JP5247391B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5247391B2
JP5247391B2 JP2008308624A JP2008308624A JP5247391B2 JP 5247391 B2 JP5247391 B2 JP 5247391B2 JP 2008308624 A JP2008308624 A JP 2008308624A JP 2008308624 A JP2008308624 A JP 2008308624A JP 5247391 B2 JP5247391 B2 JP 5247391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
transfer
moving speed
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008308624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009163227A (ja
Inventor
鶴谷  貴明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008308624A priority Critical patent/JP5247391B2/ja
Publication of JP2009163227A publication Critical patent/JP2009163227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247391B2 publication Critical patent/JP5247391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタや複写機やファクシミリなどの電子写真方式を用いた画像形成装置に関するものであり、特に記録材に縁無し画像を形成する装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置では、転写材にトナー画像を転写しない余白領域を残して、画像を形成していた。
しかし、インクジェット方式の画像形成装置においては、転写材の縁まで印字可能な商品が既に市場に投入されており、電子写真方式の画像形成装置にも同様の画像形成が可能な製品が望まれている。これを受け、電子写真方式の画像形成装置においても、特許文献1のような提案がなされている。
例えば中間転写体方式を採用した電子写真方式のカラー画像形成装置の場合、転写材の縁まで確実に画像形成を行う場合には、中間転写体上に転写材よりも大きなトナー画像を形成する方法が提案されている。
特開2004−005559
しかしながら、紙等の転写材の縁から外に及ぶ範囲のトナー画像を中間転写体上に形成して転写材上へトナー画像を転写させると、転写材の裁断面(紙の縁)へのトナーが付着し易い。特に搬送方向における転写材の先端や後端の縁に対して、トナー付着が発生し易い。転写材の縁に付着したトナーは定着部で定着されにくいため、定着部でのオフセットを発生させる恐れがある。また、転写材の縁に付着したトナーが転写材搬送部を汚し、転写材の表面や裏面を汚す恐れもある。このような画像不良に加え、転写材の縁に付着したトナーは定着されにくいため、転写材の縁に付着トナーが未定着のまま出力され、ユーザの手などに未定着トナーが付着する可能性もある。
本発明の目的は、転写材の縁までトナー画像を形成する場合において発生しやすい転写材の縁へのトナー付着を抑制することである。
上記目的を達成するために、本出願に係る画像形成装置は、トナー画像を担持し移動する像担持体と、前記像担持体とニップを形成し移動する転写部材と、前記転写部材の移動速度を制御する制御手段と、を有し、転写材が前記ニップで搬送され前記像担持体上のトナー画像が転写材に転写される画像形成装置であって、前記像担持体上に転写材に対応する領域から転写材の外側に対応する領域までトナー画像を形成し、転写材の縁にトナー画像を転写する縁無しモードが可能である画像形成装置において、前記縁無しモードで少なくとも搬送方向における転写材の先端の縁にトナー画像を転写する時、前記制御手段は、前記ニップに進入する時の転写材の移動速度を前記像担持体の移動速度より遅くなるように、前記転写部材の移動速度を制御することを特徴とする。
さらに、上記目的を達成するために、本出願に係るその他の画像形成装置は、トナー画像を担持し移動する像担持体と、前記像担持体とニップを形成し移動する転写部材と、前記転写部材の移動速度を制御する制御手段と、を有し、転写材が前記ニップで搬送され前記像担持体上のトナー画像が転写材に転写される画像形成装置であって、前記像担持体上に転写材に対応する領域から転写材の外側に対応する領域までトナー画像を形成し、転写材の縁にトナー画像を転写する縁無しモードが可能である画像形成装置において、前記縁無しモードで少なくとも搬送方向における転写材の後端の縁にトナー画像を転写する時、前記制御手段は、前記ニップから抜ける時の転写材の移動速度を前記像担持体の移動速度より速くなるように、前記転写部材の移動速度を制御することを特徴とする。
さらに、上記目的を達成するために、本出願に係るその他の画像形成装置は、トナー画像を担持し移動する像担持体と、前記像担持体とニップを形成し移動する転写部材と、前記転写部材の移動速度を制御する制御手段と、を有し、転写材が前記ニップで搬送され前記像担持体上のトナー画像が転写材に転写される画像形成装置であって、前記像担持体上に転写材に対応する領域から転写材の外側に対応する領域までトナー画像を形成し、転写材の縁にトナー画像を転写する縁無しモードが可能である画像形成装置において、前記縁無しモードで少なくとも搬送方向における転写材の先端の縁と後端の縁の両方にトナー画像を転写する時、前記制御手段は、前記ニップに進入する時の転写材の移動速度を前記像担持体の移動速度より遅く、且つ、前記ニップから抜け出す時の転写材の移動速度を前記像担持体の移動速度より速くするように、前記転写部材の移動速度を制御することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、転写材の縁へのトナー付着を少なくする効果を発揮するものである。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施の形態1)
図1に示すフルカラーの電子写真画像形成装置の概略断面図を用いて、本実施の形態の画像形成装置の構成を説明する。第一色目:イエロー、第二色目:マゼンタ、第三色目:シアン、第四色目:ブラックの、それぞれの色トナーに対応した像担持体である感光体を有する。ここでは、感光体として複数の感光ドラム11a、11b、11c、11dを有する。また、各感光ドラム11a、11b、11c、11dにそれぞれに接触可能な像担持体である中間転写ベルト1(中間転写体)とを有する。各感光ドラムは中間転写ベルト1の移動方向に沿って、最上流に位置する第一色目の感光ドラム11a、第二色目の感光ドラム11b、第三色目の感光ドラム11c、第四色目の感光ドラム11dの順番で配置されている。感光ドラム11a、11b、11c、11dは、外径30.0mmであり、アルミシリンダ上に感光材料を塗布した層を有している。
中間転写ベルト1には、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリイミド樹脂などの樹脂フィルムや、これらの樹脂にカーボンや導電粉体を分散させ抵抗調整を行った樹脂フィルムを用いることができる。又、ウレタンゴム、NBR等の基層シートのトナー担持体面側に、離型層として樹脂層を形成した複数層構造を有するエラストマシート等も用いることが出来る。本実施の形態で使用されている中間転写ベルト1は、ポリイミドにカーボンを分散して表面抵抗率ρs=1×1012Ωの中抵抗に調整されている。抵抗調整していることで、転写工程等にてベルト1に付加された電荷を、特別な除電機構を設けずに減衰させることが出来る。又、この中間転写ベルト1は周長1000mm、厚み100μmの単層無端状ベルトである。表面抵抗率測定は、JIS−K6911に準拠し、導電性ゴムを電極とすることで電極とベルト表面の良好な接触性を得たうえで、超高抵抗抵抗計(アドバンテスト社製R8340)を用いて測定した。測定条件は、印加電圧=100V、電圧印加時間=30sとした。
中間転写ベルト1は図1に示すように、中間転写ベルト1に内包される駆動ローラ1a、従動ローラ1bの2本のローラに懸架されている。尚、駆動ローラ1a、従動ローラ1bは、電気的に接地されている。駆動ローラ1aは、直径24.0mmのアルミ製芯金と層厚2.9mmのゴム層とで構成される外径29.8mmのローラである。ゴムとしてはエピクロルヒドリンゴムを採用し、抵抗調整することでローラ抵抗値を1×10Ωとしている。
駆動ローラ抵抗値は、測定対象のローラを直径30mmのアルミ製シリンダーに当接させてアルミ製シリンダーに対して従動回転させながら、デジタル超高抵抗/微少電流計(アドバンテスト社製R8340)を用いて測定した。測定条件は、印加電圧=100V、電圧印加時間=30s、当接力=9.8N、回転周速=117mm/sとした。従動ローラ1bはアルミローラであり、駆動ローラ1aと同径となるよう設定し、直径29.8mmとした。
中間転写ベルト1は、矢印方向に第1駆動系Iにより、所定のプロセススピード(本実施形態では117.0mm/s)で回転している。また、各感光ドラム11a、11b、11c、11dも、中間転写ベルト1の移動方向と同じ方向に第1駆動系Iにより、所定のプロセススピード(本実施形態では117.0mm/s)で回転している。第1駆動系Iは第1駆動モータ81により駆動されており、第1駆動モータ81は制御手段8により、回転速度が制御されている。
各感光ドラム11a、11b、11c、11dは、各接触帯電ローラ12a、12b、12c、12dにより一様に帯電され、露光情報信号により変調された各スキャナー13a、13b、13c、13dからのレーザー光で静電潜像を作成される。不図示のホストコンピュータから送られた画像情報信号は、不図示のコントローラにより所望サイズが得られるように処理され、露光情報信号に変換される。レーザー光の強度及び照射スポット径は画像形成装置の解像度及び所望の画像濃度によって適正に設定されている。各感光ドラム11a、11b、11c、11d上の静電潜像はレーザー光が照射された部分は明部電位VL(約−150V)として形成される。明部電位以外部分は一次帯電器である各接触帯電ローラ12a、12b、12c、12dで帯電された暗部電位VD(約−650V)に保持されることによって形成される。
静電潜像は各感光ドラム11a、11b、11c、11dの回転により、各々の現像器14a、14b、14c、14dとの対向部に達し、感光ドラム表面と同一極性(本例ではマイナス極性)に帯電された現像剤(トナー)が供給されて顕像化される。現像器14は、二成分現像方式を採用した現像装置である。又、現像バイアスは、DC成分=−400V、AC成分=1.5kVpp、周波数=3kHz、波形=矩形波、の直流電圧に交流電圧を重畳したバイアスである。
中間転写ベルト1の背面側で各感光ドラム11a、11b、11c、11dに対向する位置に、一次転写ローラ15a、15b、15c、15dが配置されている。一次転写ローラ15a、15b、15c、15dは、各感光ドラム11a、11b、11c、11dと中間転写ベルト1を介して一次転写ニップを形成している。
各感光ドラム11a、11b、11c、11d上(像担持体上)に形成されたトナー画像は、中間転写ベルト1と感光ドラム11a、11b、11c、11dとの近接又は当接部分である各々の一次転写ニップにおいて、中間転写ベルト1に転写される。中間転写ベルト1の背面に接している一次転写ローラ15a、15b、15c、15dに不図示の一次転写バイアス源から印加される一次転写バイアス(本実施形態では+400Vの定電圧制御)が印加される。一次転写バイアスにより、中間転写ベルト1上に転写される(中間転写ベルト1がトナー画像の転写を受ける)。中間転写ベルト1が感光ドラム11dとの一次転写ニップを通過した段階で、中間転写ベルト1上への4色画像の形成は終わり、一次転写行程は完了する。
一方、トナー画像の一次転写を終えた各感光ドラム11a、11b、11c、11dの表面は、ウレタンゴムブレードからなるドラムクリーニング装置16a、16b、16c、16dにより一次転写残トナー等を除去して清浄化され次回の画像形成工程に備える。
各一次転写ニップよりも搬送方向下流側に、中間転写ベルト1に対向して二次転写ローラ2が配置されている。二次転写ローラ2は、像担持体である中間転写ベルト1とニップを形成する転写部材であり、芯金を軸に移動する。具体的は、転写部材である二次転写ローラ2は、軸を中心に回転するローラである。中間転写ベルト1の背面側で、二次転写ローラ2の対向する位置に駆動ローラ1aが配置されている。
中間転写ベルト1への一次転写工程が完了すると、転写材カセット5から給紙手段6により転写材Pが1枚取り出される。中間転写ベルト1を挟持して駆動ローラ1aと転写部材としての二次転写ローラ2との間のニップ部分である二次転写ニップに挿通される。
この時、二次転写ローラ2にはトナーの帯電極性と逆極性であり、温湿度センサによって検知された画像形成装置内の温湿度に従って決定する最適なバイアスが印加され、トナー画像は中間転写ベルト1から転写材Pへと二次転写される。具体的には、15℃/10%R.H.時に+20μA、23℃/50%R.H.時に+30μA、30℃/80%R.H.時に+35μAの定電流制御が不図示の二次転写バイアス源により印加される。
本実施形態における二次転写ローラ2は、直径9.0mmのアルミ製芯金と層厚3mmの発泡ゴム層とで構成される外径15.0mmの単層スポンジローラである。ローラの材質はNBRゴムにエピクロルヒドリンゴムを混ぜ、酸化防止剤を配合したものであり、抵抗調整することでローラ抵抗値を1×10Ωとしている。又、二次転写ローラ2の硬度は35°(ASKER−C)である。
二次転写ローラ抵抗値は、測定対象のローラを直径30mmのアルミ製シリンダーに当接させてアルミ製シリンダーに対して従動回転させながら、超高抵抗抵抗計(アドバンテスト社製R8340)を用いて測定した。測定条件は、印加電圧=100V、電圧印加時間=30s、当接力=9.8N、回転周速=117mm/sとした。
二次転写ローラ2は矢印方向に第2駆動系IIにより回転している。第2駆動系IIは第2駆動モータ82により駆動されており、第2駆動モータ82は制御手段8によって回転速度が制御されている。つまり、制御手段8は転写部材である二次転写ローラ2の移動速度を制御する制御手段である。
また、制御手段8は、中間転写ベルト1を駆動している第1駆動モータ81と、二次転写ローラ2を駆動している第2駆動ローラ82の回転速度を、それぞれ独立に制御する。
中間転写ベルト1からトナー画像が転写材に二次転写された後に、二次転写ローラ2上に付着したトナーは、ウレタンゴムで作成されたクリーニングブレードを有する二次転写ローラクリーナ21によりクリーニングされる。このクリーニングによって、二次転写ローラ2一周後に転写材P裏面へトナーが付着することを抑制する。
二次転写ニップを通過した未定着トナー画像を載せた転写材Pは、定着装置3に到達し、加熱・加圧されて定着像が得られる。定着装置3は加熱ローラ31と加圧ローラ32から構成され、定着ローラ31は第2駆動系IIにより回転される。定着装置3から排出された転写材Pは、搬送手段7により装置外に搬送される。
トナー画像を転写材Pに転写し終えた中間転写ベルト1の表面は、ウレタンゴムで作成されたクリーニングブレードを有する中間転写体クリーナ4によってクリーニングされる。
次に本実施の形態における画像形成モードについて説明する。本実施の形態における画像形成装置は、転写材の縁の全周に渡って余白部を設けて画像を形成する縁ありモードと、余白部を設けず転写材の縁に至るまで画像を形成する縁無しモードが可能である。より具体的に縁無しモードを説明すると、像担持体である中間転写ベルト1上に転写材に対応する領域から転写材の外側に対応する領域までトナー画像を形成し、転写材の縁にトナー画像を転写するモードである。
図2(a)は縁ありモードを、図2(b)は縁無しモードを模式図で示している。縁ありモード時には、トナー画像は転写材内に全て収まり、転写材の周辺に上余白(mh)・下余白(mb)・左余白(ml)・右余白(mr)の周辺余白が存在する。これに対し縁無しモード時は、トナー画像が転写材の縁にまで達しており、周辺余白がなくなる。図2(b)においては、上余白・下余白・左余白・右余白のすべてがない状態を図示してあるものの、一部の縁に余白がない縁無しモードも可能である。
縁ありモード時においては、二次転写ニップを転写材が通過する間に渡って、二次転写ニップにおける転写材の移動速度と中間転写ベルト1との移動速度が略等しくなるように設定する。より具体的には、二次転写ニップにおける転写材の移動速度と中間転写ベルト1との移動速度が略等しくなるように、二次転写ローラ2の移動速度を制御手段8が制御する。転写材の移動速度と中間転写ベルト1との移動速度が略等しくなるように制御することで、二次転写ニップでの転写ムラの発生を抑制している。
縁無しモード時について説明する。縁無しモードで少なくとも搬送方向における転写材の先端の縁にトナー画像を転写する時、制御手段8は、二次転写ニップに進入する時の転写材の移動速度を、中間転写ベルト1の移動速度より遅くなるように、二次転写ローラ2の移動速度を制御する。具体的には、二次転写ニップにおける二次転写ローラ2の移動速度を中間転写ベルト1の移動速度より遅くする。
また、縁無しモードで少なくとも搬送方向における転写材の後端の縁にトナー画像を転写する時、制御手段8は、二次転写ニップから抜ける時の転写材の移動速度を中間転写ベルト1の移動速度より速くなるように、二次転写ローラ2の移動速度を制御する。具体的には、二次転写ニップにおける二次転写ローラ2の移動速度を中間転写ベルト1の移動速度より速くする。
この構成によって、搬送方向における転写材の先端と後端の縁にトナーの付着を抑止することができる。以下、そのメカニズムについて詳述する。
まず、二次転写ローラ2および中間転写ベルト1の移動速度と、転写材の移動速度の関係について述べる。図3は転写材Pが二次転写ニップに転写材がある時の転写材Pに対する搬送力を示している。転写材Pに対する搬送力は、中間転写ベルト1表面と転写材P表面との摩擦力F1と、二次転写ローラ2表面と転写材P裏面との摩擦力F2によって決定される。一方、図4は中間転写ベルト1表面にトナー画像Tが形成されている状態(中間転写ベルト1から転写材に二次転写が行われる状態)で、転写材Pが二次転写ニップにニップされている時の転写材Pへの搬送力を示している。中間転写ベルト1表面にトナー画像Tが形成されている場合、トナーが潤滑剤の役割を果たして摩擦力F1は小さくなり、転写材Pの搬送力は摩擦力F2が支配的となる。すなわち、中間転写ベルト1表面にトナー画像Tが形成され、中間転写ベルト1から転写材にトナー画像が転写される場合は二次転写ローラ2の移動速度によって転写材Pの移動速度が左右される。よって、二次転写ローラ2の移動速度が中間転写ベルト1の移動速度より速く設定されている場合には、転写材Pの移動速度は速くなる。逆に、二次転写ローラ2の移動速度が中間転写ベルト1の移動速度より遅く設定されている場合には、転写材の移動速度が遅くなる。
次に、縁無しモード時の二次転写ニップの状態について説明する。図5は、縁無しモードで少なくとも搬送方向における転写材の先端の縁にトナー画像を転写する時の、転写材が二次転写ニップに進入した直後を表したものである。図5で示すように、中間転写ベルト1に担持されたトナー画像は、転写材Pよりも先に二次転写ニップに進入する。仮に、転写材の先端の縁にトナー画像を転写する時に、転写材Pの移動速度を中間転写ベルト1の移動速度よりも速くすると、転写材Pの先端の縁Eによって中間転写ベルト1上のトナー画像を押し付けることになる。すなわち、転写材Pの搬送方向の先端の縁Eに著しくトナーが付着し易くなってしまう。
一方、本実施の形態によれば、少なくとも搬送方向における転写材の先端の縁にトナー画像を転写する時、制御手段8は、二次転写ニップに進入する時の転写材の移動速度を中間転写ベルト1の移動速度より遅くなるように、二次転写ローラ8の移動速度を制御する。制御手段8の制御によって、転写材Pの先端の縁Eが中間転写ベルト1上のトナー画像Tを押し付けることを抑制する。二次転写ニップに進入する時の転写材の移動速度を、中間転写ベルト1の移動速度より遅くすると、むしろ転写材Pの縁をトナー画像から離すことになる。よって、少なくとも搬送方向における転写材の先端の縁にトナー画像を転写する時、転写材Pの移動速度を中間転写ベルト1表面の移動速度より遅くすることで転写材Pの縁のトナー汚れを抑止することができる。
図6は、縁無しモード時に、少なくとも搬送方向における転写材の後端の縁にトナー画像を転写する時の、転写材が二次転写ニップから抜ける時を表したものである。図6で示すように、中間転写ベルト1に担持されたトナー画像は、転写材Pよりも後に二次転写ニップに進入する。仮に少なくとも搬送方向における転写材の後端の縁にトナー画像を転写する時に、転写材の移動速度を中間転写ベルト1の移動速度よりも遅くすると、転写材Pの後端の縁Eを中間転写ベルト1上のトナー画像を押し付ける形になってしまう。転写材Pの移動速度と、中間転写ベルト1の移動速度の関係によっては、転写材の後端の縁Eが、中間転写ベルト1に担持される転写材の後端の外側に対応する領域のトナー画像を堰きとめることになってしまう。すなわち、転写材Pの搬送方向の後端の縁Eに著しくトナーが付着し易くなってしまう。
しかしながら、少なくとも搬送方向における転写材の後端の縁にトナー画像を転写する時、制御手段8は、二次転写ニップから抜ける時の転写材の移動速度を、中間転写ベルト1の移動速度より速くなるよう、二次転写ローラ2の移動速度を制御する。この制御手段8の制御によって、転写材Pの後端の縁Eが中間転写ベルト1上のトナー画像Tを堰き止めることを抑制する。転写材Pの移動速度が中間転写ベルト1表面の移動速度よりも速いようであれば、むしろ転写材Pの後端の縁Eが中間転写ベルト1上のトナー画像から離れることになる。
ここで、縁無しモードで少なくとも搬送方向における転写材の先端と後端の縁の両方にトナー画像を転写する場合を考える。縁無しモードで、転写材の全域で余白部を設けず転写材の縁に至るまで画像形成する場合などである。この場合、上述の説明のように、転写材の先端の縁にトナー画像を転写する時は、二次転写ニップに進入する時の転写材の移動速度を中間転写ベルト1の移動速度より遅くなるようにしている。ここで、仮に上記速度の関係のままで二次転写ニップを転写材Pを通過させると、転写材Pの移動速度が中間転写ベルト1の移動速度より遅いので、転写材Pの後端の縁にトナーが押し付けられることになってしまう。そこで、本実施の形態では、二次転写ニップに転写材の先端が進入した後で転写材の後端が二次転写ニップから抜け出す前の間に、中間転写ベルト1に対する転写材Pの移動速度を変化させる。より具体的には、転写材Pの移動速度を、転写材が二次転写ニップに進入する時よりも、転写材が二次転写ニップから抜ける時の速度を速くする制御を行う。
先に述べたように、感光ドラム11と中間転写ベルト1を駆動する第1駆動系Iと、二次転写ローラ2加熱ローラ31を駆動する第2駆動系IIは、それぞれ第1駆動モータと第2駆動モータにより駆動されている。各駆動モータは制御手段8によりその回転速度を独立に制御している。本実施の形態では、各駆動モータの回転速度を変更可能とするために駆動モータにパルスモータを使用し、制御手段8からの駆動パルスを変化させることにより、回転速度変更を実施する。つまり、制御手段8が、二次転写ローラの移動速度を制御することで、二次転写ニップにおける中間転写ベルト1に対する転写材の移動速度を変更している。
図7は転写材Pが二次転写ニップへ進入して、抜け出すまでの二次転写ローラの速度変化を表している。横軸は時間であり、縦軸は二次転写ローラ2と中間転写ベルト駆動ローラ1aの移動速度比である。移動速度比が100%の場合なら二次転写ローラ2と中間転写ベルト駆動ローラ1aの移動速度は等しく、95%の場合なら二次転写ローラ2が遅く回転し、105%なら二次転写ローラ2が速く移動することを意味している。
初期状態(T1以前)では移動速度比は100%となっているが、転写材Pが二次転写ニップに進入する前に制御手段8によって二次転写ローラ2の移動速度が小さくなり、移動速度比は95%に変更される。T2は転写材Pの先端の縁が二次転写ニップに進入するタイミングであり、T3は転写材Pの先端の縁が二次転写ニップから抜け出すタイミングである。図7に示すように、転写材Pの先端の縁が二次転写ニップにある間、二次転写ローラ2の移動速度は、中間転写ベルトの移動速度に対して遅い状態を維持するよう設定されている。転写材Pの先端の縁が二次転写ニップを通過した後、制御手段8によって移動速度比は100%へ戻される。転写材Pがある程度搬送された後、転写材Pの後端の縁が二次転写ニップを通過する前に制御手段8によって移動速度は105%へ上がる。T4は転写材Pの後端の縁が二次転写ニップにかかるタイミングであり、T5は転写材Pの後端の縁が二次転写ニップから抜け出すタイミングである。図7に示すように、転写材Pの後端の縁が二次転写ニップにある間、二次転写ローラ2の移動速度は中間転写ベルトの移動速度に対して速い状態を維持するよう設定されている。転写材Pの後端の縁が二次転写ニップから抜け出してしばらくした後には、移動速度比は100%へと戻される。
以上のように、移動速度比100%設定に対して、二次転写ローラ2の移動速度を転写材Pの先端の縁に対しては−5%、転写材Pの後端の縁に対しては+5%と可変する。ここで、移動速度比が100%かどうかは画像伸び率を測定すれば簡易に判断できる。まず、中間転写ベルト1上に測定用の等間隔の細線の横ラインを形成し、その画像をそれ自身の伸びの少ない粘着テープに転写する。この作業を行うには、中間転写体として中間転写ベルト1を用いた場合には、屈曲部ではなく平面部で行う。次に通常の転写材Pに普通に出力する。そして、粘着テープ上に転写された細線と転写材P上に出力された細線の間隔を比較し、間隔が等しいかどうかで判断すれば良い。本実施の形態では、0.1mm幅の横ラインを例えば9.9mm間隔の等間隔に作成し、概略100〜200mmの画像を粘着テープに転写させた。粘着テープとしてはPETテープ(ニチバン(株)製、ポリエステルテープN0.550(#25))を用いた。この転写した横ライン画像の11本または21本の長さを測定し基準の長さとした。次に、二次転写ローラ2の移動速度を変更しながら、上記横ライン画像を出力する。そして、上記の基準の長さと比較して、同じ長さとなる二次転写ローラ2の移動速度設定を移動速度比100%の設定とした。この移動速度比100%となる二次転写ローラ2の移動速度に対して、紙先端では−5%となる移動速度で二次転写ローラ2を回転させ、紙後端では+5%となる移動速度で二次転写ローラ2を回転させる。
本実施の形態では±5%の幅で直線的に速度変更が実施される場合を述べたが、図8に示すように、より滑らかに速度変更を実施しても良い。但し、転写材の縁へのトナー付着を少なくする為には、T2とT3の間は確実に移動速度が遅くなり、T4とT5の間は確実に移動速度が速くなるよう制御する事が望ましい。変化幅も±5%に限るものではない。但し、二次転写部材として二次転写ローラ2を採用した場合、転写材Pは二次転写ローラ2に吸着しているわけではない為、転写材の移動速度は二次転写ローラ2表面の移動速度よりもやや遅くなる。よって、転写材の移動速度が中間転写ベルト1表面の移動速度より確実に遅くするためには、ある程度の変化幅が必要であり、二次転写ローラ2の移動速度は±2%程度以上設けるのが望ましい。また、変化幅を±10%設けた場合、画像先後端での画像の伸び縮みが顕著となってしまう為、変化幅は10%未満とすることが望ましい。
以上述べたように、転写材Pの先端の縁と転写材Pの後端の縁におけるの転写材へのトナー付着を小さく抑えるため、転写材Pの先端においては二次転写ローラ2の移動速度を遅く設定する。また、転写材Pの後端においては二次転写ローラ2の移動速度を速く設定し、転写材の縁へのトナー付着量を少なくし、定着部でのオフセットや紙搬送部汚れによる画像不良の発生を少なくすることができた。
(実施の形態2)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
実施の形態1では転写部材として二次転写ローラ2を使用し、二次転写ローラ2の移動速度を転写材Pの先端部では遅くし、転写材Pの後端部では速くすることで、紙の縁へのトナー付着を低く抑えていた。このような構成において、出力されるトナー画像が左右非対称の場合をまず述べる。
例えば図8のように転写材P上の左側にトナー画像Tがあり、右側にはトナーがないような画像を出力する場合を考える。図8の右側の転写材搬送力は転写部材と転写材P裏面との摩擦力と、中間転写ベルト1と転写材P表面との摩擦力によるものとなる。一方、図8の左側の転写材搬送力は転写部材と転写材P裏面との摩擦力が支配的となる。中間転写ベルト1の移動速度と二次転写ローラ2の移動速度の差が大きい場合に、図8のように左側のみトナー画像Tがある画像を出力しようとすると、左右での搬送力の差が大きい状態となって転写材の搬送が不安定になる場合がある。転写材の搬送が不安定になると転写材の斜行や、転写材のばたつきが発生し易くなってしまう。本実施の形態では転写部材として回転する二次転写ベルトを採用する。さらに、転写材の搬送を行うより安定に行うために、二次転写ベルト表面に転写材を静電吸着させた後、二次転写ニップへと搬送させる構成でもよい。
図10は実施の形態2における電子写真画像形成装置の概略断面図である。実施の形態1と同様な構成については、同符号を付与してその説明を省略し、本実施の形態の特徴である転写部材について詳しく説明する。
転写部材である二次転写ベルト22は、二次転写ベルト駆動ローラ2aと二次転写従動ローラ2bに張架されている。二次転写ベルト22も中間転写ベルト1と同様に、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリイミド樹脂などの樹脂フィルムを用いることが出来る。本実施の形態で使用されている二次転写体ベルト22は、厚み100μmの単層無端状ベルトであり、PVdF(ポリフッ化ビニリデン)にイオン導電材を添加して体積抵抗率ρv=1×10Ωcmとなるように抵抗値調整したものである。体積抵抗率測定はJIS−K6911に準拠し、導電性ゴムを電極とすることで電極とベルト表面の良好な接触性を得たうえで、高抵抗抵抗計(アドバンテスト社製R8340)を用いて測定した。測定条件は、印加電圧=100V、電圧印加時間=30sとした。紙を静電吸着する観点からは二次転写ベルト22の体積抵抗値は高いことが望まれるが、一方高すぎると二次転写ベルト22自体がチャージアップしてしまい、二次転写ベルト22を除電する機構が必要なる。本実施の形態では自己減衰を実現し、かつ十分な紙吸着力を保持できる観点から上記の値(ρv=1×10Ωcm)に二次転写ベルト22の抵抗を設定した。
本実施の形態で使用されている二次転写ベルト駆動ローラ2aはアルミ製芯金と層厚3mmのヒドリンゴム層とで構成されるローラであり、ヒドリンゴムを抵抗調整することでローラ抵抗値を1×10Ωとしている。また、本実施の形態で使用されている二次転写ベルト従動ローラ2bはアルミローラである。そして、二次転写ベルト駆動ローラ2aと二次転写ベルト従動ローラ2bは共に接地されている。
中間転写ベルト1と二次転写ベルト22を挟み、中間転写ベルト駆動ローラ1aに対応して二次転写ローラ2が二次転写ベルト22内側に配置され、二次転写ニップを形成している。二次転写ローラ2は芯金径9mm、外径15mmの単層ローラを使用した。ローラの材質はNBRゴムにエピクロルヒドリンゴムを混ぜ、ジファニルアミン系の酸化防止剤を配合したものであり、抵抗調整することでローラ抵抗値を5×10Ωとしている。又、二次転写ローラ2の硬度は35°(ASKER−C)である。
二次転写ニップよりも移動方向上流側の位置には、二次転写ベルト22上へ転写材Pを静電吸着させる為の吸着ローラ23が二次転写ベルト22を挟んで二次転写ベルト従動ローラ2bに対向して配置され、吸着部を形成している。吸着ローラ23は直径6mmの芯金上にソリッドゴムを成型したものである。ソリッドゴムとしてはEPDMゴムを用い、カーボンブラックを分散することで抵抗調整し、ローラ抵抗値を1×10Ωとしている。
なお各ローラ抵抗値は、測定対象のローラを直径30mmのアルミ製シリンダーに当接させてアルミ製シリンダーに対して従動回転させながら、超高抵抗抵抗計(アドバンテスト社製R8340)を用いて測定した。測定条件は、印加電圧=100V、電圧印加時間=30s、当接力=9.8N、回転周速=117mm/sとした。吸着ローラ23には不図示の吸着バイアス電源により吸着バイアス(本実施の形態では−1000V)が印加される。二次転写ニップよりも移動方向下流側の位置には二次転写ベルト22に付着したトナーを清掃する二次転写ベルトクリーナ21が設けられている。
転写材カセット5から給紙手段6により転写材Pが1枚取り出され、吸着部へと搬送される。吸着部で転写材Pは二次転写ベルト22に静電吸着され、二次転写ニップへと搬送される。二次転写ローラ2にはトナーの帯電極性と逆極性であり、温湿度センサによって検知された画像形成装置内の温湿度に従って決定する最適なバイアスが印加され、トナー画像は中間転写ベルト1から転写材Pへと二次転写される。
二次転写ベルト22上に静電吸着した転写材Pは二次転写ニップを通過した後、二次転写ベルト22表面から曲率分離されて定着装置3へと送られる。
二次転写ベルト駆動ローラ2aは矢印方向に第2駆動系IIにより回転し、二次転写ベルト22を駆動している。第2駆動系IIは第2駆動モータ82により駆動されており、第2駆動モータ82は制御手段8により、移動速度が制御されている。すなはち、中間転写ベルト1を駆動している第1駆動モータ81と二次転写ベルト駆動ローラ2aを駆動している第2駆動ローラ82は制御手段8により、その移動速度を独立に制御される。つまり、制御手段8は転写部材である二次転写ベルト22の移動速度を制御する制御手段である。
本実施の形態でも、少なくとも搬送方向における転写材の先端の縁にトナー画像を転写する時、制御手段8は、二次転写ニップに進入する時の転写材の移動速度を中間転写ベルト1の移動速度より遅くなるように、二次転写ベルト22の移動速度を制御する。制御手段8の制御によって、転写材Pの先端の縁Eが中間転写ベルト1上のトナー画像Tを押し付けることを抑制する。さらに、少なくとも搬送方向における転写材の後端の縁にトナー画像を転写する時、制御手段8は、二次転写ニップから抜ける時の転写材の移動速度を、中間転写ベルト1の移動速度より速くなるよう、二次転写ベルト22の移動速度を制御する。この制御手段8の制御によって、転写材Pの後端の縁Eが中間転写ベルト1上のトナー画像Tを堰き止めることを抑制する。
図11に、本実施の形態の縁無しモードで、転写材の先端の縁から後端の縁までトナー画像を転写する場合の二次転写ベルト駆動ローラ2aの速度変化を示す。より具体的には、二次転写ベルト22に静電吸着した転写材Pが二次転写部へ進入して排出されるまでの二次転写ベルト駆動ローラ2aの速度変化を表している。
初期状態(T1以前)では移動速度比は100%となっているが、転写材Pが二次転写ニップに進入する前に制御手段8によって二次転写ベルト駆動ローラ2aの移動速度が減速され、移動速度比は97%に変更される。T2は転写材Pの先端の縁が二次転写ニップに進入するタイミングであり、T3は転写材Pの先端の縁が二次転写ニップから抜き出るタイミングである。図11に示すように、転写材Pの先端の縁が、二次転写ニップにある間、二次転写駆動ローラ2aの移動速度は遅い状態を確実に維持するよう設定されている。転写材Pの先端の縁が、二次転写ニップを通過した後、制御手段8によって移動速度比は100%へ戻される。転写材Pがある程度搬送された後、転写材Pの後端の縁が、二次転写ニップを通過する前に制御手段8によって移動速度は103%へ加速される。T4は転写材Pの後端の縁が二次転写ニップに進入するタイミングであり、T5は転写材Pの後端の縁が、二次転写ニップから抜き出るタイミングである。図11に示すように、転写材Pの後端の縁が、二次転写ニップにある間、二次転写ローラ2の移動速度は速いい状態を確実に維持するよう設定されている。転写材Pの後端の縁が、二次転写ニップから抜き出ると、移動速度比は100%へと戻される。
本実施の形態では±3%の幅で直線的に速度変更が実施される場合を述べたが、変化幅も±3%に限るものではない。転写部材として二次転写ベルト22を採用した場合、転写材Pの搬送速度は二次転写ベルト22静電吸着されている為、二次転写ベルト22の移動速度とほぼ等しい。よって、二次転写ベルト駆動ローラ2aの移動速度の変化幅は±1%程度でも効果を得る事ができる。
以上述べたように、転写材Pの先端部と転写材Pの後端部における紙の縁へのトナー付着を小さく抑えるため、転写材Pの先端部においては二次転写ベルト駆動ローラ2aの移動速度を遅く設定した。転写材Pの後端部においては二次転写ベルト駆動ローラ2aの移動速度を速く設定し、転写材の縁へのトナー付着量を少なくし、定着部でのオフセットや転写材搬送部汚れによる画像不良の発生を少なくすることができた。そして、トナー画像が左右非対称な場合でも、転写部材として二次転写ベルト22を採用し、転写材Pを二次転写ベルト22へ吸着させて搬送させることで、安定した転写材搬送が実現できた。
なお、実施の形態では第2駆動系IIの駆動モータ82の回転速度を変更したが、発明の効果を得るには中間転写ベルト表面の移動速度に対する転写部材表面の移動速度が変更可能になっていればよく、第1駆動系Iの駆動モータ81の回転速度を制御しても良い。また、駆動モータの回転速度を直接変更するのではなく、ギアによる変速等、公知の変速手段を用いることもできる。
また、中間転写ベルト方式を採用した画像形成装置の場合で説明をおこなったが、中間転写ドラム方式、静電転写体方式、多重現像方式を採用した画像形成装置へも応用可能である。また、感光ドラムから直接転写材Pに転写するモノカラーの画像形成装置においても、同様の効果が得ることが可能である。
本実施の形態1で用いる画像形成装置の全体構成を説明する概略図である。 縁ありモードと、縁無しモードを説明する図である。 転写材Pに対する搬送力を説明する図である。 転写材Pに対する搬送力を説明する図である。 縁無しモードを実行した時の転写材Pの先端部を説明する図である。 縁無しモードを実行した時の転写材Pの後端部を説明する図である。 縁無しモードを実行した時の制御を説明する図である。 縁無しモードを実行した時の制御を説明する図である。 左右非対称なトナー画像を説明する図である。 本実施の形態2で用いる画像形成装置の全体構成を説明する概略図である。 転写材の縁まで印字するモードを実行した時の制御を説明する図である。
符号の説明
1 中間転写ベルト
2 二次転写ローラ
3 定着装置
5 転写材カセット
6 給紙装置
7 搬送装置
22 二次転写ベルト
23 吸着ローラ
P 転写材

Claims (21)

  1. トナー画像を担持し移動する像担持体と、前記像担持体とニップを形成し移動する転写部材と、前記転写部材の移動速度を制御する制御手段と、を有し、転写材が前記ニップで搬送され前記像担持体上のトナー画像が転写材に転写される画像形成装置であって、前記像担持体上に転写材に対応する領域から転写材の外側に対応する領域までトナー画像を形成し、転写材の縁にトナー画像を転写する縁無しモードが可能である画像形成装置において、
    前記縁無しモードで少なくとも搬送方向における転写材の先端の縁にトナー画像を転写する時、前記制御手段は、前記ニップに進入する時の転写材の移動速度を前記像担持体の移動速度より遅くなるように、前記転写部材の移動速度を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記ニップに転写材が進入した後の転写材の移動速度を、転写材が前記ニップに進入する時の移動速度よりも速くなるように、前記転写部材の移動速度を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記ニップに転写材が進入した後の転写材の移動速度を、前記像担持体の移動速度と同じ速度になるように、前記転写部材の移動速度を制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写部材は、回転する転写ローラであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記転写部材は、回転するベルトであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記ベルトに転写材を吸着させた状態で前記ニップに転写材を進入させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 感光体を有し、前記像担持体は、前記感光体からトナー画像が転写される中間転写体であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. トナー画像を担持し移動する像担持体と、前記像担持体とニップを形成し移動する転写部材と、前記転写部材の移動速度を制御する制御手段と、を有し、転写材が前記ニップで搬送され前記像担持体上のトナー画像が転写材に転写される画像形成装置であって、前記像担持体上に転写材に対応する領域から転写材の外側に対応する領域までトナー画像を形成し、転写材の縁にトナー画像を転写する縁無しモードが可能である画像形成装置において、
    前記縁無しモードで少なくとも搬送方向における転写材の後端の縁にトナー画像を転写する時、前記制御手段は、前記ニップから抜ける時の転写材の移動速度を前記像担持体の移動速度より速くなるように、前記転写部材の移動速度を制御することを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記ニップから抜ける時の転写材の移動速度を、前記ニップで搬送され前記像担持体上のトナー画像が転写される時の転写材の移動速度より速くなるように、前記転写部材の移動速度を制御することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記ニップで搬送され前記像担持体上のトナー画像が転写される時の転写材の移動速度を、前記像担持体の移動速度と同じ速度になるように、前記転写部材の移動速度を制御することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記転写部材は、回転する転写ローラであることを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記転写部材は、回転するベルトであることを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記ベルトに転写材を吸着させた状態で前記ニップに転写材を進入させることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 感光体を有し、前記像担持体は、前記感光体からトナー画像が転写される中間転写体であることを特徴とする請求項8から請求項13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. トナー画像を担持し移動する像担持体と、前記像担持体とニップを形成し移動する転写部材と、前記転写部材の移動速度を制御する制御手段と、を有し、転写材が前記ニップで搬送され前記像担持体上のトナー画像が転写材に転写される画像形成装置であって、前記像担持体上に転写材に対応する領域から転写材の外側に対応する領域までトナー画像を形成し、転写材の縁にトナー画像を転写する縁無しモードが可能である画像形成装置において、
    前記縁無しモードで少なくとも搬送方向における転写材の先端の縁と後端の縁の両方にトナー画像を転写する時、前記制御手段は、前記ニップに進入する時の転写材の移動速度を前記像担持体の移動速度より遅く、前記ニップから抜け出す時の転写材の移動速度を前記像担持体の移動速度より速くするように、前記転写部材の移動速度を制御することを特徴とする画像形成装置。
  16. 前記制御手段は、前記ニップに進入した後で前記ニップから抜け出す前の転写材の移動速度を、前記ニップに進入する時の転写材の移動速度より速く、且つ、前記ニップから抜け出す時の転写材の移動速度より遅くなるように、前記転写部材の移動速度を制御することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記制御手段は、前記ニップに進入した後で前記ニップから抜け出す前の転写材の移動速度を、前記像担持体の移動速度と同じ速度になるように、前記転写部材の移動速度を制御することを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 前記転写部材は、回転する転写ローラであることを特徴とする請求項15から請求項17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  19. 前記転写部材は、回転するベルトであることを特徴とする請求項15から請求項17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  20. 前記ベルトに転写材を吸着させた状態で前記ニップに転写材を進入させることを特徴とする請求項19に記載の画像形成装置。
  21. 感光体を有し、前記像担持体は、前記感光体からトナー画像が転写される中間転写体であることを特徴とする請求項15から請求項20のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2008308624A 2007-12-14 2008-12-03 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5247391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308624A JP5247391B2 (ja) 2007-12-14 2008-12-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323671 2007-12-14
JP2007323671 2007-12-14
JP2008308624A JP5247391B2 (ja) 2007-12-14 2008-12-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009163227A JP2009163227A (ja) 2009-07-23
JP5247391B2 true JP5247391B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40445371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308624A Expired - Fee Related JP5247391B2 (ja) 2007-12-14 2008-12-03 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8145084B2 (ja)
EP (1) EP2071408A3 (ja)
JP (1) JP5247391B2 (ja)
CN (1) CN101458482B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059590A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5392056B2 (ja) * 2009-12-22 2014-01-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5917014B2 (ja) * 2011-04-20 2016-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013152302A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8948669B2 (en) * 2012-03-15 2015-02-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Transfer device and image forming apparatus
JP2014089438A (ja) * 2012-10-04 2014-05-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2017040751A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 富士ゼロックス株式会社 転写装置及び画像形成装置
US10627768B2 (en) * 2016-04-26 2020-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
KR102058195B1 (ko) * 2016-06-13 2019-12-20 주식회사 엘지화학 유리 도광판 및 그 제조 방법
JP6806590B2 (ja) * 2017-02-27 2021-01-06 株式会社沖データ 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282770A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2992320B2 (ja) 1990-09-18 1999-12-20 株式会社リコー 画像形成装置
JPH05188799A (ja) * 1991-02-15 1993-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の転写ローラ制御装置と転写ローラの制御方法
JP3020755B2 (ja) 1992-10-05 2000-03-15 株式会社日立製作所 電子写真装置のベルト転写装置及び電子写真装置
US5499086A (en) 1992-07-17 1996-03-12 Hitachi, Ltd. Belt type transfer device for electrophotographic apparatus
JP3434056B2 (ja) 1994-12-26 2003-08-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP3791588B2 (ja) * 2000-08-07 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP2003149960A (ja) 2001-11-15 2003-05-21 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP4152235B2 (ja) 2002-04-24 2008-09-17 シャープ株式会社 画像処理システム
US6895195B2 (en) 2002-04-24 2005-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing system and method for recording image according to feature/type of the recording member
US7065308B2 (en) * 2003-11-24 2006-06-20 Xerox Corporation Transfer roll engagement method for minimizing media induced motion quality disturbances
JP2006162642A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007017585A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US7636100B2 (en) * 2005-07-08 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007108562A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20080175612A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Ricoh Company, Ltd. Motor control device and image forming apparatus
JP5116552B2 (ja) * 2008-04-25 2013-01-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2071408A3 (en) 2013-07-03
CN101458482B (zh) 2011-12-28
EP2071408A2 (en) 2009-06-17
CN101458482A (zh) 2009-06-17
US8145084B2 (en) 2012-03-27
JP2009163227A (ja) 2009-07-23
US20090154964A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247391B2 (ja) 画像形成装置
US8095032B2 (en) Image forming apparatus with cleaning member
JP2004145297A (ja) 画像形成装置
JPH0990780A (ja) 転写装置
WO2015041371A1 (ja) 画像形成装置
US8862001B2 (en) Image forming apparatus with toner image alignment
US8811882B2 (en) Image forming apparatus
JP2011034016A (ja) 画像形成装置
JP6394016B2 (ja) 画像形成装置
US10496016B2 (en) Image forming apparatus
JPH05333725A (ja) 画像形成装置
JP2001134106A (ja) 画像形成装置
JP4051905B2 (ja) 画像形成装置
US9804521B2 (en) Image forming apparatus operable in plural speeds and having selective control of separation between image bearing member and belt
JP4763988B2 (ja) 画像形成装置
JP2018120219A (ja) 画像形成装置
JP2008122626A (ja) 画像形成装置、および転写方法
JP4211294B2 (ja) 画像形成装置
JP2005106919A (ja) 画像形成装置
JP5448967B2 (ja) 画像形成装置
JP2006235395A (ja) 画像形成装置
JP2002072592A (ja) 画像形成装置
JP2000137421A (ja) 画像形成装置
JP2010139859A (ja) 画像形成装置
JP6826776B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees