JP5174111B2 - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5174111B2
JP5174111B2 JP2010214865A JP2010214865A JP5174111B2 JP 5174111 B2 JP5174111 B2 JP 5174111B2 JP 2010214865 A JP2010214865 A JP 2010214865A JP 2010214865 A JP2010214865 A JP 2010214865A JP 5174111 B2 JP5174111 B2 JP 5174111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
value
information
current
charging rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010214865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012069451A (ja
Inventor
健彦 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010214865A priority Critical patent/JP5174111B2/ja
Priority to CN201180030890.5A priority patent/CN102959792B/zh
Priority to PCT/JP2011/071970 priority patent/WO2012043521A1/ja
Priority to US13/806,973 priority patent/US20130103333A1/en
Priority to EP11829074.1A priority patent/EP2624358A4/en
Publication of JP2012069451A publication Critical patent/JP2012069451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174111B2 publication Critical patent/JP5174111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電池システム、特に二次電池の劣化状態を判定する電池システムに関する。
リチウム電池などの二次電池の劣化状態を判定し、二次電池の管理条件への反映や状態表示を行うことは、二次電池の安全使用や二次電池の交換時期をユーザーが認識する上で有用である。そこで、このような観点から、二次電池の劣化状態を推定する技術が種々報告されている(特許文献1乃至特許文献3参照)。
特開2010−060408号公報 特開2010−093875号公報 特開2004−014403号公報
しかしながら、これらの技術は、二次電池の劣化を判定するために複雑な構成および複雑な処理動作となるなど機構上および動作上の問題を包含するのみならず、正確性の観点でも不十分なものであった。
そこで、本発明は、簡易な構成で二次電池の劣化状態を正確に判定することができる電池システムを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の電池システムは、二次電池と、前記二次電池の温度を計測し、前記計測した温度を温度情報として出力する温度センサーと、前記二次電池の電流を計測し、前記計測した電流を電流情報として出力する電流センサーと、前記二次電池の電圧を計測し、前記計測した電圧を電圧情報として出力する電圧センサーと、前記温度情報、前記電流情報、および前記電圧情報が入力される制御装置とを有し、前記制御装置は、前記電流情報と前記電圧情報とを用いて前記二次電池の充放電電力効率を演算するとともに、前記温度情報と前記電流情報と前記電圧情報とを用いて前記二次電池の充電率を演算し、前記電流情報を用いることで前記二次電池が放電した電荷量と充電した電荷量とが実質的に同じか否かを判定し、前記同じであるとの判定の場合に前記充電率に対応して設定された閾値と前記充放電電力効率とを比較して前記二次電池の劣化を判定することを特徴とする。
従って、二次電池が放電した電荷量と充電した電荷量とが実質的に同じ場合に充放電電力効率を用いて劣化判定を行うので正確に劣化判定を行うことができ、また、劣化判定も閾値と充放電電力効率との比較を行うという簡易な構成で可能となる。
本発明の電池システムによれば、簡易な構成で複数の二次電池の劣化状態を正確に判定することができる。
本発明の第1の実施形態の電池システム概要図である。 本発明の第1の実施形態の電池システムにおけるBMS内の一部構成図である。 本発明の第1の実施形態の電池システムにおける二次電池の劣化判定を説明するための実測電流例である。 本発明の第1の実施形態の電池システムに用いられる二次電池の概要図である。 本発明の第1の実施形態の電池システムにおけるSOC演算部1の詳細図である。 本発明の第1の実施形態の電池システムにおけるSOC演算部1の出力値を説明するための第1の図である。 本発明の第1の実施形態の電池システムにおけるSOC演算部1の出力値を説明するための第2の図である。 本発明の第2の実施形態の電池システムにおけるBMS内の一部構成図である。 二次電池の充放電特性を示す一般図である。
本発明の第1の実施形態に係る電池システムは、二次電池の充放電電力効率の変化に基づいて、当該二次電池の劣化状態の判定を行うことを特徴としている。以下、図面を参照しながら、詳述する。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態による電池システムにつき図面を参照して説明する。図1は第1の実施形態による電池システム100の構成を示す図である。
電池システム100は、電池モジュール101、上位制御装置102、表示装置103、電力負荷104、BMS(Battery Management System)105を備えている。
二次電池Ca〜Chからなる組電池と当該組電池の監視制御装置であるBMS105とを含む電池モジュール101は、電池システム100の外部から電池システム100の内部へはめ込まれて固定される。モジュールとすることで、電池システム100の外部から容易に交換可能となっている。なお、電力負荷104、上位制御装置102、および表示装置103は電池システム100に予め組み込まれている。また、上位制御装置102およびBMS105を併せて単に制御装置という場合もある。
ここで、本発明の電池システム100は、例えば、電力負荷104である電気モータに車輪を接続したフォークリフトなどの産業車両、電車、または電気自動車などの移動体、並びに電力負荷104である電気モータにプロペラまたはスクリューを接続した飛行機または船などの移動体であってもよい。さらに、電池システム100は、例えば家庭用の電力貯蔵システムや、風車や太陽光のような自然エネルギー発電と組み合わせた系統連系円滑化蓄電システムなどの定置用のシステムであってもよい。すなわち、電池システム100は、組電池を構成する複数の二次電池による電力の充放電を利用するシステムである。
電池モジュール101内の組電池は、電池システム100の電力負荷104に電力を供給するものであり、直列接続された二次電池Ca〜Cdからなるアームと直列接続された二次電池Ce〜Chからなるアームとが並列に接続されている。組電池を構成する二次電池Ca〜Chには、二次電池の温度を計測するための温度センサーTa〜Thおよび二次電池のセル電圧を計測するための電圧センサーVa〜Vhが、各々の二次電池にそれぞれ1つずつ対応して配置されている。また、各アームには対応する電流センサーIaおよびIbが1つずつ配置されており、各アームを流れる電流を計測することができる。これら各種のセンサーにより計測され且つ出力された計測情報は、後で詳述するBMS105に入力される。
なお、ここでは4つの二次電池が直列接続されて1つのアームを形成し、計2つのアームが並列に接続されている構成としている。しかしながら、各アームに接続される二次電池の個数、さらにはアームの個数は、各々1つであっても各々複数であってもいかようにも設計可能である。
上位制御装置102は、ユーザーの指示(例えば、ユーザーによるアクセルペダルの踏み込み量)に応じて電力負荷104を制御するとともに、BMS105から送信される組電池の関連情報(上記計測情報に関連した情報であり、BMS105にて演算される各二次電池の充電率(SOC)を含む)を受信し、表示装置103を制御して、適宜、当該関連情報を表示装置103に表示させる。また、上位制御装置102は、上記関連情報が異常値であると判断した場合には、表示装置103に内蔵された異常ランプを点灯させる等するとともに、表示装置103に内蔵されたブザー等の音響装置を作動させて警報を鳴らし、光と音により視覚および聴覚を刺激してユーザーの注意を促す。
表示装置103は、例えば上記音響装置を備えた液晶パネル等のモニターであり、上位制御装置102からの制御に基づいて組電池を構成する各二次電池Ca〜Chの上記関連情報の表示等を行うことができる。
電力負荷104は、例えば電気自動車の車輪に接続された電気モータやインバータ等の電力変換器である。電力負荷104は、ワイパーなどを駆動する電気モータであってもよい。
次に、BMS105について簡単に概説した後、その動作等につき詳述する。
図1に示すとおり、電池システム100のBMS105は、2つのCMU(Cell Monitor Unit)、すなわちCMU1およびCMU2と、BMU(Battery
Management Unit)とを含んで構成される。
ここで、CMU1およびCMU2は、図示しないADC(Analog Digital
Converter)を備えており、上記各種のセンサーが検知して出力する上記計測情報をそれぞれアナログ信号として受け、これらアナログ信号をADCによってそれぞれに対応するデジタル信号に変換した後、上記関連情報を算出等するための複数のパラメータとしてBMUへ出力している。そして、本実施形態においては、図1に示すように、各CMUがそれぞれ4つの二次電池とバスまたは信号線により接続されている。
また、BMUは、2つのCMUから入力された各二次電池Ca〜Chそれぞれの上記パラメータに基づいて、後述する各二次電池の劣化判定処理を行い、その判定結果を上位制御装置102に出力する。なお、デジタル信号に変換された上記複数のパラメータの値のうち、各温度センサーTa〜Thが計測した値であるアナログ信号が変換されたデジタル信号はそれぞれ対応する各二次電池の実測温度といい、各電圧センサーVa〜Vhが計測した値であるアナログ信号が変換されたデジタル信号はそれぞれ対応する各二次電池の実測電圧といい、各電流センサーIa〜Ibが計測した値であるアナログ信号が変換されたデジタル信号は対応する各アームの実測電流というものとする。
では、BMS105において各二次電池の劣化判定を行うための構成・動作につき詳述する。図2にBMS105内の上記劣化判定を行うための構成を示す。なお、ここでは、BMUの内部に図2の構成が存在するものとして説明する。また、理解容易の観点から、1つのアーム、ここでは二次電池Ca〜Cdが直列接続されたアームに着目して説明する。以下の説明は他のアームでも同様であるので、他のアームについての説明を省略する。なお、全てのアームにつき同時に後述の劣化判定を行ってもよいし、制御装置の負担を軽減するためにアーム毎に時間差を設けて劣化判定を行ってもよい。
BMUは、各二次電池Ca〜Cdの劣化を判定するために、SOC演算部1、充放電電流積算・比較部2、充放電電力効率演算部3、劣化判定部4、およびトリガー発生部5を備えている。
トリガー発生部5は、二次電池の劣化の判定を行うために予め設定された一定周期毎(例えば1時間毎)にトリガー信号を出力する。電池システム100のユーザーが上位制御装置102を制御することで、当該上位制御装置102がトリガー発生部5に一定周期に限らず任意の時間でトリガー信号を出力させる構成としてもよい。
SOC演算部1は、CMU1から各二次電池Ca〜Cdの実測温度と当該アームの実測電流と当該各二次電池の実測電圧とが入力されて、所定の周期毎(例えば1分毎)に各二次電池Ca〜Cd毎の充電率SOC(%)を演算し、これら各二次電池Ca〜Cdの充電率を出力する。充電率を精密に算出するため、SOC演算部1は図5に示す構成を備えているが、これについては後述する。
ここでは、所定周期毎に充電率を出力するとしたが、後述のように充放電電流積算・比較部2及び充放電電力効率演算部3はトリガー発生部5の出力するトリガー信号に同期して演算等を開始するので、より正確な現在の充電率SOC(%)の値を出力するために、SOC演算部1に当該トリガー信号が入力されることで、この信号に同期して上記充電率の演算を行い、出力する構成としてもよい。
充放電電流積算・比較部2は、電流センサー(ここでは電流センサーIa)の計測した電流に相当する上記実測電流が入力され、トリガー発生部5の出力するトリガー信号が入力されると、当該実測電流を充電電流と放電電流の2種に分けてこれらを別々に積分し、充電電流の積分値と放電電流の積分値が同じ値(または実質的に同じ値)であるか比較する。比較した結果、同じ値(または実質的に同じ値)となった場合に、充放電電力効率演算部3へ一致信号を出力する。
例えば、電池システム100が電気自動車であるとすると、ユーザーが加速のためアクセルペダルを踏み込むと放電がなされ、アクセルペダルを離すと回生の充電がなされる機構とすることができる。このとき、アクセルペダルの踏み込み等の調整は頻繁に行われることから、短時間で充電電流の積分値(充電電流積分値)と放電電流の積分値(放電電流積分値)とを同じ値とすることができる。
上記積分はトリガー信号が入力されてから開始するので、例えば、時間の進行方向で見たとき、実測電流値が0Aとなった時点から正方向(例えば放電)または負方向(例えば充電)に電流値が推移し、次に再び0Aとなった時点までの間の積分値(一山の積分値という。図3参照。)を基準として比較を行うとよい。
具体的には、図3のように実測電流値が推移する場合、トリガー信号の入力は放電時であるのでここから放電電流の積分は開始される。そして、時間t1の時点で放電から充電へ実測電流値が推移する。すなわち、実測電流値が一旦0Aとなる。そして時間t2の時点まで充電が行われ、その後、再び放電となる。すわなち、時間t2の時点で再び0Aとなる。時間t1から時間t2までは充電であるので、充電電流の積分が行われるが、この時間t1から時間t2までの充電電流積分値を上記一山の積分値として、比較の基準値とする。従って、トリガー信号入力の時点から時間t1までに積分された放電電流積分値と、時間t2から時間t3(トリガー信号入力時からの放電電流の積分値と充電電流の積分値とが同じ値となる時点)までに積分された放電電流積分値との和がかかる基準値と同じとなった場合に、充放電電流積算・比較部2は上記一致信号を出力する。
なお、図3の時間t1から時間t2までの充電の一山は、頂上が1つの一山であるが、頂上が複数であっても、時間の進行方向で見たとき、実測電流値が0Aとなった時点から正方向(放電)または負方向(充電)に電流値が推移し、次に再び0Aとなった時点までの間の積分値を一山の積分値というものとする。そして、ここでは一山の積分値を比較の基準値として説明したが、上記基準とした一山と同方向の複数の一山(例えば2つの一山)を併せた積分値を比較の基準値としてもよい。
また、電流センサーを介して流れる電流において、図3のように例えば充電の場合はマイナス(負)、放電の場合はプラス(正)として演算を行うこともあって、充電電流積分値と放電電流積分値の互いの絶対値を比較するとよい。誤った比較となることを確実に回避できるからである。
充放電電力効率演算部3は、上記実測電流と各二次電池の上記実測電圧とが入力され、充放電電流積算・比較部2から上記一致信号が入力された際に充放電電力効率Eを出力する。
ここで、充放電電力効率Eは、二次電池の放電電流をIdis 、当該二次電池の放電時における正極と負極間の電圧(端子間電圧)をVdis 、当該二次電池への充電電流をIcha 、当該二次電池の充電時における端子間電圧をVcha とすると、
E = {∫(Idis × Vdis)dt}/
{∫(Icha × Vcha)dt}
で表される。∫(Idis × Vdis)dtと∫(Icha × Vcha)dtの演算は、トリガー発生部5のトリガー信号が充放電電力効率演算部3に入力された際に開始される。そして、充放電電流積算・比較部2から上記一致信号が入力された際に充放電電力効率Eを算出して出力することとなる。
劣化判定部4は、充放電電力効率演算部3から充放電電力効率Eの入力を受けた際に、入力されている上記実測温度とSOC演算部1より入力されている充電率SOCとを用いて二次電池の劣化判定を行い、劣化が進んで異常であると判定した場合には劣化信号を、また、劣化が許容範囲であり正常であると判定した場合には正常信号を上位制御装置102へ出力する。以下、詳述する。
劣化判定部4は、その内部に、上記実測温度T(℃)と二次電池の充電率SOC(%)とに対応して、電池システム100に許容される充放電電力効率(許容充放電電力効率)の値を記録したデータテーブルを備えている(例えばこれらのデータテーブルは不揮発性メモリで構成される)。具体的には、所定温度ごとに(例えば、20℃、21℃、22℃など1℃毎に)データテーブルを備え、1つのデータテーブルには、所定充電率ごとの(例えば、40%、45%、50%など5%毎の)許容充放電電力効率の値(例えば、充電率20%に対して70%、充電率30%に対して75%、充電率40%に対して80%)をそれぞれについて記録している。
劣化判定部4は、実測温度T(℃)が上記データテーブルに用意された温度と相違する場合、すなわち備えられたデータテーブルのうち実測温度T(℃)に直近のものがT1とT2である場合(T1(℃)<T(℃)<T2(℃))、T2−T1=ΔT、T−T1=ΔT1としたとき、(ΔT/2)≦ΔT1であればT2(℃)用に用意されたデータテーブルを選択し、ΔT1<(ΔT/2)であればT1用に用意されたデータテーブルを選択する。例えば、実測温度が20.4℃で、備えられたデータテーブルがその温度直近では20℃と21℃の2つである場合、20℃のデータテーブルが選択されることになる。より実測温度T(℃)に近い温度のデータテーブルを用いた方が、より正確な劣化判定ができるからである。
なお、トリガー信号入力時からの放電電流の積分値と充電電流の積分値とが同じ値となる時点までが短時間であれば、この間の二次電池の温度変化は実質的にないものと考えることができる。従って、実測温度が所定温度(例えば、電池システムが動作時の各二次電池の平均温度と推定される予め設定される温度)の場合のみに劣化判定部4が劣化判定を行うとする構成も可能である。この場合には二次電池の充電率SOC(%)に対応して許容充放電電力効率の値を記録したデータテーブルは実測温度毎に複数必要なく、ただ1つのみ用意されるとしてもよい。このとき、劣化判定部4への上記実測温度の入力は不要であり、トリガー発生部5が上記所定温度を検知してトリガー信号を発生する構成とすればよい。
そして劣化判定部4は、上記のように実測温度T(℃)に対応するデータテーブルを選択した後、入力される充電率SOC(%)に対応する許容充放電電力効率を選択する。このとき、充電率SOC(%)が上記データテーブルに用意された所定充電率の値と相違する場合、すなわち上記選択されたデータテーブルに用意された充電率のうち上記入力する充電率SOC(%)に直近のものがSOC1とSOC2である場合(SOC1(%)<SOC(%)<SOC2(%))、SOC2−SOC1=ΔSOC、SOC−SOC1=ΔSOC1としたとき、(ΔSOC/2)≦ΔSOC1であればSOC2(%)に対応する許容充放電電力効率を選択し、ΔSOC1<(ΔSOC/2)であればSOC1に対応する許容充放電電力効率を選択する。例えば、ある実測温度においてSOC演算部1から入力される充電率SOC(%)が43%で、この実測温度に対応するデータテーブルにおいて用意されたこの充電率SOC(%)に直近の充電率が40%と45%の2つである場合、45%の充電率に対応する許容充放電電力効率が選択されることになる。より上記充電率SOC(%)に近い充電率に対応する許容充放電電力効率を用いた方が、より正確な劣化判定ができるからである。
従って、劣化判定部4は、入力されている上記実測温度に最も近いデータテーブルからSOC演算部1より入力された充電率SOCに最も近い充電率のデータを選択し、さらに当該選択された充電率SOCに相当する許容充放電電力効率を当該データテーブルから選択する。そして、劣化判定部4は、充放電電力効率演算部3から入力された充放電電力効率Eと上記選択された許容充放電電力効率とを比較し、
「選択された許容充放電電力効率」 > 「入力された充放電電力効率E」
となった場合に上記異常と判定し、劣化信号を出力する。
「選択された許容充放電電力効率」 ≦ 「入力された充放電電力効率E」
となった場合には、正常と判定し、正常信号を出力する。
ここで、劣化判定部4へ入力された上記実測温度T(℃)及び充電率SOC(%)が上記データテーブルに用意されたそれぞれに対応するいずれかの値と同一の場合には、上記データテーブルに記録されたそれぞれに対応する許容充放電電力効率の値を上記「選択された許容充放電電力効率」とすればよい。
なお、上述のとおり、ここでは劣化判定部4へ入力された上記実測温度T(℃)及び充電率SOCに相当する値がデータテーブルに用意されていない場合には、用意されている値のうちそれぞれに対応する直近の値を上記実測温度T(℃)及び当該充電率SOCの値と看過し、それに対応する許容充放電電力効率を選択する構成としている。
しかしながら、より正確な劣化判定を行うため、次のように許容充放電電力効率を算出してもよい。すなわち、上記用意されている値のうち劣化判定部4へ入力された充電率SOCの値(Pとする)より小さい直近の値(「直近値1」とする)と当該充電率SOCの値より大きい直近の値(「直近値2」とする)に対するPの線形比率を用いて、当該充電率SOCの値に対応する許容充放電電力効率を算出してもよい(当該算出される許容充放電電力効率をEpとする)。
この場合には、データテーブルに用意された直近値1に対応する許容充放電電力効率をP1、直近値2に対応する許容充放電電力効率をP2とすると、
Ep=P1+{(P2−P1)×{(P−直近値1)/(直近値2−直近値1)}}
となる。
電池システム100に組み込まれる各二次電池Ca〜Chの劣化判定が可能となるメカニズムは次のとおりである。
説明の簡便のため、図4に図1における二次電池の一部の詳細図を示す。ここでは、二次電池Caと二次電池Cbを示しており、各々の二次電池は、それぞれ電池容器を構成部材として備えている。そして、これら電池容器の外部に引き出された正極端子と負極端子とがそれぞれ直列接続されている。
これら電池容器内には、正極材料、負極材料、電解液が封入されており、当該正極材料が電気的に上記正極端子に接続され、当該負極材料が電気的に上記負極端子に接続されることで、二次電池としての機能が発揮される。そして、1つの二次電池の上記正極端子と上記負極端子の間の電圧が当該二次電池の端子間電圧となるのであるが、二次電池が劣化すると内部抵抗の値が大きくなり、充電と放電の際の電力に差が生じることとなる(図4では、二次電池Caの内部抵抗の値をRa、電池容器A内の内部電圧の値をVA、二次電池Cbの内部抵抗の値をRb、電池容器B内の内部電圧の値をVBとして示している)。
例えば、二次電池Caに着目し、上記と同様に、電圧計Vaが計測する放電時の端子間電圧をVdis 、電圧計Vaが計測する充電時の端子間電圧をVcha、二次電池Caへの放電電流をIdis 、二次電池Caの充電電流をIcha とすると、
cha = VA + (Ra×Icha
dis = VA - (Ra×Idis
となる。従って、二次電池Caのある一時点における充放電電力効率eは、内部抵抗がそもそも存在するため1より小さい値となり、
e = (Idis × Vdis)/(Icha × Vcha) < 1
となる。
しかしながら、二次電池はその機構上、放電と同時に充電はできない。従って、放電を行っているある時点の内部電圧VAをVa1とし、それから所定時間をおいて充電を行っている時点の内部電圧VAをVa2とすると、一般的にVa1≠Va2である。なお、上記所定時間は内部抵抗が変化しない程度の時間とするので、内部抵抗Raは実質的に固定値である。
充放電電力効率eは、Va1=Va2として算出することで、内部抵抗が充放電に与える影響の度合いを示す指標とすることができる。従って、実質的に、Va1=Va2と同様の状態とする必要がある。
ここで、Va1=Va2となる場合は、同じ量の電荷が二次電池内部に蓄えられていると考えられる。従って、放電した電荷量と充電した電荷量とが実質的に同じ時点において、本実施形態の電池システム100では劣化判定を行うこととしている。特に、例えばリチウムイオン二次電池のような充電と放電の電流積分量ベースの効率(クーロン効率)がほぼ100%の二次電池では、この時、Va1=Va2としてよい。
具体的には、充電電流積分値と放電電流積分値とが実質的に同じ値となった時点で、各二次電池の劣化判定を行う。このため、充放電電力効率もある一時点におけるものではなく、一定時間幅における積分がなされた値、すなわち、上記のように、
E = {∫(Idis × Vdis)dt}/
{∫(Icha × Vcha)dt}
で表されることとなる。よって、充電電流積分値と放電電流積分値とが実質的に同じ値となった時点における各二次電池の充放電電力効率Eの値が、それぞれの二次電池の劣化の度合い示す指標の値(指標値)となる。
以上のように算出することで、指標値を得ることができる。しかし、劣化判定をするためには、各二次電池のそれぞれの当該指標値がいかような値の場合に、その指標値に対応する二次電池の劣化と判定するかの基準値が必要となる。このため、上記許容充放電電力効率を当該基準値(または閾値)として用いる。
ある1つの二次電池に着目したとき、当該二次電池で内部抵抗が仮に同じ値であっても、当該二次電池の充電率(SOC)が異なると内部抵抗が充放電に与える影響力が異なることが経験上判明している。従って、工場出荷前に予め上記データテーブル(例えば不揮発性メモリ)に、実測温度および充電率毎にそれぞれ対応する許容充放電電力効率が記録・設定される。なお、同一の温度において充電率が異なるということは、二次電池内に蓄えられている電荷量が異なることを意味する。つまり、二次電池に蓄えられた電荷量が異なると、内部抵抗が充放電に与える影響が異なることを意味する。
以上のことから、本実施形態の電池システム100における各二次電池の劣化判定は、放電した電荷量と充電した電荷量とが同じ時点において、二次電池に蓄えられている現在の電荷量(すなわち、充電率)ごとに設定された閾値と充放電電力効率とを比較して、各二次電池の劣化を判定するものであるといえる。
上記充放電電力効率Eの計算式であれば、充放電電力効率Eが閾値より小さい場合に二次電池の劣化があると判定されることとなる。なお、上記充放電電力効率Eの計算式の分母と分子が逆の式で計算した値を充放電電力効率という場合もありうる。この場合には充電率ごとの閾値も上記充放電電力効率Eの計算式の場合とは異なるものに適宜設定され、また、当該充放電電力効率が閾値より大きい場合に二次電池の劣化があると判定される場合もありうる。
ところで、本実施形態の電池システム100においては、上記のように各二次電池の現在の充電率SOCをいかに正確に算出するかも、各二次電池の劣化判定を正確に行う上で重要であるといえる。そこで、例えば、図2のSOC演算部1を図5のように構成している。図5の構成は、後述のとおり、一般的に電流起因の推定充電率よりも電圧起因の推定充電率の方の信頼性が高いため基本的に電圧起因の推定充電率を現在の推定充電率としつつ、これをさらに正確にするための構成である。以下、SOC演算部1につき説明する。
図5にSOC演算部1の構成を示す。SOC演算部1は、推定インピーダンスモデル部11(推定インピーダンステーブル記憶部12、推定インピーダンス電圧演算部13を含む)、推定開放電圧演算部14、誤差決定部15、電池容量決定部16、SOCV演算部17、SOC上下限演算部18、演算周期記憶部19、SOC決定部20の各処理部、を備えている。
なお、後述の実測温度、実測電圧は各二次電池Ca〜Chからの上記計測情報に、また、後述の実測電流は各アームからの上記計測情報に対応する情報であり、図2に示すようにそれぞれがSOC演算部1に入力され、各二次電池の充電率がそれぞれ演算されることになる。しかし、ここでは説明の簡便のため、各二次電池のうちの1つの二次電池に着目して説明する。
推定インピーダンスモデル部11は推定インピーダンステーブル記憶部12と推定インピーダンス電圧演算部13とを備えている。推定インピーダンステーブル記憶部12は、二次電池の電池容器の温度に相当する実測温度T(℃)と二次電池の充電率SOC(%)とに対応する二次電池内部の推定インピーダンスZ(Ω)を記録したデータテーブル(例えば不揮発性メモリで構成される)を備えている。具体的には、所定温度ごとに(例えば、20℃、21℃、22℃など1℃毎に)データテーブルを備え、1つのデータテーブルには、所定充電率ごとの(例えば、40%、45%、50%など5%毎の)推定インピーダンスの値をそれぞれについて記録している。
この推定インピーダンステーブル記憶部12は、二次電池に接続された温度センサーが出力した温度に相当する実測温度T(℃)と、後述のSOC決定部20が出力する充電率SOC(%)とを入力し、上記データテーブルを用いて、これら実測温度T(℃)と充電率SOC(%)に対応する推定インピーダンスZ(Ω)を推定インピーダンス電圧演算部12へ出力する。
推定インピーダンステーブル記憶部12は、実測温度T(℃)が上記データテーブルに用意された温度と相違する場合、すなわち備えられたデータテーブルのうち実測温度T[℃]に直近のものがT1とT2である場合(T1(℃)<T(℃)<T2(℃))、T2−T1=ΔT、T−T1=ΔT1としたとき、(ΔT/2)≦ΔT1であればT2(℃)用に用意されたデータテーブルを選択し、ΔT1<(ΔT/2)であればT1用に用意されたデータテーブルを選択する。例えば、実測温度が22.4℃で、備えられたデータテーブルがその温度直近では22℃と23℃の2つである場合、22℃のデータテーブルが選択されることになる。より実測温度T(℃)に近い温度のデータテーブルを用いた方が、誤差の少ない充電率演算ができるからである。
推定インピーダンステーブル記憶部12は、上記のように実測温度T(℃)に対応するデータテーブルを選択した後、SOC決定部20から入力する充電率SOC(%)に対応する推定インピーダンスZ(Ω)を選択する。このとき、充電率SOC(%)が上記データテーブルに用意された所定充電率の値と相違する場合、すなわち上記選択されたデータテーブルに用意された充電率のうち上記入力する充電率SOC(%)に直近のものがSOC1とSOC2である場合(SOC1(%)<SOC(%)<SOC2(%))、SOC2−SOC1=ΔSOC、SOC−SOC1=ΔSOC1としたとき、(ΔSOC/2)≦ΔSOC1であればSOC2(%)に対応する推定インピーダンスを選択し、ΔSOC1<(ΔSOC/2)であればSOC1に対応する推定インピーダンスを選択する。例えば、ある実測温度においてSOC決定部20から入力する充電率SOC(%)が48%で、この実測温度に対応するデータテーブルにおいて用意されたこの充電率SOC(%)に直近の充電率が45%と50%の2つである場合、50%の充電率に対応する推定インピーダンスが選択され、推定インピーダンスZ(Ω)として出力されることになる。より上記充電率SOC(%)に近い充電率に対応する推定インピーダンスを用いた方が、誤差の少ない充電率演算ができるからである。
推定インピーダンス電圧演算部13は、上記充電率演算の対象となる二次電池に接続された電流センサーが出力した電流に相当する実測電流I(A)と上記推定インピーダンスZ(Ω)とを入力して、推定インピーダンス電圧VZ(V)を演算し、これを後述の推定開放電圧演算部14へ出力する処理部である。具体的には、実測電流I(A)×推定インピーダンスZ(Ω)=推定インピーダンス電圧VZ(V)との演算を行う。
また、推定開放電圧演算部14は、当該二次電池に接続された電圧センサーが出力した電圧に相当する実測電圧V(V)と上記推定インピーダンス電圧VZ(V)とを入力し、上記実測電圧V(V)から上記推定インピーダンス電圧VZ(V)を差し引くことにより二次電池の推定開放電圧VO(V)を算出する。そして、この算出した推定開放電圧VO(V)を後述のSOCV演算部17へ出力する。
SOCV演算部17(第一推定充電率演算部)は、上記推定開放電圧VO(V)と上記実測温度T(℃)とを入力し、これら2つの情報に基づいてSOCV(%)(推定開放電圧に基づく二次電池の推定充電率。第一の推定充電率ともいう)を後述のSOC決定部16へ出力する処理部である。電圧起因の推定充電率を算出する処理部ともいえる。
SOCV演算部17は、上記実測温度T(℃)と上記推定開放電圧VO(V)とに対応するSOCV(%)を記録したデータテーブルを備えている。具体的には、所定温度ごとに(例えば、20℃、21℃、22℃など1℃毎に)データテーブルを備え、1つのデータテーブルは、所定の推定開放電圧VO(V)ごとの(例えば、5.0V、5.1V、5.2Vなど0.1V毎の)SOCV(%)の値をそれぞれについて記録している。
SOCV演算部17は、推定インピーダンステーブル記憶部12における処理と同様に、実測温度T(℃)が上記データテーブルの対応する温度と相違する場合、すなわち備えられたデータテーブルのうち実測温度T(℃)に直近のものがT1とT2である場合(T1(℃)<T(℃)<T2(℃))、T2−T1=ΔT、T−T1=ΔT1としたとき、(ΔT/2)≦ΔT1であればT2(℃)用に用意されたデータテーブルを選択し、ΔT1<(ΔT/2)であればT1用に用意されたデータテーブルを選択する。
そして、SOCV演算部17は、上記のように実測温度T(℃)に対応するデータテーブルを選択した後、推定開放電圧演算部14から入力する推定開放電圧VO(V)に対応するSOCV(%)を選択する。このとき、推定開放電圧VO(V)が上記データテーブルに用意された所定の推定開放電圧の値と相違する場合、すなわち上記選択されたデータテーブルに用意された所定の推定開放電圧のうち上記入力する推定開放電圧VO(V)に直近のものがVO1とVO2である場合(VO1(V)<VO(V)<VO2(V))、VO2−VO1=ΔVO、VO−VO1=ΔVO1としたとき、(ΔVO/2)≦ΔVO1であればVO2(V)に対応する推定開放電圧を選択し、ΔVO1<(ΔVO/2)であればVO1に対応する推定開放電圧を選択する。例えば、ある実測温度において推定開放電圧演算部14から受信する推定開放電圧が5.04Vで、この実測温度に対応するデータテーブルにおいて用意されたこの推定開放電圧に直近の推定開放電圧が5.0Vと5.1Vの2つである場合、5.0Vの推定開放電圧に対応するSOCV(%)が選択され、SOC決定部20へ出力されることになる。推定開放電圧演算部14の出力する推定開放電圧VO(V)により近い推定開放電圧に対応するSOCV(%)の値を用いた方が、誤差の少ない充電率演算ができるからである。
SOC上下限演算部18(第二推定充電率演算部)は、アームに配置された電流センサーが出力した電流に相当する実測電流I(A)と、誤差決定部15に格納されたその誤差の上限値ΔIH(A)および下限値ΔIL(A)と、電池容量決定部16に格納された電池容量Ah(Ah)とを用いて、演算周期記憶部19が所定の演算周期L(s)(例えば1秒)ごとに発生する周期信号に応じて、この演算周期L(s)の期間の下記演算を行い、二次電池の推定充電率の上限SOC−H(%)(以下、SOCHと記載する場合もあり。第二の推定充電率ともいう)、下限SOC−L(%)(以下、SOCLと記載する場合もあり。第三の推定充電率ともいう)およびSOCI(%)(第四の推定充電率ともいう)とを算出し、これらをSOC決定部16へ出力する処理部である。電流起因の推定充電率を算出する処理部ともいえる。
それぞれの計算式は次のとおりである。
SOCI=SOCInit+100×∫( I )dt/(3600×Ah)
SOCH=SOCInit+100×∫( I +ΔH)dt/(3600×Ah)
=SOCI +100×∫(ΔIH)dt/(3600×Ah)
SOCL=SOCInit+100×∫( I +ΔIL)dt/(3600×Ah)
=SOCI +100×∫(ΔIL)dt/(3600×Ah)
ここで、上記誤差の上限値ΔIH(A)(ΔIH>0)および下限値ΔIL(A)(ΔIL<0)は、上記電流センサーの感度の誤差範囲の上限値および下限値であり、使用する電流センサーにより予め設定されている固定値である。これら2つの値は誤差決定部内のメモリ(例えば不揮発性メモリ)に格納されている。
また、電池容量Ah(Ah)も上記二次電池に予め設定されている全電池容量であって、固定値としてよい。この場合には、電池容量決定部内のメモリ(例えば不揮発性メモリ)に当該固定値を格納しておけばよい。
SOCInit(%)は、演算周期L(s)ごとの初期値であり、後述のシステム起動時以外は、後述のSOC決定部16の出力値、すなわちSOC決定部16が送信した最適値となる。
上記数式の積分値は、演算周期L(s)の間に積分される値となる。
なお、ここでは電池容量決定部16の格納する電池容量を固定値としたが、電池容量は電池容器の温度、二次電池から出力される電流値に応じて変化しうるので、より誤差の少ない充電率演算を行うために、これら2つの値をパラメータとした可変値としてもよい。この場合には、そのデータを予め計測してデータテーブルを作成し、そのデータテーブルから電池容量を決定する。
この場合、電池容量決定部16は、上記実測温度T(℃)と、上記実測電流I(A)とを入力し、上記データテーブルを用いて、これら実測温度T(℃)と実測電流I(A)に対応する電池容量Ah(Ah)をSOC上下限演算部18へ送信する。
具体的には、電池容量決定部は、上記実測温度T(℃)と上記実測電流I(A)とに対応する電池容量Ah(Ah)を記録したデータテーブルを備えている。所定温度ごとに(例えば、20℃、21℃、22℃など1℃毎に)データテーブルを備え、1つのデータテーブルは、所定の実測電流I(A)ごとの(例えば、1.0A、1.1A、1.2Aなど0.1A毎の)電池容量の値をそれぞれについて記憶している。
電池容量決定部16は、推定インピーダンステーブル記憶部12における処理と同様に、実測温度T(℃)が上記データテーブルに用意された温度と相違する場合、すなわち備えられたデータテーブルのうち実測温度T(℃)に直近のものがT1とT2である場合(T1(℃)<T(℃)<T2(℃))、T2−T1=ΔT、T−T1=ΔT1としたとき、(ΔT/2)≦ΔT1であればT2(℃)用に用意されたデータテーブルを選択し、ΔT1<(ΔT/2)であればT1用に用意されたデータテーブルを選択する。
そして、電池容量決定部16は、上記のように実測温度T(℃)に対応するデータテーブルを選択した後、上記実測電流値I(A)に対応する電池容量を選択する。このとき、実測電流I(A)が上記データテーブルに用意された所定の実測電流の値と相違する場合、すなわち上記選択されたデータテーブルに用意された所定の実測電流のうち上記実測電流I(A)に直近のものがI1とI2である場合(I1(A)<I(A)<I2(A))、I2−I1=ΔI、I−I1=ΔI1としたとき、(ΔI/2)≦ΔI1であればI2(A)に対応する電池容量を選択し、ΔI1<(ΔI/2)であればI1に対応する電池容量を選択する。例えば、ある実測温度において実測電流値が1.05Aで、この実測温度に対応するデータテーブルにおいて用意された上記実測電流値に直近の実測電流値が1.0Aと1.1Aの2つである場合、1.1Aの実測電流値に対応する電池容量が選択され、電池容量Ah(Ah)としてSOC上下限演算部15へ出力されることになる。上記実測電流値(A)により近い電流値に対応する電池容量の値を用いた方が、誤差の少ない充電率演算ができるからである。
SOC決定部20(充電率決定部)は、SOC上下限演算部18とSOCV演算部17から上記SOC−H(%)、SOC−L(%)、SOCI(%)、SOCV(%)を入力する。そして、SOC決定部20は、SOC−H(%)、SOC−L(%)、およびSOCV(%)の3つの値のうち、1つの値を現実の充電率に最も近い最適値として選択する処理部である。
この選択した最適値は、SOC決定部20から当該充電率を用いて二次電池の充放電制御などを行う上位制御部102へ二次電池の充電率SOC(%)として演算周期L(s)ごとに送信される。そして、SOC決定部20は、当該演算周期L(s)の期間内は、SOCI(%)を充電率SOC(%)として上位制御装置102などへ送信する。
最適値の選択の機構については、図6、図7の説明箇所にて後述する。
上記上位制御装置102は受信した各二次電池の充電率SOC(%)の値を例えば図1の表示装置103へ送信し、表示装置103は光、音などで充電率を表示してこの電池システム100を利用するユーザに通知、認識させることができる。
上位制御装置102に備えられた電池システム100の起動スイッチ(図示しない)がOFFとなり、電池システム内のSOC演算部1などの装置に上記二次電池からの電力供給が絶たれる直前に、上位制御装置102は自己が内蔵する不揮発性メモリへ、SOC決定部20が送信した当該直前の充電率SOC(%)を格納しておく。そして、上記起動スイッチをONして電池システム内のSOC決定部20などの装置に上記二次電池からの電力供給が開始された直後には、上位制御装置102は上記不揮発性メモリに格納した充電率SOC(%)をSOCInit(%)としてSOC上下限演算部18と推定インピーダンステーブル記憶部12へ送信する。これにより、上記起動スイッチがONされた当初、未だSOC決定部20が上記最適値を送信する前においても、SOCInit(%)を与えることができるので、上記各数式を成り立たせる計算をすることができる。
なお、上記起動スイッチのOFF期間に充放電電流の影響で現れるインピーダンス電圧が実測電圧に比べ十分小さく無視できるような場合にはSOCInit(%)にSOCVを用いても良い。
なお、上述のとおり、推定インピーダンステーブル記憶部12、SOCV演算部17、電池容量決定部16の各々では、それぞれが入力する2つのパラメータに対応するデータテーブルを用いて出力値、すなわち推定インピーダンスZ(Ω)、SOCV(%)、電池容量Ah(Ah)を選択し、出力している。かかる2つのパラメータとは、上述のとおり、推定インピーダンステーブル記憶部12では実測温度T(℃)と充電率SOC(%)、SOCV演算部17では実測温度T(℃)と推定開放電圧VO(V)、電池容量決定部16では実測温度T(℃)と実測電流I(A)である。
いずれも、まず上記2つのパラメータのうちの1つのパラメータである実測温度T(℃)に対応するデータテーブルが選択された後、他のパラメータを用いてそれぞれの出力する値を選択している。ここで、他のパラメータに相当する値がデータテーブルに用意されていない場合には、用意されている値のうち直近の値を当該他のパラメータの値と看過し、それに対応する値を出力値とする構成としている。
しかしながら、より充電率SOC(%)の誤差を少なくするため、上記用意されている値のうち上記他のパラメータの値(Pとする)より小さい直近の値(「直近値1」とする)と上記他のパラメータの値より大きい直近の値(「直近値2」とする)に対するPの線形比率を用いて出力値を決定してもよい。
この場合には、実際に出力される値は、データテーブルに用意された直近値1に相当する出力値を出力値1、直近値2に相当する出力値を出力値2とすると、実際に出力される値は、出力値=出力値1+(出力値2−出力値1)×(P−直近値1)/(直近値2−直近値1)となる。
例えば、推定インピーダンステーブル記憶部12の場合には、上述のとおり、所定温度ごとに(例えば、20℃、21℃、22℃など1℃毎に)データテーブルを備え、1つのデータテーブルには、所定充電率ごとの(例えば、40%、45%、50%など5%毎の)推定インピーダンスの値をそれぞれについて記憶している。
ここで、ある実測温度においてSOC決定部20から受信する充電率SOC(%)が43%で、この実測温度に対応するデータテーブルにおいて用意されたこの充電率SOC(%)に直近の充電率が40%と45%の2つであり、充電率40%に相当する推定インピーダンスが0.001Ω、充電率45%に相当する推定インピーダンスが0.002Ωとしてデータテーブルの用意されている場合、推定インピーダンステーブル記憶部12から送信される推定インピーダンスZ(Ω)の値は、0.001(Ω)+(0.002(Ω)−0.001(Ω))×(43(%)−40(%))/(45(%)−40(%))=0.0016(Ω)となる。
SOCV演算部17、電池容量決定部16の各々でも同様に処理できる。
図5はSOC演算部1の処理概要を示す第1の図である。
この図で示すように、SOC演算部1は、時刻t(s)から時刻t+L(s)までの間、SOCV(%)、SOC−H(%)、SOC−L(%)をそれぞれ演算している。またSOC演算部1は、時刻tから時刻t+L(s)までの間は、時刻t(s)における充電率を初期値SOCInit(%)として、実測電流の積分によって演算した場合の二次電池の推定充電率SOCI(%)を演算している。時刻t+L(s)においては、SOCV(%)がSOC−L(%)とSOC−H(%)の範囲以上の値であるため、SOC演算部1は、SOC−H(%)を現在の二次電池の充電率と決定する。つまり実測電流によって算出していた二次電池の推定充電率SOCI(%)の値を、実測電流の誤差の上限で推定充電率を算出した値SOC−H(%)に上方修正して出力している。
また、SOC演算部1は、時刻t+L(s)から時刻t+2L(s)までの間、SOCV(%)、SOC−H(%)、SOC−L(%)をそれぞれ演算している。またSOC演算部1は、時刻t+L(s)から時刻t+2L(s)までの間は、時刻t+L(s)における充電率を初期値SOCInit(%)として、実測電流の積分によって演算した場合の二次電池の推定充電率SOC−I(%)を演算している。時刻t+L(s)においては、SOCV(%)がSOC−L(%)とSOC−H(%)の範囲内の値であるため、SOC演算部1は、SOCV(%)を現在の二次電池の充電率と決定する。つまり、SOCVの値がある程度信頼できるものと判断し、実測電流によって算出できる二次電池の推定充電率SOCI(%)の値を、推定開放電圧に基づいて演算した推定充電率SOCVへ切り替えて出力している。
また、SOC演算部1は、時刻t+2L(s)から時刻t+3L(s)までの間、SOCV(%)、SOC−H(%)、SOC−L(%)をそれぞれ演算している。またSOC演算部1は、時刻t+2L(s)から時刻t+3L(s)までの間は、時刻t+2L(s)における充電率を初期値SOCInit(%)として、実測電流の積分によって演算した場合の二次電池の推定充電率SOC−I(%)を演算している。時刻t+3L(s)においては、SOCV(%)がSOC−L(%)とSOC−H(%)の範囲以下の値であるため、SOC演算部1は、SOC−L(%)を現在の二次電池の充電率と決定する。つまり実測電流によって算出していた二次電池の推定充電率SOCI(%)の値を、実測電流の誤差の下限で推定充電率を算出した値SOC−L(%)に下方修正して出力している。
図7はSOC演算部1の処理概要を示す第2の図である。
図6では、二次電池の充電率が増加する場合の処理概要を示したが、図7では二次電池の充電率が降下する場合の処理概要を示している。図7の場合でも図6の場合と同様に、各演算周期のタイミングごとに、SOCI(%)の値を、SOCV(%)またはSOC−H(%)またはSOC−L(%)の値に切り替えて現在の充電率と決定する。このとき、同様に、SOCV(%)がSOC−H(%)とSOC−L(%)の範囲にあればSOCV(%)を現在の充電率と決定し、またSOCV(%)がSOC−H(%)とSOC−L(%)の範囲以上であればSOC−H(%)を現在の充電率と決定し、またSOCV(%)がSOC−H(%)とSOC−L(%)の範囲以下であればSOC−L(%)を現在の充電率と決定する。
以上の処理によれば、SOCV(%)の値が信頼できる範囲(実測電流の誤差を反映した推定受電率SOC−L(%)〜SOC−H(%)の範囲)の値であると推測できるような場合には、演算周期ごとに、そのSOCV(%)の値を現在の推定充電率SOC(%)と決定する。一般的にSOCI(%)よりもSOCV(%)の方の信頼性が高いため、SOCV(%)の値を現在の推定充電率とするものである。
また、SOCV(%)の値が信頼できない範囲(実測電流の誤差を反映した推定受電率SOC−L(%)〜SOC−H(%)の範囲以外の範囲)の値であると推測できるような場合には、そのSOCV(%)の値に近いSOCI(%)の誤差の上限SOC−H(%)または下限SOC−L(%)の値を現在の推定充電率SOC(%)と決定する。
したがって、二次電池の劣化とともに内部抵抗が増大して、推定した二次電池の開放電圧の値が信頼できないような場合でも、推定開放電圧VO(V)に基づいて演算したSOCV(%)と、実測電流I(A)の誤差を反映した推定充電率SOC−H(%)やSOC−L(%)の関係から、最適であろうと推測できる値を現在の充電率と決定することになる。これにより、演算した充電率の値について、過去の累積的な誤差の混入を削減でき、これにより、充電率の演算結果の精度を向上させることができる。
以上のように、本実施形態の電池システム100では、各二次電池の劣化判定は、上記のとおり、放電した電荷量と充電した電荷量とが同じ時点において二次電池に蓄えられている現在の電荷量(すなわち、充電率)ごとに設定された閾値と充放電電力効率とを比較するという簡易な構成で行うことができる。しかも、SOC演算部1の構成を上記の構成とすることで、より正確な劣化判定をすることができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態による電池システムにつき図面を参照して説明する。本電池システムは、第1の実施形態の電池システム100と基本的に同一構成であり、相違点は、BMS内の一部構成が図2に示す構成ではなく図8に示す構成に置き換えられている点である。同一符号の構成は、第1の実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
図8に示す構成に置き換えられたことにより、第1の実施形態の電池システムとは異なり、各二次電池の劣化判定のみならず、各二次電池の内部抵抗値まで算出して上位制御装置102に送信することが可能となる。
図8では、BMU内に、図2と同様の動作を行うSOC演算部1、充放電電力効率演算部3、およびトリガー発生部5を備えるのみならず、図2の劣化判定部4に新たな機能が追加された劣化判定部6と、図2の充放電電流積算・比較部2に新たな機能が追加された充放電電流積算・比較部7と、図2から新たに配置された電圧記憶部8と内部抵抗演算部9とを備えている。以下では、それぞれに追加された新たな機能以外は第1実施形態と同様であるので説明を省略し、それぞれに追加された新たな機能を中心に説明する。
まず、内部抵抗値の算出が可能となるメカニズムにつき説明する。図9に示すように、一般的に二次電池の充放電曲線においては、一定の充電率SOCの範囲で端子間電圧が略一定となる現象がみられる。ここでは、当該略一定となる範囲における最下端の充電率SOCを最小充電率SOC1、当該略一定となる範囲における最上端の充電率SOCを最大充電率SOC2とする。図9では、SOC1=30%であり、SOC2=80%である。もちろん、正極材料、負極材料、電解液の組合せ及びこれらの組成により、当該略一定の電圧に少々の傾斜がある場合や、SOC1、SOC2の値が異なる場合がある。それでも、大容量二次電池で短時間の充放電を繰り返す場合は、SOC1とSOC2の間における端子間電圧は略一定とみなせる。
図9のような二次電池の特性を鑑みた場合、電池システムとしての動作を安定的に行うには、上記略一定の電圧となる充電率の範囲、すなわちSOC1からSOC2の間で電池システムを稼動させることが望ましい。
本実施形態は、かかる観点から電池システムをSOC1からSOC2の範囲で稼動させることを前提とするものである。従って、内部電圧の値は略一定とみなし、固定値として考える。
上述のように、図4の二次電池Caに着目し、電圧計Vaが計測する放電時の端子間電圧に相当する実測電圧の値をVdis 、電圧計Vaが計測する充電時の端子間電圧に相当する実測電圧の値をVcha、二次電池Caへの放電電流に相当する実測電流の値をIdis 、二次電池Caの充電電流に相当する実測電流の値をIcha とし、また、内部抵抗が変化しない程度の時間で劣化判定を行うので、内部抵抗Raは固定値とみなす。さらに、上記のように、VAは固定値とみなす。
このとき、充放電電力効率Eは、上記のとおり
E = {∫(Idis × Vdis)dt}/
{∫(Icha × Vcha)dt}
であり、
cha = Va + (Ra×Icha
dis = Va - (Ra×Idis
であるので、充放電電力効率Eの式の分子をE1、分母をE2とすると、
E1=∫(Idis × Vdis)dt
=∫(VA×Idis)dt − ∫(Ra×(Idis)dt
=VA×∫(Idis)dt − Ra×∫(Idisdt

E2=∫(Icha × Vcha)dt
=∫(VA×Icha)dt + ∫(Ra×(Icha)dt
=VA×∫(Icha)dt + Ra×∫(Ichadt
となる。
そして、第1の実施形態と同様、二次電池の劣化判定は、充電電流の積分値と放電電流の積分値が同じ(または実質的に同じ)となった場合であるので、
∫(Icha)dt = ∫(Idis)dt = α
とすると、
E1= VA×α − Ra×∫(Idisdt
E2= VA×α + Ra×∫(Ichadt
となる。
従って、充放電電力効率演算部3は演算して固定値であるEの値を算出しているので、いずれも固定値であるVA、α、∫(Idisdt、および∫(Ichadtの値が得られれば、内部抵抗Raの値が算出可能となる。すなわち、
Ra = {Va×(1−E)}/{(∫(Idisdt+E×∫(Ichadt)}
として算出可能となる。
このため、図8の構成では、VA、α、∫(Idisdt、および∫(Ichadtの値を算出する新たな機能が図2の構成に追加されている。
では、図8の構成につき詳細に説明する。
まず、劣化判定部6は、劣化判定部4の機能のほかに、正常信号または異常信号の出力の際、これに同期してリセット信号を出力するという新たな機能を備える。
電圧記憶部8は、上記実測電流の値と実測電圧の値を入力され、実測電流が0Aとなる場合の実測電圧の値を記憶・保持する。この保持された電圧値を保持電圧値という。そして、電圧記憶部8は当該保持電圧値を後述の内部抵抗演算部9へ出力する。
ここで、実測電流が0Aであるとき、内部抵抗による電圧は発生しないので、内部電圧の値が保持電圧値に相当することになる。すなわち、ここでは、保持電圧値がVAの値となる。
そして、電圧記憶部8は、上記リセット信号を入力されて上記保持電圧値を消去し、その後に実測電流が0Aとなった場合の実測電圧の値を改めて記憶・保持する。
充放電電流積算・比較部7は、電流センサーの計測した電流に相当する上記実測電流が入力され、トリガー発生部5の出力するトリガー信号が入力されると、当該実測電流を充電電流と放電電流の2種に分けてこれらを別々に積算し、充電電流の積分値と放電電流の積分値が同じ値であるか比較する。ただし、当該積算においては、∫(Icha)dtと ∫(Idis)dtのみならず、∫(Ichadtと∫(Idisdtも同時に行う。
そして、∫(Icha)dtと ∫(Idis)dtが同じ値(上記αの値)となった場合に、充放電電力効率演算部3へ一致信号を出力する。
また、当該一致信号の出力に同期して、α、∫(Ichadt及び∫(Idisdtの値を後述の内部抵抗演算部9へ出力する。
内部抵抗演算部9は、電圧記憶部8からの保持電圧値と、充放電電流積算・比較部7からのα、∫(Ichadt及び∫(Idisdtの値を入力され、さらに充放電電力効率演算部3から出力される充放電電力効率Eが入力された際、内部抵抗の値を算出する。
二次電池Caに着目すれば、その内部抵抗の値は、
Ra = {Va×(1−E)}/{(∫(Idisdt+E×∫(Ichadt)}
として算出される。そして、算出された内部抵抗の値は、上位制御装置102に送信される。そして、ユーザーは、上位制御装置102を適宜操作することで、これら内部抵抗の値を表示装置103に表示させることができる。
従って、本実施形態の電池システムにおける上位制御装置102では、組電池を構成する各二次電池Ca〜Chのいずれの二次電池が異常であるか、また、正常であるかを把握できるとともに、その各々の内部抵抗値も把握できるので、例えば、異常の二次電池のみの情報を表示装置103に表示して、当該電池システムのユーザーに修理等の促す注意喚起をすることが可能となる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限りで種々の変形が可能である。例えば、上記第1及び第2の実施形態においては、BMU内において二次電池の劣化判定等を行ったが、当該構成を上位制御装置102に配置して、上位制御装置102にて劣化判定等を行ってもよい。劣化判定においても、二次電池が放電した電荷量と充電した電荷量とが全く同じ場合に限らず、実質的に同じ場合に劣化判定を行う構成としてもよい。
また、上記したいずれのデータテーブルも、不揮発性メモリを用いて構成してよい。
さらに、電池システムとして複数のアームを備えた構成を記載したが、1つのアームのみでもよく、また、組電池ではなく1つの二次電池からのみなる電池システムであってもよい。
1 SOC演算部
2 充放電電流積算・比較部
3 充放電電力効率演算部
4 劣化判定部
5 トリガー発生部
6 劣化判定部
7 充放電電流積算・比較部
8 電圧記憶部
9 内部抵抗演算部
11 推定インピーダンスモデル部
12 推定インピーダンステーブル記憶部
13 推定インピーダンス電圧演算部
14 推定開放電圧演算部
15 誤差決定部
16 電池容量決定部
17 SOCV演算部
18 SOC上下限演算部
19 演算周期記憶部
20 SOC決定部
100 電池システム
101 電池モジュール
102 上位制御装置
103 表示装置
104 電力負荷
105 BMS

Claims (5)

  1. 二次電池と、
    前記二次電池の温度を計測し、前記計測した温度を温度情報として出力する温度センサーと、
    前記二次電池の電流を計測し、前記計測した電流を電流情報として出力する電流センサーと、
    前記二次電池の電圧を計測し、前記計測した電圧を電圧情報として出力する電圧センサーと、
    前記温度情報、前記電流情報、および前記電圧情報が入力される制御装置と
    を有し、
    前記制御装置は、前記電流情報と前記電圧情報とを用いて前記二次電池の充放電電力効率を演算するとともに、前記温度情報と前記電流情報と前記電圧情報とを用いて前記二次電池の充電率を演算し、前記電流情報を用いることで前記二次電池が放電した電荷量と充電した電荷量とが実質的に同じか否かを判定し、前記同じであるとの判定の場合に前記演算された充電率に対応して設定された閾値と前記充放電電力効率とを比較して前記二次電池の劣化を判定することを特徴とする電池システム。

  2. 表示装置をさらに有し、
    前記制御装置は、
    前記温度情報と前記電流情報と前記電圧情報とを用いて前記二次電池の充電率を演算し出力するSOC演算部と、
    前記電流情報を用いて、前記電流情報のうち前記二次電池が放電した前記電流情報に対応する放電情報を積分することで前記放電した電荷量を算出し、かつ、前記電流情報のうち前記二次電池が充電した前記電流情報に対応する充電情報を積分することで前記充電した電荷量を算出して、前記放電した電荷量と前記充電した電荷量とが略一致した場合に、一致信号を出力する充放電電流積算・比較部と、
    前記電流情報と前記電圧情報とを用いて前記充放電電力効率を演算し、前記一致信号が入力された際に演算した前記充放電電力効率を出力する充放電電力効率演算部と、
    前記充電率と前記充放電電力効率とが入力され、前記充電率に対応する前記閾値と前記充放電電力効率とを比較し、前記比較の結果を出力する劣化判定部と
    を備え、
    前記表示装置は前記比較の結果を表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池システム。
  3. 前記劣化判定部は、前記温度情報に対応したデータテーブルをさらに備え、前記温度情報と前記充電率とを用いて前記データテーブルから前記閾値を求めることを特徴とする請求項2に記載の電池システム。
  4. 前記充放電電流積算・比較部は、前記放電情報を積分した第1の値と、前記放電情報を二乗した値を積分した第2の値と、前記充電情報を積分した第3の値と、前記充電情報を二乗した値を積分した第4の値とを算出して出力し、
    前記制御装置は、
    前記電流情報と前記電圧情報とを用いて前記二次電池に流れる電流が実質的に零の場合の前記電圧情報に相当する内部電圧情報を記憶し出力する電圧記憶部と、
    前記内部電圧情報と前記充放電電力効率と前記第1乃至第4の値とが入力され、内部抵抗の値を算出して出力する内部抵抗演算部と
    をさらに備え、
    前記表示装置は前記内部抵抗の値を表示することができることを特徴とする請求項3に記載の電池システム。
  5. 前記SOC演算部は、
    電圧に起因する第一の推定充電率を出力するSOCV演算部と、
    前記電流情報に対応する情報および電流誤差上限値を所定周期で積分した結果と前記二次電池の電池容量とに基づいて第二の推定充電率を出力し、前記電流情報に対応する情報および電流誤差下限値を前記所定周期で積分した結果と前記電池容量とに基づいて第三の推定充電率を出力し、前記電流情報に対応する情報を前記所定周期で積分した結果と前記電池容量とに基づいて第四の推定充電率を出力するSOC上下限演算部と、
    前記第一乃至第四の推定充電率を入力し、前記所定周期の期間内は上記第四の推定充電率を前記充電率として出力し、前記所定周期の終点において、前記第一の推定充電率が前記第二の推定充電率と前記第三の推定充電率の間の推定充電率の値であるときは前記第一の推定充電率を前記充電率として出力し、前記第一の推定充電率が前記第二の推定充電率以上の値であるときは前記第二の推定充電率を前記充電率として出力し、前記第一の推定充電率が前記第三の推定充電率以下の値であるときは前記第三の推定充電率を前記充電率として出力するSOC決定部と、
    を有することを特徴とする請求項3または4に記載の電池システム。
JP2010214865A 2010-09-27 2010-09-27 電池システム Active JP5174111B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214865A JP5174111B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 電池システム
CN201180030890.5A CN102959792B (zh) 2010-09-27 2011-09-27 电池***
PCT/JP2011/071970 WO2012043521A1 (ja) 2010-09-27 2011-09-27 電池システム
US13/806,973 US20130103333A1 (en) 2010-09-27 2011-09-27 Battery system
EP11829074.1A EP2624358A4 (en) 2010-09-27 2011-09-27 Battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214865A JP5174111B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012069451A JP2012069451A (ja) 2012-04-05
JP5174111B2 true JP5174111B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=45892962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214865A Active JP5174111B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130103333A1 (ja)
EP (1) EP2624358A4 (ja)
JP (1) JP5174111B2 (ja)
CN (1) CN102959792B (ja)
WO (1) WO2012043521A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128807A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 Necエナジーデバイス株式会社 電池制御システム、電池パック、電子機器および充電機器
JP2014045530A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sony Corp 電子機器システム、及び、バッテリパック
CN105339802A (zh) * 2013-02-28 2016-02-17 日立汽车***株式会社 二次电池劣化度判定装置
KR102082866B1 (ko) * 2013-04-18 2020-04-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
US10830821B2 (en) * 2014-05-05 2020-11-10 Apple Inc. Methods and apparatus for battery power and energy availability prediction
KR20150128160A (ko) * 2014-05-08 2015-11-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 장치
JP6256609B2 (ja) * 2014-07-01 2018-01-10 日産自動車株式会社 バッテリー劣化度推定装置およびバッテリー劣化度推定方法
KR101798201B1 (ko) * 2014-10-01 2017-11-15 주식회사 엘지화학 이차 전지의 방전 출력 추정 방법 및 장치
JP2016220450A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 三菱重工業株式会社 電源制御装置、電源システム、電源制御方法およびプログラム
WO2017012172A1 (zh) * 2015-07-21 2017-01-26 深圳市佰特瑞储能***有限公司 一种铅酸蓄电池***、控制***和智能***
WO2017090155A1 (ja) 2015-11-26 2017-06-01 株式会社東芝 電力制御装置、および電力制御システム
WO2017150195A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 ソニー株式会社 電池パックおよび充放電制御方法
US10184987B2 (en) * 2016-11-18 2019-01-22 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for reporting a relative state of charge of a battery
US10983168B2 (en) 2016-11-18 2021-04-20 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for reporting a relative state of charge of a battery
US20180217210A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Battery check device and battery check system
TWI657639B (zh) 2017-12-04 2019-04-21 Industrial Technology Research Institute 電池放電流程決定方法和系統
TWI649573B (zh) 2017-12-04 2019-02-01 財團法人工業技術研究院 電池內短路阻抗之偵測方法和系統
TWI635301B (zh) * 2018-04-27 2018-09-11 宏碁股份有限公司 採用多個判飽條件以精準顯示電量之方法及相關電池管理單元
CN108829621A (zh) * 2018-07-17 2018-11-16 天津瑞发科半导体技术有限公司 一种usb扩展功能设备
PL3757594T3 (pl) * 2018-11-02 2022-10-17 Lg Energy Solution, Ltd. Urządzenie i sposób do diagnozowania czujnika prądu
JP2020120460A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 本田技研工業株式会社 バッテリ装置
JP7276676B2 (ja) * 2019-01-28 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の評価方法、二次電池の評価装置および電源システム
JP2020137390A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 本田技研工業株式会社 バッテリ装置
JP7339747B2 (ja) * 2019-03-13 2023-09-06 株式会社日立製作所 蓄エネルギ設備の制御装置
CN111175667A (zh) * 2019-12-31 2020-05-19 深圳市普兰德储能技术有限公司 电池测试***
US11313912B2 (en) * 2020-01-28 2022-04-26 Karma Automotive Llc Battery power limits estimation based on RC model
US20220194542A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-23 Brunswick Corporation Electric marine propulsion systems and methods of control
CN114035059A (zh) * 2021-11-08 2022-02-11 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 显示soc精度的计算方法、装置和电子设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289437A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 三菱電機株式会社 バツテリ劣化モニタ装置
USRE39908E1 (en) * 1993-12-27 2007-11-06 Hitachi, Ltd. Secondary battery power storage system
JP2979939B2 (ja) * 1993-12-27 1999-11-22 株式会社日立製作所 二次電池システムの運転方法
TW348325B (en) * 1996-01-26 1998-12-21 Yamaha Motor Co Ltd Method and apparatus for monitoring deterioration of a storage battery
JP4567109B2 (ja) * 1998-11-24 2010-10-20 パナソニック株式会社 二次電池の充放電制御方法
JP4298967B2 (ja) 2002-06-10 2009-07-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 二次電池の劣化判定装置およびこれを備える車両並びにプログラム、劣化判定方法
US7429849B2 (en) * 2003-11-26 2008-09-30 Toyo System Co., Ltd. Method and apparatus for confirming the charge amount and degradation state of a battery, a storage medium, an information processing apparatus, and an electronic apparatus
JP5162100B2 (ja) * 2006-03-07 2013-03-13 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の温度制御装置及び車両用電池パック並びに二次電池の温度制御プログラム
JP4668306B2 (ja) * 2007-09-07 2011-04-13 パナソニック株式会社 二次電池の寿命推定装置および二次電池の寿命推定方法
KR101097586B1 (ko) * 2007-12-13 2011-12-22 파나소닉 주식회사 리튬 2차 전지의 수명 추정 방법과 열화 억제 방법, 수명 추정기와 열화 억제기, 그것을 이용한 전지 팩, 충전기
JP5106272B2 (ja) * 2008-06-30 2012-12-26 パナソニック株式会社 劣化判定回路、電源装置、及び二次電池の劣化判定方法
JP5561916B2 (ja) * 2008-07-11 2014-07-30 ミツミ電機株式会社 電池状態監視装置
JP4649682B2 (ja) * 2008-09-02 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
JP5044511B2 (ja) * 2008-09-03 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の劣化判定方法、リチウムイオン電池の制御方法、リチウムイオン電池の劣化判定装置、リチウムイオン電池の制御装置及び車両
JP5368038B2 (ja) * 2008-09-11 2013-12-18 ミツミ電機株式会社 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック
JP5297751B2 (ja) 2008-10-03 2013-09-25 株式会社日立製作所 電源制御装置、車両走行制御システム及び蓄電池劣化状態検知方法
JP2010271287A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池劣化判定装置、電池劣化判定方法、及びプログラム
JP5448865B2 (ja) * 2010-01-18 2014-03-19 三菱重工業株式会社 電池システム
TW201224485A (en) * 2010-12-02 2012-06-16 Ind Tech Res Inst State-of-charge estimation method and battery control unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012069451A (ja) 2012-04-05
EP2624358A4 (en) 2017-08-02
WO2012043521A1 (ja) 2012-04-05
EP2624358A1 (en) 2013-08-07
CN102959792B (zh) 2015-04-01
US20130103333A1 (en) 2013-04-25
CN102959792A (zh) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174111B2 (ja) 電池システム
JP5777303B2 (ja) 電池劣化検知装置および電池劣化検知方法ならびにそのプログラム
EP2360485B1 (en) Battery management system and driving method thereof
JP6111275B2 (ja) 電池制御装置
JP6823162B2 (ja) バッテリーの充電状態をキャリブレーションするためのバッテリー管理装置及び方法
JP5349810B2 (ja) 蓄電装置の異常検出装置及び方法並びにプログラム
JP5490215B2 (ja) 充電率演算システム
US10209317B2 (en) Battery control device for calculating battery deterioration based on internal resistance increase rate
US8447544B2 (en) Method and apparatus for detecting state of charge of battery
JP5448865B2 (ja) 電池システム
WO2014156265A1 (ja) 電池制御装置
US9755281B2 (en) Method for connecting battery cells in a battery, battery, and monitoring device
US20140111164A1 (en) Battery control device and battery system
WO2014132403A1 (ja) 二次電池劣化度判定装置
KR20130051228A (ko) 전기 접촉기 진단 장치 및 방법
JP2011038876A (ja) 複数組電池の電圧測定装置
JP2014059227A (ja) バッテリの健全度算出装置および健全度算出方法
JP6350174B2 (ja) 電池システム用制御装置および電池システムの制御方法
JP5230789B2 (ja) 電池システム
CN103872727A (zh) 一种锂离子动力电池最大使用电流的确定方法
JP5005610B2 (ja) 蓄電装置の状態検出装置
JP2011175859A (ja) 二次電池の満充電判定方法およびこれを用いる二次電池の充電制御方法
JP2017163836A (ja) 蓄電装置及び電力経路開閉装置
JP4360054B2 (ja) 鉛蓄電池の残存容量または/および残存寿命の予測方法とその装置
JP2019070622A (ja) 二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5174111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3