JP5182781B2 - 表示装置及びデータドライバ - Google Patents

表示装置及びデータドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP5182781B2
JP5182781B2 JP2006291709A JP2006291709A JP5182781B2 JP 5182781 B2 JP5182781 B2 JP 5182781B2 JP 2006291709 A JP2006291709 A JP 2006291709A JP 2006291709 A JP2006291709 A JP 2006291709A JP 5182781 B2 JP5182781 B2 JP 5182781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
source
amplifier
source output
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006291709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008107655A (ja
Inventor
宏明 白井
義春 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006291709A priority Critical patent/JP5182781B2/ja
Priority to US11/976,573 priority patent/US8068083B2/en
Priority to CN2007101678286A priority patent/CN101197117B/zh
Publication of JP2008107655A publication Critical patent/JP2008107655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182781B2 publication Critical patent/JP5182781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、表示パネルのデータ線が時分割で駆動される表示装置に関する。
一般に、液晶表示パネルや、その他の表示パネルのデータ線を駆動するデータドライバICには出力アンプが集積化され、その出力アンプがデータ線の駆動に使用される。このような構成が採用されるのは、データ線の負荷(寄生容量、配線抵抗、TFTのオン抵抗)が大きいためである。負荷が大きいデータ線を所望の駆動電圧に速やかに駆動するためには、出力アンプが必要である。
一つの問題は、データ線の数が増大すると、出力アンプの数もそれに応じて増加させる必要があることである。近年の表示パネルでは、画素の数がますます増加しており、従って、データ線の数もそれに応じて増加している。従って、データ線を駆動するために設けられる出力アンプの数も増加する傾向にある。しかしながら、出力アンプの数を増加させることには、2つの不利益がある。第1の不利益は、出力アンプの数を増加させるとデータドライバICのチップ面積が増大することである。データドライバICのチップ面積の増加は、データドライバICのコストを増大させるため好ましくない。第2の不利益は、出力アンプの数を増加させると、データドライバICの定常の消費電力が増大することである。出力アンプには、電源電圧に応じた定常電流が流れるから、出力アンプは、定常的に一定の消費電力を消費する。したがって、出力アンプの数の増加は、データドライバIC全体としての消費電力の増大を招き、携帯端末のように低い消費電力が求められる用途で表示装置を用いる場合には特に好ましくない。
この問題に対処するための一つの方策は、時分割駆動を採用することである。時分割駆動とは、デマルチプレクサで駆動すべきデータ線を順次に選択し、選択されたデータ線を出力アンプで順次に駆動する技術である。時分割駆動では、1つの出力アンプで複数のデータ線が駆動されるから、データドライバに集積化される出力アンプの数を減少させることができる。
時分割駆動を実現するハードウェア構成には、大きく分けて2種類がある。一つのハードウェア構成は、例えば、特開平11−327518号公報及び特開2005−43418号公報に開示されているように、データ線を選択するデマルチプレクサ(スイッチ)を表示パネルに集積化する構成である。時分割駆動を実現するもう一つのハードウェア構成は、例えば、特開平5−173506号公報、特開2002−318566号公報、及び特開2006−154808号公報、に開示されているように、データ線を選択するスイッチをデータドライバICに集積化する構成である。
図1は、データ線を選択するデマルチプレクサが表示パネルに集積化された液晶表示装置の構成を示す概念図である。図1の液晶表示装置100は、液晶表示パネル101を備えている。液晶表示パネル101の有効表示領域102(即ち、液晶表示パネル101のうち実際に画像の表示に使用される領域)には、走査線Gと、データ線Dと、画素103とが集積化されている。走査線Gは、x軸方向に延伸するように設けられ、データ線Dは、y軸方向に延伸するように設けられている。画素103は、走査線Gとデータ線Dとが交差する位置に設けられている。
有効表示領域102の周囲には、画素103を駆動するための回路群が設けられている。具体的には、走査線ドライバ回路104とデマルチプレクサ105とが液晶表示パネル101に集積化され、更に、データドライバIC106が液晶表示パネル101にフリップチップ接続されている。図1の液晶表示装置100では、データドライバIC106の実装にCOG(chip on glass)技術が採用されているとして説明がなされていることに留意されたい。デマルチプレクサ105は、データ線DとデータドライバIC106のソース出力との間に設けられたスイッチ105aで構成されている。図1の液晶表示装置100では、デマルチプレクサ105は、6本のデータ線Dを選択的に1つのデータドライバIC106のソース出力に接続するように構成されている。画素103の駆動では、6本のデータ線Dが順次にデマルチプレクサ105によって選択され、選択されたデータ線Dを介してデータドライバIC106のソース出力から所望の画素103に駆動電圧が供給される。
データドライバIC106のチップ幅は有効表示領域102の幅よりも小さいため、データドライバIC106のソース出力とデマルチプレクサ105とを接続する配線107は、放射状に配置される。この配線107が配置される領域は、絞り込み領域108と呼ばれる。絞り込み領域108の存在は、液晶表示パネル101のうち実際に画像の表示に使用されない領域の面積の増大を招くため好ましくない。
一方、図2及び図3は、データ線を選択するデマルチプレクサをデータドライバICに集積化する構成を示す概念図である。図2の液晶表示装置100Aでは、デマルチプレクサは液晶表示パネル101AではなくデータドライバIC106Aに集積化され、データ線Dは、絞り込み領域108に設けられた配線107を介して直接にデータドライバIC106Aのソース出力に接続される。
図3は、データドライバIC106Aの出力段の典型的な構成を示すブロック図である。D/Aコンバータ111には、画素データ(即ち、各画素の階調を指定するデータ)が供給され、D/Aコンバータ111は、画素データの値に対応する階調電圧を出力アンプ112に供給する。出力アンプ112の出力は、デマルチプレクサ113に接続されている。デマルチプレクサ113は、複数のデータ線Dを順次に選択し、選択されたデータ線Dを出力アンプ112の出力に接続する。選択されたデータ線Dを介してデータドライバIC106Aのソース出力から所望の画素103に駆動電圧が供給される。
特開2005−165102号公報は、更に、データ線を選択するデマルチプレクサをデータドライバICに集積化する構成の改良について開示している。この公報に開示されているデータドライバICでは、出力アンプを複数のソース出力に接続するデマルチプレクサがデータドライバICに集積化された上、出力アンプに接続されていないソース出力をD/Aコンバータの出力に接続する信号線が設けられている。
特開平11−327518号公報 特開2005−43418号公報 特開平5−173506号公報 特開2002−318566号公報 特開2006−154808号公報 特開2005−165102号公報
近年の表示装置への要求の一つは、1つのデータドライバICで駆動可能なデータ線の数の増大である。この要求に対応するためには、1つの出力アンプで時分割的に駆動されるデータ線の数を増やすことが求められている。具体的には、次世代の液晶表示装置では、1つの出力アンプで6本又はそれ以上のデータ線を駆動することが求められている。
もう一つの要求は、表示パネルのうち、有効表示領域以外の部分の面積を小さくすることである(以下では、表示パネルのうち、有効表示領域以外の部分を、非有効表示領域と記載することがある)。非有効表示領域の面積を小さくすることは、表示パネルを実装したときの表示装置のサイズを小さくすることを可能にし、更に、表示パネルのコストの低減のために有用である。
しかしながら、上記の2つのハードウェア構成では、1つのデータドライバICで駆動されるデータ線の数の増大に伴って1つの出力アンプで時分割的に駆動されるデータ線の数を増大させると、表示パネルの非有効表示領域の面積が増大してしまうという問題がある。
まず、データ線を選択するデマルチプレクサが表示パネルに集積化される構成では、1つの出力アンプで時分割的に駆動されるデータ線の数が増加すると、デマルチプレクサ105の面積が増加し、この結果、表示パネルのうち、非有効表示領域の面積が増大してしまう。非有効表示領域の面積が増大する理由は2つある。第1に、1つの出力アンプで時分割的に駆動されるデータ線の数を増加させると、表示パネルに設けられるデマルチプレクサを構成するTFTのゲート幅を増大させる必要がある。1つの出力アンプで時分割的に駆動されるデータ線の数が増加すると、1つのデータ線の駆動期間が短くなる。短い駆動期間でデータ線を充分に駆動するためには、デマルチプレクサを構成するTFTのオン抵抗を低減させる必要がある。TFTのオン抵抗を低減させるためには、TFTのゲート幅を増大させざるを得ないが、デマルチプレクサを構成するTFTのゲート幅の増大は、非有効表示領域の面積の増加を招く。第2に、1つの出力アンプで時分割的に駆動されるデータ線の数が増加すると、制御信号をスイッチ105aに供給するために使用される制御信号線の数を増大させる必要があり、これは、非有効表示領域の面積を増大させてしまう。制御信号をスイッチ105aに供給する制御信号線は、表示パネルの有効表示領域の一端から他端に到達するような長い配線であり、それが占める面積は非常に大きい。
一方、データ線を選択するデマルチプレクサをデータドライバICに集積化する構成では、データドライバICからのソース出力の数は削減されず、1つのデータドライバICで駆動されるデータ線の数の増大によって絞り込み領域108の高さ(y軸方向の寸法)が大きくなり、やはり、表示パネルの非有効表示領域の面積が増大してしまう。その理由は以下のとおりである。データ線DとデータドライバICの出力を接続する配線107の間の短絡を防ぐためには、配線107の間にはある程度の間隔を確保する必要があり、よって、配線107とデータドライバの出力が並ぶ線とがなす角度θには、所定の下限がある。従って、配線107を端のデータ線Dに接続するためには、絞り込み領域108の高さをある程度確保する必要があり、これは、非有効表示領域の面積の増大をまねく。また、絞り込み領域108の高さを抑えるために、配線107の間隔を短絡しない程度に狭くすると、配線間の寄生容量が増大し、容量カップリングによる電圧変動の影響を受けて電圧誤差が大きくなる。特に、配線107が長くなる有効表示領域102の左右の端に位置する画素での電圧誤差が大きくなり、表示むらが生じる。
上記の問題を解決するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段を構成する技術的事項の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号が付加されている。但し、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明による表示装置は、表示パネル(1)と、複数のソース出力(S)から駆動電圧を出力して前記表示パネルを駆動するデータドライバ(6、6A〜6C)とを具備する。データドライバ(6、6A〜6C)は、画素データに対応する階調電圧を受け取り、前記階調電圧に応答して前記駆動電圧を出力する複数の出力アンプ(17)と、出力アンプ(17)を、複数のソース出力(S)のうちから選択された選択ソース出力に電気的に接続するように構成されたドライバ側デマルチプレクサ(19)とを備えている。一方、表示パネル(1)は、複数のデータ線(D)と、前記複数のデータ線(D)のうちから選択されたデータ線を、前記複数のソース出力(S)に電気的に接続するように構成されたパネル側デマルチプレクサ(5)とを備えている。
当該表示装置では、データドライバ(6、6A〜6C)と表示パネル(1)の両方に設けられたデマルチプレクサにより、出力アンプ(17)によって駆動されるデータ線(D)が選択される。このような構成では、表示パネル(1)にパネル側デマルチプレクサ(5)を設けられているためにソース出力(S)の数が少なく絞り込み領域の高さを抑制できる。更に、データドライバ(6、6A〜6C)にドライバ側デマルチプレクサ(19)が設けられているためにパネル側デマルチプレクサ(5)を制御する制御信号線の数を減少させことができる。データドライバ(6、6A〜6C)に集積化されるトランジスタは、表示パネル(1)に集積化されるトランジスタよりも微細化が進んでいるため、ドライバ側デマルチプレクサ(19)は小さい面積しか必要としない。したがって、当該表示装置では、パネル側デマルチプレクサ(5)の高さが低減される上に、データドライバの面積の増加は僅かで済むので、全体としては、表示パネル(1)の非有効表示領域の面積を低減させることができる。
好適な実施形態では、データドライバ(6、6A)は、更に、複数の階調電圧を受け取り、前記複数の階調電圧のうちから前記画素データに対応する前記階調電圧を出力する複数のD/Aコンバータ(15)と、前記複数のD/Aコンバータ(15)のうちから選択されたD/Aコンバータ(15)の出力を出力アンプ(17)に接続するように構成されたマルチプレクサ(16)と、D/Aコンバータ(15)の出力をソース出力(S)に電気的に接続するように構成されたダイレクトスイッチ(18)とを具備する。このような構成では、D/Aコンバータ(15)の出力をソース出力(S)に直結することが可能であり、出力アンプ(17)のオフセットの影響を排除することが可能である。
また、ドライバ側デマルチプレクサ(19)は、第1時刻において前記複数の出力アンプ(17)のうちの第1出力アンプ(17)の出力を前記複数のソース出力(S)のうちの第1ソース出力(S)に接続し、前記第1時刻の後の第2時刻において、前記第1出力アンプ(17)の出力を前記第1ソース出力(S)に接続しながら、前記複数の出力アンプ(17)のうちの第2出力アンプ(17)の出力を前記複数のソース出力(S)のうちの第2ソース出力(S)に接続するように制御されることが好ましい。このような駆動方法では、第2ソース出力(S)の電圧レベルが変動したときに、容量カップリングによって第1ソース出力(S)の電圧レベルが多少変動しても、第1出力アンプ(17)が動作しているために第1ソース出力(S)の電圧レベルを所望の電圧レベルに直ぐにもどすことができる。したがって、容量カップリングによるクロストークの影響を有効に防止することができる。
本発明によれば、1つの出力アンプで時分割的に駆動されるデータ線の数を増加させながら、表示パネルの有効表示領域以外の部分の面積の増大を抑制することができる。
以下では、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。図面において、同一の構成要素は、同一又は類似の参照番号によって参照されることに留意されたい。また、必要がある場合、複数の同一の構成要素は添字によって互いに区別されるが、区別する必要がない場合には、添字が省略されることに留意されたい。
(第1の実施形態)
図4は、本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の構成を示す図である。液晶表示装置10は、液晶表示パネル1を備えており、液晶表示パネル1の有効表示領域2には、走査線Gとデータ線Dと画素3とが集積化されている。画素3は、走査線Gとデータ線Dとが交差する位置に設けられている。
図5に示されているように、各画素3は、TFT(thin film transistor)3aと、画素電極3bとを備えている。TFT3aのドレインはデータ線Dのいずれかに接続され、ゲートは走査線Gに接続され、ソースは、画素電極3bに接続されている。画素電極3bは、共通電極(対向電極)3cに対向しており、画素電極3bと共通電極3cとの間には液晶が満たされている。画素3に駆動電圧が供給されると、供給された駆動電圧は画素電極3bと共通電極3cとの間に印加され、これにより、各画素3は、所望の階調を表示する。
図4に戻り、画素3には、赤(R)を表示する画素、緑(G)を表示する画素、青(B)を表示する画素の3種類がある。赤を表示する画素3は、以下、R画素3と記載されることがある。同様に、緑、青を表示する画素3は、それぞれ、G画素3、B画素3と記載されることがある。
各データ線Dには、同一の色を表示する画素3が接続されている。即ち、画素3の各列は、同一の色を表示する画素で構成されている。以下において、R画素に接続されているデータ線Dは、データ線DRと記載される。同様に、G画素、B画素に接続されているデータ線Dは、それぞれ、データ線DG、DBと記載されることがある。
液晶表示パネル1の有効表示領域2の周辺には、走査線ドライバ回路4とデマルチプレクサ5とが集積化され、更に、データドライバIC6が液晶表示パネル1にフリップチップ接続されている。走査線ドライバ回路4は、走査線Gを駆動するための回路である。デマルチプレクサ5は、複数のデータ線Dから駆動されるデータ線を選択し、選択されたデータ線をデータドライバIC6のソース出力に接続する。デマルチプレクサ5の入力は、絞り込み領域8に設けられた配線7を介してデータドライバIC6のソース出力に接続されている。後述されるように、本実施形態の液晶表示装置10の主題の一つは、デマルチプレクサ5及び絞り込み領域8の面積を小さくことにある。
図6は、液晶表示パネル1及びデータドライバIC6の回路構成を示す図である。図6には、データドライバIC6のソース出力S〜Sに関連する部分のみが図示されているが、液晶表示装置10に図6の構成が繰り返して設けられていることは、当業者には自明的であろう。
液晶表示パネル1のデマルチプレクサ5は、TFTで形成された時分割スイッチ5、5、5から構成されている。時分割スイッチ5Riは、データ線DRとデータドライバIC6のソース出力Sの間に接続されており、データドライバIC6から供給される制御信号RSWに応答してオンオフされる。同様に、時分割スイッチ5Gi、5Biは、それぞれデータ線DG、DBとソース出力Sの間に接続されており、それぞれデータドライバIC6から供給される制御信号GSW、BSWに応答してオンオフされる。
データドライバIC6は、ラッチ11と、レジスタ12と、マルチプレクサ13と、階調電圧発生回路14と、D/Aコンバータ15と、マルチプレクサ16と、出力アンプ17と、ダイレクトスイッチ18と、デマルチプレクサ19と、タイミング制御回路20とを備えている。
ラッチ11は、画素データXRi、XGi、XBiを外部から取り込んで保存する。ここで、画素データXRiとは、データ線DRに接続されたR画素3の階調を指定するデータであり、同様に、画素データXGi、XBiとは、それぞれ、データ線DG、DBに接続されたG画素3、B画素3の階調を指定するデータである。ラッチ11による画素データXRi、XGi、XBiの取り込みは、スタートパルス信号STAiに応答して行われる。スタートパルス信号STAiが活性化されると(本実施形態ではHighレベルにプルアップされると)、ラッチ11は、画素データXRi、XGi、XBiをラッチする。
レジスタ12は、共通のラッチ信号STBに応答して、画素データXRi、XGi、XBiをラッチ11から受け取って保存する。レジスタ12は、現在の水平期間において駆動される1ラインの画素3(即ち、選択された走査線Gに接続されている画素3)の画素データを保持するために使用される。
マルチプレクサ13は、選択信号RSEL、GSEL、及びBSELに応答して、レジスタ12に保存されている画素データXRi、XGi、XBiのうちのいずれかを選択する。詳細には、選択信号RSELが活性化されている場合、マルチプレクサ13は、画素データXRiを選択する。同様に、選択信号GSEL、BSELが活性化されている場合、マルチプレクサ13は、それぞれ、画素データXGi、XBiを選択する。選択された画素データは、D/Aコンバータ15に供給される。
階調電圧発生回路14は、画素3が取り得る階調のそれぞれに対応した階調電圧VgをD/Aコンバータ15のそれぞれに供給する。画素データXRi、XGi、XBiのそれぞれがkビットのデータである場合、画素3が取り得る階調の数は2個であり、この場合、2本の異なる電圧レベルを有する階調電圧Vgが、D/Aコンバータ15に供給される。
D/Aコンバータ15は、階調電圧発生回路14から供給される階調電圧Vgのうち、マルチプレクサ13から送られてくる画素データに対応する階調電圧を選択し、選択された階調電圧を出力する。留意すべきことは、D/Aコンバータ15それ自体は、駆動能力を有していないことである。図7を参照して、D/Aコンバータ15には、階調電圧Vg1〜VgNを階調電圧発生回路14から供給するN本の階調電圧線14aが接続されている。D/Aコンバータ15は、マルチプレクサ13から送られてくる画素データに応答してN本の階調電圧線14aのうちの一本をその出力に接続するセレクタとして機能する。
図6に戻り、出力アンプ17は、データ線Dを駆動する駆動電圧を生成する。出力アンプ17によって生成される駆動電圧の電圧レベルは、D/Aコンバータ15から送られてくる階調電圧と同一の電圧レベルである。駆動電圧は、ソース出力Sを介して液晶表示パネル1に出力され、デマルチプレクサ5によって選択されたデータ線Dに供給される。各出力アンプ17には制御信号AMPONが供給されており、制御信号AMPONが活性化されている場合に、出力アンプ17は動作する。
出力アンプ17は、2つのソース出力Sに対して1つずつ用意されていることに留意されたい。本実施形態では、3本のデータ線Dに対して1つのソース出力Sが用意されているから、結果として、1つの出力アンプ17が6本のデータ線Dの駆動に使用されることになる。具体的には、出力アンプ17は、ソース出力Sに接続されたデータ線DR、DG、DBとソース出力Sに接続されたデータ線DR、DG、DBの駆動に使用され、出力アンプ17が、ソース出力Sに接続されたデータ線DR、DG、DBとソース出力Sに接続されたデータ線DR、DG、DBの駆動に使用される。
マルチプレクサ16は、制御信号DACSW1、DACSW2に応答してD/Aコンバータ15と出力アンプ17との間の接続関係を切り換える機能を有している。詳細には、マルチプレクサ16、16は、制御信号DACSW1に応じてオンオフされるスイッチ16aと、制御信号DACSW2に応じてオンオフされるスイッチ16bとを備えている。制御信号DACSW1が活性化されると(本実施形態ではHighレベルにプルアップされると)、マルチプレクサ16、16のスイッチ16aがターンオンされ、D/Aコンバータ15、15の出力が、それぞれ、出力アンプ17、17の入力に電気的に接続される。一方、制御信号DACSW2が活性化されると、マルチプレクサ16、16のスイッチ16bがターンオンされ、D/Aコンバータ15、15の出力が、それぞれ、出力アンプ17、17の入力に電気的に接続される。
デマルチプレクサ19は、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2に応答して出力アンプ17とソース出力Sとの間の接続関係を切り換える機能を有している。詳細には、デマルチプレクサ19、19は、制御信号AMPOUTSW1に応じてオンオフされるスイッチ19aと、制御信号AMPOUTSW2に応じてオンオフされるスイッチ19bとを備えている。制御信号AMPOUTSW1が活性化されると(本実施形態ではHighレベルにプルアップされると)、デマルチプレクサ19、19のスイッチ19aがターンオンされ、出力アンプ17、17の出力が、それぞれ、ソース出力S、Sに電気的に接続される。一方、制御信号AMPOUTSW2が活性化されると、デマルチプレクサ19、19のスイッチ19bがターンオンされ、出力アンプ17、17の出力が、それぞれ、ソース出力S、Sに電気的に接続される。
ダイレクトスイッチ18は、制御信号DIRECTSW1、DIRECTSW2に応答してD/Aコンバータ15とソース出力Sとの間の接続関係を切り換える機能を有している。本実施形態の液晶表示装置では、ダイレクトスイッチ18を介してD/Aコンバータ15とソース出力Sとが(出力アンプ17を介さずに)直接に接続可能であることに留意されたい。詳細には、ダイレクトスイッチ18、18は、制御信号DIRECTSW1に応じてオンオフされるスイッチ18aと、制御信号DIRECTSW2に応じてオンオフされるスイッチ18bとを備えている。制御信号DIRECTSW1が活性化されると(本実施形態ではHighレベルにプルアップされると)、ダイレクトスイッチ18、18のスイッチ18aがターンオンされ、D/Aコンバータ15、15の出力が、それぞれ、ソース出力S、Sに電気的に接続される。一方、制御信号DIRECTSW2が活性化されると、ダイレクトスイッチ18、18のスイッチ18bがターンオンされ、D/Aコンバータ15、15の出力が、それぞれ、ソース出力S、Sに電気的に接続される。
タイミング制御回路20は、各種の制御信号を生成して、液晶表示パネル1に集積化されたデマルチプレクサ5と、データドライバIC6に集積化された回路群の動作タイミングを制御する。上述の制御信号RSW、GSW、BSW、AMPOUTSW1、AMPOUTSW2、DIRECTSW1、DIRECTSW2、AMPON、DACSW1、DACSW2、RSEL、GSEL、BSEL、及びSTBは、タイミング制御回路20によって生成される。一般には、液晶表示パネル1の上に形成されている素子の動作電圧は、データドライバIC6の動作電圧よりも高いため、液晶表示パネル1に供給される制御信号は、高電圧に対応したレベルシフタ回路(図示していない)を介して液晶表示パネル1に供給される。
本実施形態の液晶表示装置10の特徴の一つは、駆動されるデータ線Dが、2段のデマルチプレクサ、即ち、液晶表示パネル1に集積化されたデマルチプレクサ5と、データドライバIC6に集積化されたデマルチプレクサ19とによって選択されることである。このような構成によれば、デマルチプレクサ5と絞り込み領域8のトータルの高さ(y軸方向の寸法)を小さくし、液晶表示パネル1の有効表示領域2以外の部分の面積を小さくすることができる。
図4を参照して、本実施形態の液晶表示装置10では、液晶表示パネル1にデマルチプレクサ5が集積化されているために、データドライバIC6のソース出力Sの数を減少させることができる。データドライバICのみにデマルチプレクサを集積化する構成では、データドライバIC6のソース出力Sの数は、データ線Dと同じになることに留意されたい。これにより、ソース出力Sとデマルチプレクサ5とを接続する配線7の数を減少させ、絞り込み領域8の高さを小さくすることができる。
一方で、本実施形態の液晶表示装置10では、データ線Dの選択のために、液晶表示パネル1に集積化されたデマルチプレクサ5に加えてデータドライバIC6に集積化されたデマルチプレクサ19が使用されるため、デマルチプレクサ5に供給する制御信号の数を減少させることができる。具体的には、本実施形態の液晶表示装置10では、1つの出力アンプ17によって6本のデータ線Dが駆動されるにも関らず、3つの制御信号しかデマルチプレクサ5に供給されない。これは、液晶表示パネル1に設けられるデマルチプレクサ5の面積の減少に有効である。
この結果、本実施形態の液晶表示装置10は、データ線を選択するデマルチプレクサを表示パネルにのみ集積化する構成、及びデータ線を選択するスイッチをデータドライバICにのみ集積化する構成と比較して、デマルチプレクサ5と絞り込み領域8のトータルの高さを小さくすることができる。したがって、液晶表示パネル1の有効表示領域2以外の部分の面積を小さくすることができる。
データドライバIC6にデマルチプレクサ19を集積化する構成は、液晶表示パネル1のデマルチプレクサ5で消費される電力を低減させるためにも有効である。液晶表示パネル1のみにデータ線Dを選択するデマルチプレクサを集積化する構成では、デマルチプレクサを制御する制御信号を供給するための制御信号線の数を増大させる必要がある。制御信号線は、液晶表示パネル1を横断するように延伸して設けられるために容量が大きく、その上、制御信号線は、デマルチプレクサ5のTFTで形成された時分割スイッチ5、5、5を駆動するために、高電圧に駆動される必要がある。したがって、多くの制御信号線を駆動するためには多くの電力が必要である。
例えば、図1のように、6つのデータ線Dを選択するデマルチプレクサ105が液晶表示パネル1に集積化される構成と、図6の本実施形態の液晶表示装置10の構成とを比較しよう。図1の構成では、6本の制御信号線が設けられ、この6本の制御信号線が一水平期間に一度ずつ活性化されるから、一水平期間にデマルチプレクサ105を動作させるために必要な電力Pは、
=(6Cline+M・CSW)V・f ・・・(1a),
である。ここで、Clineは、各制御信号線の配線容量であり、CSWは、各スイッチ105aのゲート容量であり、Mは、スイッチ105aの数(即ち、データ線Dの数)であり、Vは、スイッチ105aを駆動する電圧であり、fは、一水平期間中の制御信号線の信号変化回数である。一方、図6の本実施形態の液晶表示装置10の構成では、一水平期間にデマルチプレクサ5を動作させるために必要な電力Pは、
=(3Cline+M・CSW)V・f, ・・・(1b)
であり、図1のデマルチプレクサ105で消費される電力Pよりも小さい。
データドライバIC6にデマルチプレクサ19を集積化する本実施形態の構成では、デマルチプレクサ19でも電力が消費されるが、デマルチプレクサ19による消費電力の増大は相対的に小さい。この第1の要因は、データドライバICの動作電圧が、液晶表示パネルの素子の動作電圧よりも小さいことである。データドライバICのデマルチプレクサの制御信号の信号レベルは5V程度である一方で、液晶表示パネルのデマルチプレクサの制御信号の信号レベルは15V以上である。式(1a)、(1b)に示されているように、マルチプレクサで消費される電力は電圧の2乗に比例しているから、動作電圧が低いデータドライバICのデマルチプレクサの動作で消費される電力は、液晶表示パネルのデマルチプレクサの動作で消費される電力よりも相対的に小さい。第2の要因は、デマルチプレクサを構成する各スイッチ素子の容量が、液晶表示パネルに集積化されたデマルチプレクサよりもデータドライバICに集積化されたデマルチプレクサの方が小さいことである。式(1a)、(1b)に示されているように、デマルチプレクサを構成するスイッチの容量が小さければ、消費電力も低減させることができる。液晶表示パネル1のみならずデータドライバIC6にもデマルチプレクサを設けて時分割駆動を行うほうが、デマルチプレクサの動作で消費される電力を全体としては低減させることができる。
図6を参照して、本実施形態の液晶表示装置10の他の特徴の一つは、各データ線Dが、出力アンプ17によって駆動された後、ダイレクトスイッチ18によってD/Aコンバータ15に直結される点である。このような動作によれば、出力アンプ17のオフセットの影響を抑制できる。出力アンプ17は、負荷が大きいデータ線Dを駆動するために大きな駆動能力が必要である。出力アンプ17は、一般的にオフセットを持つので、出力アンプ17からデータ線Dに供給される駆動電圧は、画素データによって選択された階調電圧と多少の差がある。オフセットの大きさは出力アンプ17毎に異なることがあるため、出力アンプ17のオフセットは、表示画面にデータ線Dの方向に延伸する縦筋ムラが入る原因となり得る。本実施形態の液晶表示装置10では、出力アンプ17のオフセットの影響を抑制するために、各データ線Dが、出力アンプ17によって駆動された後、ダイレクトスイッチ18によってD/Aコンバータ15に直結される。これにより、出力アンプ17によって発生したオフセットを除去してデータ線Dの電圧レベルを本来の目的の電圧レベルに戻し、データ線Dの電圧レベルを画素データによって選択された階調電圧と一致させることができる。
以下では、本実施形態の液晶表示装置10の動作を詳細に説明する。
図8は、本実施形態の液晶表示装置10の第1水平期間及び第2水平期間の動作を示すタイミングチャートである。ここで、第i水平期間とは、走査線Gに接続されている画素3が駆動される期間をいう。本実施形態では、水平同期信号HSYNCが活性化されることによって(本実施形態では、水平同期信号HSYNCがLowレベルにプルダウンされることによって)各水平期間が開始されると定義されていることに留意されたい。以下では、ソース出力S、Sに対応する画素3(即ち、データ線DR、DG、DB、DR、DG、DBに接続されている画素3)の駆動について説明を行うが、他のソース出力Sに対応する画素3も同様にして駆動されることは、当業者には理解されよう。
第1水平期間が開始された直後では、ソース出力S1、S2は、いずれもハイインピーダンス状態に設定される。即ち、制御信号DACSW1、DACSW2、AMPOUTSW1、AMPOUTSW2、DIRECTSW1、DIRECTSW2が非活性化され、ソース出力S、Sは、出力アンプ17、D/Aコンバータ15、15のいずれからも電気的に切り離される。添付図面において、ソース出力Sがハイインピーダンス状態に設定されることは、記号「HiZ」又は記号「H」によって示されていることに留意されたい。
走査線Gに接続された画素3の駆動は、走査線Gの活性化と共に開始される。走査線Gが活性化されると、走査線Gに接続された画素3の画素電極3bが、対応するデータ線Dに電気的に接続される。
続いて、走査線Gとデータ線DR、DRに接続されたR画素3が駆動される。より具体的には、制御信号RSELが活性化され、これにより、マルチプレクサ13、13からD/Aコンバータ15、15に、それぞれ画素データXR1、XR2が供給される。画素データXR1、XR2は、それぞれ、データ線DR、DRに接続されたR画素3に対応付けられていることに留意されたい。更に、制御信号RSWが活性化され、データ線DR、DRが、それぞれ、ソース出力S、Sに接続される。
当該R画素3のうちでは、データ線DRに接続されているR画素3が先に駆動される。詳細には、まず、制御信号DACSW1及びAMPOUTSW1が活性化される。制御信号DACSW1及びAMPOUTSW1の活性化により、D/Aコンバータ15の出力が出力アンプ17の入力に接続され、更に、出力アンプ17の出力がソース出力Sに接続される。添付図面において、ソース出力Sが出力アンプ17に接続されることは、記号「AMP」又は記号「AM」によって示されていることに留意されたい。この結果、データ線DRがデマルチプレクサ5の時分割スイッチ5R1及びデマルチプレクサ19のスイッチ19aを介して出力アンプ17に接続され、データ線DRに画素データXR1に対応する駆動電圧が供給される。供給された駆動電圧は、データ線DRに接続されているR画素3に書き込まれる。
続いて、データ線DRに接続されているR画素3が駆動される。詳細には、制御信号DACSW1及びAMPOUTSW1が非活性化され、その代わりに制御信号DACSW2及びAMPOUTSW2が活性化される。制御信号DACSW2及びAMPOUTSW2の活性化により、D/Aコンバータ15の出力が出力アンプ17の入力に、出力アンプ17の出力がソース出力Sに接続される。これにより、データ線DRが時分割スイッチ5R2及びデマルチプレクサ19のスイッチ19bを介して出力アンプ17の出力に接続され、データ線DRに画素データXR2に対応する駆動電圧が供給される。供給された駆動電圧は、データ線DRに接続されているR画素3に書き込まれる。
データ線DRに接続されているR画素3が駆動されている間、データ線DRは、D/Aコンバータ15の出力に電気的に接続される。詳細には、制御信号DIRECTSW1が活性化され、ソース出力Sがダイレクトスイッチ18のスイッチ18aを介してD/Aコンバータ15の出力に直結される。添付図面において、ソース出力SがD/Aコンバータ15に接続されることは、記号「直」によって示されていることに留意されたい。これにより、データ線DRの電圧レベルが階調電圧発生回路14によって発生された所望の階調電圧に維持される。上述のように、データ線DRをD/Aコンバータ15の出力に電気的に接続することには、出力アンプ17のオフセットの影響を抑制するという効果がある。
データ線DRに接続されているR画素3の出力アンプ17による駆動が完了した後、データ線DRが出力アンプ17の出力から切り離され、D/Aコンバータ15の出力に電気的に接続される。この間、データ線DRは、D/Aコンバータ15の出力に電気的に接続され続ける。詳細には、制御信号DIRECTSW1は継続して活性化されており、加えて新たに制御信号DIRECTSW2が活性化され、これにより、ソース出力S、Sがダイレクトスイッチ18のスイッチ18a、18bを介してD/Aコンバータ15、15の出力にそれぞれに直結される。
データ線DRに接続されているR画素3の駆動という観点からは、データ線DRに接続されているR画素3の出力アンプ17による駆動が完了した後、データ線DRをD/Aコンバータ15の出力に電気的に接続する必要はない。しかしながら、出力アンプ17による駆動が完了した後、データ線DRをD/Aコンバータ15の出力に電気的に接続することは、出力アンプ17のオフセットの影響を抑制する点で好ましい。
続いて、走査線Gとデータ線DG、DGに接続されたG画素3が駆動される。このG画素3の駆動は、R画素3の駆動と同様の手順で行われる。まず、制御信号GSWが活性化され、データ線DG、DGが、それぞれ、ソース出力S、Sに接続される。加えて、制御信号GSELが活性化され、これにより、D/Aコンバータ15、15には、それぞれ、画素データXG1、XG2が供給される。更に、制御信号DACSW1及びAMPOUTSW1が活性化され、データ線DGが出力アンプ17の出力に電気的に接続される。これにより、データ線DGに接続されたG画素3が出力アンプ17によって駆動される。続いて、制御信号DACSW1及びAMPOUTSW1の代わりに制御信号DACSW2、AMPOUTSW2が活性化され、データ線DGが出力アンプ17の出力に電気的に接続される。これにより、データ線DGに接続されたG画素3が出力アンプ17によって駆動される。データ線DGに接続されたG画素3が出力アンプ17によって駆動されている間、データ線DG1がD/Aコンバータ15の出力に直結される。これにより、データ線DG1の電圧レベルが所望の階調電圧に維持される。最後に、データ線DGがD/Aコンバータ15の出力に直結される。以上で、データ線DG、DGに接続された2つのG画素3の駆動が完了する。
更に続いて、走査線Gとデータ線DB、DBに接続されたB画素3が駆動される。このB画素3の駆動も、R画素3の駆動と同様の手順で行われる。制御信号BSWが活性化され、データ線DB、DBが、それぞれ、ソース出力S、Sに接続される。加えて、制御信号BSELが活性化され、これにより、D/Aコンバータ15、15には、それぞれ、画素データXB1、XB2が供給される。更に、制御信号DACSW1及びAMPOUTSW1が活性化され、データ線DBが出力アンプ17の出力に電気的に接続される。これにより、データ線DBに接続されたB画素3が出力アンプ17によって駆動される。続いて、制御信号DACSW1及びAMPOUTSW1の代わりに制御信号DACSW2、AMPOUTSW2が活性化され、データ線DBが出力アンプ17の出力に電気的に接続される。これにより、データ線DBに接続されたB画素3が出力アンプ17によって駆動される。データ線DBに接続されたB画素3が出力アンプ17によって駆動されている間、データ線DB1がD/Aコンバータ15の出力に直結される。これにより、データ線DB1の電圧レベルが所望の階調電圧に維持される。最後に、データ線DBがD/Aコンバータ15の出力に直結される。以上で、データ線DB、DBに接続された2つのB画素3の駆動が完了する。
活性化される走査線が切り換えられる点を除けば、第2水平期間以降も同様な手順で画素3の駆動が行われる。第j水平期間では、走査線Gが活性化され、走査線Gに接続された画素3が時分割的に駆動される。
図9Aに示されているように、ソース出力S、Sが出力アンプ17に接続される順序は、水平期間毎に切り換えられることが好ましい。このような動作によれば、同じ色の画素に駆動電圧が書き込まれている時間が時間平均で均一化され、フリッカの発生を抑制することができる。これは画質を向上させるために好ましい。
図9Aの例では、第1水平期間のR画素3の駆動では、制御信号AMPOUTSW1が先に活性化され、その後に制御信号AMPOUTSW2が活性化される。この結果、ソース出力Sが出力アンプ17に接続された後、ソース出力Sに代わってソース出力Sが出力アンプ17に接続される。一方、第2水平期間のR画素3の駆動では、制御信号AMPOUTSW2が先に活性化され、その後に制御信号AMPOUTSW1が活性化される。この結果、ソース出力Sが出力アンプ17に接続された後、ソース出力Sに代わってソース出力Sが出力アンプ17に接続される。G画素3、B画素3の駆動でも同様に、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2が活性化される順序が第1水平期間と第2水平期間とで切り換えられる。続く水平期間でも同様に、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2が活性化される順序が水平期間毎に変更される。このような動作によれば、同じ色の画素に駆動電圧が書き込まれている時間が時間平均で均一化され、フリッカの発生を抑制することができる。
同様の理由により、ソース出力S、Sが出力アンプ17に接続される順序は、フレーム期間毎に切り換えられることが好ましい。第1の実施形態では、奇数フレーム期間において、図9Aに示されているように液晶表示装置10が動作する場合、偶数フレーム期間では、図9Bに示されているように液晶表示装置10が動作する。図9A、図9Bに示されている例では、奇数フレーム期間の第1水平期間のR画素3の駆動では、図9Aに示されているように、制御信号AMPOUTSW1が先に活性化され、その後に制御信号AMPOUTSW2が活性化される。この結果、ソース出力Sが出力アンプ17に接続された後、ソース出力Sに代わってソース出力Sが出力アンプ17に接続される。一方、偶数フレーム期間の第1水平期間のR画素3の駆動では、制御信号AMPOUTSW2が先に活性化され、その後に制御信号AMPOUTSW1が活性化される。この結果、ソース出力Sが出力アンプ17に接続された後、ソース出力Sに代わってソース出力Sが出力アンプ17に接続される。G画素3、B画素3の駆動でも同様に、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2が活性化される順序が奇数フレーム期間と偶数フレーム期間とで切り換えられる。他の水平期間についても同様に、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2が活性化される順序が奇数フレーム期間と偶数フレーム期間とで切り換えられる。このような動作によれば、同じ色の画素に駆動電圧が書き込まれている時間が時間平均で均一化され、フリッカの発生を抑制することができる。これは画質を向上させるために好ましい。
また、図9Cに示されているように、ソース出力S、Sが出力アンプ17に接続される順序は、ソース出力S、Sを介しての出力アンプ17からの駆動電圧の出力が完了する毎に変更されることが好ましい。このような動作によれば、D/Aコンバータ15、15と出力アンプ17の入力との接続を制御する制御信号DACSW1、DACSW2のスイッチ回数を減少可能である。
図9Cの例では、R画素3の駆動では、制御信号AMPOUTSW1が先に活性化され、その後に制御信号AMPOUTSW2が活性化される。この結果、ソース出力Sが出力アンプ17に接続された後、ソース出力Sに代わってソース出力Sが出力アンプ17に接続される。このような動作では、データ線DRに接続されたR画素3が駆動された後、データ線DRに接続されたR画素3が駆動される。それに続くG画素3の駆動では、制御信号AMPOUTSW2が先に活性化され、その後に制御信号AMPOUTSW1が活性化される。この結果、ソース出力Sが出力アンプ17に接続された後、ソース出力Sに代わってソース出力Sが出力アンプ17に接続される。即ち、データ線DGに接続されたG画素3が駆動された後、データ線DGに接続されたG画素3が駆動される。それに続くB画素3の駆動では、R画素3の駆動と同様に、制御信号AMPOUTSW1が先に活性化され、その後に制御信号AMPOUTSW2が活性化される。
図9Cの動作では、データ線DRに接続されたR画素3の駆動において制御信号AMPOUTSW2の活性化と共に制御信号DACSW2が活性化された後、データ線DGに接続されたG画素3の駆動が完了して制御信号AMPOUTSW2が非活性化されるまで、制御信号DACSW2を非活性化する必要がない。同様に、データ線DGに接続されたG画素3の駆動において制御信号AMPOUTSW1の活性化と共に制御信号DACSW1が活性化された後、データ線DBに接続されたB画素3の駆動が完了して制御信号AMPOUTSW1が非活性化されるまで、制御信号DACSW1を非活性化する必要がない。図9Aの動作では、制御信号DACSW1、DACSW2のスイッチ回数は、延べ6回であるが、図9Cの動作では、制御信号DACSW1、DACSW2のスイッチ回数は、延べ3回である。制御信号DACSW1、DACSW2のスイッチ回数を減少することは、制御信号DACSW1、DACSW2をスイッチするために消費される電力を減少させる点で好ましい。
この場合も、ソース出力S、Sが出力アンプ17に接続される順序は、フレーム期間毎に切り換えられることが好ましい。一実施形態では、奇数フレーム期間において、図9Cに示されているように液晶表示装置10が動作する場合、偶数フレーム期間では、図9Dに示されているように液晶表示装置10が動作する。図9C、図9Dに示されている例では、奇数フレーム期間の第1水平期間のR画素3の駆動では、図9Cに示されているように、制御信号AMPOUTSW1が先に活性化され、その後に制御信号AMPOUTSW2が活性化される。この結果、ソース出力Sが出力アンプ17に接続された後、ソース出力Sに代わってソース出力Sが出力アンプ17に接続される。一方、偶数フレーム期間の第1水平期間のR画素3の駆動では、制御信号AMPOUTSW2が先に活性化され、その後に制御信号AMPOUTSW1が活性化される。この結果、ソース出力Sが出力アンプ17に接続された後、ソース出力Sに代わってソース出力Sが出力アンプ17に接続される。G画素3、B画素3の駆動でも同様に、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2が活性化される順序が奇数フレーム期間と偶数フレーム期間とで切り換えられる。他の水平期間についても同様に、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2が活性化される順序が奇数フレーム期間と偶数フレーム期間とで切り換えられる。このような動作によれば、D/Aコンバータ15、15と出力アンプ17の入力との接続を制御する制御信号DACSW1、DACSW2のスイッチ回数を減少可能である上に、同じ色の画素に駆動電圧が書き込まれている時間が時間平均で均一化され、フリッカの発生を抑制することができる。
(第2の実施形態)
図6を参照して、第1の実施形態の液晶表示装置10の一つの問題点は、最後にγ直結駆動をしないと、隣接するソース出力Sがそれらに接続された配線7との間の容量カップリングにより、一方のソース出力Sの電圧レベルの変動により他方のソース出力Sの電圧レベルも変動し得る点にある。例えば、ソース出力Sが、出力アンプ17によって駆動された後で出力アンプ17から切り離されると、ソース出力Sの電圧レベルは、ソース出力Sが出力アンプ17によって駆動され始めたときに大きく変動してしまうことがある。これは、データ線Dの電圧レベルの変動、ひいては、画素3に書き込まれる駆動電圧の変動を招き、画質の低下を招くため好ましくない。第2の実施形態では、各ソース出力Sが、隣接するソース出力Sの電圧レベルの変動の影響を受けにくい液晶表示装置の構成及び動作が提示される。
図10は、第2の実施形態の液晶表示装置10Aの構成を示す回路図である。図10は、ソース出力S〜Sに関連する部分のみの構成が図示されているが、実際には液晶表示装置10Aに図10の構成が繰り返し設けられていることは、当業者には自明的であろう。
第2の実施形態の液晶表示装置10Aは、隣接するソース出力Sが、異なる出力アンプ17によって駆動されるように構成される。これは、あるソース出力Sがある出力アンプ17によって駆動されている間に、隣接するソース出力を別の出力アンプで駆動可能にするためである。本実施形態の液晶表示装置10Aの構成では、例えば、ソース出力Sを出力アンプ17によって駆動している間に、ソース出力Sを別の出力アンプ17によって駆動することができる。このような動作によれば、ソース出力Sが出力アンプ17によって駆動されてソース出力Sの電圧レベルが変動したときに、隣接するソース出力Sの電圧レベルがクロストークの影響によって変動しても、ソース出力Sの電圧レベルは、出力アンプ17によって直ちに所望の電圧レベルに戻される。したがって、ソース出力Sの電圧レベルは、隣接するソース出力Sの電圧レベルの変動の影響を受けない。他のソース出力Sも同様にして駆動される。
このような機能を実現するために、第2の実施形態では、D/Aコンバータ15と出力アンプ17とソース出力Sとの間の接続関係が、第1の実施形態から変更される。第2の実施形態の液晶表示装置10Aは、奇数番目に位置するソース出力S、Sが出力アンプ17によって駆動され、偶数番目に位置するソース出力S、Sは、出力アンプ17によって駆動されるように構成される。これに伴い、第2の実施形態では、ソース出力Sに対応するラッチ11、レジスタ12、マルチプレクサ13、D/Aコンバータ15の位置と、ソース出力Sに対応するラッチ11、レジスタ12、マルチプレクサ13、D/Aコンバータ15の位置とが入れ替えられている。
加えて、マルチプレクサ16、ダイレクトスイッチ18、デマルチプレクサ19の構成も変更される。
マルチプレクサ16は、制御信号DACSW1、DACSW3に応答して出力アンプ17とD/Aコンバータ15、15の間の接続関係を切り換えるように構成される。詳細には、マルチプレクサ16は、制御信号DACSW1に応じてオンオフされるスイッチ16aと、制御信号DACSW3に応じてオンオフされるスイッチ16bとを備えている。制御信号DACSW1が活性化されると、D/Aコンバータ15の出力が出力アンプ17の入力に接続され、制御信号DACSW3が活性化されると、D/Aコンバータ15の出力が出力アンプ17の入力に接続される。
一方、マルチプレクサ16は、制御信号DACSW2、DACSW4に応答して出力アンプ17とD/Aコンバータ15、15の間の接続関係を切り換えるように構成される。詳細には、マルチプレクサ16は、制御信号DACSW2に応じてオンオフされるスイッチ16cと、制御信号DACSW4に応じてオンオフされるスイッチ16dとを備えている。制御信号DACSW2が活性化されると、D/Aコンバータ15の出力が出力アンプ17の入力に接続され、制御信号DACSW4が活性化されると、D/Aコンバータ15の出力が出力アンプ17の入力に接続される。
デマルチプレクサ19は、出力アンプ17とソース出力S、Sとの間の接続関係を切り替え、更に、出力アンプ17とソース出力S、Sとの間の接続関係を切り替えるように構成される。詳細には、デマルチプレクサ19には、それぞれ、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2、AMPOUTSW3、AMPOUTSW4に応じてオンオフされるスイッチ19a、19b、19c、19dが設けられる。出力アンプ17の出力は、制御信号AMPOUTSW1が活性化されるとソース出力Sに接続され、制御信号AMPOUTSW3が活性化されるとソース出力Sに接続される。一方、出力アンプ17の出力は、制御信号AMPOUTSW2が活性化されるとソース出力Sに接続され、制御信号AMPOUTSW4が活性化されるとソース出力Sに接続される。
ダイレクトスイッチ18は、D/Aコンバータ15、15と、ソース出力S、Sとの間の接続関係を切り替え、更に、D/Aコンバータ15、15とソース出力S、Sとの間の接続関係を切り替えるように構成される。詳細には、ダイレクトスイッチ18には、それぞれ、制御信号DIRECTSW1、DIRECTSW2、DIRECTSW3、DIRECTSW4に応じてオンオフされるスイッチ18a、18b、18c、18dが設けられる。制御信号DIRECTSW1が活性化されると、ソース出力SがD/Aコンバータ15の出力に直結され、制御信号DIRECTSW2が活性化されると、ソース出力SがD/Aコンバータ15の出力に直結される。同様に、制御信号DIRECTSW3が活性化されると、ソース出力SがD/Aコンバータ15の出力に直結され、制御信号DIRECTSW4が活性化されると、ソース出力Sが、D/Aコンバータ15の出力に直結される。
続いて、第2の実施形態の液晶表示装置10Aの動作を説明する。
図11Aは、本実施形態の液晶表示装置10Aの動作を示すタイミングチャートである。以下では、ソース出力S〜Sに対応する画素3(即ち、データ線DR〜DR、DG〜DG、DB〜DBに接続されている画素3)の駆動について説明を行うが、他のソース出力Sに対応する画素3も同様にして駆動されることは、当業者には容易に理解されよう。
第1水平期間が開始された直後では、ソース出力S〜Sは、いずれもハイインピーダンス状態に設定される。即ち、制御信号DACSW1〜4、AMPOUTSW1〜4、DIRECTSW1〜4が非活性化され、ソース出力S〜Sは、出力アンプ17、17、D/Aコンバータ15〜15のいずれからも電気的に切り離される。
本実施形態では、第1水平期間が開始された時点において、制御信号RSWが活性化されており、データ線DR〜DRが、デマルチプレクサ5の時分割スイッチ5R1〜5R4を介して、それぞれソース出力S〜Sに接続されている。加えて、制御信号RSELも活性化されている。これにより、D/Aコンバータ15〜15には、それぞれ、画素データXR1〜XR4が供給される。
走査線Gに接続された画素3の駆動は、走査線Gの活性化と共に開始される。走査線Gが活性化されると、走査線Gに接続された画素3の画素電極3bが、対応するデータ線Dに電気的に接続される。
続いて、走査線Gとデータ線DR〜DRとに接続されたR画素3が駆動される。R画素3の駆動は、下記のようにして行われる:
まず、データ線DRに接続されているR画素3が駆動される。詳細には、制御信号DACSW1及びAMPOUTSW1が活性化され、D/Aコンバータ15の出力が出力アンプ17の入力に接続され、更に出力アンプ17の出力がソース出力Sに接続される。この結果、データ線DRがデマルチプレクサ5の時分割スイッチ5R1及びデマルチプレクサ19のスイッチ19aを介して出力アンプ17に接続され、データ線DRに画素データXR1に対応する駆動電圧が供給される。供給された駆動電圧は、データ線DRに接続されているR画素3に書き込まれる。
続いて、データ線DRに接続されているR画素3が駆動される。詳細には、制御信号DACSW2及びAMPOUTSW2が活性化され、D/Aコンバータ15の出力が出力アンプ17の入力に接続され、出力アンプ17の出力がソース出力Sに接続される。この結果、データ線DRが時分割スイッチ5R2及びデマルチプレクサ19のスイッチ19bを介して出力アンプ17の出力に接続され、データ線DRに画素データXR2に対応する駆動電圧が供給される。供給された駆動電圧は、データ線DRに接続されているR画素3に書き込まれる。
第1の実施形態とは異なり、データ線DRに接続されているR画素3の駆動が開始された瞬間において、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続され続けていることに留意されたい。これは、ソース出力S、Sに接続されている配線7の間の容量カップリングにより、データ線DRに接続されているR画素3に書き込まれる駆動電圧が変動することを防止するためである。ソース出力Sの電圧レベルが変動しても、ソース出力Sの電圧レベルは出力アンプ17によって一定に保たれ、容量カップリングの影響を受けない。従って、ソース出力Sに接続されているデータ線DRの電圧レベル、即ち、R画素3に書き込まれる駆動電圧の変動を防ぐことができる。
続いて、データ線DRに接続されているR画素3が駆動される。詳細には、制御信号DACSW3及びAMPOUTSW3が活性化され、これにより、D/Aコンバータ15の出力が出力アンプ17の入力に接続され、出力アンプ17の出力がソース出力Sに接続される。この結果、データ線DRが時分割スイッチ5R3及びデマルチプレクサ19のスイッチ19cを介して出力アンプ17の出力に接続され、データ線DRに画素データXR3に対応する駆動電圧が供給される。供給された駆動電圧は、データ線DRに接続されているR画素3に書き込まれる。
データ線DRに接続されているR画素3の駆動の開始時と同様に、データ線DRに接続されているR画素3の駆動が開始された瞬間において、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続され続けていることに留意されたい。これにより、ソース出力S、Sに接続されている配線7の間の容量カップリングにより、データ線DRに接続されているR画素3に書き込まれる駆動電圧が変動することが防止される。
データ線DRに接続されているR画素3の出力アンプ17による駆動が開始されると、データ線DRは、出力アンプ17から電気的に切り離され、その代わりにD/Aコンバータ15の出力に直結される。これにより、データ線DRの電圧レベルが階調電圧発生回路14によって発生された所望の階調電圧に維持される。詳細には、制御信号DACSW1及びAMPOUTSW1が非活性化されると共に制御信号DIRECTSW1が活性化され、ソース出力Sがダイレクトスイッチ18のスイッチ18aを介してD/Aコンバータ15の出力に直結される。上述のように、データ線DRをD/Aコンバータ15の出力に電気的に接続することには、出力アンプ17のオフセットの影響を抑制するという効果がある。
続いて、データ線DRに接続されているR画素3が駆動される。詳細には、制御信号DACSW4及びAMPOUTSW4が活性化され、D/Aコンバータ15の出力が出力アンプ17の入力に接続され、出力アンプ17の出力がソース出力Sに接続される。この結果、データ線DRが時分割スイッチ5R4及びデマルチプレクサ19のスイッチ19dを介して出力アンプ17の出力に接続され、データ線DRに画素データXR4に対応する駆動電圧が供給される。供給された駆動電圧は、データ線DRに接続されているR画素3に書き込まれる。データ線DRに接続されているR画素3の駆動が開始された瞬間においては、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続され続けていることに留意されたい。
データ線DRに接続されているR画素3の出力アンプ17による駆動が開始されると、制御信号DACSW2及びAMPOUTSW2が非活性化されると共に制御信号DIRECTSW2が活性化される。これにより、データ線DRが出力アンプ17から電気的に切り離され、その代わりにD/Aコンバータ15の出力に直結される。データ線DRがD/Aコンバータ15の出力に直結されることにより、データ線DRの電圧レベルが階調電圧発生回路14によって発生された所望の階調電圧に維持される。
続いて、データ線DRに接続されているR画素3の出力アンプ17による駆動が完了される。駆動の完了後、データ線DRは、出力アンプ17から電気的に切り離され、その代わりに、D/Aコンバータ15の出力に電気的に接続される。詳細には、制御信号DACSW3及びAMPOUTSW3が非活性化されると共に制御信号DIRECTSW3が活性化される。これにより、データ線DRの電圧レベルが階調電圧発生回路14によって発生された所望の階調電圧に維持される。
更に続いて、データ線DRに接続されているR画素3の出力アンプ17による駆動が完了される。駆動の完了後、データ線DRは、出力アンプ17から電気的に切り離され、その代わりに、D/Aコンバータ15の出力に電気的に接続される。詳細には、制御信号DACSW4及びAMPOUTSW4が非活性化されると共に制御信号DIRECTSW4が活性化される。これにより、データ線DRの電圧レベルが階調電圧発生回路14によって発生された所望の階調電圧に維持される。よって、最後にデータ線DR〜DRの全てがD/Aコンバータ15〜15に直結されるため、出力アンプ17〜17のオフセットの影響を除去し、画質を向上させることができる。以上の過程により、R画素3の駆動が完了する。
R画素3の駆動が完了した後、走査線Gとデータ線DG〜DGとに接続されたG画素3が駆動される。G画素3が駆動される手順は、制御信号RSWが活性化される代わりに、制御信号GSWが活性化される点、及び、G画素3が駆動される順序が相違する点を除けば、R画素3が駆動される手順と同様である。G画素3の出力アンプ17による駆動は、データ線DGに接続されたG画素3、データ線DGに接続されたG画素3、データ線DGに接続されたG画素3、データ線DGに接続されたG画素3の順で行われる。即ち、制御信号GSWが活性化された後、制御信号DACSW4、DACSW3、DACSW2、及びDACSW1がこの順序で順次に活性化されると共に、制御信号AMPOUTSW4、AMPOUTSW3、AMPOUTSW2、AMPOUTSW1がこの順序で順次に活性化される。これにより、データ線DG〜DGに接続されたG画素3が対応する出力アンプ17によって駆動され、各G画素3に所望の駆動電圧が書き込まれる。各G画素3の出力アンプ17による駆動が完了すると、それに対応する制御信号DIRECTSWjが活性化される。(j=4、3、2、1)。これにより、データ線DG、DG、DG、DGが、それぞれ、D/Aコンバータ15、15、15、及び15に接続され、データ線DG、DG、DG、DGの電圧レベルが階調電圧発生回路14によって発生された所望の階調電圧に維持される。
最後に、走査線Gとデータ線DB〜DBとに接続されたB画素3が駆動される。B画素3が駆動される手順は、制御信号RSWが活性化される代わりに制御信号BSWが活性化される点を除けば、R画素3が駆動される手順と同様である。制御信号BSWが活性化された後、制御信号DACSW1、DACSW2、DACSW3、及びDACSW4がこの順序で順次に活性化されると共に、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2、AMPOUTSW3、AMPOUTSW4がこの順序で順次に活性化される。これにより、データ線DB〜DBに接続されたB画素3が対応する出力アンプ17によって駆動され、所望の駆動電圧が各B画素3に書き込まれる。各B画素3の出力アンプ17による駆動が完了すると、それに対応する制御信号DIRECTSWjが活性化される。(j=1、2、3、4)。これにより、データ線DB、DB、DB、DBが、それぞれ、D/Aコンバータ15、15、15、及び15に接続され、データ線DB、DB、DB、DBの電圧レベルが階調電圧発生回路14によって発生された所望の階調電圧に維持される。
第2水平期間でも、同様の手順で走査線Gに接続されている画素3が駆動される。ただし、第2水平期間では、走査線Gに接続されている画素3は、B画素、G画素、R画素の順で駆動される。B画素3の駆動の際、制御信号BSWは、第1水平期間から継続して活性化され続け、液晶表示パネル1のデマルチプレクサ5の時分割スイッチ5B1〜5B4は、ターンオフされない;データ線DB〜DBは、第1水平期間の終了後もソース線S〜Sに接続され続ける。このような動作によれば、デマルチプレクサ5の時分割スイッチ5B1〜5B4のスイッチ回数を減らし、液晶表示パネル1の消費電力を低減させることができる。
詳細には、第2水平期間が開始されると、まず、走査線Gとデータ線DB〜DBとに接続されたB画素3が駆動される。B画素3の出力アンプ17による駆動は、データ線DBに接続されたB画素3、データ線DBに接続されたB画素3、データ線DBに接続されたB画素3、データ線DBに接続されたB画素3の順で行われる。即ち、制御信号BSWが活性化された後、制御信号DACSW4、DACSW3、DACSW2、及びDACSW1がこの順序で順次に活性化されると共に、制御信号AMPOUTSW4、AMPOUTSW3、AMPOUTSW2、AMPOUTSW1がこの順序で順次に活性化される。これにより、データ線DB〜DBに接続されたB画素3が対応する出力アンプ17によって駆動され、各B画素3に所望の駆動電圧が書き込まれる。各B画素3の出力アンプ17による駆動が完了すると、それに対応する制御信号DIRECTSWjが活性化される。(j=4、3、2、1)。これにより、データ線DB、DB、DB、DBが、それぞれ、D/Aコンバータ15、15、15、及び15に接続され、データ線DB、DB、DB、DBの電圧レベルが階調電圧発生回路14によって発生された所望の階調電圧に維持される。
続いて、走査線Gとデータ線DG〜DGとに接続されたG画素3が駆動される。詳細には、制御信号GSWが活性化された後、制御信号DACSW1、DACSW2、DACSW3、及びDACSW4がこの順序で順次に活性化されると共に、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2、AMPOUTSW3、AMPOUTSW4がこの順序で順次に活性化される。これにより、データ線DG〜DGに接続されたG画素3が対応する出力アンプ17によって駆動され、所望の駆動電圧が各G画素3に書き込まれる。各G画素3の出力アンプ17による駆動が完了すると、それに対応する制御信号DIRECTSWjが活性化される。(j=1、2、3、4)。これにより、データ線DG、DG、DG、DGが、それぞれ、D/Aコンバータ15、15、15、及び15に接続され、データ線DG、DG、DG、DGの電圧レベルが階調電圧発生回路14によって発生された所望の階調電圧に維持される。
最後に、走査線Gとデータ線DR〜DRとに接続されたR画素3が駆動される。詳細には、制御信号RSWが活性化された後、制御信号DACSW4、DACSW3、DACSW2、及びDACSW1がこの順序で順次に活性化されると共に、制御信号AMPOUTSW4、AMPOUTSW3、AMPOUTSW2、AMPOUTSW1がこの順序で順次に活性化される。これにより、データ線DR〜DRに接続されたR画素3が対応する出力アンプ17によって駆動され、各R画素3に所望の駆動電圧が書き込まれる。各R画素3の出力アンプ17による駆動が完了すると、それに対応する制御信号DIRECTSWjが活性化される。(j=4、3、2、1)。これにより、データ線DR、DR、DR、DRが、それぞれ、D/Aコンバータ15、15、15、及び15に接続され、データ線DR、DR、DR、DRの電圧レベルが階調電圧発生回路14によって発生された所望の階調電圧に維持される。
以後、奇数水平期間では第1水平期間と同様にして画素3が駆動され、偶数水平期間では、第2水平期間と同様にして画素3が駆動される。
以上に説明されているように、本実施形態では、ソース出力Sが出力アンプ17によって駆動されている間に、ソース出力Sが別の出力アンプ17によって駆動される。同様に、ソース出力Sが出力アンプ17によって駆動されている間に、ソース出力Sが出力アンプ17によって駆動され、ソース出力Sが出力アンプ17によって駆動されている間に、ソース出力Sが出力アンプ17によって駆動される。このような動作によれば、各ソース出力Sの電圧レベルが、隣接するソース出力Sの電圧レベルが変動の際にクロストークの影響によって変動しても、各ソース出力Sの電圧レベルは、出力アンプ17によって直ちに所望の電圧レベルに戻される。したがって、各ソース出力Sの電圧レベルは、隣接するソース出力Sの電圧レベルの変動の影響を受けない。
加えて、本実施形態の動作では、データ線Dの全てが最後にD/Aコンバータ15に直結されるため、出力アンプ17のオフセットの影響を除去し、画質を向上させることができる。
なお、本実施形態において、制御信号DACSW1〜DACSW4の波形は、下記の条件を満足する範囲で変更可能である。
(1)制御信号DACSW1、DACSW3が同時に活性化されない。
(2)制御信号DACSW2、DACSW4が同時に活性化されない。
(3)各制御信号DACSWj(j=1、2、3、4)は、少なくとも、制御信号AMPOUTSWjが活性化されている間は活性化されている。
図11Bは、このような条件を満足する制御信号DACSW1〜DACSW4の他の波形を示すタイミングチャートである。図11Bの動作では、第1水平期間が開始されたときには制御信号DACSW1、DACSW2が活性化され、制御信号DACSW3、DACSW4、AMPOUTSW1〜4が非活性化されている。
まず、R画素3が駆動される。具体的には、まず、データ線DR、DRに接続されたR画素3の駆動のために、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2が順次に活性化される。データ線DR、DRに接続されたR画素3の駆動が完了すると、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2が非活性化される。制御信号DACSW1、DACSW2は、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2の非活性化と共に非活性化される。
更に、データ線DR、DRに接続されたR画素3の駆動のために、制御信号AMPOUTSW1の非活性化と共に制御信号AMPOUTSW3が活性化され、制御信号AMPOUTSW2の非活性化と共に制御信号AMPOUTSW4が活性化される。制御信号DACSW3、DACSW4は、制御信号AMPOUTSW3、AMPOUTSW4の活性化と共に活性化される。その後、データ線DR、DRに接続されたR画素3の駆動が終了し、制御信号AMPOUTSW3、AMPOUTSW4が非活性化されても、制御信号DACSW3、DACSW4は活性化され続ける。
続いて、G画素3が駆動される。具体的には、データ線DG、DGに接続されたG画素3の駆動のために、制御信号AMPOUTSW4、AMPOUTSW3が順次に活性化される。制御信号DACSW3、DACSW4は、R画素3の駆動の終了時から継続して活性化され続けているから、制御信号DACSW3、DACSW4を切り換える必要がないことに留意されたい。データ線DG、DGに接続されたG画素3の駆動が完了すると、制御信号AMPOUTSW4、AMPOUTSW3が非活性化される。制御信号DACSW4、DACSW3は、制御信号AMPOUTSW4、AMPOUTSW3の非活性化と共に非活性化される。
更に、データ線DG、DGに接続されたG画素3の駆動のために、制御信号AMPOUTSW4の非活性化と共に制御信号AMPOUTSW2が活性化され、制御信号AMPOUTSW3の非活性化と共に制御信号AMPOUTSW1が活性化される。制御信号DACSW2、DACSW1は、制御信号AMPOUTSW2、AMPOUTSW1の活性化と共に活性化される。その後、データ線DG、DGに接続されたG画素3の駆動が終了し、制御信号AMPOUTSW2、AMPOUTSW1が非活性化されても、制御信号DACSW2、DACSW1は、活性化され続ける。
更に続いて、B画素3が駆動される。具体的には、まず、データ線DB、DBに接続されたB画素3の駆動のために、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2が順次に活性化される。データ線DB、DBに接続されたB画素3の駆動が完了すると、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2が非活性化される。制御信号DACSW1、DACSW2は、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2の非活性化と共に非活性化される。
更に、データ線DB、DBに接続されたB画素3の駆動のために、制御信号AMPOUTSW1の非活性化と共に制御信号AMPOUTSW3が活性化され、制御信号AMPOUTSW2の非活性化と共に制御信号AMPOUTSW4が活性化される。制御信号DACSW3、DACSW4は、制御信号AMPOUTSW3、AMPOUTSW4の活性化と共に活性化される。その後、データ線DB、DBに接続されたB画素3の駆動が終了し、制御信号AMPOUTSW3、AMPOUTSW4が非活性化されても、制御信号DACSW3、DACSW4は活性化され続ける。
第2水平期間でも、画素3の駆動の順序が変更されることを除いては、同様にして画素3が駆動される。
図11Bに示されている動作の利点は、制御信号DACSW1〜DACSW4のスイッチ回数を減少させることができることにある。図11Aの動作では、一水平期間において、制御信号DACSW1〜DACSW4を延べ12回プルアップし、12回プルダウンする必要がある。一方、図11Bの動作では、制御信号DACSW1〜DACSW4を延べ6回しかプルアップする必要がなく、6回しかプルダウンする必要がない。制御信号DACSW1〜DACSW4のスイッチ回数の減少は、消費電力を低減させるため好ましい。
(第3の実施形態)
図12は、第3の実施形態の液晶表示装置10Bの構成を示す図である。図12は、ソース出力S〜Sに関連する部分のみの構成が図示されているが、液晶表示装置10Bには、図12の構成が繰り返して設けられていると理解されなくてはならない。
第3の実施形態の液晶表示装置10Bの構成は、第2の実施形態の液晶表示装置10Aの構成に類似している。第2の実施形態の液晶表示装置10Aと同様に、第3の実施形態の液晶表示装置10Bは、隣接するソース出力Sが、異なる出力アンプ17によって駆動されるように構成される。このような構成は、各ソース出力Sを、隣接するソース出力Sの電圧レベルの変動の影響を低減させるために重要である。
その一方で、第3の実施形態では、データドライバIC6Bに搭載される回路の規模を小さくするために、D/Aコンバータ15の数が半減される。即ち、第3の実施形態では、1つのD/Aコンバータ15が出力アンプ17を介して2つのソース出力Sに接続され、当該2つのソース出力に接続されているデータ線Dの駆動に使用される。具体的には、D/Aコンバータ15は、ソース出力S、Sに接続されたデータ線Dの駆動に使用され、D/Aコンバータ15は、ソース出力S、Sに接続されたデータ線Dの駆動に使用される。これに伴い、マルチプレクサ13、D/Aコンバータ15、出力アンプ17、及びデマルチプレクサ19、及びソース出力Sとの間の接続関係が変更される。
詳細には、第3の実施形態では、マルチプレクサ13、13の出力に、制御信号MUXSW1、MUXSW3に応答して動作するマルチプレクサ21が接続され、制御信号MUXSW2、MUXSW4に応答して動作するマルチプレクサ13、13の出力に、マルチプレクサ21が接続される。マルチプレクサ21は、制御信号MUXSW1が活性化されるとマルチプレクサ13の出力をD/Aコンバータ15の入力に接続し、制御信号MUXSW3が活性化されるとマルチプレクサ13の出力をD/Aコンバータ15の入力に接続する。一方、マルチプレクサ21は、制御信号MUXSW2が活性化されるとマルチプレクサ13の出力をD/Aコンバータ15の入力に接続し、制御信号MUXSW4が活性化されるとマルチプレクサ13の出力をD/Aコンバータ15の入力に接続する。
マルチプレクサ13、13、及びマルチプレクサ21は、全体としては、画素データXR1、XG1、XB1、XR3、XG3、XB3を選択的にD/Aコンバータ15に供給するマルチプレクサとして機能することに留意されたい。即ち、制御信号MUXSW1が活性化されている場合には、制御信号RSEL、GSEL、BSELが活性化されると、それぞれ、画素データXR1、XG1、XB1が選択され、D/Aコンバータ15に供給される。一方、制御信号MUXSW3が活性化されている場合には、制御信号RSEL、GSEL、BSELが活性化されると、それぞれ、画素データXR3、XG3、XB3が選択され、D/Aコンバータ15に供給される。
同様に、マルチプレクサ13、13、及びマルチプレクサ21は、全体としては、画素データXR2、XG2、XB2、XR4、XG4、XB4を選択的にD/Aコンバータ15に供給するマルチプレクサとして機能する。制御信号MUXSW2が活性化されている場合には、制御信号RSEL、GSEL、BSELが活性化されると、それぞれ、画素データXR2、XG2、XB2が選択され、D/Aコンバータ15に供給される。一方、制御信号MUXSW4が活性化されている場合には、制御信号RSEL、GSEL、BSELが活性化されると、それぞれ、画素データXR4、XG4、XB4が選択され、D/Aコンバータ15に供給される。
第2実施形態と同様に、出力アンプ17、17の出力には、出力アンプ17とソース出力S、Sとの間の接続関係を切り替え、更に、出力アンプ17とソース出力S、Sとの間の接続関係を切り替えるようデマルチプレクサ19が設けられる。デマルチプレクサ19には、それぞれ、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2、AMPOUTSW3、AMPOUTSW4に応じてオンオフされるスイッチ19a、19b、19c、19dが設けられる。出力アンプ17の出力は、制御信号AMPOUTSW1が活性化されるとソース出力Sに接続され、制御信号AMPOUTSW3が活性化されるとソース出力Sに接続される。一方、出力アンプ17の出力は、制御信号AMPOUTSW2が活性化されるとソース出力Sに接続され、制御信号AMPOUTSW4が活性化されるとソース出力Sに接続される。
本実施形態のデータドライバIC6Bでは、第1及び第2実施形態とは異なり、D/Aコンバータ15を(出力アンプ17を介さずに)ソース出力Sに直結する経路が設けられていないことに留意されたい。
図13は、第3の実施形態における液晶表示装置10Bの動作を示すタイミングチャートである。以下では、ソース出力S〜Sに対応する画素3(即ち、データ線DR〜DR、DG〜DG、DB〜DBに接続されている画素3)の駆動について説明を行うが、他のソース出力Sに対応する画素3も同様にして駆動されることは、当業者には容易に理解されよう。
第1水平期間の開始時には、制御信号RSW、RSEL、MUXSW1、AMPOUTSW1が活性化されている。即ち、ソース出力Sは、出力アンプ17に接続されている状態にある。一方で、全ての走査線Gが非活性化され、画素3の画素電極3bがデータ線Dから切り離されている。したがって、ソース出力Sが出力アンプ17に接続されているにも関らず、いずれの画素3も駆動されていない。
第1水平期間が開始されると、まず、走査線Gとデータ線DR〜DRとに接続されたR画素3が駆動される。R画素3の駆動は、下記のようにして行われる。水平同期信号HSYNCの非活性化(プルアップ)に同期して、ラッチ信号STBが活性化される。ラッチ信号STBが活性化されるタイミングは、データドライバIC6Bの仕様に応じて適宜に選択されることに留意されたい。ラッチ信号STBの活性化により、走査線Gに接続されている画素3の階調を指定する画素データがレジスタ12にラッチされる。このとき、制御信号RSEL、MUXSW1、AMPOUTSW1が活性化されているから、データ線DRに接続されたR画素3に対応する画素データXR1がD/Aコンバータ15に供給され、更に、画素データXR1に対応する階調電圧と同一の駆動電圧が、出力アンプ17の出力からソース出力Sを介してデータ線DR1に供給される。
続いて、走査線Gが活性化され、これにより、画素データXR1に対応する駆動電圧がデータ線DRに接続されているR画素3に書き込まれる。
続いて、データ線DRに接続されているR画素3が駆動される。詳細には、制御信号MUXSW2及びAMPOUTSW2が活性化され、出力アンプ17の出力がソース出力Sに接続される。これにより、データ線DRがデマルチプレクサ5の時分割スイッチ5R2及びデマルチプレクサ19のスイッチ19bを介して出力アンプ17の出力に接続され、画素データXR2に対応する駆動電圧がデータ線DRに供給される。供給された駆動電圧は、データ線DRに接続されているR画素3に書き込まれる。
第2の実施形態と同様に、データ線DRに接続されているR画素3の駆動が開始された瞬間において、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続され続けていることに留意されたい。これにより、ソース出力Sの電圧レベルが変動してもソース出力Sの電圧レベルは出力アンプ17によって一定に保たれ、配線7の容量カップリングの影響を受けない。従って、ソース出力Sに接続されているデータ線DRの電圧レベル、即ち、R画素3に書き込まれる駆動電圧の変動を防ぐことができる。
続いて、データ線DRに接続されているR画素3が駆動される。詳細には、制御信号MUXSW1及びAMPOUTSW1が非活性化されると共に、制御信号MUXSW3及びAMPOUTSW3が活性化される。制御信号MUXSW3及びAMPOUTSW3の活性化により、出力アンプ17の出力がソース出力Sに接続される。これにより、データ線DRがデマルチプレクサ5の時分割スイッチ5R3及びデマルチプレクサ19のスイッチ19cを介して出力アンプ17の出力に接続され、画素データXR3に対応する駆動電圧がデータ線DRに供給される。供給された駆動電圧は、データ線DRに接続されているR画素3に書き込まれる。データ線DRに接続されているR画素3の駆動が開始された瞬間と同様に、データ線DRに接続されているR画素3の駆動が開始された瞬間において、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続され続けていることに留意されたい。
更に続いて、データ線DRに接続されているR画素3が駆動される。詳細には、制御信号MUXSW2及びAMPOUTSW2が非活性化されると共に、制御信号MUXSW4及びAMPOUTSW4が活性化される。制御信号MUXSW4及びAMPOUTSW4の活性化により、出力アンプ17の出力がソース出力Sに接続される。これにより、データ線DRがデマルチプレクサ5の時分割スイッチ5R4及びデマルチプレクサ19のスイッチ19dを介して出力アンプ17の出力に接続され、画素データXR4に対応する駆動電圧がデータ線DRに供給される。供給された駆動電圧は、データ線DRに接続されているR画素3に書き込まれる。データ線DRに接続されているR画素3の駆動が開始された瞬間と同様に、データ線DRに接続されているR画素3の駆動が開始された瞬間において、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続され続けていることに留意されたい。
R画素3の駆動が完了すると、それに続いて、走査線Gとデータ線DG〜DGとに接続されたG画素3が駆動される。詳細には、制御信号GSWが活性化された後、制御信号MUXSW4、MUXSW3、MUXSW2、及びMUXSW1がこの順序で順次に活性化されると共に、制御信号AMPOUTSW4、AMPOUTSW3、AMPOUTSW2、AMPOUTSW1がこの順序で順次に活性化される。これにより、データ線DG〜DGに接続されたG画素3が対応する出力アンプ17によって駆動され、所望の駆動電圧が各G画素3に書き込まれる。R画素3の駆動の際と同様に、データ線DGに接続されているG画素3の駆動が開始された瞬間には、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続され、データ線DGに接続されているG画素3の駆動が開始された瞬間には、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続され、データ線DGに接続されているG画素3の駆動が開始された瞬間には、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続されることに留意されたい。
最後に、走査線Gとデータ線DB〜DBとに接続されたB画素3が駆動される。詳細には、制御信号BSWが活性化された後、制御信号MUXSW1、MUXSW2、MUXSW3、及びMUXSW4がこの順序で順次に活性化されると共に、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2、AMPOUTSW3、AMPOUTSW4がこの順序で順次に活性化される。これにより、データ線DB〜DBに接続されたB画素3が対応する出力アンプ17によって駆動され、各B画素3に所望の駆動電圧が書き込まれる。R画素3の駆動の際と同様に、データ線DBに接続されているB画素3の駆動が開始された瞬間には、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続され、データ線DBに接続されているB画素3の駆動が開始された瞬間には、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続され、データ線DBに接続されているB画素3の駆動が開始された瞬間には、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続されることに留意されたい。
第2水平期間でも、同様の手順で走査線Gに接続されている画素3が駆動される。ただし、第2水平期間では、走査線Gに接続されている画素3は、B画素、G画素、R画素の順で駆動される。B画素3の駆動の際、制御信号BSWは、第1水平期間から継続して活性化され続け、液晶表示パネル1のデマルチプレクサ5の時分割スイッチ5B1〜5B4は、ターンオフされない;データ線DB〜DBは、第1水平期間の終了後もソース線S〜Sに接続され続ける。このような動作によれば、デマルチプレクサ5の5B1〜5B4のスイッチ回数を減らし、液晶表示パネル1の消費電力を低減させることができる。
詳細には、第2水平期間の開始時には、制御信号BSW、BSEL、MUXSW4、AMPOUTSW4が活性化されている。まず、水平同期信号HSYNCの非活性化(プルアップ)に同期して、ラッチ信号STBが活性化される。これにより、走査線Gに接続されている画素3の階調を指定する画素データがレジスタ12にラッチされる。このとき、制御信号BSEL、MUXSW4、AMPOUTSW4が活性化されているから、データ線DBに接続されたB画素3に対応する画素データXB4がD/Aコンバータ15に供給され、更に、画素データXB4に対応する階調電圧と同一の駆動電圧が、出力アンプ17の出力からソース出力Sを介してデータ線DB4に供給される。
続いて、走査線Gが活性化され、これにより、画素データXB4に対応する駆動電圧がデータ線DBに接続されているB画素3に書き込まれる。
続いて、制御信号MUXSW3、MUXSW2、及びMUXSW1がこの順序で順次に活性化されると共に、制御信号AMPOUTSW3、AMPOUTSW2、AMPOUTSW1がこの順序で順次に活性化される。これにより、データ線DB、DB、DBに接続されたB画素3が対応する出力アンプ17によって駆動され、所望の駆動電圧が各B画素3に書き込まれる。データ線DBに接続されているB画素3の駆動が開始された瞬間には、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続され、データ線DBに接続されているB画素3の駆動が開始された瞬間には、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続され、データ線DBに接続されているB画素3の駆動が開始された瞬間には、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続されることに留意されたい。
B画素3の駆動が完了すると、データ線DG〜DGに接続されているG画素3の駆動が行われる。詳細には、制御信号MUXSW1、MUXSW2、MUXSW3、及びMUXSW4がこの順序で順次に活性化されると共に、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2、AMPOUTSW3、AMPOUTSW4がこの順序で順次に活性化される。これにより、データ線DG〜DGに接続されたG画素3が対応する出力アンプ17によって駆動され、各G画素3に所望の駆動電圧が書き込まれる。データ線DGに接続されているG画素3の駆動が開始された瞬間には、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続され、データ線DGに接続されているG画素3の駆動が開始された瞬間には、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続され、データ線DGに接続されているG画素3の駆動が開始された瞬間には、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続されることに留意されたい。
G画素3の駆動が完了すると、データ線DR〜DRに接続されているR画素3の駆動が行われる。詳細には、制御信号MUXSW4、MUXSW3、MUXSW2、及びMUXSW1がこの順序で順次に活性化されると共に、制御信号AMPOUTSW4、AMPOUTSW3、AMPOUTSW2、AMPOUTSW1がこの順序で順次に活性化される。これにより、データ線DR〜DRに接続されたR画素3が対応する出力アンプ17によって駆動され、各R画素3に所望の駆動電圧が書き込まれる。データ線DRに接続されているR画素3の駆動が開始された瞬間には、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続され、データ線DRに接続されているR画素3の駆動が開始された瞬間には、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続され、データ線DRに接続されているR画素3の駆動が開始された瞬間には、ソース出力Sが出力アンプ17の出力に接続されることに留意されたい。
以後、奇数水平期間では第1水平期間と同様にして画素3が駆動され、偶数水平期間では、第2水平期間と同様にして画素3が駆動される。
図13の動作の一つの問題は、単純にソース出力S〜Sとが繰り返して配置されていると、最も遅く駆動されるソース出力S(例えば、ソース出力S)と最も早く駆動されるソース出力S(例えば、ソース出力S)とが隣接しているため、その間の容量カップリングにより、最も遅く駆動されるソース出力Sの電圧レベルの変動が最も早く駆動されるソース出力Sの電圧レベルを変動させてしまうことである。例えば図13の動作では、第1水平期間におけるR画素3の駆動の際、ソース出力S、S、S、Sが、この順序で順次に駆動される。図12には、4つのソース出力S〜Sしか図示されていないが、現実の液晶表示装置ではソース出力Sがソース出力Sに隣接して設けられるから、ソース出力Sの駆動時の電圧レベルの変動により、ソース出力Sの電圧レベルが変動してしまう。
図14は、このようなソース出力Sの電圧レベルの変動を抑制するために好適な液晶表示装置10Bの動作を示している。図14の動作では、ソース出力S、S、S、Sが、この順序で順次に駆動される場合、ソース出力Sが駆動される際にソース出力Sがプリチャージされる。図14のタイミングチャートの記号”P”は、当該ソース出力S、Sがプリチャージされることを示している。プリチャージされる電圧(プリチャージ電圧)は、その後に画素3が駆動される駆動電圧と同一である。ソース出力Sをプリチャージすることにより、その後にソース出力Sが駆動されるときにおける電圧レベルの変動が小さくなり、そのため、隣接するソース出力Sの電圧レベルの変動が抑制される。同様に、ソース出力S、S、S、Sが、この順序で順次に駆動される場合、ソース出力Sが駆動される際にソース出力Sがプリチャージされる。ソース出力Sをプリチャージすることにより、その後にソース出力Sが駆動されるときにおける電圧レベルの変動が小さくなり、そのため、隣接するソース出力Sの電圧レベルの変動が抑制される。図14の液晶表示装置10Bの動作を、以下、詳細に説明する。
第1水平期間の開始時には、制御信号RSW、RSEL、MUXSW1、AMPOUTSW1が活性化されている。即ち、ソース出力Sは、出力アンプ17によって駆動されている状態にある。一方で、全ての走査線Gが非活性化され、画素3の画素電極3bがデータ線Dから切り離されている。したがって、ソース出力Sが出力アンプ17によって駆動されているにも関らず、いずれの画素3も駆動されない状態である。
まず、走査線Gとデータ線DR〜DRとに接続されたR画素3が駆動される。R画素3の駆動は、下記のようにして行われる。水平同期信号HSYNCの非活性化(プルアップ)に同期して、ラッチ信号STBが活性化される。これにより、走査線Gに接続されている画素3の階調を指定する画素データがレジスタ12にラッチされる。このとき、制御信号RSEL、MUXSW1、AMPOUTSW1が活性化されているから、データ線DRに接続されたR画素3に対応する画素データXR1がD/Aコンバータ15に供給され、更に、ソース出力Sの出力が、出力アンプ17によって画素データXR1に対応する階調電圧と同一の駆動電圧に駆動される。
ソース出力Sが出力アンプ17によって駆動されると同時に、ソース出力Sがプリチャージされる。図14において、ソース出力Sがプリチャージされることは、記号「P」によって示されていることに留意されたい。詳細には、制御信号MUXSW4、及びAMPOUTSW4が活性化される。これにより、データ線DRに接続されたR画素3に対応する画素データXR4がD/Aコンバータ15に供給され、ソース出力Sが画素データXR4に対応する階調電圧と同一のプリチャージ電圧に出力アンプ17によってプリチャージされる。プリチャージが完了すると、制御信号MUXSW4、及びAMPOUTSW4が非活性化される。
続いて、走査線Gが活性化され、これにより、画素データXR1に対応する駆動電圧がデータ線DRに接続されているR画素3に書き込まれ、データ線DRに接続されているR画素3の駆動が完了する。同時に、ソース出力Sが画素データXR4に対応する電圧レベルにプリチャージされ、データ線DRに接続されているR画素3に画素データXR4に対応する駆動電圧が書き込まれる。
続いて、制御信号MUXSW2、MUXSW3、及びMUXSW4がこの順序で順次に活性化されると共に、制御信号AMPOUTSW2、AMPOUTSW3、AMPOUTSW4がこの順序で順次に活性化される。これにより、データ線DR、DR、DRに接続されたR画素3が対応する出力アンプ17によって駆動され、所望の駆動電圧が各R画素3に書き込まれる。R画素3の駆動が完了すると、制御信号RSWが非活性化される。R画素3の駆動が完了しても、制御信号MUXSW4、及びAMPOUTSW4の活性化は継続されることに留意されたい。
ソース出力Sが予めプリチャージ動作されているため、データ線DRに接続されたR画素3が駆動される際のソース出力Sの電圧レベルの変動は小さい。したがって、ソース出力Sに隣接するソース出力Sの電圧レベルの変動も小さい。
R画素3の駆動の完了の後、走査線Gとデータ線DG〜DGとに接続されたG画素3が駆動される。より具体的には、まず、制御信号RSELが非活性化されると共に、制御信号GSELが活性化される。制御信号MUXSW4、及びAMPOUTSW4が活性化され続けるので、制御信号GSELの活性化により、ソース出力Sが画素データXG4に対応する階調電圧と同一の駆動電圧に出力アンプ17によって駆動される。
ソース出力Sが出力アンプ17によって駆動されると同時に、ソース出力Sがプリチャージされる。詳細には、制御信号MUXSW1、及びAMPOUTSW1が活性化される。これにより、データ線DGに接続されたG画素3に対応する画素データXG1がD/Aコンバータ15に供給され、ソース出力Sが画素データXG1に対応する階調電圧と同一のプリチャージ電圧に出力アンプ17によってプリチャージされる。プリチャージが完了すると、制御信号MUXSW1、及びAMPOUTSW1が非活性化される。
続いて、制御信号GSWが活性化され、データ線DG〜DGがそれぞれ、ソース出力S〜Sに電気的に接続される。これにより、画素データXG4に対応する駆動電圧がデータ線DGに接続されているG画素3に書き込まれる。同時に、ソース出力Sが画素データXG1に対応する電圧レベルにプリチャージされ、データ線DGに接続されているG画素3に画素データXG1に対応する駆動電圧が書き込まれる。
続いて、制御信号MUXSW3、MUXSW2、及びMUXSW1がこの順序で順次に活性化されると共に、制御信号AMPOUTSW3、AMPOUTSW2、AMPOUTSW1がこの順序で順次に活性化される。これにより、データ線DG、DG、DGに接続されたG画素3が対応する出力アンプ17によって駆動され、所望の駆動電圧が各G画素3に書き込まれる。G画素3の駆動が完了すると、制御信号GSWが非活性化される。G画素3の駆動が完了しても、制御信号MUXSW1、及びAMPOUTSW1の活性化は継続されることに留意されたい。
ソース出力Sが予めプリチャージされるため、データ線DGに接続されたG画素3が駆動される際のソース出力Sの電圧レベルの変動は小さい。したがって、ソース出力Sに隣接するソース出力Sの電圧レベルの変動も小さい。
G画素3の駆動の完了の後、走査線Gとデータ線DB〜DBとに接続されたB画素3が駆動される。より具体的には、まず、制御信号GSELが非活性化されると共に、制御信号BSELが活性化される。制御信号MUXSW1、及びAMPOUTSW1が活性化され続けるので、制御信号BSELの活性化により、ソース出力Sが画素データXB1に対応する階調電圧と同一の駆動電圧に出力アンプ17によって駆動される。
ソース出力Sが出力アンプ17によって駆動されると同時に、ソース出力Sがプリチャージされる。詳細には、制御信号MUXSW4、及びAMPOUTSW4が活性化される。これにより、データ線DBに接続されたB画素3に対応する画素データXB4がD/Aコンバータ15に供給され、ソース出力Sが画素データXB4に対応する階調電圧と同一のプリチャージ電圧に出力アンプ17によってプリチャージされる。プリチャージが完了すると、制御信号MUXSW4、及びAMPOUTSW4が非活性化される。
続いて、制御信号BSWが活性化され、データ線DB〜DBがそれぞれ、ソース出力S〜Sに電気的に接続される。これにより、画素データXB1に対応する駆動電圧がデータ線DBに接続されているB画素3に書き込まれる。同時に、ソース出力Sが画素データXB4に対応する電圧レベルにプリチャージされ、データ線DBに接続されているB画素3に画素データXB4に対応する駆動電圧が書き込まれる。
続いて、制御信号MUXSW2、MUXSW3、及びMUXSW4がこの順序で順次に活性化されると共に、制御信号AMPOUTSW2、AMPOUTSW3、AMPOUTSW4がこの順序で順次に活性化される。これにより、データ線DB、DB、DBに接続されたB画素3が対応する出力アンプ17によって駆動され、所望の駆動電圧が各B画素3に書き込まれる。
第2水平期間では、走査線Gに接続された画素3が駆動される。走査線Gに接続された画素3は、B画素3、G画素3、R画素3の順番に駆動される点を除き、走査線Gに接続された画素3と同様の手順で駆動される。以後、奇数水平期間では、第1水平期間と同様の手順により、偶数水平期間では、第2水平期間と同様の手順によって画素3の駆動が行われる。
第1の実施形態と同様に、第3の実施形態においても、ソース出力Sが駆動される順序は、フレーム期間毎に入れ替えられることが望ましい。一実施形態では、奇数フレーム期間の第1水平期間のR画素3の駆動では、図14に示されているように、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2、AMPOUTSW3、AMPOUTSW4がこの順で活性化される。この結果、ソース出力S〜Sが、ソース出力S、S、S、Sの順で駆動される。一方、偶数フレーム期間の第1水平期間のR画素3の駆動では、制御信号AMPOUTSW1〜4が、制御信号AMPOUTSW4、AMPOUTSW3、AMPOUTSW2、AMPOUTSW1の順で活性化される。この結果、ソース出力S〜Sが、ソース出力S、S、S、Sの順で駆動される。G画素3、B画素3の駆動でも同様に、制御信号AMPOUTSW1〜4が活性化される順序が奇数フレーム期間と偶数フレーム期間とで切り換えられる。他の水平期間についても同様に、制御信号AMPOUTSW1〜4が活性化される順序が奇数フレーム期間と偶数フレーム期間とで切り換えられる。このような動作によれば、同じ色の画素に駆動電圧が書き込まれている時間が時間平均で均一化され、フリッカの発生を抑制することができる。
図14に図示されている動作によれば、ソース出力Sの駆動が開始される際にソース出力Sがプリチャージされ、又はソース出力Sの駆動が開始される際にソース出力Sがプリチャージされ、これにより、ソース出力S〜Sのうち最も早く駆動されるソース出力Sの電圧レベルの変動を抑制することができ、画質の低下を防げる。
ソース出力Sのうち最も早く駆動されるソース出力Sの電圧レベルの変動を抑制するもう一つの方策は、最も早く駆動されるソース出力Sを最も遅く駆動されるソース出力Sと隣接させないことである。図15A、図15Bは、このような方策に沿った液晶表示装置10Cの構成を示す図である。図15A、図15Bは、2つの図面で1つの液晶表示装置を図示していることに留意されたい。
図16は、或る水平期間において図15A、図15Bの液晶表示装置10Cのソース出力S〜Sが駆動される手順を示す図である。図15A、図15Bの液晶表示装置10Cでは、ソース出力S〜Sが、ソース出力S、S、S、Sの順番で駆動される場合(例えば、図16においてR画素が駆動される場合)、ソース出力S〜Sは、ソース出力S、S、S、Sの順番で駆動される。即ち、最も早く駆動されるソース出力S、Sは、互いに隣接して位置しており、最も遅く駆動されるソース出力S、Sから離れている。一方、液晶表示装置10Cは、ソース出力S〜Sが、ソース出力S、S、S、Sの順番で駆動される場合(例えば、図16においてG画素が駆動される場合)、ソース出力S〜Sは、ソース出力S、S、S、Sの順番で駆動されるように構成されている。このような手順によれば、最も早く駆動されるソース出力Sを最も遅く駆動されるソース出力Sと隣接させずに、ソース出力Sを駆動することができる。以下、図15A、図15Bに図示されている液晶表示装置10Cの構成及び動作を詳細に説明する。
図15A、図15Bの液晶表示装置10Cの構成では、ソース出力S〜Sを駆動する回路群は、図12と同様に構成される一方で、ソース出力S〜Sを駆動する回路群は、ソース出力S〜Sを駆動する回路群と鏡面対称な構成を有している。
より具体的には、マルチプレクサ13、13の出力に、制御信号MUXSW2、及びMUXSW4に応答して動作するマルチプレクサ21が接続され、マルチプレクサ13、13の出力に、制御信号MUXSW1、及びMUXSW3に応答してマルチプレクサ21が接続される。マルチプレクサ21は、制御信号MUXSW4が活性化されると、マルチプレクサ13の出力をD/Aコンバータ15の入力に接続し、制御信号MUXSW2が活性化されると、マルチプレクサ13の出力をD/Aコンバータ15の入力に接続する。一方、マルチプレクサ21は、制御信号MUXSW3が活性化されると、マルチプレクサ13の出力をD/Aコンバータ15の入力に接続し、制御信号MUXSW1が活性化されると、マルチプレクサ13の出力をD/Aコンバータ15の入力に接続する。
出力アンプ17、17の出力には、出力アンプ17とソース出力S、Sとの間の接続関係を切り替え、更に、出力アンプ17とソース出力S、Sとの間の接続関係を切り替えるデマルチプレクサ19が設けられる。デマルチプレクサ19には、それぞれ、制御信号AMPOUTSW4、AMPOUTSW3、AMPOUTSW2、AMPOUTSW1に応じてオンオフされるスイッチ19e、19f、19g、19hが設けられる。出力アンプ17の出力は、制御信号AMPOUTSW4が活性化されるとソース出力Sに接続され、制御信号AMPOUTSW2が活性化されるとソース出力Sに接続される。一方、出力アンプ17の出力は、制御信号AMPOUTSW3が活性化されるとソース出力Sに接続され、制御信号AMPOUTSW1が活性化されるとソース出力Sに接続される。
図15A、図15Bの構成では、制御信号MUXSW4及びAMPOUTSW4が活性化されると、互いに隣接して設けられているソース出力S、Sが同時に駆動されることに留意されたい。制御信号MUXSW4が活性化されると、マルチプレクサ13の出力がD/Aコンバータ15の入力に接続され、マルチプレクサ13の出力がD/Aコンバータ15の入力に接続される。加えて、制御信号AMPOUTSW4が活性化されると、出力アンプ17の出力がソース出力Sに接続されて駆動され、出力アンプ17の出力がソース出力Sに接続されて駆動される。
同様に、制御信号MUXSW1及びAMPOUTSW1が活性化されると、ソース出力S、Sが同時に駆動され、制御信号MUXSW2及びAMPOUTSW2が活性化されると、ソース出力S、Sが同時に駆動され、制御信号MUXSW3及びAMPOUTSW3が活性化されると、ソース出力S、Sが同時に駆動されることに留意されたい。
図17Aは、図15A、図15Bの液晶表示装置10Cの動作を示すタイミングチャートである。図17Aの動作では、ソース出力S〜Sに対応する回路群の動作は、図12と同様である一方で、ソース出力S、S、S、Sに対応する回路群は、それぞれ、ソース出力S、S、S、Sに対応する回路群と同様に動作する。以下、図15A、図15Bの液晶表示装置10Cの動作を具体的に説明する。
第1水平期間の開始時には、制御信号RSW、RSEL、MUXSW1、AMPOUTSW1が活性化されている。即ち、ソース出力S、Sが、それぞれ、出力アンプ17、17によって駆動されている状態にある。一方で、全ての走査線Gが非活性化され、画素3の画素電極3bがデータ線Dから切り離されている。したがって、ソース出力S、Sが出力アンプ17、17に接続され、更にデータ線DR1〜DR8がそれぞれソース出力S〜Sに電気的に接続されているにも関らず、いずれの画素3も駆動されない。
第1水平期間が開始されると、まず、走査線Gとデータ線DR〜DRとに接続されたR画素3が駆動される。R画素3の駆動は、下記のようにして行われる。水平同期信号HSYNCの非活性化(プルアップ)に同期して、ラッチ信号STBが活性化される。これにより、走査線Gに接続されている画素3の階調を指定する画素データがレジスタ12にラッチされる。このとき、制御信号RSEL、MUXSW1、AMPOUTSW1が活性化されているから、データ線DRに接続されたR画素3に対応する画素データXR1がD/Aコンバータ15に供給され、データ線DRに接続されたR画素3に対応する画素データXR8がD/Aコンバータ15に供給される。これにより、ソース出力Sが画素データXR1に対応する階調電圧と同一の駆動電圧に駆動され、ソース出力Sが画素データXR8に対応する階調電圧と同一の駆動電圧に駆動される。
続いて、走査線Gが活性化され、これにより、画素データXR1、XR8に対応する駆動電圧がデータ線DR、DRに接続されているR画素3に書き込まれる。
続いて、データ線DR、DRに接続されているR画素3が駆動される。詳細には、制御信号MUXSW2及びAMPOUTSW2が活性化され、出力アンプ17の出力がソース出力Sに、出力アンプ17の出力がソース出力Sに接続される。これにより、データ線DRがデマルチプレクサ5の時分割スイッチ5R2及びデマルチプレクサ19のスイッチ19bを介して出力アンプ17の出力に接続され、データ線DRがデマルチプレクサ5の時分割スイッチ5R7及びデマルチプレクサ19のスイッチ19gを介して出力アンプ17の出力に接続される。これにより、画素データXR2に対応する駆動電圧がデータ線DRに供給され、画素データXR7に対応する駆動電圧がデータ線DRに供給される。供給された駆動電圧は、それぞれ、データ線DR、DRに接続されているR画素3に書き込まれる。データ線DR、DRに接続されているR画素3の駆動が開始された瞬間には、ソース出力S、Sが、それぞれ出力アンプ17、17の出力に接続されていることに留意されたい。このような動作によれば、ソース出力S、Sが出力アンプ17、17によって駆動されてソース出力S、Sの電圧レベルが変動したときに、隣接するソース出力S、Sの電圧レベルがクロストークの影響によって変動しても、ソース出力S、Sの電圧レベルは、出力アンプ17、17によって直ちに所望の電圧レベルに戻される。したがって、ソース出力S、Sの電圧レベルは、隣接するソース出力S、Sの電圧レベルの変動の影響を受けない。
続いて、データ線DR、DRに接続されているR画素3が駆動される。詳細には、制御信号MUXSW1及びAMPOUTSW1が非活性化されると共に、制御信号MUXSW3及びAMPOUTSW3が活性化される。制御信号MUXSW3及びAMPOUTSW3の活性化により、出力アンプ17の出力がソース出力Sに接続され、出力アンプ17の出力がソース出力Sに接続される。これにより、データ線DRがデマルチプレクサ5の時分割スイッチ5R3及びデマルチプレクサ19のスイッチ19cを介して出力アンプ17の出力に接続され、データ線DRがデマルチプレクサ5の時分割スイッチ5R6及びデマルチプレクサ19のスイッチ19fを介して出力アンプ17の出力に接続される。これにより、画素データXR3に対応する駆動電圧がデータ線DRに供給され、画素データXR6に対応する駆動電圧がデータ線DRに供給される。供給された駆動電圧は、それぞれ、データ線DR、DRに接続されているR画素3に書き込まれる。
最後に、データ線DR、DRに接続されているR画素3が駆動される。詳細には、制御信号MUXSW2及びAMPOUTSW2が非活性化されると共に、制御信号MUXSW4及びAMPOUTSW4が活性化される。制御信号MUXSW4及びAMPOUTSW4の活性化により、出力アンプ17の出力がソース出力Sに接続され、出力アンプ17の出力がソース出力Sに接続される。これにより、データ線DRがデマルチプレクサ5の時分割スイッチ5R4及びデマルチプレクサ19のスイッチ19dを介して出力アンプ17の出力に接続され、データ線DRがデマルチプレクサ5の時分割スイッチ5R5及びデマルチプレクサ19のスイッチ19eを介して出力アンプ17の出力に接続される。これにより、画素データXR4に対応する駆動電圧がデータ線DRに供給され、画素データXR5に対応する駆動電圧がデータ線DRに供給される。供給された駆動電圧は、それぞれ、データ線DR、DRに接続されているR画素3に書き込まれる。
データ線DR、DRに接続されているR画素3の駆動の際には、ソース出力S、Sの電圧レベルが変動するが、ソース出力S、Sの電圧レベルの変動は、他のソース出力Sの電圧レベルに影響を与えない。ソース出力S、Sは、同時に出力アンプ17、17によって駆動されるから、容量カップリングによるクロストークの影響を受けても出力アンプ17、17によって所望の電圧レベルに直ぐに戻される。従って、ソース出力S、Sは、電圧レベルの影響を相互に受けない。隣接するソース出力S、Sについては、データ線DR、DRに接続されているR画素3の駆動の開始時には、ソース出力S、Sが出力アンプ17、17によって駆動されているから、ソース出力S、Sの電圧レベルの変動の影響を受けない。また、他のソース出力S、S、S、Sは、ソース出力S、Sから離れて位置しているため、容量カップリングによる影響を受けない。このように、ソース出力S、Sの電圧レベルの変動は、他のソース出力Sの電圧レベルに影響を与えない。
R画素3の駆動が完了すると、走査線Gとデータ線DG〜DGとに接続されたG画素3が駆動される。詳細には、制御信号GSWが活性化された後、制御信号MUXSW4、MUXSW3、MUXSW2、及びMUXSW1がこの順序で順次に活性化されると共に、制御信号AMPOUTSW4、AMPOUTSW3、AMPOUTSW2、AMPOUTSW1がこの順序で順次に活性化される。これにより、G画素3が、データ線DG、DGに接続されているG画素3、データ線DG、DGに接続されているG画素3、データ線DG、DGに接続されているG画素3、データ線DG、DGに接続されているG画素3の順序で駆動される。R画素3の駆動の際と同様に、最初に駆動されるソース出力S、Sは、最後に駆動されるソース出力S、Sから離れており、従って、ソース出力S、Sは、ソース出力S、Sの電圧レベルの変動の影響を受けない。
最後に、走査線Gとデータ線DB〜DBとに接続されたB画素3が駆動される。詳細には、制御信号BSWが活性化された後、制御信号MUXSW1、MUXSW2、MUXSW3、及びMUXSW4がこの順序で順次に活性化されると共に、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2、AMPOUTSW3、AMPOUTSW4がこの順序で順次に活性化される。これにより、B画素3が、データ線DB、DBに接続されているB画素3、データ線DB、DBに接続されているB画素3、データ線DB、DBに接続されているB画素3、データ線DB、DBに接続されているB画素3の順序で駆動される。R画素3の駆動の際と同様に、最初に駆動されるソース出力S、Sは、最後に駆動されるソース出力S、Sから離れており、従って、ソース出力S、Sは、ソース出力S、Sの電圧レベルの変動の影響を受けない。
第2水平期間では、走査線Gに接続された画素3が駆動される。走査線Gに接続された画素3は、B画素3、G画素3、R画素3の順番に駆動される点を除き、走査線Gに接続された画素3と同様の手順で駆動される。以後、奇数水平期間では、第1水平期間と同様の手順により、偶数水平期間では、第2水平期間と同様の手順によって画素3の駆動が行われる。
図17Aの動作においても、ソース出力Sが駆動される順序は、フレーム期間毎に入れ替えられることが望ましい。一実施形態では、奇数フレーム期間の第1水平期間のR画素3の駆動では、図17Aに示されているように、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2、AMPOUTSW3、AMPOUTSW4がこの順で活性化される。この結果、ソース出力S〜Sが、ソース出力S、S、S、Sの順で駆動され、ソース出力S〜Sが、ソース出力S、S、S、Sの順で駆動される。一方、偶数フレーム期間の第1水平期間のR画素3の駆動では、制御信号AMPOUTSW1〜4が、制御信号AMPOUTSW4、AMPOUTSW3、AMPOUTSW2、AMPOUTSW1の順で活性化される。この結果、ソース出力S〜Sが、ソース出力S、S、S、Sの順で駆動され、ソース出力S〜Sが、ソース出力S、S、S、Sの順で駆動される。る。G画素3、B画素3の駆動でも同様に、制御信号AMPOUTSW1〜4が活性化される順序が奇数フレーム期間と偶数フレーム期間とで切り換えられる。他の水平期間についても同様に、制御信号AMPOUTSW1〜4が活性化される順序が奇数フレーム期間と偶数フレーム期間とで切り換えられる。このような動作によれば、同じ色の画素に駆動電圧が書き込まれている時間が時間平均で均一化され、フリッカの発生を抑制することができる。
このように、図17Aの動作では、最も早く駆動されるソース出力Sが、最も遅く駆動されるソース出力Sと隣接していないため、最も早く駆動されるソース出力Sの電圧レベルの変動を抑制することができる。
図17Aの動作において、制御信号MUXSW1〜MUXSW4の波形は、下記の条件を満足する範囲で変更可能である。
(1)制御信号MUXSW1、MUXSW3が同時に活性化されない。
(2)制御信号MUXSW2、MUXSW4が同時に活性化されない。
(3)各制御信号MUXSWj(j=1、2、3、4)は、少なくとも、制御信号AMPOUTSWjが活性化されている間は活性化されている。
図17Bは、このような条件を満足する制御信号MUXSW1〜MUXSW4の他の波形を示すタイミングチャートである。図17Bの動作では、第1水平期間が開始されたときには制御信号MUXSW1、MUXSW2、AMPOUTSW1が活性化され、制御信号MUXSW3、MUXSW4、AMPOUTSW2〜4が非活性化されている。
まず、R画素3が駆動される。具体的には、まず、制御信号RSW、AMPOUTSW1が活性化されている状態でラッチ信号STBが活性化されてデータ線DRに画素データXR1に対応する駆動電圧が出力され、これにより、データ線DRに接続されたR画素3が駆動される。
続いて、データ線DRに接続されたR画素3の駆動のために、制御信号AMPOUTSW2が活性化される。データ線DR、DRに接続されたR画素3の駆動が完了すると、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2が順次に非活性化される。制御信号MUXSW1、MUXSW2は、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2の非活性化と共に非活性化される。
データ線DRに接続されたR画素3の駆動のために、制御信号AMPOUTSW1の非活性化と共に制御信号AMPOUTSW3が活性化される。制御信号MUXSW3は、制御信号AMPOUTSW3の活性化と共に活性化される。データ線DRに接続されたR画素3の駆動が終了すると、制御信号AMPOUTSW3が非活性化される。AMPOUTSW3が非活性化されても、制御信号MUXSW3は活性化され続ける。
更に、データ線DRに接続されたR画素3の駆動のために、制御信号AMPOUTSW2の非活性化と共に、制御信号AMPOUTSW4が活性化される。制御信号MUXSW4は、制御信号AMPOUTSW4の活性化と共に活性化される。その後、データ線DRに接続されたR画素3の駆動が終了しても、制御信号AMPOUTSW4、MUXSW4は活性化され続ける。
続いて、G画素3が駆動される。具体的には、まず、制御信号AMPOUTSW4が継続して活性化された状態で、制御信号RSELが非活性化され、制御信号GSELが活性化される。これにより、データ線DGに接続されたG画素3が駆動される。続いて、データ線DGに接続されたG画素3の駆動のために、制御信号AMPOUTSW3が活性化される。制御信号MUXSW3、MUXSW4は、R画素3の駆動の終了時から継続して活性化され続けているから、制御信号MUXSW3、MUXSW4を切り換える必要がないことに留意されたい。データ線DG、DGに接続されたG画素3の駆動が完了すると、制御信号AMPOUTSW4、AMPOUTSW3が非活性化される。制御信号MUXSW4、MUXSW3は、制御信号AMPOUTSW4、AMPOUTSW3の非活性化と共に非活性化される。
続いて、データ線DGに接続されたG画素3の駆動のために、制御信号AMPOUTSW2が活性化される。制御信号MUXSW2は、制御信号AMPOUTSW2の活性化と共に活性化される。その後、データ線DGに接続されたG画素3の駆動が終了し、制御信号AMPOUTSW2が非活性化されても、制御信号MUXSW2は活性化され続ける。
更に、データ線DGに接続されたG画素3の駆動のために、制御信号AMPOUTSW1が活性化される。制御信号MUXSW1は、制御信号AMPOUTSW1の活性化と共に活性化される。その後、データ線DGに接続されたG画素3の駆動が終了しても、制御信号AMPOUTSW1、MUXSW1は活性化され続ける。
更に続いて、B画素3が駆動される。具体的には、制御信号AMPOUTSW1が継続して活性化された状態で、制御信号GSELが非活性化され、制御信号BSELが活性化される。これにより、データ線DBに接続されたB画素3が駆動される。続いて、データ線DBに接続されたB画素3の駆動のために、制御信号AMPOUTSW2が活性化される。データ線DB、DBに接続されたB画素3の駆動が完了すると、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2が非活性化される。制御信号MUXSW1、MUXSW2は、制御信号AMPOUTSW1、AMPOUTSW2の非活性化と共に非活性化される。
続いて、データ線DBに接続されたB画素3の駆動のために、制御信号AMPOUTSW3が活性化される。制御信号MUXSW3は、制御信号AMPOUTSW3の活性化と共に活性化される。その後、データ線DBに接続されたB画素3の駆動が終了し、制御信号AMPOUTSW3が非活性化されても、制御信号MUXSW3は活性化され続ける。
続いて、データ線DBに接続されたB画素3の駆動のために、制御信号AMPOUTSW4が活性化される。制御信号MUXSW4は、制御信号AMPOUTSW4の活性化と共に活性化される。その後、データ線DBに接続されたB画素3の駆動が終了し、制御信号AMPOUTSW4が非活性化されても、制御信号MUXSW4は活性化され続ける。
第2水平期間でも、画素3の駆動の順序が変更されることを除いては、同様にして画素3が駆動される。
図17Bに示されている動作の利点は、制御信号MUXSW1〜MUXSW4のスイッチ回数を減少させることができることにある。図11Aの動作では、一水平期間において、制御信号MUXSW1〜MUXSW4を延べ12回プルアップし、12回プルダウンする必要がある。一方、図11Bの動作では、制御信号MUXSW1〜MUXSW4を延べ6回しかプルアップする必要がなく、6回しかプルダウンする必要がない。制御信号MUXSW1〜MUXSW4のスイッチ回数の減少は、消費電力を低減させるため好ましい。
以上に説明されているように、第1、第2、及び第3の実施形態のいずれにおいても、液晶表示パネル上とデータドライバICの両方にデータ線をデマルチプレクサを設けることにより、絞り込み領域8の高さを低減させることができる。また、第1、第2、及び第3の実施形態のいずれも、配線7の容量カップリングの影響を抑制することで、配線間隔を狭くして絞り込み領域8の高さを短くすることができる。
様々な実施形態が上述されているが、本発明の権利範囲は、上記の実施形態に限定して解釈してはならない。本発明が、液晶表示装置以外の表示装置に適用可能なことは、当業者には自明的であろう。また、上記の実施形態では、データドライバICに設けられたデマルチプレクサによって各出力アンプが2つのソース出力Sに対応づけられ、液晶表示パネルに設けられたデマルチプレクサによって各ソース出力Sが3本のデータ線Dに対応付けられているが、各出力アンプが対応付けられるソース出力Sの数、及び各ソース出力Sが対応付けられるデータ線Dの本数は、適宜に変更可能であることに留意されたい。
更に、液晶表示パネルの駆動方法としては様々な駆動方法が採用可能であり、本発明は、例えば、ライン反転駆動、ドット反転駆動のいずれにも適用可能であることに留意されたい。
また、ラインやフレーム毎によってソース出力の駆動順番を入れ替える動作は、同じ色の画素への書き込み時間均一化によりフリッカ発生の抑制する為だが、上記までの説明では、1ライン・1フレーム毎に書き込み順番の入れ替えを行うと説明してきた。しかし、実際の駆動順番の入れ替え動作は極性反転を考慮しなければいけない。よって、極性反転動作に合わせて最適な駆動順番の入れ替え方法を選択する必要がある。駆動順番の入れ替え動作に関しては、1ライン・1フレーム毎だけなく、2ライン・1フレーム毎、1ライン・2フレーム毎、2ライン・2フレーム毎といった4つの駆動方法が考えられる。
図1は、従来の液晶表示装置の構成を示す図である。 図2は、従来の液晶表示装置の他の構成を示す図である。 図3は、図2の液晶表示装置のデータドライバの出力段の構成を示す図である。 図4は、本発明の一実施形態の液晶表示装置の構成を示す図である。 図5は、図4の液晶表示装置の画素の構成を示す図である。 図6は、第1の実施形態における液晶表示装置の構成の詳細を示す図である。 図7は、図6のデータドライバの詳細な構成を示す図である。 図8は、第1の実施形態における液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図9Aは、第1の実施形態における液晶表示装置の好適な動作を示すタイミングチャートである。 図9Bは、第1の実施形態における液晶表示装置の好適な動作を示すタイミングチャートである。 図9Cは、第1の実施形態における液晶表示装置の好適な動作を示すタイミングチャートである。 図9Dは、第1の実施形態における液晶表示装置の好適な動作を示すタイミングチャートである。 図10は、第2の実施形態における液晶表示装置の構成の詳細を示す図である。 図11Aは、第2の実施形態における液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図11Bは、第2の実施形態における液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図12は、第3の実施形態における液晶表示装置の構成の詳細を示す図である。 図13は、第3の実施形態における液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図14は、第3の実施形態における液晶表示装置の好適な動作を示すタイミングチャートである。 図15Aは、第3の実施形態における液晶表示装置の好適な変形例の構成を示す図である。 図15Bは、第3の実施形態における液晶表示装置の好適な変形例の構成を示す図である。 図16は、図15A、図15Bに図示されている液晶表示装置の動作手順を示す図である。 図17Aは、図15A、図15Bに図示されている液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図17Bは、図15A、図15Bに図示されている液晶表示装置の好適な動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1:液晶表示パネル
2:有効表示領域
3:画素
3a:TFT
3b:画素電極
3c:共通電極
4:走査線ドライバ回路
5:デマルチプレクサ
、5、5、:時分割スイッチ
6、6A〜6C:データドライバIC
7:配線
8:絞り込み領域
10、10A〜10C:液晶表示装置
11:ラッチ
12:レジスタ
13:マルチプレクサ
14:階調電圧発生回路
14a:階調電圧線
15:D/Aコンバータ
16:マルチプレクサ
16a〜16d:スイッチ
17:出力アンプ
18:ダイレクトスイッチ
18a〜18d:スイッチ
19:デマルチプレクサ
19a〜19h:スイッチ
20:タイミング制御回路
21:マルチプレクサ
21a〜21d:スイッチ
100、100A:液晶表示装置
101、101A:液晶表示パネル
102:有効表示領域
103:画素
104:走査線ドライバ回路
105:デマルチプレクサ
105a:スイッチ
106、106A:データドライバIC
107:配線
108:絞り込み領域
111:D/Aコンバータ
112:出力アンプ
113:デマルチプレクサ

Claims (15)

  1. 表示パネルと、
    複数のソース出力から駆動電圧を出力して前記表示パネルを駆動するデータドライバ
    とを具備し
    前記データドライバは、
    画素データに対応する階調電圧を受け取り、前記階調電圧に応答して前記駆動電圧を出力する複数の出力アンプと、
    前記出力アンプを、複数のソース出力のうちから選択された選択ソース出力に電気的に接続するように構成されたドライバ側デマルチプレクサ
    とを備え、
    前記表示パネルは、
    複数のデータ線と、
    前記複数のデータ線のうちから選択されたデータ線を、前記複数のソース出力に電気的に接続するように構成されたパネル側デマルチプレクサ
    とを備え、
    前記データドライバは、更に、
    複数の階調電圧を受け取り、前記複数の階調電圧のうちから前記画素データに対応する前記階調電圧を出力する複数のD/Aコンバータと、
    前記複数のD/Aコンバータのうちから選択されたD/Aコンバータの出力を前記出力アンプに接続するように構成されたマルチプレクサと、
    前記複数のD/Aコンバータの出力を前記複数のソース出力に電気的に接続するように構成されたダイレクトスイッチ
    とを備え、
    前記複数のソース出力は、第1ソース出力及び第2ソース出力を含み、
    前記複数の出力アンプは、第1出力アンプを含み、
    前記複数のD/Aコンバータは、第1D/Aコンバータ及び第2D/Aコンバータを含み、
    前記マルチプレクサは、前記第1D/Aコンバータと前記第2D/Aコンバータとのうちから選択された一方のD/Aコンバータの出力を前記第1出力アンプの入力に接続するように構成され、
    前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を、前記第1ソース出力と前記第2ソース出力のうちから選択された一方のソース出力に接続するように構成され、
    前記ダイレクトスイッチは、前記第1D/Aコンバータと前記第2D/Aコンバータとを、それぞれ、前記第1ソース出力と前記第2ソース出力とに接続するように構成され、
    或る水平期間内の第1の期間において、前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を前記第1ソース出力に接続し、
    前記或る水平期間内の、前記第1の期間に続く第2の期間において、前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を前記第2ソース出力に接続し、
    前記或る水平期間に続く次水平期間内の第3の期間において、前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を前記第2ソース出力に接続し、
    前記次水平期間内の、前記第3の期間に続く第4の期間において、前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を前記第1ソース出力に接続する
    表示装置。
  2. 表示パネルと、
    複数のソース出力から駆動電圧を出力して前記表示パネルを駆動するデータドライバ
    とを具備し
    前記データドライバは、
    画素データに対応する階調電圧を受け取り、前記階調電圧に応答して前記駆動電圧を出力する複数の出力アンプと、
    前記出力アンプを、複数のソース出力のうちから選択された選択ソース出力に電気的に接続するように構成されたドライバ側デマルチプレクサ
    とを備え、
    前記表示パネルは、
    複数のデータ線と、
    前記複数のデータ線のうちから選択されたデータ線を、前記複数のソース出力に電気的に接続するように構成されたパネル側デマルチプレクサ
    とを備え、
    前記データドライバは、更に、
    複数の階調電圧を受け取り、前記複数の階調電圧のうちから前記画素データに対応する前記階調電圧を出力する複数のD/Aコンバータと、
    前記複数のD/Aコンバータのうちから選択されたD/Aコンバータの出力を前記出力アンプに接続するように構成されたマルチプレクサと、
    前記複数のD/Aコンバータの出力を前記複数のソース出力に電気的に接続するように構成されたダイレクトスイッチ
    とを備え、
    前記複数のソース出力は、第1ソース出力及び第2ソース出力を含み、
    前記複数の出力アンプは、第1出力アンプを含み、
    前記複数のD/Aコンバータは、第1D/Aコンバータ及び第2D/Aコンバータを含み、
    前記マルチプレクサは、前記第1D/Aコンバータと前記第2D/Aコンバータとのうちから選択された一方のD/Aコンバータの出力を前記第1出力アンプの入力に接続するように構成され、
    前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を、前記第1ソース出力と前記第2ソース出力のうちから選択された一方のソース出力に接続するように構成され、
    前記ダイレクトスイッチは、前記第1D/Aコンバータと前記第2D/Aコンバータとを、それぞれ、前記第1ソース出力と前記第2ソース出力とに接続するように構成され、
    或るフレーム期間の第m水平期間内の第1の期間において、前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を前記第1ソース出力に接続し、
    前記或るフレーム期間の前記第m水平期間内の、前記第1の期間に続く第2の期間において、前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を前記第2ソース出力に接続し、
    或るフレーム期間に続く次フレーム期間の第m水平期間内の第3の期間において、前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を前記第2ソース出力に接続し、
    前記次フレーム期間の前記第m水平期間内の、前記第3の期間に続く第4の期間において、前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を前記第1ソース出力に接続する
    表示装置。
  3. 表示パネルと、
    複数のソース出力から駆動電圧を出力して前記表示パネルを駆動するデータドライバ
    とを具備し
    前記データドライバは、
    画素データに対応する階調電圧を受け取り、前記階調電圧に応答して前記駆動電圧を出力する複数の出力アンプと、
    前記出力アンプを、複数のソース出力のうちから選択された選択ソース出力に電気的に接続するように構成されたドライバ側デマルチプレクサ
    とを備え、
    前記表示パネルは、
    複数のデータ線と、
    前記複数のデータ線のうちから選択されたデータ線を、前記複数のソース出力に電気的に接続するように構成されたパネル側デマルチプレクサ
    とを備え、
    前記データドライバは、更に、
    複数の階調電圧を受け取り、前記複数の階調電圧のうちから前記画素データに対応する前記階調電圧を出力する複数のD/Aコンバータと、
    前記複数のD/Aコンバータのうちから選択されたD/Aコンバータの出力を前記出力アンプに接続するように構成されたマルチプレクサと、
    前記複数のD/Aコンバータの出力を前記複数のソース出力に電気的に接続するように構成されたダイレクトスイッチ
    とを備え、
    前記複数のソース出力は、この順序で並べられた第1ソース出力、第2ソース出力、第3ソース出力、及び第4ソース出力を含み、
    前記複数の出力アンプは、第1出力アンプ及び第2出力アンプを含み、
    前記複数のD/Aコンバータは、第1〜第4D/Aコンバータを含み、
    前記マルチプレクサは、前記第1D/Aコンバータ及び前記第3D/Aコンバータのうちから選択された一方のD/Aコンバータの出力を前記第1出力アンプの入力に接続するように構成され、且つ、前記第2D/Aコンバータ及び前記第4D/Aコンバータのうちから選択された一方のD/Aコンバータの出力を前記第2出力アンプの入力に接続するように構成され、
    前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を、前記第1ソース出力及び前記第3ソース出力のうちから選択された一方のソース出力に接続するように構成され、且つ、前記第2出力アンプの出力を、前記第2ソース出力及び前記第4ソース出力のうちから選択された一方のソース出力に接続するように構成され、
    前記ダイレクトスイッチは、前記第1〜第4D/Aコンバータを、それぞれ、前記第1〜第4ソース出力に接続するように構成された
    表示装置。
  4. 請求項に記載の表示装置であって、
    前記ドライバ側デマルチプレクサは、第1時刻において、前記第1出力アンプの出力を前記第1ソース出力に接続し、前記第1時刻の後の第2時刻において、前記第1出力アンプの出力を前記第1ソース出力に接続しながら前記第2出力アンプの出力を前記第2ソース出力に接続し、前記第2時刻の後の第3時刻において、前記第1出力アンプの出力を前記第1ソース出力から切り離すように制御され、
    前記ダイレクトスイッチは、前記第3時刻において、前記第1D/Aコンバータの出力を前記第1ソース出力に接続するように制御される
    表示装置。
  5. 表示パネルと、
    複数のソース出力から駆動電圧を出力して前記表示パネルを駆動するデータドライバ
    とを具備し
    前記データドライバは、
    画素データに対応する階調電圧を受け取り、前記階調電圧に応答して前記駆動電圧を出力する複数の出力アンプと、
    前記出力アンプを、複数のソース出力のうちから選択された選択ソース出力に電気的に接続するように構成されたドライバ側デマルチプレクサ
    とを備え、
    前記表示パネルは、
    複数のデータ線と、
    前記複数のデータ線のうちから選択されたデータ線を、前記複数のソース出力に電気的に接続するように構成されたパネル側デマルチプレクサ
    とを備え、
    前記データドライバは、更に、
    複数の階調電圧を受け取り、前記複数の階調電圧のうちから第1画素データに対応する第1階調電圧を出力する第1D/Aコンバータと、
    前記複数の階調電圧のうちから第2画素データに対応する第2階調電圧を出力する第2D/Aコンバータ
    とを具備し
    前記複数のソース出力は、この順序で並べられた第1ソース出力、第2ソース出力、第3ソース出力、及び第4ソース出力を含み、
    前記複数の出力アンプは、
    前記第1D/Aコンバータから前記第1階調電圧を受け取り、前記第1階調電圧に応答して第1駆動電圧を出力する第1出力アンプと、
    前記第2D/Aコンバータから前記第2階調電圧を受け取り、前記第2階調電圧に応答して第2駆動電圧を出力する第2出力アンプ
    とを備え、
    前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を、前記第1ソース出力及び前記第3ソース出力のうちから選択された一方のソース出力に接続するように構成され、且つ、前記第2出力アンプの出力を、前記第2ソース出力及び前記第4ソース出力のうちから選択された一方のソース出力に接続するように構成された
    表示装置。
  6. 請求項に記載の表示装置であって、
    前記ドライバ側デマルチプレクサは、第1時刻において前記第1出力アンプの出力を前記第1ソース出力に接続し、前記第1時刻の後の第2時刻において、前記第1出力アンプの出力を前記第1ソース出力に接続しながら前記第2出力アンプの出力を前記第2ソース出力に接続するように制御される
    表示装置。
  7. 請求項に記載の表示装置であって、
    前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第2時刻の後の第3時刻において、前記第2
    出力アンプの出力を前記第2ソース出力に接続しながら前記第1出力アンプの出力を前記
    第3ソース出力に接続し、且つ、前記第3時刻の後の第4時刻において、前記第1出力ア
    ンプの出力を前記第3ソース出力に接続しながら前記第2出力アンプの出力を前記第4ソ
    ース出力に接続するように制御され、
    更に、前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1時刻において前記第2出力アンプ
    の出力を前記第4ソース出力に接続するように制御される
    表示装置。
  8. 表示パネルと、
    複数のソース出力から駆動電圧を出力して前記表示パネルを駆動するデータドライバ
    とを具備し
    前記データドライバは、
    画素データに対応する階調電圧を受け取り、前記階調電圧に応答して前記駆動電圧を出力する複数の出力アンプと、
    前記出力アンプを、複数のソース出力のうちから選択された選択ソース出力に電気的に接続するように構成されたドライバ側デマルチプレクサ
    とを備え、
    前記表示パネルは、
    複数のデータ線と、
    前記複数のデータ線のうちから選択されたデータ線を、前記複数のソース出力に電気的に接続するように構成されたパネル側デマルチプレクサ
    とを備え、
    前記データドライバは、更に、複数の階調電圧を受け取り、前記複数の階調電圧のうちから選択された第1〜第4階調電圧をそれぞれに出力する第1〜第4D/Aコンバータを備え、
    前記複数のソース出力は、この順序で並べられた第1ソース出力、第2ソース出力、第3ソース出力、第4ソース出力、第5ソース出力、第6ソース出力、第7ソース出力、及び第8ソース出力を含み、
    前記複数の出力アンプは、
    前記第1〜第4D/Aコンバータから、それぞれ前記第1〜第4階調電圧を受け取り、それぞれ前記第1〜第4階調電圧に応答して第1〜第4駆動電圧を出力する第1〜第4出力アンプを備え、
    前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を、前記第1ソース出力及び前記第3ソース出力のうちから選択された一方のソース出力に接続するように構成され、前記第2出力アンプの出力を、前記第2ソース出力及び前記第4ソース出力のうちから選択された一方のソース出力に接続するように構成され、前記第3出力アンプの出力を、前記第5ソース出力及び前記第7ソース出力のうちから選択された一方のソース出力に接続するように構成され、前記第4出力アンプの出力を、前記第6ソース出力及び前記第8ソース出力のうちから選択された一方のソース出力に接続するように構成されており、且つ、
    前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を前記第1ソース出力に接続すると同時に前記第4出力アンプの出力を前記第8ソース出力に接続し、前記第2出力アンプの出力を前記第4ソース出力に接続すると同時に前記第3出力アンプの出力を前記第5ソース出力に接続するように構成された
    表示装置。
  9. 請求項に記載の表示装置であって、
    前記ドライバ側デマルチプレクサは、第1時刻において前記第1出力アンプの出力を前記第1ソース出力に接続すると共に前記第4出力アンプの出力を前記第8ソース出力に接続し、前記第1時刻の後の第2時刻において、前記第2出力アンプの出力を前記第2ソース出力に接続すると共に前記第3出力アンプの出力を前記第7ソース出力に接続し、前記第2時刻の後の第3時刻において、前記第1出力アンプの出力を前記第3ソース出力に接続すると共に前記第4出力アンプの出力を前記第6ソース出力に接続し、前記第3時刻の後の第4時刻において、前記第2出力アンプの出力を前記第4ソース出力に接続すると共に前記第3出力アンプの出力を前記第5ソース出力に接続するように制御される
    表示装置。
  10. 請求項に記載の表示装置であって、
    前記ドライバ側デマルチプレクサは、第1時刻において前記第2出力アンプの出力を前記第4ソース出力に接続すると共に前記第3出力アンプの出力を前記第5ソース出力に接続し、前記第1時刻の後の第2時刻において、前記第1出力アンプの出力を前記第3ソース出力に接続すると共に前記第4出力アンプの出力を前記第6ソース出力に接続し、前記第2時刻の後の第3時刻において、前記第2出力アンプの出力を前記第2ソース出力に接続すると共に前記第3出力アンプの出力を前記第7ソース出力に接続し、前記第3時刻の後の第4時刻において、前記第1出力アンプの出力を前記第1ソース出力に接続すると共に前記第4出力アンプの出力を前記第8ソース出力に接続するように制御される
    表示装置。
  11. 複数のデータ線と、前記複数のデータ線のうちから駆動されるべきデータ線を選択するパネル側デマルチプレクサとを備える表示パネルを駆動するデータドライバであって、
    記パネル側デマルチプレクサの入力に接続され複数のソース出力と、
    画素データに対応する階調電圧を受け取り、前記階調電圧に応答して動電圧を出力する複数の出力アンプと、
    前記出力アンプを、前記複数のソース出力のうちから選択されたソース出力に電気的に接続するように構成されたドライバ側デマルチプレクサと、
    前記パネル側デマルチプレクサを制御する制御信号を生成する制御回路と、
    複数の階調電圧を受け取り、前記複数の階調電圧のうちから前記画素データに対応する前記階調電圧を出力する複数のD/Aコンバータと、
    前記複数のD/Aコンバータのうちから選択されたD/Aコンバータの出力を前記出力アンプに接続するように構成されたマルチプレクサと、
    前記複数のD/Aコンバータの出力を前記複数のソース出力に電気的に接続するように構成されたダイレクトスイッチ
    とを具備し、
    前記複数のソース出力は、第1ソース出力及び第2ソース出力を含み、
    前記複数の出力アンプは、第1出力アンプを含み、
    前記複数のD/Aコンバータは、第1D/Aコンバータ及び第2D/Aコンバータを含み、
    前記マルチプレクサは、前記第1D/Aコンバータと前記第2D/Aコンバータとのうちから選択された一方のD/Aコンバータの出力を前記第1出力アンプの入力に接続するように構成され、
    前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を、前記第1ソース出力と前記第2ソース出力のうちから選択された一方のソース出力に接続するように構成され、
    前記ダイレクトスイッチは、前記第1D/Aコンバータと前記第2D/Aコンバータとを、それぞれ、前記第1ソース出力と前記第2ソース出力とに接続するように構成され、
    或る水平期間内の第1の期間において、前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を前記第1ソース出力に接続し、
    前記或る水平期間内の、前記第1の期間に続く第2の期間において、前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を前記第2ソース出力に接続し、
    前記或る水平期間に続く次水平期間内の第3の期間において、前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を前記第2ソース出力に接続し、
    前記次水平期間内の、前記第3の期間に続く第4の期間において、前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を前記第1ソース出力に接続する
    データドライバ。
  12. 複数のデータ線と、前記複数のデータ線のうちから駆動されるべきデータ線を選択するパネル側デマルチプレクサとを備える表示パネルを駆動するデータドライバであって、
    前記パネル側デマルチプレクサの入力に接続される複数のソース出力と、
    画素データに対応する階調電圧を受け取り、前記階調電圧に応答して駆動電圧を出力する複数の出力アンプと、
    前記出力アンプを、前記複数のソース出力のうちから選択されたソース出力に電気的に接続するように構成されたドライバ側デマルチプレクサと、
    前記パネル側デマルチプレクサを制御する制御信号を生成する制御回路と、
    複数の階調電圧を受け取り、前記複数の階調電圧のうちから前記画素データに対応する前記階調電圧を出力する複数のD/Aコンバータと、
    前記複数のD/Aコンバータのうちから選択されたD/Aコンバータの出力を前記出力アンプに接続するように構成されたマルチプレクサと、
    前記複数のD/Aコンバータの出力を前記複数のソース出力に電気的に接続するように構成されたダイレクトスイッチ
    とを具備し、
    前記複数のソース出力は、第1ソース出力及び第2ソース出力を含み、
    前記複数の出力アンプは、第1出力アンプを含み、
    前記複数のD/Aコンバータは、第1D/Aコンバータ及び第2D/Aコンバータを含み、
    前記マルチプレクサは、前記第1D/Aコンバータと前記第2D/Aコンバータとのうちから選択された一方のD/Aコンバータの出力を前記第1出力アンプの入力に接続するように構成され、
    前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を、前記第1ソース出力と前記第2ソース出力のうちから選択された一方のソース出力に接続するように構成され、
    前記ダイレクトスイッチは、前記第1D/Aコンバータと前記第2D/Aコンバータとを、それぞれ、前記第1ソース出力と前記第2ソース出力とに接続するように構成され、
    或るフレーム期間の第m水平期間内の第1の期間において、前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を前記第1ソース出力に接続し、
    前記或るフレーム期間の前記第m水平期間内の、前記第1の期間に続く第2の期間において、前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を前記第2ソース出力に接続し、
    或るフレーム期間に続く次フレーム期間の第m水平期間内の第3の期間において、前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を前記第2ソース出力に接続し、
    前記次フレーム期間の前記第m水平期間内の、前記第3の期間に続く第4の期間において、前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を前記第1ソース出力に接続する
    データドライバ
  13. 複数のデータ線と、前記複数のデータ線のうちから駆動されるべきデータ線を選択するパネル側デマルチプレクサとを備える表示パネルを駆動するデータドライバであって、
    前記パネル側デマルチプレクサの入力に接続される複数のソース出力と、
    画素データに対応する階調電圧を受け取り、前記階調電圧に応答して駆動電圧を出力する複数の出力アンプと、
    前記出力アンプを、前記複数のソース出力のうちから選択されたソース出力に電気的に接続するように構成されたドライバ側デマルチプレクサと、
    前記パネル側デマルチプレクサを制御する制御信号を生成する制御回路と、
    複数の階調電圧を受け取り、前記複数の階調電圧のうちから前記画素データに対応する前記階調電圧を出力する複数のD/Aコンバータと、
    前記複数のD/Aコンバータのうちから選択されたD/Aコンバータの出力を前記出力アンプに接続するように構成されたマルチプレクサと、
    前記複数のD/Aコンバータの出力を前記複数のソース出力に電気的に接続するように構成されたダイレクトスイッチ
    とを具備し、
    前記複数のソース出力は、この順序で並べられた第1ソース出力、第2ソース出力、第3ソース出力、及び第4ソース出力を含み、
    前記複数の出力アンプは、第1出力アンプ及び第2出力アンプを含み、
    前記複数のD/Aコンバータは、第1〜第4D/Aコンバータを含み、
    前記マルチプレクサは、前記第1D/Aコンバータ及び前記第3D/Aコンバータのうちから選択された一方のD/Aコンバータの出力を前記第1出力アンプの入力に接続するように構成され、且つ、前記第2D/Aコンバータ及び前記第4D/Aコンバータのうちから選択された一方のD/Aコンバータの出力を前記第2出力アンプの入力に接続するように構成され、
    前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を、前記第1ソース出力及び前記第3ソース出力のうちから選択された一方のソース出力に接続するように構成され、且つ、前記第2出力アンプの出力を、前記第2ソース出力及び前記第4ソース出力のうちから選択された一方のソース出力に接続するように構成され、
    前記ダイレクトスイッチは、前記第1〜第4D/Aコンバータを、それぞれ、前記第1〜第4ソース出力に接続するように構成された
    データドライバ。
  14. 複数のデータ線と、前記複数のデータ線のうちから駆動されるべきデータ線を選択するパネル側デマルチプレクサとを備える表示パネルを駆動するデータドライバであって、
    前記パネル側デマルチプレクサの入力に接続される複数のソース出力と、
    画素データに対応する階調電圧を受け取り、前記階調電圧に応答して駆動電圧を出力する複数の出力アンプと、
    前記出力アンプを、前記複数のソース出力のうちから選択されたソース出力に電気的に接続するように構成されたドライバ側デマルチプレクサと、
    前記パネル側デマルチプレクサを制御する制御信号を生成する制御回路と、
    複数の階調電圧を受け取り、前記複数の階調電圧のうちから第1画素データに対応する第1階調電圧を出力する第1D/Aコンバータと、
    前記複数の階調電圧のうちから第2画素データに対応する第2階調電圧を出力する第2D/Aコンバータ
    とを具備し、
    前記複数のソース出力は、この順序で並べられた第1ソース出力、第2ソース出力、第3ソース出力、及び第4ソース出力を含み、
    前記複数の出力アンプは、
    前記第1D/Aコンバータから前記第1階調電圧を受け取り、前記第1階調電圧に応答して第1駆動電圧を出力する第1出力アンプと、
    前記第2D/Aコンバータから前記第2階調電圧を受け取り、前記第2階調電圧に応答して第2駆動電圧を出力する第2出力アンプ
    とを備え、
    前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を、前記第1ソース出力及び前記第3ソース出力のうちから選択された一方のソース出力に接続するように構成され、且つ、前記第2出力アンプの出力を、前記第2ソース出力及び前記第4ソース出力のうちから選択された一方のソース出力に接続するように構成された
    データドライバ。
  15. 複数のデータ線と、前記複数のデータ線のうちから駆動されるべきデータ線を選択するパネル側デマルチプレクサとを備える表示パネルを駆動するデータドライバであって、
    前記パネル側デマルチプレクサの入力に接続される複数のソース出力と、
    画素データに対応する階調電圧を受け取り、前記階調電圧に応答して駆動電圧を出力する複数の出力アンプと、
    前記出力アンプを、前記複数のソース出力のうちから選択されたソース出力に電気的に接続するように構成されたドライバ側デマルチプレクサと、
    前記パネル側デマルチプレクサを制御する制御信号を生成する制御回路と、
    複数の階調電圧を受け取り、前記複数の階調電圧のうちから選択された第1〜第4階調電圧をそれぞれに出力する第1〜第4D/Aコンバータ
    とを具備し、
    前記複数のソース出力は、この順序で並べられた第1ソース出力、第2ソース出力、第3ソース出力、第4ソース出力、第5ソース出力、第6ソース出力、第7ソース出力、及び第8ソース出力を含み、
    前記複数の出力アンプは、前記第1〜第4D/Aコンバータから、それぞれ前記第1〜第4階調電圧を受け取り、それぞれ前記第1〜第4階調電圧に応答して第1〜第4駆動電圧を出力する第1〜第4出力アンプを備え、
    前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を、前記第1ソース出力及び前記第3ソース出力のうちから選択された一方のソース出力に接続するように構成され、前記第2出力アンプの出力を、前記第2ソース出力及び前記第4ソース出力のうちから選択された一方のソース出力に接続するように構成され、前記第3出力アンプの出力を、前記第5ソース出力及び前記第7ソース出力のうちから選択された一方のソース出力
    に接続するように構成され、前記第4出力アンプの出力を、前記第6ソース出力及び前記第8ソース出力のうちから選択された一方のソース出力に接続するように構成されており、且つ、
    前記ドライバ側デマルチプレクサは、前記第1出力アンプの出力を前記第1ソース出力に接続すると同時に前記第4出力アンプの出力を前記第8ソース出力に接続し、前記第2出力アンプの出力を前記第4ソース出力に接続すると同時に前記第3出力アンプの出力を前記第5ソース出力に接続するように構成された
    データドライバ。
JP2006291709A 2006-10-26 2006-10-26 表示装置及びデータドライバ Active JP5182781B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291709A JP5182781B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 表示装置及びデータドライバ
US11/976,573 US8068083B2 (en) 2006-10-26 2007-10-25 Display apparatus, data driver and method of driving display panel
CN2007101678286A CN101197117B (zh) 2006-10-26 2007-10-26 显示装置、数据驱动器及驱动显示面板的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291709A JP5182781B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 表示装置及びデータドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008107655A JP2008107655A (ja) 2008-05-08
JP5182781B2 true JP5182781B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39329547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291709A Active JP5182781B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 表示装置及びデータドライバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8068083B2 (ja)
JP (1) JP5182781B2 (ja)
CN (1) CN101197117B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026086A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2010224220A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 駆動回路及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP5328461B2 (ja) * 2009-04-21 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器
KR101178887B1 (ko) 2010-06-07 2012-09-03 주식회사 실리콘웍스 Amoled 디스플레이 장치
US9047832B2 (en) * 2012-03-14 2015-06-02 Apple Inc. Systems and methods for liquid crystal display column inversion using 2-column demultiplexers
US9047826B2 (en) * 2012-03-14 2015-06-02 Apple Inc. Systems and methods for liquid crystal display column inversion using reordered image data
US20130328882A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Apple Inc. Named Area Generation
JP2014085619A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Lapis Semiconductor Co Ltd 表示パネルドライバ及びその駆動方法
TWI595296B (zh) * 2014-09-23 2017-08-11 元太科技工業股份有限公司 顯示器
JP2017167424A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
US20200118506A1 (en) * 2017-04-13 2020-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and demultiplexer circuit
CN109307957A (zh) * 2017-07-27 2019-02-05 昆山维信诺科技有限公司 一种封装片以及封装方法
CN107608147A (zh) * 2017-10-11 2018-01-19 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种玻璃基板的布线结构、玻璃基板及显示装置
TWI761663B (zh) * 2018-03-01 2022-04-21 聯詠科技股份有限公司 觸控顯示驅動裝置及其驅動方法
JP7110853B2 (ja) * 2018-09-11 2022-08-02 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置、電子機器及び移動体
JP6737323B2 (ja) * 2018-11-21 2020-08-05 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
US11005492B2 (en) * 2018-12-31 2021-05-11 Tektronix, Inc. Dual output signal paths for signal source channels to optimize for bandwidth and amplitude range
JP7367006B2 (ja) * 2019-04-12 2023-10-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ及び表示装置
CN113781948B (zh) * 2021-09-24 2023-11-28 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173506A (ja) 1991-12-24 1993-07-13 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
KR100430091B1 (ko) * 1997-07-10 2004-07-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JPH11167373A (ja) * 1997-10-01 1999-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置およびその駆動方法
JPH11327518A (ja) * 1998-03-19 1999-11-26 Sony Corp 液晶表示装置
JP2001034237A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
WO2001059750A1 (fr) * 2000-02-10 2001-08-16 Hitachi, Ltd. Afficheur d'images
JP2002318566A (ja) 2001-04-23 2002-10-31 Hitachi Ltd 液晶駆動回路及び液晶表示装置
KR100815898B1 (ko) * 2001-10-13 2008-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법
KR100864917B1 (ko) * 2001-11-03 2008-10-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법
US7006072B2 (en) 2001-11-10 2006-02-28 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for data-driving liquid crystal display
GB2383462B (en) * 2001-12-19 2004-08-04 Lg Philips Lcd Co Ltd Liquid crystal display
JP2003208132A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Seiko Epson Corp 液晶駆動回路
JP4516280B2 (ja) * 2003-03-10 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置の駆動回路
JP4425556B2 (ja) * 2003-03-28 2010-03-03 シャープ株式会社 駆動装置およびそれを備えた表示モジュール
KR100566605B1 (ko) * 2003-06-23 2006-03-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동회로 및 그 구동방법
JP3882796B2 (ja) 2003-07-22 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP4744075B2 (ja) * 2003-12-04 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、その駆動回路およびその駆動方法
JP2005266346A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Seiko Epson Corp 基準電圧発生回路、データドライバ、表示装置及び電子機器
JP5055744B2 (ja) 2004-11-05 2012-10-24 日本電気株式会社 液晶表示装置、プロジェクタ装置、携帯端末装置、液晶表示装置の駆動方法
US7158065B2 (en) 2005-02-04 2007-01-02 Tpo Displays Corp. Signal driving circuits
JP2006301166A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその駆動方法
KR101192769B1 (ko) * 2005-06-03 2012-10-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101169052B1 (ko) * 2005-06-30 2012-07-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 아날로그 샘플링 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008107655A (ja) 2008-05-08
CN101197117A (zh) 2008-06-11
CN101197117B (zh) 2012-01-11
US20080100605A1 (en) 2008-05-01
US8068083B2 (en) 2011-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182781B2 (ja) 表示装置及びデータドライバ
US8334862B2 (en) Display panel drive technique for reducing power consumption
JP4400605B2 (ja) 表示駆動装置及び表示装置
JP6399574B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US9373298B2 (en) Display device and driving method thereof
US20100253668A1 (en) Liquid crystal display, liquid crystal display driving method, and television receiver
JP5312779B2 (ja) 液晶表示装置、データ駆動ic、及び液晶表示パネル駆動方法
US20090027322A1 (en) Display Apparatus and Driving Method Thereof
JP2008089823A (ja) マトリックス表示装置の駆動回路、表示装置及びマトリックス表示装置の駆動方法
JP2006267525A (ja) 表示装置用駆動装置および表示装置用駆動方法
JP2007279539A (ja) ドライバ回路、表示装置及びその駆動方法
KR20160094469A (ko) 표시장치
WO2009101877A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP4894151B2 (ja) アクティブマトリックス表示装置
EP1246160A2 (en) Method for driving active matrix type liquid crystal display
US8009155B2 (en) Output buffer of a source driver applied in a display
WO2009133906A1 (ja) 映像信号線駆動回路および液晶表示装置
JP2004226684A (ja) 画像表示パネルおよび画像表示装置
JP2007328120A (ja) 液晶表示装置の駆動方法およびその装置
JP4111521B2 (ja) 電気光学装置
US20100309108A1 (en) Liquid crystal display device
JP5418388B2 (ja) 液晶表示装置
JP5024311B2 (ja) 表示装置の駆動方法
KR100864975B1 (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 구동방법
KR102323772B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250