JP5157965B2 - 光情報記録再生装置、光情報再生装置および光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録再生装置、光情報再生装置および光情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5157965B2
JP5157965B2 JP2009047505A JP2009047505A JP5157965B2 JP 5157965 B2 JP5157965 B2 JP 5157965B2 JP 2009047505 A JP2009047505 A JP 2009047505A JP 2009047505 A JP2009047505 A JP 2009047505A JP 5157965 B2 JP5157965 B2 JP 5157965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical information
defect
reproducing apparatus
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009047505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010205317A5 (ja
JP2010205317A (ja
Inventor
岳 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009047505A priority Critical patent/JP5157965B2/ja
Priority to CN200910205416A priority patent/CN101826362A/zh
Priority to US12/611,462 priority patent/US8441902B2/en
Publication of JP2010205317A publication Critical patent/JP2010205317A/ja
Publication of JP2010205317A5 publication Critical patent/JP2010205317A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157965B2 publication Critical patent/JP5157965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • G11B7/00375Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs arrangements for detection of physical defects, e.g. of recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/26Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive-transfer means therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • G11B2220/237Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side having exactly two recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、光情報記録再生装置、光情報再生装置および光情報記録媒体に関する。
特許文献1には、「片面2層媒体のような複数の記録層を有する光ディスクにおいて、少なくとも一つの記録層に媒体欠陥に関する情報を有する欠陥リストを記録し、その欠陥リストに欠陥リストが記録される記録層の数及び位置によらず全ての記録層の媒体欠陥に関する情報を持たせることにより、欠陥管理の信頼性向上、高速アクセスの実現を図ることができる。」と記載されている。
また、特許文献2には、「多層光ディスクの各記録層のディスク表面から見て物理的に同じ位置にディフェクトが存在したり、ディスク表面に傷やゴミなどといったディフェクトが存在すると、ある層での書き込みがディフェクトによる影響で失敗し、その時のアドレスをディフェクトリストへ登録したにもかかわらず、別の機会において、他の層のディスク表面から見て物理的に同じ位置への書き込みの際、以前検出した同じディフェクトが原因で書き込みに失敗をし、再度ディフェクトリストに登録をするといった二度手間になる可能性があるため、書き込み時のディフェクトリストへの登録の処理の無駄が生じていた」と課題の欄に記載され、また効果の欄には、「各記録層のディスク表面から見て物理的に同じ位置にディフェクトが存在するか、ディスク表面に傷やゴミなどといったディフェクトが存在するものとみなして、アクセス中の記録層のディフェクト領域のアドレスと、他の記録層のディスク表面から見て物理的に同じ位置のアドレスをディフェクトリストに登録するので、ディフェクトリストへの登録の効率が上がり、書き込み時の処理速度を向上させることができる」と記載されている。
特開2001−14808号公報([発明の効果]) 特開2007−334940号公報([特許請求の範囲]、[発明の効果])
しかしながら、特許文献2に記載の技術を実現する為には、各記録層の張り合わせを角度方向、半径方向共に高精度に制御を行いながら光情報記録媒体を作成する必要がある。
例えば、Blu−Ray規格のディスクの場合、0.23μm張り合わせ位置がずれただけで欠陥登録すべきアドレスは変化してしまう。
しかし、一般的に、複数層を備える光情報記録媒体では、各層の偏芯が最大で約50μm生じる。また、ある層と他の層とを接合する場合には、各層の角位相は合わせないことが一般的である。従って、ある層と他の層を接合すると、各層の偏芯の方向が真逆になる場合もある。つまり、一般の光情報記録媒体で、張り合わせを行なう場合、層と層との相対的な偏芯の差(以下、接合誤差という)は最大で約100μm程度となる。
従って、同一の物理的な位置を示す各層のアドレスを対応させることは困難である。そして、ある層の記録再生中に欠陥が検知された箇所のアドレスを取得し、そのアドレスに対応するであろう他層のアドレスを取得しても、該他層のアドレスで示される箇所とは異なる箇所で欠陥が検知される可能性が高い。そして、該異なる箇所においては、再び欠陥が検知されるにも関わらず、欠陥が無い箇所と同じように情報の記録または再生がされていた。例えば、欠陥があるにも関わらず、従来と同じ回数のリトライが行なわれ処理時間の増加を招いていた。このため、例えば、記録速度を向上させることは難しくなる。
しかし、特許文献2においては、このような問題についての記載はない。
本発明は、複数層を備える光情報記録媒体に偏芯がある場合でも、記録速度の低下を抑制できる光情報記録再生装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、複数層を備える光情報記録媒体に偏芯がある場合でも、再生速度の低下を抑制できる光情報記録再生装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、偏芯がある場合でも、装置による記録速度、または再生速度の低下を抑制できる光情報記録媒体を提供することを目的とする。
上記の課題は、例えば、特許請求の範囲に記載の発明によって解決される。また、要点を簡単に説明すると以下の通りである。
光情報記録再生装置は、第1の層の欠陥が検出された位置と対応する第2の層における所定の領域を、欠陥領域として情報を記録する。光情報記録再生は、第1の層の欠陥が登録された位置と対応する第2の層における所定の領域を、欠陥領域として情報を再生する。望ましくは、欠陥領域の半径方向の距離は、層間の接合誤差よりも大きいものとする。
また、光情報記録媒体は、第1の層の欠陥の位置と対応する第2の層における所定の領域を欠陥領域として登録する。そして、欠陥領域の半径方向の距離は、層間の接合誤差よりも大きいものとする。
本発明によると、複数層を備える光情報記録媒体に偏芯がある場合でも、記録速度の低下を抑制できる光情報記録再生装置を提供することが可能となる。
また、本発明によると、複数層を備える光情報記録媒体に偏芯がある場合でも、再生速度の低下を抑制できる光情報記録再生装置を提供することが可能となる。
また、本発明によると、偏芯がある場合でも、装置による記録速度、または再生速度の低下を抑制できる光情報記録媒体を提供することが可能となる。
2層の記録層を有する光情報記録媒体の説明図である。(実施例1) 記録層の構造を説明した図である。(実施例1) 記録層に記録を行うデータ領域を示した図である(実施例1) 欠陥検知領域を示した図である。(実施例1) 光情報記録再生装置の構成図である。 記録時の欠陥検知処理のフローチャートの例である。(実施例2) 記録時の欠陥検知に、欠陥検知領域301を利用した処理のフローチャートの例である。(実施例2) 欠陥検知領域を利用した記録のフローチャートの例である。(実施例3) 再生時に欠陥検知を利用したリトライのフローチャートの例である。(実施例4) 欠陥検知領域の欠陥情報を記録しない場合の欠陥推定の方法を示した例である。(実施例5) 表面に傷がある場合の各記録層の再生信号レベルを示した図である。 領域定義情報を示す図。 欠陥管理情報の例を示す図。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、光情報記録媒体100とは、例えばBD等の光ディスクであるが、これに限定されるものではなく、さまざまな媒体に適用可能である。望ましくは、光情報記録媒体100は、2層以上の多層構造の記録媒体であり、ある層と他の層を接合する際に生じる誤差が、一つの層内におけるトラックやピット間の距離以上である媒体である。また、光情報記録再生装置400の例として、光ディスクドライブ装置の事を示すが、光情報記録媒体100に対して、情報の記録または再生が可能であればよい。また、光情報記録再生装置400は、光ディスクドライブ装置を内蔵する装置、例えばPCやストレージ装置であってもよい。
実施例1では、光情報記録媒体100について説明する。本実施例の光情報記録媒体100は、概ねBlu-Ray Disc Recordable規格に沿った構成とするが、後述するように、欠陥管理領域301等の規格と異なる構成を含む。
図1に、光情報記録媒体100の層構造について説明する。
図示されるように、光情報記録媒体100は、第一の記録層102と第二の記録層104と2つの記録層を持つ。
具体的には、光情報記録媒体100は、図1に示すように、基盤層101、第1の記録層102、第一の中間層103、第二の記録層104、カバー層105のように積層構造となっている。
なお、図1で説明している光情報記録媒体100は、2層の記録層をもっているが、より多くの記録層をもつ光情報記録媒体100の場合には、それぞれ中間層および記録層を増やす事により記録層数を増やす事が出来る。
次に、図2を用いて第2の記録層104の構造の例について説明する。
図2中、第2の記録層104は、らせん状の記録トラック201を持っており、光情報はこの記録トラック201沿いに信号が記録される構造となっている、この時らせん状の記録トラック201の回転は右巻きとなっているが、トラック201は左巻き、右巻きどちらでも良く、第一の記録層102と第二の記録層104のトラック201が逆方向の螺旋になっていても問題ない。また、記録トラック201は螺旋状の構造では無く、同心円状の構造でもよい。
次に、図3を用いて記録層に記録されるデータの例について説明する。
記録層に記録されるデータは図3に示すようにアドレスにより大きくLead in領域、Data one領域に分けられている。
Lead in領域のうちの最内周側のBCA(BurstCuttingArea)及びプリレコーデッド情報領域PRが再生専用エリア(PBエリア)領域とされ、リードインゾーンの管理/ 制御情報領域からリードアウトゾーンまでが、1回記録可能なライトワンスエリア(WOエリア)とされる。
リードインゾーンの最内周のBCA(BurstCuttingArea)は、例えば高出力のレーザーで、記録層を焼ききる記録方式により、半径方向にバーコード状の信号を記録する。これにより光情報記録媒体100の1枚1枚にユニークなIDが記録される。そしてこのユニークIDにより、光情報記録媒体100へのコンテンツのコピーを管理するようにしている。
BCAを除いた再生専用エリア、つまりプリレコーデッド情報領域PRと、WOエリアの全域には、ウォブリンググルーブ(蛇行された溝)による記録トラック201がスパイラル状に形成されている。グルーブはレーザスポットによるトレースの際のトラッキングのガイドとされ、かつこのグルーブが記録トラック201とされてデータの記録再生が行われる。
なお本例では、グルーブにデータ記録が行われる光情報記録媒体100を想定しているが、本発明はこのようなグルーブ記録の光情報記録媒体100に限らず、グルーブとグルーブの間のランドにデータを記録するランド記録方式の光情報記録媒体100に適用してもよいし、また、グルーブ及びランドにデータを記録するランドグルーブ記録方式の光情報記録媒体100にも適用することも可能である。
次に、2つの記録層を持つ光情報記録媒体100に欠陥が存在する場合の影響について説明する。
光情報記録媒体100の記録情報の読み出しは、光情報記録再生装置400が、目的の記録層でフォーカスが合うように表面よりレーザを入射し信号を読み出す。
また、目的の記録層へのフォーカス合わせや記録トラック201の追従には、光情報記録再生装置が、記録層より反射したレーザの信号を使用し制御を行っている。
また、記録データの読み出し制御も、同様に記録層からの反射したレーザの信号を使用している。
ここで、光情報記録媒体100の表面に傷901がある場合の各層の読み出し信号レベルを図11に示す。
光情報記録媒体100の表面に傷901があると、傷901の部分のみレーザが傷901により拡散されてしまい、記録面から反射してくる信号レベルは傷901の奥にある記録層部分で悪くなる。その為、傷901の奥にある記録層部分では、フォーカス、トラッキング制御を行う為の信号が劣化しサーボが外れるという問題が起こる。
次に、図4を用いて、欠陥検知領域301について説明する。
光情報記録媒体100は、半径方向に分割されて定義された欠陥検知領域301を有する。本図では、欠陥検知領域301として、領域1から領域nまでが定義される。
また、本実施例では、欠陥検知領域301は、半径のみに依存して定義される。その為、第一の記録層102、第二の記録層104それぞれ同一半径であれば、同一の欠陥検知領域301となる。なお、半径のみに依存するのは、光情報記録媒体100の製造時、第一の記録層102と第二の記録層104とを接合する際に、それぞれの層の角位相を合わせないことが理由である。もちろん、媒体の製造方法によっては、欠陥検知領域301を、円周方向に依存させ定義してもよい。
ここで、図12を用いて、どの範囲で領域を定義するかを示す領域定義情報1200について説明する。図中、1201は第1の記録層のアドレスを示し、1202は第2の記録層のアドレスを示し、また1203はこれらのアドレスに対応する欠陥検知領域301の番号を示している。この領域定義情報1200を利用することにより、第1の記録層の特定のアドレスが第2の記録層における欠陥検知領域と対応づけることが可能となる。また、この領域定義情報1200を利用することにより、第2の記録層の特定のアドレスが第1の記録層における欠陥検知領域と対応づけることが可能となる。また、この欠陥検知領域301は、実際の光情報記録媒体100上の物理的な半径ではなく、例えば、偏芯や接合誤差が無く光情報記録媒体100が製造されたと仮定した場合の物理的な半径に対応するアドレスに基づいて領域分けを行う。このように領域分けを行なうと、光情報記録媒体100の偏芯や各記録層の接合誤差を計測する必要が無くなる。
また、この領域の半径方向の大きさは、例えば、光情報記録媒体100の接合誤差と同じ値、または接合誤差以上の値とする。これにより、ある層で欠陥が検出された場合、他層において、同一の欠陥による欠陥検出がされうると推定される範囲は、接合誤差の大きさに寄らず、同一欠陥検出領域301もしくは、隣接する欠陥検出領域301に含まれる。従って、同一もしくは隣接する欠陥検出領域301を、欠陥を含む領域、またはその可能性が高い領域として扱うことが可能となる。
なお、接合誤差とは、前述したが、層と層との相対的な偏芯の差と定義する。一般的には、各層の偏芯の2倍程度の値とする。
また、張り合わせに伴う接合誤差の具体的な値とは、例えば、光情報記録媒体100が準拠する規格に定められる偏芯の2倍の値とする。例えば、張り合わせに伴う接合誤差の値として、前述の100μmとする。しかし、必ずしもこの値に限定されない。
また、許容されている偏芯の範囲については、規格に基づいて定められるものであるが、光情報記録媒体100の製造業者や、個々のモデルにも依存する。このため、予め、各製造業者やモデル毎の光情報記録媒体100の標準的な接合誤差を計測しておいて、後述する光情報記録再生装置400が、BCAや管理領域から読み出されるユニークなIDに基づいて接合誤差を取得する構成としてもよい。あるいは、光情報記録媒体100上に、接合誤差を記録する領域を備えてもよい。もちろん、接合誤差の代わりに、各層の偏芯の2倍の値を以って、欠陥検知領域の幅としてもよい。
また、接合誤差の値については、ある層と他の層とで欠陥が検出された場合に、ある層のディフェクトアドレスと他のディフェクトアドレスとの物理的な位置の差に基づいて、光情報記録再生装置400が取得する構成としてもよい。
ここで、例えば、第一の記録層102のある欠陥検知領域301において、光情報記録媒体100の表面の傷等の欠陥を検知した場合、第二の記録層104の同一の欠陥検知領域301にて同じ欠陥に起因する欠陥が見つかると推定される。
その為、欠陥の検知された欠陥検知領域301の情報を登録しておく事で、同一欠陥によると推定されるエラーへ対処しやすくなる。そして、例えば、欠陥検知領域301の登録は、光情報記録媒体100の所定領域、例えば欠陥管理領域に対して行なわれる。また、欠陥管理領域は、例えば、BDにおけるDMA等の領域を欠陥検知領域301の登録が可能となるように拡張することにより実装する。
ここで、図13を用いて、光情報記録媒体100に登録される欠陥管理情報1300について説明する。図中、1301は、ディフェクトアドレスである。ディフェクトアドレス1301は、反射光量の変化やエラー信号のゆがみ等に基づいて欠陥が検出された場合に、データの記録が行なわれていた位置を示すアドレスである。また、ディフェクトアドレス1301は、単一のアドレスによって示されてもよい、所定の記録単位、例えば1セクタの範囲を示すアドレスによって示されていてもよい。1302の欠陥領域情報は、ディフェクトアドレス1301に対応する欠陥検知領域301を示す情報である。欠陥領域情報1302は、例えば、ディフェクトアドレス1301が、図12中のどの欠陥検知領域301に含まれるかによって求められる。
このように、例えば管理領域に、欠陥を検出したアドレスのみではなく、どの欠陥検知領域301かを示す欠陥管理領域情報1302も情報記録媒体100に記録すると、欠陥箇所を含む欠陥検知領域301をアドレスから計算する必要が無くなる。
なお、本実施例では、欠陥管理領域301の半径方向の距離を層間の接合誤差の値以上としていた。これにより、ある層で欠陥が検知された領域と、同一もしくは隣接する欠陥検出領域301を欠陥を含む領域として情報の記録再生を行なうことを可能としていた。しかし、欠陥検知領域301の半径方向の距離は、必ずしも接合誤差よりも大きくなくともよい。例えば、欠陥検知領域301の半径方向の距離を、接合誤差の半分の値としても、ある層で欠陥が検知された領域と同一または隣接する欠陥検知領域301が、他層における欠陥を含む可能性は高い。そして、これらの領域を欠陥を含む可能性が高い領域として扱うことが可能となる。ある層と他の層との偏芯の値が同一であると仮定し、欠陥検知領域301の半径方向の距離を、接合誤差の半分の値とした場合には、ある層と他の層との偏芯の方向の角位相差が0°≦θ≦±90°の範囲にあれば、同一または隣接する欠陥検知領域301に同一の欠陥が含まれることとなる。
また、欠陥検知領域301の半径方向の距離を、例えば、接合誤差の6割の値とした場合には、偏芯の方向の角位相差が0°≦θ≦約±101°の範囲にあれば、同一または隣接する欠陥検知領域301に同一の欠陥が含まれることとなる。また、例えば、欠陥検知領域301の半径方向の距離を、接合誤差の7割の値とした場合には、偏芯の方向の角位相差が0°≦θ≦約±113°の範囲にあれば、同一または隣接する欠陥検知領域301に同一の欠陥が含まれることとなる。また、例えば、欠陥検知領域301の半径方向の距離を、接合誤差の8割の値とした場合には、偏芯の方向の角位相差が0°≦θ≦約±126°の範囲にあれば、同一または隣接する欠陥検知領域301に同一の欠陥が含まれることとなる。また、例えば、欠陥検知領域301の半径方向の距離を、接合誤差の9割の値とした場合には、偏芯の方向の角位相差が0°≦θ≦約±143°の範囲にあれば、同一または隣接する欠陥検知領域301に同一の欠陥が含まれることとなる。
また、欠陥検知領域301の半径方向の距離が広ければ広いほど、隣接する欠陥領域301までに他層での欠陥位置を含む可能性が高くなる。
また、光情報記録媒体100を、ある層における欠陥の箇所よりも半径方向に広い領域を、欠陥を含む可能性の高い欠陥領域として登録する構成としてもよい。
実施例2では、前記光情報記録媒体100に記録を行う時の、光情報記録再生装置400の動作の例を示す。
まず、図5にて、前記光情報記録再生装置400の構成例を示す。
光情報記録再生装置400は、レーザ光の照射と、反射光の光量を電気信号に変えるピックアップ402を備える。また、光情報記録再生装置400は、スピンドルモータやステッピングモータ等ピックアップ402と光情報記録媒体100の相対位置を変化させる事が出来るモータ401を備える。また、光情報記録再生装置400は、ピックアップ402より出力される信号からピックアップ402とモータ401とを制御し、さらに記録再生を行いホスト装置404と通信を行い再生されたデータの転送や、記録するデータの受信を行う信号処理装置403で構成されている。信号処理装置403は、すべての機能を有した1つのLSIで構成されていてもよいし例えば、ピックアップ402からの信号を処理する部分、ピックアップ402とモータ401を制御する部分等機能事に個別の処理装置を組み合わせて実現していてもよい。また、光情報記録再生装置400は、図示しないがメモリ等の記憶手段を備える。
また、光情報記録媒体100がモータによって回転させられる位置に取り付けることが可能な構造となっている。また、ホスト装置404とは、例えばPCやビデオカメラ、TV、レコーダ等光情報記録媒体100の再生や記録を行う為の機器であり、信号処理装置403と通信が可能な機器であれば何でもよい。
光情報記録媒体100からのデータの読み出し手法としては、ピックアップ402よりレーザ光を光情報記録媒体100に照射し、反射されたレーザの光量の変化信号を信号処理装置403に送る。
信号処理装置403は、受け取った信号から、ピックアップ402の位置、モータ401の速度を制御する信号をそれぞれピックアップ402とモータ401に送られる。さらに、受け取った信号より光情報記録媒体100に記載されている情報の再生を行う。なお、この信号処理装置403が、ピックアップ402から取得した信号に基づいて、情報を記録している箇所または再生している箇所に欠陥があるかを検出する欠陥検出手段として動作する。また、信号処理装置403が、光情報記録再生装置400における制御手段として動作する。
モータ401は、信号処理装置403から受信したコマンドに応じた速度で光情報記録媒体100を回転させる。
次に、図6を用いて、本光情報記録媒体100を使用しない、従来の記録時における欠陥認識処理のフローチャートの例を示す。
光情報記録再生機はデータの記録時は、まず記録処理を行う(S501)。その後、光情報記録再生機は、一定量もしくは一定時間毎に記録エラーが起こっているかを確認する(S502)。そして、S502において記録エラーの無い場合は、光情報記録再生機は、記録が終了しているかを確認し(S503)、記録終了まで、記録処理501を行い終了する。
また、S502において、記録エラーが起きた場合は、光情報記録再生機は、リトライを規定回数行なっているか否かを判定する(S504)。S504において、規定されている回数リトライが行われていない場合、光情報記録再生機は、光ピックアップの位置づけ処理等のリトライ前処理を行い(S508)、再度記録処理を行う(S501)。なお、リトライ前処理とは、例えば、再度記録処理を行なう前に、光ピックアップ402とモータ401とにより、レーザ光の照射位置を、エラー箇所に戻す処理をいう。S504において、光情報記録再生装置400によって規定されている回数リトライを行っている場合、光情報記録再生機は、光情報記録媒体100上に欠陥が無いか欠陥検出を行う(S505)。この、S505における処理は、光情報記録再生機が、光情報記録媒体100からの反射光量の変化やエラー信号のゆがみ等を検出することにより行なう。
その後、S506において、光情報記録再生機は、検出の結果欠陥があったかを判定する(S506)。S506にて欠陥ありの場合に、光情報記録再生機は欠陥情報登録を行う(S507)。
一方、S506において、欠陥ありではなかった場合は、光情報記録再生機は、そのままエラーとして記録処理を終了する。
このように、従来の欠陥認識方法においては、記録している層または他の層に傷等の欠陥があるか否かに関わらず、規定回数のリトライが行なわれていた。このため、特に他の層の対応箇所に欠陥がある場合には、リトライしても記録処理が成功しない可能性が高いにも関わらず、規定回数のリトライが行なわれており、処理時間の増加を招いていた。
次に、上記図6を用いた説明と同様に、図7のフローチャートを用いて、本情報記録再生装置100を使用した場合の記録時における欠陥検知処理について説明する。該図に示される処理が、従来の処理に比して特徴的である点は、例えば、現在データの記録を行なっている領域及びその隣接領域が、欠陥を含む領域か否かを処理を変更する点である。なお、以下の処理は、信号処理手段403の制御によって実行される。
光情報記録再生装置400はデータの記録時は、まず記録処理を行う(S501)。次に、一定量のデータを記録する毎、もしくは一定時間毎に記録エラー502が起こっているかを判定する(S502)。S502にて、記録エラーの無い場合は、記録が終了しているかを確認し(S503)、記録終了まで記録処理501を継続する。
また、S502にて、記録エラーが起きていると判定された場合、欠陥管理情報1300に含まれる欠陥領域情報1302に、データを記録中のアドレスを含む欠陥検知領域301と同一の欠陥検知領域301もしくは、隣接した欠陥検知領域301が登録されているか否かを判定する(S601)。なお、S601において、例えば光情報記録媒体100の認識時に欠陥管理情報1300を、光情報記録再生装置400のメモリ(図示せず)に読み出しをしておく事により、情報の記録中に欠陥管理情報1300の読み出しを行わないようにしておくと、データの読み出し時間を短縮出来てよい。また、隣接した欠陥検知領域301とは、記録エラーが起きた欠陥検知領域301に対して、内周側および外周側に隣接した欠陥検知領域301のことである。
S601において、欠陥管理情報1300に、データを記録中のアドレスを含む欠陥検知領域301と同一欠陥検知領域301もしくは、隣接する欠陥検知領域301の欠陥情報が登録されていた場合、リトライの規定数変更をする(S602)。S602において、リトライの数は、例えば、リアルタイム記録の必要なビデオデータの記録を行なう場合は、規定のリトライ回数を0回とし、リトライを行なわないようにすることによりリアルタイム記録性を向上することが出来る。
また、リアルタイム記録の必要なデータを行なわなくとも、データを記録中のアドレスを含む欠陥検知領域301と同一欠陥検知領域301もしくは、隣接する欠陥検知領域301に、欠陥が発見されている場合には、記録エラーの原因が欠陥による可能性が高いと推測出来る。そこで、光情報記録再生装置400は、欠陥が発見されている場合には、リトライ回数を欠陥が発見されていない場合に比べ少なくするよう制御する構成としてもよい。これにより、光情報記録再生装置400は、リトライ処理の時間による記録速度の低下を抑制できる。
次に、光情報記録再生装置400は、規定数以上リトライしているかを判定する(S504)。規定数以下の場合、光情報記録再生装置400は、光ピックアップの位置づけ処理等のリトライ前処理を行い(S508)、再度記録処理を行う(S501)。S504において、規定数以上リトライしている場合、光情報記録再生装置400は、光情報記録媒体100上に欠陥が無いか検出する(S505)。その後、S506において、光情報記録媒体100上に欠陥が検出されたか否かを判定する。S506において、欠陥が検出されていた場合には、欠陥管理情報1300にその欠陥検知領域301を登録し(S507)、エラーとして、記録を終了する。
また、光情報記録再生装置400は、S506において、光情報記録媒体100上に欠陥を検知できなかった場合でも、同様にエラーで記録を終了する。
この例以外にも、S602においては、リトライ規定数変更するだけでは無く、安定した記録が可能となるように、記録速度の変更や記録方式をREAD AFTER WRITEに変更する構成としてもよい。これにより、リトライ時に記録が正常に行えるようになる可能性が増える。
このように、光情報記録再生装置400は、欠陥を含む欠陥検知領域301と同一及び隣接する欠陥検知領域301を、欠陥を含むあるいはその可能性が高い領域である欠陥領域として検出し、処理を変更する。
また、以上述べた光情報記録再生装置400によると、以下のような利点がある。すなわち、ある層にて欠陥があると検出されている場合には、他の層において該欠陥の影響を受けうる範囲が接合誤差によって広くなる。これに対して、光情報記録再生装置400は、データが記録されている箇所が含まれる欠陥検知領域301と、内周側および外周側に隣接する欠陥検知領域301に対して、リトライ数や記録方式を変更することにより、再度欠陥が検出される可能性が高い領域に対して好適な処理を行なうことが可能となる。また、逆に言うと、本光情報記録再生装置400は、上記のリトライ数の変更や記録方式の変更を行う半径方向の範囲を、欠陥検知領域301の3倍の幅に抑えることが可能となる。従って、半径方向の範囲を広く取りすぎた結果、本来、欠陥が検出される可能性が高くない箇所に対して、リトライ数の変更や記録方式の変更を行うことを抑制することが可能となる。
なお、上述の実施例においては、S601において、隣接する欠陥検知領域301まで、欠陥領域として登録されているか否かを判定したが、同一の欠陥検知領域301までで判定を行なってもよい。同一の欠陥検知領域301のみにおいても、該領域に他層の欠陥が含まれる可能性が高いからである。
ところで、上述のS601の検知処理においては、欠陥があると検出された時にデータの記録が行なわれていた層と、現在データの記録が行なわれている層との関係については、処理の複雑化を抑制するために、考慮しない処理としている。
しかし、欠陥があると検出された時にデータの記録が行なわれていた層と、現在データの記録が行なわれている層との関係を考慮した処理としてもよい。以下、詳細を説明する。
すなわち、欠陥があると検出された時にデータの記録が行なわれていた層と、現在データの記録が行なわれている層が異なる場合には、同一の欠陥検知領域301だけでなく、隣接する欠陥検知領域301においても欠陥があると検出される可能性は高い。欠陥があると検出時にデータの記録が行なわれていた層と、現在データの記録が行なわれている層とが同一である場合には、接合誤差を考慮する必要は無い。
従って、本情報記録再生装置400は、信号処理装置403によって、欠陥ありと検出された時にデータの記録が行なわれていた層と、現在データの記録が行なわれている層とが同一であるか異なるかを判定する処理を実行してもよい。さらに、欠陥ありと検出された時にデータの記録が行なわれていた層と、現在データの記録が行なわれている層とが同一である場合には、同一の欠陥領域301のみが欠陥が登録されているか否かを判定する処理を実行してもよい。また、欠陥ありと検出された時にデータの記録が行なわれていた層と、現在データの記録が行なわれている層とが異なる場合には、同一の欠陥領域301のみが欠陥が登録されているか否かを判定する処理を実行してもよい。
このような構成を備えることにより、欠陥があると検出される時にデータの記録が行なわれていた層と同一の層にデータを記録する場合に、隣接する欠陥検知領域301には欠陥が無いにも関わらずリトライ数を減らす等の処理を行なう可能性を抑制する。
次に、実施例3では、既に欠陥情報が記録されている前記光情報記録媒体100に記録を行った時の、光情報記録再生装置400の別の動作例を示す。なお、実施例3における動作例のうち、特徴的な動作としては、例えば、既に欠陥検知領域301として登録されている箇所に対して記録を行なう場合には、その記録方式を変更した上で記録することである。
図8に、記録時に、既に欠陥検知されている欠陥検知領域301もしくはその隣接する欠陥検知領域301を記録する場合の動作のフローチャートを示す。なお、以下の処理は、信号処理手段403の制御によって実行される。
光情報記録再生装置400のデータの記録動作は、一定の区間の記録処理(S701)と、エラーの有無の判定(S702)と記録の継続(S704)かの監視を繰り返している。ここで、一定の区間とは例えばBlu-Ray Discであれば1クラスタや、1マーク毎、一定時間毎等何でもよい。
S702にて、記録エラーがある場合、S703に遷移して、光情報記録再生装置400は、エラー処理を行い記録処理を終了する。なお、ここでいうエラー処理とは、例えば、図7におけるS601、S602等の処理が該当する。
一方、S702にて、記録エラーが無い場合にはS704に遷移する。S704では、光情報記録再生装置400は、記録継続するか否かを判定する(S704)。記録継続処理においては、光情報記録再生装置400は、データを記録中のアドレスを含む欠陥検知領域301と同一の欠陥検知領域301もしくは、隣接した欠陥検知領域301が欠陥領域情報1302に記録されているか否かを判定する(S705)
なお、光情報記録再生装置400は、欠陥検知領域301の欠陥の有無の情報を、例えば光情報記録媒体100の認識時にメモリ(図示せず)に読み出しをしておく処理を実行してもよい。これにより、光情報記録再生装置400は、当該領域を再度読み出しを行わないようにしておくと、データの読み出し時間を短縮出来てよい。
S704において、記録を継続する場合には、光情報記録再生装置400は、次に記録を行う欠陥検知領域301もしくは次に記録を行う欠陥検知領域301に隣接した欠陥検知領域301に既に欠陥が検知されているかを判定する(S705)。S705において、欠陥が検知された場合には、光情報記録再生装置400は、記録方式を変更する処理を行う(S706)。
この、S706における記録方式の変更には、例えば記録倍速をよりデータ転送速度の遅い記録速度に変更する、記録品質の安定する回転速度一定記録を線速度一定記録へ変更する処理がある。このように記録方式を変更すると、欠陥に対する耐性を強化することができる。そして、光情報記録再生装置400は、欠陥がある場合でも記録を継続できる可能性を向上できる。
さらに、記録方式として記録したデータを読み出し、記録されていることを確認して記録を行う、Read After Writeで記録を行うと、欠陥部での記録品質を確保する事が出来る。
また、S704において、記録を継続しない場合には、光情報記録再生装置400は、記録処理を終了する。なお、この記録を継続しない場合とは、例えば、ホスト装置404からの記録中止のコマンドを受信した場合等がある。
なお、上述の実施例においては、S705において、隣接する欠陥検知領域301まで、欠陥領域として登録されているか否かを判定したが、同一の欠陥検知領域301までで判定を行なってもよい。
実施例4では、既に欠陥情報が記録されている前記光情報記録媒体100の情報を再生する時の光情報再生装置400´の動作例を示す。なお、本実施例における光情報再生装置400´の構成図は、図1のものと対応する。また、以下の処理は、光情報記録再生装置400でも実行できることはいうまでもない。
まず、図9のフローチャートを用いて、再生時に欠陥により再生エラーを起こしてしまった場合の動作のフローチャートを示す。なお、以下の処理は、信号処理手段403の制御によって実行される。
前記光情報再生装置400´は、再生命令が来ると、データの再生を行う(S801)。
以降、光情報再生装置400´は、一定区間の再生処理(S801)とサーボ外れ検出(S802)、再生終了チェック(S803)を繰り返して行なう。ここで、一定区間とは例えばBlu-Ray Discであれば1クラスタや、1マーク毎、一定時間毎等何でもよい。
S802においては、光情報再生装置400´は、サーボ制御がはずれているか否かを検出する。S802において、サーボ外れが無い場合には、S803に遷移し、光情報再生装置400´は、再生を終了するか否かを判定する。そして、S803において再生を終了する場合には、光情報再生装置400´は、処理を終了する。なお、S803において再生を終了する場合とは、例えば、ホスト装置404から再生を終了するコマンドを受信する場合がある。また、サーボ制御が外れているとは、例えば、最適値からのサーボのずれ量が所定値以上になった場合の事を示す。
一方、S803において、再生終了ではない場合、光情報再生装置400´はS801に遷移して、次の一定区間のデータの再生処理を行う。
また、S802において、サーボ外れが検出された場合、S804に遷移して、光情報再生装置400´はサーボ外れが起こった位置を含む欠陥検知領域301が、欠陥検知領域301に登録されているか否かを判定する。
S804において、サーボ外れが検出されたアドレスを含む欠陥検知領域301、もしくは、その隣接する欠陥検知領域301が欠陥領域情報に記録されている、欠陥によるサーボ外れの可能性が高いと推定される。その為、エラーが発生した欠陥検知領域301と同一の欠陥検知領域301でサーボのかけ直しを行うと、再度サーボ外れを起こす可能性が高いと推定される。
そこで、S804において、光情報再生装置400´は、サーボ外れ802が検出された欠陥検知領域301もしくは、その隣接する欠陥検知領域301に欠陥が登録されている場合はリトライ位置付け変更806を行う。具体的には、光情報再生装置400´は、リトライ処理805にてサーボ引き込みを行う位置を同一もしくは隣接する欠陥検知領域301に欠陥登録がされていない位置に変化させる。これにより、光情報再生装置400´が、欠陥が無い箇所にてリトライ処理を実行できる確率が向上する。
一方、サーボ外れが検知された位置を含む領域及び隣接領域が欠陥領域情報1302に登録されていない場合には、光情報再生装置400´はリトライ処理を行う(S805)。そして、リトライ処理の後、再度S801に遷移して再生処理を行う。
なお、上述の実施例においては、S804において、隣接する欠陥検知領域301まで、欠陥領域として登録されているか否かを判定したが、同一の欠陥検知領域301までで判定を行なってもよい。
また、本実施例のS805において、サーボ引き込みを行う領域は、欠陥検知領域301及びその隣接する欠陥検知領域301以外で、また再生を行うアドレスに近い位置であると、サーボの引き込みの安定性と、再生リトライの速度の低下を抑えることが可能となる。
このように、光情報再生装置400´は、欠陥を含む欠陥検知領域301と同一及び隣接する欠陥検知領域301を、欠陥を含むあるいはその可能性が高い領域である欠陥領域として検出し、処理を変更する。
実施例5では、光情報記録媒体100が、欠陥領域情報1302を記録する領域が無い場合の、光情報記録再生装置400の動作例を示す。
まず、図10を用いて、欠陥検知領域301の情報を記録する領域が無い場合の欠陥位置の予測方法について説明する。
例えば、光情報記録媒体100の第二の記録層104にデータの読み出し、もしくは記録を行っている場合、光情報記録媒体100の表面に付いている傷901は記録もしくは再生エラーにより、第二の記録層104に記録層の欠陥902として検出される。
ここで、光情報記録再生装置400は、例えば、検出した欠陥のアドレスと、領域定義情報1200より、欠陥の発見された箇所を含む欠陥検知領域301を取得する。そして、光情報記録再生装置400は、その欠陥検知領域301に欠陥有りと光情報記録再生装置400が備えるメモリ(図示せず)に保存する。
その後の記録、再生の方法は実施例2ないし4のように行うことにより光情報記録媒体100に欠陥領域情報1302を記録する領域が無い場合でも、他層の欠陥位置を推定する事が出来る。光情報記録媒体100の欠陥管理領域に既に欠陥が登録されている場合には、登録されている欠陥のアドレスよりどの欠陥検知領域301に該当するかを計算し該当する欠陥検知領域301には欠陥有りと光情報記録再生装置もしくは光情報記録再生装置のメモリに保存することにより、前記した欠陥を発見した場合と同様に多層の欠陥を推定することができるようになる。これにより、実施例2及び実施例3及び実施例4に記載の記録再生方法を実施することが出来る。
この手法は、欠陥検知領域301の欠陥の有無の情報を光情報記録媒体100に記録する必要が無い為、光情報記録媒体100の使用容量を削減することが出来る。また、本実施例の光情報記録再生装置400を用いる場合は、欠陥領域情報1302を記録する領域を備えない媒体に対しても、欠陥がある可能性が高い領域に対するリトライ回数の変更等を行なうことが可能となる。
また、光情報記録再生装置400は、例えば、信号処理装置403によって、BCAや管理領域から、記録媒体が、欠陥検知領域301を登録する領域を有するか否かを検出する構成としてもよい。
以上、各実施例の光情報記録再生装置400、光情報再生装置400、光情報記録媒体100によると、複数の記録層を有する光情報記録媒体において、現在記録していない層の欠陥情報より、現在の層の欠陥位置を推定し、リトライ回数や、記録速度を変化させることにより記録速度の向上と安全なデータ記録の向上を目的とする。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。また、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることことが可能である。
また、上記の各構成は、それらの一部又は全部が、ハードウェアで構成されても、プロセッサでプログラムが実行されることにより実現されるように構成されてもよい。また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
例えば、DVDやBlu−Ray Discのような光情報記録媒体を多層化する場合、記録速度と処理の確実性とを維持したままのデータの記録に適用できる。
100 光情報記録媒体、101 基盤層、102 第一の記録層、103 第一の中間層、104 第二の記録層、105 カバー層、201 記録トラック、301 欠陥検知領域、400 光情報記録再生装置、401 モータ、402 ピックアップ、403 信号処理装置、404 ホスト装置、501 記録処理、502 記録エラー、503 記録が終了しているかを確認、504 規定されている回数リトライしたか否かの判定処理、505 欠陥検出、506 欠陥が検出されたか否かの判定処理、507 欠陥登録、
508 リトライ前処理、601 隣接した欠陥検知領域に欠陥の情報登録があるか否かの検知処理、602 リトライ規定数変更処理、701 記録処理、702 記録エラー、
703 エラー処理、704 記録継続、705 次記録領域もしくは隣接領域は欠陥検知済み、706 記録方式変更、801 再生処理、802 サーボ外れ、803 再生終了、804 サーボ外れ領域は欠陥検知済み、805 リトライ処理、806 リトライ位置付け変更、901 傷、902 記録層の欠陥。

Claims (14)

  1. 2つ以上の記録層を有する光情報記録媒体に対して情報の記録及び再生を行う光情報記録再生装置であって、
    光情報記録媒体にレーザ光を照射し、前記光情報記録媒体からの戻り光を受光し、電気信号に変換する光ピックアップと、
    前記光ピックアップから出力される信号に基づき前記光情報記録媒体の欠陥の有無を検出する欠陥検出手段と、
    前記光情報記録媒体の記録層のうちの一つの記録層において検出された欠陥に基づいて、当該記録層以外の記録層において前記欠陥の影響が及ぶ欠陥領域を決定して欠陥領域情報を生成し、前記欠陥に関する欠陥情報と前記欠陥領域情報とに従い、情報を記録すべき領域及び前記領域での記録方式を決定する記録制御手段と、を備え、
    前記記録制御手段は、前記光情報記録媒体の記録層のうちの一つの記録層において検出された欠陥を元に生成された前記欠陥領域情報を、当該記録層以外の記録層における記録処理に用いることを特徴とする光情報記録再生装置。
  2. 請求項1に記載の光情報記録再生装置であって、
    前記記録制御手段は、前記欠陥情報を前記光情報記録媒体に記録されている情報から読み出すことを特徴とする光情報記録再生装置。
  3. 請求項1または2に記載の光情報記録再生装置であって、
    前記欠陥領域の半径方向の幅は、前記光情報記録媒体の各記録層間における接合誤差以上であることを特徴とする光情報記録再生装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の光情報記録再生装置であって、
    前記記録制御手段は、前記欠陥領域に対する情報の記録に失敗した場合のリトライ動作を当該領域以外に対し変更するよう記録方式を決定することを特徴とする光情報記録再生装置。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載の光情報記録再生装置であって、
    前記記録制御手段は、前記欠陥領域を前記光情報記録媒体の半径毎に欠陥情報を管理しており、
    前記記録制御手段は前記欠陥領域および該欠陥領域に隣接する領域に対する情報の記録に失敗した場合のリトライ動作を当該領域以外の領域に対し記録方式を決定するよう制御する事を特徴とする光情報記録再生装置。
  6. 請求項4または5に記載の光情報記録再生装置であって、
    前記リトライ動作の変更とは、リトライ回数を減らす、またはリトライを行わないことである光情報記録再生装置。
  7. 請求項4または5に記載の光情報記録再生装置であって、
    前記リトライ動作の変更とは、記録速度及び記録方式の変更であることである光情報記録再生装置。
  8. 請求項1から3のいずれか1項に記載の光情報記録再生装置であって、
    前記記録制御手段は、前記欠陥領域に記録を行なう場合には、記録動作を変更するよう記録方式を決定することを特徴とする光情報記録再生装置。
  9. 請求項1から3のいずれか1項に記載の光情報記録再生装置であって、
    前記記録制御手段は、前記欠陥領域を前記光情報記録媒体の半径毎に欠陥情報を管理しており、
    前記記録制御手段は、前記欠陥領域または該欠陥領域に隣接する領域に情報の記録を行なう場合には、当該領域以外の領域とは記録動作を変更するよう記録方式を決定する事を特徴とする光情報記録再生装置。
  10. 請求項8または9に記載の光情報記録再生装置であって、
    前記制御手段は、記録速度を低下させる、または、リードアフターライト方式で記録を行なうことにより、前記記録動作の変更を行うことを特徴とする光情報記録再生装置。
  11. 2つ以上の記録層を有する光情報記録媒体に対して情報の再生を行う光情報再生装置であって、
    光情報記録媒体にレーザ光を照射し、前記光情報記録媒体からの戻り光を受光し、電気信号に変換する光ピックアップと、
    前記光ピックアップから出力される信号に基づき前記光情報記録媒体の欠陥の有無を検出する欠陥検出手段と、
    前記光情報記録媒体の記録層のうちの一つの記録層において検出された欠陥に基づいて、当該記録層以外の記録層において前記欠陥の影響が及ぶ欠陥領域を決定して欠陥領域情報を生成し、前記欠陥に関する欠陥情報と前記欠陥領域情報とに従い、情報を再生すべき領域及び前記領域での再生方式を決定する再生制御手段と、を備え、
    前記再生制御手段は、前記光情報記録媒体の記録層のうちの一つの記録層において検出された欠陥を元に生成された欠陥領域情報を、当該記録層以外の記録層における再生処理において用いることを特徴とする光情報再生装置。
  12. 請求項11に記載の光情報再生装置であって、
    前記再生制御手段は、前記欠陥領域を示す情報を前記光情報記録媒体から読み出すよう制御することを特徴とする光情報再生装置。
  13. 請求項11または12に記載の光情報再生装置であって、
    前記欠陥領域の半径方向の幅は、前記光情報記録媒体の各記録層間における接合誤差以上であることを特徴とする光情報再生装置。
  14. 請求項11から13のいずれか1項に記載の光情報再生装置であって、
    前記制御手段は、前記欠陥領域および該欠陥領域に隣接する領域では、フォーカスサーボ引き込みを行わないことを特徴とする光情報再生装置。
JP2009047505A 2009-03-02 2009-03-02 光情報記録再生装置、光情報再生装置および光情報記録媒体 Expired - Fee Related JP5157965B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047505A JP5157965B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 光情報記録再生装置、光情報再生装置および光情報記録媒体
CN200910205416A CN101826362A (zh) 2009-03-02 2009-10-23 光信息记录再现装置、光信息再现装置和光信息记录介质
US12/611,462 US8441902B2 (en) 2009-03-02 2009-11-03 Optical information recording/reproducing device, optical information reproducing device, and optical information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047505A JP5157965B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 光情報記録再生装置、光情報再生装置および光情報記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010205317A JP2010205317A (ja) 2010-09-16
JP2010205317A5 JP2010205317A5 (ja) 2011-10-20
JP5157965B2 true JP5157965B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42667019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047505A Expired - Fee Related JP5157965B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 光情報記録再生装置、光情報再生装置および光情報記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8441902B2 (ja)
JP (1) JP5157965B2 (ja)
CN (1) CN101826362A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5640251B2 (ja) * 2011-01-17 2014-12-17 株式会社アルメディオ 光ディスク検査装置及び光ディスク検査方法
JP2019164869A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びリード処理方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235140A (ja) 1994-02-24 1995-09-05 Sony Corp 光ディスク装置
JPH10188463A (ja) * 1996-12-12 1998-07-21 Samsung Electron Co Ltd ディスク形記憶装置
JP2001014808A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 光ディスク及び光ディスク装置
JP3869365B2 (ja) * 2000-07-21 2007-01-17 富士通株式会社 ディスク記録装置、および記録ディスクのセクタ交替方法
JP2002324322A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置、情報処理装置および光ディスク記録方法
JP3954322B2 (ja) * 2001-04-27 2007-08-08 株式会社東芝 情報記録媒体、情報再生装置、情報再生方法
JP2002367277A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP3376361B2 (ja) 2001-08-21 2003-02-10 株式会社東芝 情報記憶媒体及び情報記録方法及び装置
US7123556B2 (en) * 2002-01-22 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-layered information recording medium with spare defect management areas
JP3917152B2 (ja) 2002-01-22 2007-05-23 松下電器産業株式会社 多層情報記録媒体、記録装置および記録方法
JP3788615B2 (ja) 2002-01-22 2006-06-21 松下電器産業株式会社 多層情報記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法および記録方法
KR101010878B1 (ko) * 2002-01-22 2011-01-26 파나소닉 주식회사 다층 정보 기록 매체, 정보 기록 방법, 정보 재생 방법 및 프로그램
KR101014703B1 (ko) * 2003-07-15 2011-02-21 엘지전자 주식회사 광디스크의 결함영역 관리방법 및 광디스크의 기록방법과기록재생장치
JPWO2005088613A1 (ja) * 2004-03-12 2008-01-31 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2007334940A (ja) 2006-06-12 2007-12-27 Victor Co Of Japan Ltd 多層ディスクのディフェクト管理装置
JP2008090902A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 情報記録装置および情報記録方法
JP4605147B2 (ja) * 2006-11-30 2011-01-05 Tdk株式会社 多層光記録媒体の光記録方法、光記録装置、多層光記録媒体
JP4605148B2 (ja) * 2006-12-15 2011-01-05 Tdk株式会社 多層光記録媒体の光記録方法、光記録装置
WO2008099590A1 (ja) * 2007-02-14 2008-08-21 Panasonic Corporation 光ディスク装置
JP2009093707A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sony Corp 記録装置、記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100220566A1 (en) 2010-09-02
US8441902B2 (en) 2013-05-14
JP2010205317A (ja) 2010-09-16
CN101826362A (zh) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676574B2 (ja) 情報記録媒体および再生方法
US8164998B2 (en) Optical disc device
JP2006527457A (ja) 情報記録媒体
JP4810519B2 (ja) 多層式追記型光記録媒体及びその記録方法、記録装置
JP3954556B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム、及び情報記録用プログラを記憶する記憶媒体
JP2007012248A (ja) 多層情報記録媒体および情報装置
JP5157965B2 (ja) 光情報記録再生装置、光情報再生装置および光情報記録媒体
JP4713839B2 (ja) 光ディスク装置及びそのフォーカスジャンプ制御方法
US7957245B2 (en) Recording medium, recording method, and computer program
US8351314B2 (en) Optical disc having plurality of recording layers, and method and apparatus for recording data thereon
US7746754B2 (en) Method of allocating areas in optical disc, data recording and/or reproducing apparatus adopting the same, and optical disc therefor
JP2009093707A (ja) 記録装置、記録方法
JP2006114169A (ja) 再生方法、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体
JP2006228364A (ja) 光ディスク装置
JP4777302B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録媒体駆動装置
JP4315253B2 (ja) 情報記録媒体
JP4343971B2 (ja) 情報記録方法
KR100727951B1 (ko) 다층 정보 저장 매체, 그 사전 기록 방법 및 기록/재생장치
JP4518566B2 (ja) 位置検証装置及び方法、並びに、位置検証用のコンピュータプログラム
JP2009277283A (ja) 光ディスク装置
JP4699142B2 (ja) 検査用光ディスク、および、光ディスクドライブまたは光ピックアップの検査方法
JP2021028855A (ja) 光ディスク及び光ディスクの製造装置
JP2009043298A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2005149722A (ja) 情報記録方法、情報記録装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees