JP5131581B2 - 車両用制動力制御装置 - Google Patents

車両用制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5131581B2
JP5131581B2 JP2007068189A JP2007068189A JP5131581B2 JP 5131581 B2 JP5131581 B2 JP 5131581B2 JP 2007068189 A JP2007068189 A JP 2007068189A JP 2007068189 A JP2007068189 A JP 2007068189A JP 5131581 B2 JP5131581 B2 JP 5131581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
brake
vehicle
obstacle
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007068189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008230262A (ja
Inventor
正明 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2007068189A priority Critical patent/JP5131581B2/ja
Publication of JP2008230262A publication Critical patent/JP2008230262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131581B2 publication Critical patent/JP5131581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

この発明は、車両用制動力制御装置に係り、特に車両前方の障害物を検出してその距離を計測する障害物検知手段を搭載し、その計測した結果から障害物との接触が避けられないと判断した場合に、ブレーキを自動的に掛ける車両用制動力制御装置に関する。
車両には、前方の障害物を検出してその距離を計測するレーダー装置のような障害物検知手段を搭載し、その計測した結果から障害物との接触が避けられないと判断した場合に、ブレーキを自動的に掛ける車両用制動力制御装置を設けているものがある。
この車両用制動力制御装置においては、前方の障害物に対して接触の可能性が高いと判断した場合は、自動でブレーキを掛け、さらに接触が避けられないと判断した場合には、さらに強いブレーキを自動で掛け、障害物との接触時の速度を低減している。そして、ブレーキを掛けた後、車両用制動力制御装置は、予測した障害物との接触時刻が経過してから自動で掛けたブレーキを緩める制御を行っている。
従来、車両用自動制動装置には、先行車との車間距離及び自車速度に基づいて、先行車との相対速度を算出して接近度を判断し、この接近度が第1の所定値よりも高いと判断した場合に、ブレーキアクチュエータを作動させて自動制動し、一方、自動制動が作動して、接近度が第2の所定値よりも低くなったと判断した場合には、ブレーキ操作がなされた場合に、その後のアクセル操作時に自動制動を解除するものがある。
特開平8−310359号公報
ところで、従来、車両用制動力制御装置においては、障害物との接触の可能性が高いと判断した時に、自動ブレーキを掛けた後、状況により障害物との接触の可能性が低くなった場合には、自動ブレーキを解除している。この時、運転者に対し掛けていた自動ブレーキを解除することを伝える警報を出していなかった。このため、掛けていた自動ブレーキが突然解除され、減速度が低下すると、運転者が違和感を持ったり、操縦性が低下してしまっていた。
車両用制動力制御装置の機能として、自動ブレーキを掛ける前段階で、障害物との接触のおそれがあることを示すために、メータでの表示やブザーの警報手段で警報を出す機能があり、自動ブレーキを掛けている時にも、この警報は出されている。そして、障害物との接触の可能性が低くなった場合には、この警報も停止している。この警報の停止により、障害物との接触の可能性が低くなったことは、運転者が分かるが、自動ブレーキが解除されるのかは、この警報の停止だけでは分からないため、違和感や操縦性の低下を招いていた。
従来、このような車両用制動力制御は、図6又は図7のタイムチャートに示すように行われている。
図6は、障害物との接触の可能性が高くなり、自動ブレーキを掛けた場合(ブレーキ制御に至る場合)のタイムチャートである。
図6において、(1)は、障害物との接触の可能性の指標を示しており、下方が高く、上方が低い軸としている。(2)は、システムが作動するブレーキ液圧指令値を示している。(3)は、車両に発生する減速度を示している。(4)は、障害物との接触の可能性を示す警報を示している。また、図6の(1)において、第1のしきい値Th1と第2のしきい値Th2と第3のしきい値Th3とは、Th3<Th1<Th2の関係にある。
そして、図6に示すように、(1)で、前方の障害物に近づき接触の可能性が高くなり、接触の可能性が第1のしきい値Th1を越えた場合に(時間t1)、接触のおそれれがあると判断し、(4)で示すように、警報が出る。
さらに、接触の可能性が高まり、接触の可能性が第2のしきい値Th2を越した場合には(時間t2)、接触の可能性が高いと判断し、自動ブレーキを掛ける。この時、(2)で示すように、ブレーキ液圧指令値が与えられる。
その結果、(3)に示すように、徐々に車両の減速度が上昇していく。その後、(1)に示すように、接触の可能性が低くなり始め(時間t3)、接触の可能性が第3のしきい値Th3を下回った場合に(時間t4)、接触のおそれが無くなったと判断し、(2)に示すように、ブレーキを解除する。そして、このブレーキの解除と同時に、(4)に示すように、警報を停止する。
ここで、ブレーキ解除は急減に解除すると操縦性に影響が出るため、従来では、ブレーキを徐々に解除する方法が取られていた。しかし、障害物との接触のおそれが無くなった以上早くブレーキを解除して通常の運転状態に戻した方が、一般的には運転者にとって好ましい制御といえる。しかし、早くブレーキを解除するということは、減速度が大きくなることを意味し、この面から見ると運転者に違和感を感じさせるという不都合を招いていた。
一方、図7は、障害物との接触の可能性が高くなる前に低下し、自動ブレーキを掛ける状態に至らなかった場合のフローチャートである。
図7において、図6の場合と同様に、(1)は、障害物との接触の可能性の指標を示しており、下方が高く、上方が低い軸としている。(2)は、システムが作動するブレーキ液圧指令値を示している。(3)は、車両に発生する減速度を示している。(4)は、障害物との接触の可能性を示す警報を示している。また、図7の(1)において、第1のしきい値Th1と第2のしきい値Th2と第3のしきい値Th3とは、Th3<Th1<Th2の関係にある。
そして、図7に示すように、(1)で、前方の障害物に近づき接触の可能性が高くなり、接触の可能性が第1のしきい値Th1を越した時点で(時間t1)、接触のおそれがあると判断し、(4)に示すように、警報が出る。その後、接触の可能性が第2のしきい値Th2を越えないため(時間t2)、自動ブレーキが掛からず、その後、接触の可能性が低くなり始め(時間t3)、接触の可能性が第3のしきい値Th3を下回ったら(時間t4)、接触のおそれが無くなったと判断し、(4)に示すように、警報を停止する。この間、接触の可能性が第2のしきい値Th2を超えなかったため、自動ブレーキが掛からなかった例である。この場合、自動ブレーキが掛かっていないため、減速度も発生しておらず、警報停止しても減速度の変化はない。また、(4)の接触のおそれが無くなったことを示す警報の停止は、図6も図7も同じであり、この警報の停止だけでは、その後、減速度が変化することはわからない。
この結果、従来の制御方法では、障害物との接触のおそれが無くなった時、その後に、車両の減速度が急に変化することが分からず、違和感や操縦性の低下が生じていた。
そこで、この発明の目的は、ブレーキ解除による車両の減速度が変化することを運転者に事前に報知して、制動力の変化による車両の操縦性が変化することを、運転者が違和感なく体感することを可能とし、安定した車両制御の実現に貢献する車両用制動力制御装置を提供することにある。
この発明は、進行方向前方の障害物を検知する障害物検知手段を設け、この障害物検知手段により検知された検知結果から障害物との接触が避けられるかどうかを判定する判定手段と、この判定手段により障害物との接触が避けられないと判定された場合には制動手段を作動させる自動制動作動手段とが備えられた制御手段を設けた車両用制動力制御装置において、前記制御手段は、前記判定手段により障害物との接触のおそれがなくなったと判定された場合には、前記自動制動作動手段による自動制動を解除し、且つこの自動制動の解除時における車両の減速度が予め設定された減速度よりも高いときには、警報指令信号を出力し、前記自動制動作動手段による自動制動を解除し、且つこの自動制動の解除時における車両の減速度が予め設定された減速度よりも高くないときには、警報指令信号を出力しない警報指令手段を備えていることを特徴とする。
この発明の車両用制動力制御装置は、ブレーキ解除による車両の減速度が変化することを運転者に事前に報知するので、制動力の変化による車両の操縦性が変化することを、運転者が違和感なく体感することを可能とし、安定した車両制御の実現に貢献することができる。
この発明は、制動力の変化による車両の操縦性が変化することを、運転者が違和感なく体感することを可能とし、安定した車両制御の実現する目的を、ブレーキ解除による車両の減速度が変化することを運転者に事前に報知して実現するものである。
以下、図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的に説明する。
図1〜図3は、この発明の第1実施例を示すものである。図3において、1は車両に搭載される車両用制動力制御装置である。この車両用制動力制御装置1には、障害物検知手段(レーダー装置)2と、制御手段(コントローラ)3と、制動制御手段(ブレーキコントローラ)4とが設けられている。制御手段3には、障害物検知手段2と、制動制御手段4と、警報手段(メータ(ブザー))5と、車速検出手段(車速センサ)6とが連絡している。また、制動制御手段4には、制動駆動手段(アクチュエータ)7が連絡している。この制動駆動手段7は、制動手段(ブレーキ装置)8に連絡している。
障害物検知手段2は、進行方向前方の障害物を検知し、障害物までの距離及び相対速度を測定し、この測定値の信号を制御手段3に出力する。
制御手段3は、システム制御を行うものであり、障害物検知手段2や車速検出手段6からの信号を入力し、障害物との接触の判断を行い、制動制御手段4に自動ブレーキの指令信号を出力する。
制動制御手段4は、制御手段3からのブレーキ指令信号を入力し、制動駆動手段7を駆動する。
警報手段5は、制御手段3からの警報指令信号を入力することにより、警報の表示や、
ブザーを駆動させる。
車速検出手段6は、自車の速度を測定し、この測定値の信号を制御手段3に出力する。
制動駆動手段7は、制動制御手段4により駆動されて制動手段8を作動する。
制御手段3には、障害物検知手段2により検知された検知結果から障害物との接触が避けられるかどうかを判定する判定手段3Aと、この判定手段3Aにより障害物との接触が避けられないと判定された場合には制動手段8を作動させる自動制動作動手段3Bとが備えられている。
また、この制御手段3は、判定手段3Aにより障害物との接触のおそれがなくなったと判定された場合には、自動制動作動手段3Bによる自動制動を解除し、且つこの自動制動の解除時における車両の減速度が予め設定された減速度よりも高いときには、警報指令信号を出力する警報指令手段3Cを備えている。
次に、この第1実施例に係る車両用制動力制御を、図1のフローチャートに基づいて説明する。
図1に示すように、制御手段3のプログラムがスタートすると(ステップA01)、先ず、障害物との距離、相対速度から接触の可能性を判断するための判断指標を計算する(ステップA02)。この判断指標は、通常、接触予測時間(接触予測時間=距離/相対速度)を用いる。この接触予測時間は、現在の相対速度が続くと想定した接触までの時間を表し、値が小さい程、接触直前であり、接触の可能性が高いことを示している。
そして、この接触判断指標から「接触の可能性が高い」か否かを判断する(ステップA03)。この判断は、接触予測時間が「接触の可能性が高い」と判断するしきい値を下回るか否かによって行われる。このステップA03がNOの場合には、前記ステップA02に戻す。
このステップA03がYESで、「接触の可能性が高い」と判断された場合には、ブレーキ制御を開始する(ステップA04)。
そして、再び、接触判断指標を計算する(ステップA05)。その後、接触判断指標から「接触が避けられない状態」である否か判断する(ステップA06)。
このステップA06がNOで、「接触が避けられない状態」でないと判断された場合には、接触判断指標から「接触のおそれが無くなった状態」か否かを判断する(ステップA07)。このステップA07がNOで、「接触のおそれが無くなった状態」でないと判断された場合には、前記ステップA05に戻す。
このステップA07がYESで、「接触のおそれが無くなった状態」であると判断された場合には、ブレーキ解除を行う(ステップA08)。
そして、現在高い減速度が発生しているか否かを判断する(ステップA09)。このステップA09がYESで、減速度が高く発生している場合には、ブレーキ解除警報を出し(ステップA10)、プログラムをエンドとする(ステップA11)。一方、前記ステップA09がNOで、減速度が高く発生していない場合には、直ちに、プログラムをエンドとする(ステップA11)。
前記ステップA06がYESで、「接触が避けられない状態」であると判断された場合には、前記ステップA04で掛けたブレーキよりも強いブレーキ制御を行い(ステップA12)、その後、所定の制御を実行する。
つまり、この図1のフローチャートにおいては、障害物との接触の可能性が高い状態で掛けたブレーキを解除する時、高い減速度が発生していた場合には、ブレーキ解除警報を出し、予め運転者に、ブレーキ解除して減速度が急に変化することを知らせる(ステップA09、ステップA10参照)。
次いで、この第1実施例に係る車両用制動力制御を、図2のタイムチャートに基づいて説明する。
図2において、(1)は、障害物との接触の可能性の指標を示しており、下方が高く、上方が低い軸としている。(2)は、システムが作動するブレーキ液圧指令値を示している。(3)は、車両に発生する減速度を示している。(4)は、ブレーキ解除警報を示している。また、図2の(1)において、第1のしきい値Th1と第2のしきい値Th2と第3のしきい値Th3とは、Th3<Th1<Th2の関係にある。
そして、図2に示すように、(1)で、前方の障害物に近づき接触の可能性が高くなり、接触の可能性が第1のしきい値Th1を越え(時間t1)、さらに、接触の可能性が高まり、接触の可能性が第2のしきい値Th2を越えたと判断されると(時間t2)、ブレーキ液圧指令値が出されてブレーキ力が印加され、徐々に(3)の減速度が立ち上がる。その後、接触の可能性が低くなり始め(時間t3)、接触の可能性が第3のしきい値Th3になると(時間t4)、接触のおそれが無くなった状態となり、(2)のブレーキ液圧指令値を徐々に減らして行く。この時、(4)のブレーキ解除警報が出力され(ON)、運転者に減速度が急に低下することを伝える。また、(2)のブレーキ液圧指令値を減らしていくと、ブレーキ解除警報の出力がなくなり(OFF)(時間t5)、また、(3)の減速度が少し遅れて減少する。このように、ブレーキ解除警報により、車両の減速度が急に低下する前に運転者に知らせ、よって、運転者は、前もって心構えや減速度の低下に対応する運転を行うことができるため、違和感が無く、また、操縦性が低下することもなくなる。
この結果、この実施例においては、障害物との接触の可能性が高い状態で掛けたブレーキを解除する時には、通常の接触のおそれが無くなったことを示す警報とは別の、ブレーキ制御を解除し、この後、減速度が急に変化することを警告するブレーキ解除警報を出している。
これにより、ブレーキ解除による車両の減速度が変化することを運転者に事前に報知するので、運転者がそのための準備をすることができ、よって、制動力の変化による車両の操縦性が変化することを運転者が違和感なく体感することが可能となり、違和感や操縦性の低下を起こさずブレーキ解除することが可能となり、安定した車両制御の実現に貢献できる。
図4、図5は、この発明の第2実施例を示すものである。
この第2実施例においては、上述の第1実施例と同一機能を果たす箇所には同一符号を付して説明する。
この第2実施例の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、図4に示すように、制御手段3は、自動制動作動手段3Bによる自動制動の解除において、この自動制動の解除開始から設定時間(T0)経過までのブレーキ液圧減少度の値を、前記設定時間経過後のブレーキ液圧減少度の値よりも小さくする。つまり、ブレーキ解除警報に対する運転者の反応時間と液圧指令減少に対する車体減速度の低下の応答時間から、運転者が減速度低下の準備ができる時間の直後に減速度が低下するように、ブレーキ液圧指令を変更する時間を求め、その時間までは液圧解除量を少なくし、それ以降では、液圧解除量を多くする液圧解除量の制御を行う。
この第2実施例に係る車両用制動力制御を、図4のフローチャートに基づいて説明する。
図4に示すように、制御手段3のプログラムがスタートすると(ステップB01)、先ず、障害物との距離、相対速度から接触の可能性を判断するための判断指標を計算する(ステップB02)。この判断指標は、通常、接触予測時間(接触予測時間=距離/相対速度)を用いる。この接触予測時間は、現在の相対速度が続くと想定した接触までの時間を表し、値が小さい程、接触直前であり、接触の可能性が高いことを示している。
そして、この接触判断指標から「接触の可能性が高い」か否かを判断する(ステップB03)。この判断は、接触予測時間が「接触の可能性が高い」と判断するしきい値を下回るか否かによって行われる。このステップBA03がNOの場合には、前記ステップB02に戻す。
このステップB03がYESで、「接触の可能性が高い」と判断された場合には、ブレーキ制御を開始する(ステップB04)。
そして、再び、接触判断指標を計算する(ステップB05)。その後、接触判断指標から「接触が避けられない状態」である否か判断する(ステップB06)。
このステップB06がNOで、「接触が避けられない状態」でないと判断された場合には、接触判断指標から「接触のおそれが無くなった状態」か否かを判断する(ステップB07)。このステップB07がNOで、「接触のおそれが無くなった状態」でないと判断された場合には、前記ステップB05に戻す。
このステップB07がYESで、「接触のおそれが無くなった状態」であると判断された場合には、ブレーキ解除を行う(ステップB08)。
そして、現在高い減速度が発生しているか否かを判断する(ステップB09)。このステップB09がYESで、減速度が高く発生している場合には、ブレーキ解除の警報を出し(ステップB10)、ブレーキ液圧指令値(Pb)を計算する(ステップB11)。このブレーキ液圧指令値(Pb)は、Pb(今回指令値)=Pb(前回指示値)−P1(今回液圧減少量)で求められる。
そして、ブレーキ解除警報開始から設定時間T0が経過したか否かを判断する(ステップB12)。このステップB12がNOの場合には、前記ステップB11に戻す。
このステップB12がYESの場合及び前記ステップB09がNOの場合には、再度、ブレーキ液圧指令値(Pb)を計算する(ステップB13)。このブレーキ液圧指令値(Pb)は、Pb(今回指令値)=Pb(前回指示値)−P2(今回液圧減少量)で求められる。但し、P2>P1の関係があり、つまり、P1よりも液圧指令値の減少量を多くする。
そして、ブレーキ液圧指令値が零(0)となったか否かを判断する(ステップB14)。このステップB14がNOの場合には、前記ステップB13に戻し、一方、このステップB14がYESの場合には、プログラムをエンドとする(ステップB15)。
前記ステップB06がYESで、「接触が避けられない状態」であると判断された場合には、前記ステップB04で掛けたブレーキよりも強いブレーキ制御を行い(ステップB16)、その後、所定の制御を実行する。
次いで、この第2実施例に係る車両用制動力制御を、図5のタイムチャートに基づいて説明する。
図5において、(1)は、障害物との接触の可能性の指標を示しており、下方が高く、上方が低い軸としている。(2)は、システムが作動するブレーキ液圧指令値を示している。(3)は、車両に発生する減速度を示している。(4)は、ブレーキ解除警報を示している。また、図2の(1)において、第1のしきい値Th1と第2のしきい値Th2と第3のしきい値Th3とは、Th3<Th1<Th2の関係にある。
そして、図5に示すように、(1)で、前方の障害物に近づき接触の可能性が高くなり、接触の可能性が第1のしきい値Th1を越し(時間t1)、さらに、接触の可能性が高まり、接触の可能性が第2のしきい値Th2を越えたと判断されると(時間t2)、ブレーキ液圧指令値が出されてブレーキ力が印加され、徐々に(3)の減速度が立ち上がる。その後、接触の可能性が低くなり始め(時間t3)、接触の可能性が第3のしきい値Th3になると(時間t4)、接触のおそれが無くなった状態となり、(2)のブレーキ液圧指令値を徐々に減らして行く。この時、(4)のブレーキ解除警報が出力され(ON)、運転者に減速度が急に低下することを伝える。
その後、(4)のブレーキ解除警報の出力がなくなり(OFF)(時間t5)、そして、運転者にえるブレーキ解除警報に対して運転者の反応時間(時間t4〜時間t7)をT1とし、ブレーキ液圧指令値を急に減少してから、車両の減速度が低下するまでの応答時間(時間t6〜時間t7)をT2とすると、ブレーキ解除の開始からT0=T1−T2までブレーキ液圧指令値の解除量を少なくし、設定時間T0(時間t4〜時間t6)以降で、液圧解除量を多くする。。
このような制御により、ブレーキ解除警報により運転者が減速度の低下に対する準備ができた後、すぐに減速度を低下させることができる。すなわち、ブレーキ制御を解除する以上、早く解除する必要があるが、急な解除は急な減速度の低下につながり、操縦性を悪化させてしまう。この早く解除することと操縦性の悪化の防止とを両立する最適な時間でブレーキ解除を行っている。
この第2実施例の車両用制動力制御によれば、制動力の低減の仕方を二段階(時間T0、時間T2)に分け、低減開始から設定時間(T0)が経過するまでは緩やかに低下させ、その設定時間(T0)後、低減量を増加させているので、運転者に減速度の低下に対する準備時間(車両の操縦性等の変化に対して構える時間)を設けることができる。これにより、ユーザにやさしい安定した装置を提供することができる。また、できるだけ早くブレーキ解除することができ、且つ違和感や操縦性の低下の防止を両立したブレーキ解除が可能となる。
ブレーキ解除による車両の減速度が変化することを運転者に事前に報知することを、他の制御にも適用することができる。
第1実施例における車両用制動力制御のフローチャートである。 第1実施例における車両用制動力制御のタイムチャートである。 第1実施例における車両用制動力制御装置のシステム構成図である。 第2実施例における車両用制動力制御のフローチャートである。 第2実施例における車両用制動力制御のタイムチャートである。 従来においてブレーキ制御に至る場合の車両用制動力制御のタイムチャートである。 従来においてブレーキ制御に至らない場合の車両用制動力制御のタイムチャートである。
符号の説明
1 車両用制動力制御装置
2 障害物検知手段
3 制御手段
3A 判定手段
3B 自動制動作動手段
3C 警報指令手段
4 制動制御手段
5 警報手段
6 車速検出手段
7 制動駆動手段
8 制動手段

Claims (2)

  1. 進行方向前方の障害物を検知する障害物検知手段を設け、この障害物検知手段により検知された検知結果から障害物との接触が避けられるかどうかを判定する判定手段と、この判定手段により障害物との接触が避けられないと判定された場合には制動手段を作動させる自動制動作動手段とが備えられた制御手段を設けた車両用制動力制御装置において、前記制御手段は、前記判定手段により障害物との接触のおそれがなくなったと判定された場合には、前記自動制動作動手段による自動制動を解除し、且つこの自動制動の解除時における車両の減速度が予め設定された減速度よりも高いときには、警報指令信号を出力し、前記自動制動作動手段による自動制動を解除し、且つこの自動制動の解除時における車両の減速度が予め設定された減速度よりも高くないときには、警報指令信号を出力しない警報指令手段を備えていることを特徴とする車両用制動力制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記自動制動作動手段による自動制動の解除において、この自動制動の解除開始から設定時間経過までのブレーキ液圧減少度の値を、前記設定時間経過後のブレーキ液圧減少度の値よりも小さくすることを特徴とする請求項1に記載の車両用制動力制御装置。
JP2007068189A 2007-03-16 2007-03-16 車両用制動力制御装置 Active JP5131581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068189A JP5131581B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 車両用制動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068189A JP5131581B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 車両用制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008230262A JP2008230262A (ja) 2008-10-02
JP5131581B2 true JP5131581B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39903592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007068189A Active JP5131581B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 車両用制動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131581B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010027018A1 (ja) 2008-09-08 2010-03-11 シャープ株式会社 集光型太陽光発電モジュール、および集光型太陽光発電モジュール製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325590B2 (ja) * 1991-08-07 2002-09-17 マツダ株式会社 車両の自動制動装置
JP3185623B2 (ja) * 1995-08-30 2001-07-11 三菱自動車工業株式会社 車両用自動走行装置
JP3266081B2 (ja) * 1997-12-10 2002-03-18 株式会社デンソー 車間距離制御装置
JPH11278096A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008230262A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9959762B1 (en) Apparatus and method for generating warning in vehicle
JP3195761B2 (ja) 自動ブレーキ作用を実施する方法
JP3853991B2 (ja) 車両の走行安全装置
EP1310400A1 (en) An Autonomous Emergency Braking Apparatus
KR20160111069A (ko) 자동 긴급 제동장치 및 그 제어방법
JP5197572B2 (ja) 安全機能の作動解除のための装置及び方法
JP2004189075A (ja) 車両制動制御装置
JP5565136B2 (ja) 運転操作支援装置及び運転操作支援方法
EP1310414A1 (en) A Driver Augmented Autonomous Braking Apparatus
KR20140131869A (ko) 정차 차량이 롤어웨이하는 것을 방지하기 위한 방법 및 장치
JP6772654B2 (ja) 車両制動制御装置
US10081362B2 (en) Braking force control system
JP6842551B2 (ja) 制動制御装置
JP6428177B2 (ja) 車両用衝突報知装置
US9434274B2 (en) Speed control system for motor vehicles
JP5131581B2 (ja) 車両用制動力制御装置
EP1388456A1 (en) An accelerator actuated emergency braking apparatus
JP4446984B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP6399234B2 (ja) 車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置
JP4613520B2 (ja) 駐車補助制御装置、駐車補助制御システムおよび駐車補助プログラム
JP5217265B2 (ja) 車両走行制御手段
US20210402968A1 (en) Method and device for operating a brake system, brake system, and vehicle
JP2001018781A (ja) ブレーキ異常検出機構および該機構を備えたブレーキ制御装置
JP5299704B2 (ja) 運転操作補助装置
JP6565493B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5131581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3