JP5240680B2 - 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体 - Google Patents

熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5240680B2
JP5240680B2 JP2005224033A JP2005224033A JP5240680B2 JP 5240680 B2 JP5240680 B2 JP 5240680B2 JP 2005224033 A JP2005224033 A JP 2005224033A JP 2005224033 A JP2005224033 A JP 2005224033A JP 5240680 B2 JP5240680 B2 JP 5240680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
thermoplastic elastomer
elastomer resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005224033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007039530A (ja
Inventor
秀敏 坂井
理治 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2005224033A priority Critical patent/JP5240680B2/ja
Publication of JP2007039530A publication Critical patent/JP2007039530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240680B2 publication Critical patent/JP5240680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、柔軟で弾性に富み成形加工性に優れると共に、メッキ、蒸着、塗装などの表面処理が容易で、ABS樹脂との熱接着性にも優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体に関する。
結晶性芳香族ポリエステル単位をハードセグメントとし、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールのような脂肪族ポリエーテル単位及び/又はポリラクトンのような脂肪族ポリエステル単位をソフトセグメントとするポリエステルブロック共重合体は、強度、耐衝撃性、弾性回復性、柔軟性などの機械的性質や、低温、高温特性に優れ、さらに熱可塑性で成形加工が容易であることから、自動車、電気・電子部品、消費材などの分野に広く使用されている。
ポリエステルブロック共重合体は、このような優れた特性を有する反面、金属膜や塗料等により成形品表面に処理を施す際には、ハードセグメントとソフトセグメントが混在するため表面処理条件が制約されたり、表面処理ができても十分な密着力が得られなかったり物性が大きく低下するなどの問題があった。
熱可塑性エラストマ樹脂組成物の表面処理を改善するために、従来から種々の検討が行われており、例えば、特定のポリマーと特定の可塑剤を配合した熱可塑性ポリエステル組成物(例えば、特許文献1参照)や、特定のポリエステルエラストマーをゴム強化熱可塑性樹脂に特定比率で配合した熱可塑性樹脂組成物(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
しかしながら、上記した従来の提案では、一次的な塗装密着性は改善されるものの、耐久性は未だに不十分であるばかりか、ポリエステルエラストマーの特徴である柔軟性が損なわれてしまうという問題があった。
特開平5−86255号公報 特開平6−116472号公報
本発明は、上述した従来技術における問題点の解決を課題とするものであり、その目的とするところは、柔軟で弾力性に富み成形加工性に優れるポリエステルエラストマーの特徴を保持し、かつ、メッキ、蒸着、塗装などの表面処理が容易で、ABS樹脂との熱接着性にも優れた熱可塑性エラストマ組成物およびそれを使用した成形体を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討した結果、ポリエステルブロック共重合体に特定のゴム質重合体を配合することにより、上記の目的が効果的に達成されることを見出し本発明に到達した。
すなわち、本発明によれば、主として結晶性芳香族ポリエステル単位からなる高融点結晶性重合体セグメント(a1)と、主としてポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール単位からなる低融点重合体セグメント(a2)とを主たる構成成分とするポリエステルブロック共重合体(A)65〜95重量%と、ジエン系ゴム質重合体存在下に芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体を主成分として含む単量体成分を共重合してなるグラフト共重合体(B)5〜35重量%とからなることを特徴とする熱可塑性エラストマ樹脂組成物が提供される。
なお、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物においては、
記グラフト共重合体(B)が、ジエン系ゴム質重合体40〜85重量部の存在下に、芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体を主成分として含む単量体成分15〜60重量部を重合してなるものであること、
前記グラフト共重合体(B)のグラフト率が25%以上であること、
前記ポリエステルブロック共重合体(A)成分における高融点結晶性重合体セグメント(a1)が、ポリブチレンテレフタレート単位を主たる構成成分とするものであること
記ポリエステルブロック共重合体(A)成分における低融点重合体セグメント(a2)の共重合量が45〜90重量%であること
が、いずれも好ましい条件として挙げられる。
また、本発明の成形体は、上記の熱可塑性エラストマ樹脂組成物からなることを特徴とし、表面に金属膜および/または塗装が施されている成形体であることが好ましい。
本発明によれば、以下に説明するとおり、柔軟で弾性に富み成形加工性に優れたポリエステルエラストマーの特徴を保持し、かつ、メッキ、蒸着、塗装などの表面処理が容易で、ABS樹脂との熱接着性にも優れた熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびそれらを使用した成形体を得ることができる。
以下、本発明について詳述する。
本発明に用いられるポリエステルブロック共重合体(A)の高融点結晶性重合体セグメント(a1)は、主として芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、ジオールまたはそのエステル形成性誘導体から形成されるポリエステルであり、芳香族ジカルボン酸の具体例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、ジフェニル−4,4' −ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、4,4' −ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−スルホイソフタル酸、および3−スルホイソフタル酸ナトリウムなどが挙げられる。主として芳香族ジカルボン酸を用いるが、必要によっては、芳香族ジカルボン酸の一部を、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、シクロペンタンジカルボン酸、4,4' −ジシクロヘキシルジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸や、アジピン酸、コハク酸、シュウ酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、およびダイマー酸などの脂肪族ジカルボン酸に置換してもよい。ジカルボン酸のエステル形成性誘導体、たとえば低級アルキルエステル、アリールエステル、炭酸エステル、および酸ハロゲン化物などももちろん同等に用い得る。
ジオールの具体例としては、分子量400以下のジオール、例えば1,4−ブタンジオール、エチレングリコール、トリメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、デカメチレングリコールなどの脂肪族ジオール、1,1−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ジシクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノールなどの脂環族ジオール、およびキシリレングリコール、ビス(p−ヒドロキシ)ジフェニル、ビス(p−ヒドロキシ)ジフェニルプロパン、2,2' −ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルホン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン、4,4' −ジヒドロキシ−p−ターフェニル、および4,4' −ジヒドロキシ−p−クオーターフェニルなどの芳香族ジオールが好ましく、かかるジオールは、エステル形成性誘導体、例えばアセチル体、アルカリ金属塩などの形でも用い得る。
これらのジカルボン酸、その誘導体、ジオール成分およびその誘導体は、2種以上併用してもよい。そして、好ましい高融点結晶性重合体セグメント(a1)の例は、テレフタル酸および/またはジメチルテレフタレートと1,4−ブタンジオールから誘導されるポリブチレンテレフタレート単位である。また、テレフタル酸および/またはジメチルテレフタレートから誘導されるポリブチレンテレフタレート単位と、イソフタル酸および/またはジメチルイソフタレートと1,4−ブタンジオールから誘導されるポリブチレンイソフタレート単位からなるものも好ましく用いられる。
本発明に用いられるポリエステルブロック共重合体(A)の低融点重合体セグメント(a2)はポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールが好ましい。また、これらの低融点重合体セグメントの数平均分子量としては、共重合された状態において300〜6000程度であることが好ましい。
本発明に用いられるポリエステルブロック共重合体(A)の低融点重合体セグメント(a2)の共重合量は、通常、10〜90重量%、好ましくは30〜85重量%、さらに好ましくは50〜80重量%である。
本発明に用いられるポリエステルブロック共重合体(A)は、公知の方法で製造することができる。その具体例としては、例えば、ジカルボン酸の低級アルコールジエステル、過剰量の低分子量グリコールおよび低融点重合体セグメント成分を触媒の存在下エステル交換反応せしめ、得られる反応生成物を重縮合する方法、およびジカルボン酸と過剰量のグリコールおよび低融点重合体セグメント成分を触媒の存在下エステル化反応せしめ、得られる反応生成物を重縮合する方法などのいずれの方法をとってもよい。
本発明に用いられるグラフト共重合体(B)とは、ジエン系ゴム質重合体と、芳香族ビニル系単量体とシアン化ビニル単量体またはそれらと共重合可能な他のビニル系単量体とからなる樹脂であり、通常ジエン系ゴム質重合体の存在下に、芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル系単量体またはそれらと共重合可能な他のビニル系単量体をグラフト重合してなるグラフト重合体である。
ジエン系ゴム質重合体としては、成形加工性やポリエステルブロック共重合体との分散性が良好なポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体等が挙げられ、1種または2種以上用いることができる。
芳香族ビニル単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレンなどを挙げることができる。中でもスチレンおよび/またはα−メチルスチレンが好ましく用いられる。
シアン化ビニル単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどを挙げることができるが、中でもアクリロニトリルが好ましい。
共重合可能な他の単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸などのα,β−不飽和カルボン酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−t−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシルなどのα,β−不飽和カルボン酸エステル類、無水マレイン酸、無水イタコン酸などのα,β−不飽和ジカルボン酸無水物類、N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド,N−t−ブチルマレイミドなどのα,β−不飽和ジカルボン酸のイミド化合物などを挙げることができる。
本発明で用いるグラフト重合体は、ゴム質重合体40〜85重量部に対し、芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体及びこれらと共重合可能な他の単量体からなる単量体混合物15〜60重量部をグラフト重合することにより得られる。ゴム質重合体が85重量部を越えると、グラフト率の相対的低下により良好な機械物性が得られず、さらに40重量部未満でも85重量部を越えても、ポリエステルブロック共重合体との相溶性が低下する傾向となるため好ましくない。
グラフト重合する芳香族ビニル単量体の割合は、全ビニル系単量体に対し好ましくは50〜99重量%、より好ましくは60〜90重量%、さらに好ましくは70〜80重量%であり、シアン化ビニル系単量体の割合は、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは10〜40重量%、さらに好ましくは20〜30重量%である。芳香族ビニル単量体の割合が99重量%を越えても50重量%未満でも、またシアン化ビニル単量体の割合が50重量%を越えても1重量%未満でも、ポリエステルブロック共重合体との相溶性が低下し良好な機械物性が得られない場合がある。また、これらと共重合可能な他のビニル系単量体は50重量%以下で用いることが好ましい。
本発明で用いるグラフト共重合体(B)のゴム質重合体に対するグラフト率は25%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは35%以上である。グラフト率が25%未満であると、溶融混練時にゴム質重合体同士が凝集して得られる熱可塑性エラストマ樹脂組成物の機械特性を損ね、メッキや塗装などの表面処理を施した際にもムラが発生するという好ましくない傾向がある。
本発明のグラフト共重合体(B)の製造方法につては、特に制限はなく、一般的に公知な手法により製造することができ、例えば乳化グラフト重合により得ることができる。ここで使用する乳化剤、重合開始剤及び連鎖移動剤は、通常の乳化重合で用いられる試薬を使用できる。代表的な乳化剤としては、ロジン酸カリウム、ステアリン酸カリウム及びオレイン酸カリウムなどが、重合開始剤としては、有機ハイドロパーオキサイドと含糖ピロリン酸−硫酸第一鉄の併用系及び過硫酸塩などが、また連鎖移動剤としては、アルキルチオール化合物が好ましいが、本発明はそれらに限定するものではない。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物は、上述のポリエステルブロック共重合体(A)65〜95重量%に対し、グラフト重合体(B)5〜35重量%を配合してなる樹脂組成物である。ポリエステルブロック共重合体(A)が65重量%未満では、ポリエステルエラストマーが持つ柔軟性や成形加工性に優れた特徴が得られず、また95重量%を越えると、メッキ、蒸着、塗装などの表面処理が不十分になるため好ましくない。
ポリエステルブロック共重合体(A)とグラフト重合体(B)の混合方法には制限がなく、(A)と(B)の一括混合、いずれかを溶融した後に残る成分を混合する方法が挙げられ、混練方法としてはバンバリーミキサー、押出機等の公知の方法を採用することができる。
さらに、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物には、目的を損なわない範囲で必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、滑剤、染料、顔料、可塑剤、難燃剤、離型剤、ガラス繊維、金属繊維、炭素繊維、金属フレーク等の添加剤や補強剤を添加することができる。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物からなる成形体を得る方法としては特に制限が無く、一般的な熱可塑性樹脂で溶融成形される方法を使用することができ、例えば射出成形、押出成形、ブロー成形などが挙げられる。また、表面処理方法としても、一般的なメッキ、蒸着、イオンプレーティング、スパッタリング、塗装などが挙げられる。
具体的なメッキ処理をする方法としては、まず必要に応じて成形品表面の油膜をふきとるなどの予備処理を施し、次いでアルカリ溶液および/または酸性液を用いて粗表面化することが重要である。粗表面化処理に用いるアルカリ溶液とは、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ成分を、水、フェノール類、アルコール類などの溶媒、またはこれらの混合溶媒に5〜50%濃度に溶解した溶液であり、なかでも水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムの溶液が好ましく用いられる。
このアルカリ溶液による粗表面化処理(アルカリエッチング)条件としては、30〜95℃のアルカリ溶液に成形品を1〜120分間浸漬し、次いで十分洗浄するのが望ましい。
粗表面化処理に用いる酸性液とは、硫酸、塩酸、リン酸、硝酸などの鉱酸、およびギ酸、酢酸、トリフロロ酢酸などの常温で液体の有機酸が挙げられ、これらの酸の単独および混合物、またはその5%以上の水溶液であり、なかでも硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、ギ酸などが好ましく用いられる。この酸性液による粗表面化処理(酸エッチング)条件としては、20〜95℃の酸性液に成形品を10秒〜2時間浸漬し次いで十分洗浄するのが望ましい。
粗表面化の促進を計るためには、適当な酸化剤をアルカリ溶液および酸性液に添加することができる。酸化剤としては、ナトリウムまたはカリウムの過マンガン酸塩、重クロム酸塩、塩素酸塩、クロム酸塩、臭素酸塩が望ましい。
ポリエステルブロック共重合体単独からなる成形品では、このアルカリエッチングまたは酸エッチングを施しても、表面が平均的に浸食されてメッキの接着性に有効な凹凸が生じず、十分なアンカー効果が得られないか、または表面の浸食度合いが小さいため十分な粗表面化が達成できない。しかし、グラフト共重合体を配合した熱可塑性エラストマ樹脂成形品に、アルカリエッチングまたは酸エッチングを施す場合には、メッキ処理にきわめて適した粗表面が得られる。
このように粗表面化処理した樹脂成形品に、次いで通常のメッキ処理を施すことにより、メッキ膜接着力が著しく優れ、かつ表面外観の良好な熱可塑性エラストマ樹脂組成物成形品を得ることができる。
メッキ処理も、例えば塩化第一スズ溶液によるセンシタイジング−塩化パラジウム溶液によるアクチベーティング−無電解銅またはニッケルメッキ−電気メッキ工程またはキャスタリスティング−アクセレーティング−無電解メッキ−電気メッキの各工程からなる通常の化学メッキ方法を適用することができる。
また、塗装においても一般的な塗料並びに塗装方法を採用することができ、中でも塗料しては、ウレタン系樹脂を主成分とする塗料を好ましく使用できる。ウレタン系樹脂からなる塗料の中でも、ポリメリックポリオールを主成分とする塗膜成分と、多官能性イソシアネート化合物を主成分とする硬化剤成分の二液を混合して得られる塗料が好ましく、ポリメリックポリオールを主成分とする塗膜成分としては、例えば主鎖にエステル結合を有するポリエステル系ポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、主鎖が−C−C−結合からなるアクリルポリオール、主鎖にエーテル結合を有するポリエーテルポリオール、エポキシ基を有するエポキシポリオール等、水酸基を有するポリマーが挙げられる。また、多官能性イソシアネート化合物を主成分とする硬化剤としては、例えばメチレンビスフェニルイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物またはこれらの多量体よりなるものであり、塗装前に前記のポリメリットポリオールを主成分とする塗膜成分と混合して使用される。
また、塗料の塗装方法としては、一般的な方法を採用でき、塗料を有機溶媒に溶解させてのハケ塗り、ローラー塗り、吹付塗装、浸漬塗装などを採用することができ、塗装前にはアセトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等で射出成形品表面に付着した油やゴミを取る目的で洗浄することが推奨される。また、塗装後としては脂肪族ポリエステル樹脂組成物の融点以下の温度で焼き付け処理することにより、塗膜の形成を促進させることが推奨される。本発明では塗装作業の高効率化も目的としており、熱可塑性エラストマ樹脂組成物からなる成形体表面と塗料の間に、プライマー等の接着剤層を設けないことが特徴として挙げられる。
以下に実施例によって本発明の効果を説明する。なお、実施例中の%および部とは、ことわりのない場合すべて重量基準である。また、例中に示される物性は次のように測定した。
[グラフト率]
ゴム質重合体の所定量M(g)にアセトンを加え、4時間還流した。この溶液を9000rpmで30分間遠心分離後、不溶分を濾過した。この不溶分を60℃で5時間減圧乾燥し、重量N(g)を測定し、グラフト率を次式で算出した。
グラフト率=100×(N−M×L)/(M×L)
ここで、Lはゴム質重合体中のゴムの含有率を表す。
[硬度(デュロメーターD)]
ASTM D−2240にしたがって測定した。
[機械的特性]
JIS K7113にしたがって、引張破断強度と引張破断伸度を測定した。
[熱接着力]
ABS樹脂として、”トヨラック”タイプ500(東レ(株)製)を使用してJIS K7113で定められたJIS2号型ダンベル試験片を射出成形により作成し、この試験片を中央で半分の長さに切断し、その試験片の一方を、JIS2号型ダンベル試験片を成形するための金型内キャビティにセットした後、評価用エラストマ樹脂組成物を用いてシリンダー温度220℃、型温50℃で射出成形した。得られた成形品を室温にて1日放置した後、歪み速度20mm/分で引っ張って接合部分強度を測定し、ABS樹脂に対する接着力とした。
[メッキ性]
縦125mm、横70mm、厚さ2mmの角板を70℃の30%水酸化ナトリウム水溶液に3分間浸漬し、さらに70℃の20%塩酸水溶液に2分間浸漬した後、流水中で十分洗浄して粗表面化した試験片を得た。この粗表面化した試験片につき、以下に示す方法によりメッキ処理を施した。
1.センシタイジング:試験片を塩化第一スズ30g、塩酸(38%)60ccおよび水1000ccからなる溶液に25℃で2〜5分間浸漬。
2.水洗
3.アクチベーティング:試験片を塩化パラジウム0.1g、塩酸(38%)10ccおよび水1000ccからなる溶液に25℃で1〜3分間浸漬。
4.水洗
5.無電解銅メッキ:試験片を硫酸銅(5%水和物)10g、ホルマリン(37%)40cc、水酸化ナトリウム10g、ロッシエル塩20gおよび水1000ccからなる化学銅メッキ液(pH10.0〜11.5)に25〜30℃で10分間浸漬。
6.水洗
7.電気メッキ:試験片を濃硫酸50g、硫酸銅(5%水和物)200g、光沢剤(UBAC)4ccおよび水1000ccからなる酸性銅メッキ浴中におき、温度25〜30℃、電気密度4A/dmの条件下に60分間電気メッキして厚み約60μmの銅メッキを形成した。
このようにして得たメッキ品のメッキ膜接着力は、1cm幅の接着面を20mm/分の速度で90度の方向にT薄利する際の力量を測定し、メッキ品の表面外観は目視にて判定した。
[耐候性]
JIS2号ダンベル試験片をスーパーキセノンウェザーメーター(スガ試験機(株)製)内に設置し、キセノンランプ照射条件下で、63℃×102分、23℃×18分雨有りのサイクルにて100時間処理した後、表面外観を観察した。表面外観の判定としては良好なものを○、表面にひび割れなどの不良が観察されたものを×とした。
[参考例]
[ポリエステルブロック共重合体(A−1)の製造]
テレフタル酸234部、1,4−ブタンジオール215部および数平均分子量約2000のポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール723部を、チタンテトラブトキシド2部と共にヘリカルリボン型攪拌翼を備えた反応容器に仕込み、190〜225℃で3時間加熱し、反応水を系外に流出させながらエステル化反応を行った。反応混合物に”イルガノックス”1010(チバガイギー社製ヒンダードフェノール系酸化防止剤)0.5部を添加した後、245℃に昇温し、次いで、50分かけて系内の圧力を27Paの減圧とし、その条件下で2時間50分重合をおこなった。得られたポリマーを水中にストランド状で吐出し、カッティングによりペレットとした。
[ポリエステルブロック共重合体(A−2)の製造]
ジメチルテレフタレート406部、1,4−ブタンジオール257部および数平均分子量約1400のポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール576部を、チタンテトラブトキシド1.5部及びトリメリット酸無水物3部と共にヘリカルリボン型撹拌翼を備えた反応容器に仕込み、210℃で2時間30分加熱して、理論メタノール量の95%のメタノールを系外に留出させた。反応混合物に”イルガノックス”1010(チバガイギー社製ヒンダードフェノール系酸化防止剤)0.75部を添加した後、245℃に昇温し、次いで40分かけて系内の圧力を27Paの減圧とし、その条件下で2時間40分重合を行わせた。得られたポリマーを水中にストランド状で吐出し、カッティングを行なってペレットとした。
[グラフト共重合体(B−1)の製造]
ポリブタジエンラテックス60重量部(固形分換算)の存在下で、スチレン70%、アクリルニトリル30%からなる単量体混合物40重量部を4時間にわたって連続滴下して乳化重合した。得られた重合体は硫酸で凝固し、苛性ソーダで中和、洗浄、濾過、乾燥してパウダー状のゴム質重合体を得た。本ゴム質重合体のグラフト率は39%であった。
[グラフト共重合体(B−2)の製造]
ポリブタジエンラテックス60重量部(固形分換算)の存在下でスチレン70%、アクリルニトリル30%からなる単量体混合物40重量部を3時間にわたって連続滴下して乳化重合した。得られた重合体は硫酸で凝固し、苛性ソーダで中和、洗浄、濾過、乾燥してパウダー状のゴム質重合体を得た。本ゴム質重合体のグラフト率は23%であった。
[グラフト共重合体(B−3)の製造]
ポリブタジエンラテックス35重量部(固形分換算)の存在下でスチレン70%、アクリルニトリル30%からなる単量体混合物65重量部を4時間にわたって連続滴下して乳化重合した。得られた重合体は硫酸で凝固し、苛性ソーダで中和、洗浄、濾過、乾燥してパウダー状のゴム質重合体を得た。本ゴム質重合体のグラフト率は43%であった。
[ABS樹脂]
下記実施例において、”トヨラック”タイプ100(東レ(株)製)を使用した。
[実施例1〜]および[比較例1〜5]
参考例で得られたポリエステルブロック共重合体(A−1)、(A−2)に、グラフト共重合体(B−1)、(B−2)、(B−3)を、表1に示す配合比率(重量%)でV−ブレンダーを用いて混合し、直径45mmで3条ネジタイプのスクリューを有する2軸押出機を用いて220℃で溶融混練し、ペレット化した。
得られたペレットを80℃で5時間乾燥後、220℃に設定したインラインスクリュー型射出成形機を用いて、50℃の金型温度(金型キャビティ表面)において、JIS2号ダンベル試験片と縦120mm×横70mm×厚み2mmの角板成形品を射出成形した。各々試験について特性を調べた結果を表1に示す。
Figure 0005240680
以上の結果より、実施例1〜8に示した本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物は、柔軟で弾力性に富んだポリエステルエラストマーの特徴を有し、2色成形によるABS樹脂との熱接着性やメッキの密着性にも優れる。また、耐候性においても比較例1、2に示したポリエステルエラストマー単体では表面外観にひび割れが発生するが、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物では表面外観の異常も観察されなかった。さらに、比較例で示した熱可塑性エラストマ樹脂組成物は全体的に伸びが小さく柔軟性が不十分であった。
また、実施例においても、グラフト率の小さいグラフト共重合体を使用した実施例6、ゴム質重合体の含有量が少ないグラフト共重合体を使用した実施例7、8は、引張破断伸びが小さく若干柔軟性が劣り、実施例7、8ではゴムの分散不良によりメッキ性も劣る傾向にある。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物は、上記した優れた特性を活かして、自動車、電子・電気機器、精密機器、および一般消費財用途の各種成形品などに有用であり、特にメッキや塗装などの表面処理を施す製品に適している。
また、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物からなる成形体、なかでも本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物からなる層と硬質樹脂層とを積層させてなる複合成形体、特にABS樹脂との複合成形体は、各種筐体、カバー、コネクター、グリップ、ローラー、キャスター、ホース、多層チューブなどに応用することができる。

Claims (7)

  1. 主として結晶性芳香族ポリエステル単位からなる高融点結晶性重合体セグメント(a1)と、主としてポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール単位からなる低融点重合体セグメント(a2)とを主たる構成成分とするポリエステルブロック共重合体(A)65〜95重量%と、ジエン系ゴム質重合体存在下に芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体を主成分として含む単量体成分を共重合してなるグラフト共重合体(B)5〜35重量%とからなることを特徴とする熱可塑性エラストマ樹脂組成物。
  2. 前記グラフト共重合体(B)が、ジエン系ゴム質重合体40〜85重量部の存在下に、芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体を主成分として含む単量体成分15〜60重量部を重合してなるものであることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性エラストマ樹脂組成物。
  3. 前記グラフト共重合体(B)のグラフト率が25%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の熱可塑性エラストマ樹脂組成物。
  4. 前記ポリエステルブロック共重合体(A)成分における高融点結晶性重合体セグメント(a1)が、ポリブチレンテレフタレート単位を主たる構成成分とするものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の熱可塑性エラストマ樹脂組成物。
  5. 前記ポリエステルブロック共重合体(A)成分における低融点重合体セグメント(a2)の共重合量が45〜90重量%であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマ樹脂組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマ樹脂組成物からなることを特徴とする成形体。
  7. 成形体の表面に金属膜および/または塗装が施されていることを特徴とする請求項に記載の成形体。
JP2005224033A 2005-08-02 2005-08-02 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体 Active JP5240680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224033A JP5240680B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224033A JP5240680B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007039530A JP2007039530A (ja) 2007-02-15
JP5240680B2 true JP5240680B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=37797820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224033A Active JP5240680B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5240680B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247152A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2000204221A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Toray Ind Inc 熱可塑性エラストマ―組成物およびその成形品
JP2001114911A (ja) * 1999-10-22 2001-04-24 Araco Corp 自動車内装用表皮材
JP2005139215A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Techno Polymer Co Ltd 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007039530A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100261025A1 (en) Composite molded product
WO2008082138A1 (en) Thermoplastic resin composition having improved impact resistance
JP2010001363A (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP2010100795A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
KR20150013579A (ko) 유동성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물, 및 그 성형체
CN110139898B (zh) 热塑性树脂组合物和使用其的模制品
JP3519746B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JP5348577B2 (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP5240680B2 (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
US8080619B2 (en) Styrenic thermoplastic resin composition having excellent impact resistance and paintability
JP2008144088A (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP2008144091A (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP2008144090A (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP5314311B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP5136924B2 (ja) 複合成形用熱可塑性エラストマ樹脂組成物および複合成形体
JP2008144092A (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP2002105231A (ja) 表面金属化熱可塑性ポリエステル樹脂成形品
JPH0711111A (ja) 熱可塑性ポリウレタンおよびゴム−弾性重合体から製造された熱可塑性成型用化合物
JP5024754B2 (ja) 複合成形用熱可塑性エラストマ樹脂組成物および複合成形体
JPH10265642A (ja) ブロー成形用abs系樹脂組成物およびそれを用いたブロー成形品
JP3330771B2 (ja) 永久帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5641351B2 (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物およびそれからなる成形体
JPH11181224A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いたブロー成形体
JP2002294059A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびポリカーボネート樹脂めっき成形品
JP2024022528A (ja) ポリエステルエラストマ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110905

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5240680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250