JP5184341B2 - 外用の医薬組成物 - Google Patents

外用の医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5184341B2
JP5184341B2 JP2008503738A JP2008503738A JP5184341B2 JP 5184341 B2 JP5184341 B2 JP 5184341B2 JP 2008503738 A JP2008503738 A JP 2008503738A JP 2008503738 A JP2008503738 A JP 2008503738A JP 5184341 B2 JP5184341 B2 JP 5184341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
lotion
nail
present
permeation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008503738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007102241A1 (ja
Inventor
豊彦 三木
暁 野沢
信雄 久保田
進 冨山
浩一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Pharma Inc
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Pola Pharma Inc
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Pharma Inc, Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Pola Pharma Inc
Priority to JP2008503738A priority Critical patent/JP5184341B2/ja
Publication of JPWO2007102241A1 publication Critical patent/JPWO2007102241A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184341B2 publication Critical patent/JP5184341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、外用の医薬組成物に関し、具体的には、爪白癬若しくは角質増殖型の白癬症の治療又は予防に用いられる外用の医薬組成物に関する。
日本列島は亜熱帯から温帯にかけて存在し、その気候は湿度が高く温暖であり、カビなどの真菌にとっては繁殖しやすい気候であると言える。これに加えて、服装の西洋化により、足部には靴の着用の習慣が根付き、これにより、足部は真菌のより繁殖しやすい環境になっていると言え、真菌性の皮膚疾患が重大な社会問題となっている。中でも爪白癬は完治率が低く、再発性、再感染性が高いため、その効果的な治療法が求められていた。
従来、このような疾患に対してトルナフタート製剤を中心に使用する治療が行なわれてきた。また、近年ではビホナゾール、イトラコナゾールと言ったイミダゾール系抗真菌剤の製剤が主流となっている。
上記イミダゾール系抗真菌剤としては、下記一般式(1)で表されるもの、具体的には、下記構造式(1)に示したルリコナゾール、下記構造式(2)に示したラノコナゾールが発売されている。上記ルリコナゾールは、現在、最も新しいイミダゾール系抗真菌剤であり、「ルリコン」(登録商標)という名称の市販品も存する(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。
上記ルリコナゾールは光学活性を有するイミダゾール系抗真菌剤で、広範囲な抗菌スペクトルをもち、特に皮膚糸状菌に対して顕著な抗菌活性を示す。さらに、皮膚角質貯留性が非常に高いことも特徴の1つであり、爪白癬症の処置への応用が期待される化合物といえる。しかしながら、爪においては、物質の透過性を抑制する作用が著しく、真菌存在部位まで薬剤が到達しにくいため、上記ルリコナゾールのみでは爪白癬症への効果が十分発揮できるとはいえない。
一方、上記ルリコナゾール等の抗真菌活性を有する物質の経皮吸収の促進手段としては、ベンジルアルコールを透過促進剤として使用することが知られている。
また、上記ベンジルアルコール以外にも、抗真菌剤の分野においては、薬剤の爪内への移行を促進する手段として、例えば、尿素、サリチル酸といった爪を軟化させる物質を配合する方法(例えば、特許文献3、特許文献4を参照)、脂肪酸エステルを利用する方法(例えば、特許文献5、特許文献6を参照)、高級アルコール、有機塩基、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の吸収促進剤を利用する方法(特許文献7、特許文献8を参照)等が知られていた。しかしながら、何れの場合も、その効果は十分とはいえなかった。
さらに、下記一般式1で表される化合物を利用して爪白癬を処置する試みとしては、被膜形成剤とポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレンコポリマーを組み合わせてリザーバー層を形成させる方法(例えば、特許文献9を参照)等が開発され、その効果は顕著に改善したが、爪白癬症がある程度回復し、爪の構造が堅固になると、その効果が減じる欠点が存した。
Figure 0005184341
(但し、式中Xは水素原子または塩素原子を表す。)
Figure 0005184341
Figure 0005184341
特開昭62−93227号公報 特開平10−226686号公報 特開平10−152433号公報 特開平10−226639号公報 特開平7−206711号公報 WO96/11710 特開平6−211651号公報 特表2004−529923号公報 WO03/105841
上述のように、ルリコナゾール等の抗真菌活性を有する物質は経皮吸収が困難であること、及び該経皮吸収の促進手段としては、ベンジルアルコール等を透過促進剤として使用することが知られている。しかしながら、上記ルリコナゾールにおいては、ベンジルアルコール等の透過促進効果が如実には発現しないことを本願発明者らは見いだした。
本発明は、上記知見を基に為されたものであり、ルリコナゾール及び/又はその塩を含有する外用の医薬組成物において、該組成物の透過吸収性を阻害する要因を解明し、該阻害要因を解消する手段を開発し、透過吸収性に優れる外用の医薬組成物を提供することを課題とする。
この様な状況に鑑みて、本発明者らは、ルリコナゾール及び/又はその塩の生体への透
過吸収性を阻害する要因を求めて、鋭意研究努力を重ねた結果、ルリコナゾール及び/又はその塩を有効成分とする医薬製剤を生体に塗布した際に、瞬時にルリコナゾールの微細な結晶が析出し、これが透過吸収性を阻害していることを見いだした。更に、検討を重ねた結果、かかる結晶析出は、乳酸び/又はその塩を添加することにより抑制できることを見いだし、発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、以下に示すとおりである。
(1)1)下記構造式(1)で表されるルリコナゾール及び/またはその塩と、2)乳酸及び/またはその塩と、3)エタノール50〜90質量%とを含有することを特徴とする、外用の医薬組成物。

Figure 0005184341
(2) 爪白癬の治療又は予防用のものであることを特徴とする、(1)に記載の外用の医薬組成物。
本発明によれば、一般式1に表される化合物及び/又はその塩を含有する外用剤において、その吸収透過性促進を阻害する要因を抑制する手段を開発し、透過吸収性に優れる抗真菌医薬組成物を提供することができる。
実施例4のローション4の顕微鏡写真を示す図である。 実施例4の比較ローション4の顕微鏡写真を示す図である。 実施例4の比較ローション5の顕微鏡写真を示す図である。 実施例5のローション5の顕微鏡写真を示す図である。 実施例5の比較ローション6の顕微鏡写真を示す図である。 実施例5の比較ローション7の顕微鏡写真を示す図である。
(1)本発明の外用の医薬組成物(以下、本発明の医薬組成物ともいう)の必須成分であるルリコナゾール及び/又はその塩
本発明の外用の医薬組成物は、ルリコナゾール及び/又はその塩(以下、ルリコナゾール等ともいう)を必須成分として含有する。上記ルリコナゾールは、上記構造式(1)で表される。上記ルリコナゾールは、化学名(R)−(−)−(E)−[4−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジチオラン−2−イリデン]−1−イミダゾリルアセトニトリルで表される既知の化合物であり、その製法と抗真菌特性は既に知られている。特開昭62−93227号(前記特許文献1)を参酌することができる。
また、上記「その塩」としては、生理的に許容されるものであれば特段の限定はされないが、例えば、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の鉱酸塩、クエン酸塩、蓚酸塩、乳酸塩、酢酸塩等の有機酸塩、メシル酸塩、トシル酸塩等の含硫酸塩が好適に例示できる。安全性、溶解性の面からより好ましくは、塩酸塩である。
本発明の外用の医薬組成物において、ルリコナゾール等の好ましい含有量は、医薬組成物全量に対して総量で、0.1〜30質量%が好ましく、更に好ましくは0.5〜15質量%である。該ルリコナゾール等の含有量は、溶解性とその製剤特性により決定することが出来る。
(2)本発明の外用の医薬組成物に用いられるα−ヒドロキシカルボン酸及び/またはその塩
本発明の外用の医薬組成物は、α−ヒドロキシカルボン酸及び/またはその塩(以下、α−ヒドロキシカルボン酸等ともいう)を必須成分として含有する。前記α−ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、炭素数2〜5のα−ヒドロキシカルボン酸が挙げられる。なかでも、乳酸、グリコール酸、リンゴ酸等が好適に例示でき、これらのうちでは乳酸が特に好ましい。又、これらの塩としては、医薬製剤に使用されるものであって、生理的に許容されるものであれば特段の限定なく適用することができ、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩やマグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン塩やトリエタノールアミン塩等の有機アミン塩、アルギニン塩やリシン塩などの塩基性アミノ酸塩等が好適に例示できる。本発明の外用の医薬組成物においては、かかる成分は唯一種を含有させることもできるし、二種以上を組み合わせて含有させることもできる。
本発明の外用の医薬組成物において、かかる成分は、塗布時にルリコナゾール等が塗布面に結晶を形成して、析出するのを抑制する作用を有する。この様な結晶析出抑制作用により、ルリコナゾール等が生体内に阻害されずに取り込まれるようになる。これにより、上記ベンジルアルコール等の透過促進物質の働きを遺憾なく発揮させることができる。
この様な作用は、α−ヒドロキシカルボン酸以外の酸では十分に得ることができない。この様な作用を発現するためには、本発明の外用の医薬組成物におけるα−ヒドロキシカルボン酸等の含有量は、総量で、医薬組成物全量に対して、0.1〜20質量%が好ましく、1〜10質量%が特に好ましい。少なすぎると前記作用を発現しない場合が存し、多すぎても効果が頭打ちになり、他の成分の配合量の制限となる場合などが存するためである。
また、上記α−ヒドロキシカルボン酸等による、ルリコナゾール等の結晶析出抑制作用の発揮には、ルリコナゾール等に対するα−ヒドロキシカルボン酸等の質量比(α−ヒドロキシカルボン酸等/ルリコナゾール等)は0.1〜10が好ましく、0.5〜5がより好ましく、0.8〜2が特に好ましい。
(3)本発明の外用の医薬組成物に用いられるベンジルアルコール
本発明の外用の医薬組成物は、ベンジルアルコールを含有することが好ましい。ベンジルアルコールはすでに医薬組成物における添加物として使用されているものであり、市販品も存し、その入手には困難性は存しない。ベンジルアルコールは、前記α−ヒドロキシカルボン酸等の存在下、ルリコナゾール等の結晶が塗布時に生体上に析出し、生体組織内への浸透、取り分け、爪内への浸透を阻害するのを抑制する作用を発揮する。従って、ベンジルアルコールとα−ヒドロキシカルボン酸とを組み合わせることにより、爪床部への薬剤配向が相乗的に向上する。この様な作用を発現するためには、ベンジルアルコールは、医薬組成物全量に対して、0.5〜15質量%含有することが好ましく、1〜10質量%含有することが特に好ましい。即ち、ベンジルアルコールが上記含有量の範囲外においては、塗布時に、ルリコナゾール等の結晶を析出する場合が存する。この様に塗布時の結晶析出が抑制されることにより、ベンジルアルコールは本来の組織内浸透促進効果を遺憾なく発揮する。
(4)本発明の外用の医薬組成物に用いられる二塩基酸のジエステル
本発明の外用の医薬組成物は、二塩基酸のジエステル、特に二塩基酸と炭素数1〜4のアルコールとのジエステルを含有することが好ましい。上記二塩基酸としては、炭素数1〜10の二塩基酸が挙げられ、アジピン酸、セバシン酸、蓚酸、炭酸等が好適に例示できる。一方、炭素数1〜4のアルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ターシャリーブチルアルコール等が好適に例示できる。又、エチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコールも上記炭素数1〜4のアルコールとして使用することができる。
上記二塩基酸のジエステルとして、具体的には、炭酸プロピレン、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピルなどが好適に例示でき、アジピン酸ジイソプロピルとセバシン酸ジエチルが特に好ましい。これらの成分は、本発明の外用の医薬組成物において、唯一種を含有することもできるし、二種以上を組み合わせて含有させることもできる。かかる成分は、上記α−ヒドロキシカルボン酸等の存在下、前記ベンジルアルコール、後記N−メチル−2−ピロリドンなどとともに、ルリコナゾール等の組織内への浸透、取り分け、爪内への浸透を促進する作用を発揮する。この様な作用を発現するために、本発明の外用の医薬組成物において、かかる成分の含有量は、総量で、医薬組成物全量に対して、1〜30質量%であることが好ましく、より好ましくは5〜15質量%である。
(5)本発明の外用の医薬組成物に用いられるN−メチル−2−ピロリドン
本発明の外用の医薬組成物は、N−メチル−2−ピロリドンを含有することが好ましい。
N−メチル−2−ピロリドンはすでに医薬組成物における添加物として使用されているものであり、市販品も存し、その入手には困難性は存しない。N−メチル−2−ピロリドンは、前記α−ヒドロキシカルボン酸等の存在下、前記ベンジルアルコール、二塩基酸のジエステルなどとともに、ルリコナゾール等の組織内への浸透、取り分け、爪内への浸透を促進する作用を発揮する。この様な作用を発現するために、本発明の外用の医薬組成物におけるかかる成分の含有量は、医薬組成物全量に対して、1〜15質量%であることが好ましく、3〜10質量%であることが特に好ましい。N−メチル−2−ピロリドンは、ルリコナゾールが保存中に異性体へ変化することを防ぐ作用も有する。
(6)本発明の外用の医薬組成物
本発明の外用の医薬組成物において、ベンジルアルコール、二塩基酸のジエステル及びN−メチル−2−ピロリドンは、それぞれがルリコナゾール等及びα−ヒドロキシ酸等を含む外用の医薬組成物に対して相乗効果を供するため、これらの何れか1種を組み合わせて用いることも出来る。しかしながら、それぞれが異なったメカニズムで、ルリコナゾール等及びα−ヒドロキシ酸等を含む外用の医薬組成物の爪内移行を促進するため、少なくともベンジルアルコールを含有する形態で用いることが好ましく、ベンジルアルコールを含有する形態で2種以上を組み合わせて用いることがさらに好ましく、ベンジルアルコール、二塩基酸のジエステル及びN−メチル−2−ピロリドンを含有する形態で用いることが特に好ましい。ベンジルアルコールは、ルリコナゾール等及びα−ヒドロキシ酸等を含む外用の医薬組成物に対して顕著な相乗効果(透過促進効果)を提供するためである。また、N−メチル−2−ピロリドンは、透過促進効果に加えてルリコナゾール等が保存中に異性体へ変化することを防ぐ作用も有し、上記医薬組成物の経時安定性を向上させることが可能なためである。
本発明の外用の医薬組成物は、上記成分以外に、通常医薬組成物で使用される任意の成分を本発明の効果を損ねない範囲において含有することが出来る。
かかる成分としては、例えば、ワセリンやマイクロクリスタリンワックス等のような炭化水素類、ホホバ油、ゲイロウ、トリアセチン、クエン酸トリエチル、酢酸ブチル等のエステル類、牛脂、オリーブ油等のトリグリセライド類、セタノール、オレイルアルコール等の高級アルコール類、ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸、エタノールやイソプロパノールなどのアルコール類、グリセリンや1,3−ブタンジオール等の多価アルコール類、水、非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ポリビニルピロリドン、カーボポール等の増粘剤、防腐剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、色素、粉体類等が好ましく例示できる。これらの任意成分と、前記の成分とを常法に従って処理することにより、本発明の外用の医薬組成物を製造することが出来る。本発明の外用の医薬組成物としては、外用の医薬組成物で使用されている剤形であれば特段の限定無く適用することが出来、例えば、ローション剤、乳液剤、ゲル剤、クリーム剤、エアゾル剤、ネイルエナメル剤、ハイドゲル貼付剤などが好適に例示できる。特に好ましいものはローション剤であり、ルリコナゾール等の溶状を安定させるために、50〜90質量%のエタノールを含有せしめることが特に好ましい。
本発明の外用の医薬組成物は、ルリコナゾール等の特性を利用し、真菌による疾病の治療乃至は悪化の予防に用いることが好ましい。真菌による疾病としては、水虫のような足部白癬症、カンジダ、デンプウのような体部白癬症、爪白癬のようなハードケラチン部分の白癬症が例示でき、その効果が顕著なことから、爪白癬のようなハードケラチン部分の処置に用いることが特に好ましい。本発明の外用の医薬組成物の効果は爪に特に好適に発現されるが、通常の皮膚真菌症にも及ぶので、本発明の構成を充足する皮膚真菌症に対する外用の医薬組成物も本発明の技術的範囲に属する。この様な皮膚真菌症としては、足白癬症や足白癬症の内、かかとなどに現れる角質増殖型の白癬症などが例示できる。上記皮膚真菌症においては、通常の薬剤が効果を奏しにくい角質増殖型の白癬症への適用が本発明の効果が著しく現れるので好ましい。
その使用態様は、一日に一回乃至は数回、疾病の箇所に適量を塗布することが例示でき、かかる処置は連日行われることが好ましい。特に、爪白癬に対しては、通常の製剤では為し得ない量の有効成分であるルリコナゾール等を、爪内に移行せしめることが出来る。これにより、長期間抗真菌剤を飲用することなく、外用のみによって爪白癬を治療することが出来る。又、再発や再感染が爪白癬では大きな問題となっているが、本発明の外用の医薬組成物を、症状鎮静後1〜2週間投与することにより、この様な再発や再感染を防ぐことができる。この様な形態で本発明の外用の医薬組成物は予防効果を奏する。
以下に、実施例を挙げて、本発明について、更に詳細に説明を加えるが、本発明がかかる実施例に限定されるものではない。
<実施例1〜3及び比較例1〜3>
以下に示す表1の処方に従い、本発明の医薬組成物を含むローション1〜3、及び比較ローション1〜3を作製した。即ち、処方成分を室温で攪拌混合し、可溶化させて、各ローションを得た。各ローションの塗布後の製剤安定化作用を調べた。即ち、スライドグラス上にローション1〜3及び比較ローション1〜3を1滴滴下し、5分間風乾し、結晶の析出度合いを顕微鏡で観察し、判定した。
Figure 0005184341
<実施例4、比較例4及び比較例5>
以下に示す表2の処方に従い、本発明の医薬組成物を含むローション4を作製した。即ち、処方成分を室温で攪拌混合し、可溶化させて、ローション4を得た。
Figure 0005184341
実施例4の処方において、乳酸をエタノールに置換した比較ローション4(比較例4)、リン酸に置換した比較ローション5(比較例5)を作製し、ローション4とともに、その塗布後の製剤安定化作用を調べた。即ち、ローション4、比較ローション4及び比較ローション5を1滴スライドグラス上に滴下し、5分間風乾し、顕微鏡で観察し、結晶の析出度合いを判定した。結晶の析出度合いは顕微鏡の1視野の面積に対する析出した結晶の面積の比率として算出した(3視野平均)。結果はローション4が0%、比較ローション4が11%、比較ローション5が9%であった。図1〜3にローション4、比較ローション4及び比較ローション5の顕微鏡写真をそれぞれ示す。これより、本発明の医薬組成物を含む、ローション4では、塗布面における結晶の析出が抑制されていることが判る。
さらに、上記ローション4及び比較ローション4について、爪透過薬剤量を計測した。即ち、ヒト爪の切片の表裏をO−リング(内径2mm)付きのポリテトラフルオロエチレン板で挟み、これをフランツセル(オープントップセル、セントラル理研(株))に固定した。爪の裏側セルに寒天を注入し、固化したのちに、爪の表側セルのO−リング内に試料0.5μLを投与した。1日1回、3日間投与し、最終投与より24時間経過した後、O−リング内部の爪を打ち抜き、メタノールを用いて、ルリコナゾールを抽出する。この抽出液を高速液体クロマトグラフ法により、爪中のルリコナゾール量を測定した。結果、ローション4の爪透過薬剤量を1とした場合、比較ローション4の爪透過薬剤量が0.60(比較ローション4の爪透過薬剤量を1とした場合、ローション4の爪透過薬剤量は1.67)で有ることがわかった。
<実施例5、比較例6及び比較例7>
下記の表3に従い、実施例4と同様の方法で、ローション5を作製した。実施例5の処方において、乳酸をエタノールに置換した比較ローション6(比較例6)、リン酸に置換した比較ローション7(比較例7)を作製し、ローション5とともに、実施例4と同様の方法で結晶の面積の比率を算出したところ、ローション5は0%、比較ローション6は4%、比較ローション7は7%であった。図4〜6にローション5、比較ローション6及び比較ローション7の顕微鏡写真をそれぞれ示す。ここに於いても本発明の効果が認められた。
Figure 0005184341
<実施例6、実施例7及び比較例8>
以下に示す表4に従い、実施例4と同様の方法で、ローション6(実施例6)を作製した。実施例6の処方において、ローション6のベンジルアルコールをエタノールに置換したローション7(実施例7)及びローション6のベンジルアルコール及び乳酸をエタノールに置換した比較ローション8(比較例8)を作製した。これらについて、実施例4と同様の方法で爪透過薬剤量を計測した。結果は、ローション7の爪透過薬剤量を1とした場合、ローション6の爪透過薬剤量が6.30であり(ローション6の爪透過薬剤量が爪1cm3あたり58μg、ローション7の爪透過薬剤量が9.2μg)、比較ローション8の爪透過薬剤量が0.61であった。即ち、乳酸単独、並びに、乳酸及びベンジルアルコールの添加によって、ルリコナゾールの爪へ透過性がそれぞれ1.65倍、10.40倍高まったことがわかる。上記実施例4の結果も併せて考慮すれば、本発明の医薬組成物においてはベンジルアルコールのような透過促進剤が本来の透過促進効果を発揮していることがわかる。従って、本発明の医薬組成物においては、このような成分を含有することが好ましいこともわかる。尚、以後、透過吸収性の指標として、ローション7等の対照サンプルの爪透過薬剤量を1としたときの各サンプルの爪透過薬剤量を「透過吸収比」と称して用いる。
Figure 0005184341
<実施例8〜13>
以下に示す表5に従い、実施例4と同様の方法で、本発明の医薬組成物を含むローション8〜13を作製した。又、これらについて、実施例4に記載の方法で爪透過薬剤量の計測を行い、ローション7の爪透過薬剤量を1としたときのローション8〜13の爪透過薬剤量(透過吸収比)を求めた。この結果を表6に示す。本発明の医薬組成物においては、アジピン酸ジイソプロピルのような二塩基酸のジエステルを含有することが好ましいことがわかる。これらはいずれも、皮膚外用剤などで経皮吸収促進成分として知られている成分であるが、ルリコナゾールの爪透過に関しては、特に二塩基酸のジエステルが著効を示すことが明らかになった。
Figure 0005184341
Figure 0005184341
<実施例14及び15>
以下に示す表7に従い、実施例4と同様の方法で、本発明の医薬組成物を含むローション14を作製した。同時に、ローション14のベンジルアルコールをエタノールに置換したローション15も作製し、実施例4に記載の方法で爪透過薬剤量の計測を行い、ローション7の爪透過薬剤量を1としたときのローション14及び15の爪透過薬剤量(透過吸収比)を求めた。ローション14の透過吸収比は14.88であり、ローション15の透過吸収比は4.19であった。この結果より、本発明の医薬組成物においては、炭酸プロピレンによりルリコナゾールの爪透過性が向上していることがわかる。更に、ベンジルアルコールを加えることにより、3.55倍透過性が高まることもわかる。
Figure 0005184341
<実施例16及び17>
下記表8に従い、実施例4と同様の方法で、本発明の医薬組成物を含むローション16を作製した。同時に、ローション16のN−メチル−4−ピロリドンをエタノールに置換したローション17も作製し、実施例4に記載の方法で爪透過薬剤量の計測を行い、ローション17の爪透過薬剤量を1としたときのローション16の爪透過薬剤量(透過吸収比)を求めた。ローション16の透過吸収比は4.12であり、ベンジルアルコール、アジピン酸ジイソプロピル及び乳酸の組合せで薬剤の爪透過が促進されているローション17よりも、更に薬剤透過が亢進しており、N−メチル−2−ピロリドンの顕著な添加効果が認められた。即ち、本発明の医薬組成物に於いては、乳酸、二塩基酸のジエステル、ベンジルアルコール及びN−メチル−2−ピロリドンを含む形態が特に好ましいことが判る。
Figure 0005184341
<実施例18>
下記表9に従い、実施例4と同様の方法で、本発明の医薬組成物を含むローション18を作製した。実施例4に記載の方法で爪透過薬剤量の計測を行い、ローション7の爪透過薬剤量を1としたときのローション18の爪透過薬剤量(透過吸収比)を求めたところ、3.03であった。本発明の医薬組成物は優れた透過促進作用を有することが判る。ベンジルアルコールが存しない状況でもN−メチル−2−ピロリドンとアジピン酸ジイソプロピルの組み合わせにより爪透過性が向上していることがわかる。
Figure 0005184341
<実施例19>
下記表10に従い、実施例4と同様の方法で、本発明の医薬組成物を含むローション19を作製した。実施例4に記載の方法で爪透過薬剤量の計測を行い、ローション7の爪透過薬剤量を1としたときのローション19の爪透過薬剤量(透過吸収比)を求めたところ、2.49であった。本発明の医薬組成物は優れた透過促進作用を有することが判る。N−メチル−2−ピロリドンが存しない状況でもベンジルアルコールとアジピン酸ジイソプロピルの組み合わせにより爪透過性が向上していることがわかる。
Figure 0005184341
<実施例20>
下記表11に従い、実施例4と同様の方法で、本発明の医薬組成物を含むローション20を作製した。実施例4に記載の方法で爪透過薬剤量の計測を行い、ローション7の爪透過薬剤量を1としたときのローション20の爪透過薬剤量(透過吸収比)を求めたところ、2.49であった。本発明の医薬組成物は優れた透過促進作用を有することが判る。この結果は、アジピン酸ジイソプロピルをセバシン酸ジエチルに置換可能であることを示し、アジピン酸ジイソプロピルの結果が二塩基酸ジエステル全般に適用可能であることを示す。
Figure 0005184341
<実施例21>
下記表12に従い、実施例4と同様の方法で、本発明の医薬組成物を含むローション21を作製した。実施例4に記載の方法で爪透過薬剤量の計測を行い、ローション7の爪透過薬剤量を1としたときのローション21の爪透過薬剤量(透過吸収比)を求めたところ、2.34であった。本発明の医薬組成物は優れた透過促進作用を有することが判る。本発明の医薬組成物においては、溶媒による透過促進効果が明瞭に現れていることがわかる。
Figure 0005184341
<実施例22>
下記表13に従い、実施例4と同様の方法で、本発明の医薬組成物を含むローション22を作製した。実施例4に記載の方法で爪透過薬剤量の計測を行い、ローション7の爪透過薬剤量を1としたときのローション22の爪透過薬剤量(透過吸収比)を求めたところ、2.05であった。本発明の医薬組成物は優れた透過促進作用を有することが判る。本発明の医薬組成物においては、溶媒による透過促進効果が明瞭に現れていることがわかる。
Figure 0005184341
<実施例23>
下記表14に従い、実施例4と同様の方法で、本発明の医薬組成物を含むローション23を作製した。実施例4に記載の方法で爪透過薬剤量の計測を行い、ローション7の爪透過薬剤量を1としたときのローション23の爪透過薬剤量(透過吸収比)を求めたところ、1.68であった。本発明の医薬組成物は優れた透過促進作用を有することが判る。本発明の医薬組成物においては、溶媒による透過促進効果が明瞭に現れていることがわかる。
Figure 0005184341
<実施例24>
下記表15に従い、実施例4と同様の方法で、本発明の医薬組成物を含むローション24を作製した。該ローション24を、実施例4に記載の方法で爪透過薬剤量の計測を行ったところ、260.3μg/cm3であった。該本発明の医薬組成物は優れた透過促進作用を有することが判る。
Figure 0005184341
産業上の利用の可能性
本発明により、ルリコナゾール及び/又はその塩の透過吸収性に優れた外用の医薬組成物を提供することが可能となる。

Claims (2)

  1. 1)下記構造式(1)で表されるルリコナゾール及び/またはその塩と、2)乳酸及び/またはその塩と、3)エタノール50〜90質量%とを含有することを特徴とする、外用の医薬組成物。
    Figure 0005184341
  2. 爪白癬の治療又は予防用のものであることを特徴とする、請求項1に記載の外用の医薬組成物。
JP2008503738A 2006-03-08 2006-10-02 外用の医薬組成物 Active JP5184341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008503738A JP5184341B2 (ja) 2006-03-08 2006-10-02 外用の医薬組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062078 2006-03-08
JP2006062078 2006-03-08
JP2006215904 2006-08-08
JP2006215904 2006-08-08
PCT/JP2006/319705 WO2007102241A1 (ja) 2006-03-08 2006-10-02 外用の医薬組成物
JP2008503738A JP5184341B2 (ja) 2006-03-08 2006-10-02 外用の医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007102241A1 JPWO2007102241A1 (ja) 2009-07-23
JP5184341B2 true JP5184341B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=38474686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503738A Active JP5184341B2 (ja) 2006-03-08 2006-10-02 外用の医薬組成物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8268876B2 (ja)
EP (1) EP2025337B1 (ja)
JP (1) JP5184341B2 (ja)
KR (1) KR101373955B1 (ja)
AU (1) AU2006339841B2 (ja)
BR (1) BRPI0621386B8 (ja)
CA (1) CA2645058C (ja)
IL (1) IL193893A (ja)
MX (1) MX2008011433A (ja)
NZ (1) NZ571818A (ja)
RU (1) RU2419429C2 (ja)
TW (1) TWI409063B (ja)
WO (1) WO2007102241A1 (ja)
ZA (1) ZA200808530B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10898470B1 (en) 2019-08-13 2021-01-26 Sato Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing antifungal agent as active ingredient

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8268876B2 (en) 2006-03-08 2012-09-18 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pharmaceutical composition for external use
JP5184342B2 (ja) * 2006-03-08 2013-04-17 日本農薬株式会社 外用の医薬組成物
RU2423128C2 (ru) 2006-03-08 2011-07-10 Нихон Нохияку Ко., Лтд. Фармацевтическая композиция для наружного применения
JP5453093B2 (ja) * 2007-09-05 2014-03-26 株式会社ポーラファルマ 抗真菌医薬組成物
CN101808637B (zh) 2007-09-05 2013-07-24 宝丽制药股份有限公司 医药组合物
US20100173965A1 (en) * 2007-09-05 2010-07-08 Pola Pharma Inc. Antifungal composition
US20090175810A1 (en) 2008-01-03 2009-07-09 Gareth Winckle Compositions and methods for treating diseases of the nail
JP5458368B2 (ja) * 2008-12-18 2014-04-02 株式会社ポーラファルマ 爪白癬モデルの製造法
JP2010142164A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Pola Pharma Inc 爪白癬モデルの製造法
CN102395274B (zh) 2009-02-13 2014-03-12 托派卡医药股份有限公司 抗真菌制剂
CN102387785B (zh) * 2009-04-09 2017-08-25 宝丽制药股份有限公司 抗真菌药物组合物
EP2416758B8 (en) 2009-04-09 2017-10-18 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
WO2011024620A1 (en) 2009-08-25 2011-03-03 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
NL2003786C2 (en) * 2009-11-11 2010-07-30 Medner B V COMPOSITION FOR TOPICAL APPLICATION, USES THEREOF, APPLICATOR DEVICE AND KIT OF PARTS.
CN102933201B (zh) * 2010-06-11 2015-12-16 宝丽制药股份有限公司 抗真菌药物组合物
US8039494B1 (en) 2010-07-08 2011-10-18 Dow Pharmaceutical Sciences, Inc. Compositions and methods for treating diseases of the nail
JP5980700B2 (ja) * 2012-03-19 2016-08-31 株式会社ポーラファルマ 抗真菌医薬組成物が充填された樹脂容器
WO2014042231A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Pola Pharma Inc. Crystal and pharmaceutical preparation containing the same crystal
RU2621615C2 (ru) 2012-09-14 2017-06-06 Пола Фарма Инк. Фармацевтическая композиция, содержащая луликоназол
US9199977B2 (en) 2012-09-14 2015-12-01 Pola Pharma Inc. Crystal having crystal habits and pharmaceutical composition obtained by processing the crystal
CN104619704B (zh) 2012-09-14 2017-12-05 宝丽制药股份有限公司 表面自由能用于分化评价晶体的用途,基于表面自由能作为指标评价的晶体,以及通过包含所述晶体制备的药物组合物
JP5460797B1 (ja) 2012-09-14 2014-04-02 株式会社ポーラファルマ アミド誘導体及び安定性指標としてのその使用
JP6067399B2 (ja) * 2013-02-08 2017-01-25 株式会社ポーラファルマ 医薬組成物
JP5662495B2 (ja) * 2013-02-08 2015-01-28 株式会社ポーラファルマ 可溶化剤形の医薬組成物
JP5589110B1 (ja) 2013-03-08 2014-09-10 株式会社ポーラファルマ 晶癖を有する結晶及び該結晶を有効成分として含有する医薬組成物
AU2014305760B2 (en) 2013-08-09 2017-06-08 Puretech Scientific Llc Skin care compositions having cyclic diesters and methods thereof
JP5680161B1 (ja) 2013-09-06 2015-03-04 株式会社ポーラファルマ 晶癖を有する結晶及び該結晶を有効成分として含有する医薬組成物
MX363386B (es) 2013-10-03 2019-03-20 Dow Pharmaceutical Sciences Formulaciones de efinaconazol estabilizadas.
KR20160087898A (ko) 2013-11-22 2016-07-22 다우 파마슈티컬 사이언시즈, 인코포레이티드 항­감염 방법,조성물,및 장치
JP5587488B1 (ja) 2013-12-12 2014-09-10 株式会社ポーラファルマ ルリコナゾールを含有する製剤の評価方法及び指標物質
US9480746B2 (en) 2014-04-21 2016-11-01 Pola Pharma Inc. Resin container filled with antifungal pharmaceutical composition
JP6110839B2 (ja) * 2014-12-04 2017-04-05 株式会社ポーラファルマ 可溶化剤形の医薬組成物
JP6077081B2 (ja) * 2015-10-06 2017-02-08 株式会社ポーラファルマ 医薬組成物
MY197992A (en) * 2016-03-31 2023-07-25 Nihon Nohyaku Co Ltd Amorphizing agent, amorphous composition comprising amorphizing agent and utilization thereof
JP2017181387A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社ポーラファルマ 医薬組成物の形成する膜の評価方法
US10871962B2 (en) * 2016-05-27 2020-12-22 Sap Se Zero downtime maintenance in constrained systems
TR201714882A2 (tr) 2017-10-03 2019-04-22 Sanovel Ilac Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Luli̇konazolün topi̇kal farmasöti̇k kompozi̇syonlari
CN112773762B (zh) * 2019-11-08 2023-04-18 威智医药股份有限公司 外用药物组合物及其制备方法和应用

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118315A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Hokuriku Seiyaku Co Ltd ステロイド−17−モノエステル含有クリ−ム剤
JPS6293227A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌剤
JPH02264723A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Taisho Pharmaceut Co Ltd 抗真菌剤
WO1997002821A2 (en) * 1995-07-08 1997-01-30 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Antifungal agent, compound therefor, process for producing the same
JPH10508299A (ja) * 1994-10-10 1998-08-18 カイロン コーポレイション タンパク質ミクロスフェア、フィルムおよびコーティングの調製
WO2000001384A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Lead Chemical Co., Ltd. Preparation a base de ketotifene destinee a etre absorbee par voie percutanee
JP2001064206A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Isp Japan Kk 経皮吸収促進組成物
JP2002114680A (ja) * 2000-07-31 2002-04-16 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌剤
WO2002083084A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-24 Watson Pharmaceuticals, Inc. Nail compositions and methods of administering same
JP2002363070A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Yuutoku Yakuhin Kogyo Kk 経皮吸収貼付剤
WO2003020248A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Trommsdorff Gmbh & Co. Kg Arzneimittel Plaster for the treatment of dysfunctions and disorders of nails, comprising sertaconazole
WO2004021968A2 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Galderma Research & Development, S.N.C. Solution for ungual application
WO2007102243A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 外用の医薬組成物

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4267169A (en) * 1978-07-22 1981-05-12 Toko Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha Novel preparation of clotrimazole
JPS5815909A (ja) 1981-07-22 1983-01-29 Toko Yakuhin Kogyo Kk 抗真菌外用剤
US4636520A (en) * 1984-07-16 1987-01-13 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Antifungal composition employing pyrrolnitrin in combination with an imidazole compound
US4764381A (en) * 1985-12-06 1988-08-16 Key Pharmaceuticals, Inc. Percutaneous penetration enhancer of oleic acid and 2-ethyl-1, 3-hexanediol
JPH0774144B2 (ja) 1986-03-12 1995-08-09 久光製薬株式会社 尿素を含有する皮膚用組成物
US5686489A (en) * 1986-12-23 1997-11-11 Tristrata Technology, Inc. Alpha hydroxyacid esters for skin aging
JPH01242525A (ja) 1988-03-25 1989-09-27 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌外用剤
JPH01246219A (ja) * 1988-03-25 1989-10-02 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌外用クリーム組成物
JP3030780B2 (ja) 1988-12-29 2000-04-10 日本農薬株式会社 光学活性なケテンジチオアセタール誘導体及びその製造方法
WO1990014094A1 (en) 1989-05-26 1990-11-29 Abbott Laboratories Injectable clarithromycin composition
IL97012A0 (en) 1990-01-30 1992-03-29 Gist Brocades Nv Topical preparations for treating human nails
US5340836A (en) * 1991-02-19 1994-08-23 Mark S. Reinhard Composition and method for treatment of vaginal yeast infections
JP2555555B2 (ja) 1991-07-03 1996-11-20 武田薬品工業株式会社 抗真菌性外用製剤
JPH06199701A (ja) 1992-12-29 1994-07-19 Lion Corp 外用消炎鎮痛剤
JPH06211651A (ja) 1993-01-12 1994-08-02 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 爪白癬治療用組成物
JPH0774144A (ja) 1993-06-29 1995-03-17 Sony Corp プラズマ装置のクリーニング方法
DE69427639T3 (de) * 1993-07-01 2005-08-04 Yamanouchi Europe B.V. Verwendung von nicht-ionischen oberflächenaktiven substanzen in retinoid enthaltenden stabilen topischen zusammensetzungen
DE4337945A1 (de) * 1993-11-06 1995-05-11 Labtec Gmbh Pflaster zur Behandlung von Nagelmykosen
JP2860748B2 (ja) 1993-12-24 1999-02-24 エスエス製薬株式会社 安定な酪酸ヒドロコルチゾン含有クリーム剤
JP3803393B2 (ja) 1994-01-12 2006-08-02 久光製薬株式会社 爪白癬治療用組成物
JP3629283B2 (ja) 1994-02-15 2005-03-16 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用剤
JP3081766B2 (ja) 1994-05-06 2000-08-28 東興薬品工業株式会社 角質貯留型抗真菌外用組成物
WO1996011710A1 (fr) 1994-10-13 1996-04-25 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparation externe pour onychomycose
SE9502244D0 (sv) * 1995-06-20 1995-06-20 Bioglan Ab A composition and a process for the preparation thereof
CA2230448A1 (en) 1995-08-28 1997-03-06 Showa Yakuhin Kako Co., Ltd. Composition for local anesthesia
US5993787A (en) * 1996-09-13 1999-11-30 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Composition base for topical therapeutic and cosmetic preparations
JP4253047B2 (ja) 1996-09-27 2009-04-08 杏林製薬株式会社 被膜形成性抗真菌剤組成物
JP4227677B2 (ja) 1996-12-10 2009-02-18 杏林製薬株式会社 被膜形成性抗真菌剤組成物
JPH10226686A (ja) 1996-12-10 1998-08-25 Nippon Nohyaku Co Ltd 光学活性体である(r)−(e)−(4−置換フェニル−1,3−ジチオラン−2−イリデン)−1−イミダゾールアセトニトリル誘導体及び抗真菌剤及びそれらの製造方法
US5962536A (en) 1998-07-31 1999-10-05 Komer; Gene Injectable propofol formulations
EP1143950B1 (de) * 1998-09-10 2005-03-09 BioEqual AG Topisch anwendbare mittel gegen nagelpilzerkrankungen
US20040208906A1 (en) * 1999-07-12 2004-10-21 Daiichi Suntory Pharma Co., Ltd. Pharmaceutical composition for topical administration
US7074392B1 (en) 2000-03-27 2006-07-11 Taro Pharmaceutical Industries Limited Controllled delivery system of antifungal and keratolytic agents for local treatment of fungal infections
US6428654B1 (en) 2000-04-05 2002-08-06 Hercules Incorporated Fungicidal method
JP2002193755A (ja) 2000-12-28 2002-07-10 Sansho Seiyaku Co Ltd フケ・カユミ防止頭髪用および洗髪用化粧料
JP2002284702A (ja) 2001-01-19 2002-10-03 Teika Seiyaku Kk 外用抗真菌製剤
KR100423666B1 (ko) * 2001-02-07 2004-03-18 보령제약 주식회사 항진균 외용 제제
US20030017207A1 (en) 2001-05-01 2003-01-23 Lin Shun Y. Compositions and methods for treating vulvovaginitis and vaginosis
JP2003252798A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Shiseido Co Ltd 抗菌ゲル製剤
US8039452B2 (en) * 2002-06-18 2011-10-18 Pola Pharma Inc. Antifungal medicinal compositions
US6846837B2 (en) * 2002-06-21 2005-01-25 Howard I. Maibach Topical administration of basic antifungal compositions to treat fungal infections of the nails
JP4387639B2 (ja) 2002-07-16 2009-12-16 久光製薬株式会社 経皮吸収製剤
FR2844197B1 (fr) * 2002-09-05 2006-06-23 Galderma Res & Dev Solution pour application ungueale et peri-ungeale
ES2532906T5 (es) * 2002-10-25 2022-03-23 Foamix Pharmaceuticals Ltd Espuma cosmética y farmacéutica
KR101093990B1 (ko) * 2003-03-21 2011-12-16 넥스메드 홀딩스 인코포레이티드 항진균성 네일 코트 및 사용 방법
WO2004091521A2 (en) 2003-04-10 2004-10-28 Neurogesx, Inc. Methods and compositions for administration of trpv1 agonists
EP1637132B1 (en) 2003-06-25 2010-10-06 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. External preparation for athlete´s foot treatment
JP4431369B2 (ja) 2003-11-21 2010-03-10 久光製薬株式会社 抗真菌エアゾール外用製剤
JP4429035B2 (ja) 2004-02-27 2010-03-10 久光製薬株式会社 角質貯留性を高めた外用クリーム製剤
JP3783104B2 (ja) 2004-03-31 2006-06-07 小林製薬株式会社 抗真菌性外用組成物
ES2590258T3 (es) 2004-06-15 2016-11-21 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparación antiinflamatoria y analgésica para uso externo
JP4690672B2 (ja) 2004-07-20 2011-06-01 岩城製薬株式会社 乳剤性皮膚外用剤
JP3800232B2 (ja) 2004-09-30 2006-07-26 小林製薬株式会社 抗真菌性外用組成物
JP2006306734A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Tsumura & Co 尿素配合外用剤
US9579297B2 (en) * 2005-12-28 2017-02-28 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Pharmaceutical composition for application to nail
RU2423128C2 (ru) 2006-03-08 2011-07-10 Нихон Нохияку Ко., Лтд. Фармацевтическая композиция для наружного применения
US8268876B2 (en) 2006-03-08 2012-09-18 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pharmaceutical composition for external use
WO2008075207A2 (en) 2006-04-04 2008-06-26 Foamix Ltd. Anti-infection augmentation foamable compositions and kit and uses thereof
CN101808637B (zh) * 2007-09-05 2013-07-24 宝丽制药股份有限公司 医药组合物
US20100173965A1 (en) * 2007-09-05 2010-07-08 Pola Pharma Inc. Antifungal composition
JP5453093B2 (ja) * 2007-09-05 2014-03-26 株式会社ポーラファルマ 抗真菌医薬組成物
CN102395274B (zh) * 2009-02-13 2014-03-12 托派卡医药股份有限公司 抗真菌制剂

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118315A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Hokuriku Seiyaku Co Ltd ステロイド−17−モノエステル含有クリ−ム剤
JPS6293227A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌剤
JPH02264723A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Taisho Pharmaceut Co Ltd 抗真菌剤
JPH10508299A (ja) * 1994-10-10 1998-08-18 カイロン コーポレイション タンパク質ミクロスフェア、フィルムおよびコーティングの調製
WO1997002821A2 (en) * 1995-07-08 1997-01-30 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Antifungal agent, compound therefor, process for producing the same
WO2000001384A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Lead Chemical Co., Ltd. Preparation a base de ketotifene destinee a etre absorbee par voie percutanee
JP2001064206A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Isp Japan Kk 経皮吸収促進組成物
JP2002114680A (ja) * 2000-07-31 2002-04-16 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌剤
WO2002083084A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-24 Watson Pharmaceuticals, Inc. Nail compositions and methods of administering same
JP2002363070A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Yuutoku Yakuhin Kogyo Kk 経皮吸収貼付剤
WO2003020248A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Trommsdorff Gmbh & Co. Kg Arzneimittel Plaster for the treatment of dysfunctions and disorders of nails, comprising sertaconazole
WO2004021968A2 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Galderma Research & Development, S.N.C. Solution for ungual application
WO2007102243A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 外用の医薬組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10898470B1 (en) 2019-08-13 2021-01-26 Sato Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing antifungal agent as active ingredient
WO2021029350A1 (ja) 2019-08-13 2021-02-18 佐藤製薬株式会社 抗真菌薬を有効成分とする医薬組成物
KR20220035954A (ko) 2019-08-13 2022-03-22 사토 세이야쿠 가부시키가이샤 항진균약을 유효성분으로 하는 의약 조성물
US11738006B2 (en) 2019-08-13 2023-08-29 Sato Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing antifungal agent as active ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
TWI409063B (zh) 2013-09-21
US8268876B2 (en) 2012-09-18
CA2645058A1 (en) 2007-09-13
BRPI0621386A2 (pt) 2011-12-06
AU2006339841A1 (en) 2007-09-13
BRPI0621386B1 (pt) 2020-11-17
RU2008139903A (ru) 2010-04-20
KR20080103099A (ko) 2008-11-26
KR101373955B1 (ko) 2014-03-12
AU2006339841B2 (en) 2012-08-30
US20090030059A1 (en) 2009-01-29
NZ571818A (en) 2011-10-28
WO2007102241A1 (ja) 2007-09-13
EP2025337B1 (en) 2014-09-10
IL193893A (en) 2014-06-30
RU2419429C2 (ru) 2011-05-27
EP2025337A4 (en) 2010-09-08
TW200800173A (en) 2008-01-01
CA2645058C (en) 2013-07-30
EP2025337A1 (en) 2009-02-18
BRPI0621386B8 (pt) 2021-07-13
JPWO2007102241A1 (ja) 2009-07-23
MX2008011433A (es) 2008-09-18
ZA200808530B (en) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184341B2 (ja) 外用の医薬組成物
JP5184342B2 (ja) 外用の医薬組成物
JP5160409B2 (ja) 外用の医薬組成物
ES2532133T3 (es) Composiciones y métodos para el tratamiento de enfermedades de la uña
EP3269358B1 (en) Composition for topical application, uses thereof, applicator device and kit of parts
JP5740393B2 (ja) 皮膚および爪の真菌感染症の局所治療に適した組成物
US11154542B2 (en) Nail lacquer composition containing ciclopirox

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250