JP2009093707A - 記録装置、記録方法 - Google Patents

記録装置、記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009093707A
JP2009093707A JP2007260963A JP2007260963A JP2009093707A JP 2009093707 A JP2009093707 A JP 2009093707A JP 2007260963 A JP2007260963 A JP 2007260963A JP 2007260963 A JP2007260963 A JP 2007260963A JP 2009093707 A JP2009093707 A JP 2009093707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
area
recording layer
data
defect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007260963A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Tanaka
寿郎 田中
Masataka Mukai
正孝 向
Hiroki Matsui
宏樹 松居
Motohiro Terao
元宏 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007260963A priority Critical patent/JP2009093707A/ja
Priority to US12/286,882 priority patent/US7995436B2/en
Publication of JP2009093707A publication Critical patent/JP2009093707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • G11B20/1889Methods for assignment of alternate areas for defective areas with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/1826Testing wherein a defect list or error map is generated
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】記録層にて検出される欠陥領域が未記録領域となることに対応して生じる記録済み領域と未記録領域との境界を要因とするトラッキングサーボ制御への悪影響を排除する。
【解決手段】2層ディスクにおいて記録順が先の記録層にて実欠陥領域を検出したときは、記録順が次の記録層において、実欠陥領域に物理的な位置関係が対応する領域と、この領域の前後に設けたマージン領域とから成る領域を疑似欠陥領域として設定する。疑似欠陥領域は、実欠陥領域と同様にして欠陥領域として登録することで、アクセスが行われずにスキップされるようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の記録層を積層して形成される光学ディスク状記録媒体に対応してデータ記録が可能な記録装置と、その方法に関するものである。
既に、光学ディスク状記録媒体(以降、光ディスクという)として、2以上の複数の記録層を積層するようにして形成した複層光ディスクが知られている。また、この複層光ディスクとして、例えば記録層を相変化膜であるとか色素膜などにより形成した、追記型若しくは書換型による記録可能な複層光ディスクも知られている。
上記の記録可能な複層光ディスクでは、データの記録済み領域と未記録領域とで光の反射率、透過率などが異なってくることが要因となって、トラッキングエラー信号にオフセットが生じ、正常なトラッキングサーボ制御の妨げとなる場合のあることが問題となっている。
そこで、例えば特許文献1には、第1層と第2層を有する多層光ディスクにデータを追加記録する場合には、まずボーダイン領域を確保し、このボーダイン領域に続くデータ記録領域にデータを記録し、その後にボーダイン領域及びデータ記録領域に続くボーダアウト領域に境界情報を記録するようにされたうえで、第1層から第2層にわたって追加記録する場合であって、第2層にデータを記録するときには、第2 層の第1層に確保されたボーダイン領域に対応する領域では、データの追加記録を一時的に中断し、ボーダイン領域に対応しない領域からデータの追加記録を再開することでスキップ領域を形成する、という構成が開示されている。
この構成により、追記によりデータ記録を行う場合において、記録層に存在することになるボーダイン領域の境界部(記録済み領域と未記録領域の境界部)の影響で記録時におけるトラッキングが不安定になることの問題を解決しようとしている。
特開2007−141350号公報
本願発明も、複層光ディスクの記録層に形成された記録済み領域と未記録領域との境界の影響を受けることなく、トラッキングサーボ制御について正常な動作が保証されるようにすることを目的とするものであり、特に、記録層にて検出される欠陥領域が未記録領域となることに対応して生じる記録済み領域と未記録領域との境界を要因とするトラッキングサーボ制御への影響についての対策を図ろうというものである。
そこで本発明は上記した課題を考慮して、**装置として次のように構成する。
つまり、第1の記録層と、記録層同士としては第1の記録層と隣接する関係の第2の記録層とを含んだ積層構造を有するようにして形成された光学ディスク状記録媒体に対応して記録を行う記録装置について、光学ディスク状記録媒体に対してレーザ光を照射することで、第1の記録層及び第2の記録層に対してデータを記録する記録手段と、光学ディスク状記録媒体に対してシーケンシャルに記録を行う場合には、先に第1の記録層に対して記録を行い、次に第2の記録層に記録を行うようにして記録手段を制御するシーケンシャル記録制御手段と、記録手段により、第1の記録層に対するデータの記録を行っているときに、この第1の記録層において実欠陥領域を検出した場合に、第2の記録層において、この検出された第1の記録層の実欠陥領域と物理的な位置関係が対応するとされる対応領域と、この対応領域の開始位置と終了位置のそれぞれに続くマージン領域とから成る疑似欠陥領域を設定する疑似欠陥領域設定手段と、実欠陥領域とともに、上記疑似欠陥領域を、欠陥領域として登録する欠陥登録手段と、欠陥登録手段により登録されている欠陥領域に対するデータの記録が行われないように記録手段を制御する、欠陥領域対応記録制御手段とを備えることとした。
なお上記記載においては、第1の記録層における実欠陥領域と、第2の記録層における対応領域とについて「物理的な位置関係が対応する」ものとしている。これは、例えば第1の記録層側と第2の記録層側とを貼り付けた場合の物理的なずれなどの誤差要因を排除して考えた場合に、光学ディスク状記録媒体の盤面方向からみた場合において同じ位置にある、或いは、光学ディスク状記録媒体の盤面に対して垂直となる方向において互いに同じ位置で対向している、ということを意味する。
上記構成による記録装置は、複数の記録層を積層して形成される複層光学ディスク状記録媒体(複層光ディスク)に対応して記録を行うのにあたって、先ずは、シーケンシャルにデータ記録を(シーケンシャル記録)行う際には、第1の記録層、第2の記録層の順で記録を行うようにされる。また、記録層において実際に欠陥があるとして検出された領域(実欠陥領域)については、欠陥領域であるとして登録を行い、このようにして登録された欠陥領域に対しては、記録を行わないようにして制御する。
そのうえで、シーケンシャル記録のときには、先にデータ記録が行われる第1記録層にて実欠陥領域が検出されたときには、第2記録層において、この実欠陥領域に対応する疑似欠陥領域を設定する。疑似欠陥領域は、第1記録層側の実欠陥領域と物理的な位置関係が対応するものとして扱われる対応領域と、この対応領域の開始・終了位置のそれぞれに続くマージン領域とから成るものとされる。そして、この疑似欠陥領域についても、欠陥領域として登録する。すると、記録装置は、実欠陥領域に加えて、疑似欠陥領域もデータの記録を行わないように動作することになる。複層光ディスクの記録面を平面からみた場合に、疑似欠陥領域としての物理的範囲には、実欠陥領域とその前後の記録済み領域との境界が含まれることになるので、上記の実欠陥領域とその前後の記録済み領域との境界付近(実欠陥領域の開始位置・終了位置付近)に対してレーザ光が照射されることはなくなる。
このようにして本発明は、実欠陥領域としての未記録領域とその前後の記録済み領域との境界付近に対してレーザ光が照射されることが無いようにしてデータ記録が行われる。これにより、上記の実欠陥領域に対応した境界付近の存在を要因としてトラッキングサーボ制御が不安定になることが無くなり、複層光ディスクに対するデータ記録、再生の信頼性が高められることになる。
図1は、本願発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)としてのディスク記録再生装置の構成例を示している。このディスク記録再生装置1が、本願発明としての記録制御装置の構成を含む。また、このディスク記録再生装置1は、例えば映像情報と、これに再生時間が同期した音声情報から成る映像・音声情報について編集を行うための編集機器としての機能を有するものである。
図1において、スピンドルモータ12は、サーボ制御部15から出力されるスピンドルモータ駆動信号に基づいて、光ディスク11を回転駆動する。本実施の形態としては、ディスク回転駆動方式として、CLV(Constant Linear Velocity)方式を採用するが、例えば、CAV(Constant Angular Velocity)などをはじめとする他の方式を採用してもよい。後述する本願発明に基づいた欠陥制御は、CLV以外のディスク回転駆動方式の場合にも適用可能であり、また、有用となるものである。
ピックアップ部13は、信号処理部16から供給される記録信号に基づき、記録用のレーザ光を出力して、光ディスク11に信号記録を行う。また、ピックアップ部13は、光ディスク11に対してレーザ光を合焦させるようにして照射するとともに、光ディスク11からの反射光を光電変換して電流信号を生成し、RF(Radio Frequency)アンプ14に供給する。なお、レーザ光の照射位置は、サーボ制御部15からピックアップ部13に供給されるサーボ制御信号により所定の位置に制御される。
RFアンプ14は、ピックアップ部13からの電流信号に基づいて、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、及び再生信号を生成する。トラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号はサーボ制御部15に入力され、再生信号は信号処理部16に入力される。
サーボ制御部15は、フォーカスサーボ制御、及びトラッキングサーボ制御などのサーボ制御を実行する。例えばサーボ制御部15は、RFアンプ14から入力されるフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に基づいて、フォーカスサーボ制御信号、トラッキングサーボ制御信号を生成し、ピックアップ部13のアクチュエータ(図示せず)に出力する。またサーボ制御部15は、スピンドルモータ12を駆動するスピンドルモータ駆動信号を生成して、光ディスク11を所定の回転速度で回転させるスピンドルサーボ制御も実行するようにされる。
また、本実施の形態のディスク記録再生装置1は、光ディスク11として、記録層が1つの炭層光ディスクとともに、複数の記録層を有する複層光ディスクにも対応して記録再生が可能とされている。このような複層光ディスクに対応して、例えばサーボ制御部15は、記録層間にまたがってアクセス位置を移動させるための層間ジャンプなどといわれる制御も実行する。
さらにサーボ制御部15は、ピックアップ部13自体を光ディスク11の径方向に移動させてレーザ光の照射位置を移動させるスレッド制御を行う。
なお、光ディスク11から信号(データ)を読み出すにあたっての信号読み出し位置(アドレス)の指定は、制御部20によって行われ、指定された読み出し位置から信号が読み出されるようにして上記スレッド制御を含む、光ディスク11に対するレーザ光の照射位置が制御される。
信号処理部16は、記録時においては、メモリコントローラ17から入力される記録用データについて記録変調を施して記録信号を生成し、ピックアップ部13に供給する。また、再生時の信号処理部16は、RFアンプ14からの再生信号について復調処理を実行して再生データを得てメモリコントローラ17に供給する。
メモリコントローラ17は、データ変換部19から出力されてくる記録データを、後述するように、適宜、メモリ18に書き込んで一時的に保持させるるとともに、これを読み出して信号処理部16に出力する。また、メモリコントローラ17は、信号処理部16から転送されてくる再生データを、適宜、メモリ18に書き込んで一時的に保持させるとともに、これを読み出してデータ変換部19に出力するする。
データ変換部19は、信号入出力装置31から入力される、ビデオカメラ(図示せず)で撮影記録したことによりビデオカメラ側の記憶媒体に記憶された、撮影画像と収音音声から成る映像・音声情報であるとか、他の映像機器などにより記憶媒体(図示せず)から再生された映像・音声情報を、必要に応じて、所定の圧縮符号化形式により圧縮符号化してメモリコントローラ17に転送する。
データ変換部19は、また、メモリコントローラ17から転送されてくる映像・音声の再生データについて、必要に応じて、圧縮符号化に対応する復号(伸長)処理を施して所定の信号形式による映像・音声信号に変換し、信号入出装置31に出力する。
制御部20は、サーボ制御部15、信号処理部16、メモリコントローラ17、およびデータ変換部19を制御し、記録再生動作を実行させる。
なお、制御部20は、例えば、マイクロコンピュータとしての構成を有して成り、従って、CPUと、ROM、RAM、フラッシュメモリなどの記憶装置を備える。
操作部21は、例えばディスク記録再生装置1の本体に設けられる各種操作子と、この操作子に対して行われた操作に応じた操作信号を発生して制御部20(CPU)に出力する操作信号出力部とを一括して示している。制御部20は、入力された操作信号に応答した動作が実行されるようにして、所要の制御処理を実行する。
上記構成において、例えば映像・音声の信号(データ)を記録する場合の、記録信号の流れとしては次のようになる。
この場合には、先ず、信号入出力装置31から記録用データを入力させるようにする。このようにして入力された記録用データとしての映像・音声信号は、データ変換部19において例えば圧縮符号化などの処理が施され、メモリコントローラ17によりメモリ18に一時保持された後に読み出しが行われて信号処理部16に出力される。信号処理部16に入力された記録用データは記録変調処理が施され、記録信号としてピックアップ部13に出力される。そして、ピックアップ部13により、入力される記録信号に応じたレーザ光照射が行われることで、光ディスク11に対してデータ記録が行われる。
また、再生時においては、ピックアップ部13により光ディスク11に記憶されている信号が電流信号として読み出される。この電流信号は、RFアンプ14により二値化された再生信号に変換され、信号処理部16にて記録変調に対する復調処理が施されて、映像・音声の再生信号データとしてメモリコントローラ17に転送される。メモリコントローラ17によっては、転送されてきた再生信号データをメモリ18経由でデータ変換部19に出力する。データ変換部19に入力された再生信号データは、例えば必要に応じて圧縮符号化に対する伸長処理が施されて、所定形式の映像・音声信号とされて、信号入出力装置31に対して出力される。
また、上記のようにして光ディスク11に記録され、再生されるデータは、所定方式によるファイルシステムにより管理されるようになっている。制御部20は、プログラムに従ってファイルシステム制御を実行するようにされる。
なお、本実施の形態のディスク記録再生装置1としては、例えば書類のファイルのようなものなどをはじめ、映像・音声以外の種類のデータも記録・再生可能なように構成されてよい。
また、本実施の形態の記録再生装置1は、記録再生対象の光ディスク11として、所定フォーマットに準拠した複層光ディスクにも対応して記録再生が可能とされている。複層光ディスクはデータを記録する記録層を2以上積層して形成される。本実施の形態が対応する複層光ディスク11Aの積層構造例を、図2の断面図により示す。
図2に示される複層光ディスク11Aは、先ず、図の上から下にかけて、基板層100、記録層102(第1の記録層)、スペーサ層103、フロント記録層104、及びカバー層105を積層するようにして形成されている。また、製造時においては、例えば基板層100、リア記録層102から成る側の盤面と、フロント記録層104、カバー層105から成る側の盤面とを、スペーサ層103にて貼り合わせることで、図示する層構造を得る。
上記の積層構造において、データが記録される層は、リア記録層102とフロント記録層104の2つとなる。なお、リア記録層102とフロント記録層104は、記録層同士では相互に隣接する関係にあるといえる。
この複層光ディスク11Aに対する記録再生が行われるとき、レーザ光は、図示する方向から照射される。リア記録層102、フロント記録層104は、このレーザ光の照射方向に対して、それぞれ、後(リア)側、手前(フロント)側となる。
また、ここでのリア記録層102、及びフロント記録層104は、例えば書換型とされることに応じて、相変化方式に対応した膜(相変化膜)として形成されているものとする。もちろん、追記型とすることに対応して、例えば色素変化方式に対応した膜などにより形成することとしてもよい。
また、図示は省略しているが、リア記録層102とフロント記録層104の各層におけるトラックは、その層面にてスパイラル状に形成されている。また、トラックの線方向に沿っては、グルーブといわれる溝形状部とランドとが交互に形成されることになるが、本実施の形態の複層光ディスク11としては、グルーブをトラックとしてデータ記録を行う、グルーブトラック方式を採用する。もちろん、ランドをトラックとしてデータ記録を行うランドトラック方式が採用されてもよいし、ランドとグルーブの双方にデータを記録するランド・グルーブトラック方式が採用されてもよい。
本実施の形態では、上記複層光ディスク11Aに対してシーケンシャルにデータ記録を実行する場合には、先ずリア記録層102の内周から外周にかけてデータを記録し、続いて、フロント記録層104の外周から内周にかけてデータを記録するようにされている。このようなシーケンシャル記録が行われるように、複層光ディスク11Aのトラックのスパイラル方向や物理アドレス設定、また、ディスク記録再生装置1における物理アドレスと論理アドレスの対応設定であるとか、アクセスのためのアルゴリズムなどを構成する。
上記複層光ディスク11Aのようにして複数の記録層を有する光ディスクでは、記録層におけるデータ記録状態の影響によりトラッキングサーボ制御が不安定になり得る。このことについて、図8〜図10を参照して説明する。
先ず、図8によりトラッキングエラー信号を生成する原理について説明する。
図8(a)には、複層光ディスク11Aに形成されているトラックを拡大して示している。ここでは、1本のグルーブGRと、ディスク半径方向に沿ってグルーブGRの両側に隣接する2本のランドLD1、LD2が示されている。
先の説明のようにしてグルーブトラック方式を採る場合、トラッキングサーボ制御によっては、この図8(a)に示されているようにして、ピックアップ部13から照射されるレーザ光のレーザスポットSPが、グルーブGRの上をトレースするようにして、ディスク半径方向における対物レンズの位置を制御することになる。
一般にランドとグルーブとでは光反射率が異なるが、図8(a)の場合には、トラックであるグルーブGRの光反射率は、ランド(LD1、LD2)よりも小さいものとする。
図8(b)には、トラッキングエラー信号を検出するための構成が示されている。ここでは、プッシュプル法に従った構成としている。
プッシュプル法に対応しては、反射光検出部PDとして、トラックの線方向に対応するようにして2分割した光検出素子PD−a、PD−bを備える。この光検出素子PD−a、PD−bが配置された反射光検出部PDには、図8(a)に示すようにして記録層の信号面に照射されたレーザスポットSPの反射光が入射してくる。光検出素子PD−a、PD−bは、それぞれが受光した光量に応じたレベルの検出信号を出力する。なお、これらの光検出素子と、これらの光検出素子から成る反射光検出部は、フォトディテクタなどともいわれる。演算器OPは、光検出素子PD−a、PD−bのそれぞれから出力される検出信号をa,bとすると、a−bで表される演算を行う。この演算器OPの出力がトラッキングエラー信号(TE)となる。
例えば、図8(a)に示されるレーザスポットSPの位置が、グルーブGRを最良のトラッキングの状態でトレースしているとすると、反射光検出部PDの光検出素子PD−a、PD−bには、図8(d)に示すようにして、レーザスポットSPの反射光が入射することになる。なお、図8(d)(図8(c)(e)も同様)においては、反射光検出部PD内の略樽形状の部分が暗部で、これ以外の部分がこれより明るい明部となる。図8(d)の状態では、光検出素子PD−a、PD−bが受光する光量は同じとなるので、a−bにより表されるトラッキングエラー信号TEは0となる。
これに対して、図8(a)に示されるレーザスポットSPの位置が、図の左側のランドLD2側に偏ったとき、光検出素子PD−a、PD−bには、図8(c)に示すようにして反射光が入射する。この状態では、光検出素子PD−aのほうが光検出素子PD−bよりも受光量が多くなるので、トラッキングエラー信号は、その光量差に応じた絶対値を有する正の値となる。
また、図8(a)に示されるレーザスポットSPの位置が、図の右側のランドLD1側に偏ったとき、光検出素子PD−a、PD−bには、図8(e)に示すようにして反射光が入射する。この状態では、光検出素子PD−bのほうが光検出素子PD−aよりも受光量が多くなるので、トラッキングエラー信号は、その光量差に応じた絶対値を有する負の値となる。
図9は、本実施の形態に対応する複層光ディスク11Aが示されている。
ここでは、先ず、ピックアップ部13の対物レンズ110から出射されたレーザ光111が、フロント記録層104側に合焦している状態が示されている。
また、図10(a)上記図9において示される破線部Bを、ディスク面側から拡大して見た図であり、図10(b)は、図9において示される破線部Aを、同じくディスク面側から拡大してみた図である。
図9及び図10(a)には、リア記録層102において、既にデータが記録されたデータ記録済領域102Aの端部と、未だデータが記録されていない未記録領域102Bの端部とが接した状態が示されている。そのうえで、このリア記録層102における端部同士の境界BDは、図9から分かるように、ディスク面と直交する方向(ディスク回転軸に沿った方向)において、フロント記録層104でのレーザ光の合焦位置にほぼ対応した位置に在る状態となっている。つまり、このときにアクセスしているのは、リア記録層102ではなく、フロント記録層104である。
このような状態では、フロント記録層104にて合焦するようにして照射されているレーザ光111(レーザスポットSP)は、このフロント記録層104とスペーサ層103を透過する。このため、図9において破線部Bとして示すように、合焦しない状態で、リア記録層102に照射されることになる。また、この状態は、図10(b)においても示されるように、そのリア記録層102にて形成されるレーザスポットSPは、図10(a)にて形成される合焦状態のレーザスポットSPよりも著しく大きくなる。
例えばリア記録層102が相変化膜により形成されているものとすると、その膜は、未記録領域102Bでは結晶状態であるのに対して、記録済み領域102Aでは非結晶(アモルファス)状態となる。これに応じて、光反射率は、記録済み領域102Aのほうが未記録領域102Bよりも小さくなる。すると、例えばこのリア記録層102に照射されたレーザスポットSPの反射光は、それ自体が既に、記録済み領域102Aと未記録領域102Bに応じた明暗差を有していることになる。
図9、図10の状態において、トラッキングエラー信号の検出のために反射光検出部PDが必要な反射光は、フロント記録層104に照射されたレーザ光を基とするもののみであるが、実際には、リア記録層102に照射されたレーザ光も、いわゆる迷光として反射光検出部PDに入射され得る。
すると、反射光検出部PDには、フロント記録層104からの本来の反射光に加えて、上記の明暗差を有するリア記録層102からの反射光も入射されることになる。そして、このリア記録層102からの反射光が明暗差を持つことにより、例えば実際には、適正なトラッキング状態であるとしても、トラッキングエラー信号は0にならず、オフセットが生じる。これにより、記録又は再生時におけるトラッキングサーボ制御が不安定になる場合があり、これが問題となっている。
そして、上記図9及び図10(a)に示した、記録済み領域と未記録領域の境界BDが形成されることの1つの原因としては、例えば記録時における欠陥制御を挙げることができる。
欠陥制御によっては、例えば、ディスク面の傷などが原因でデータの書き込み、読出ができない領域を欠陥領域として検出し、この欠陥領域に対してはデータ記録を行わないようにする。
すると、欠陥領域は未記録領域であることになるから、欠陥領域の開始位置と終了位置に対応しては、記録済み領域と未記録領域との境界が形成されることになる。
本実施の形態としては、上記のようにして欠陥領域によって形成される記録済み領域と未記録領域との境界を要因とするトラッキングエラー信号のオフセットを防止するための、新たな欠陥制御の構成を採る。以降、この点について説明していく。
図3は、本実施の形態の欠陥制御の動作例を模式的に示している。
先にも述べたように、本実施の形態のディスク記録再生装置1が複層光ディスク11Aに対してシーケンシャル記録を実行するときは、リア記録層102の内周側から外周側にかけてデータを記録し、これに次いで、フロント記録層104の外周側から内周側にかけてデータを記録していく。
図3に示される記録順は、上記のシーケンシャル記録に従ったものとなっている。そして、リア記録層102にデータを記録していく過程において、記録層における位置(例えばアドレス)P1〜P2までの連続した領域、区間について欠陥領域であるとの検出が行われたとする。なお、本実施の形態の欠陥領域についての検出、範囲設定などについては、例えばこれまでに知られている技術、方式若しくは将来的に実用化される技術、方式などを採用すればよい。
この位置P1〜P2までの領域は、実際に欠陥領域として設定された実欠陥領域であることになる。このような実欠陥領域は、DMA(Defect Management Area)に関する制御によって、欠陥領域として登録される。
この場合において検出された実欠陥領域は、リア記録層102のものである。本実施の形態では、このようにして、複数の記録層のうちで、先にデータ記録が行われる記録層において実欠陥領域を検出した場合、以下に述べるようにして、この実欠陥領域に対応する疑似欠陥領域を、次にデータ記録が行われる記録層、即ちフロント記録層104に対して設定する。
図3における実欠陥領域Z1は、位置P1〜位置P2までの範囲とされている。これに対応する疑似欠陥領域Z2としては、図示するものとなる。つまり、疑似欠陥領域Z2は、フロント記録層104において、実欠陥領域Z1としての物理的な位置関係が対応する領域Z11(対応領域)と、この領域Z11の開始位置(P2)より前の位置P3までの領域により形成されるマージン領域M1と、Z11の終了位置(P1)より後の位置P4までの領域により形成されるマージン領域M2とから成る領域となる。
つまり、疑似欠陥領域は、対応する実欠陥領域に対応する物理的領域範囲を含んだうえで、その前後に所定のマージンを設けて形成される領域である。
そして、本実施の形態の欠陥制御では、このようにして設定した疑似欠陥領域についても、実欠陥領域と同様にして、欠陥領域として登録する。
ディスク記録再生装置1は、欠陥領域として登録された領域(登録欠陥領域)についてはアクセスせずに、その登録欠陥領域の終了位置に続けてデータを記録していく。つまり、データ記録時におけるアクセス動作として、登録欠陥領域はスキップされる(以降、この動作を欠陥スキップともいう)。
すると、図3の場合には、先ず、リア記録層102に対するデータ記録を実行しているときには、実欠陥領域Z1の開始位置に対応する位置P1の直前までデータ記録を実行すると、実欠陥領域Z1の終了位置に対応する位置P2を飛び越す欠陥スキップを実行し、位置P2に続く位置(アドレス)からデータ記録を再開することになる。
また、この後、シーケンシャル記録としてのデータ記録を継続していったことにより、リア記録層102のデータ記録可能領域において最外周に対応する位置までデータ記録を終了し、フロント記録層104の最外周に対応する位置からデータ記録を開始していったとする。この場合には、フロント記録層104において、疑似欠陥領域Z2の開始位置P3の直前までデータ記録を行ったとされると、疑似欠陥領域Z2の終了位置P4までの欠陥スキップを実行し、位置P4に続く位置からデータ記録を行っていくことになる。
上記のような欠陥制御を伴ってデータ記録を実行することで、図3においても示されるように、実欠陥領域Z1に対応して形成されることとなる記録済み領域と未記録領域との境界(位置P1、P2)は、フロント記録層104側との物理的な位置関係において、疑似欠陥領域Z2内に確実に含まれることになる。さらに、疑似欠陥領域Z2を形成する2つのマージン領域M1、M2の幅(アドレス幅、トラック数などとして換算できる)は、少なくとも、位置P3、P4に対応するフロント記録層104に合焦状態のレーザスポットSPが照射されているときに、リア記録層102においては非合焦状態で照射されるレーザスポットSPが、実欠陥領域Z1にかかって照射されることがないようにして設定されている。
なお、上記マージン領域M1、M2の幅(マージン幅)の設定にあたっては、少なくとも、リア記録層102において非合焦状態で照射されるレーザスポットSPのサイズを考慮する。さらには、後述もするようにして、リア記録層102側とフロント記録層104側とを貼り合わせた際のディスク半径方向のずれによる、リア記録層102とフロント記録層104との間での物理的なアドレス(トラック)の位置関係の誤差も考慮する。
そして、上記の構成により、フロント記録層104にアクセスしてデータ記録を実行しているときに、レーザスポットSPが、疑似欠陥領域Z2の開始位置に対応する位置P3の近傍に至ることとなった状態でも、リア記録層102に到達するレーザスポットSPは、実欠陥領域Z1よりも後の記録済み領域のみを照射することになる。このとき、その反射光に明暗差は生じない。同様にして、フロント記録層104にて合焦状態にあるレーザスポットSPが、疑似欠陥領域Z2の開始位置に対応する位置P3の近傍に在る状態でも、リア記録層102に到達するレーザスポットSPは、実欠陥領域Z1より前の記録済み領域のみを照射することになって、その反射光に明暗差は生じない。そして、疑似欠陥領域Z2に対しては欠陥スキップが行われることで、記録(再生)時においてアクセスされることがないので、非合焦状態のレーザスポットSPが、リア記録層102の位置P1、P2(即ち、実欠陥領域Z1とその前後の記録済み領域との境界)に対応する境界にかかることはない。
このようにして、本実施の形態では、疑似欠陥領域を設定することで、実欠陥領域とその前後の記録済み領域との境界の存在に起因するトラッキングエラー信号のオフセットの発生を回避している。これにより、欠陥領域の存在にかかわらず、安定したトラッキングサーボ制御を得ることができる。
また、図4には、本実施の形態の欠陥制御についての他の事例を示している。
図4では、シーケンシャル記録を実行している過程において、リア記録層102に対するデータ記録を終了し、フロント記録層104に対するデータ記録を実行しているときに、位置P11〜P12までの領域について実欠陥領域Z1であるとして検出した状態が示されている。
このようにして、フロント記録層104において実欠陥領域を検出したとき、もう一方のリア記録層102に対しては図3のような疑似欠陥領域Z2を設定しない。シーケンシャル記録が行われる場合、フロント記録層104にデータ記録を行っている段階では、既にリア記録層102にはデータが記録されている。このため、実欠陥領域Z1近傍でフロント記録層104を透過してリア記録層102に照射される非合焦のレーザスポットSPの反射光には、明暗差は生じないからである。
図5のフローチャートは、上記図3、図4により説明した本実施の形態としての欠陥制御のためにディスク再生装置1が実行する手順例を示している。
なお、以降の説明にあたっては、次の関数を定義する。

Figure 2009093707
上記(数1)は、複層光ディスク11Aにおける半径位置がr(単位:m(メートル))であるトラックについての、1周あたりに記録されるECCブロック数を得るための関数である。本実施の形態の複層光ディスク11Aに記録されるデータは、ECCブロック単位の連続としてみることができるが、本実施の形態では、CLV方式を採るために、トラックの半径位置に応じて、トラックの1周分に記録されるECCブロック数が異なってくる。このために、半径位置に応じたECCブロック数を求めておく必要性がでてくる。

Figure 2009093707
上記(数2)は、リア記録層102においてアドレスAにより示されるECCブロックの半径位置を得る関数である。

Figure 2009093707
上記(数3)は、フロント記録層104の半径位置がr(m)であるECCブロックのアドレスを得る関数である。
また、上記(数1)(数2)(数3)に示される関数は、それぞれ、下記の(数4)(数5)(数6)ようにして表される。

Figure 2009093707
Figure 2009093707
Figure 2009093707
ディスク記録再生装置1は、複層光ディスク11に対するデータ記録の実行とともに、このデ ータ記録を行っていこうとする領域に関しての実欠陥領域の検出も実行している。そして、実欠陥領域であることが検出されたとすると、図5のステップS101以降の手順を実行すべきことになる。
ステップS101においては、現記録層スキップ開始アドレスAxに対して実欠陥領域アドレスadd_dfの値を代入する(Ax=add_df)。現記録層スキップ開始アドレスAxは、現在においてデータ記録を実行中の記録層(現記録層)において欠陥スキップの実行を開始すべきアドレスを示す。実欠陥領域アドレスadd_dfは、今回検出した実欠陥領域の位置を示すアドレスであり、ここでは検出した実欠陥領域の開始位置に対応するアドレスとする。
この処理により、図3との対応では、リア記録層102における実欠陥領域Z1の開始位置に対応する位置P1を示すアドレスが、現記録層スキップ開始アドレスAxとして設定される。また、図4との対応では、フロント記録層104における実欠陥領域Z1の開始位置に対応する位置P11を示すアドレスが、現記録層スキップ開始アドレスAxとして設定される。
ステップS102は、現記録層スキップトラック数Txを決定する。
現記録層スキップトラック数Txとは、現記録層において欠陥スキップを実行するのにあたって、上記現記録層スキップ開始アドレスAxを起点にしてスキップすべき範囲をトラック数により示す。換言すると、現記録層スキップ開始アドレスAxを起点とする実欠陥領域の範囲(終端位置)がトラック数により示されることになる。
この現記録層スキップトラック数Tx、即ち、つまり、実欠陥領域の範囲・幅をどのようにして決定するのかについては、いくつかの手法が考えられる。例えば1つには、本出願人の特許第3953036号に記載される、欠陥の大きさに応じて変更すべきアドレスの幅を設定する技術を応用して、トラック数を設定するような手法を採ることが考えられる。
ステップS103においては、現記録層スキップブロック数Bxを算出する。
現記録層スキップブロック数Bxは、現記録層において欠陥スキップを実行するのにあたって、上記現記録層スキップ開始アドレスAxを起点にしてスキップすべき範囲をECCブロック数により示すものであり、現記録層スキップ開始アドレスAxを起点とする実欠陥領域の範囲(終端位置)をECCブロック数により示す。この処理の結果として、例えば図3、図4との対応であれば、実欠陥領域Z1の終了位置P2若しくはP12が特定されることになる。
この現記録層スキップブロック数Bxは、例えば次の式により算出する。

Figure 2009093707
ステップS104では、今回検出された実欠陥領域が、フロント記録層において検出されたものであるか否かについて判別する。このためには、例えばステップS101により設定された現記録層スキップ開始アドレスAxが、リア記録層102に対応するアドレス範囲と、フロント記録層104に対応するアドレス範囲の何れに含まれるのかを判定すればよい。
ステップS104にて、否定の判別結果が得られた場合には、実欠陥領域はリア記録層102にて検出されたことになる。この場合には、ステップS105以降の手順を実行する。
ステップS105においては、欠陥領域対応アドレスAyを算出する。
欠陥領域対応アドレスAyは、例えば図3にも示しているように、検出された実欠陥領域の開始位置(現記録層スキップ開始アドレスAx)に物理的な位置関係が対応するものとされる、フロント記録層104側のアドレスである。
この欠陥領域対応アドレスAyは、次の式により求めることができる。

Figure 2009093707
ステップS106においては、リア記録層スキップ開始アドレスAzを算出する。
リア記録層スキップ開始アドレスAzは、疑似欠陥領域における開始位置に対応するアドレスであり、図3との対応では、マージン区間M1の開始位置(P3)に対応するアドレスとなる。
リア記録層スキップ開始アドレスAzは、次の式により求めることができる。

Figure 2009093707
ステップS107においては、リア記録層スキップトラック数Tyを算出する。
リア記録層スキップトラック数Tyは、リア記録層において疑似欠陥領域に対応した欠陥スキップを実行させるのにあたって、上記リア記録層スキップ開始アドレスAyを起点にしてスキップすべき範囲をトラック数により示す。また、これはリア記録層スキップ開始アドレスAyを起点とする疑似欠陥領域の範囲(終端位置)をトラック数により示すものとなる。
リア記録層スキップトラック数Tyは、次の式により求めることができる。

Figure 2009093707
ステップS108においては、リア記録層スキップブロック数Byを算出する。
リア記録層スキップブロック数Byは、リア記録層において疑似欠陥領域に対応した欠陥スキップを実行させるのにあたって、上記リア記録層スキップ開始アドレスAyを起点にしてスキップすべき範囲をブロック数により示す。また、リア記録層スキップ開始アドレスAyを起点とする疑似欠陥領域の範囲(終端位置)をブロック数Byにより示すものとなる。
リア記録層スキップブロック数Byは、次の式により求めることができる。

Figure 2009093707
ステップS109では、今回検出された実欠陥領域と、ステップS105〜S108の手順に応じて設定された疑似欠陥領域を、欠陥領域として登録する処理を実行する。ここでは、実欠陥領域については、(Ax,Bx)を登録し、疑似欠陥領域については(Ay,By)を登録するようにしている。
つまり、この場合には、スキップ開始アドレスとスキップブロック数との登録を以て、1つの欠陥領域の登録を行うものとしている。スキップ開始アドレスとスキップブロック数が参照できれば、欠陥スキップを開始する位置とスキップ量が特定できるので、欠陥スキップは正常に実行できる。また、スキップ開始アドレスとスキップブロック数により、欠陥領域の開始位置(スキップ開始アドレス)とともに終了位置も特定できる、即ち、欠陥領域がどこに在るのかが特定できる。
先のステップS104にて肯定の判別結果が得られた場合には、図4にて説明したように、疑似欠陥領域を設定・登録する必要はない。そこで、この場合には、ステップS110により、今回検出された実欠陥領域のみについての登録を実行する。つまり、(Ax,Bx)を登録する。
なお、上記図5に示した手順としての処理、制御は、ディスク記録再生装置1において、制御部20が実行するものとしてみることができる。また、制御部20の動作は、内部のCPUがプログラムを実行することで得られるものである。このようなプログラムは、例えばROMなどに対して製造時などに書き込んで記憶させるほか、リムーバブルの記憶媒体に記憶させておいたうえで、この記憶媒体からインストール(アップデートも含む)させるようにしてマイクロプロセッサ17内の不揮発性の記憶領域に記憶させることが考えられる。また、USBやIEEE1394などのデータインターフェイス経由により、他のホストとなる機器からの制御によってプログラムのインストールを行えるようにすることも考えられる。さらに、ネットワーク上のサーバなどにおける記憶装置に記憶させておいたうえで、ディスク記録再生装置1にネットワーク機能を持たせることとし、サーバからダウンロードして取得できるように構成することも考えられる。
ここで、図6及び図7により、本実施の形態の複層光ディスク11Aにおいて採用されるディスク内領域のレイアウト構造を示す。
先ず、リア記録層102から説明する。
リア記録層102においては、内周側から外周側にかけて、リードインゾーン、データゾーン、リードアウトゾーンが配置される。また、データゾーンは、最内周のISA0(Inner Spare Area)と、最外周のOSA0(Outer Spare Area)と、その間のユーザデータエリアから成る。ISA(Inner Spare Area)、OSA(Outer Spare Area)の領域は、欠陥検出に応じて実行する交替処理に用いるべき領域で、交替領域ともいわれる。
また、ユーザデータエリアは、内周側から外周側にかけて、UDF1(U1)、IFS、NRT、RT、OFSの領域が配置される。
UDF1には、UDF(Universal disc Format)に準拠した、現ディスクについてのボリューム情報が記録される。IFS(Inner File System)、OFS(Outer File System)には、それぞれ所定方式のファイルシステムに準拠した、現ディスクに記録されるファイルについての管理情報が記録される。RT(Real Time Meta Data)には、例えば映像・音声などの情報をはじめとする、実質的ユーザデータが記録される。NRT(Real Time Meta Data)には、RTに記録されるデータに対応して付随する所定内用の付加情報が記録される。
また、フロント記録層104は、内周側から外周側にかけて、リア記録層102のレイアウトに対応するようにしてリードインゾーン、データゾーン、リードアウトゾーンが配置される。データゾーンは、内周側から外周側にかけてユーザデータエリアとOSA1が配置されるユーザデータエリアは、内周側のUDF2(U2)と外周側のRTから成る。
本実施の形態のディスク記録再生装置1は、上記構造の複層光ディスク11Aに対してシーケンシャル記録を実行する場合には、例えば図において矢印により示す[記録順]によるデータ記録を実行するようにして構成される。
図7は、上記図6に示されるリードインゾーン及びリードアウトゾーン内の領域設定例を示している。
図7(a)にはリードインゾーンが示される。
リードインゾーンにおいて、先ずリア記録層102には、内周側から、DMA2、Control Data2、OPC、DMA1、Control Data1の各領域(制御・管理情報領域)が設定されている。また、フロント記録層104にも、同じDMA2、Control Data2、OPC、DMA1、Control Data1の領域が設定されている。
DMA(Defect Management Area , Disc Management Area)2、DMA1は、欠陥領域の管理に用いることのできる領域であって、先に説明した本実施の形態の欠陥登録処理(図5のステップS109、S110)によって得られる欠陥領域についての登録情報(欠陥登録情報)は、これらDMAの領域に対して所定の形式により記録されることになっている。
Control Data2、Control Data1は、ディスクタイプ、ディスクサイズ、ディスクバージョン、層構造、記録線速度、記録/再生レーザパワー情報などをはじめとする、各種の制御情報が記録される。OPC(テストライトエリア)は、記録/再生時のレーザパワー等、データ記録再生条件を設定する際の試し書きなど、記録再生条件調整のために一時的にデータ記録を実行するのに使用される領域(一次データ記録領域)である。
図7(b)には、リードアウトゾーンが示される。
リードアウトゾーンにおけるリア記録層102には、図示する位置にDMA3、Control Data3、DMA4、Control Data4が配置される。フロント記録層104にも、同様にして、DMA3、Control Data3、DMA4、Control Data4の各領域が配置される。
なお、図7によっても示されているように、DMA(DMA1、DMA2、DMA3、DMA4)と、Control Data(Control Data1、Control Data2、Control Data3、Control Data4)については、リア記録層102とフロント記録層104とで、それぞれ相互の物理的な位置関係が対応するようにして配置されている。
本実施の形態においては、図7において示されるこれらの領域のうち、少なくともDMA(DMA1、DMA2、DMA3、DMA4)の領域については、リア記録層102における領域のみを実際に利用し、フロント記録層104側におけるこれらの領域については使用しないこととしている。これは、本実施の形態の欠陥制御に準じたことによる。
上記したように、DMA(DMA1、DMA2、DMA3、DMA4)には、欠陥登録情報が記録されるが、シーケンシャル記録を前提とすると、データ記録はリア記録層102から開始される。すると、リア記録層102において記録が終了される可能性のあることを考慮すると、リア記録層102において検出された欠陥登録情報は、先ず、同じリア記録層102のDMAに記録することが、記録制御の効率などの点からすると好ましい。このことに基づき、本実施の形態では、DMAの利用に関しては、リア記録層102側のDAMへの記録を必須とすることにした。
ただし、DMAのサイズに対して欠陥登録情報のサイズは小さいので、DMAに欠陥登録情報を記録するなどして使用した場合、DMAにおいては、記録済み領域と未記録領域との境界が形成されることになる。例えばこの状態の下で、フロント記録層104においてデータ記録を行ったことに応じて、そのときの欠陥領域の検出結果を反映した欠陥登録情報を、フロント記録層104のDMAに記録しようとすると、先に図9、図10により述べたようにしてトラッキングエラー信号のオフセットが生じる可能性がでてくる。
そこで、本実施の形態では、フロント記録層104のDMAについては使用しないこととした。これにより、フロント記録層104のDMAの領域に対してアクセスが行われないようして、DMAアクセス時にトラッキングエラー信号のオフセットが生じることを回避することとしたものである。
また、本実施の形態の実際としては、上述のDMAと同様の根拠に基づき、Control Data(Control Data1、Control Data2、Control Data3、Control Data4)についても、リア記録層102のみを利用してフロント記録層104は使用しないこととしている。
一方、OPCの領域については、リア記録層102とフロント記録層104とで共に使用することとしている。これは、リア記録層102とフロント記録層104の各層ごとに異なる条件に適合した記録再生条件の調整が行われるべきであるとの理由からである。
ただし、図7から分かるように、フロント記録層104については、内周側のControl Data2の終端位置を起点に外周側に設けたマージン領域M11と、外周側のDMA1の開始位置を起点に内周側に設けたマージン領域M12との間にOPCを配置することとしている。なお、マージン領域M11、M12(必ずしも同じ幅である必要はない)は、何れも、前述の図3におけるマージン領域M1、M2を設定する際と同じ事項(非合焦のレーザスポットサイズ、ディスク面の貼り合わせ誤差)を少なくとも考慮して設定されているものである。
このようなフロント記録層104におけるOPCの配置とすることで、このOPCに対して試し書きなどのためのデータ記録を行ったとしても、そのときにフロント記録層104を透過してリア記録層102に照射されるレーザスポットが、同じリア記録層102におけるDMA1より外周側の領域やControl Data2の内周側の領域にかかることがない。また、確認のために述べておくと、フロント記録層104におけるOPCの終端からDMA1の開始位置までの間の領域は、常に未記録領域の状態であり、OPCは、試し書きなどのデータ記録が終了すると、その後、ただちに記録したデータは消去されて未記録領域の状態に戻される。即ち、フロント記録層104のOPCに記録しようとするときには、リア記録層102のOPCとこれに続くDMA1の開始位置までの領域は未記録領域となる。そして、フロント記録層104側のOPCは、この未記録領域において、上記のようにして確保したマージン領域M11、M12との間に形成される領域と、物理的な位置関係が対応する領域として得られることになる。このようにしてその位置が設定されるフロント記録層104側のOPCにレーザ光を合焦させたとしても、このときにリア記録層102に照射される非合焦のレーザスポットの反射光には明暗差はない。従って、フロント記録層104のOPCに対するデータ記録時においては、未記録領域と記録済み領域の境界を要因とするトラッキングエラー信号のオフセットは生じないことになる。
上記したフロント記録層104の設定規定を利用して、そして、ディスク記録再生装置1は、フロント記録層104のOPCを利用して、記録再生条件調整のための何らかのデータ記録を行う場合には、上記図7により説明したようにして設定されたOPCのための領域にアクセスするようにして制御を実行する。
なお、上記図6、図7に示したディスクの領域配置例は、一例であって、必要に応じて変更されてもよい。
また、これまでにおいては、シーケンシャル記録は、リア記録層102の内周から外周にかけて記録し、次にフロント記録層104の外周から内周にかけて記録していくものであることを前提としているが、これとは逆に、フロント記録層104からリア記録層102の順でデータ記録を行うように構成することも可能である。この場合には、フロント記録層104の内周から外周にかけて記録し、次にリア記録層102の外周から内周にかけて記録していくようにすることが考えられる。
このようにして、フロント記録層104、リア記録層102の順でシーケンシャル記録を行うこととした場合にも、本実施の形態の欠陥制御は適用できる。つまり、この場合には、先に記録が行われるフロント記録層104において、実欠陥領域が検出されたときに、この実欠陥領域に対応する疑似欠陥領域を、図3にて説明したのと同様の要領で、リア記録層102に設定するものである。
また、これまでにおいては、複層光ディスクとしてリア記録層とフロント記録層の2層の構造であることを前提にしてきたが、3層以上の記録層を含んだ積層構造のものも、本願発明を適用できる。例えば3層の場合には、例えば最も後側となる記録層と中間の記録層が、1組の第1の記録層と第2の記録層との関係を有し、中間の記録層と最も手前側となる記録層が、1組の第1の記録層と第2の記録層との関係を有することになる。
また、本願発明に対応する記録装置としての構成は、例えば、図1により説明した内容に限定されるものではなく、適宜、構成についての変更、追加などが行われてよい。例えば、図8では、プッシュプル法によりトラッキングエラー信号を生成する場合を例に挙げたが、実際におけるトラッキングサーボ制御の構成においては、他の方式によりトラッキングエラー信号を生成するようにされてもよく、その場合にも、本願発明は有効である。
本発明の実施の形態としてのディスク記録再生装置の構成例を示す図である。 実施の形態のディスク記録再生装置が対応する複層光ディスクの層構造例を示す断面図である。 実施の形態としての欠陥制御の動作例を示す図である。 実施の形態としての欠陥制御の動作についての他の例を示す図である。 実施の形態としての欠陥制御のためにディスク記録再生装置が実行する手順を示すフローチャートである。 実施の形態に対応する複層光ディスクの領域配置例を示す図である。 実施の形態に対応する複層光ディスクのリードインゾーン、リードアウトゾーンにおける領域配置例を示す図である。 トラッキングエラー信号の生成される原理を示す図である。 複層光ディスクにおいて、記録済み領域と未記録領域の境界が形成されることが要因となってトラッキングエラー信号にオフセットが生じることの原理を説明するための図である。 図9とともに、複層光ディスクにおいて、記録済み領域と未記録領域の境界が形成されることが要因となってトラッキングエラー信号にオフセットが生じることの原理を説明するための図である。
符号の説明
1 ディスク記録再生装置、11 光ディスク、11A 複層光ディスク、12 スピンドルモータ、13 ピックアップ部、14 RFアンプ、15 サーボ制御部、16 信号処理部、17 メモリコントローラ、18 メモリ、19 データ変換部、20 制御部、21 操作部、31 信号入出力装置、101 基板層、102 リア記録層、103 スペーサ層、104 フロント記録層、105 カバー層

Claims (4)

  1. 第1の記録層と、記録層同士としては上記第1の記録層と隣接する関係の第2の記録層とを含んだ積層構造を有するようにして形成された光学ディスク状記録媒体に対応して記録を行う記録装置であって、
    光学ディスク状記録媒体に対してレーザ光を照射することで、上記第1の記録層及び第2の記録層に対してデータを記録する記録手段と、
    光学ディスク状記録媒体に対してシーケンシャルに記録を行う場合には、先に上記第1の記録層に対して記録を行い、次に上記第2の記録層に記録を行うようにして上記記録手段を制御するシーケンシャル記録制御手段と、
    上記記録手段により、上記第1の記録層に対するデータの記録を行っているときに、この第1の記録層において実欠陥領域を検出した場合に、上記第2の記録層において、この検出された第1の記録層の実欠陥領域と物理的な位置関係が対応するとされる対応領域と、この対応領域の開始位置と終了位置のそれぞれに続くマージン領域とから成る疑似欠陥領域を設定する疑似欠陥領域設定手段と、
    上記実欠陥領域とともに、上記疑似欠陥領域を、欠陥領域として登録する欠陥登録手段と、
    上記欠陥登録手段により登録されている欠陥領域に対するデータの記録が行われないように記録手段を制御する、欠陥領域対応記録制御手段と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
  2. 上記光学ディスク状記録媒体において、上記第1の記録層と上記第2の記録層のそれぞれにおいて相互の物理的な位置関係が対応するようにして配置される、所定の制御・管理に用いる情報を記録する領域である制御・管理情報領域に関して、上記第1の記録層における上記制御・管理情報領域に対してはデータの記録を行い、上記第2の記録層における上記制御・管理情報領域に対してはデータの記録を行わないようにして記録制御を行う、制御・管理情報領域記録制御手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 上記第2の記録層における領域であって、所定目的に応じた一時的なデータの記録のための領域である一次データ記録領域にデータを記録するときには、上記第2の記録層における未記録領域の開始位置から所定のマージンを確保した領域と、終了位置から所定のマージンを確保した領域の間に残る領域と、物理的な位置関係が対応するとされる上記第2の記録層側の領域を、上記一次データ記録領域としてアクセスするようにされたアクセス制御手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  4. 第1の記録層と、記録層同士としては上記第1の記録層と隣接する関係の第2の記録層とを含んだ積層構造を有するようにして形成された光学ディスク状記録媒体に対応して記録を行うための記録方法であって、
    光学ディスク状記録媒体に対してシーケンシャルに記録を行う場合には、先に上記第1の記録層に対して記録を行い、次に上記第2の記録層に記録を行うようにして、光学ディスク状記録媒体に対してレーザ光を照射することで、上記第1の記録層及び第2の記録層に対してデータを記録するように構成された記録部を制御するシーケンシャル記録制御手順と、
    上記記録手段により、上記第1の記録層に対するデータの記録を行っているときに、この第1の記録層において実欠陥領域を検出した場合に、上記第2の記録層において、この検出された第1の記録層の実欠陥領域との物理的な位置関係が対応するとされる対応領域と、この対応領域の開始位置と終了位置のそれぞれに続くマージン領域とから成る疑似欠陥領域を設定する疑似欠陥領域設定手順と、
    上記実欠陥領域とともに、上記疑似欠陥領域を、欠陥領域として登録する欠陥登録手順と、
    上記欠陥登録手順により登録されている欠陥領域に対するデータの記録が行われないように記録手段を制御する、欠陥領域対応記録制御手順と、
    実行することを特徴とする記録方法。
JP2007260963A 2007-10-04 2007-10-04 記録装置、記録方法 Pending JP2009093707A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260963A JP2009093707A (ja) 2007-10-04 2007-10-04 記録装置、記録方法
US12/286,882 US7995436B2 (en) 2007-10-04 2008-10-02 Recording device and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260963A JP2009093707A (ja) 2007-10-04 2007-10-04 記録装置、記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009093707A true JP2009093707A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40523128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260963A Pending JP2009093707A (ja) 2007-10-04 2007-10-04 記録装置、記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7995436B2 (ja)
JP (1) JP2009093707A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8620901A (en) * 2000-09-13 2002-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recording medium and optical information recording method, optical information recording device
JP5157965B2 (ja) * 2009-03-02 2013-03-06 株式会社日立製作所 光情報記録再生装置、光情報再生装置および光情報記録媒体
JP6007612B2 (ja) * 2012-06-22 2016-10-12 ソニー株式会社 記録管理装置、記録管理方法、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014808A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 光ディスク及び光ディスク装置
WO2005064599A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体及び情報記録再生装置
WO2005088613A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Pioneer Corporation 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2006003979A1 (ja) * 2004-07-05 2006-01-12 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2006527457A (ja) * 2003-06-12 2006-11-30 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3558306B2 (ja) * 1994-07-26 2004-08-25 パイオニア株式会社 多層記録ディスク及びこれを用いた記録/再生システム
JP4215405B2 (ja) 2001-01-22 2009-01-28 シャープ株式会社 光ディスク
JP4268764B2 (ja) 2001-02-09 2009-05-27 パイオニア株式会社 情報記録装置
JP4337569B2 (ja) 2004-02-06 2009-09-30 株式会社日立製作所 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法及び光ディスク
JP3953036B2 (ja) 2004-02-24 2007-08-01 ソニー株式会社 光ディスク装置およびこれを有する撮影装置
JP4337806B2 (ja) 2005-11-17 2009-09-30 ティアック株式会社 光ディスク装置
JP4411312B2 (ja) 2006-10-02 2010-02-10 シャープ株式会社 光ディスクへの記録方法及び光ディスクの記録再生装置並びに記録済み光ディスク

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014808A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 光ディスク及び光ディスク装置
JP2006527457A (ja) * 2003-06-12 2006-11-30 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体
WO2005064599A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体及び情報記録再生装置
WO2005088613A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Pioneer Corporation 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2006003979A1 (ja) * 2004-07-05 2006-01-12 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7995436B2 (en) 2011-08-09
US20090092014A1 (en) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7721097B2 (en) Information recording medium, and information recording apparatus and method
US7502285B2 (en) Information recording apparatus and method, and computer program for recording control
JP4810519B2 (ja) 多層式追記型光記録媒体及びその記録方法、記録装置
JP4462182B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスクの最適記録パワー値決定方法
US20070217313A1 (en) Information Recording Medium, Information Recording Device and Method, and Record Controlling Computer Program
JP2009093707A (ja) 記録装置、記録方法
US7548499B2 (en) Offset amount measuring method and apparatus
US7817523B2 (en) Recording medium, recording apparatus and recording method, and computer program
JP2006323985A (ja) 光情報記録方法、光情報記録装置、光情報記録プログラム及び光情報記録媒体
US7768898B2 (en) Multi-layer information storage medium and information apparatus
US7957245B2 (en) Recording medium, recording method, and computer program
US7948843B2 (en) Information recording medium, apparatus and method for recording information, and computer program
US8018802B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, and computer program
US8023383B2 (en) Recording device, recording method, and computer program
US7940633B2 (en) Recording device, recording method and computer program
US7706241B2 (en) Information recording medium, information recording device and method, and computer program
US20070127345A1 (en) Information recording apparatus and computer program
US20090231986A1 (en) Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, information recording medium, and computer program
JP4518566B2 (ja) 位置検証装置及び方法、並びに、位置検証用のコンピュータプログラム
US20080002551A1 (en) Optical disk recorder and optical disk recording method
US7801007B2 (en) Information recording medium, and information recording apparatus and method
JP2006031869A (ja) 多層追記型記録媒体、記録方法および装置
KR20130069049A (ko) 기록매체, 기록 방법 및 기록/재생 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306