JP5180641B2 - 車両用運転支援装置 - Google Patents

車両用運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5180641B2
JP5180641B2 JP2008078781A JP2008078781A JP5180641B2 JP 5180641 B2 JP5180641 B2 JP 5180641B2 JP 2008078781 A JP2008078781 A JP 2008078781A JP 2008078781 A JP2008078781 A JP 2008078781A JP 5180641 B2 JP5180641 B2 JP 5180641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
preceding vehicle
control
collision time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008078781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009227256A (ja
Inventor
弘幸 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2008078781A priority Critical patent/JP5180641B2/ja
Priority to US12/408,189 priority patent/US8606479B2/en
Priority to DE102009014587.7A priority patent/DE102009014587B4/de
Publication of JP2009227256A publication Critical patent/JP2009227256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180641B2 publication Critical patent/JP5180641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4023Type large-size vehicles, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、先行車に追従して加減速制御を行う車両用運転支援装置に関する。
近年、ミリ波レーダ、赤外線レーザレーダ、ステレオカメラや単眼カメラ等の前方認識装置を用いて自車両前方の車外環境を認識し、認識した車外環境に基づいて自車両の走行制御等を行う車両用運転支援装置については様々な提案がなされている。
この車両用運転支援装置の1つに、先行車の認識結果に応じて定速走行制御や先行車に対する追従走行制御を行う車間距離制御(ACC;Adaptive Cruise Control)システムがある。
このACCシステムは、前方認識装置からの情報に基づき、自車進行路の走行領域内に先行車があるか否かを調べ、先行車が検出された場合は、当該先行車に追従する追従走行制御を実行し、一方、先行車が検出されない場合は、運転者が設定したセット車速で走行する定速走行制御を実行するものであり、例えば、特許文献1(特開2003−308598号公報)に開示されている。
特開2003−308598号公報
ところで、ACCシステムでは、前方認識装置で認識した先行車と自車両との車間距離に応じて加減速制御やブレーキ制御を行い、車間距離を目標車間距離に収束させるような制御が行われる。又、先行車が自車進行路から離脱した場合は、セット車速へ復帰させるべく加速制御が行われる。
従って、例えば先行車が路上障害物を回避するために車線変更した場合、この先行車に追従走行している自車両は、自車進行路から先行車が離脱したと判定し、セット車速へ移行すべく加速制御が開始されることになる。
この場合、先行車が回避した路上障害物を運転者が認識すると、運転者は当該路上障害物を回避すべくハンドル操作を行うが、ACCシステムでは、自車両前方に先行車を認識していないため、加速制御が行われてしまい、運転者の意思に反した制御が行われることになる。その結果、運転者は通常の走行状態であればブレーキを踏むことなく、ハンドル操作のみで回避できる状況であっても、車両が加速されることによりブレーキペダルを必要以上に踏込まなければならず、不快感を覚えてしまう。
又、運転者がブレーキペダルを踏込むことで、ACCシステムが自動的に解除されてしまい、ACCシステムを継続させたいという運転者の意思に反した制御が行われてしまう問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、自車進行路から先行車が離脱した場合であっても、直ちに通常の加速制御が開始されず、又運転者の意思に反してACCシステムが自動的に解除されることもなく、運転者の意思に沿った良好な走行状態を得ることのできる車両用運転支援装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、自車両前方の走行環境を認識する前方認識手段と、前記前方認識手段で認識した前記走行環境に基づいて先行車を認識する先行車認識手段と、前記先行車に追従して自車速を加減速制御すると共に該先行車が離脱したときは、自車速を予め設定されているセット車速へ復帰させる加速制御を行う走行制御手段とを備える車両の運転支援装置において、前記走行制御手段は、前記先行車認識手段で前記先行車の離脱を検出した後に、前記前方認識手段で認識した前記走行環境に基づいて前方障害物を認識する前方障害物認識手段と、前記前方認識手段で認識した前記前方障害物を予め設定した複数の種別毎に区分された障害物特定条件に適合するか否かを調べて、前記前方障害物の種別を特定する障害物特定手段と、前記障害物特定手段で特定した種別に基づいて前記加速制御を制限する準走行制御手段とを備え、前記準走行制御手段は、前記自車両の種別毎に特定した前記前方障害物に対する衝突予想時間と前記前方障害物の種別毎に設定されている基本しきい値に基づいて設定される衝突予想時間判定値とを比較し、該衝突予想時間が該衝突予想時間判定値よりも短い場合に前記加速制御を制限することを特徴とする。
本発明によれば、先行車認識手段で先行車の離脱を検出した後に、前方認識手段で前方障害物を認識した場合、当該前方障害物を予め設定した種別に特定し、特定した種別に基づいて、走行制御手段によるセット車速へ復帰させるための加速制御を制限するようにしたので、自車進行路から先行車が離脱した場合であっても、又、先行車が離脱した後に、前方障害物が認識された場合は、通常の加速制御が直ちに開始されないので、運転者は必要以上にブレーキペダルを踏込む必要が無く、従って運転者の意思に反してACCシステムが自動的に解除されることもない。
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。図1に走行制御装置を搭載した車両の概略構成図を示す。
図1の符号1は自動車等の車両(自車両)であり、この車両1に、車両1の運転状態を制御する制御ユニット2が搭載されている。この制御ユニット2は、マイクロコンピュータを主体に構成され、周知のCPU、ROM、RAM、及びEEPROM等の不揮発性記憶手段等を有している。CPUは、ROMに記憶されている制御プログラムに従い、各センサ・スイッチ類からの検出信号等を処理し、RAMに格納される各種データ、及び不揮発性メモリに格納されている各種学習値データ等に基づき、エンジン制御、ブレーキ制御等の車両走行制御を行う。
この制御ユニット2の入力側に、自車両1の前方を撮像し、その画像から自車両前方の走行環境を認識する前方認識手段としての前方認識装置3、自車両1の車速(自車速)V[Km/h]を検出する車速センサ4、ACCシステムをON/OFFするクルーズスイッチ5、ステアリングコラムに配設されているターンシグナルスイッチ11、ステアリングホイール10に連設するステアリング軸に連設されてステアリングホイール10の回転角である操舵角θstを検出する舵角センサ12、車体に作用するヨーレートγを検出するヨーレートセンサ(図示せず)、スロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサ8b等が接続されている。
又、この制御ユニット2の出力側に、速度メータ、回転メータ等が所定に配設されているコンビネーションメータ6が接続されており、更に、エンジン7の吸気系に配設されている電子制御スロットル装置8に設けられていると共にスロットル弁を開閉動作させるスロットルアクチュエータ8a、及びブレーキブースタ9が接続されている。ブレーキブースタ9は、4輪に併設されているブレーキホイールシリンダ9aに対してブレーキ油圧を強制的に供給するものであり、ブレーキブースタ9を介して各ブレーキホイールシリンダ9aにブレーキ油圧が供給されると各車輪が制動され、走行中の自車両1は強制的に減速される。
前方認識装置3にステレオカメラ3aとステレオ画像処理部3bが設けられている。ステレオカメラ3aは、ステレオ光学系として例えば電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた左右一対のCCDカメラで構成されている。この各CCDカメラは、それぞれ車室内の天井前方に一定の間隔を持って取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像し、画像データをステレオ画像処理部3bに入力する。
又、ステレオ画像処理部3bは、左右一対のステレオカメラ3aで撮像した、自車両1の前方のステレオ画像に対し、対応する位置のずれ量から距離情報を求めて距離画像を生成する。そして、このデータを基に自車両1前方の走行環境を認識すると共に、自車両1前方の走行領域に路上障害物が存在しているか否かを認識する。そして、路上障害物の中から自車両1前方の進行路(自車進行路)上を走行する追従対象車両(以下「先行車」と称する)を検出した場合、自車両と先行車との相対距離Ls、及び相対車速Vsを求める。そして、認識した走行環境の情報や相対距離Ls、相対車速Vs等の各種データを制御ユニット2へ出力する。
又、先行車に対して自車両1を追従走行させるACC制御は制御ユニット2で実行される。ACC制御は、ステレオ画像処理部3bで認識した先行車に関する情報と、車速センサ4で検出した自車速Vとに基づき、先行車と自車両1との車間距離を適切に維持する追従走行制御が行われる。このACC制御は、クルーズスイッチ5をONすることで起動される。
すなわち、クルーズスイッチ5がONされると、制御ユニット2はステレオ画像処理部3bで認識した先行車情報を読込み、自車進行路上に、追従対象の先行車が走行しているか否かを識別する。そして、追従対象の先行車が検出されていない場合は、運転者が設定したセット車速に自車両1の車速Vを維持させる定速走行制御を行う。
又、追従対象車両である先行車が検出され、且つ当該先行車の車速がセット車速以下の場合は、先行車との車間距離を目標車間距離に収束させた状態で追従する追従走行制御が実行される。その際、先行車がブレーキを作動させる等して減速した結果、自車両1と先行車との車間距離が目標車間距離よりも短くなり、エンジンブレーキだけでは、車間距離を目標車間距離まで戻すことが出来ない場合は、ブレーキブースタ9を作動させ、4輪に併設されているブレーキホイールシリンダ9aに対してブレーキ油圧を供給し、各車輪を強制的に制動させて減速させる自動ブレーキ制御が実行される。
又、追従走行制御中に先行車が自車進行路から離脱した場合、ACCシステムでは離脱後の自車進行路に前方障害物があるか否かを調べ、前方障害物が認識された場合は、当該前方障害物の種別を判定し、種別毎に、第1〜第3の衝突予想時間判定値T1,T2,T3[sec]を各々設定する。尚、この各衝突予想時間判定値T1,T2,T3については後述する。
又、前方障害物と自車両1との相対距離Ls、及び相対車速Vsに基づいて衝突予想時間TTCを算出し、この衝突予想時間TTCと第1〜第3の衝突予想時間判定値T1,T2,T3との比較結果に応じた速度制御を実行する。一方、自車進行路に前方障害物が認識されない場合は、走行制御を追従走行制御から定速走行制御へ切換え、予め設定されている加速度に従って自車速Vをセット車速まで増速させる過渡制御を実行する。
又、定速走行制御では、セット車速を目標車速として設定し、電子制御スロットル装置8に設けられているスロットルアクチュエータ8aの動作によりスロットル弁を開閉動作させ、自車速Vを目標車速に維持させる制御を行う。一方、追従走行制御では、先行車の車速に基づいて目標車間距離を設定し、この目標車間距離を維持するための目標車速を設定し、自車速Vが目標車速となるようにスロットルアクチュエータ8aを介してスロットル弁を開閉制御する。
このように、ACCシステムでは、先行車が自車進行路から離脱した場合であっても、直ちに定速走行制御へ移行せず、先ず、先行車が離脱した後の自車進行路に前方障害物が存在しているか否かを調べ、前方障害物が検出されなかった場合に限り、定速走行制御へ切換えるようにしたので、直ちに通常の加速制御が開始されず、運転者の意思に沿った良好な走行状態を得ることができる。
上述したACCシステムで実行される走行制御は、具体的には、図2〜図5に示すフローチャートに従って実行される。運転者がクルーズスイッチ5をONすると、図2に示す走行制御ルーチンが設定演算周期毎に実行される。尚、この図2での処理が、本発明の走行制御手段に対応している。
そして、先ず、ステップS11で自車進行路推定処理が実行される。この自車進行路推定処理では、自車進行路を、車速センサ4で検出した自車速V、舵角センサ12で検出したステアリングホイール10の操舵角θst、図示しないヨーレートセンサで検出した車体に作用するヨーレートγ等、車両の挙動を示すパメータ、及びステレオ画像処理部3bで認識した走行環境情報に基づいて推定する。
その後、ステップS12へ進み、ステレオ画像処理部3bで認識した走行環境情報に基づいて、自車両1に隣接する走行路を並走している車両や前方障害物等の制御対象物を認識する処理を行う。尚、この認識処理について本出願は、先に提出した特開2003−308598公報において既に開示しているため、説明を省略する。又、このステップS12での処理が、本発明の前方障害物認識手段に対応している。
次いで、ステップS13へ進み、認識した走行環境に基づき、追従対象となる先行車があるか否かを調べる。追従対象となる先行車か否かは、上述のステップS11で推定した自車進行路上に先行車が検出され、且つ当該先行車との車間距離が設定距離以内の場合、追従対象となる先行車有りと判断する。
そして、追従対象となる先行車なしと判定された場合は、ステップS14へジャンプする。一方、追従対象となる先行車有りと判定されたときは、ステップS15へ進み、当該先行車が離脱したか否かを調べる。先行車が離脱したか否かは、上述のステップS11で推定した自車進行路を中心として設定した走行領域から先行車が外れた場合に離脱と判定する。
そして、先行車が離脱していないと判定した場合は、ステップS16へ進み、先行車を追従する通常の追従走行制御処理を実行して、ルーチンを抜ける。
又、先行車の離脱を検出した場合は、ステップS17へ進み、先行車が離脱した後の自車進行路上に前方障害物があるか否かを、ステレオ画像処理部3bで認識した走行環境情報に基づいて調べる。そして、前方障害物が無い場合は、ステップS14へ進み、有る場合は、ステップS18へ進む。
そして、ステップS13、或いはステップS17からステップS14へ進むと、自車速Vをセット車速で走行させる定速走行制御処理を実行して、ルーチンを抜ける。
又、ステップS18へ進むと、自車進行路上に存在する前方障害物を特定する処理を実行する。尚、このステップS18での処理が、本発明の障害物特定手段に対応している。
この障害物特定処理は、図3に示す障害物特定処理サブルーチンに従って行われる。この障害物特定処理サブルーチンでは、従来のACC制御では、先行車が離脱した後、先行車が認識されない場合、制御モードが追従走行制御から定速走行制御へ切換るため、セット車速まで増速される加速制御が実行される。
しかし、ステレオ画像処理部3bでは先行車が認識されていなくても、運転者が前方障害物を認識している場合に、自車両1が一律に加速されてしまうと、運転者の意思に反した走行状態となり、運転者に違和感を与えてしまうことになる。一方、運転者が前方障害物を認識していても、当該障害物が遠方に有る場合は、定速走行へ移行した方が運転者の意思に沿った走行状態を実現することになる。
従って、この障害物特定処理サブルーチンでは、先行車が離脱した後のステレオ画像処理部3bで認識した走行環境情報に基づいて、前方障害物を選出し、選出した前方障害物毎に最適なACC制御を行う。
すなわち、先ず、ステップS21で、選出した前方障害物が予め設定されている複数の種別毎に区分されている障害物特定条件に適合しているか否かを調べる。この種別は、早期に回避操作する必要のあるもの、すなわち、優先度の高いものから順に、(1)先行車らしき障害物、(2)歩行者、(3)路上障害物、(4)先々行車、(5)割り込み車或いは飛び込み車、(6)対向車の6つに区分されている。尚、この6つの種別は例示であり、先行車が離脱した後に認識された前方障害物であって、自車両1を一律に加速制御させることが好ましくないと判断される前方障害物の全てを分類できるものであれば、6種類以上であっても、5種類以下であっても良い。
以下、種別毎に設定されている前方障害物の特定条件について詳しく説明する。
(1)先行車らしき障害物と特定される条件
以下の(i)〜(iii)の条件が全て満足された場合、前方障害物を先行車らしき障害物と特定する。
(i)前方障害物を先行車として認識できなかった。
(ii)前方障害物が自車進行路の周辺に設けた走行領域内に所定時間存在している。
(iii)以下の(a)〜(d)の何れかが満足されている。
(a)自車両1との相対距離Ls及び相対車速Vsが安定していない。
(b)運転者のハンドル操作によりすり抜けることが可能である。
(c)停止車両である。
(d)自車進行路上に存在しているか否かが判別できない。
例えば図6(a)に示すように、多量の排煙を排出しながら走行する先行車が、この条件に適合する。すなわち、ステレオ画像処理部3bでは、排煙の影響で先行車と認識することはできないが、排煙と共に移動する前方障害物を認識している場合、この前方障害物が先行車らしき障害物として特定する。尚、「自車進行路の周辺に設けた走行領域」とは、自車進行路を中心とする幅数メートルの領域を言う。
(2)歩行者と特定される条件
以下の(i)〜(iii)の条件が全て満足された場合、前方障害物を歩行者と特定する。
(i)前方障害物を先行車として認識できなかった。
(ii)前方障害物が自車進行路の周辺に設けた走行領域(先行車らしき障害物と特定される条件を判定する際の走行領域よりもやや広い領域)内に所定時間存在している。
(iii)車両の可能性が低い。
例えば、図6(b)に示すように、歩行者(犬、猫等の小動物も含む)が路肩から道路を横断しようとしている場合、或いは路肩を歩行している場合が、この条件に適合する。すなわち、ステレオ画像処理部3bで認識した走行環境情報に基づきパターンマッチング処理を行った結果、前方障害物の幅(自車進行路を横断する方向の幅)が狭く車両とは特定できないが、自車進行路を横断中である場合、この前方障害物を歩行者として特定する。その結果、自車両1が歩行者のそばを通る場合も加速が抑制されることになる。
(3)路上障害物と特定される条件
以下の(i)〜(iii)の条件が全て満足された場合、前方障害物を路上障害物と特定する。
(i)前方障害物の幅が狭い、或いは広いために先行車として認識できなかった。
(ii)前方障害物が自車進行路の周辺に設けた走行領域内に所定時間存在している。
(iii)以下の(a),(b)の何れかが満足されている。
(a)車両の可能性が低い。
(b)前方障害物が自車進行路上に存在している。
先行車か否かは、一般にパターンマッチング等によって判定するが、先行車として認識する際の幅はある程度決まっている(乗用車であれば、2[m]程度)。従って、この幅よりも狭い、或いは広い障害物の場合は路上障害物と特定する。例えば、図6(c)のように、対向する走行路を走行中の大型トレーラが交差点において右折しようとしている場合が、この条件に適合する。すなわち、ステレオ画像処理部3bで認識した走行環境情報に基づきパターンマッチング処理を行った結果、幅mが長いために、車両とは特定できないが、自車進行路の周辺に設けた走行領域内に所定時間存在しているので、この前方障害物を路上障害物と特定する。尚、この路上障害物としては、カーブに沿って設けられているガードレールや側壁等も含まれる。
(4)先々行車と特定される条件
以下の(i)〜(iii)の条件が全て満足された場合、前方障害物を先々行車と特定する。
(i)前方障害物を先行車として認識できなかった。
(ii)前方障害物が自車進行路の周辺に設けた走行領域内に所定時間存在している。
(iii)先行車よりも遠方を移動している。
例えば、図7(d)に示すように、先行車の進路変更により、先行車が自車進行路から離脱したと判定した後、その前方に移動する障害物が検出された場合、この障害物を先々行車として特定する。
(5)割り込み車、或いは飛び込み車と特定される条件
以下の(i)〜(iii)の条件が全て満足された場合、前方障害物を割り込み車、或いは飛び込み車と特定する。
(i)前方障害物を先行車として認識できなかった。
(ii)前方障害物が自車進行路の周辺に設けた走行領域から外れた位置に存在している。
(iii)その移動速度から数秒後に走行領域に入り込む可能性が高い。
例えば、図7(e)に示すように、前方車両に対して充分な車間距離を開けて走行している際に、隣の走行路を並走する車両が自車進行路上に割り込んだ場合、或いは路端から車両が走行レーンに飛び込んで来た場合、この車両を割り込み車、或いは飛び込み車と特定する。
先行車と認識されない場合であっても、横から自車進行路側へ飛び出してくる前方障害物を早期に特定することで、当該前方障害物に対してACCシステムは早期に対応することができる。
(6)対向車と特定される条件
以下の(i)〜(iii)の条件が全て満足された場合、前方障害物を対向車と特定する。
(i)前方障害物を先行車として認識できなかった。
(ii)前方障害物が自車進行路の周辺に設けた走行領域内に所定時間存在している。
(iii)前方障害物との相対車速Vsが自車速Vよりも速く、且つ相対距離Lsが時間毎に短くなっている。
例えば、図7(f)に示すように、対面通行の道路において対向側の走行レーンに車両が停止しているために、この対向側の走行レーンを走行中の車両(対向車)がセンターラインを越えて、自車走行レーン側にはみ出した場合が、この条件に適合する。このような場合、直ちにセット車速へ復帰させるべく加速制御を行うと、運転者に違和感を与えてしまう。又、ハンドル操作により対向車を回避することができるにも拘らず自動ブレーキ制御が実行された場合も運転者に違和感を与えてしまうことになる。そのため、前方障害物が対向車と特定された場合は、自車両1と対向車との衝突予想時間TTCに応じて車速を制御する。
その後、ステップS22へ進み、このステップS22〜S27において、上述したステップS21で前方障害物を特定した後、ステップS22へ進み、ステップS22〜S27で、前方障害物が、先行車らしき障害物、歩行者、路上障害物、先々行車、割り込み車或いは飛び込み車、対向車の何れに特定されたかを調べる。尚、前方障害物は複数の種別にまたがって特定される場合もあるが、後述するように、この特定された前方障害物には優先順位が決められているため、後述する基本しきい値Toは重複して設定されることはない。
そして、先行車らしき障害物と特定したときは、ステップS22からステップS29ヘ進み、基本しきい値Toを第1設定値S1で設定して、図2に示す走行制御ルーチンのステップS19へ進む(To←s1)。又、歩行者と特定したときは、ステップS23からステップS30へ進み、基本しきい値Toを第2設定値s2で設定して、走行制御ルーチンのステップS19へ進む(To←s2)。又、路上障害物と判定したときは、ステップS24からステップS31へ進み、基本しきい値Toを第3設定値s3で設定して、走行制御ルーチンのステップS19へ進む(To←s3)。
又、先々行車と判定したときは、ステップS25からステップS32へ進み、基本しきい値Toを第4設定値s4で設定して、走行制御ルーチンのステップS19へ進む(To←s4)。又、割り込み車、或いは飛び込み車と判定したときはステップS26からステップS33へ進み、基本しきい値Toを第5設定値s5で設定して、走行制御ルーチンのステップS19へ進む(To←s5)。又、対向車と判定したときはステップS27からステップS34へ進み、基本しきい値Toを第6設定値s6で設定して、走行制御ルーチンのステップS19へ進む(To←s6)。
更に、何れの種別にも特定されなかった場合は、その他の障害物としてステップS28へ進み、基本しきい値Toをクリアして、走行制御ルーチンのステップS19へ進む(To←0)。
基本しきい値Toは、後述する衝突予想時間判定値T1,T2,T3[sec]を設定する基本値である。又、図8に示すように、この基本しきい値Toを設定する各設定値s1〜s6[sec]は、優先順位の高い方が長い時間に設定されている。
その後、前述した図2に示す走行制御ルーチンのステップS19へ進むと、準走行制御処理を実行して、ルーチンを抜ける。尚、このステップS19での処理が、本発明の準走行制御手段に対応している。
この準走行制御処理は、図4に示す準走行制御処理サブルーチンに従って実行される。このサブルーチンでは、先ず、ステップS41で基本しきい値Toを読込み、ステップS42〜S46で、自車両1と特定した前方障害物との挙動に基づき各補正値を設定する。
すなわち、ステップS42では、自車両1の車幅に対するステレオ画像処理部3bで認識した前方障害物の幅方向のラップ率ε[%]を求める。そして、ステップS43で、ラップ率εに基づき、第1補正値テーブルを補間計算付きで参照して、スロットル全閉用第1補正値G1(T1)、スロットル維持用第1補正値G1(T2)、加速度セーブ用第1補正値G1(T3)を設定する。後述するように、第1〜第3の衝突予想時間判定値T1,T2,T3は、自車両1が特定した障害物に対する衝突予想時間TTCを3段階のレベルで判定する(図10参照)。
従って、図9(a)に示すように、第1補正値テーブルには、第1〜第3の衝突予想時間判定値T1,T2,T3に対応する特性線T1,T2,T3がでラップ率εが高くなるに従い、所定の傾きで増加する値に設定されていると共に、各特性線T1,T2,T3のY切片が、T1<0,T2=0,T3>0に設定されている。従って、第1補正値G1(T1),G1(T2),G1(T3)は、ラップ率εが同一であるため、必ず、G1(T1)<G1(T2)<G1(T3)で設定される。
又、ステップS44では、ステレオ画像処理部3bで認識した前方障害物の位置に基づき、第2補正値テーブルを参照して、スロットル全閉用第2補正値G2(T1)、スロットル維持用第2補正値G2(T2)、加速度セーブ用第2補正値G2(T3)を設定する。図9(b)に示すように、第2補正値テーブルには、前方障害物の位置を路外、不明、路上の3態様に区分し、Y切片を路外、最大値を路上、中間を不明とし、各衝突予想時間判定値T1,T2,T3に対応する特性線T1,T2,T3に基づいて各第2補正値G2(T1),G2(T2),G2(T3)を設定する。この特性線T1,T2,T3は、前方障害物の位置が路外から路上へ移行するに従い、所定の傾きで増加する値に設定されていると共に、各特性線T1,T2,T3のY切片が、T1=0,T1<T2に設定されている。
更に、ステップS45では、自車速Vに基づいて、第3補正値テーブルを補間計算付きで参照して、スロットル全閉用第3補正値G3(T1)、スロットル維持用第3補正値G3(T2)、加速度セーブ用第3補正値G3(T3)を設定する。図9(c)に示すように、第3補正値テーブルには、自車速Vに基づき各衝突予想時間判定値T1,T2,T3に対応する特性線T1,T2,T3が、自車速Vが増加するに従い所定の傾きで増加する値に設定されている。
又、ステップS46では、操舵角θstに基づき第4補正値テーブルを補間計算付きで参照して、スロットル全閉用第4補正値G4(T1)、スロットル維持用第4補正値G4(T2)、加速度セーブ用第4補正値G4(T3)を設定する。図9(d)に示すように、第4補正値テーブルには、中立位置(θst=0)から右旋回させる方向の操舵角θstをプラス、左旋回させる方向の操舵角θstをマイナスとし、中立位置から操舵角θstを増加、或いは減少させるに従い次第に減少する特性線T1,T2,T3が、各衝突予想時間判定値T1,T2,T3に対応して設定されている。又、各特性線T1,T2,T3のY切片が、T1<T2<T3に設定されている。
尚、上述した各補正値G1(n),G2(n),G3(n),G4(n)[但し、n=T1,T2,T3]は、0〜1.0の間で設定されている。
そして、ステップS47へ進み、第1〜第3の衝突予想時間判定値T1,T2,T3を、次式からそれぞれ算出する。
T1←To・(G1(T1)+G2(T1)+G3(T1)+G4(T1))
T2←To・(G1(T2)+G2(T2)+G3(T2)+G4(T2))
T3←To・(G1(T3)+G2(T3)+G3(T3)+G4(T3))
上述したように、各補正値G1(n),G2(n),G3(n),G4(n)[但し、n=T1,T2,T3]の特性線T1,T2,T3は、T1<T2<T3に設定されているため、各衝突予想時間判定値T1,T2,T3も、必ずT1<T2<T3となる。例えば前方障害物が、先行車らしき障害物と特定された場合であって、自車両1が直進路を走行中の場合には、おおよそT1=6[sec]、T2=8[sec]、T3=12[sec]に設定される。又、図8に示すように、基本しきい値Toは特定した前方障害物毎に相違しているため、各衝突予想時間判定値T1,T2,T3も、特定した前方障害物毎に設定される。
次いで、ステップS48へ進み、自車両1と前方障害物との相対距離Lsと相対車速Vsとに基づき、次式から、衝突予想時間TTCを算出する。
TTC←Ls/Vs
その後、ステップS49へ進み、ステップS49〜S51で、衝突予想時間TTCと各衝突予想時間判定値T1,T2,T3とを比較する。
そして、TTC<T1の場合は、自車両1が特定した前方障害物に近接していると判定し、ステップS49からステップS52へ進み、電子制御スロットル装置8のスロットルアクチュエータ8aに対し、スロットル全閉信号を出力し、ルーチンを抜ける。その結果、スロットル弁が全閉となり、エンジンブレーキが作動して、自車両1が自動的に減速されるため、前方障害物に対する近接速度が減少し、運転者はハンドル操作により前方障害物を有効に回避することができる。
又、T1≦TTC<T2と判定されたときは、ステップS50からステップS53へ進み、電子制御スロットル装置8のスロットルアクチュエータ8aに対し、スロットル弁開度を保持する信号を出力し、ルーチンを抜ける。その結果、スロットル弁開度が固定されてほぼ定速走行となる。衝突予想時間TTCが第1衝突予想時間判定値T1より長く、第2衝突予想時間判定値T2よりも短い場合、衝突予想時間TTCに比較的余裕が有るため、自車速Vを増加させないだけで、運転者はハンドル操作により前方障害物を回避するに充分な時間を確保することができる。
又、T2≦TTC<T3と判定されたときは、ステップS51からステップS54へ進み、電子制御スロットル装置8のスロットルアクチュエータ8aに対し、スロットル弁開度の増加率を抑制した加速度信号を出力し、ルーチンを抜ける。その結果、加速度が通常の加速制御時の加速度に比し緩加速となる。衝突予想時間TTCが第2衝突予想時間判定値T1より長く、第3衝突予想時間判定値T2よりも短い場合、衝突予想時間TTCに充分な余裕が有るため、自車速Vを緩加速させても、運転者はハンドル操作により前方障害物を充分に回避することができる。
更に、T3≦TTCと判定されたときは、前方障害物に対して充分な距離が有るため、ステップS51からステップS55へ進み、通常制御、すなわち定速走行制御へ移行するための加速度制御を実行してルーチンを抜ける。
すなわち、図10に示すように、例えば、先行車が離脱した後に認識された前方障害物が先々行車と特定された場合、先々行車に対する自車両1の衝突予想時間TTC[sec]と、設定された第1〜第3の衝突予想時間判定値T1,T2,T3とを比較し、先々行車が第3衝突予想時間判定値T3(例えば12[sec])よりも遠方を走行している場合は、ACC制御においては、走行制御を追従走行制御から定速走行制御に切換えられ、自車速Vをセット車速へ移行させるために、通常の加速制御が実行される。尚、上述したステップS28で基本しきい値Toがクリアされた場合は、T1=T2=T3=0であるため通常制御が実行される。
そして、自車両1の衝突予想時間TTCが第3衝突予想時間判定値T3よりも短くなると、加速度が抑制され(緩加速)、先々行車との車間距離が徐々に短縮される。その後、衝突予想時間TTCが第2衝突予想時間判定値T2(例えば8[sec])よりも短くなると、スロットル弁が固定されてほぼ定速走行となり、自車両1と先々行車との車間距離がより緩やかに短縮される。次いで、衝突予想時間TTCが第1衝突予想時間判定値T1(例えば6[sec])よりも短くなると、スロットル弁が全閉となり、エンジンブレーキが作動して自車両1は減速走行する。
このように、本実施形態では、先行車が離脱した後に、前方障害物が認識された場合には、直ちにセット車速へ移行するための加速制御が開始されず、従って、運転者がブレーキペダルを踏込む必要が無くなり、ACCシステムは自動的に解除されることなく継続される。その結果、運転者の意思に沿った良好な走行状態を得ることができる。
又、先行車が離脱した後に認識された前方障害物を、予め設定されている障害物特定条件に従い、6つの種別に特定し、6つの種別の何れかに特定された場合は、当該種別毎に、その優先度に従い、優先度が高い方から長い時間の基本しきい値Toが設定される。従って、この基本しきい値Toに基づいて設定される第1〜第3の衝突予想時間判定値T1,T2,T3も、特定された前方障害物の優先度が高い程、長い時間が設定され、上述したスロットル弁の開度制御が、早めに行われることになる。その結果、先行車が離脱した後も、自車両1が直ちに通常の加速制御が開始されることがなく、運転者の意思に沿ったACC制御が実行される。更に、衝突予想時間TTCと、3段階の衝突予想時間判定値T1,T2,T3とを比較して、段階的に自車両1の速度を制御するようにしたので、より運転者の意思に沿ったACC制御を実行することができる。
走行制御装置を搭載した車両の概略構成図 走行制御ルーチンを示すフローチャート 障害物特定処理サブルーチンを示すフローチャート 準走行制御処理サブルーチンを示すフローチャート(その1) 準走行制御処理サブルーチンを示すフローチャート(その2) 特定した前方障害物の種別を示し、(a)は先行車らしき障害物と特定する場合の態様を示す説明図、(b)は歩行者と特定する場合の態様を示す説明図、(c)は路上障害物と特定する場合の態様を示す説明図 特定した前方障害物の種別を示し、(d)は先々行車と特定する場合の態様を示す説明図、(e)は割り込み車、或いは飛び込み車と特定する場合の態様を示す説明図、(f)は対向車と特定する場合の態様を示す説明図 前方障害物の種別毎に設定する基本しきい値の説明図 (a)は第1補正値テーブルの説明図、(b)は第2補正値テーブルの説明図、(c)は第3補正値テーブルの説明図、(d)は第4補正値テーブルの説明図 前方障害物を先々行車と特定した場合のACC制御の説明図
符号の説明
1…自車両、
2…制御ユニット、
3…前方認識装置、
8…電子制御スロットル装置、
10…ステアリングホイール、
12…舵角センサ、
Ls…相対距離、
s2,s3,s4,s5,s6…設定値、
TTC…衝突予想時間、
To…基本しきい値、
V…自車速、
Vs…相対車速、
ε…ラップ率、
θst…操舵角

Claims (5)

  1. 自車両前方の走行環境を認識する前方認識手段と、前記前方認識手段で認識した前記走行環境に基づいて先行車を認識する先行車認識手段と、前記先行車に追従して自車速を加減速制御すると共に該先行車が離脱したときは、自車速を予め設定されているセット車速へ復帰させる加速制御を行う走行制御手段とを備える車両の運転支援装置において、
    前記走行制御手段は、
    前記先行車認識手段で前記先行車の離脱を検出した後に、前記前方認識手段で認識した前記走行環境に基づいて前方障害物を認識する前方障害物認識手段と、
    前記前方認識手段で認識した前記前方障害物を予め設定した複数の種別毎に区分された障害物特定条件に適合するか否かを調べて、前記前方障害物の種別を特定する障害物特定手段と、
    前記障害物特定手段で特定した種別に基づいて前記加速制御を制限する準走行制御手段とを備え
    前記準走行制御手段は、前記自車両の種別毎に特定した前記前方障害物に対する衝突予想時間と前記前方障害物の種別毎に設定されている基本しきい値に基づいて設定される衝突予想時間判定値とを比較し、該衝突予想時間が該衝突予想時間判定値よりも短い場合に前記加速制御を制限する
    ことを特徴とする車両の運転支援装置。
  2. 前記障害物特定手段で特定される前記前方障害物の種別には優先順位が設定されており、前記準走行制御手段は、優先順位の高い種別に対しては前記加速制御の制限を早期に実行させる
    ことを特徴とする請求項1記載の車両の運転支援装置。
  3. 前記衝突予想時間判定値は、前記基本しきい値を、自車両と特定された前記前方障害物との挙動に基づいて設定される補正値で補正して設定される
    ことを特徴とする請求項1或いは2記載の車両の運転支援装置。
  4. 前記衝突予想時間判定値は、3段階の判定レベルを有し、前記補正値は各判定レベル毎に設定される
    ことを特徴とする請求項記載の車両の運転支援装置。
  5. 前記基本しきい値は、前記前方障害物の種別の前記優先順位が高いほど長い時間に設定されている
    ことを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の車両の運転支援装置。
JP2008078781A 2008-03-25 2008-03-25 車両用運転支援装置 Active JP5180641B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078781A JP5180641B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 車両用運転支援装置
US12/408,189 US8606479B2 (en) 2008-03-25 2009-03-20 Vehicle drive assist system
DE102009014587.7A DE102009014587B4 (de) 2008-03-25 2009-03-24 Antriebsunterstützungssystem für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078781A JP5180641B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 車両用運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227256A JP2009227256A (ja) 2009-10-08
JP5180641B2 true JP5180641B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41112044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078781A Active JP5180641B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 車両用運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8606479B2 (ja)
JP (1) JP5180641B2 (ja)
DE (1) DE102009014587B4 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858574B2 (ja) * 2009-05-19 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
CN102822881B (zh) * 2010-04-05 2015-04-29 丰田自动车株式会社 车辆的碰撞判定装置
JP2012008718A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Toyota Motor Corp 障害物回避装置
EP2405416B1 (en) * 2010-07-08 2013-11-27 Volvo Car Corporation Adaptive cruise control method and system for controlling speed of vehicle
JP5629521B2 (ja) * 2010-07-29 2014-11-19 パナソニック株式会社 障害物検知システム及び方法、障害物検知装置
US8504275B2 (en) 2010-09-30 2013-08-06 Robert Bosch Gmbh Adaptive cruise control acceleration rate control
JP2012183867A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
CN102225692B (zh) * 2011-04-26 2014-04-02 惠州Tcl移动通信有限公司 机动车防撞方法及其相应的移动终端与防撞***
JP5572657B2 (ja) * 2012-03-29 2014-08-13 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
DE102012210608A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Steuerparameters für ein Abstandsassistenzsystem eines Fahrzeugs
US9074536B2 (en) * 2012-10-04 2015-07-07 Robert Bosch Gmbh ACC reaction to target object turn offs
JP6082638B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置及び走行制御システム
US9085236B2 (en) * 2013-05-09 2015-07-21 Robert Bosch Gmbh Adaptive cruise control with stationary object recognition
JP5842862B2 (ja) * 2013-05-14 2016-01-13 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP5842863B2 (ja) * 2013-05-14 2016-01-13 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP5884771B2 (ja) * 2013-05-22 2016-03-15 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP6188471B2 (ja) * 2013-07-26 2017-08-30 アルパイン株式会社 車両後側方警報装置、車両後側方警報方法および立体物検出装置
JP6174463B2 (ja) * 2013-11-14 2017-08-02 株式会社デンソー 車両走行制御装置及びプログラム
EP3680818A1 (en) * 2013-12-04 2020-07-15 Mobileye Vision Technologies Ltd. Adjusting velocity of a vehicle for a curve
CN103693040B (zh) * 2013-12-10 2016-04-13 金陵科技学院 一种基于双模式协作的车辆避撞***
JP2016018295A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 情報処理システム
EP3163916B1 (en) * 2014-07-31 2019-06-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Device and method for sending vehicle broadcast information
DE102015200522B4 (de) * 2015-01-15 2022-03-31 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Unterstützen eines Manövriervorganges eines Kraftfahrzeuges sowie Fahrassistenzsystem
JP6535194B2 (ja) * 2015-03-31 2019-06-26 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
KR101728323B1 (ko) 2015-10-15 2017-05-02 현대자동차주식회사 차량, 및 그 제어방법
US11066070B2 (en) 2015-10-15 2021-07-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling speed in cooperative adaptive cruise control system
JP6648615B2 (ja) * 2016-04-07 2020-02-14 スズキ株式会社 車両の制御システムおよびプログラム
KR101793223B1 (ko) * 2016-07-13 2017-11-03 모바일 어플라이언스 주식회사 차량 운전 보조장치
US10040453B2 (en) * 2016-11-17 2018-08-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for preemptively modifying vehicle parameters according to predicted accelerations upon a travel lane clearing
KR102441062B1 (ko) 2016-12-16 2022-09-06 현대자동차주식회사 바운더리 기반 차량의 충돌 제어 장치 및 방법
JP6555646B2 (ja) * 2017-03-30 2019-08-07 マツダ株式会社 車両運転支援システム
WO2018179275A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7098366B2 (ja) * 2018-03-15 2022-07-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7172172B2 (ja) * 2018-06-22 2022-11-16 株式会社デンソー 車両制御装置
US10741070B1 (en) * 2019-03-04 2020-08-11 GM Global Technology Operations LLC Method to prioritize transmission of sensed objects for cooperative sensor sharing
CN111746536B (zh) * 2019-03-27 2021-05-11 广州汽车集团股份有限公司 自适应巡航加速过程中的控制方法、装置、计算机设备
KR20210035523A (ko) * 2019-09-24 2021-04-01 현대자동차주식회사 차량 주행제어 방법 및 장치
JP2021060676A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社ユピテル システムおよびプログラム等
US11970162B2 (en) 2020-12-28 2024-04-30 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and program
JP7355058B2 (ja) * 2021-03-25 2023-10-03 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置
JP2022169056A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN113291302A (zh) * 2021-05-20 2021-08-24 东风柳州汽车有限公司 车辆纵向安全控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143063B2 (ja) * 1996-06-07 2001-03-07 株式会社日立製作所 移動体の走行制御装置
JP3860061B2 (ja) * 2002-04-16 2006-12-20 富士重工業株式会社 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP2004013466A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 車両周囲監視装置
DE10254424A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
KR100708922B1 (ko) * 2003-07-11 2007-04-17 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 충돌-대응 차량 제어시스템
JP2007001402A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4055793B2 (ja) * 2005-07-22 2008-03-05 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
EP1898232B1 (en) * 2006-09-08 2010-09-01 Ford Global Technologies, LLC Method and system for collision avoidance
JP4193903B2 (ja) * 2007-02-19 2008-12-10 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8606479B2 (en) 2013-12-10
DE102009014587A1 (de) 2009-10-29
US20090248270A1 (en) 2009-10-01
JP2009227256A (ja) 2009-10-08
DE102009014587B4 (de) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180641B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP5066437B2 (ja) 車両の走行制御装置
US8155856B2 (en) Vehicle running control system
CN107719363B (zh) 用于沿着路径引导机动车辆的控制***和控制方法
JP4759547B2 (ja) 走行支援装置
US10246088B2 (en) Control system and control method for guiding a motor vehicle along a path and for avoiding a collision with another motor vehicle
JP5075612B2 (ja) 車両の走行制御装置
US6832157B2 (en) Driving assist system
JP5300357B2 (ja) 衝突防止支援装置
JP7128623B2 (ja) 車両の予見的制御
JP5426427B2 (ja) 走行支援装置
JP4005597B2 (ja) 車両における横ガイド支援方法及びその装置
JP5088349B2 (ja) 車両走行制御装置
CN110770064B (zh) 驾驶辅助车辆的目标车速生成方法及目标车速生成装置
JP2012051441A (ja) 自動運転車両制御装置
JP5113543B2 (ja) 車両進行路推定装置
CN110758392A (zh) 一种客车用自主变道控制方法
JP4926859B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2017117192A (ja) 運転支援装置
JP2009018621A (ja) 走行制御装置及びこれを用いた輸送システム
JP2023536349A (ja) 車両のための回避軌道を決定するための方法
JP7035862B2 (ja) 走行支援装置
JP7458428B2 (ja) 経路生成装置
WO2024134873A1 (ja) 車両制御装置
US20230227028A1 (en) Driving assist device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250