JP5213761B2 - 照明光学系及びそれを有する画像投射装置 - Google Patents

照明光学系及びそれを有する画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5213761B2
JP5213761B2 JP2009048094A JP2009048094A JP5213761B2 JP 5213761 B2 JP5213761 B2 JP 5213761B2 JP 2009048094 A JP2009048094 A JP 2009048094A JP 2009048094 A JP2009048094 A JP 2009048094A JP 5213761 B2 JP5213761 B2 JP 5213761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
optical system
light source
lens array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009048094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010204280A5 (ja
JP2010204280A (ja
Inventor
奥山  敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009048094A priority Critical patent/JP5213761B2/ja
Publication of JP2010204280A publication Critical patent/JP2010204280A/ja
Publication of JP2010204280A5 publication Critical patent/JP2010204280A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213761B2 publication Critical patent/JP5213761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は照明光学系及びそれを有する画像投射装置に関し、例えば液晶パネル(画像表示素子)に基づく投影像原画をスクリーン面上に拡大投影する液晶プロジェクターに好適なものである。
従来より、液晶表示素子(液晶パネル)などの画像表示素子に基づく投影像原画をスクリーン面上に拡大投影するようにした画像投射装置(液晶プロジェクター)が種々と提案されている。画像投射装置に用いられる照明光学系として、光路中に複数の微小レンズを2次元的に配列したレンズアレイを配置して画像表示素子を均一に照明するように構成した照明光学系が知られている(特許文献1、2)。
図9は従来の画像投射装置の要部概略図である。図9では、ランプなどの光源101から出射した光をリフレクター102で所定の方向へ放射させている。その後、レンズアレイ103、108で複数の光束に分離し、その複数の光束を偏光分離素子107を介して集光レンズ104で集光し、画像表示素子105上を複数の光束で重畳して照明している。そして画像表示素子105で変調された画像光を投射光学系106によりスクリーンS上に投射し、拡大画像を生成している。
特開平06−075200号公報 特開平07−181392号公報 特開平08−304739号公報
一般の画像投射装置において、投射光学系における射出瞳EP上の光強度分布は、レンズアレイ103、108で生成される光源像の共役像に依存している。図9に示す画像投射装置では、レンズアレイ103、108による光源像は偏光変換素子107の近傍に形成され、その共役像は投射レンズ106の射出瞳面EP上に形成される。図13は偏光変換素子107の近傍に形成される複数の光源像101aの模式図である。
画像投射装置において、スクリーンS上に投射される画像が、画像表示素子の像として完全に結像している(ピントが合っている)ときには、投射光学系の瞳の強度分布の影響は全く問題にはならない。しかしながら、結像位置がスクリーン面からずれたときには、投射像の品位が低下してくる。このときシャープなエッジ部を有する画像、例えばグリッドなどの線像では、結像位置がずれると、結像は結像のエッジ部のシャープネスが損なわれるようにボケるのではなく、複数の線状に分離するようにボケてくる。
以下、この理由を説明する。画像の結像関係は、点と点の共役関係である。このため、例えば、図10に示すように物平面OBの一点Oが光学系Lで像平面Saに結像しているときには光束Φは一点iに集光する。これが図11に示すように一点Oの結像位置(ピント)が像平面Saからずれると像平面Saにおいては光束Φは一点で集光せずボケた状態となり、光束の光強度分布が像平面Sa上にできる。この光強度分布は投射光学系の瞳の分布と相似の分布となる。ここで図12に示すように画像表示素子(物平面)に線像LNを表示したときの像平面Sa上での光強度分布を考える。
ここで線像LNはある狭い幅を有し、所定の方向に前記幅よりもはるかに長い矩形と考えることができるので、ボケたときは狭い幅の方向LNAの光強度分布が問題となる。線の幅方向の光強度分布は、瞳の2次元的な共役光源像を線の長い辺の方向に積分した分布になる。線像の幅方向LNAの断面の瞳面上の光強度分布の例を図14に示す。表示される線像は点の集合と考えることができる。図12の線Aの像平面Sa上での線像の分布は、図15のようになる。像平面Sa上ではA上の一点からの光束Pによるボケた強度分布Qを線像の共役像の範囲(点線)で連続的に重ね合わせた分布になる。
図16は、この分布による線像のボケ像の断面図である。図16において点線がピントが合った状態の投射像であるのに対して、実線がピントがあっていないときの投射像である。実線の投射像のボケ幅Dに相当する画像のエッジの部分Dに点D1、D2、D3として示すように不均一な光強度の変化が生じる。このとき、観察者の視覚は輝度の明暗に敏感に反応するため急激に強度が変化する部分D1、D3と強度の変化が緩くなるD2の部分を区別して認識し、部分D1と部分D3の間に暗部があるように観察してしまう。よって図16のエッジ部分Dは複数の細い線のバラけるように観察され、観察像の品位が低下し、又、ボケの品位を著しく低下させてしまう。又、このような暗部が形成されると、観察像の品位は低下し、又、像平面Saにおけるピント調整を精度良く行うのが困難になってくる。
本発明は、投射光学系による投射像がスクリーン面からずれて投射した場合であっても、投射像のボケが滑らかにボケてスクリーン面上での投射像のピント調整を容易に行うことができる照明光学系及びそれを有する画像投射装置の提供を目的とする。
本発明の照明光学系は、画像表示素子を照明する照明光学系であって、らの光を複数の光束に分離し、複数の光源像を形成する第1レンズアレイと、前記第1レンズアレイよりも前記画像表示素子側に配置された第2レンズアレイと、前記第2レンズアレイから出射した光の偏光方向を揃える偏光変換素子と、前記複数の光束を被照射面に重畳する集光手段と、前記画像表示素子により変調された光を所定面上に投射する投射光学系の瞳に形成される数の光源像の置を移動させる光源像移動手段し、前記光源像移動手段は、前記第1レンズアレイと前記第2レンズアレイと前記偏光変換素子とを保持し、光軸に垂直な方向に移動可能な光学素子保持部と、前記光学素子保持部を前記光軸に垂直な方向に移動させる駆動手段を有することを特徴としている。
本発明によれば、投射光学系による投射像がスクリーン面からずれて投射した場合であっても、投射像のボケが滑らかにボケてスクリーン面上での投射像の品位が良く、又ピント調整を容易に行うことができる照明光学系及びそれを有する画像投射装置が得られる。
本発明の実施例1の要部断面図 参考例1の要部断面図 参考例2の要部断面図 参考例3の要部断面図 本発明に係る第1レンズアレイの要部正面図 本発明に係る第1レンズアレイの要部正面図 参考例4の要部断面図 参考例5の要部断面図 従来の画像投射装置の要部断面図 物体面と投射面との共役関係の説明図 物体面と投射面との共役関係の説明図 投射物体の概略図 画像投射装置の投射光学系の瞳面の光強度分布の説明図 画像投射装置の投射光学系の瞳面の線像の光強度分布の説明図 物体面と投射面の光強度分布の説明図 投射面におけるボケ線像の説明図 本発明における投射面のボケ像の説明図 本発明の照明光学系に係る偏光変換素子の説明図
以下、本発明の照明光学系及びそれを有する画像投射装置の最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。本発明の被照射面を照明する照明光学系は、光源手段からの光を光束分離手段で複数の光束に分離し、分離した複数の光源像に基づく光束を集光手段で集光し、被照射面に重畳している。このとき被照射面に設けた画像表示素子を所定面上に投射する投射光学系(投射レンズ)の瞳(射出瞳)に形成される複数の光源像の結像位置を光路中に設けた光源像移動手段で光軸と垂直な方向に変位(移動)させている。好ましくは画像を投射している間、変位させるのが良い。ここでの所定面とは、スクリーン面(被投射面)等のことであり、光源像の結像位置は実質的に投射光学系の瞳の位置(ほぼ絞りの位置)に相当する。また、前述の光源像移動手段は、光源像の結像位置を連続的に変位させる(変化させる、移動させる)ことが可能である。光源像移動手段は、例えば光束分離手段を収納し、光軸と直交する方向に移動可能な筐体部又は光軸に垂直で、かつ互いに直交する軸を中心として振動する第1、第2の平行平板又は光軸に対して傾いた回動可能な平行平板等を有している。
[実施例1]
図1は本発明の照明光学系を有する画像投射装置の実施例1の中心軸(光軸)Oを含む断面における要部概略図である。図1において、1は光源手段であり、高圧水銀ランプ(メタルハライドランプ等でも構わない)の白色光を放射する光源である。2はリフレクターであり、光源手段1からの光束を効率良く反射する回転楕円鏡や回転放物面(凹面鏡)等から成っている。3は光束分離手段としての、第1レンズアレイ(第1フライアイレンズ)であり、光源手段1側からの光束を複数の光束に分割(分離)している。4は第2レンズアレイ(第2フライアイレンズ)であり、第1レンズアレイ3に対応して配置されている。
5は偏光変換素子(偏光ビームスプリッター)であり、無偏光光を特定の偏光方向に揃えるための偏光分離面を有し、それによって所定の偏光状態の光を反射し、それと直交する偏光状態の光を透過させている。第1、第2レンズアレイ3、4を通過した光束による複数の光源像は、偏光変換素子5の近傍に形成される。6aは第1のコンデンサーレンズである。6bは第2のコンデンサーレンズである。第1、第2コンデンサーレンズ6a、6bは集光レンズ(集光手段)6を構成している。集光レンズ6は複数の光源像から出射した光束を各々画像表示素子7面に重畳し、照明している。7は被照射物体(画像表示素子)としての液晶パネル(ライトバルブ、以下「パネル」とも言う)である。第1レンズアレイ3とパネル7とは共役関係にある。8は投射光学系(投射レンズ)であり、パネル7に基づく画像情報をスクリーン(所定面上)Sに投射している。
本実施例において偏光変換素子5の近傍に形成された複数の光源像は投射レンズ8の瞳EPに形成される。即ち、複数の光源像の位置と投射レンズ8の瞳EPは共役関係にある。図5は第1のレンズアレイ3の要部平面図である。第1のレンズアレイ3は複数の微小レンズ3aを2次元的に配列した構成より成っている。第2のレンズアレイ4の構成も図4に示す第1のレンズアレイ3と同様である。
図18は偏光変換素子5の一部分の説明図である。偏光変換素子5は、複数の偏光分離面5aと、複数の反射面5bと、複数の1/2波長板5cとを有する。ここでの偏光変換素子5は、具体的には偏光分離面5aと反射面(偏光分離面でも可)5bと1/2波長板5cとを1セットとし、このセットを複数個配列した(光軸に対して略直交する方向に)アレイ状の光学素子(偏光変換素子)である。この偏光変換素子5において、各偏光分離面5aに入射した光のうち、所定の偏光方向を有する偏光成分はこれを透過して偏光変換素子5から射出する。
一方、各偏光分離面5aに入射した光のうち、上記所定の偏光方向に直交する偏光方向を有する偏光成分は、該偏光分離面5aで反射し、さらに反射面5bで反射する。そして、1/2波長板5cで、その偏光方向が90度変換されて、偏光変換素子5から射出する。こうして偏光変換素子5は、入射した無偏光光を所定の偏光方向を有する直線偏光に変換して射出する。
本実施例ではリフレクター2から集光レンズ6までの各光学素子より照明光学系を構成している。ここで第1のレンズアレイ3から偏光変換素子4までが独立したレンズアレイ部筐体K1に収納固定されている。レンズアレイ部筐体K1と後述する駆動手段11は光源像移動手段を構成している。レンズアレイ部筐体K1は第1、第2のレンズアレイ3、4や偏光変換素子等の光学素子を保持する光学素子保持部9と光学素子保持部9を収容する筐体部10を有している。
光学素子保持部9と筐体部10は光学素子が光軸Oと直交する方向(垂直方向)に移動可能となるように連結により保持されている。投射レンズ8で画像表示素子7に基づく画像をスクリーンSに投射するときには、光学素子保持部9を駆動手段11で集光レンズ6の光軸Oに対して垂直な方向に移動させている。これにより、第1のレンズアレイ3による第2のレンズアレイ4近傍に形成される光源像を時間的に移動するようにして、これと共役な投射レンズ8における瞳面EP内の光の強度分布を移動させている。
図17は、本実施例で得られる効果の説明図である。図14に示したような瞳面上の強度分布を強度のピーク間で周期的に移動させることにより、図16に示したボケ部の強度分布は図17のように滑らかに変化するボケ部に変換することができる。図17において点線は図16におけるボケ部を示している。これにより投射レンズ8の瞳EP面上の光の光強度分布は時間的に滑らかになるので、観察者が感じない程度に光学素子保持部9を高速に移動させることにより投射画像の品位が良く、ボケ像の品位を高めることができる。ここでレンズアレイ部筐体K1を移動するときには、第1、第2のレンズアレイ3、4の辺は常に平行な状態で移動させることにより、画像表示素子7の照明エリアを一定に保つことができる。又、移動は画像を投射している間中、連続的に行っても良く、又ピントが合ったならば一時中断しても良い。
参考例1
図2は照明光学系を有する画像投射装置としての参考例1の中心軸Oを含む要部断面図である。本参考例は実施例1に比べて、レンズアレイ部筐体K1の代わりに偏光変換素子5と集光レンズ6の間に光源像移動手段K2を構成する第1の平行平板21と第2の平行平板22を設けている点が異なっており、その他の構成は同じである。図1に示す実施例1と同じ光学素子には同一の符号を付けている。
参考例では、投射光学系8でパネル7に基づく画像情報をスクリーンSに投射するときには、第1の平行平板21を駆動手段23で集光レンズ6の光軸Oに垂直な方向の第1の軸a1を中心として連続的に所定の角度の範囲内で駆動する。そしてさらに第2の平行平板22を駆動手段で第1の軸a1とは直交する方向の第2の軸a2を中心として連続的に所定の角度の範囲内で振動する。これにより、レンズアレイ3、4による光源像を時間的に平均化している。これによって投射光学系8における瞳EPの光強度分布を滑らかにして、投射画像のボケ像の品位を高めている。
参考例2
図3は照明光学系を有する画像投射装置としての参考例2の中心軸Oを含む要部断面図である。本参考例は実施例1に比べてレンズアレイ部筐体部K1の代わりに偏光変換素子5と集光レンズ6の間に集光レンズ6の光軸Oに対して傾けた回動可能な平行平板31を光源像移動手段K3として設けている点が異なっており、その他の構成は同じである。図1に示す実施例1と同じ光学素子には同一の符号を付けている。平行平板31は円筒状の筐体32に固定されており、筐体32はモーターなどの駆動手段33により集光レンズ6の光軸Oを中心に回転する。
参考例では、投射光学系8でパネル7に基づく画像情報をスクリーンSに画像を投射するときには、平行平板31は集光レンズ6の光軸Oに平行な方向の軸を中心として連続的に回転し、レンズアレイ3、4による光源像を時間的に移動し、平均化している。これによって、投射光学系8における瞳EPの光強度分布も滑らかにして、投射画像のボケ像の品位を高めている。
参考例3
図4は照明光学系を有する画像投射装置としての参考例3の中心軸Oを含む要部断面図である。本参考例参考例1に比べて、偏光変換素子5と集光レンズ6の間に光源像移動手段K4を構成する複屈折を有する光学素子(ローパスフィルタ)24と第2の平行平板(平行平板)22を設けている点が異なっており、その他の構成は同じである。図2に示す実施例2と同じ光学素子には同一の符号を付けている。
参考例では、投射光学系8でパネル7に基づく画像情報をスクリーンSに投射するときには、第2の平行平板22を駆動手段で光軸Oと直交する方向の第2の軸a2を中心として連続的に所定の角度の範囲内で振動する。これにより、レンズアレイ3、4による光源像を時間的に平均化している。これによって投射光学系8における瞳EPの光強度分布を滑らかにして、投射画像のボケ像の品位を高めている。実施例1、参考例1から参考例3で用いた複数の微小レンズ3aを格子状に配列した第1のレンズアレイ3の構成として、図6に示すように微小レンズ3bの一部を偏光変換素子5の列方向に適当にずらしても良い。このような第1レンズアレイ3を用いれば、投射光学系8の瞳EP面上の光強度分布を、より平均化することが容易となる。このとき第2のレンズアレイ4に関しても第1のレンズアレイ3と同様に構成するのが良い。各参考例で用いる画像表示素子は、透過型でも反射型であっても良い。
参考例4
図7は照明光学系を有する画像投射装置としての参考例4の中心軸Oを含む要部断面図である。図7において、41は光源手段であり、高圧水銀ランプ(メタルハライドランプ等でも構わない)の白色光を放射する光源である。42はリフレクターであり、光源手段41からの光束を効率良く反射する回転楕円鏡(凹面鏡)から成っている。
43は光束分離手段であり、中実又は中空のロット部材より成り、光源手段41からの光束を導光し、複数の光源像を形成している。43inは光束分離手段43の入射面、43outは光束分離手段43の出射面であり、いずれも長方形状をしている。45は第1集光レンズであり、光束分離手段43からの光束を集光している。46は第2集光レンズであり、第1集光レンズ46と後述する回動可能な平行平板49を通過した光束を集光して、画像表示素子47を複数の光束を重畳して照明している。48は画像表示素子47に基づく画像光をスクリーンS上に投射する投射光学系である。
参考例では、光束分離手段43で分離された複数の光束による複数の光源像は第1集光レンズ45により、第1集光レンズ45と第2集光レンズ46の間に形成されたのち、投射レンズ48の射出瞳面EPに共役像を形成する。第1集光レンズ45と第2集光レンズ46の間に集光レンズ6の光軸Oに対してあらかじめ傾けた参考例2と同様な構成の平行平板49を光源像移動手段K3として設けている。画像表示素子47における照明領域を一定に保つためには光束分離手段43から射出する光束の中心光線が第1集光レンズ5と第2集光レンズ46の間で、光軸Oに平行となるいわゆるテレセントリックな光学系となっているのが良い。図7では第1集光レンズ45と、第2集光レンズ46は1枚のレンズであるが、これに限定するものではない。
参考例5
図8は照明光学系を有する画像投射装置としての参考例5の中心軸Oを含む要部断面図である。本参考例の画像投射装置は、光源手段1から出射した光束を色分解してR、G、B用の複数の画像表示素子に導き、複数の画像表示素子からの光を色合成系して、投射光学系で投射するカラープロジェクターである。
図8において、51は連続スペクトルで白色光を発光する光源(光源手段)である。52は光源51からの光を所定の方向に集光するリフレクターである。53は第1のレンズアレイ、54は第2のレンズアレイであり、それぞれが複数の微細な光学素子(レンズ)を有するフライアイレンズアレイ又はシリンドリカルレンズアレイから成り、光源51からの光を複数の光束に分割している。55は入射した無偏光光を所定の偏光光に揃えて出射させている偏光変換素子である。K2は光源像移動手段である。本参考例の光源像移動手段K2は参考例1と同じ構成より成っている。
56は集光レンズであり、第1コンデンサーレンズ56aと第2コンデンサーレンズ56を有している。57は緑の光(G)を透過し、青(B)、赤(R)の光を反射するダイクロミラーである。58は赤の光の偏光状態を90度変換させ、青の光の偏光状態を変換しない色選択性位相板である。59は第1の偏光ビープスプリッターで、60は第2の偏光ビープスプリッターであり、いずれもプリズム体より成っている。61,62,63はそれぞれG、R,B用の位相板である。64、65、66はそれぞれG、R,Bの反射型液晶表示素子である。67はGの投射光とB、Rの投射光を合成する色合成プリズム(色合成系)である。68は投射レンズである。Sはスクリーンである。
次に光学的な作用を説明する。光源51から発した光はリフレクター52により所定の方向に集光される。これらリフレクター52からの集光光束は第1のレンズアレイ53に入射し、第2レンズアレイ54を経て、マトリックス状に複数の光源像(第1の発光点像)を偏光変換素子55の近傍に形成する。偏光変換された複数の光束は、偏光変換素子55の近傍で集光した後、光源像移動手段K2を介し、集光レンズ56に至る。集光レンズ56により第1、第2レンズアレイ53、54の矩形形状の像ができる位置で複数の光束がそれぞれ重なり、矩形の均一な照度分布を持つ照明エリアを3つ形成する。この3つの照明エリアに各々反射型液晶表示素子64、65、66を配置している。反射型液晶表示素子64、65、66は色分解系59、60によって各々対応する色光で照明される。そして色合成系67で合成された各画像情報に基づくR、G、B光の投射光は、投射レンズ68によりスクリーンSなどに投影され、そこに画像情報を形成する。
参考例においても、参考例1と同様、光源像移動手段K2で、第1、第2の平行平板21、22を振動させている。これにより、投射レンズのピントをずらしたときのボケが滑らかなボケとなり、ピント調整時における画像の品位を大幅に向上させることができる。
1 光源手段、2 リフレクター、3 第1レンズアレイ、4 第2レンズアレイ、5 偏光変換素子、6 集光レンズ、6a 第1コンデンサーレンズ、6b 第2コンデンサーレンズ、7 画像表示素子、8 投射光学系、K1〜K4 光源像移動手段、EP 瞳、O 光軸(中心軸)

Claims (2)

  1. 画像表示素子を照明する照明光学系であって、
    らの光を複数の光束に分離し、複数の光源像を形成する第1レンズアレイと、
    前記第1レンズアレイよりも前記画像表示素子側に配置された第2レンズアレイと、
    前記第2レンズアレイから出射した光の偏光方向を揃える偏光変換素子と、
    前記複数の光束を被照射面に重畳する集光手段と、
    前記画像表示素子により変調された光を所定面上に投射する投射光学系の瞳に形成される数の光源像の置を移動させる光源像移動手段し、
    前記光源像移動手段は、
    前記第1レンズアレイと前記第2レンズアレイと前記偏光変換素子とを保持し、光軸に垂直な方向に移動可能な光学素子保持部と、
    前記光学素子保持部を前記光軸に垂直な方向に移動させる駆動手段を有することを特徴とする照明光学系。
  2. 前記画像表示素子と、
    前記画像表示素子を照明する請求項1記載の照明光学系と、
    前記画像表示素子により変調された光を投する投射光学系有することを特徴とする画像投射装置。
JP2009048094A 2009-03-02 2009-03-02 照明光学系及びそれを有する画像投射装置 Expired - Fee Related JP5213761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048094A JP5213761B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 照明光学系及びそれを有する画像投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048094A JP5213761B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 照明光学系及びそれを有する画像投射装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010204280A JP2010204280A (ja) 2010-09-16
JP2010204280A5 JP2010204280A5 (ja) 2012-04-05
JP5213761B2 true JP5213761B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42965846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048094A Expired - Fee Related JP5213761B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 照明光学系及びそれを有する画像投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5213761B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699568B2 (ja) 2010-11-29 2015-04-15 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクター
JP5772606B2 (ja) 2011-06-17 2015-09-02 株式会社Jvcケンウッド 投射型表示装置
JPWO2017064942A1 (ja) * 2015-10-13 2018-08-02 国立大学法人 東京大学 光線位置制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094095A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Olympus Imaging Corp 投影型映像表示装置
JP2007140111A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
WO2008081564A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Olympus Corporation ディスプレイ用光源光学システム及びディスプレイシステム
JP2010066369A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Panasonic Corp 投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010204280A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7665849B2 (en) Color separating unit and projection type video display apparatus provided with the same
JP5483955B2 (ja) 照明光学系および投射型表示装置
US20110128503A1 (en) Stereoscopic image projector
KR20070030698A (ko) 조명광학계 및 그것을 이용한 투사형 표시장치
JP3635979B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP5213761B2 (ja) 照明光学系及びそれを有する画像投射装置
JP4258293B2 (ja) 投射型映像表示装置
KR100724034B1 (ko) 투영 장치와 투영 및 표시 장치
JPH11174372A (ja) 投影装置の照明装置及び投影装置
JP2003207740A (ja) 映像光生成光学ユニット及び背面投写型映像表示装置
JP5509827B2 (ja) 照明光学系及び投影装置
US20220365407A1 (en) Projection display apparatus
JP2020122874A (ja) 光学ユニットおよび画像投射装置
WO2013183156A1 (ja) 投写型表示装置
JP2010204280A5 (ja)
JP3317915B2 (ja) 映像投射装置
JPH1090791A (ja) 光学投影装置
JP2007333772A (ja) 投写光学系及びプロジェクタ
JP2000305045A (ja) 画像投射装置と画像観察装置
JP2005121732A (ja) 走査型表示装置とこれを有するカメラ
JP2001305653A (ja) 画像投影装置
JP4738782B2 (ja) 照明光学系及びそれを有する投射型画像表示装置
JP2003279888A (ja) 光学ユニットおよびそれを用いた投写型映像表示装置
JP2010072136A (ja) 照明光学系及びこの照明光学系を用いたプロジェクタ装置
JP2006259713A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5213761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees