JP5152743B2 - リチウム二次電池用電極及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5152743B2
JP5152743B2 JP2007150162A JP2007150162A JP5152743B2 JP 5152743 B2 JP5152743 B2 JP 5152743B2 JP 2007150162 A JP2007150162 A JP 2007150162A JP 2007150162 A JP2007150162 A JP 2007150162A JP 5152743 B2 JP5152743 B2 JP 5152743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
material layer
electrode active
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007150162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008305608A (ja
JP2008305608A5 (ja
Inventor
哲男 境
幸雄 山川
仁 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Honjo Metal Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Honjo Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Honjo Metal Co Ltd filed Critical Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd
Priority to JP2007150162A priority Critical patent/JP5152743B2/ja
Publication of JP2008305608A publication Critical patent/JP2008305608A/ja
Publication of JP2008305608A5 publication Critical patent/JP2008305608A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152743B2 publication Critical patent/JP5152743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、新規なリチウム二次電池用電極及びその製造方法に関する。
リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池等のリチウム二次電池は、高いエネルギー密度を有しており、近年、移動体通信機器、携帯用電子機器等の主電源として利用が拡大している。
リチウム二次電池の負極材料としては、従来、黒鉛、結晶化度の低い炭素等の各種炭素材料が広く用いられている。しかしながら、炭素材料だけを用いる場合には、使用可能な電流密度が低く、理論容量(放電容量)も不十分である。例えば、負極材料として炭素材料の一つである黒鉛だけを用いた場合には、理論容量が372mAh/gと少ないため、より一層の高容量化が望まれている。
これに対し、リチウム金属を負極材料とする場合には、高い理論容量が得られることが知られている。しかしながら、リチウム金属を用いる場合には、充電時に負極にデンドライトが析出するため、充放電を繰り返すことによりデンドライトが正極側に達して、内部短絡が起きる問題がある。また、デンドライトは比表面積が大きいために反応活性度が高く、その表面に溶媒の分解生成物からなる電子伝導性のない界面皮膜が形成されることにより、内部短絡を生じる前に、電池の内部抵抗が高くなって充放電効率の低下が生じる。これらの理由により、負極材料にリチウム金属を用いるリチウム二次電池は、サイクル寿命が短いという問題が生じ、広く実用化される段階には達していない。
従って、汎用の炭素材料よりも放電容量の大きい物質であり、リチウム金属以外の材料からなるリチウム二次電池用負極材料の開発が望まれている。例えば、Si、Sn等の元素、これらの窒化物、酸化物等は、リチウムと合金を形成してリチウムを吸蔵することができ、その吸蔵量は炭素材料よりはるかに大きいため、これらの物質を含有する負極材料の開発がすすんでいる。
しかしながら、これらの物質を含有する負極材料には、充放電サイクルを繰り返すうちに、リチウムの吸蔵・放出に伴って電極の大きな膨張・収縮が生じ、電極自体が瓦解するおそれがあることが指摘されている。
更に、従来電極の炭素材料との比較で大きな初期不可逆容量を有しているため、充放電効率が100%近くにならず、サイクル劣化が大きくなる問題が生じる。
上記問題を解決するために、近年、リチウムと合金を形成可能な金属元素又は半金属元素の単体,合金又は化合物よりなり、連続する固体内に空孔を有する多孔体を含んで構成されている負極電極が提案されている。この負極電極は、リチウムを吸蔵・放出する際に崩壊しにくいため、優れた充放電サイクル特性が得られるとされている(特許文献1)。
また、負極活物質の粒子の表面に導電性物質膜がコーティングされた負極用粒子を、搬送ガスにより搬送して負極基材に高速で吹き付けた後、熱処理或いは還元処理することにより、負極基材上に間隙を有する負極活物質膜を形成して製造した負極電極が提案されている。この負極電極は、優れた充放電サイクル特性を有し、耐久性及び出力特性の優れたリチウム電池用負極を得られるとされている(特許文献2)。
特開2004−022512号公報 特開2007−005201号公報
しかしながら、引用文献1の負極電極は、発泡ウレタンの触媒化・除去等の工程を必要とするため、製造が複雑であり、製造コストが大きくなる問題がある。
引用文献2の製造方法においても、負極活物質の粒子表面に導電性物質膜をコーティングすることは複雑であり、製造コストが大きくなる問題がある。また、負極用粒子を搬送ガスにより負極基材に高速で吹き付けるため、基材を損傷させる問題がある。さらには、400〜550度の加熱温度で加熱処理するため、基材の強度を低下させる問題もある。
従って、簡易な方法により、優れた充放電サイクル等の良好な電池性能を発揮するリチウム二次電池用負極の製造方法が求められている。
本発明者は、従来技術の問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の工程を得るにより上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、下記のリチウム二次電池用電極の製造方法、さらには、その製造方法により製造されるリチウム二次電池用電極に関する。
項1.エアロゾルデポジション法により基材上に電極活物質層が積層された二次電池用電極であって、
(1)前記基材は、Cu、Ni及びFeからなる群から選択される少なくとも1種を含み、
(2)前記基材の平均厚さは、5μm〜40μmであり、
(3)前記電極活物質層は、Si及びSnからなる群から選ばれる少なくとも1種であるA成分、並びにV、Fe、Co、Ni、Cu、Ag及びSbからなる群から選ばれる少なくとも1種であるB成分から構成される複合粉末からなり、
(4)前記電極活物質層の積層量は、5〜15mg/cmであり、
(5)前記電極活物質層の多孔度は、20〜50%である、
ことを特徴とする電極。
項2.前記複合粉末の一次粒子径が10nm〜300nmであって、平均二次粒子径が1μm〜10μmである、項1に記載の電極。
項3.電極活物質層上に、さらにリチウム層を有する、項1又は2に記載の電極。
項4.リチウム層の積層量が、前記電極活物質層の初期不可逆容量分の80〜120%に相当する、項3に記載の電極。
項5.電極活物質層を基材上に積層させることにより、リチウム二次電池用電極を製造する方法であって、
(1)Si及びSnからなる群から選ばれる少なくとも1種であるA成分と(2)V、Fe、Co、Ni、Cu、Ag及びSbなる群から選ばれる少なくとも1種であるB成分とから構成される複合粉末を、Cu、Ni及びFeからなる群から選択される少なくとも1種を含有し、平均厚さが5μm〜40μmである基材に、エアロゾルデポジション法により、積層させる工程、を備えた製造方法。
項6.前記複合粉末の一次粒子径が10nm〜300nmであって、平均二次粒子径が1μm〜10μmである、項5に記載の製造方法。
項7.成膜室とエアロゾル室との圧力差が20kPa〜70kPaである条件下で、エアロゾルデポジション法を行う、請求項5又は6に記載の製造方法。
項8.前記複合粉末を搬送するガスがAr及びNからなる群から選択される少なくとも1種である、項5〜7のいずれかに記載の製造方法。
項9.電極活物質層表面にリチウム層を積層させる工程を更に含む、項5〜8のいずれかに記載の製造方法。
項10.前記積層させる工程が、電極物質表面にリチウム層を圧着した後、90〜180℃にて加熱処理する工程である、項9に記載の製造方法。
本発明は、エアロゾルデポジション法により基材上に電極活物質層が積層された二次電池用電極であって、(1)前記基材は、Cu、Ni及びFeからなる群から選択される少なくとも1種を含み、(2)前記基材の厚さは、5μm〜40μmであり、(3)前記電極活物質層は、Si及びSnからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であるA成分、並びにV、Fe、Co、Ni、Cu、Ag及びSbからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であるB成分から構成される複合粉末からなり、(4)前記電極活物質層の積層量は、5〜15mg/cmであり、(5)前記電極活物質層の多孔度は、20〜50%である、ことを特徴とする。
本発明はエアロゾルデポジション法により基材上に電極活物質層が積層されていることを特徴とする。これにより、電極活物質層と基材との密着性が優れ、かつサイクル特性が良好なアルカリ二次電池用電極として機能することができる。これは、エアロゾルデポジション法により電極活物質層を積層させることにより、当該電極活物質層が、(1)当該電極活物質層を構成する複合粉末同士、及び複合粉末と基材とが、バインダーを介さず、それぞれ直接的に強固に結合する構造であって、(2)複合粉末が無秩序に配置し、所定の空隙が電極活物質層内に形成した構造(ポーラス構造)をとること等に起因するものと推察される。
基材は、Cu、Ni及びFeからなる群から選択される少なくとも1種を含んでいる限り限定的でない。例えば、Cu、Ni又はFeの単独元素から構成されていてもよいし、これらのうち少なくとも2種類以上からなる合金、これらのうち少なくとも1種類と他の元素との合金であってもよい。この中でも、特にCuが好ましい。これにより、負極基材として使用した場合、充放電反応時に溶解しにくく、また、優れた導電性を発揮することができる。
基材の表面粗度も特に限定されず、例えば、公知の平滑な圧延銅箔、粗面及び平滑面を有する電解銅箔等のいずれも用いることができる。特に本発明では、基材表面が平滑であることが好ましい。例えば、公知の圧延処理、電解平滑処理等により、平滑にすればよい。
基材の平均厚さは、5μm〜40μmである、好ましくは10μm〜35μm程度である。平均厚さが5μm未満であると、基材の変形、しわが大きくなるおそれがある。平均厚さが40μmを超えると、電極を曲げ加工する際に基材の剛性が大きくなるため電極活物質層が脱落したり、電極全体の厚みが大きくなり電池設計上電池自体の容量が低下してしまい、合金系電極の利点となる電池のコンパクト化が達成できなくなる。本発明における平均厚さとは、デジマチィクマイクロメーターにより測定されるものである。
電極活物質層は、(1)Si及びSnからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であるA成分、並びに(2)V、Fe、Co、Ni、Cu、Ag及びSbからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であるB成分、から構成される複合粉末からなる。
A成分とB成分との割合は限定的でないが、両者の合計量を100原子%として、A成分30〜70原子%程度とB成分70〜30原子%程度とすることが好ましく、より好ましくはA成分40〜60原子%程度とB成分60〜40原子%程度である。
A成分とB成分との好ましい組合せとしては、例えば、Sn−Cu、Sn−V、Sn−Fe、Sn−Co、Sn−Ag、Sn−Sb等が挙げられる。
電極活物質層を構成する複合粉末は、一次粒子径が10nm〜300nmであって、二次凝集物の平均粒子径(平均二次粒子径)が1μm〜10μmであることが好ましく、より好ましくは2μm〜8μmである。
特に、複合粉末の一次粒子径は、実質的に10nm〜300nmの範囲にあることが好ましい。具体的には、全一次粒子のうち、90%以上の一次粒子が10nm〜300nmの範囲であることが好ましい。
このような複合粉末として、例えば、後述するメカニカルアロイング法等によって製造されたものを使用することが好ましい。
本発明において、一次粒子径は、透過型電子顕微鏡による目視観察によって測定される値である。平均二次粒子径は、例えば、レーザー回折法により、レーザー回折装置(島津製作所製、「SALD−3000」)を用いて求められる値である。
基材上に積層されている電極活物質層の積層量(質量)は、通常5〜15mg/cm程度、好ましくは6〜12mg/cm程度である。5mg/cmを下回ると、電池に必要な容量が得られない。一方、15mg/cmを上回ると、電極活物質層と基材との層間剥離が生じやすくなる。
電極活物質層の平均厚みは限定的でないが、通常10μm〜40μm程度、好ましくは13μm〜30μm程度とすればよい。
電極活物質層の多孔度は、20〜50%程度である。好ましくは30〜50%である。20%未満であると、充放電時の電極の体積変化が大きくなり、サイクル特性の劣化が大きくなる。一方、50%を超えると、電極全体の厚みが大きくなり電池設計上電池自体の容量が低下してしまい、合金系電極の利点となる電池のコンパクト化が達成できなくなる。
本発明における多孔度とは、複合粉末(電極活物質層を構成する前の状態)の真密度とエアロゾルデポジション法により積層した電極活物質層の密度との比をいう。すなわち、下記の式(1)によって求められるものである。
多孔度(%)=[(電極活物質層の密度)/(複合粉末の真密度)]×100 (1)
上記複合粉末の真密度は、例えば、定容積膨張法による乾式密度測定で、乾式自動密度計(島津製作所製、「アキュピック1330」)を用いて測定できる。電極活物質層の密度は、電極活物質層の質量を当該活物質層が占める体積で除した値によって求めることができる。
本発明の電極には、電極活物質層上にさらにリチウム層が設けられていてもよい。これにより、より一層優れた可逆性、充放電特性及びサイクル特性を有する電極得ることができる。
リチウム層は、リチウム元素を含有していればよく、例えば、Li単独、LiとAl、In、Pb、Ag,Zn、Mg、Bi、Ga、Sn、Cu、Au等からなる群から選択される少なくとも1種の金属との合金又は金属化合物等が挙げられる。より具体的には、Li、99.9〜80mass%Li−0.1〜20mass%Al、99.9〜80mass%Li−0.1〜20mass%In、99.9〜80mass%Li−0.1〜20mass%Pb、99.9〜80mass%Li−0.1〜20mass%Ag、99.9〜80mass%Li−0.1〜20mass%Zn、99.9〜80mass%Li−0.1〜20mass%Mg、Li−0.1〜20mass%Bi、99.9〜80mass%Li−0.1〜20mass%Ga、99.9〜80mass%Li−0.1〜20mass%Sn、99.9〜80mass%Li−0.1〜20mass%Cu、99.9〜80mass%Li−0.1〜20mass%Au等が例示できる。
リチウム層の積層量は、特に制限されず、電極活物質層の積層量等に応じて適宜決定すればよいが、例えば、電極活物質層の初期不可逆容量の80〜120%となるように調整すればよい。80%未満では、不可逆容量の低減量が少なくなるおそれがある。一方、120%を超えると、充電池時にリチウムが電極表面に樹枝状に析出し、短絡するおそれがある。
本発明のリチウム二次電池用電極は、特に負極として用いることに適している。
本発明のリチウム二次電池は、本発明のリチウム二次電池用電極を具備していればよく、当該電極に、公知又は市販の電解液、収容容器等を組み合わせることにより作製される。また、コイン型電池、円筒型電池、角形電池等のいずれのタイプの電池であってもよい。
リチウム二次電池用電極の製造方法
本発明のリチウム二次電池用電極の製造方法は、(1)Si及びSnからなる群から選ばれる少なくとも1種であるA成分、並びに(2)V、Fe、Co、Ni、Cu、Ag及びSbからなる群から選ばれる少なくとも1種であるB成分から構成される複合粉末を、Cu、Ni及びFeからなる群から選択される少なくとも1種を含有し、平均厚さが5μm〜40μmである基材に、エアロゾルデポジション法により、積層させる工程を備えることを特徴とする。すなわち、本発明の製造方法は、A成分及びB成分から構成される複合粉末を、エアロデポジション法によって、特定の基材上に積層させることを特徴とする。
エアロゾルポジション法は、一般的に、微粒子等の粉末原料をガス中に分散させて、エアロゾル化したものを、基材表面に吹き付けることにより、当該基板表面に所望の膜を形成する方法である。本発明では、特に、粉末原料として上記複合粉末を用い、所望の成膜装置を用いて、基材に電極活物質層を積層させる。
本発明に用いるエアロゾルデポジション法成膜装置を図1に例示する。この成膜装置は、材料粉末(本発明では、エアロゾルとする前の状態の複合粉末)4をキャリアガスに分散させてエアロゾル(複合粉末)5を生成するエアロゾル発生器1、エアロゾル5を搬送する搬送管8、エアロゾル5を噴射する噴射ノズル10、基材11が内蔵されている成膜室9、成膜室9を真空にするガス排気処理機構13を備えている。エアロゾル発生器1には、内部に材料粉末4を収容可能なエアロゾル室3と、このエアロゾル室に取り付けられてエアロゾル室を振動する加振装置7とが備えられている。エアロゾル室には、キャリアガスを導入するためのガスボンベからの導入管6が接続されている。導入管6の先端はエアロゾル室内部の底面より例えば10mm〜30mm程度上部に配置し、かつ材料粉末4中に埋没するようにすればよい。
成膜室9とエアロゾル室3との間には、ガス発生器2の発生量とガス排気処理機構13の排気量との調整によって圧力差Pが生じる。圧力差Pは、20kPa〜70kPaが好ましい。より好ましくは、35kPa〜65kPaである。この圧力差で電極活物質層を積層させることにより、得られる電極における電極活物質層と基材との密着性、及び複合粉末同士の粒子間結合を強固にできる。また、基材への負担(変形、しわの発生等)も抑制できる。20kPa未満とすると、複合粉末同士の密着性が低下して多孔度が50%を超えやすくなり、また、電極活物質層と基材との間の密着性も低下して、電極がサイクル劣化しやすくなるおそれがある。70kPaを超えると、多孔度が20体積%未満となり、従来のバインダーを用いた電極と同様に充放電時の電極の体積変化が大きくなり、サイクル特性が劣化するおそれが生じる。
基材−噴射ノズルの距離12は、2mm〜30mmとすることが好ましい。2mm未満では、キャリアガスに含まれた粉末の直進性が強く、基材を破損するおそれがある。30mmを超えると、キャリアガスに含まれた粉末の直進性が弱く、成膜レートが落ちるおそれがある。
エアロゾルデポジション法に用いる材料粉末を搬送するガス(キャリアガス)は、基材の種類とその厚みに応じて適宜決定すればよいが、本発明では特にAr及びNからなる群から選択される少なくとも1種のガスが好ましい。このガスとすることにより、ガス流速を遅らせ、基材への負担を抑制することができる。また、複合粉末同士及び複合粉末と基材とをより強く密着させたり、得られる電極活物質層の多孔度の低下を抑制できる。
エアロゾルデポジション法行う際の温度(成膜室内の温度)は、室温程度とすればよく、具体的には、15〜50℃程度、好ましくは20〜40℃程度とすればよい。これにより、基材の強度低下を抑制できる。
基材11は上述したものと同様のものが挙げられる。すなわち、Cu、Ni及びFeの少なくとも1種を含み、平均厚さが5μm〜40μm(好ましくは10μm〜35μm)である。このような基材を選択することにより、エアロゾルデポジション処理時に基材の変形及びしわの形成を抑制でき、また、活物質が脱落しにくく、優れた導電性を発揮する電極を得ることができる。
本発明のエアロゾルデポジション法で用いるA成分及びB成分から構成される複合粉末は、予めメカニカルアロイング法及びメカニカルミリング法等によって処理することが好ましい。メカニカルアロイング法及びメカニカルミリング法の方法は、公知の条件に基づいて実施することができる。例えば、所望の配合割合の複合粉末となるように調合されたA成分及びB成分をボールミルに投入し、粉砕させればよい。この方法を採用することにより、微細化及び合金化が促進でき、また、一次粒子径が10nm〜300nmの粉末に微細化し、平均粒子径が1μm〜10μmの二次粒子に調整できる。このようなメカニカルアロイング法等によって得られる複合粉末をエアロデポジション法により製造することにより、所望の構造の電極を好適に製造できる。
上記メカニカルアロイング法及びメカニカルミリング法で用いる装置としては、一般に粉体分野で使用される混合機、分散機、粉砕機等をそのまま使用できる。具体的にはライカイ機、ボールミル、振動ミル、アジテーターミル等が例示される。また、乾式又は湿式のいずれであってもよいが、工程上複雑でない乾式であることが好ましい。ミリングの条件は、所望の複合粉末の性状等に応じて適宜設定することができるが、一般的には、室温(特に10〜40℃)で処理における遠心加速度(投入エネルギー)は、5〜20G程度であることが好ましく、7〜15G程度であることがより好ましい。
本発明は、前記のようにして製造されたリチウム二次電池用電極の電極活物質層表面にさらに、リチウム層を積層してもよい。積層方法は限定的でないが、例えば、プラスチックシート等のフィルム上にリチウム層が積層された転写フィルムを用いて、当該リチウム層を電極活物質層表面に転写することにより設ければよい。この転写法を図2を用いて説明すると、プラスチックシート上に形成されたリチウム層16と、エアロゾルデポジション法で作製した電極15の電極活物質層表面とを重ね合わせた後、ロールプレス機14で圧着し、次いで、圧着物17(リチウム層に覆われたエアロゾルデポジション製リチウム二次電池用電極17)からプラスチックシート18のみを剥がせばよい。
転写した後、必要に応じて加熱すればよい。これにより、前記のようにして製造されたリチウム層が被覆した電極の電極活物質層の結晶格子中のリチウム不可逆サイトにリチウムをドープでき、この結果、電極の可逆性等を向上させることができる。
加熱温度は、好ましくは90〜180℃である。90℃未満にすると、リチウムのドープが不十分となるおそれがある。一方、180℃を超えると、エアロゾルデポジション製リチウム二次電池用電極を覆っているリチウムが拡散する前に溶解し、電極活物質層表面にリチウムが分離するためドープが不十分となるおそれがある。
本発明のリチウム二次電池用電極は、エアロゾルデポジション法により電極活物質層が形成された特定の構造を有しているため、基材と活物質粒子(複合粒子)との密着性、及び活物質粒子間の結合が強い電極となっている。このため、充電時のリチウム合金相形成時の体積変化を緩和して、リチウム吸蔵・放出の繰り返しによる電極活物質層の剥離・微粉化等を抑制することができる。すなわち、サイクル特性に優れる。
また、本発明の電極は、電極活物質層上にリチウム層を有する場合は、より一層優れた可逆性、優れた充放電特性、サイクル特性等を発揮することができる。
本発明の製造方法によれば、複雑な工程を必要としないため、簡易かつ低コストで、優れたサイクル特性等を有するリチウム二次電池用電極を製造することができる。
以下に実施例及び比較例を示し、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は、下記の実施例に限定されない。
実施例1
<メカニカルアロイング方法>
活物質粉末(原料)としてSnとCuを用い、配合割合が原子比で1:1になるように混合し、この活物質粉末(SnCu)100重量部に対して滑剤としてステアリン酸を0.5重量部混合した。次いで、この混合物を粉砕機内(三井鉱山社製、「アトライタMA1D」、直径2mmの軸受鋼ボール:16kg)に投入し、金属間化合物CuSn相とSn相とから構成される複合粉末を得られるように、遠心加速度(投入エネルギー)を7〜15G程度にして、2時間のメカニカルアロイング処理を行なった。
得られた複合粉末の一次粒子の粒径を透過型電子顕微鏡で測定した結果、全ての粒子が、10〜300nmの範囲内であることを確認した。複合粉末の二次凝集粒の平均径(平均二次粒子径)は、島津製作所製レーザー回折機「SALD−3000」で測定した結果、8.0μmあることを確認した。複合粉末の真密度は、定容積膨張法による乾式密度測定で、島津製作所製乾式自動密度計「アキュピック1330」を用いて測定した結果、7.5g/cmであることを確認した。
<エアロゾルデポジション法(AD法)>
得られた複合粉末を図1に示す成膜装置を用いてエアロゾルデポジション法により本発明の電極を作製した。エアロゾルデポジション法による電極作製は、平均厚さ10μmの圧延銅箔を基板にして、得られた複合粉末を30g仕込み、(1)基板−ノズル距離:10mm、(2)ノズル口径:直径30mm、(3)成膜室−エアロゾル室圧力差:50kPa(4)キャリアガス:Nガスの条件で実施した。作製した電極は、30mm角で、膜厚22μmであった。電極活物質層の質量は10.1mg/cm、その多孔度は44.1%であった。この電極を1cmの円形ポンチで抜き取って、120℃で3時間、減圧乾燥させることにより、本発明の試験電極(負極)を作製した。
作製した負極を用い、さらに試験電極計算容量の約20倍以上の容量を有している金属リチウムを対極(正極)として、1モルのLiPF/エチレンカーボネート(EC)+ジエチルカーボネート(DEC)・(EC:DEC=1:1(体積比))溶液を電解液として用い、コイン型試験セル(CR2032タイプ)を作製した。次に、作製した試験セルを、約0.2mA/cm の定電流密度で0Vに達するまで充電し、10分間の休止後、約0.2mA/cm の定電流密度で1.0Vに達するまで放電した。これを1サイクルとして、繰り返し充放電を行うことにより評価した。1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比を放電容量維持率として、77.8%を示した。また、50サイクル目の放電容量は2.9mAh/cmであった。それらの結果を表1に示す。
Figure 0005152743
実施例2〜14
実施例1と同様の活物質粉末を用いて、表1に示す条件下で、実施例1と同様にしてエアロゾルデポジション法による電極作製を行った。それらの結果を表1に示す。積層した電極活物質層の質量は5.6〜12.2mg/cm2、多孔度は34.9〜49.5%であった。放電容量維持率は、いずれも65.2%以上であった。また、50サイクル目の放電容量は2〜2.6mAh/cmであった。
実施例15〜20
表1に示す種類の活物質粉末を、表1に示す配合割合(原子比)で混合し、実施例1と同様のメカニカルアロイング法によって複合粉末を得た。
得られた複合粉末を表1に記載の条件で、実施例1と同様にしてエアロゾルデポジション法による電極作製を行った。それらの結果を表1に示す。活物質質量は8.8〜10.6mg/cm、多孔度は38.6〜46.5%であった。放電容量維持率は、いずれも70.2%以上であった。また、50サイクル目の放電容量は2〜2.4mAh/cmであった。
比較例1〜3
実施例1と同様の活物質粉末を用いて、表1に記載の条件下で、実施例1と同様にしてエアロゾルデポジション法による電極作製を行った。それらの結果を表1に示す。比較例1の、キャリアガスの差圧を15kPaと低くした場合、積層した電極活物質層の質量は4.8mg/cm2と小さく、多孔度が64.9%と大きくなった。比較例2の、キャリアガスの差圧を80kPaと高くした場合、積層した電極活物質層の質量は16.1mg/cm2と大きく、多孔度が10%と小さくなった。比較例3の、キャリアガスの冷却能力がN及びArよりも大きなHeを用いた場合、積層した電極活物質層の質量は2.8mg/cm2と小さく、多孔度は11.3%と低くなった。いずれも、基板との密着性は不良であり、層間剥離を生じ、電極として使用することは困難であるだけでなく、放電容量維持率も60%以下と低いものであった。
比較例4
活物質粉末としてSn及びCuを用い、SnとCuとの配合割合が原子比で1:4になるように、水アトマイズ法により、アトマイズ粉末を作製した。得られたアトマイズ粉末の一次粒子の粒径を透過型電子顕微鏡で測定した結果、全ての粒子が、500nm以上であった。二次凝集粒の平均径は、レーザー回折法で測定した結果、7.8μmであった。この複合粉末を用いた以外は実施例1と同様にして、表1に記載の条件下でエアロゾルデポジション法による電極作製を行った。それらの結果を表1に示す。Nキャリアガスで差圧を45kPaとしたが、複合粉末でなくアトマイズ粉末の場合、積層した電極活物質層の質量は2.4mg/cm2と小さく、多孔度が15%と小さくなった。基板との密着性は不良であり、層間剥離を生じ、電極として使用することは困難であるだけでなく、放電容量維持率は、38.2%で、50サイクル目の放電容量は、0.5mAh/cmと低いものであった。
比較例5
実施例1と同様の活物質粉末85重量部、バインダー(ポリビニリデンフルオライド:PVdF)が5mass%溶解したN-メチルピロリドン(NMP)溶液をPVdF換算分として10重量部、及びカーボンブラック5重量部を混合することにより合剤を調製した。次いで、電解銅箔に上記合剤をドクターブレードで塗布し、均一な塗膜(約4〜5mg/cm)を形成した。これを80℃で約10分間乾燥してNMPを揮発・除去した後、ロ−ルプレス機により、電解銅箔と塗膜とを密着接合させ、電極活物質層の平均厚さが約10μmのシートを作製した。このシートを1cmの円形ポンチで抜き取り、120℃で3時間、減圧乾燥させて比較例5の試験電極(負極)を得た。
実施例1と同様の方法で試験セルの作製とその評価を行った。放電容量維持率は、17.6%で、50サイクル目の放電容量は、0.3mAh/cmと低いものであった。塗布法で作製した試験セルは、充放電サイクルの繰り返しによる活物質層の体積変化による劣化が大きいために、十分な充放電サイクル特性が得られなかった。
実施例21
ガスデポジション装置(アルバック製)を用いて、圧力差(噴射エネルギー)20〜80kPaの条件下で約10分の成膜処理により、プラスチックシート(ポリプロピレン、厚み50μm)表面に、Li金属からなる層(厚み3.7μm、0.2mg/cm)を形成した。形成したLi層の初期不可逆容量分は0.748mAh/cmであった。
上記Li層を、実施例1で作製した負極(初期不可逆量分:0.741mAh/cm)表面の電極活物質層に接触させ、図2に示す装置を用いて、ロールプレスにより圧着し、100℃で熱処理した後、プラスチックシートのみを剥離することにより、Li層を電極活物質層表面に転写した。このLi層積層負極を用いて、実施例1と同様の方法で試験セルの作製とその評価を行った。
実施例1及び21の試験セルの初期の充放電容量曲線を図3に示す。図3の初期充放電曲線の容量からも明らかなように、実施例1の試験セルでは初期不可逆容量が存在しているのに対し、実施例21の試験セルでは不可逆容量が存在しなかった。
図1は、本発明で用いたエアロゾルデポジション法成膜装置を示す。 図2は、本発明で用いた転写装置を示す。 図3は、実施例1及び21の電極による初期充放電特性を示すグラフである。
符号の説明
1 エアロゾル発生部
2 ガス発生部
3 エアロゾル容器
4 材料粉末
5 エアロゾル
6 ガス導入管
7 振動機
8 エアロゾル搬送管
9 成膜室
10 噴射ノズル
11 基材
12 基材−ノズルギャップ
13 ガス排気処理機構
14 ロールプレス機
15 エアロゾルデポジション電極
16 リチウム層
17 圧着物
18 プラスチックシート
P1 成膜室圧力
P2 エアロゾル室圧力
P 両チャンバー圧力差

Claims (8)

  1. エアロゾルデポジション法により基材上に電極活物質層が積層された二次電池用電極であって、
    (1)前記基材は、Cu、Ni及びFeからなる群から選択される少なくとも1種を含み、
    (2)前記基材の平均厚さは、5μm〜40μmであり、
    (3)前記電極活物質層は、Si及びSnからなる群から選ばれる少なくとも1種であるA成分、並びにV、Fe、Co、Ni、Cu、Ag及びSbからなる群から選ばれる少なくとも1種であるB成分から構成される複合粉末からなり、
    (4)前記電極活物質層の積層量は、5〜15mg/cmであり、
    (5)前記電極活物質層の多孔度は、20〜50%であ
    前記複合粉末の一次粒子径が10nm〜300nmであって、平均二次粒子径が1μm〜10μmである、
    ことを特徴とする電極。
  2. 電極活物質層上に、さらにリチウム層を有する、請求項1に記載の電極。
  3. リチウム層の積層量が、前記電極活物質層の初期不可逆容量分の80〜120%に相当する、請求項に記載の電極。
  4. 電極活物質層を基材上に積層させることにより、リチウム二次電池用電極を製造する方法であって、
    (1)Si及びSnからなる群から選ばれる少なくとも1種であるA成分と、(2)V、Fe、Co、Ni、Cu、Ag及びSbなる群から選ばれる少なくとも1種であるB成分とから構成される複合粉末を、Cu、Ni及びFeからなる群から選択される少なくとも1種を含有し、平均厚さが5μm〜40μmである基材に、エアロゾルデポジション法により、積層させる工程、を備え、前記複合粉末の一次粒子径が10nm〜300nmであって、平均二次粒子径が1μm〜10μmである、
    製造方法。
  5. 成膜室とエアロゾル室との圧力差が20kPa〜70kPaである条件下で、エアロゾルデポジション法を行う、請求項に記載の製造方法。
  6. 前記複合粉末を搬送するガスがAr及びNからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項4又は5に記載の製造方法。
  7. 電極活物質層表面にリチウム層を積層させる工程を更に含む、請求項4〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記積層させる工程が、電極物質表面にリチウム層を圧着した後、90〜180℃にて加熱処理する工程である、請求項に記載の製造方法。
JP2007150162A 2007-06-06 2007-06-06 リチウム二次電池用電極及びその製造方法 Active JP5152743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150162A JP5152743B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 リチウム二次電池用電極及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150162A JP5152743B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 リチウム二次電池用電極及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008305608A JP2008305608A (ja) 2008-12-18
JP2008305608A5 JP2008305608A5 (ja) 2009-09-17
JP5152743B2 true JP5152743B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40234159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150162A Active JP5152743B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 リチウム二次電池用電極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5152743B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101702987B1 (ko) * 2009-11-04 2017-02-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN103229334A (zh) 2010-11-29 2013-07-31 株式会社新王材料 二次电池用负极材料、二次电池用负极、二次电池用负极材料的制造方法和二次电池用负极的制造方法
KR101356988B1 (ko) * 2011-10-24 2014-02-03 일진전기 주식회사 음극 활물질, 및 이를 포함하는 이차전지
DE102013204875A1 (de) * 2013-03-20 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Elektrode und Verfahren zum Herstellen einer Elektrode
JP6356513B2 (ja) * 2014-07-17 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用電極及びその製造方法
US11171324B2 (en) 2016-03-15 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
US11383213B2 (en) 2016-03-15 2022-07-12 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
US11081684B2 (en) 2017-05-24 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Production of carbon nanotube modified battery electrode powders via single step dispersion
US20190036102A1 (en) 2017-07-31 2019-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Continuous production of binder and collector-less self-standing electrodes for li-ion batteries by using carbon nanotubes as an additive
US10658651B2 (en) * 2017-07-31 2020-05-19 Honda Motor Co., Ltd. Self standing electrodes and methods for making thereof
US11201318B2 (en) 2017-09-15 2021-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for battery tab attachment to a self-standing electrode
US11121358B2 (en) 2017-09-15 2021-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for embedding a battery tab attachment in a self-standing electrode without current collector or binder
US11535517B2 (en) 2019-01-24 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Method of making self-standing electrodes supported by carbon nanostructured filaments
US11352258B2 (en) 2019-03-04 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Multifunctional conductive wire and method of making
US11325833B2 (en) 2019-03-04 2022-05-10 Honda Motor Co., Ltd. Composite yarn and method of making a carbon nanotube composite yarn
US11539042B2 (en) 2019-07-19 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Flexible packaging with embedded electrode and method of making

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1313158A3 (en) * 2001-11-20 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof
JP4701579B2 (ja) * 2002-01-23 2011-06-15 日本電気株式会社 二次電池用負極
JP4366222B2 (ja) * 2003-03-26 2009-11-18 キヤノン株式会社 リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、該電極構造体を有する二次電池
JP2005078985A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toshiba Battery Co Ltd 非水系二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池。
JP2005108523A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi Maxell Ltd 薄膜電極とその製造方法およびその薄膜電極を用いたリチウム二次電池
JP2006114745A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nec Tokin Corp 積層型圧電セラミックス構造体及びその製造方法
JP5030414B2 (ja) * 2004-11-15 2012-09-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4876531B2 (ja) * 2005-10-27 2012-02-15 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池の製造方法
JP5076305B2 (ja) * 2005-11-01 2012-11-21 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用負極の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法
JP2008181708A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用電極の製造方法、非水電解質二次電池用電極、および非水電解質二次電池
JP2008181802A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用電極の製造方法、非水電解質二次電池用電極、および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008305608A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152743B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びその製造方法
CN110537269B (zh) 预锂化储能装置
KR102479722B1 (ko) 복합 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지, 및 상기 복합 음극 활물질의 제조방법
JP4406789B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP5603018B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法および製造に用いるスラリー
CN100555733C (zh) 电池
WO2009128319A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極とその製造方法
JP6597701B2 (ja) 負極合材、当該負極合材を含む負極、及び、当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
JP5448555B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極作製用のスラリー、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP5087842B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP4270894B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPWO2017187637A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006244813A (ja) 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
JP5516860B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
TWI437746B (zh) 非水電解質二次電池
JP6601937B2 (ja) 負極活物質、それを採用した負極及び該リチウム電池、並びに該負極活物質の製造方法
JP2004127535A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2010244767A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
JP5234600B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP2017076466A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池
JP2008166142A (ja) リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6116068B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP2011040310A (ja) リチウムイオン電池の負極活物質及び負極構造
JP2011082161A (ja) 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池用電極板の製造方法、非水電解液二次電池、および電池パック
JP2018181708A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用の負極合材、当該負極合材を含む負極、及び当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250