JP5045134B2 - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5045134B2
JP5045134B2 JP2007026839A JP2007026839A JP5045134B2 JP 5045134 B2 JP5045134 B2 JP 5045134B2 JP 2007026839 A JP2007026839 A JP 2007026839A JP 2007026839 A JP2007026839 A JP 2007026839A JP 5045134 B2 JP5045134 B2 JP 5045134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image
subject
imaging
fluoroscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007026839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008188279A (ja
Inventor
武人 岸
修平 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2007026839A priority Critical patent/JP5045134B2/ja
Publication of JP2008188279A publication Critical patent/JP2008188279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045134B2 publication Critical patent/JP5045134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、例えば、物品の一部分の拡大断層画像を撮影する産業用X線CT装置に関する。
X線CT装置は、表示装置に画像表示される断層画像によって、外観から判断できない内部欠陥や内部構造等を観察することができるため、例えば電子部品やその他の工業製品の内部検査に利用されている。
X線CT装置の検出光学系は、X線源と、当該X線源に対向するように配置されるX線検出器とからなる。X線検出器には、イメージインテンシファイア(以下、IIと略す)とCCDカメラとを組み合わせたものが一般に用いられている。最近では、IIとCCDカメラとを組み合わせたX線検出器に代えて、フラットパネルX線検出器を使用したものも利用されている。そして、X線源とX線検出器との間に、被写体を載置するとともにX線光軸に直交する回転軸で回転させるための回転テーブルを備えている。
CT撮影を行うときは、X線源から透視用X線を照射して、被写体の透過X線像がX線検出器に撮像されるようにし、回転テーブルを微小角度ずつ回転させるごとに、X線検出器からX線透過データを取り込む。そして、取り込んだX線透過データを用いて、被写体の断層画像を再構成する(例えば、特許文献1参照)。表示装置では複数枚の断層像からなる3次元データからボリュームレンダリングによる3次元画像表示や任意断面画像表示(以下、MPR(Multi Planer Reconstruction)表示ともいう)が行われる。
ところで、X線CT装置において、被写体の一部領域を拡大した断層画像を表示することができる拡大再構成機能を備えたものが知られている。拡大再構成機能は、例えば、被写体の全領域を表示した断層画像上で関心領域を指定することで、関心領域をデジタル画像処理で拡大することにより、その断層画像を画像表示するものである。しかしながら、拡大再構成機能により拡大された断層画像は、計算により拡大された断層画像であって、計算に寄与するX線透過データは拡大前のものと同じものを用いている。したがって、拡大再構成後の断層画像の画質は劣っていた。
そこで、回転テーブルをテーブル駆動機構で併進移動させるものが開発されている。このようなテーブル駆動機構によって、回転テーブルに載置された被写体を併進移動することにより、適切なX線透過データを新たに取り込むX線CT装置が知られている。つまり、回転テーブルの移動で、被写体の一部領域を拡大した透視X線像を撮影し、取り込んだ拡大透視X線像を再構成することで拡大された断層画像を得るようにしている。このとき、回転テーブル移動を行うテーブル駆動機構の制御は、入力装置からの駆動信号が与えられることによって実行される。
特開2004−117024号公報
ところで、上述したようなX線CT装置においては、被写体の一部領域を拡大した透視X線像を撮影するための調整は、表示装置に画像表示された被写体の透視X線画像及び撮像視野FOV(Field of View)(回転軸を中心とする回転体の領域)の数値情報(例えば、円柱形状の直径、高さ)を見ながら行うのが一般的である。ここで、コンデンサーの透視X線像を具体例にして、撮像視野の調整について説明する。図10は、表示装置に画像表示されたコンデンサー(被写体)の全体形状を写した透視X線画像の一例を示す図であり、図11は、コンデンサー(被写体)の一部領域の拡大透視X線画像の一例を示す図である。図10及び図11に示すように、コンデンサーの透視X線画像は、透視用X線がコンデンサーを透過するときのX線透過データをそのまま用いて作成されるものであるため、透視用X線が透過する領域のコンデンサーの内部構造が重なって画像表示されたものである。よって、図10や図11のようなコンデンサーの透視X線画像を見ながら、被写体の一部領域を拡大した透視X線像を撮影するための調整を行っても、コンデンサー全体のうちで、拡大CT撮影しようとするコンデンサーの領域(すなわち、拡大時の撮像視野FOV)を直感的に把握することが困難であった。
そのため、まず初回の調整では、目的領域が含まれる比較的大きな領域(好ましくは全領域)のコンデンサーの透視X線画像が得られるように、大きなFOVでの試し撮り断層像を取得し、そこで得られた試し撮り断層画像を確認し、再び透視X線画像を見ながら、位置を調整するようにする。そして、コンデンサーの目的領域の(拡大)断層像が得られるまで、位置の調整を何度も繰り返して、撮像視野FOVを絞り込んでいた。
したがって、所望の画像を得るまでに手間がかかるとともに、内部構造が重なって画像表示された透視X線画像から想像して位置を調整することになり、直感的な操作が困難であるという問題があった。
そこで、本発明は、被写体をCT撮像した場合に得られる断層像の範囲を、直感的に把握しつつ、テーブルの位置、ひいては被写体の位置を調整することができるX線CT装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた第一の本発明のX線CT装置は、被写体の透視X線像を撮影するX線検出器と当該X線検出器に向けて透視用X線を照射するX線源とを有するX線測定光学系と、X線源とX線検出器との間に配置され、被写体を保持した状態で、X線光軸と同一方向であるx方向と、X線光軸と直交する方向の回転軸と同一方向であるz方向とに並進移動、及び、回転軸を中心として回転移動が可能なテーブルと、駆動信号を作成するために入力操作され、かつ、目的CT撮像領域を指定するために入力操作される入力装置と、駆動信号に基づいてテーブルを回転移動及び並進移動させるテーブル駆動機構と、前記テーブルを回転移動させつつ被写体の透視X線像を撮影することによりCT撮影を実行するCT撮影実行部と、CT撮影により得られた被写体のX線透過データを記憶する透過データ記憶部と、前記X線透過データを用いて、被写体の断層画像を再構成する再構成演算部と、画像表示が行われる表示装置と、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係で得られる被写体のX線透過データに基づいて、前記表示装置に透視X線画像の画像表示を行う透視X線画像作成部とを備えるX線CT装置であって、再構成により作成された、z方向に垂直なxy平面に平行である被写体の水平断層画像とxy平面に垂直である被写体の縦断層画像とを含む少なくとも二面の断層画像を試し撮り画像として画像表示を行う試し撮り画像表示部と、前記試し撮り画像中の所定の領域が目的CT撮像領域として入力装置で指定されることにより、前記X線源、X線検出器及びテーブルの位置関係に基づいて、当該目的CT撮像領域を透視X線画像に重畳して画像表示を行う目的CT撮像領域表示部とを備えるようにしている。
ここで、「試し撮り画像」とは、予め、現在(位置調整前)の位置での被写体とX線測定光学系との位置関係を確認しておくために表示する画像をいい、その後、所望の一部領域の拡大断層画像を取得できるように被写体とX線測定光学系との位置を調整しようとする際に、被写体における目的CT撮像可能領域を指定するために使用する画像をいう。
また、試し撮り画像として画面表示される第一断層画像と第二断層画像とは、異なる2面が選択されればよいが、互いに直交する2面であることが好ましい。例えば、水平な方向の水平断層画像と回転軸と平行な方向の縦(垂直)断層画像との2面の組み合わせを表示するようにしてもよい。
第一の本発明のX線CT装置によれば、まず、被写体の全領域の透視X線画像となるように、テーブルを移動させて(ただし必ずしも全領域である必要はなく被写体全体に対する透視X線画像位置がはっきり把握できる程度の領域であればよい)、被写体のCT撮影を実行し、得られたX線透過データに基づいて再構成することにより、表示装置に少なくとも異なる2面の断層画像を試し撮り画像として表示する。次に、被写体の断層画像中の所定の領域を、入力装置を用いて、円柱形状である目的CT撮像領域として指定する。このとき、X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係を用いて、目的CT撮像領域を透視X線画像に重畳して画像表示が行われる。その後、テーブルを移動するごとに、目的CT撮像可能領域が算出し直され、テーブル移動後の目的CT撮像可能領域が透視X線画像に重畳表示される。これにより、操作者が、次に拡大した断層画像を得るためのCT撮影を実行する前に、予め目的CT撮像領域が重畳された透視X線画像で確認した上で、直感的に把握しながら、テーブルの位置を定める。
第一の本発明のX線CT装置によれば、CT撮影を実行する前に、現在のテーブルの位置、X線測定光学系の位置関係の状態でCT撮影した際に、得られる水平断層像、垂直(縦)断層像等がどの範囲になるかを、予め目的CT撮像領域が重畳された透視X線画像上で確認できるので、立体形状の物体についての拡大断層画像を得るためのCT撮影する際に、透視X線画像で直感的に確認しながら位置設定の操作を進めることができる。
(その他の課題を解決するための手段および効果)
また、第二の本発明のX線CT装置においては、被写体の透視X線像を撮影するX線検出器と当該X線検出器に向けて透視用X線を照射するX線源とを有するX線測定光学系と、X線源とX線検出器との間に配置され、被写体を保持した状態で、X線光軸と同一方向であるx方向と、X線光軸と直交する方向の回転軸と同一方向であるz方向とに並進移動、及び、回転軸を中心として回転移動が可能なテーブルと、駆動信号を作成するために入力操作され、かつ、目的CT撮像領域を指定するために入力操作される入力装置と、駆動信号に基づいてテーブルを回転移動及び並進移動させるテーブル駆動機構と、前記テーブルを回転移動させつつ被写体の透視X線像を撮影することによりCT撮影を実行するCT撮影実行部と、CT撮影により得られた被写体のX線透過データを記憶する透過データ記憶部と、前記X線透過データを用いて、被写体の断層画像を再構成する再構成演算部と、画像表示が行われる表示装置と、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係で得られる被写体のX線透過データに基づいて、前記表示装置に透視X線画像の画像表示を行う透視X線画像作成部とを備えるX線CT装置であって、再構成により作成された、z方向に垂直なxy平面に平行である被写体の水平断層画像とxy平面に垂直である被写体の縦断層画像とを含む少なくとも二面の断層画像を試し撮り画像として画像表示を行う試し撮り画像表示部と、前記試し撮り画像中の所定の領域が目的CT撮像領域として入力装置で指定されることにより、前記目的CT撮像領域がCT撮影されるように、前記テーブルを併進移動させる駆動信号を出力する目的CT撮像領域移動部とを備えるようにしている。
第二の本発明のX線CT装置によれば、まず、被写体の全領域の透視X線画像となるように、テーブルを移動させて、被写体のCT撮影を実行し、得られたX線透過データに基づいて再構成することにより、表示装置に少なくとも異なる2面の断層画像を試し撮り画像として表示する。次に、被写体の断層画像中の所定の領域を、入力装置を用いて、円柱形状である目的CT撮像領域として指定する。その結果、X線源、X線検出器及びステージの位置関係を用いて、目的CT撮像領域移動部が被写体を適切に自動移動させることで、被写体の目的領域の断層像を容易に得ることができる。
また、第三の本発明のX線CT装置においては、被写体の透視X線像を撮影するX線検出器と当該X線検出器に向けて透視用X線を照射するX線源とを有するX線測定光学系と、X線源とX線検出器との間に配置され、被写体を保持した状態で、X線光軸と同一方向であるx方向と、X線光軸と直交する方向の回転軸と同一方向であるz方向とに並進移動、及び、回転軸を中心として回転移動が可能なテーブルと、駆動信号を作成するために入力操作され、かつ、目的CT撮像領域を指定するために入力操作される入力装置と、駆動信号に基づいてテーブルを回転移動及び並進移動させるテーブル駆動機構と、前記テーブルを回転移動させつつ被写体の透視X線像を撮影することによりCT撮影を実行するCT撮影実行部と、CT撮影により得られた被写体のX線透過データを記憶する透過データ記憶部と、前記X線透過データを用いて、被写体の断層画像を再構成する再構成演算部と、画像表示が行われる表示装置と、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係で得られる被写体のX線透過データに基づいて、前記表示装置に透視X線画像の画像表示を行う透視X線画像作成部とを備えるX線CT装置であって、X線測定光学系により撮影される透視X線像との位置関係が対応付けられた外観像を互いに異なる少なくとも2方向から写すためのカメラと、前記カメラにより写された、z方向に垂直なxy平面に平行である被写体の水平外観画像と、xy平面に垂直である被写体の側面外観画像とを含む少なくとも二面の外観画像を試し撮り画像として画像表示を行う試し撮り画像表示部と、前記試し撮り画像中の所定の領域が目的CT撮像領域として入力装置で指定されることにより、前記X線源、X線検出器及びテーブルの位置関係に基づいて、当該目的CT撮像領域を透視X線画像に重畳して画像表示を行う目的CT撮像領域表示部とを備えるようにしている。
ここで、カメラは、被写体の外観像を表示装置の画面に表示できるものであればよく、例えば、ビデオカメラ、デジタルカメラ等が使用できる。
少なくとも2方向から写すためのカメラの個数は、1つでも2つ以上でもよい。カメラが1つの場合は、2方向からの外観画像を得るために被写体を載置したテーブルを回転して2方向から撮影すればよい。カメラが2つの場合は、互いに異なる方向に配置すればよく、例えば、1つはテーブル上方の天井部分、1つはテーブルの側方に配置すればよい。カメラが3つの場合には、たとえば直交する3軸方向に配置すればよく、1つはテーブル上方の天井部分、残り2つはテーブル側方に直交するように配置すればよい。さらに多くのカメラを用いることで、同時にさまざまな方向から被写体を観察することができ、3次元的に位置を把握することが容易になる。
また、試し撮り画像として画面表示される第一外観画像と第二外観画像とは、互いに異なる少なくとも二面の外観画像であればよいが、互いに直交する2面であることが好ましい。例えば、水平画像(天井に取り付けたカメラからの撮影)と回転軸と平行な方向の垂直画像(テーブル側方に取り付けたカメラからの撮影)との2面の組み合わせを表示するようにしてもよい。
第三の本発明のX線CT装置によれば、まず、被写体の全領域の外観画像が写るようにテーブルを移動させて、(必ずしも全領域である必要はなく被写体全体に対する外観画像位置がはっきり把握できる程度の領域であればよい)、被写体の外観画像を2方向から撮影し、得られた外観画像を、表示装置に試し撮り画像として表示する。次に、被写体の外観画像中の所定の領域を、入力装置を用いて、円柱形状である目的CT撮像領域として指定する。このとき、表示された外観画像は、X線測定光学系により撮影される透視X線像との位置関係が対応付けられているので、これと、X線源、X線検出器及びテーブルの位置関係に基づいて、目的CT撮像領域を透視X線画像に重畳して画像表示が行われる。その後、テーブルを移動するごとに、目的CT撮像可能領域が算出し直され、テーブル移動後の目的CT撮像可能領域が透視X線画像に重畳表示される。これにより、操作者が、次に拡大した断層画像を得るためのCT撮影を実行する前に、予め目的CT撮像領域が重畳された透視X線画像で確認した上で、直感的に把握しながら、テーブルの位置を定める。
したがって、第三の本発明のX線CT装置によれば、CT撮影を実行する前に、現在のテーブルの位置、X線測定光学系の位置関係の状態でCT撮影した際に、得られる水平断層画像、垂直(縦)断層画像等がどの範囲になるかを、予め目的CT撮像領域が重畳された透視X線画像上で確認できるので、立体形状の物体についての拡大断層画像を得るためのCT撮影する際に、透視X線画像で直感的に確認しながら位置設定の操作を進めることができる。
また、第四の本発明のX線CT装置においては、被写体の透視X線像を撮影するX線検出器と当該X線検出器に向けて透視用X線を照射するX線源とを有するX線測定光学系と、X線源とX線検出器との間に配置され、被写体を保持した状態で、X線光軸と同一方向であるx方向と、X線光軸と直交する方向の回転軸と同一方向であるz方向とに並進移動、及び、回転軸を中心として回転移動が可能なテーブルと、駆動信号を作成するために入力操作され、かつ、目的CT撮像領域を指定するために入力操作される入力装置と、駆動信号に基づいてテーブルを回転移動及び並進移動させるテーブル駆動機構と、前記テーブルを回転移動させつつ被写体の透視X線像を撮影することによりCT撮影を実行するCT撮影実行部と、CT撮影により得られた被写体のX線透過データを記憶する透過データ記憶部と、前記X線透過データを用いて、被写体の断層画像を再構成する再構成演算部と、画像表示が行われる表示装置と、前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係で得られる被写体のX線透過データに基づいて、前記表示装置に透視X線画像の画像表示を行う透視X線画像作成部とを備えるX線CT装置であって、X線測定光学系により撮影される透視X線像との位置関係が対応付けられた外観像を互いに異なる少なくとも2方向から写すためのカメラと、前記カメラにより写された、z方向に垂直なxy平面に平行である被写体の水平外観画像と、xy平面に垂直である被写体の側面外観画像とを含む少なくとも二面の外観画像を試し撮り画像として画像表示を行う試し撮り画像表示部と、前記試し撮り画像中の所定の領域が目的CT撮像領域として入力装置で指定されることにより、前記目的CT撮像領域がCT撮影されるように、前記テーブルを併進移動させる駆動信号を出力する目的CT撮像領域移動部とを備えるようにしている。
第四の本発明のX線CT装置によれば、まず、被写体の全領域の外観画像が写るようにテーブルを移動させて、被写体の外観画像を2方向から撮影し、得られた外観画像を、表示装置に試し撮り画像として表示する。次に、被写体の外観画像中の所定の領域を、入力装置を用いて、円柱形状である目的CT撮像領域として指定する。このとき、表示された外観画像は、X線測定光学系により撮影される透視X線像との位置関係が対応付けられているので、これと、X線源、X線検出器及びテーブルの位置関係に基づいて、目的CT撮像領域移動部が被写体を適切に自動移動させることで、被写体の目的領域の断層画像を容易に得ることができる。
また、上記発明においては、目的CT撮像領域表示部はテーブルの併進移動に連動して目的CT撮像可能領域を算出し、透視X線画像に重畳して表示される目的CT撮像可能領域を更新するようにしてもよい。
これによれば、テーブルを移動すると、連動して目的CT撮像可能領域が変化するので、断層像の撮像範囲を直感的に把握でき、また、所望の画像を得るためのテーブル移動の操作方向を直感的に把握することができる。
さらに、上記発明においては、前記試し撮り画像表示部は、前記目的CT撮像領域が指定された後にCT撮影を実行して再構成により作成された、z方向に垂直なxy平面に平行である被写体の水平断層画像とxy平面に垂直である被写体の縦断層画像とを含む少なくとも二面の断層画像を、新たな試し撮り画像として画像表示を行うようにしてもよい。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれることはいうまでもない。
(実施形態1)
図1aは、本発明の一実施形態であるX線CT装置の構成を示すブロック図であり、図1bは、図1aに示すAの範囲の詳細図である。X線CT装置1は、X線源11とX線検出器12とを有するX線測定光学系13と、被写体を載置するテーブル14と、テーブル駆動機構16と、X線検出器駆動機構15と、X線CT装置1全体の制御を行う制御系(コンピュータ)20とにより構成される。
X線CT装置1では、テーブル駆動機構16や、X線検出器駆動機構15により、テーブル14及びX線検出器12が原点位置(X線源とX線検出器とが真正面に対向している初期位置)から移動できるようにしてあるが、移動量や移動方向を設定したり演算したりするために、図1aに示すように、直交する三方向(x方向、y方向、z方向)を定めている。すなわち、テーブル14の被写体が載置される面(後述する上部板状体14a)に垂直な方向をz方向と定めている。また、被写体の拡大率を調整する際に、X線源11と被写体との距離SOD(Source to Object Distance)(正確にはX線源11と被写体を回転させる軸との距離SOD)を調整したり、X線源11とX線検出器12との距離SID(Source to Image Distance)を調整したりするが、このとき、テーブル14やX線検出器12を移動させる方向をx方向と定めている。さらにx方向及びz方向と直交する方向をy方向と定めている。したがって、被写体が載置される面(水平面)はxy面となる。
X線源11は、X線検出器12に向けて透視用X線を円錐状に照射するX線管を有する。なお、X線検出器12が原点位置にあるときに、X線源11とX線検出器12の検出面中心とを結んだX線光軸が、上述したx方向となるように、X線源11及びX線検出器12が配置されている。
X線検出器12には、IIとCCDカメラとを組み合わせたものが用いられている。IIが透視用X線を検出することにより透視像を形成する。この透視像をCCDカメラが撮影することによって、透視用X線の映像信号がコンピュータ20に出力される。
X線検出器12は、x方向への並進移動ととともに、y方向にも併進移動が可能となるように形成されている。X線検出器12をx方向に移動させることで、X線源11とX線検出器12との距離SIDを調整することができる(SID軸調整という)。SID軸調整によりSIDを小さくすると、拡大率が下がり、IIが透視用X線を検出する検出感度が向上する。一方、SIDを大きくすると、拡大率が上がり、IIが透視用X線を検出する検出感度が低下することになる。
また、X線検出器12をy方向に移動させることで、回転中心を検出器の端に寄せて撮像する「オフセットスキャン」を実行することができる(II−y軸調整という)。
テーブル14は、下部部材14b、中部板状体14c、上部板状体14aとの3つの移動体で構成される。測定対象物は、水平な面からなる上部板状体14aの上に載置されるようにしてある。
下部部材14bは、x方向への並進移動とともに、z方向にも並進移動が可能となるようにしてある。
テーブル14の下部部材14bをx方向に移動させることで、X線源11と測定対象物との距離SODを調整することができる(SOD軸調整という)。SOD軸調整によりSODを小さくすると、拡大率が上がり、一方、SODを大きくすると、拡大率が下がる。
また、下部部材をz方向に移動させることで、撮像部分の高さの調整を行うことができる(z軸調整という)。
テーブル14の中部板状体14cは、下部部材14bに対して、z方向の回転軸(θ軸)で回転可能となるようにしてあり、上部板状体14aに載置された測定対象物を、この軸を中心に回転させることができる。そして、CT撮像時には、θ軸を中心に回転させながら撮像することにより、さまざまな方向からの透視X線データを取得する。
テーブル14の上部板状体14aは、中部板状体14c上で、x方向とy方向とに併進移動が可能となるようにしてある。回転中心(θ軸)に対して、上部板状体14aをx方向、y方向に移動することにより、上部板状体14aに載置された測定対象物の撮像したい部分を回転中心に合わせることができる(θx軸/θy軸調整という)。
テーブル駆動機構16は、上部板状体14a、下部部材14b、中部板状体14c用にそれぞれ独立の駆動モータを備える。なお、テーブル駆動機構16の制御は、コンピュータ20の駆動信号発生部36(後述する)から出力された駆動信号が与えられることによって実行される。
X線検出器駆動機構15は、X線検出器12を移動させるための駆動モータを備える。なお、X線検出器駆動機構15の制御も、コンピュータ20の駆動信号発生部36(後述する)から出力された駆動信号が与えられることによって実行される。
コンピュータ20においては、CPU21を備え、さらに、X線透過データ、位置データ等を記憶するメモリ25と、モニタ画面23a等を有する表示装置23と、入力装置であるキーボード22aやマウス22b(及びキーボード)とが連結されている。
また、CPU21が処理する機能をブロック化して説明すると、透視X線画像作成部31と、CT撮影実行部34と、再構成演算部35と、駆動信号発生部36と、試し撮り画像表示部37と、目的CT撮像領域表示部38とを有する。また、メモリ25は、X線透過データを記憶する透過データ記憶領域(透過データ記憶部)41と、位置データ記憶領域42と、断層像データ記憶領域43とを有する。
位置データ記憶領域42は、X線CT装置1内に設定された3次元座標系である基準座標(xyz座標)を記憶するとともに、駆動信号発生部36から出力された駆動信号により、中部板状体14cの現在の位置(xt,A,zt)及び回転角度(θt)、上部板状体14a上の座標系における現在の位置(θx,θy,zt+B)及びX線検出器12の現在の位置(xi,yi,C)の位置データを記憶するものである。さらに、X線源11の位置、並びに、目的CT撮像領域27の形状の大きさと位置との関係も記憶する。なお、A、B、Cは、予め設定された定数となる。
なお、「目的CT撮像領域」は、円柱として記憶される。これにより、例えば、図2(a)は、目的CT撮像領域27の一例で指定されることになるX線検出器12、X線源11及びテーブル14の位置関係を示す平面図であり、図2(b)は、図2(a)に示す側面図である。また、図3(a)は、目的CT撮像領域27の他の一例で指定されることになるX線検出器12、X線源11及びテーブル14の位置関係を示す平面図であり、図3(b)は、図3(a)に示す側面図である。
駆動信号発生部36は、テーブル14を移動させる駆動信号をテーブル駆動機構16に出力するとともに、X線検出器12を移動させる駆動信号をX線検出器駆動機構15に出力し、かつ、中部板状体14c、上部板状体14a及びX線検出器12の位置を記憶させる制御を行うものである。すなわち、駆動信号発生部36は、キーボード22aやマウス22bによる入力操作や、後述するCT撮影信号を受信することによって、テーブル14又はX線検出器12を移動させることになる。また、駆動信号発生部36は、中部板状体14cの現在の位置(xt,A,zt)及び回転角度(θt)、上部板状体14a上の座標系における現在の位置(θx,θy,zt+B)、並びに、X線検出器12の現在の位置(xi,yi,C)の位置データを記憶させることになる。
CT撮影実行部34は、駆動信号発生部36にCT撮影信号を出力し、回転軸を中心として、中部板状体14cを回転移動させる制御を行う。さらに、CT撮影実行部34は、後述する透視X線画像作成部31にCT撮影信号を出力し、予め設定された微小回転角度(Δθ)ごとに被写体の透視X線像を順次撮影する制御を行うものである。
透視X線画像作成部31は、X線検出器12から出力された映像信号から変換されたX線透過データに基づいて、モニタ画面23aに透視X線画像26の画像表示を行う制御を行うものである。また、CT撮影中は、透過データ記憶領域41にX線透過データを記憶させる制御を行うものである。このとき、X線透過データは、中部板状体14cの現在の位置(xt,A,zt)及び回転角度(θt)、上部板状体14a上の座標系における現在の位置(θx,θy,zt+B)、並びに、X線検出器12の現在の位置(xi,yi,C)の位置データと対応させて、透過データ記憶領域41に記憶される。
再構成演算部35は、透過データ記憶領域41に記憶されたX線透過データを用いて、被写体の断層像を再構成するとともに、断層像データを断層像データ記憶領域43に記憶させる制御を行うものである。後述する試し撮り画像に対し、入力操作で表示したい断面を指定することにより、対応する断層像が再構成される。
試し撮り画像表示部37は、モニタ画面23aに被写体の第一断層画像24a、第二断層画像24b及び第三断層画像24cの画像表示を行う制御を行うものである。例えば、図5に示すように、xy平面に平行である被写体の第一断層画像(水平断層画像)24aと、xy平面に垂直である被写体の第二断層画像(縦断層画像)24bと、xy平面及び第二断層画像24bに垂直である被写体の第三断層画像(第二縦断層画像)24cとの画像表示を行う。このように3つの互いに直交する断層画像どうしを表示するのが好ましいが、直交関係にない3つの断層画像でもよい。また、3つの断層画像ではなく、2つの断層画像或いは4つ以上の断層画像の画像表示を表示してもよい。
このとき、第一断層画像24a、第二断層画像24b及び第三断層画像24cには、お互いの位置関係がわかるように、各断層画像の位置を示すマークもそれぞれ表示するようにしている。具体的には、第一断層画像24aでは、第二断層画像24bの位置を示す直線マークが、左上から右下に伸びるように画像表示されるとともに、第三断層画像24cの位置を示す直線マークが、右上から左下に伸びるように画像表示されている。また、第二断層画像24bでは、第一断層画像24aの位置を示す直線マークが、上から下に伸びるように画像表示されている。さらに、第三断層画像24cでは、第一断層画像24aの位置を示す直線マークが、左から右に伸びるように画像表示されている。これらの直線マークの位置を入力操作により指定しなおすと、指定された位置の断面像が再構成演算部35により作成され、新たに断層画像が画面表示される。
目的CT撮像領域表示部38は、試し撮り画像24中の所定の領域が目的CT撮像領域27として指定されることにより、断層像データ記憶領域43の断層像データ及び位置データ記憶領域42の位置データに基づいて、目的CT撮像領域27を透視X線画像26に重畳して画像表示を行う制御を行うものである。テーブル14又はX線検出器12を移動させたときには、移動するごとに断層像データ及び位置データに基づいて、現時点における目的CT撮像領域27を透視X線画像26に重畳して画像表示を行うことになる。
例えば、図4に示すように、第一断層画像24aには、目的CT撮像領域27を示す円(破線で示す)を画像表示し、第二断層画像24bには、目的CT撮像領域27を示す四角形(破線で示す)を画像表示し、第三断層画像24cには、目的CT撮像領域27を示す四角形(破線で示す)を画像表示する。その結果、テーブル14と目的CT撮像領域27との位置関係を用いて、目的CT撮像領域27を透視X線画像26に重畳して画像表示が行われる。よって、目的CT撮像領域27が重畳された透視X線画像26を参考にして、被写体を適切に移動することで、被写体の目的領域の断層像を容易に得ることができるようになる。
次に、X線CT装置1により、被写体の拡大断層画像を得る手順について説明する。図6は、X線CT装置1による拡大断層画像を得る方法の一例について説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS101の処理において、テーブル14上に、被写体を載置する。
次に、ステップS102の処理において、透視X線画像作成部31は、X線透過データに基づいて、モニタ画面23aに透視X線画像26の画像表示を行う。
次に、ステップS103の処理において、キーボード22aやマウス22bによるテーブル14又はX線検出器12の移動の入力操作によって、被写体の全領域の透視X線画像26となるように、テーブル14又はX線検出器12を移動させて、xt、zt、θx、θy、xi、yiの調整(すなわち、SOD軸、z軸、θx軸/θy軸、SID軸、II−y軸の調整)を行う。例えば、図5の左側に示すような被写体の正面方向の全体像が写る透視X線画像26となるように、テーブル14及び/又はX線検出器12を移動させる。このとき、モニタ画面23aには、透視X線画像26のみが画像表示されている(すなわち、図5の右側の断層画像は得られていない)。
次に、ステップS104の処理において、操作パネル22aによる入力操作によって、CT撮影実行部34は、回転軸(θ軸)を中心として中部板状体14cを微小回転角度(Δθ)ごとに回転移動(θ方向)させ、被写体の透視X線像が順次撮影されるように、駆動信号発生部36及び透視X線画像作成部31にCT撮影信号を出力する。そして、CT撮影信号を受信した駆動信号発生部36は、中部板状体14cを回転移動させる駆動信号をテーブル駆動機構16に出力する。透視X線画像作成部31は、テーブル駆動機構16によって微小角度回転されるごとに、透視X線像を撮影し、透過データ記憶領域41に蓄積する。
次に、ステップS105の処理において、再構成演算部35は、透過データ記憶領域41に記憶されたX線透過データを用いて、被写体の断層像を再構成するとともに、再構成された断層像データを断層像データ記憶領域43に記憶させる。
次に、ステップS106の処理において、試し撮り画像表示部37は、モニタ画面23aに試し撮り画像24として、被写体の第一断層画像24a、第二断層画像24b及び第三断層画像24cの画像表示を行う。例えば、図5に示すように、xy平面に平行である被写体の第一断層画像(水平断層画像)24aと、xy平面に垂直である被写体の第二断層画像(縦断層画像)24bと、xy平面及び第二断層画像24bに垂直である被写体の第三断層画像(縦断層画像)24cとの画像表示を行う。このとき、第一断層画像24a、第二断層画像24b及び第三断層画像24c上には、目的CT撮像領域27の画像表示は行われていない。
次に、ステップS107の処理において、試し撮り画像24中の所定の領域が、キーボード22aやマウス22bによる入力操作によって、目的CT撮像領域27として指定される。
次に、ステップS108の処理において、目的CT撮像領域表示部38は、試し撮り画像24中の所定の領域が目的CT撮像領域27として指定されることにより、断層像データ記憶領域43の断層像データ及び位置データ記憶領域42の位置データに基づいて、目的CT撮像領域27を透視X線画像26に重畳して画像表示を行う。例えば、図4に示すように、第一断層画像24a(水平断層画像)には、目的CT撮像領域27を示す円(破線で示す)を画像表示し、第二断層画像24b(縦断層画像)には、目的CT撮像領域27を示す四角形(破線で示す)を画像表示し、第三断層画像24c(第二縦断層画像)には、目的CT撮像領域27を示す四角形(破線で示す)を画像表示すると、透視X線画像26には、目的CT撮像領域27を示す四角形(破線で示す)が画像表示される。
次に、ステップS109の処理において、被写体の目的領域の断層像が得られるように、テーブル14又はX線検出器12を移動させる入力操作を行い、xt、zt、θx、θy、xi、yiの調整(SOD軸、z軸、θx軸/θy軸、SID軸、II−y軸の調整)を行う。
このとき、透視X線画像26上に目的CT撮像領域が重畳されて画像表示されるので、被写体を適切に移動することができる。このように、透視X線画像26上に、目的CT撮像可能領域27が重畳されて画像表示されるので、現時点におけるX線源11、X線検出器12及びテーブル14の位置関係により、被写体の目的領域の断層像が得られるか否かを直感的に把握することができる。
次に、ステップS110の処理において、目的領域と目的CT撮像可能領域27との位置合わせがうまくできると、再度CT撮影を行う入力操作によって、CT撮影実行部34は、回転軸を中心として中部板状体14cを微小回転角度(Δθ)ごとに回転移動させ、被写体の透視X線像が順次撮影されるように、駆動信号発生部36にCT撮影信号を出力する。そして、CT撮影信号を受信した駆動信号発生部36は、中部板状体14cを回転移動させる駆動信号をテーブル駆動機構16に出力する。透視X線画像作成部31は、テーブル駆動機構16によって微小角度回転されるごとに、透視X線像を撮影し、それぞれの透過データ記憶領域41に蓄積する。
次に、ステップS111の処理において、再構成演算部35は、透過データ記憶領域41に記憶されたX線透過データを用いて、被写体の断層像を再構成するとともに、断層像データを断層像データ記憶領域43に記憶させる。
次に、ステップS112の処理において、試し撮り画像表示部37は、新たに記憶された拡大断層画像を、モニタ画面23aに表示する。この拡大断層画像は、目的領域を写す所望の断層画像である。但し、結果的に所望の拡大断層画像になっていないときは、改めて試し撮り画像として、ステップS106〜ステップS112までの処理が繰り返すことになる。
ステップS112の処理が終了した場合には、本フローチャートを終了させることになる。
以上のように、X線CT装置1によれば、CT撮影を実行する前に、現在のテーブルの位置、X線測定光学系の位置関係の状態でCT撮影した際に、得られる水平断層像、垂直(縦)断層像等がどの範囲になるかを、予め目的CT撮像領域が重畳された透視X線画像上で確認できるので、立体形状の物体についての拡大断層画像を得るためのCT撮影する際に、透視X線画像で直感的に確認しながら位置設定の操作を進めることができる。
つまり、テーブル14又はX線検出器12を移動させる入力操作を行い、xt、zt、θx、θy、xi、yi等の複数の調整(SOD軸、z軸、θx軸/θy軸、SID軸、II−y軸の調整)を実行することができるが、常に被写体をCT撮像した場合に得られる断層像の範囲を、直感的に把握しつつ、被写体の位置を調整することができる。
(実施形態2)
図7aは、本発明に係る他のX線CT装置の構成を示すブロック図であり、図7bは、図7aに示すBの範囲の詳細図である。本実施形態では、X線CT装置2は、上述したX線CT装置1と異なり、CPU21が処理する機能において、試し撮り画像として、3方向からの外観画像を表示し、目的CT撮像領域表示部38を目的CT撮像領域移動部39に変更するとともに、駆動信号発生部36の機能を変更している。なお、X線CT装置1と同様のものについては、同じ符号を付すとともに、その説明を省略する。
X線CT装置2は、X線CT装置1に対し、テーブル14の上方にカメラ51を取り付け、テーブル14の側方にカメラ52を取り付けてある。カメラ51及びカメラ52は、X線測定光学系13に対する位置関係を予め関係付けてあり、その結果、カメラ51、52で撮影した外観画像と、透視X線画像との位置関係が簡単に対応付けできるようにしてある。
また、コンピュータ20のCPU21には、カメラ画像作成部53が設けられている。
カメラ画像作成部53は、カメラ撮影を開始する入力操作によって、例えば、図8に示すような被写体の第一外観画像54a(平面視像)、第二外観画像54b(側方視像)、及び、第三外観画像54c(第一外観画像及び第二外観画像と直交する方向の側方視像)を撮影する制御を行うものである。
具体的には、まずカメラ51により第一外観画像54aを写し、続いて駆動信号発生部36から駆動信号を発生して中部板状体14cを回転し、x方向(X線光軸方向)から見たときの外観が写るように中部板状体14cの方向を調整してカメラ52により第二外観画像54bを写し、さらに駆動信号を発生して中部板状体14cを回転し、y方向から見たときの外観が写るように中部板状体14cの方向を調整してカメラ52により第三外観画像54cを写す。撮影後は、テーブル14を、第一外観画像54aを写したときの状態に戻す。そして、写し撮った3面の外観像データを、外観像データ記憶領域44に記憶させる。
そして、試し撮り画像表示部37が、外観像データ記憶領域44に記憶された第一外観像データ、第二外観像データ、第三外観像データを、試し撮り画像として、モニタ画面23aに並べて画像表示する制御を行う。
図8は、これら3つの外観像データを並べて表示した状態を示す図である。xy平面に平行である被写体の第一外観画像54a(水平外観画像)と、xy平面に垂直である被写体の第二外観画像54b(x方向から見た外観画像)と、xy平面及び第二外観画像54bに垂直である被写体の第三外観画像54c(y方向から見た外観画像)との画像表示を行う。
なお、試し撮り画像表示部37は、上述したように、試し撮り画像としてモニタ画面23aに外観画像を表示するが、最初に試し撮り画像の表示を外観画像により表示し、所望の範囲についてのCT撮影による断層画像を取得した後は、外観画像に代えて(拡大)断層画像を試し撮り画像としてモニタ画面23aに表示する。以後は、表示された(拡大)断層画像が試し撮り画像として利用されることになる。ただし、外観画像を試し撮り画像として表示し続けたい場合はそのようにしてもよい。
駆動信号発生部36は、上述した機能に加えて、後述する自動化信号を受信することによって、テーブル14を併進移動させる制御を行うものである。
目的CT撮像領域移動部39は、試し撮り画像24中の所定の領域が目的CT撮像領域として指定されることにより、外観像データ記憶領域44の外観像データ及び位置データ記憶領域42の位置データに基づいて、目的CT撮像領域がCT撮影されるように、テーブル14及び/又はX線検出器12を移動させる自動化信号を出力する制御を行うものである。
例えば、キーボード22aやマウス22bの種々の操作によって、第一外観画像54aには、目的CT撮像領域を示す円を画像表示し、第二外観画像54bには、目的CT撮像領域を示す四角形を画像表示し、第三外観画像54cには、目的CT撮像領域を示す四角形を画像表示する。その結果、ステージ14及びX線検出器12と目的CT撮像領域との位置関係を用いて、目的CT撮像領域がCT撮影されるように、駆動信号発生部36に自動化信号を出力する。よって、被写体を適切に移動させることで、被写体の目的領域の断層像を容易に得ることができるようになる。
次に、X線CT装置2により、被写体の拡大断層画像を得る手順について説明する。図9は、X線CT装置2による拡大断層像を得る方法の一例について説明するためのフローチャートである。
なお、ステップS201〜203の処理は、X線CT装置1のステップS101〜103の処理と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS204の処理において、外観像を撮影する入力操作を行うことにより、カメラ画像作成部53、駆動信号発生部36により、テーブル14を移動させて、3方向の外観像を撮影する。
次に、ステップS205の処理においてそれぞれの外観像を外観データ記憶領域44に蓄積する。
次に、ステップS206の処理において、試し撮り画像表示部37は、モニタ画面23aに被写体の第一外観画像54a(水平外観画像)、第二外観画像54b(x方向から見た外観画像)及び第三外観画像54c(y方向から見た外観画像)の画像表示を行う(図8参照)。
このとき、第一断層画像54a、第二断層画像54b及び第三断層画像54c上には、目的CT撮像領域の画像表示は行われていない。
次に、ステップS207の処理において、試し撮り画像54中の所定の領域が、キーボード22aやマウス22bによる入力操作によって、目的CT撮像領域として指定される。
次に、ステップS208の処理において、目的CT撮像領域移動部39は、試し撮り画像24中の所定の領域が目的CT撮像領域として指定されることにより、X線源11、X線検出器12及びテーブル14の位置関係を用いて、目的CT撮像領域がCT撮影されるように、テーブル14を移動させる自動化信号を出力する。そして、自動化信号を受信した駆動信号発生部36は、テーブル14を移動させる駆動信号をテーブル駆動機構16に出力する。
次に、ステップS209の処理において、テーブル14の移動後、CT撮影実行部34は、回転軸を中心として中部板状体14cを微小回転角度ごとに回転移動させて被写体の透視X線像が順次撮影されるように、駆動信号発生部36及び透視X線画像作成部31にCT撮影信号を出力する。そして、CT撮影信号を受信した駆動信号発生部36は、中部板状体14cを移動させる駆動信号をテーブル駆動機構16に出力する。透視X線画像作成部31は、テーブル駆動機構16によって微小角度回転されるごとに、透視X線像を撮影し、それぞれの透過データ記憶領域41に蓄積する。
次に、ステップS210の処理において、試し撮り画像表示部37は、記憶された拡大断層画像を、モニタ画面23aに表示する。この拡大断層画像は、目的領域を写す所望の断層画像であるが、結果的に所望の拡大断層画像が写されていないときは、改めて試し撮り画像として、ステップS206〜ステップS211の処理が繰り返されることになる。
そして、ステップS211の処理で、所望の断層画像を得た場合には、本フローチャートを終了させることになる。
以上のように、X線CT装置2によれば、まず、被写体の全領域の外観画像が写るようにテーブル14を移動させて、被写体の外観画像を3方向から撮影し、得られた外観画像を、モニタ画面23aに試し撮り画像54として表示する。次に、被写体の外観画像54中の所定の領域を、入力装置22を用いて、円柱形状である目的CT撮像領域として指定する。このとき、表示された外観画像54は、X線測定光学系13により撮影される透視X線像との位置関係が対応付けられているので、これと、X線源11、X線検出器12及びテーブル14の位置関係に基づいて、目的CT撮像領域移動部39が被写体を適切に自動移動させることで、被写体の目的領域の断層画像を容易に得ることができる。
本発明は、電子部品等の工業製品の内部欠陥や内部構造等を非破壊のもとに調査すべく、その断層像を得るための産業用のX線CT装置に利用することができる。
本発明の一実施形態であるX線CT装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態であるX線CT装置の構成を示すブロック図である。 目的CT撮像領域の一例で指定されることになるX線検出器、X線源及びテーブルの位置関係を示す図である。 目的CT撮像領域の他の一例で指定されることになるX線検出器、X線源及びテーブルの位置関係を示す図である。 表示装置の画面に表示された透視X線像及び試し撮り画像(3方向断層像)の一例を示す図である。 表示装置の画面に映し出された透視X線画像及び試し撮り画像(3方向断層画像)の一例を示す図である(目的CT撮影領域重畳表示前の画像)。 図1のX線CT装置による拡大断層像を得る方法の一例について説明するためのフローチャートである。 本発明の他の一実施形態であるX線CT装置の構成を示すブロック図である。 本発明の他の一実施形態であるX線CT装置の構成を示すブロック図である。 試し撮り画像の他の一例を示す図(三方向外観画像)である。 図7のX線CT装置による拡大断層像を得る方法の一例について説明するためのフローチャートである。 表示装置に画像表示されたコンデンサーの全領域の透視X線画像の一例を示す図である。 表示装置に画像表示されたコンデンサーの一部領域の透視X線画像の一例を示す図である。
符号の説明
1: X線CT装置
11: X線源
12: X線検出器
13: X線測定光学系
14: テーブル
16: テーブル駆動機構
20: 制御系(コンピュータ)
21: CPU
22: 入力装置
23: 表示装置
24: 試し撮り画像
25: メモリ
26: 透視X線画像
27: 目的CT撮像領域
31: 透視X線画像作成部
35: 再構成演算部
37: 試し撮り画像表示部
38: 目的CT撮像領域表示部
39: 目的CT撮像領域移動部
41: 透過データ記憶部

Claims (6)

  1. 被写体の透視X線像を撮影するX線検出器と当該X線検出器に向けて透視用X線を照射するX線源とを有するX線測定光学系と、
    X線源とX線検出器との間に配置され、被写体を保持した状態で、X線光軸と同一方向であるx方向と、X線光軸と直交する方向の回転軸と同一方向であるz方向とに並進移動、及び、回転軸を中心として回転移動が可能なテーブルと、
    駆動信号を作成するために入力操作され、かつ、目的CT撮像領域を指定するために入力操作される入力装置と、
    駆動信号に基づいてテーブルを回転移動及び並進移動させるテーブル駆動機構と、
    前記テーブルを回転移動させつつ被写体の透視X線像を撮影することによりCT撮影を実行するCT撮影実行部と、
    CT撮影により得られた被写体のX線透過データを記憶する透過データ記憶部と、
    前記X線透過データを用いて、被写体の断層画像を再構成する再構成演算部と、
    画像表示が行われる表示装置と、
    前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係で得られる被写体のX線透過データに基づいて、前記表示装置に透視X線画像の画像表示を行う透視X線画像作成部とを備えるX線CT装置であって、
    再構成により作成された、z方向に垂直なxy平面に平行である被写体の水平断層画像とxy平面に垂直である被写体の縦断層画像とを含む少なくとも二面の断層画像を試し撮り画像として画像表示を行う試し撮り画像表示部と、
    前記試し撮り画像中の所定の領域が目的CT撮像領域として入力装置で指定されることにより、前記X線源、X線検出器及びテーブルの位置関係に基づいて、当該目的CT撮像領域を透視X線画像に重畳して画像表示を行う目的CT撮像領域表示部とを備えることを特徴とするX線CT装置。
  2. 被写体の透視X線像を撮影するX線検出器と当該X線検出器に向けて透視用X線を照射するX線源とを有するX線測定光学系と、
    X線源とX線検出器との間に配置され、被写体を保持した状態で、X線光軸と同一方向であるx方向と、X線光軸と直交する方向の回転軸と同一方向であるz方向とに並進移動、及び、回転軸を中心として回転移動が可能なテーブルと、
    駆動信号を作成するために入力操作され、かつ、目的CT撮像領域を指定するために入力操作される入力装置と、
    駆動信号に基づいてテーブルを回転移動及び並進移動させるテーブル駆動機構と、
    前記テーブルを回転移動させつつ被写体の透視X線像を撮影することによりCT撮影を実行するCT撮影実行部と、
    CT撮影により得られた被写体のX線透過データを記憶する透過データ記憶部と、
    前記X線透過データを用いて、被写体の断層画像を再構成する再構成演算部と、
    画像表示が行われる表示装置と、
    前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係で得られる被写体のX線透過データに基づいて、前記表示装置に透視X線画像の画像表示を行う透視X線画像作成部とを備えるX線CT装置であって、
    再構成により作成された、z方向に垂直なxy平面に平行である被写体の水平断層画像とxy平面に垂直である被写体の縦断層画像とを含む少なくとも二面の断層画像を試し撮り画像として画像表示を行う試し撮り画像表示部と、
    前記試し撮り画像中の所定の領域が目的CT撮像領域として入力装置で指定されることにより、前記目的CT撮像領域がCT撮影されるように、前記テーブルを併進移動させる駆動信号を出力する目的CT撮像領域移動部とを備えることを特徴とするX線CT装置。
  3. 被写体の透視X線像を撮影するX線検出器と当該X線検出器に向けて透視用X線を照射するX線源とを有するX線測定光学系と、
    X線源とX線検出器との間に配置され、被写体を保持した状態で、X線光軸と同一方向であるx方向と、X線光軸と直交する方向の回転軸と同一方向であるz方向とに並進移動、及び、回転軸を中心として回転移動が可能なテーブルと、
    駆動信号を作成するために入力操作され、かつ、目的CT撮像領域を指定するために入力操作される入力装置と、
    駆動信号に基づいてテーブルを回転移動及び並進移動させるテーブル駆動機構と、
    前記テーブルを回転移動させつつ被写体の透視X線像を撮影することによりCT撮影を実行するCT撮影実行部と、
    CT撮影により得られた被写体のX線透過データを記憶する透過データ記憶部と、
    前記X線透過データを用いて、被写体の断層画像を再構成する再構成演算部と、
    画像表示が行われる表示装置と、
    前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係で得られる被写体のX線透過データに基づいて、前記表示装置に透視X線画像の画像表示を行う透視X線画像作成部とを備えるX線CT装置であって、
    X線測定光学系により撮影される透視X線像との位置関係が対応付けられた外観像を互いに異なる少なくとも2方向から写すためのカメラと、
    前記カメラにより写された、z方向に垂直なxy平面に平行である前記被写体の水平外観画像と、xy平面に垂直である被写体の側面外観画像とを含む少なくとも二面の外観画像を試し撮り画像として画像表示を行う試し撮り画像表示部と、
    前記試し撮り画像中の所定の領域が目的CT撮像領域として入力装置で指定されることにより、前記X線源、X線検出器及びテーブルの位置関係に基づいて、当該目的CT撮像領域を透視X線画像に重畳して画像表示を行う目的CT撮像領域表示部とを備えることを特徴とするX線CT装置。
  4. 被写体の透視X線像を撮影するX線検出器と当該X線検出器に向けて透視用X線を照射するX線源とを有するX線測定光学系と、
    X線源とX線検出器との間に配置され、被写体を保持した状態で、X線光軸と同一方向であるx方向と、X線光軸と直交する方向の回転軸と同一方向であるz方向とに並進移動、及び、回転軸を中心として回転移動が可能なテーブルと、
    駆動信号を作成するために入力操作され、かつ、目的CT撮像領域を指定するために入力操作される入力装置と、
    駆動信号に基づいてテーブルを回転移動及び並進移動させるテーブル駆動機構と、
    前記テーブルを回転移動させつつ被写体の透視X線像を撮影することによりCT撮影を実行するCT撮影実行部と、
    CT撮影により得られた被写体のX線透過データを記憶する透過データ記憶部と、
    前記X線透過データを用いて、被写体の断層画像を再構成する再構成演算部と、
    画像表示が行われる表示装置と、
    前記X線源、X線検出器及びテーブルの現在の位置関係で得られる被写体のX線透過データに基づいて、前記表示装置に透視X線画像の画像表示を行う透視X線画像作成部とを備えるX線CT装置であって、
    X線測定光学系により撮影される透視X線像との位置関係が対応付けられた外観像を互いに異なる少なくとも2方向から写すためのカメラと、
    前記カメラにより写された、z方向に垂直なxy平面に平行である被写体の水平外観画像と、xy平面に垂直である被写体の側面外観画像とを含む少なくとも二面の外観画像を試し撮り画像として画像表示を行う試し撮り画像表示部と、
    前記試し撮り画像中の所定の領域が目的CT撮像領域として入力装置で指定されることにより、前記目的CT撮像領域がCT撮影されるように、前記テーブルを併進移動させる駆動信号を出力する目的CT撮像領域移動部とを備えることを特徴とするX線CT装置。
  5. 目的CT撮像領域表示部はテーブルの併進移動に連動して目的CT撮像可能領域を算出し、透視X線画像に重畳して表示される目的CT撮像可能領域を更新することを特徴とする請求項1又は3に記載のX線CT装置。
  6. 前記試し撮り画像表示部は、前記目的CT撮像領域が指定された後にCT撮影を実行して再構成により作成された、z方向に垂直なxy平面に平行である被写体の水平断層画像とxy平面に垂直である被写体の縦断層画像とを含む少なくとも二面の断層画像を、新たな試し撮り画像として画像表示を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のX線CT装置。
JP2007026839A 2007-02-06 2007-02-06 X線ct装置 Active JP5045134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026839A JP5045134B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026839A JP5045134B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008188279A JP2008188279A (ja) 2008-08-21
JP5045134B2 true JP5045134B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39748937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026839A Active JP5045134B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045134B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5544636B2 (ja) * 2009-10-20 2014-07-09 東芝Itコントロールシステム株式会社 断層撮影装置
JP6153105B2 (ja) * 2013-01-10 2017-06-28 東芝Itコントロールシステム株式会社 Ct装置
WO2015145548A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社ニコン X線装置、x線計測装置および構造物の製造方法
JP6690819B2 (ja) * 2016-03-16 2020-04-28 東芝Itコントロールシステム株式会社 コンピュータ断層撮影装置
JP6708857B2 (ja) * 2017-10-17 2020-06-10 日本装置開発株式会社 X線検査装置
JP2020187044A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社島津製作所 再構成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768668B2 (ja) * 1986-09-30 1998-06-25 株式会社東芝 画像診断装置
JPH03231643A (ja) * 1990-02-08 1991-10-15 Toshiba Corp 画像表示装置
JP4433182B2 (ja) * 2004-09-22 2010-03-17 株式会社島津製作所 X線透視装置
JP4561981B2 (ja) * 2005-01-06 2010-10-13 株式会社島津製作所 X線ct装置
JP4600661B2 (ja) * 2005-03-01 2010-12-15 株式会社島津製作所 X線ct装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008188279A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268340B2 (ja) X線撮影装置及びx線撮影方法
JP5045134B2 (ja) X線ct装置
JPWO2009078415A1 (ja) X線検査装置および方法
JP2007185514A (ja) 画像化医療装置および画像化医療装置の動作パラメータの設定方法
JP2010160070A (ja) 検査方法、検査装置および検査用プログラム
JP2006317249A (ja) X線撮影装置
JP6153105B2 (ja) Ct装置
JP2012112790A (ja) X線ct装置
JP4840148B2 (ja) X線ct装置
JP2008032754A (ja) X線透視検査装置
JP4636258B2 (ja) X線撮影装置
JP5251264B2 (ja) X線ct装置
JP2006242611A (ja) X線ct装置
KR101116456B1 (ko) Ct 장치
JP2003240736A (ja) X線断層面検査方法、及びx線断層面検査装置
JP5396846B2 (ja) X線ct装置
JP4577214B2 (ja) X線検査装置
JP2005134213A (ja) X線断層撮像方法及び装置
JP4788272B2 (ja) X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法
JP4609643B2 (ja) X線ct装置
JP2007101391A (ja) X線検査装置
JP2005292047A (ja) X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法
JP2012002696A (ja) X線検査装置
JP2006292462A (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP2007218784A (ja) X線検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5045134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151