JP5154783B2 - 撮像モジュールの製造方法 - Google Patents

撮像モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5154783B2
JP5154783B2 JP2006307636A JP2006307636A JP5154783B2 JP 5154783 B2 JP5154783 B2 JP 5154783B2 JP 2006307636 A JP2006307636 A JP 2006307636A JP 2006307636 A JP2006307636 A JP 2006307636A JP 5154783 B2 JP5154783 B2 JP 5154783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
imaging module
flexible circuit
substrate
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006307636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008119299A (ja
Inventor
寛 伊藤
雄 近藤
幹夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006307636A priority Critical patent/JP5154783B2/ja
Priority to US11/934,420 priority patent/US7808551B2/en
Publication of JP2008119299A publication Critical patent/JP2008119299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154783B2 publication Critical patent/JP5154783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09072Hole or recess under component or special relationship between hole and component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/016Temporary inorganic, non-metallic carrier, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、撮像モジュール、特に電子内視鏡の先端部に配置されるような小型の撮像モジュール及びその製造方法に関する。
近年、細長の挿入部を体腔内に挿入して、体腔内の観察を行える内視鏡が広く用いられている。このような内視鏡としては、電子内視鏡がある。電子内視鏡は、先端硬性部に電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を設けた撮像モジュールを内蔵している。
先端硬性部は患者の苦痛を緩和するために、細径化、短小化されることが望まれている。そのために、固体撮像素子の小型化、及び固体撮像素子を実装した後の撮像モジュールの小型化が重要となる。撮像モジュールの小型化に関しては、撮像モジュールの撮像面内の面積が固体撮像素子の面積に比較して、できるだけ増加していないことが望まれる。
例えば、特許文献1に、このような電子内視鏡が提案されている。図7は、特許文献1の電子内視鏡の先端部の概略構成を示している。ここでは、固体撮像素子10に受光面11と同じ向きに設けられたパッド部に、可撓性基板20のインナーリード22がボンディングされている。インナーリード22は、固体撮像素子10の側面に沿って受光面11の後方に向かうように折り曲げて配置されている。そして、パッド部にボンディングを行う部分を除いて、インナーリード22の固体撮像素子10に沿う面に、電気絶縁部材70を塗布し、或いはシート状の電気絶縁部材80をラミネートしている。
これにより、固体撮像素子10の側面とインナーリード22との間の電気絶縁を確保し、しかも固体撮像素子10と可撓性基板20のユニットの組み上がり外形寸法を小さくしている。
特開平10−192236号公報
内視鏡の先端部に配置するような小型の撮像ユニットでは、折り曲げ部の曲率半径や樹脂ポッティング量は極力小さくすることが望ましい。しかしながら、従来技術の構成において、インナーリード22を折り曲げる場合、機械的強度を確保する観点と、固体撮像素子との絶縁性を確保する観点から、ある程度の大きさの曲率半径で折り曲げる必要がある。また、実際には、インナーリード22の折り曲げ部に、樹脂をポッディングして機械的強度を補強する必要がある。このように、従来技術の構成では、細径化を保ちながら、より高い機械強度を確保するのは困難である。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、電子内視鏡の先端部に収納配置できるような小型化を実現した上で、撮像素子への配線接続部の機械強度が高い撮像モジュールを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、半導体製造工程を用いて、硬質な基板上に一体的に絶縁層を形成する絶縁層形成ステップと、絶縁層上に配線を形成する配線形成ステップと、絶縁層により構成された可撓性基板上に撮像素子を含む所定の機能要素を実装する実装ステップと、可撓性基板を硬質な基板から分離する分離ステップと、可撓性基板を折り曲げる折り曲げステップと、を有することを特徴とする撮像モジュールの製造方法を提供できる。
また、本発明の好ましい態様によれば、硬質な基板は、光透過性基板であり、分離ステップにおいて、撮像素子の撮像面の領域には光透過性基板を残すことが望ましい。
本発明によれば、電子内視鏡の先端部に収納配置できるような小型化を実現した上で、撮像素子への配線接続部の機械強度が高い撮像モジュールを得ることができるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかる撮像モジュールの製造方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、撮像モジュールについては、実施例ではなく参考例として説明する。また、撮像モジュールの製造方法の実施例2はない。
図1は、実施例1の撮像モジュール100の概略断面構成を示している。可撓性回路基板101は、第1の領域101aと第2の領域101bと第3の領域101cとを有している。第3の領域101cは、第1の領域101aと第2の領域101bとの間に形成されている。
第1の領域101aには、電子部品102が搭載されている。第2の領域101bには、撮像素子103が搭載されている。可撓性回路基板101は、可撓性基板に対応する。電子部品102は、第1の機能要素に対応する。撮像素子103は、第2の機能要素に対応する。
撮像素子103は、第2の領域101bに形成されている光透過部105に対応する位置にフリップチップ実装されている。このとき、撮像素子103の撮像素子受光部103aと、光透過部105とが略一致するように、撮像素子103を実装する。
撮像素子103は、金属突起104で可撓性回路基板101に電気的に接続されている。その他の電子部品102も可撓性回路基板101にSMT等の方法により実装されている。そして、可撓性回路基板101を屈曲部106で撮像素子103の後方に略垂直に折り曲げて、電子部品102を撮像素子103の投影面積内に収めている。屈曲部106は、折り曲げ部分に対応する。
可撓性回路基板101は、第1の領域101aと第2の領域101bと第3の領域101cとにわたる一体的な絶縁層で形成されている。このような可撓性回路基板101の構成については、撮像モジュール100の製造方法と共に以下に説明する。
(製造方法)
次に、撮像モジュール100の製造方法について説明する。図2は、撮像モジュール100の製造工程を示すフローチャートである。また、図3の(a)〜(f)は、撮像モジュール100の製造工程を説明する図である。撮像モジュール100は、半導体微細加工技術を用いて製造される。図2、図3を参照しながら、撮像モジュール100の製造方法について説明する。
ステップS201において、硬質な基板301を準備する。ステップS202の絶縁層形成ステップにおいて、硬質な基板301上に一体的に絶縁層302を形成する。ステップS203において、図3の(a)に示すように、フォトリソグラフィー技術により光透過部105となる部分の絶縁層302を選択的に除去して光透過部105を形成する。
ステップS204において、絶縁層302上に配線303を形成し、パターニングを行う。ステップS205において、絶縁層302を形成し、パターニングを行う。ステップS206において、さらに配線303を形成するか否かについて判断される。ステップS206の判断結果が真(Yes)のとき、ステップS204へ戻る。ステップS206の判断結果が偽(No)のとき、ステップS207へ進む。
ステップS204、S205、S206は、絶縁層302上に配線303を形成する配線形成ステップに対応する。ステップS204、S205を、必要な回数繰り返して配線層や絶縁層302が複数積層される。図3の(b)は、複数の絶縁層302、配線303が形成された状態を示している。なお、ここでは、さらに、ランド304を形成している。そして、配線30を含む複数の絶縁層302により可撓性回路基板101が構成されている。
ステップS207の実装ステップにおいて、図3の(c)に示すように、可撓性回路基板101上に撮像素子103、電子部品102を含む所定の機能要素を実装する。
ステップS208の分離ステップにおいて、図3の(d)に示すように、可撓性回路基板101を硬質な基板301から分離する。ステップS209において、図3の(e)に示すように、光透過部105に対応した位置で、かつ撮像素子103の反対面にカバーガラス305を接着する。可撓性回路基板101に対して、撮像素子103とカバーガラス305とを接着面積を確保した状態で固定できる。このため、機械的な強度を確保できる。
ステップS210の折り曲げステップにおいて、図3の(f)に示すように、第3の領域101cの撮像素子103の端部に対応する屈曲部106において、可撓性回路基板101を略垂直に撮像素子103の後方に折り曲げる。これにより、撮像素子のモジュール化を行うことができる。
本発明によれば、可撓性回路基板101は、第1の領域101aと第2の領域101bと第3の領域101cとにわたる一体的な絶縁層302で形成されている。換言すると、可撓性回路基板101自体が配線303を含む絶縁層302で構成されている。このため、可撓性回路基板101は簡単に折り曲げることができ、小さい曲率半径での折り曲げが可能になる。
また、絶縁層302は、屈曲部106を含めて一体的に形成されている。このため、可撓性回路基板101を折り曲げたときに、必要な強度を確保することができる。さらに、強度補強のために樹脂のポッディングが不要となる。この結果、従来技術と比較して撮像素子103端からの突出量T1(図1)を小さくすることができる。
さらに、本実施例では、配線303は、絶縁層302で覆われている。このため、十分な電気的接続安定性を得ることができる。加えて、撮像モジュール100の構成が簡易であるため、製造が容易であるという利点を有している。
また、本実施例では、光透過部105は、図3の(c)、(d)、(e)に示すように、可撓性回路基板101を除去して形成されている。しかしながら、可撓性回路基板101を構成する材料が、十分な光透過性を有している場合は、可撓性回路基板101を除去せず、そのまま可撓性回路基板101が存在する状態で光透過部105としてよい。
次に、本発明の実施例2に係る撮像モジュール200について説明する。上記実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図4は、本実施例の撮像モジュール200の断面構成を示している。図5は、撮像モジュール200の上面構成を示している。本実施例では、可撓性回路基板101の折り曲げ部、即ち撮像素子103端の折り曲げをする位置に、段差部108が形成されている。段差部108は、可撓性回路基板101の折り曲げの容易性と折り曲げ位置の精度向上とを目的として形成されている。
図5に示すように、可撓性回路基板101は、少なくとも短辺を有する矩形形状を有している。そして、段差部108は、可撓性回路基板101の短辺と平行な方向に沿って、可撓性回路基板101を横断するように延在している。また、段差部108は、可撓性回路基板101の厚さが周囲に比較して薄くなっている。
可撓性回路基板101を製造する時に、半導体微細加工のフォトリソグラフィー、エッチングを用いて段差部108を形成することができる。段差部108により、可撓性回路基板101を折り曲げるとき、正確な位置決めが容易となる。
次に、本発明の実施例3に係る撮像モジュールの製造方法について説明する。上記実施例と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、本実施例では、硬質な基板が光透過性基板601であるが実施例1と異なり、その他の構成は実施例1と同じである。図6の(a)、(b)は、可撓性回路基板101を光透過性基板601から分離する工程を示している。図6の(a)、(b)で示す以外の工程、即ち図3の(a)から(c)、(f)の工程は、本実施例も同じ工程である。このため、実施例1と異なる工程を説明する。
図6の(a)、(b)は、本実施例における分離ステップを示している。上述したように、本実施例では、硬質な基板として光透過性基板601を使用している。そして、可撓性回路基板101を光透過性基板601から分離する際に、可撓性回路基板101のうちの光透過部105に対応する位置にのみ光透過性基板601を残すようにする。即ち、分離ステップにおいて、撮像素子103の撮像面の領域には光透過性基板601を残すことが望ましい。
図6の(a)に示すように、可撓性回路基板101の光透過部105に対応する位置にのみ光透過性基板601が残るように不要部分601a(光透過性基板601の斜線を付した部分)を選択的に除去する。これにより、図6の(b)に示すような、光透過部105の部分にのみ光透過性基板601が形成されている構成を得ることができる。
光透過性基板601のうちの不要部分601aの除去は、可撓性回路基板101を形成した面と反対側の面からフォトリソグラフィー、エッチングで不要部分601aを除去すること、またはダイシングにより光透過部105と不要部分601aの境界に溝を作成して、これら2つの領域を区分し、不要部分601aを可撓性回路基板601から剥離することにより達成できる。
この後、実施例1と同様に、可撓性回路基板101を屈曲部106において折り曲げる。本実施例では、バッチ処理で撮像素子103のカバーガラスを形成できる。このため、撮像モジュールの製造時間の短縮が可能となる。
本発明は、以上述べた実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変形実施可能である。
以上のように、本発明は、小型な撮像モジュール、特に電子内視鏡の先端部に収納配置できるような小型化された撮像モジュールに適している。
本発明の参考例1に係る撮像モジュールの断面構成を示す図である。 実施例1に係る撮像モジュールの製造方法を示すフローチャートである。 実施例1に係る撮像モジュールの製造工程を示す図である。 本発明の参考例2に係る撮像モジュールの断面構成を示す図である。 参考例2に係る撮像モジュールの上面構成を示す図である。 本発明の実施例3に係る撮像モジュールの製造工程を示す図である。 従来技術の撮像モジュールの概略構成を示す図である。
符号の説明
100 撮像モジュール
101 可撓性回路基板
101a 第1の領域
101b 第2の領域
101c 第3の領域
102 電子部品
103 撮像素子
103a 撮像素子受光部
104 金属突起
105 光透過部
106 屈曲部
301 硬質な基板
302 絶縁層
303 配線
304 ランド
305 カバーガラス
601 光透過性基板
601a 不要部分
10 固体撮像素子
11 受光面
13 カバーガラス
20 可撓性基板
21 補強板
22 インナーリード
23 リード
70、80 電気絶縁部材

Claims (2)

  1. 半導体製造工程を用いて、
    硬質な基板上に一体的に絶縁層を形成する絶縁層形成ステップと、
    前記絶縁層上に配線を形成する配線形成ステップと、
    前記絶縁層により構成された可撓性基板上に撮像素子を含む所定の機能要素を実装する実装ステップと、
    前記可撓性基板を前記硬質な基板から分離する分離ステップと、
    前記可撓性基板を折り曲げる折り曲げステップと、を有することを特徴とする撮像モジュールの製造方法。
  2. 前記硬質な基板は、光透過性基板であり、
    前記分離ステップにおいて、前記撮像素子の撮像面の領域には前記光透過性基板を残すことを特徴とする請求項1に記載の撮像モジュールの製造方法。
JP2006307636A 2006-11-14 2006-11-14 撮像モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP5154783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307636A JP5154783B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 撮像モジュールの製造方法
US11/934,420 US7808551B2 (en) 2006-11-14 2007-11-02 Imaging module and method of manufacturing imaging module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307636A JP5154783B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 撮像モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008119299A JP2008119299A (ja) 2008-05-29
JP5154783B2 true JP5154783B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=39368834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307636A Expired - Fee Related JP5154783B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 撮像モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7808551B2 (ja)
JP (1) JP5154783B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8698887B2 (en) * 2010-04-07 2014-04-15 Olympus Corporation Image pickup apparatus, endoscope and manufacturing method for image pickup apparatus
JP5912058B2 (ja) 2012-03-30 2016-04-27 株式会社フジクラ 撮像モジュール、レンズ付き撮像モジュール、内視鏡、撮像モジュールの製造方法、フレキシブル配線基板成形装置
JP6396650B2 (ja) * 2013-09-30 2018-09-26 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび内視鏡装置
DE102015002534B4 (de) * 2015-02-28 2016-10-06 Schölly Fiberoptic GmbH Verfahren zur Fertigung eines Kameramoduls und Kameramodul
JP6557162B2 (ja) * 2016-02-25 2019-08-07 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP6719941B2 (ja) * 2016-03-27 2020-07-08 日本電産コパル株式会社 電子部品搭載部材、及び撮像装置
US11583171B2 (en) 2019-08-22 2023-02-21 Omnivision Technologies, Inc. Surface-mount device platform and assembly

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3207319B2 (ja) * 1993-05-28 2001-09-10 株式会社東芝 光電変換装置及びその製造方法
JP3461368B2 (ja) * 1993-09-16 2003-10-27 オリンパス光学工業株式会社 可撓性薄膜基板を有する電子デバイスの製造方法
US6142930A (en) * 1997-01-13 2000-11-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic endoscope having compact construction
JP3417777B2 (ja) * 1997-01-13 2003-06-16 ペンタックス株式会社 電子内視鏡
JP2000223794A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷シート及びその製造方法
JP2001257937A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP4405062B2 (ja) * 2000-06-16 2010-01-27 株式会社ルネサステクノロジ 固体撮像装置
US6613597B2 (en) * 2001-06-29 2003-09-02 Xanoptix, Inc. Optical chip packaging via through hole
US7371970B2 (en) * 2002-12-06 2008-05-13 Flammer Jeffrey D Rigid-flex circuit board system
JP4510403B2 (ja) * 2003-05-08 2010-07-21 富士フイルム株式会社 カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法
US6943423B2 (en) * 2003-10-01 2005-09-13 Optopac, Inc. Electronic package of photo-image sensors in cellular phone camera modules, and the fabrication and assembly thereof
JP2006247081A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Pentax Corp カプセル型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008119299A (ja) 2008-05-29
US7808551B2 (en) 2010-10-05
US20080111907A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154783B2 (ja) 撮像モジュールの製造方法
US8018526B2 (en) Optical device module, fabrication method thereof, optical device unit and fabrication method thereof
CN100527392C (zh) 布线衬底、使用该布线衬底的固态成像装置及其制造方法
WO2013073578A1 (ja) 撮像素子チップの実装方法、内視鏡の組立方法、撮像モジュール及び内視鏡
JP5730678B2 (ja) 撮像装置及びこれを用いた電子機器
KR20040002752A (ko) 카메라 모듈 및 그 제조 방법
JP2005167243A (ja) 配線基板及びこれを利用した固体撮像用半導体装置
JP2009296454A (ja) カメラモジュール及び携帯端末機
JP2016111170A (ja) 撮像素子内蔵基板及びその製造方法、並びに撮像装置
US20210141210A9 (en) Image pickup module, fabrication method for image pickup module, and endoscope
JP2009295821A (ja) 基板間接続構造を有する複合基板、これを用いた固体撮像装置およびその製造方法
JP2007258682A (ja) フレキシブル基板
JPH06113214A (ja) 固体撮像装置
JP2008227733A (ja) 撮像装置
JP2011060933A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007201263A (ja) フレキシブル基板の取付構造
JP2008235487A (ja) 電子部品、電子部品の製造方法、加速度センサ、及び加速度センサの製造方法
JP2008312104A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2019166170A (ja) 半導体モジュール
JP2005051535A (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP5128370B2 (ja) カメラモジュール
JP2016039337A (ja) センサーモジュール及びセンサーモジュールの製造方法
JPWO2017072862A1 (ja) 撮像ユニットおよび内視鏡
US8294817B2 (en) Image pickup module having guide memeber for mechanical strength
CN107534712A (zh) 摄像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5154783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees