JP5113295B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5113295B2
JP5113295B2 JP2011522748A JP2011522748A JP5113295B2 JP 5113295 B2 JP5113295 B2 JP 5113295B2 JP 2011522748 A JP2011522748 A JP 2011522748A JP 2011522748 A JP2011522748 A JP 2011522748A JP 5113295 B2 JP5113295 B2 JP 5113295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
display device
crystal display
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011522748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011007596A1 (ja
Inventor
了基 伊藤
崇晴 山田
祐子 久田
堀内  智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011522748A priority Critical patent/JP5113295B2/ja
Publication of JPWO2011007596A1 publication Critical patent/JPWO2011007596A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113295B2 publication Critical patent/JP5113295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。より詳しくは、垂直配向モードの液晶表示装置であって、液晶分子の配向規制用の構造物を備える液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置は、薄型で軽量、かつ低消費電力といった特長を活かして様々な分野で用いられている。液晶表示装置には、各種の表示モードがあるが、高いコントラスト比が得られる液晶表示装置として、垂直配向(Vertical Alignment:VA)モードが知られている。
VAモードの液晶表示装置において、液晶分子の配向方向を容易に規制できるものとして、負の誘電率異方性を有する液晶分子を垂直配向させ、液晶分子の配向を規制する配向規制用の構造物を設けたマルチドメイン垂直配向型(Multi−domain Vertical Alignment)の液晶表示装置(以下、MVA−LCDと称す。)が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
配向規制用の構造物としては、基板に形成された突起や、液晶に電圧を印加するための電極に形成した抜き部(スリット)等が挙げられ、これらは組み合わせて使用することもできる。このような構造物を設けることで、液晶分子の配向を一定の方向に規制できる。
上記構成を有する液晶表示装置は、解像度の向上や装置の小型化への要望に伴って画素の高精細化が進展しており、画素の開口率を向上させる技術がより強く求められている。
特開2000−193976号公報 特開2006−243317号公報
しかしながら、特許文献1に記載のように、基板に多数の突起を設けることは画素の開口率を低下させることとなるため、突起の数はできるだけ低減することが求められる。そこで、突起の数を減らして、突起と画素の境界との間隔を広くする構成が考えられるが、このような構成では、液晶分子の配向規制力が弱まって液晶分子の配向が不安定になる領域が生じることがある。
また、特許文献2に記載のように、液晶に電圧を印加するための電極の外縁にスリットを形成して液晶分子の配向を規制する構成では、充分な液晶分子の配向規制力が得られないことがある。液晶分子の配向規制力を高めるためには、スリットの数を増やすことが考えられるが、画素の高開口率化の妨げとなることがある。
更に、VAモードの液晶表示装置においては、基板を法線方向から見たときに、薄膜トランジスタアレイ基板に形成されたコンタクトホールの付近で液晶分子の配向乱れが生じやすい傾向にある。液晶分子の配向乱れが生じると、光の透過率が低下して液晶表示装置の輝度が低下するだけでなく、応答速度が低下して複数の画素間において液晶の配向が異なることによる表示のばらつきが生じ、画像表示にざらつきが生じる。このように、VAモードの液晶表示装置においては、光の透過率の向上及び画像表示のざらつきの改善という点でも課題があった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、画素の高開口率化が図れ、液晶分子の配向乱れを解消して光の透過率の向上及びざらつきの改善をも図れる、表示特性に優れた液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、VAモードの液晶表示装置について種々検討したところ、液晶分子の配向を規制するための突起は、画素の開口率や製造工程の簡易さ等の点から対向基板の側に設けることが好ましく、画素の開口率を高めるためには、画素の一端から他端に延びる形状が好ましい点に着目した。また、基板を法線方向から見たときに、薄膜トランジスタアレイ基板に形成されたコンタクトホールの付近で液晶分子の配向乱れが生じやすい点にも着目した。更に、液晶層に電圧を印加するための電極について、上記コンタクトホールの付近に液晶分子の配向を規制するスリットを更に設けることで、充分な液晶分子の配向規制力が得られることを見いだした。そして、上記突起及びスリットの配置によって画素の高開口率化が図れるとともに、液晶分子の配向不良を低減できることで、光の透過率の向上及びざらつきの改善をも図れる、表示特性に優れた液晶表示装置を得ることができることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、薄膜トランジスタアレイ基板と対向基板との間に液晶層が挟持され、上記液晶層に電圧を印加する電極を備えた液晶表示装置であって、上記薄膜トランジスタアレイ基板は、透明基板の主面上に縦横方向に配置されたソース線及びゲート線と、上記ソース線及び上記ゲート線によって区画された画素に配置された導電部と、上記導電部を覆う絶縁膜と、上記絶縁膜を貫通し、上記薄膜トランジスタアレイ基板に形成された上記電極及び上記導電部を電気的に接続するコンタクトホールとを有し、上記対向基板は、画素の一端から他端に伸びる突起を有し、上記電極は、基板面を法線方向から見たときに、上記コンタクトホールと画素の境界との間にスリットが形成されている液晶表示装置である。
本発明の液晶表示装置は、液晶層に印加する電圧を変化させることにより、液晶層のリタデーションを変化させることで表示を行うものである。より具体的には、突起と画素電極に形成されたスリットとによって液晶分子の配向状態を規制するようにしたVAモードの液晶表示装置である。VAモードとは、負の誘電率異方性を持つネガ型液晶を用いて、閾値電圧未満(例えば、電圧無印加)のときに、液晶分子を基板面に対して実質的に垂直方向に配向させ、閾値電圧以上の電圧を印加したときに、液晶分子を基板面に対して実質的に水平方向に倒す表示モードである。負の誘電率異方性を有する液晶分子とは、長軸方向よりも短軸方向の誘電率が大きい液晶分子をいう。
薄膜トランジスタアレイ基板に設けられたソース線及びゲート線は、表示を行うための画素に信号を伝達する配線である。ソース線及びゲート線によって区画された複数の画素は、各々、導電部を有する。具体的な導電部の構成については、後述する。
上記導電部を覆う絶縁膜は、有機絶縁材料や、無機酸化物、無機窒化物等の無機絶縁材料によって形成された膜であり、その材料や膜厚等は特に限定されるものではない。
上記絶縁膜に形成されたコンタクトホールは、通常は、上記絶縁膜に対して、ドライエッチング、ウェットエッチング等のエッチング処理を施すことで形成される。基板面に対して法線方向から見たときのコンタクトホールの平面形状や大きさ等は、特に限定されるものではなく、平面形状としては、例えば、正方形状、長方形状、三角形状等の多角形状や、真円状、楕円状等であってもよい。
薄膜トランジスタアレイ基板に設けられた電極とは、具体的には、画素電極である。画素電極は、通常は、画素ごとに設けられ、液晶層への電圧の印加に用いられるものであり、上記コンタクトホールを介して上記導電部と電気的に接続される。画素電極は、反射領域及び透過領域のいずれとしても用いられる。
上記対向基板は、液晶分子の配向方向を規制するための突起を有する。突起の形状は、画素の高開口率化を考慮すると、画素の一端から他端に伸びる形状であればよいが、画素内において液晶分子を均一に配向させることを考慮すると、画素の中央部を縦方向又は横方向に横切るように全ての画素について同一方向に形成されることが好ましい。対向基板は、更に、上記画素電極に対向して配置される共通電極を有する。
ここで、本発明においては、コンタクトホールの付近における液晶分子の配向不良を緩和するために、基板面を法線方向から見たときに、コンタクトホールと画素の境界との間における上記電極に、スリットを形成して液晶分子の配向を規制する。スリットが形成される電極は、上記画素電極又は上記対向基板に形成された対向電極のいずれであってもよい。形成されるスリットの形状や数等は、特に限定されるものでなく、液晶分子の配向状態に応じて、適宜、設定すればよい。スリットの詳細については、後述する。
本発明の液晶表示装置の構成としては、このような構成要素を必須として形成されるものである限り、その他の構成要素により特に限定されるものではない。
本発明の液晶表示装置の一形態としては、上記薄膜トランジスタアレイ基板は、上記ゲート線及び上記ソース線の交点近傍に薄膜トランジスタを有し、上記導電部は、上記薄膜トランジスタのドレイン電極と電気的に接続された部分であるものが挙げられる。
上記薄膜トランジスタは、ゲート線に接続されたゲート電極、ソース線に接続されたソース電極、及び、ドレイン電極を含み、更に、薄膜トランジスタのチャネルを構成する半導体層を備える。導電部は、薄膜トランジスタを構成するドレイン電極と電気的に接続された配線等であり、上記電極と上記コンタクトホールを介して電気的に接続される。
また、本発明の液晶表示装置の他の一形態としては、上記薄膜トランジスタアレイ基板は、上記ゲート線間に上記ソース線と交差するように配置された補助容量配線を有し、上記導電部は、上記補助容量配線と対向する補助容量電極であるものが挙げられる。
補助容量配線及び補助容量用電極は、上記した画素電極と共通電極とによって形成される液晶容量を補うために補助容量を形成するものである。補助容量は、一般的に、画素電極又は画素電極と電気的に接続された補助容量用電極と、補助容量配線とによって形成される。
本発明の液晶表示装置において好ましい形態としては、上記スリットは、上記突起と交差する方向に延び、上記液晶層に含まれる液晶分子は、電圧印加時に2方向に配向するものが挙げられる。このような構成であると、画素の高開口率化を図りつつ、表示特性に優れた2方向配向の液晶表示装置を容易に実現できる。
また、本発明の液晶表示装置において液晶分子の配向規制力を高める一形態としては、上記スリットは、上記突起の長手方向に沿って画素の一端から他端まで複数配置されているものが挙げられる。
また、上記スリットの長さは、上記コンタクトホールに近い程、長くすることで、液晶分子の配向乱れが生じやすい領域において液晶分子の配向規制力を高めることができる。一方で、コンタクトホールから離れた、液晶分子の配向乱れが小さい領域ではスリットの長さを短くすることで、画素の高開口率化を図ることができる。
本発明の液晶表示装置においては、上記突起と画素の境界との距離は、20μmよりも大きいことが好ましい。これによって光の透過率の向上及びざらつきの改善を図ることができる。
また液晶パネルで通常想定される画素ピッチの最大は300μm程度であり、突起が画素の中央に配置されたとすると突起と画素の境界との距離は150μmとなる。通常は当該値を上限値とする液晶表示装置において本発明の効果が発揮されるという観点から、上記突起と画素の境界との距離は、150μm以下であることが好ましい。
本発明の液晶表示装置においては、上記スリットの長さは、上記突起と上記画素の境界との距離のおよそ半分以上であることが好ましい。例えば、本発明の液晶表示装置においては、上記突起と画素の境界との距離は20μmよりも大きく150μm以下であり、上記スリットの長さは、上記突起と上記画素の境界との距離のおよそ半分以上であると、液晶分子の配向規制力の点から好ましく、広い視野角と高い輝度とが得られ、応答速度の低下も生じにくいため、画像表示にざらつきのない表示特性に優れた液晶表示装置が実現できる。
上述した各形態は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよい。
本発明の液晶表示装置によれば、対向基板に突起を設けるとともに、液晶層に電圧を印加する電極に、基板を法線方向から見たときに、薄膜トランジスタアレイ基板に形成されたコンタクトホールと画素の境界との間に液晶分子の配向を規制するためのスリットを形成することで、画素の高開口率化を図りつつ液晶分子の配向不良を低減でき、これにより、光の透過率が高く、画像表示にざらつきのない、表示特性に優れた液晶表示装置を実現できる。
実施形態1に係る液晶表示装置の画素の構成を示す拡大平面模式図である。 (a)は、図1中のA−B線に沿う断面模式図であり、(b)は、画素電極を除くアレイ基板の構成を示す拡大平面模式図であり、(c)は、画素電極及び突起の平面模式図である。 実施形態1に係る他の液晶表示装置の画素の構成を示す拡大平面模式図である。 (a)、(b)は、実施形態2に係る液晶表示装置の画素の構成を示す拡大平面模式図である。 (a)〜(c)は、実施形態2に係る他の液晶表示装置の画素の構成を示す拡大平面模式図である。 (d)〜(f)は、実施形態2に係る他の液晶表示装置の画素の構成を示す拡大平面模式図である。
以下に実施形態を掲げ、本発明を図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
実施形態1
本実施形態では、各画素において液晶分子を2方向に配向させるVAモードであって、透過型の液晶表示装置を例に挙げて説明する。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の画素の構成を示す拡大平面模式図であり、図2(a)は、図1中のA−B線に沿う断面模式図であり、(b)は、画素電極を除くアレイ基板の構成を示す拡大平面模式図であり、(c)は、画素電極及び突起を示す平面模式図である。
図1及び図2(a)に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置100は、TFTアレイ基板110と、これに対向するように設けられた対向基板130と、TFTアレイ基板110と対向基板130との間に狭持されるように設けられた液晶層120とを備える。
TFTアレイ基板110は、ベースコート膜が設けられたガラス基板111上に、平行に配置された複数のゲート線112及び補助容量配線(以下、「Cs配線」とも称す。)116aを有する。Cs配線116aは、マトリクス状に配置された複数の画素のうち、同一行の画素では共通のCs配線116aが利用される。
ゲート線112及びCs配線116aは、ゲート絶縁膜115にて覆われている。ゲート絶縁膜115は、SiO膜、SiN膜、SiNとSiOとの積層膜等にて形成される。ゲート絶縁膜115上には、複数のソース線113が形成されている。ソース線113は、一部に折れ曲がり部を有する直線形状であって、ゲート線112と交差するように各々平行に配置されている。ゲート線112とソース線113との各交差部には、スイッチング素子としてのTFT114が形成されている。
TFT114は、画素の左下の隅に位置し、ゲート線112に接続されたゲート電極、ソース線113に接続されたソース電極、ドレイン電極114a、及び、TFT114のチャネルを構成する半導体層(図示せず)を有する。半導体の材料としては、アモルファスシリコン(a−Si)、ポリシリコン、単結晶シリコン等が挙げられる。半導体層は、ゲート絶縁膜115上に形成され、半導体層と接するようにソース電極、ドレイン電極114aが形成される。ドレイン電極114aは、画素の左下の隅から画素の中央まで延びており、Cs配線116aと対向する部分は、Cs電極116bとして機能する。
ソース電極、ドレイン電極114a、及び、Cs電極116bは、SiOとSiNとの積層膜、SiNの両面をSiOで覆った積層膜、SiO膜、SIN膜等にて形成された層間絶縁膜117にて覆われている。層間絶縁膜117には、基板を法線方向からみたときに、Cs電極116bと重なる位置にコンタクトホール118が形成されている。
層間絶縁膜117上には、液晶層120に電圧を印加するための画素電極119が配置されている。画素電極119としては、ここではIZO(Inidium−Zinc−Oxide)電極を用いた。
画素電極119は、ゲート線112及びソース線113によって区画された画素毎に設けられるものであり、コンタクトホール118を介して導電部と電気的に接続される。導電部は、ここではTFT114のドレイン電極114aと接続されたCs電極116bである。これにより、画素電極119は、TFT114によって個別かつ選択的に制御される。ドレイン電圧保持用の補助容量は、Cs配線116aとCs電極116bとの間でゲート絶縁膜115を誘電体としてコンデンサを形成することにより得られる。
導電膜としては、ITO(Indium−Tin−Oxide)やIZO、IDIXO(酸化インジウム−インジウム亜鉛酸化物;In(ZnO))、SnO等のように光の透過率の高い導電性材料にて形成される透明導電膜や、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、白金(Pt)、金(Au)等の光の反射率の高い導電性材料及びこれらの合金にて形成される反射性導電膜、透明導電膜と反射性導電膜との積層体等が適用できる。導電膜は、フォトリソグラフィ処理等によってパターン形成される。
なお、上記したゲート線112、ソース線113、Cs配線116a、及び、Cs電極116bは、低抵抗化を図るためにメタル材料(例えば、Cu、Ag)にて形成され、同様に、TFT114についても、ゲート電極等の電極部分はメタル材料にて形成される。
液晶層120は、VAモードの液晶表示装置に使用されるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、負の誘電率異方性を有するネマチック液晶を使用することができる。垂直配向は、典型的には、ポリイミド等からなる垂直配向膜(図示せず)を使用することで実現できる。液晶層120中の液晶分子は、電圧が印加されていない状態(オフ状態)では、TFTアレイ基板110及び対向基板130の液晶層120側の面に形成された配向膜の表面に対して略垂直方向に配向し、閾値電圧以上の電圧が印加された状態(オン状態)で水平方向に向かって倒れる。
対向基板130は、例えば、カラーフィルタ基板であり、ガラス基板131の主面上には、カラーフィルタ層132及び共通電極134が形成されている。共通電極134は、スパッタ法等により形成されたITO電極である。そして、対向基板130には更に、液晶分子の配向を規制するための構造物としての突起135が、画素の中央部を一端から他端まで横切るように形成されている。これにより、図1に示すように、液晶は画素内において矢印a、bで示す2方向に配向する。突起135は、感光性樹脂を用いてエッチング処理等により形成される。
上記のように作製されたTFTアレイ基板110と対向基板130とは、紫外線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂等のシール材(封止材)にて貼り合わされ、両基板間に液晶が封入される。
そして、ガラス基板111、131の液晶層120が設けられた側とは反対側の面に、ここでは図示されていないが、偏光板や位相差フィルム等が適宜配置されることにより、液晶表示装置100が得られる。偏光板としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)フィルムに2色性を有するヨウ素錯体等の異方性材料を吸着配向させたものを使用できる。
上記のように構成された液晶表示装置100は、TFTアレイ基板110のゲート線112を通じて走査信号が供給されると、TFT114の半導体層が導通して、ソース線113を通じて供給される画像信号が画素電極119に供給される。そして、画素電極119に供給された画像信号が液晶層120の液晶分子の配向を制御することにより、画像の表示が行われる。
ここで、液晶分子の配向規制用の構造物として突起135のみを設けた構成では、図2(b)に示すように、波線Aで示されるコンタクトホール118の周囲やその近傍において液晶分子の配向乱れが生じやすくなる。そこで、本実施形態においては、図2(c)に示すように、画素電極119を基板面を法線方向から見たときに、コンタクトホール118と画素の境界との間における領域に複数のスリット150を設けている。
スリット150は、突起135と直交する方向に形成されており、突起135の長手方向に沿って画素の一端から他端まで複数配列されている。このように、画素電極119に形成されたスリット150と、対向基板130に形成された突起135とによって、液晶層120に含まれる液晶分子は、電圧印加時に、上記した矢印a、bで示す2方向に良好に配向するため、広い視野角において均一な表示を得ることができる。
スリット150の幅や長さは特に限定されるものではないが、液晶分子の配向規制力や画素の開口率等を考慮すると、幅2〜7μm程度の微細なスリット150であることが好ましい。
また、突起135と画素の境界との距離が20μmよりも大きく150μm以下である場合には、スリット150の長さは、突起135と画素の境界との距離のおよそ半分以上であることが、液晶分子の配向規制力の点から好ましい。また、スリット150の長さが、突起135と画素の境界との距離のおよそ半分であると、高い輝度を確保することができる。
なお、スリット150は、突起135の長手方向に沿って画素の一端から他端まで複数配置されているため、画素の角部で生じやすい液晶分子の配向不良についても解消できる。
上記のように本実施形態に係る液晶表示装置100では、コンタクトホール118付近の液晶分子の配向不良を解消できる。したがって、対向基板134に画素内を2分割する1本の突起135のみを設けた構成であっても、良好な液晶分子の配向状態を得ることができ、更には、突起135と画素の境界との距離が広い場合、例えば、20μmよりも広い場合であっても、スリット150によって液晶分子の配向方向を規制できる。これにより、画素の開口率及び光の透過率が高く、しかも画像表示にざらつきのない、表示特性に優れた液晶表示装置を実現できる。
また、図2(b)における波線Aで示す領域において、より良好な液晶分子の配向状態が必要である場合には、図3に示すように、スリット150をコンタクトホール118と重なる領域まで延設してもよい。
図3は、実施形態1に係る他の液晶表示装置の画素の構成を示す拡大平面模式図であり、実施形態1に係るスリットの別の構成を示すものである。図3に示すように、コンタクトホール118と重なる領域まで延設したスリット150aとすることで、波線Aで示す領域について液晶分子の配向不良をより充分に低減できる。ただし、結果として、画素のほぼ全面にわたってスリット150aが形成されることになるため、光の透過率についてはやや劣るものとなるが、液晶分子の配向不良を改善する効果は高いため、画像表示のざらつきの改善効果は高くなる。
実施形態2
本実施形態では、スリットの形成位置が実施形態1とは異なる例を挙げて説明する。なお、上記実施形態1と同様の構成をなすものについては、同一の符号を付けて説明を省略する。
図4は、本実施形態に係る液晶表示装置の画素の構成を示す拡大平面模式図である。上記実施形態1では、スリット150、150aは画素の長手方向において一端から他端まで形成されていたが、本実施形態では、図4(a)、(b)に示すように、スリット151、152は、コンタクトホール118の近傍における突起135と画素の境界との間に形成されている。
そして、図4(a)に示す例では、スリット151は、コンタクトホール118から遠ざかるにつれてその長さが短くなっている。すなわち、コンタクトホール118に近く、液晶分子の配向不良が生じやすい領域にあるスリット151程、その長さが長くなっている。これにより、液晶分子に対する充分な配向規制力が得られるとともに、スリットが形成される面積を低減できるため、より一層の画素の高開口率化が図れる。
また、図4(b)に示す例では、Cs配線116aと重なる領域にはスリット152を形成していない。これは、下地の電界の影響を画素電極119に与えないためである。
上記図4(a)、(b)に示す構成によっても上記実施形態1と同様に液晶分子の配向不良を低減して、画像表示特性の良い液晶表示装置を実現できる。なお、コンタクトホール118の付近に形成されるスリットは、上記したスリット151、152に限定されるものではなく、液晶分子の配向状態に応じて、本数、長さ、形状等を適宜設定できる。
また、図4(a)、(b)においては、画素電極119の角部に開口160が形成されているが、開口160は、実施形態1に係るスリット150、150aと同様に、液晶分子の配向乱れを緩和して光の透過率を向上させるためのものであるため、開口160に代えてスリットを形成してもよい。
例えば、図4(a)に示す構成の画素電極119の角部において、図5−1(a)〜(c)、及び、図5−2(d)〜(f)に示すように、スリット171〜176を形成することができる。図5−1(a)〜(c)、及び、図5−2(d)〜(f)は、開口160に代えてスリットを形成した例を示す平面模式図である。
図5−1(a)においてスリット171は、突起135と直交する方向に形成されており、これにより、液晶分子の配向規制力が弱まる画素の角部においても、液晶分子を2方向へ良好に配向させることができる。図5−1(b)に示すスリット172は、スリット171を突起135の近傍まで延設した形態である。このように、スリット171を突起135の近傍まで延設すると、画素の角部において、ゲート電圧の影響により配向不良となる液晶を、より正常な方向に規制することができる。図5−1(c)に示すスリット173は、スリット173の長さをコンタクトホール118から離れるにつれて長くした形態である。スリット173の数は特に限定されるものではなく、図5−2(d)、(e)に示すスリット174、175のように数を増やすこともできる。スリット171〜175の数は、液晶分子の配向状態に応じて適宜設定すればよい。
更に、図5−2(f)に示すように、スリット176は、画素の角部に傾きを持って配置されていてもよい。画素の角部に対する傾きは特に限定されるものではなく、液晶分子の配向状態に応じて適宜設定できるが、約45°の傾斜を持って配置されたものであると、画素電極119の角部に生じる配向不良領域をなくすことができ、表示品位が向上する。
なお、上記したスリット171〜176についても、上記実施形態1に係るスリット150と同様に、突起135と画素の境界との距離が20μmより大きく、150μm以下である場合に、スリット171〜176の長さを、突起135と画素の境界との距離のおよそ半分以上とすることが、液晶分子の配向規制力の点からより好ましい。
すなわち、上記実施形態1は、本実施形態に係るコンタクトホール118の付近に形成されたスリット151、及び/又は、画素の角部に形成されたスリット171〜175が突起135の長手方向に沿って延設された形態の一部であると言える。
以下に、各実施形態を実施例及び比較例に基づき説明する。
実施例1
上記実施形態1において図1に示す液晶表示装置100について、光の透過率の測定を行った。液晶層120の厚みは4.5μmであり、突起135と画素の境界との距離は40.5μmであり、スリット150の幅は3.5μmであり、長さは21μmである。
光の透過率の測定は、液晶表示装置100を点灯させ、色彩輝度計(TOPCON社製、BM−5A)を用いて、測定角2°で測定を行った。なお、液晶表示装置100は、ゲート電圧(Vgh):28V、ソース電圧(Vs):±6.75V、共通電極電圧(Vcom):0V、及び、保持容量電圧(Vcs):0Vという条件下で点灯させた。
上記測定で得られた値を光の透過率とした。また、この値について、下記比較例1との比較を行った。
更に、画面に表示した画像を目視にて観察し、画像のざらつき下記のように評価した。
○:ざらつきがなかった。
△:ざらつきが緩和された。
×:ざらつきが生じた。
得られた各測定結果を下記表1に示す。
比較例1
画素電極119にスリットを形成しなかった。そしてそれ以外は、実施例1と同様にして光の透過率及び画像のざらつきについて測定した。得られた測定結果を表1に示す。
実施例2〜4
スリットの形状を、実施例2については図3に示すように、実施例3については図5−1(c)に示すように、実施例4については図4(a)に示すようにした。これらについても、突起135と画素の境界との距離は40.5μmであり、スリット150の幅は3.5μmである。スリット150aの長さは44.5μm、スリット151の長さは、5〜33.5μm、スリット173の長さは、8〜21μmである。そしてそれ以外は実施例1と同様にして光の透過率及び画像のざらつきの測定を行った。得られた測定結果を表1に示す。
Figure 0005113295
表1に示すように、実施例1、2では、画素の中央部付近に設けられたコンタクトホール118と画素の境界との間において、突起135の長手方向に沿ってスリット150、150aを設けることで、光の透過率が向上し、画像のざらつきが改善されていることが確認された。また、実施例3、4のように、スリット151に加えて画素電極119の角部にスリット173や開口160を設けた構成では、光の透過率は実施例1及び2には及ばないものの、ざらつきの改善はみられ、実施例1〜4のいずれにおいても、比較例1よりも光の透過率の向上及びざらつきの改善が図られていることが確認された。なお、例えば実施例1においては突起135と画素の境界との距離が40.5μmであり、長さがその半分以上の微細なスリット150を入れることにより透過率、品位(ざらつき)とも効果があった。つまり、40.5μmの半分の距離となる構造でも同等の効果が想定されることから、突起135と画素の境界との距離の好ましい下限値は20μmであるといえる。
なお、上記各実施形態では、液晶分子の配向方向が2方向である例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、液晶分子の配向方向は4方向又はそれ以外であってもよい。
また、上記各実施形態では、スリットを形成する電極として画素電極119を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、CF基板の側に設けられた共通電極134にスリットを形成してもよい。
また、上記各実施形態では、液晶分子の配向を規制する突起135がCF基板の側にのみ形成された例を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、この突起は、TFTアレイ基板110の側にも形成されていてもよい。
また、上記各実施形態では、コンタクトホール118を介して画素電極119と接続される導電部として、Cs電極116bを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、導電部は、TFT114に含まれるドレイン電極114aと電気的に接続される配線であってもよく、それ以外の導電部であってもよい。
また、上記各実施形態では、ソース線113として、直線状に延びる配線の一部に折れ曲がり部を有する形状のものを例に挙げたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ソース線113は、直線であって、ゲート線112と格子状に配置される形状であってもよい。
更に、上記各実施形態では、液晶分子の配向規制を突起とスリットとによって行った例を挙げて説明したが、更に加えて液晶の傾く方向をあらかじめ規制しておくPSA(Polymer Sustained Alignment)処理を適用してもよい。PSA処理とは、モノマー、オリゴマー等の重合性成分を液晶に混入しておき、液晶に電圧を印加して液晶分子を傾斜配向させた状態で重合性成分を重合することにより、液晶の倒れる方向を記憶した重合体を基板上に設ける方法である。
上述した実施例における各形態は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよい。
なお、本願は、2009年7月15日に出願された日本国特許出願2009−167199号を基礎として、パリ条約ないし移行する国における法規に基づく優先権を主張するものである。該出願の内容は、その全体が本願中に参照として組み込まれている。
100 液晶表示装置
110 TFTアレイ基板
111 ガラス基板
112 ゲート線
113 ソース線
114 TFT
114a ドレイン電極
115 ゲート絶縁膜
116a Cs配線
116b Cs電極
117 層間絶縁膜
118 コンタクトホール
119 画素電極
120 液晶層
130 対向基板
132 カラーフィルタ層
134 共通電極
135 突起
150、150a、151、152、171〜176 スリット
160 開口

Claims (9)

  1. 薄膜トランジスタアレイ基板と対向基板との間に液晶層が挟持され、該液晶層に電圧を印加する電極を備えた液晶表示装置であって、
    該薄膜トランジスタアレイ基板は、
    透明基板の主面上に縦横方向に配置されたソース線及びゲート線と、
    該ソース線及び該ゲート線によって区画された画素に配置された導電部と、
    該導電部を覆う絶縁膜と、
    該絶縁膜を貫通し、該薄膜トランジスタアレイ基板に形成された該電極及び該導電部を電気的に接続するコンタクトホールとを有し、
    該対向基板は、画素の一端から他端に伸びる突起を有し、
    該電極は、基板面を法線方向から見たときに、該コンタクトホールと画素の境界との間にスリットが形成されており、
    該スリットは、該突起と交差する方向に延び、
    該液晶層に含まれる液晶分子は、電圧印加時に2方向に配向することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 薄膜トランジスタアレイ基板と対向基板との間に液晶層が挟持され、該液晶層に電圧を印加する電極を備えた液晶表示装置であって、
    該薄膜トランジスタアレイ基板は、
    透明基板の主面上に縦横方向に配置されたソース線及びゲート線と、
    該ソース線及び該ゲート線によって区画された画素に配置された導電部と、
    該導電部を覆う絶縁膜と、
    該絶縁膜を貫通し、該薄膜トランジスタアレイ基板に形成された該電極及び該導電部を電気的に接続するコンタクトホールとを有し、
    該対向基板は、画素の一端から他端に伸びる突起を有し、
    該電極は、基板面を法線方向から見たときに、該コンタクトホールと画素の境界との間にスリットが形成されており、
    該スリットの長さは、該コンタクトホールに近い程、長いことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記スリットは、該突起と交差する方向に延び、
    前記液晶層に含まれる液晶分子は、電圧印加時に2方向に配向することを特徴とする請求項記載の液晶表示装置。
  4. 前記薄膜トランジスタアレイ基板は、前記ゲート線及び前記ソース線の交点近傍に薄膜トランジスタを有し、前記導電部は、該薄膜トランジスタのドレイン電極と電気的に接続された部分であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記薄膜トランジスタアレイ基板は、前記ゲート線間に前記ソース線と交差するように配置された補助容量配線を有し、前記導電部は、該補助容量配線と対向する補助容量電極であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記スリットは、前記突起の長手方向に沿って画素の一端から他端まで複数配置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 前記突起と画素の境界との距離は、20μmよりも大きいことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 前記突起と画素の境界との距離は、150μm以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の液晶表示装置。
  9. 前記スリットの長さは、前記突起と前記画素の境界との距離のおよそ半分以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2011522748A 2009-07-15 2010-03-03 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5113295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011522748A JP5113295B2 (ja) 2009-07-15 2010-03-03 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167199 2009-07-15
JP2009167199 2009-07-15
JP2011522748A JP5113295B2 (ja) 2009-07-15 2010-03-03 液晶表示装置
PCT/JP2010/053452 WO2011007596A1 (ja) 2009-07-15 2010-03-03 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011007596A1 JPWO2011007596A1 (ja) 2012-12-20
JP5113295B2 true JP5113295B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=43449206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522748A Expired - Fee Related JP5113295B2 (ja) 2009-07-15 2010-03-03 液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120105418A1 (ja)
EP (1) EP2455802A4 (ja)
JP (1) JP5113295B2 (ja)
CN (1) CN102472935A (ja)
BR (1) BR112012000977A2 (ja)
RU (1) RU2495465C1 (ja)
WO (1) WO2011007596A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9188778B2 (en) 2011-04-08 2015-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2014136610A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 シャープ株式会社 立体表示装置
CN103364987B (zh) * 2013-07-19 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及显示面板
KR102386196B1 (ko) * 2014-12-10 2022-04-13 삼성디스플레이 주식회사 편광판, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201355A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006201451A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4162313B2 (ja) * 1998-12-28 2008-10-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW588171B (en) * 2001-10-12 2004-05-21 Fujitsu Display Tech Liquid crystal display device
TWI249515B (en) 2001-11-13 2006-02-21 Theravance Inc Aryl aniline beta2 adrenergic receptor agonists
KR101086477B1 (ko) * 2004-05-27 2011-11-25 엘지디스플레이 주식회사 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 제조 방법
CN1779536B (zh) * 2004-11-19 2010-05-05 奇美电子股份有限公司 液晶显示器及其存储电容
JP4628801B2 (ja) * 2005-01-19 2011-02-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4363339B2 (ja) 2005-03-03 2009-11-11 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置および電子機器
JP2007188936A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
TWI346804B (en) * 2006-06-21 2011-08-11 Chimei Innolux Corp Liquid crystal panel and display

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201355A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006201451A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2012105286A (ru) 2013-08-27
CN102472935A (zh) 2012-05-23
US20120105418A1 (en) 2012-05-03
WO2011007596A1 (ja) 2011-01-20
EP2455802A4 (en) 2013-01-16
JPWO2011007596A1 (ja) 2012-12-20
EP2455802A1 (en) 2012-05-23
RU2495465C1 (ru) 2013-10-10
BR112012000977A2 (pt) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7518684B2 (en) Pixel structure and liquid crystal display panel
JP5116879B2 (ja) 液晶表示装置
JP4658622B2 (ja) 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
US9223183B2 (en) Liquid crystal display device
JP2008197493A (ja) 液晶表示装置
JP3900141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2010014847A (ja) 液晶表示パネル
JP2010217821A (ja) 液晶表示パネル
JP3758652B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US9804468B2 (en) Liquid crystal display
US10324341B2 (en) Liquid crystal display
JP5219444B2 (ja) 表示装置
JP2007206557A (ja) 液晶表示装置
KR20090038685A (ko) 액정표시장치
KR20060062161A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP5113295B2 (ja) 液晶表示装置
JP5068827B2 (ja) 液晶表示装置
KR20130075528A (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치 및 이의 제조방법
US20090059150A1 (en) Liquid crystal display panel and pixel
US9625769B2 (en) Liquid crystal display including protruding auxiliary wires corresponding to spacer
US20090128765A1 (en) Display device
WO2014034786A1 (ja) アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP5207946B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5376425B2 (ja) 液晶表示パネル
WO2013122187A1 (ja) 液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees