JP5176561B2 - 高合金管の製造方法 - Google Patents

高合金管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5176561B2
JP5176561B2 JP2008010557A JP2008010557A JP5176561B2 JP 5176561 B2 JP5176561 B2 JP 5176561B2 JP 2008010557 A JP2008010557 A JP 2008010557A JP 2008010557 A JP2008010557 A JP 2008010557A JP 5176561 B2 JP5176561 B2 JP 5176561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
alloy
strength
high alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008010557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009030153A (ja
JP2009030153A5 (ja
Inventor
雅之 相良
均 諏訪部
尚 天谷
繁充 木村
正晃 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008010557A priority Critical patent/JP5176561B2/ja
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to PCT/JP2008/061617 priority patent/WO2009004970A1/ja
Priority to EP08790632.7A priority patent/EP2163655B1/en
Priority to ES08790632T priority patent/ES2433721T3/es
Priority to CN2008800224931A priority patent/CN101688263B/zh
Publication of JP2009030153A publication Critical patent/JP2009030153A/ja
Priority to US12/650,585 priority patent/US8701455B2/en
Publication of JP2009030153A5 publication Critical patent/JP2009030153A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176561B2 publication Critical patent/JP5176561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/14Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes wear-resistant or pressure-resistant pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

本発明は、常温延性に優れた高合金管の製造方法に関する。さらに詳細には、熱間加工による製管が可能であるとともに、製管後にさらに高強度を得るために冷間加工を行う際に、十分な延性を有する高合金管の製造方法に関する。
深井戸や過酷な腐食環境で使用される油井やガス井(以下、単に「油井」と称する。)に使用される高合金管として高Cr−高Ni合金からなる高合金管が使用されているが、従来よりも過酷な環境での使用を目的として、特に110〜140ksiグレード(最低降伏強度が757.3〜963.8MPa)と高強度であって、かつ耐食性を有する高強度合金管が要求されている。さらに、高強度油井管として曲げや引張りの力が加えられるような環境で使われる場合は座屈や破断等が発生するおそれがあるため、強度だけではなく高延性も要求されている。たとえば、ISO13680「Petroleum and natural gas industries -Corrosion-resistant alloy seamless tubes for use as casing, tubing and coupling stock - Technical delivery conditions 」には、降伏強度が110ksi(757.3MPa)グレード、125ksi(860.5MPa)グレード、140ksi(963.8MPa)グレードでの伸びは、各々11%以上、10%以上、9%以上と規定されている。このように、より過酷な環境での使用を意図して、さらに高い伸びを有する高合金管が求められている。
さらに、製造面からは、高合金のビレットを用いて、ユジーンセジュルネ法などの押し出し製管法またはマンネスマン製管法などの熱間加工によって高合金管を製造するが、この際、優れた熱間加工性も要求される。
特許文献1や特許文献2には、連続鋳造で製造した高合金鋼鋳片を熱間圧延する際の粒界割れを防止するため、S量とO量をCa量やCe量との関係式で規定した範囲とすることで熱間加工性を改善することが開示されている。しかし、高Cr−高Ni合金を最終の冷間加工で高強度とする際の延性改善を考慮した材料設計は検討されていない。
一方、特許文献3、特許文献4、特許文献5および特許文献6には、高Cr−高Ni合金を熱間加工および溶体化処理後10〜60%の肉厚減少率で冷間加工して高強度な高合金油井管を得る方法が開示されている。
さらに、特許文献7は、La、Al、Ca、Oのそれぞれを特定の関係で含有させて介在物の形状を制御して硫化水素環境での耐食性に優れた冷間加工されるオーステナイト合金が開示されている。ここでの冷間加工は強度付加のため行うが、耐食性の観点で30%以下の肉厚減少加工を行うとしている。
また、特許文献8は、CuとMoの含有量を調整して硫化水素環境での耐SCC性を改善した高Cr−高Ni合金が開示されており、熱間加工後さらに加工度30%以下の冷間加工で強度を調整するのが好ましいと記載されている。
特開昭59−182956号公報 特開昭60−149748号公報 特開昭58−6927号公報 特開昭58−9922号公報 特開昭58−11735号公報 米国特許4421571号明細書 特開昭63−274743号公報 特開平11−302801号公報
しかしながら、高強度の材料では必然的に延性が低下するため、油井管のように曲げや引張り力が加えられるような環境で使われる場合は座屈や破断等が発生するおそれがあるが、上記特許文献には、いずれも、延性改善についてはなんら示唆するところがない。
本発明は、このような状況に鑑み、熱間加工による製管が可能であって、製管後にさらに高強度を得るために冷間加工を行う際に十分な延性を有するとともに耐食性にも優れる高合金管の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するために、熱間加工性と冷間加工時の延性に関して、種々の検討と実験を行った結果、次の(a)〜(e)に示す知見を得た。
(a) 深井戸や過酷な腐食環境で使用される油井に使用される高合金管には、耐食性が要求される。高合金管の基本的な化学組成を、(20〜30%)Cr−(22〜40%)Ni−(0.01〜4%)Moとすると、耐食性の観点からはC含有量を下げる必要がある。
(b) C含有量を下げると、そのままでは強度が不足することになる。このため、Nを積極的に含有させて、Nによる固溶強化により強度向上を図るのが好ましい。
(c) N含有量を大きくすると熱間加工性が低下し、熱間製管時に発生した疵が製品の疵につながる懸念がある。しかしながら、次の(1)式に示すとおり、N含有量とO含有量との積を所定値以下に規定することによって、熱間加工による製管が可能であることが分かった。
N×O≦0.001 ・・・・・・(1)
但し、式中のN及びOはそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
なお、N含有量とO含有量との積の上限値は、好ましくは0.0007であり、さらに好ましくは0.0005である。
(d) 熱間加工によって形成された高合金素管は、その後の冷間加工により、さらに高強度化することになるが、高N材にすると、溶体化熱処理によって高強度を得ることができる。したがって、高合金素管を形成したのちに、冷間加工を行う際の加工度(断面減少率)をむやみに高めることなく、低加工度でも所望とする強度を確保できる。このため、高N材にすることによって、高加工度による常温延性(引張り試験での伸び量)の低下を回避することができる。
(e) 本発明者は、上述した知見に基づき、常温延性の優れた高合金管を得るために、溶体化熱処理後の最終の冷間加工での加工度とN含有量の関係を詳細に調べた。その結果、強度および常温延性(伸び)には合金成分および加工度が影響し、特定の合金元素の含有量を高めるほど、また冷間加工度を高めるほど、強度は上昇するが常温延性は低下することが判明した。したがって、目標とする高強度でかつ高い常温延性(伸び)を確保した高合金管を得るためには、Nの含有量を0.05%を超えて0.30%以下と規定した上で、強度への影響の大きいC含有量およびN含有量の和である(C+N)量と加工度に着目して、断面減少率での加工度Rd(%)が370×(C+N)を超えないようにすればよいことを見出した。
また、目標強度を得るために必要な加工度としては、断面減少率での加工度Rd(%)が15以上は必要であることを見出した。
すなわち、次の(2)式で表される加工度で冷間加工することで、高強度でかつ常温延性に優れた高合金管をえることができることを見出した。
15≦Rd(%)≦370×(C+N) ・・・・(2)
但し、式中のC及びNはそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味し、そして、Rdは断面減少率での加工度(%)を意味する。
なお、好ましい上限は325×(C+N)であり、さらに好ましい上限は280×(C+N)である。
本発明はこのような新たな知見のもとに完成したものであり、その要旨は次の(1)及び(2)に示すとおりである。以下、それぞれ、本発明(1)及び本発明(2)という。本発明(1)及び(2)を総称して、本発明ということがある。
(1) 質量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.5〜1.5%、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Ni:22%を超えて40%以下、Cr:20〜30%、Mo:0.01%以上4.0%未満、Cu:0.1〜4.0%、Al:0.001〜0.30%、N:0.05%を超えて0.30%以下、O:0.010%以下を含有し、残部がFeおよび不純物であり、かつ、N含有量とO含有量の積が下記(1)式を満足する化学組成を有する高合金素管を熱間加工により形成した後、冷間加工によって高合金管を製造する方法であって、最終の冷間加工工程を断面減少率での加工度Rdが下記(2)式を満足する条件で冷間加工することを特徴とする高合金管の製造方法。
N×O≦0.001 ・・・・・・(1)
15≦Rd(%)≦370×(C+N) ・・・・(2)
但し、式中のN、O及びCはそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味し、そして、Rdは断面減少率での加工度(%)を意味する。
(2) 高合金素管の化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下および希土類元素:0.2%以下のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする、上記(1)の高合金管の製造方法。
本発明によれば、熱間加工による製管が可能であって、製管後にさらに高強度を得るために冷間加工を行う際に十分な延性を有するとともに耐食性にも優れる高合金管の製造方法を提供することができる。
次に、本発明に係る高合金管の製造方法において用いる高合金鋼の化学組成の限定理由について述べる。なお、各元素の含有量の「%」は「質量%」を表す。
C:0.03%以下
Cは、その含有量が0.03%を超えると結晶粒界にCr炭化物を形成し、粒界での応力腐食割れ感受性が増大する。このため、その上限を0.03%とした。好ましい上限は0.02%である。
Si:1.0%以下
Siは、合金の脱酸剤として有効な元素であり、必要に応じて含有させることができる。しかしながら、その含有量が1.0%を超えると熱間加工性が低下するため、Si含有量は1.0%以下とした。好ましくは0.5%以下である。
Mn:0.05〜1.5%
Mnは、上記のSiと同様に、合金の脱酸剤として有効な元素であり、その効果は0.05%以上の含有量で得られる。しかし、その含有量が1.5%を超えると熱間加工性が低下する。このため、Mn含有量は0.05〜1.5%とした。好ましい範囲は、0.5〜0.75%である。
P:0.03%以下
Pは、不純物として含有されるが、その含有量が0.03%を超えると硫化水素環境での応力腐食割れ感受性が増大する。このため、その上限を0.03%以下とした。好ましい上限は0.025%である。
S:0.03%以下
Sは、上記のPと同様に、不純物として含有されるが、その含有量が0.03%を超えると熱間加工性が著しく低下する。このため、その上限値を0.03%とした。好ましい上限は0.005%である。
Ni:22%を超えて40%以下
Niは、耐硫化水素腐食性を向上させる作用がある。しかし、その含有量が22%以下では、合金の外表面にNi硫化物皮膜が十分に生成しないので、Niを含有させる効果が得られない。一方、40%を超えて含有させてもその効果は飽和し、合金の価格上昇を招いて経済性を損なうことになる。したがって、Ni含有量は22%を超えて40%以下とした。好ましい範囲は25〜37%であり、27%以上35%未満がさらに好ましい。
Cr:20〜30%
Crは、Niとの共存下で耐応力腐食割れ性に代表される耐硫化水素腐食性を向上させるのに有効な成分である。しかし、その含有量が20%未満ではその効果が得られない。一方、その含有量が30%を超えるとその効果は飽和し、熱間加工性の観点からも好ましくない。したがってCr含有量は20〜30%とした。好ましい範囲は22〜28%である。
Mo:0.01%以上4.0%未満
Moは、Ni及びCrとの共存下において、耐応力腐食割れ性を改善させる作用を有する。しかし、その含有量が0.01%未満ではその効果が十分でない。一方、その含有量が4.0%以上ではその効果は飽和し、過度の含有は熱間加工性を低下させる。このため、Mo含有量は0.01%以上4.0%未満とした。好ましい範囲は0.05以上3.4%未満、さらに好ましい範囲は0.1〜3.0%である。なお、より優れた耐応力腐食割れ性を得るには下限を1.5%とするのが好ましい。さらに好ましい下限は2.0%である。
Cu:0〜4.0
Cuは、硫化水素環境下での耐硫化水素腐食性を著しく向上させる作用があり、必要に応じて含有させることができる。この効果を得たい場合には、0.1%以上含有させるのが好ましい。しかし、含有量が4.0%を超えるとその効果は飽和し、逆に熱間加工性が低下する。このため、Cuを含有させる場合には、4.0%を上限とした。Cu含有量の好ましい範囲は0.2〜3.5%である。より好ましくは0.5〜2.0%である。
Al:0.001〜0.30%
Alは、合金の脱酸剤として有効な元素である。熱間加工性に有害なSiやMnの酸化物を生成させないために、酸素固定のために0.001%以上必要である。しかし、その含有量が0.30%を超えると熱間加工性が低下する。このため、Al含有量は0.001〜0.30%とした。好ましい範囲は0.01〜0.20%である。0.01〜0.10%がさらに好ましい。
N:0.05%を超えて0.30%以下
Nは本発明では重要な元素である。本発明の高合金は、耐食性の観点からC含有量を下げる必要がある。そのため、Nを積極的に含有させて、耐食性を劣化させることなく、固溶強化により高強度化を図る。また、高N材では溶体化熱処理によって高強度を得ることができる。そのため、さらに冷間加工を行う際の加工度(断面減少率)をむやみに高めることなく低加工度でも所望とする強度を確保できるため、高加工度による延性低下を抑制することができる。その効果を得るには0.05%を超えての含有が必要である。一方、0.30%を超えると熱間加工性が低下する。そのため、N含有量は0.05%を超えて0.30%以下とした。好ましい範囲は0.06〜0.22%である。
O:0.010%以下
Oは不純物として含有されるが、その含有量が0.010%を超えると熱間加工性を劣化させる。そのため、O含有量は0.010%以下とした。
N×O:0.001以下
本発明ではNの含有量を0.05%を超えて0.30%以下と多量に含有させるため、熱間加工性が劣化し易い。そのため、N含有量(%)とO含有量(%)の積を0.001以下にする必要がある。
本発明に係る高合金鋼は、上記の合金元素の他に、さらにCa、Mgおよび希土類元素(REM)のうちの1種または2種以上を含有してもよい。これらの元素の含有させてもよい理由とそのときの含有量は、次の通りである。
Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下および希土類元素:0.2%以下の1種または2種以上
これらの成分は、必要に応じて含有させることができる。含有させれば、熱間加工性を向上させる効果がある。しかしながら、CaおよびMgについてはいずれも0.01%を超えると、そして、REMについてはいずれも0.2%を超えると、粗大な酸化物が生成し、かえって熱間加工性の低下を招くので、それらの上限は、CaおよびMgについては0.01%、そして、REMについては0.2%とする。なお、この熱間加工性の向上効果を確実に発現させるためには、CaおよびMgについては0.0005%以上、そして、REMについては0.001%以上、含有させるのが好ましい。なお、REMとは、ランタノイドの15元素にYおよびScを合わせた17元素を意味する。
本発明の高合金管は、上記の必須元素あるいはさらに上記の任意元素を含有し、残部がFeおよび不純物からなるものであり、通常商業的な生産に用いられている製造設備および製造方法によって製造することができる。例えば、合金の溶製は、電気炉、Ar−O混合ガス底吹き脱炭炉(AOD炉)や真空脱炭炉(VOD炉)などを利用することができる。溶製された溶湯は、インゴットに鋳造してもよいし、連続鋳造法で棒状のビレットなどに鋳造してもよい。これらのビレットを用いて、ユジーンセジュルネ法などの押し出し製管法またはマンネスマン製管法などの熱間加工によって高合金管を製造することができる。そして、熱間加工後の管は、溶体化熱処理後、冷間圧延や冷間引抜などの冷間加工により所望の強度を有する製品管とすることができる。
表1に示す化学組成を有する合金を、電気炉で溶解し、目標の化学組成にほぼ成分調整した後、AOD炉を用いて脱炭および脱硫処理を行う方法で溶製した。得られた溶湯は、重さ1500kg、直径500mmのインゴットに鋳造した。
Figure 0005176561
表1に示した化学組成の各インゴットに対して、以下の処理を施した。まず、インゴットを1250℃に加熱し、1200℃で熱間鍛造して直径150mmの棒状に成形した。
この成形材から熱間加工性を評価するため、JIS G0567に準じて、平行部径10mm、平行部長さ100mmの丸棒状試験片を採取し、900℃に加熱して10分間保持し、歪み速度0.3%/minの高温引張試験を実施し、絞り率を求めた。その結果も合わせて表1に示す。
さらに、長さ1000mmに切断して押し出し製管用ビレットを得た。次に、このビレットを用いてユジーンセジュルネ法による熱間押出製管法で冷間加工用素管に成形した。
得られた冷間加工用素管を途中抽伸した後、1100℃で0.5時間保持した後水冷する条件で溶体化熱処理を施した後、さらに、プラグとダイスを用いた引抜法による最終の冷間加工を施し、目標とする管の強度レベルを有する高合金管を得た。
表2に、各試験No毎の最終の冷間加工前後の寸法と冷間加工度(断面減少率)、および管の目標強度レベル(最低降伏強度)を示す。
Figure 0005176561
得られた高合金管から、弧状の引張試験片を採取して引張試験を行い降伏強度(0.2%耐力)YS、破断強度TSおよび伸びElを求めた。その結果も合わせて表1に示す。
本発明例に係る試験No.1〜26の管は目標とする強度レベルを有しており、ISOで規定される最低伸び値よりも十分高い伸びも有している。さらに、高温引張試験での絞り率も十分高い値であり、熱間加工性にも優れている。
一方、比較例に係る試験No.27及び28の管は(2)式を満足しないため、強度は高いが伸びが十分でない。また、比較例に係る試験No.29の管は(1)式を満足しないため、熱間加工性に劣る。
本発明によれば、熱間加工による製管が可能であって、製管後にさらに高強度を得るために冷間加工を行う際に十分な延性を有するとともに耐食性にも優れる高合金管を製造することができる。

Claims (2)

  1. 質量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.5〜1.5%、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Ni:22%を超えて40%以下、Cr:20〜30%、Mo:0.01%以上4.0%未満、Cu:0.1〜4.0%、Al:0.001〜0.30%、N:0.05%を超えて0.30%以下、O:0.010%以下を含有し、残部がFeおよび不純物であり、かつ、N含有量とO含有量の積が下記(1)式を満足する化学組成を有する高合金素管を熱間加工により形成した後、冷間加工によって高合金管を製造する方法であって、最終の冷間加工工程を断面減少率での加工度Rdが下記(2)式を満足する条件で冷間加工することを特徴とする高合金管の製造方法。
    N×O≦0.001 ・・・・・・(1)
    15≦Rd(%)≦370×(C+N) ・・・・(2)
    但し、式中のN、O及びCはそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味し、そして、Rdは断面減少率での加工度(%)を意味する。
  2. 高合金素管の化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下および希土類元素:0.2%以下のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1に記載の高合金管の製造方法。
JP2008010557A 2007-07-02 2008-01-21 高合金管の製造方法 Expired - Fee Related JP5176561B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010557A JP5176561B2 (ja) 2007-07-02 2008-01-21 高合金管の製造方法
EP08790632.7A EP2163655B1 (en) 2007-07-02 2008-06-26 Process for production of high alloy steel pipe
ES08790632T ES2433721T3 (es) 2007-07-02 2008-06-26 Procedimiento para la producción de tuberías en acero fuertemente aleado
CN2008800224931A CN101688263B (zh) 2007-07-02 2008-06-26 高合金管的制造方法
PCT/JP2008/061617 WO2009004970A1 (ja) 2007-07-02 2008-06-26 高合金管の製造方法
US12/650,585 US8701455B2 (en) 2007-07-02 2009-12-31 Method for manufacturing a high alloy pipe

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173638 2007-07-02
JP2007173638 2007-07-02
JP2008010557A JP5176561B2 (ja) 2007-07-02 2008-01-21 高合金管の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009030153A JP2009030153A (ja) 2009-02-12
JP2009030153A5 JP2009030153A5 (ja) 2010-05-13
JP5176561B2 true JP5176561B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40226017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010557A Expired - Fee Related JP5176561B2 (ja) 2007-07-02 2008-01-21 高合金管の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8701455B2 (ja)
EP (1) EP2163655B1 (ja)
JP (1) JP5176561B2 (ja)
CN (1) CN101688263B (ja)
ES (1) ES2433721T3 (ja)
WO (1) WO2009004970A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462452B1 (ja) * 2008-12-18 2010-05-12 住友金属工業株式会社 高合金管の製造方法
JP4553073B1 (ja) * 2009-04-01 2010-09-29 住友金属工業株式会社 高強度Cr−Ni合金継目無管の製造方法
JP5552284B2 (ja) * 2009-09-14 2014-07-16 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン製造システム、多結晶シリコン製造装置および多結晶シリコンの製造方法
CN103443318B (zh) * 2011-03-24 2015-11-25 新日铁住金株式会社 奥氏体系合金管及其制造方法
US10253382B2 (en) 2012-06-11 2019-04-09 Huntington Alloys Corporation High-strength corrosion-resistant tubing for oil and gas completion and drilling applications, and process for manufacturing thereof
US10557574B2 (en) 2013-11-12 2020-02-11 Nippon Steel Corporation Ni—Cr alloy material and seamless oil country tubular goods using the same
CN105960479B (zh) * 2014-02-07 2018-02-23 新日铁住金株式会社 油井用高合金
US10174397B2 (en) 2014-02-13 2019-01-08 Vdm Metals International Gmbh Titanium-free alloy
US20150368770A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Huntington Alloys Corporation Nickel-Chromium-Iron-Molybdenum Corrosion Resistant Alloy and Article of Manufacture and Method of Manufacturing Thereof
DE102016115550B4 (de) * 2016-08-22 2018-05-30 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kraftstoffverteilers
CN112853231A (zh) * 2020-08-18 2021-05-28 浙江增诚钢管有限公司 一种高压锅炉用不锈钢无缝钢管及其制作方法
CN112522619B (zh) * 2020-11-26 2022-04-05 中国科学院金属研究所 一种耐浓硝酸腐蚀高强度奥氏体不锈钢及其制备方法
EP4282989A3 (en) * 2022-05-24 2024-01-24 Tris Tube Co., Ltd. High strength fuel piping material for hydrogen mobility

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55100966A (en) * 1979-01-23 1980-08-01 Kobe Steel Ltd High strength austenite stainless steel having excellent corrosion resistance
US4400349A (en) * 1981-06-24 1983-08-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Alloy for making high strength deep well casing and tubing having improved resistance to stress-corrosion cracking
JPS5811736A (ja) * 1981-07-13 1983-01-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐応力腐食割れ性に優れた高強度油井管の製造法
JPS589922A (ja) 1981-07-10 1983-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐応力腐食割れ性に優れた高強度油井管の製造法
JPS5811735A (ja) 1981-07-13 1983-01-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐応力腐食割れ性に優れた高強度油井管の製造法
US4421571A (en) * 1981-07-03 1983-12-20 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Process for making high strength deep well casing and tubing having improved resistance to stress-corrosion cracking
JPS586927A (ja) 1981-07-03 1983-01-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐応力腐食割れ性に優れた高強度油井管の製造法
JPS586928A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐応力腐食割れ性に優れた高強度油井管の製造法
US4489040A (en) * 1982-04-02 1984-12-18 Cabot Corporation Corrosion resistant nickel-iron alloy
JPS59182956A (ja) 1983-04-02 1984-10-17 Nippon Steel Corp 熱間加工性のすぐれた高合金ステンレス鋼
JPS60149748A (ja) 1984-01-13 1985-08-07 Nippon Steel Corp 熱間加工性の優れたオ−ステナイト系ステンレス鋼
JPS6199656A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Sumitomo Metal Ind Ltd ラインパイプ用高強度溶接鋼管
JPS6383248A (ja) * 1986-09-25 1988-04-13 Nkk Corp 耐応力腐食割れ性に優れた油井管用高Ni合金およびその製造法
JPS63203722A (ja) * 1987-02-18 1988-08-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐サワ−ガス油井用管状部材の製造法
JPS63274743A (ja) 1987-04-30 1988-11-11 Nippon Steel Corp 硫化水素の存在する環境で高い割れ抵抗を有するオ−ステナイト合金
JPH0729129B2 (ja) * 1990-04-13 1995-04-05 新日本製鐵株式会社 耐サワー性に優れたオーステナイト系高合金継目無鋼管の延伸圧延方法
US5778714A (en) * 1995-05-19 1998-07-14 Nkk Corporation Method for manufacturing seamless pipe
JP2002241900A (ja) * 1997-08-13 2002-08-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫酸腐食性と加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP3650951B2 (ja) * 1998-04-24 2005-05-25 住友金属工業株式会社 耐応力腐食割れ性に優れた油井用継目無鋼管
SE520027C2 (sv) * 2000-05-22 2003-05-13 Sandvik Ab Austenitisk legering
SE525252C2 (sv) * 2001-11-22 2005-01-11 Sandvik Ab Superaustenitiskt rostfritt stål samt användning av detta stål
CN100554475C (zh) * 2004-06-30 2009-10-28 住友金属工业株式会社 Fe-Ni合金管坯及其制造方法
JP4379804B2 (ja) * 2004-08-13 2009-12-09 大同特殊鋼株式会社 高窒素オーステナイト系ステンレス鋼
KR100931448B1 (ko) * 2005-04-04 2009-12-11 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 오스테나이트계 스테인레스강

Also Published As

Publication number Publication date
US20100170320A1 (en) 2010-07-08
ES2433721T3 (es) 2013-12-12
EP2163655B1 (en) 2013-09-25
US8701455B2 (en) 2014-04-22
EP2163655A4 (en) 2011-12-21
JP2009030153A (ja) 2009-02-12
WO2009004970A1 (ja) 2009-01-08
EP2163655A1 (en) 2010-03-17
CN101688263B (zh) 2011-06-15
CN101688263A (zh) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176561B2 (ja) 高合金管の製造方法
JP4553073B1 (ja) 高強度Cr−Ni合金継目無管の製造方法
JP5211841B2 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
WO2010082395A1 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JP4420140B2 (ja) 高合金継目無管の製造方法
JP5979320B2 (ja) Ni−Cr合金材およびそれを用いた油井用継目無管
JP5880788B2 (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
JP5124857B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼
JP4288528B2 (ja) 高強度Cr−Ni合金材およびそれを用いた油井用継目無管
JP4462452B1 (ja) 高合金管の製造方法
JP5217277B2 (ja) 高合金管の製造方法
US10280487B2 (en) High alloy for oil well
JP4462454B1 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JPWO2019146504A1 (ja) Cr−Ni合金及びCr−Ni合金からなる継目無鋼管
JP7307370B2 (ja) 合金材および油井用継目無管
JP3765277B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼片および鋼管の製造方法
JP7364955B1 (ja) 二相ステンレス鋼材
JP6747628B1 (ja) 二相ステンレス鋼、継目無鋼管、および二相ステンレス鋼の製造方法
JP2020079437A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP2022149679A (ja) ニッケル基合金及びシームレス管

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5176561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees