JP5126369B2 - 車両挙動制御装置 - Google Patents

車両挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5126369B2
JP5126369B2 JP2010542774A JP2010542774A JP5126369B2 JP 5126369 B2 JP5126369 B2 JP 5126369B2 JP 2010542774 A JP2010542774 A JP 2010542774A JP 2010542774 A JP2010542774 A JP 2010542774A JP 5126369 B2 JP5126369 B2 JP 5126369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
brake pressure
preliminary
wheel
preliminary brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010542774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010070738A1 (ja
Inventor
良知 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010070738A1 publication Critical patent/JPWO2010070738A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126369B2 publication Critical patent/JP5126369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc
    • B60T2201/122Pre-actuation in case of ESP control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/03Driver counter-steering; Avoidance of conflicts with ESP control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/08Driving in reverse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ステアリングホイールが左右交互に連続して操舵操作(切り返し操舵)された際の車両の挙動を安定させる車両挙動制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車体は、操舵操作が行われて旋回動作に移ると、旋回外輪側のサスペンションが沈み込んでロール運動を始める。一般に、切り返し操舵が行われた場合、ロール量は、1回目の操舵操作時よりも2回目以降の操舵操作が行われた際に大きくなる傾向にある。これは、例えば切り返し操舵で2回目の操舵操作が行われることによって、1回目の操舵操作で沈み込んでいるサスペンションに戻り方向(つまり伸び方向)の力が発生すると共に横加速度が素早く逆方向へと切り替わり、1回目の操舵操作によるロール運動が逆方向のロール運動へと一気に移り変わってロールモーメントを大きくするからである。その際には、ヨー運動についても2回目の操舵操作に呼応して逆方向へと一気に移り変わり、1回目の操舵操作が為されたときよりも大きなヨーモーメントが車体に作用する。
【0003】
従来、そのような2回目以降の操舵操作が行われたときに発生するヨーモーメントが過大である場合には、そのヨーモーメントを軽減させるべく逆方向のヨーモーメントを車体に作用させ、過大なロール量(ロールモーメント)を抑えつつ車両の挙動を安定した状態のままに保たせ続ける車両挙動制御装置が知られている。この車両挙動制御装置は、その逆方向のヨーモーメントを前側の旋回外輪に加えた制動力によって発生させる。その際、この車両挙動制御装置は、次に前側の旋回外輪となる車輪の制動力発生手段に対して予めブレーキ液圧(以下、「予備ブレーキ圧」という。)を印加しておき、その車輪が実際に旋回外輪となって制動力の発生を必要とするときに応答性良く制動力を加えることができるように制御する。以下、その予備ブレーキ圧を加える制御のことを「予備ブレーキ圧制御」という。
【0004】
例えば、下記の特許文献1には、この種の車両挙動制御装置について開示されている。この特許文献1の車両挙動制御装置は、切り返し操舵で2回目以降の操舵操作が行われた際に、その操舵操作に伴って次に前側の旋回外輪となる車輪に対して予備ブレーキ圧を印加して軽めの制動力を働かせておき、その操舵操作の結果として過大なヨーモーメントが車体に作用すると判断したならば、その車輪に上記の逆方向のヨーモーメントを発生させる制動力を本格的に加える、というものである。この車両挙動制御装置においては、逆方向のヨーモーメントを発生させる際の制御対象の車輪に対して予め予備ブレーキ圧を印加しているので、その車輪に必要なときに応答性良く制動力を加えることができ、これにより発生させた逆方向のヨーモーメントによって良好な車両挙動の安定化制御が行える。
【0005】
また、下記の特許文献2には、車両が一方向へ旋回すると判定されたときに車輪に第1制動力を付与し、他の方向へ旋回すると判定されたときに車輪に第2制動力を付与する車両挙動制御装置において、一方向への旋回が判定された際に第2制動力の付与を開始する開始基準を所定よりも小さくする、という技術について開示されている。この特許文献2の技術によれば、切り返し操舵で他の方向へ車両を旋回させる2回目の操舵操作が行われたときに早期に第2制動力を付与することが可能になり、過大なロール量を抑え込んで車両の挙動を安定させることができる。
【0006】
【特許文献1】
特表2007−513002号公報
【特許文献2】
特開2006−298212号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、予備ブレーキ圧制御の開始判断については、逆方向への操舵操作が開始された時点から始めることが望ましい。これは、逆方向への操舵操作を終えてから行うと、その開始判断の判断結果を操舵操作に応じた車両の挙動が始まってから得てしまう可能性があり、これによって予備ブレーキ圧の印加による応答性の良い制動力制御を行えず、車両挙動の良好な安定化を図ることができない虞があるからである。これが為、運転者が切り返し操舵の最中にステアリングホイールを中立位置(即ち車両を直進状態に戻す位置であって所謂ステアリングセンタ)に戻して操舵操作を止めた場合にも、予備ブレーキ圧制御の開始条件が成立したと判断され、予備ブレーキ圧制御が実行されてしまう。その際、車体には、1つ前の操舵操作に伴うヨーモーメントと、そのヨーモーメントを抑えて車両の挙動を安定させる為の逆方向のヨーモーメントと、が作用している。ステアリングセンタへの戻し操作が行われる前は、その夫々のヨーモーメントによって操舵操作に応じた旋回方向へと車両が安定した挙動で走行している。その際の逆方向のヨーモーメントは、その1つ前の操舵操作に伴い予備ブレーキ圧が印加された前側の旋回外輪に対する制動力によって発生させている。しかしながら、ステアリングセンタへの戻し操作が行われた場合には、その前側の旋回外輪とは逆の前輪に予備ブレーキ圧が印加されるので、戻し操作が行われる前よりも逆方向のヨーモーメントが小さくなってしまう。従って、切り返し操舵の最中にステアリングセンタへの戻し操作が行われた場合には、車両の挙動安定化の制御精度が低下してしまう。
[0008]
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、切り返し操舵の最中にステアリングセンタへのステアリングホイールの戻し操作が行われたときの車両の挙動安定化の制御精度を向上させることが可能な車両挙動制御装置を提供することを、その目的とする。
課題を解決するための手段
[0009]
上記目的を達成する為、本発明では、一方向へのステアリングホイールの操舵操作に続けて逆方向への操舵操作が検知された際に当該逆方向への操舵操作に伴い次に旋回外輪となる車輪に対して予備ブレーキ圧を印加させる予備ブレーキ圧制御手段を備えた車両挙動制御装置において、前記予備ブレーキ圧制御手段は、ステアリングセンタに対する一方の回転方向への操舵操作と当該ステアリングセンタに対する他方の回転方向への操舵操作とが交互に繰り返される切り返し操舵操作の最中に当該ステアリングセンタへのステアリングホイールの戻し操作を検知したならば、前記予備ブレーキ圧の印加制御を抑制させるよう構成している。
[0010]
ここで、その予備ブレーキ圧制御手段は、前記予備ブレーキ圧の印加量を低く抑えることで当該予備ブレーキ圧の印加制御を抑制させるよう構成することが好ましい。
[0011]
また、その予備ブレーキ圧制御手段は、前記予備ブレーキ圧の印加制御を禁止させることで当該予備ブレーキ圧の印加制御を抑制させるよう構成することが好ましい。
[0012]
前記切り返し操舵操作を検知する為の条件は、前記予備ブレーキ圧の印加制御が抑制されている最中ならば、その切り返し操舵操作が検知され難くなるように設定することが好ましい。
[0013]
前記切り返し操舵操作の検知については、車両の横加速度、ステアリングホイールの操舵角速度及び車両のヨー角加速度と各々の所定の閾値との比較に基づいて行うことが好ましい。
発明の効果
[0014]
本発明に係る車両挙動制御装置は、切り返し操舵の最中にステアリングセンタへのステアリングホイールの戻し操作が行われたときに予備ブレーキ圧の印加制御を抑制させている。これが為、この車両挙動制御装置は、先の正常に実行された切り返し操舵に伴う予備ブレーキ圧制御における制御対象の車輪とは逆の前輪又は後輪に対して、切り返し操舵との誤判定に伴う予備ブレーキ圧が印加されてしまう、という事態を回避することができる。従って、この車両挙動制御装置は、先の車両挙動制御において発生させていた逆方向のヨーモーメントを不必要に小さくさせることがないので、切り返し操舵の最中にステアリングセンタへのステアリングホイールの戻し操作を行ったときの車両の挙動安定化の制御精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
[0015]
[図1]図1は、本発明に係る車両挙動制御装置の適用対象たる車両の一例を示す図である。
[図2]図2は、ブレーキアクチュエータの一例を示す図である。
[図3]図3は、実施例1の車両挙動制御装置による予備ブレーキ圧制御を説明するフローチャートである。
[図4]図4は、図3のフローチャートの続きを説明するフローチャートである。
[図5]図5は、実施例2の車両挙動制御装置による予備ブレーキ圧制御を説明するフローチャートである。
[図6]図6は、実施例3の車両挙動制御装置による予備ブレーキ圧制御を説明するフローチャートである。
符号の説明
【0016】
1 電子制御装置(ECU)
10 車両
21 ステアリングホイール
25 操舵操作量検出手段
35 ブレーキアクチュエータ
37FL,37FR,37RL,37RR 制動力発生手段
81 横加速度検出手段
82 ヨーレートセンサ
FL,WFR,WRL,WRR 車輪
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下に、本発明に係る車両挙動制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
【実施例】
【0018】
[実施例1]
本発明に係る車両挙動制御装置の実施例1を図1から図4に基づいて説明する。
【0019】
本実施例1の車両挙動制御装置は、図1に示す電子制御装置(ECU)1の一機能として用意されたものとする。その電子制御装置1は、図示しないCPU(中央演算処理装置)、所定の制御プログラム等を予め記憶しているROM(Read Only Memory)、そのCPUの演算結果を一時記憶するRAM(Random Access Memory)、予め用意された情報等を記憶するバックアップRAM等によって構成されている。
【0020】
[車両]
最初に、この車両挙動制御装置が適用される車両10の一例を図1に示す。
【0021】
この車両10には、運転者の操舵操作によって操舵輪WFL,WFRを転舵させる操舵装置が用意されている。この操舵装置は、運転者が操作するステアリングホイール21と、このステアリングホイール21に連結されたステアリングシャフト22と、このステアリングシャフト22の操舵トルクを左右の操舵輪WFL,WFR側へと伝達する操舵トルク伝達手段23と、この操舵トルク伝達手段23と各操舵輪WFL,WFRとの間を連結するタイロッド24L,24Rと、運転者によるステアリングホイール21の操舵操作量を検出する操舵操作量検出手段25と、を備えている。
【0022】
その操舵トルク伝達手段23は、ステアリングシャフト22の先端に配設されたピニオンギヤ23aと当該ピニオンギヤ23aに噛み合うラックギヤ23bとで構成された所謂ラック&ピニオン機構である。この操舵装置においては、そのラックギヤ23bの両端に左右夫々のタイロッド24L,24Rが連結され、これら各タイロッド24L,24Rに連結された各操舵輪WFL,WFRがラックギヤ23bの移動と共に転舵させられる。
【0023】
操舵操作量とは、例えば操舵角度δのことである。操舵操作量検出手段25は、ステアリングシャフト22の回転角度から操舵角度δの検出を行い、その検出信号を電子制御装置1に送信する。操舵角度δは、ステアリングホイール21が中立位置(ステアリングセンタ)から反時計回り(左旋回方向)に操舵操作されたときに正の値として検出され、ステアリングセンタから時計回りに操舵操作されたときに負の値として検出されるものとする。その電子制御装置1においては、操舵角度δの時間経過による変化量に基づいて操舵角速度ωstrの演算を行う(ωstr=dδ/dt)。従って、その操舵角速度ωstrについては、ステアリングホイール21が反時計回りに操舵操作されたときに正の値となり、時計回りに操舵操作されたときに負の値となる。
【0024】
尚、ここではステアリングホイール21と操舵輪WFL,WFRとの間が機械的に接続されている操舵装置について例示するが、操舵装置は、その間に機械的な接続が無い所謂ステアバイワイヤ方式のものであってもよい。
【0025】
また、この車両10には、図示しないエンジンやモータ等の動力源が設けられている。この車両10は、その動力源の動力を駆動輪に駆動力として伝達して走行する。そして、この車両10には、その走行中の車両10を停止又は減速させる制動装置が用意されている。その制動装置は、夫々の車輪WFL,WFR,WRL,WRRに対して個別の大きさで目標車輪制動トルク(目標車輪制動力)を発生させることができるよう構成されている。ここでは、ブレーキ液圧の力を利用して係合要素間に摩擦力を発生させ、これにより車輪WFL,WFR,WRL,WRRに目標車輪制動トルク(目標車輪制動力)を働かせるものについて例示する。
【0026】
先ず、この制動装置は、図1及び図2に示す如く、運転者が操作するブレーキペダル31と、このブレーキペダル31に入力されたブレーキ操作に伴う操作圧力(ペダル踏力)を所定の倍力比で倍化させる制動倍力手段(ブレーキブースタ)32と、この制動倍力手段32により倍化されたペダル踏力をブレーキペダル31の操作量に応じたブレーキ液圧(以下、「マスタシリンダ圧」という。)へと変換するマスタシリンダ33と、ブレーキ液を貯留するリザーバタンク34と、を備えている。これらブレーキペダル31や制動倍力手段32等は、運転者によるブレーキペダル31の操作量に応じたブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段として機能する。
【0027】
また、この制動装置には、図1及び図2に示す如く、マスタシリンダ圧を各車輪WFL,WFR,WRL,WRR毎に調節可能なブレーキ液圧調節手段(以下、「ブレーキアクチュエータ」という。)35と、このブレーキアクチュエータ35を経たブレーキ液圧(マスタシリンダ圧又はマスタシリンダ圧を調圧したブレーキ液圧)が伝えられる各車輪WFL,WFR,WRL,WRRのブレーキ液圧配管36FL,36FR,36RL,36RRと、これら各ブレーキ液圧配管36FL,36FR,36RL,36RRのブレーキ液圧が各々供給されて夫々の車輪WFL,WFR,WRL,WRRに車輪制動トルク(車輪制動力)を発生させる制動力発生手段37FL,37FR,37RL,37RRと、が設けられている。
【0028】
制動力発生手段37FL,37FR,37RL,37RRは、車輪WFL,WFR,WRL,WRRと一体になって回転する部材に対して摩擦力を加え、これにより車輪WFL,WFR,WRL,WRRの回転を抑えて制動動作を行う摩擦ブレーキ装置である。例えば、この制動力発生手段37FL,37FR,37RL,37RRは、詳細な図示は行わないが、車輪WFL,WFR,WRL,WRRと一体になるよう個別に取り付けたディスクロータと、このディスクロータに押し付けて摩擦力を発生させる摩擦材としてのブレーキパッドと、車両本体に固定され、ブレーキアクチュエータ35から供給されたブレーキ液圧によってブレーキパッドをディスクロータに向けて押動するキャリパと、を備えている。この制動力発生手段37FL,37FR,37RL,37RRは、ブレーキアクチュエータ35から送られてきたマスタシリンダ圧又は調圧後のブレーキ液圧に応じた押圧力でブレーキパッドがディスクロータに押し付けられる。従って、各車輪WFL,WFR,WRL,WRRには、そのマスタシリンダ圧又は調圧後のブレーキ液圧に応じた大きさの車輪制動トルク(車輪制動力)が発生する。以下においては、そのマスタシリンダ圧によって発生する制動トルク、制動力のことを夫々「マスタシリンダ圧制動トルク」、「マスタシリンダ圧制動力」という。また、そのマスタシリンダ圧を加圧した調圧後のブレーキ液圧によって発生する制動トルク、制動力のことを夫々「加圧制動トルク」、「加圧制動力」という。
【0029】
本実施例1のブレーキアクチュエータ35は、右前輪WFR及び左後輪WRLに対してブレーキ液圧を伝える第1ブレーキ液圧回路系統と、左前輪WFL及び右後輪WRRに対してブレーキ液圧を伝える第2ブレーキ液圧回路系統と、を備えたものとして例示する。つまり、このブレーキアクチュエータ35は、X配管のブレーキ液圧回路を有する構造になっている。
【0030】
ここで、マスタシリンダ33の内部には図示しない2つの油圧室が設けられており、その夫々の油圧室に上記のマスタシリンダ圧が発生している。その夫々の油圧室で生成されたマスタシリンダ圧は、一方がブレーキアクチュエータ35の第1ブレーキ液圧回路系統を介して右前輪WFR及び左後輪WRLに供給され、他方がブレーキアクチュエータ35の第2ブレーキ液圧回路系統を介して左前輪WFL及び右後輪WRRに供給される。従って、本実施例1の制動装置には、その夫々の油圧室に一端を各々接続し、他端を第1ブレーキ液圧回路系統と第2ブレーキ液圧回路系統に各々接続した第1及び第2のブレーキ液圧配管38,39が設けられている。つまり、このブレーキアクチュエータ35は、X配管のブレーキ液圧回路を有する構造になっており、第1及び第2のブレーキ液圧配管38,39内のブレーキ液圧(マスタシリンダ圧)をそのまま又は調圧して夫々の制動力発生手段37FL,37FR,37RL,37RRに供給する。このブレーキアクチュエータ35は、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って作動する。
【0031】
このブレーキアクチュエータ35には、マスタシリンダ33から供給されてきたブレーキ液圧(つまり、マスタシリンダ圧)の検出を行うマスタシリンダ圧センサ41が設けられている。このマスタシリンダ圧センサ41は、第1又は第2のブレーキ液圧配管38,39の内の何れか一方に配備され、その検出信号を電子制御装置1に送信する。ここでは、そのマスタシリンダ圧センサ41を第1ブレーキ液圧配管38に設けるものとして例示する。
【0032】
また、このブレーキアクチュエータ35は、第1及び第2のブレーキ液圧回路系統における夫々のブレーキ液の流量調節手段としてのマスタカット弁42,43を備えている。ここでは、マスタシリンダ圧センサ41の下流にマスタカット弁42を配設する。これら各マスタカット弁42,43は、通常は開弁状態にある所謂常開式の流量調整用電磁弁であって電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段による通電に伴って弁開度の制御が実行されるものである。つまり、夫々のマスタカット弁42,43は、通電量に応じて弁開度を制御することで後述する加圧ポンプ69,70から吐出されたブレーキ液の圧力を調節してマスタシリンダ33側へ開放する。尚、この実施例1にて示す下流とは、ペダル操作時のブレーキ液の流動方向(つまり、制動力発生手段37FL,37FR,37RL,37RRへと向かう方向)における下流側のことを表すものとする。
【0033】
このブレーキアクチュエータ35においては、第1ブレーキ液圧配管38がマスタカット弁42を介して連結通路44に接続される一方、第2ブレーキ液圧配管39がマスタカット弁43を介して連結通路45に接続される。そして、第1ブレーキ液圧回路系統の連結通路44には、そこから分岐させるが如く2本の分岐通路46,47を接続し、第2ブレーキ液圧回路系統の連結通路45には、そこから分岐させるが如く2本の分岐通路48,49を接続する。第1ブレーキ液圧回路系統においては、その各々の分岐通路46,47を夫々に右前輪WFRのブレーキ液圧配管36FRと左後輪WRLのブレーキ液圧配管36RLに接続する。一方、第2ブレーキ液圧回路系統においては、その各々の分岐通路48,49を夫々に右後輪WRRのブレーキ液圧配管36RRと左前輪WFLのブレーキ液圧配管36FLに接続する。
【0034】
また、その各分岐通路46,47,48,49上には、夫々の制動力発生手段37FL,37FR,37RL,37RR毎のブレーキ液圧を調整可能なブレーキ液圧調圧部が車輪WFL,WFR,WRL,WRR毎に配設されている。その夫々のブレーキ液圧調圧部は、車輪WFL,WFR,WRL,WRR毎に用意された保持弁50,51,52,53とブレーキ液圧排出通路54,55,56,57と減圧弁58,59,60,61とで構成される。ここでは、各分岐通路46,47,48,49上に保持弁50,51,52,53が各々配備されており、更に、これら各保持弁50,51,52,53よりも下流側にブレーキ液圧排出通路54,55,56,57が夫々に分岐通路46,47,48,49から分岐させるが如く接続されている。そして、その各ブレーキ液圧排出通路54,55,56,57上には、夫々に減圧弁58,59,60,61が配備されている。
【0035】
その夫々の保持弁50,51,52,53は、所謂常開式の電磁弁であって、非励磁状態の通常時には開弁状態にあり、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段による通電に伴って励磁状態となり閉弁させられるものである。一方、各減圧弁58,59,60,61は、所謂常閉式の電磁弁であって、非励磁状態の通常時には閉弁状態にあり、ブレーキ液圧制御手段による通電に伴って励磁状態となり開弁させられるものである。
【0036】
また、ここでは、第1ブレーキ液圧回路系統の夫々のブレーキ液圧排出通路54,55を一纏めにするブレーキ液圧排出集合通路62と、第2ブレーキ液圧回路系統の夫々のブレーキ液圧排出通路56,57を一纏めにするブレーキ液圧排出集合通路63と、が用意されており、その夫々のブレーキ液圧排出集合通路62,63が各々補助リザーバ64,65に接続されている。
【0037】
更に、第1ブレーキ液圧回路系統においては、連結通路44と各分岐通路46,47との分岐点から分岐してブレーキ液圧排出集合通路62に接続されるポンプ通路66を配設する。これと同様に、第2ブレーキ液圧回路系統においては、連結通路45と各分岐通路48,49との分岐点から分岐してブレーキ液圧排出集合通路63に接続されるポンプ通路67を配設する。
【0038】
その夫々のポンプ通路66,67には、1つの電動機68によって駆動される加圧ポンプ(加圧部)69,70を各々配備している。これら各加圧ポンプ69,70は、夫々にマスタカット弁42,43側の各分岐点に向けてブレーキ液を吐出させるものであり、夫々に分岐通路46,47と分岐通路48,49に対して加圧されたブレーキ液圧を供給する。つまり、第1ブレーキ液圧回路系統の加圧ポンプ69は、右前輪WFRと左後輪WRLに発生させる制動力を増大させるべく、夫々の制動力発生手段37FR,37RLに供給するブレーキ液圧の増圧を行う。一方、第2ブレーキ液圧回路系統の加圧ポンプ70は、左前輪WFLと右後輪WRRに発生させる制動力を増大させるべく、夫々の制動力発生手段37FL,37RRに供給するブレーキ液圧の増圧を行う。尚、電動機68は、図示しないバッテリからの電力供給により駆動する。また、その各ポンプ通路66,67には、加圧ポンプ69,70から吐出された夫々のブレーキ液の脈動を回避するダンパ室71,72が配設されている。
【0039】
また、このブレーキアクチュエータ35には、第1及び第2のブレーキ液圧配管38,39から各々分岐して補助リザーバ64,65に夫々接続される吸入通路73,74が配設されており、更に、その夫々の吸入通路73,74の補助リザーバ64,65側にリザーバカット逆止弁75,76が配設されている。
【0040】
このように構成した本実施例1の制動装置は、その動作が上述したように電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段によって制御され、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)制御やVSC(ビークル・スタビリティ・コントロール)制御等を行う。例えば、このブレーキ液圧制御手段は、運転者のブレーキペダル31の操作量や後述する車両挙動制御装置からの要求値に基づいて制御対象の車輪WFL,WFR,WRL,WRRの目標車輪制動トルク若しくは目標車輪制動力又は目標車両制動トルク若しくは目標車両制動力を設定する。このブレーキ液圧制御手段は、マスタシリンダ圧制動トルク(マスタシリンダ圧制動力)が目標車輪制動トルク(目標車輪制動力)に対して不足していれば、その不足分を補うことが可能な制御対象の制動力発生手段37FL,37FR,37RL,37RRへの目標ブレーキ液圧を求め、その目標ブレーキ液圧に基づきブレーキアクチュエータ35を制御してマスタシリンダ圧の加圧を行い、その目標車輪制動トルク(目標車輪制動力)を満足させる加圧制動トルク(加圧制動力)を制動力発生手段37FL,37FR,37RL,37RRに発生させる。
【0041】
[車両挙動制御装置]
また、本実施例1の電子制御装置1には、前述したように、その一機能として車両挙動制御装置が用意されている。この車両挙動制御装置は、切り返し操舵時の2回目以降の操舵操作によって車体に過大なロールモーメントとヨーモーメントが作用しないように制御を行う制御装置であって、そのヨーモーメントとは逆方向のヨーモーメントを車体に発生させることによって過大なロール量を抑えつつ車両10の挙動を安定させたまま旋回させるものである。
【0042】
具体的に、この車両挙動制御装置(電子制御装置1)には、運転者による切り返し操舵(換言するならば一方向へのステアリングホイール21の操舵操作に続く逆方向への操舵操作)を検知する切り返し操舵検知手段が設けられている。その切り返し操舵検知手段は、車体に作用している横加速度Gy(y)と所定の閾値Thgy(>0)の比較結果と、運転者によるステアリングホイール21の操舵角速度ωstr(y)と所定の閾値Thωstr1(<0)の比較結果と、車体に作用しているヨー角加速度αy(y)と所定の閾値Thαy1(>0)の比較結果と、を用いて予備ブレーキ圧の印加が必要な切り返し操舵時であるのか否かを判定する。
【0043】
その横加速度Gy(y)は、図1に示す横加速度検出手段81によって検出された横加速度Gyとそのときの車両のヨー運動方向に係るy符号(1又は−1)とを乗算したものである{Gy(y)=Gy×y符号}。その横加速度検出手段81としては、例えば車体横方向の加速度を検出する加速度センサ等を用いればよい。横加速度Gyは、車両10が左旋回しているときに正の値として検出され、右旋回しているときに負の値として検出されるものとする。また、y符号は、車両10が左旋回していれば「1」を使い、右旋回していれば「−1」を使うものとする(以下においても同様)。従って、横加速度Gy(y)については、左旋回中であっても、右旋回中であっても正の値となる。ここで、その横加速度Gyの情報は、その値が正か負かによって車両10の旋回方向の判断に利用できる。
【0044】
操舵角速度ωstr(y)は、前述したように操舵角度δから算出された操舵角速度ωstrとそのときの車両のヨー運動方向に係るy符号(1又は−1)とを乗算したものである{ωstr(y)=ωstr×y符号}。その操舵角速度ωstrは、前述したように、ステアリングホイール21が反時計回りに操舵操作されたときに正の値となり、時計回りに操舵操作されたときに負の値となる。従って、操舵角速度ωstr(y)については、車両10の旋回方向に拘わらず、切り返し操舵であれば負の値となる。
【0045】
ヨー角加速度αy(y)は、ヨーレートyに基づき算出されたヨー角加速度αyとそのときの車両のヨー運動方向に係るy符号(1又は−1)とを乗算したものである{αy(y)=αy×y符号}。そのヨー角加速度αyは、車体に働いているヨーレートyの時間経過による変化量に基づいて求める(αy=dy/dt)。そのヨーレートyについては、図1に示すヨーレートセンサ82によって検出することができ、ここでは、車両10が左旋回しているときに正の値で検出され、右旋回しているときに負の値で検出されるものとする。これが為、ヨー角加速度αyは、車両10が左旋回していれば正の値として求められ、右旋回していれば負の値として求められる。従って、ヨー角加速度αy(y)については、車両10の旋回方向に拘わらず正の値となる。
【0046】
切り返し操舵検知手段には、横加速度Gy(y)が所定の閾値Thgy(>0)よりも大きく、且つ、ステアリングホイール21の操舵角速度ωstr(y)が所定の閾値Thωstr1(<0)よりも小さく、且つ、ヨー角加速度αy(y)が所定の閾値Thαy1(>0)よりも小さいときに、所定の車輪への予備ブレーキ圧の印加を必要とする切り返し操舵時であると判断させる。
【0047】
また、この車両挙動制御装置(電子制御装置1)には、切り返し操舵が検知された際に予備ブレーキ圧を所定の車輪に対して印加させ、その切り返し操舵に伴う過大なロール量を抑え込みつつ車両10の挙動を安定させたまま旋回走行させる予備ブレーキ圧制御手段が設けられている。その予備ブレーキ圧制御手段は、切り返し操舵が検知された際のステアリングホイール21の操舵操作方向に基づいて次に前側の旋回外輪となる車輪を選定し、その車輪が逆方向へと転動し終える前に予備ブレーキ圧を印加する。
【0048】
その予備ブレーキ圧とは、例えば制御対象の車輪WFL,WFRの回転速度を明らかに低下させることのない軽めの制動力を発生させるブレーキ液圧、換言するならばそれ以上大きなブレーキ液圧を加えたときにそのブレーキ液圧に応じた制動力を応答性良く発生させることのできるブレーキ液圧のことである。この予備ブレーキ圧は、切り返し操舵が検知された際の操舵操作が左旋回させる(ステアリングホイール21を反時計回りに回す)ものであれば右前輪WFRに印加され、その際の操舵操作が右旋回させる(ステアリングホイール21を時計回りに回す)ものであれば左前輪WFLに印加されるものであって、ブレーキアクチュエータ35を制御することによって実現させる。
【0049】
予備ブレーキ圧制御手段は、現時点での予備ブレーキ圧制御モードM1の設定を行う。その予備ブレーキ圧制御モードM1としては、右前輪WFRの制動力発生手段37FRに予備ブレーキ圧を印加する右前輪制御モードM1FRと、左前輪WFLの制動力発生手段37FLに予備ブレーキ圧を印加する左前輪制御モードM1FLと、そのどちらにも予備ブレーキ圧を印加させない予備ブレーキ圧オフモードM1offと、が用意されている。
【0050】
この予備ブレーキ圧制御手段は、右前輪制御モードM1FRを設定した際に、ブレーキアクチュエータ35を制御して右前輪WFRに予備ブレーキ圧を印加する。その際、予備ブレーキ圧制御手段は、ブレーキアクチュエータ35において、右前輪WFRに係るマスタカット弁42と減圧弁58を閉弁させると共に保持弁50を開弁させ、且つ、予備ブレーキ圧が右前輪WFRの制動力発生手段37FRに加わるように電動機68と加圧ポンプ69を駆動させる。その際のブレーキアクチュエータ35は、他の車輪WFL,WRL,WRRに係るマスタカット弁43と保持弁51,52,53と減圧弁59,60,61が閉弁され、他の車輪WFL,WRL,WRRに制動力が働かない(予備ブレーキ圧が加わらない)ように制御されている。
【0051】
また、この予備ブレーキ圧制御手段は、左前輪制御モードM1FLを設定した際に、ブレーキアクチュエータ35を制御して左前輪WFLに予備ブレーキ圧を印加する。その際、予備ブレーキ圧制御手段は、ブレーキアクチュエータ35において、左前輪WFLに係るマスタカット弁43と減圧弁61を閉弁させると共に保持弁53を開弁させ、且つ、予備ブレーキ圧が左前輪WFLの制動力発生手段37FLに加わるように電動機68と加圧ポンプ70を駆動させる。その際のブレーキアクチュエータ35は、他の車輪WFR,WRL,WRRに係るマスタカット弁42と保持弁50,51,52と減圧弁58,59,60が閉弁され、他の車輪WFR,WRL,WRRに制動力が働かない(予備ブレーキ圧が加わらない)ように制御されている。
【0052】
また、この予備ブレーキ圧制御手段は、予備ブレーキ圧オフモードM1offを設定した際に、ブレーキアクチュエータ35を制御して各車輪WFL,WFR,WRL,WRRに制動力が働かない(予備ブレーキ圧が加わらない)ようにする。その際、予備ブレーキ圧制御手段は、ブレーキアクチュエータ35において、少なくとも電動機68と加圧ポンプ69,70を駆動させないように制御する。
【0053】
以下、本実施例1の車両挙動制御装置の演算処理動作(予備ブレーキ圧制御)を図3及び図4のフローチャートに基づいて詳述する。
【0054】
先ず、図3のフローチャートに示す如く、電子制御装置1は、予備ブレーキ圧制御の実行を許可して良いのか否かの判断を行う(ステップST10)。このステップST10の判断は、予備ブレーキ圧制御の実行に支障があるのか否かを観るものである。例えば、このステップST10においては、非制動中であり、且つ、ABS制御やVSC制御等に必要な制動装置やセンサが正常に機能しているときに「予備ブレーキ圧制御の実行を許可する」との判断を行う。
【0055】
このステップST10で予備ブレーキ圧制御の実行を許可すると判断された場合、電子制御装置1の予備ブレーキ圧制御手段は、予備ブレーキ圧制御モードM1が予備ブレーキ圧オフモードM1offに設定されているのか否かを判定する(ステップST15)。一方、そのステップST10で予備ブレーキ圧制御の実行を許可できないと判断された場合、予備ブレーキ圧制御手段は、予備ブレーキ圧制御モードM1を予備ブレーキ圧オフモードM1offに設定する(ステップST20)。尚、初期状態(イグニッションONの後で一度も予備ブレーキ圧制御が実行されていない状態)においては、予備ブレーキ圧制御モードM1が予備ブレーキ圧オフモードM1offに設定されているものとする。
【0056】
電子制御装置1は、そのステップST15で予備ブレーキ圧制御モードM1が予備ブレーキ圧オフモードM1offに設定されていると判定した場合、切り返し操舵検知手段に予備ブレーキ圧の印加が必要な切り返し操舵が行われたのか否かを判定させる(ステップST25)。このステップST25の判断は、前述したように、横加速度Gy(y)と所定の閾値Thgyの比較結果と、操舵角速度ωstr(y)と所定の閾値Thωstr1の比較結果と、ヨー角加速度αy(y)と所定の閾値Thαy1の比較結果と、を用いて行う。このステップST25においては、横加速度Gy(y)が所定の閾値Thgy(>0)よりも大きく、且つ、ステアリングホイール21の操舵角速度ωstr(y)が所定の閾値Thωstr1(<0)よりも小さく、且つ、ヨー角加速度αy(y)が所定の閾値Thαy1(>0)よりも小さいときに、所定の車輪への予備ブレーキ圧の印加を必要とする切り返し操舵時であると判定する。
【0057】
このステップST25で予備ブレーキ圧の印加が必要な切り返し操舵が行われたと判定された場合(肯定判定)、予備ブレーキ圧制御手段は、その際に検出された操舵角速度ωstrが正の値なのか否か(ωstr>0)、つまり切り返し操舵時の操舵操作が車両10を左旋回させるものであるのか否かの判定を行う(ステップST30)。
【0058】
そして、この予備ブレーキ圧制御手段は、このステップST30で操舵角速度ωstrが正の値であり、車両10を左旋回させる操舵操作であるとの判定を行った場合、次の前側の旋回外輪となる車輪が右前輪WFRなので、予備ブレーキ圧制御モードM1を右前輪制御モードM1FRに設定する(ステップST35)。
【0059】
一方、そのステップST30で操舵角速度ωstrが正の値ではないと判定した場合、この予備ブレーキ圧制御手段は、その操舵角速度ωstrが負の値であり(ωstr<0)、切り返し操舵時の操舵操作が車両10を右旋回させるものであると判断して、予備ブレーキ圧制御モードM1を左前輪制御モードM1FLに設定する(ステップST40)。
【0060】
このようにして予備ブレーキ圧制御モードM1を右前輪制御モードM1FR又は左前輪制御モードM1FLに設定し、後述する演算処理を経てその予備ブレーキ圧制御モードM1での予備ブレーキ圧制御が行われた場合には、上記ステップST15において、予備ブレーキ圧制御モードM1が予備ブレーキ圧オフモードM1offに設定されていないと判定される。この場合、予備ブレーキ圧制御手段は、検出された操舵角度δの絶対値が所定の閾値Thδ(>0)よりも小さく且つ算出された操舵角速度ωstrの絶対値が所定の閾値Thωstr2(>0)よりも小さいのか、それとも算出されたヨー角加速度αyの絶対値が所定の閾値Thαy2(>0)よりも小さいのかについて判定する(ステップST45)。このステップST45においては、その操舵角度δの絶対値が所定の閾値Thδ(>0)よりも小さく且つその操舵角速度ωstrの絶対値が所定の閾値Thωstr2(>0)よりも小さいとき、又はそのヨー角加速度αyの絶対値が所定の閾値Thαy2(>0)よりも小さいときに肯定判定が為され、それ以外のときに否定判定が為される。
【0061】
このステップST45では、予備ブレーキ圧制御の実行中に、その操舵角度δの絶対値が所定の閾値Thδ(>0)よりも小さく且つその操舵角速度ωstrの絶対値が所定の閾値Thωstr2(>0)よりも小さければ、又はそのヨー角加速度αyの絶対値が所定の閾値Thαy2(>0)よりも小さければ、つまり肯定判定されたならば、ステアリングセンタへのステアリングホイール21の戻し操作であると判断させる。従って、予備ブレーキ圧制御手段は、このステップST45で肯定判定を行ったならば、予備ブレーキ圧制御モードM1を予備ブレーキ圧オフモードM1offに設定する(ステップST50)。また、このステップST45においては、予備ブレーキ圧制御を実行していないときに肯定判定される場合もある。この場合にもステップST50に進んで、予備ブレーキ圧制御手段は、予備ブレーキ圧制御モードM1を予備ブレーキ圧オフモードM1offに設定する。
【0062】
一方、そのステップST45で予備ブレーキ圧制御の実行中に否定判定が為されるということは、切り返し操舵が継続されていると判断できる。従って、このステップST45で否定判定された場合、予備ブレーキ圧制御手段は、設定中の予備ブレーキ圧制御モードM1(右前輪制御モードM1FR又は左前輪制御モードM1FL)を維持させる。また、このステップST45においては、予備ブレーキ圧制御を実行していないときに否定判定される場合もある。この場合、予備ブレーキ圧制御手段は、予備ブレーキ圧制御モードM1を予備ブレーキ圧オフモードM1offのまま維持する。
【0063】
この図3のフローチャートにおける演算処理によって予備ブレーキ圧制御モードM1(予備ブレーキ圧オフモードM1off、右前輪制御モードM1FR又は左前輪制御モードM1FL)が設定された後、予備ブレーキ圧制御手段は、図4のフローチャートに示す如く、前回の予備ブレーキ圧制御モードM2が予備ブレーキ圧オフモードM1offではなく、且つ、今回の予備ブレーキ圧制御モードM1が予備ブレーキ圧オフモードM1offであるのか否かの判定を行う(ステップST55)。このステップST55では、前回の予備ブレーキ圧制御モードM2が右前輪制御モードM1FR又は左前輪制御モードM1FLであり、且つ、今回の予備ブレーキ圧制御モードM1が予備ブレーキ圧オフモードM1offであれば、肯定判定を行い、それ以外であれば、否定判定を行う。例えば、このステップST55においては、予備ブレーキ圧制御モードM1の設定が1度目のとき(つまり前回の予備ブレーキ圧制御モードM2が決まっていないとき)や、予備ブレーキ圧制御の継続中(前回の予備ブレーキ圧制御モードM2も今回の予備ブレーキ圧制御モードM1も右前輪制御モードM1FR又は左前輪制御モードM1FLであるとき)に否定判定が為される。
【0064】
この予備ブレーキ圧制御手段は、このステップST55において肯定判定した場合、切り返し操舵に伴う予備ブレーキ圧制御が1回実行され、その次の操舵操作がステアリングセンタへのステアリングホイール21の戻し操作であると判断して、予備ブレーキ圧制御1回作動フラグF1を立てる(F1=ON)(ステップST60)。その予備ブレーキ圧制御1回作動フラグF1とは、予備ブレーキ圧制御の実行が1回終わったことを表すものである。
【0065】
続いて、この予備ブレーキ圧制御手段は、上記ステップST55で否定判定した後又は上記ステップST60で予備ブレーキ圧制御1回作動フラグF1を立てた後、予備ブレーキ圧制御1回作動フラグF1が立っているのか否かの判定を行う(ステップST65)。このステップST65では、上記ステップST60を経ていれば肯定判定が為され、上記ステップST55で否定判定されたならば、例えば予備ブレーキ圧制御モードM1が右前輪制御モードM1FR又は左前輪制御モードM1FLに設定されているならば、否定判定が為される。
【0066】
このステップST65で予備ブレーキ圧制御1回作動フラグF1が立っていると判定された場合、予備ブレーキ圧制御手段は、その予備ブレーキ圧制御1回作動フラグF1の立っている時間(以下、「作動フラグ経過時間」という。)C1をカウントする(C1=C1+1)(ステップST70)。
【0067】
続いて、この予備ブレーキ圧制御手段は、上記ステップST65で否定判定した後又は上記ステップST70で作動フラグ経過時間C1をカウントした後、作動フラグ経過時間C1が所定時間T1を超えたのか否かについての判定を行う(ステップST75)。その所定時間T1とは、予備ブレーキ圧制御の実行を禁止する最大の時間であり、例えば操舵操作に伴う車両10の挙動変化の応答時間(1秒等)に設定しておく。つまり、このステップST75の判定は、切り返し操舵に伴う予備ブレーキ圧制御が1回実行され、その次にステアリングセンタへのステアリングホイール21の戻し操作が行われた場合に、作動フラグ経過時間C1が所定時間T1を超えるまで予備ブレーキ圧制御の実行を禁止させる為のものである。このステップST75では、上記ステップST70でカウントされた作動フラグ経過時間C1が所定時間T1を超えていないときだけでなく、上記ステップST65で予備ブレーキ圧制御1回作動フラグF1が立っていないと判定されたとき、例えば予備ブレーキ圧制御モードM1が右前輪制御モードM1FR又は左前輪制御モードM1FLに設定されているときにも否定判定が為される。
【0068】
予備ブレーキ圧制御手段は、このステップST75で作動フラグ経過時間C1が所定時間T1を超えたと判定したならば、予備ブレーキ圧制御1回作動フラグF1を下ろす(F1=OFF)と共に作動フラグ経過時間C1をリセットする(C1=0)(ステップST80)。これにより、ステアリングセンタへのステアリングホイール21の戻し操作の後で切り返し操舵が再び行われたときに、一定時間(=所定時間T1)禁止させていた予備ブレーキ圧制御を再度実行させることができる。
【0069】
続いて、予備ブレーキ圧制御手段は、上記ステップST75で否定判定された後又は上記ステップST80を経た後、前回の予備ブレーキ圧制御モードM2として今回の予備ブレーキ圧制御モードM1を当てはめる(M2←M1)(ステップST85)。
【0070】
そして、この予備ブレーキ圧制御手段は、今回の予備ブレーキ圧制御モードM1が予備ブレーキ圧オフモードM1offではなく、且つ、予備ブレーキ圧制御1回作動フラグF1が下ろされているのか否かの判定を行う(ステップST90)。
【0071】
予備ブレーキ圧制御手段は、このステップST90で肯定判定を行った場合、上記ステップST35又は上記ステップST40で設定した予備ブレーキ圧制御モードM1(右前輪制御モードM1FR又は左前輪制御モードM1FL)に応じて予備ブレーキ圧制御を実行させる(ステップST95)。これにより、その予備ブレーキ圧制御が開始される又は実行中であれば継続される。
【0072】
一方、この予備ブレーキ圧制御手段は、そのステップST90で否定判定を行った場合、予備ブレーキ圧制御の実行を禁止させる(ステップST100)。これにより、予備ブレーキ圧制御が1回実行された後でステアリングホイール21をステアリングセンタへと戻す操舵操作が行われたときに、予備ブレーキ圧制御の実行が禁止される。つまり、この予備ブレーキ圧制御手段は、切り返し操舵中にステアリングセンタへのステアリングホイール21の戻し操作が行われたときに、切り返し操舵との誤判定に伴う予備ブレーキ圧制御の実行を防ぐことができる。
【0073】
このように、本実施例1の車両挙動制御装置は、切り返し操舵が検知された際に、次に前側の旋回外輪となる車輪に対して予備ブレーキ圧を印加する。その切り返し操舵に伴って過大なヨーモーメントが車両10に作用する虞のあるときに、車両挙動制御装置(電子制御装置1の車両挙動制御手段)は、その予備ブレーキ圧が印加されている車輪に対して、その過大なヨーモーメントを抑える逆方向のヨーモーメントを車体に発生させる為のブレーキ液圧を加える。これにより、車両10は、切り返し操舵に伴う過大なロール量が抑制されながら挙動を安定させたまま旋回動作を行うことができる。
【0074】
また、その切り返し操舵に伴う予備ブレーキ圧制御を実行した後、ステアリングセンタへのステアリングホイール21の戻し操作が行われた場合に、この車両挙動制御装置は、その際の操舵角速度ωstr(y)等によっては上記ステップST25でその戻し操作が切り返し操舵における逆方向への操舵操作と判定してしまうことがある。これが為、この車両挙動制御装置は、その誤判定に基づいて、切り返し操舵に伴う予備ブレーキ圧制御を開始する。しかしながら、ステアリングセンタへの戻し操作であれば、ステアリングホイール21がステアリングセンタに近づくことによって上記ステップST25で操舵角速度ωstr(y)が閾値Thωstr1以上となり否定判定され、上記ステップST45において肯定判定されるときが来る。そして、その肯定判定が為されたときに、この車両挙動制御装置は、上記ステップST50で予備ブレーキ圧制御モードM1を予備ブレーキ圧オフモードM1offに設定し、後の上記ステップST100において実行中の予備ブレーキ圧制御が停止させられる。その際、その予備ブレーキ圧制御が実行されていた車輪に係るブレーキアクチュエータ35のブレーキ液圧回路を減圧モードに制御して、その車輪に印加され始めていた予備ブレーキ圧を抜くことが好ましい。更に、この車両挙動制御装置は、その予備ブレーキ圧制御の禁止状態が少なくとも所定時間T1の間だけは続くように構成している。これらのことから、この車両挙動制御装置は、先の正常に実行された予備ブレーキ圧制御における制御対象の車輪とは逆の前輪に対して、切り返し操舵との誤判定に伴う予備ブレーキ圧が印加されてしまう、という事態を回避することができる。これが為、この車両挙動制御装置は、先の車両挙動制御(先の正常に実行された予備ブレーキ圧制御における制御対象の車輪に対して実行された車両挙動制御)において発生させていた逆方向のヨーモーメントを不必要に小さくさせることがないので、切り返し操舵の最中にステアリングセンタへのステアリングホイール21の戻し操作を行ったときの車両の挙動安定化の制御精度を向上させることができる。
【0075】
[実施例2]
次に、本発明に係る車両挙動制御装置の実施例2について説明する。
【0076】
本実施例2の車両挙動制御装置は、前述した実施例1の車両挙動制御装置に対して以下の点を変更したものである。本実施例2においても、その車両挙動制御装置は、実施例1で例示した車両10に適用するものとして例示する。
【0077】
本実施例2の車両挙動制御装置は、切り返し操舵か否かの判定に用いる各閾値Thgy,Thωstr1,Thαy1について、予備ブレーキ圧制御の禁止状態が続く少なくとも所定時間T1の間だけはその禁止状態の時間(つまり作動フラグ経過時間C1)の経過と共に徐々に大きくしていくよう構成したものである。例えば、本実施例2の車両挙動制御装置は、その間において各閾値Thgy,Thωstr1,Thαy1を徐々に大きくすることによって、予備ブレーキ圧制御の禁止状態を継続させている最中に「切り返し操舵である」との判定が為され難くしたものである。つまり、ここでは、ステアリングホイール21の一方向から逆方向への操舵操作を検知する為の条件である各閾値Thgy,Thωstr1,Thαy1について、予備ブレーキ圧の印加制御が抑制されている上記の禁止状態の間ならば、その一方向から逆方向への操舵操作が検知され難くなるように設定する。
【0078】
これら各閾値Thgy,Thωstr1,Thαy1は、電子制御装置1に設けた閾値設定手段に演算させる。その閾値設定手段は、下記の式1〜3に基づいて各閾値Thgy,Thωstr1,Thαy1を変化させる。その式1〜3における「C1」は、実施例1でも用いた作動フラグ経過時間である。
【0079】
Thgy=Thgy×(1+C1) … (1)
Thωstr1=Thωstr1×(1+C1) … (2)
Thαy1=Thαy1×(1+C1) … (3)
【0080】
本実施例2の車両挙動制御装置の演算処理動作については、図4及び図5のフローチャートに基づいて詳述することができる。この演算処理動作はその多くが実施例1の演算処理動作と同じなので、ここでは、実施例1との相違点について説明する。
【0081】
本実施例2においては、電子制御装置1が図5に示すステップST10において予備ブレーキ圧制御の実行を許可すると判断した場合に、各閾値Thgy,Thωstr1,Thαy1の設定を上記式1〜3に基づいて閾値設定手段に実行させる(ステップST11)。
【0082】
このステップST11においては、予備ブレーキ圧制御が禁止状態でなければ、作動フラグ経過時間C1(=0)を代入して各閾値Thgy,Thωstr1,Thαy1を求める。例えば、このときは、実施例1の場合と同じ大きさの閾値Thgy,Thωstr1,Thαy1が算出される。
【0083】
また、このステップST11においては、予備ブレーキ圧制御が禁止状態であれば、その間に図4のステップST70でカウントされている作動フラグ経過時間C1を代入する。その作動フラグ経過時間C1は所定時間T1が経過するまでは増え続けていくので、各閾値Thgy,Thωstr1,Thαy1は、その作動フラグ経過時間C1の増加に応じて大きくなっていく。これにより、予備ブレーキ圧制御が禁止状態の間は、夫々の閾値Thgy,Thωstr1,Thαy1が大きくなるにつれて、図5のステップST25において肯定判定(切り返し操舵であるとの判定)がされ難くなる。換言するならば、その間において切り返し操舵であると判定され難くなることによって、予備ブレーキ圧制御が実行され難くなる。従って、本実施例2の車両挙動制御装置は、その間における予備ブレーキ圧制御の禁止状態を的確に維持させることができるようになり、実施例1と同様の作用効果がより適切なものとなる。つまり、本実施例2の車両挙動制御装置は、切り返し操舵の最中にステアリングセンタへの戻し操作が行われたときの車両の挙動安定化の制御精度を実施例1のものに対して更に向上させることができる。
【0084】
[実施例3]
次に、本発明に係る車両挙動制御装置の実施例3について説明する。
【0085】
本実施例3の車両挙動制御装置は、前述した実施例1の車両挙動制御装置に対して以下の点を変更したものである。本実施例3においても、その車両挙動制御装置は、実施例1で例示した車両10に適用するものとして例示する。
【0086】
本実施例3の車両挙動制御装置は、切り返し操舵か否かの判定に用いる各閾値Thgy,Thωstr1,Thαy1について、予備ブレーキ圧制御の禁止状態が続く少なくとも所定時間T1の間だけはそれ以外のとき(以下、「通常時」という。)よりも大きな値を使うよう構成したものである。例えば、本実施例3の車両挙動制御装置においては、その間における各閾値Thgy,Thωstr1,Thαy1として大きな値を使うことによって、予備ブレーキ圧制御の禁止状態を継続させている最中に「切り返し操舵である」との判定が為され難くしたものである。つまり、ここでは、ステアリングホイール21の一方向から逆方向への操舵操作を検知する為の条件である各閾値Thgy,Thωstr1,Thαy1について、予備ブレーキ圧の印加制御が抑制されている上記の禁止状態の間ならば、その一方向から逆方向への操舵操作が検知され難くなるように設定する。
【0087】
例えば、本実施例3においては、実施例1の場合と同じ大きさの閾値Thgy,Thωstr1,Thαy1を通常時の閾値Thgy,Thωstr1,Thαy1として設定しておく。以下、この通常時の閾値Thgy,Thωstr1,Thαy1を夫々閾値ThgyLo,Thωstr1Lo,Thαy1Loと記す。
【0088】
一方、本実施例3においては、予備ブレーキ圧制御禁止状態のときの閾値ThgyHi,Thωstr1Hi,Thαy1Hiとして、その通常時の閾値ThgyLo,Thωstr1Lo,Thαy1Loよりも大きな値のものを用意しておく。その閾値ThgyHi,Thωstr1Hi,Thαy1Hiについては、予め実験やシミュレーションを行い、予備ブレーキ圧制御が禁止状態の間においてその禁止状態を的確に維持させることが可能な大きさのものを設定する。
【0089】
本実施例3の車両挙動制御装置は、その通常時の閾値ThgyLo,Thωstr1Lo,Thαy1Loと予備ブレーキ圧制御禁止状態のときの閾値ThgyHi,Thωstr1Hi,Thαy1Hiの切り替えについて、電子制御装置1に設けた閾値設定手段に実行させる。
【0090】
本実施例3の車両挙動制御装置の演算処理動作については、図4及び図6のフローチャートに基づいて詳述することができる。この演算処理動作はその多くが実施例1の演算処理動作と同じなので、ここでは、実施例1との相違点について説明する。
【0091】
本実施例3においては、電子制御装置1が図6に示すステップST10において予備ブレーキ圧制御の実行を許可すると判断した場合に、予備ブレーキ圧制御1回作動フラグF1が下ろされているのか否かの判定を閾値設定手段に実行させる(ステップST12)。
【0092】
このステップST12で予備ブレーキ圧制御1回作動フラグF1が下ろされていると判定された場合、閾値設定手段は、予備ブレーキ圧制御の禁止状態になっていないと判断して、通常時の閾値ThgyLo,Thωstr1Lo,Thαy1Loを閾値Thgy,Thωstr1,Thαy1として設定する(ステップST13)。この閾値設定手段は、図4のステップST60で予備ブレーキ圧制御1回作動フラグF1が立てられるまで(つまり、予備ブレーキ圧制御を1回実行後、ステアリングセンタへのステアリングホイール21の戻し操作が行われて予備ブレーキ圧制御の実行が禁止されるまで)、その通常時の閾値ThgyLo,Thωstr1Lo,Thαy1Loを用いて図6のステップST25の判定を行う。
【0093】
そして、この閾値設定手段は、そのステップST60で予備ブレーキ圧制御1回作動フラグF1が立てられて、上記ステップST12において予備ブレーキ圧制御1回作動フラグF1が立っていると判定した場合、予備ブレーキ圧制御が禁止状態になっていると判断して、予備ブレーキ圧制御禁止状態のときの閾値ThgyHi,Thωstr1Hi,Thαy1Hiを閾値Thgy,Thωstr1,Thαy1として設定する(ステップST14)。これにより、予備ブレーキ圧制御が禁止状態の間は、ステップST25において肯定判定(切り返し操舵であるとの判定)がされ難くなる。換言するならば、その間において切り返し操舵であると判定され難くなることによって、予備ブレーキ圧制御が実行され難くなる。従って、本実施例3の車両挙動制御装置は、その間における予備ブレーキ圧制御の禁止状態を的確に維持させることができるようになり、実施例1と同様の作用効果がより適切なものとなる。つまり、本実施例3の車両挙動制御装置は、切り返し操舵の最中にステアリングセンタへの戻し操作が行われたときの車両の挙動安定化の制御精度を実施例1のものに対して更に向上させることができる。
【0094】
ところで、前述した各実施例1〜3の車両挙動制御装置では予備ブレーキ圧の印加制御を禁止させることで当該予備ブレーキ圧の印加制御を抑制させているが、その予備ブレーキ圧の印加制御については、予備ブレーキ圧の印加量(つまり制御対象の車輪へのブレーキ液圧)を低く抑えるようにしてもよく、かかる制御を実行させるように予備ブレーキ圧制御手段を構成しても各実施例1〜3と同様の効果を得ることができる。
【0095】
また、前述した各実施例1〜3の車両挙動制御装置においては、予備ブレーキ圧について、制御対象の車輪WFL,WFRの回転速度を明らかに低下させることのない軽めの制動力を発生させるブレーキ液圧として説明した。しかしながら、その予備ブレーキ圧は、そのような制動力が発生しない状態のブレーキ液圧であってもよい。例えば、かかる予備ブレーキ圧は、僅かなブレーキ液圧の増圧によってブレーキパッドをディスクロータに向けて押動させ始めることが可能なブレーキ液圧や、接触させはしないがブレーキパッドとディスクロータの間隔を詰めることが可能なブレーキ液圧等である。
【0096】
また、これら各実施例1〜3の車両挙動制御装置は、前述した車両挙動制御において次に前側の旋回外輪となる車輪に対して予備ブレーキ圧を印加させる一方、前述した所定の条件に合致したならばその予備ブレーキ圧の印加を抑えるように構成している。しかしながら、その車両挙動制御においては、後側の旋回外輪に制動力を加えたとしても過大なロール量を抑えつつ車両10の挙動を安定させたまま旋回させることができる。これが為、この車両挙動制御装置は、その車両挙動制御において次に後側の旋回外輪となる車輪に対して予備ブレーキ圧を印加させる一方、所定の条件に合致したならばその後輪に対する予備ブレーキ圧の印加を抑えるように構成してもよく、前述した例示と同様の効果を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0097】
以上のように、本発明に係る車両挙動制御装置は、切り返し操舵の最中にステアリングセンタへの戻し操作が行われたときの車両の挙動安定化の制御精度を向上させる為の技術として有用である。

Claims (5)

  1. 一方向へのステアリングホイールの操舵操作に続けて逆方向への操舵操作が検知された際に当該逆方向への操舵操作に伴い次に旋回外輪となる車輪に対して予備ブレーキ圧を印加させる予備ブレーキ圧制御手段を備えた車両挙動制御装置において、
    前記予備ブレーキ圧制御手段は、ステアリングセンタに対する一方の回転方向への操舵操作と当該ステアリングセンタに対する他方の回転方向への操舵操作とが交互に繰り返される切り返し操舵操作の最中に当該ステアリングセンタへのステアリングホイールの戻し操作を検知したならば、前記予備ブレーキ圧の印加制御を抑制させるよう構成したことを特徴とする車両挙動制御装置。
  2. 前記予備ブレーキ圧制御手段は、前記予備ブレーキ圧の印加量を低く抑えることで当該予備ブレーキ圧の印加制御を抑制させるよう構成した請求項1記載の車両挙動制御装置。
  3. 前記予備ブレーキ圧制御手段は、前記予備ブレーキ圧の印加制御を禁止させることで当該予備ブレーキ圧の印加制御を抑制させるよう構成した請求項1記載の車両挙動制御装置。
  4. 前記切り返し操舵操作を検知する為の条件は、前記予備ブレーキ圧の印加制御が抑制されている最中ならば、該切り返し操舵操作が検知され難くなるように設定する請求項1記載の車両挙動制御装置。
  5. 前記切り返し操舵操作の検知については、車両の横加速度、ステアリングホイールの操舵角速度及び車両のヨー角加速度と各々の所定の閾値との比較に基づいて行う請求項1記載の車両挙動制御装置。
JP2010542774A 2008-12-16 2008-12-16 車両挙動制御装置 Expired - Fee Related JP5126369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/072883 WO2010070738A1 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 車両挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010070738A1 JPWO2010070738A1 (ja) 2012-05-24
JP5126369B2 true JP5126369B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=42268429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542774A Expired - Fee Related JP5126369B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 車両挙動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8515625B2 (ja)
EP (1) EP2366595B1 (ja)
JP (1) JP5126369B2 (ja)
CN (1) CN102245449B (ja)
WO (1) WO2010070738A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046761A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028201A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
JP2013184618A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 車両のヨーモーメント制御装置
US8965691B1 (en) * 2012-10-05 2015-02-24 Google Inc. Position and direction determination using multiple single-channel encoders
DE102012220361A1 (de) * 2012-11-08 2014-05-22 Robert Bosch Gmbh Bremsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit präparierender Vorverzögerung und Verfahren zum Steuern einer solchen Bremsvorrichtung
CN108352037B (zh) * 2015-08-27 2023-01-24 城市龙头Sas公司 资源输送
US10391987B2 (en) * 2017-05-24 2019-08-27 Trw Automotives U.S. Llc Method for controlling a vehicle
CN107672669B (zh) * 2017-11-13 2018-08-10 吉林大学 一种全解耦线控转向***

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127885A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Mitsubishi Motors Corp 車両の挙動制御装置
JP2005349910A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動力制御装置
JP2006027463A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用旋回走行制御装置
JP2007513002A (ja) * 2003-12-03 2007-05-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 危険な走行状況内にある車両の安定化方法および装置
JP2007153278A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動力制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2851107C2 (de) * 1978-11-25 1990-03-08 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Schaltungsanordnung zur Verbesserung der Fahrstabilität von mit blockiergeschützten Bremsanlagen ausgerüsteten Fahrzeugen
JPH08310371A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
DE10054647A1 (de) * 2000-11-03 2002-05-08 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung der Fahrstabilität
CN1871545A (zh) * 2003-10-23 2006-11-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 偏振独立相位调制器
JP4650080B2 (ja) * 2005-04-21 2011-03-16 株式会社アドヴィックス 車両のローリング運動安定化制御装置
JP4799090B2 (ja) * 2005-09-09 2011-10-19 文化シヤッター株式会社 開閉体自動閉鎖システム及び防災用開閉体装置
WO2007074717A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Honda Motor Co., Ltd. 車両の制御装置
JP4984822B2 (ja) * 2006-10-26 2012-07-25 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
US20080103666A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Sung Ho Mun Algorithm reliability to improve judgment for roll over of a vehicle
JP4768654B2 (ja) * 2007-03-19 2011-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびポンプアップシステム
JP5056954B2 (ja) * 2009-07-17 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
US8577550B2 (en) * 2009-10-05 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc System for vehicle control to mitigate intersection collisions and method of using the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127885A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Mitsubishi Motors Corp 車両の挙動制御装置
JP2007513002A (ja) * 2003-12-03 2007-05-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 危険な走行状況内にある車両の安定化方法および装置
JP2005349910A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動力制御装置
JP2006027463A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用旋回走行制御装置
JP2007153278A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046761A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2366595B1 (en) 2014-10-01
US20110238268A1 (en) 2011-09-29
EP2366595A1 (en) 2011-09-21
CN102245449A (zh) 2011-11-16
CN102245449B (zh) 2014-06-11
JPWO2010070738A1 (ja) 2012-05-24
EP2366595A4 (en) 2013-09-04
US8515625B2 (en) 2013-08-20
WO2010070738A1 (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126369B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP5672430B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4985373B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4615899B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置
JP6672769B2 (ja) 制動力制御装置
JP4678249B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5083357B2 (ja) 車両運動制御装置
JP5407696B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP5769787B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2013028201A (ja) 車両挙動制御装置
JP5375371B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3706709B2 (ja) 制動装置
JP3522157B2 (ja) 車両の制動操作状態判定手段及び該制動操作状態判定手段を備えた前後制動力配分制御装置
JP5018338B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP5446685B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4893448B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2010006234A (ja) 車輌制御装置
JP5067001B2 (ja) 車両用制動制御装置
JPH10147228A (ja) 制動装置
JP3114525B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH09164930A (ja) ブレーキ制御方法
JP5720066B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5098419B2 (ja) 車両用制動制御装置
JPH07144627A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH10230836A (ja) 制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5126369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees