JP5247962B2 - 金属キレートインクを用いる薄膜導体の直接印刷 - Google Patents

金属キレートインクを用いる薄膜導体の直接印刷 Download PDF

Info

Publication number
JP5247962B2
JP5247962B2 JP2001553593A JP2001553593A JP5247962B2 JP 5247962 B2 JP5247962 B2 JP 5247962B2 JP 2001553593 A JP2001553593 A JP 2001553593A JP 2001553593 A JP2001553593 A JP 2001553593A JP 5247962 B2 JP5247962 B2 JP 5247962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ink
substrate
printing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001553593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004500711A (ja
Inventor
エル シュルツ、ダグラス
ジェイ カーティス、カルビン
エス ギンリー、デイビッド
Original Assignee
ミッドウエスト リサーチ インスティチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミッドウエスト リサーチ インスティチュート filed Critical ミッドウエスト リサーチ インスティチュート
Publication of JP2004500711A publication Critical patent/JP2004500711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247962B2 publication Critical patent/JP5247962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0064Digital printing on surfaces other than ordinary paper on plastics, horn, rubber, or other organic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/007Digital printing on surfaces other than ordinary paper on glass, ceramic, tiles, concrete, stones, etc.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/06Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/105Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/006Patterns of chemical products used for a specific purpose, e.g. pesticides, perfumes, adhesive patterns; use of microencapsulated material; Printing on smoking articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/14Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
    • C23C18/143Radiation by light, e.g. photolysis or pyrolysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

[技術分野]
本発明は導電体に関する。詳細には、金属キレートインクを基板上に直接印刷することによってその基板上に薄膜金属導体を形成し、そしてそのインクを分解する方法に関する。
[背景技術]
金属薄膜は、光電半導体に対する粒子ベースの接触を含む半導体装置製造における相互接続から、ガラスモノリスの光学的な製造および分離技術におけるガス透過性膜までの範囲の広範種々の適用を有する。結果として、従来方法は方法設計の最適化ならびにとくに薄膜前駆体材料として使用するための新規な無機化合物、金属有機(metal-organic)化合物および有機金属(organometallic)化合物の合成に目が向けられている。最適化としては、好ましくは適用可能な伝導性の高純度膜の提供を含むが、一方、費用を下げるために従来の製造工程の削除も含む。また、スクリーン印刷および真空適用において使用される露光工程およびマスク調製工程を削除することが望ましい。その両方は、コンフォーマル(conformal)ではない。詳細には、低温蒸着(例えば、インクジェット印刷、スクリーン印刷および他の直接書き込み(direct write)アプローチ)に適するインクが、高価な真空適用システムの使用を削除するために望ましい。低温蒸着はまた、半導体の形成、光電半導体に対する粒子ベースの接続、およびコンフォーマル基板(例えば、フレキシブル回路板)上へのスプレー印刷において望ましい。なぜなら、高温燒結は、基底層と関連する温度制限のために実施できないからである。例えば、ZnO伝導層(CuInSe2(「CIS」)太陽電池における最上層のような)上に接触するNiの熱処理は、基礎をなす太陽電池装置の熱不安定性のために、約200℃で2分間に制限される。Ni粉末の1,2−プロパンジオールスラリーが伝導ZnO膜上に蒸着され、そして、200℃で2分間空気中でアニールされる場合、生じるNi接触は構造上もろくなり、そして電導性ではないことが見出された。さらに、集積回路における改善された性能に対する要求は、大きさの減少したチップ上に多数の半導体装置の集積化を導く。これは、装置の形状を縮小させることによって達成されるが、相互接続層の数を増加させている。結果として、その構造は、各々の連続的な装置産出にははるかに厳しくなる。さらに、金属線幅が小さくなる場合、装置速度は、相互接続性能によって制限されることが予期される。
銅は、約2μΩ・cmの低い体抵抗性を有する広範に適用される電子材料である。銅導体の形成への多くの直接書き込みアプローチは、不純物層形成によって制限される。例えば、Ag(ネオデカノエート)に対する銅(II)カルボキシレートアナログは、加熱し、空気中で分解した場合、酸化銅を生成する。しかし、多くのCu(II)前駆体化学的性質は、金属層を製造するために比較的高温(例えば、Cu(hfa)2は、340〜400℃で銅を生じる)または還元種(例えば、水素ガス)の存在下での連続的な処理を要求する。Cu膜の化学蒸着前駆体としてのCu(I)錯体の化学的性質はまた、次世代極超ラージスケール集積回路(the next-generation ultra-large scale integrated circuit)における用途のために評価されている。Cu(hfa)・L(ここで、hfa−ヘキサフルオロアセチルアセトネートおよびL=CO、ホスフィン、アルケン、またはアルキン)に基づく銅(I)錯体は、従来、塊状の銅の抵抗値と近い抵抗値を用いて低温(100〜150℃)での化学蒸着(「CVD」)によって銅膜を製造することが示されている。
金属合金薄膜の適用のためにエアゾール前駆体を用いるCVD方法は、種々の基板上への低温蒸着のために記載されている。Xu,C.ら、Chem.Mater.1995,7,1539-1546において、前加熱温度(70〜80℃)および基板温度(250〜300℃)の範囲にわたって、エアゾール前駆体送達に用いるAg−Pd合金、Cu−Pd合金、およびAg−Cu合金のCVDが開示されている。そこで、キャリアガスとしてAr中10%H2と共に、トルエンに溶解した前駆体(hfac)Ag(SEt2)、(hfac)CuI(1,5−COD)、Cu(hfac)2、Pd(hfac)2、およびPd(hfac)2(SEt2)は、CVD方法において使用されており、この著者の主張するその組み合わせは、伝統的方法を超える利点を提供する。これらの利点としては、高い蒸着速度、熱感受性化合物を輸送する能力、および二元材料の再現可能な蒸着があげられる。Jain,A.ら、J.Vac.Sci.Technol.B11(6),1993年11月/12月、2107-2113頁もまた参照のこと。((hfac)CuL(ここで、hfac=1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトネート、およびL=1,5,CODまたはビニルトリメチルシラン(VTMS))由来のSiO2およびWの両方への銅のCVD;ならびに、Norman,J.A.T.ら、Journal De Physique IV,Colloque C2,補遺、Au Journal de Physique II,第1巻、1991年9月、271〜277頁(揮発性液体錯体Cu+1(ヘキサフルオロアセチルアセトネート)トリメチルビニルシラン、[Cu+1(hfac)TMVS]のCVD))。
エアゾール補助CVD(aerosol-assisted CVD)方法において、前駆体はまず、溶媒に溶解される。その溶液をエアゾール生成器(generator)に通す。ここで、マイクロサイズのエアゾール飛沫がキャリアガス中に作られ、そして予備加熱区域に輸送される。この予備加熱区域において、溶媒および前駆体の両方が蒸発される。前駆体蒸気は、加熱された基板表面に達する。この加熱された基板表面では、熱誘導された反応および膜蒸着が起こる。この方法は、種々のマスクベースの基板上で使用され得る。しかし、CVD方法の別個の不利点は、以前は、蒸着のために基板をマスクする必要性、膜の得られた大粒子微細構造(large-grain-microstructure)(例えば、0.1μm〜0.6μm)、および、蒸着速度は、蒸着速度が蒸気圧によって固定される前駆体の分圧に関するという意味で、制限された前駆体揮発速度であるという事実がある。CVD方法につきもののこれらの制限および他の制限(例えば、高価な前駆体材料の非効率な使用)は、蒸着温度を上昇させることなく、高い蒸着速度で130μm以下の範囲で線幅を形成することを不可能にさせる。
金属粉末および金属有機蒸着(MOD)化合物を用いるスクリーン印刷がまた、金属化のために使用されている。例えば、米国特許第5,882,722号には、スクリーン印刷可能な金属粉末およびMOD製品を使用して、低温で薄膜に印刷することが記載されている。この薄膜は、2工程(スクリーン印刷工程および加熱工程)で、有機液体ビヒクル中で金属粉末および金属有機蒸着(MOD)化合物の混合物から形成される。この混合物は、5と50とのあいだの最大範囲から最小範囲までの速度を有する金属フレークを含む。ビヒクルは、約10〜約40nmの直径を有するコロイド金属粉末を含み得る。その懸濁液中のコロイド金属の濃度は、約10重量%〜約50重量%の範囲であり得る。約200℃の温度でMOD化合物は揮発を開始し、次いで、その金属成分の固化ならびに基板への結合は、450℃未満の温度で6分未満の時間で完了する。
しかし、スプレー方法またはインクジェット方法を用いる直接印刷は、インクの処方を必要とする。このインクの処方は、スクリーン印刷適用において現在使用されている処方とは実質的に異なる。スクリーン印刷可能なインクとは異なり、これらのインクの粘度は、電圧インクジェットシステムまたは熱インクジェットシステムを用いて印刷を可能にするため、ならびに基板上でのインクの集塊を防止するために水の粘度であるか、またはその粘度に近くなければならない。また、印刷された線が独立している必要性も、インクが結合剤を含む必要性などもない。これらのインクの揮発性はまた、低温で結果として溶媒損失を防止するのに十分に低くすべきであるが、基板温度で適用された場合、容易に消失するのに十分に高くすべきである。非真空蒸着技術(例えば、スプレー適用またはインクジェット適用)を用いて、伝導性金属層またはグリッドを直接書き込む方法において使用するための金属粒子を含むか、または含まない金属有機前駆体材料の使用は、主な費用および材料費の減少のために金属膜を適用する方法を非常に単純化する。例えば、インクジェット印刷はまた、スクリーン印刷とは対照的に、前駆体材料の相当する有効利用によって非常に狭いグリッド線を生じる能力、および種々の基板上でのシェージング欠失を減少する点で好都合である。太陽電池に関する場合、これらの利点は、電池効率性が優れている電池へ直接つながり得る。
直接書き込みにおいて、インク前駆体の化学的性質は、目的の装置の必要にしたがって選択される。例えば、キシレンにおけるAg(ネオデカノエート)は、Si太陽電池における約130μm幅のAgグリッドのインクジェット蒸着用の前駆体として使用され得ることが示されている。Teng,K.F.ら、IEEE Electron Device Lett.1988,9,591。350℃で空気中での蒸着後アニールはまた、適当な電気特性(ρ約100μΩ・cm)を有するAg導体を生じる。しかし、高温アニール工程は、他のグリッド金属化(例えば、CulnSe2太陽電池)における使用には適さない。CulnSe2太陽電池において、過剰な200℃の温度は、固体状態拡散または酸化あるいはその両方のためにヘテロ接合のダイオード特性を実質的に低下する。したがって、前の記載からは、基板上に細粒(fine grain)導電体を作製する直接書き込み方法におけるインク前駆体金属キレート化合物の使用が可能ではない。このような方法は、望ましくは、速度制限工程の数を減らし、そして適切な伝導性を有する線幅を狭くする能力がある大きさが細かい金属導体の低温蒸着を可能とする。
[発明の開示]
前述を考慮すると、超小型電子技術、太陽変換技術などにおいて有用であり、そして優れた相互粒子構造接続性および電気伝導によって特徴付けられる薄膜伝導体を形成する直接書き込み方法における金属キレートの使用のための方法を提供することが本発明の目的である。
本発明の別の目的は、ガラスまたはポリマー基板上に銅、銀、アルミニウム、または金の、電気接触線をスプレー印刷またはインクジェット印刷する直接書き込み方法を提供することである。
本発明のなお別の目的は、CIS太陽電池における電気伝導性および構造接続性を有する金属膜を形成するための直接書き込み方法を提供することである。
本発明のなお別の目的は、CIS太陽電池におけるZnO層に対する電気伝導性および構造接続性を有するNi膜を提供することである。
本発明のこれらの目的および他の目的は、以下にあるような本発明の記載を通じて明らかになる。
簡潔には、本発明は、基板上に導電体を形成する方法を提供する。この方法は、本質的に、金属キレートを含有するインクを提供する工程、そのインクを基板上に直接印刷する工程、ならびに、そのインクを分解する工程であって、その基板上で、金属キレートを固体金属導体に変換する工程からなる。
他に特に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての技術用語または科学用語は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって一般に理解されるのと同一の意味を有する。「直接(的な)印刷(をする)(Direct printing)」および「直接(的に)印刷(をする)(printing directly)」とは、加圧したジェット印刷、つけペン印刷、スプレー印刷、またはナノチューブ印刷を用いて基板上にインクを印刷することを意味する。「コンフォーマル基板(Conformal substrate)」とは、フレキシブル基板(例えば、フレキシブル回路板)上に金属被覆をスプレー印刷することを意味する。本明細書中に記載されるものと類似または等価である任意の方法および材料は、本発明の実施または試験において使用され得るが、好ましい方法および材料は、本明細書中に記載される。
[発明の実施のための最良の形態]
本発明は、金属導体を形成するための単純な2工程の印刷方法および分解方法を提供し、分解は、金属ナノ粒子を含むか、または含まない金属キレート前駆体インクを、低温で導体に固化する。
本発明に従うインクは、金属粉末を有するか、または有さない薄膜金属導体の直接固化、および種々の基板上または基板の間の結合について分解する金属キレート有機金属錯体である。金属錯体は、純粋な合成化合物であり、それらは、低温ですっかり分解し、金属および大気に依存して金属を金属成分または酸化物として固化する。金属キレートは、好ましくは、金属β−ジケトネート(β-diketonate)、金属アミド、有機金属および金属アルコキシドからなる群から選択される。このような金属キレートの例としては、有機金属錯体、Cu(hfa)・(シクロオクタジエン)、Cu(hfa)・VTMS、[Ag(hfa)]2・H2O、Ag(hfa)・テトラグリム、[Ag(hfa)(ジグリム)]2、Ni(シクロオクタジエン)2、Ag(hfa)(COD)、Ag(hfa)(SEt2)、およびエチル(トリメチルホスフィン)金(I)があげられ、ここでhfac=1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトネートであり、そしてCOD=1,5,シクロオクタジエン、ならびにVTMSは、ビニルトリメチルシランである。VTMSはまた、錯体の形成において、キレートを安定化する利点を有する。
金属ナノ粒子は、インクを形成する際の錯体に含まれ得るが、必ずしも含まれる必要はない。好ましくは、使用される場合、金属粒子は、1〜500ナノメートルの範囲、そしてより詳細には、1〜100ナノメートルの範囲の平均粒子径を有する。ナノ粒子は、Agワイヤー(wire)の電気爆発(electroexplosion)によって形成される、Argonide Corporation‘s、Stanford、FL、ナノ銀粒子(nano silver particles)のような当該分野で周知の任意の方法に従って産出され得る。使用される場合、金属キレートは、伝導膜の固化において、金属粒子のための接着剤として作用し、そして例えば、膜の厚さの制御する際、または化合物材料および合金を印刷するための、錯体の形成における柔軟性を提供する。多結晶光電池技術の分野に適用される場合、これらの粒子としては、導体としての特性を有するすべての金属(例えば、Ni、Au、Al、Ag、Mo、Cu、PtおよびPd)、透過性導体(例えば、ZnO)が挙げられ得、そしてSnO2が、接触グリッド層においてしばしば使用される。
粒子および有機金属キレートのいずれか、またはその両方は、印刷の前に有機溶媒と混合され得る。組み合わせにおいて、溶媒は、構成成分を懸濁し、直接印刷に適切な粘度のインクを提供するのに有用である。使用される場合、溶媒は、好ましくはトルエンであるが、他の溶媒(例えば、アルコール)の使用は、本明細書中で特に意図される。
インクは、任意の適切な表面または基板上に、好ましくは、圧力スプレー蒸着方法またはインクジェット蒸着方法を用いて、直接書き込まれる。適切な基板としては、例えば、ガラス、炭素、シリコン、シリカ、アルミナ、ボリア(boria)、チタニア、または熱安定ポリマー(例えば、アラミド、カルボネート、エステルなど)が挙げられる。好ましくは、基板は、シリコン、ガラス、カプトン(Kapton)、またはCIS太陽電池のZnO層である。
プリント後、インクを分解し、よく接着された導体に固化した。分解は、熱または光分解(phytolytic)作用によってなされ得る。加熱の際には、銀導体および金導体の分解は、空気中で生じ得るか、あるいは、銀導体についてはチッ素中で生じ得る。加熱は、好ましくは、300℃未満で、より好ましくは、230℃〜280℃の範囲内で行われる。最も少ない時間で、そしてより望ましくは、2分以内で、分解が生じることもまた好ましい。分解温度および環境パラメーターは、形成される導体に依存して非常に変動し、そしてこれらの速度論は周知であることは、理解される。例えば、いくつかの反応速度論の詳細な議論は、米国特許第5,882,722号に提供され、それは、本明細書中で参考として援用される。
溶媒が使用される場合、予備的な揮発工程は、本発明の導体の形成において必要はなく、印刷基板を冷却炉(cold oven)に入れ、次いで、印刷後に、まず溶媒を取り除くために温度を上昇きせ、次いで、インクを最適な温度で分解することも必要ない。従って、全体の分解工程は、インク中に溶媒または金属粒子を含んでも含まなくても、分解温度で行われる。その結果、本明細書中の方法は、高解像度の導体に焼結するインクを直接刻み、そしてその方法は、50〜200マイクロメートルの範囲の粒子の大きさを有する100マイクロメートル未満の線幅の形成に使用され得る。この導体は、1マイクロメートルよりはるかに厚い厚さで適用される場合でさえ、耐久性がある。
以下の実施例は、本発明の方法の様々な実施態様を記述し、さらに本発明の方法を用いることにより、従来の方法のCVDやスクリーン印刷などの工程を行わず、適格な導体を作製しうることを実証するものである。簡潔に言えば、実施例において、加圧した有機金属錯体を単独あるいは加圧した金属ナノ粒子もしくは溶媒またはその両方とともに供給し、直接分解し、400℃未満の温度で導電体を形成する。さらに、プラスチック相溶温度(plastic-compatible temperature)(すなわち、230℃)でチッ素ガスのみの雰囲気におけるCu導体の直接書き込みを行う。錯体Cu(hfa)・VTMSは低粘度のために、インクジェット印刷による加熱した基板へのCu線幅100μmの直接書き込みに適している。
実施例1
以下の実施例では、有機金属銀インクを直接書き込み法で用いる具体例を示す。Ag(hfa)(L)錯体(ここで、L=SEt2または1,5=シクロオクタジエン(COD))由来の有機金属インクを使用し、ガラス基板およびSi基板上にスプレー印刷法によりAg膜を蒸着した。インクは、トルエン(2.3g)にAg(hfa)(SEt2)(2.0g)を溶解し、得られた溶液をシリンジフィルターを通過させて調製した。前記インクは、手持ち式スプレー(Paashe Type BL Airbrush)を用い、チッ素を充填したグローブボックス(globe box)内で、加熱した基板へ数層にスプレーした。図1に275℃〜400℃でガラス基板およびSi基板にスプレーしたAg膜のSEM画像を示す。この図において、膜は平坦かつ高密度であり、厚さは0.8〜1.5μmの範囲であった(Dektak3 側面計)。表面抵抗の測定を4点プローブにより行ったところ、両方の膜の抵抗性は約2Ω・cmであり、気化した銀と同程度であった。Ag(hfa)(COD)インクをスプレー印刷したAg膜の深さの関数としてのXPSデータは、表面には実質的な量のC、OおよびFが存在しているが、これらのレベルは上部30オングストローム以内で急激に減少することを示している。50オングストロームではOおよびFは検出されず、深さ100オングストロームと300オングストロームとのあいだのオングストロームでは、Cの濃度は2〜1原子%に減少する。このように、厚さ約1μmで、抵抗性が良好である平坦なAg膜は、有機金属インクを用いる低温常圧の1つの工程で分解され、接着される。前記インクは、インクジェット印刷ヘッドを用いた加熱基板への印刷にも適している。
実施例2
絶縁および操作には、標準シュレンク法(Standard Schlenk techniques)(Shriver,D.F.ら、The manipulation of Air-Sensitive Compounds, 第2版、Wiley-Interscience:New York, 1986, 78)を用い、チッ素パージしたPlasLabグローブボックス内でスプレー印刷を行った。濃黄色(dark-yellow)で低粘度の液体Cu(hfa)・VTMSを、Doyle, F.ら、 Organometallics 1985, 4, 830 の記載に基づき合成した。Cu(hfa)・VTMSは1Hnmrで示されるように、不純物を含まなかった。また、蒸着温度(Tdep)を、これらの粘着性Cu膜の増大の基本変数として観察した。顕微鏡用ガラススライド上では、Tdepが100〜200℃の場合、粉状で粘着性のない蒸着物となった。しかし、Tdepを220〜230℃に上げると、光沢のある蒸着物が得られ、この蒸着物はスコッチテープ試験に合格し、X線解析(PDF番号4−836)では、銅金属であることが確認された。スプレー印刷したこれらの銅膜の形態は、走査型電子顕微鏡(SEM)で測定した。図2aはCu(hfa)・VTMSインクを用いてTdep=230℃でスプレー印刷した、ガラス上の銅膜の1つのSEM写真を示す。構成成分の表面特徴(constituent surface features)が直径50〜200nmである連続的な膜が観察された。図2bはこの膜の端部のSEM断面分析であり、Cu膜は非常に高密度で、粒界構造(grain boundary structure)はほとんど見られなかったことを示している。この結果は、230℃以上のTdepで大粒子多孔微細構造が観察される、Cu(hfa)・VTMS前駆体を用いた化学蒸着(CVD)によるSiO2膜へのCuの形成に関する報告と異なる(例えば、Chiou, J.C.ら、 Electron, Mater. 1994, 23, 383; Yoon S.S.ら、J.Mater.Sci. 1995 30, 2029を参照のこと)。これらのCVDに関する文献と本発明との大きな違いは、蒸着圧力であり、CVD法では約1トールであるが、本実施例では約700トールである。図において、蒸着圧力が大きいと結晶子(crystallite)が非常に小さくなり得、図に示す表面は、スプレーにより生じたエアゾールの飛沫の大きさが原因であると思われる。
Cu(hfa)・VTMSを用いたCu層のスプレー印刷はポリマー基板でも実現した。図3はTdep=230℃でカプトンテープ上に蒸着したCu膜のSEM写真であり、カプトン膜上のCu表面の形態は、図2aのガラス膜上のCuについて観察された形態と同様であることを示している。この膜の厚さは約750nmであった。
実施例3
銅膜の電気的な特性を標準4点プローブ法により測定した。伝導性が高いため、この特性測定の前に、銅膜の線幅を減少させる必要があった。簡略化のため、この作業はカプトンテープマスクを用いて行った。まず、1枚のカプトンテープ(幅約25mm、長さ約50mm)を顕微鏡用ガラススライドの長さに合わせて慎重に置いた。テープの両端(すなわち、タブ)は層流式清浄作業台(clean laminar flow bench)の上部に一時的に取り付けた。つづいて、新しい清潔なカミソリ刃を用い、カプトンテープに縦方向に刻みをつけた(scribe)。最後に、各片を交互に(alternating strips)除去し、この試験で用いるカプトンで覆ったガラス基板を得た。次いで、これらの基板をスプレイブースに移動し、温度制御されたホットプレートにカプトンのタブを用いて装着した。
スプレー印刷の後、膜をスプレーブースから取り出し、空気雰囲気にさらした。電気的な特徴を調べるため、残りのカプトン片を除去し、Ag塗料を用いてAuワイヤ電極を4つのプローブ位置で接続することにより、ガラス上に銅膜を作製した。カプトン片の長さに合わせて2本の平行な刻みを入れ、(電気的な絶縁のため)付属片(satellite strip)を除去し、Auワイヤ/Ag塗料電極を接続することにより、カプトン上に銅膜を作製した。4点プローブ抵抗測定の後、膜の厚さおよび線幅を針圧側面計(stylus profilometer)を使用し、電圧パッド(voltage pad)間で測定した。ガラスおよびガラス基板上のカプトンの湾曲のため、実験では厚さのバラツキが大きかった。Cu(hfa)・VTMSインクを用いてスプレー印刷した銅膜の伝導特性を表1にまとめる。
Figure 0005247962
ガラス上の銅の観察された最良の伝導性値は、塊状の銅やCu(hfa)・VTMSを用いたCVDによる様々な報告(ρ約2μΩ・cm)よりも大幅に低かった。この実験結果は、Cu(hfa)・VTMS不純物、ボロシリケート基板の外方拡散またはカプトンマスク除去時の膜の微小割れ(それによる線幅の減少)のためであると考えられる。最後に、トルエンに溶解した[Ag(hfa)]2・H2Oインクを同様にガラスにスプレー印刷することにより、伝導性線(conducting lines)が得られることも示された。
実施例4
本発明の方法により形成した伝導性薄膜の1つは、CIS太陽電池の作製に有用な複合ニッケルコンタクト(composite nickel contact)である。ニッケルナノ粒子(10nm未満)の混合物およびNi(シクロオクタジエン)2などの金属キレートを基板にスプレー蒸着した。金属キレートの熱分解により、粒子の伝導性マトリクスおよび金属錯体分解生成物が形成され、アニ−ルされた。
図4は本発明の別の実施形態による、インクが溶媒、ナノ微粒子状金属および金属キレートを含有する方法を示す。この図では、導電性を有する伝導性ニッケル膜を作製する加工工程、ならびに溶媒中の構造Ni粒子(約6nm)1および金属キレート錯体2の一般的な概略図が示されている。金属キレート2は、テトラヒドロフラン溶媒中のNi(シクロオクタジエン)2(図中ではNi(cod)2)である。CIS太陽電池のZnO被覆層(overlayer)などの基板3上に、混合物をスプレー印刷またはインクジェット印刷した。基板をキレート錯体2の分解温度以上に加熱し、それによりキレート錯体2が分解され、Ni金属分解生成物4および揮発性シクロオクタジエン5となり、あわせて導体を形成する。それによって、6で示すように、安定した複合導体を、導電性膜として基板3上に形成する。分解時、アニーリングの雰囲気を慎重に制御することが、所望の生成物の形成を確実にするために重要な因子であった。たとえば、チッ素、水素または水素およびチッ素の混合不燃性ガス(10%H2構成N2)下の金属キレート錯体の熱分解により、金属生成物相(metallic product phase)ができ、空気または酸素下での分解は金属酸化物を生じる。フォトン(すなわち、光化学分解)を用いて容易に分解される金属キレートを使用することにより、別の熱分解方法を提供する。
本発明を詳細に記述し説明したが、これらは例示および実施例によってのみであり、本発明を制限するものではないことが明らかに理解される。本発明の精神および範囲は、添付の特許請求の範囲の用語によってのみ制限される。
添付の図面に図示されている本発明の現在の好ましい実施形態、実施例について詳細に参照する。
図1は、400℃に上昇された温度で、ガラス基板およびSi基板にスプレーされたAg膜の走査型電子顕微鏡(“SEM”)画像を示す。 図2aは、ガラス基板上の銅導体のSEM写真である。導体を、Cu(hfa)・VTMSインクを使用して、Tdep=230℃でスプレー印刷した。図2bは、図2aの膜の端面のSEM断面分析である。SEMは、Cu膜が、粒界構造をほとんど有さないで非常に密であることを示す。 図3は、Tdep=230℃で、カプトンテープ上に蒸着されたCu膜のSEM画像である。この図は、カプトン膜上の、このCuの表面の形態が、図2aのガラス膜のCuについて、観察された形態に似ていることを示す。この膜の厚さは、約750nmである。 図4は、Niナノ粒子、金属キレートおよび有機溶媒を含有するインクを使用する直接書き込み工程において、ZnO基板上にNi薄膜を産出するために使用した製造工程の概略図である。

Claims (15)

  1. 基板上に導電体を形成する方法であって、本質的に、以下の工程:
    (a)金属キレートを含有するインクを提供する工程;
    (b)該インクを該基板上に直接印刷する工程;および
    (c)該インクを分解する工程であって、該基板上で、金属キレートを固体金属導体に変換する工程、からなり、
    前記金属キレートが、Cu(hfa)・VTMSおよび/またはAg(hfa)(COD)を含む形成方法。
  2. 前記インクが、さらに結合剤もしくは安定剤、またはその両方を含有する請求項1記載の方法。
  3. 前記インクが、200〜700トールの範囲の圧力で印刷される請求項1記載の方法。
  4. 前記金属導体が、100μm未満の線幅を有する請求項1記載の方法。
  5. 前記金属導体が、50〜200nmの範囲の粒径を有する請求項1記載の方法。
  6. 前記金属導体が、1μm未満の厚さを有する請求項1記載の方法。
  7. 前記金属キレートが、400℃未満の温度のチッ素または空気中で加熱することによって分解される請求項1記載の方法。
  8. 前記インクが、さらに1〜100nmの範囲の大きさを有する金属粒子を含有する請求項1記載の方法。
  9. 前記基板が、カプトンである請求項1記載の方法。
  10. 前記粒子が、銅、銀および金からなる群から選択される請求項記載の方法。
  11. 前記インクが、さらに溶剤を含有する請求項記載の方法。
  12. 前記分解工程が、300℃未満の温度で空気またはチッ素中で加熱することによる請求項記載の方法。
  13. 前記溶剤が、トルエンである請求項11記載の方法。
  14. 前記分解工程が、300℃未満の温度で空気またはチッ素中で加熱することによる請求項11記載の方法。
  15. 前記粒子が、銅、銀および金からなる群から選択される請求項11記載の方法。
JP2001553593A 2000-01-21 2001-01-05 金属キレートインクを用いる薄膜導体の直接印刷 Expired - Fee Related JP5247962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2000/001432 WO2001053007A1 (en) 2000-01-21 2000-01-21 Method for forming thin-film conductors through the decomposition of metal-chelates in association with metal particles
USPCT/US00/01432 2000-01-21
PCT/US2001/000430 WO2001054203A2 (en) 2000-01-21 2001-01-05 Direct printing of thin-film conductors using metal-chelate inks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004500711A JP2004500711A (ja) 2004-01-08
JP5247962B2 true JP5247962B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=21740983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001553593A Expired - Fee Related JP5247962B2 (ja) 2000-01-21 2001-01-05 金属キレートインクを用いる薄膜導体の直接印刷

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6830778B1 (ja)
EP (2) EP1441864B1 (ja)
JP (1) JP5247962B2 (ja)
AU (2) AU2000225122A1 (ja)
DE (2) DE60043359D1 (ja)
WO (2) WO2001053007A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030148024A1 (en) * 2001-10-05 2003-08-07 Kodas Toivo T. Low viscosity precursor compositons and methods for the depositon of conductive electronic features
US6951666B2 (en) * 2001-10-05 2005-10-04 Cabot Corporation Precursor compositions for the deposition of electrically conductive features
AU2002337822A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-22 Superior Micropowders Llc Low viscosity precursor compositions and methods for the deposition of conductive electronic features
EP1444055A4 (en) * 2001-10-19 2007-04-18 Superior Micropowders Llc BAND-CONSTRUCTED COMPOSITIONS FOR DEPOSITING ELECTRONIC STRUCTURES
JP3920802B2 (ja) * 2003-03-28 2007-05-30 Jsr株式会社 配線、電極およびそれらの形成方法
WO2004112151A2 (en) * 2003-06-12 2004-12-23 Patterning Technologies Limited Transparent conducting structures and methods of production thereof
JP4932150B2 (ja) * 2003-10-21 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
US20050129843A1 (en) 2003-12-11 2005-06-16 Xerox Corporation Nanoparticle deposition process
KR20060035052A (ko) * 2004-10-20 2006-04-26 삼성전자주식회사 전극 형성 방법, 표시 장치 및 이의 제조 방법
US7931941B1 (en) 2004-10-29 2011-04-26 Pchem Associates, Inc. Synthesis of metallic nanoparticle dispersions capable of sintering at low temperatures
EP1820005B1 (en) * 2004-11-24 2019-01-09 Sensirion Holding AG Method for applying selectively a layer to a structured substrate by the usage of a temperature gradient in the substrate
TW200642785A (en) 2005-01-14 2006-12-16 Cabot Corp Metal nanoparticle compositions
US8383014B2 (en) 2010-06-15 2013-02-26 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
WO2006076609A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Printable electronic features on non-uniform substrate and processes for making same
US8334464B2 (en) 2005-01-14 2012-12-18 Cabot Corporation Optimized multi-layer printing of electronics and displays
US7824466B2 (en) 2005-01-14 2010-11-02 Cabot Corporation Production of metal nanoparticles
US20070144305A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Jablonski Gregory A Synthesis of Metallic Nanoparticle Dispersions
WO2007149883A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Cabot Corporation Photovoltaic conductive features and processes for forming same
US20080003364A1 (en) 2006-06-28 2008-01-03 Ginley David S Metal Inks
DE102006029947B4 (de) * 2006-06-29 2013-01-17 Basf Se Verfahren zum Aufbringen einer metallischen Deckschicht auf einen Hochtemperatursupraleiter
WO2008063190A2 (en) * 2006-11-09 2008-05-29 Midwest Research Institute Precursors for formation of copper selenide, indium selenide, copper indium diselenide, and/or copper indium gallium diselenide films
WO2008057119A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Midwest Research Institue Formation of copper-indium-selenide and/or copper-indium-gallium-selenide films from indium selenide and copper selenide precursors
KR20090117827A (ko) 2007-03-01 2009-11-12 피켐 어소시에이츠, 인코퍼레이티드 금속성 나노입자 조성물에 기초한 차폐 및 그의 장치 및 방법
US8759144B2 (en) * 2007-11-02 2014-06-24 Alliance For Sustainable Energy, Llc Fabrication of contacts for silicon solar cells including printing burn through layers
US20100209594A1 (en) * 2007-11-02 2010-08-19 Alliance For Sustainable Energy, Llc Printing aluminum films and patterned contacts using organometallic precursor inks
US8308993B2 (en) 2008-01-30 2012-11-13 Basf Se Conductive inks
US7736546B2 (en) 2008-01-30 2010-06-15 Basf Se Glass frits
US8383011B2 (en) 2008-01-30 2013-02-26 Basf Se Conductive inks with metallo-organic modifiers
US20100015462A1 (en) * 2008-02-29 2010-01-21 Gregory Jablonski Metallic nanoparticle shielding structure and methods thereof
DE102008032554A1 (de) * 2008-07-10 2010-01-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Metallhaltige Zusammensetzung, Verfahren zur Herstellung von elektrischen Kontaktstrukturen auf elektronischen Bauteilen sowie elektronisches Bauteil
DE102008051469A1 (de) * 2008-10-13 2010-04-15 Malibu Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Kontaktieren von Dünnschicht-Solarzellen und Dünnschicht-Solarmodul
KR101142416B1 (ko) * 2008-12-31 2012-05-07 주식회사 잉크테크 금속박막의 제조방법
WO2011017238A2 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Precursor Energetics, Inc. Polymeric precursors for caigas aluminum-containing photovoltaics
JP2013501381A (ja) * 2009-08-04 2013-01-10 プリカーサー エナジェティクス, インコーポレイテッド 制御された化学量論を有する光起電性アブソーバーのための方法
WO2011017237A2 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Precursor Energetics, Inc. Polymeric precursors for caigs and aigs silver-containing photovoltaics
SG178227A1 (en) * 2009-08-04 2012-03-29 Precursor Energetics Inc Polymeric precursors for cis and cigs photovoltaics
CA2780291A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Carnegie Mellon University Metal ink compositions, conductive patterns, methods, and devices
WO2011084171A1 (en) * 2009-12-17 2011-07-14 Precursor Energetics, Inc. Molecular precursors for optoelectronics
WO2011146115A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Heliovolt Corporation Liquid precursor for deposition of copper selenide and method of preparing the same
WO2012023973A2 (en) 2010-08-16 2012-02-23 Heliovolt Corporation Liquid precursor for deposition of indium selenide and method of preparing the same
US20120073637A1 (en) 2010-09-15 2012-03-29 Precursor Energetics, Inc. Deposition processes and photovoltaic devices with compositional gradients
US20120132272A1 (en) 2010-11-19 2012-05-31 Alliance For Sustainable Energy, Llc. Solution processed metal oxide thin film hole transport layers for high performance organic solar cells
US8359728B2 (en) 2011-01-06 2013-01-29 General Electric Company Method for manufacturing a corrosion sensor
US9297742B2 (en) 2011-01-06 2016-03-29 General Electric Company Method for manufacturing a corrosion sensor
US8643389B2 (en) 2011-01-06 2014-02-04 General Electric Company Corrosion sensor and method for manufacturing a corrosion sensor
JP2013058562A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
US20130156971A1 (en) 2011-10-28 2013-06-20 Liquid X Printed Metals, Inc. Transparent conductive- and ito-replacement materials and structures
WO2013115828A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Empire Technology Development Llc Printable electronics substrate
TWI674300B (zh) 2012-02-27 2019-10-11 美商黎可德X印製金屬公司 可溶於極性質子溶劑之自還原性金屬錯合物墨水及改良的固化方法
US10590295B2 (en) 2012-02-29 2020-03-17 Singapore Asahi Chemical & Solder Ind. Pte. Ltd Inks containing metal precursors nanoparticles
US9105797B2 (en) 2012-05-31 2015-08-11 Alliance For Sustainable Energy, Llc Liquid precursor inks for deposition of In—Se, Ga—Se and In—Ga—Se
CA2925436C (en) 2013-03-07 2021-10-26 Alliance For Sustainable Energy, Llc Methods for producing thin film charge selective transport layers
US9508635B2 (en) 2013-06-27 2016-11-29 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Methods of forming conductive jumper traces
US9406533B2 (en) 2013-06-27 2016-08-02 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Methods of forming conductive and insulating layers
US10918356B2 (en) 2016-11-22 2021-02-16 General Electric Company Ultrasound transducers having electrical traces on acoustic backing structures and methods of making the same
DE102019219615A1 (de) * 2019-12-13 2021-06-17 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Herstellungsverfahren für Edelmetall-Elektroden

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599277A (en) * 1984-10-09 1986-07-08 International Business Machines Corp. Control of the sintering of powdered metals
KR940002439B1 (ko) * 1990-03-09 1994-03-24 니뽄 덴신 덴와 가부시끼가이샤 금속 박막 성장방법 및 장치
US5281635A (en) * 1991-05-17 1994-01-25 Johnson Matthey Public Limited Company Precious metal composition
US5474800A (en) * 1991-06-20 1995-12-12 Tokyo Gas Company, Ltd. Method for preparing anode for solid oxide fuel cells
US5176744A (en) * 1991-08-09 1993-01-05 Microelectronics Computer & Technology Corp. Solution for direct copper writing
DE69311680T2 (de) * 1992-08-20 1997-10-02 Mitsuboshi Belting Ltd Glasartiger Werkstoff mit ultrafeinen dispergierten Teilchen und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3195072B2 (ja) * 1992-09-29 2001-08-06 三井金属鉱業株式会社 繊維状導電性フィラー及びその製造方法
US5882722A (en) * 1995-07-12 1999-03-16 Partnerships Limited, Inc. Electrical conductors formed from mixtures of metal powders and metallo-organic decompositions compounds
JP3137035B2 (ja) * 1997-05-26 2001-02-19 昭栄化学工業株式会社 ニッケル粉末及びその製造方法
DE69840914D1 (de) * 1997-10-14 2009-07-30 Patterning Technologies Ltd Methode zur Herstellung eines elektrischen Kondensators

Also Published As

Publication number Publication date
EP1295344A2 (en) 2003-03-26
US6830778B1 (en) 2004-12-14
EP1441864B1 (en) 2009-11-18
AU2000225122A1 (en) 2001-07-31
EP1295344B1 (en) 2006-12-13
DE60125174D1 (de) 2007-01-25
JP2004500711A (ja) 2004-01-08
EP1441864A4 (en) 2004-08-04
DE60125174T2 (de) 2007-10-25
AU2001224743A1 (en) 2001-07-31
DE60043359D1 (de) 2009-12-31
WO2001054203A3 (en) 2003-01-23
WO2001054203A2 (en) 2001-07-26
WO2001053007A1 (en) 2001-07-26
EP1441864A1 (en) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247962B2 (ja) 金属キレートインクを用いる薄膜導体の直接印刷
US8641931B2 (en) Metal inks
Siefert Properties of thin In2O3 and SnO2 films prepared by corona spray pyrolysis, and a discussion of the spray pyrolysis process
US8372472B2 (en) Forming photovoltaic conductive features from multiple inks
KR100841665B1 (ko) 동 미립자 소결체형의 미세 형상 도전체의 형성 방법, 그방법을 응용한 동미세 배선 및 동박막의 형성 방법
JP4844805B2 (ja) 金属被膜の形成方法
CN101932663A (zh) 导电油墨
KR101020844B1 (ko) 구리 나노입자의 저온 환원 소결을 위한 환원제 및 이를이용한 저온 소결 방법
JP2005531679A (ja) 低温焼結導電性ナノインク及びその製造方法
US20100209594A1 (en) Printing aluminum films and patterned contacts using organometallic precursor inks
CN104810247A (zh) 用于使用印刷工艺在半导体基体上生产铜层的方法
KR20090040303A (ko) 전자 회로 부품의 제조 방법
JP2004247572A (ja) 微細配線パターンの形成方法
KR20180069535A (ko) 은 나노입자 전극 및 이의 제조방법
JPWO2012053456A1 (ja) 水素化銅微粒子分散液の製造方法、導電インクおよび導体付き基材の製造方法
JP2013161593A (ja) 金属微粒子を含む膜の導体化方法
Rivkin et al. Direct write processing for photovoltaic cells
Curtis et al. Metallizations by direct-write inkjet printing
JP4931063B2 (ja) 金属ナノ粒子ペーストの製造方法
Schulz et al. Surface chemistry of copper nanoparticles and direct spray printing of hybrid particle/metallorganic inks
Curtis et al. Spray and inkjet printing of hybrid nanoparticle-metal-organic inks for Ag and Cu metallizations
Rivkin et al. Copper and silver inks for ink jet printing
Curtis et al. Direct-write printing of silver metallizations on silicon solar cells
JP7130631B2 (ja) 導体の製造方法、配線基板の製造方法及び導体形成用組成物の製造方法
Lee et al. Characterization of copper complex paste: manufacture of thin Cu-seed films on alumina substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees