層がポリシリコンで形成されたトランジスターを含む請求項1〜13のいずれかに記載の液晶表示装置。

JP2009222095A 2009-09-28 2009-09-28 液晶表示装置 Active JP5261337B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222095A JP5261337B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 液晶表示装置
US12/884,758 US8625039B2 (en) 2009-09-28 2010-09-17 Liquid crystal display device
CN2010102976636A CN102034450B (zh) 2009-09-28 2010-09-21 液晶显示设备
US14/096,988 US9159267B2 (en) 2009-09-28 2013-12-04 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222095A JP5261337B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011070055A JP2011070055A (ja) 2011-04-07
JP5261337B2 true JP5261337B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43779979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222095A Active JP5261337B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8625039B2 (ja)
JP (1) JP5261337B2 (ja)
CN (1) CN102034450B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8879010B2 (en) 2010-01-24 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101635858B1 (ko) * 2010-03-23 2016-07-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
WO2012157545A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 シャープ株式会社 走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および走査信号線の駆動方法
US20130234919A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Apple Inc. Devices and methods for discharging pixels having oxide thin-film transistors
KR101353284B1 (ko) 2012-04-25 2014-01-21 엘지디스플레이 주식회사 액정 디스플레이 장치와 이의 제조방법
JP5968452B2 (ja) 2012-10-19 2016-08-10 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US20150277170A1 (en) * 2012-11-21 2015-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
TWI483241B (zh) * 2013-06-21 2015-05-01 Himax Tech Ltd 顯示器之共極電壓調整電路
CN103761953B (zh) * 2014-01-28 2016-04-06 北京京东方显示技术有限公司 一种显示控制单元及显示装置
JP6420056B2 (ja) * 2014-04-24 2018-11-07 シナプティクス・ジャパン合同会社 携帯端末及び表示パネルドライバ
CN104280911B (zh) * 2014-09-26 2017-04-05 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、液晶显示面板及显示装置
JP2016143029A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 半導体装置及び携帯端末
US11657774B2 (en) 2015-09-16 2023-05-23 E Ink Corporation Apparatus and methods for driving displays
EP3350798B1 (en) * 2015-09-16 2023-07-26 E Ink Corporation Apparatus and methods for driving displays
US10803813B2 (en) 2015-09-16 2020-10-13 E Ink Corporation Apparatus and methods for driving displays
KR102531460B1 (ko) 2016-03-24 2023-05-12 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP6665051B2 (ja) * 2016-07-25 2020-03-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその駆動方法
JP6628364B2 (ja) * 2016-12-22 2020-01-08 双葉電子工業株式会社 集積回路装置、蛍光表示管、表示装置、電源停止制御方法
CN106483729B (zh) * 2017-01-04 2019-06-07 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示设备
JP2018109705A (ja) 2017-01-05 2018-07-12 三菱電機株式会社 ドライバic、および、液晶表示装置
KR102525350B1 (ko) * 2017-09-29 2023-04-25 엘지전자 주식회사 유기 발광 다이오드 디스플레이 장치
CN108962170B (zh) * 2018-07-26 2021-01-15 京东方科技集团股份有限公司 关机放电电路、显示基板和关机放电方法
KR20200042989A (ko) * 2018-10-16 2020-04-27 삼성디스플레이 주식회사 스캔 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
CN109243398A (zh) * 2018-11-12 2019-01-18 惠科股份有限公司 显示面板的驱动电路及显示装置
CN109147710A (zh) * 2018-11-12 2019-01-04 惠科股份有限公司 显示面板的驱动电路及显示装置
CN113614576A (zh) * 2018-11-29 2021-11-05 Oy直接转换有限公司 检测器电路
CN111312183B (zh) * 2019-11-13 2021-09-03 Tcl华星光电技术有限公司 显示装置及其驱动方法
CN110969974A (zh) * 2019-11-25 2020-04-07 Tcl华星光电技术有限公司 电源管理电路及方法
CN110910810B (zh) * 2019-11-26 2022-05-03 Tcl华星光电技术有限公司 一种电源管理芯片及显示装置
CN113341604B (zh) * 2021-06-24 2023-06-16 北京京东方传感技术有限公司 调光玻璃

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458219A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Canon Inc 表示制御回路
JP3176964B2 (ja) * 1991-10-07 2001-06-18 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3231641B2 (ja) * 1996-03-21 2001-11-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH10333642A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
US6639590B2 (en) * 1998-04-16 2003-10-28 Seiko Epson Corporation Method for controlling liquid crystal display device, device for driving liquid crystal display device, liquid crystal display device, and electronic apparatus
US6812911B2 (en) * 2000-12-04 2004-11-02 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
JP3884229B2 (ja) * 2000-12-04 2007-02-21 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100405026B1 (ko) * 2000-12-22 2003-11-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP2002333872A (ja) * 2001-03-07 2002-11-22 Ricoh Co Ltd Lcd電源制御方法とその制御回路及びこの制御回路を有する画像形成装置
JP3870862B2 (ja) * 2002-07-12 2007-01-24 ソニー株式会社 液晶表示装置およびその制御方法、ならびに携帯端末
CN1269090C (zh) * 2003-08-12 2006-08-09 统宝光电股份有限公司 低温多晶硅平面显示面板
US7679595B2 (en) * 2004-07-30 2010-03-16 Tpo Displays Corp. Image sticking prevention circuit for display device
CN100444232C (zh) * 2005-05-28 2008-12-17 群康科技(深圳)有限公司 放电电路和采用该放电电路的液晶面板驱动电路
US8040309B2 (en) * 2006-01-31 2011-10-18 Chimei Innolux Corproation Display panel with image sticking elimination circuit and driving circuit with the same
KR101330216B1 (ko) * 2006-11-02 2013-11-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN101320171B (zh) * 2007-06-08 2010-09-29 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器及改善其关机残影的方法
TWI413073B (zh) * 2009-01-20 2013-10-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 具有消除關機殘影功能之液晶顯示器
JP2011033853A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Sony Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011070055A (ja) 2011-04-07
CN102034450B (zh) 2013-05-29
US9159267B2 (en) 2015-10-13
US20140092074A1 (en) 2014-04-03
CN102034450A (zh) 2011-04-27
US8625039B2 (en) 2014-01-07
US20110075063A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261337B2 (ja) 液晶表示装置
US9754551B2 (en) Display panel having a node controller for discharging nodes in a scan driver and driving method thereof
KR100405026B1 (ko) 액정표시장치
US8497826B2 (en) Display panel device and control method thereof
US8947332B2 (en) Liquid crystal display device having an electrostatic discharge protection circuit
KR101390315B1 (ko) 방전회로를 포함하는 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP5059471B2 (ja) 表示装置
US10510313B2 (en) Driving circuit outputting a chamfered wave scanning signal, driving method and display apparatus
KR101331211B1 (ko) 액정 표시 장치
TWI238375B (en) Pumping circuit and flat panel display device
KR20130024032A (ko) 정전 보호 회로를 가지는 표시 장치 및 그것의 제조 방법
TW201003627A (en) Discharge circuit and display device with the same
CN103460276A (zh) 图像显示装置
US9786244B2 (en) Pixel driving circuit and driving method thereof, array substrate and display device
KR20120062139A (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP2011033854A (ja) 液晶表示装置
JP2011048225A (ja) 液晶表示装置
TWI556217B (zh) 電源管理電路及其閘極脈衝調變電路
WO2013115100A1 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法
JP2011033853A (ja) 液晶表示装置
US10679578B2 (en) Display device having driving circuitry with driving gate lines
US8531445B2 (en) Device for controlling the gate drive voltage in liquid crystal display and influencing the turn-on voltage to have a similar ripple to a turn-off voltage
JP5972914B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法
KR20120063631A (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR102175790B1 (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5261337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250