JP5230381B2 - 撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5230381B2
JP5230381B2 JP2008305453A JP2008305453A JP5230381B2 JP 5230381 B2 JP5230381 B2 JP 5230381B2 JP 2008305453 A JP2008305453 A JP 2008305453A JP 2008305453 A JP2008305453 A JP 2008305453A JP 5230381 B2 JP5230381 B2 JP 5230381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
image data
encoding
shooting
still
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008305453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010130569A (ja
Inventor
峰樹 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2008305453A priority Critical patent/JP5230381B2/ja
Priority to KR1020090079313A priority patent/KR20100061311A/ko
Priority to US12/625,724 priority patent/US20100135644A1/en
Publication of JP2010130569A publication Critical patent/JP2010130569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230381B2 publication Critical patent/JP5230381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及び撮像装置の制御方法に関する。
近時では、デジタルカメラ等の撮像装置において、撮像素子の高速化に伴い、高画素、高速な撮影が可能となっている。しかしながら、例えば携帯機器用の撮像装置等では、消費電力上の制約から、LSI自体の動作周波数をあまり高くすることはできない。このため、動画撮影中に静止画を撮影可能なシステムを想定した場合、画像データを記憶するメモリの帯域が不足し、動画撮影中に静止画をメモリに保存することが困難となる。この場合、静止画の画像データを間引き処理する等の手法で対処することも考えられるが、画質の低下が生じ、高画素の撮像素子のメリットを生かすことができなくなる。
例えば下記の特許文献1には、動画撮影中に静止画を撮影するシステムにおいて、動画撮影中に静止画の記録が指示されると、動画のフレームの圧縮処理を停止する技術が記載されている。
特開2008−48173号公報
しかしながら、上記従来技術では、静止画の撮影後、動画のフレームの圧縮処理が再開されると、圧縮処理を通常時と比べて早い速度で行っている。この手法では、メモリの帯域が多く使用されてしまうとともに、高速化により消費電力が増大するという問題がある。また、動画フレームを一時的に保存するバッファの容量が増大するという問題も生じる。
更に、上記従来技術では、静止画を撮影した後、静止画の画像データのJPEG圧縮符号化が完了するまでの間、動画フレームの圧縮処理を停止している。この手法では、動画フレームの圧縮処理を再開するまでの間に多くの動画フレームが取得されるため、動画フレームのバッファの容量がより増大してしまうという問題も生じる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、動画撮影中に静止画を撮影する際に、撮像装置が備えるメモリのアクセス帯域を最小限に抑えることが可能な、新規かつ改良された撮像装置及び撮像装置の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、動画撮影時に撮像素子からフレーム単位で順次に出力される動画像データを符号化する動画像データ符号化部と、前記撮像素子から読み出された静止画像データを保存する記憶部と、動画撮影中に静止画撮影が行われた場合に、前記動画像データの符号化を停止させた状態で静止画像データを前記記憶部に保存させる制御部と、を備え、前記制御部は、静止画撮影後、動画撮影を再開した際に、静止画撮影により符号化が停止された動画像データから前記動画像データの符号化処理を再開させ、動画撮影時に前記撮像素子から読み出された画像データをベイヤー補間するベイヤー補間部を備え、前記記憶部は、前記ベイヤー補間が行われた画像データを記録する動画用バッファを含み、前記動画像データ符号化部は、前記ベイヤー補間が行われた前記動画像データを符号化する撮像装置が提供される。かかる構成により、動画撮影中に静止画撮影が行われた場合に動画像データの符号化が停止されるため、撮像装置が備える記憶部のアクセス帯域を最小限に抑えることが可能となる。
また、前記静止画像データを符号化する静止画像データ符号化部を備え、前記制御部は、前記遅延した分の前記動画データの符号化が完了した後、前記静止画像データの符号化を実行させる。かかる構成により、動画撮影中に静止画像データの符号化のために記憶部にアクセスする必要がなく、動画撮影中における記憶部のアクセス帯域を確保することができる。
また、前記記憶部は、前記撮像素子から読み出された静止画像データをベイヤーデータの状態で保存する。かかる構成により、動画撮影中に静止画像データを符号化する必要がなく、動画撮影中における記憶部のアクセス帯域を確保することができる。
また、前記記憶部は、動画撮影中に撮影された静止画の撮影枚数分に相当する動画用バッファを含む。かかる構成により、静止画の撮影により符号化が停止された動画像データを動画用バッファに一時的に保存することが可能となる。
また、前記記憶部は、動画撮影中に撮影された静止画の撮影枚数分に相当する静止画用バッファを含む。かかる構成により、動画撮影中に撮影された静止画データを静止画用バッファに一時的に保存することが可能となる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、動画撮影時に撮像素子からフレーム単位で順次に出力され、ベイヤー補間処理が行われた動画像データを符号化するステップと、動画撮影中に静止画撮影が行われたか否かを判定するステップと、動画撮影中に静止画撮影が行われた場合、前記動画像データの符号化を停止するステップと、静止画撮影時に前記撮像素子から読み出された静止画像データを記憶部に保存するステップと、静止画撮影終了後、静止画撮影により符号化が停止された動画像データから前記動画像データの符号化を再開するステップと、を備える撮像装置の制御方法が提供される。かかる構成により、動画撮影中に静止画撮影が行われた場合に動画像データの符号化が停止されるため、撮像装置が備える記憶部のアクセス帯域を最小限に抑えることが可能となる。
また、前記遅延した分の前記動画データの符号化が完了した後、前記静止画像データの符号化を実行させる。かかる構成により、動画撮影中に静止画像データの符号化のために記憶部にアクセスする必要がなく、動画撮影中における記憶部のアクセス帯域を確保することができる。
また、前記静止画データを記憶部に保存するステップにおいて、前記撮像素子から読み出された静止画像データをベイヤーデータの状態で保存する。かかる構成により、動画撮影中に静止画像データを符号化する必要がなく、動画撮影中における記憶部のアクセス帯域を確保することができる。
また、前記記憶部は、動画撮影中に撮影された静止画の撮影枚数分に相当する動画用バッファを含む。かかる構成により、静止画の撮影により符号化が停止された動画像データを動画用バッファに一時的に保存することが可能となる。
また、前記記憶部は、動画撮影中に撮影された静止画の撮影枚数分に相当する静止画用バッファを含む。かかる構成により、動画撮影中に撮影された静止画データを静止画用バッファに一時的に保存することが可能となる。
本発明によれば、動画撮影中に静止画を撮影する際に、撮像装置が備えるメモリのアクセス帯域を最小限に抑えることが可能となる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置100の構成を示す模式図である。撮像装置100は、カメラ部102、カメラ処理部104、ベイヤーリサイズ(Bayer Resize)部106、ベイヤー補間部108、JPEGエンコーダ110、MPEGエンコーダ(符号化部)112、メモリカード・インターフェース114、ディスプレイ・インターフェース116、LCD118、ホストCPU(制御部)120、制御部122、SDRAMインターフェース124、SDRAM(記憶部)126、を備える。
カメラ部102は、レンズ光学系、撮像素子を含むものである。本実施形態において、レンズ光学系は、レンズ群の移動により焦点距離を可変できる光学ズーム機能を備えている。また、撮像素子は、CCD、CMOS等のセンサから構成される。
カメラ部102では、レンズ光学系により被写体像が撮像素子の撮像面に結像され、撮像素子により画像信号が取得される。撮像素子で取得された画像信号は、ベイヤーパターン(Bayer Pattern)で出力され、カメラ処理部104へ送られる。カメラ処理部104では、ベイヤーデータのまま処理を行い、合焦情報の検出、AEの情報取得、欠落したデータの補正、光学レンズのシェーディング等の補正等を行う。
撮像画像が動画の場合、カメラ処理部102で処理された画像データは、フレーム単位でベイヤーリサイズ部106へ送られる。ベイヤーリサイズ部106は、ベイヤーデータの状態で間引き処理、補間処理等を行い、例えばハイビジョン(FHD、HD)サイズ(1920×1080ピクセル、1280×720ピクセル)に解像度変換を行う。ベイヤーリサイズ部106から出力された画像データはベイヤー補間部108へ入力される。ベイヤー補間部108では、ベイヤーデータをYCbCr形式の信号に変換し、SDRAMインターフェース124を介してSDRAM124に送り、SDRAM124に蓄積する。YCbCr形式のデータは、MPEGエンコーダ112でMPEG圧縮符号化が行われ、その結果がメモリカード・インターフェース114に送られ、メモリカード・インターフェース114に接続されたメモリカードに記録される。なお、ベイヤー補間部108では、入力されたデータに対して、YCbCr形式の信号に変換するベイヤー補間処理の他、ホワイトバランス処理、ノイズ除去、輝度及び色補正等を含む一連の現像処理が行われる。
撮像画像が静止画の場合、カメラ処理部102で処理された画像データは、ベイヤーデータの状態でSDRAMインターフェース124を介してSDRAM126に送られ、SDRAM126に蓄積される。動画撮影中に静止画を撮影した場合、カメラ処理部102からベイヤーリサイズ部に送られた動画フレームと同じデータがSDRAM126に送られる。SDRAM126に格納されたベイヤーデータは、ベイヤー補間部108によってYCbCr形式の信号に変換され、SDRAM126に格納される。YCbCr形式のデータは、JPEGエンコーダ110でJPEG符号化データへ符号化され、その結果がメモリカード・インターフェース114に送られ、メモリカード・インターフェース114に接続されたメモリカードに記録される。
ホストCPU120は、図1に示す各構成要素の動作を制御する。ホストCPU120は、制御部122へ指令を出し、制御部122によってカメラ部102、カメラ処理部104、ベイヤーリサイズ部106、ベイヤー補間部108、MPEGエンコーダ112が制御される。また、LCD118は、LCDインターフェース116に接続され、撮像画像等を表示する。
本実施形態の撮像装置100では、動画撮影時には2種類の動作が可能である。第1の動作では、撮像素子からの画像信号の出力時点で画素信号の加算、間引き等の処理を行い、画素数が少ない状態で読み出す。この場合は、ベイヤーリサイズ部106では特別な処理を行わないか、または縮小率の小さい解像度変換を行う。そして、ベイヤー補間部108でベイヤー補間を行った結果のデータに対して、MPEGエンコーダ112でMPEGエンコードを行う。
第2の動作では、撮像素子から全画素読み出しにより画素信号を読み出す。この場合、ベイヤーリサイズ部106は、比較的大きい縮小率による解像度変換を行うことで、縮小処理を行う。消費電力を低減する観点からは、第1の動作により撮像素子上で縮小画像を読み出す方法が有利であるが、静止画と動画の同時撮影を行う場合には第2の動作で画像信号を読み出す必要がある。
ところで、動画撮影中に静止画を撮影しようとすると、全画素読出しによる画像データのSDRAM126への格納とともに、ベイヤー補間処理、動画データのMPEGエンコードを並列的に行う必要があり、SDRAM126へのアクセスが多くなる。例えば画像データを保存するSDRMA等のメモリの周波数は、166MHz程度が限界であり、またチップ単価を考慮する32bit程度のバス幅が限界となっている。この場合、特に携帯機器のような消費電力が限られた機器ではクロック周波数を高くすることもできないため、SDRAM126のアクセス可能な周波数帯域(バンド幅)を超過してしまうことが想定される。特に、動画撮影中に行われるMPEGエンコードは、複数のフレームデータ(Frame Data)の相関を用いて画像圧縮符号化を行うため、多くのSDRAM126の帯域を使用することになる。また、撮像素子から全画素読み出しをする場合には、1/30秒、1/60秒程度の期間に6Mpix〜10Mpixといった膨大な量の画像データをSDRAM126に蓄積せねばならず、動画撮影中に静止画を撮影する場合、通常の2倍程度の高いクロック周波数が必要となる。
本実施形態では、動画像撮影時に静止画の撮影指示があった場合には、撮像素子から静止画の画像データの全画素読み出しを行う。そして、カメラ処理部104は、全画素読出しのデータをSDRAM126に送り、SDRAM126に全画素データを保存する。また、カメラ処理部104は、同時に全画素データをベイヤーリサイズ部106にも出力する。
ベイヤーリサイズ部106は、全画素読み出しのベイヤーデータを動画像用の画像サイズにリサイズする解像度変換を行う。ベイヤー補間部108は、解像度変換された画像データをYCbCr形式の信号に変換する。SDRAM126では、動画用の保存領域を1フレームだけ余分に確保し、その領域にYCbCr形式の信号に変換された画像データのフレームを保存する。
そして、本実施形態では、静止画撮影時にホストCPU120からMPEGエンコーダ112の動作停止が指示される。このとき、動画の入力フレームバッファは1枚分多く設定されているため、MPEGエンコードが行われなかった動画の画像フレームは、余分に確保されたバッファに格納される。MPEGエンコーダ112の動作を停止したことにより、SDRAM126のアクセス帯域を確保することができ、カメラ処理部104からSDRAMインターフェース124を介してSDRAM126に送られた全画素読出しによる画像データをSDRAM126に保存することができる。
静止画撮影の終了後には、MPEGエンコーダ112による動画データのMPEGエンコードを静止画撮影以前の状態から再開する。そして、各部の動作を通常の動画撮影状態に復帰させる。
図2は、上述した本実施形態の処理を具体的に説明するための模式図である。ここで、図2(A)は撮像素子から出力された画像データを、図2(B)はベイヤー補間部108から出力された画像データを、図2(C)はMPEGエンコーダ112によりエンコード処理が行われた画像データを、それぞれ示している。
図2では、動画撮影時にI0〜I15のフレームを連続して撮影している場合を示しており、動画撮影中に静止画像としてI7のフレームを撮影した場合を示している。先ず、時刻t0で動画の撮影を開始する。動画の撮影を開始すると、1フレームの画像データが撮像素子から出力されるタイミングとほぼ同じタイミングで、カメラ処理部104による処理、ベイヤー補間部108による補間処理、MPEGエンコーダ112によるエンコードが行われる。従って、撮像素子から1フレームの画像データを読み出す毎に1フレームのベイヤー補間処理、及び1フレームの動画データのMPEGエンコード処理が行われる。
そして、時刻t1でI7の静止画像を撮影した瞬間に、撮像素子からはI7の画像データの全画素読み出しが行われる。全画素読出しされたベイヤーデータは、SDRAM126に保存される。図2では、1枚の静止画を撮影した場合を示しているため、I0〜I15の画像データのうち、ベイヤー状態で直接SDRAM126に保存されるデータはI7の画像データのみである。静止画の撮影が終了すると、引き続き動画の撮影が行われ、撮像素子からI8以降の画像データが出力されてベイヤー補間される。
動画像データのフレームI0〜I6,I8〜I15は、上述した第1の動作により、撮像素子からの出力時点で画素信号の加算、間引き等の処理が行われた状態で出力される。このため、図2(A)では、動画像のフレームI0〜I6,I8〜I15を静止画像データI8よりも縮小して図示している。但し、フレームI0〜I6,I8〜I15についても、静止画像データと同様に、第2の動作による全画素読出で出力しても良い。
全画素読み出しによるI7の画像データは、直接SDRAM126に送られるとともに、ベイヤーリサイズ部106、ベイヤー補間部108に送られる。このとき、ベイヤーリサイズ部106では、上述した第2の動作により、比較的大きい縮小率による解像度変換が行われる。このようにして、I7の画像データを含む全てのフレームI0〜I15の画像データは、動画データとしてベイヤー補間部108に送られ、ベイヤー補間部108にて補間される。そして、図2(B)に示すように、全て補間されたYCbCrデータとしてベイヤー補間部108から出力され、SDRAM126に保存される。
図2(C)に示すように、時刻t1で静止画I7を撮影すると、MPEGエンコーダ112によるエンコード処理が停止され、静止画I7の撮影終了後、時刻t2からMPEGエンコード処理が再開される。従って、時刻t1からt2の間では、MPEGエンコード処理が停止した状態となる。
時刻t2でMPEGエンコード処理を再開した後は、再開前と同様に撮像素子から1フレームの画像データを読み出す毎に1フレームのMPEGエンコード処理を行う。この結果、最終的には静止画の撮影枚数分だけMPEGエンコードの終了時点が遅くなるが、MPEGエンコードを停止したことにより必要となるSDRAM126のフレームバッファを最小限に抑えることが可能となる。また、MPEGエンコード処理は再開前と同じ速度で行われるため、SDRAM126のアクセス帯域も再開前と同様に最小限に抑えることができる。従って、携帯機器などメモリの帯域使用量が限定される場合においても、最小限のシステムクロックでシステムを構成することが可能となり、消費電力を大幅に低減することが可能となる。
図2では、静止画を1枚撮影した場合を例示しているため、時刻t3で撮影を終了した後、MPEGエンコードは、時刻t3からエンコードの停止期間(t1からt2までの時間間隔)だけ遅れた時刻t4で終了する。通常、動画撮影中に撮影される静止画は、数枚程度であるため、この遅延が特に問題になることはない。例えば、30fps(frame per secpmd)の読出し速度の撮像素子の場合、1枚の静止画を撮影したことによるMPEGエンコードの終了時点の遅れは0.03秒程度であり、静止画を3枚撮影したとしても、終了時点の遅れは0.1秒程度の微小時間である。動画データのMPEGエンコードが完了した後、時刻t1で撮影された静止画像データの符号化がJPEGエンコーダ110によって行われる。このように、静止画撮影により遅れた分の動画データのエンコードと、静止画のエンコードとを撮影終了後に行うことで、SDRAM126へのアクセス可能な周波数帯域を最小限に抑えることができ、静止画と動画の同時撮影が可能となる。
このように、静止画撮影時には動画のMPEGエンコードを停止することで、SDRAM126へアクセスするための帯域を確保することが可能となる。そして、この帯域を利用して、静止画のベイヤーデータをSDRAM126へ直接保存することが可能となる。従って、最小限のシステムクロックで、動画中に撮影した静止画データをSDRAM126に蓄積することが可能となる。
また、静止画撮影時に撮像素子からデータ読み出す間だけMPEGエンコード処理を停止するため、動画のフレームバッファを最小限に抑えることが可能となる。例えば、動画撮像中に静止画を1枚撮像した場合、MPEGエンコードを停止した1枚分の動画フレームのみがMPEGエンコードの待機状態となる。このため、SDRAM126において、動画の入力フレームのバッファを1枚余分に確保するとともに、静止画1枚分のバッファを確保しておけば良く、静止画撮影によって必要となるバッファ容量を最小限に抑えることができる。同様に、動画撮像中に複数枚の静止画を撮像する場合、静止画の撮像枚数分の動画像データのフレームのバッファと、静止画データのバッファをSDRAM126上に確保すれば足りる。従って、SDRAM126におけるバッファ容量を最小限に抑えることが可能である。
次に、図3及び図4のフローチャートに基づいて、本実施形態の撮像装置100で行われる処理について説明する。図3は、動画撮影中に静止画撮影を行った場合の処理を示している。先ず、ステップS10では、通常の動画撮影を開始する。次のステップS12では、静止画の撮影が行われたか否かを判定し、静止画の撮影が行われた場合は、ステップS14へ進み、動画用の符号化手段(MPEGエンコーダ112)を停止する。一方、ステップS12で静止画の撮影が行われていない場合は、ステップS10へ戻る。
ステップS14の後はステップS16へ進む。ステップS16では、SDRAM126上で静止画用、及び動画用のバッファを確保し、動画用の符号化手段を再設定する。次のステップS18では、静止画を撮影し、撮像素子から全画素読み出ししたデータをSDRAM126へ保存する。
次のステップS20では、静止画の撮影が終了したか否かを判定し、静止画の撮影が終了した場合は、ステップS22へ進み、動画用の符号化手段を再開する。一方、ステップS20で静止画の撮影が終了していない場合は、ステップS16へ戻る。
図4は、動画撮影を終了する際の処理を示すフローチャートである。図4において、ステップS30は、通常の動画撮影が行われている状態である。次のステップS32では、動画の撮影が終了したか否かを判定し、動画の撮影が終了した場合は、ステップS34へ進む。ステップS34では、SDRAM126のフレームバッファに蓄積された動画フレームの動画用符号化処理が全て終了した後、動画用符号化手段の停止を指示する。一方、ステップS32で動画の撮影が終了していない場合は、ステップS30へ戻る。
ステップS34の後はステップS36へ進み、動画用符号化手段が停止したか否かを判定する。ステップS36において、動画用符号化手段が停止している場合は、ステップS38へ進み、JPEGエンコーダ110による静止画の圧縮処理を行う。ステップS38の後は処理を終了する。このように、MPEGエンコーダ112によるエンコードを終了した後にJPEGエンコーダ110による静止画の圧縮処理を行うことで、SDRAM126のアクセス帯域を確保することができる。一方、ステップS36において動画用符号化手段が停止していない場合は、ステップS36にて待機する。
以上説明したように本実施形態によれば、動画撮影時に静止画撮影が行われた場合は、MPEGエンコードを停止し、静止画撮影後にMPEGエンコードを再開するようにしたため、SDRAM123のアクセス帯域を確実に確保することが可能となる。従って、SDRAM126等のメモリのクロック周波数を最小限に抑えることが可能となり、消費電力を抑えることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成を示す模式図である。 本実施形態の処理を具体的に説明するための模式図である。 動画撮影中に静止画撮影を行った場合の処理を示すフローチャートである。 動画撮影を終了する際の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 撮像装置
108 ベイヤー補間部
112 MPEGエンコーダ
120 ホストCPU
126 SDRAM

Claims (8)

  1. 動画撮影時に撮像素子からフレーム単位で順次に出力される動画像データを符号化する動画像データ符号化部と、
    前記撮像素子から読み出された静止画像データを保存する記憶部と、
    動画撮影中に静止画撮影が行われた場合に、前記動画像データの符号化を停止させた状態で静止画像データを前記記憶部に保存させ、前記動画像データの符号化を停止させない状態に対して前記動画像データの符号化の停止により遅延した分の前記動画像データの符号化を動画撮影終了後に実行させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、静止画撮影後、動画撮影を再開した際に、静止画撮影により符号化が停止された動画像データから前記動画像データの符号化処理を再開させ、
    動画撮影時に前記撮像素子から読み出された画像データをベイヤー補間するベイヤー補間部を備え、
    前記記憶部は、前記ベイヤー補間が行われた画像データを記録する動画用バッファを含み、
    前記動画像データ符号化部は、前記ベイヤー補間が行われた前記動画像データを符号化する、
    前記静止画像データを符号化する静止画像データ符号化部を備え、
    前記制御部は、前記遅延した分の前記動画データの符号化が完了した後、前記静止画像データの符号化を実行させる、撮像装置。
  2. 前記記憶部は、前記撮像素子から読み出された静止画像データをベイヤーデータの状態で保存する、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記記憶部は、動画撮影中に撮影された静止画の撮影枚数分に相当する動画用バッファを含む、請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記記憶部は、動画撮影中に撮影された静止画の撮影枚数分に相当する静止画用バッファを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 動画撮影時に撮像素子からフレーム単位で順次に出力され、ベイヤー補間処理が行われた動画像データを符号化するステップと、
    動画撮影中に静止画撮影が行われたか否かを判定するステップと、
    動画撮影中に静止画撮影が行われた場合、前記動画像データの符号化を停止するステップと、
    静止画撮影時に前記撮像素子から読み出された静止画像データを記憶部に保存するステップと、
    静止画撮影終了後、静止画撮影により符号化が停止された動画像データから前記動画像データの符号化を再開するステップと、
    前記動画像データの符号化を停止させない状態に対して前記動画像データの符号化の停止により遅延した分の前記動画像データの符号化を動画撮影終了後に実行するステップと、
    を備え、
    前記遅延した分の前記動画データの符号化が完了した後、前記静止画像データの符号化を実行させる、撮像装置の制御方法。
  6. 前記静止画データを記憶部に保存するステップにおいて、前記撮像素子から読み出された静止画像データをベイヤーデータの状態で保存する、請求項5に記載の撮像装置の制御方法。
  7. 前記記憶部は、動画撮影中に撮影された静止画の撮影枚数分に相当する動画用バッファを含む、請求項5又は6に記載の撮像装置の制御方法。
  8. 前記記憶部は、動画撮影中に撮影された静止画の撮影枚数分に相当する静止画用バッファを含む、請求項5〜7のいずれかに記載の撮像装置の制御方法。
JP2008305453A 2008-11-28 2008-11-28 撮像装置及び撮像装置の制御方法 Active JP5230381B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305453A JP5230381B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 撮像装置及び撮像装置の制御方法
KR1020090079313A KR20100061311A (ko) 2008-11-28 2009-08-26 촬상장치 및 촬상장치의 제어 방법
US12/625,724 US20100135644A1 (en) 2008-11-28 2009-11-25 Photographing apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305453A JP5230381B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130569A JP2010130569A (ja) 2010-06-10
JP5230381B2 true JP5230381B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42222892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305453A Active JP5230381B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100135644A1 (ja)
JP (1) JP5230381B2 (ja)
KR (1) KR20100061311A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5761007B2 (ja) * 2011-12-20 2015-08-12 富士通株式会社 情報処理装置、画像送信方法及び画像送信プログラム
TWI606418B (zh) * 2012-09-28 2017-11-21 輝達公司 圖形處理單元驅動程式產生內插的圖框之電腦系統及方法
US10313594B2 (en) * 2017-01-05 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Dynamically configuring memory bandwidth for image generation
KR102213765B1 (ko) * 2019-08-09 2021-02-08 엘지이노텍 주식회사 이미지 센서, 카메라 모듈 및 카메라 모듈을 포함하는 광학 기기
CN115474061A (zh) * 2021-06-10 2022-12-13 广州视源电子科技股份有限公司 图像数据的传输方法、装置、终端设备和存储介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08275098A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Konica Corp ビデオカメラ
JP2003198900A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
JP3637315B2 (ja) * 2002-01-31 2005-04-13 株式会社東芝 映像記録再生装置
US6992707B2 (en) * 2002-03-06 2006-01-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Delayed encoding based joint video and still image pipeline with still burst mode
JP4174234B2 (ja) * 2002-04-26 2008-10-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004064324A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toshiba Corp 記録再生装置及び電源供給方法
JP2004104594A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Toshiba Corp デジタルスチルカメラ及びユーザ指示入力方法
JP4262017B2 (ja) * 2002-09-26 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像生成装置及びその方法
JP2004201282A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及び撮影方法
JP4322144B2 (ja) * 2003-03-17 2009-08-26 株式会社リコー 画像撮影装置
JP3992659B2 (ja) * 2003-08-08 2007-10-17 三洋電機株式会社 撮像装置
WO2005046221A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Seiko Epson Corporation 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラムおよび記録媒体
JP2005191756A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp デジタルスチルカメラ
US20060044328A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Rai Barinder S Overlay control circuit and method
JP2006109405A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び画像再生方法
JP4315085B2 (ja) * 2004-09-09 2009-08-19 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、及び動画撮影方法
US20060077263A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Computer Co., Ltd. Method of capturing still image during capture of moving image and image capture apparatus
JP4442392B2 (ja) * 2004-11-05 2010-03-31 カシオ計算機株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006310907A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP4775648B2 (ja) * 2006-08-16 2011-09-21 ソニー株式会社 撮像装置、制御方法、およびプログラム
US20090066808A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Image-data processing apparatus and data-processing circuit
JP5056370B2 (ja) * 2007-11-22 2012-10-24 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置の制御プログラム、ならびに、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010130569A (ja) 2010-06-10
KR20100061311A (ko) 2010-06-07
US20100135644A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160883B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP5056370B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置の制御プログラム、ならびに、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
US20130021504A1 (en) Multiple image processing
KR101264389B1 (ko) 촬상 장치 및 방법
US8194155B2 (en) Information processing apparatus, buffer control method, and computer program
JP5230381B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5141324B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法、ならびに、信号処理装置および信号処理方法
JP4636755B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、記録媒体およびプログラム
US9363440B2 (en) Imaging device and imaging method that sets a phase difference between first and second synchronization signals
JP6083162B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
JP2005006061A (ja) 画像処理装置
JP5820720B2 (ja) 撮像装置
JP2007135102A (ja) 撮像装置
JP6300651B2 (ja) 動画記録再生装置
US9288397B2 (en) Imaging device, method for processing image, and program product for processing image
JP6103481B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法とプログラム
JP4775648B2 (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP6403479B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2015119403A (ja) 画像記録装置、画像記録方法およびプログラム並びに撮像装置
JP4250511B2 (ja) 撮像装置
JP6327939B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2013126101A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2010147531A (ja) 撮像装置と撮像方法
JP2009232004A (ja) 信号処理装置および信号処理方法、ならびに、撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2009130561A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250