JP5218013B2 - 用紙載置ユニット、後処理装置、及び画像形成システム - Google Patents

用紙載置ユニット、後処理装置、及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5218013B2
JP5218013B2 JP2008320730A JP2008320730A JP5218013B2 JP 5218013 B2 JP5218013 B2 JP 5218013B2 JP 2008320730 A JP2008320730 A JP 2008320730A JP 2008320730 A JP2008320730 A JP 2008320730A JP 5218013 B2 JP5218013 B2 JP 5218013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
unit
bundle
sheet bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008320730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010143677A (ja
Inventor
禅 萱場
聡 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008320730A priority Critical patent/JP5218013B2/ja
Priority to US12/633,033 priority patent/US8874022B2/en
Publication of JP2010143677A publication Critical patent/JP2010143677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218013B2 publication Critical patent/JP5218013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/66Advancing articles in overlapping streams
    • B65H29/6609Advancing articles in overlapping streams forming an overlapping stream
    • B65H29/6618Advancing articles in overlapping streams forming an overlapping stream upon transfer from a first conveyor to a second conveyor advancing at slower speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/28Bands, chains, or like moving receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/262Arrangements of belts facing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1932Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1696Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、折り処理が実施された用紙束を積載する用紙載置ユニット、当該用紙載置ユニットを備えた後処理装置、及び当該後処理装置と、複写機、プリンタ等の画像形成装置からなる画像形成システムに関する。
従来、画像形成されたシート状の用紙(以下、単に用紙という)を複数枚の束(以下、用紙束という)にして綴じた後で折り処理を行い、この折り処理済みの用紙束を、折り部を先頭にして搬送し、排紙トレイにそれぞれ一部を重ね合わせた状態で集積する後処理装置が一般に知られている。
然るに、厚みのある用紙や、多数枚の用紙を折り処理した用紙束は、折り部付近で膨らみを生じやすく、この用紙束を排紙トレイに積載する際に、用紙束を重ねた積載の山が崩れてしまうという問題があった。また、先行紙の開いた折り部に後続紙の先端が入り込んでしまうといった問題や、先行する用紙束の後端に後続の用紙束の先端がぶつかり、先行する用紙束を排紙トレイから押し出してしまう問題もあった。
これらの問題の対策として、排紙トレイの用紙搬送方向に移動可能なストッパを設け、搬送されてくる用紙束の増加に伴ってストッパを移動させるという技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
図9は、特許文献1に開示された積載トレイ(排紙トレイ)32の構成、及び積載ストッパ37の動作を示す図である。図9(a)は積載部数が少数の状態を示し、図9(b)は積載部数が多数の状態を示す図である。
図9の30、31は用紙束Paを排出する排出ローラ、35はシート押さえアーム、35aはシート押さえアーム35の回動軸、35bはシート押さえアーム35の先端部、35cは突起部を示す。45はシート押さえアーム35の高さを検知するシート高さ検知センサを示す。積載ストッパ37は、新たな用紙束Paが排出される度に、用紙束Paが円滑に積載されるように、図示しない駆動モータにより用紙搬送方向Aに寸動される。
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、積載ストッパ37を移動可能とする構成と、一連の後処理の終了後に初期の位置に戻す構成とが必要であり、戻すための機構、又は正逆回転可能な駆動モータ等が必要となるため、コスト高となり易い。また、一般に、折り処理や綴じ処理を有する後処理装置の排紙トレイは、後処理装置の下方に設置される場合が多く、排紙トレイが水平な状態であると、用紙を取り出す際に腰をかがめる必要があり、操作性が良くないという問題もある。
一方、排紙トレイを、水平ではなく、用紙搬送方向の下流側が高くなる方向に傾斜させているものも開示されている(例えば、特許文献2参照)。
図10は、特許文献2に開示された傾斜した折り束トレイ(排紙トレイ)840における折りシート束(用紙束)Pa1、Pa2、Pa3の動作を説明するための図である。
図10において、802はフラッパ、803は収納ガイド、804は滑りローラ、805はシート位置決め部材、813はシート束搬送ガイド、820はステイプラ、840は排紙トレイ、842は第2積載面、844、845はコンベアベルトを示す。また、849は束検知センサ、860はプレスユニット(第2折り手段)、Pa1、Pa2、Pa3は用紙束を示す。
図10は、用紙束Pa1が排紙トレイ840上に排出され、コンベアベルト844、845の回転により図の左方向へ搬送された後、後続の用紙束Pb2のプレスユニット860による第2折り処理後に、用紙搬送方向と逆(右)方向に戻された状態を示す。用紙束Pa1を用紙搬送方向と逆(右)方向に戻すことにより、後続の用紙束Pa2の用紙束Pa1への重なりを確実にしている。
然るに、特許文献2に開示された技術では、厚みのある用紙や、多数枚の用紙を折り処理した用紙束を用いる際に、折り部付近に膨らみを生じ易く、排紙トレイ840が傾斜しているため、用紙束同士の重なりが崩れやすいという問題が残るおそれがある。また、複数束の用紙束を積載した状態でコンベアベルト844、845を正逆回転させるため、積載された用紙束が更に崩れ易くなるという問題がある。更に、特許文献1と同様に、正逆回転可能な駆動モータが必要となるため、コスト高となる。更にまた、折り処理された用紙束の後端の開いた部分に、後続の用紙束の先端が入り込むという問題の発生も懸念される。
特開平11−193162号公報 特開2008−184311号公報
本発明の目的は、傾斜した排紙トレイを有する用紙載置ユニットにおける上記のような問題を解決し、厚みのある用紙や、多数枚の用紙を折り処理した用紙束を用いる際においても、用紙束を適切に積載することができる用紙載置ユニットを提供することにある。
また、傾斜した排紙トレイを用いることにより、積載された用紙束が取り出しやすい高さに排出されるという利点がある。
前記目的は下記の発明により達成される。
本発明のある局面に従う用紙載置ユニットは、複数枚の用紙が折り処理された用紙束を重ねた状態で積載する用紙載置ユニットであって、用紙搬送方向の下流側が高くなるように傾斜して配設され、折り処理された用紙束を積載する用紙載置部と、用紙載置部に積載された用紙束を重ねた状態で用紙搬送方向に搬送する用紙搬送手段と、用紙束の後端が用紙載置部の所定の待機位置に到達したことを検知する用紙位置検知手段と、用紙載置部の上方に揺動又は摺動自在に配設され、用紙載置部に積載された用紙束の上面に当接する用紙当接部を備える用紙押さえ手段と、用紙搬送手段を制御する制御手段と、を有し、制御手段は、搬送される折り処理された用紙束を用紙載置部に積載されている用紙束に重ねる際に、用紙搬送手段により用紙載置部に積載されている折り処理された用紙束を用紙搬送方向に搬送させるとともに、用紙位置検知手段により折り処理された用紙束の後端が所定の待機位置に到達したことを検知することにより、用紙搬送手段を停止させるよう制御するとともに、用紙載置部には、折り処理された用紙束が折り部を先頭にして搬送され、用紙当接部は、第1の用紙当接部と第2の用紙当接部とを有し、第1の用紙当接部は、搬送される用紙束の内で用紙搬送方向の長さが最大となる長さを有する用紙束の後端が所定の待機位置で停止した際に、該用紙束の折り部の上側に形成される膨らみの頂点より用紙搬送方向の上流側に所定の距離ずれた位置に当接するように配設され、第2の用紙当接部は、第1の用紙当接部よりも用紙搬送方向の上流側の位置に揺動及び摺動自在に配設され、搬送される用紙束の内で用紙搬送方向の長さが最小となる長さを有する用紙束の後端が所定の待機位置で停止した際に、該用紙束に当接するように配設されていることを特徴とする
好ましくは、用紙載置部に用紙束が載置されないとき、第1の用紙当接部と用紙搬送手段との間には、所定の間隙が形成されることを特徴とする
好ましくは、第2の用紙当接部は回転自在に保持されるコロからなることを特徴とする
本発明のある局面に従う後処理装置は、複数枚の用紙からなる用紙束を折り処理する折り手段と、上記に記載の用紙載置ユニットと、を有することを特徴とする。
本発明のある局面に従う画像形成システムは、上記に記載の後処理装置と、用紙に画像を形成するための複数の機構部、及び、複数の機構部の動作を制御する、制御手段と通信可能な他の制御手段を有する画像形成装置と、を有することを特徴とする。
本発明に係る用紙載置ユニットを用いれば、厚みのある用紙や多数枚の用紙を折り処理した用紙束を用いても、用紙束積載時の重なりの乱れや崩れのない適正な積載が可能となり、傾斜した排紙トレイを有するため用紙取り出しの操作性が良いという利点がある。また、用紙搬送ベルトを用いた用紙束の搬送により、搬送性が良好で、故障が少なく、製造コストが低い用紙載置ユニットを提供することができる。
以下に実施の形態に基づいて本発明を説明するが、本発明は該実施の形態に限定するものではない。
また、各図において同様な構成を有する構成要素には同一の部番を付してある。なお、以下の説明において用紙の搬送方向に対して直角方向を幅方向と記す。また、上流とは用紙が搬送されて来る側を指し、下流とは用紙が搬送されて行く側を指す。
図1は、本発明に係る後処理装置と画像形成装置とを有する画像形成システムの1例を示す説明図である。
本発明に係る画像形成システム1は画像形成装置3と後処理装置2とを有し、画像形成装置3で用紙Pに画像形成が行われ、後処理装置2でステイプル処理等、設定された後処理が行われる。
電子写真方式の画像形成装置3は原稿画像を読み取る原稿画像読取部10と、原稿Dを搬送する原稿搬送装置20と、画像形成部30と、給紙部40と、定着部50と、操作パネル90と、これらを制御する制御手段C2とを有している。
画像形成部30は原稿画像読取部10により読み取った原稿画像情報に基づいて画像形成を行い、給紙部40は用紙Pを画像形成部30に給紙し、定着部50はトナー画像を定着し、操作パネル90は表示手段と操作スイッチ類を有し、画像形成操作の入力を行う。
制御手段C2は、CPUやメモリ等を備えた制御基板からなり、画像形成装置3の各部の動作を制御するとともに、後述の通信手段T2を介して、後処理装置2との通信処理を行う。
本発明に係る後処理装置2は、穿孔部120と、シフト部130と、ステイプル部150と、折り処理部160と、スタッカ170と、昇降式排紙部180と、用紙載置ユニット115と、これらの動作を制御する制御手段C1と、を有する。
制御手段C1は、CPUやメモリ等を備えた制御基板からなり、後処理装置2の各部の動作を制御するとともに、後述の通信手段T1を介して、画像形成装置3との通信処理を行う。
穿孔部120は用紙Pにパンチを行い、シフト部130はジョブ毎に用紙の位置をシフトし、ステイプル部150は用紙束をステイプル処理し、折り処理部160は用紙束を折り曲げ、スタッカ170は用紙を一時集積し、昇降式排紙部180は排出用紙等を集積する。
また、本発明に係る用紙載置ユニット115は、スタッカ170で一時集積され、折り処理部160で折り曲げられた用紙束を積載する装置である。なお、昇降式排紙部180は、排出され、集積された用紙等を裁置する昇降式排紙トレイ181と、昇降式排紙トレイ181上に裁置された用紙の幅方向の整合を行う整合部182等からなる。
画像形成装置3と後処理装置2とは、画像形成装置3から搬出された用紙Pが後処理装置2の受入部200で受け入れられるように、画像形成装置3の排紙ローラ76と後処理装置2の受入部200が合致するよう位置と高さが調節され設置されている。
定着が完了した用紙Pは画像形成装置3の排紙ローラ76から後処理装置2の受入部200に搬送される。
また、画像形成装置3と後処理装置2とは、画像形成装置3の通信手段T2と後処理装置2の通信手段T1とを有し、各種情報の授受を行っている。例えば画像形成装置3の操作パネル90で設定された後処理に係る情報が通信手段T2を介して後処理装置2の通信手段T1に送信され、後処理装置2は送信された該後処理に係る情報に基づいて後処理を行う。画像形成システム1で用いられる用紙は紙、OHPシート等が挙げられる。
以下に画像形成システム1の画像形成装置3と後処理装置2とについて詳細に説明する。
図2は、画像形成装置の1例を示す概略断面図である。画像形成装置の一例として以下タンデム型フルカラー複写機と称せられる画像形成装置を例に取り説明する。
原稿搬送装置20は、給紙皿21上に積載された原稿Dを1枚ずつ分離給送し、ローラ等により原稿を搬送し、原稿読み取り領域Rで後述する原稿画像読取部10に原稿画像を読み取らせた後、排紙皿29に排紙する装置である。具体的には、給紙皿21上に積載された原稿Dは送り出しローラ対22により1枚ずつ分離給送され、下流側に配置されたレジストローラ対23に送られる。その後原稿Dは、ガイド25等に案内され、搬送ドラム24の外周に沿って搬送されて原稿読み取り領域Rに到達した後、そこを通過し、反転搬送ローラ26で搬送方向を反転され、切替案内部材27で案内されて排紙ローラ28により排紙皿29上に排紙される。
原稿画像読取部10は原稿搬送装置20により搬送される原稿Dの画像又は、プラテンガラス11上に裁置された原稿Dの画像を読み取る。原稿画像読取部10は光源12及び第1ミラー13を有する第1の走査ユニット14と、第2、3ミラー15、16を有する第2の走査ユニット17と、原稿画像をラインイメージセンサCCDに結像する光学系18とを有している。
静止光学系型読取動作で、原稿読み取り領域Rを搬送される原稿Dの画像を読み取る際には、原稿読み取り領域Rの下部に静止する第1の走査ユニット14により、ラインイメージセンサCCDで原稿画像を読み取る。
移動光学系型読取動作でプラテンガラス11上に載置した原稿Dの画像を読み取る際には、第1の走査ユニット14と第2の走査ユニット17とが一点鎖線で示す副走査方向(図示右方向)に移動し、移動中にラインイメージセンサCCDが原稿画像を読み取る。
ラインイメージセンサCCDにより光電変換された原稿画像のアナログ信号は、不図示の画像処理部において、アナログ処理、A/D変換、画像圧縮処理等が行われ、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)各色毎のデジタル画像データとなる。
Y、M、C、Kの各色に対応する第1の像担持体としてのドラム状の感光体(以下感光体とも記す)1Y、1M、1C、1Kは、各色に対応する帯電装置2Y、2M、2C、2Kにより一様に帯電される。各色に対応する露光装置3Y、3M、3C、3Kは、各色毎のデジタル画像データに基づいて対応する感光体1Y、1M、1C、1Kに潜像を形成する。新規トナーを補給する各色のトナー補給装置4Y、4M、4C、4Kから各色のトナーが現像装置5Y、5M、5C、5Kに供給され、現像装置5Y、5M、5C、5Kにより感光体1Y、1M、1C、1K上に形成された各色に対応する潜像は顕像化される。
現像装置5Y、5M、5C、5Kと感光体1Y、1M、1C、1Kとは、垂直方向に縦列配置されている。感光体1Y、1M、1C、1Kの側方にはローラ71、72、73、74を巻回して回動可能に張架された半導電性エンドレスベルト状の第2の像担持体である中間転写体70が配置されている。そして、中間転写体70はローラ71に接続された図示しない駆動装置の駆動によって回転駆動されるローラ71により、矢印方向に駆動される。1次転写手段としての各色に対応する1次転写ローラ6Y、6M、6C、6Kは、画像の種類に応じて選択的に作動され、それぞれ対応する感光体1Y、1M、1C、1Kに中間転写体70を押圧する。
このようにして、感光体1Y、1M、1C、1K上に形成された各色のトナー画像は、回動する中間転写体70上に逐次転写されて、合成されたカラー画像が形成される。1次転写ローラ6Y、6M、6C、6Kにより中間転写体70にトナー画像を転写した後、感光体1Y、1M、1C、1Kは、クリーニング手段7Y、7M、7C、7Kにより残留トナーが除去される。
用紙供給手段である給紙部40は用紙収納部材である第1の給紙カセット41a、第2の給紙カセット41b、及び第3の給紙カセット41cを有し、各給紙カセットの内部には用紙Pが収容されている。各給紙カセットの内部に収容された用紙Pは給紙ユニット42により1枚ずつ分離され、複数の中間ローラ43、44、45、46等及びレジストローラ47を経て、2次転写領域75aまで搬送される。
2次転写ローラ75により中間転写体上の合成されたトナー画像が用紙P上に一括転写される。なお、2次転写ローラ75はここを用紙Pが通過して2次転写が行われる時にのみローラ72に向けて付勢され、中間転写体70に用紙Pを圧接させる。2次転写ローラ75により用紙にカラー画像を転写した後、用紙を曲率分離した中間転写体70は、クリーニング手段77により残留トナーが除去される。カラーのトナー画像を転写された用紙は、加熱源Hを内蔵する加熱ローラ51と圧着ローラ52とを有する定着部50により定着処理される。定着された用紙は排紙ローラ76に挟持されて、排出口から下流工程の後処理装置2に供給される。
オペレータが各種情報を入力する操作パネル90は、タッチパネルと各種操作スイッチ等を有している。制御手段C2は、操作パネル90のタッチパネルに後処理に係る情報を設定または選択させる画面を表示させる。また、制御手段C2は該画面で設定または選択された後処理に係る情報を読み込み、通信手段T2を介して後処理装置2の通信手段T1に送信させる。後処理内容情報としては、例えばシフト処理、整合処理、綴じ処理(ステイプル処理)、折り処理、パンチ処理、等の処理情報と、例えば所定枚数(シフト枚数、又はジョブ完了枚数)、用紙のサイズ情報、用紙の種類情報、等のジョブ情報と、が挙げられる。
図3は、本発明に係る後処理装置の実施形態の構成を示す断面構成図である。
用紙の後処理としては、シフト処理、整合処理、ステイプル処理、折り処理、パンチ処理、等があるが、以下にシフト処理、整合処理、折り処理、ステイプル処理、及び用紙の排出を例として、本実施形態に係る後処理装置の構成、動作等について説明する。
後処理装置2において、上段には、第1給紙トレイ111と第2給紙トレイ112とを有する給紙装置110、及び固定排紙トレイ113が配置されている。中段には、穿孔手段である穿孔部120と、用紙Pを幅方向にシフトさせるシフト手段であるシフト部130と、昇降式排紙部180に向けて用紙等を排出する排出ローラ201と、が配置されている。下段には、ステイプル手段であるステイプル部150と、折り手段である折り処理部160と、用紙を一時的に集積するスタッカ170と、が傾斜面をなす同一平面状に直列配置されている。また、後処理装置2の図示左側面には、昇降式排紙トレイ181と整合部182とを有する昇降式排紙部180と、本発明に係る折り処理された用紙束を集積する用紙載置ユニット115と、が配置されている。
なお、昇降式排紙トレイ181は、昇降式排紙トレイ181を用紙の集積方向に平行(図示上下方向)に移動させる排紙トレイ移動部140により、図示上下方向に移動可能となっている。整合部182は、用紙の端部を幅方向に付勢する一対の整合板184と、前記一対の整合板184を幅方向に移動させる一対の幅方向駆動部185と、前記一対の整合板184に対して旋回軸186を中心に旋回させる旋回駆動部187と、を有している。そして、前記一対の幅方向駆動部185は、前記一対の整合板184を整合する際にはそれぞれ相反する方向に所定距離移動させ、用紙を幅方向両側から挟むように付勢して整合する。また、シフト時にはそれぞれ同一方向に所定距離移動させ、所定距離移動した、即ちシフトした位置で用紙の整合を可能とする。更に、旋回駆動部187はシフト時に、一対の整合板184に対して旋回軸186を中心に、時計方向に旋回させて、整合板184下端を用紙最上面から上方に退避させ、反時計方向に旋回させて、整合板184を下降可能としている。
以上説明したように、前記一対の幅方向駆動部185により前記一対の整合板184をそれぞれ相反する方向に所定距離往復移動することによって整合板の整合処理を可能としている。また、前記一対の幅方向駆動部185により前記一対の整合板184をそれぞれ同一方向へ所定距離移動させることと、旋回駆動部187により前記一対の整合板184を時計方向と反時計方向へ旋回させることと、によって整合部材のシフト処理を可能としている。
画像形成装置3内で定着処理された用紙Pは、受入部200に送り込まれる。
穿孔処理が設定されている場合は、受入部200に送り込まれた用紙Pは穿孔部120でパンチ穴が穿孔され切替ゲートG2に向かって搬送される。固定排紙トレイ113への排出が設定されている場合は、切替ゲートG2は固定排紙トレイ113への搬送経路を開き、用紙Pを第1搬送路(1)に送り込み固定排紙トレイ113へ向けて搬送させ、固定排紙トレイ113へ排出させる。シフト処理が設定されている場合は、切替ゲートG2はシフト部130への搬送経路を開き、用紙Pを第2搬送路(2)に送り込みシフト部130へ向けて搬送させる。シフト部130では用紙Pを幅方向の右又は左に、所定枚数毎に所定量移動させ昇降式排紙トレイ181へ向けて搬送させる。また、この所定量及び方向は整合板184のシフト量及び方向に対応する。
ステイプル処理、折り処理のいずれかが設定されている場合は、切替ゲートG2はスタッカ170への搬送経路を開き、用紙Pを第3搬送路(3)に送り込みスタッカ170へ向けて搬送させる。ステイプル処理が設定されている場合には、スタッカ170でステイプルする枚数の用紙をスタックしステイプル部150でステイプル処理を行わせ、ステイプル済みの用紙を昇降式排紙トレイ181へ向けて搬送させ、昇降式排紙トレイ181に排出させる。折り処理が設定されている場合には、ステイプル済みの用紙を折り処理部160で折り曲げ処理を行わせ、冊子形態となった用紙を用紙載置ユニット115へ向けて搬送させ、用紙載置ユニット115の用紙束トレイ116上に排出させる。
本発明に係る用紙載置ユニット115の詳細な構成及び動作については、後述する。
整合処理が設定されている場合には、排出ローラ201で昇降式排紙トレイ181上に排出された用紙等は、幅方向駆動部185による整合板184の往復移動により順次整合される。シフト処理が設定されている場合には、シフト部130によりシフトされた用紙の位置に一対の整合板184を合わせるために、一対の整合板184を用紙の最上面から待避させてそれぞれ同一方向に所定距離移動させることによって、整合板のシフトを行う。ここでの所定距離とは、シフト部130における用紙のシフト量をいう。
排出ローラ201の下流近傍には、昇降式排紙トレイ181に排出した用紙を検知する用紙センサ202が配設され、用紙センサ202が用紙の通過を検知すると、検知情報が制御手段C1に入力される。昇降式排紙トレイ181は、排出ローラ201の用紙排出高さに対し、用紙当接面183の高さ、又は昇降式排紙トレイ181上に集積された用紙の上流側の最上面の高さが、排出異常を発生しない高さとなるように、排紙トレイ移動部140により移動される。なお、昇降式排紙トレイ181は、幅方向(図示表裏方向)に移動させる幅方向移動手段(不図示)により、幅方向に移動可能に構成しても良い。幅方向に移動可能とする場合は、用紙のシフトは昇降式排紙トレイ181で行うために、用紙をシフトするシフト部130は不要となる。また、整合板184は昇降式排紙トレイ181上で上方に旋回可能となり、且つ、昇降式排紙トレイ181により幅方向に移動(即ちシフト)できるため幅方向駆動部185も不要となる。
図4は、本発明に係る用紙載置ユニット115の構成を示す概略図である。図4(a)は用紙載置ユニット115の断面図であり、図4(b)は図4(a)のA矢視図である。
本発明に係る用紙載置ユニット115は、用紙載置部としての用紙束トレイ116と、用紙押さえ手段としての用紙押さえ機構117と、により構成される。用紙束トレイ116は、用紙束トレイ本体116A、用紙束補助トレイ116E、及び用紙搬送手段(参照符号なし)等、からなる。用紙搬送手段は、用紙搬送ベルト116B、ベルト駆動ローラ116C、ベルト従動ローラ116D、及び、ベルト駆動ローラ116Cを駆動する図示しない駆動モータ、等からなる。用紙束トレイ本体116Aは、後処理装置2に対して図示左側面から外側に向けて、用紙搬送方向の下流側が高くなるように傾斜して配設されている。
ベルト駆動ローラ116C及びベルト従動ローラ116Dは、用紙束トレイ本体116A内に回転自在に配設され、用紙搬送ベルト116Bを用紙束トレイ本体116Aの傾斜と略同等の傾斜をもって周囲に巻回し、回転自在に保持する。ベルト駆動ローラ116Cは傾斜した用紙束トレイ本体116Aの用紙搬送方向の下流側に配設され、前記駆動モータに連結されて回転駆動される。ベルト従動ローラ116Dは後処理装置2の左側面近傍に位置し、ベルト駆動ローラ116Cを介して用紙搬送ベルト116Bにより従動回転される。また、ベルト従動ローラ116Dの内側には、用紙位置検知手段としての用紙位置センサPSが配設されている。用紙束補助トレイ116Eは、用紙束トレイ本体116Aの用紙搬送方向下流側に配設され、傾斜した用紙束トレイ本体116Aより更に大きい傾きを有している。用紙束補助トレイ116Eは、多数の用紙束Paが用紙束トレイ本体116A上に積載され、用紙搬送ベルト116Bによって搬送されるとき、用紙束Paの用紙束トレイ116からの落下を防止するとともに、用紙束Pa同士の間隔を適正に保つ機能を有している。
本発明に係る用紙押さえ手段としての用紙押さえ機構117は、用紙束トレイ116の上方に配設されている。用紙押さえ機構117は、主用紙押さえ手段としての中央押さえ部材118と、副用紙押さえ手段としての一対の左右押さえ部材119と、中央押さえ部材118及び左右押さえ部材119を保持する保持部材117Aと、からなる。保持部材117Aには、後処理装置2の左側面に配設され、中央押さえ部材118を揺動自在に保持する固定軸Jk1と、一対の左右押さえ部材119を摺動又は揺動自在に保持する固定軸Jk2とが固設されている。また、保持部材117Aには、中央押さえ部材118の揺動する動作範囲を制限するストッパ軸St1、St2と、一対の左右押さえ部材119の摺動又は揺動する動作範囲を制限するストッパ軸St3、St4と、が固設されている。
中央押さえ部材118は、一方の端部近傍に回転中心穴(参照符号なし)が形成され、該回転中心穴が保持部材117Aに固設された固定軸Jk1に嵌合し、揺動自在に保持される。また、中央押さえ部材118のもう一方の端部には、用紙束Paに当接する第1の当接部としての用紙当接先端部118aが形成されており、用紙当接先端部118aの近傍に窪み部(参照符号なし)が形成され、その窪み部に質量調整部材SCがはめ込まれている。質量調整部材SCの質量は、用紙束を形成する用紙の紙種、サイズ、斤量、枚数等により、適宜な値に設定される。
中央押さえ部材118は、用紙束Paが用紙束トレイ116に排出されるときに用紙束Paの上面を押さえて折り部の膨らみを規制するとともに、複数の用紙束Paが積載されるときに用紙束Paの崩れを防止する機能を有する。
一対の左右押さえ部材119は、中央押さえ部材118の用紙搬送方向の上流側に配設され、それぞれ、用紙束Paに当接する第2の用紙当接部としてのコロ119Aと、用紙押さえコロ119Aを回転自在に保持する摺動部材119Bと、を有している。用紙押さえコロ119Aは、中心に、摺動部材119Bに固設される回転軸119Cに嵌合する穴(参照符号なし)を有し、摺動部材119Bに回転自在に保持される。
摺動部材119Bは、一方の端部近傍に用紙押さえコロ119Aに嵌合する回転軸119Cを固設し、もう一方の端部近傍に、保持部材117Aに固設される固定軸Jk2に摺動及び揺動自在に係合する長穴(参照符号なし)を有している。固定軸Jk2は該長穴に対して1本で摺動部材119Bを保持しているため、摺動部材119Bは長穴の長手方向に摺動するとともに、固定軸Jk2を中心に回転することもできる。回転の範囲は摺動部材119Bの側面がストッパ軸St3及びSt4に突き当たるまでの領域となる。即ち、保持部材117Aに対し、中央押さえ部材118は回転軸Jk1を中心に揺動自在に保持され、一対の左右押さえ部材119は回転軸Jk2を中心に揺動及び摺動自在に保持される。
少数枚の用紙Pからなる用紙束Paが用紙押さえ機構117に排出されるときには、用紙束Paの上面に押された一対の左右押さえ部材119は、前記長穴に沿って摺動することにより、用紙束Paを一定の圧力で押しつけ、用紙束Paの折り部の開きを規制する。また、一対の左右押さえ部材119は、用紙束Paを用紙搬送ベルト116Bに向けて押しつけるため、用紙束Paと用紙搬送ベルト116Bとの摩擦力を増加させ、用紙搬送ベルト116Bの搬送力を増加させる効果がある。
一方、多数枚、又は厚みのある用紙Pからなる用紙束Paが用紙押さえ機構117に排出されるときには、用紙束Paの上面により押される一対の左右押さえ部材119は、ストッパ軸St4の方向に大きく揺動されるため、該用紙束Paの搬送を妨げない。更に、特に多くの枚数からなる用紙束Paや極厚の厚紙からなる用紙束が排出される場合には、一対の左右押さえ部材119がストッパ軸St4に当接して用紙押さえコロ119Aの位置が規制されるため、用紙束Paの折り部での開き過ぎが制限される。
次に、本実施形態である用紙載置ユニット115を構成する部材の取り付け位置と、用紙載置ユニット115に排出される用紙束Pa1、Pa2、Pa3との位置関係について、図5を用いて説明する。
図5は、折り処理済みの用紙束が用紙載置ユニット115に排出される状態を説明するための概略図である。
図5(a)は、最初の用紙束Pa1が折り部を先頭に搬送され、用紙載置ユニット115に排出され始めた状態を示す図である。図5(b)は、排出される最初の用紙束Pa1が、使用しうる用紙の内の最大サイズの用紙からなる用紙束であり、当該用紙束Pa1が用紙束トレイ116上に排出され、後端が検知されて、用紙搬送ベルト116Bが停止した状態を示す図である。
図5(a)において、最初の用紙束Pa1が中央押さえ部材118の位置に達していない場合、中央押さえ部材118はストッパ軸St1に当接した状態となる。このストッパ軸St1の位置は、中央押さえ部材118の第1の用紙当接部としての用紙当接先端部118aと用紙搬送ベルト116Bとの間に所定の間隙dが形成されるように設定される。
所定の間隙dの値は実験により求められるもので、排出される用紙束Pa1が薄くて腰のない用紙の束であっても、用紙束Pa1が中央押さえ部材118を通過するときに、用紙当接先端部118aが用紙束Pa1の搬送を妨害することのない値に設定している。
図5(b)において、用紙束Pa1の先端の折り部から上側に延びる部分を折り部上側Pa1aと称し、下側に延びる部分を折り部下側Pa1bと称する。符号のEPは、用紙位置センサPSの検知位置を表し、符号のTPは、本実施形態に係る用紙載置ユニット115に使用しうる最大の用紙からなる用紙束Pa1を用紙載置ユニット115に排出するとき、該用紙束Pa1の膨らみの最大となる位置をTPで表す。
中央押さえ部材118は、該用紙束Pa1の後端が検知位置EPに達するとき、用紙当接先端部118aが、該用紙束Pa1の膨らみの最大となる位置TPより所定の距離Lだけ上流側で該用紙束Pa1に当接するように設定され、配設されている。
ここでの所定の距離Lとは実験により求められる値であり、用紙枚数の多い場合や厚紙等からなる、積載する上での条件の厳しい用紙束Paに対しても、良好な積載を行うことができる値に設定されている。
本実施の形態においては、最大サイズの用紙をダブルレター縦サイズ(用紙搬送方向の長さ:432mm、幅方向の長さ:279mm)とし、この用紙による用紙束を所定の距離Lが略10mmとなるように設定している。
中央押さえ部材118が該用紙束Pa1に当接するとき、中央押さえ部材118の一対の左右押さえ部材119の用紙押さえコロ119Aは、中央押さえ部材118が押さえる折り部上側Pa1aの位置より用紙搬送方向の上流側の位置を押さえる。
用紙束Pa1の後端が用紙位置センサPSにより検知位置EPで検知されるとき、図示しない駆動モータの動作が制御されて用紙搬送ベルト116Bが停止され、用紙束Pa1が一旦停止するが、ここでは、この停止位置を所定の待機位置という。
先行する1枚目の用紙束Pa1が所定の待機位置にあるとき、後続の2枚目の用紙束Pa2は、先端が用紙載置ユニット115に到達する直前の位置にある。先行する用紙束Pa1の停止している間に後続の用紙束Pa2が排出され、その先端が用紙束Pa1の後端に重なった後、再び用紙搬送ベルト116Bが動作され、用紙束Pa1は停止位置から用紙束Pa2と重なった状態で用紙搬送方向に向けて搬送される。
図5(b)において、用紙搬送ベルト116Bが停止しても、中央押さえ部材118の先端部が用紙束Pa1の膨らみ部を押さえているため、用紙束Pa1が傾斜した用紙搬送ベルト116Bから用紙搬送方向と逆方向に滑り落ちることはない。また、左右押さえ部材119の用紙押さえコロ119Aが用紙束Pa1の折り部上側Pa1aの上面を押さえるため、検知位置EP付近における用紙束Pa1の折り部での開きが抑制され、後続する用紙束Pa2の先端が前記開きに入り込むという問題は生じない。
図5(c)は、複数束の用紙束Pa1、Pa2が用紙束トレイ116上に排出され、後続の用紙束Pa3が用紙束トレイ116上に排出され始めた状態を示す図である。
図5(c)において、最初に排出される用紙束Pa1の上に後続する用紙束Pa2が重なって積載されるため、用紙束Pa2は用紙搬送方向と逆方向にずれやすく、特にダブルレター縦サイズやA3サイズのような大サイズの用紙束の場合にこの傾向が強くなる。
然るに本発明の構成によれば、大サイズの用紙束に対し、中央押さえ部材118は用紙束Pa2の膨らみ部の頂点より用紙搬送方向上流側にずれた部分を押さえるため、上流方向へのずれが抑制され、用紙束Pa1、Pa2の積載が崩れるという問題は生じない。また、左右押さえ部材119の用紙押さえコロ119Aが用紙搬送ベルト116Bに向けて用紙束Pa1、Pa2を押しつけるため、用紙搬送ベルト116Bの用紙搬送力が高くなり、用紙束Pa1、Pa2の適正な積載を助けている。
主用紙押さえ手段としての中央押さえ部材118を用いることにより、A3サイズのような大サイズの用紙束を用いた場合に起きやすい、積載された用紙束の崩れを防止することができる。また、副用紙押さえ手段としての左右押さえ部材119を用いることにより、用紙束Paの折り部の開きが抑制され、後続の用紙束の先端が前記開きに入り込むという問題の発生を防止できる。更に、先行する用紙束Pa1の後端に後続の用紙束Pa2の先端がぶつかって先行する用紙束Pa1を押し出してしまうという問題の発生も防止できる。更にまた、本発明に係る用紙押さえ機構117を用いることにより、図5(c)に示すような用紙束Paの積載を連続的に安定して形成することが可能となる。
図6は、サイズの小さい折り処理済みの用紙束が用紙載置ユニット115に排出される状態を説明するための概略図である。
図6(a)は、最初の用紙束Pa1が用紙束トレイ116上に排出され、用紙束Pa1の後端が検知され、用紙搬送ベルト116Bが停止し、用紙束Pa1が所定の待機位置に到達して停止した状態を示す図である。図6(b)は、複数束の用紙束Pa1、Pa2、Pa3が用紙束トレイ116上に排出されて停止している間に、後続の用紙束Pa4が用紙束トレイ116上に排出されて重なり始める状態を示す図である。
図6(a)において、用紙搬送ベルト116Bが停止したとき、最初の用紙束Pa1の先端は中央押さえ部材118まで到達せず、折り部上側Pa1aの上面における膨らみ部が用紙押さえコロ119Aにより押さえられる位置にある。図6(a)に示すように、1束目の用紙束Pa1は後端が検知位置EPに到達しても、先端が中央押さえ部材118まで到達していない状態であるが、左右押さえ部材119には到達している。従って、用紙束Pa1の後端検知により用紙搬送ベルト116Bが停止した場合においても、傾斜した用紙搬送ベルト116B面を滑って用紙搬送方向と逆方向に戻されることはない。
また、このとき、後続の用紙束Pa2は、先端が用紙載置ユニット115に到達する直前の位置にある。その後、後続の用紙束Pa2が用紙載置ユニット115に排出され、用紙束Pa1と重なると、再び用紙搬送ベルト116Bが動作し、用紙束Pa1は用紙搬送方向に搬送される。
図6(b)に示すように、1束目の用紙束Pa1と2束目の用紙束Pa2とが中央押さえ部材118の位置に到達して積載され、更に3束目の用紙束Pa3が重ねて搬送されるとき、用紙束Pa3の先端が中央押さえ部材118に到達していない場合がある。この場合においても、用紙束Pa3は左右押さえ部材119に押さえられているため、用紙束Pa1、Pa2の積載の山から滑って用紙搬送方向と逆方向に戻されることはない。
本発明によれば、用紙束Paが、サイズの小さい用紙の用紙束であり、所定の待機位置で先端が中央押さえ部材118の位置に到達していない場合でも、第2の押さえ手段の左右押さえ部材119により押さえることにより、用紙束の積載からのずれが防止できる。
以上述べたように、本発明に係る用紙押さえ機構117を用いることにより、大きなサイズから小さなサイズの用紙束を、崩れることなく、適正に積載することが可能となる。
図7は、本発明に係る用紙載置ユニットの実施形態についての動作を制御するためのブロック図である。
図7において、制御手段C1は、用紙束Paが用紙載置ユニット115に達するとき、用紙束Paの先端及び後端の検知位置への到達を検知する用紙位置センサPSからの検知信号に基づいて、ベルト駆動モータMTの動作を駆動する。即ち、制御手段C1は、用紙束Paの後端が検知位置EPに到達し、用紙位置センサPSから検知信号が送られ、ベルト駆動モータMTの回転を停止させる。
図8は、本発明に係る用紙載置ユニットの実施形態についての動作の手順を説明するためのフローチャートである。
始めに、制御手段C1を介して指示される一連のジョブに応じて、後処理装置2で折り処理を実施された最初の用紙束Pa1が用紙載置ユニット115に排出される(ステップ11)。
次に、用紙束Pa1の先端が用紙位置検知センサPSの検知位置EPに達すると、用紙位置検知センサPSは制御手段C1に信号を送り、信号を受けた制御手段C1はベルト駆動モータMTを回転させて用紙搬送ベルト116Bを回転させ、用紙束Pa1を搬送する(ステップ12)。但し、ベルト駆動モータMTを回転させるための信号は、後処理装置2内の折り部の下流側に設けた検知するセンサが検知した信号等、他の手段により得られる信号であっても良い。
用紙束Pa1の後端が用紙位置検知センサPSの検知位置EPに達するとき、用紙位置検知センサPSは制御手段C1に信号を送る(ステップ13)。
制御手段C1は、位置検知センサPSから送られた信号を受けて、ベルト駆動モータMTの回転を停止させ、用紙束Pa1は所定の待機位置で停止する(ステップS14)。
続いて、後続する2束目の用紙束Pa2が用紙載置ユニット115に排出される(ステップ15)。
2束目の用紙束Pa2の先端が用紙位置検知センサPSの検知位置EPに達するとき、用紙位置検知センサPSは制御手段C1に信号を送る。制御手段C1は、2束目の用紙束Pa2の先端が1束目の用紙束Pa1の後端の適切な位置に重なるタイミングでベルト駆動モータMTを動作させて用紙搬送ベルト116Bを回転させ、用紙束Pa1と用紙束Pa2とを重ねた状態で搬送させる(ステップS16)。1束目の用紙束Pa1と2束目の用紙束Pa2とを重ねて搬送させるタイミングは、予め実験により求めた適切な重なり量となるように設定されている。この重なり量の設定は、用紙位置検知センサPSが2束目の用紙束Pa2の先端を検知した時点からベルト駆動モータMTを動作させるまでの時間を、タイマ等を用いて調整することにより行われる。
N束目の用紙束PaNの後端が用紙位置検知センサPSの検知位置EPに達するとき、用紙位置検知センサPSは制御手段C1に信号を送る(ステップ17)。
制御手段C1は、用紙位置検知センサPSから送られた信号を受けて、検知位置EPに達したN束目の用紙束PaNが一連のジョブの最終の用紙束かどうかを判定する(ステップ18)。
N束目の用紙束PaNが最終の用紙束でない(ステップ18否定)ときは、制御手段C1は、工程をステップS12に戻し、ステップS12以降の工程を繰り返す。N束目の用紙束PaNが最終の用紙束である(ステップ18肯定)ときは、制御手段C1は、工程をステップS19に進め、ベルト駆動モータMTの回転を停止させ(ステップS19)、一連のジョブの動作を終了させる。
なお、本実施の形態においては、用紙束を折り処理済みのものだけについて説明したが、折り処理に加えてシフト処理、整合処理、綴じ処理、又はパンチ処理等を行った用紙束にも本発明が適用できることは勿論である。
本発明に係る後処理装置と画像形成装置とを有する画像形成システムの1例を示す説明図である。 画像形成装置の1例を示す概略断面図である。 本発明に係る後処理装置の実施形態の構成を示す断面構成図である。 本発明に係る用紙載置ユニットとしての用紙束トレイにおける実施形態の構成を示す概略図である。 折り処理済みの用紙束が用紙載置ユニット115に排出される状態を説明するための概略図である。 折り処理済みの用紙束が用紙載置ユニット115に排出される状態を説明するための概略図である。 本発明に係る用紙載置ユニットの実施形態についての動作を制御するためのブロック図である。 本発明に係る用紙載置ユニットの実施形態についての動作の手順を説明するためのフローチャートである。 特許文献1に開示された積載トレイ32の構成、及び積載ストッパ37の動作を示す図である。 特許文献2に開示された折り束トレイ840における折りシート束Pa1、Pa2、Pa3の動作を説明するための図である。
符号の説明
1 画像形成システム
2 後処理装置
3 画像形成装置
90 操作パネル
115 用紙載置ユニット
116 用紙束トレイ(用紙載置部)
116A 用紙束トレイ本体
116B 用紙搬送ベルト(用紙搬送手段)
117 用紙押さえ機構(用紙押さえ手段)
117A保持部材
118 中央押さえ部材(主用紙押さえ手段)
118a 用紙当接先端部(第1の用紙当接部)
119 左右押さえ部材(副用紙押さえ手段)
119A 用紙押さえコロ(第2の用紙当接部)
119B 摺動部材
160 折り処理部
181 昇降式排紙トレイ
C1、C2 制御手段
d 所定の間隙
EP 検知位置
Jk1、Jk2 固定軸
L 所定の距離
P 用紙
Pa、Pa1、Pa2、Pa3 用紙束
PS 用紙位置センサ(用紙位置検知手段)
MT ベルト駆動モータ
SC 質量調整部材
St1、St2、St3、St4 ストッパ軸
T1、T2 通信手段
TP 膨らみの最大となる位置

Claims (5)

  1. 複数枚の用紙が折り処理された用紙束を重ねた状態で積載する用紙載置ユニットであって、
    用紙搬送方向の下流側が高くなるように傾斜して配設され、折り処理された用紙束を積載する用紙載置部と、
    前記用紙載置部に積載された用紙束を重ねた状態で用紙搬送方向に搬送する用紙搬送手段と、
    用紙束の後端が前記用紙載置部の所定の待機位置に到達したことを検知する用紙位置検知手段と、
    前記用紙載置部の上方に揺動又は摺動自在に配設され、前記用紙載置部に積載された用紙束の上面に当接する用紙当接部を備える用紙押さえ手段と、
    前記用紙搬送手段を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、搬送される折り処理された用紙束を前記用紙載置部に積載されている用紙束に重ねる際に、
    前記用紙搬送手段により前記用紙載置部に積載されている折り処理された用紙束を用紙搬送方向に搬送させるとともに、
    前記用紙位置検知手段により折り処理された用紙束の後端が前記所定の待機位置に到達したことを検知することにより、前記用紙搬送手段を停止させるよう制御するとともに、
    前記用紙載置部には、折り処理された用紙束が折り部を先頭にして搬送され、
    前記用紙当接部は、第1の用紙当接部と第2の用紙当接部とを有し、
    前記第1の用紙当接部は、搬送される用紙束の内で用紙搬送方向の長さが最大となる長さを有する用紙束の後端が前記所定の待機位置で停止した際に、該用紙束の折り部の上側に形成される膨らみの頂点より用紙搬送方向の上流側に所定の距離ずれた位置に当接するように配設され、
    前記第2の用紙当接部は、前記第1の用紙当接部よりも用紙搬送方向の上流側の位置に揺動及び摺動自在に配設され、搬送される用紙束の内で用紙搬送方向の長さが最小となる長さを有する用紙束の後端が前記所定の待機位置で停止した際に、該用紙束に当接するように配設されていることを特徴とする用紙載置ユニット。
  2. 前記用紙載置部に用紙束が載置されないとき、前記第1の用紙当接部と前記用紙搬送手段との間には、所定の間隙が形成されることを特徴とする請求項1に記載の用紙載置ユニット。
  3. 前記第2の用紙当接部は回転自在に保持されるコロからなることを特徴とする請求項1または2に記載の用紙載置ユニット。
  4. 複数枚の用紙からなる用紙束を折り処理する折り手段と、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の用紙載置ユニットと、
    を有することを特徴とする後処理装置。
  5. 請求項4に記載の後処理装置と、
    前記用紙に画像を形成するための複数の機構部、及び、前記複数の機構部の動作を制御する、前記制御手段と通信可能な他の制御手段を有する画像形成装置と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
JP2008320730A 2008-12-17 2008-12-17 用紙載置ユニット、後処理装置、及び画像形成システム Expired - Fee Related JP5218013B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320730A JP5218013B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 用紙載置ユニット、後処理装置、及び画像形成システム
US12/633,033 US8874022B2 (en) 2008-12-17 2009-12-08 Sheet placement unit, post-processing apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320730A JP5218013B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 用紙載置ユニット、後処理装置、及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010143677A JP2010143677A (ja) 2010-07-01
JP5218013B2 true JP5218013B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42239556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320730A Expired - Fee Related JP5218013B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 用紙載置ユニット、後処理装置、及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8874022B2 (ja)
JP (1) JP5218013B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5295326B2 (ja) * 2011-07-20 2013-09-18 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5907408B2 (ja) 2011-12-09 2016-04-26 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6047959B2 (ja) 2012-07-06 2016-12-21 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP6374725B2 (ja) * 2014-07-31 2018-08-15 キヤノン株式会社 印刷装置
JP6588283B2 (ja) * 2015-09-09 2019-10-09 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート集積装置
JP7392369B2 (ja) * 2019-10-03 2023-12-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4039813C2 (de) * 1990-12-13 1997-03-13 Kodak Ag Leitvorrichtung für die gestapelte Ablage von Papierblättern
JP3438952B2 (ja) * 1994-05-31 2003-08-18 トッパン・フォームズ株式会社 スタッカ装置
JP3432127B2 (ja) * 1997-12-27 2003-08-04 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3471693B2 (ja) * 2000-01-25 2003-12-02 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4708081B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-22 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置、および画像形成装置
JP4759345B2 (ja) * 2005-08-31 2011-08-31 キヤノン株式会社 シート処理装置、および画像形成装置
TWM303115U (en) * 2006-05-05 2006-12-21 Lite On Technology Corp Idler roller mounting mechanism for paper feeding apparatus
JP4871750B2 (ja) 2007-01-31 2012-02-08 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP4721463B2 (ja) * 2007-02-02 2011-07-13 キヤノン株式会社 シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010143677A (ja) 2010-07-01
US8874022B2 (en) 2014-10-28
US20100148416A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE46875E1 (en) Sheet processing apparatus
US7288059B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP4963435B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5444982B2 (ja) 画像形成装置及び用紙搬送制御方法
JP4891005B2 (ja) シート整合装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成装置
US8870175B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP4280740B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5218013B2 (ja) 用紙載置ユニット、後処理装置、及び画像形成システム
JP2012180150A (ja) 用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙処理方法
JP5625577B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP5533167B2 (ja) 画像形成装置に内蔵の用紙後処理装置および画像形成装置
JP4957714B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3679791B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5709798B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP5768333B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP5732805B2 (ja) 中間搬送装置、及び画像形成システム
JP7354527B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2003026368A (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP5482120B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP6249107B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP5578933B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5748703B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2020029334A (ja) シート処理装置、画像形成装置、画像形成システムおよび制御方法
JP2009202959A (ja) 後処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees