JP5240796B2 - 有機発光表示装置 - Google Patents

有機発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5240796B2
JP5240796B2 JP2010153114A JP2010153114A JP5240796B2 JP 5240796 B2 JP5240796 B2 JP 5240796B2 JP 2010153114 A JP2010153114 A JP 2010153114A JP 2010153114 A JP2010153114 A JP 2010153114A JP 5240796 B2 JP5240796 B2 JP 5240796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
region
organic light
light emitting
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010153114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011150992A (ja
Inventor
英 宇 宋
鍾 赫 李
千 基 崔
圭 煥 黄
錫 奎 尹
載 興 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2011150992A publication Critical patent/JP2011150992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240796B2 publication Critical patent/JP5240796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3031Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は有機発光表示装置に係り、より詳細には透明な有機発光表示装置に関する。
有機発光表示装置は、視野角、コントラスト、応答速度、消費電力などの側面で特性が優秀なため、MP3プレーヤーや携帯電話などの個人用携帯機器からテレビに至るまで応用範囲が拡大しつつある。
このような有機発光表示装置は自発光特性を持ち、液晶表示装置とは異なって別途の光源を必要としないので、厚さ及び重量を低減させることができる。
また、有機発光表示装置は、装置内部の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFT)や有機発光素子を透明な形態にすることによって、透明表示装置として形成できる。
透明表示装置では、スイッチオフ状態である時、ユーザーから見て透明表示装置の向こう側に位置した事物またはイメージが、有機発光素子だけではなくTFT及びいろいろな配線などのパターン及びこれら間の空間を透過してユーザーに伝えられる(たとえば特許文献1)。
しかし、このような透明表示装置であっても、前述した有機発光素子、TFT及び配線自体の透過率はあまり高くなく、これら間の空間も非常に狭くてディスプレイ全体の透過率は高くない。
また、前述したパターン、すなわち、有機発光素子、TFT及び配線のパターンにより、ユーザーは歪曲されたイメージを伝達されうる。これは、前記パターン間の間隔が数百nmレベルであるため、可視光波長と同一レベルになって透過された光の散乱を引き起こすからである。
特開2006−128241
本発明の目的は、透過率が向上した透明な有機発光表示装置を提供することである。
本発明の他の目的は、透過する光の散乱を抑制して、透過イメージの歪曲現象が防止された透明な有機発光表示装置を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、基板と、前記基板上に定義された透過領域及び前記透過領域を介して互いに離隔した複数の画素領域のうち、前記基板上の前記各画素領域内に位置する複数の薄膜トランジスタと、前記複数の薄膜トランジスタを覆うパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜上に前記各薄膜トランジスタと電気的に連結されていて、前記各画素領域内に位置し、前記各薄膜トランジスタを遮蔽できるように前記各薄膜トランジスタと重なって配置された複数の画素電極と、前記複数の画素電極と対向し、前記透過領域及び前記画素領域にかけて位置し、前記透過領域のうち少なくとも一部に対応する位置に第1開口を持つ対向電極と、前記画素電極と対向電極との間に介在されて発光する有機発光層と、を備え、前記パッシベーション膜は、前記透過領域及び前記画素領域に形成され、前記第1開口に対応する位置に前記第1開口に連結される第2開口を備え、前記透過領域に対応する位置に複数の絶縁膜が備えられ、前記絶縁膜は、前記透過領域の前記第2開口に対応する位置に前記第2開口に連結される第3開口を備え、前記画素電極及び対向電極のうち少なくとも一つは、透明電極である有機発光表示装置を提供する。
本発明はまた、基板と、前記基板上に定義された透過領域及び前記透過領域を介して互いに離隔した複数の画素領域のうち、前記基板上の前記複数の画素領域内に位置して、それぞれ少なくとも一つの薄膜トランジスタを備えた複数の画素回路部と、前記画素回路部を覆う第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に前記各画素回路部と電気的に連結されていて、前記各画素回路部を遮蔽できるように前記各画素回路部と重なって配置された複数の画素電極と、前記複数の画素電極と対向し、前記透過領域及び前記画素領域にかけて位置し、前記透過領域のうち少なくとも一部に対応する位置に第1開口を持つ対向電極と、前記画素電極と対向電極との間に介在されて発光する有機発光層と、を備え、前記透過領域及び前記画素領域には、前記第1絶縁膜及び複数の第2絶縁膜が配置され、前記第1絶縁膜と、前記複数の第2絶縁膜のうち少なくとも一つの第2絶縁膜とは、前記透過領域に対応する位置に前記第1開口に連結される第4開口を備え、前記画素電極及び対向電極のうち少なくとも一つは、透明電極である有機発光表示装置を提供する。
本発明によれば、透過率の高い有機発光表示装置を得ることができる。
また本発明によれば、透過する光の散乱を抑制して、透過イメージの歪曲現象が防止された透明な有機発光表示装置を得ることができる。
本発明の望ましい一実施形態による有機発光表示装置を示した断面図である。 図1の一実施形態をさらに詳細に示した断面図である。 図1の他の一実施形態をさらに詳細に示した断面図である。 図2または図3の有機発光部の一例を概略的に示した概略図である。 図4の画素回路部の一例を含む有機発光部を示した概略図である。 図5の有機発光部の一例をさらに具体的に示した平面図である。 図5の有機発光部の一例をさらに具体的に示した平面図である。 本発明の望ましい一実施形態による有機発光表示装置を示した断面図である。 本発明の望ましい他の一実施形態による有機発光表示装置を示した断面図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態についてさらに詳細に説明する。
図1は、本発明の望ましい一実施形態による有機発光表示装置を示した断面図である。
図1を参照すれば、本発明の望ましい一実施形態による有機発光表示装置は、基板1の第1面11にディスプレイ部2が備えられる。
このような有機発光表示装置で、外光は基板1及びディスプレイ部2を透過して入射される。
そして、ディスプレイ部2は、後述するように外光が透過可能に備えられたものであって、図1を見れば、画像が具現される側に位置したユーザーが基板1の図示下部外側に位置した事物やイメージなどを観察可能にできている。
図2は、図1の有機発光表示装置をさらに具体的に示した一実施形態であって、前記ディスプレイ部2は、基板1の第1面11に形成された有機発光部21と、この有機発光部21を密封する密封基板23とを備える。
前記密封基板23は、透明な部材で形成されて有機発光部21からの画像を見ることが可能であり、かつ有機発光部21への外気及び水分の浸透を遮断する。
前記密封基板23と有機発光部21とは、そのエッジがシーラント(図示せず)により密封された構造をとり、これにより、前記密封基板23と有機発光部21との間に空間25を形成する。この空間25には吸湿剤や充填剤などを設けてもよい。
前記密封基板23の代わりに、図3から分かるように、薄膜密封フィルム24を有機発光部21上に形成することによって、有機発光部21を外気から保護できる。前記密封フィルム24は、酸化シリコンまたは窒化シリコンのような無機物からなる膜とエポキシ、ポリイミドのような有機物からなる膜が交互に成膜された構造を採ることができるが、必ずしもこれに限定されるものではなく、透明な薄膜上の密封構造ならば、いかなるものでも適用できる。
図4は、図2または図3の有機発光部21の概略的な構成を示す概略図であり、図5は、図4中の画素回路部PCのより具体的な一例を図示した概略図である。
図2ないし図4に示した本発明の望ましい一実施形態によれば、前記有機発光部21は、基板1の第1面(いずれか一方の面)上に定義された透過領域TA及び透過領域TAを介して互いに離隔した複数の画素領域PAを有する。透過領域TAは外光が透過されるように備えられている領域である。複数の画素領域PAは、各画素領域PAが透過領域TAによって区切られた領域となっている。
各画素領域PA内には画素回路部PCが備えられており、スキャンラインS、データラインD及び駆動電源ラインVのような複数の導電ラインが、この画素回路部PCに電気的に連結される。図示していないが、前記画素回路部PCの構成によって、前記スキャンラインS、データラインD及び駆動電源ラインV以外にもさらに多様な導電ラインが備えられうる。
図5から分かるように、前記画素回路部PCは、スキャンラインSとデータラインDとに連結された第1TFT(TR1)と、第1TFT(TR1)と駆動電源ラインVとに連結された第2TFT(TR2)と、第1TFT(TR1)と第2TFT(TR2)とに連結されたキャパシタCstとを備える。この時、第1TFT(TR1)はスイッチングトランジスタになり、第2TFT(TR2)は駆動トランジスタになる。前記第2TFT(TR2)は、画素電極221と電気的に連結されている。図5で、第1TFT(TR1)と第2TFT(TR2)とはP型に図示されているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、少なくとも一つがN型に形成されてもよい。
本発明の望ましい一実施形態によれば、スキャンラインS、データラインD及び駆動電源ラインVを含む導電ラインはいずれも前記画素領域PAを横切るように配され、透過領域TAのみを横切る導電ラインが存在しない。
前記各画素領域PAは発光が行われる領域になるが、このように発光が行われる領域内に画素回路部PCが位置し、スキャンラインS、データラインD及び駆動電源ラインVを含む導電ラインが横切るため、ユーザーは透過領域TAを通じて外部(ユーザー側から見てディスプレイ部2の向こう側)を見ることができる。この透過領域TAには、後述するように、スキャンラインS、データラインD及び駆動電源ラインVそれぞれの一部が過ぎるため、透過率を阻害する最も大きい要素のうち一つである導電パターンの面積が最小化する。したがって、透過領域TAの透過率はさらに高くなる。このように本実施形態は、画像が表示される領域を画素領域PAと透過領域TAとに分け、ディスプレイ全体透過率を落とす要素のうち一つである導電パターンの大部分を画素領域PAに配置することによって透過領域TAの透過率を高めて、画像が表示される領域全体の透過率を従来の透明表示装置に比べて向上させるようになる。それだけではなく、本発明は後述するように、透過領域TAの透過率をさらに高めることによって、これらの効果をさらに極大化できる。
本実施形態はまた、前述した画素領域PAと透過領域TAとの分離によって透過領域TAを通じて外部を観察する時に、太陽光が画素回路部PC内の素子のパターンと関連して散乱することによって発生する外部イメージ歪曲現象を防止できる。
たとえ画素領域PAと画素領域PAとの間の透過領域TAに、スキャンラインS、データラインD及び駆動電源ラインVを含む導電ラインなどの一部が横切るように配されているとしても、導電ラインは非常に薄く形成されるため、これはユーザーの精密な観察のみによって見つけられるだけであり、有機発光部21の全体透過度には影響を及ぼさず、特に、透明ディスプレイを具現するのには全く問題がない。また、ユーザーが前記画素領域PAに遮蔽された領域ないでは外部イメージを見られないとしても、ディスプレイ領域全体を見た時、前記画素領域PAは、あたかも透明ガラスの表面に複数の点が規則的に配列されているようなものであるため、ユーザーが外部イメージ全体を観察するのにほとんど支障はない。
このような画素領域PAと透過領域TAとの全体面積(前記画素領域PAと前記透過領域TAの面積の和)に対して、透過領域TAの面積の比率は20%ないし90%範囲に属するように、画素領域PAと透過領域TAとを形成することが好ましい。
画素領域PAと透過領域TAとの全体面積に対して、透過領域TAの面積の比率が20%より小さければ、図1でディスプレイ部2がスイッチオフ状態である時、ディスプレイ部2を透過できる光が少なくて、ユーザーが反対側に位置する事物またはイメージを見難い。すなわち、ディスプレイ部2が透明であるといえなくなってしまう。そして透過領域TAの面積が、画素領域PAと透過領域TAとの全体面積の20%以上であれば、画素領域PAが全体透過領域TAに対して島状に存在し、画素領域PA内にほぼ全ての導電パターンが配されていて太陽光熱の散乱度を最低化させるので、ユーザーは透明ディスプレイとして認識可能になる。そして、後述するように、画素回路部PCに備えられるTFTを酸化物半導体のように透明TFTで形成し、有機発光素子も透明素子で形成する場合には、さらに透明ディスプレイとしての認識が大きくなりうる。
画素領域PAと透明領域TAとの全体面積に対して透明領域TAの面積の比率が90%より大きければ、ディスプレイ部2の画素集積度が過度に低くなって、画素領域PAからの発光を通じて安定した画像を具現し難いことになる。すなわち、画素領域PAの面積が小さくなるほど、画像を具現するためには有機発光膜223で発光する光の輝度が高くなければならない。このように、有機発光素子を高輝度状態に作動させれば、寿命が急激に低下するという問題点が生じる。また、一つの画素領域PAのサイズを適正なサイズに維持しつつ透明領域TAの面積比率を90%より大きくすれば、画素領域PAの数が低減して解像度が低下するという問題点が生じるので好ましくないのである。
前記画素領域PAと透過領域TAとの全体面積に対して透過領域TAの面積の比率は、40%ないし70%の範囲に属するようにすることがより好ましい。
40%未満であっても外部を見ることは可能であるが、40%以上とすることで、前記画素領域PAの面積に比べて透過領域TAの面積がより大きくなるので、ユーザーが透過領域TAを通じて外部をより観察しやすくなる。70%を超過する場合、上記のとおり90%を超えなければ前記画素領域PAによって画像を具現することはできるが、透過領域TAを70%以下とすることで、画素領域PA内に配置する画素回路部PCの設計的制約を少なくすることができる(たとえば配線経路(配線パターン)の配置などの自由度が増す)。
前記画素領域PAには、この画素領域PAに対応する面積として画素回路部PCと電気的に連結された画素電極221が備えられ、前記画素回路部PCは、前記画素電極221に遮蔽されるように前記画素電極221と重なる。そして、前述したスキャンラインS、データラインD及び駆動電源ラインVを含む導電ラインも、いずれもこの画素電極221を通過するように配置されている。本発明の望ましい一実施形態によれば、前記画素電極221は画素領域PAの面積と同一であるか、またはこれより若干小さくすることが望ましい。したがって、図6から分かるように、ユーザーが見る時、画素電極221により前述した画素回路部PCが遮蔽された状態になり、導電ラインの相当部分も遮蔽された状態になる。これにより、ユーザーは透過領域TAを通じては導電ラインの一部が見得るだけで、前述したようにディスプレイ全体としては透過率が向上し、透過領域TAを通じて外部イメージがよく見られるようになる。
一方、本発明は、前記透過領域TAでの外光透過率をさらに高めるために、前記透過領域TAの少なくとも一部に対応する位置の対向電極222に第1開口224を形成する。これについての詳細な説明は後述する。
図7及び図8は、前記有機発光部21をさらに詳細に説明するための一実施形態を示した平面図及び断面図であり、図5に示した画素回路部PCを具現したものである。
図7及び図8による本発明の望ましい一実施形態によれば、前記基板1の第1面11上にバッファ膜211が形成され、このバッファ膜211上に第1TFT(TR1)、キャパシタCst及び第2TFT(TR2)が形成される。
まず、前記バッファ膜211上には、第1半導体活性層212a及び第2半導体活性層212bが形成される。
前記バッファ膜211は、不純元素の浸透を防止して表面を平坦化する役割を行うものであって、このような役割を行える多様な物質で形成されうる。一例として、前記バッファ膜211は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタンまたは窒化チタンなどの無機物や、ポリイミド、ポリエステル、アクリルなどの有機物またはこれらの積層体で形成されうる。前記バッファ膜211は必須構成要素ではなく、必要に応じては備われないこともある。
前記第1半導体活性層212a及び第2半導体活性層212bは多結晶シリコンで形成されうるが、必ずしもこれに限定されるものではなく、酸化物半導体で形成されうる。たとえば、G−I−Z−O層[(In)a(Ga)b(ZnO)c層](a、b、cはそれぞれ、a≧0、b≧0、c>0の条件を満たす実数)でありうる。このように第1半導体活性層212a及び第2半導体活性層212bを酸化物半導体で形成する場合には、透光度がさらに高くなりうる。
前記第1半導体活性層212a及び第2半導体活性層212bを覆うようにゲート絶縁膜213がバッファ膜211上に形成され、ゲート絶縁膜213上に第1ゲート電極214a及び第2ゲート電極214bが形成される。
第1ゲート電極214a及び第2ゲート電極214bを覆うようにゲート絶縁膜213上に層間絶縁膜215が形成され、この層間絶縁膜215上に第1ソース電極216aと第1ドレイン電極217a及び第2ソース電極216bと第2ドレイン電極217bが形成されて、それぞれ第1半導体活性層212a及び第2半導体活性層212bとコンタクトホールを通じてコンタクトされる。
図8からみれば、前記スキャンラインSは、第1ゲート電極214a及び第2ゲート電極214bの形成と同時に形成されうる。そして、データラインDは、第1ソース電極216aと同時に形成され、かつ第1ソース電極216aに連結されるように形成され、駆動電源ラインVは、第2ソース電極216bと同時に形成され、かつ第2ソース電極216bに連結されるように形成される。
キャパシタCstは、第1ゲート電極214a及び第2ゲート電極214bの形成と同時に下部電極220aが、第1ドレイン電極217aと同時に上部電極220bが形成される。
前記のような第1TFT(TR1)、キャパシタCst及び第2TFT(TR2)の構造は必ずしもこれに限定されるものではなく、多様な形態のTFT及びキャパシタの構造が適用できるということはいうまでもない。
これらの第1TFT(TR1)、キャパシタCst及び第2TFT(TR2)を覆うようにパッシベーション膜218が形成される。前記パッシベーション膜218は、上面が平坦化した単一または複数層の絶縁膜になりうる。このパッシベーション膜218は、無機物及び/または有機物で形成されうる。
前記パッシベーション膜218上には図7及び図8から分かるように、第1TFT(TR1)、キャパシタCst及び第2TFT(TR2)を遮蔽するように画素電極221が形成され、この画素電極221は、パッシベーション膜218に形成されたビアホールにより第2TFT(TR2)のドレイン電極217bに連結される。前記各画素電極221は、図7から分かるように、互いに独立した島状に形成される。
前記パッシベーション膜218上には、前記画素電極221のエッジを覆うように画素定義膜219が形成され、画素電極221上には、有機発光層223と対向電極222とが順次積層される。前記対向電極222は、全体画素領域PAと透過領域TAとにかけて形成される。
前記有機発光層223は、低分子または高分子有機膜が使われうる。低分子有機膜を使用する場合、ホール注入層(HIL:Hole Injection Layer)、ホール輸送層(HTL:Hole Transport Layer)、発光層(EML:Emission Layer)、電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer)、電子注入層(EIL:Electron Injection Layer)などが単一あるいは複合の構造で積層されて形成され、使用可能な有機材料も、銅フタロシアニン(CuPc:copper phthalocyanine)、N,N−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(NPB)、トリス−8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)などをはじめとして多様に適用できる。これら低分子有機膜は、真空蒸着の方法で形成されうる。この時、ホール注入層、ホール輸送層、電子輸送層、及び電子注入層は共通層であって、赤色、緑色、青色のピクセルに共通に適用できる。したがって、図7とは異なって、これら共通層は対向電極222のように、全体画素領域PAら及び透過領域TAを覆うように形成されうる。
前記画素電極221はアノード電極の機能を行い、前記対向電極222はカソード電極の機能を行えるが、もちろん、これら画素電極221と対向電極222との極性は互いに逆になってもよい。
本発明の一実施形態によれば、前記画素電極221は反射電極になり、前記対向電極222は透明電極になりうる。前記画素電極221は、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、Li、Ca及びこれらの化合物で形成された反射膜と、仕事関数の高いITO、IZO、ZnO、またはInなどとを含んで備えられうる。そして、前記対向電極222は、仕事関数の小さな金属、すなわち、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、Li、Caなどで形成されうる。したがって、前記有機発光部21は、対向電極222の方向に画像を具現する前面発光型になる。
このように画素電極221が反射電極として備えられる場合、その下部に配置された画素回路部は画素電極221により遮蔽された状態になり、これにより、図7からみれば、対向電極222の上部外側でユーザーは、画素電極221の下部の第1TFT(TR1)、キャパシタCst及び第2TFT(TR2)の各パターンとスキャンラインS、データラインD及び駆動電源ラインVの一部を観察できなくなる。
このように画素電極221が反射電極として備えられることによって発光された光が観察者側にのみ発散されるので、観察者の逆方向に消失される光量を低減させられる。また、前述したように、画素電極221がその下部の画素回路の多様なパターンを遮蔽する役割を行うので、観察者がさらに鮮明な透過イメージを見ることができる。
しかし、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、前記画素電極221も透明電極で備えられうる。この場合、仕事関数の高いITO、IZO、ZnO、またはInなどで備えられる。このように画素電極221が透明な場合、ユーザーが対向電極222の上部外側で、画素電極221の下部の第1TFT(TR1)、キャパシタCst及び第2TFT(TR2)の各パターンとスキャンラインS、データラインD及び駆動電源ラインVの一部を見ることができる。しかし、前記画素電極221が透明であっても光の透過率が100%になれないので、透過される光に損失が発生し、前記導電パターンも画素電極221の領域内に配されるものであるため、画素電極221により外光の透過率がさらに落ちることから、これら導電パターンに直接外光が入射される時に比べて、外光との干渉効果が落ちる。したがって、これら導電パターンに直接外光が入射される時に比べて外部イメージの歪曲現象を低減させることができる。
前記パッシベーション膜218、ゲート絶縁膜213、層間絶縁膜215及び画素定義膜219は、透明な絶縁膜で形成することが望ましい。この時、前記基板1は、前記絶縁膜が持つ全体的な透過率より大きいか、または同じ透過率を持つ。
前記パッシベーション膜218は、特許請求範囲の第1絶縁膜に対応する。そして、前述したゲート絶縁膜213、層間絶縁膜215及び画素定義膜219は、特許請求の範囲の第2絶縁膜になる。
本発明を具現する一実施形態においては、透過領域TAの透光率をさらに高めるために、前記対向電極222の透過領域TAに対応する少なくとも一部領域に、対向電極222が開口された第1開口224を形成する。前述したように、透過領域TAの外光透過率を高めるためには、透過領域TAの面積を広げるか、または透過領域TAに形成される材料の透過率を高めねばならない。ところが、透過領域TAの面積を広げるのは、画素回路部PCの設計に対する制限により限界があって、結局透過領域TAに形成される材料の透過率を高めねばならない。
イメージが対向電極222の方向に具現される前面発光型構造で形成する場合であっても、前記対向電極222は金属からなるため、光の透過には限界がある。といっても、対向電極222の透過率を低くするためにその厚さを薄くするか、または透過率の高い伝導性金属酸化物材料を使用する場合、対向電極222の抵抗を過度に高くする恐れがあって望ましくない。
本発明を具現する一実施形態では、このような問題を解決するために、対向電極222に第1開口224を形成して、透過領域TAでの外光透過率を顕著に向上させた。
前記第1開口224の平面パターンは、必ずしも図4ないし図7に示した例に限定されるものではなく、透過領域TAに多様なパターンで形成されうる。たとえば、透過領域TAに沿って横方向に直線状に延びたチャンネル形態であるか、または透過領域TAに沿って縦方向に直線状に延びたチャンネル形態でありうる。また、透過領域TAの一部にのみドット形態にパターニングされてもよい。
図9は、本発明の他の一実施形態を図示したものであって、透過領域TAの絶縁膜にも別途の開口を形成したものである。
前記開口は、スキャンラインS、データラインD及び駆動電源ラインVに接触しない範囲内で可能なかぎり広く形成されることが望ましいが、前記第1開口224に連結されるように形成されることが望ましい。
前記画素回路部PCを覆うパッシベーション膜218に第2開口225が形成され、残りのゲート絶縁膜213、層間絶縁膜215及び画素定義膜219に第3開口226が形成される。第2開口225及び第3開口226は第4開口227をなす。
図9で、バッファ膜211には開口を延長していないが、これは基板1の外側から浸透される不純物を遮断するためのものであって、場合によっては、前記第4開口227はバッファ膜211にまで延長できる。
このように透過領域TAに第1開口224以外にも第4開口227を形成することによって、透過領域TAでの透光度をさらに高めることができ、これにより、ユーザーの外部イメージの観察がさらに容易になりうる。
本発明は添付した図面に示した一実施形態を参考として説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の保護範囲は特許請求の範囲のみによって定められねばならない。
本発明は、有機発光表示装置関連の技術分野に好適に用いられる。
221 画素電極、
224 第1開口、
D データライン、
PA 画素領域、
PC 画素回路部、
S スキャンライン、
TA 透過領域、
V 駆動電源ライン。

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板上に定義された透過領域及び前記透過領域を介して互いに離隔した複数の画素領域のうち、前記基板上の前記各画素領域内に位置する複数の薄膜トランジスタと、
    前記複数の薄膜トランジスタを覆うパッシベーション膜と、
    前記パッシベーション膜上に前記各薄膜トランジスタと電気的に連結されていて、前記各画素領域内に位置し、前記各薄膜トランジスタを遮蔽できるように前記各薄膜トランジスタと重なって配置された複数の画素電極と、
    前記複数の画素電極と対向し、前記透過領域及び前記画素領域にかけて位置し、前記透過領域のうち少なくとも一部に対応する位置に第1開口を持つ対向電極と、
    前記画素電極と対向電極との間に介在されて発光する有機発光層と、を備え
    前記パッシベーション膜は、前記透過領域及び前記画素領域に形成され、前記第1開口に対応する位置に前記第1開口に連結される第2開口を備え、
    前記透過領域に対応する位置に複数の絶縁膜が備えられ、前記絶縁膜は、前記透過領域の前記第2開口に対応する位置に前記第2開口に連結される第3開口を備え、
    前記画素電極及び対向電極のうち少なくとも一つは、透明電極であることを特徴とする有機発光表示装置。
  2. 前記画素電極の面積は、前記画素領域のうち一つの面積と同じであることを特徴とする請求項1に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記各薄膜トランジスタと電気的に連結された複数の導電ラインをさらに備え、前記導電ラインは、いずれも前記各画素電極と重なって配列されたことを特徴とする請求項1または2に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記透過領域の面積は、前記画素領域と前記透過領域の面積の和に対して20%ないし90%の範囲内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の有機発光表示装置。
  5. 前記パッシベーション膜は、前記透過領域及び前記画素領域に形成されており、透明な物質からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の有機発光表示装置。
  6. 前記基板が持つ透過率は、前記パッシベーション膜の透過率より大きいか、または同じであることを特徴とする請求項5に記載の有機発光表示装置。
  7. 基板と、
    前記基板上に定義された透過領域及び前記透過領域を介して互いに離隔した複数の画素領域のうち、前記基板上の前記複数の画素領域内に位置して、それぞれ少なくとも一つの薄膜トランジスタを備えた複数の画素回路部と、
    前記画素回路部を覆う第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に前記各画素回路部と電気的に連結されていて、前記各画素回路部を遮蔽できるように前記各画素回路部と重なって配置された複数の画素電極と、
    前記複数の画素電極と対向し、前記透過領域及び前記画素領域にかけて位置し、前記透過領域のうち少なくとも一部に対応する位置に第1開口を持つ対向電極と、
    前記画素電極と対向電極との間に介在されて発光する有機発光層と、を備え、
    前記透過領域及び前記画素領域には、前記第1絶縁膜及び複数の第2絶縁膜が配置され、前記第1絶縁膜と、前記複数の第2絶縁膜のうち少なくとも一つの第2絶縁膜とは、前記透過領域に対応する位置に前記第1開口に連結される第4開口を備え、
    前記画素電極及び対向電極のうち少なくとも一つは、透明電極である有機発光表示装置。
  8. 前記画素電極は、前記各画素領域と同じ領域に形成されたことを特徴とする請求項7に記載の有機発光表示装置。
  9. 前記各画素回路部と電気的に連結された複数の導電ラインをさらに備え、前記各導電ラインは、いずれも前記各画素領域を通過するように配列されたことを特徴とする請求項7または8に記載の有機発光表示装置。
  10. 前記透過領域の面積は、前記画素領域と前記透過領域の面積の和に対して20%ないし90%の範囲内であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一つに記載の有機発光表示装置。
  11. 前記透過領域及び前記画素領域には前記第1絶縁膜及び複数の第2絶縁膜が配置され、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜は透明な物質からなることを特徴とする請求項7〜10のいずれか一つに記載の有機発光表示装置。
  12. 前記基板が持つ透過率は、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜の透過率より大きいか、または同じであることを特徴とする請求項11に記載の有機発光表示装置。
JP2010153114A 2010-01-21 2010-07-05 有機発光表示装置 Active JP5240796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0005748 2010-01-21
KR1020100005748A KR101084189B1 (ko) 2010-01-21 2010-01-21 유기 발광 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011150992A JP2011150992A (ja) 2011-08-04
JP5240796B2 true JP5240796B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=44276927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010153114A Active JP5240796B2 (ja) 2010-01-21 2010-07-05 有機発光表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8530910B2 (ja)
JP (1) JP5240796B2 (ja)
KR (1) KR101084189B1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101108164B1 (ko) * 2010-02-03 2012-02-06 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101156440B1 (ko) * 2010-03-09 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
US9287339B2 (en) 2010-10-28 2016-03-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
KR101482628B1 (ko) 2011-05-03 2015-01-14 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
US9312515B2 (en) * 2012-05-22 2016-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Organic EL device and method for manufacturing organic EL device
KR102022394B1 (ko) * 2013-02-12 2019-09-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20140130965A (ko) * 2013-05-02 2014-11-12 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치, 그 제조방법 및 제조에 사용되는 마스크
KR102099865B1 (ko) 2013-08-12 2020-04-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101750022B1 (ko) * 2013-08-21 2017-06-22 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR102094391B1 (ko) * 2013-09-09 2020-03-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102211965B1 (ko) * 2013-10-18 2021-02-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102149199B1 (ko) * 2013-12-19 2020-08-31 엘지디스플레이 주식회사 투명 디스플레이 장치
CN103700692A (zh) 2013-12-27 2014-04-02 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示面板及其制作方法
KR102169016B1 (ko) 2014-02-13 2020-10-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9489882B2 (en) * 2014-02-25 2016-11-08 Lg Display Co., Ltd. Display having selective portions driven with adjustable refresh rate and method of driving the same
US9449994B2 (en) 2014-02-25 2016-09-20 Lg Display Co., Ltd. Display backplane having multiple types of thin-film-transistors
KR102237135B1 (ko) * 2014-07-14 2021-04-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102345938B1 (ko) * 2014-07-18 2022-01-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102337353B1 (ko) 2014-08-20 2021-12-09 삼성디스플레이 주식회사 투명 표시 패널 및 이를 포함하는 투명 유기 발광 다이오드 표시 장치
KR102166502B1 (ko) * 2014-09-16 2020-10-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102327085B1 (ko) * 2014-10-20 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20160053001A (ko) 2014-10-30 2016-05-13 삼성디스플레이 주식회사 투명 표시 기판, 투명 표시 장치 및 투명 표시 장치의 제조 방법
KR102537989B1 (ko) 2015-04-30 2023-05-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102500273B1 (ko) * 2015-10-19 2023-02-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102636147B1 (ko) * 2015-12-31 2024-02-08 엘지디스플레이 주식회사 투명표시장치
KR102483229B1 (ko) 2015-12-31 2022-12-29 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102324830B1 (ko) 2016-01-26 2021-11-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN105789479B (zh) * 2016-04-22 2018-09-07 京东方科技集团股份有限公司 Oled及其制备方法、以及oled显示装置
KR102373566B1 (ko) 2016-09-23 2022-03-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102620018B1 (ko) * 2016-09-30 2024-01-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 오픈 쇼트 검사방법
KR102060471B1 (ko) * 2017-02-01 2019-12-30 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
WO2019062223A1 (zh) * 2017-09-30 2019-04-04 昆山国显光电有限公司 显示屏和电子产品
KR102546293B1 (ko) * 2017-12-28 2023-06-20 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치
JP7179517B2 (ja) * 2018-03-01 2022-11-29 Tianma Japan株式会社 表示装置
KR102573917B1 (ko) * 2018-06-14 2023-09-04 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20200036137A (ko) * 2018-09-27 2020-04-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102664157B1 (ko) * 2018-12-03 2024-05-07 엘지디스플레이 주식회사 투명표시장치
CN109448575B (zh) * 2018-12-29 2020-12-29 上海天马微电子有限公司 一种透明显示面板和透明显示装置
CN110098238A (zh) 2019-05-15 2019-08-06 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板
KR20210082316A (ko) 2019-12-24 2021-07-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 구비하는 표시 장치
KR20210085495A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 투명 표시 장치
KR20220082247A (ko) * 2020-12-10 2022-06-17 엘지디스플레이 주식회사 투명 표시 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739545A (en) 1997-02-04 1998-04-14 International Business Machines Corporation Organic light emitting diodes having transparent cathode structures
JP3656076B2 (ja) 1997-04-18 2005-06-02 シャープ株式会社 表示装置
US6576926B1 (en) * 1999-02-23 2003-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6617186B2 (en) 2000-09-25 2003-09-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for producing electroluminescent element
JP2003303682A (ja) 2002-04-09 2003-10-24 Pioneer Electronic Corp エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20050025509A (ko) 2003-09-08 2005-03-14 삼성에스디아이 주식회사 투명 유기 전계 발광 표시 장치 및 그를 사용하는 모바일디스플레이 장치
DE502005004375D1 (de) 2004-02-07 2008-07-24 Duerkopp Adler Ag Nähmaschine mit einem Funktions-Schalter
JP2005331687A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP4645064B2 (ja) * 2004-05-19 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP4752240B2 (ja) * 2004-10-27 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び電子機器
KR20060047075A (ko) 2004-11-15 2006-05-18 엘지전자 주식회사 빌트인 냉장고
JP5106823B2 (ja) 2006-10-31 2012-12-26 京セラディスプレイ株式会社 発光装置
US7498603B2 (en) 2006-12-06 2009-03-03 General Electric Company Color tunable illumination source and method for controlled illumination
KR101367305B1 (ko) 2008-02-15 2014-02-27 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR101156435B1 (ko) * 2010-01-08 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101714539B1 (ko) * 2010-08-24 2017-03-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR101084189B1 (ko) 2011-11-17
JP2011150992A (ja) 2011-08-04
KR20110085780A (ko) 2011-07-27
US20110175097A1 (en) 2011-07-21
US8530910B2 (en) 2013-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240796B2 (ja) 有機発光表示装置
JP5769227B2 (ja) 有機発光表示装置
JP5160597B2 (ja) 有機発光表示装置
US9159772B2 (en) Organic light emitting display
JP5933928B2 (ja) 有機発光表示装置
JP5639839B2 (ja) 有機発光表示装置
JP5241777B2 (ja) 有機発光表示装置
KR101923173B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP5864846B2 (ja) 有機発光表示装置
US8466466B2 (en) Organic light-emitting display device
US8797239B2 (en) Organic light-emitting display device
US8274090B2 (en) Organic light-emitting display device
US9214499B2 (en) Organic light emitting display device
KR101223722B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20110090391A (ko) 유기 발광 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5240796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250