JP3860061B2 - 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置 - Google Patents

車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3860061B2
JP3860061B2 JP2002113870A JP2002113870A JP3860061B2 JP 3860061 B2 JP3860061 B2 JP 3860061B2 JP 2002113870 A JP2002113870 A JP 2002113870A JP 2002113870 A JP2002113870 A JP 2002113870A JP 3860061 B2 JP3860061 B2 JP 3860061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
white line
dimensional object
side wall
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002113870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003308598A (ja
Inventor
弘幸 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2002113870A priority Critical patent/JP3860061B2/ja
Priority to EP03008588A priority patent/EP1354767B1/en
Priority to US10/413,119 priority patent/US6665614B2/en
Publication of JP2003308598A publication Critical patent/JP2003308598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860061B2 publication Critical patent/JP3860061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/14Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9319Controlling the accelerator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステレオカメラ等で検出した自車両前方の走行環境で、立体物が単に自車両前方に存在することのみならず、隣接する車線にあることも的確に認識する車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、車載したカメラ等により前方の走行環境を検出し、この走行環境データから先行車両を検出して、この先行車両に対する追従走行制御や、先行車両との車間距離を一定以上に保つ走行制御装置が実用化されている。
【0003】
このような走行制御装置においては、自車両の走行車線(レーン)上の立体物のみならず、左右隣レーンの立体物をも検出して先行車を抽出し走行制御することが、走行を的確に予測制御する上で重要である。
【0004】
例えば、特開平6−213659号公報には、自車両の走行レーンの左右の白線を検出し、この検出した白線を基に、自車レーン上のみならず、隣接レーン上の立体物を検出する技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の先行技術では、自車両の走行レーンの左右の白線が検出されることが前提であり、自車両の走行レーンが検出されない場合、前方の立体物を分類できないという問題がある。すなわち、走行路には様々なものがあり、左右に白線が描かれている路面、左右のどちらか片側にのみ白線が描かれている路面、或いは、左右のどちらにも白線のない路面がある。また、白線が描かれていたとしても立体物その他で遮られている場合や、天候状態や陰影の状態で認識が困難な場合等がある。こうしたことから、上述の先行例では、その適用範囲が極めて限定されてしまう。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、路面上の白線の有無、検出の可否に係わらず、多様な条件の基で前方の立体物を的確に分類することができ、今後の走行環境の変化を予測して精度の良い走行制御を可能とする汎用性の高い車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1記載の本発明による車外監視装置は、自車両の運転状態を検出する自車両運転状態検出手段と、自車両前方の少なくとも立体物データと側壁データと白線データの前方情報を検出する前方情報検出手段と、上記白線データと上記側壁データと上記立体物データの中から抽出した先行車の過去の走行軌跡と上記自車両の運転状態から得る自車両の走行軌跡に応じて自車両の進行路を推定し、該自車進行路における白線位置を設定する白線位置設定手段と、上記白線位置に対する立体物と側壁の位置を設定する立体物側壁位置設定手段と、自車両前方の先行車両を抽出する先行車両抽出手段とを備えたことを特徴としている。
【0008】
また、請求項2記載の本発明による車外監視装置は、請求項1記載の車外監視装置において、上記白線位置設定手段、上記自車進行路を、上記自車両の走行軌跡で推定する場合は、ヨーレートと車速と操舵角により推定することを特徴としている。
【0009】
更に、請求項3記載の本発明による車外監視装置は、請求項1又は請求項2記載の車外監視装置において、上記白線位置設定手段、上記自車進行路と上記白線データとに基づき走行レーン幅の平均値を求め、上記自車進行路と上記白線データと上記走行レーン幅の平均値により上記自車進行路における白線位置を設定することを特徴としている。
【0010】
また、請求項4記載の本発明による車外監視装置は、自車両の運転状態を検出する自車両運転状態検出手段と、自車両前方の少なくとも立体物データと側壁データと白線データの前方情報を検出する前方情報検出手段と、上記前方情報と上記自車両運転状態の少なくともどちらかに応じて自車両の進行路を推定し、該自車進行路における白線位置を設定する白線位置設定手段と、上記白線位置に対する立体物と側壁の位置を設定する立体物側壁位置設定手段と、自車両前方の先行車両を抽出する先行車両抽出手段とを備えた車外監視装置において、上記立体物側壁位置設定手段は、前回立体物データとして得られたデータが今回側壁データとして得られている場合は、この側壁データを立体物データに補正することを特徴としている。
【0011】
更に、請求項5記載の本発明による車外監視装置は、請求項4記載の車外監視装置において、上記立体物側壁位置設定手段は、予め設定するマップに基づき上記立体物の状態を、自車線上前方の立体物と、右白線を跨ぐ立体物と、右車線の立体物と、左白線を跨ぐ立体物と、左車線の立体物と、その他の立体物に分類して認識することを特徴としている。
【0012】
また、請求項6記載の本発明による車外監視装置は、請求項1乃至請求項5の何れか1つに記載の車外監視装置において、上記先行車両抽出手段は、上記自車進行路推定と上記自車両運転状態に応じて先行車両の抽出を行うことを特徴としている。
【0013】
更に、請求項7記載の本発明による車外監視装置は、請求項1乃至請求項6の何れか1つに記載の車外監視装置において、上記先行車両抽出手段は、自車両の予想される走行領域を所定に設定し、白線を検出している場合は、この走行領域を白線領域に拡張し、これら領域に存在する立体物の状態が予め設定しておいた条件を満足する場合に、この立体物を先行車両として抽出することを特徴としている。
【0014】
また、請求項8記載の本発明による走行制御装置は、請求項1乃至請求項7の何れか1つに記載の車外監視装置を備え、該車外監視装置で抽出した上記先行車両と上記立体物の状態に応じて走行制御することを特徴としている。
【0016】
すなわち、上記請求項1記載の車外監視装置は、自車両運転状態検出手段で自車両の運転状態を検出し、前方情報検出手段で自車両前方の少なくとも立体物データと側壁データと白線データの前方情報を検出する。そして、白線位置設定手段で白線データと側壁データと立体物データの中から抽出した先行車の過去の走行軌跡と自車両の運転状態から得る自車両の走行軌跡に応じて自車両の進行路を推定し、自車進行路における白線位置を設定し、立体物側壁位置設定手段で白線位置に対する立体物と側壁の位置を設定し、先行車両抽出手段で自車両前方の先行車両を抽出する。このため、路面上の白線の有無、検出の可否に係わらず、多様な条件の基で前方の立体物を的確に分類することができ、今後の走行環境の変化を的確に予測することが可能となる。
【0017】
この際、白線位置設定手段は、具体的には、請求項2記載のように、自車進行路を、自車両の走行軌跡で推定する場合は、ヨーレートと車速と操舵角により推定する。また、白線位置設定手段は、具体的には、請求項3記載のように、自車進行路と白線データとに基づき走行レーン幅の平均値を求め、自車進行路と白線データと走行レーン幅の平均値により自車進行路における白線位置を設定する。
【0018】
また、上記請求項4記載の車外監視装置は、自車両運転状態検出手段で自車両の運転状態を検出し、前方情報検出手段で自車両前方の少なくとも立体物データと側壁データと白線データの前方情報を検出する。そして、白線位置設定手段で前方情報と自車両運転状態の少なくともどちらかに応じて自車両の進行路を推定し、自車進行路における白線位置を設定し、立体物側壁位置設定手段で白線位置に対する立体物と側壁の位置を設定し、先行車両抽出手段で自車両前方の先行車両を抽出する。この際、立体物側壁位置設定手段は、前回立体物データとして得られたデータが今回側壁データとして得られている場合は、この側壁データを立体物データに補正することにより、前回立体物としていたものに対し自車両が相対的に追いついて、立体物が側壁と認識されるような誤差を防止して立体物認識の精度を向上させる。
【0019】
更に、立体物側壁位置設定手段は、具体的には、請求項5記載のように、予め設定するマップに基づき立体物の状態を、自車線上前方の立体物と、右白線を跨ぐ立体物と、右車線の立体物と、左白線を跨ぐ立体物と、左車線の立体物と、その他の立体物に分類して認識する。
【0021】
更に、先行車両抽出手段は、具体的には請求項記載のように、自車進行路推定と自車両運転状態に応じて先行車両の抽出を行い、請求項記載のように、自車両の予想される走行領域を所定に設定し、白線を検出している場合は、この走行領域を白線領域に拡張し、これら領域に存在する立体物の状態が予め設定しておいた条件を満足する場合に、この立体物を先行車両として抽出することが好ましい。
【0022】
そして、走行制御装置は、請求項記載のように、請求項1乃至請求項の何れか1つに記載の車外監視装置を備え、該車外監視装置で抽出した先行車両と立体物の状態に応じて走行制御する。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1乃至図9は本発明の実施の形態を示し、図1は車外監視装置を有する走行制御装置の概略構成図、図2は車外監視プログラムのフローチャート、図3は白線に基づく自車走行レーン幅算出ルーチンのフローチャート、図4は白線に対する立体物、側壁位置算出ルーチンのフローチャート、図5は側壁、立体物のz座標における右白線位置算出ルーチンのフローチャート、図6は側壁、立体物のz座標における左白線位置算出ルーチンのフローチャート、図7は立体物、側壁位置分類マップの一例を示す説明図、図8は先行車の抽出ルーチンのフローチャート、図9は隣車線等の立体物の抽出ルーチンのフローチャートである。
【0024】
図1において、符号1は自動車等の車両(自車両)で、この車両1には、走行制御装置の一例としての車間距離自動維持運転システム(ACC(Adaptive Cruise Control)システム)2が搭載されている。このACCシステム2は、主として、走行制御ユニット3、ステレオカメラ4、車外監視装置5とで構成され、定速走行制御状態のときは運転者が設定した車速を保持した状態で走行し、追従走行制御状態のときは目標車速を先行車両の車速に設定し、自車両前方の立体物の位置情報に応じ、先行車両に対して一定車間距離を保持した状態で走行する。
【0025】
ステレオカメラ4は、前方情報検出手段を構成するもので、ステレオ光学系として例えば電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた1組の(左右の)CCDカメラで構成され、これら左右のCCDカメラは、それぞれ車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像し、車外監視装置5に入力する。
【0026】
また、自車両1には、車速を検出する車速センサ6が設けられており、この車速は走行制御ユニット3と車外監視装置5とに入力される。更に、自車両1には、ハンドル角を検出するハンドル角センサ7、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ8が設けられており、これらハンドル角の信号とヨーレートの信号は車外監視装置5に入力される。すなわち、これら各センサ6,7,8は、自車両運転状態検出手段として設けられている。
【0027】
車外監視装置5は、ステレオカメラ4からの画像、車速、ハンドル角、及びヨーレートの各信号が入力され、ステレオカメラ4からの画像に基づき自車両1前方の立体物データと側壁データと白線データの前方情報を検出し、これら前方情報や自車両1の運転状態から自車両1の進行路(自車進行路)を推定する。そして、後述の各フローチャートに従って、自車進行路における白線位置を設定し、この設定した白線位置に対する立体物と側壁の位置を設定し、更に、自車両1前方の先行車両を抽出して、これらの分類結果を走行制御ユニット3に出力する。すなわち、車外監視装置5は、前方情報検出手段、白線位置設定手段、立体物側壁位置設定手段、先行車両抽出手段の機能を備えて構成されている。
【0028】
ここで、車外監視装置5における、ステレオカメラ4からの画像の処理は、例えば以下のように行われる。まず、ステレオカメラ4のCCDカメラで撮像した自車両の進入方向の環境の1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理によって画像全体に渡る距離情報を求める処理を行なって、三次元の距離分布を表す距離画像を生成する。そして、このデータを基に、周知のグルーピング処理や、予め記憶しておいた3次元的な道路形状データ、側壁データ、立体物データ等と比較し、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、車両等の立体物データを抽出する。こうして抽出された白線データ、側壁データ、立体物データは、それぞれのデータ毎に異なったナンバーが割り当てられる。
【0029】
走行制御ユニット3は、運転者の操作入力によって設定される走行速度を維持するよう定速走行制御を行なう定速走行制御の機能、及び自車両と先行車両の車間距離を一定に保持した状態で走行する追従走行制御の機能を実現するもので、ステアリングコラムの側部等に設けられた定速走行操作レバーに連結される複数のスイッチ類で構成された定速走行スイッチ9、車外監視装置5、車速センサ6等が接続されている。
【0030】
定速走行スイッチ9は、定速走行時の目標車速を設定する車速セットスイッチ、主に目標車速を下降側へ変更設定するコーストスイッチ、主に目標車速を上昇側へ変更設定するリジュームスイッチ等で構成されている。更に、この定速走行操作レバーの近傍には、走行制御のON/OFFを行うメインスイッチ(図示せず)が配設されている。
【0031】
運転者が図示しないメインスイッチをONし、定速走行操作レバーにより、希望する速度をセットすると、定速走行スイッチ9からの信号が走行制御ユニット3に入力され、車速センサ6で検出した車速が、運転者のセットした設定車速に収束するように、スロットルアクチュエータ10を駆動させてスロットル弁11の開度をフィードバック制御し、自車両を自動的に定速状態で走行させる。
【0032】
又、走行制御ユニット3は、定速走行制御を行っている際に、車外監視装置5にて先行車両を認識し、先行車両の速度が自車両の設定した目標速度以下の場合には、先行車両に対して一定の車間距離を保持した状態で走行する追従走行制御へ自動的に切換えられる。
【0033】
車両の走行制御が追従走行制御へ移行すると、車外監視装置5で求めた自車両1と先行車両との車間距離及び先行車速と、車速センサ6で検出した自車速とに基づき適切な車間距離の目標値を設定する。そして、車間距離が目標値になるように、スロットルアクチュエータ10へ駆動信号を出力して、スロットル弁11の開度をフィードバック制御し、先行車両に対して一定車間距離を保持した状態で追従走行させる。この追従走行制御の際、自車両1と先行車両との車間距離が目標値よりも広がって、スロットルアクチュエータ10へ駆動信号を出力して自車両1を加速させる場合に、車外監視装置5から自車両の走行レーンの隣レーンに立体物が検出されている信号が入力された際には、スロットル弁11の開度を開けて自車両1を加速させる信号は、通常より遅れたタイミングで、或いは、通常より緩やかに出力される。
【0034】
次に、車外監視装置5における車外監視プログラムを図2に示すフローチャートで説明する。図2に示すルーチンは所定時間(例えば50msec)毎に起動され、先ず、ステップ(以下「S」と略称)101で、ステレオカメラ4で撮影した画像を基に、立体物データと、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データと、白線データを認識する。
【0035】
次いで、S102に進み、自車進行路を以下の4通りにより推定する。
a.白線に基づく自車進行路推定…左右両方、若しくは、左右どちらか片側の白線データが得られており、これら白線データから自車両1が走行している車線の形状が推定できる場合、自車進行路は、自車両1の幅や、自車両1の現在の車線内の位置を考慮して、白線と並行して形成される。
【0036】
b.ガードレール、縁石等の側壁データに基づく自車進行路推定…左右両方、若しくは、左右どちらか片側の側壁データが得られており、これら側壁データから自車両1が走行している車線の形状が推定できる場合、自車進行路は、自車両1の幅や、自車両1の現在の車線内の位置を考慮して、側壁と並行して形成される。
【0037】
c.先行車軌跡に基づく自車進行路推定…立体物データの中から抽出した先行車の過去の走行軌跡を基に、自車進行路を推定する。
【0038】
d.自車両1の走行軌跡に基づく自車走行路推定…自車両1の運転状態を基に、自車進行路を推定する。例えば、ヨーレートγ、車速V、ハンドル角θHを基に、以下の手順で自車進行路を推定する。
【0039】
まず、ヨーレートセンサ8が有効か判定され、ヨーレートセンサ8が有効であれば、以下(1)式により現在の旋回曲率Cuaが算出される。
Cua=γ/V …(1)
【0040】
一方、ヨーレートセンサ8が無効であれば、ハンドル角θHから求められる操舵角δが、所定値(例えば0.57度)以上で転舵が行われているか否か判定され、操舵角δが0.57度以上で操舵が行われている場合は、操舵角δと自車速Vを用いて例えば以下(2)、(3)式により現在の旋回曲率Cuaが算出される。
Re=(1+A・V)・(L/δ) …(2)
Cua=1/Re …(3)
ここで、Reは旋回半径、Aは車両のスタビリティファクタ、Lはホイールベースである。
【0041】
また、操舵角δが0.57度より小さい場合は、現在の旋回曲率Cuaは0(直進走行状態)とされる。
【0042】
こうして、得られる現在の旋回曲率Cuaを加えた過去所定時間(例えば約0.3秒間)の旋回曲率から平均旋回曲率を算出し、自車進行路を推定する。
【0043】
尚、ヨーレートセンサ8が有効であって、上述の(1)式により現在の旋回曲率Cuaが算出される場合であっても、操舵角δが0.57度より小さい場合は、現在の旋回曲率Cuaは0(直進走行状態)に補正するようにしても良い。
【0044】
以上のように自車進行路を推定した後は、S103に進み、各立体物、側壁位置における自車進行路位置の算出を行う。
【0045】
尚、本実施の形態では、例えば、実空間の3次元の座標系を、自車両1固定の座標系とし、自車両1の左右(幅)方向をX座標、自車両1の上下方向をY座標、自車両1の前後方向をZ座標で示す。そして、ステレオカメラ4を成す2台のCCDカメラの中央の真下の道路面を原点として、自車両1の右側をX軸の+側、自車両1の上方をY軸の+側、自車両1の前方をZ軸の+側として設定する。
【0046】
従って、S103の処理により、各立体物、側壁位置におけるZ座標における、自車進行路のX座標が決定される。
【0047】
S103の後は、S104に進み、白線に基づく自車走行レーン幅の算出が行われる。これは、具体的には、次の図3に示すフローチャートに従って行われる。まず、S201で、自車進行路の推定が白線に基づくものか、すなわち、自車進行路の推定は、上述のS102における「a.」で行ったものであるか否か判定する。
【0048】
このS201の判定の結果、自車進行路の推定は白線に基づくものではない場合、すなわち、自車進行路の推定は、上述のS102における「a.」ではなく、「b」、「c」、「d」の何れかにより行った場合は、S202に進み、今回の走行レーン幅に2.2m(予め現代の道路事情等を勘案して設定した値)を代入する。
【0049】
逆に、S201の判定の結果、自車進行路の推定は白線に基づくものである場合、すなわち、自車進行路の推定は、上述のS102における「a.」で行っている場合は、S203に進む。
【0050】
S203では、左右白線を両方共検出できているか否か判定し、両方共検出できていない場合(片方のみの場合)はS204に進んで、今回の走行レーン幅に平均走行レーン幅を代入し、両方共検出できている場合はS205に進んで、今回の走行レーン幅に左右白線間の間隔を代入する。
【0051】
上述のS202、S204、S205の何れかで今回の走行レーン幅の設定を完了した後は、S206に進み、今回の走行レーン幅が、異常に大きく、或いは、小さくなり過ぎないように、3.5mから2.2mの間(予め現代の道路事情等を勘案して設定した値)に制限し、S207に進んで、過去所定時間(例えば、約10秒間)の走行レーン幅より平均走行レーン幅を求めて、ルーチンを抜ける。
【0052】
こうして、この白線に基づく自車走行レーン幅の算出の後は、S105に進み、白線に対する立体物、側壁位置の算出を行う。これは、具体的には、次の図4に示すフローチャートに従って行われる。
【0053】
図4のフローチャートでは、まず、S301で、側壁のZ座標における左右白線位置を算出する。このS301、左右白線位置の算出は、例えば、図5(右白線位置算出)、図6(左白線位置算出)のフローチャートで行われる。
【0054】
まず、図5の側壁、立体物のZ座標における右白線位置算出ルーチンについて説明する。S401で、自車進行路の推定が白線に基づくものか、すなわち、自車進行路の推定は、前述のS102における「a.」で行ったものであるか否か判定する。
【0055】
このS401の判定の結果、自車進行路の推定は白線に基づくものではない場合、すなわち、自車進行路の推定は、前述のS102における「a.」ではなく、「b」、「c」、「d」の何れかにより行った場合は、S402に進み、右白線位置は検出不可とし、ルーチンを抜ける。
【0056】
逆に、S401の判定の結果、自車進行路の推定は白線に基づくものである場合、すなわち、自車進行路の推定は、前述のS102における「a.」で行っている場合は、S403に進む。
【0057】
S403では、右白線を検出しているか否か判定し、右白線を検出している場合はS404に進んで、その検出した右白線の検出値を、右白線位置の基準に用いると決定する。そして、更にS405に進み、側壁、立体物のあるZ座標点で白線が検出されているか判定し、検出されているのであればS406に進んで、右白線位置を、右白線の検出値として、ルーチンを抜ける。
【0058】
S403で右白線を検出していない場合、或いは、S405で側壁、立体物のあるZ座標点で白線が検出されていない場合はS407に進み、左白線を検出しているか判定する。
【0059】
このS407の判定の結果、左白線が検出されていない場合は、S402に進み、右白線位置は検出不可とし、ルーチンを抜ける。
【0060】
また、S407の判定の結果、左白線が検出されている場合は、S408に進み、その検出した左白線の検出値を、右白線位置の基準に用いることを決定し、S409に進む。
【0061】
S409では、側壁、立体物のあるZ座標点で白線が検出されているか判定し、検出されているのであればS410に進んで、右白線位置を、左白線検出値+平均走行レーン幅(S207で算出した値)として、ルーチンを抜ける。逆に、検出されていないのであれば、S402に進み、右白線位置は検出不可とし、ルーチンを抜ける。
【0062】
次に、図6の側壁、立体物のZ座標における右白線位置算出ルーチンについて説明する。この図6のルーチンは、図5のルーチンと左右の対をなすもので、まず、S501で、自車進行路の推定が白線に基づくものか、すなわち、自車進行路の推定は、前述のS102における「a.」で行ったものであるか否か判定する。
【0063】
このS501の判定の結果、自車進行路の推定は白線に基づくものではない場合、すなわち、自車進行路の推定は、前述のS102における「a.」ではなく、「b」、「c」、「d」の何れかにより行った場合は、S502に進み、左白線位置は検出不可とし、ルーチンを抜ける。
【0064】
逆に、S501の判定の結果、自車進行路の推定は白線に基づくものである場合、すなわち、自車進行路の推定は、前述のS102における「a.」で行っている場合は、S503に進む。
【0065】
S503では、左白線を検出しているか否か判定し、左白線を検出している場合はS504に進んで、その検出した左白線の検出値を、左白線位置の基準に用いると決定する。そして、更にS505に進み、側壁、立体物のあるZ座標点で白線が検出されているか判定し、検出されているのであればS506に進んで、左白線位置を、左白線の検出値として、ルーチンを抜ける。
【0066】
S503で左白線を検出していない場合、或いは、S505で側壁、立体物のあるZ座標点で白線が検出されていない場合はS507に進み、右白線を検出しているか判定する。
【0067】
このS507の判定の結果、右白線が検出されていない場合は、S502に進み、左白線位置は検出不可とし、ルーチンを抜ける。
【0068】
また、S507の判定の結果、右白線が検出されている場合は、S508に進み、その検出した右白線の検出値を、左白線位置の基準に用いることを決定し、S509に進む。
【0069】
S509では、側壁、立体物のあるZ座標点で白線が検出されているか判定し、検出されているのであればS510に進んで、左白線位置を、右白線検出値−平均走行レーン幅(S207で算出した値)として、ルーチンを抜ける。逆に、検出されていないのであれば、S502に進み、左白線位置は検出不可とし、ルーチンを抜ける。
【0070】
尚、上述の図5のフローチャートのS403、S407の判定、図6のフローチャートのS503、S507の判定で、本実施の形態では、単に「白線を検出しているか」と示しているが、白線について輝度、連続性の高さ等に基づき信頼度等を定義している場合であれば、この信頼度と閾値とを比較して判定することも可能である。
【0071】
こうして、図4のS301において、上述の図5、図6のルーチンにより左右白線位置の算出を完了した後は、S302に進む。
【0072】
S302では、左右両側の白線位置が算出されたか判定し、両側の白線位置が算出された場合は、S303に進み、マップに従って側壁状態を判定する。このマップは、例えば、座標上のX座標の関係が図7に示すような位置関係のマップであり、座標上のX座標に応じて、左右白線の間に挟まれる領域に存在する場合を状態A、右白線の外側の領域に存在する場合を状態C、右白線を跨ぐ領域に存在する場合を状態B、左白線の外側の領域に存在する場合を状態E、左白線を跨ぐ領域に存在する場合を状態Dとして分類される。そして、側壁データには、立体物データと異なり、幅方向の寸法は、検出されないため、状態B、状態Dの状態の分類は除外される。また、状態Aと分類して認識される場合には、左右白線との距離に応じ、右、或いは、左側の突出した側壁として認識される。
【0073】
尚、図7の白抜きの破線で示すように、右白線の外側にさらに白線(右白線位置+平均走行レーン幅)を定義して、右車線上の状態(状態Cとする)、右車線の更に外側の状態(状態Fとする)の2つの状態を認識できるようにしても良い。同様に、左白線の外側にさらに白線(左白線位置+平均走行レーン幅)を定義して、左車線上の状態(状態Eとする)、左車線の更に外側の状態(状態Gとする)の2つの状態を認識できるようにしても良い。
【0074】
一方、S302で、両側の白線位置が算出されていない場合は、S304に進み、片側のみ算出されているか判定し、片側のみ算出されている場合は、S305に進んで、有効側の(算出されている側の)白線位置と平均走行レーン幅(S207で算出した値)から無効側の(算出されていない側の)白線位置を推定する。この際、右側の白線位置が無効となっている場合は、右側の白線位置は、左白線位置+平均走行レーン幅で算出される。逆に、左側の白線位置が無効となっている場合は、左側の白線位置は、右白線位置−平均走行レーン幅で算出される。
【0075】
こうしてS305で、両側の白線位置を推定した後は、S303に進み、マップに従って側壁状態を判定する。
【0076】
また、S304で、片側の白線位置も算出されていない場合は、S306に進み、自車進行路位置と平均走行レーン幅から両側の白線位置を推定し、S303に進み、マップに従って側壁状態を判定する。
【0077】
S303での処理の後は、S307に進み、全ての側壁についての状態の算出が完了したか判定し、完了しているのであればS308へと進み、完了していないのであればS301に戻って、上述の処理を繰り返す。
【0078】
S307からS308へと進むと、今度は、立体物のZ座標における左右白線位置を算出する。このS308の左右白線位置の算出も、上述のS301と同じく、例えば、前述の図5(右白線位置算出)、図6(左白線位置算出)のフローチャートで行われ、上述の図5、図6のルーチンにより左右白線位置の算出を完了した後は、S309に進む。
【0079】
S309では、左右両側の白線位置が算出されたか判定し、両側の白線位置が算出された場合は、S310に進み、マップ(上述の図7のマップ)に従って立体物状態が、状態A、状態B、状態C、状態D、状態Eの何れかであるか判定する。
【0080】
一方、S309で、両側の白線位置が算出されていない場合は、S311に進み、片側のみ算出されているか判定し、片側のみ算出されている場合は、S312に進んで、有効側の(算出されている側の)白線位置と平均走行レーン幅(S207で算出した値)から無効側の(算出されていない側の)白線位置を推定する。この際、右側の白線位置が無効となっている場合は、右側の白線位置は、左白線位置+平均走行レーン幅で算出される。逆に、左側の白線位置が無効となっている場合は、左側の白線位置は、右白線位置−平均走行レーン幅で算出される。
【0081】
こうしてS312で、両側の白線位置を推定した後は、S310に進み、マップに従って立体物状態を判定する。
【0082】
また、S311で、片側の白線位置も算出されていない場合は、S313に進み、自車進行路位置と平均走行レーン幅から両側の白線位置を推定し、S310に進み、マップに従って立体物状態を判定する。
【0083】
S310での処理の後は、S314に進み、全ての立体物についての状態の算出が完了したか判定し、完了しているのであればS315の処理を行ってルーチンを抜け、完了していないのであればS308に戻って、上述の処理を繰り返す。
【0084】
S314からS315へと進むと、立体物データと側壁データとが対応するとき、すなわち、前回まで立体物として捉えられていたものが、今回は側壁として捉えられている場合は、立体物であるか側壁であるかを区分する側壁データの状態フラグを立体物データと同じに補正される。こうすることにより、自車両1が相対的に追いついた、後面の検出を行うことができない隣レーン上の立体物が、側壁として誤認識されることが防止され、認識精度を向上することができるようになっている。
【0085】
以上のように図4のフローチャートを実行して、白線に対する立体物、側壁の位置の算出を終え、S105の処理を実行した後は、S106に進み、先行車候補の抽出が行われる。
【0086】
これは、立体物の中から先行車候補を、対向車や、駐車車両等も含んでおおまかに選定するものであり、例えば、立体物のZ座標が閾値(白線の検出距離、側壁の検出距離、カーブ等により決定する)以下で、連続して検出した回数が閾値(立体物幅や立体物の影等によって決定する)以上であるものを先行車候補とする。
【0087】
その後、S107に進み、先行車候補の中から先行車の抽出を行う。この先行車の抽出は、例えば、図8に示す、先行車の抽出ルーチンに従って行われる。まず、S601では、自車進行路の推定が白線に基づくものか、若しくは、先行車軌跡に基づくものか、すなわち、自車進行路の推定は、前述のS102における「a.」若しくは「c.」で行ったものであるか否か判定する。
【0088】
このS601の判定の結果、自車進行路の推定が白線に基づくものか、若しくは、先行車軌跡に基づくものであれば、S602に進み、第1の先行車抽出処理を実行して先行車を抽出し、ルーチンを抜ける。
【0089】
この第1の先行車抽出処理は、自車進行路を軸として、所定幅(例えば、左1.1m、右0.95mで、距離ならびに先行車登録時間で変化させる)の走行領域を設け、その走行領域への進入時間が閾値以上であり、かつ、自車両1に最も近い立体物(但し、自車両1との相対車速から対向車と判断できる車両は除く)を先行車とする。
【0090】
一方、S601で、自車進行路の推定が白線に基づくものか、若しくは、先行車軌跡に基づくものでない場合、すなわち、自車進行路の推定が側壁データに基づく、若しくは、自車両1の走行軌跡に基づく場合は、S603に進み、自車速が36km/h(低、中速)未満か否か判定し、36km/h未満の場合はS604に進んで、第2の先行車抽出処理を実行して先行車を抽出し、ルーチンを抜ける。
【0091】
この第2の先行車抽出処理は、例えば、以下のように行う。まず、自車進行路を軸として、例えば左1.0m、右0.9mの走行領域を設け、更に、次のような領域を設定する。
【0092】
第1領域…0.8秒間に自車が走行するであろう領域
第2領域…自車進行路を軸とした領域
第3領域…ステア位置を現在位置から中立位置(0゜)に戻したと想定したときの進行路を新たに設定し、その進行路を軸とした領域
第4領域…直線と仮定した進行路を軸とした領域
第5領域…ステア位置を現在位置から+10゜切り込んだと想定したときの進行路を新たに設定し、その進行路を軸とした領域
第6領域…ステア位置を現在位置から−10゜戻したと想定したときの進行路を新たに設定し、その進行路を軸とした領域
そして、上述の第1〜第6の各領域の自車両1に最も近い先行車候補を各領域の先行車とし、次の手順で先行車を選出する。
【0093】
ステップ1…第1領域先行車有りの場合は第1領域先行車を先行車と決定し、それ以外はステップ2以降を行う。
【0094】
ステップ2…第3領域先行車若しくは第4領域先行車とが前回の先行車と同一の場合、第3領域先行車有りとし、そうでない場合は、第3領域先行車無しとする。但し、第4領域先行車が前回先行車と同一の場合は第3領域先行車=第4領域先行車とする。
【0095】
ステップ3…第2領域先行車が前回の先行車と同一の場合は第2領域先行車を先行車と決定し、そうでない場合で、且つ、第3領域先行車が無い場合は先行車無しとする。また、第3領域先行車有りの場合、第3領域先行車が前回先行車と同一であり、なおかつ自車速と同等以上の場合は、第3領域先行車を先行車と決定する。そうでない場合はステップ4を行う。
【0096】
ステップ4…第5領域若しくは第6領域の先行車が第2領域先行車より遠方に有り、なおかつ第2領域先行車の走行領域進入時間が1秒以上の場合、若しくは第5領域若しくは第6領域の先行車が第2領域先行車より近方に有り、なおかつ第2領域先行車の走行領域進入時間が0.2秒以上の場合は第2領域先行車を先行車と決定する。そうでない場合は、先行車無しとする。
【0097】
一方、上述のS603で、自車速が36km/h以上の場合はS605に進み、自車進行路の推定が自車両1の走行軌跡に基づき且つ直進もしくは緩カーブを走行中か否か判定が行われる。
【0098】
そして、このS605の判定の結果、自車進行路の推定が自車両1の走行軌跡に基づき且つ直進もしくは緩カーブを走行中の条件を満足すれば、S602に進んで、前述の第1の先行車抽出処理を実行し、上記条件を満足していなければS606に進んで、第3の先行車抽出処理を実行する。
【0099】
S606における第3の先行車抽出処理は、例えば、以下のように行う。まず、自車進行路を軸として、例えば左1.0m、右0.9mの走行領域を設け、更に、次のような領域を設定する。
【0100】
第1領域…0.8秒間に自車が走行するであろう領域
第2領域…自車進行路を軸とした領域
第3領域…ステア位置を現在位置から+10゜切り込んだと想定したときの進行路を新たに設定し、その進行路を軸とした領域
第4領域…ステア位置を現在位置から−10゜戻したと想定したときの進行路を新たに設定し、その進行路を軸とした領域
そして、上述の第1〜第4の各領域の自車両1に最も近い先行車候補を各領域の先行車とし、次の手順で先行車を選出する。
【0101】
ステップ1…第1領域先行車有りの場合は第1領域先行車を先行車と決定し、それ以外はステップ2以降を行う。
【0102】
ステップ2…第3領域先行車若しくは第4領域先行車とが前回の先行車と同一の場合、第3領域先行車有りとする。この際、第4領域先行車が前回先行車と同一の場合は第3領域先行車=第4領域先行車とする。そうではない場合、第4領域先行車無しの場合は第3領域先行車も無しとし、第4領域先行車有り且つ第2領域先行車有りの場合、第4領域先行車が第3領域先行車よりも遠方ならば第3領域先行車=第4領域先行車とするが、統合後の第3領域先行車が第2領域先行車よりも十分に遠方の場合は第3領域先行車は無しとする。
【0103】
ステップ3…第2領域先行車が前回の先行車と同一の場合は第2領域先行車を先行車と決定し、第2領域先行車無しの場合は先行車無しとし、そうでない場合で、なお且つ、第2領域先行車が順方向移動物の場合は、第3領域先行車無し若しくは第3領域先行車が前回の先行車と同一でない、若しくは同一だが順方向移動物の場合は第2領域先行車を先行車とする。上記以外、第3領域先行車が前回の先行車と同一でない場合は第2領域先行車を先行車とする。
【0104】
ステップ4…この時点で第2領域先行車が先行車と決定されていない場合、第2領域先行車の走行領域進入回数が閾値以上かを判定し、閾値以上の場合は第2領域先行車を先行車と決定し、そうではない場合は第3領域先行車を先行車とする。
【0105】
以上のように図8のフローチャートを実行し、先行車の抽出処理を行って、S107の処理を実行した後は、S108に進み、隣レーン等の立体物の抽出を、図9のフローチャートに従って実行し、ルーチンを抜ける。
【0106】
図9のフローチャートでは、まず、S701で、前述のマップ上でS107で抽出した先行車以外の状態B、若しくは、状態Cの中で最も近方の立体物を右レーン上の立体物とする。
【0107】
次いで、S702で、前述のマップ上でS107で抽出した先行車以外の状態D、若しくは、状態Eの中で最も近方の立体物を左レーン上の立体物とし、ルーチンを抜ける。
【0108】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、路面上の白線の有無、検出の可否に係わらず、多様な条件の基で前方の立体物を的確に分類することができ、広い条件範囲の下で今後の走行環境の変化を予測して精度の良い走行制御を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車外監視装置を有する走行制御装置の概略構成図
【図2】車外監視プログラムのフローチャート
【図3】白線に基づく自車走行レーン幅算出ルーチンのフローチャート
【図4】白線に対する立体物、側壁位置算出ルーチンのフローチャート
【図5】側壁、立体物のz座標における右白線位置算出ルーチンのフローチャート
【図6】側壁、立体物のz座標における左白線位置算出ルーチンのフローチャート
【図7】立体物、側壁位置分類マップの一例を示す説明図
【図8】先行車の抽出ルーチンのフローチャート
【図9】隣車線等の立体物の抽出ルーチンのフローチャート
【符号の説明】
1 自車両
2 ACCシステム(走行制御装置)
3 走行制御ユニット
4 ステレオカメラ(前方情報検出手段)
5 車外監視装置(前方情報検出手段、白線位置設定手段、立体物側壁位置設定手段、先行車両抽出手段)
6 車速センサ(自車両運転状態検出手段)
7 ハンドル角センサ(自車両運転状態検出手段)
8 ヨーレートセンサ(自車両運転状態検出手段)

Claims (8)

  1. 自車両の運転状態を検出する自車両運転状態検出手段と、
    自車両前方の少なくとも立体物データと側壁データと白線データの前方情報を検出する前方情報検出手段と、
    上記白線データと上記側壁データと上記立体物データの中から抽出した先行車の過去の走行軌跡と上記自車両の運転状態から得る自車両の走行軌跡に応じて自車両の進行路を推定し、該自車進行路における白線位置を設定する白線位置設定手段と、
    上記白線位置に対する立体物と側壁の位置を設定する立体物側壁位置設定手段と、
    自車両前方の先行車両を抽出する先行車両抽出手段と、
    を備えたことを特徴とする車外監視装置。
  2. 上記白線位置設定手段、上記自車進行路を、上記自車両の走行軌跡で推定する場合は、ヨーレートと車速と操舵角により推定することを特徴とする請求項1記載の車外監視装置。
  3. 上記白線位置設定手段、上記自車進行路と上記白線データとに基づき走行レーン幅の平均値を求め、上記自車進行路と上記白線データと上記走行レーン幅の平均値により上記自車進行路における白線位置を設定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車外監視装置。
  4. 自車両の運転状態を検出する自車両運転状態検出手段と、
    自車両前方の少なくとも立体物データと側壁データと白線データの前方情報を検出する前方情報検出手段と、
    上記前方情報と上記自車両運転状態の少なくともどちらかに応じて自車両の進行路を推定し、該自車進行路における白線位置を設定する白線位置設定手段と、
    上記白線位置に対する立体物と側壁の位置を設定する立体物側壁位置設定手段と、
    自車両前方の先行車両を抽出する先行車両抽出手段と、
    を備えた車外監視装置において、
    上記立体物側壁位置設定手段は、前回立体物データとして得られたデータが今回側壁データとして得られている場合は、この側壁データを立体物データに補正することを特徴とする車外監視装置。
  5. 上記立体物側壁位置設定手段は、予め設定するマップに基づき上記立体物の状態を、自車線上前方の立体物と、右白線を跨ぐ立体物と、右車線の立体物と、左白線を跨ぐ立体物と、左車線の立体物と、その他の立体物に分類して認識することを特徴とする請求項4記載の車外監視装置。
  6. 上記先行車両抽出手段は、上記自車進行路推定と上記自車両運転状態に応じて先行車両の抽出を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1つに記載の車外監視装置。
  7. 上記先行車両抽出手段は、自車両の予想される走行領域を所定に設定し、白線を検出している場合は、この走行領域を白線領域に拡張し、これら領域に存在する立体物の状態が予め設定しておいた条件を満足する場合に、この立体物を先行車両として抽出することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1つに記載の車外監視装置。
  8. 上記請求項1乃至請求項7の何れか1つに記載の車外監視装置を備え、該車外監視装置で抽出した上記先行車両と上記立体物の状態に応じて走行制御することを特徴とする走行制御装置。
JP2002113870A 2002-04-16 2002-04-16 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置 Expired - Lifetime JP3860061B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113870A JP3860061B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
EP03008588A EP1354767B1 (en) 2002-04-16 2003-04-14 Vehicle surroundings monitoring apparatus and vehicle traveling control system incorporating the apparatus
US10/413,119 US6665614B2 (en) 2002-04-16 2003-04-14 Vehicle surroundings monitoring apparatus and vehicle traveling control system incorporating the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113870A JP3860061B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003308598A JP2003308598A (ja) 2003-10-31
JP3860061B2 true JP3860061B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=28672621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113870A Expired - Lifetime JP3860061B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6665614B2 (ja)
EP (1) EP1354767B1 (ja)
JP (1) JP3860061B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220080794A (ko) * 2020-12-07 2022-06-15 국민대학교산학협력단 주행 차량의 차선 이탈 방지 장치 및 방법

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3944022B2 (ja) * 2001-12-05 2007-07-11 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
KR100559870B1 (ko) * 2003-11-04 2006-03-13 현대자동차주식회사 차량의 주행차로 변경방법
JP4379199B2 (ja) * 2004-05-17 2009-12-09 日産自動車株式会社 車線変更支援装置および方法
US7447592B2 (en) * 2004-10-18 2008-11-04 Ford Global Technologies Llc Path estimation and confidence level determination system for a vehicle
JP4762610B2 (ja) * 2005-06-14 2011-08-31 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP4852919B2 (ja) * 2005-07-25 2012-01-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両乗上制御システム及び車両乗上制御方法
WO2007023666A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Hino Motors, Ltd. 自動制動制御装置
US8194132B2 (en) 2006-01-20 2012-06-05 Old World Industries, Llc System for monitoring an area adjacent a vehicle
DE102008003205A1 (de) * 2008-01-04 2009-07-09 Wabco Gmbh Vorrichtung, Verfahren und Computerprogramm zur Kollisionsvermeidung oder zur Verminderung der Kollisionsschwere infolge einer Kollision für Fahrzeuge, insbesondere Nutzfahrzeuge
JP5137617B2 (ja) * 2008-02-27 2013-02-06 富士重工業株式会社 操舵支援装置
JP2009220630A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
JP5180641B2 (ja) 2008-03-25 2013-04-10 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
US8055445B2 (en) * 2008-09-24 2011-11-08 Delphi Technologies, Inc. Probabilistic lane assignment method
JP5453048B2 (ja) * 2009-10-22 2014-03-26 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
US20120314070A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 GM Global Technology Operations LLC Lane sensing enhancement through object vehicle information for lane centering/keeping
JP5733196B2 (ja) * 2011-12-22 2015-06-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 レーン案内表示システム、方法およびプログラム
US9074536B2 (en) * 2012-10-04 2015-07-07 Robert Bosch Gmbh ACC reaction to target object turn offs
US8880273B1 (en) 2013-01-16 2014-11-04 Google Inc. System and method for determining position and distance of objects using road fiducials
DE102013103978A1 (de) * 2013-04-19 2014-11-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Einstellvorrichtung für Kfz-Assistenzfunktionseinheiten sowie Lenkstockhebel-Bedienbaugruppe
JP6462308B2 (ja) 2014-10-22 2019-01-30 株式会社デンソー 物体検知装置
JP6484000B2 (ja) * 2014-10-22 2019-03-13 株式会社デンソー 物体検知装置
JP6404679B2 (ja) 2014-10-22 2018-10-10 株式会社デンソー 物体検知装置
JP6474228B2 (ja) 2014-10-22 2019-02-27 株式会社デンソー 物体検知装置
JP2016080641A (ja) 2014-10-22 2016-05-16 株式会社デンソー 物体検知装置
JP6430778B2 (ja) 2014-10-22 2018-11-28 株式会社デンソー 物体検知装置
JP6430777B2 (ja) 2014-10-22 2018-11-28 株式会社デンソー 物体検知装置
JP6442225B2 (ja) 2014-10-22 2018-12-19 株式会社デンソー 物体検知装置
EP3018026B1 (en) 2014-11-06 2019-05-15 Veoneer Sweden AB Method for vehicle path prediction
JP6507841B2 (ja) * 2015-05-20 2019-05-08 株式会社豊田中央研究所 先行車両推定装置及びプログラム
US10336318B2 (en) * 2015-06-22 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for vehicle park assist
SE539097C2 (en) 2015-08-20 2017-04-11 Scania Cv Ab Method, control unit and system for avoiding collision with vulnerable road users
SE539098C2 (en) * 2015-08-20 2017-04-11 Scania Cv Ab Method, control unit and system for path prediction
JP6174644B2 (ja) * 2015-09-01 2017-08-02 本田技研工業株式会社 画像処理装置
EP3141926B1 (en) * 2015-09-10 2018-04-04 Continental Automotive GmbH Automated detection of hazardous drifting vehicles by vehicle sensors
US11066070B2 (en) 2015-10-15 2021-07-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling speed in cooperative adaptive cruise control system
KR101728323B1 (ko) * 2015-10-15 2017-05-02 현대자동차주식회사 차량, 및 그 제어방법
DE102017001707A1 (de) * 2017-02-22 2018-08-23 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Benachrichtigung über einen geschätzten Bewegungspfad eines Fahrzeugs
JP6555646B2 (ja) * 2017-03-30 2019-08-07 マツダ株式会社 車両運転支援システム
US10678249B2 (en) 2018-04-20 2020-06-09 Honda Motor Co., Ltd. System and method for controlling a vehicle at an uncontrolled intersection with curb detection
US11198386B2 (en) 2019-07-08 2021-12-14 Lear Corporation System and method for controlling operation of headlights in a host vehicle
US11485197B2 (en) 2020-03-13 2022-11-01 Lear Corporation System and method for providing an air quality alert to an occupant of a host vehicle
US11315429B1 (en) * 2020-10-27 2022-04-26 Lear Corporation System and method for providing an alert to a driver of a host vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2754871B2 (ja) * 1990-06-01 1998-05-20 日産自動車株式会社 走行路検出装置
JPH06213659A (ja) 1993-01-19 1994-08-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両前方の物体検出方法
JPH1031799A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toyota Motor Corp 自動走行制御装置
US5926126A (en) * 1997-09-08 1999-07-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for detecting an in-path target obstacle in front of a vehicle
JP3658519B2 (ja) * 1999-06-28 2005-06-08 株式会社日立製作所 自動車の制御システムおよび自動車の制御装置
JP2001093099A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP2002316633A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
GB0111979D0 (en) * 2001-05-17 2001-07-04 Lucas Industries Ltd Sensing apparatus for vehicles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220080794A (ko) * 2020-12-07 2022-06-15 국민대학교산학협력단 주행 차량의 차선 이탈 방지 장치 및 방법
KR102474641B1 (ko) * 2020-12-07 2022-12-06 국민대학교산학협력단 주행 차량의 차선 이탈 방지 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1354767A3 (en) 2004-01-07
US20030195704A1 (en) 2003-10-16
JP2003308598A (ja) 2003-10-31
EP1354767A2 (en) 2003-10-22
EP1354767B1 (en) 2011-09-21
US6665614B2 (en) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860061B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP3964287B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP4037722B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
CN106335509B (zh) 车辆的驾驶辅助装置
US7030775B2 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus and traveling control system incorporating the apparatus
JP4021344B2 (ja) 車両用運転支援装置
WO2016117603A1 (ja) 車両の走行制御装置及び走行制御方法
CN110816540B (zh) 交通拥堵的确定方法、装置、***及车辆
JP4176430B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
CN109689459B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP6609292B2 (ja) 車外環境認識装置
JPH07296291A (ja) 車両用走行路検出装置
JP4661602B2 (ja) 後方車両解析装置及び衝突予測装置
JP2022039469A (ja) 車両走行制御装置
CN208061025U (zh) 一种基于Dubins路径的无人驾驶车辆避障控制装置
JP4703963B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP7141421B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP5452518B2 (ja) 車両用白線認識装置
US11673543B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
WO2023170910A1 (ja) 外界認識装置、および、外界認識方法
CN116890846A (zh) 地图生成装置
CN116892919A (zh) 地图生成装置
CN114987530A (zh) 地图生成装置
CN114954510A (zh) 划分线识别装置
JP2024013451A (ja) 車両用検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3860061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term