JP5210631B2 - エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた接着剤 - Google Patents

エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5210631B2
JP5210631B2 JP2007519017A JP2007519017A JP5210631B2 JP 5210631 B2 JP5210631 B2 JP 5210631B2 JP 2007519017 A JP2007519017 A JP 2007519017A JP 2007519017 A JP2007519017 A JP 2007519017A JP 5210631 B2 JP5210631 B2 JP 5210631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
acrylate
meth
mass
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007519017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006129678A1 (ja
Inventor
淳 渡辺
公彦 依田
和宏 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2007519017A priority Critical patent/JP5210631B2/ja
Publication of JPWO2006129678A1 publication Critical patent/JPWO2006129678A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210631B2 publication Critical patent/JP5210631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/046Polymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、エネルギー線硬化性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、硬化収縮性が低く接着歪みの少ないエネルギー線硬化性樹脂組成物とそれを用いた接着剤、接合体、硬化体に関する。
オプトエレクトロニクス分野では、機器の高性能化に伴い、ガラス同士、ガラスと金属、ガラスとセラミック、ガラスとプラスチック、プラスチック同士、プラスチックと金属、及びプラスチックとセラミック等、被着体として様々な異種材料間を接着するケースが増えている。そして、このような各種の異種材料間においても、高い接着強さを有し、且つ耐熱性や耐湿性が良好な接着剤が求められている。
特に、各種の異種材料間の接着においては、接着剤の硬化収縮等に起因する内部応力が各種被着体に及ぼす影響は無視できないので、低硬化収縮で接着歪みの少ない接着剤の開発が望まれている。
このような技術の潮流の中で、当該分野における接着剤は、量産化を考慮して、熱硬化型のエポキシ系接着剤から速硬化性を有した紫外線硬化型のアクリル系接着剤やエポキシ系接着剤へと移行してきた。
例えば、特許文献1及び特許文献2には液晶パネルをシールするために用いるウレタンアクリレート系の紫外線硬化性の液晶シール剤が、特許文献3にはエポキシアクリレート系の紫外線硬化性の液晶シール剤が、特許文献4にはエポキシ系の紫外線硬化型接着剤が記載されている。さらに、特許文献5には耐水性の良好な接着剤組成物として、2ヒドロキシエチルメタクリレートを一成分として有する防水用接着剤組成物が提案され、特許文献6には熱可塑性ノルボルネン系樹脂からなる成形品の接着に適した紫外線硬化性組成物が記載されている。
特開平7−13173号公報 特開平7−13174号公報 特開平7−13175号公報 特開平7−118369号公報 特開平1−207371号公報 特開平7−138332号公報
しかし、特許文献1〜4に開示されている紫外線硬化性接着剤は、例えば低複屈折率で透明性に優れかつ吸湿性の低いシクロオレフィン系プラスチック材料を被着体としたときには、不充分な剪断接着強さしか確保できないという欠点を有す。また、特許文献5に記載の防水用接着剤組成物は、耐湿試験後の引っ張り接着強さが低下し、接着剤硬化時に発生する内部応力が大きいという問題を有している。さらに特許文献6に記載の紫外線硬化性組成物は、熱可塑性ノルボルネン系樹脂とアルミニウム間の異種材料の接着強さの記載はあるが、これ以外の被着体に関する接着強さの記載はない。
このように、従来の接着剤組成物は、被着体の種類によっては接着強さが十分には発現しない場合があり、様々な被着体に対して一様に高い接着強さを示すものはなかった。さらに、高い接着強さと共に、良好な耐熱性、耐湿性を兼ね備え、且つ低硬化収縮性を同時に満たすものもなかった。
本発明は、このような公知技術に事情に鑑みてなされたもので、ガラス、金属、プラスチック等、様々な被着体に対して一様に高い接着強さを有し、耐熱性及び耐湿性が良好で、剛性にも優れるエネルギー線硬化性樹脂組成物、特に、硬化収縮性が低く、接着歪みの少ないエネルギー線硬化性樹脂組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者は、前記の課題を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、分子量が500〜5000のジエン系或いは水素添加されたジエン系の(メタ)アクリレート、特定構造の不飽和炭化水素基をエステル結合を介して有する単官能(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリレート、多官能性(メタ)アクリレート、光重合開始剤、及び酸化防止剤を含有する樹脂組成物が、前記の目的を達成し得ることを見いだし、本発明に至ったものである。
本発明は、以下の要旨を有するものである。
(1)下記する、(A)成分を30〜70質量%、(B)成分を10〜60質量%、(C)成分を2〜30質量%、(D)成分を2〜50質量%、(E)成分を0.01〜15質量%、(F)成分を0.01〜5質量%、(G)成分を0〜30質量%、(H)成分を0〜15質量%、(I)成分を1〜7質量%の割合で含有し、かかる(A)〜(I)成分の合計100質量部に対して(J)成分を50〜300質量部含有することを特徴とするエネルギー線硬化性樹脂組成物。
(A)成分:、主鎖骨格が、ポリブタジエン、ポリイソプレン、及びこれらの水素添加物からなる群から選ばれる少なくとも1種であって、該主鎖骨格の末端又は側鎖に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有し、数平均分子量が500〜5000である(メタ)アクリレート、
(B)成分:炭素数2〜8の不飽和炭化水素基をエステル結合を介して有する単官能(メタ)アクリレート、
(C)成分:水酸基含有(メタ)アクリレート、
(D)成分:ジメチロール-トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジメチロール-シクロヘキサンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも1種である多官能性(メタ)アクリレート、
(E)成分:光重合開始剤、
(F)成分:酸化防止剤、
(G)成分:炭素数9〜12の飽和脂環式炭化水素基をエステル結合を介して有する単官能(メタ)アクリレート、
(H)成分:カルボキシル基又はリン酸基を有する(メタ)アクリレート、
(I)成分:ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランおよびγ−アクリロキシプロピルトリメトキシシランからなる群から選択されるシランカップリング剤、
(J)成分:無機充填材
(2)(B)成分の質量割合Xと(G)成分の質量割合Yとの比X/Yが0.5 ≦X/Y ≦15の範囲にある上記(1)に記載のエネルギー線硬化性樹脂組成物。
(3)(B)成分がベンジルメタクリレート及びアリルメタクリレートからなる群から選択される少なくとも1種である上記(1)または(2)に記載のエネルギー線硬化性樹脂組成物。
(4)(D)成分がジメチロール-トリシクロデカンジアクリレート、ジメチロール-トリシクロデカンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、及びトリメチロールプロパントリアクリレートからなる群から選択される少なくとも1種である上記(1)〜(3)のいずれかに記載のエネルギー線硬化性樹脂組成物。
(5)(G)成分がイソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート、及び2−メチル−2−アダマンチルアクリレートからなる群から選択される少なくとも1種である上記(1)〜(4)のいずれかに記載のエネルギー線硬化性樹脂組成物。
(6)(H)成分が2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸、アクリル酸ダイマー、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、及びω−カルボキシ-ポリカプロラクトンモノアクリレートからなる群から選択される少なくとも1種である上記(1)〜(5)のいずれかに記載のエネルギー線硬化性樹脂組成物。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに記載のエネルギー線硬化性樹脂組成物からなる接着剤。
(8)上記(1)〜(6)のいずれかに記載のエネルギー線硬化性樹脂組成物からなる接着剤を用いてなる接合体。
(9)上記(1)〜(6)のいずれかに記載のエネルギー線硬化性樹脂組成物が硬化してなる硬化体。
本発明のエネルギー線硬化性樹脂組成物は、分子量が500〜5000のジエン系或いは水素添加されたジエン系の(メタ)アクリレート、特定構造の不飽和炭化水素基をエステル結合を介して有する単官能(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリレート、多官能性(メタ)アクリレート、光重合開始剤、及び酸化防止剤を含有する特定組成の樹脂組成物からなるので、エネルギー線を照射することにより硬化することが可能であり、しかも当該硬化時の硬化収縮性が低く、また硬化体の接着歪みが少ないという特徴を有している。
また、本発明のエネルギー線硬化性樹脂組成物は、前記特定な組成を有するので、ガラス、金属、プラスチック等、様々な被着体に対して一様に高い接着強さを有し、耐熱性及び耐湿性が良好で、剛性にも優れる特性をも有している。
本発明における(A)成分は、主鎖骨格が、ポリブタジエン、ポリイソプレン、及びこれらの水素添加物からなる群から選ばれる少なくとも1種であって、該主鎖骨格の末端又は側鎖に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が500〜5000である(メタ)アクリレートである。なお、ここで言う分子量としては、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算の数平均分子量が用いられる。
(A)成分の(メタ)アクリレートの主鎖骨格は、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリブタジエンの水素添加物、及びポリイソプレンの水素添加物からなる群から選ばれる少なくとも1種である。好ましくは、ポリブタジエン、又はポリブタジエンの水素添加物が選択され、特に好ましくはポリブタジエンが選択される。
ポリブタジエンのミクロ構造についても特に制限はなく、1,4−cis体ユニット割合の少ないlow−cisポリブタジエン骨格、1,4−cis体ユニット割合の多いhigh−cisポリブタジエン骨格、1,2−ポリブタジエン骨格等いずれでも構わないが、本発明者の検討に拠れば、1,2−ポリブタジエン骨格が好ましく選択される。
ポリブタジエンの水素添加物又はポリイソプレンの水素添加物を用いる場合、耐熱性や耐候性の点から、これらの水素添加率は好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、特に好ましくは90%以上である。なお、ここで水素添加率は、ポリブタジエンの水素添加物又はポリイソプレンの水素添加物中の全ジエンモノマーユニット数に対する水素が付加したモノマーユニット数の割合をいう。
(A)成分の(メタ)アクリレートは、上記主鎖骨格の末端又は側鎖に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有する。中でも、主鎖骨格の両末端に(メタ)アクリロイル基を有すものが好ましい。
(A)成分の(メタ)アクリレートは分子量が500〜5000であり、好ましくは800〜2500、特に好ましくは1100〜2200である。分子量が500未満では、本発明の硬化性樹脂組成物にエネルギー線を照射して得られる硬化体の硬度が低すぎて、接着剤層が形成し難くなることがある。一方分子量が5000を越える場合には、得られる樹脂組成物の粘度が高くなりすぎて、製造過程での混合等における作業性、或いは実用用途において当該樹脂組成物を用いる際の作業性に問題が生じるようになり、やはり好ましくない。
(A)成分の(メタ)アクリレートとしては、日本曹達社製NISSO−PB TEAI−1000(両末端アクリレート変性水素添加ブタジエン系オリゴマー)、日本曹達社製NISSO−PB TE−2000(両末端メタクリレート変性ブタジエン系オリゴマー)等を例示することができる。
(B)成分は、炭素数2〜8の不飽和炭化水素基をエステル結合を介して有する単官能(メタ)アクリレートである。炭素数2〜8の不飽和炭化水素基としては、2重結合や3重結合、或いは芳香族環等、不飽和結合を有する炭化水素基であれば特に制限はない。例えば、炭素数2のビニル基、炭素数3のアリル基、炭素数6のフェニル基、炭素数7のベンジル基等が挙げられるが、特に好ましくは、炭素数3のアリル基、炭素数7のベンジル基等が挙げられる。またアクリレートでもメタクリレートでもどちらでも構わないが、好ましくはメタクリレートが選択される。
(B)成分の単官能(メタ)アクリレートを例示すると、ベンジルメタクリレート、アリルメタクリレート、ベンジルアクリレート、アリルアクリレート等を挙げることができ、好ましくはベンジルメタクリレートやアリルメタクリレート等が挙げられ、さらに好ましくはベンジルメタクリレート等が挙げられる。
(C)成分は、水酸基含有(メタ)アクリレートである。水酸基含有(メタ)アクリレートは、分子内に水酸基を少なくとも一つ以上有する単官能性(メタ)アクリレートモノマーを言い、好ましくは単官能性メタクリレートモノマーが用いられる。
水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられ、好ましくは2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が、特に好ましくは2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート等が挙げられる。
本発明の(D)成分は、多官能性(メタ)アクリレートであり、ジメチロール-トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジメチロール-シクロヘキサンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも1種である。
このうち、メチロール-トリシクロデカンジアクリレート、ジメチロール-トリシクロデカンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、及びトリメチロールプロパントリアクリレートからなる群から選択される少なくとも1種であるのが好ましい。
(E)成分は、光重合開始剤である。光重合開始剤には紫外線重合開始剤や可視光重合開始剤等があるが、どちらも制限無く用いられる。紫外線重合開始剤にはベンゾイン系、ベンゾフェノン系、アセトフェノン系等があり、可視光重合開始剤にはアシルホスフィンオキサイド系、チオキサントン系、メタロセン系、キノン系等がある。
光重合開始剤として具体的に例示すると、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾイルイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、チオキサントン、1−(4−イソプロピルフェニル)2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1―プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、カンファーキノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)―フェニルホスフィンオキサイド、2−メチル―1―(4−(メチルチオ)フェニル)―2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル―2−ジメチルアミノ−1―(4−モルフォリノフェニル)―1−ブタノン−1、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)―2,4,4―トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
(F)成分は酸化防止剤である。酸化防止剤としてはフェノール系、ハイドロキノン系を使用でき、好ましくはフェノール系が用いられる。酸化防止剤としては、β―ナフトキノン、2−メトキシー1,4−ノフトキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノン、2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、カテコール、ハイドロキノンモノメチルエーテル、モノターシャリーブチルハイドロキノン、2,5−ジターシャリーブチルハイドロキノン、p−ベンゾキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、2,5−ジターシャリーブチル−p−ベンゾキノン、ピクリン酸、クエン酸、フェノチアジン、ターシャリーブチルカテコール、2−ブチル−4−ヒドロキシアニソール及び2,6−ジターシャリーブチル−p−クレゾール等が例示できる。
本発明のエネルギー線硬化性樹脂組成物は、前記(A)〜(F)成分を必須成分として含有する。前記(A)〜(F)成分を含有する組成物は、これにエネルギー線を照射されることにより硬化し、その硬化物は、剛性が高く、耐熱性及び耐湿性が良好で、様々な被着体に対して一様に高い接着強さを示すとともに、前記硬化に際して硬化収縮性が低い特徴を示す。
更に、本発明のエネルギー線硬化性樹脂組成物は、(G)成分として、炭素数9〜12の飽和脂環式炭化水素基をエステル結合を介して有する単官能(メタ)アクリレートを含有することができる。炭素数9〜12の飽和脂環式炭化水素基としては、例えば、ジシクロペンタニル基、イソボルニル基、アダマンチル基などが挙げられ、特に好ましくは、ジシクロペンタニル基やイソボルニル基等が挙げられる。またアクリレートとメタクリレートとに関してはメタクリレートが好ましく選択される。
炭素数9〜12の飽和脂環式炭化水素基をエステル結合を介して有する単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等が挙げられ、好ましくはイソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート等が、さらに好ましくはイソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
本発明に於いて、エネルギー線硬化性樹脂組成物中の(B)成分の質量割合(エネルギー線硬化性樹脂組成物の全成分を100%とした時のB成分の質量%を示す、以下同様とする)をX、(G)成分の質量割合をYとした時、X/Yが0.5
≦X/Y≦15の範囲にあると、本発明のエネルギー線硬化性樹脂組成物について、様々な被着体に対する接着強さが特段に高い値を示すようになるため、特に好ましい。さらに好ましくは、1≦X/Y≦10の範囲である。
本発明のエネルギー線硬化性樹脂組成物は、金属面への密着性を一層向上させることを目的に、(H)成分として、カルボキシル基又はリン酸基を有する(メタ)アクリレートをさらに含有することが好ましい。
リン酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、(メタ)アクリロイルオキシエチルポリエチレングリコールアシッドフォスフェート等が挙げられる。
カルボキシル基を有する(メタ)アクリレートとしては、マレイン酸、フマル酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ダイマー、β−(メタ)アクロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸等が例示される。
カルボキシル基又はリン酸基を有する(メタ)アクリレートの中でも、特に好ましくは、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸、アクリル酸ダイマー、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、ω−カルボキシ-ポリカプロラクトンモノアクリレート等が挙げられ、更に好ましくは、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート等が挙げられる。
本発明のエネルギー線硬化性樹脂組成物は、ガラス面への密着性を一層向上させることを目的に、(I)成分として、シランカップリング剤をさらに含有することができる。
シランカップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランおよびγ−アクリロキシプロピルトリメトキシシランからなる群から選択されるシランカップリング剤が使用される。



本発明のエネルギー線硬化性樹脂組成物は、剛性及び低硬化収縮性をさらに付与することを目的に、(J)成分として、無機充填剤をさらに含有することができる。
無機充填剤としては、石英、石英ガラス、溶融シリカ、球状シリカ等のシリカ粉等や、球状アルミナ、破砕アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、酸化チタン等の酸化物類、窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等の窒化物類、炭化ケイ素等の炭化物類、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物類、銅、銀、鉄、アルミニウム、ニッケル、チタン等の金属類や合金類、ダイヤモンド、カーボン等の炭素系充填材などが挙げられる。これら無機充填剤は、1種又は2種以上を使用することができる。無機充填剤については、容易に入手可能であり、アクリル樹脂への充填性を考慮すると、石英、石英ガラス、溶融シリカ、球状シリカ等のシリカ粉が好ましく、より好ましくは球状シリカ等が挙げられる。
本発明のエネルギー線硬化性樹脂組成物は、(A)成分から(I)成分について、(A)成分を30〜70質量%、好ましくは、40〜60質量%;(B)成分を10〜60質量%、好ましくは、12〜45質量%;(C)成分を2〜30質量%、好ましくは、4〜20質量%;(D)成分を2〜50質量%、好ましくは、4〜30質量%;そして、(E)成分を0.01〜15質量%、好ましくは、0.5〜10質量%;(F)成分を0.01〜5質量%、好ましくは、0.05〜3質量%;(G)成分を0〜30質量%、好ましくは、3〜25質量%;(H)成分を0〜15質量%、好ましくは、2〜10質量%;(I)成分を〜7質量%、好ましくは、1〜5質量%;を含有する組成物とされるのが好ましい。
かかる組成物100質量部に対して(J)成分を50〜300質量部、好ましくは、100〜250質量を含有するとき、エネルギー線を照射して得られる硬化物の剛性が特に高く、耐熱性及び耐湿性が一層良好で、しかも硬化収縮性が特段に低くなり、かつ様々な被着体に対して一様に格段に高い接着強さを有するようになるので、特に好ましい。

なお、本発明のエネルギー線硬化性樹脂組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、一般に使用されているアクリルゴム、ウレタンゴムなどの各種エラストマー、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン系グラフト共重合体やアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系グラフト共重合体などのグラフト共重合体、溶剤、増量材、補強材、可塑剤、増粘剤、染料、顔料、難燃剤及び界面活性剤等の添加剤を使用することができる。
以下に、実施例、比較例をあげて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。尚、実施例及び比較例に記載の配合組成物中の各成分には以下の化合物を選択した。
(A)成分の、分子の末端又は側鎖に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有し、ポリブタジエン、ポリイソプレン、前2者の水素添加物からなる群から選ばれる1種以上で、分子量が500〜5000である(メタ)アクリレートとして、
(A−1)末端アクリル変性ポリブタジエン(日本曹達社製、商品名TE−2000)(GPCによるポリスチレン換算の数平均分子量2100)
(A−2)末端アクリル変性ポリブタジエン水素添加物(日本曹達社製、商品名TEAI−1000)(GPCによるポリスチレン換算の数平均分子量1200)
(B)成分の炭素数2〜8の不飽和炭化水素基をエステル結合を介して有する単官能(メタ)アクリレートとして、
(B−1)ベンジルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステルBZ)
(B−2)アリルメタクリレート(三菱瓦斯化学社製)
(C)成分の水酸基含有(メタ)アクリレートとして、
(C−1)2−ヒドロキシエチルメタクリレート(共栄社化学(株)社製、ライトエステルHO)
(D)成分の多官能性(メタ)アクリレートとして、
(D−1)ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート(共栄社化学社製、ライトアクリレートDCP−A)
(D−2)ジメチロールトリシクロデカンジメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステルDCP−M)
(D−3)トリメチロールプロパントリメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステルTMP)
(D−4)トリメチロールプロパントリアクリレート(共栄社化学社製、ライトアクリレートTMP−A)
(E)成分の光重合開始剤として、
(E−1)ベンジルジメチルケタール(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製、IRGACURE651)
(E−2)1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ)社製、IRGACURE184)
(F)成分の酸化防止剤として、
(F−1)2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)(住友化学(株)社製スミライザーMDP−S)
(G)成分の炭素数9〜12の飽和脂環式炭化水素基をエステル結合を介して有する単官能(メタ)アクリレートとして、
(G−1)イソボルニルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステルIB−X)
(G−2)ジシクロペンタニルメタクリレート(日立化成工業社製、FA−513M)
(G−3)2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート(出光興産社製、アダマンテートMM)
(H)成分のカルボキシル基又はリン酸基を有する(メタ)アクリレートとして、
(H−1)2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸(共栄社化学社製、ライトエステルHO−MS)
(H−2)2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート(共栄社化学(株)社製ライトエステルP−1M)
(H−3)2−アクリロイルオキシエチルコハク酸(共栄社化学社製、ライトエステルHOA−MS)
(H−4)2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート(共栄社化学社製、ライトアクリレートP−1A)
(H−5)アクリル酸ダイマー(東亜合成(株)社製アロニックスM−5600)
(H−6)ω−カルボキシ-ポリカプロラクトン-モノアクリレート(東亜合成社製、アロニックスM−5300)
(I)成分のシランカップリング剤として、
(I−1)γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−503)
(J)成分の無機充填材として、
(J−1)球状シリカ(電気化学工業社製、FB−5D)
各種物性は、次のように測定した。
〔光硬化条件〕光硬化に際しては、無電極放電ランプを使用したフュージョン社製硬化装置により、365nmの波長の積算光量2000mJ/cmの条件にて硬化させた。
〔引張接着強さ(1)〕ガラス繊維強化ポリフェニレンスルフィド(PPS)試験片(100×25×2.0mm、東ソー製GS40、ガラス繊維40%含有)を2枚、片端同士を、厚み0.6mm×幅2mm×長さ7mmのテフロン(登録商標)スペーサーを2枚挟みながら押し当て、PPS試験片2枚とテフロン(登録商標)スペーサー2枚で囲まれる長さ11mm×幅0.6mm×厚み2mmの空間に接着剤を流し込み、上記条件にて接着剤を硬化させた(接着面積22mm2)。硬化後、接着剤で接合した該試験片を用いて引張接着強さ(1)を測定した。
温度23℃、湿度50%の環境下で引張速度10mm/分で引っ張り剪断接着強さ(単位:MPa)を測定し、引張接着強さ(1)とした。
〔引張接着強さ(2)〕亜鉛ダイカスト試験片(100×25×2.0mm、ZDC2)を用いるほかは、前記記載の方法により、接着剤で接合した試験片を調製し、引張接着強さ(1)と同様にして引っ張り剪断接着強さ(単位:MPa)を測定し、引張接着強さ(2)とした。
〔耐湿性評価〕亜鉛ダイカスト試験片(100×25×2.0mm、ZDC2)を用いて上記引張剪断接着強さ評価と同様な試験片を作製後、温度80℃、湿度90%の雰囲気中にて504時間放置し、取り出し後、23℃×50%RH雰囲気の室内にて30分以上放置後、引張接着強さ(1)と同様にして引っ張り剪断接着強さ(単位:MPa)を測定した。
〔硬化収縮率〕樹脂組成物を上記光硬化条件にて硬化させて、硬化物試料を調製した。この硬化物の23℃における密度(値をKとする)をJIS K7112のA法に従い測定した。一方、硬化前の樹脂組成物の液体の23℃における密度(値をLとする)をJIS K 6833に従い比重瓶を用いて測定した。
硬化収縮率(%)=(K―L)/K×100
〔貯蔵弾性率〕樹脂組成物を上記光硬化条件にて硬化させて、20mm×5mm×1mmの硬化物試料を調製した。この硬化物試料を用いて、セイコー電子工業(株)社製テンションモジュールDMS210を使用し、周波数1Hz、歪み0.05%の条件で温度をスウィープして、引っ張りモードで動的粘弾性スペクトルを測定し、23℃における貯蔵弾性率E‘の値を求めた。
〔GPC評価〕A成分の分子量は次の条件で測定し、GPCによりポリスチレン換算の数平均分子量として得た。
[測定条件]
溶媒(移動相):THF
流速:1.0ml/min
設定温度:40℃
カラム構成:東ソー(株)社製TSK guardcolumn MP(×L)6.0mmID×4.0cm1本、及び東ソー(株)社製TSK−GEL MULTIPOREHXL−M 7.8mmID×30.0cm(理論段数16000段)2本、計3本(全体として理論段数32000段)、
サンプル注入量:100μl(試料液濃度1mg/ml)
送液圧力:39kg/cm
検出器:RI検出器
(実施例1〜20及び比較例1〜4)表1、表2、表3に示す種類の原材料を表1、表2、表3に示す組成で混合して樹脂組成物を調製した。得られた組成物について、引張接着強さ(1)及び(2)の測定及び耐湿性評価試験を行った。また硬化収縮率及び貯蔵弾性率の測定を実施した。それらの結果を表1、表2、表3に示す。
Figure 0005210631
Figure 0005210631
Figure 0005210631
本発明のエネルギー線硬化性樹脂組成物は、ガラス、金属、プラスチック等、様々な被着体に対して一様に高い接着強さを有し、耐熱性及び耐湿性が良好で、剛性にも優れる特性をも有しているので、ガラス同士、ガラスと金属、ガラスとセラミック、ガラスとプラスチック、プラスチック同士、プラスチックと金属、及びプラスチックとセラミック等の接着或いは固定用途に適用できる。また、特に硬化収縮性が低く、接着歪みの少ない特徴を有していることから機器の高性能化の進んでいるオプトエレクトロニクス分野での部品同士の接着や固定の用途に好適に使用できるので、産業上非常に有用である。

なお、2005年5月31日に出願された日本特許出願2005−159146号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (9)

  1. 下記する、(A)成分を30〜70質量%、(B)成分を10〜60質量%、(C)成分を2〜30質量%、(D)成分を2〜50質量%、(E)成分を0.01〜15質量%、(F)成分を0.01〜5質量%、(G)成分を0〜30質量%、(H)成分を0〜15質量%、(I)成分を1〜7質量%の割合で含有し、かかる(A)〜(I)成分の合計100質量部に対して(J)成分を50〜300質量部含有することを特徴とするエネルギー線硬化性樹脂組成物。
    (A)成分:、主鎖骨格が、ポリブタジエン、ポリイソプレン、及びこれらの水素添加物からなる群から選ばれる少なくとも1種であって、該主鎖骨格の末端又は側鎖に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有し、数平均分子量が500〜5000である(メタ)アクリレート、
    (B)成分:炭素数2〜8の不飽和炭化水素基をエステル結合を介して有する単官能(メタ)アクリレート、
    (C)成分:水酸基含有(メタ)アクリレート、
    (D)成分:ジメチロール-トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジメチロール-シクロヘキサンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも1種である多官能性(メタ)アクリレート、
    (E)成分:光重合開始剤、
    (F)成分:酸化防止剤、
    (G)成分:炭素数9〜12の飽和脂環式炭化水素基をエステル結合を介して有する単官能(メタ)アクリレート、
    (H)成分:カルボキシル基又はリン酸基を有する(メタ)アクリレート、
    (I)成分:ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランおよびγ−アクリロキシプロピルトリメトキシシランからなる群から選択されるシランカップリング剤、
    (J)成分:無機充填材
  2. (B)成分の質量割合Xと(G)成分の質量割合Yとの比X/Yが0.5 ≦X/Y ≦15の範囲にある請求項に記載のエネルギー線硬化性樹脂組成物。
  3. (B)成分がベンジルメタクリレート及びアリルメタクリレートからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1または2に記載のエネルギー線硬化性樹脂組成物。
  4. (D)成分がジメチロール-トリシクロデカンジアクリレート、ジメチロール-トリシクロデカンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、及びトリメチロールプロパントリアクリレートからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のエネルギー線硬化性樹脂組成物。
  5. (G)成分がイソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート、及び2−メチル−2−アダマンチルアクリレートからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1乃至4のいずれか1項に記載のエネルギー線硬化性樹脂組成物。
  6. (H)成分が2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸、アクリル酸ダイマー、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、及びω−カルボキシ-ポリカプロラクトンモノアクリレートからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1乃至5のいずれか1項に記載のエネルギー線硬化性樹脂組成物。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のエネルギー線硬化性樹脂組成物からなる接着剤。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のエネルギー線硬化性樹脂組成物からなる接着剤を用いてなる接合体。
  9. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のエネルギー線硬化性樹脂組成物が硬化してなる硬化体。
JP2007519017A 2005-05-31 2006-05-30 エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた接着剤 Active JP5210631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007519017A JP5210631B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-30 エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた接着剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159146 2005-05-31
JP2005159146 2005-05-31
PCT/JP2006/310812 WO2006129678A1 (ja) 2005-05-31 2006-05-30 エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた接着剤
JP2007519017A JP5210631B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-30 エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129678A1 JPWO2006129678A1 (ja) 2009-01-08
JP5210631B2 true JP5210631B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=37481607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519017A Active JP5210631B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-30 エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた接着剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7829605B2 (ja)
JP (1) JP5210631B2 (ja)
KR (1) KR101144029B1 (ja)
CN (1) CN101184783B (ja)
WO (1) WO2006129678A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11578161B2 (en) 2020-12-30 2023-02-14 Samsung Display Co., Ltd. Resin composition and display device including adhesive layer formed from the same

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101490732B (zh) 2006-07-14 2013-05-01 索尼化学&信息部件株式会社 树脂组成物以及显示装置
EP2050799B1 (en) * 2006-08-10 2014-06-18 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adhesive composition and method for temporarily fixing member by using the same
JP5470735B2 (ja) 2007-04-10 2014-04-16 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
KR100934272B1 (ko) * 2007-07-03 2009-12-28 조을룡 아크릴계 점착제의 제조 방법, 아크릴계 점착제 및 이를이용한 디스플레이 소자의 편광판
CN102253514B (zh) 2007-07-17 2014-11-26 迪睿合电子材料有限公司 图像显示装置及其制造方法
US8399175B2 (en) * 2008-04-07 2013-03-19 Addison Clear Wave, Llc Photopolymer resins for photo replication of information layers
WO2010047348A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 日本ゼオン株式会社 重合性組成物、樹脂成形体、及び積層体
WO2010075894A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Telecom Italia S.P.A. Acrylic adhesive for assembling elements contacting biological substances
JP4543117B1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-15 株式会社東芝 パターン転写用紫外線硬化性樹脂材料、及びこれを用いた磁気記録媒体の製造方法
JP2010218605A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp パターン転写用紫外線硬化性樹脂材料、及びこれを用いた磁気記録媒体の製造方法
JP2010218597A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp パターン転写用樹脂スタンパ、及びこれを用いた磁気記録媒体の製造方法
JP4729114B2 (ja) * 2009-03-18 2011-07-20 株式会社東芝 磁気記録媒体の製造方法
JP5417037B2 (ja) * 2009-05-22 2014-02-12 日油株式会社 紫外線硬化型色補正粘着剤組成物、色補正粘着剤および色補正粘着フィルム
WO2011001836A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 日本ゼオン株式会社 接着層を有する輝度向上フィルム、偏光板、それらを備える液晶表示装置
CN102686622B (zh) * 2009-10-14 2015-06-17 电气化学工业株式会社 树脂组合物及粘合剂
WO2011049138A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 電気化学工業株式会社 (メタ)アクリル系樹脂組成物
JP5731137B2 (ja) * 2010-06-15 2015-06-10 電気化学工業株式会社 エキシマ光照射による接着体の解体方法
KR101726625B1 (ko) * 2010-08-13 2017-04-14 엘지디스플레이 주식회사 롤 몰드, 그 제조 방법 및 장치와 그를 이용한 박막 패턴의 제조 방법
KR101747179B1 (ko) 2010-08-18 2017-06-14 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 고온 적용에 사용하기 위한 복사선 경화성 임시 적층 접착제
TWI520973B (zh) * 2010-09-01 2016-02-11 Kaneka Corp 電氣、電子元件材料用組合物及其硬化物
KR101778720B1 (ko) * 2010-09-01 2017-09-14 덴카 주식회사 접합체의 해체 방법 및 접착제
JP5161284B2 (ja) * 2010-10-14 2013-03-13 電気化学工業株式会社 電子部品の製造方法
WO2012111154A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 電気化学工業株式会社 プローブの検査方法及び硬化性樹脂組成物
TWI523906B (zh) * 2011-04-13 2016-03-01 Denka Company Ltd Resin composition and adjuvant
TWI625340B (zh) * 2011-04-15 2018-06-01 Denka Company Ltd Sclerosing composition
CN105385405A (zh) * 2011-10-21 2016-03-09 日本化药株式会社 紫外线固化型树脂组合物、固化物及物品
JP5826639B2 (ja) * 2012-01-13 2015-12-02 株式会社ダイセル 接着剤組成物
JP6130156B2 (ja) * 2013-02-05 2017-05-17 デンカ株式会社 エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP5778304B2 (ja) * 2014-02-28 2015-09-16 古河電気工業株式会社 電子デバイス封止用樹脂組成物および電子デバイス
JP5778303B2 (ja) * 2014-02-28 2015-09-16 古河電気工業株式会社 電子デバイス封止用樹脂組成物および電子デバイス
CN106574148B (zh) * 2014-08-14 2021-01-05 电化株式会社 能量射线固化性粘接剂
WO2016039277A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 電気化学工業株式会社 組成物及び解体方法
KR101900529B1 (ko) 2014-09-16 2018-09-20 주식회사 엘지화학 터치 스크린 패널용 점착제 조성물, 광학용 점착 필름 및 터치 스크린 패널
WO2016043520A1 (ko) * 2014-09-16 2016-03-24 (주)엘지하우시스 터치 스크린 패널용 점착제 조성물, 광학용 점착 필름 및 터치 스크린 패널
EP3239182B1 (en) * 2014-12-25 2020-02-12 Kuraray Co., Ltd. Modified liquid diene rubber, and resin composition containing said modified liquid diene rubber
CN104559814B (zh) * 2015-02-10 2017-07-28 张家港康得新光电材料有限公司 粘合剂及低表面能基材的粘结方法
JP6579309B2 (ja) * 2015-05-01 2019-09-25 味の素株式会社 硬化性組成物
KR102036278B1 (ko) 2015-07-21 2019-10-25 주식회사 엘지화학 광학용 점착제 조성물 및 광학용 점착 필름
JP6829726B2 (ja) * 2016-09-30 2021-02-10 日東電工株式会社 偏光フィルム用粘着剤組成物、偏光フィルム用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付偏光フィルム、及び、画像表示装置
JP6850617B2 (ja) * 2017-01-27 2021-03-31 デンカ株式会社 組成物
JP6857502B2 (ja) * 2017-01-27 2021-04-14 デンカ株式会社 組成物
JP6842935B2 (ja) * 2017-01-27 2021-03-17 デンカ株式会社 組成物
JP6842936B2 (ja) * 2017-01-27 2021-03-17 デンカ株式会社 組成物
JP6845700B2 (ja) * 2017-01-27 2021-03-24 デンカ株式会社 組成物
JP6742256B2 (ja) * 2017-02-16 2020-08-19 株式会社菱晃 硬化性樹脂組成物及びその硬化物、並びにコーティング材、シート及びフィルム
KR20230074812A (ko) * 2020-10-29 2023-05-31 덴카 주식회사 경화성 조성물, 물품, 확인 방법 및 접착제 조성물
CN112680118B (zh) * 2020-12-25 2023-04-07 康达新材料(集团)股份有限公司 一种用于笔记本电脑框架粘接的丙烯酸酯结构胶及其制备方法
CN115247030A (zh) * 2021-04-28 2022-10-28 王子控股株式会社 活性能量射线固化型粘合片和显示装置
CN114940867A (zh) * 2022-07-06 2022-08-26 诺邦泰新材料(深圳)有限公司 一种用于电子产品高粘接力薄涂填缝的uv胶及其制备方法
WO2024012720A1 (en) * 2022-07-11 2024-01-18 Allnex Belgium, S.A. Radiation curable composition for composite material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194547A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化型接着剤組成物及び透過型スクリーン
JPH09302053A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 常温硬化型アクリル系土木建築用補修材
JPH11147921A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化体、硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体、ドア構造体、及び接着方法
JP2000234043A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂ぺースト組成物及びこれを用いた半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019789B2 (ja) * 1979-07-23 1985-05-17 電気化学工業株式会社 二液型接着剤
JPH01207371A (ja) 1988-02-15 1989-08-21 Seiko Epson Corp 小型防水装置用接着剤
JPH0713174A (ja) 1993-06-22 1995-01-17 Three Bond Co Ltd 液晶シール剤
JPH0713173A (ja) 1993-06-22 1995-01-17 Three Bond Co Ltd 液晶シール剤
JP3024440B2 (ja) 1993-06-22 2000-03-21 株式会社スリーボンド 液晶シール剤
JPH07118369A (ja) 1993-10-26 1995-05-09 Three Bond Co Ltd 紫外線硬化性樹脂組成物
JPH07138332A (ja) 1993-11-19 1995-05-30 Nippon Zeon Co Ltd 紫外線硬化性組成物、該組成物を用いた接着剤層を有する成形品、および成形品の接着方法
JP4578625B2 (ja) * 1999-06-10 2010-11-10 電気化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP4899316B2 (ja) * 2005-02-16 2012-03-21 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194547A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化型接着剤組成物及び透過型スクリーン
JPH09302053A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 常温硬化型アクリル系土木建築用補修材
JPH11147921A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化体、硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体、ドア構造体、及び接着方法
JP2000234043A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂ぺースト組成物及びこれを用いた半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11578161B2 (en) 2020-12-30 2023-02-14 Samsung Display Co., Ltd. Resin composition and display device including adhesive layer formed from the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006129678A1 (ja) 2009-01-08
CN101184783A (zh) 2008-05-21
KR101144029B1 (ko) 2012-05-09
US7829605B2 (en) 2010-11-09
WO2006129678A1 (ja) 2006-12-07
CN101184783B (zh) 2011-11-30
US20090030107A1 (en) 2009-01-29
KR20080012915A (ko) 2008-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210631B2 (ja) エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた接着剤
JP4459880B2 (ja) エネルギー線硬化性樹脂組成物とそれを用いた接着剤
JP5409994B2 (ja) 硬化性組成物
JP5382989B2 (ja) 接着剤
JP5845341B2 (ja) シーラント組成物
JP6035241B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2008101105A (ja) 硬化性組成物
TWI685507B (zh) 改質液狀二烯系橡膠及含有該改質液狀二烯系橡膠之樹脂組成物
JP2010144000A (ja) 光硬化性樹脂組成物、電子ペーパー用の光硬化性防湿シール材、電子ペーパー及びその製造方法
JP5570752B2 (ja) 接着体
JP2015007191A (ja) 不飽和カルボニル変性共役ジエン系水添ポリマーを用いたエネルギー線硬化型樹脂組成物
KR20150140856A (ko) 변성 액상 디엔계 고무 및 그 제조 방법
JP6712459B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
WO2012029960A1 (ja) 樹脂組成物及び接着剤
JP2015074776A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6917132B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
CN104968697B (zh) 光固化性弹性体组合物、硬盘驱动器用垫片和硬盘驱动器
JP5890634B2 (ja) ガスケット用材料、ガスケット及びハードディスク装置、並びにガスケットの製造方法
JP2010265402A (ja) 光及び熱硬化併用型樹脂組成物、電子ペーパー用の光及び熱硬化併用型防湿シール材、電子ペーパー及びその製造方法
WO2018079720A1 (ja) 合わせガラス及びその製造方法、並びに、合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物
CN116648488A (zh) 包含具有羧酸基团的单体、具有羟基基团的单体、环烷基单体和交联剂的组合物以及相关制品和方法
JP2008115341A (ja) 硬化性組成物
JP6188562B2 (ja) 樹脂硬化物および表示装置
JP2019112621A (ja) ディスプレイ用封止剤
JP5675862B2 (ja) 光硬化性エラストマー組成物、ハードディスクドライブ用ガスケットおよびハードディスクドライブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250