JP5256015B2 - 注出キャップ - Google Patents

注出キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP5256015B2
JP5256015B2 JP2008329926A JP2008329926A JP5256015B2 JP 5256015 B2 JP5256015 B2 JP 5256015B2 JP 2008329926 A JP2008329926 A JP 2008329926A JP 2008329926 A JP2008329926 A JP 2008329926A JP 5256015 B2 JP5256015 B2 JP 5256015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
wall portion
spout
lid
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008329926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010149892A (ja
Inventor
夏夫 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2008329926A priority Critical patent/JP5256015B2/ja
Publication of JP2010149892A publication Critical patent/JP2010149892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256015B2 publication Critical patent/JP5256015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、注出キャップに関するものである。
従来から、内容物が収容される容器の口部に装着されるとともにキャップ軸に交差する方向に開口する注出口が形成されたキャップ本体と、このキャップ本体に連結ヒンジ部を介して回動自在に連結された有頂筒状の蓋体と、を備え、この蓋体内に注出口に離脱可能に嵌合される栓体が突設された注出キャップが知られている。
ところでこのように、注出キャップが、連結ヒンジ部回りに回動自在な蓋体と、キャップ軸に交差する方向に開口する注出口を有するキャップ本体と、を備える場合、キャップ本体に対する蓋体の連結ヒンジ部回りの回動動作だけでは、注出口を有する例えば注出筒等に栓体が引っ掛かることがあり、栓体で注出口を抵抗少なくスムーズに開閉させることが困難であるという問題があった。
そこで、このような問題を解決するための手段として、例えば下記特許文献1に示されるような、蓋体の周壁部において連結ヒンジ部にキャップ周方向の両側から連なる各部分に、キャップ軸方向に延びる切欠きを各別に形成することが提案されている。この場合、各切欠きの幅を拡縮させながら蓋体をキャップ本体に対してスライド移動させることで、栓体を注出口に対してその開口方向に沿って進退移動させることが可能になり、注出口を抵抗少なくスムーズに開閉することができる。
特公平7−59428号公報
しかしながら、前記従来の注出キャップでは、蓋体の周壁部に切欠きが形成されているので、蓋体内を密閉することができず、この切欠きを通して外部から蓋体内に異物が侵入するおそれもあった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、蓋体内の密閉性を犠牲にしなくても、栓体により注出口を抵抗少なくスムーズに開閉させることができる注出キャップを提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の注出キャップは、内容物が収容される容器の口部に装着されるとともにキャップ軸に交差する方向に開口する注出口が形成されたキャップ本体と、このキャップ本体に連結ヒンジ部を介して回動自在に連結された有頂筒状の蓋体と、を備える注出キャップであって、前記蓋体の周壁部のうち前記注出口と対向する前壁部は、内面に前記注出口に離脱可能に嵌合された栓体が突設されるとともにキャップ周方向の中央部に配置された主壁部と、キャップ周方向の両端部に配置された外側壁部と、を備え、前記外側壁部は、キャップ周方向の外側から内側に向かうに従い漸次キャップ径方向の内側に向けて延びる板状体とされ、その外縁のうち該外側壁部におけるキャップ周方向の外側の端縁を構成する外縁は、前記蓋体の頂部側の端部から開放端に至る屈曲変形可能な折れ線部により構成されていることを特徴とする。
この発明では、蓋体の前壁部における主壁部の開放端側をこの蓋体の外側に向けて引くと、折れ線部が屈曲変形することにより、前記折れ線部を中心に外側壁部が蓋体の外側に向けて回動する。これにより、前壁部の主壁部も蓋体の外側に向けて移動することで、栓体が注出口から外れてこの注出口が開口する。そして、蓋体を注出口から離間するようにキャップ本体に対して連結ヒンジ部回りに回動させることで、注出口を開放する。
その後、蓋体を注出口に接近するようにキャップ本体に対して連結ヒンジ部回りに回動させて、蓋体により注出口を覆わせた後に、蓋体の前壁部における主壁部の開放端側をこの蓋体の内側に向けて押すと、折れ線部が屈曲変形することにより、外側壁部が前記折れ線部を中心に蓋体の内側に向けて回動する。これにより、前壁部の主壁部も蓋体の内側に向けて移動することで、栓体が注出口に嵌合してこの注出口を閉塞する。
以上より、栓体による注出口の開閉に際し、折れ線部を屈曲変形させて外側壁部を折れ線部回りに回動させることで蓋体の前壁部を注出口に対して進退移動させるので、蓋体内の密閉性を犠牲にしなくても、栓体により注出口を抵抗少なくスムーズに開閉させることができる。
さらに、栓体による注出口の開閉に際し、前述のように折れ線部を中心に外側壁部を回動させるので、主壁部の注出口に対する進退移動量を十分に確保し易くすることができる。
ここで、前記外側壁部は平面視三角形状の板状体とされ、その3つの外縁のうちの1つが前記開放端の一部を構成し、残りの2つが前記折れ線部により構成されて前壁部における前記頂部側の端部で互いに交差してもよい。
この場合、蓋体の前壁部における主壁部の開放端側をこの蓋体の外側に向けて引くと、折れ線部が屈曲変形することにより、外側壁部を区画する2つの折れ線部のうち、前壁部におけるキャップ周方向の外側に位置する外側折れ線部を中心に、外側壁部が蓋体の外側に向けて回動する。これにより、前壁部の主壁部も蓋体の外側に向けて移動することで、栓体が注出口から外れてこの注出口が開口する。そして、蓋体を注出口から離間するようにキャップ本体に対して連結ヒンジ部回りに回動させることで、注出口を開放する。
その後、蓋体を注出口に接近するようにキャップ本体に対して連結ヒンジ部回りに回動させて、蓋体により注出口を覆わせた後に、蓋体の前壁部における主壁部の開放端側をこの蓋体の内側に向けて押すと、折れ線部が屈曲変形することにより、外側壁部が外側折れ線部を中心に蓋体の内側に向けて回動する。これにより、前壁部の主壁部も蓋体の内側に向けて移動することで、栓体が注出口に嵌合してこの注出口を閉塞する。
さらに、外側壁部が平面視三角形状に形成され、その3つの外縁のうちの1つが前記開放端の一部を構成し、残りの2つが前記折れ線部により構成されて前壁部の前記頂部側の端部で互いに交差しているので、栓体による注出口の開閉に際し、前壁部を容易に変形させることが可能になり、開閉操作性を確実に向上させることができる。
また、前記主壁部におけるキャップ周方向の両端部には、前記蓋体の内側に向けて副壁部が突設され、この副壁部は前記折れ線部を介して前記外側壁部に連なってもよい。
この場合、開位置にある蓋体の主壁部の開放端側をこの蓋体の内側に向けて押し込んだときに、前記副壁部から外側壁部に効率よく力を伝えることが可能になる。
また、前記前壁部は、キャップ軸を挟んだ前記連結ヒンジ部の反対側に配設されてもよい。
この場合、前壁部がキャップ軸を挟んだ連結ヒンジ部の反対側に配設されているので、栓体による注出口の開閉操作と、蓋体のキャップ本体に対する回動操作と、を注出キャップにおける同じ部分に対してほぼ同じ動作で連続して行うことが可能になり、高い開閉操作性を具備させることができる。
この発明に係る注出キャップによれば、蓋体内の密閉性を犠牲にすることなく、栓体により注出口を抵抗少なくスムーズに開閉させることができる。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。
本実施形態に係る注出キャップ1は、図1および図2に示されるように、内容物が収容される容器2の口部3に装着されるとともにキャップ軸Oに交差する方向に開口する注出口11が形成されたキャップ本体10と、このキャップ本体10に連結ヒンジ部20を介して回動自在に連結された有頂筒状の蓋体30と、を備えている。これらのキャップ本体10、連結ヒンジ部20および蓋体30は全体が一体に形成されている。
また、キャップ本体10および蓋体30はそれぞれ有頂筒状に形成されるとともに共通軸と同軸に配設されている。以下、この共通軸をキャップ軸Oといい、キャップ軸O方向に沿ってキャップ本体10側を下側、蓋体30側を上側といい、キャップ軸Oに直交する方向をキャップ径方向といい、キャップ軸O回りに沿った方向をキャップ周方向という。
キャップ本体10は、環状の天壁部12と、この天壁部12の外周縁に下方に向けて延設されるとともに、口部3の雄ねじ部に螺着される雌ねじ部が形成された装着筒13と、天壁部12の内周縁部に上方に向けて突設された有頂筒状の導入突起14と、導入突起14の側壁に突設され、先端部に前記注出口11が形成された注出筒15と、を備えている。
天壁部12の下面には下方に向けてシール筒16が突設されており、天壁部12の下面が口部3の開口端縁に当接した状態で、シール筒16が口部3内に嵌合される。
導入突起14は、天壁部12におけるキャップ径方向の中央部を通して容器2内に連通する内部空間Aを有している。また図示の例では、導入突起14は円錐台状に形成されている。
注出筒15は、注出口11を通して導入突起14の内部空間Aと外部とを連通している。なお、注出筒15は、先端部の注出口11で内径が最大となっている。また、注出筒15は、導入突起14の側壁から斜め上方に向けて突出している。さらに、注出口11は、装着筒13よりもキャップ径方向の内側に位置している。
以下、注出筒15が導入突起14の側壁から突出し、かつ注出口11が開口する方向を前側という。
蓋体30の周壁部35のうち、前記注出口11と対向する前壁部32の内面に、この注出口11に離脱可能に嵌合された栓体33が突設されている。前壁部32は、キャップ軸Oを挟んだ連結ヒンジ部20の反対側に配設されている。すなわち、蓋体30の周壁部35のうち、キャップ軸Oを挟んだ前壁部32の反対側に位置する後壁部34の開放端側が連結ヒンジ部20を介してキャップ本体10に連結されている。なお、蓋体30は角錐台状に形成されている。また、蓋体30の頂部31は、キャップ径方向に沿って延びる平板状に形成されている。さらに、蓋体30の周壁部35は上面視正方形状に形成されている。
ここで前壁部32は、内面に栓体33が突設されるとともにキャップ周方向の中央部に配置された主壁部38と、キャップ周方向の両端部に配置された外側壁部39と、を備えている。
主壁部38は、蓋体30の側面視でキャップ軸O方向に長くかつキャップ周方向に短い長方形の板状体となっている。主壁部38は、その上端部38cが薄肉に形成されて、この上端部38cを中心に蓋体30の外側に向けて回動自在になっている。また、主壁部38の下端部には、キャップ径方向の外側に向けて延びる被支持板38aが形成されている。この被支持板38aの下面は、蓋体30の周壁部35の開放端30aの一部を構成しており、キャップ本体10の天壁部12の外周縁上に支持されている。さらに、この被支持板38aにおけるキャップ径方向の外側端に、キャップ径方向の外側に向かうに従い漸次下方に向けて延びる操作片38bが突設されている。
また本実施形態では、主壁部38におけるキャップ周方向の両端部に、その全長にわたって蓋体30の内側に向けて副壁部40が突設されている。
図示の例では、副壁部40は、表面がキャップ軸O方向およびキャップ径方向の双方向に沿って延びる平面視三角形状の板状体とされており、その3つの外縁のうち、第1外縁が蓋体30の周壁部35の開放端30aの一部を構成し、第2外縁が主壁部38の長辺部分上に位置し、第3外縁がキャップ軸O方向に沿って平行に延びるとともに後述する内側折れ線部36により構成され、副壁部40はこの内側折れ線部36を介して外側壁部39に連なっている。またこのように副壁部40が平面視三角形状に形成されることで、主壁部38からの蓋体30の内側に向けた突出量は、上端から下端に向かうに従い漸次大きくなっている。さらに、副壁部40が有する3つの頂部のうちの1つが副壁部40の上端部を構成して主壁部38の上端部38c上に位置し、残りの2つが副壁部40の下端部を構成し、さらにこのうちの1つが主壁部38の下端部上に位置している。
そして本実施形態では、外側壁部39は、キャップ周方向の外側から内側に向かうに従い漸次キャップ径方向の内側に向けて延びる板状体とされ、その外縁のうち該外側壁部39におけるキャップ周方向の外側の端縁を構成する外縁は、上端(頂部31側の端部)から下端(開放端30a)に至る屈曲変形可能な外側折れ線部37により構成されている。なお、この外側折れ線部37および前記内側折れ線部36は、薄肉に形成されており、繰り返して折り曲げ可能に形成されている。
図示の例では、外側壁部39は、表面が前壁部32におけるキャップ周方向の外側から内側に向かうに従い漸次キャップ径方向の内側に向けて延びる平面視三角形状の板状体とされ、その3つの外縁のうち第1外縁が蓋体30の周壁部35の開放端30aの一部を構成し、残りの第2外縁および第3外縁が、前述の折れ線部37、36により各別に構成されて主壁部38の上端部38cで互いに交差している。
図示の例では、外側壁部39の前記第2外縁および第3外縁を各別に構成する2つの折れ線部37、36は、主壁部38の上端部38cにおいて副壁部40の上端部が位置するキャップ周方向の外側の端部で互いに交差している。また、外側壁部39の前記第2外縁および第3外縁を各別に構成する2つの折れ線部37、36のうち、キャップ周方向の内側に位置する内側折れ線部36は、副壁部40の前記第3外縁を構成しており、キャップ軸O方向に沿って平行に延在している。
さらに本実施形態では、図5に示されるように、キャップ本体10の導入突起14において注出筒15をキャップ周方向で挟んだ両側に位置する各部分に、内部空間Aには非貫通の縦溝17が形成されている。縦溝17は、導入突起14の下端から上方に向けて注出筒15が位置する高さ位置まで延在している。そして、注出口11を閉塞した状態で、副壁部40および外側壁部39それぞれの内側折れ線部36側の端部における下部が、この内側折れ線部36の下部とともに、縦溝17内に収納される。
以上説明したように本実施形態に係る注出キャップ1によれば、まず、蓋体30の前壁部32における主壁部38の開放端30a側をこの蓋体30の外側に向けて引くと、図3および図4に示されるように、折れ線部36、37が屈曲変形することにより、外側壁部39を区画する2つの折れ線部36、37のうち、前壁部32におけるキャップ周方向の外側に位置する外側折れ線部37を中心に、外側壁部39が蓋体30の外側に向けて回動する。これにより、前壁部32の主壁部38も蓋体30の外側に向けて移動することで、栓体33が注出口11から外れてこの注出口11が開口する。この際、副壁部40および外側壁部39それぞれの内側折れ線部36側の端部における下部が、この内側折れ線部36の下部とともに、縦溝17内から外側に進出する。そして、図5および図6に示されるように、蓋体30を注出口11から離間するようにキャップ本体10に対して連結ヒンジ部20回りに回動させることで、注出口11を開放する。
その後、注出口11から内容物を注出した後に、蓋体30を注出口11に接近するようにキャップ本体10に対して連結ヒンジ部20回りに回動させて、蓋体30により注出口11を覆わせ、次に蓋体30の前壁部32における主壁部38の開放端30a側をこの蓋体30の内側に向けて押すと、折れ線部36、37が屈曲変形することにより、外側壁部39が外側折れ線部37を中心に蓋体30の内側に向けて回動する。これにより、前壁部32の主壁部38も蓋体30の内側に向けて移動することで、栓体33が注出口11に嵌合してこの注出口11を閉塞する。この際、副壁部40および外側壁部39それぞれの内側折れ線部36側の端部における下部が、この内側折れ線部36の下部とともに、縦溝17内に進入する。
以上より、栓体33による注出口11の開閉に際し、折れ線部36、37を前述のように屈曲変形することで蓋体30の前壁部32を注出口11に対して進退移動させるので、蓋体30内の密閉性を犠牲にしなくても、栓体33により注出口11を抵抗少なくスムーズに開閉させることができる。
また本実施形態では、栓体33による注出口11の開閉に際し、前述のように外側折れ線部37を中心に外側壁部39を回動させるので、主壁部38の注出口11に対する進退移動量を十分に確保し易くすることができる。
さらに、外側壁部39が平面視三角形状に形成され、その3つの外縁のうち第1外縁が蓋体30の周壁部35の開放端30aの一部を構成し、残りの第2外縁および第3外縁が、折れ線部36、37により構成されて主壁部38の上端部38c上で互いに交差しているので、栓体33による注出口11の開閉に際し、前壁部32を容易に変形させることが可能になり、開閉操作性を確実に向上させることができる。
また、主壁部38におけるキャップ周方向の両端部に、蓋体30の内側に向けて副壁部40が突設されており、副壁部40が内側折れ線部36を介して外側壁部39に連なっているので、開位置にある蓋体30の主壁部38の開放端30a側をこの蓋体30の内側に向けて押し込んだときに、副壁部40から外側壁部39に効率よく力を伝えることが可能になる。
さらに、前壁部32がキャップ軸Oを挟んだ連結ヒンジ部20の反対側に配設されているので、栓体33による注出口11の開閉操作と、蓋体30のキャップ本体10に対する開閉操作と、を主壁部38の操作片38bに対する一連の回動動作によって連続して行うことが可能になり、高い開閉操作性を具備させることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば前記実施形態では、副壁部40を設けたが、この副壁部40は設けなくてもよい。
また、前壁部32および連結ヒンジ部20それぞれの配設位置は前記実施形態に限らず適宜変更してもよい。
さらに、導入突起14を有さず、キャップ本体10の天壁部12に注出筒15が直接突設された構成を採用してもよい。
また、導入突起14に縦溝17を形成しなくてもよい。
さらに、注出筒15の延在する方向は、キャップ軸Oに交差する方向であれば、例えばキャップ径方向等、前記実施形態に限らず適宜変更してもよい。
また、注出筒15は、キャップ本体10の天壁部12においてキャップ径方向で互いに対向する各位置に1つずつ設ける等、その個数は複数であってもよい。
さらに、前記実施形態では、内側折れ線部36および外側折れ線部37を形成したが、内側折れ線部36は形成しなくてもよい。
また、前記実施形態では、平面視三角形状の外側壁部39を示したが、これに限らず例えば四角形状にする等適宜変更してもよい。
さらに、前記実施形態では、蓋体30として周壁部35の上面視形状が正方形状の角錐台状を示したが、これに代えて例えば角錐状、または周壁部35の上面視形状が円形状の円錐状、円錐台状若しくは半球状等に形成してもよく、さらにはキャップ軸Oに沿って平行に延びる周壁部を有する蓋体を採用してもよい。
また、蓋体30の前壁部32のうち少なくとも主壁部38は、キャップ径方向の外側に向けた膨出変形と、キャップ径方向の内側に向けた陥没変形と、を繰り返す反転変形可能に形成してもよい。
その他、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
蓋体内の密閉性を犠牲にすることなく、栓体により注出口を抵抗少なくスムーズに開閉させることができる。
本発明に係る一実施形態として示した注出キャップの斜視図である。 図1に示す注出キャップを容器の口部に装着したキャップ付き容器の一部縦断面図である。 図1に示す注出キャップにおいて、前壁部を変形させて栓体を注出口から外した状態を示す斜視図である。 図2に示すキャップ付き容器において、注出キャップの前壁部を変形させて栓体を注出口から外した状態を示す一部縦断面図である。 図1および図3に示す注出キャップにおいて、蓋体を連結ヒンジ部回りに回動させて注出口を開放した状態を示す斜視図である。 図2および図4に示すキャップ付き容器において、蓋体を連結ヒンジ部回りに回動させて注出口を開放した状態を示す一部縦断面図である。
符号の説明
1 注出キャップ
2 容器
3 口部
10 キャップ本体
11 注出口
20 連結ヒンジ部
30 蓋体
30a 開放端
31 頂部
32 前壁部
33 栓体
35 周壁部
36 内側折れ線部
37 外側折れ線部
38 主壁部
39 外側壁部
40 副壁部
O キャップ軸

Claims (4)

  1. 内容物が収容される容器の口部に装着されるとともにキャップ軸に交差する方向に開口する注出口が形成されたキャップ本体と、
    このキャップ本体に連結ヒンジ部を介して回動自在に連結された有頂筒状の蓋体と、を備える注出キャップであって、
    前記蓋体の周壁部のうち前記注出口と対向する前壁部は、内面に前記注出口に離脱可能に嵌合された栓体が突設されるとともにキャップ周方向の中央部に配置された主壁部と、キャップ周方向の両端部に配置された外側壁部と、を備え、
    前記外側壁部は、キャップ周方向の外側から内側に向かうに従い漸次キャップ径方向の内側に向けて延びる板状体とされ、その外縁のうち該外側壁部におけるキャップ周方向の外側の端縁を構成する外縁は、前記蓋体の頂部側の端部から開放端に至る屈曲変形可能な折れ線部により構成されていることを特徴とする注出キャップ。
  2. 請求項1記載の注出キャップであって、
    前記外側壁部は平面視三角形状の板状体とされ、その3つの外縁のうちの1つが前記開放端の一部を構成し、残りの2つが前記折れ線部により構成されて前壁部における前記頂部側の端部で互いに交差していることを特徴とする注出キャップ。
  3. 請求項2記載の注出キャップであって、
    前記主壁部におけるキャップ周方向の両端部には、前記蓋体の内側に向けて副壁部が突設され、この副壁部は前記折れ線部を介して前記外側壁部に連なっていることを特徴とする注出キャップ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の注出キャップであって、
    前記前壁部は、キャップ軸を挟んだ前記連結ヒンジ部の反対側に配設されていることを特徴とする注出キャップ。
JP2008329926A 2008-12-25 2008-12-25 注出キャップ Expired - Fee Related JP5256015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329926A JP5256015B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329926A JP5256015B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 注出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010149892A JP2010149892A (ja) 2010-07-08
JP5256015B2 true JP5256015B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42569447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008329926A Expired - Fee Related JP5256015B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5256015B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2547564Y2 (ja) * 1991-11-06 1997-09-10 株式会社吉野工業所 液体注出容器
JP2576175Y2 (ja) * 1992-02-24 1998-07-09 昭和電工株式会社 プラスチックキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010149892A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616080B2 (ja) 注出キャップ
JP5470092B2 (ja) 注出キャップ
JP4916806B2 (ja) キャップ付き容器
JP5256015B2 (ja) 注出キャップ
JP5469919B2 (ja) 計量塗布容器
JP6014422B2 (ja) 吐出キャップ
JP5961547B2 (ja) 詰め替え容器
JP6002361B2 (ja) 注出キャップ
JP5380227B2 (ja) 吐出キャップ
JP5736240B2 (ja) 薬液容器
JP5256013B2 (ja) 注出キャップ
JP5322699B2 (ja) 密封容器
JP5358379B2 (ja) 注出キャップ
JP5193841B2 (ja) 注出キャップ
JP5072716B2 (ja) 二重容器
JP5489436B2 (ja) キャップ
JP5518640B2 (ja) 注出キャップ
JP6236355B2 (ja) 蓋体にシール部が突設されたヒンジキャップ
JP2014198585A (ja) 詰め替え容器
JP6453511B1 (ja) 容器キャップ、及びボトル容器
JP6251622B2 (ja) 吐出キャップ
EP3275802A1 (en) One-touch cap
JP5386166B2 (ja) 注出キャップ
JP5933323B2 (ja) 詰め替え容器
JP6263338B2 (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees