JP5251264B2 - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5251264B2
JP5251264B2 JP2008143246A JP2008143246A JP5251264B2 JP 5251264 B2 JP5251264 B2 JP 5251264B2 JP 2008143246 A JP2008143246 A JP 2008143246A JP 2008143246 A JP2008143246 A JP 2008143246A JP 5251264 B2 JP5251264 B2 JP 5251264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
fluoroscopic
ray image
target imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008143246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009014710A (ja
Inventor
修平 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2008143246A priority Critical patent/JP5251264B2/ja
Publication of JP2009014710A publication Critical patent/JP2009014710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251264B2 publication Critical patent/JP5251264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、被写体の透視X線像を撮影するX線検査装置に関し、特に、物品の一部分の拡大断層画像を撮影する産業用X線CT装置に関する。
X線検査装置は、表示装置に画像表示される透視X線画像によって、外観から判断できない内部欠陥や内部構造等を観察することができるため、例えば、電子部品やその他の工業製品の内部検査に利用されている。
X線検査装置のX線測定光学系は、X線源と、当該X線源に対向するように配置されるX線検出器とからなる。
X線検査装置のうち、X線CT装置は、CT撮影を行うことで表示装置に画像表示される断層画像によって、外観から判断できない内部欠陥や内部構造等を、より詳細に観察することができる。
このようなX線CT装置は、さらにX線源とX線検出器との間に、被写体を載置するとともに回転を与えるための回転テーブルを備える。
X線CT装置でCT撮影を行うときは、X線源から透視用X線を照射して、被写体の透視X線像がX線検出器に撮像されるようにし、被写体を載せた回転テーブルを微小角度ずつ回転させるごとに、X線検出器から透視X線画像データを取り込む。そして、取り込んだ透視X線画像データを用いて、被写体の断層画像を再構成する(例えば、特許文献1参照)。これにより、表示装置では複数の断層像からなる3次元データからボリュームレンダリングによる3次元画像表示や任意断面画像表示(以下、MPR(Multi Planer Reconstruction)表示ともいう)が行われる。
ところで、X線CT装置において、被写体の一部の領域を拡大した断層画像を画像表示することができる拡大再構成機能を備えたものが知られている。拡大再構成機能は、例えば、被写体の全領域を表示した断層画像上で関心領域を指定することで、関心領域をデジタル画像処理で拡大することにより、その断層画像を画像表示するものである。しかしながら、拡大再構成機能により拡大された断層画像は、計算により拡大された断層画像であって、計算に寄与する透視X線画像データは拡大前のものと同じものを用いている。したがって、拡大再構成後の断層画像の画質は、拡大前に比べると鮮明ではなかった。
そこで、回転テーブルをテーブル駆動機構で並進移動させるものが開発されている。このようなテーブル駆動機構によって、回転テーブルに載置された被写体を並進移動することにより、適切な透視X線画像データを新たに取り込むX線CT装置が知られている。つまり、回転テーブルの並進移動で、被写体の一部の領域を拡大した透視X線像をCT撮影し、取り込んだ拡大透視X線画像データを再構成することで拡大された断層画像を得るようにしている。このとき、回転テーブルの並進移動を行うテーブル駆動機構の制御は、手動による入力装置からの駆動信号が与えられることによって実行される。
特開2004−117024号公報
ところで、上述したようなX線CT装置においては、被写体の一部の領域を拡大した透視X線像を撮影するための位置調整は、表示装置に画像表示された被写体の現在の状態の透視X線画像及び撮像視野FOV(Field of View)(回転軸を中心とする回転体の領域)の数値情報(例えば、円柱形状の直径、高さ)を見ながら行うのが一般的である。ここで、コンデンサーの透視X線画像を具体例にして、撮像視野の調整について説明する。図16は、表示装置に画像表示されたコンデンサー(被写体)の全体形状を写した透視X線画像の一例を示す図であり、図17は、コンデンサー(被写体)の一部の領域の拡大透視X線画像の一例を示す図である。図16及び図17に示すように、コンデンサーの透視X線画像は、透視用X線がコンデンサーを透過するときの映像信号をそのまま用いて作成されるものであるため、透視用X線が透過する領域のコンデンサーの内部構造が重なって画像表示されたものである。よって、図16や図17のようなコンデンサーの透視X線画像を見ながら、コンデンサーの一部の領域を拡大した透視X線像を撮影するための位置調整を行っても、コンデンサー全体のうちで、拡大CT撮影しようとするコンデンサーの領域(すなわち、拡大時の撮像視野FOV)を直感的に把握することが困難であった。
そのため、まず初回のCT撮影の位置の調整では、関心領域が含まれる比較的大きな領域(好ましくは全領域)のコンデンサーの透視X線画像が得られるようにして、大きなFOVでの試し撮り断層像を取得し、そこで得られた試し撮り断層画像を確認し、再び透視X線画像を見ながら、位置を調整するようにする。そして、コンデンサーの関心領域の(拡大)断層像が得られるまで、位置の調整を何度も繰り返して、撮像視野FOVを絞り込んでいた。
したがって、所望の断層画像を得るまでに、初回のCT撮影を含む少なくも2度のCT撮影の時間と手間とがかかった。
そこで、本発明は、被写体の関心領域の断層画像を得るためにCT撮像するべき位置を、三次元的に把握することができるX線CT装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明のX線CT装置は、被写体の透視X線像を撮影するX線検出器と当該X線検出器に向けて透視用X線を照射するX線源とを有するX線測定光学系と、X線源とX線検出器との間に配置され、被写体を載置した状態で並進移動及び回転移動が可能なテーブルと、駆動信号に基づいてテーブルを回転移動及び並進移動させるテーブル駆動機構と、前記駆動信号及び撮影信号を作成するために入力操作され、かつ、被写体の関心領域を含む目的撮像領域を指定するために入力操作される入力装置と、前記被写体の透視X線画像の画像表示が行われる表示装置と、前記被写体の透視X線像を撮影することにより、前記表示装置にX線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の画像表示を行うとともに、前記撮影信号が入力されることにより、X線源、X線検出器及びテーブルの位置関係が対応付けられた透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させる透視X線画像表示記憶制御部と、前記テーブルを回転移動させつつ被写体の透視X線像を撮影することにより、前記X線源、X線検出器及びテーブルの位置関係が対応付けられた複数の透視X線画像データを記憶部に記憶させるCT撮影を実行するCT撮影実行部と、前記CT撮影により記憶された複数の透視X線画像データを用いて、被写体の断層画像を再構成する再構成演算部とを備えるX線CT装置であって、前記CT撮影前に、前記透視X線画像表示記憶制御部により記憶された少なくとも2つの透視X線画像データを用いて、前記被写体の第一の透視X線画像と当該第一の透視X線画像と異なる方向の第二の透視X線画像とを含む少なくとも二面の透視X線画像である試し撮り透視X線画像の画像表示が行われ、当該第一の透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で二次元的に指定されたときに、当該第一の目的撮像領域に対応する三次元領域を表す目的撮像領域データを記憶部に記憶させて当該試し撮り透視X線画像の他の透視X線画像に対応付けるデータ記憶制御部を備え、前記データ記憶制御部は、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で指定されることにより、前記透視X線画像表示記憶制御部が第一の透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させると同時に、第一の目的撮像領域を示す目的撮像領域データを記憶部に記憶させる目的撮像領域データ記憶制御部と、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像に重畳して第一の目的撮像領域を画像表示し、かつ、前記X線源、X線検出器又はテーブルの移動に連動して画像表示する透視X線画像中の第一の目的撮像領域を更新していく目的撮像領域更新表示部とを備えるようにしている。
ここで、「試し撮り透視X線画像」とは、予め、CT撮影を行うためのテーブルの位置の調整前に、被写体とX線測定光学系との位置関係を確認するために画像表示される少なくとも二面の透視X線画像をいい、被写体中の関心領域を含むように目的撮像領域を指定して、所望の関心領域の拡大断層画像を取得できるように使用するためのものである。また、試し撮り透視X線画像として画面表示される透視X線画像は、互いに直交する方向から撮影された二面であることが好ましい。
本発明のX線CT装置によれば、CT撮影前に、透視X線画像表示記憶制御部は、撮影信号が入力されると、透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させる。
これにより、データ記憶制御部は、CT撮影前に、記憶された少なくとも2つの透視X線画像データを用いて、被写体の第一の透視X線画像と第二の透視X線画像とを含む試し撮り透視X線画像の画像表示を行う。
そして、第一の透視X線画像の一部の領域が、第一の目的撮像領域として入力装置で指定されることにより、第一の目的撮像領域を示す目的撮像領域データを記憶部に記憶させることにより、第二の透視X線画像にも対応付ける。
このようにして記憶された目的撮像領域データは、X線CT装置の操作者が三次元的な位置決めを行うときの画像表示において利用されたり、X線CT装置が目的撮像領域のCT撮影を行うときのテーブルの移動量の算出に利用されたりして、被写体のCT撮影を実行するときの、関心領域に位置を合わせる際に有効に利用されるようになる。
例えば、テーブルとX線測定光学系との現在の位置関係を示す透視X線画像とは別の透視X線画像として、現在の位置関係を示す透視X線画像の横等に、第一の透視X線画像と第二の透視X線画像とを同時に表示されるようにすれば、これらの画像上で多方面から、目的撮像領域データに対応する目的撮像領域の表示を行ったり(後述する実施形態1)、目的撮像領域データに対応する目的撮像領域を、CT撮影を自動で行うときのテーブルの移動量の算出に利用したり(後述する実施形態2)することができる。
また、現在の位置関係を示す透視X線画像中で、第一の目的撮像領域が指定されたときには、現在の位置関係を示す透視X線画像が、試し撮り透視X線画像の一つである第一の透視X線画像となり記憶部に記憶され、その際に目的撮像領域データも記憶される。その後、テーブルやX線測定光学系が移動されることにより、現在の位置関係を示す透視X線画像が、記憶された第一の透視X線画像と異なることになることにより、現在の位置関係を示す透視X線画像が試し撮り透視X線画像の一つである第二の透視X線画像となって、全ての作業が行われていくようにしてもよい(後述する実施形態3、実施形態4)。つまり、実施形態3及び実施形態4では、上述した実施形態1及び実施形態2と異なり、テーブルとX線測定光学系との現在の位置関係を示す透視X線画像とは別の透視X線画像として表示するのではなく、常に、現在の位置関係を示す透視X線画像のみの一面しか表示されない。
本発明のX線CT装置によれば、CT撮影を実行する前に、少なくとも二面の透視X線画像上で、関心領域よりやや大きくなる領域となる目的撮像領域の位置を三次元的に確認できるので、被写体の関心領域の断層像を得るために、CT撮像するべき位置を直感的に把握することができる。よって、まず、関心領域が含まれる比較的大きな領域の被写体をCT撮影する必要がなく、初回のCT撮影で被写体の関心領域よりやや大きい領域を容易にCT撮影することができる。
(その他の課題を解決するための手段および効果)
また、本発明のX線CT装置においては、前記データ記憶制御部は、前記試し撮り透視X線画像として、前記第一の透視X線画像と第二の透視X線画像とを含む少なくとも二面の透視X線画像を同時に画像表示する試し撮り透視X線画像表示部と、前記第一の透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で指定されることにより、試し撮り透視X線画像の他の透視X線画像に第一の目的撮像領域を重畳して画像表示する目的撮像領域表示部とを備えるようにしてもよい。
本発明のX線CT装置によれば、まず、被写体の全領域の透視X線画像となるように、テーブルを移動させて(ただし、必ずしも全領域である必要はない)、被写体の1回目の透視X線画像の撮影を実行し、さらに1回目の透視X線画像の撮影方向とは異なるように、テーブルを回転移動(例えば、90°の回転)させて、被写体の2回目の透視X線画像の撮影を実行する。これにより、得られた二つの透視X線画像データに基づいて、表示装置に、1回目に撮影された透視X線画像を第一の透視X線画像とするとともに、2回目に撮影された透視X線画像を第二の透視X線画像として、試し撮り透視X線画像が表示される。
次に、入力装置を用いて、第一の透視X線画像中の一部の領域(関心領域よりやや大きい領域)を第一の目的撮像領域として指定する。このとき、指定は、所定の形状(例えば、予め設定された四角形状)で行う。その結果、X線源、X線検出器及びテーブルの位置関係を用いて、所定の形状に対応する第一の目的撮像領域を示す透視X線像検出領域(例えば、四角形状に対応する四角錐領域)が第二の透視X線画像に重畳して画像表示される。
よって、本発明のX線CT装置によれば、CT撮影を実行する前に、第二の透視X線画像上に、第一の透視X線画像で指定された第一の目的撮像領域が重畳されることにより、二方向から関心領域よりやや大きい領域を確認できるので、被写体の関心領域の断層像を得るために、CT撮像するべき位置を三次元的に把握することができる。
なお、「所定の形状」とは、例えば、予め設定された四角形状や円形状であってもよく、一つの作業を行う度に、任意に形状や大きさを変更することができるものであってもよい。
また、本発明のX線CT装置においては、前記データ記憶制御部は、前記試し撮り透視X線画像として、前記第一の透視X線画像と第二の透視X線画像とを含む少なくとも二面の透視X線画像を同時に画像表示する試し撮り透視X線画像表示部と、前記第一の透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で指定され、さらに、前記第二の透視X線画像の一部の領域が第二の目的撮像領域として入力装置で二次元的に指定されたときに、当該第二の目的撮像領域に対応する三次元領域を表す目的撮像領域データを記憶部に記憶させ、前記第一の目的撮像領域と第二の目的撮像領域との共通の領域がCT撮影されるように、前記X線源、X線検出器及び/又はテーブルを自動により並進移動させる駆動信号を出力する目的撮像領域移動部とを備えるようにしてもよい。
本発明のX線CT装置によれば、まず、被写体の全領域の透視X線画像となるように、テーブルを移動させて(ただし、必ずしも全領域である必要はない)、被写体の1回目の透視X線画像の撮影を実行し、さらに1回目の透視X線画像の撮影方向とは異なるように、テーブルを回転移動(例えば、90°の回転)させて、被写体の2回目の透視X線画像の撮影を実行する。これにより、得られた二つの透視X線画像データに基づいて、表示装置に、1回目に撮影された透視X線画像を第一の透視X線画像とするとともに、2回目に撮影された透視X線画像を第二の透視X線画像として、試し撮り透視X線画像が表示される。
次に、入力装置を用いて、第一の透視X線画像中の一部の領域(関心領域よりやや大きい領域)を第一の目的撮像領域として指定する。さらに、入力装置を用いて、第二の透視X線画像中の一部の領域(関心領域よりやや大きい領域)を第二の目的撮像領域として指定する。このとき、指定は、所定の形状(例えば、予め設定された四角形状)で行う。その結果、本発明のX線CT装置によれば、二方向から関心領域よりやや大きい領域として指定され重なった目的撮像領域を示す透視X線像検出領域(例えば、四角形状に対応する各四角錐領域が重なった領域)がCT撮影されるように最小の円柱形状を演算することにより、目的撮像領域移動部が被写体やX線測定光学系を適切に自動移動させることで、被写体の関心領域の断層像を容易に得ることができる。
そして、本発明のX線CT装置においては、前記データ記憶制御部は、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で指定されることにより、前記透視X線画像表示記憶制御部が第一の透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させると同時に、第一の目的撮像領域を示す目的撮像領域データを記憶部に記憶させる目的撮像領域データ記憶制御部と、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像に重畳して第一の目的撮像領域を画像表示し、かつ、前記X線源、X線検出器又はテーブルの移動に連動して画像表示する透視X線画像中の第一の目的撮像領域を更新していく目的撮像領域更新表示部とを備えるようにしてもよい。
本発明のX線CT装置によれば、まず、被写体の全領域の透視X線画像となるようにテーブルを移動させるとともに、入力装置を用いて被写体の透視X線画像の一部の領域(関心領域よりやや大きい領域)を第一の目的撮像領域として指定する。このとき、指定は、所定の形状(例えば、予め設定された四角形状)で行う。
次に、1回目の透視X線画像の撮影方向とは異なるように、テーブルを回転移動(例えば、90°の回転)させるが、テーブルやX線源やX線検出器の移動に連動して、所定の形状に対応する第一の目的撮像領域を示す透視X線像検出領域が、現在の位置関係を示す透視X線画像(第一の透視X線画像を記憶した後は、第二の透視X線画像とも呼ぶことになる)に重畳して更新しながら画像表示される。
よって、本発明のX線CT装置によれば、CT撮影を実行する前に、第二の透視X線画像(現在の状態の透視X線画像)上で、第一の透視X線画像で指定された第一の目的撮像領域が重畳されることにより、二方向から関心領域よりやや大きい領域を確認できるので、被写体の関心領域の断層像を得るために、CT撮像するべき位置を三次元的に把握することができる。
さらに、本発明のX線CT装置においては、前記データ記憶制御部は、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で指定されることにより、前記透視X線画像表示記憶制御部が第一の透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させると同時に、第一の目的撮像領域を示す目的撮像領域データを記憶部に記憶させる第一目的撮像領域データ記憶制御部と、前記第一の透視X線画像と異なる方向から撮影され、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の一部の領域が第二の目的撮像領域として入力装置で二次元的に指定されたときに、前記透視X線画像表示記憶制御部が第二の透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させると同時に、第二の目的撮像領域に対応する三次元領域を表す目的撮像領域データを記憶部に記憶させる第二目的撮像領域データ記憶制御部とを少なくとも備え、さらに、前記記憶部に記憶された少なくとも2つの透視X線画像データ及び少なくとも2つの目的撮像領域データに基づいて、前記第一の目的撮像領域と第二の目的撮像領域との共通の領域がCT撮影されるように、前記X線源、X線検出器及び/又はテーブルを自動により並進移動させる駆動信号を出力する目的撮像領域移動部とを備えるようにしてもよい。
本発明のX線CT装置によれば、まず、被写体の全領域の透視X線画像となるようにテーブルを移動させるとともに、入力装置を用いて被写体の透視X線画像の一部の領域(関心領域よりやや大きい領域)を第一の目的撮像領域として指定する。このとき、指定は、所定の形状(例えば、予め設定された四角形状)で行う。
次に、1回目の透視X線画像の撮影方向とは異なるように、テーブルを回転移動(例えば、90°の回転)させるが、さらに、入力装置を用いて、現在の位置関係を示す透視X線画像(第一の透視X線画像を記憶した後は、第二の透視X線画像とも呼ぶことになる)中の一部の領域(関心領域よりやや大きい領域)を第二の目的撮像領域として指定する。このとき、指定は、所定の形状(例えば、予め設定された四角形状)で行う。その結果、本発明のX線CT装置によれば、二方向から関心領域よりやや大きい領域として指定され重なった目的撮像領域を示す透視X線像検出領域(例えば、四角形状に対応する各四角錐領域が重なった領域)がCT撮影されるように最小の円柱形状を演算することにより、目的撮像領域移動部が被写体やX線測定光学系を適切に自動移動させることで、被写体の関心領域の断層像を容易に得ることができる。
上記課題を解決するためになされた本発明のX線CT装置は、被写体の透視X線像を撮影するX線検出器と当該X線検出器の検出面中央に向けて透視用X線を照射するようにX線源とを一体的に有するとともに、X線検出器とX線源とを結んだ線と垂直となる回転軸で回転移動が可能であり、かつ、X線源とX線検出器との間の距離を変化させることができるX線測定光学系と、駆動信号に基づいて、X線測定光学系を回転移動させるとともに、X線源とX線検出器との間の距離を変化させるX線測定光学系駆動機構と、X線源とX線検出器との間に配置され、被写体を載置した状態で並進移動及び回転移動が可能なテーブルと、駆動信号に基づいてテーブルを回転移動及び並進移動させるテーブル駆動機構と、前記駆動信号及び撮影信号を作成するために入力操作され、かつ、被写体の関心領域を含む目的撮像領域を指定するために入力操作される入力装置と、前記被写体の透視X線画像の画像表示が行われる表示装置と、前記被写体の透視X線像を撮影することにより、前記表示装置にX線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の画像表示を行うとともに、前記撮影信号が入力されることにより、X線源、X線検出器及びテーブルの位置関係が対応付けられた透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させる透視X線画像表示記憶制御部と、前記テーブルを回転移動させつつ被写体の透視X線像を撮影することにより、前記X線源、X線検出器及びテーブルの位置関係が対応付けられた複数の透視X線画像データを記憶部に記憶させるCT撮影を実行するCT撮影実行部と、前記CT撮影により記憶された複数の透視X線画像データを用いて、被写体の断層画像を再構成する再構成演算部とを備えるX線CT装置であって、前記CT撮影前に、前記透視X線画像表示記憶制御部により記憶された少なくとも2つの透視X線画像データを用いて、前記被写体の第一の透視X線画像と当該第一の透視X線画像と異なる方向の第二の透視X線画像とを含む少なくとも二面の透視X線画像である試し撮り透視X線画像の画像表示が行われ、当該第一の透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で二次元的に指定されたときに、当該第一の目的撮像領域に対応する三次元領域を表す目的撮像領域データを記憶部に記憶させて、当該試し撮り透視X線画像の他の透視X線画像に対応付けるデータ記憶制御部を備え、前記データ記憶制御部は、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で指定されることにより、前記透視X線画像表示記憶制御部が第一の透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させると同時に、第一の目的撮像領域を示す目的撮像領域データを記憶部に記憶させる目的撮像領域データ記憶制御部と、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像に重畳して第一の目的撮像領域を画像表示し、かつ、前記X線源、X線検出器又はテーブルの移動に連動して画像表示する透視X線画像中の第一の目的撮像領域を更新していく目的撮像領域更新表示部とを備えるようにしている。
本発明のX線CT装置によれば、被写体の全領域の透視X線画像となるように、テーブルを移動させて(ただし、必ずしも全領域である必要はない)、被写体の1回目の透視X線画像の撮影を実行し、さらに1回目の透視X線画像の撮影方向とは異なるように、テーブルを回転移動させたりX線測定光学系を回転移動させたりして、被写体の2回目の透視X線画像の撮影を実行することができる。
例えば、まず、被写体の全領域の透視X線画像となるように、テーブルを移動させて(ただし、必ずしも全領域である必要はない)、被写体の1回目の透視X線画像の撮影を実行し、次に1回目の透視X線画像の撮影方向とは異なるように、テーブルを回転移動(例えば、90°の回転)させて、被写体の2回目の透視X線画像の撮影を実行したり、テーブルとは異なりX線測定光学系を回転移動(例えば、90°の回転)させて、被写体の2回目の透視X線画像の撮影を実行したり、テーブルを回転移動(例えば、90°の回転)させてからX線測定光学系を回転移動(例えば、60°の回転)させて、被写体の2回目の透視X線画像の撮影を実行したりすることができる。
また、本発明のX線CT装置においては、前記データ記憶制御部は、前記試し撮り透視X線画像として、前記第一の透視X線画像と第二の透視X線画像とを含む少なくとも二面の透視X線画像を同時に画像表示する試し撮り透視X線画像表示部と、前記第一の透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で指定されることにより、試し撮り透視X線画像の他の透視X線画像に第一の目的撮像領域を重畳して画像表示する目的撮像領域表示部とを備えるようにしてもよい。
また、本発明のX線CT装置においては、前記データ記憶制御部は、前記試し撮り透視X線画像として、前記第一の透視X線画像と第二の透視X線画像とを含む少なくとも二面の透視X線画像を同時に画像表示する試し撮り透視X線画像表示部と、前記第一の透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で指定され、さらに、前記第二の透視X線画像の一部の領域が第二の目的撮像領域として入力装置で二次元的に指定されたときに、当該第二の目的撮像領域に対応する三次元領域を表す目的撮像領域データを記憶部に記憶させ、当該第一の目的撮像領域と第二の目的撮像領域との共通の領域がCT撮影されるように、前記X線測定光学系を自動により回転移動させたり、前記X線源、X線検出器及び/又はテーブルを自動により並進移動させたりする駆動信号を出力する目的撮像領域移動部とを備えるようにしてもよい。
また、本発明のX線CT装置においては、前記データ記憶制御部は、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で指定されることにより、前記透視X線画像表示記憶制御部が第一の透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させると同時に、第一の目的撮像領域を示す目的撮像領域データを記憶部に記憶させる目的撮像領域データ記憶制御部と、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像に重畳して第一の目的撮像領域を画像表示し、かつ、前記X線源、X線検出器又はテーブルの移動に連動して画像表示する透視X線画像中の第一の目的撮像領域を更新していく目的撮像領域更新表示部とを備えるようにしてもよい。
また、本発明のX線CT装置においては、前記データ記憶制御部は、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で指定されることにより、前記透視X線画像表示記憶制御部が第一の透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させると同時に、第一の目的撮像領域を示す目的撮像領域データを記憶部に記憶させる第一目的撮像領域データ記憶制御部と、前記第一の透視X線画像と異なる方向から撮影され、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の一部の領域が第二の目的撮像領域として入力装置で二次元的に指定されたときに、前記透視X線画像表示記憶制御部が第二の透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させると同時に、第二の目的撮像領域に対応する三次元領域を表す目的撮像領域データを記憶部に記憶させる第二目的撮像領域データ記憶制御部とを少なくとも備え、前記記憶部に記憶された少なくとも2つの透視X線画像データ及び少なくとも2つの目的撮像領域データに基づいて、前記第一の目的撮像領域と第二の目的撮像領域との共通の領域がCT撮影されるように、前記X線測定光学系を自動により回転移動させたり、前記X線源、X線検出器及び/又はテーブルを自動により並進移動させたりする駆動信号を出力する目的撮像領域移動部とを備えるようにしてもよい。
また、本発明のX線CT装置においては、前記目的撮像領域移動部は、前記X線源が透視用X線を照射する方向が、前記テーブルが回転する回転軸と垂直となるように、前記X線測定光学系を自動により回転移動させた上で、前記第一の目的撮像領域と第二の目的撮像領域との共通の領域がCT撮影されるように、前記X線源、X線検出器及び/又はテーブルを自動により並進移動させるようにしてもよい。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれることはいうまでもない。
(実施形態1)
図1aは、本発明の一実施形態であるX線CT装置の構成を示すブロック図であり、図1bは、図1aに示すAの範囲の詳細図である。X線CT装置1は、X線源11とX線検出器12とを有するX線測定光学系13と、被写体を載置するテーブル14と、テーブル駆動機構16と、X線測定光学系駆動機構15と、X線CT装置1全体の制御を行う制御系(コンピュータ)20とにより構成される。
X線CT装置1では、テーブル駆動機構16や、X線測定光学系駆動機構15により、テーブル14とX線測定光学系13とが原点位置から移動できるようにしてあるが、移動量や移動方向を設定したり演算したりするために、図1aに示すように、直交する三方向(x方向、y方向、z方向)を定めている。すなわち、テーブル14の被写体が載置される面(後述する上部板状体14a)に垂直な方向をz方向と定め、被写体が載置される面(水平面)はxy面と定めている。また、被写体の拡大率を調整する際に、X線源11と被写体との距離SOD(Source to Object Distance)を調整したり、X線源11とX線検出器12との距離SID(Source to Image Distance)を調整したりする。
X線源11は、X線検出器12に向けて透視用X線を円錐状に照射するX線管を有する。なお、X線源11及びX線検出器12が原点位置にあるときに、X線源11とX線検出器12の検出面中心とを結んだX線光軸が、上述したx方向となるように、X線源11とX線検出器12とが配置されている。なお、X線CT装置1では、X線源11は、固定されている。
X線検出器12には、イメージインテンシファイア(以下、IIと略す)とCCDカメラとを組み合わせたものが用いられている。IIが透視用X線を検出することにより四角形の透視像を形成する。つまり、X線検出器12は、長方形の検出面を有しており、X線管を頂点とする四角錐状の領域のX線透過像を検出する(図2参照)。そして、この透視像の映像信号がコンピュータ20に出力される。
X線検出器12は、X線源11方向への並進移動が可能となるように形成されている。X線検出器12をX線源11方向に移動させることで、X線源11とX線検出器12との距離SIDを調整することができる(SID軸調整という)。SID軸調整によりSIDを小さくすると、拡大率が下がり、IIが透視用X線を検出する検出感度が向上する。一方、SIDを大きくすると、拡大率が上がり、IIが透視用X線を検出する検出感度が低下することになる。
テーブル14は、下部部材14bと、中部板状体14cと、上部板状体14aとの3つの移動体で構成される。被写体は、水平な面からなる上部板状体14aの上に載置されるようにしてある。
下部部材14bは、x方向への並進移動とともに、z方向にも並進移動が可能となるようにしてある。
テーブル14の下部部材14bをx方向に移動させることで、X線源11と被写体との距離SODを調整することができる(SOD軸調整という)。SOD軸調整によりSODを小さくすると、拡大率が上がり、一方、SODを大きくすると、拡大率が下がる。
また、下部部材14bをz方向に移動させることで、撮像部分の高さの調整を行うことができる(z軸調整という)。
テーブル14の中部板状体14cは、下部部材14bに対して、z方向の回転軸(θ軸)で回転可能となるようにしてあり、上部板状体14aに載置された被写体を、この軸を中心に回転させることができる。そして、CT撮像時には、θ軸を中心に回転させながら撮像することにより、さまざまな方向からの透視X線画像データを取得する。
テーブル14の上部板状体14aは、中部板状体14c上で、x方向とy方向とに並進移動が可能となるようにしてある。回転中心(θ軸)に対して、上部板状体14aをx方向、y方向に移動することにより、上部板状体14aに載置された被写体の撮像したい部分を回転中心に合わせることができる(θx軸/θy軸調整という)。
テーブル駆動機構16は、上部板状体14a、下部部材14b、中部板状体14c用にそれぞれ独立の駆動モータを備える。なお、テーブル駆動機構16の制御は、コンピュータ20の駆動信号発生部36(後述する)から出力された駆動信号が与えられることによって実行される。
X線測定光学系駆動機構15は、X線検出器12を移動させるための駆動モータを備える。なお、X線測定光学系駆動機構15の制御も、コンピュータ20の駆動信号発生部36(後述する)から出力された駆動信号が与えられることによって実行される。
コンピュータ20においては、CPU21と、メモリ(記憶部)25と、モニタ画面23aを有する表示装置23と、入力装置であるキーボード22aやマウス22bとをハードウェアとして備える。
また、CPU21が処理する機能をブロック化して説明すると、データ記憶制御部30と、透視X線画像表示記憶制御部31と、CT撮影実行部34と、再構成演算部35と、駆動信号発生部36とを有する。また、データ記憶制御部30は、少なくとも二面の透視X線画像を同時に画像表示する試し撮り透視X線画像表示部37と、透視X線画像の一部の領域が目的撮像領域としてキーボード22aやマウス22bで指定されることにより、試し撮り透視X線画像の他の透視X線画像に目的撮像領域を重畳して画像表示する目的撮像領域表示部38とを有する。さらに、メモリ25は、透視X線画像データを記憶する透視X線画像データ記憶領域41と、目的撮像領域データを記憶する目的撮像領域データ記憶領域44と、位置データ記憶領域42とを有する。
位置データ記憶領域42は、X線CT装置1内に設定された3次元座標系である基準座標(xyz座標)を記憶するとともに、駆動信号発生部36から出力された駆動信号により、中部板状体14cのxyz座標上での現在の位置(xt,zt)及び回転角度(θt)、中部板状体14c上での上部板状体14aの位置(θx,θy)、並びに、X線検出器12のxyz座標上での現在の位置(xi,yi)の位置データを記憶するものである。さらに、X線源11の固定位置も記憶している。
駆動信号発生部36は、テーブル14を移動させる駆動信号をテーブル駆動機構16に出力するとともに、X線検出器12を移動させる駆動信号をX線測定光学系駆動機構15に出力し、かつ、中部板状体14cと上部板状体14aとX線検出器12との位置を位置データ記憶領域42に記憶させる制御を行うものである。すなわち、駆動信号発生部36は、キーボード22aやマウス22bによる入力操作や、後述するCT撮影信号を受信することによって、テーブル14やX線検出器12を移動させることになる。
透視X線画像表示記憶制御部31は、X線検出器12から出力された映像信号に基づいて、モニタ画面23aに、テーブル14とX線測定光学系13との現在の位置関係が対応つけられた透視X線画像の画像表示を行い、キーボード22aやマウス22bによる撮影信号を受信することによって、透視X線画像データ記憶領域41に透視X線画像データを記憶させる制御を行うものである。このとき、透視X線画像データは、中部板状体14cの位置(xt,zt)及び回転角度(θt)、中部板状体14c上での上部板状体14aの位置(θx,θy)、並びに、X線検出器12の位置(xi,yi)の位置データと対応させて、透視X線画像データ記憶領域41に記憶される。
例えば、図2に示すように、まず、被写体Mの全領域の透視X線画像となるように、下部部材14bを移動させて、被写体Mの1回目の透視X線画像の撮影を実行し、さらに中部板状体14cを120°回転移動させて、被写体Mの2回目の透視X線画像の撮影を実行する。なお、互いに直交する方向から撮影された透視X線画像を取得することが好ましいが、このように直交関係にない2つの透視X線画像でもよい。また、2つの透視X線画像ではなく、3つ以上の透視X線画像を取得してもよい。また、図2は、わかりやすく被写体MとX線測定光学系13との位置関係を説明するため、X線源11でなく被写体Mの方を固定して、X線源11及びX線検出器12が被写体Mを中心としてX線源11’及びX線検出器12’となるように回転するかのように記載している。
次に、データ記憶制御部30について説明する。
試し撮り透視X線画像表示部37は、透視X線画像表示記憶制御部31により透視X線画像データ記憶領域41に記憶された透視X線画像データを用いて、試し撮り透視X線画像24として、モニタ画面23aに被写体Mの第一の透視X線画像24a及び第二の透視X線画像24bの画像表示を行う制御を行うものである。
例えば、図3に示すように、被写体Mの第一の透視X線画像24aと、第一の透視X線画像24aと異なる方向から撮影された被写体Mの第二の透視X線画像24bとの画像表示を行う。なお、透視X線画像データ記憶領域41に記憶された透視X線画像データの数が多数あれば、2つの透視X線画像ではなく、3つ以上の透視X線画像を試し撮り透視X線画像24として画像表示してもよい。
目的撮像領域表示部38は、試し撮り透視X線画像24の一面中の一部の領域が目的撮像領域27としてキーボード22aやマウス22bによる入力操作で指定されることにより、目的撮像領域27を示す目的撮像領域データを目的撮像領域データ記憶領域44に記憶させ、透視X線画像データ記憶領域41の透視X線画像データ及び位置データ記憶領域42の位置データに基づいて、目的撮像領域27を試し撮り透視X線画像の他の透視X線画像24中に重畳して画像表示を行う制御を行うものである。
例えば、図3に示すように、キーボード22aやマウス22bによる入力操作により、第一の透視X線画像24aに、関心領域Oを含むように、第一の目的撮像領域27aとして四角形(破線で示す)が画像表示される。これにより、第一の透視X線画像24aを撮影したX線測定光学系13と被写体Mとの位置関係のときに、第一の目的撮像領域27aを通過した透視用X線の四角錐領域(破線で示す)を算出する(図4中、点線で示した四角錐領域参照)。そして、第二の透視X線画像24bには、関心領域Oを通過した透視用X線を含む領域となる第一の目的撮像領域27aを示す台形(破線で示す)を重畳して画像表示する。また、キーボード22aやマウス22bによる入力操作により、第二の透視X線画像24bに、関心領域Oを含むように、第二の目的撮像領域27bとして四角形(実線で示す)が画像表示される。これにより、第二の透視X線画像24bを撮影したX線測定光学系13と被写体Mとの位置関係のときに、第二の目的撮像領域27bを通過した透視用X線の四角錐領域(実線で示す)を算出する(図4中、二点鎖線で示した四角錐領域参照)。そして、第一の透視X線画像24aには、関心領域Oを通過した透視用X線を含む領域となる目的撮像領域27bを示す台形(実線で示す)を重畳して画像表示する。
このようにすることで、操作者が、目的撮像領域27が重畳された第一の透視X線画像24a及び第二の透視X線画像24bを三次元的に確認しながら、キーボード22aやマウス22bによる入力操作を行うことによって、テーブル14やX線検出器12を適切に移動することができるようにし、被写体Mの関心領域Oの断層像を容易に得ることができるようにする。
CT撮影実行部34は、駆動信号発生部36にCT撮影信号を出力し、回転軸を中心として、中部板状体14cを回転移動させる制御を行う。さらに、CT撮影実行部34は、予め設定された微小回転角度(Δθ)ごとに被写体Mの透視X線像を順次撮影し、透視X線画像データ記憶領域41に透視X線画像データを記憶させる制御を行うものである。
再構成演算部35は、透視X線画像データ記憶領域41に記憶された透視X線画像データを用いて、被写体Mの断層像を再構成する制御を行うものである。
次に、X線CT装置1により、被写体Mの関心領域Oの拡大断層画像を表示させる手順について説明する。図5及び図6は、X線CT装置1による拡大断層画像を表示させる方法の一例について説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS101の処理において、テーブル14上に被写体Mが載置される。
次に、ステップS102の処理において、透視X線画像表示記憶制御部31は、X線検出器12から出力された映像信号に基づいて、モニタ画面23aに透視X線画像の画像表示を行う(図16及び図17参照)。つまり、被写体MとX線測定光学系13との現在の位置関係を示す透視X線画像を画像表示する。
次に、ステップS103の処理において、記憶させる透視X線画像の枚数を表す数パラメータtを0と記憶させる。
次に、ステップS104の処理において、キーボード22aやマウス22bによる入力操作によって、被写体Mの全領域の透視X線画像となるように、テーブル14やX線検出器12が移動されて、xt、zt、θx、θy、xi、yiの調整(すなわち、SOD軸、z軸、θx軸/θy軸、SID軸等の調整)が行われる。例えば、操作者は、図2及び図3に示すような被写体Mの全体像が写る透視X線画像となるように、テーブル14やX線検出器12を移動させる。このとき、モニタ画面23aには、テーブル14とX線測定光学系13との現在の位置関係を示す透視X線画像のみが画像表示されている。
次に、被写体Mの全領域の透視X線画像となるように位置合わせがされた後、ステップS105の処理において、キーボード22aやマウス22bにより撮影信号が入力されることによって、透視X線画像表示記憶制御部31は、第tの透視X線像を撮影する。
次に、ステップS106の処理において、透視X線画像表示記憶制御部31は、第tの透視X線画像データを透視X線画像データ記憶領域41に記憶させる。
次に、ステップS107の処理において、キーボード22aやマウス22bによる入力操作によって、透視X線画像データをまだ記憶させるか否かを判定する。透視X線画像データを記憶させると判定した場合には、ステップS108の処理に進むことにより、t=t+1と記憶され、さらにステップS104の処理に戻る。つまり、透視X線画像データを記憶させないと判定するときまで、ステップS104〜S107の処理は繰り返し実行される。なお、本発明では、ステップS109の処理に進むためには、少なくとも二面の透視X線画像が必要なため、t≧1であることが必須である。
一方、透視X線画像データを記憶させないと判定した場合には、ステップS109の処理において、試し撮り透視X線画像表示部37は、透視X線画像データ記憶領域41に記憶された透視X線画像データを用いて、モニタ画面23aに試し撮り透視X線画像24の画像表示を行う。例えば、図3に示すように、第一の透視X線画像24aと第二の透視X線画像24bとの画像表示を行う。
次に、ステップS110の処理において、指定する目的撮像領域の数を表す指定パラメータsを0と記憶させる。
次に、ステップS111の処理において、試し撮り透視X線画像24の一面(第一の透視X線画像24a又は第二の透視X線画像24b)中の一部の領域が、キーボード22aやマウス22bによる入力操作によって、目的撮像領域27として指定される。例えば、操作者は、図3に示すように、第一の透視X線画像24aに第一の目的撮像領域27aを示すことになる四角形(破線で示す)を画像表示させる。
次に、ステップS112の処理において、目的撮像領域表示部38は、試し撮り透視X線画像24の一面中の一部の領域が目的撮像領域27として指定されることにより、透視X線画像データ記憶領域41の透視X線画像データ及び位置データ記憶領域42の位置データに基づいて、指定した目的撮像領域27を試し撮り透視X線画像24の他の透視X線画像に重畳して画像表示を行う。例えば、第一の透視X線画像24aに第一の目的撮像領域27aが指定されて画像表示されれば、図3に示すように、第二の透視X線画像24bに第一の目的撮像領域27a(透視用X線を検出する四角錐領域)を示す台形(破線で示す)を画像表示する。
次に、ステップS113の処理において、試し撮り透視X線画像24の他の透視X線画像中の一部の領域が、キーボード22aやマウス22bによる入力操作によって、目的撮像領域27としてまだ指定されるか否かを判定する。目的撮像領域27として指定されると判定した場合には、ステップS114の処理に進むことにより、s=s+1と記憶され、さらにステップS111の処理に戻る。つまり、目的撮像領域27が指定されないと判定するときまで、ステップS111〜S113の処理は繰り返し実行される。なお、s≧1回目の指定の際には、s=0回目の指定の際のみで他の透視X線画像に重畳して画像表示される目的撮像領域27でCT撮像するべき位置を直感的に把握することができることもあるので、ステップS112の処理を省略してもよい。
一方、目的撮像領域27がもう指定されないと判定した場合には、ステップS115の処理において、被写体Mの目的領域Oの断層像が得られるように、テーブル14やX線検出器12を移動させる入力操作が行われ、xt、zt、θx、θy、xi、yiの調整(SOD軸、z軸、θx軸/θy軸、SID軸等の調整)が行われる。
このとき、第一の透視X線画像24a及び第二の透視X線画像24b上に、目的領域Oを含むことになる目的撮像可能領域27が重畳されて画像表示されるので、被写体MのCT撮影するべき領域を三次元的に把握することができる。
次に、ステップS116の処理において、位置合わせがされた後、CT撮影を行う入力操作によって、CT撮影実行部34は、回転軸を中心として中部板状体14cを微小回転角度(Δθ)ごとに回転移動させ、被写体Mの透視X線像が順次撮影されるように、駆動信号発生部36にCT撮影信号を出力する。そして、CT撮影信号を受信した駆動信号発生部36は、中部板状体14cを回転移動させる駆動信号をテーブル駆動機構16に出力する。このとき、透視X線像を撮影し、それぞれの透視X線画像データを透視X線画像データ記憶領域41に蓄積する。
次に、ステップS117の処理において、再構成演算部35は、透視X線画像データ記憶領域41に記憶された透視X線画像データを用いて、被写体Mの断層像を再構成する。
最後に、ステップS117の処理が終了した場合には、本フローチャートを終了させることになる。
以上のように、X線CT装置1によれば、CT撮影を実行する前に、CT撮影する際に得られる断層像がどの範囲になるかを、関心領域Oを含むことになる目的撮像領域27が重畳された二面ないし数枚の透視X線画像24上で三次元的に確認できるので、被写体MのCT撮影するべき位置を直感的に把握して位置設定の操作を進めることができる。
よって、まず、関心領域Oが含まれる比較的大きな領域の被写体MをCT撮影する必要がなく、初回のCT撮影で被写体Mの関心領域Oよりやや大きい領域をCT撮影することができる。
(実施形態2)
図7aは、本発明の他の一実施形態であるX線CT装置の構成を示すブロック図であり、図7bは、図7aに示すBの範囲の詳細図である。X線CT装置2は、X線源71とX線検出器72とを有するX線測定光学系73と、被写体を載置するテーブル74と、テーブル駆動機構76と、X線測定光学系駆動機構75と、X線CT装置全体の制御を行う制御系(コンピュータ)80とにより構成される。
X線CT装置2では、上述したX線CT装置1と異なり、指定された目的撮像領域57がCT撮影されるように演算を行うことにより、後述する目的撮像領域移動部39がテーブル74やX線測定光学系73を適切に自動移動させる。
また、X線CT装置1では、X線検出器12の傾動機能を備えていなかったが、本発明はX線検出器72が傾動する場合も適用できるので、X線CT装置2では傾動機能を備えた構造で説明する。
なお、X線CT装置1と同様のものについては、同じ符号を付したりして、その説明を省略する。
X線源71は、X線検出器72に向けて透視用X線を円錐状に照射するX線管を有する。なお、X線源71及びX線検出器72が原点位置にあるときに、X線源71とX線検出器72の検出面中心とを結んだX線光軸が、z方向となるように、X線源71及びX線検出器72が配置されている。なお、X線CT装置2では、X線源71は、固定されている。
X線検出器72は、xz平面内でX線源71を中心として傾動移動が可能となるとともに、X線源71方向への並進移動が可能となるように形成されている。X線検出器72をX線源71方向に移動させることで、X線源71とX線検出器72との距離SIDを調整することができる(SID軸調整という)。
テーブル74は、下部板状体74bと、中部板状体74cと、上部板状体74aとの3つの移動体で構成される。被写体は、水平な面からなる上部板状体74aの上に載置されるようにしてある。
下部板状体74bは、x方向、y方向、z方向への並進移動が可能となるようにしてある。テーブル74の下部板状体74bをx方向やz方向に移動させることで、X線源71と被写体との距離SODを調整することができる(SOD軸調整という)。
テーブル74の中部板状体74cは、下部板状体74bに対して、z方向の回転軸(θ軸)で回転可能となるようにしてあり、上部板状体74aに載置された被写体を、この軸を中心に回転させることができる。
テーブル74の上部板状体74aは、中部板状体74c上で、x方向とy方向とに並進移動が可能となるようにしてある。回転中心(θ軸)に対して、上部板状体74aをx方向、y方向に移動することにより、上部板状体74aに載置された被写体の撮像したい部分を回転中心に合わせることができる(θx軸/θy軸調整という)。
コンピュータ80におけるCPU21が処理する機能をブロック化して説明すると、データ記憶制御部40と、透視X線画像表示記憶制御部31と、CT撮影実行部34と、再構成演算部35と、駆動信号発生部32とを有する。また、データ記憶制御部40は、試し撮り透視X線画像表示部37と、目的撮像領域移動部39と、目的撮像領域表示部38とを有する。さらに、メモリ25は、透視X線画像データを記憶する透視X線画像データ記憶領域41と、位置データ記憶領域43と、目的撮像領域データを記憶する目的撮像領域データ記憶領域44とを有する。
位置データ記憶領域43は、X線CT装置内に設定された3次元座標系である基準座標(xyz座標)を記憶するとともに、駆動信号発生部32から出力された駆動信号により、中部板状体74cのxyz座標での現在の位置(xt,yt,zt)及び回転角度(θt)、中部板状体74c上での上部板状体74aの位置(θx,θy)、並びに、X線検出器72のxyz座標での現在の位置(xi,zi)の位置データを記憶するものである。
駆動信号発生部32は、テーブル74を移動させる駆動信号をテーブル駆動機構76に出力するとともに、X線検出器72を移動させる駆動信号をX線測定光学系駆動機構75に出力し、かつ、中部板状体74c、上部板状体74a及びX線検出器72の位置を位置データ記憶領域43に記憶させる制御を行うものである。さらに、後述する自動化信号を受信することによって、テーブル74やX線検出器72を移動させる制御を行うものである。
目的撮像領域移動部39は、試し撮り透視X線画像54中の一部の領域が目的撮像領域57として指定されることにより、目的撮像領域57を示す目的撮像領域データを目的撮像領域データ記憶領域44に、後述する理由で少なくとも2回記憶させ、透視X線画像データ記憶領域41の透視X線画像データ及び位置データ記憶領域43の位置データに基づいて、指定された目的撮像領域57がCT撮影されるように演算を行うことにより、テーブル74やX線検出器72を移動させる自動化信号を出力する制御を行うものである。
例えば、図8及び図9に示すように、キーボード22aやマウス22bの種々の操作によって、第一の透視X線画像54aには、関心領域Oを含むように、第一の目的撮像領域57aを示すことになる四角形(破線)が画像表示される。これにより、第一の透視X線画像54aを撮影したX線測定光学系73と被写体Mとの位置関係のときに、第一の目的撮像領域57aを通過した透視用X線の領域を算出する。そして、関心領域Oを透過した透視用X線を含む領域となる第一の目的撮像領域57a(透視用X線を検出する四角錐領域)を示す台形(破線で示す)が第二の透視X線画像54bに重畳して画像表示される。また、キーボード22aやマウス22bの種々の操作によって、第二の透視X線画像54bにも、関心領域Oを含むように、第二の目的撮像領域57bを示すことになる四角形(実線)が画像表示される。これにより、第二の透視X線画像54bを撮影したX線測定光学系73と被写体Mとの位置関係のときに、関心領域Oを通過した透視用X線を含む領域となる第二の目的撮像領域57bを通過した透視用X線の領域を算出する。このように、少なくとも2回、目的撮像領域57を指定することで、目的撮像領域57を3次元的に狭めることができ、その結果、テーブル74及びX線測定光学系73と目的撮像領域57との位置関係を用いて、第一の目的撮像領域57a(透視用X線を検出する四角錐領域)と第二の目的撮像領域57b(透視用X線を検出する四角錐領域)とが重なる領域である目的撮像領域57を含む最小の円柱形状がCT撮影されるように演算を行うことにより、駆動信号発生部32に自動化信号を出力する。よって、被写体Mを適切に自動移動させることで、被写体Mの目的領域Oの断層像を容易に得ることができるようにする。
なお、図8は、わかりやすく被写体MとX線測定光学系73との位置関係を説明するため、X線源71でなく被写体Mの方を固定して、X線源71及びX線検出器72が被写体Mを中心としてX線源71’及びX線検出器72’となるように回転するかのように記載している。
次に、X線CT装置2により、被写体Mの関心領域Oの拡大断層画像を表示させる手順について説明する。図10a及び図10bは、X線CT装置2による拡大断層像を表示させる方法の一例について説明するためのフローチャートである。
なお、ステップS201〜214の処理は、X線CT装置1のステップS101〜114の処理とほぼ同様であるので、その説明を省略する。
ステップS215の処理において、目的撮像領域移動部39は、目的撮像領域57、X線源71、X線検出器72及びテーブル74の位置関係を用いて、目的撮像領域57(例えば、四角形状に対応する各四角錐領域が重なった領域)がCT撮影されるように演算を行うことにより、X線検出器72やテーブル74を自動移動させる自動化信号を出力する。そして、自動化信号を受信した駆動信号発生部32は、X線検出器72やテーブル74を移動させる駆動信号をテーブル駆動機構75やX線測定光学系駆動機構76に出力する。
次に、ステップS216の処理において、X線検出器72やテーブル74の移動後、CT撮影実行部34は、回転軸を中心として中部板状体74cを微小回転角度ごとに回転移動させて被写体Mの透視X線像が順次撮影されるように、駆動信号発生部32にCT撮影信号を出力する。そして、CT撮影信号を受信した駆動信号発生部32は、中部板状体74cを移動させる駆動信号をテーブル駆動機構76に出力する。CT撮影実行部34は、テーブル駆動機構76によって微小角度回転されるごとに、透視X線像を撮影し、それぞれの透視X線画像データを透視X線画像データ記憶領域41に蓄積する。
次に、ステップS217の処理において、再構成演算部35は、透視X線画像データ記憶領域41に記憶された透視X線画像データを用いて、被写体Mの断層像を再構成する。
最後に、ステップS217の処理が終了した場合には、本フローチャートを終了させることになる。
以上のように、X線CT装置2によれば、二方向から関心領域よりやや大きい領域として指定された透視X線像検出領域(例えば、四角形状に対応する各四角錐領域が重なった領域)を示す目的撮像領域57がCT撮影されるように最小の円柱形状を演算することにより、目的撮像領域移動部39が被写体MやX線測定光学系73を適切に自動移動させることで、被写体Mの関心領域Oの断層像を容易に得ることができる。
よって、まず、関心領域Oが含まれる比較的大きな領域の被写体MをCT撮影する必要がなく、初回のCT撮影で被写体Mの関心領域Oよりやや大きい領域をCT撮影することができる。
(実施形態3)
図11は、本発明に係る他のX線CT装置の一部の構成を示すブロック図である。X線CT装置3では、上述したX線CT装置2と異なり、CPU21が処理する機能において、データ記憶制御部40を、後述するデータ記憶制御部60に変更している。
X線CT装置3においては、上述したX線CT装置2のように、予め、少なくとも2つの透視X線画像データを透視X線画像データ記憶領域41に記憶させ、その後、試し撮り透視X線画像54として少なくとも2つの透視X線画像を同時に表示させてから、目的撮像領域57を指定するのではなく、X線CT装置3では、目的撮像領域67が指定された透視X線画像を作製し、このときの現在の位置関係を示す透視X線画像を、試し撮り透視X線画像64の一つとして、透視X線画像データ記憶領域41に記憶させると同時に、指定された目的撮像領域67を目的撮像領域データ記憶領域44に記憶させる。つまり、モニタ画面23aには、二面以上の透視X線画像が同時に表示されることなく、常に一面のみの現在の位置関係を示す透視X線画像が表示されて実行されていくことになる。
なお、X線CT装置2と同様のものについては、同じ符号を付すとともに、その説明を省略する。
データ記憶制御部60は、目的撮像領域データ記憶制御部61と、目的撮像領域更新表示部62とを有する。
目的撮像領域データ記憶制御部61は、X線源71、X線検出器72及びテーブル74の現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像を画像表示している状態で、透視X線画像の一部の領域が目的撮像領域67として、キーボード22aやマウス22bによる入力操作で指定されることにより、第一の目的撮像領域67aを示す目的撮像領域データを目的撮像領域データ記憶領域44に記憶させる制御を行うものである。
例えば、図12(a)に示すように、被写体Mの全領域の透視X線画像となるように、下部板状体74bが移動されて、X線検出器72及びテーブル74の現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像を画像表示している状態で、キーボード22aやマウス22bによる入力操作により、関心領域Oを含むように、第一の目的撮像領域67aとして四角形(破線で示す)が画像表示されて、撮影信号が入力される。これにより、このときの透視X線画像を、透視X線画像表示記憶制御部31が、試し撮り透視X線画像64の一つである第一の透視X線画像64aとして記憶させると同時に、目的撮像領域データ記憶制御部61は、第一の透視X線画像64aを撮影したX線測定光学系73と被写体Mとの位置関係のときに、関心領域Oを通過した透視用X線を含む領域となる第一の目的撮像領域67aを通過した透視用X線の領域(透視用X線を検出する四角錐領域)も算出して記憶させる。
目的撮像領域更新表示部62は、テーブル74やX線検出器72の移動に連動して、X線源71、X線検出器72及びテーブル74の現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像(第一の透視X線画像64aを記憶した後は、第二の透視X線画像64bとなる)に第一の目的撮像領域67aを重畳して画像表示し、かつ、テーブル74やX線検出器72の移動に連動して、画像表示する第一の目的撮像領域67aを更新していく制御を行うものである。
例えば、図12(b)に示すように、中部板状体74cを90°回転移動させて、X線検出器72及びテーブル74の現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像(第二の透視X線画像64b)を画像表示している状態で、第一の目的撮像領域67a(透視用X線を検出する四角錐領域)を示す台形(破線で示す)を第二の透視X線画像64bに重畳して画像表示する。
なお、目的撮像領域データ記憶制御部61は、第二の透視X線画像64bを画像表示している状態で、キーボード22aやマウス22bによる入力操作により、関心領域Oを含むように、異なる方向からの第二の目的撮像領域として四角形を画像表示させてもよい。これにより、このときの透視X線画像を、透視X線画像表示記憶制御部31が、試し撮り透視X線画像64の一つである第二の透視X線画像64bとして記憶させると同時に、目的撮像領域データ記憶制御部61が、第二の透視X線画像64bを撮影したX線測定光学系73と被写体Mとの位置関係のときに、関心領域Oを通過した透視用X線を含む領域となる第二の目的撮像領域を通過した透視用X線の領域も算出して記憶させる。その後、X線検出器72及びテーブル74の現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像は、第二の透視X線画像を記憶した後は、第三の透視X線画像となる。
次に、X線CT装置3により、被写体Mの関心領域Oの拡大断層画像を表示させる手順について説明する。図13は、X線CT装置による拡大断層像を表示させる方法の一例について説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS301の処理において、テーブル74上に被写体Mが載置される。
次に、ステップS302の処理において、透視X線画像表示記憶制御部31は、映像信号に基づいて、モニタ画面23aに透視X線画像の画像表示を行う(図16及び図17参照)。つまり、被写体MとX線測定光学系73との現在の位置関係を示す透視X線画像を画像表示する。
次に、ステップS303の処理において、記憶させる透視X線画像と目的撮像領域との枚数を表す数パラメータtを0と記憶させる。
次に、ステップS304の処理において、キーボード22aやマウス22bによるテーブル74やX線検出器72の移動の入力操作によって、被写体Mの全領域のX線透過画像となるように、テーブル74やX線検出器72が移動されて、xt、yt、zt、θx、θy、xi、ziの調整(すなわち、SOD軸、θx軸/θy軸、SID軸等の調整)が行われる。例えば、操作者は、図12(a)に示すような被写体Mの全体像が写る透視X線画像となるように、テーブル74やX線検出器72を移動させる。
次に、被写体Mの全領域の透視X線画像となるように位置合わせがされた後、ステップS305の処理において、透視X線画像中の一部の領域が、キーボード22aやマウス22bによる入力操作によって、関心領域Oを含むように、第tの目的撮像領域67として指定される。例えば、操作者は、図12(a)に示すように、現在の位置関係を示す透視X線画像(第一の透視X線画像64a)に第一の目的撮像領域67aを示すことになる四角形(破線で示す)を画像表示させて、撮影信号を入力する。
次に、ステップS306の処理において、目的撮像領域データ記憶制御部61は、第tの目的撮像領域67として目的撮像領域データを目的撮像領域データ記憶領域44に記憶させる。なお、このとき、目的撮像領域データを記憶したと同時に、透視X線画像表示記憶制御部31は、試し撮り透視X線画像64の一つである第一の透視X線画像64aとして、現在の位置関係を示す透視X線画像を記憶させる。
次に、ステップS307の処理において、キーボード22aやマウス22bによる入力操作によって、透視X線画像データ及び目的撮像領域データをまだ記憶させるか否かを判定する。透視X線画像64及び目的撮像領域67を記憶させると判定した場合には、ステップS308の処理に進むことにより、t=t+1と記憶され、さらにステップS304の処理に戻る。つまり、透視X線画像データ及び目的撮像領域データをもう記憶させないと判定するときまで、ステップS304〜S307の処理は繰り返し実行される。なお、t=0のステップS306の処理以後、目的撮像領域データ記憶領域44に記憶された目的撮像領域データに基づいて、目的撮像領域更新表示部62は、X線源71、X線検出器72及びテーブル74の現在の位置関係が対応付けられた第二の透視X線画像64bに目的撮像領域67を重畳して画像表示し、テーブル74やX線検出器72の移動に連動して、画像表示する目的撮像領域67を更新していく。例えば、図12(b)に示すように、第二の透視X線画像64bに第一の目的撮像領域67a(透視用X線を検出する四角錐領域)を示す台形(破線で示す)を画像表示する。
一方、透視X線画像データ及び目的撮像領域データをもう記憶させないと判定した場合には、ステップS309の処理において、被写体Mの関心領域Oの断層像が得られるように、テーブル74やX線検出器72を移動させる入力操作が行われ、xt、yt、zt、θx、θy、xi、ziの調整(SOD軸、θx軸/θy軸、SID軸等の調整)が行われる。このとき、第二の透視X線画像64b上に目的撮像領域67aが重畳されて画像表示され、テーブル74やX線検出器72の移動に連動して、画像表示する目的撮像領域67aが更新されるので、被写体Mを適切に移動することができる。つまり、第二のX線透過画像64b上に、関心領域Oを含む領域となる目的撮像可能領域67が重畳されて画像表示されるので、被写体MのCT撮影するべき領域を三次元的に把握することができる。
次に、ステップS310の処理において、位置合わせがされた後、CT撮影を行う入力操作によって、CT撮影実行部34は、回転軸を中心として中部板状体74cを微小回転角度(Δθ)ごとに回転移動させ、被写体Mの透視X線像が順次撮影されるように、駆動信号発生部32にCT撮影信号を出力する。そして、CT撮影信号を受信した駆動信号発生部32は、中部板状体74cを回転移動させる駆動信号をテーブル駆動機構76に出力する。このとき、透視X線像を撮影し、それぞれの透視X線画像データを透視X線画像データ記憶領域41に蓄積する。
次に、ステップS311の処理において、再構成演算部35は、透視X線画像データ記憶領域41に記憶された透視X線画像データを用いて、被写体Mの断層像を再構成する。
最後に、ステップS311の処理が終了した場合には、本フローチャートを終了させることになる。
以上のように、X線CT装置によれば、CT撮影を実行する前に、CT撮影する際に得られる断層像がどの範囲になるかを、関心領域Oを含むことになる目的撮像領域67が重畳された現在の位置関係を示す透視X線画像(第二の透視X線画像64b)上で三次元的に確認できるので、被写体MのCT撮影するべき位置を直感的に把握して位置設定の操作を進めることができる。
よって、まず、関心領域Oが含まれる比較的大きな領域の被写体MをCT撮影する必要がなく、初回のCT撮影で被写体Mの関心領域Oよりやや大きい領域をCT撮影することができる。
(実施形態4)
図14は、本発明に係る他のX線CT装置の一部の構成を示すブロック図である。X線CT装置では、上述したX線CT装置3と異なり、指定された目的撮像領域がCT撮影されるように演算を行うことにより、後述する目的撮像領域移動部39がテーブル74やX線検出器72を適切に自動移動させる。なお、X線CT装置3と同様のものについては、同じ符号を付したりして、その説明を省略する。
データ記憶制御部70は、第一目的撮像領域データ記憶制御部71と、第二目的撮像領域データ記憶制御部72と、目的撮像領域移動部39とを有する。
第一目的撮像領域データ記憶制御部71は、X線源71、X線検出器72及びテーブル74の現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像を画像表示している状態で、透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として、関心領域を含むように、キーボード22aやマウス22bによる入力操作で指定され、撮影信号が入力されることにより、第一の目的撮像領域データとして目的撮像領域データを目的撮像領域データ記憶領域44に記憶させる制御を行うものである。
第二目的撮像領域データ記憶制御部72は、第一の透視X線画像と異なる方向から撮影され、X線源71、X線検出器72及びテーブル74の現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像を画像表示している状態で、透視X線画像の一部の領域が第二の目的撮像領域として、関心領域を含むように、キーボード22aやマウス22bによる入力操作で指定され、撮影信号が入力されることにより、第二の目的撮像領域として目的撮像領域データを目的撮像領域データ記憶領域44に記憶させる制御を行うものである。
次に、X線CT装置4により、被写体の関心領域の拡大断層画像を表示させる手順について説明する。図15は、X線CT装置4による拡大断層像を表示させる方法の一例について説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS401の処理において、テーブル74上に被写体が載置される。
次に、ステップS402の処理において、透視X線画像表示記憶制御部31は、映像信号に基づいて、モニタ画面23aに透視X線画像の画像表示を行う(図16及び図17参照)。つまり、被写体とX線測定光学系73との現在の位置関係を示す透視X線画像を画像表示する。
次に、ステップS403の処理において、記憶させる透視X線画像と目的撮像領域との枚数を示す数パラメータtを0と記憶させる。
次に、ステップS404の処理において、キーボード22aやマウス22bによるテーブル74やX線検出器72の移動の入力操作によって、被写体の全領域の透視X線画像となるように、テーブル74やX線検出器72が移動されて、xt、yt、zt、θx、θy、xi、ziの調整(すなわち、SOD軸、θx軸/θy軸、SID軸等の調整)が行われる。
次に、被写体の全領域の透視X線画像となるように位置合わせがされた後、ステップS405の処理において、透視X線画像中の一部の領域が、キーボード22aやマウス22bによる入力操作によって、関心領域を含むように、第tの目的撮像領域として指定され、撮影信号が入力される。
次に、ステップS406の処理において、t=0のときには、第一目的撮像領域データ記憶制御部71は、第tの目的撮像領域として目的撮像領域データを目的撮像領域データ記憶領域44に記憶させる。一方、t≧1のときには、第二目的撮像領域データ記憶制御部72が、第tの目的撮像領域として目的撮像領域データを目的撮像領域データ記憶領域44に記憶させる。なお、このとき、目的撮像領域データを記憶したと同時に、透視X線画像表示記憶制御部31は、試し撮り透視X線画像の一つとして、現在の位置関係を示す透視X線画像を記憶させる。
ステップS407の処理において、キーボード22aやマウス22bによる入力操作によって、透視X線画像データ及び目的撮像領域データをまだ記憶させるか否かを判定する。透視X線画像データ及び目的撮像領域データを記憶させると判定した場合には、ステップS408の処理に進むことにより、t=t+1と記憶され、さらにステップS404の処理に戻る。つまり、透視X線画像データ及び目的撮像領域データをもう記憶させないと判定するときまで、ステップS404〜S407の処理は繰り返し実行される。なお、本発明では、ステップS409の処理に進むためには、少なくとも二面の透視X線画像が必要なため、t≧1であることが必須である。
一方、透視X線画像データ及び目的撮像領域データをもう記憶させないと判定した場合には、ステップS409の処理において、目的撮像領域移動部39は、目的撮像領域、X線源71、X線検出器72及びテーブル74の位置関係を用いて、関心領域を含む領域となる目的撮像領域がCT撮影されるように、X線検出器72やテーブル74を自動移動させる自動化信号を出力する。そして、自動化信号を受信した駆動信号発生部32は、X線検出器72やテーブル74を移動させる駆動信号をテーブル駆動機構75やX線測定光学系駆動機構76に出力する。
次に、ステップS410の処理において、X線検出器72やテーブル74の移動後、CT撮影実行部34は、回転軸を中心として中部板状体74cを微小回転角度ごとに回転移動させて被写体の透視X線像が順次撮影されるように、駆動信号発生部32にCT撮影信号を出力する。そして、CT撮影信号を受信した駆動信号発生部32は、中部板状体14cを移動させる駆動信号をテーブル駆動機構76に出力する。CT撮影実行部34は、テーブル駆動機構76によって微小角度回転されるごとに、透視X線像を撮影し、それぞれの透視X線画像データを透視X線画像データ記憶領域41に蓄積する。
次に、ステップS411の処理において、再構成演算部35は、透視X線画像データ記憶領域41に記憶された透視X線画像データを用いて、被写体の断層像を再構成する。
最後に、ステップS411の処理が終了した場合には、本フローチャートを終了させることになる。
以上のように、X線CT装置4によれば、二方向から関心領域よりやや大きい領域として指定された透視X線像検出領域(例えば、四角形状に対応する各四角錐領域が重なった領域)を示す目的撮像領域がCT撮影されるように最小の円柱形状を演算することにより、目的撮像領域移動部39が被写体やX線測定光学系73を適切に自動移動させることで、被写体Mの関心領域の断層像を容易に得ることができる。
よって、まず、関心領域が含まれる比較的大きな領域の被写体をCT撮影する必要がなく、初回のCT撮影で被写体の関心領域よりやや大きい領域をCT撮影することができる。
(実施形態5)
図18aは、本発明の他の一実施形態であるX線CT装置の構成を示すブロック図であり、図18bは、図18aに示すCの範囲の詳細図である。X線CT装置5は、X線源171とX線検出器172とを一体的に有するX線測定光学系173と、被写体を載置するテーブル174と、テーブル駆動機構176と、X線測定光学系駆動機構175と、X線CT装置全体の制御を行う制御系(コンピュータ)180とにより構成される。
X線CT装置5では、上述したX線CT装置1と異なり、指定された目的撮像領域157がCT撮影されるように演算を行うことにより、後述する目的撮像領域移動部139がテーブル174やX線測定光学系173を適切に自動移動させる。
また、X線CT装置1では、X線測定光学系173の傾動機能を備えていなかったが、本発明はX線測定光学系173が傾動する場合も適用できるので、X線CT装置5では傾動機能を備えた構造で説明する。
なお、X線CT装置1と同様のものについては、同じ符号を付して、その説明を省略する。
X線源171は、X線検出器172の検出面中央に向けて透視用X線を円錐状に照射するX線管を有する。なお、X線源171及びX線検出器172が初期状態にあるときに、X線源171とX線検出器172の検出面中心とを結んだX線光軸が、x方向となるように、X線源171及びX線検出器172が配置されている。
そして、X線源171とX線検出器172とは、X線源171とX線検出器172との間でx方向と垂直となる回転軸(ψ軸)177を中心としてxz平面内で傾動移動が可能となるように、Cアーム178で連結されている。これにより、X線測定光学系173をψ軸で回転移動させることで、被写体に対して、X線源171が透視用X線を照射する方向を調整することができるようになっている(ψ軸調整という)。
さらに、X線源171とX線検出器172との間の距離を変化させるように、X線源171とX線検出器172とは、Cアーム178に沿って並進移動が可能となるように形成されている(ψs/ψi調整という)。すなわち、X線源171とX線検出器172との距離SIDを調整することができるようになっている(SID軸調整という)。
テーブル174は、下部板状体174bと、中部板状体174cと、上部板状体174aとの3つの移動体で構成される。被写体は、水平な面からなる上部板状体174aの上に載置されるようにしてある。
下部板状体174bは、x方向、y方向、z方向への並進移動が可能となるようにしてある。テーブル174の下部板状体174bをx方向やz方向に移動させることで、X線源171と被写体との距離SODを調整することができるようになっている(SOD軸調整という)。
テーブル174の中部板状体174cは、下部板状体174bに対して、z方向の回転軸(θ軸)で回転可能となるようにしてあり、上部板状体174aに載置された被写体を、この軸を中心に回転させることができる。
テーブル174の上部板状体174aは、中部板状体174c上で、x方向とy方向とに並進移動が可能となるようにしてある。回転中心(θ軸)に対して、上部板状体174aをx方向、y方向に移動することにより、上部板状体74aに載置された被写体の撮像したい部分を回転中心に合わせることができるようになっている(θx軸/θy軸調整という)。
コンピュータ180におけるCPU21が処理する機能をブロック化して説明すると、データ記憶制御部140と、透視X線画像表示記憶制御部31と、CT撮影実行部34と、再構成演算部35と、駆動信号発生部132とを有する。また、データ記憶制御部140は、試し撮り透視X線画像表示部37と、目的撮像領域移動部139と、目的撮像領域表示部38とを有する。さらに、メモリ25は、透視X線画像データを記憶する透視X線画像データ記憶領域41と、位置データ記憶領域143と、目的撮像領域データを記憶する目的撮像領域データ記憶領域44とを有する。
位置データ記憶領域143は、X線CT装置5内に設定された3次元座標系である基準座標(xyz座標)を記憶するとともに、駆動信号発生部132から出力された駆動信号により、中部板状体174cのxyz座標での現在の位置(xt,yt,zt)及び回転角度(θt)、中部板状体174c上での上部板状体174aの位置(θx,θy)、X線測定光学系173の回転角度(ψ)、並びに、X線測定光学系173におけるX線源171の位置(ψs)及びX線検出器172の位置(ψi)の位置データを記憶するものである。
駆動信号発生部132は、テーブル174を移動させる駆動信号をテーブル駆動機構176に出力するとともに、X線測定光学系173を移動させる駆動信号をX線測定光学系駆動機構175に出力し、かつ、中部板状体174c、上部板状体174a、X線測定光学系173、X線源171及びX線検出器172の位置を位置データ記憶領域143に記憶させる制御を行う。さらに、後述する自動化信号を受信することによって、テーブル74やX線測定光学系173を移動させる制御を行う。
透視X線画像表示記憶制御部31は、X線検出器172から出力された映像信号に基づいて、モニタ画面23aに、テーブル174とX線測定光学系173との現在の位置関係が対応つけられた透視X線画像の画像表示を行い、キーボード22aやマウス22bによる撮影信号を受信することによって、透視X線画像データ記憶領域41に透視X線画像データを記憶させる制御を行うものである。このとき、透視X線画像データは、中部板状体174cの位置(xt,zt)及び回転角度(θt)、中部板状体174c上での上部板状体174aの位置(θx,θy)、X線測定光学系173の回転角度(ψ)、並びに、X線測定光学系173におけるX線源171の位置(ψs)及びX線検出器172の位置(ψi)の位置データと対応させて、透視X線画像データ記憶領域41に記憶される。
例えば、図19に示すように、まず、被写体Mの全領域の透視X線画像となるように、下部部材174bを移動させて、被写体Mの1回目の透視X線画像の撮影を実行し、さらに中部板状体174cをθ軸で30°回転移動させてからX線測定光学系173をψ軸で60°回転移動させて、被写体Mの2回目の透視X線画像の撮影を実行する。なお、図19は、わかりやすく被写体MとX線測定光学系173との位置関係を説明するため、被写体Mを固定して、X線源171及びX線検出器172がX線源171’及びX線検出器172’となるように移動するかのように記載している。
目的撮像領域移動部139は、試し撮り透視X線画像154中の一部の領域が目的撮像領域157として指定されることにより、目的撮像領域157を示す目的撮像領域データを目的撮像領域データ記憶領域44に、後述する理由で少なくとも2回記憶させ、透視X線画像データ記憶領域41の透視X線画像データ及び位置データ記憶領域143の位置データに基づいて、指定された目的撮像領域157がCT撮影されるように演算を行うことにより、テーブル174やX線測定光学系173を移動させる自動化信号を出力する制御を行う。
例えば、図20に示すように、キーボード22aやマウス22bの種々の操作によって、第一の透視X線画像154aには、関心領域Oを含むように、第一の目的撮像領域157aを示すことになる四角形(破線)が画像表示される。これにより、第一の透視X線画像154aを撮影したX線測定光学系173と被写体Mとの位置関係のときに、第一の目的撮像領域157aを通過した透視用X線の領域を算出する。そして、関心領域Oを透過した透視用X線を含む領域となる第一の目的撮像領域157a(透視用X線を検出する四角錐領域)を示す台形(破線で示す)が第二の透視X線画像154bに重畳して画像表示される。
また、キーボード22aやマウス22bの種々の操作によって、第二の透視X線画像154bにも、関心領域Oを含むように、第二の目的撮像領域157bを示すことになる四角形(実線)が画像表示される。これにより、第二の透視X線画像154bを撮影したX線測定光学系173と被写体Mとの位置関係のときに、関心領域Oを通過した透視用X線を含む領域となる第二の目的撮像領域157bを通過した透視用X線の領域を算出する。このように、少なくとも2回、目的撮像領域157を指定することで、目的撮像領域157を3次元的に狭めることができ、その結果、テーブル174及びX線測定光学系173と目的撮像領域157との位置関係を用いて、X線源171が透視用X線を照射する方向が、テーブル174が回転する回転軸(θ軸)と垂直となり、かつ、第一の目的撮像領域157a(透視用X線を検出する四角錐領域)と第二の目的撮像領域157b(透視用X線を検出する四角錐領域)とが重なる領域である目的撮像領域157を含む最小の円柱形状がCT撮影されるように演算を行うことにより、駆動信号発生部132に自動化信号を出力する。よって、テーブル174やX線測定光学系173を適切に自動移動させることで、被写体Mの目的領域Oの断層像を容易に得ることができる。
次に、X線CT装置5により、被写体Mの関心領域Oの拡大断層画像を表示させる手順について説明する。図21は、X線CT装置5による拡大断層画像を表示させる方法の一例について説明するためのフローチャートである。
なお、ステップS501〜503の処理は、X線CT装置1のステップS101〜103の処理とほぼ同様であるので、その説明を省略する。
ステップS504の処理において、キーボード22aやマウス22bによる入力操作によって、被写体Mの全領域の透視X線画像となるように、テーブル174やX線測定光学系173が移動されて、xt、yt、zt、θx、θy、ψ、ψs、ψiの調整(すなわち、SOD軸、z軸、θx軸/θy軸、SID軸、ψ軸等の調整)が行われる。例えば、操作者は、図20に示すような被写体Mの全体像が写る透視X線画像となるように、テーブル174やX線測定光学系173を移動させる。このとき、モニタ画面23aには、テーブル174とX線測定光学系173との現在の位置関係を示す透視X線画像のみが画像表示されている。
次に、被写体Mの全領域の透視X線画像となるように位置合わせがされた後、ステップS505の処理において、キーボード22aやマウス22bにより撮影信号が入力されることによって、透視X線画像表示記憶制御部31は、第tの透視X線像を撮影する。
次に、ステップS506の処理において、透視X線画像表示記憶制御部31は、第tの透視X線画像データを透視X線画像データ記憶領域41に記憶させる。
次に、ステップS507の処理において、キーボード22aやマウス22bによる入力操作によって、透視X線画像データをまだ記憶させるか否かを判定する。透視X線画像データを記憶させると判定した場合には、ステップS508の処理に進むことにより、t=t+1と記憶され、さらにステップS504の処理に戻る。つまり、透視X線画像データを記憶させないと判定するときまで、ステップS504〜S507の処理は繰り返し実行される。なお、本発明では、ステップS509の処理に進むためには、少なくとも二面の透視X線画像が必要なため、t≧1であることが必須である。
一方、透視X線画像データを記憶させないと判定した場合には、ステップS509の処理において、試し撮り透視X線画像表示部37は、透視X線画像データ記憶領域41に記憶された透視X線画像データを用いて、モニタ画面23aに試し撮り透視X線画像154の画像表示を行う。例えば、図20に示すように、第一の透視X線画像154aと第二の透視X線画像154bとの画像表示を行う。
次に、ステップS510の処理において、指定する目的撮像領域の数を表す指定パラメータsを0と記憶させる。
次に、ステップS511の処理において、試し撮り透視X線画像154の一面(第一の透視X線画像154a又は第二の透視X線画像154b)中の一部の領域が、キーボード22aやマウス22bによる入力操作によって、目的撮像領域157として指定される。例えば、操作者は、図20に示すように、第一の透視X線画像154aに第一の目的撮像領域157aを示すことになる四角形(破線で示す)を画像表示させる。
次に、ステップS512の処理において、目的撮像領域表示部38は、試し撮り透視X線画像154の一面中の一部の領域が目的撮像領域157として指定されることにより、透視X線画像データ記憶領域41の透視X線画像データ及び位置データ記憶領域143の位置データに基づいて、指定した目的撮像領域157を試し撮り透視X線画像154の他の透視X線画像に重畳して画像表示を行う。例えば、第一の透視X線画像154aに第一の目的撮像領域157aが指定されて画像表示されれば、図20に示すように、第二の透視X線画像154bに第一の目的撮像領域157a(透視用X線を検出する四角錐領域)を示す台形(破線で示す)を画像表示する。
次に、ステップS513の処理において、試し撮り透視X線画像154の他の透視X線画像中の一部の領域が、キーボード22aやマウス22bによる入力操作によって、目的撮像領域157としてまだ指定されるか否かを判定する。目的撮像領域157として指定されると判定した場合には、ステップS514の処理に進むことにより、s=s+1と記憶され、さらにステップS511の処理に戻る。つまり、目的撮像領域157が指定されないと判定するときまで、ステップS511〜S513の処理は繰り返し実行される。なお、本発明では、ステップS515の処理に進むためには、少なくとも二面の透視X線画像が必要なため、t≧1であることが必須である。
一方、目的撮像領域157がもう指定されないと判定した場合には、ステップS515の処理において、目的撮像領域移動部139は、目的撮像領域157、X線測定光学系173及びテーブル174の位置関係を用いて、目的撮像領域157(例えば、X線源171が透視用X線を照射する方向が、テーブル174が回転する回転軸(θ軸)と垂直となり、かつ、四角形状に対応する各四角錐領域が重なった領域)がCT撮影されるように演算を行うことにより、X線測定光学系173やテーブル174を自動移動させる自動化信号を出力する。そして、自動化信号を受信した駆動信号発生部132は、X線測定光学系173やテーブル174を移動させる駆動信号をテーブル駆動機構175やX線測定光学系駆動機構176に出力する。
次に、ステップS516の処理において、X線測定光学系173やテーブル174の移動後、CT撮影実行部34は、回転軸(θ軸)を中心として中部板状体174cを微小回転角度ごとに回転移動させて被写体Mの透視X線像が順次撮影されるように、駆動信号発生部132にCT撮影信号を出力する。そして、CT撮影信号を受信した駆動信号発生部132は、中部板状体174cを移動させる駆動信号をテーブル駆動機構176に出力する。CT撮影実行部34は、テーブル駆動機構176によって微小角度回転されるごとに、透視X線像を撮影し、それぞれの透視X線画像データを透視X線画像データ記憶領域41に蓄積する。
次に、ステップS517の処理において、再構成演算部35は、透視X線画像データ記憶領域41に記憶された透視X線画像データを用いて、被写体Mの断層像を再構成する。
最後に、ステップS517の処理が終了した場合には、本フローチャートを終了させる。
以上のように、X線CT装置5によれば、二方向から関心領域よりやや大きい領域として指定された透視X線像検出領域(例えば、X線源171が透視用X線を照射する方向が、テーブル174が回転する回転軸(θ軸)と垂直となり、かつ、四角形状に対応する各四角錐領域が重なった領域)を示す目的撮像領域157がCT撮影されるように最小の円柱形状を演算することにより、目的撮像領域移動部139が被写体MやX線測定光学系173を適切に自動移動させることで、被写体Mの関心領域Oの断層像を容易に得ることができる。
よって、まず、関心領域Oが含まれる比較的大きな領域の被写体MをCT撮影する必要がなく、初回のCT撮影で被写体Mの関心領域Oよりやや大きい領域をCT撮影することができる。
(他の実施形態)
(1)上述したX線検査装置2〜4において、X線源71は固定されている構成としたが、X線検出器72とX線源71とがCアーム等により一体的に形成され、yz平面内でX線検出器72とX線源71とは、ある一点を中心として傾動移動を可能とするような構成としてもよい。
(2)上述したX線検査装置2において、透視X線画像表示記憶制御部31は、まず、被写体Mの1回目の透視X線画像の撮影を実行し、次にX線検出器72を移動させて、被写体Mの2回目の透視X線画像の撮影を実行するような例を示したが、まず、被写体Mの1回目の透視X線画像の撮影を実行し、次にX線検出器72を移動させたり、中部板状体74cを回転移動させたりして、被写体Mの2回目の透視X線画像の撮影を実行するようにしてもよい。
本発明は、電子部品等の工業製品の内部欠陥や内部構造等を非破壊のもとに調査すべく、その断層像を得るための産業用のX線CT装置に利用することができる。
本発明の一実施形態であるX線CT装置の構成を示すブロック図である。 図1aに示すAの範囲の詳細図である。 試し撮り透視X線画像とする二面の透視X線画像の位置関係を示す図である。 試し撮り透視X線画像とした二面の透視X線画像の一例を示す図である。 試し撮り透視X線画像で指定した目的撮像領域の位置関係を示す図である。 図1のX線CT装置による拡大断層像を表示させる方法の一例について説明するためのフローチャートである。 図1のX線CT装置による拡大断層像を表示させる方法の一例について説明するためのフローチャートである。 本発明の他の一実施形態であるX線CT装置の構成を示すブロック図である。 図7aに示すBの範囲の詳細図である。 試し撮り透視X線画像とする二面の透視X線画像の位置関係を示す図である。 試し撮り透視X線画像とした二面の透視X線画像の一例を示す図である。 図7のX線CT装置による拡大断層像を表示させる方法の一例について説明するためのフローチャートである。 図7のX線CT装置による拡大断層像を表示させる方法の一例について説明するためのフローチャートである。 本発明の他の一実施形態であるX線CT装置の一部の構成を示すブロック図である。 試し撮り透視X線画像とした二面の透視X線画像の一例を示す図である。 図11のX線CT装置による拡大断層像を表示させる方法の一例について説明するためのフローチャートである。 本発明の他の一実施形態であるX線CT装置の一部の構成を示すブロック図である。 図14のX線CT装置による拡大断層像を表示させる方法の一例について説明するためのフローチャートである。 表示装置に画像表示されたコンデンサーの全領域の透視X線画像の一例を示す図である。 表示装置に画像表示されたコンデンサーの一部領域の透視X線画像の一例を示す図である。 本発明の他の一実施形態であるX線CT装置の構成を示すブロック図である。 図18aに示すCの範囲の詳細図である。 試し撮り透視X線画像とする二面の透視X線画像の位置関係を示す図である。 試し撮り透視X線画像とした二面の透視X線画像の一例を示す図である。 図18のX線CT装置による拡大断層像を表示させる方法の一例について説明するためのフローチャートである。 図18のX線CT装置による拡大断層像を表示させる方法の一例について説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1、2、3、4、5: X線CT装置
11、71、171: X線源
12、72、172: X線検出器
13、73、173: X線測定光学系
14、74、174: テーブル
16、76、176: テーブル駆動機構
20、80、180: 制御系(コンピュータ)
21: CPU
22: 入力装置
23: 表示装置
24、54、64、154: 試し撮り透視X線画像
25: メモリ(記憶部)
27、57、67、157: 目的撮像領域
30、40、60、70、140:データ記憶制御部
31: 透視X線画像表示記憶制御部
34: CT撮影実行部
35: 再構成演算部
37: 試し撮り透視X線画像表示部
38: 目的撮像領域表示部
39、139: 目的撮像領域移動部

Claims (5)

  1. 被写体の透視X線像を撮影するX線検出器と当該X線検出器に向けて透視用X線を照射するX線源とを有するX線測定光学系と、
    X線源とX線検出器との間に配置され、被写体を載置した状態で並進移動及び回転移動が可能なテーブルと、
    駆動信号に基づいてテーブルを回転移動及び並進移動させるテーブル駆動機構と、
    前記駆動信号及び撮影信号を作成するために入力操作され、かつ、被写体の関心領域を含む目的撮像領域を指定するために入力操作される入力装置と、
    前記被写体の透視X線画像の画像表示が行われる表示装置と、
    前記被写体の透視X線像を撮影することにより、前記表示装置にX線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の画像表示を行うとともに、前記撮影信号が入力されることにより、X線源、X線検出器及びテーブルの位置関係が対応付けられた透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させる透視X線画像表示記憶制御部と、
    前記テーブルを回転移動させつつ被写体の透視X線像を撮影することにより、前記X線源、X線検出器及びテーブルの位置関係が対応付けられた複数の透視X線画像データを記憶部に記憶させるCT撮影を実行するCT撮影実行部と、
    前記CT撮影により記憶された複数の透視X線画像データを用いて、被写体の断層画像を再構成する再構成演算部とを備えるX線CT装置であって、
    前記CT撮影前に、前記透視X線画像表示記憶制御部により記憶された少なくとも2つの透視X線画像データを用いて、前記被写体の第一の透視X線画像と当該第一の透視X線画像と異なる方向の第二の透視X線画像とを含む少なくとも二面の透視X線画像である試し撮り透視X線画像の画像表示が行われ、当該第一の透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で二次元的に指定されたときに、当該第一の目的撮像領域に対応する三次元領域を表す目的撮像領域データを記憶部に記憶させて、当該試し撮り透視X線画像の他の透視X線画像に対応付けるデータ記憶制御部を備え、
    前記データ記憶制御部は、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で指定されることにより、前記透視X線画像表示記憶制御部が第一の透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させると同時に、第一の目的撮像領域を示す目的撮像領域データを記憶部に記憶させる目的撮像領域データ記憶制御部と、
    前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像に重畳して第一の目的撮像領域を画像表示し、かつ、前記X線源、X線検出器又はテーブルの移動に連動して画像表示する透視X線画像中の第一の目的撮像領域を更新していく目的撮像領域更新表示部とを備えることを特徴とするX線CT装置。
  2. 被写体の透視X線像を撮影するX線検出器と当該X線検出器に向けて透視用X線を照射するX線源とを有するX線測定光学系と、
    X線源とX線検出器との間に配置され、被写体を載置した状態で並進移動及び回転移動が可能なテーブルと、
    駆動信号に基づいてテーブルを回転移動及び並進移動させるテーブル駆動機構と、
    前記駆動信号及び撮影信号を作成するために入力操作され、かつ、被写体の関心領域を含む目的撮像領域を指定するために入力操作される入力装置と、
    前記被写体の透視X線画像の画像表示が行われる表示装置と、
    前記被写体の透視X線像を撮影することにより、前記表示装置にX線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の画像表示を行うとともに、前記撮影信号が入力されることにより、X線源、X線検出器及びテーブルの位置関係が対応付けられた透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させる透視X線画像表示記憶制御部と、
    前記テーブルを回転移動させつつ被写体の透視X線像を撮影することにより、前記X線源、X線検出器及びテーブルの位置関係が対応付けられた複数の透視X線画像データを記憶部に記憶させるCT撮影を実行するCT撮影実行部と、
    前記CT撮影により記憶された複数の透視X線画像データを用いて、被写体の断層画像を再構成する再構成演算部とを備えるX線CT装置であって、
    前記CT撮影前に、前記透視X線画像表示記憶制御部により記憶された少なくとも2つの透視X線画像データを用いて、前記被写体の第一の透視X線画像と当該第一の透視X線画像と異なる方向の第二の透視X線画像とを含む少なくとも二面の透視X線画像である試し撮り透視X線画像の画像表示が行われ、当該第一の透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で二次元的に指定されたときに、当該第一の目的撮像領域に対応する三次元領域を表す目的撮像領域データを記憶部に記憶させて、当該試し撮り透視X線画像の他の透視X線画像に対応付けるデータ記憶制御部を備え、
    前記データ記憶制御部は、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で指定されることにより、前記透視X線画像表示記憶制御部が第一の透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させると同時に、第一の目的撮像領域を示す目的撮像領域データを記憶部に記憶させる第一目的撮像領域データ記憶制御部と、
    前記第一の透視X線画像と異なる方向から撮影され、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の一部の領域が第二の目的撮像領域として入力装置で二次元的に指定されたときに、前記透視X線画像表示記憶制御部が第二の透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させると同時に、第二の目的撮像領域に対応する三次元領域を表す目的撮像領域データを記憶部に記憶させる第二目的撮像領域データ記憶制御部とを少なくとも備え、
    さらに、前記記憶部に記憶された少なくとも2つの透視X線画像データ及び少なくとも2つの目的撮像領域データに基づいて、前記第一の目的撮像領域と第二の目的撮像領域との共通の領域がCT撮影されるように、前記X線源、X線検出器及び/又はテーブルを自動により並進移動させる駆動信号を出力する目的撮像領域移動部とを備えることを特徴とするX線CT装置。
  3. 被写体の透視X線像を撮影するX線検出器と当該X線検出器の検出面中央に向けて透視用X線を照射するようにX線源とを一体的に有するとともに、X線検出器とX線源とを結んだ線と垂直となる回転軸で回転移動が可能であり、かつ、X線源とX線検出器との間の距離を変化させることができるX線測定光学系と、
    駆動信号に基づいて、X線測定光学系を回転移動させるとともに、X線源とX線検出器との間の距離を変化させるX線測定光学系駆動機構と、
    X線源とX線検出器との間に配置され、被写体を載置した状態で並進移動及び回転移動が可能なテーブルと、
    駆動信号に基づいてテーブルを回転移動及び並進移動させるテーブル駆動機構と、前記駆動信号及び撮影信号を作成するために入力操作され、かつ、被写体の関心領域を含む目的撮像領域を指定するために入力操作される入力装置と、
    前記被写体の透視X線画像の画像表示が行われる表示装置と、
    前記被写体の透視X線像を撮影することにより、前記表示装置にX線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の画像表示を行うとともに、前記撮影信号が入力されることにより、X線源、X線検出器及びテーブルの位置関係が対応付けられた透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させる透視X線画像表示記憶制御部と、
    前記テーブルを回転移動させつつ被写体の透視X線像を撮影することにより、前記X線源、X線検出器及びテーブルの位置関係が対応付けられた複数の透視X線画像データを記憶部に記憶させるCT撮影を実行するCT撮影実行部と、
    前記CT撮影により記憶された複数の透視X線画像データを用いて、被写体の断層画像を再構成する再構成演算部とを備えるX線CT装置であって、
    前記CT撮影前に、前記透視X線画像表示記憶制御部により記憶された少なくとも2つの透視X線画像データを用いて、前記被写体の第一の透視X線画像と当該第一の透視X線画像と異なる方向の第二の透視X線画像とを含む少なくとも二面の透視X線画像である試し撮り透視X線画像の画像表示が行われ、当該第一の透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で二次元的に指定されたときに、当該第一の目的撮像領域に対応する三次元領域を表す目的撮像領域データを記憶部に記憶させて、当該試し撮り透視X線画像の他の透視X線画像に対応付けるデータ記憶制御部を備え、
    前記データ記憶制御部は、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で指定されることにより、前記透視X線画像表示記憶制御部が第一の透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させると同時に、第一の目的撮像領域を示す目的撮像領域データを記憶部に記憶させる目的撮像領域データ記憶制御部と、
    前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像に重畳して第一の目的撮像領域を画像表示し、かつ、前記X線源、X線検出器又はテーブルの移動に連動して画像表示する透視X線画像中の第一の目的撮像領域を更新していく目的撮像領域更新表示部とを備えることを特徴とするX線CT装置。
  4. 被写体の透視X線像を撮影するX線検出器と当該X線検出器の検出面中央に向けて透視用X線を照射するようにX線源とを一体的に有するとともに、X線検出器とX線源とを結んだ線と垂直となる回転軸で回転移動が可能であり、かつ、X線源とX線検出器との間の距離を変化させることができるX線測定光学系と、
    駆動信号に基づいて、X線測定光学系を回転移動させるとともに、X線源とX線検出器との間の距離を変化させるX線測定光学系駆動機構と、
    X線源とX線検出器との間に配置され、被写体を載置した状態で並進移動及び回転移動が可能なテーブルと、
    駆動信号に基づいてテーブルを回転移動及び並進移動させるテーブル駆動機構と、前記駆動信号及び撮影信号を作成するために入力操作され、かつ、被写体の関心領域を含む目的撮像領域を指定するために入力操作される入力装置と、
    前記被写体の透視X線画像の画像表示が行われる表示装置と、
    前記被写体の透視X線像を撮影することにより、前記表示装置にX線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の画像表示を行うとともに、前記撮影信号が入力されることにより、X線源、X線検出器及びテーブルの位置関係が対応付けられた透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させる透視X線画像表示記憶制御部と、
    前記テーブルを回転移動させつつ被写体の透視X線像を撮影することにより、前記X線源、X線検出器及びテーブルの位置関係が対応付けられた複数の透視X線画像データを記憶部に記憶させるCT撮影を実行するCT撮影実行部と、
    前記CT撮影により記憶された複数の透視X線画像データを用いて、被写体の断層画像を再構成する再構成演算部とを備えるX線CT装置であって、
    前記CT撮影前に、前記透視X線画像表示記憶制御部により記憶された少なくとも2つの透視X線画像データを用いて、前記被写体の第一の透視X線画像と当該第一の透視X線画像と異なる方向の第二の透視X線画像とを含む少なくとも二面の透視X線画像である試し撮り透視X線画像の画像表示が行われ、当該第一の透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で二次元的に指定されたときに、当該第一の目的撮像領域に対応する三次元領域を表す目的撮像領域データを記憶部に記憶させて、当該試し撮り透視X線画像の他の透視X線画像に対応付けるデータ記憶制御部を備え、
    前記データ記憶制御部は、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の一部の領域が第一の目的撮像領域として入力装置で指定されることにより、前記透視X線画像表示記憶制御部が第一の透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させると同時に、第一の目的撮像領域を示す目的撮像領域データを記憶部に記憶させる第一目的撮像領域データ記憶制御部と、
    前記第一の透視X線画像と異なる方向から撮影され、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係が対応付けられた透視X線画像の一部の領域が第二の目的撮像領域として入力装置で二次元的に指定されたときに、前記透視X線画像表示記憶制御部が第二の透視X線画像を示す透視X線画像データを記憶部に記憶させると同時に、第二の目的撮像領域に対応する三次元領域を表す目的撮像領域データを記憶部に記憶させる第二目的撮像領域データ記憶制御部とを少なくとも備え、
    前記記憶部に記憶された少なくとも2つの透視X線画像データ及び少なくとも2つの目的撮像領域データに基づいて、前記第一の目的撮像領域と第二の目的撮像領域との共通の領域がCT撮影されるように、前記X線測定光学系を自動により回転移動させたり、前記X線源、X線検出器及び/又はテーブルを自動により並進移動させたりする駆動信号を出力する目的撮像領域移動部とを備えることを特徴とするX線CT装置。
  5. 前記目的撮像領域移動部は、前記X線源が透視用X線を照射する方向が、前記テーブルが回転する回転軸と垂直となるように、前記X線測定光学系を自動により回転移動させた上で、前記第一の目的撮像領域と第二の目的撮像領域との共通の領域がCT撮影されるように、前記X線源、X線検出器及び/又はテーブルを自動により並進移動させることを特徴とする請求項に記載のX線CT装置。
JP2008143246A 2007-06-04 2008-05-30 X線ct装置 Active JP5251264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143246A JP5251264B2 (ja) 2007-06-04 2008-05-30 X線ct装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148473 2007-06-04
JP2007148473 2007-06-04
JP2008143246A JP5251264B2 (ja) 2007-06-04 2008-05-30 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009014710A JP2009014710A (ja) 2009-01-22
JP5251264B2 true JP5251264B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40355758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143246A Active JP5251264B2 (ja) 2007-06-04 2008-05-30 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5251264B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697642B2 (ja) * 2009-01-26 2011-06-08 東芝Itコントロールシステム株式会社 Ct装置
JP6147852B2 (ja) * 2013-05-10 2017-06-14 株式会社ニコン X線装置及び構造物の製造方法
JP6708857B2 (ja) * 2017-10-17 2020-06-10 日本装置開発株式会社 X線検査装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004012407A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Hitachi Ltd 透過画像提供システムおよびx線ct・dr撮影サービスシステム
JP4163991B2 (ja) * 2003-04-30 2008-10-08 株式会社モリタ製作所 X線ct撮影装置及び撮影方法
JP4537090B2 (ja) * 2004-02-19 2010-09-01 東芝Itコントロールシステム株式会社 トモシンセシス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009014710A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577312B2 (ja) X線ct装置およびx線ct方法
JP4640589B2 (ja) X線撮影装置
US20050254619A1 (en) X-ray CT apparatus
JPWO2009078415A1 (ja) X線検査装置および方法
JP2007185514A (ja) 画像化医療装置および画像化医療装置の動作パラメータの設定方法
JP2010160070A (ja) 検査方法、検査装置および検査用プログラム
JP2018121745A (ja) X線撮影装置
JP5045134B2 (ja) X線ct装置
JP6153105B2 (ja) Ct装置
JP2006322799A (ja) X線撮影装置
JP2012112790A (ja) X線ct装置
JP5251264B2 (ja) X線ct装置
JP2006189342A (ja) X線ct装置
JP4636258B2 (ja) X線撮影装置
JP4840148B2 (ja) X線ct装置
KR101116456B1 (ko) Ct 장치
JP5396846B2 (ja) X線ct装置
JP4586987B2 (ja) X線ct装置
JP4788272B2 (ja) X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法
JP4609643B2 (ja) X線ct装置
JP2005292047A (ja) X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法
JP2005134213A (ja) X線断層撮像方法及び装置
JP5544636B2 (ja) 断層撮影装置
JP2012002696A (ja) X線検査装置
JP2006292462A (ja) コンピュータ断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5251264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3