JP5121807B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5121807B2
JP5121807B2 JP2009263067A JP2009263067A JP5121807B2 JP 5121807 B2 JP5121807 B2 JP 5121807B2 JP 2009263067 A JP2009263067 A JP 2009263067A JP 2009263067 A JP2009263067 A JP 2009263067A JP 5121807 B2 JP5121807 B2 JP 5121807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
manufacturing
resin layer
electrode pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009263067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010034609A (ja
Inventor
孝行 谷
治雄 兵藤
隆生 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009263067A priority Critical patent/JP5121807B2/ja
Publication of JP2010034609A publication Critical patent/JP2010034609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121807B2 publication Critical patent/JP5121807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にパッケージ外形を縮小し、実装面積を低減しコストダウンが可能な半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造においては、ウェハからダイシングして分離した半導体チップをリードフレームに固着し、金型と樹脂注入によるトランスファーモールドによってリードフレーム上に固着された半導体チップを封止し、封止された半導体チップを個々の半導体装置毎に分離するという工程が行われている。このリードフレームには短冊状あるいはフープ状のフレームが用いられており、いずれにしろ1回の封止工程で複数個の半導体装置が同時に封止されている。
図7は、トランスファーモールド工程の状況を示す図である。トランスファーモールド工程では、ダイボンド、ワイヤボンドにより半導体チップ1が固着されたリードフレーム2を、上下金型3A、3Bで形成したキャビティ4の内部に設置し、キャビティ4内にエポキシ樹脂を注入することにより、半導体チップ1の封止が行われる。このようなトランスファーモールド工程の後、リードフレーム2を各半導体チップ1毎に切断して、個別の半導体装置が製造される(例えば特開平05−129473号)。
この時、図8に示すように、金型3Bの表面には多数個のキャビティ4a〜4fと、樹脂を注入するための樹脂源5と、ランナー6、及びランナー6から各キャビティ4a〜4fに樹脂を流し込むためのゲート7とが設けられている。これらは全て金型3B表面に設けた溝である。短冊状のリードフレームであれば、1本のリードフレームに例えば10個の半導体チップ1が搭載されており、1本のリードフレームに対応して、10個のキャビティ4と10本のゲート7、及び1本のランナー6が設けられる。そして、金型3表面には例えばリードフレーム20本分のキャビティ4が設けられる。
図9は、上記のトランスファーモールドによって製造した半導体装置を示す図である。トランジスタ等の素子が形成された半導体チップ1がリードフレームのアイランド8上に半田等のろう材9によって固着実装され、半導体チップ1の電極パッドとリード10とがワイヤ11で接続され、半導体チップ1の周辺部分が上記キャビティの形状に合致した樹脂12で被覆され、樹脂12の外部にリード端子10の先端部分が導出されたものである。
特開平05−129473号
従来のパッケージでは、外部接続用のリード端子10を樹脂12から突出させるので、リード端子10の先端部までの距離を実装面積として考慮しなくてはならず、樹脂12の外形寸法より実装面積の方が遥かに大きくなるという欠点がある。
また、従来のトランスファーモールド技術では、圧力をかけ続けた状態で硬化させることから、ランナー6とゲート7においても樹脂が硬化し、このランナー6等に残った樹脂は廃棄処分となる。そのため、上記のリードフレームを用いた手法では、製造すべき半導体装置個々にゲート7を設けるので、樹脂の利用効率が悪く、樹脂の量に対して製造できる半導体装置の個数が少ないという欠点があった。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、複数の搭載部を有する基板を準備する工程と、
前記搭載部の各々に半導体チップを固着する工程と、前記基板の上を平坦な樹脂層で被覆し、前記各搭載部に固着した半導体チップの各々を共通の樹脂層で被覆する工程と、前記基板の裏面側から、前記搭載部毎に、前記基板と前記樹脂層とをダイシングラインに沿ってダイシングし個々の半導体装置に分離する工程とを具備し、前記基板は、裏面側に第1の電極パターンを備え、前記第1の電極パターンは、前記搭載部の各々間で連結しないとともに、前記ダイシングラインから後退するように構成されており、前記基板は、表面側に第2の電極パターンを備え、前記第2の電極パターンは、前記ダイシングラインから後退する電極部と、一の前記半導体チップにおける前記電極部と他の前記半導体チップにおける前記電極部とを接続する接続部と、を備え、前記第1の電極パターンと前記電極部とは、前記基板に形成されたスルーホールを介して接続されており、前記第1の電極パターン及び前記第2の電極パターンは、電解メッキ法により形成されていること、を特徴とする。
本発明によれば、リードフレームを用いた半導体装置よりも更に小型化できるパッケージ構造を提供できる利点を有する。このとき、リード端子が突出しない構造であるので、実装したときの占有面積を低減し、高密度実装を実現できる。
さらに、キャビティを構成するための金型3A、3Bが不要であるので、大幅なコストダウンが可能である利点を有する。
そして、樹脂層35表面を平坦面に加工した後に、樹脂層35表面側にダイシングシート50を貼り付けてダイシングすることにより、電極パターン31a〜31d表面にダイシングシート50の粘着剤を付着させることが無い製造方法を提供できるものである。
本発明を説明するための斜視図である 本発明を説明するための(A)平面図(B)断面図である。 本発明を説明するための平面図である。 本発明を説明するための断面図である。 本発明を説明するための断面図である。 本発明を説明するための斜視図である。 従来例を説明するための断面図である。 従来例を説明するための平面図である。 従来例を説明するための断面図である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
第1工程:図1参照
まず、1個の半導体装置に対応する搭載部20を複数個分、例えば100個分を縦横に配置した、大判の基板21を準備する。基板21は、セラミックやガラスエポキシ等からなる絶縁基板であり、それらが1枚あるいは数枚重ね合わされて、合計の板厚が200〜350μmと製造工程における機械的強度を維持し得る板厚を有している。
基板21の各搭載部20の表面には、タングステン等の金属ペーストの印刷と、金の電解メッキによる導電パターンが形成されている。また、基板21の裏面側には、外部接続電極としての電極パターンが形成されている。
図2(A)は基板21の表面に形成した導電パターンを示す平面図、図2(B)は基板21の断面図である。
点線で囲んだ各搭載部20は、例えば長辺×短辺が1.0mm×0.8mmの矩形形状を有しており、これらは互いに20〜50μmの間隔を隔てて縦横に配置されている。前記間隔は後の工程でのダイシングライン24となる。導電パターンは、各搭載部20内においてアイランド部25とリード部26を形成し、これらのパターンは各搭載部20内において同一形状である。アイランド部25は半導体チップを搭載する箇所であり、リード部26は半導体チップの電極パッドとワイヤ接続する箇所である。アイランド部25からは2本の第1の連結部27が連続したパターンで延長される。これらの線幅はアイランド部25よりも狭い線幅で、例えば0.1mmの線幅で延在する。第1の連結部27はダイシングライン24を超えて隣の搭載部20のリード部26に連結する。更に、リード部26からは各々第2の連結部28が、第1の連結部27とは直行する方向に延在し、ダイシングライン24を越えて隣の搭載部20のリード部24に連結する。第2の連結部28は更に、搭載部20群の周囲を取り囲む共通連結部29に連結する。このように第1と第2の連結部27、28が延在することによって、各搭載部20のアイランド部25とリード部26とを電気的に共通接続する。
図2(B)を参照して、第1の絶縁基板22には、各搭載部20毎にスルーホール30が設けられている。スルーホール30の内部はタングステンなどの導電材料によって埋設されている。そして、各スルーホール30に対応して、裏面側に外部電極31を形成する。
図3は、基板21を裏面側から観測して外部電極31a〜31dのパターンを示した平面図である。これらの外部電極31a、31b、31c、31dは、搭載部20の端から0.05〜0.1mm程度後退されており、且つ各々が独立したパターンで形成されている。にもかかわらず、電気的には各スルーホール30を介して共通連結部29に接続される。これにより、導電パターンを一方の電極とする電解メッキ法ですべての導電パターン上に金メッキ層を形成することが可能となる。また、ダイシングライン24を横断するのは線幅が狭い第1と第2の連結部27、28だけにすることができる。
第2工程:図4(A)参照
斯様に金メッキ層を形成した基板21の各搭載部20毎に、半導体チップ33をダイボンド、ワイヤボンドする。半導体チップ33はアイランド部25表面にAgペーストなどの接着剤によって固定し、半導体チップ33の電極パッドとリード部32a、32bとを各々ワイヤ34で接続する。半導体チップ33としては、バイポーラトランジスタ、パワーMOSFET等の3端子の能動素子を形成している。バイポーラ素子を搭載した場合は、アイランド部25に接続された外部電極31a、31bがコレクタ端子であり、リード部26に各々接続された外部電極31c、31dがベース・エミッタ電極となる。
第3工程:図4(B)参照
基板21の上方に移送したディスペンサ(図示せず)から所定量のエポキシ系液体樹脂を滴下(ポッティング)し、すべての半導体チップ33を共通の樹脂層35で被覆する。例えば一枚の基板21に100個の半導体チップ33を搭載した場合は、100個全ての半導体チップ33を一括して被覆する。前記液体樹脂として例えばCV576AN(松下電工製)を用いた。滴下した液体樹脂は比較的粘性が高く、表面張力を有しているので、その表面が湾曲する。
第4工程:図4(C)参照
滴下した樹脂層35を100〜200度、数時間の熱処理(キュア)にて硬化させた後に、湾曲面を研削することによって樹脂層35の表面を平坦面に加工する。研削にはダイシング装置を用い、ダイシングブレード36によって樹脂層35の表面が基板21から一定の高さに揃うように、樹脂層35表面を削る。この工程では、樹脂層35の膜厚を0.3〜1.0mmに成形する。平坦面は、少なくとも最も外側に位置する半導体チップ33を個別半導体装置に分離したときに、規格化したパッケージサイズの樹脂外形を構成できるように、その端部まで拡張する。前記ブレードには様々な板厚のものが準備されており、比較的厚めのブレードを用いて、切削を複数回繰り返すことで全体を平坦面に形成する。
また、滴下した樹脂層35を硬化する前に、樹脂層35表面に平坦な成形部材を押圧して平坦且つ水平な面に成形し、後に硬化させる手法も考えられる。
第5工程:図5(A)参照
次に、基板21を反転し、樹脂層35の表面にダイシングシート50(たとえば、商品名:UVシート、リンテック株式会社製)を貼り付ける。先の工程で樹脂層35表面を平坦且つ基板21表面に対して水平の面に加工したことによって、樹脂層35側に貼り付けても基板21が傾くことなく、その水平垂直の精度を維持することができる。
第6工程:図5(B)参照
次に、搭載部20毎に樹脂層35を切断して各々の半導体装置に分離する。切断にはダイシング装置のダイシングブレード36を用い、ダイシングライン24に沿って樹脂層35と基板21とを同時にダイシングすることにより、搭載部20毎に分割した半導体装置を形成する。ダイシング工程においては前記ダイシングブレード36がダイシングシート50の表面に到達するような切削深さで切断する。この時には、基板21の裏面側からも観測可能な合わせマーク(例えば、基板21の周辺部分に形成した貫通孔や、金メッキ層の一部)をダイシング装置側で自動認識し、これを位置基準として用いてダイシングする。また、電極パターン31a、31b、31c、31dやアイランド部25がダイシングブレード36に接しないパターン設計としている。これは、金メッキ層の切断性が比較的悪いので、金メッキ層のバリが生じるのを極力防止する事を目的にしたものである。従って、ダイシングブレード36と金メッキ層とが接触するのは、電気的導通を目的とした第1と第2の接続部27、28のみである。
図6は、上述の工程によって形成された各半導体装置を示す斜視図である。パッケージの周囲4側面は、樹脂層35と基板21の切断面で形成され、パッケージの上面は平坦化した樹脂層35の表面で形成され、パッケージの下面は第1の絶縁基板22の裏面側で形成される。
この半導体装置は、縦×横×高さが、例えば、1.0mm×0.6mm×0.5mmのごとき大きさを有している。基板21の上には0.5mm程度の樹脂層35が被覆して半導体チップ33を封止している。半導体チップ33は約150μm程度の厚みを有する。アイランド部25とリード部26はパッケージの端面から後退されており、第1と第2の接続部27、28の切断部分だけがパッケージ側面に露出する。
外部電極31a〜31dは基板21の4隅に、0.2×0.3mm程度の大きさで配置されており、パッケージ外形の中心線に対して左右(上下)対象となるようなパターンで配置されている。この様な対称配置では電極の極性判別が困難になるので、樹脂層35の表面側に凹部を形成するか印刷するなどして、極性を表示するマークを刻印するのが好ましい。
斯かる手法によって形成した半導体装置は、多数個の素子をまとめて樹脂でパッケージングするので、個々にパッケージングする場合に比べて、無駄にする樹脂材料を少なくでき、材料費の低減につながる。また、リードフレームを用いないので、従来のトランスファーモールド手法に比べて、パッケージ外形を大幅に小型化することができる。更に、外部接続用の端子が基板21の裏面に形成され、パッケージの外形から突出しないので、装置の実装面積を大幅に小型化できるものである。
更に、上記の製造方法は、基板21側でなく樹脂層35側にダイシングシート50を貼り付けてダイシングを行っている。例えば基板21側に貼り付けた場合は、素子を剥離したときにダイシングシート50の粘着剤が電極パターン31a〜31dの表面に付着してしまう。このような粘着剤が残った状態で素子を自動実装装置に投入すると、実装時における電極パターン31a〜31dの半田付け性を劣化させる危惧がある。また、電極パターン31a〜31d表面にゴミが付着することによる弊害も危惧される。本発明によれば、樹脂層35側に貼り付けることによってこれらの弊害を解消している。
更に、樹脂層35側にダイシングシート50を貼り付けるに際して、樹脂層35の表面を水平且つ平坦面に加工することによって、基板21側にダイシングシート50を貼り付けた場合と同じ垂直水平精度を維持することができる。
尚、上記実施例は3端子素子を封止して4個の外部電極を形成した例で説明したが、例えば2個の半導体チップを封止した場合や、集積回路を封止した場合も同様にして実施することが可能である。
20 搭載部
21 基板
25 アイランド部
26 リード部
27 第1の連結部
28 第2の連結部
29 共通連結部
30 スルーホール
31 外部電極
33 半導体チップ
35 樹脂層

Claims (7)

  1. 複数の搭載部を有する基板を準備する工程と、
    前記搭載部の各々に半導体チップを固着する工程と、
    前記基板の上を平坦な樹脂層で被覆し、前記各搭載部に固着した半導体チップの各々を共通の樹脂層で被覆する工程と、
    前記基板の裏面側から、前記搭載部毎に、前記基板と前記樹脂層とをダイシングラインに沿ってダイシングし個々の半導体装置に分離する工程とを具備し、
    前記基板は、裏面側に第1の電極パターンを備え、
    前記第1の電極パターンは、前記搭載部の各々間で連結しないとともに、前記ダイシングラインから後退するように構成されており、
    前記基板は、表面側に第2の電極パターンを備え、
    前記第2の電極パターンは、前記ダイシングラインから後退する電極部と、一の前記半導体チップにおける前記電極部と他の前記半導体チップにおける前記電極部とを接続する接続部と、を備え、
    前記第1の電極パターンと前記電極部とは、前記基板に形成されたスルーホールを介して接続されており、
    前記第1の電極パターン及び前記第2の電極パターンは、電解メッキ法により形成されていること、を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基板は、裏面側に合わせマークを備え、
    前記合わせマークは、前記ダイシングの工程における前記ダイシングラインを認識するために用いられること、を特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記接続部は、前記電極部よりも線幅が狭いこと、を特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記樹脂層は、液体樹脂を滴下する工程と、前記液体樹脂が硬化した後に当該液体樹脂の表面を研削する工程とを経て形成されること、を特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基板は、前記ダイシング工程において前記樹脂層の上にダイシングテープを貼り付けられること、を特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記樹脂層の表面には、極性を表示するマークが刻印されていること、を特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基板は、セラミック又はガラスエポキシからなる絶縁基板であること、を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009263067A 2009-11-18 2009-11-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5121807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263067A JP5121807B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263067A JP5121807B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03138799A Division JP4803855B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010034609A JP2010034609A (ja) 2010-02-12
JP5121807B2 true JP5121807B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41738640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263067A Expired - Fee Related JP5121807B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5121807B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5956185B2 (ja) * 2012-02-27 2016-07-27 京セラ株式会社 多数個取り配線基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523536U (ja) * 1991-08-31 1993-03-26 太陽誘電株式会社 回路部品
JP3696900B2 (ja) * 1994-07-06 2005-09-21 イビデン株式会社 電子部品の封止用樹脂を研削するための平面研削装置
JP3311914B2 (ja) * 1995-12-27 2002-08-05 株式会社シチズン電子 チップ型発光ダイオード
JPH10284525A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010034609A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002026182A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3738176B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3877454B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4803855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3877453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4073098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5121807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4698658B2 (ja) 半導体チップ搭載用の絶縁基板
JP3639509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3710942B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4215300B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002050590A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4162303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3738144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4911635B2 (ja) 半導体装置
JP3877448B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008205515A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees