JP5238506B2 - Pim−1および/またはpim−3のピリドピリミジノンインヒビター - Google Patents

Pim−1および/またはpim−3のピリドピリミジノンインヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP5238506B2
JP5238506B2 JP2008534770A JP2008534770A JP5238506B2 JP 5238506 B2 JP5238506 B2 JP 5238506B2 JP 2008534770 A JP2008534770 A JP 2008534770A JP 2008534770 A JP2008534770 A JP 2008534770A JP 5238506 B2 JP5238506 B2 JP 5238506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
chloro
tetrazol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008534770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009511499A (ja
Inventor
パトリック カーニー,
エス. デイビッド ブラウン,
エレナ エス. コルトゥン,
Original Assignee
エグゼリクシス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エグゼリクシス, インコーポレイテッド filed Critical エグゼリクシス, インコーポレイテッド
Publication of JP2009511499A publication Critical patent/JP2009511499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238506B2 publication Critical patent/JP5238506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/63Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D333/70Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

本願は、2005年10月6日に出願された、米国仮特許出願第60/724,171号の利益を主張する。
(発明の分野)
本発明は、PIM−1、PIM−3、またはこれらの組み合わせを阻害するための化合物、このような化合物の薬学的組成物、および、PIM−1、PIM−3、またはこれらの組み合わせの阻害に応答性の疾患または状態を処置する方法に関する。
(関連技術の要旨)
密接に関連するPIM−1、PIM−2、およびPIM−3から構成されるPIMプロテインキナーゼファミリーは、細胞の生存、増殖および分化のような、多様な生物学的プロセスに関与する。PIM−1は、腫瘍形成に高度に関連する、多数のシグナル伝達経路に関与する[非特許文献1において総説される]。これらの多くは、細胞周期の進行およびアポトーシスに関与する。PIM−1は、アポトーシス促進因子(pro−apoptotic factor)であるBadの不活性化によって抗アポトーシス因子としてはたらくことが示されている。この知見は、細胞死の防止におけるPIM−1の直接的な役割を示唆した。というのも、Badの不活性化は、Bcl−2の活性を増強し得、それゆえ、細胞の生存を促進するからである[非特許文献2]。PIM−1はまた、細胞周期の進行の正の調節因子としても認識されている。PIM−1は、CDC25Aに結合してリン酸化し、これにより、そのホスファターゼ活性およびG1/S遷移の進行における増加をもたらす[非特許文献3において総説される]。さらに、G1/Sの進行を阻害する、サイクリンキナーゼインヒビターp21Wafは、PIM−1によって不活性化されることがわかった[非特許文献4]。さらに、リン酸化によって、Pim−1は、C−TAK1を不活性化し、そして、Cdc25Cを活性化して、G2/M遷移の加速をもたらす[非特許文献5]。
PIM−1は、造血細胞の(hematopoetic)増殖において本質的な役割を果たすようである。キナーゼアクティブなPIM−1は、gp130により媒介されるSTAT3の増殖シグナルに必要とされる[非特許文献6]。PIM−1は、多数の腫瘍および異なる型の腫瘍細胞株において過剰発現しているか、または、変異さえもしており、ゲノムの不安定性をもたらす。ヒト腫瘍の中で、PIM−1の関与する可能性があるものの例は、前立腺癌、口腔癌、およびバーキットリンパ腫である(Gaidano & Dalla Faver,1993)。全てのこれらの知見は、ヒトの癌のイニシエーションおよび進行におけるPIM−1の重要な役割を示し、そして、PIM−1活性の低分子による阻害は、有望な治療戦略であるようである。最後に、PIM−2およびPIM−3は、PIM−1と機能が部分的に一致しており、2以上のアイソフォームを阻害することが、さらなる治療上の利益を提供し得る。
癌におけるPIM−3の役割の暗示は、PIM3遺伝子の転写が、EWS/ETSにより誘導されるNIH 3T3細胞の悪性変換においてアップレギュレートされたことを示す、転写プロファイリング実験によって最初に示唆された。これらの結果を外延して、PIM−3が、ヒトおよびマウスの肝細胞癌腫および膵臓癌腫では選択的に発現されるが、正常な肝臓組織または膵臓組織においては発現されないことが示された。さらに、PIM−3のmRNAおよびタンパク質は、複数のヒトの膵臓癌細胞株および肝細胞癌細胞株において一貫して発現している。
PIM−3の過剰発現と腫瘍形成の促進における機能的な役割との間の関連性は、PIM−3を過剰発現する、ヒトの膵臓癌細胞株および肝細胞癌細胞株におけるRNAiの研究から来たものである。これらの研究において、内因性のPIM−3タンパク質の除去は、これらの細胞のアポトーシスを促進した。PIM−3がアポトーシスを抑制する分子機構は、一部、アポトーシス促進タンパク質であるBADのリン酸化の調節によって行われる。BADタンパク質をリン酸化するPIM1およびPIM2の両方と同様、siRNAによるPIM−3タンパク質のノックダウンは、Ser112におけるBADのリン酸化の減少をもたらす。したがって、PIM1およびPIM2と同様に、PIM3は内胚葉起源の膵臓および肝臓の癌におけるアポトーシスの抑制因子としてはたらく。さらに、膵臓癌における従来の治療は、満足のいかない臨床上の成果しか得られていないので、PIM−3は、この不治の疾患の首尾よい制御に向けた、新規の重要な分子標的の代表であり得る。
BachmannおよびMoroy、Internat.J.Biochem.Cell Biol.、2005年、第37巻、pp.726−730 Ahoら、FEBS Letters、2004年、第571巻、pp.43−49 Losmanら、JBC、1999年、第278巻、pp.4800−4805 Wangら、Biochim.Biophys.Act.、2002年、第1593巻、pp.45−55 Bachmanら、JBC、2004年、第279巻、pp.48319−48 Hiranoら、Oncogene、2000年、第19巻、pp.2548−2556
したがって、PIM−1および/またはPIM−3のシグナル伝達を特異的に阻害し、調整し、そして/または、調節する化合物を同定することは、癌のような異常な細胞増殖に関連する疾患状態を処置または予防するための手段として有望であり、そして、これが本発明の1つの目的である。
(発明の要旨)
本発明は、PIM−1および/またはPIM−3を阻害するための化合物を提供する。本発明の化合物は、以下の一般構造式I:
Figure 0005238506
を有し、上記式Iにおける変数は以下に定義される。
他の局面において、本発明は、式Iの化合物の薬学的組成物、式Iの化合物を用いてPIM−1および/またはPIM−3のインビボ活性を阻害する方法、ならびに、式Iの化合物を用いて増殖性疾患を処置する方法を提供する。
上記は、本発明の特定の局面を単に要約したに過ぎず、限定することは全く意図されない。これらの局面および他の局面ならびに実施形態は、以下により完全に記載される。本明細書において言及される特許文献および科学技術文献は、当業者が利用可能な知識を確立する。本明細書中で引用される、発行された特許、特許出願、および参考文献は、これらの各々が、具体的かつ個々に参考として援用されると示されるのと同程度に、本明細書により参考として援用される。矛盾がある場合は、本願の開示が優勢である。
(発明の詳細な説明)
1つの局面において、本発明は、PIM−1および/またはPIM−3のインヒビターとして有用な、式(I):
Figure 0005238506
の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩を提供し、上記式(I)において、
Qは、テトラゾリル、カルボキシル、またはヒドロキサム酸であり;
Xは、存在しないか、または、−C(O)−であり;
Yは、NまたはCRであり;
Zは、NまたはCRであり;
、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜CアルキルNR、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、またはC〜CアルキルC(O)ORであり;
およびRは、各出現例において、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、アリール(例えば、フェニルまたはナフチル)、またはアリールC〜Cアルキル(例えば、ベンジルまたはフェネチル)であるか;あるいは
Zが炭素である場合、Z、R、RおよびRが結合している炭素は、0個、1個、または2個の窒素を含む5員環を形成し得、ここで、該5員環は、芳香族または非芳香族であり;そして、1個または2個の基で置換されており、該5員環の置換基は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、またはC〜Cハロアルコキシであり;
は、H、C〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、またはC〜Cハロアルコキシであり;かつ
は、C〜Cアルキル、NR、C〜Cアルコキシ、C〜CアルキルC(O)OR、アリール、アリールC〜Cアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC〜Cアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルC〜Cアルキルであり、
このC〜Cアルキル、NR、C〜Cアルコキシ、C〜CアルキルC(O)OR、アリール、アリールC〜Cアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC〜Cアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルC〜Cアルキルの各々は、1個以上の基で必要に応じて置換され、この基の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜CアルキルC(O)OR、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルNR、−SO−(C〜Cアルキル)、S−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルカノイル、アリール、−O−アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル,シクロアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルであり、ここで、Rのアルキル、アルコキシ、ヘテロシクロアルキル、またはシクロアルキル部分は、さらに、1個以上のオキソ基で置換され得;そして
上記Rのアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル置換基の各々は、1個以上の基で必用に応じて置換され、この基の各々は、独立して、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ、NR、4−メチルピペラジン−1−イル、CF、OCF、C〜Cアルカノイル、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルである。
1つの実施形態において、本発明は、式I−1の化合物、すなわち、Xが−C(O)−の式Iの化合物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式I−2の化合物、すなわち、Rが、1個以上の基で必要に応じて置換されたC〜Cアルキルであり、このC〜Cアルキルの置換基の各々は、独立して、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、NR、−C〜CアルキルC(O)OR、−O−アリール、またはアリールであり、このアリール(例えば、フェニル)は、1個以上の基で必要に応じて置換されており、この基の各々は、独立して、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ、NR、4−メチルピペラジン−1−イル、CF、OCF、C〜Cアルカノイル、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルである場合の、式I−1の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式I−3の化合物、すなわち、YがCRであり;ZがCRであり;かつ、RおよびRが、独立してHまたはハロゲンである場合の、式I−2の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式I−4の化合物、すなわち、R、RおよびRが、独立して、H、クロロ、ブロモ、メチル、NR、またはメトキシであり;そして、RおよびRが、各出現例において、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、またはフェニルC〜Cアルキルである場合の、式I−3の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式I−5の化合物、すなわち、Rが、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、3−ペンチル、プロピル、エチル、イソペンチル、メトキシメチル、フェニル置換されたプロピル、−(C〜Cアルキル)−NRであり、ここで、RおよびRは、独立して、H、またはC〜Cアルキル(例えば、Me);またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルである場合の、式I−4の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式I−6の化合物、すなわち、Qがテトラゾリルである場合の、式I−5の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式I−7の化合物、すなわち、Qがカルボキシルである場合の、式I−5の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式I−8の化合物、すなわち、Rが、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、NR、−C〜CアルキルC(O)OR、−O−フェニルで必要に応じて置換されたC〜Cアルキルであり、このフェニルは、1個、2個または3個の基で必要に応じて置換され、このフェニルの置換基は、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシル、4−メチルピペラジン−1−イル、CF、またはOCFである場合の、式I−1の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式I−9の化合物、すなわち、Rが、C〜Cアルケニルで置換されたC〜Cアルキルである場合の、式I−1の化合物を提供する。1つの局面において、Rは、−CHCHCH=CHである。
なお別の実施形態において、本発明は、式I−10の化合物、すなわち、Rが、C〜Cアルコキシで置換されたC〜Cアルキルである場合の、式I−1の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式I−11の化合物、すなわち、Rが、NRで置換されたC〜Cアルキルであり、RおよびRが、独立して、HもしくはC〜Cアルキルである場合の、式I−1の化合物を提供する。1つの局面において、NRはNHである。別の局面において、NRはNMeである。
なお別の実施形態において、本発明は、式I−12の化合物、すなわち、Rが、−C〜CアルキルC(O)ORで置換されたC〜Cアルキルであり、Rが、HもしくはC〜Cアルキルである場合の、式I−1の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式I−13の化合物、すなわち、Rが、−O−フェニルで置換されたC〜Cアルキルであり、このフェニルは非置換である場合の、式I−1の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式I−14の化合物、すなわち、Rが、−O−フェニルで置換されたC〜Cアルキルであり、このフェニルは、1個、2個または3個の基で置換されており、このフェニルの置換基は、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシル、4−メチルピペラジン−1−イル、CF、またはOCFである場合の、式I−1の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式I−15の化合物、すなわち、Rは、−O−フェニルで置換されたC〜Cアルキルであり、このフェニルは、1個、2個または3個の基で置換されており、このフェニルの置換基は、独立して、ハロゲン(例えば、Cl)、C〜Cアルキル(例えば、メチル)、C〜Cアルコキシ(例えば、メトキシ)、ヒドロキシル、4−メチルピペラジン−1−イル、CF、またはOCFである場合の、式I−1の化合物を提供する。1つの局面において、フェニルは一置換である。
なお別の実施形態において、本発明は、式I−16の化合物、すなわち、Rが、−O−フェニルで置換されたCアルキルであり、このフェニルは、1個または2個の基で置換されており、このフェニルの置換基は、独立して、ハロゲン(例えば、Cl)、C〜Cアルキル(例えば、メチル)、C〜Cアルコキシ(例えば、メトキシ)、またはヒドロキシルである場合の、式I−1の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式I−17の化合物、すなわち、Rが、非置換のC〜Cアルキルである場合の、式I−8に従う化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式I−18の化合物、すなわち、Rが、エチル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、n−ブチル、イソペンチル、ペント−3−イル、ペント−2−イル、またはn−ヘプチルである場合の、式I−20に従う化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式I−19の化合物、すなわち、YおよびZが両方ともCHであり;RがHであり、かつQがテトラゾリルである場合の、式I−8、I−9、I−10、I−11、I−12、I−13、I−14、I−15、I−16、I−17、またはI−18のいずれか1つに従う化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式I−20の化合物、すなわち、YおよびZが両方ともCHであり;RがHであり、かつQがカルボキシルである場合の、式I−8、I−9、I−10、I−11、I−12、I−13、I−14、I−15、I−16、I−17、またはI−18のいずれか1つに従う化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式I−21の化合物、すなわち、Rがハロゲン(1つの局面において、クロロ)である場合の、式I−8、I−9、I−10、I−11、I−12、I−13、I−14、I−15、I−16、I−17、I−18、I−19、またはI−20のいずれか1つに従う化合物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式IIの化合物、すなわち、Rが、アリールまたはアリールC〜Cアルキルであり、このアリールまたはアリールC〜Cアルキルの各々は、1個以上の基で必要に応じて置換されており、このアリールまたはアリールC〜Cアルキルの置換基の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、NR、C〜Cアルカノイル、アリール、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルであり、上記アリールは、フェニルおよびナフチルから選択され、そして、上記アリールは、1個以上の基で必要に応じて置換され、このアリールの置換基の各々は、独立して、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキル(例えば、メチル)、C〜Cアルコキシ(例えば、メトキシ)、ヒドロキシ、NR、4−メチルピペラジン−1−イル、CF、OCF、C〜Cアルカノイル、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルである場合の、式I−1の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式II−1の化合物、すなわち、YがCRであり;ZがCRであり;かつ、RおよびRが、独立してHまたはハロゲンである場合の、式IIの化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式II−2の化合物、すなわち、R、RおよびRが、独立して、クロロ、ブロモ、ヨード、フルオロ、メチル、NR、またはメトキシであり;ここで、RおよびRが、各出現例において、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、またはフェニルC〜Cアルキルである場合の、式II−1の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式II−3の化合物、すなわち、Rが、フェニル、ナフチル、フェニルC〜Cアルキル、またはナフチルC〜Cアルキルであり、これらの各々が、1個、2個または3個のハロゲン(フルオロ、クロロ、ヨード、ブロモ)、C〜Cアルコキシ(メトキシ)、NR(例えば、−NHC(O)CH)で必要に応じて置換され;ここで、RおよびRが、独立して、H、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルカノイルである場合の、式II−2の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式II−4の化合物、すなわち、Rが、フェニルまたはフェニルC〜Cアルキルであり、これらのフェニルの各々が、1個、2個または3個のハロゲン、またはメトキシ、または−NHC(O)CHで必要に応じて置換され、このハロゲンの各々は、独立して、フルオロ、クロロ、ブロモもしくはヨードである場合の、式II−3の化合物を提供する。あるいは、Rは、ベンジルまたはフェネチルであり、これらの各々は、非置換であるか、または、1個もしくは2個のハロゲンで置換される。1つの局面において、好ましいハロゲンは、ブロモである。
なお別の実施形態において、本発明は、式II−5の化合物、すなわち、Rが、ナフチルまたはナフチルC〜Cアルキルであり、このナフチルの各々が、1個、2個もしくは3個の、フルオロ、クロロ、ブロモもしくはヨードから選択されるハロゲン、または、メトキシ、または、−NHC(O)CHで必要に応じて置換される場合の式II−3の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式II−6の化合物、すなわち、Qがテトラゾリルである場合の、式II−4の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式II−7の化合物、すなわち、Qがカルボキシルである場合の、式II−4の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式II−8の化合物、すなわち、Rが、フェニルまたはフェニルC〜Cアルキルであり、この各々のフェニル部分が、1個または2個の基で必要に応じて置換され、このフェニルの置換基の各々が、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、またはC〜Cハロアルコキシである場合の、式IIの化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式II−9の化合物、すなわち、Rがハロゲン(1つの局面において、クロロ)である場合の、式II−8の化合物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式II−10の化合物、すなわち、YおよびZのうち少なくとも1つがCHである場合の、式II−9の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式II−11の化合物、すなわち、RがHまたはFである場合の、式II−10の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式II−12の化合物、すなわち、YおよびZが両方ともCHであり;RがHであり、かつ、Qがテトラゾリルである場合の、式II−11の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式II−13の化合物、すなわち、YおよびZが両方ともCHであり;RがHであり、かつ、Qがカルボキシルである場合の、式II−11の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式II−14の化合物、すなわち、Rのフェニル部分が非置換である場合の、式II−8、II−9、II−10、II−11、II−12、またはII−13のいずれか1つに従う化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式II−15の化合物、すなわち、Rのフェニル部分が少なくとも1個のハロゲンで置換されている場合の、式II−8、II−9、II−10、II−11、II−12、またはII−13のいずれか1つに従う化合物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式II−16の化合物、すなわち、Rのフェニル部分が2個の基で置換され(1つの局面においては、3,5位、別の局面においては、2,4位、別の局面においては、2,6位)、これらの基の各々が、独立して、ハロゲン、CF、OCF、メチル、またはメトキシである場合の、式II−8、II−9、II−10、II−11、II−12、またはII−13のいずれか1つに従う化合物を提供する。1つの局面において、2個のハロゲンは、両方ともフルオロであるか、または、両方ともクロロである。
別の実施形態において、本発明は、式II−17の化合物、すなわち、Rのフェニル部分が1個の基で置換され、この1個の基が、ハロゲン(例えば、FまたはCl)、CF、OCF、メチル、またはメトキシである場合の、式II−8、II−9、II−10、II−11、II−12、またはII−13のいずれか1つに従う化合物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式II−18の化合物、すなわち、Rのフェニル部分が2位において1個の基で置換され、この1個の基が、フルオロ、ブロモ、メチル、またはメトキシである場合の、式II−8、II−9、II−10、II−11、II−12、またはII−13のいずれか1つに従う化合物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式II−19の化合物、すなわち、Rのフェニル部分が3位において1個の基で置換され、この1個の基が、メトキシ、クロロ、フルオロ、ブロモ、またはメチルである場合の、式II−8、II−9、II−10、II−11、II−12、またはII−13のいずれか1つに従う化合物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式II−20の化合物、すなわち、Rのフェニル部分が4位において1個の基で置換され、この1個の基が、メトキシ、フルオロ、またはクロロである場合の、式II−8、II−9、II−10、II−11、II−12、またはII−13のいずれか1つに従う化合物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式II−21の化合物、すなわち、Rが、必要に応じて置換されたフェニルである場合の、式II−14、II−15、II−16、II−17、II−18、II−19またはII−20のいずれか1つに従う化合物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式II−22の化合物、すなわち、Rが、必要に応じて置換されたフェニルC〜Cアルキルである場合の、式II−14、II−15、II−16、II−17、II−18、II−19またはII−20のいずれか1つに従う化合物を提供する。1つの局面において、Rは、必要に応じて置換されたフェニルC〜Cアルキルである。なお別の局面において、Rは、必要に応じて置換されたベンジルである。
別の実施形態において、本発明は、式IIIの化合物、すなわち、Rが、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキルであり、これらの各々が、1個以上の基で必要に応じて置換され、これらの置換基の各々が、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、−SO−(C〜Cアルキル)、−S−(C〜Cアルキル)、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、NR、C〜Cアルカノイル、アリール、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルであり、ここで、上記アリールが、フェニルおよびナフチルから選択され、そして、上記アリールが、1個以上の基で必要に応じて置換され、これらの置換基の各々が、独立して、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキル(例えば、メチル)、C〜Cアルコキシ(例えば、メトキシ)、ヒドロキシ、NR、4−メチルピペラジン−1−イル、CF、OCF、C〜Cアルカノイル、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキル.である場合の、式I−1の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式III−1の化合物、すなわち、YがCRであり;ZがCRであり;かつ、RおよびRが、独立してHまたはハロゲンである場合の、式IIIの化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式III−2の化合物、すなわち、RおよびRが、独立して、H、クロロ、ブロモ、メチル、NR、またはメトキシであり;そして、RおよびRが、各出現例において、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、またはフェニルC〜Cアルキルである場合の、式III−1の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式III−3の化合物、すなわち、Rが、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキルであり、このヘテロアリール基が、チエニル、チアジアゾリル、オキサゾリル、ベンゾチエニル、イソキサゾリル、ベンゾフラニル、ピリジル、ピラゾリル、またはフラニルであり、これらの各々が、1個以上の基で必要に応じて置換され、これらの置換基の各々が、独立して、ハロゲン(例えば、クロロ)、C〜Cアルキル、−SO−(C〜Cアルキル)、−S−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルコキシ、またはアリール(例えば、フェニル)であり、このアリールが、1個以上の基で必要に応じて置換され、このアリールの置換基の各々が、独立して、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ(例えば、メトキシ)、またはヒドロキシである場合の式III−2の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式III−4の化合物、すなわち、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のヘテロアリール部分が、1個のハロゲン(例えば、クロロ)、2個のハロゲン(同じであっても異なっていてもよい)、または、アリール(例えば、フェニル)で必要に応じて置換された、チエニルであり、ここで、上記アリール(例えば、フェニル)が、1個以上の基で必要に応じて置換され、このアリールの置換基が、独立して、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、メチル、メトキシ、またはヒドロキシである場合の式III−3の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式III−5の化合物、すなわち、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のヘテロアリール部分が、非置換のチエニル(例えば、2−チエニル)である場合の、式III−4の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式III−6、すなわち、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のヘテロアリール部分が、1個のハロゲン(例えば、Cl)で置換されたチエニルである場合の式III−4の化合物を提供する。1つの局面において、一ハロゲン化チエニルは、3−クロロチエン−2−イルである。
なお別の実施形態において、本発明は、式III−7の化合物、すなわち、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のヘテロアリール部分が、2個の独立して選択されるハロゲンで置換されたチエニルである場合の、式III−4の化合物を提供する。1つの局面において、両方のハロゲンが同じであり、そして、Clである。
なお別の実施形態において、本発明は、式III−8の化合物、すなわち、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のヘテロアリール部分が、−SO−(C〜Cアルキル)で置換されたチエニルである場合の、式III−4の化合物を提供する。1つの局面において、ヘテロアリール部分は、3−クロロ−4−(メチルスルホニル)チエン−2−イルである。
なお別の実施形態において、本発明は、式III−9の化合物、すなわち、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のヘテロアリール部分が、C〜Cアルキル(例えば、メチル)で必要に応じて置換されたチアジアゾリルである場合の式III−3の化合物を提供する。1つの局面において、ヘテロアリール部分は、4−メチル−チアジアゾール−5−イルである。
なお別の実施形態において、本発明は、式III−10の化合物、すなわち、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のヘテロアリール部分が、1個または2個の基で必要に応じて置換されたピラゾリルであり、これらの基の各々が、独立して、C〜Cアルキル(例えば、メチル)、またはハロゲン(例えば、Cl)である場合の、式III−3の化合物を提供する。1つの局面において、ヘテロアリール部分が、1−メチル−5−クロロピラゾリルである。
別の実施形態において、本発明は、式III−11の化合物、すなわち、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のヘテロアリール部分が、1個または2個の基で必要に応じて置換されたイソキサゾリルであり、これらの基の各々が、独立して、C〜Cアルキル(例えば、メチル)、1個、2個または3個の基で必要に応じて置換されたフェニルであり、これらの基は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはハロゲン(例えば、FまたはCl)である場合の、式III−3の化合物を提供する。1つの局面において、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のイソキサゾリル部分は、5−メチルイソキサゾール−3−イルである。別の局面において、イソキサゾリル部分は、3,5−ジメチルイソキサゾール−3−イルである。なお別の局面において、イソキサゾリル部分は、非置換である。なお別の局面において、イソキサゾリル部分は、1個のメチルと1個のフェニルとで置換される(ここで、フェニルは、非置換であるか、または、少なくとも1個のハロゲンもしくはメチルで置換される)。
別の実施形態において、本発明は、式III−12の化合物、すなわち、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のヘテロアリール部分が、1個または2個の基で必要に応じて置換されたフラニルであり、これらの基の各々が、独立して、C〜Cアルキル、または−CO(C〜Cアルキル)である場合の、式III−3の化合物を提供する。1つの局面において、フラニル部分は、2個のC〜Cアルキルで置換される。別の局面において、フラニル部分は、2,5−ジメチル−フラン−3−イルである。
なお別の実施形態において、本発明は、式III−13の化合物、すなわち、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のヘテロアリール部分が、1個、2個または3個の基で必要に応じて置換されたベンゾチエニルであり、これらの置換基の各々が、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはハロゲンである場合の、式III−3の化合物を提供する。1つの局面において、ベンゾチエニル環は、チエニル環において、クロロで置換される。別の局面において、ベンゾチエニル基は、非置換である。
なお別の実施形態において、本発明は、式III−14の化合物、すなわち、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のヘテロアリール部分が、1個または2個の基で必要に応じて置換されたピリジルであり、これらの基の各々が、ハロゲン、−S−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルコキシである場合の、式III−3の化合物を提供する。1つの局面において、ピリジルは、非置換である。別の局面において、ピリジルは、2−クロロ−ピリド−3−イルである。なお別の局面において、ピリジルは、2−メチルチオ−ピリド−3−イルである。
なお別の実施形態において、本発明は、式III−15の化合物、すなわち、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のヘテロアリール部分が、1個または2個の基で必要に応じて置換されたベンゾフラニルであり、これらの基が、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはハロゲンである場合の、式III−3の化合物を提供する。別の局面において、ベンゾフラニル環は、フラニル環において、メチル基で置換される。
なお別の実施形態において、本発明は、式III−16の化合物、すなわち、Qがテトラゾリルである場合の、式III−3、III−4、III−5、III−6、III−7、III−8、III−9、III−10、III−11、III−12、III−13、III−14、またはIII−15のいずれか1つに従う化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式III−17の化合物、すなわち、Qがカルボキシルである場合の、式III−3、III−4、III−5、III−6、III−7、III−8、III−9、III−10、III−11、III−12、III−13、III−14、またはIII−15のいずれか1つに従う化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式III−18の化合物、すなわち、Rがクロロであり、R、R、およびRがHである場合の、式III−3、III−4、III−5、III−6、III−7、III−8、III−9、III−10、III−11、III−12、III−13、III−14、III−15、III−16、またはIII−17のいずれか1つに従う化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式III−19の化合物、すなわち、ヘテロアリールC〜Cアルキル基のアルキル部分が、C〜Cアルキル基である場合の、式III−3、III−4、III−5、III−6、III−7、III−8、III−9、III−10、III−11、III−12、III−13、III−14、III−15、III−16、III−17、またはIII−18のいずれか1つに従う化合物を提供する。別の局面において、ヘテロアリールC〜Cアルキル基のアルキル部分は、C〜Cアルキル基である。なお別の局面において、ヘテロアリールC〜Cアルキル基のアルキル部分は、C〜Cアルキル基である。
なお別の実施形態において、本発明は、式III−20の化合物、すなわち、Rがクロロである場合の、式III−3、III−4、III−5、III−6、III−7、III−8、III−9、III−10、III−11、III−12、III−13、III−14、III−15、III−16、またはIII−17のいずれか1つに従う化合物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式IVの化合物、すなわち、Rが、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルC〜Cアルキルであり、これらの各々が、1個または2個の基で必要に応じて置換されおり、これらの置換基の各々が、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、NR、C〜Cアルカノイル、アリール、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルであり、ここで、上記アリールが、フェニルおよびナフチルから選択され、そして、上記アリールが、1個または2個の基で必要に応じて置換されており、このアリールの置換基の各々は、独立して、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキル(例えば、メチル)、C〜Cアルコキシ(例えば、メトキシ)、ヒドロキシ、NR、4−メチルピペラジン−1−イル、CF、OCF、C〜Cアルカノイル、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルである場合の、式I−1の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式IV−1の化合物、すなわち、YがCRであり;ZがCRであり;かつRおよびRが、独立して、Hまたはハロゲンである場合の、式IVの化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式IV−2の化合物、すなわち、R、R、およびRが、独立して、H、クロロ、ブロモ、メチル、NR、またはメトキシであり;そして、ここで、RおよびRが、各出現例において、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、またはフェニルC〜Cアルキルである場合の、式IV−1の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式IV−3の化合物、すなわち、Rが、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルC〜Cアルキルであり、ここで、ヘテロシクロアルキル基は、3−オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ピペリジニル、またはテトラヒドロフラニルであり、これらの各々は、1個または2個の基で必要に応じて置換されており、この置換基の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、NR、C〜Cアルカノイル、アリール、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルであり、ここで、上記アリールは、フェニルおよびナフチルから選択され、そして、このアリールは、1個または2個の基で必要に応じて置換されており、このアリールの置換基の各々は、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはヒドロキシである場合の、式IV−2の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式IV−4の化合物、すなわち、Rが、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルC〜Cアルキルであり、ここで、このヘテロシクロアルキル基が、1個以上のメチル基で置換された3−オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンである場合の、式IV−3の化合物を提供する。1つの局面において、ヘテロシクロアルキル部分は、4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イルである。
なお別の実施形態において、本発明は、式IV−5の化合物、すなわち、Rが、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルC〜Cアルキルであり、このヘテロシクロアルキル基が、C〜Cアルカノイル(例えば、アセチルまたはプロピオニル)で置換されたピペリジニルである場合の式IV−3の化合物を提供する。1つの局面において、ピペリジニル基は、窒素上で、アセチル基によりアシル化される。
なお別の実施形態において、本発明は、式IV−6の化合物、すなわち、Rが、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルC〜Cアルキルであり、このヘテロシクロアルキル基がテトラヒドロフラニルである場合の、式IV−3の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式IV−7の化合物、すなわち、Qがテトラゾリルである場合の、式IV−3、IV−4、IV−5、またはIV−6のいずれか1つに従う化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式IV−8の化合物、すなわち、Qがカルボキシルである場合の、式IV−3、IV−4、IV−5、またはIV−6のいずれか1つに従う化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式IV−9の化合物、すなわち、Rがクロロである場合の、式IV−3、IV−4、IV−5、IV−6、IV−7、またはIV−8のいずれか1つに従う化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式IV−10の化合物、すなわち、R、R、およびRがHである場合の、式IV−3、IV−4、IV−5、IV−6、IV−7、IV−8、またはIV−9のいずれか1つに従う化合物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式Vの化合物、すなわち、Rが、シクロアルキル、またはシクロアルキルC〜Cアルキルであり、これらの各々が、1個または2個の基で必要に応じて置換されており、これらの置換基の各々が、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、NR、C〜Cアルカノイル、アリール、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルであり、ここで、上記アリールが、フェニルおよびナフチルから選択され、そして、このアリールが、1個または2個の基で必要に応じて置換されており、このアリールの置換基の各々が、独立して、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキル(例えば、メチル)、C〜Cアルコキシ(例えば、メトキシ)、ヒドロキシ、NR、4−メチルピペラジン−1−イル、CF、OCF、C〜Cアルカノイル、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルである場合の、式I−1の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式V−1の化合物、すなわち、YがCRであり;ZがCRであり;かつRおよびRが、独立して、Hまたはハロゲンである場合の、式Vの化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式V−2の化合物、すなわち、R、R、およびRが、独立して、H、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、メチル、NR、またはメトキシであり;そして、ここで、RおよびRが、各出現例において、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、またはフェニルC〜Cアルキルである場合の、式V−1の化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式V−3の化合物、すなわち、Rが、シクロヘキシル、トリシクロ[3.3.1.1〜3,7〜]デカニル(アダマンチルとしても公知)、シクロペンチル、またはシクロペンチルメチルであり、これらの各々が、1個または2個の基で必要に応じて置換され、これらの置換基の各々が、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、またはフェニルである場合の、式V−2の化合物を提供する。1つの局面において、Rは、非置換のシクロヘキシルである。別の局面において、Rは、非置換のシクロペンチルである。なお別の局面において、Rは、非置換のシクロブチルである。なお別の局面において、Rは、非置換のシクロプロピルである。なお別の局面において、Rは、非置換のシクロペンチルメチルである。なお別の局面において、Rは、アダマンチルである。
別の実施形態において、本発明は、式V−4の化合物、すなわち、Qがテトラゾリルである場合の、式V−1、V−2、またはV−3のいずれか1つに従う化合物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式V−5の化合物、すなわち、Qがカルボキシルである場合の、式V−1、V−2、またはV−3のいずれか1つに従う化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式V−6の化合物、すなわち、Rがクロロである場合の、式V−1、V−2、V−3、V−4、またはV−5のいずれか1つに従う化合物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、式V−7の化合物、すなわち、R、R、およびRがHである場合の、式V−1、V−2、V−3、V−4、V−5、またはV−6のいずれか1つに従う化合物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式V−8の化合物、すなわち、YがNであり;かつZがNである場合の、式I−2の化合物を提供する。
別の局面において、本発明は、式Iの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩と、少なくとも1種の薬学的に受容可能なキャリア、賦形剤、もしくは溶剤とを提供する。
以下の化合物は、化合物および組成物の目的について、式Iの範囲から除かれるが、これらの化合物は、PIM−1および/またはPIM−3の阻害に応答性の疾患、状態もしくは悪性腫瘍を処置する方法、ならびに、PIM−1および/またはPIM−3の阻害に応答性の疾患、状態もしくは悪性腫瘍の処置において有用な医薬を調製する方法に関して、式Iにより包含される:
(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−酢酸;
(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−(4−フルオロ−フェニル)−酢酸;
(2−ブロモ−ベンゾイルアミノ)−(4−フルオロ−フェニル)−酢酸;
(2−ブロモ−ベンゾイルアミノ)−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−酢酸;
(2−クロロ−ベンゾイルアミノ)−(4−フルオロ−フェニル)−酢酸;
(2−クロロ−ベンゾイルアミノ)−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−酢酸;
(2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−(4−フルオロ−フェニル)−酢酸;
(2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−酢酸;
1−(2−ブロモ−ベンゾイル)−ピロリジン−2−カルボン酸;
1−(2−フルオロ−ベンゾイル)−ピロリジン−2−カルボン酸;
1−(2,6−ジクロロ−ベンゾイル)−ピロリジン−2−カルボン酸;
1−(2−クロロ−ベンゾイル)−ピロリジン−2−カルボン酸;
2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸;
2−(2−ブロモ−ベンゾイルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸;
2−(2−クロロ−ベンゾイルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸;
2−(2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸;
2−(4−アミノ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−3,5−ジブロモ−安息香酸;
2−(4−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
2−[2−(2−クロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ニコチン酸;
2−[2−(3−クロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ニコチン酸;
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ニコチン酸;
2−({[4−(アセチルアミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)−4−クロロ安息香酸;
2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−ニコチン酸;
2−(3−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ニコチン酸;
2−(4−ブロモ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
2−ブロモ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−ベンズアミド;
2−クロロ−2−[2−(2−クロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−安息香酸;
2−クロロ−N−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンズアミド、
3−(2−ブロモ−ベンゾイルアミノ)−ナフタレン−2−カルボン酸;
3−(2−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ナフタレン−2−カルボン酸;
3,5−ジブロモ−2−(2−クロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
3,5−ジブロモ−2−(3−クロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
3,5−ジブロモ−2−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−安息香酸;
3,5−ジブロモ−2−[2−(2−クロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−安息香酸;
3,5−ジブロモ−2−[2−(3−クロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−安息香酸;
3,5−ジブロモ−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−安息香酸;
3,5−ジブロモ−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
3,5−ジブロモ−2−[(チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸;
3,5−ジブロモ−2−[2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸;
3,5−ジブロモ−6−[(1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸;
3,6−ジブロモ−2−(2,4−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
3,4−ジフルオロ−2−[(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)アミノ]安息香酸;
3−ブロモ−6−(3−クロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
3−ブロモ−6−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
3−ブロモ−6−(2,4−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
3−ブロモ−6−(2−クロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
3−クロロ−N−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−ベンズアミド;
4,5−ビス(メチルオキシ)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]安息香酸;
4−ブロモ−2−[(チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸;
4−クロロ−2−(2−ブロモ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
4−クロロ−2−(2−クロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
4−クロロ−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
4−クロロ−2−(3−クロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
4−クロロ−2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
4−クロロ−2−[(1H−インドール−3−カルボニル)−アミノ]−安息香酸;
4−クロロ−2−[(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸;
4−クロロ−2−[2−(3−クロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−安息香酸;
4−クロロ−2−({[2−(メチルオキシ)フェニル]カルボニル}アミノ)安息香酸;
4−クロロ−2−({[4−(メチルオキシ)フェニル]カルボニル}アミノ)安息香酸;
4−クロロ−2−(2,4−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
4−クロロ−2−[(1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸;
4−クロロ−2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]安息香酸;
4−クロロ−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]安息香酸;
4−クロロ−2−[(3−フェニルプロパノイル)アミノ]安息香酸;
4−クロロ−2−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]安息香酸;
4−クロロ−2−[(ナフタレン−1−イルカルボニル)アミノ]安息香酸;
4−クロロ−2−[(ナフタレン−2−イルカルボニル)アミノ]安息香酸;
4−クロロ−2−[(フェニルアセチル)アミノ]安息香酸;
4−クロロ−2−[(フェニルカルボニル)アミノ]安息香酸;
4−クロロ−2−[(テトラヒドロフラン−2−イルカルボニル)アミノ]安息香酸;
4−クロロ−2−[(チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸;
4−クロロ−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−安息香酸;
4−クロロ−2−{[(2−クロロフェニル)カルボニル]アミノ}安息香酸;
4−クロロ−2−{[(5−クロロ−2−チエニル)カルボニル]アミノ}安息香酸;
4−クロロ−3−(3−クロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
4−クロロ−3−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
4−クロロ−N−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−ベンズアミド;
5−ブロモ−(3,4−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ブロモ−2−(2,3−ジフルオロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ブロモ−2−(2,4−ジフルオロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ブロモ−2−(2,5−ジフルオロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ブロモ−2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ブロモ−2−(2,6−ジフルオロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ブロモ−2−(2,6−ジメトキシ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ブロモ−2−(2−ブロモ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ブロモ−2−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ブロモ−2−(2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ブロモ−2−(2−ヨード−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ブロモ−2−(2−メチル−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ブロモ−2−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−安息香酸;
5−ブロモ−2−[2−(2−クロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−安息香酸;
5−ブロモ−2−[2−(3−クロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−安息香酸;
5−ブロモ−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−安息香酸;
5−ブロモ−2−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ブロモ−2−(4−エトキシ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ブロモ−2−[(1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸;
5−ブロモ−2−[(1H−インドール−3−カルボニル)−アミノ]−安息香酸;
5−ブロモ−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]安息香酸;
5−ブロモ−2−[(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸;
5−ブロモ−2−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−安息香酸;
5−ブロモ−2−[2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−安息香酸;
5−クロロ−2−(2,3−ジフルオロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−クロロ−2−(2−ブロモ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−クロロ−2−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−クロロ−2−(2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−クロロ−2−(2−ヨード−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−クロロ−2−(2,4−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)安息香酸;
5−クロロ−2−(2,4−ジフルオロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−クロロ−2−(2,6−ジメトキシ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−クロロ−2−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−クロロ−2−(4−エトキシ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−クロロ−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]安息香酸;
5−クロロ−2−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−安息香酸;
5−クロロ−2−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−安息香酸;
5−ヨード−2−(2,4−ジフルオロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ヨード−2−(2,6−ジメトキシ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ヨード−2−(2−ブロモ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ヨード−2−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ヨード−2−(4−エトキシ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ヨード−2−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−安息香酸(benzoc acid);
5−ヨード−2−(2,3−ジフルオロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ヨード−2−(2,5−ジフルオロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ヨード−2−(2,6−ジフルオロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ヨード−2−(2−クロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ヨード−2−(2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ヨード−2−(2−ヨード−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ヨード−2−(2−メチル−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ヨード−2−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−ヨード−2−(チオフェン−2−イル)−安息香酸;
5−ヨード−3−(2,4−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−メチル−2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−メチル−2−(2,6−ジメトキシ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
5−メチル−2−(2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸;
N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド;
チオフェン−2−カルボン酸(2,3−ジフルオロ−フェニル)アミド;または
チオフェン−2−カルボン酸[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール(tyetrazol)5−イル)−フェニル]−アミド。
なお別の局面において、本発明は、PIM−1および/またはPIM−3のインビボ活性を阻害する方法を提供し、この方法は、式Iの化合物もしくは塩、またはその薬学的組成物の治療有効量を被験体に投与する工程を包含する。
なお別の局面において、本発明は、PIM−1および/またはPIM−3によって、直接的もしくは間接的に影響を受ける、未制御であるか、異常であるか、そして/もしくは、望ましくない細胞の活性に関連する疾患または障害を処置する方法を提供し、この方法は、式Iの化合物もしくは塩、またはその薬学的組成物の治療有効量を、処置を必要とする患者に投与する工程を包含する。
別の局面において、本発明は、細胞において増殖活性を阻害する方法を提供し、この方法は、式Iの化合物もしくは塩、またはその薬学的組成物の有効量を、単一の細胞または複数の細胞に投与する工程を包含する。
なお別の局面において、本発明は、癌を処置する方法を提供し、この方法は、式Iの化合物、式Iの薬学的に受容可能な塩、式Iの化合物もしくは塩を含有する薬学的組成物の治療有効量を、このような処置を必要とする患者に投与する工程を包含する。
本発明のさらなる局面は、式Iの化合物もしくは塩、またはその薬学的組成物を投与することによって、処置を必要とする患者において、悪性腫瘍(とりわけ、卵巣癌、子宮頚癌、乳癌、結腸直腸癌、および神経膠芽細胞腫など)を処置する方法である。
(定義)
本願明細書において使用される場合、以下の用語および句は、一般に、以下に示されるような意味を有することが意図されるが、これらの用語および句が使用される文脈がそうでないと示しているか、または、少し異なるものを意味するとはっきりと規定されている場合は除く。
例えば、以下の式:
Figure 0005238506
においてのように、基「R」が環系において「位置が定まらない」ように示される場合、他に規定されない限り、置換基「R」は、環系のあらゆる原子上に存在し得、安定な構造が形成される限りは、環原子のうちの1つから、示されるか、暗示されるか、もしくは、はっきりと規定される水素を置き換えるものと考える。
例えば、以下の式:
Figure 0005238506
においてのように、基「R」が縮合環系において位置が定まらないように示される場合、他に規定されない限り、置換基「R」は、縮合環系のあらゆる原子上に存在し得、安定な構造が形成される限りは、環原子のうちの1つから、示される水素(例えば、上の式における−NH−)、暗示される水素(例えば、水素は示されていないが、存在するものと理解される、上の式のような場合)、または、はっきりと規定される水素(例えば、上の式において、「X」が=CH−である場合)を置き換えるものと考える。示される例において、「R」基は、縮合環系の5員環または6員環のいずれかに存在し得る。上に示される式において、例えば、yが2である場合、2個の「R」が、環系の任意の2個の原子上に存在し得、ここでも、各々の「R」が、環上の示されるか、暗示されるか、またははっきりと規定される水素を置き換えるものと考える。
例えば、以下の式:
Figure 0005238506
においてのように、基「R」が、飽和炭素を含む環系上に存在するように示される場合(この例において、「y」は、2以上であり得、「R」の各々が、環上の、現在示されるか、暗示されるか、またははっきりと規定される水素を置き換えるものと考える);他に規定されない限り、得られる構造は安定であり、2個の「R」は、同じ炭素上に存在し得る。単純な例は、Rがメチル基である場合で;この場合、示される環の1個の炭素(「環状」炭素)上に2個のジメチルが存在し得る。別の例において、同一炭素上の2個のRは、その炭素を含めて、環を形成し得、こうして、例えば、以下の式:
Figure 0005238506
においてのように、示される環とスピロ環式環(「スピロシクリル」基)構造を生成する。
「アルキル」は、直鎖および分枝鎖の両方の炭化水素構造、ならびに、これらの組み合わせを包括的に包含することが意図される。例えば、「Cアルキル」は、n−オクチル、iso−オクチルなどを指し得る。低級アルキルとは、1個〜6個の炭素原子のアルキル基をいう。低級アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシルなどが挙げられる。高級アルキルは、8個より多くの炭素原子を含むアルキル基をいう。「C」アルキル(「C〜C−アルキル」においてのように)は、共有結合である。例示的なアルキル基は、C20以下のアルキル基である。したがって、特定の数の炭素を有するアルキル残基が命名されるとき、その数の炭素を有する全ての幾何異性体が包含されることが意図され;したがって、例えば、「ブチル」または「Cアルキル」のいずれもが、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチルを包含することを意味し;そして、例えば、「プロピル」または「Cアルキル」も、各々が、n−プロピルおよびイソプロピルを包含する。
「アルコキシ」とは、基−O−アルキルをいい、ここで、アルキルは、上に規定したとおりであり、このアルコキシ基は、酸素原子を介して親構造に結合される。例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシなどが挙げられる。低級−アルコキシは、1個〜6個の炭素を含む基をいう。
「アミノ」は、基−NHをいう。
用語「アリール」は、少なくとも1個の芳香族炭化水素環を含む、芳香族炭化水素環系をいう。好ましいアリール環は、6員である。好ましいアリール環系は、10員〜14員である。芳香環は、必要に応じて、他の芳香族炭化水素環または非芳香族炭化水素環に、縮合されるか、または、他の方法で結合され得る。アリール基の例としては、例えば、フェニル、ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、アントラセニル、インダニル、およびビフェニルが挙げられる。アリール基の好ましい例としては、フェニル、ナフチル、およびアントラセニルが挙げられる。より好ましいアリール基は、フェニルおよびナフチルである。もっとも好ましいのはフェニルである。
用語「シクロアルキル」は、単環式および多環式の、飽和しているか、または部分的に飽和した、炭化水素環または炭化水素環系をいう。好ましい単環式環は、C〜Cの環員を有する。単環式シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルが挙げられる。多環式シクロアルキル基の例としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、およびアダマンチル(トリシクロ[3.3.1.1〜3,7〜]デカニル)が挙げられる。
「ハロゲン」または「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素をいう。
「ハロアルコキシ」は、一般に、それぞれ1個以上のハロゲンで置換されたアルコキシ基をいう。アルコキシ基が複数のハロゲンで置換される場合、ハロゲンは、同一のハロゲンであり得るが、同一のハロゲンである必要はない。
「ハロアルキル」は、一般に、1個以上のハロゲンで置換されたアルキル基をいう。したがって、「ジハロアルキル」などは、複数のハロゲンで置換されたアルキルをいうが、複数の同一ハロゲンで置換されたものである必要はない。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、3員〜8員環、または、7員〜12員環系(縮合であり得るか、またはスピロであり得る)をいい、ここで、少なくとも1つの環は、飽和しているか、または部分的に飽和しており、そして、窒素、酸素および硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含み、これらのヘテロ原子は、上記の飽和環または部分飽和環内にある。ヘテロシクロアルキル環は、1以上の、不飽和炭化水素環、飽和炭化水素環、または部分不飽和炭化水素環(例えば、フェニル、シクロヘキシル、またはシクロペンテン)と縮合し得る。好ましいヘテロシクロアルキル環は、5員または6員である。好ましいヘテロシクロアルキル環系は、2つの縮合した5員環(この環系は、合計8個の環員を有する)、2つの縮合した6員環(この環系は、合計10個の環員を有する)、および、1つの6員環に縮合した1つの5員環(この環系は、合計9個の環員を有する)を含む。ヘテロシクロアルキル環は、必要に応じて、他のヘテロシクロアルキル環、および/または、非芳香族炭化水素環、および/または、フェニル環に、縮合されるか、または、他の方法で結合される。好ましいヘテロシクロアルキル基は、3員〜7員である。ヘテロシクロアルキル基の例としては、例えば、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、3−オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ピペラジニル、モルホリニル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピリジノニル、イソインドリル、およびピラゾリジニルが挙げられる。好ましいヘテロシクロアルキル基としては、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピリジノニル、イソインドリル、ジヒドロピロリジニル、3−オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプチル、テトラヒドロフラニル、およびピロリジノニルが挙げられる。
用語「ヘテロアリール」とは、窒素、酸素および硫黄から選択される、少なくとも1個のヘテロ原子を含む、芳香環または芳香族環系(2つの環が縮合されている)をいう。好ましいヘテロアリール環は、5員または6員である。ヘテロアリール環は、1つ以上のヘテロアリール環、芳香族または非芳香族の炭化水素環またはヘテロシクロアルキル環に、縮合されるか、または、他の方法で結合され得る。ヘテロアリール基の例としては、例えば、フラニル、チエニル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾチエニル、ピリジル、キノリル、ピラゾリル、ピリミジル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、インドリル、インダゾリル、ピラゾリル、およびベンゾピラゾリルが挙げられる。好ましいヘテロアリール基としては、チエニル、チアジアゾリル、オキサゾリル、ベンゾチエニル、イソキサゾリル、ベンゾフラニル、ピリジル、ピラゾリル、またはフラニル、インダゾリル、およびチアゾリルが挙げられる。
「必要に応じた」または「必要に応じて」とは、その後に続いて記載される事象または状況が、起こっても起こらなくてもよく、そして、その記載が、上記事象または状況が起こった場合と、起こらなかった場合とを包含することを意味する。「必要に応じて置換される」とは、一つの用語における、後に続く全ての修飾語をさす。したがって、例えば、用語「必要に応じて置換されたアリールC1〜8アルキル」において、必要に応じた置換が、分子の「C1〜8アルキル」部分と「アリール」部分との両方において生じ得、分子の「C1〜8アルキル」部分および「アリール」部分は、置換されても置換されなくてもよい。例示的な必要に応じた置換の列挙は、「置換された」の定義において、以下に示される。また、置換基の数が、利用可能な変数の数を超えないことも理解される。本発明の化合物は、1)国際純正および応用化学連合(IUPAC)、国際生化学・分子生物学会議(IUBMB)およびケミカル・アブストラクツ・サービス(Chemical Abstracts Service)(CAS)によって合意された命名法の系統的な適用;2)ChemDrawのいずれかを用いて命名されるか、または、名称は、これらから導かれる。
本発明の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩は、その構造中に、不斉炭素原子、酸化硫黄原子、または、四級化窒素原子を有し得る。
本発明の化合物およびその薬学的に受容可能な塩は、単一の立体異性体、ラセミ体、および、鏡像異性体とジアステレオマーとの混合物として存在し得る。化合物はまた、幾何異性体としても存在し得る。このような単一の立体異性体、ラセミ体およびこれらの混合物、ならびに、幾何異性体は全て、本発明の範囲内であることが企図される。
化合物を構築する目的で、本発明の化合物の一般的な説明を考慮すると、このような構築は、安定な構造の生成をもたらすと考えられる。すなわち、当業者は、理論上は、通常は安定な(すなわち、立体的に実用的であるか、そして/または、合成上可能である、など)化合物と考えられないいくつかの構造が存在し得ることを認識する。
結合構造をとる特定の基が、2つの相手と結合するように示される場合(すなわち、二価の基、例えば、−OCH−)、はっきりとそうでないと述べられない限り、これらの2つの相手のいずれかは、一方の端部で特定の基に結合され得、そして、もう一方の相手は、必ず、特定の基の他の端部に結合される。別の言い方をすると、二価の基は、示される方向に限定されるものとして解釈されるべきではない。例えば、「−OCH−」は、示されるように、「−OCH−」だけを意味するのではなく、「−CHO−」も意味する。
本明細書において、上に記載される好ましい実施形態に加えて、好ましい実施形態の組み合わせを含む実施形態もまた好ましい。
立体異性体のラセミ混合物または非ラセミ混合物から、単一の立体異性体を調製、ならびに/または、分離および単離するための方法は、当該分野で周知である。例えば、光学的に活性な(R)−異性体および(S)−異性体は、キラルシントンまたはキラル試薬を用いて調製され得るか、または、従来の技術を用いて解離され得る。鏡像異性体(R−異性体およびS−異性体)は、当業者に公知の方法、例えば、ジアステレオマーの塩または複合体の形成(これは、例えば、結晶化によって分離され得る);ジアステレオマー誘導体の形成(これは、例えば、結晶化、1つの鏡像異性体と、エナンチオマー特異的試薬との選択的な反応(例えば、酵素による酸化還元)とその後の修飾および未修飾の鏡像異性体の分離によって分離され得る);あるいは、キラル環境(例えば、結合キラルリガンドを有するシリカのようなキラル支持体上、または、キラル溶媒の存在下)におけるガス−液体クロマトグラフィーまたは液体クロマトグラフィーによって、解離され得る。所望の鏡像異性体が上記の分離手順のうちの1つによって別の化学実体に変換される場合、所望の鏡像異性形態を遊離させるために、さらなる工程が必要とされ得ることが理解される。あるいは、特定の鏡像異性体は、光学的に活性な試薬、物質、触媒、もしくは溶媒を用いた、不斉合成によって、または、不斉変換により、一方の鏡像異性体をもう一方の鏡像異性体へと変換させることによって、合成され得る。特定の鏡像異性体が濃縮された鏡像異性体の混合物については、主要な鏡像異性体成分が、再結晶化によってさらに濃縮され得る(収量の損失を伴う)。
「患者」は、本発明の目的について、ヒト、および他の動物、特に哺乳動物、ならびに他の生物を包含する。したがって、方法は、ヒトの治療および獣医学における用途の両方に適用可能である。好ましい実施形態において、患者は哺乳動物であり、そして、最も好ましい実施形態において、患者はヒトである。
「治療有効量」とは、患者に投与したときに、疾患の症状を改善する本発明の化合物の量である。「治療有効量」に相当する本発明の化合物の量は、化合物、疾患の状態およびその重篤度、処置される患者の年齢などによって変動する。治療有効量は、知識および本開示を鑑みて、当業者によって慣習的に決定され得る。
「癌」とは、細胞増殖性の疾患状態をいい、これには、以下が挙げられるがこれらに限定されない:心臓性:肉腫(血管肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫)、粘液腫、横紋筋腫、線維腫、脂肪腫、および奇形腫;肺:気管支原性癌(扁平上皮細胞、未分化小細胞、未分化大細胞、腺癌)、肺胞(細気管支)癌、気管支腺癌、肉腫、リンパ腫、軟骨腫様過誤腫(chondromatous hanlartoma)、中皮腫(inesothelioma);胃腸:食道(扁平上皮細胞癌、腺癌、平滑筋肉腫、リンパ腫)、胃(癌腫、リンパ腫、平滑筋肉腫)、膵臓(腺管腺癌(ductal adenocarcinoma)、インスリノーマ(insulinorna)、グルカゴノーマ、ガストリノーマ、類癌腫、ビポーマ)、小腸(腺癌(adenocarcinorna)、リンパ腫、類癌腫、カポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(腺癌、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫);尿生殖器路:腎臓(腺癌、ウィルムス腫瘍[腎芽腫(neplrroblastoma)]、リンパ腫、白血病)、膀胱および尿道(扁平上皮細胞癌、移行細胞癌、腺癌)、前立腺(腺癌、肉腫)、精巣(セミノーマ、奇形腫、胎生期癌、奇形癌、絨毛癌、肉腫、間質細胞癌、線維腫、線維腺腫、腺腫様腫瘍、脂肪腫);肝臓:肝癌(肝細胞癌)、胆管癌、胚芽細胞腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫;骨:骨原性肉腫(骨肉腫)、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網肉腫)、多発性骨髄腫、悪性巨細胞腫脊索腫、骨軟骨腫(osteochronfroma)(骨軟骨外骨腫症)、良性軟骨腫、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液線維腫、類骨骨腫および巨細胞腫;神経系:頭蓋(骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎(osteitis defornians))、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫、神経膠腫症)、脳(星状細胞腫、髄芽細胞腫、神経膠腫、脳室上衣細胞腫、胚細胞腫[松果体腫]、多形性神経膠芽細胞腫(glioblastorna multiform)、希突起神経膠腫、神経鞘腫、網膜芽細胞腫、先天性腫瘍)、脊髄神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫);婦人科学的:子宮(子宮内膜癌)、子宮頚部(子宮頚部癌、腫瘍前の子宮頚部形成異常)、卵巣(卵巣癌[漿液性嚢胞腺癌、ムチン性嚢胞腺癌、未分類の癌腫]、顆粒膜−包膜細胞腫、セルトーリ細胞腫ライディッヒ細胞腫、未分化胚細胞腫、悪性奇形腫)、外陰部(扁平上皮細胞癌、上皮内癌、腺癌、線維肉腫、黒色腫)、膣(明細胞癌、扁平上皮細胞癌、ブドウ状肉腫[胎児性横紋筋肉腫]、ファローピウス管(癌腫);血液学的:血液(骨髄性白血病[急性および慢性]、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ芽急性白血病、骨髄増殖性疾患、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群)、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫[悪性リンパ腫];皮膚:悪性黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、カポジ肉腫、異形成性母斑、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、ケロイド、乾癬;ならびに、副腎島:神経芽細胞腫。したがって、用語「癌細胞」とは、本明細書において提供される場合、上で同定した状態のいずれか1つに罹った細胞を包含する。
用語「薬学的に受容可能な塩」は、酸付加塩、塩基付加塩の両方、ならびに、これらの溶媒和物および水和物を包含する。
「薬学的に受容可能な酸付加塩」とは、遊離塩基の生物学的有効性を保持し、そして、生物学的に、または、他の様式で望ましくないものではない、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)ならびに有機酸(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸など)と形成された塩をいう。
「薬学的に受容可能な塩基付加塩」としては、無機塩基(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、マンガン塩、アルミニウム塩など)から誘導体化されるものが挙げられる。例示的な塩は、アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、およびマグネシウム塩である。薬学的に受容可能な有機非毒性塩基から誘導体化される塩としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:第一級アミン、第二級アミンおよび第三級アミン、置換アミン(天然に存在するアミンを含む)、環状アミン、ならびに塩基性イオン交換樹脂(例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアイノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン(hydrabamine)、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルコサミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、ポリアミン樹脂など)の塩。例示的な有機塩基は、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、コリンおよびカフェインである。(例えば、S.M.Bergeら、「Pharmaceutical Salts」,J.Pharm.Sci.,1977;66:1−19(本明細書中に参考として援用される)を参照のこと)。
さらに、本発明の化合物は、非溶媒和形状、ならびに、水、エタノールなどのような薬学的に受容可能な溶剤で溶媒和された形状で存在し得る。一般に、溶媒和形状は、本発明の目的に関して、非溶媒和形状と同等であるとみなされる。
さらに、本発明が、コンビナトリアルケミストリーを含む標準的な有機合成技術を用いて、または、細菌による消化、代謝、酵素的変換などのような生物学的な方法によってのいずれかで作製された化合物を包含することが意図される。
「処置する」または「処置」は、本明細書中で使用される場合、ヒトにおける疾患状態(疾患状態とは、異常な細胞の増殖および浸潤によって特徴付けられる)の処置を包含し、そして、以下のうちの少なくとも1つを包含する:(i)特に、ヒトが疾患状態に罹りやすいが、まだその疾患状態を有するとは診断されていない場合に、そのヒトにおいてその疾患状態が生じることを予防すること;(ii)疾患状態を抑止すること、すなわち、その進行を停止すること;ならびに(iii)疾患状態を改善すること、すなわち、疾患状態の退行をもたらすこと。当該分野で公知であるように、全身性送達 対 局所送達、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与時間、薬物の相互作用、ならびに、状態の重篤度についての調整が必須であり得、そして、これらは、当業者によって、慣用的な実験を用いて確認可能である。
当業者は、特定の結晶化されたタンパク質−リガンド複合体、特に、PIM−1および/またはPIM−3−リガンド複合体と、その対応するX線構造座標とが、本明細書中に記載されるキナーゼの生物学的活性を理解するために有用な、新しい構造の情報を明らかにするために使用され得ることを理解する。同様に、上記のタンパク質の重要な構造上の特徴、特に、リガンド結合部位の形状は、キナーゼの選択的な調節因子を設計または同定するための方法において、そして、類似の特徴を有する他のタンパク質の構造を解明することにおいて有用である。そのリガンド成分として本発明の化合物を有する、このようなタンパク質−リガンド複合体は、本発明の1つの局面である。
同様に、当業者は、このような適切なX線質結晶(x−ray quality crystal)が、キナーゼに結合し得、そして、キナーゼの活性を調節し得る候補因子を同定する方法の一部として使用され得ることを理解する。このような方法は、以下の局面によって特徴付けられ得る:a)適切なコンピュータプログラムに、立体配座においてキナーゼのリガンド結合ドメインを規定する情報(例えば、上記のような適切なX線質結晶から得られたX線構造座標によって規定される情報)を導入し、このコンピュータプログラムが、リガンド結合ドメインの三次元構造モデルを生成する、b)コンピュータプログラムにおいて、候補薬剤の三次元構造モデルを導入する、c)候補因子のモデルを、リガンド結合ドメインのモデルに重ねる、ならびにd)候補因子のモデルが、リガンド結合ドメインと空間的にフィットするかどうかを評価する。これらの局面a〜dは、上記の順序で行われる必要はない。このような方法は、さらに、以下を伴い得る:三次元構造モデルを用いて理論上の薬物設計を行い、そして、コンピュータモデリングと組み合わせて、可能性のある候補因子を選択する。
さらに、当業者は、このような方法が、さらに、以下を伴い得ることを理解する:このようにして決定された候補因子を用いて、キナーゼ調節についての生物学的活性のアッセイにおいて、リガンド結合ドメインへと空間的にフィットさせ、そして、そのアッセイにおいて、上記候補因子がキナーゼ活性を調節するかどうかを決定する。このような方法はまた、キナーゼの調節によって処置可能な状態(例えば、上に記載したもの)を罹患する哺乳動物に、キナーゼ活性を調節するものと決定された候補因子を投与することを包含し得る。
また、当業者は、試験因子が、キナーゼのリガンド結合ドメインを含む分子または分子複合体と結合する能力を評価する方法において、本発明の化合物が使用され得ることを理解する。このような方法は、以下の局面により特徴付けられ得る:a)キナーゼの適切なX線質結晶から得られた構造座標を用いて、キナーゼ結合ポケットのコンピュータモデルを生成すること、b)コンピュータアルゴリズムを用いて、試験因子と結合ポケットのコンピュータモデルとの間で、フィッティング演算を行うこと、およびc)フィッティング演算の結果を解析して、試験因子と結合ポケットのコンピュータモデルとの間の結合を定量すること。
(一般的な投与)
純粋な形態または適切な薬学的組成物中における、本発明の化合物、または、その薬学的に受容可能な塩の投与は、同様の有効性を果たすための、任意の容認された投与様式または薬剤によって行われ得る。したがって、投与は、例えば、経口、経鼻、非経口(静脈内、筋肉内、または皮下)、局所、経皮、膣内、膀胱内、クモ膜下槽内、または経直腸で、固形形状、半固形形状、凍結乾燥粉末形状、または、液体の投薬形態の形状(例えば、錠剤、坐剤、丸剤、軟弾性ゼラチンカプセルおよび硬ゼラチンカプセル、散剤、液剤、懸濁剤、またはエアロゾルなど)で、好ましくは、正確な投薬量の単純な投与に適した単位投薬形態であり得る。
組成物は、従来の薬学的キャリアもしくは賦形剤と、活性成分としての本発明の化合物とを含有し、そしてさらに、他の医薬物質、薬学的物質、キャリア、賦形剤などを含有し得る。本発明の組成物は、抗癌剤、または、一般には、癌を処置される患者に投与される他の薬剤と組み合わせて使用され得る。アジュバントとしては、保存剤、湿潤剤、懸濁化剤、甘味料、矯味矯臭薬、香料、乳化剤および分散剤が挙げられる。微生物の活動の防止は、種々の抗菌剤および抗真菌剤(例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸など)により確保され得る。等張化剤(例えば、糖、塩化ナトリウムなど)を含有することもまた望ましくあり得る。注射可能な薬学的形状の持続的な吸収は、吸収を遅らせる薬剤(例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン)を使用することによってもたらされ得る。
所望される場合、本発明の薬学的組成物はまた、湿潤剤または乳化剤、pH緩衝化剤、抗酸化剤などのような少量の補助物質(例えば、クエン酸、モノラウリン酸ソルビタン、オレイン酸トリエタノールアミン、ブチルヒドロキシトルエンなど)を含有し得る。
非経口注入に適した組成物は、生理学的に受容可能な無菌の水溶液もしくは非水溶液、分散溶液、懸濁液もしくはエマルジョン、および、無菌の注射可能な溶液もしくは分散溶液へと再構成するための無菌の粉末を含み得る。適切な水性および非水性のキャリア、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例としては、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールなど)、これらの適切な混合物、食物油(例えば、オリーブ油)、および注射可能な有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)が挙げられる。適切な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティング剤を用いることによって、分散溶液の場合は、必要とされる粒子径を維持することによって、そして、界面活性剤を用いることによって、維持され得る。
1つの好ましい投与経路は、簡便な毎日の投薬レジメンを用いた経口投与であり、これは、処置される疾患状態の重篤度の程度に従って調節され得る。
経口投与のための固体投薬形態としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤および顆粒剤が挙げられる。このような固体投薬形態において、活性な化合物は、少なくとも1種の不活性な慣用的に用いられる賦形剤(例えば、クエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウム)、または、(a)充填剤もしくは増量剤(一例として、デンプン、乳糖、ショ糖、グルコース、マンニトールおよびケイ酸)、(b)結合剤(一例として、セルロース誘導体、デンプン、アルギン酸塩(alignate)、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖およびアカシアゴム)、(c)湿潤剤(humectant)(一例として、グリセロール)、(d)崩壊剤(一例として、寒天−寒天(agar−agar)、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプンもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、クロスカルメロースナトリウム、複合ケイ酸塩(complex silicate)、および炭酸ナトリウム)、(e)溶解遅延剤(一例として、パラフィン)、(f)吸収促進剤(一例として、四級アンモニウム化合物)、(g)湿潤剤(wetting agent)(一例として、セチルアルコール、およびモノステアリン酸グリセロール、ステアリン酸マグネシウムなど)、(h)吸収剤(一例として、カオリンおよびベントナイト)、および(i)潤滑剤(一例として、滑石、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム)、またはこれらの混合物と混合される。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合には、投薬形態はまた、緩衝化剤を含有し得る。
上記のような固体投薬形態は、コーティングおよび外皮(例えば、腸溶性コーティングおよび当該分野で周知の他のもの)を用いて調製され得る。固体投薬形態は、安定化剤(pacifying agent)を含有し得、そしてまた、腸管の特定の部分において、遅延した様式で、活性な化合物(単数または複数)を放出するような組成物であり得る。使用され得る、包埋組成物(embedded composition)の例は、高分子物質および蝋である。活性な化合物はまた、適切な場合、1種以上の上記の賦形剤を含んだ、微小被包化形状であり得る。
経口投与のための液体投薬形態としては、薬学的に受容可能なエマルジョン、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が挙げられる。このような投薬形態は、例えば、本発明の化合物(単数または複数)、または、その薬学的に受容可能な塩、キャリア(例えば、水、生理食塩水、水性デキストロース、グリセロール、エタノールなど)中の任意の薬学的アジュバント;可溶化剤および乳化剤(一例として、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド);油(特に、綿花油、ラッカセイ油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、およびゴマ油、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、およびソルビタンの脂肪酸エステル);または、これらの物質の混合物などを、溶解、分散させることによって調製され、溶液または懸濁液を形成する。
懸濁液は、活性な化合物に加えて、懸濁化剤(一例として、エトキシル化アリールアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール、およびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天−寒天、およびトラガカント、またはこれらの物質の混合物など)を含有し得る。
経直腸投与のための組成物は、例えば、本発明の化合物を、例えば、カカオ脂、ポリエチレングリコール、または坐剤用蝋のような適切な非刺激性賦形剤またはキャリア(常温では固体であるが、体温では液体であり、それゆえ、適切な体腔内にある間に溶解して、内部の活性な成分を放出する)と混合することによって調製され得る、坐剤である。
本発明の化合物の局所投与のための投薬形態としては、軟膏剤、パウダー、スプレーおよび吸入剤が挙げられる。活性な成分は、滅菌条件下で、生理学的に受容可能なキャリア、および、必要に応じて、任意の保存剤、緩衝化剤、もしくは噴霧剤と混合される。眼科用処方物、眼軟膏、パウダーおよび溶液もまた、本発明の範囲内であるものとして企図される。
一般に、意図される投与様式に依存して、薬学的に受容可能な組成物は、約1重量%〜約99重量%の本発明の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、および、99重量%〜1重量%の適切な薬学的賦形剤を含有する。1つの例において、組成物は、約5重量%と約75重量%との間が本発明の化合物、または、その薬学的に受容可能な塩であり、残りは適切な薬学的賦形剤である。
このような投薬形態を調製する実際の方法は、公知であるか、または、当業者に明らかである;例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,第18版(Mack Publishing Company,Easton,Pa.,1990)を参照のこと。投与される組成物は、いずれにせよ、本発明の教示に従った疾患状態の処置のために、本発明の化合物またはその薬学的に受容可能な塩の治療有効量を含有する。
本発明の化合物またはその薬学的に受容可能な塩は、治療有効量で投与され、この治療有効量は、種々の要因(使用される特定の化合物の活性、化合物の代謝安定性および作用時間の長さ、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与様式および投与時間、***速度、薬物の組み合わせ、特定の疾患状態の絨得度、ならびに、宿主が現在受けている治療が挙げられる)に依存して変動する。本発明の化合物は、1日あたり約0.1mg〜約1,000mgの範囲の投薬量レベルで患者に投与され得る。約70kgの体重を有する通常のヒト成人について、1日あたり、体重1kgあたり、約0.01mg〜約100mgの範囲の投薬量が一例である。しかし、使用される特定の投薬量は変動し得る。例えば、投薬量は、患者の要件、処置される状態の重篤度、ならびに、使用される化合物の薬理学的活性を含めた、多数の要因に依存し得る。特定の患者についての最適な投薬量の決定は、当業者に周知である。
(スクリーニング薬剤としての本発明の化合物の有用性)
例えば、PIM−1および/またはPIM−3に結合する候補因子をスクリーニングする方法において、本発明の化合物を使用するために、タンパク質が支持体に結合され、そして、本発明の化合物がアッセイに添加される。あるいは、本発明の化合物が支持体に結合され、そして、タンパク質が添加される。新規の結合因子が探索され得る候補因子の分類としては、特異抗体、化学ライブラリのスクリーニングにおいて同定された天然に存在しない結合因子、ペプチドアナログなどが挙げられる。特に興味深いのは、ヒト細胞に対して低い毒性を有する候補因子のスクリーニングアッセイである。広範な種々のアッセイ(標識されたインビトロタンパク質−タンパク質結合アッセイ、電気泳動移動度シフトアッセイ、タンパク質結合についてのイムノアッセイ、官能基アッセイ(functional assay)(リン酸化アッセイなど)などが挙げられる)がこの目的のために使用され得る。
候補因子の、例えば、PIM−1および/またはPIM−3への結合の決定は、多数の方法でなされ得る。1つの例において、候補因子(本発明の化合物)は、例えば、蛍光部分もしくは放射性部分で標識され、そして、結合が直接決定される。例えば、このことは、PIM−1および/またはPIM−3の全体または一部を固体支持体に結合させ、標識因子(例えば、少なくとも1つの原子が検出可能な同位体によって置き換えられた、本発明の化合物)を添加し、過剰な試薬を洗い流し、そして、どの位の量の標識が固体支持体上に存在するかを決定することによってなされ得る。当該分野で公知であるように、種々のブロッキング工程および洗浄工程が利用され得る。
用語「標識された」は、本明細書中で使用される場合、検出可能な信号を提供する化合物(例えば、ラジオアイソトープ、蛍光タグ、または、特異的結合分子(specific binding molecule)など)を用いた直接的な標識と間接的な標識との両方を包含することが意図される。特異的結合分子としては、ビオチンとストレプトアビジン、ジゴキシンとアンチジゴキシンなどのような対が挙げられる。特異的結合メンバーについて、相補的なメンバーは、通常、上に概説したように、公知の手順に従って、検出を提供する分子で標識される。標識は、直接的、または間接的に、検出可能な信号を提供し得る。
いくつかの実施形態において、成分のうち1つのみが標識される。例えば、PIM−1および/またはPIM−3タンパク質は、チロシン位において、125Iを用いて、または、フルオロフォアを用いて、標識され得る。あるいは、1より多い成分が、例えば、タンパク質については125Iを用いて、そして、候補因子についてはフルオロフォアを用いて、異なる標識で標識され得る。
本発明の化合物はまた、さらなる薬物候補についてスクリーニングするための競合物質として使用され得る。用語「候補の生物活性因子」または「薬物候補」または文法上同等の語句は、本明細書中で使用される場合、生物活性について試験されるべきあらゆる分子(例えば、タンパク質、オリゴヌクレオチド、有機低分子、多糖類、ポリヌクレオチドなど)を記述する。これらは、直接的、または間接的に、細胞増殖の表現型、または、細胞増殖配列(核酸配列およびタンパク質配列の両方を含む)の発現を変更し得る。他の場合において、細胞増殖タンパク質の結合および/または活性の変更がスクリーニングされる。タンパク質の結合または活性がスクリーニングされる場合、いくつかの実施形態は、その特定のタンパク質に結合することが既知の分子を除外する。本明細書中に記載されるアッセイの代表的な実施形態としては、その内因性のネイティブな状態では標的タンパク質に結合しない候補因子(本明細書においては、「外因性」因子と呼ばれる)が挙げられる。1つの例において、外因性因子は、さらに、PIM−1および/またはPIM−3に対する抗体を除外する。
候補因子は、多数の化学的分類を包含し得るが、代表的には、約100ダルトンより大きく、約2,500ダルトンよりは少ない分子量を有する有機分子である。候補因子は、タンパク質との構造的な相互作用(特に、水素結合および脂肪親和性結合(lipophilic binding))に必要な官能基を含み、そして、代表的には、少なくとも1個のアミン、カルボニル、ヒドロキシル、エーテルもしくはカルボキシル基(例えば、少なくとも2個の化学官能基)を含む。候補因子は、しばしば、環状炭素(cyclical carbon)もしくはヘテロシクロアルキル構造、および/または、1個以上の上記の官能基で置換された芳香族もしくは多環芳香族(polyaromatic)構造を含む。候補因子はまた、ペプチド、多糖類、脂肪酸、ステロイド、プリン、ピリミジン、これらの誘導体、構造アナログ、または組み合わせを含む、生体分子の中でも見出される。
候補因子は、合成化合物または天然化合物のライブラリを含む、広範な種々の供給源から得られる。例えば、広範な種々の有機化合物および生体分子のランダムな合成および指向された合成のために、ランダム化されたオリゴヌクレオチドの発現を含め、多数の手段が利用可能である。あるいは、細菌、真菌、植物および動物の抽出物の形態の、天然化合物のライブラリが、利用可能であるか、または、容易に生成される。さらに、天然であるか、または、合成により生成されたライブラリおよび化合物は、従来の化学的手段、物理的手段および生化学的手段により、容易に改変される。公知の薬理学的因子は、アシル化、アルキル化、エステル化、アミド化のような、指向されたか、または、ランダムな化学修飾に供され、構造アナログを生成し得る。
1つの例において、候補因子の結合は、競合的結合アッセイを用いて決定される。この例において、競合物質は、PIM−1および/またはPIM−3に結合することが知られる結合部分(例えば、抗体、ペプチド、結合パートナー、リガンドなど)である。特定の状況下では、候補因子と結合部分との間で競合的な結合が存在し得、結合部分が、候補因子を置き換える。
いくつかの実施形態において、候補因子は標識される。候補因子もしくは競合物質のいずれか、またはその両方が、まず、PIM−1および/またはPIM−3タンパク質が存在する場合に結合が可能となるのに十分な時間にわたり、PIM−1および/またはPIM−3タンパク質に加えられる。インキュベーションは、最適な活性を促進する任意の温度で行われ得るが、代表的には、4℃と40℃との間である。
インキュベーション時間は、最適な活性について選択されるが、また、迅速なハイスループットスクリーニングを促進するようにも最適化され得る。代表的には、0.1時間〜1時間で十分である。過剰な試薬は、一般に、除去されるか、または、洗浄して除かれる。次いで、2個目の成分が添加され、その後、結合を示すために、標識された成分の存在または非存在が確認される。
1つの例において、競合物質がまず添加され、その後、候補因子が添加される。競合因子の置換は、候補因子がPIM−1および/またはPIM−3に結合することの指標となり、したがって、候補因子が、PIM−1および/またはPIM−3に結合し得、そして、潜在的には、PIM−1および/またはPIM−3の活性を調節し得ることの指標となる。この実施形態において、いずれかの成分が標識され得る。したがって、例えば、競合物質が標識される場合、洗浄溶液における標識の存在は、因子による置換を示す。あるいは、候補因子が標識される場合、支持体上の標識の存在が、置換を示す。
代替的な実施形態において、候補因子がまず添加され、インキュベーションおよび洗浄がなされ、その後、競合物質が添加される。競合物質による結合がない場合、これは、候補因子が、より高い親和性でPIM−1および/またはPIM−3に結合していることを示し得る。したがって、候補因子が標識される場合、支持体上の標識の存在は、競合物質が結合していないことと合わせて、この候補因子が、PIM−1および/またはPIM−3に結合し得ることを示し得る。
PIM−1および/またはPIM−3の結合部位を同定することも価値があり得る。このことは、種々の方法でなされ得る。1つの実施形態において、いったんPIM−1および/またはPIM−3が候補因子に結合するものと同定されると、PIM−1および/またはPIM−3は、断片化または改変され、そして、結合に必須の成分を同定するためにアッセイが繰り返される。
調節は、PIM−1および/またはPIM−3の活性を調節し得る候補因子についてスクリーニングすることによって試験され、この試験は、上述のように、候補因子をPIM−1および/またはPIM−3と合わせる工程、および、PIM−1および/またはPIM−3の生物学的活性における変更を決定する工程を包含する。したがって、この実施形態において、候補因子は、結合すること(これは、必ずしもそうである必要はないが)と、本明細書中に規定される生物学的活性または生化学的活性を変更することとの両方をなすべきである。この方法は、細胞の生存能、形態学などにおける変更についての、細胞のインビトロスクリーニング法およびインビボスクリーニング法の両方を包含する。
あるいは、差示的スクリーニングが、ネイティブなPIM−1および/またはPIM−3に結合するが、改変されたPIM−1および/またはPIM−3には結合し得ない薬物候補を同定するために使用され得る。
ポジティブコントロールおよびネガティブコントロールが、このアッセイにおいて使用され得る。例えば、統計的に有意な結果を得るために、全てのコントロールおよび試験サンプルは、少なくとも三連で実施される。サンプルのインキュベーションは、因子のタンパク質への結合に十分な時間にわたり行われる。インキュベーションの後、サンプルは、洗浄されて、非特異的に結合する物質が除かれ、そして、結合し、一般には標識された因子の量が決定される。例えば、放射性同位元素標識が使用される場合、サンプルは、結合した化合物の量を決定するために、シンチレーションカウンターにおいて計数され得る。
種々の他の試薬が、スクリーニングアッセイに含まれ得る。これらとしては、試薬様の塩、中性タンパク質(例えば、アルブミン)、洗浄剤などが挙げられ、これらは、最適なタンパク質−タンパク質結合を促進し、そして/または、非特異的な、もしくはバックグラウンドの相互作用を減少するために使用され得る。また、プロテアーゼインヒビター、ヌクレアーゼインヒビター、抗菌剤などのような、他の方法でアッセイの効率を高める試薬もまた、使用され得る。成分の混合物は、必要な結合を提供する任意の順序で添加され得る。
特許文献を含む全ての論説および参考文献の、本願における開示は、本明細書において参考として援用される。
(化合物の調製)
化合物の合成:
異なる性質の、種々の酸性官能基(例えば、カルボン酸およびテトラゾール)は、本発明の化合物の種々の形態の調製のために異なる合成経路を要求する。スキーム1は、カルボン酸誘導体の調製のための一般的な合成経路を示す。スキーム2は、テトラゾール誘導体のための一般的な合成経路を示す。これらのスキームは、本発明の化合物のための一般的な合成経路を示すが、合成経路を限定することは見込まれていない。これらの一般的な合成の説明に続いて、特定の例が記載される。以下の総括において、特定の反応条件または詳細(例えば、追加される試薬、溶媒、反応温度など)は記載されない。示される一般的な経路は、提供される特定の例と合わせて、当業者が、本発明の化合物を合成することを可能にするのに十分な情報を含む。
(スキーム1)
Figure 0005238506
スキーム1において、Xは−C(O)−であり、かつQはカルボキシルである。
スキーム1において、2−アミノ−安息香酸上の酸性基は、メチルエステルとして保護されているが、他の保護基もまた有用である。化合物(1)を形成するためのアミンのアシル化は、酸塩化物を用いて行われ得るが、カルボン酸および適切なカップリング試薬(単数または複数)もまた使用され得る。化合物(2)を形成するための酸の脱保護は、エステルの加水分解、または、当該分野で公知の他の適切な方法によって達成される。
(スキーム2)
Figure 0005238506
スキーム2において、Xは−C(O)−であり、かつQはテトラゾリルである。
スキーム2において、本発明の化合物のための一般的な合成経路が例示される。2−アミノ−ベンゾニトリル(I)は、アジ化ナトリウムを加えることにより、対応するテトラゾールへと変換され、2−アミノフェニル−1H−テトラゾール(II)を得る。ニトリルのテトラゾールへの変換のために使用される手順は、Koguro,Kiyoto;Oga,Toshikazu;Mitsui,Sunao;Orita,Ryozo.Synthesis 1998,910−914に概説される方法に基づいた。これらの化合物は、次いで、酸塩化物または酸、および、カップリング試薬(単数または複数)を用いてアシル化され、化合物(III)を生じる。このアシル化工程は、テトラゾールの化合物ライブラリを生成するための、化合物の迅速なパラレル合成に適合され得る。多くの場合、工程の順序は、アシル化がテトラゾールの形成に先行するように逆にされ得る。
以下の実施例は、上記の本発明の使用方法をより完全に説明し、ならびに、本発明を実施するために意図される最良の様式を示すために役立つ。これらの実施例は、決して本発明の真の範囲を限定するためには役立つのではなく、むしろ、例示する目的のために示されることが理解される。本明細書中に引用される全ての参考文献は、その全体が参考として援用される。一般に、各実施例は、対応する多工程合成スキームと共に以下に詳述される。以下の特定の実施例は、同様の方法で作製された化合物の列挙である。
(実施例1:4−クロロ−2−{[(2,5−ジメチルフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}安息香酸)
2mLのバイアル中、655μL DCEと120μL DMAの混合物中に、2−アミノ−4−クロロ安息香酸メチル(7.4mg,40μmol)を溶解させ、続いて、DIPEA(600μmol,15当量)を加えた。2,5−ジメチルフラン−3−カルボン酸(16.8mg,120μmol,3当量)およびPOCl(18.2mg,120μmol,3当量)を加えた。この反応混合物に蓋をし、そして、室温にて一晩撹拌した。さらに700μLのDCEを、以下の樹脂結合試薬と共に、この反応混合物に加えた:樹脂結合ジエチレントリアミン(PL−DETA,Polymer Labs,297μmol,7.4当量)および水酸化物イオン交換樹脂(PL−MP Hydroxide,Polymer Labs,800μmol,20当量)。このバイアルに再度蓋をし、そして、室温にて一晩振盪させた。この反応混合物中の樹脂を濾過して除き、300μLのMeOHでリンスし、そして、捨てた。この合わせた濾液を真空下で濃縮した。この残留物を1mLのDMAおよび280μLの1M NaOH水溶液に再度溶解させた。この溶液を、室温にて一晩撹拌した。所望の生成物を、逆相C18分取HPLC(水/アセトニトリル w/0.1%ギ酸、30%〜100%溶出勾配)によりこの溶液から直接単離し、最終生成物(2.3mg,純度95%)を得た。C1412ClNOについてのMS(EI):294(M+H)。
(実施例2 5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリン)
5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリン:15mLのトルエン中に、2−アミノ−4−クロロベンゾニトリル(1000mg,6.6mmol)、アジ化ナトリウム(555mg,8.5mmol)およびトリエチルアミン塩酸塩(1175mg,8.5mmol)を取った。この懸濁物を、一晩、100℃に加熱した。冷却させた後、この反応混合物を、5mLずつの水で3回洗浄した。この合わせた水性画分を、濃塩酸で酸性化した。この水性溶液から所望の5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリンを沈殿させ、そして、濾過により単離した(1090mg,収率85%)。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 7.73(d,1H),6.97(d,1H),6.74(dd,1H);MS(電子スプレー)m/z 196(M+H)。
(実施例3 4−クロロ−2−[({4−[4−(メチルオキシ)フェニル]−2−チエニル}カルボニル)アミノ]安息香酸)
2mLのバイアル中、655μL DCEと120μL DMAの混合物中に、2−アミノ−4−クロロ安息香酸メチル(7.4mg,40μmol)を溶解させ、続いて、DIPEA(600μmol,15当量)を加えた。4−(4−メトキシフェニル)チオフェン−2−カルボン酸(13.7mg,120μmol,3当量)およびPOCl(28.1mg,120μmol,3当量)を加えた。この反応混合物に蓋をし、そして、室温にて一晩撹拌した。さらに700μLのDCEを、以下の樹脂結合試薬と共に、この反応混合物に加えた:樹脂結合ジエチレントリアミン(PL−DETA,Polymer Labs,297μmol,7.4当量)および水酸化物イオン交換樹脂(PL−MP Hydroxide,Polymer Labs,800μmol,20当量)。このバイアルに再度蓋をし、そして、室温にて一晩振盪させた。この反応混合物中の樹脂を濾過して除き、300μLのMeOHでリンスし、そして、捨てた。この合わせた濾液を真空下で濃縮した。この残留物を1mLのDMAおよび280μLの1M NaOH水溶液に再度溶解させた。この溶液を、室温にて一晩撹拌した。所望の生成物を、逆相C18分取HPLC(水/アセトニトリル w/0.1%ギ酸、30%〜100%溶出勾配)によりこの溶液から直接単離し、最終生成物(4.7mg,純度92%)を得た。C1914ClNOSについてのMS(EI):388(M+H)。
(実施例4)
3−クロロ−N−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)チオフェン−2−カルボキサミド:
5mLのジクロロメタン中に、中間体5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリン(200mg,1.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(310μL,1.7mmol)を取った。この溶液に、塩化3−クロロチオフェン−2−カルボニル(carboyl)(221mg,1.2mmol)を加えた。この溶液を4時間撹拌し、この時点で、LCMS分析によると、出発物質はもはや検出されなかった。次いで、ジクロロメタン(10ml)をこの溶液に加えた。この溶液を、1N NaOH水溶液で3回抽出した。この水性抽出物を合わせ、そして、pHが1になるまで濃HClを加えた。この得られた沈殿を濾過し、そして、アセトニトリルで洗浄して、最終生成物を生じた(141.1mg,41%)。H NMR(400MHz,d−DMSO):11.89(s,1H),8.60(s,1H),8.26(d,1H),8.05(d,1H),7.45(d,1H),7.30(d,1H)。C12ClOSについてのMS(EI):340.2(M+H)。
(実施例5 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンズアミド)
この表題化合物を、5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリン(3.6mmol)および塩化ベンゾイルを使用する以外は、本質的に実施例4の方法に従って調製し、所望の生成物(647mg,収率60%)を生じた。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 11.80(s,1H),8.75(d,1H),8.08−8.05(m,3H),7.69−7.62(m,3H),7.49(dd,1H);C1410ClNOについてのMS(EI):m/z 300(M+H)。
(実施例6 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3−(メチルオキシ)ベンズアミド)
この表題化合物を、5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリン(1.0mmol)および塩化3−メトキシベンゾイルを使用する以外は、本質的に実施例4の方法に従って調製し、所望の生成物(29.1mg,9%)を得た。H NMR(400MHz,d−DMSO):δ 10.81(s,1H),8.75(s,1H),8.06(s,1H),7.60(m,3H),7.25(s,1H),3.89(s,3H)。C1512ClNについてのMS(EI):329.7(M+H)。
(実施例7 3−クロロ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンズアミド)
この表題化合物を、5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリン(1.0mmol)および塩化3−クロロ塩化ベンゾイルを使用する以外は、本質的に実施例4の方法に従って調製した。沈殿させた後、この生成物を、さらに、逆相C18分取HPLC(水/アセトニトリル w/0.1%ギ酸、30%〜100%溶出勾配)により精製し、所望の生成物(46.0mg,13%)を生じた。H NMR(400MHz,d−DMSO):δ 13.07(s,1H),8.87(s,1H),8.29(s,1H),8.17(s,1H),7.76(m,2H),7.27(s,1H),6.96(s,2H)。C14ClOについてのMS(EI):334.2(M+H)。
(実施例8 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]イソキサゾール−5−カルボキサミド)
この表題化合物を、5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリン(1.0mmol)および塩化イソキサゾール−5−カルボニルを使用する以外は、本質的に実施例4の方法に従って調製した。沈殿させた後、この生成物を、さらに、逆相C18分取HPLC(水/アセトニトリル w/0.1%ギ酸、30%〜100%勾配)により精製し、所望の生成物(61.1mg,21%)を生じた。H NMR(400MHz,d−DMSO):δ 11.90(s,1H),8.90(s,1H),8.52(s,1H),8.06(d,1H),7.96(s,1H),7.56(dd,1H),7.30(s,1H)。C11ClNについてのMS(EI):290.7(M+H)。
(実施例9 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド)
この表題化合物を、5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリン(1.0mmol)および塩化ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニルを使用する以外は、本質的に実施例4の方法に従って調製した。沈殿させた後、この生成物を、エタノール中で再結晶させることによりさらに精製し、所望の生成物(19.6mg,5%)を生じた。H NMR(400MHz,d−DMSO):δ 8.61(s,1H),8.31(s,1H),8.09(m,3H),7.53(m,3H).C1610ClNOSについてのMS(EI):355.8(M+H)。
(実施例10:4−クロロ−N−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド)
この表題化合物を、5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリン(1.0mmol)および塩化4−クロロベンゾイルを使用する以外は、本質的に実施例4の方法に従って調製し、所望の生成物(126.3mg,37%)を生じた。H NMR(400MHz,d−DMSO):δ 13.62(s,1H),8.87(s,1H),8.22(m,3H),7.72(s,2H),7.25(s,1H)。C14ClOについてのMS(EI):334.165(M+H)。
(実施例11 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−{[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]オキシ}アセタミド)
この化合物を、本質的には実施例4の方法を用いて、N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンズアミドから調製し、以下に概説するように酸塩化物を調製した。
Figure 0005238506
工程1:2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェノール:50mLのEtOH中の2−ピペラジン−1−イル−フェノール(2g,11.22mmol)の溶液に、ギ酸(224.43mmol,20当量)およびホルムアルデヒド(62.84mmol,5.6当量)を添加した。この反応物を撹拌し、そして、90℃にて4時間還流した。この粗製混合物を室温まで冷却させ、そして、真空下で濃縮した。この残留物を、酢酸エチル中に溶解し、そして、0.1M NaOH水溶液で抽出し、次いで、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で抽出した。この有機層を回収し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして、濃縮して、1.52gのフェノール2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェノールを得た。C1116OについてのMS(EI):193(M+H)。
工程2:2−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェノキシ)酢酸メチル:5mL THF中の2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェノール(200mg,1.04mmol)の溶液に、ブロモ酢酸メチル(1.30mmol,1.25当量)およびビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム(THF中2M,1.14mmol,1.10当量)を添加した。この反応物を、室温で1.5時間撹拌し、そして、ゆっくりと不均質にした。粗製反応混合物からの固形物を濾過して除き、捨てた。溶媒を真空下で除去して、238.7mgの粗製生物を得、これは、少量のフェノール出発物質で汚染されているものと決定した。この物質を、さらに特徴付けることなく使用した。C1420についてのMS(EI):265(M+H)。
工程3:2−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェノキシ)酢酸:20mLのMeOH中の粗2−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェノキシ)酢酸メチル(238.7mg,0.90mmol)の溶液に、2.5mLの1M NaOHを添加した。この反応物を室温にて一晩撹拌した。この粗反応混合物を水で希釈し、そして、1M HClでpH4まで酸性化した。溶媒を真空下で除去し、そして、残留物を、各々が0.1%ギ酸を含有する水/アセトニトリルの二重溶出勾配を用いた、Waters Corp FractionLynx SystemにおけるC−18逆相HPLCにより精製し、135mgの2−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェノキシ)酢酸を得た。C1318についてのMS(EI):251(M+H)。
工程4:塩化2−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェノキシ)アセチル:5.4mLのDCM中の酸、2−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェノキシ)酢酸(135mg,0.54mmol)の溶液に、30μLのDMFおよび塩化オキサリル(1.08mmol,2当量)を添加した。この反応物を、室温で3時間撹拌した。この粗反応混合物を真空下で濃縮し、130mgの塩化2−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェノキシ)アセチルを得た。この物質を、さらに精製することなく使用した。C1317ClNについてのMS(EI):269(M+H)。
工程5:N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−{[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]オキシ}アセタミド:1.5mLのDCM中のN−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンズアミド(47.5mg,0.24mmol)の溶液に、130μLのDIPEA(0.72mmol,3当量)および1mLの塩化2−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェノキシ)アセチル0.48M溶液(0.48mmol,2当量)を添加した。この反応物を、室温で一晩撹拌した。この粗反応混合物を真空下で濃縮した。この粗物質をメタノール中に再度溶解させ、逆相C18分取HPLC(0.1%ギ酸を含む水/アセトニトリル、30%〜100%勾配)により精製し、70mgの最終生成物を生じた。H−NMR(400MHz,d−DMSO):δ 11.65(s,1H),9.50(s,br,1H),8.65(d,1H),8.04(d,1H),7.47(dd,1H),7.09−7.00(m,4H),4.82(s,2H),3.76(d,4H),3.46(d,4H),2.82(s,3H)。MS(EI) C2022ClN:428(M+H)。
(一般的なライブラリの手順)
5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリンからのテトラゾールアナログのパラレル合成:
合成方法:2−ドラムバイアルの各々に、固有の酸塩化物(0.5mmol,5当量)を充填した。次いで、96μLのジイソプロピルエチルアミン(0.54mmol,5.4当量)と共に、5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリン(ジクロロエタン中0.1M,0.1mmol)の1.0mL溶液を各バイアルに添加した。これらのバイアルに蓋をし、そして、室温にて2時間振盪した。バイアルから蓋を取り、そして、真空遠心分離機で溶媒をエバポレートした。この生成した残留物を、メタノール:ジメチルホルムアミド1:1の溶液に溶解し、そして、各々が0.1%ギ酸を含有する水/アセトニトリルの二重溶出勾配を用いた、Waters Corp FractionLynx SystemにおけるC−18逆相HPLCにより精製した。回収した画分を、LC/MSにより分析し、最高の純度で所望の化合物を含有する画分を合わせ、そして、予め風袋を計測したバイアルに集めた。全ての酸塩化物は、Sigma Aldrichから入手した。上記のようにして、5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリンを調製した。
(実施例12 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2,2−ジメチルプロピオンアミド)
この化合物を、塩化ピバロイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:2.1mg;HPLC純度:100%;C1214ClNOについてのMS(EI):m/z 280(M+H)。
(実施例13 4−メトキシ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンズアミド)
この化合物を、塩化4−メトキシベンゾイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:12.0mg;HPLC純度:100%;C1512ClNについてのMS(EI):m/z 330(M+H)。
(実施例14 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]シクロヘキサンカルボキサミド)
この化合物を、塩化シクロヘキサンカルボニルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:2.5mg;HPLC純度:100%;C1416ClNOについてのMS(EI):m/z 306(M+H)。
(実施例15 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−メチルプロパンアミド)
この化合物を、塩化イソブチリルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:1.8mg;HPLC純度:100%;C1112ClNOについてのMS(EI):m/z 266(M+H)。
(実施例16 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−メチルブタンアミド)
この化合物を、塩化2−メチルブタノイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:2.6mg;HPLC純度:100%;C1214ClNOについてのMS(EI):m/z 280(M+H)。
(実施例17 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミド)
この化合物を、塩化4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボニルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:3.5mg;HPLC純度:100%;C11ClNOSについてのMS(EI):m/z 322(M+H)。
(実施例18 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−シクロペンチルアセタミド)
この化合物を、塩化2−シクロペンチルアセチルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:2.6mg;HPLC純度:100%;C1416ClNOについてのMS(EI):m/z 306(M+H)。
(実施例19 (4R)−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボキサミド)
この化合物を、(4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボニル塩化物を用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:2.6mg;HPLC純度:100%;C1718ClNについてのMS(EI):m/z 376(M+H)。
(実施例20 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3−メチルブタンアミド)
この化合物を、塩化3−メチルブタノイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:2.1mg;HPLC純度:100%;C1214ClNOについてのMS(EI):m/z 280(M+H)。
(実施例21 2−(2−ブロモフェニル)−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]アセタミド)
この化合物を、塩化2−(2−ブロモフェニル)アセチルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:5.1mg;HPLC純度:100%;C1511BrClNOについてのMS(EI):m/z 393(M+H)。
(実施例22 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−5−メチルイソキサゾール−3−カルボキサミド)
この化合物を、塩化5−メチルイソキサゾール−3−カルボニルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:3.3mg;HPLC純度:100%;C12ClNについてのMS(EI):m/z 305(M+H)。
(実施例23 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2 −(2−チエニル)アセタミド)
この化合物を、塩化2−(チオフェン−2−イル)アセチルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:2.7mg;HPLC純度:100%;C1310ClNOSについてのMS(EI):m/z 320(M+H)。
(実施例24 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−メチルペンタンアミド)
この化合物を、塩化2−メチルペンタノイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:3.3mg;HPLC純度:100%;C1316ClNOについてのMS(EI):m/z 294(M+H)。
(実施例25 3−クロロ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド)
この化合物を、塩化3−クロロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:2.3mg;HPLC純度:95%;C1619ClOSについてのMS(EI):m/z 391(M+H)。
(実施例26 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ペンタンアミド)
この化合物を、塩化2−ペンタノイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:2.5mg;HPLC純度:100%;C1214ClNOについてのMS(EI):m/z 280(M+H)。
(実施例27 (3s,5s,7s)−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]トリシクロ[3.3.1.1〜3,7〜]デカン−1−カルボキサミド)
この化合物を、塩化1−アダマンタン(adamantane)カルボン酸を用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:1.9mg;HPLC純度:100%;C1820ClNOについてのMS(EI):m/z 358(M+H)。
(実施例28 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−エチルブタンアミド)
この化合物を、塩化2−エチルブタノイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:2.0mg;HPLC純度:100%;C1316ClNOについてのMS(EI):m/z 294(M+H)。
(実施例29 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ブタンアミド)
この化合物を、塩化ブチリルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:2.3mg;HPLC純度:100%;C1112ClNOについてのMS(EI):m/z 266(M+H)。
(実施例30 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]シクロペンタンカルボキサミド)
この化合物を、塩化シクロペンタンカルボニルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:2.1mg;HPLC純度:85%;C1314ClNOについてのMS(EI):m/z 292(M+H)。
(実施例31 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3,5−ジメチルイソキサゾール−4−カルボキサミド)
この化合物を、塩化3,5−ジメチルイソキサゾール−4−カルボニルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:2.4mg;HPLC純度:100%;C1311ClNについてのMS(EI):m/z 319(M+H)。
(実施例32 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]プロパンアミド)
この化合物を、塩化プロピオニルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:2.4mg;HPLC純度:100%;C1010ClNOについてのMS(EI):m/z 252(M+H)。
(実施例33 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−フェニルアセタミド)
この化合物を、塩化2−フェニルアセチルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:3.1mg;HPLC純度:100%;C1512ClNOについてのMS(EI):m/z 314(M+H)。
(実施例34 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−4−メチルペンタンアミド)
この化合物を、塩化4−メチルペンタノイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:1.9mg;HPLC純度:82%;C1316ClNOについてのMS(EI):m/z 294(M+H)。
(実施例35 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−(メチルオキシ)アセタミド)
この化合物を、塩化2−メトキシアセチルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:2.4mg;HPLC純度:100%;C1010ClNについてのMS(EI):m/z 268(M+H)。
(実施例36 1−アセチル−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ピペリジン−4−カルボキサミド)
この化合物を、塩化1−アセチルピペリジン−4−カルボニルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:5.0mg;HPLC純度:100%;C1517ClNについてのMS(EI):m/z 349(M+H)。
(実施例37 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−フェニルブタンアミド)
この化合物を、塩化2−フェニルブタノイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:1.5mg;HPLC純度:80%;C1716ClNOについてのMS(EI):m/z 342(M+H)。
(実施例38 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−N〜2〜,N〜2〜−ジメチルグリシンアミド)
この化合物を、塩化2−(ジメチルアミノ)アセチルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:3.2mg;HPLC純度:100%;C1113ClNOについてのMS(EI):m/z 281(M+H)。
(実施例39 3−{[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]アミノ}−3−オキソプロパン酸エチル)
この化合物を、3−クロロ−3−オキソプロパン酸エチルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:2.4mg;HPLC純度:87%;C1212ClNについてのMS(EI):m/z 310(M+H)。
(実施例40 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−5−メチル−3−フェニルイソキサゾール−4−カルボキサミド)
この化合物を、塩化5−メチル−3−フェニルイソキサゾール−4−カルボニルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:4.5mg;HPLC純度:100%;C1813ClNについてのMS(EI):m/z 381(M+H)。
(実施例41 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3−メチル−1−ベンゾフラン−2−カルボキサミド)
この化合物を、塩化3−メチルベンゾフラン−2−カルボニルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:1.1mg;HPLC純度:100%;C1712ClNについてのMS(EI):m/z 354(M+H)。
(実施例42 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−エチルヘキサンアミド)
この化合物を、塩化2−エチルヘキサノイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:7.7mg;HPLC純度:100%;C1520ClNOについてのMS(EI):m/z 322(M+H)。
(実施例43 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−(フェニルオキシ)アセタミド)
この化合物を、塩化2−フェノキシアセチルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:4.7mg;HPLC純度:100%;C1512ClNについてのMS(EI):m/z 330(M+H)。
(実施例44 4−{[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]アミノ}−4−オキソブタン酸メチル)
この化合物を、4−クロロ−4−オキソブタン酸メチルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:4.8mg;HPLC純度:91%;C1212ClNについてのMS(EI):m/z 310(M+H)。
(実施例45 (1R,2R)−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド)
この化合物を、塩化(1R,2R)−2−フェニルシクロプロパンカルボニルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:7.3mg;HPLC純度:100%;C1714ClNOについてのMS(EI):m/z 340(M+H)。
(実施例46 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−[3−(メチルオキシ)フェニル]アセタミド)
この化合物を、塩化2−(3−メトキシフェニル)アセチルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:5.9mg;HPLC純度:83%;C1614ClNについてのMS(EI):m/z 344(M+H)。
(実施例47 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2,2−ジフェニルアセタミド)
この化合物を、塩化2,2−ジフェニルアセチルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:9.0mg;HPLC純度:100%;C2116ClNOについてのMS(EI):m/z 390(M+H)。
(実施例48 3−(2−クロロフェニル)−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−5−メチルイソキサゾール−4−カルボキサミド)
この化合物を、塩化3−(2−クロロフェニル)−5−メチルイソキサゾール−4−カルボニルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:8.4mg;HPLC純度:100%;C1812ClについてのMS(EI):m/z 415(M+H)。
(実施例49 2−クロロ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド)
この化合物を、塩化2−クロロニコチノイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:6.6mg;HPLC純度:100%;C13ClOについてのMS(EI):m/z 335(M+H)。
(実施例50 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−(メチルチオ)ピリジン−3−カルボキサミド)
この化合物を、塩化2−(メチルチオ)ニコチノイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:5.2mg;HPLC純度:100%;C1411ClNOSについてのMS(EI):m/z 347(M+H)。
(実施例51 3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−5−メチルイソキサゾール−4−カルボキサミド)
この化合物を、塩化3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−メチルイソキサゾール−4−カルボニルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:8.8mg;HPLC純度:100%;C1811ClFNについてのMS(EI):m/z 433(M+H)。
(実施例52 3−クロロ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−4−(メチルスルホニル)チオフェン−2−カルボキサミド)
この化合物を、塩化3−クロロ−4−(メチルスルホニル)チオフェン−2−カルボニルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:2.6mg;HPLC純度:100%;C13ClについてのMS(EI):m/z 418(M+H)。
(実施例53 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2,5−ジメチルフラン−3−カルボキサミド)
この化合物を、塩化2,5−ジメチルフラン−3−カルボニルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:1.5mg;HPLC純度:82%;C1412ClNについてのMS(EI):m/z 318(M+H)。
(実施例54 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ペント−4−エタンアミド)
この化合物を、塩化ペント−4−エノイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:5.7mg;HPLC純度:90%;C1212ClNOについてのMS(EI):m/z 278(M+H)。
(実施例55 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド)
この化合物を、塩化3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:10.1mg;HPLC純度:100%;C16ClFOについてのMS(EI):m/z 436(M+H)。
(実施例56 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−フルオロベンズアミド)
この化合物を、塩化2−フルオロベンゾイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:9.0mg;HPLC純度:100%;C14ClFNOについてのMS(EI):m/z 318(M+H)。
(実施例57 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2,4−ジフルオロベンズアミド)
この化合物を、塩化2,4−ジフルオロベンゾイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:9.1mg;HPLC純度:100%;C14ClFOについてのMS(EI):m/z 336(M+H)。
(実施例58 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2,6−ジフルオロベンズアミド)
この化合物を、塩化2,6−ジフルオロベンゾイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:6.9mg;HPLC純度:98%;C14ClFOについてのMS(EI):m/z 336(M+H)。
(実施例59 2,4−ジクロロ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンズアミド)
この化合物を、塩化2,4−ジクロロベンゾイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:8.5mg;HPLC純度:100%;C14ClOについてのMS(EI):m/z 368(M+H)。
(実施例60 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド)
この化合物を、塩化2−(トリフルオロメチル)ベンゾイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:7.8mg;HPLC純度:100%;C15ClFOについてのMS(EI):m/z 368(M+H)。
(実施例61 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−メチルベンズアミド)
この化合物を、塩化2−メチルベンゾイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:8.9mg;HPLC純度:100%;C1512ClNOについてのMS(EI):m/z 314(M+H)。
(実施例62 3−ブロモ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンズアミド)
この化合物を、塩化3−ブロモベンゾイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:9.5mg;HPLC純度:100%;C14BrClNOについてのMS(EI):m/z 378(M+H)。
(実施例63 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3−フルオロベンズアミド)
この化合物を、塩化3−フルオロ塩化ベンゾイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:7.3mg;HPLC純度:100%;C14ClFOについてのMS(EI):m/z 318(M+H)。
(実施例64 3,4−ジクロロ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンズアミド)
この化合物を、塩化3,4−ジクロロベンゾイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:7.3mg;HPLC純度:100%;C14ClOについてのMS(EI):m/z 368(M+H)。
(実施例65 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド)
この化合物を、塩化3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:1.5mg;HPLC純度:82%;C15ClFOについてのMS(EI):m/z 280(M+H)。
(実施例66 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3−メチルベンズアミド)
この化合物を、塩化3−メチルベンゾイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:7.9mg;HPLC純度:100%;C1512ClNOについてのMS(EI):m/z 314(M+H)。
(実施例67 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−4−フルオロベンズアミド)
この化合物を、塩化4−フルオロベンゾイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:9.4mg;HPLC純度:100%;C14ClFNOについてのMS(EI):m/z 318(M+H)。
(実施例68 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]シクロプロパンカルボキサミド)
この化合物を、塩化シクロプロパンカルボニルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:8.0mg;HPLC純度:100%;C11104ClNOについてのMS(EI):m/z 264(M+H)。
(実施例69 5−クロロ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1−メチル−1H−ピペラゾール−4−カルボキサミド)
この化合物を、塩化5−クロロ−1−メチル−1H−ピペラゾール−4−カルボニルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:2.2mg;HPLC純度:94%;C12ClOについてのMS(EI):m/z 338(M+H)。
(実施例70 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3−フェニルプロパンアミド)
この化合物を、塩化3−フェニルプロパノイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:3.9mg;HPLC純度:100%;C1614ClNOについてのMS(EI):m/z 328(M+H)。
(実施例71 2−[(4−クロロフェニル)オキシ]−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]アセタミド)
この化合物を、塩化2−(4−クロロフェノキシ)アセチルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:4.8mg;HPLC純度:100%;C1511ClについてのMS(EI):m/z 365(M+H)。
(実施例72 2−[(3−クロロフェニル)オキシ]−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]アセタミド)
この化合物を、塩化2−(3−クロロフェノキシ)アセチルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:5.7mg;HPLC純度:100%;C1511ClについてのMS(EI):m/z 365(M+H)。
(実施例73 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−{[3−(メチルオキシ)フェニル]オキシ}アセタミド)
この化合物を、塩化2−(3−メトキシフェノキシ)アセチルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:6.1mg;HPLC純度:100%;C1614ClNについてのMS(EI):m/z 360(M+H)。
(実施例74 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3−(フェニルオキシ)プロパンアミド)
この化合物を、塩化3−フェノキシプロパノイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:2.6mg;HPLC純度:100%;C1614ClNについてのMS(EI):m/z 344(M+H)。
(実施例75 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3−[(4−フルオロフェニル)オキシ]プロパンアミド)
この化合物を、塩化3−(4−フルオロフェノキシ)プロパノイルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:5.2mg;HPLC純度:100%;C1613ClFNについてのMS(EI):m/z 362(M+H)。
(実施例76 N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]シクロブタンカルボキサミド)
この化合物を、塩化シクロブタンカルボニルを用いて、一般的なライブラリ手順に従って合成した。単離された物質の量:5.0mg;HPLC純度:100%;C1212ClNOについてのMS(EI):m/z 278(M+H)。
(実施例77 N−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド)
この化合物を、以下の合成順序に概説するように合成した。
Figure 0005238506
工程1:5−メチル−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリン:密閉したチューブ内の2−アミノ−4−メチルベンゾニトリル(500mg,3.3mmol)、アジ化ナトリウム(4.3mmol,1.3当量)およびトリエチルアミン塩酸塩(4.3mmol,1.3当量)の混合物に、8mLのトルエンを加えた。このチューブを固く蓋をし、そして、この反応物を撹拌し、100℃まで一晩加熱した。この混合物を室温まで冷却させ、さらに10mLのトルエンで希釈し、別の漏斗に移し、そして、20mLの水で3回洗浄した。この水層を回収し、そして、濃HClを用いてpH4まで酸性化した。固形物を濾過により回収し、アセトニトリルで洗浄し、そして、真空下で乾燥させて、244mgの5−メチル−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリンを得た。CについてのMS(EI):176(M+H)。
工程2:N−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド:6mLのDCM中の5−メチル−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリン(240mg,1.4mmol)の溶液に、DIPEA(7.5mmol,5.5当量)を加え、その後、塩化チオフェン−2−カルボニル(6.8mmol,5当量)を加えた。この反応物を、室温で一晩撹拌した。この粗反応混合物の有機溶液を、HCl水溶液(0.1M)で2回、水酸化ナトリウム水溶液(0.1M)で2回、そして、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄した。この塩基性の水性抽出物と、最終的なブライン抽出物を合わせ、そして、濃HClを用いてpH4まで酸性化した。この得られた固形物を濾過により回収した。この粗製物質を、最小容量のNaOH水溶液(0.1M)にこの物質を再度溶解させることにより、さらに精製し、次いで、濃HClで再度酸性化した。固形物を濾過により回収し、EtOAcで洗浄し、そして、真空下で乾燥させて、26.8mgの所望の生成物を得た。H−NMR(400MHz, d−DMSO):δ 11.60(s,1H),8.35(s,1H),7.98−7.94(m,2H),7.90(d,1H),7.33(t,1H),7.20(d,1H),2.42(s,3H)。C1311OSについてのMS(EI):286(M+H)。
(実施例78 N−[4−ブロモ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド)
この化合物を、以下の合成順序に概説するように合成した。
Figure 0005238506
工程1:N−(4−ブロモ−2−シアノフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド:20mLのDCM中の2−アミノ−5−ブロモベンゾニトリル(1g,5.1mmol)の溶液に、DIPEA(27.9mmol,5.5当量)を加え、次いで、塩化チオフェン−2−カルボニル(25.4mmol,5.0当量)を加えた。この反応物を、室温で一晩撹拌した。この粗反応混合物の有機溶液を、HCl水溶液(0.1M)で2回、水酸化ナトリウム水溶液(0.1M)で2回、そして、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄した。この有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして、真空下で濃縮した。この残留物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中20% EtOAcの溶出液)により精製して、120mgのN−(4−ブロモ−2−シアノフェニル)チオフェン−2−カルボキサミドを得た。C12BrNOSについてのMS(EI):307(M+H)。
工程2:N−[4−ブロモ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド:密閉したチューブ内のN−(4−ブロモ−2−シアノフェニル)チオフェン−2−カルボキサミドニトリル(120mg,0.4mmol)、アジ化ナトリウム(0.5mmol,1.3当量)およびトリエチルアミン塩酸塩(0.5mmol,1.3当量)の混合物に、1mLのトルエンを加えた。このチューブを固く蓋をし、そして、この反応物を撹拌し、100℃まで一晩加熱した。この混合物を室温まで冷却させ、さらに5mLのトルエンで希釈し、別の漏斗に移し、そして、10mLの水で3回洗浄した。この水層を回収し、そして、濃HClを用いてpH4まで酸性化した。固形物を濾過により回収し、アセトニトリルで洗浄し、そして、真空下で乾燥させて、18mgの所望の生成物を得た。H−NMR(400MHz,d−DMSO):δ 11.60(s,1H),8.44(d,1H),8.23(d,1H),7.99−7.95(m,2H),7.82(dd,1H),7.33(t,1H)。C12BrNOSについてのMS(EI):350(M+H)。
(実施例79 N−[3−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド)
この化合物を、以下の合成順序に概説するように合成した。
Figure 0005238506
工程1:3−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリン:密閉したチューブ内の2−アミノ−6−クロロベンゾニトリル(500mg,3.3mmol)、アジ化ナトリウム(4.3mmol,1.3当量)およびトリエチルアミン塩酸塩(4.3mmol,1.3当量)の混合物に、8mLのトルエンを加えた。このチューブを固く蓋をし、そして、この反応物を撹拌し、100℃まで一晩加熱した。この混合物を室温まで冷却させ、さらに10mLのトルエンで希釈し、別の漏斗に移し、そして、水で洗浄した(20mLで3回)。この水性抽出物を合わせ、そして、濃HClを用いてpH4まで酸性化した。固形物を濾過により回収し、アセトニトリルで洗浄し、そして、真空下で乾燥させて、137mgの3−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリンを得た。CClNについてのMS(EI):196(M+H)。
工程2:N−[3−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド:3mLのDCM中のテトラゾール中間体3−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリン(137mg,0.7mmol)の溶液に、DIPEA(1.4mmol,2.0当量)を加え、その後、塩化チオフェン−2−カルボニル(1.0mmol,1.5当量)を加えた。この反応物を、室温で一晩撹拌した。この粗反応混合物の有機溶液を、HCl水溶液(0.1M)で2回、水酸化ナトリウム水溶液(0.1M)で2回、そして、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄した。この塩基性の水性抽出物と、最終的なブライン抽出物を合わせ、そして、濃HClを用いてpH4まで酸性化した。この得られた固形物を濾過により回収した。これを、次いで、アセトニトリルで洗浄し、そして、真空下で乾燥させて、80mgの所望のN−[3−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミドを得た。H−NMR(400MHz,d−DMSO):10.25(s,1H),7.83(dd,1H),7.73(dd,1H),7.68−7.64(m,2H),7.62−7.59(m,1H),7.17(t,1H)。C12ClNOSについてのMS(EI):306(M+H)。
(実施例80 N−[2−クロロ−6−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド)
この化合物を、以下の合成順序に概説するように合成した。
Figure 0005238506
工程1:2−クロロ−6−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリン:密閉したチューブ内の2−アミノ−3−クロロベンゾニトリル(500mg,3.3mmol)、アジ化ナトリウム(4.3mmol,1.3当量)およびトリエチルアミン塩酸塩(4.3mmol,1.3当量)の混合物に、8mLのトルエンを加えた。このチューブを固く蓋をし、そして、この反応物を撹拌し、100℃まで一晩加熱した。この混合物を室温まで冷却させ、さらに10mLのトルエンで希釈し、別の漏斗に移し、そして、20mLの水で3回洗浄した。この水性抽出物を回収し、そして、濃HClを用いてpH4まで酸性化した。固形物を濾過により回収し、アセトニトリルで洗浄し、そして、真空下で乾燥させて、581mgの2−クロロ−6−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリンを得た。CClNについてのMS(EI):196(MH+)。
工程2:N−[2−クロロ−6−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド:8mLのDCM中の2−クロロ−6−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリン(300mg,1.5mmol)の溶液に、DIPEA(3.1mmol,2.0当量)を加え、その後、塩化チオフェン−2−カルボニル(2.3mmol,1.5当量)を加えた。この反応物を、室温で一晩撹拌した。この粗反応混合物の有機溶液を、HCl水溶液(0.1M)で2回、水酸化ナトリウム水溶液(0.1M)で2回、そして、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄した。この塩基性の水性抽出物と、最終的なブライン抽出物を合わせ、そして、濃HClを用いてpH4まで酸性化した。この得られた固形物を濾過により回収した。この物質を、次いで、アセトニトリルで洗浄し、そして、真空下で乾燥させて、33mgの所望の生成物を得た。H−NMR(400MHz,d−DMSO):δ 10.32(s,1H),7.96(d,1H),7.87−7.81(m,3H),7.58(t,1H),7.23(t,1H)。MS(EI) C12ClNOS:306(M+H)。
(実施例81 N−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]チオフェン−2−カルボキサミド)
この化合物を、以下の合成順序に概説するように合成した。
Figure 0005238506
工程1:5−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸:ベンズイミダゾール−5−カルボン酸(10g,62mmol)を、氷浴中で冷却した70mLの濃硫酸に加えた。固形物が溶解したら、6.5mLの発煙硝酸を10分にわたり添加した。氷浴を取り除き、そして、この反応混合物を、室温にて2時間撹拌した。次いで、この混合物を、800mLの氷水に注いだ。この水溶液のpHを、固体の重炭酸ナトリウムを添加することにより、3まで上げた。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、そして、風乾させた。5.6gの沈殿物を単離した。この物質を、さらに精製することなく使用した;MS(EI) m/z 208(M+H)。
工程2:5−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキサミド:5−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸(5.6g,27mmol)を、20mLの塩化チオニル中に懸濁した。この懸濁物を80℃まで3時間加熱した。冷却させた後、この反応混合物を、真空下で濃縮した。固形物を100mLのDMF中に取り、そして、窒素雰囲気下、氷浴中で冷却した。2分間、この反応混合物にアンモニアガスを通気(bubble)し、そして、この反応物を、室温で30分間撹拌した。この反応混合物を、100mLの水で希釈した。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、そして、真空下で乾燥させて、5gの粗5−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキサミドを生じた。この物質を、さらに精製することなく使用した;MS(EI) m/z 207(M+H)。
工程3:5−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボニトリル:粗アミドである5−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキサミド(5g,24mmol)を、トリエチルアミン(15mL,110mmol)と共に、アセトニトリル(135mL)中に懸濁した。オキシ塩化リン(10mL,110mmol)を加え、そして、この反応物を85℃まで5時間加熱した。冷却させた後、この反応混合物を500mLの氷水中に注いだ。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、そして、真空下で乾燥させて、3.40の5−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボニトリルを生じた。この物質を、さらに精製することなく使用した。H NMR(400MHz,d−DMSO):7.56(s,1H),7.44(s,1H),7.31(s,1H);CについてのMS(EI):189(M+H)。
工程4:5−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボニトリル:粗ニトリルである5−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボニトリル(2.0g,11mmol)を50mLのメタノールに溶解させた。炭素上の10%パラジウム(200mg)を加え、そして、この反応混合物を、30p.s.i.で2時間水素化した。この反応混合物を、セライトを通して濾過し、そして、真空下で濃縮して、1.7gの粗5−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボニトリルを生じた。この物質を、さらに精製することなく使用した;MS(EI) m/z 159(M+H)。
工程5:6−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−アミン:5−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボニトリル(150mg,0.9mmol)、トリエチルアミン塩酸塩(430mg,3.1mmol)およびアジ化ナトリウム(200mg,3.1mmol)を、2mLのDMF中に懸濁した。この反応混合物を100℃まで2時間加熱した。この反応混合物を真空下で濃縮し、そして、さらに精製することなく使用した;MS(EI) m/z 202(M+H)。
工程6:N−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]チオフェン−2−カルボキサミド:粗6−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−アミン(0.9mmol)を、ジイソプロピルエチルアミン(200μL,1.1mmol)と共に、5mLのDMFに懸濁した。塩化チオフェン−2−カルボニル(100μL,0.9mmol)を滴下した。この反応混合物を、室温にて1時間撹拌し、濾過し、そして、逆相HPLCにより精製して、1mgの所望の化合物を生じた。H NMR(400MHz,d−DMSO):8.57(s,1H),8.20(dd,1H),8.02(dd,1H),7.94(d,1H),7.38−7.36(m,2H);C13OSについてのMS(EI):312(M+H)。
(実施例82 N−{2−[(フェニルメチル)アミノ]−5−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル}チオフェン−2−カルボキサミド)
この化合物を、以下の合成順序に概説するように合成した。
Figure 0005238506
工程1:2−クロロ−5−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリミジン−4−アミン:
密閉したチューブに、4−アミノ−2−クロロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(837mg,5.4mmol)、アジ化ナトリウム(7.1mmol,1.3当量)、トリエチルアミン塩酸塩(7.1mmol,1.3当量)および14mLのトルエンを加えた。このチューブを固く蓋をし、そして、この反応物を撹拌し、100℃まで一晩加熱した。この混合物を室温まで冷却させ、酢酸エチルで希釈し、別の漏斗に移し、そして、水で3回洗浄した。この水性抽出物を合わせ、そして、濃HClを用いてpH4まで酸性化した。沈殿物を濾過により回収し、アセトニトリルで洗浄し、そして、真空下で乾燥させて、460mgの生成物を得た。この生成物を、さらに精製することなく使用した。CHClNについてのMS(EI):198(M+H)。
工程2:N−ベンジル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン:
マイクロ波管において、2−クロロ−5−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリミジン−4−アミン(200mg,1.0mmol)を、3mLのジオキサンおよびDIPEA(1.5mmol,1.5当量)に溶解させた。ベンジルアミン(5.0mmol,5.0当量)を加えた後、この管に蓋をし、そして、CEM Discoverマイクロ波反応器において、20分を3回の間隔で合計60分にわたり120℃まで照射した。LC/MSを20分ごとに取り、出発物質の消失を追跡した。出発物質が完全に消費された後、この反応物を室温まで冷却させ、そして、沈殿物を形成させた。この固形物を濾過により回収し、水で数回、次いで、温EtOAcで洗浄した。これを、真空下で乾燥させて、27mgの所望の生成物を得た。この物質を、さらに精製することなく先で用いた。C1212についてのMS(EI):269(M+H)。
工程3:N−{2−[(フェニルメチル)アミノ]−5−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル}チオフェン−2−カルボキサミド:
1mLのDCE中のN−ベンジル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(27mg,0.1mmol)の溶液に、DIPEA(0.3mmol,3.0当量)を加え、その後、塩化チオフェン−2−カルボニル(0.15mmol,1.5当量)を加えた。この反応物を、室温で2時間撹拌した。この粗反応混合物を真空下で濃縮し、そして、この残留物を、酢酸エチル中に再度溶解させた。この有機溶液を、水で数回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして、濃縮した。この残留物を逆相HPLCにより精製し、4.8mgの所望の化合物を得た。H−NMR(400MHz,d−DMSO):δ 9.07(t,1H),7.81(dd,1H),7.77(dd,1H),7.36−7.29(m,4H),7.28−7.23(m,1H),7.16(t,1H),4.45(d,2H)。C1714OSについてのMS(EI):379(M+H)。
(実施例83 4−クロロ−2−{[(3−クロロ−2−チエニル)カルボニル]アミノ}安息香酸)
この化合物を、以下の合成順序に概説するように合成した。
Figure 0005238506
工程1:4−クロロ−2−(3−クロロチオフェン−2−カルボキサミド)安息香酸メチル(1):
2−アミノ−4−クロロ安息香酸メチル(200mg,1.1mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(285μL,1.6mmol)を、ジクロロメタン(4mL)およびジメチルホルムアミド(2mL)の溶液に溶解した。塩化3−クロロチオフェン−2−カルボニル(235mg,1.3mmol)を滴下した。この反応混合物を、一晩、室温にて撹拌した。この溶媒を真空下で除去し、そして、この残留物を25mLの酢酸エチルに再度溶解させた。この反応混合物を、10mLずつの水、0.1M NaOH、および飽和NaCl水溶液で1回ずつ洗浄した。この有機層をMgSOで乾燥させ、そして、ヘキサンを加えて、90mgの固形物を沈殿させた。この物質を、さらに精製することなく使用した。C13ClNOSについてのMS(EI):330(M+H)。
工程2:4−クロロ−2−{[(3−クロロ−2−チエニル)カルボニル]アミノ}安息香酸:
4−クロロ−2−(3−クロロチオフェン−2−カルボキサミド)安息香酸メチル(90mg,0.27mmol)を4mLのジメチルアセタミドに溶解させた。1M NaOH(1mL)を加え、そして、この反応物を室温にて一晩撹拌した。1M HClをこの反応混合物に加えることによって、この生成物を沈殿させた。この生成物を濾過し、そして、真空下で乾燥させて、69mgの白色固体を得た。H NMR(400MHz,d−DMSO):12.08(s,1H),8.68(d,1H),8.05(d,1H),8.03(d,1H),7.32(dd,1H),7.28(d,1H);C12ClNOSについてのMS(EI):316(M+H)。
(実施例84 2−[(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)アミノ]−4−クロロ安息香酸)
この化合物を、以下の合成順序に概説するように合成した。
Figure 0005238506
工程1:2−(ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド)−4−クロロ安息香酸メチル:
2−アミノ−4−クロロ安息香酸メチル(200mg,1.1mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1045μL,5.9mmol)を、ジクロロメタン(4mL)およびジメチルホルムアミド(2mL)の溶液に溶解した。塩化ベンゾチオチオフェン−2−カルボニル(1060mg,5.4mmol)を、一度に添加した。この反応混合物を、一晩、室温にて撹拌した。この溶媒を真空下で除去し、そして、この残留物を25mLの酢酸エチルに再度溶解させた。この反応混合物を、10mLずつの水、0.1M NaOH、および飽和NaCl水溶液で1回ずつ洗浄した。この有機層を、MgSOで乾燥し、そして、真空下で濃縮した。この粗製物質をさらに精製することなく用いた。C13ClNOSについてのMS(EI):330(M+H)。
工程2:4−クロロ−2−(3−クロロチオフェン−2−カルボキサミド)安息香酸:
2−(ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド)−4−クロロ安息香酸メチル(1mmol)を4mLのジメチルアセタミドに溶解させた。1M NaOH(1mL)を加え、そして、この反応物を室温にて一晩撹拌した。1M HClをこの反応混合物に加えることによって、この生成物を沈殿させた。この生成物を濾過し、そして、真空下で乾燥して、20mgの白色固体を得た。H NMR(400MHz,d−DMSO):12.49(s,1H),8.69(d,1H),8.12−8.07(m,4H),7.57−7.48(m,2H),7.32(dd,1H);C1610ClNOSについてのMS(EI):332(M+H)。
(実施例85)
4−クロロ−2−[(シクロペンチルカルボニル)アミノ]安息香酸:
2mLのバイアル中、655μL DCEおよび120μL DMAの混合物中に、2−アミノ−4−クロロ安息香酸メチル(7.4mg,40μmol)を溶解させ、続いて、DIPEA(600μmol,15当量)を加えた。シクロペンタンカルボン酸(13.7mg,120μmol,3当量)およびPOCl(18.2mg,120μmol,3当量)を加えた。この反応混合物に蓋をし、そして、室温にて一晩撹拌した。さらに700μLのDCEを、以下の樹脂結合試薬と共に、この反応混合物に加えた:樹脂結合ジエチレントリアミン(PL−DETA,Polymer Labs,297μmol,7.4当量)および水酸化物イオン交換樹脂(PL−MP Hydroxide,Polymer Labs,800μmol,20当量)。このバイアルに再度蓋をし、そして、室温にて一晩振盪させた。この反応混合物中の樹脂を濾過して除き、300μLのMeOHでリンスし、そして、捨てた。この合わせた濾液を真空下で濃縮した。この残留物を1mLのDMAおよび280μLの1M NaOH水溶液に再度溶解させた。この溶液を、室温にて一晩撹拌した。所望の生成物を、逆相C18分取HPLC(水/アセトニトリル w/0.1%ギ酸、30%〜100%溶出勾配)によりこの溶液から直接単離し、最終生成物(4.3mg,純度99%)を得た。C1314ClNOについてのMS(EI):268(M+H)。
(実施例86 4−クロロ−2−[(ピリジン−2−イルカルボニル)アミノ]安息香酸)
2mLのバイアル中、655μL DCEおよび120μL DMAの混合物中に、2−アミノ−4−クロロ安息香酸メチル(7.4mg,40μmol)を溶解させ、続いて、DIPEA(600μmol,15当量)を加えた。ピコリン酸(14.8mg,120μmol,3当量)およびPOCl(18.2mg,120μmol,3当量)を加えた。この反応混合物に蓋をし、そして、室温にて一晩撹拌した。さらに700μLのDCEを、以下の樹脂結合試薬と共に、この反応混合物に加えた:樹脂結合ジエチレントリアミン(PL−DETA,Polymer Labs,297μmol,7.4当量)および水酸化物イオン交換樹脂(PL−MP Hydroxide,Polymer Labs,800μmol,20当量)。このバイアルに再度蓋をし、そして、室温にて一晩振盪させた。この反応混合物中の樹脂を濾過して除き、300μLのMeOHでリンスし、そして、捨てた。この合わせた濾液を真空下で濃縮した。この残留物を1mLのDMAおよび280μLの1M NaOH水溶液に再度溶解させた。この溶液を、室温にて一晩撹拌した。所望の生成物を、逆相C18分取HPLC(水/アセトニトリル w/0.1%ギ酸、30%〜100%溶出勾配)によりこの溶液から直接単離し、最終生成物(3.0mg,純度95%)を得た。C13ClNについてのMS(EI):277(M+H)。
(実施例87 4−クロロ−2−{[(2,5−ジクロロ−3−チエニル)カルボニル]アミノ}安息香酸)
2mLのバイアル中、655μL DCEおよび120μL DMAの混合物中に、2−アミノ−4−クロロ安息香酸メチル(7.4mg,40μmol)を溶解させ、続いて、DIPEA(600μmol,15当量)を加えた。2,5−ジクロロチオフェン−3−カルボン酸(23.6mg,120μmol,3当量)およびPOCl(18.2mg,120μmol,3当量)を加えた。この反応混合物に蓋をし、そして、室温にて一晩撹拌した。さらに700μLのDCEを、以下の樹脂結合試薬と共に、この反応混合物に加えた:樹脂結合ジエチレントリアミン(PL−DETA,Polymer Labs,297μmol,7.4当量)および水酸化物イオン交換樹脂(PL−MP Hydroxide,Polymer Labs,800μmol,20当量)。このバイアルに再度蓋をし、そして、室温にて一晩振盪させた。この反応混合物中の樹脂を濾過して除き、300μLのMeOHでリンスし、そして、捨てた。この合わせた濾液を真空下で濃縮した。この残留物を1mLのDMAおよび280μLの1M NaOH水溶液に再度溶解させた。この溶液を、室温にて一晩撹拌した。所望の生成物を、逆相C18分取HPLC(水/アセトニトリル w/0.1%ギ酸、30%〜100%溶出勾配)によりこの溶液から直接単離し、最終生成物(3.2mg,純度98%)を得た。C12ClNOSについてのMS(EI):351(M+H)。
(実施例88 2−[(1−ベンゾチエン−3−イルカルボニル)アミノ]−4−クロロ安息香酸)
2mLのバイアル中、655μL DCEおよび120μL DMAの混合物中に、2−アミノ−4−クロロ安息香酸メチル(7.4mg,40μmol)を溶解させ、続いて、DIPEA(600μmol,15当量)を加えた。ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸(21.4mg,120μmol,3当量)およびPOCl(18.2mg,120μmol,3当量)を加えた。この反応混合物に蓋をし、そして、室温にて一晩撹拌した。さらに700μLのDCEを、以下の樹脂結合試薬と共に、この反応混合物に加えた:樹脂結合ジエチレントリアミン(PL−DETA,Polymer Labs,297μmol,7.4当量)および水酸化物イオン交換樹脂(PL−MP Hydroxide,Polymer Labs,800μmol,20当量)。このバイアルに再度蓋をし、そして、室温にて一晩振盪させた。この反応混合物中の樹脂を濾過して除き、300μLのMeOHでリンスし、そして、捨てた。この合わせた濾液を真空下で濃縮した。この残留物を1mLのDMAおよび280μLの1M NaOH水溶液に再度溶解させた。この溶液を、室温にて一晩撹拌した。所望の生成物を、逆相C18分取HPLC(水/アセトニトリル w/0.1%ギ酸、30%〜100%溶出勾配)によりこの溶液から直接単離し、最終生成物(2.9mg,純度95%)を得た。C1610ClNOSについてのMS(EI):332(M+H)。
上記化合物の多くについてのPIM−1および/またはPIM−3のIC50値は、以下の通りである。表1における化合物の番号は、必ずしも上記実施例の番号に対応していない。
Figure 0005238506
Figure 0005238506
Figure 0005238506
Figure 0005238506
Figure 0005238506
Figure 0005238506
Figure 0005238506
Figure 0005238506
Figure 0005238506
Figure 0005238506
Figure 0005238506
Figure 0005238506
Figure 0005238506
Figure 0005238506
表1の全ての化合物を、PIM−1活性について試験し、そして、これらは全て、2000nMを下回るIC50値を有した。PIM−3活性について試験した表1の化合物は、2000nMを下回るIC50値を有した。表1における好ましい化合物は、1000nMを下回るPIM−1活性を有した。より好ましい化合物は、PIM−1およびPIM−3が共に1000nMを下回るIC50値を有した。
Figure 0005238506
表2の全ての化合物を、PIM−1活性について試験し、そして、これらは全て、2000nM以上のIC50値を有した。
(PIMアッセイプロトコール)
ルシフェラーゼをベースとした化学発光を用いた残存ATPの定量により、ペプチド基質依存性の加水分解をモニタリングすることによって、PIMキナーゼ活性を測定した。化合物の評価のために、DMSO中に溶解した化合物(0.5μl)を、アッセイ緩衝液(20mM HEPES pH7.5、10mM MgCl、0.03% Tritonおよび1mM DTT)中に溶解したPIM−1および/またはPIM−3(10μl)に加えた。室温にて30分間プレインキュベーションした後、アッセイ緩衝液中のATPおよび基質ペプチドAKRRRLSA(10μl)を加えることにより反応を開始した。最終的な酵素、ATPおよびペプチドの濃度は、それぞれ、1〜2nM、500nM、および10μMであった。室温にて120分間インキュベートした後、10μlのKinase−Glo(Promega)を加えることによって反応の進行を定量し、そしてVictorリーダー(Perkin Elmer)において化学発光を測定した。化合物を除いた反応を用いて、最大の反応の進行を決定した。反応から化合物と酵素とを除いたものを用いて、ゼロ反応(zero reaction)の進行を決定した。
本発明、ならびに、本発明を作製および使用する様式およびプロセスは、本明細書において、本発明が属する分野の当業者が、本発明を作製および使用することが可能なように完全、明瞭、簡潔かつ正確な用語において記載される。上述の明細書は、本発明の好ましい実施形態を記載していること、および、添付の特許請求の範囲に示される本発明の精神または範囲から逸脱することなく、本発明において改変がなされ得ることが理解されるべきである。発明とみなされる主題を具体的に指摘し、そして、はっきりと主張するために、添付の特許請求の範囲が本明細書を結論付ける。

Claims (41)

  1. 式I:
    Figure 0005238506

    の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで、
    Qは、テトラゾリルであり;
    Xは、存在しないか、または、−C(O)−であり;
    Yは、NまたはCRであり;
    Zは、NまたはCRであり;
    はハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキル、 〜C アルキルNR 、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、またはC〜CアルキルC(O)ORであり;
    およびRは、独立して、H、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキル、 〜C アルキルNR 、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、またはC〜CアルキルC(O)ORであり;
    およびRは、各出現例において、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、アリール、またはアリールC〜Cアルキルであり;Rは、H、C〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、またはC〜Cハロアルコキシであり;かつ
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜CアルキルC(O)OR、アリール、アリールC〜Cアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC〜Cアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルC〜Cアルキルであり、
    該C〜Cアルキル、C 〜Cアルコキシ、C〜CアルキルC(O)OR、アリール、アリールC〜Cアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC〜Cアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルC〜Cアルキルの各々は、1個以上の基で必要に応じて置換され、該基の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜CアルキルC(O)OR、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルNR、−SO−(C〜Cアルキル)、S−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルカノイル、アリール、−O−アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルであり、ここで、該Rのアルキル、アルコキシ、ヘテロシクロアルキル、またはシクロアルキル部分は、さらに、1個以上のオキソ基で置換され得;そして
    該Rのアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル置換基の各々は、1個以上の基で必用に応じて置換され、該基の各々は、独立して、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ、NR、4−メチルピペラジン−1−イル、CF、OCF、C〜Cアルカノイル、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルであり;ただし、以下の化合物:
    2−ブロモ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−ベンズアミド;
    2−クロロ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンズアミド、及び
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミドは、請求項1に包含されない、化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、ここで
    Xは、−C(O)−であり;かつ
    は、1個以上の基で必要に応じて置換されたC〜Cアルキルであり、該C〜Cアルキルの置換基の各々は、独立して、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、−C〜CアルキルC(O)OR、−O−アリール、またはアリールであり、該アリールは、1個以上の基で必要に応じて置換されたフェニルまたはナフチルであり、該フェニルまたはナフチルの置換基の各々は、独立して、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ、NR、4−メチルピペラジン−1−イル、CF、OCF、C〜Cアルカノイル、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルである、化合物。
  3. 請求項2に記載の化合物であって、ここで
    Yは、CRであり;
    Zは、CRであり;かつ
    およびRは、独立してHまたはハロゲンである、化合物。
  4. 請求項3に記載の化合物であって、ここで
    は、ハロゲンであり;
    は、H、クロロ、ブロモ、メチル、NR、またはメトキシであり;及び、
    およびRは、各出現例において、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、またはフェニルC〜Cアルキルである、化合物。
  5. 請求項4に記載の化合物であって、ここで
    は、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、NR、−C〜CアルキルC(O)OR、−O−フェニルで必要に応じて置換されたC〜Cアルキルであり、該フェニルは、1個、2個または3個の基で必要に応じて置換され、該基は、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシル、4−メチルピペラジン−1−イル、CF、またはOCFである、化合物。
  6. 請求項5に記載の化合物であって、ここで
    は、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、3−ペンチル、プロピル、エチル、イソペンチル、メトキシメチル、フェニルで置換されたプロピル、−(C〜Cアルキル)−NRであり、ここで、RおよびRは、独立して、H、またはC〜Cアルキル;C〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルである、化合物。
  7. 請求項4に記載の化合物であって、ここで
    は、C〜Cアルケニルで置換されたC〜Cアルキルであるか、または
    は、C〜Cアルコキシで置換されたC〜Cアルキルであるか、または
    は、NRで置換されたC〜Cアルキルであるか、または
    は、−C〜CアルキルC(O)ORで置換されたC〜Cアルキルであって、ここで、RおよびRは、独立して、HもしくはC〜Cアルキルである、化合物。
  8. 請求項4に記載の化合物であって、ここで
    は、エチル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、n−ブチル、イソペンチル、ペント−3−イル、ペント−2−イル、またはn−ヘプチルである、化合物。
  9. 請求項4に記載の化合物であって、ここで
    は、−O−フェニルで置換されたC〜Cアルキルであり、該フェニルは、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシル、4−メチルピペラジン−1−イル、CF、またはOCFである、化合物。
  10. 請求項1に記載の化合物であって、ここで
    Xは、−C(O)−であり;かつ
    は、アリールまたはアリールC〜Cアルキルであり、該アリールまたはアリールC〜Cアルキルの各々は、1個以上の基で必要に応じて置換されており、該アリールまたはアリールC〜Cアルキルの置換基の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、NR、C〜Cアルカノイル、アリール、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルであり、該アリールは、フェニルおよびナフチルから選択され、そして、該アリールは、1個以上の基で必要に応じて置換され、該アリールの置換基の各々は、独立して、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはヒドロキシである、化合物。
  11. 請求項10に記載の化合物であって、ここで
    Yは、CRであり;
    Zは、CRであり;かつ
    およびRは、独立して、Hまたはハロゲンである、
    化合物。
  12. 請求項11に記載の化合物であって、ここで
    は、ハロゲンであり;
    は、H、クロロ、ブロモ、メチル、NR、またはメトキシであり;及び、
    およびRは、各出現例において、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、またはフェニルC〜Cアルキルである、化合物。
  13. 請求項12に記載の化合物であって、ここで
    は、フェニル、ナフチル、フェニルC〜Cアルキル、またはナフチルC〜Cアルキルであり、該フェニル、ナフチル、フェニルC〜Cアルキル、またはナフチルC〜Cアルキルの各々は、1個、2個または3個のハロゲン、またはC〜Cアルコキシ、またはNRで必要に応じて置換されており;ここで、RおよびRは、独立して、H、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルカノイルである、化合物。
  14. 請求項12に記載の化合物であって、ここで
    は、フェニルまたはフェニルC〜Cアルキルであり、該フェニルまたはフェニルC〜Cアルキルの各々のフェニル部分は、1個または2個の基で必要に応じて置換されており、該基の各々は、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、またC〜Cハロアルコキシである、化合物。
  15. 請求項13に記載の化合物であって、ここで
    は、ナフチルまたはナフチルC〜Cアルキルであり、該ナフチルまたはナフチルC〜Cアルキルの各々は、1個、2個または3個の、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選択されるハロゲン、メトキシ、ならびに−NHC(O)CHで必要に応じて置換される、化合物。
  16. 請求項14に記載の化合物であって、ここで
    は、フェニルまたはフェニルC〜Cアルキルであり、該Rのフェニル部分は、2個の基で置換され、該基の各々は、独立して、ハロゲン、CF、OCF、メチル、またはメトキシである、化合物。
  17. 請求項14に記載の化合物であって、ここで
    は、フェニルまたはフェニルC〜Cアルキルであり、該Rのフェニル部分は、2位において1個の基で置換されており、該基は、フルオロ、ブロモ、メチル、もしくはメトキシであるか;または
    該Rのフェニル部分は、3位において1個の基で置換されており、該基は、メトキシ、クロロ、フルオロ、ブロモ、もしくはメチルであるか;または
    該Rのフェニル部分は、4位において1個の基で置換されており、該基は、メトキシ、フルオロ、もしくはクロロである、化合物。
  18. 請求項1に記載の化合物であって、ここで
    Xは、−C(O)−であり;かつ
    は、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキルであり、該ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキルの各々は、1個以上の基で必要に応じて置換されており、該基の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、SO−(C〜Cアルキル)、−S−(C〜Cアルキル)、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、NR、C〜Cアルカノイル、アリール、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルであり、該アリールは、フェニルおよびナフチルから選択され、そして、該アリールは、1個以上の基で必要に応じて置換され、該アリールの置換基の各々は、独立して、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはヒドロキシである、化合物。
  19. 請求項18に記載の化合物であって、ここで
    Yは、CRであり;
    Zは、CRであり;かつ
    およびRは、独立して、Hまたはハロゲンである、化合物。
  20. 請求項19に記載の化合物であって、ここで
    は、ハロゲンであり;
    は、H、クロロ、ブロモ、メチル、NR、またはメトキシであり;及び、
    およびRは、各出現例において、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、またはフェニルC〜Cアルキルである、化合物。
  21. 請求項20に記載の化合物であって、ここで
    は、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキルであり、該ヘテロアリール基は、チエニル、チアジアゾリル、オキサゾリル、ベンゾチエニル、イソキサゾリル、ベンゾフラニル、ピリジル、ピラゾリル、またはフラニルであり、該チエニル、チアジアゾリル、オキサゾリル、ベンゾチエニル、イソキサゾリル、ベンゾフラニル、ピリジル、ピラゾリル、またはフラニルの各々は、1個以上の基で必要に応じて置換され、該基の各々は、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、−SO−(C〜Cアルキル)、−S−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルコキシ、またはアリールであり、ここで、該アリールは、1個以上の基で置換されたフェニルであり、該フェニルの置換基の各々は、独立して、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C
    〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはヒドロキシである、化合物。
  22. 請求項21に記載の化合物であって、ここで
    は、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキルであり、該ヘテロアリール基は、チエニルであり、該チエニルは、1個のハロゲン、同じであっても異なっていてもよい2個のハロゲン、または、フェニルで置換されており、該フェニルは、1個以上の基で必要に応じて置換されており、該フェニルの置換基は、独立して、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、メチル、メトキシ、またはヒドロキシである、化合物。
  23. 請求項22に記載の化合物であって、ここで
    は、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキルであり、該ヘテロアリール基は、非置換のチエニルである、化合物。
  24. 請求項21に記載の化合物であって、ここで
    は、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキルであり、該ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のヘテロアリール部分は、C〜Cアルキルで必要に応じて置換されたチアジアゾリルである、化合物。
  25. 請求項21に記載の化合物であって、ここで
    は、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキルであり、該ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のヘテロアリール部分は、1個または
    2個の基で必要に応じて置換されたピラゾリルであり、該ピラゾリルの置換基の各々は、独立して、C〜Cアルキルまたはハロゲンである、化合物。
  26. 請求項21に記載の化合物であって、ここで
    は、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキルであり、該ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のヘテロアリール部分は、1個または2個の基で必要に応じて置換されたイソキサゾリルであり、該イソキサゾリルの置換基の各々は、独立して、C〜Cアルキルまたはフェニルであり、該C〜Cアルキルまたはフェニルは、1個、2個または3個の基で必要に応じて置換され、該C〜Cアルキルまたはフェニルの置換基は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはハロゲンである、化合物。
  27. 請求項21に記載の化合物であって、ここで
    は、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキルであり、該ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のヘテロアリール部分は、1個または2個の基で必要に応じて置換されたフラニルであり、該フラニルの置換基の各々は、独立して、C〜CアルキルまたはCO(C〜Cアルキル)である、化合物。
  28. 請求項21に記載の化合物であって、ここで
    は、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキルであり、該ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のヘテロアリール部分は、1個、2個または3個の基で必要に応じて置換されたベンゾチエニルであり、該ベンゾチエニルの置換基の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはハロゲンである、化合物。
  29. 請求項21に記載の化合物であって、ここで
    は、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキルであり、該ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のヘテロアリール部分は、1個または2個の基で必要に応じて置換されたピリジルであり、該ピリジルの置換基の各々は、ハロゲン、−S−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルコキシである、化合物。
  30. 請求項21に記載の化合物であって、ここで
    は、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキルであり、該ヘテロアリールまたはヘテロアリールC〜Cアルキル基のヘテロアリール部分は、1個または2個の基で必要に応じて置換されたベンゾフラニルであり、該ベンゾフラニルの置換基の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはハロゲンである、
    化合物。
  31. 請求項1に記載の化合物であって、ここで
    Xは、−C(O)−であり;かつ
    は、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルC〜Cアルキルであり、該ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルC〜Cアルキルの各々は、1個以上の基で必要に応じて置換され、該ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルC〜Cアルキルの置換基の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、NR、C〜Cアルカノイル、アリール、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されるC〜Cアルキルであり、該アリールは、フェニルおよびナフチルから選択され、そして、該アリールは、1個以上の基で必要に応じて置換され、該アリールの置換基の各々は、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはヒドロキシである、化合物。
  32. 請求項31に記載の化合物であって、ここで
    Yは、CRであり;
    Zは、CRであり;かつ
    およびRは、独立して、Hまたはハロゲンである、化合物。
  33. 請求項32に記載の化合物であって、ここで
    は、ハロゲンであり;
    は、H、クロロ、ブロモ、メチル、NR、またはメトキシであり;及び、
    およびRは、各出現例において、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、またはフェニルC〜Cアルキルである、化合物。
  34. 請求項33に記載の化合物であって、ここで
    は、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルC〜Cアルキルであり、該ヘテロシクロアルキル基は、3−オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ピペリジニル、またはテトラヒドロフラニルであり、該3−オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ピペリジニル、またはテトラヒドロフラニルの各々は、1個以上の基で必要に応じて置換され、該基の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、NR、C〜Cアルカノイル、アリール、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルであり、該アリールは、フェニルおよびナフチルから選択され、該アリールは、1個以上の基で必要に応じて置換され、該アリールの置換基の各々は、独立して、ハロゲン、C〜C
    アルキル、C〜Cアルコキシ、またはヒドロキシである、化合物。
  35. 請求項34に記載の化合物であって、ここで
    は、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルC〜Cアルキルであり、該ヘテロシクロアルキル基は、1個以上のメチル基で置換された3−オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン、C〜Cアルカノイルで置換されたピペリジニル、またはテトラヒドロフラニルである、化合物。
  36. 請求項1に記載の化合物であって、ここで
    Xは、−C(O)−であり;かつ
    は、シクロアルキルまたはシクロアルキルC〜Cアルキルであり、該シクロアルキルまたはシクロアルキルC〜Cアルキルの各々は、1個以上の基で必要に応じて置換され、該シクロアルキルまたはシクロアルキルC〜Cアルキルの置換基の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、NR、C〜Cアルカノイル、アリール、またはC〜Cアルコキシカルボニルで置換されたC〜Cアルキルであり;ここで、該アリールは、フェニルおよびナフチルから選択され、そして、該アリールは、1個1以上の基で必要に応じて置換され、該アリールの置換基の各々は、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはヒドロキシである、化合物。
  37. 請求項36に記載の化合物であって、ここで
    Yは、CRであり;
    Zは、CRであり;かつ
    およびRは、独立して、Hまたはハロゲンである、化合物。
  38. 請求項37に記載の化合物であって、ここで
    は、ハロゲンであり;
    は、H、クロロ、ブロモ、メチル、NR、またはメトキシであり;及び、
    およびRは、各出現例において、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、またはフェニルC〜Cアルキルである、化合物。
  39. 請求項37に記載の化合物であって、ここで
    は、シクロヘキシル、トリシクロ[3.3.1.1〜3,7〜]デカニル、シクロペンチル、またはシクロペンチルメチルであり、該シクロヘキシル、トリシクロ[3.3.1.1〜3,7〜]デカニル、シクロペンチル、またはシクロペンチルメチルの各々は、1個以上の基で必要に応じて置換され、該置換基の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、またはフェニルである、化合物。
  40. 請求項39に記載の化合物であって、ここで
    は、シクロヘキシル、トリシクロ[3.3.1.1〜3,7〜]デカニル、シクロペンチル、またはシクロペンチルメチルであり、該シクロヘキシル、トリシクロ[3.3.1.1〜3,7〜]デカニル、シクロペンチル、またはシクロペンチルメチルの各々は、非置換である、化合物。
  41. 請求項1に記載の化合物であって、以下:
    3−クロロ−N−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)チオフェン−2−カルボキサミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンズアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3−(メチルオキシ)ベンズアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド;
    4−メトキシ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンズアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]シクロヘキサンカルボキサミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−メチルプロパンアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−メチルブタンアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミド;
    4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンズアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−シクロペンチルアセタミド;
    (4R)−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボキサミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3−メチルブタンアミド;
    2−(2−ブロモフェニル)−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]アセタミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−5−メチルイソキサゾール−3−カルボキサミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−(2−チエニル)アセタミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−メチルペンタンアミド;
    3−クロロ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    3−クロロ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンズアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ペンタンアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]イソキサゾール−5−カルボキサミド;
    (3s,5s,7s)−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]トリシクロ[3.3.1.1〜3,7〜]デカン−1−カルボキサミド;
    N−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−エチルブタンアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ブタンアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]シクロペンタンカルボキサミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3,5−ジメチルイソキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]プロパンアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−フェニルアセタミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−4−メチルペンタンアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−(メチルオキシ)アセタミド;
    1−アセチル−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ピペリジン−4−カルボキサミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−フェニルブタンアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−N〜2〜,N〜2〜−ジメチルグリシンアミド;
    3−{[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]アミノ}−3−オキソプロピオン酸エチル;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−5−メチル−3−フェニルイソキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3−メチル−1−ベンゾフラン−2−カルボキサミド;
    N−{2−[(フェニルメチル)アミノ]−5−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル}チオフェン−2−カルボキサミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−エチルヘキサンアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−(フェニルオキシ)アセタミド;
    4−{[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]アミノ}−4−オキソブタン酸メチル;
    (1R,2R)−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−[3−(メチルオキシ)フェニル]アセタミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2,2−ジフェニルアセタミド;
    3−(2−クロロフェニル)−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−5−メチルイソキサゾール−4−カルボキサミド;
    2−クロロ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−(メチルチオ)ピリジン−3−カルボキサミド;
    3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−5−メチルイソキサゾール−4−カルボキサミド;
    3−クロロ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−4−(メチルスルホニル)チオフェン−2−カルボキサミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2,5−ジメチルフラン−3−カルボキサミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ペント−4−エタンアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−フルオロベンズアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2,4−ジフルオロベンズアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2,6−ジフルオロベンズアミド;
    2,4−ジクロロ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンズアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−メチルベンズアミド;
    3−ブロモ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンズアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3−フルオロベンズアミド;
    3,4−ジクロロ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンズアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3−メチルベンズアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−4−フルオロベンズアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]シクロプロパンカルボキサミド;
    5−クロロ−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1−メチル−1H−ピペラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3−フェニルプロパンアミド;
    2−[(4−クロロフェニル)オキシ]−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]アセタミド;
    2−[(3−クロロフェニル)オキシ]−N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]アセタミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−{[3−(メチルオキシ)フェニル]オキシ}アセタミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3−(フェニルオキシ)プロパンアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−3−[(4−フルオロフェニル)オキシ]プロパンアミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]シクロブタンカルボキサミド;
    N−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−{[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]オキシ}アセタミド;
    または、その薬学的に受容可能な塩である、化合物。
JP2008534770A 2005-10-06 2006-10-05 Pim−1および/またはpim−3のピリドピリミジノンインヒビター Expired - Fee Related JP5238506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72417105P 2005-10-06 2005-10-06
US60/724,171 2005-10-06
PCT/US2006/039568 WO2007044724A2 (en) 2005-10-06 2006-10-05 Aminopyrimidine, aminopyridine and aniline derivatives inhibitors of pim-i and/or pim-3

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009511499A JP2009511499A (ja) 2009-03-19
JP5238506B2 true JP5238506B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=37835061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534770A Expired - Fee Related JP5238506B2 (ja) 2005-10-06 2006-10-05 Pim−1および/またはpim−3のピリドピリミジノンインヒビター

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8053454B2 (ja)
EP (1) EP1940792B1 (ja)
JP (1) JP5238506B2 (ja)
AU (1) AU2006302174B2 (ja)
CA (1) CA2623759A1 (ja)
WO (1) WO2007044724A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100137381A1 (en) 2007-05-03 2010-06-03 Neurosearch A/S Acetamide derivatives as potassium channel modulators
WO2008138917A1 (en) 2007-05-15 2008-11-20 Neurosearch A/S Novel aromatic heterocyclic carboxylic acid amide derivatives useful as potassium channel modulators
US20100286149A1 (en) * 2007-11-26 2010-11-11 Antonio Nardi Novel benzamide derivatives useful as potassium channel modulators
EP2225214A1 (en) * 2007-11-28 2010-09-08 NeuroSearch AS Novel phenyl-acetamide and phenyl-propionamide derivatives useful as potassium channel modulators
US8895550B2 (en) 2008-08-19 2014-11-25 Array Biopharma Inc. Triazolopyridine compounds as PIM kinase inhibitors
WO2010022081A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Array Biopharma Inc. Triazolopyridine compounds as pim kinase inhibitors
TWI496779B (zh) * 2008-08-19 2015-08-21 Array Biopharma Inc 作為pim激酶抑制劑之***吡啶化合物
US8987251B2 (en) 2008-08-19 2015-03-24 Array Biopharma Inc. Triazolopyridine compounds as PIM kinase inhibitors
NZ591449A (en) 2008-09-02 2012-12-21 Novartis Ag Picolinamide derivatives as kinase inhibitors
WO2010071865A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Nuon Therapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for treating hyperuricemia and related disorders
US9156827B2 (en) 2010-04-30 2015-10-13 The University Of Tokyo Anticancer agent
US9321735B2 (en) 2010-07-20 2016-04-26 Vestaron Corporation Insecticidal triazines and pyrimidines
AU2012254082B2 (en) 2011-02-25 2016-12-08 Array Biopharma Inc. Triazolopyridine compounds as PIM kinase inhibitors
EP2720695A4 (en) 2011-06-15 2014-11-12 Nono Inc ACTIVE AGENTS AND METHODS FOR TREATING ISCHEMIC AND OTHER DISEASES
KR20130118612A (ko) * 2012-04-20 2013-10-30 (주)네오믹스 신규한 아미노피리딘 유도체 및 이의 용도
CA2873672A1 (en) 2012-05-21 2013-11-28 Novartis Ag Novel ring-substituted n-pyridinyl amides as kinase inhibitors
ES2649156T3 (es) 2013-01-14 2018-01-10 Incyte Holdings Corporation Compuestos bicíclicos de carboxamida aromática útiles como inhibidores de quinasas Pim
BR112015016793B1 (pt) 2013-01-15 2021-12-28 Incyte Holdings Corporation Compostos de tiazolacarboxamidas e piridinacarboxamida, composição compreendendo os mesmos, método de inibição da enzima pim1, pim2, ou pim3, e usos dos referidos compostos
US9556197B2 (en) * 2013-08-23 2017-01-31 Incyte Corporation Furo- and thieno-pyridine carboxamide compounds useful as pim kinase inhibitors
US9822124B2 (en) 2014-07-14 2017-11-21 Incyte Corporation Bicyclic heteroaromatic carboxamide compounds useful as Pim kinase inhibitors
US9580418B2 (en) 2014-07-14 2017-02-28 Incyte Corporation Bicyclic aromatic carboxamide compounds useful as Pim kinase inhibitors
US9540347B2 (en) 2015-05-29 2017-01-10 Incyte Corporation Pyridineamine compounds useful as Pim kinase inhibitors
AR105967A1 (es) 2015-09-09 2017-11-29 Incyte Corp Sales de un inhibidor de pim quinasa
WO2017059251A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Incyte Corporation Heterocyclic compounds useful as pim kinase inhibitors
WO2018093797A1 (en) 2016-11-15 2018-05-24 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Compositions and methods for the treatment of aberrant angiogenesis
EP3676243A4 (en) * 2017-09-01 2021-05-26 Curtin University SYNTHETIC DERIVATIVES OF OLEOYL-LYSOPHOSPHATIDYLINOSITOL (OLEOLYL-LPI) AND ASSOCIATED USES
CA3082643A1 (en) 2017-11-14 2019-05-23 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Runx1 inhibition for treatment of proliferative vitreoretinopathy and conditions associated with epithelial to mesenchymal transition
TW201924683A (zh) 2017-12-08 2019-07-01 美商英塞特公司 用於治療骨髓增生性贅瘤的低劑量組合療法
CN114948984A (zh) * 2022-05-25 2022-08-30 苏州大学 一种PIM1 siRNA在制备治疗砷致细胞恶性转化的疾病药物中的应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE736787A (fr) 1968-08-02 1970-01-30 Roussel Uclaf Dérivés de l'acide anthranilique et procédé de préparation
US3636094A (en) * 1969-07-25 1972-01-18 Searle & Co Norbornanecarboxylic acid amides of anthranilic acid
JPS6212753A (ja) 1985-07-10 1987-01-21 Nippon Redarii Kk 新規なアントラニル酸誘導体
JPS62255458A (ja) 1986-04-25 1987-11-07 Daikin Ind Ltd 新規含フツ素カルボン酸誘導体及びこれを有効成分として含有する除草剤
JPH04342577A (ja) 1991-05-21 1992-11-30 Nippon High Potsukusu:Kk ベンゾチアジン誘導体
DE4319039A1 (de) * 1993-06-08 1994-12-15 Bayer Ag Substituierte (2-Oxo-1-benzimidazolinyl)-piperidine, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung als anti-retrovirale Mittel
KR20010108093A (ko) * 1999-01-13 2001-12-07 로즈 암스트롱, 크리스틴 에이. 트러트웨인 1-헤테로고리 치환된 디아릴아민
AU2001234089B2 (en) * 2000-02-15 2005-08-11 Teijin Limited Cancer remedy comprising anthranilic acid derivative as active ingredient
GB0031315D0 (en) 2000-12-21 2001-02-07 Glaxo Group Ltd Indole derivatives
AU2001298029A1 (en) * 2001-01-05 2003-04-01 Eli Lilly And Company Derivatives of the (3s, 4ar, 6s, 8ar) 6-phenylamino-1, 2, 3, 4, 4a, 5, 6, 7, 8, 8a-decahydro isoquinoline-3-carboxylic acid as excitatory amino acid receptor antagonists for the treatment of neurological disorders and neurodegenerative diseases
WO2003000245A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Poseidon Pharmaceuticals A/S Compounds for use in disorders associated with mast cell or basophil activity
AU2003265382A1 (en) * 2002-08-23 2004-03-11 Pharmacia & Upjohn Company Llc Antibacterial benzoic acid derivatives
JP2005538152A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 ニューロサーチ、アクティーゼルスカブ ジアリール誘導体及びこれをクロライドチャネル遮断剤として使用する方法
AU2003258491A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-29 Neurosearch A/S Amide derivatives and their use as chloride channel blockers
JP2006501306A (ja) 2002-09-30 2006-01-12 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
JP2004168707A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Bayer Cropscience Ag イソチアゾリルベンゾオキサジン誘導体および病害防除剤
JP2006507329A (ja) 2002-11-21 2006-03-02 ニューロサーチ、アクティーゼルスカブ 新規アリールウレイド安息香酸誘導体及びその使用
NZ541151A (en) * 2002-12-18 2008-09-26 Vertex Pharma Triazolopyridazines as protein kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007044724A2 (en) 2007-04-19
AU2006302174A1 (en) 2007-04-19
US20090042918A1 (en) 2009-02-12
CA2623759A1 (en) 2007-04-19
EP1940792A2 (en) 2008-07-09
AU2006302174B2 (en) 2013-06-20
US8053454B2 (en) 2011-11-08
JP2009511499A (ja) 2009-03-19
EP1940792B1 (en) 2014-06-04
WO2007044724A3 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238506B2 (ja) Pim−1および/またはpim−3のピリドピリミジノンインヒビター
RU2260007C2 (ru) Производные амида, способ их получения (варианты), фармацевтическая композиция, способ ингибирования
JP5617919B2 (ja) テトラヒドロベンゾチオフェン化合物
KR101495611B1 (ko) 히스톤 데아세틸라아제의 억제제
JP5235887B2 (ja) Rhoキナーゼ阻害剤
KR100618074B1 (ko) 벤즈아미드 유도체 및 이것의 사이토킨 억제제로서 용도
SK1812002A3 (en) 3(5)-Amino-pyrazole derivatives, process for their preparation and their use as antitumor agents
RU2357952C2 (ru) Новые эфиры гидроксамовых кислот и их фармацевтическое применение
TWI653226B (zh) 雜環衍生物及其用途
UA122205C2 (uk) Сполука циклопропанаміну та її застосування
AU2013326429B2 (en) N-prop-2-ynyl carboxamide derivatives and their use as TRPA1 antagonists
WO2010004761A1 (ja) キノリンカルボキサミド誘導体を有効成分とするstat3阻害剤
JP2008525500A (ja) ホスホジエステラーゼ10阻害剤としてのチエノピリミジン誘導体
JP2012111777A (ja) 薬剤活性のあるスルホニルアミノ酸誘導体
JP2006526611A (ja) PI3K活性を有する治療剤としての3−アリールオキシ置換ベンゾ(b)チオフェンおよび3−ヘテロアリールオキシ置換ベンゾ(b)チオフェン
JP2003529584A (ja) Bax阻害剤としての医薬として活性なピロリジン誘導体
US7329764B2 (en) Substitute benzothiophene compounds
EP2774919A1 (en) Novel sulfonamide TRPA1 receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees