JP5163000B2 - ハイブリッド車両の回生制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の回生制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5163000B2
JP5163000B2 JP2007202155A JP2007202155A JP5163000B2 JP 5163000 B2 JP5163000 B2 JP 5163000B2 JP 2007202155 A JP2007202155 A JP 2007202155A JP 2007202155 A JP2007202155 A JP 2007202155A JP 5163000 B2 JP5163000 B2 JP 5163000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
effective compression
motor
regeneration
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007202155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009035174A (ja
Inventor
宏 石井
正之 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007202155A priority Critical patent/JP5163000B2/ja
Publication of JP2009035174A publication Critical patent/JP2009035174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163000B2 publication Critical patent/JP5163000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、気筒毎に有効圧縮比を変更する機構を有した内燃機関と電動機とを連結した原動機を備えたハイブリッド車両において、減速時の発電機として機能する電動機による回生効率を高める制御技術に関する。
特許文献1には、上記ハイブリッド原動機を備えた車両において、減速時に、電動機を発電機として機能させることにより、制動力を電力に変換して回生する際に、内燃機関の圧縮比を低下させて、回生効率を向上させる技術が開示されている。
特開2004−270679号公報
上記特許文献1では、回生時は常に圧縮比を低下させるようにしているが、実際には、減速中に圧縮比を低下させることが難しい場合もある。
また、減速初期の圧縮比低下前の状態から所定量低下するまで、圧縮比変化に対して回生効率を高めるような補正を特別行っておらず、必ずしも、回生効率を十分に高めることができるものではなかった。
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、減速時に異なる圧縮比での回生に対し、回生効率を高く維持できるようにすることを目的とする。
このため、本発明は、気筒毎に有効圧縮比を変更する機構を有した内燃機関と電動機とが連結された原動機を搭載したハイブリッド車両の減速時に、前記電動機を発電機として機能させて回生を行うハイブリッド車両の回生制御装置において、前記回生時における電動機の目標回転速度を、内燃機関の有効圧縮比が低いときは有効圧縮比が高いときより、大きい値に設定し、電動機の回転速度を前記目標回転速度に収束させるように無段変速機の変速比を制御しつつ、目標発電量と目標回転速度とに基づいて算出した発電トルクで電動機を駆動する構成としたことを特徴とする。
このようにすれば、有効圧縮比が低いときは、内燃機関の回転抵抗が減少するため、内燃機関に連動する電動機の回生時の目標回転速度を、有効圧縮比が高いときより大きい値に設定することで、発電機として機能する電動機を前記目標回転速度で回転させたときに目標発電量を得るのに必要な発電トルクが減少し、これにより、エネルギ損失を小さくでき、回生効率を向上することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の駆動系の概略を示している。
エンジン(内燃機関)1の出力軸と、モータ(電動機)2の出力軸の一端部が連結され、該モータ2の他端部には、入/出力プーリ径比を変更することで変速比を無段に可変制御する無段変速機3が接続され、該無段変速機2の出力軸(出力プーリ軸)が、クラッチ4を介してギア軸5の一端に接続されている。
前記ギア軸5に固定されたギア5aは、両端に車輪6が連結された車軸(駆動軸)7に固定されたギア7aと噛み合い、エンジン1およびモータ2の駆動力が、前記無段変速機3、クラッチ4、ギア5a、ギア7a、車軸7を介して車輪6に伝達される。
また、モータ2には、インバータ8を介してバッテリ(蓄電装置)9が接続され、モータ2が電動機として機能するときはバッテリ9から電力が供給され、モータ2が発電機として機能するときは、発電された電力がバッテリ9に充電される。
図2は、エンジン1の一例を示す。
エンジン1は、ディーゼルエンジンであり、吸入空気は、エアクリーナ22から吸気通路23、コレクタ24、吸気マニホールド25、吸気カム26により開閉駆動される吸気弁27を介してシリンダ28内に吸入される。
シリンダ28内には、ピストン29が嵌挿され、燃料噴射弁30によって燃料が噴射供給される。燃焼排気は、排気カム31によって開閉駆動される排気弁32を介して排気通路33へ排出される。
排気の一部は、EGRガスとしてEGR通路34に導入され、EGR弁35によってEGR量を制御されつつ吸気マニホールド25に還流される。
そして、エンジン1の有効圧縮比を変更する機構として、吸気弁27のバルブタイミングを変更する可変バルブタイミング機構36を備え、吸気弁を吸気下死点後で閉じる遅閉じ方式において、吸気弁27の閉時期IVCを遅角させることにより、有効圧縮比が減少する。なお、吸気弁を吸気下死点前で閉じる早閉じ方式としてもよく、この方式では閉時期IVCを進角させることにより、有効圧縮比が減少する。
有効圧縮比を変更することは、実質的に圧縮上死点での圧縮圧力を変更すること、つまり、吸気の充填効率を変更することと同等であるから、有効圧縮比を変更する機構としては、上記可変バルブタイミング機構の他、吸気弁の作動角やリフト量を変更する可変バルブリフト機構、吸気スロットル弁等による吸気絞り機構等であってもよい。
また、エンジン1としては、ガソリンエンジンであってもよいことは勿論である。
上記のように構成されたハイブリッド車両において、本発明に係る回生制御を、図3のフローチャートにしたがって、説明する。
ステップS1では、回生要求が発生したかを判定し、発生したときは、ステップS2へ進む。
ステップS2では、運転者の操作情報、具体的には、ブレーキペダル踏量BPS、アクセルペダル踏量APSに基づいて、回生による目標発電量tP、可変バルブタイミング機構による有効圧縮比等を設定する。
具体的には、アクセルペダルが離されているだけでブレーキペダルを踏んでいないエンジンブレーキのみによる制動を行うような、要求制動量が小さい状態では、回生は行わないか、行う場合でも目標発電量を小さく設定し、有効圧縮比を低減する(IVCを遅角する)制御は行わない。
一方、ブレーキペダルを踏み込む要求制動量が大きいときは、目標発電量を大きい値に設定し、有効圧縮比を低減する制御を行う。
続いて、ステップS3では、バッテリ9の充電状態SOCが所定値Cb以下であるか、ステップS4では、モータコイル温度MTEMPが、所定値Ts以下であるか、ステップS5では、可変バルブタイミング機構により有効圧縮比を低減する制御を行っているかを判定する。
そして、ステップS3〜ステップS5で、SOCがCb以下、TEMPが、所定値Ts以下で、かつ、有効圧縮比を低減する制御を行っていると判定されたときは、ステップS6へ進み、電動機2の目標回転速度(=エンジン1の目標回転速度)tNを、図4に示す特性に基づいて、低減された有効圧縮比EPRに応じた値N2として算出する。
ここで、図4に示す特性は、有効圧縮比EPRが小さいときほど、目標回転速度tNが増大する特性となっている。以下、このような特性となる理由を説明する。
図5は、モータの回転速度と発電トルクに対する効率の特性を示す。同一の発電出力(発電量)を得るのに、回転速度を高くするほど発電トルク(=界磁コイル電流)、つまり消費電力量を減少できるので、モータの効率を高めることができる。
図6は、有効圧縮比が高いとき(低減しないとき)のエネルギ損失率の特性を示し、図7は、有効圧縮比を低減したときのエネルギ損失率の特性を示す。
上述したように、モータ2の効率は、回転速度の増大に応じて増大するので、モータ2単独でのエネルギ損失率は、回転速度の増大に応じて減少する。
一方、エンジン1については、フリクションが回転速度の増大に応じて増大するので、エネルギ損失率も回転速度の増大に応じて増大するが、有効圧縮比が高いときは低いときに比較してフリクションが増大するので、エネルギ損失率も増大する。
目標回転速度Nは、エンジン1とモータ2のエネルギ損失を合計した総エネルギ損失が最小となるとき、つまり、回生効率が最大となるときのモータ2(およびエンジン1)の回転速度に設定され、この回転速度は、図6および図7に示すように、有効圧縮比が高いときのN1に対し、有効圧縮比が低いときはN2に増大する。
図3に戻って、ステップS7では、前記目標発電量tPと目標回転速度tN(=tN2)とに基づいて、図8に示す特性に基づいて、電動機2の目標発電トルクtTM(=tTM2)を設定する。なお、発電トルクは、駆動力に対して抵抗となるため負のトルクである。
ステップS8では、電動機2を前記目標回転速度tN(=tN2)と目標発電トルクtTM(=tTM2)とで定まる運転点に制御して回生制御を行う。具体的には、電動機2(及びエンジン1)の回転速度Nを、目標回転速度tNに収束させるように、無段変速機3の変速比を制御するとともに、電動機2の発電トルクを、目標発電トルクtTMとするように、界磁コイル電流を制御する。
一方、ステップS3でバッテリ9の充電状態SOCが所定値Cbより大きいと判定されたとき、ステップS4でモータコイル温度TEMPが、所定値Tsより大きいと判定されたとき、ステップSで有効圧縮比を低減する制御を行っていないと判定されたときの、いずれかの場合は、ステップS9へ進み、電動機2の目標回転速度(=エンジン1の目標回転速度)tNを、図4の特性に基づいて、低減されていない有効圧縮比EPRに応じた値N1(<N2)として算出する(図6参照)。
次いで、ステップS7へ進んで、前記目標発電量tPと目標回転速度tN(=tN1)とに基づいて、図6に示す特性に基づいて、電動機2の目標発電トルクtTM(=tTM1)を設定し、ステップS8で、電動機2を前記目標回転速度tN(=tN1)と目標発電トルクtTM(=tTM2)とで定まる運転点に制御して回生制御を行う。
このようにすれば、基本的な回生制御として、有効圧縮比に応じた目標回転速度Nに設定し、有効圧縮比を低減した状態のときのN1から、圧縮比を低減しない高い状態のときのN2に増大することにより、回生効率を最大限高めることができ、引いては燃費を向上できる。
また、回生時に、バッテリ9の充電状態SOCが所定値Cbより大きいと判定されたときは、有効圧縮比が低減された状態でも、低減されない高い状態での低い目標回転速度tN1に維持し、回生効率を下げることによって、バッテリ9の過充電を防止することができる。
同じく、回生時に、モータコイル温度TEMPが所定値Tsより大きいときも、有効圧縮比が低減されない高い状態での低い目標回転速度tN1に維持することにより、温度上昇を抑制し、モータ2の過熱や減磁による性能低下を抑制することができる。
以上では、簡明のため、回生時の有効圧縮比が低減される場合と低減されない場合との段階的に切り換えられるような説明としたが、本実施形態のように可変バルブタイミング機構によって、有効圧縮比を連続的に可変できるものでは、回生時の有効圧縮比も要求制動量などによって任意に制御することができる。また、有効圧縮比の目標値は段階的に切り換える場合でも、切換途中では可変バルブタイミング機構の応答遅れによって、有効圧縮比が徐々に変化する。
このように回生時の有効圧縮比を連続的に可変する場合や切換途中で徐々に変化する場合は、基本的な制御としては、変化する有効圧縮比に応じて目標回転速度Nに連続的に変更することで、回生効率を十分に高めることができる。この場合、無段変速機の動作遅れも考慮した進み補正等を行って実際の回転速度をできるだけ目標回転速度に応答良く追従させれば、回生効率を最大限向上させることができる。
図9は、本発明に係る回生時の制御を行った場合の、各種状態量の変化の様子を示す。
時刻t0では、エンジンブレーキのみの制動によるコースト減速状態であり、t1でブレーキペダルが踏まれブレーキによる制動が加わった減速回生状態となる。
上記減速回生の開始と同時に、エンジン1の可変バルブタイミング機構36により、吸気弁27の閉時期IVCが、t2までの間徐々に吸気下死点後で遅角側に作動する。これにより、有効圧縮比が低減し、該有効圧縮比の低減変化に応じて、モータ2の発電運転点(回転速度、発電トルク)の変更指令が行われる。
発電トルクは、目標値に対して実際値が応答よく追従するが、回転速度は目標値に対して遅れがあり、t3で収束する。つまり、発電運転点指令に対して実際の運転点が追従する。
t4までの間ブレーキ踏量が変化し、それに応じて発電運転点が変化する。ここでは回生量が低出力側に移行する作用とともに、回生時指令値変更により図4、図8に示す補正処理を行う作用が含まれる。
t4でブレーキがオフとなり、発電量はコースト減速時の設定まで減少する。
t5でアクセルが踏まれ、エンジントルクが正となり加速する。
なお、バッテリ9の充電状態SOCが所定値Cbより大きいとき、あるいは、モータコイル温度TEMPが所定値Tsより大きいときに、上記実施形態のように目標回転速度の有効圧縮比が高いときのN1に維持する代わりに、有効圧縮比の低減制御を禁止し、あるいは低減量を制限するようにしてもよく、また、目標発電量を低減するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の駆動系の概略を示す図。 同上実施形態のエンジンの一例を示す図。 同上実施形態の回生制御を示すフローチャート。 同上実施形態において、有効圧縮比に対する目標回転速度の特性を示す図。 同上実施形態において、モータの回転速度と発電トルクに対する効率の特性を示す図。 同上実施形態において、有効圧縮比が高いとき(低減しないとき)のエネルギ損失率の特性を示す図。 同上実施形態において、有効圧縮比を低減したときのエネルギ損失率の特性を示す図。 同上実施形態において、目標発電量と目標回転速度に対する目標発電トルクの関係を示す特性図。 本発明に係る回生時の制御を行った場合の、各種状態量の変化の様子を示す図。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
2 モータ(電動機)
3 無段変速機
9 バッテリ

Claims (6)

  1. 気筒毎に有効圧縮比を変更する機構を有した内燃機関と電動機とが連結された原動機を搭載したハイブリッド車両の減速時に、前記電動機を発電機として機能させて回生を行うハイブリッド車両の回生制御装置において、
    前記回生時における電動機の目標回転速度を、内燃機関の有効圧縮比が低いときは有効圧縮比が高いときより、大きい値に設定し、
    電動機の回転速度を前記目標回転速度に収束させるように無段変速機の変速比を制御しつつ、目標発電量と目標回転速度とに基づいて算出した発電トルクで電動機を駆動する構成とした
    ことを特徴とするハイブリッド車両の回生制御装置。
  2. 前記有効圧縮比を変更する機構は、有効圧縮比を連続的に変更可能であり、
    前記目標回転速度設定手段は、電動機の目標回転速度を、内燃機関の有効圧縮比が低いほど高い値に設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の回生制御装置。
  3. 電動機の回転速度と発電トルクで定まる運転点が、目標発電量に対する電動機のエネルギ損失率と、内燃機関のエネルギ損失率との和が最小となる運転領域もしくはその近傍に設定されるように、前記目標回転速度を設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の回生制御装置。
  4. 前記電動機に電力を供給すると共に電動機が発電機として機能するときは発電電力を充電する蓄電装置の充電量が所定より大きいときは、前記回生時の目標回転速度を、有効圧縮比が低いときは高いときより大きくする設定を制限し、または、有効圧縮比の低減量を制限する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のハイブリッド車両の回生制御装置。
  5. 前記電動機の温度もしくは該温度に順ずるパラメータが所定より高い場合は、前記回生時の目標回転速度を、有効圧縮比が低いときは高いときより大きくする設定を制限し、または、有効圧縮比の低減量を制限する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のハイブリッド車両の回生制御装置。
  6. 減速時の要求制動量が大きいときほど、回生時の有効圧縮比を低くする
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載のハイブリッド車両の回生制御装置。
JP2007202155A 2007-08-02 2007-08-02 ハイブリッド車両の回生制御装置 Expired - Fee Related JP5163000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202155A JP5163000B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 ハイブリッド車両の回生制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202155A JP5163000B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 ハイブリッド車両の回生制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009035174A JP2009035174A (ja) 2009-02-19
JP5163000B2 true JP5163000B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=40437477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202155A Expired - Fee Related JP5163000B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 ハイブリッド車両の回生制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5163000B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5218244B2 (ja) * 2009-04-17 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2843883B2 (ja) * 1996-05-22 1999-01-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3096447B2 (ja) * 1997-09-17 2000-10-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4240845B2 (ja) * 2001-05-15 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP3937948B2 (ja) * 2002-07-10 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及び方法、並びにハイブリッド車両
JP3694011B2 (ja) * 2003-12-19 2005-09-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009035174A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842937B2 (ja) ハイブリッド車の変速制御装置および変速制御方法
JP3719339B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
US8491441B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP4535184B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4646262B2 (ja) ハイブリッド駆動機構を備えた自動車の駆動方法
JP5949806B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6926656B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9527501B2 (en) Hybrid vehicle
JP6852802B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法および制御装置
JP6476839B2 (ja) 車両の制御装置
JP5929884B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4100443B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20190276003A1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2011051542A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5359548B2 (ja) 内燃機関のコースト運転制御装置及びコースト運転制御方法
JP6428228B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013155605A (ja) エンジンの制御装置
JP5343627B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン制御装置
JP3610783B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP5163000B2 (ja) ハイブリッド車両の回生制御装置
JP3894105B2 (ja) 車両の駆動制御装置
CN111075587A (zh) 用于控制发动机扭矩储备的方法和***
JP3574120B2 (ja) ハイブリッド車両
WO2017086420A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP5007621B2 (ja) ハイブリッド車両の回生制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5163000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees